【サッカー/日本代表】長友はイタリア語でザック監督と会話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴぃとφ ★
 DF長友佑都(24=チェゼーナ)が、日本代表ザッケローニ監督(57)とイタリア語で積極的に
コミュニケーションを図っている。長友は、アジア杯に向けた日本代表合宿2日目となった29日、
午前と午後に行った練習に参加した。戦術練習の合間や練習後に同監督と数分間の立ち話をした。
「イタリア語の勉強にもなりますからね」。チェゼーナに移籍してから約5カ月。「(イタリア語は)
だいぶ分かるようになりました」。着々と“世界基準”の選手に近づいている。

 [2010年12月29日19時56分]

引用元:http://www.nikkansports.com/soccer/japan/asiancup/2011/news/f-sc-tp2-20101229-719070.html
nikkansports.com:http://www.nikkansports.com/
2名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:03:54 ID:vbQf6BpT0
さっかー(笑)
3名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:05:24 ID:Off8WATo0
4名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:05:47 ID:uUL/1PslO
すごいじゃないか
5名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:05:51 ID:8HxDmsBH0
ざっくばらんに話せたのか
6名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:07:27 ID:lViYCkAv0
>>5
たばこは吸いません、すいません。
7名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:08:15 ID:0soZ1ixb0
日本人でビッグクラブに一番近い選手だよね
8名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:09:18 ID:wKuQvIvx0
まぁでもイタリアは斜陽だぞ
これからの世界基準は英、スペイン、独だろ
いまのセリエ見てても面白くも無い
戦術が面白くないんだよなぁ
9名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:09:37 ID:zxuGzcBP0
なまり強いだろ。
ザックも南部出身だっけ。
10名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:10:29 ID:fpaJG3xG0
>>8
ロケッツvsニックス時代のNBAみたいだ

ディフェンス合戦で玄人好みなんだけど
傍から見るとツマランという
11名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:11:09 ID:fpaJG3xG0
マクロスFの敵の戦艦みたいだな
12名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:11:59 ID:Rsox4wXB0
こいつはアマゾンの奥地でも生きていけるな
13名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:12:50 ID:Apyk8jI4P
ザックは確かチェゼーナのあたりだよ出身
14名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:13:11 ID:/98LMPevP
>>3
微笑ましいなw
何の御祝いなんだろう。
15名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:13:12 ID:JhdCjyW50
>>12
容易に想像ついて吹いた
16名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:18:25 ID:ewZytmHw0
>>3
さすがwww

まあ向いている国へ移籍したかもしれない。
17名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:19:36 ID:ESclHd+40
日本人ってすぐに海外の言葉覚えるよな
けどJに来てる外人は中々覚えない
やっぱり日本人て凄いよな
18名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:21:18 ID:Vn7fzSs50
19名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:21:21 ID:ewZytmHw0
>>9
ザックの出身地であるチェゼーナ県は北イタリアだったような。
オペラ歌手のパヴァロッティやフレーニを輩出したモデナ県が
すぐ隣だった気がする。
20名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:22:49 ID:Deu1F/GG0
女のこととパスタのことと昼飯後のワインのことだろう
21名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:23:28 ID:iBkU+SA20
>>17
日本が本場だったら覚えるよ
相撲取りとかは覚えるだろ
22名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:23:46 ID:ESclHd+40
>>18
なんだよ?
言いたいことがあるなら言えよ
23名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:25:03 ID:GJVePN63O
セックス凄そう
24名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:25:49 ID:4QX+jrh+O
ひらがな、漢字、カタカナ、ローマ字操る日本人はおかしいって近所のフランス人が泣きながら勉強頑張ってた
25名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:26:00 ID:53+ZAgxB0
聞き取りだけじゃなくもう喋れるのかね
26名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:26:03 ID:+GUTvcr00
ノミとかいわれてんのに偉いよな
27名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:26:16 ID:i9ZOD7tDO
>>13
そうそう、ザックはチェゼナチィコ出身だよ
28名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:27:17 ID:wsD9DF62O
こないだのBS1の試合の後に放送されたインタビュー見ると、
明らかに顔つきと目が変わってたな


カッコ良かったわ
29名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:28:15 ID:kw6w9KKs0
猿とも会話できそう
30名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:28:39 ID:piEPGK880
>>24
日本語って全部駆使しないと読みづらいんだよね
31名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:29:28 ID:J/Ozg4bp0
要領良さそうだもんな
32名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:30:02 ID:GJVePN63O
ジーコ時代の三都主の役割だなメインの仕事はピッチでの通訳
33名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:30:37 ID:uHmd4dHDO
イタリア旅行したとき
イタリア人に日本語の小説見せたら「クレイジー」って言われた
34名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:30:59 ID:xDqZ3Nhm0
長友「ピッツァ」
35名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:31:31 ID:+GUTvcr00
将来通訳で食っていけるな
36名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:33:11 ID:yopArtB+0
>>3
wwwwwwwww
なにこれ何のお祝い??
37名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:34:47 ID:ESclHd+40
>>21
はぁ?
相撲取りとか10代で部屋に入って猛勉強させられるからだろ
38名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:35:36 ID:ihLVo1YTO
イタリア語も英語もまったく覚えなかった俊さん
39名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:36:19 ID:e/D3XOUdO
一歩リード
40名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:39:10 ID:8C+QX8l00
長女は、に見えて当たり前でねえのか?と思ってしもた
41名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:39:35 ID:iBkU+SA20
>>37
だから何?
意味がわからない
42名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:39:37 ID:+2alwxF80
森本なんてすでに現地人レベル
中田に至ってはイタリア人
43名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:40:43 ID:/9h68O1rO
覚えないのは覚える気がないからだろ
44名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:42:40 ID:tjI3dTVF0
日本語は喋るのは欧米人にとっては簡単らしいな
読み書きは難しいらしいが
45名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:42:44 ID:WPRHYgAc0
イタリア語はローマ字読みだし、
料理の名前とかけっこう馴染みがあるから、
片言会話はけっこうすぐできるみたいね。
46名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:43:22 ID:jRoPcFJ+0
>>42
モリモートのイタリア語は下手糞ってザックが言ってたぞ
47名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:43:57 ID:5r0s0wem0
森本は喋りがもごもごしてるから好かん
48名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:44:03 ID:AJrDH2AqO
中村俊ってスペイン語、イタリア語はさっぱりダメだろうけど、英語をそこそこ話せるのかな?
49名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:44:39 ID:L8P2rlEU0
>>3
なんかワロタ
50名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:45:38 ID:LSwWT4D9O
ボナセーラ!
ハロウ!ミステル
51名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:45:51 ID:szfVozqL0
>>33
そりゃ平仮名、カタカナ漢字まで覚えなきゃまともに日本語操れないんだもんな。
外人から見たらクレイジーかもしれない
52名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:46:04 ID:P2cjP5+eO
>>48
英語も駄目
53名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:46:46 ID:orObtmb90
>>45
発音は似てるから楽だよ
難しいのはRの巻き舌ぐらい
文法は英語より複雑だけどな
54名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:46:57 ID:/ezmPuU00
俺は3ヶ月前からスペイン語を勉強しているが、最初はスペイン語の会話が呪文にしか聞こえなかった。
でも毎日iPodに入れたNHKのスペイン語会話を聴いているうちに、何を言っているかわかるようになった。

脳科学的には、脳みそが音(発音)を覚えるらしい。確かにそうだ、日本語の発音に無い音が聞き取れるようになったもん。

サッカー選手程度の脳みそでもイタリア語が理解できるようになるとは、脳みそとはなんて偉大なんだ。
つーか、お前らもやれば3ヶ月でイタリア語とかわかるようになるぞ。
55名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:47:29 ID:Ae84uJ360
ザックは森本の話すイタリア語が聞き取れないって言ってたね
56名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:47:50 ID:5VdwDlDg0
>>46
下手糞というか訛りが酷いんじゃなかったっけ?

>>48
ノーサンクスオールライト
57名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:49:13 ID:P2cjP5+eO
>>55
シチリア訛りが酷いって言ってたねw
58名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:50:33 ID:ESclHd+40
>>41
意味がわからない?バカかおまえは
それだけやれば覚えない方がおかしいだろ
59名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:50:46 ID:7qXZQgya0
漢字も平仮名も書けるのに
読解能力がとんちんかんな
外人がいるらしいね

学歴詐称するほうがみっともない
考えはなかったらしい
60名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:50:55 ID:Ae84uJ360
スペイン語も1カ月もしないうちに話せるようになるよ
同じローマ字読みだし
61名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:51:29 ID:v70Lq5CC0
>>54
じゃぁさ
スペイン語で「私は馬鹿です」って、言ってみ
カタカナでいいからさ
Google翻訳使ったら駄目だよw
62名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:53:46 ID:AVHB69Qy0
>>46
いや上手いよ
イタリア語って言ってもカターニア訛りのイタリア語だけどw
ザック曰くカターニア訛りが酷いんだってさ
それだけ現地に溶け込んでるって事だよ
63名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:54:13 ID:vf52cPQaO
ドイツ語とフィンランド語ってどっちが難しい?
64名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:55:07 ID:UhL2K5Bc0
>>54
向上心があれば頭の良さとか関係なく覚えられるだろ
65名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:55:45 ID:Ae84uJ360
フィンランド人ってアジア系民族らしいぜw
ケツにモンゴル人とか日本人と同じ青あざがあるらしいw
66名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:56:32 ID:0d1wkmEW0
プエド アブラール エスパニョール ウンポコ

67名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:56:39 ID:ervFAuLdP
イタリア語は入り口は簡単
発音もとてもシンプルだし
そっから時制変化や活用が非常に面倒くさい
不正確でよくてとりあえずコミュニケーションとれればって程度ならすぐ慣れるよ
68名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:57:05 ID:y2G+rkkh0
長友はプロのサッカー選手になれて良かったな
NY辺りでうろついててみろ
アジア系の、ヤクを売りつける胡散臭いチンピラにしか見えん
69名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:57:16 ID:zxuGzcBP0
俊輔のときこんな長友みたいな映像なかったなw
まじで溶け込めなくていじめられてたんじゃないのww
70名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:58:14 ID:ie2sk0WY0
>>44
お前の「てにをはが」既にグダグダですやん。
71名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:58:29 ID:Ae84uJ360
英語話せる人よりイタリア語話せたほうがかっこよく見えるよなw
あまり役にたたねーけどなw
72名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:59:00 ID:ervFAuLdP
俊輔はチリのバルガスとスペイン語で会話してすぐにつるんでた
奴が番長みたいな感じだったからそっから入り込んだ
73名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 00:59:05 ID:zxuGzcBP0
>>63 フィニッシュの方が難しい。日本人には両方とも難しい部類の言語。半端な気持ちじゃ覚えられない
74名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:00:25 ID:7qXZQgya0
某外人さんは

子どもが言葉を覚える段階のように
「物事の絵」と「発音」で覚えているのかね
文章を丸ごと
漢字も絵のように

その分、言葉を直線的にしか捉えられないけれど
外国に行くひとは彼を参考にしてみたらいい
75名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:00:36 ID:AifT4KRR0
イタリアは国内でも地域によってかなり訛りが強いらしいな
ほとんど別の言語といえるくらいに
76名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:01:06 ID:lh3/DWmq0
長友△
77名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:01:38 ID:2ML2kmHQ0
>>3
これくらいコミュ力欲しい
78名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:04:12 ID:vf52cPQaO
>>73
ありがとう、とりあえず本買ってくるよ
79名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:04:29 ID:ie2sk0WY0
>>75
どこの国もそうでしょ程度の差こそあれ。
俺は津軽弁とか一切分からない。
語尾程度の差しかないタイ語なんていう珍しい例もあるにはあるけどね。
スペイン語とカタラン語なんて酷いもんだ。
80名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:04:38 ID:iBkU+SA20
>>58
同じことだよw
日本人が欧州行ったときに猛勉強するのも必要に迫られて
相撲取りが日本語勉強するのと同じ
81名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:06:19 ID:Ae84uJ360
アメリカ行ったときにアメリカ人が言ってたけど
発音がバッチリな日本人より片言で話してくる日本人のほうが助けたくなるらしい
82名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:07:04 ID:ESclHd+40
>>80
だから状況が違うだろ
10代じゃないし独学で覚えてるんだぞ
そんなこともわからんのかおまえは
83名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:07:56 ID:Tfl+aObIO
>>81そんなん日本人だって同じだろwww
84名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:08:41 ID:Ae84uJ360
>>83
だから発音なんて極めなくてもいいってことだよ
85名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:08:42 ID:qGE9mRLQ0
稲本は何ヶ国語話せるんだろうな
イギリストルコドイツフランス日本に在籍してたから
86名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:11:42 ID:oKUDRTDB0
>>81
日本でも妙に日本語が上手い外人が困ってたら、自分でなんとかしろよって感じになるよ
でも一緒に仕事するなら絶対に妙に日本語が上手い外人の方を選ぶと思うぞ
87名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:11:57 ID:juI7gqkO0
>>3
長友中心かよw
88名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:12:06 ID:D3M1wfv80
>>3
すごい楽しそうwwwwwさすがだな
89名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:14:18 ID:nCmV1y5eO
ナンターラ カンターラ デ カスケード
90名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:14:21 ID:OmJjlo/o0
せっぱ詰まれば覚えるもんなのかね?
あれだけ英語勉強しても
大多数はイマイチ喋れんし
91名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:15:13 ID:ie2sk0WY0
>>81
それ凄くよく分かるわw
俺はタイ語を必要に迫られて習得したんだけど、
習いたての頃はタイ語上手いですねとか言われて、ゆっくりした発音で簡単な単語で答えてくれるひとが多かったのに、
数年たって普通にしゃべれるようになったら容赦なくなった。
タイ語にも敬語のようなものがあるのだが、それをしゃべれて当たり前的な空気がしんどかった。

92名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:15:22 ID:lXJRFYn2O
>>75 日本でもそうだろ

津軽弁と関西弁比べてみたら同じ日本語とは思えないぞww
93名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:16:43 ID:GNMWCC5QO
この前、渋谷でイタリアから来た二人組に青葉台に歩いて行きたいんだけど
って言われて笑いながらそんなん日が暮れるわってつっこんで横浜の青葉台行きの電車に乗せたけど
渋谷の近くにも青葉台って地名あるのをさっき知ったわ笑
94名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:16:49 ID:ESclHd+40
けど野球選手ってなかなか英語覚えないよな
松井とかまだ喋れないんだろ
何年もいるのにな
95名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:18:27 ID:ie2sk0WY0
>>94
面倒くさい方向に話が行くからやめれ。
普通にジーターと話してたじゃんとフォローしとく。
96名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:18:31 ID:Ii+FXR25O
>>90
受験で使う英語と日常会話で使う英語の違いじゃないかしら
会話の習得はとにかく喋りまくったもん勝ちみたいよ
97名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:19:31 ID:00bLmf110
>>93
海老象の住んでる所だよ
目黒区青葉台2丁目
98名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:19:39 ID:oKUDRTDB0
少しだけイタリア語を勉強してたが
時制が英語ほど難解じゃないのと英語と文法構造の大元は同じだから
根気良く動詞の変化形と名詞の性別を覚えていけば
英語をマスターするよりは上達は早いと思う
発音も英語より簡単だし、アテンチオーネとか英語に似た単語が沢山あるし
99名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:19:43 ID:iBkU+SA20
>>82
10代も20代もたいして変わらねーよw
30代だって覚えようと思えばいくらでも可能。
それに独学のわけねーだろ
現地に行けばいくらでも教師がいる
100名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:20:09 ID:hIUxX4wZO
「孤島のようだ」と言われた俊さんの悪口はやめろ
101名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:21:25 ID:Ae84uJ360
>>94
高校時代を思い出してみろ
サッカー部と野球部どっちが成績よかったかw
野球部はスポーツクラスとかで成績免除なやつが多かっただろ?w
102名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:22:42 ID:oeGXSsLq0
>>3
イル・ピッコロ・サムライとかまた言われてw
piccolo samuraiでググるとナガトモが出てくる
103名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:24:34 ID:oKUDRTDB0
>>102
piccoloって小さくて可愛いって意味だっけ、たしか?
ちっちゃい女の子にpiccolinaとか言う事があるね。
104名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:24:48 ID:L0Q7KZMTO
>>104
野球部の補欠>>>サッカー部の補欠>>>サッカー部のレギュラー=野球部のレギュラー
こんな感じ
105名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:25:27 ID:YJABHVTQ0
>>94
奴らは通訳に頼るから英語を使う必要に駆られない
結果全然上達しない
106名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:25:30 ID:ie2sk0WY0
>>98
日常語にイタリア語が流入してるのもとっつきやすさの遠因かもね。
グランデとかピッコリーノとかフォルツァとかジョカト-レとかカルチョとか…サッカーだけやんw
107名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:26:22 ID:IA02msLA0
中高6年間英語やってもまったくしゃべれる気配はしなかったな。
会話とテキストベースの英語はまったく別ものなのかね
108名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:26:56 ID:aMR10lRj0
>>3
楽しそうだなwwwwwww
めっちゃ馴染んでる。
109名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:28:03 ID:iBkU+SA20
>>107
アウトプットの練習が少なすぎるもんなぁ
インプットに8〜9割かけてるよね
半々くらいじゃないと喋れるわけないと、別の言語を勉強してわかった
110名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:28:23 ID:oKUDRTDB0
>>106
英語より言葉が聞き取りやすいてのも大きいね
イタリア語が習いたての頃でも発音が殆ど完全に聞き取れてたから
カタカナでラジオの放送とかも書き記せた
日本語に発音はかなり近いよ
111名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:29:40 ID:RX5qMlWJ0
フォルゴレとキャンチョメだろ
112名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:29:40 ID:fomv7/0s0
俺も英語はさっぱりだった
でもドイツW杯行きたくてNHK教育で3年程ドイツ語勉強したが英語より身についた
シューマッハの英語聞いて訛りに笑う程度には
113名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:30:32 ID:YJABHVTQ0
>>107
関連はもちろんあるよ
テキストベースって言ってもほとんど文法の勉強だけでしょ
今の日本の英語教育じゃ読み書きともに全然足りないんだよ
114名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:30:46 ID:IFRPuMDn0
キャンチョメやるじゃん
115名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:30:51 ID:aMR10lRj0
英語全然駄目の友人が言うには、イタリア語は日本人に向いてる言語らしい。
カタカナの発音でほぼ通じるし、聞き取り易いそうだ。
まあ、そいつに向いてるだけの話かもしれんが。
116名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:33:15 ID:ie2sk0WY0
>>107
多分、会話に使う英文法と受験で出題する英文法の齟齬が大きいからじゃないかなぁ。
日常英語を話すシチュエーションで使う時制は現在完了ばっかりだったりするけど、
試験では満遍なく出題する必要上、学校の授業でも広く浅く全般的に勉強する。

それに普段の会話では基本的な動詞と前置詞を組み合わせた熟語を多用するけど、
授業ではめったに使わないようなそのものずばりの単語を教えられる(受験のため)。
117名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:33:40 ID:uIu5no7eO
英会話は普通程度にできる
読み書きができない

ドイツ語は難しい
なんで変化するんだよ
118名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:34:04 ID:oKUDRTDB0
英語は日本人にとって発音が鬼門過ぎ
日本人が英語ができない理由の9割が発音が日本語と違いすぎて聞き取れない事じゃない?
いくら勉強しても聞き取れないから会話が全く成立しない
119名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:34:34 ID:8B+FQbHWP
>>101
サッカー選手で、数学教員の免許とか、医者の免許とか持っている人はよく居るけど
(オシムとかソクラテスとか)、野球選手はあんまり居ない。まあ、ポジションによ
って野獣のようなのもいるのはたしか。
120名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:35:34 ID:oeGXSsLq0
>>118
イギリス英語はまだしもアメリカ英語はほんと聞き取りにくい・・
特にアジア系アメリカ人の発音がイライラするくらい聞き取りにくい
121名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:36:19 ID:JURnexjkO
シュリーマン憧れるわ。
122名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:36:33 ID:Q/KGOScxO
発音に関しては、日本人にはスペイン語、ドイツ語が比較的楽で、フランス語、ロシア語が難しい

って聞いたけど
123名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:36:34 ID:WV8SETECO
>>48
全部ダメです
典型的なバカですからw
124名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:38:57 ID:/tAhrg2b0
>>3みたいな動画他にないのかねwww
長友じゃなくても他の日本人選手とかの試合以外の動画も見てみたいなw
本田のVVV時代のやつは見たけど、やっぱこういうのも面白い
125名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:40:13 ID:jRoPcFJ+0
>>120
知り合いにイギリス人の大学講師いるけど
イギリス人(関東人)の輪の中に
アメリカ英語(関西弁)を話すアメリカ人(関西人)がいるとすんげーイラッとするらしいw
126名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:40:19 ID:WV8SETECO
>>65←人種と民族の違いを理解できてない典型的なバカ
しかも最近の研究ではウラル語族とアルタイ語族はまったく別のものだということが
明らかになってきてます
フィン人に蒙古斑はありません
あ、蒙古斑って言ってもなんのことだか分かんないかな?w
127名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:40:59 ID:uIu5no7eO
>>118
なるほど確かに
日本にいるとあっというまに耳が英語を忘れてしまう

俺はカナダ英語が耳慣れなくてつらい
カナダ英語は聞きやすいって本当だろうか
128名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:41:22 ID:piEPGK880
日本人が覚えるべき英語はピクシーみたいな英語だな
ピクシーの英語は外人が喋る下手くそな日本語より分かりやすい
129名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:41:33 ID:ie2sk0WY0
>>122
タイ語・ラオス語やベトナム語の声調が多い言語とフランス語のようなリエゾン激しい言語は大変だよね。
リエゾンも声調も規則性があるので慣れるまで大変。
ベトナム語は5声あるらしく声調がちょっと違うだけで全く通じない。
130名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:42:07 ID:toqfZq/LO
ただのコミュニケーション手段なのに、
外国語覚える→優秀って考えってどうなんだろうね

何をやるにしても、外国語覚えてコミュニケーション取れて初めてスタートラインに立てると思うんだけど

日本で外国人が日本語で話してるのを見た時に、「この人頭良いんだな」とは誰も思わないでしょ?
131名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:42:57 ID:WV8SETECO
>>90
それは日本の英語教育が話せるようになるためのものじゃないからだろ
132名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:44:08 ID:ie2sk0WY0
>>125
逆にアメリカ人の輪の中にクイーンズイングリッシュだと可愛いとかクールっていう印象みたいよ。
マドンナは完全にマスターしたしね。イギリス人かと思うくらいのインタビュー観たことあるよ。
133名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:44:52 ID:RX5qMlWJ0
>>126
最近の研究だと蒙古斑って全ての人種にあるらしいぞ。
色の濃さが違うらしい。
134名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:45:33 ID:WV8SETECO
>>98
英語とイタリア語の文法構造は違うだろw
まず簡単なところで言うと前置修飾と後置修飾の違いがある
そもそもラテン系とゲルマン系でルーツが違う
135名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:47:03 ID:WV8SETECO
>>107
別物
逆に話す練習なしに話せるようになると思ってんの?
136名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:49:30 ID:WV8SETECO
>>127
イギリス英語と米語の中間くらいで一番綺麗な発音って聞いたけど
137名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:50:03 ID:9yX5YNob0

             |ヽ、_
            | |ヽ\~──-_
           | | | \ヾ~ ̄ (6`\
             /| | ト`  u    U ヽ
          /| | | |         l
          | | | l ─-~    `ー|
         /ヽ U ( ●) U . .( ●|
         l て     ~二───-_|
         `-┤  u/        ヽ
            / l U / U__  __   l
          / / \_ \ \__二二二ゝ/
        / /   \─\_u  _/
     /   /      ̄ ̄ / ̄ ̄|
      /  l   |     / |   |
    /   |    | /Z、 l  |   |
.   /   |    |─-< |   |   |
   l    |    |   l |   |   |
.  |    /|    |__| |   |   |
.  |     l |  / |  | |     | ∠ |
  |     | |   ̄ | /| |     |   |
. |       \|    |/L     |   |
. |    -二ヽ|    | └-、  |   |
  \   ~   ̄|    |     \ |   |
   \       |    | \   ヽ|   |
  _/\__ |    |  ヽ   |L___|
. L_   (( ( ~ L___|  /  /_|  └-_
/   ̄ ̄`──-|    L_/─-~  L_ ─、>>_
L_          |     \      ̄ ̄  l
   ──___  └-_ゝ>>       ___/
             ──、   ̄     /
138名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:50:35 ID:HcrNUrZ9O
>>118
6〜8年間勉強して1割くらいしか喋れないってのは、流石に教育のせいかと
何より言語なのに会話しなさすぎで黙々と筆記だし
139名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:50:43 ID:WV8SETECO
>>130
覚えないやつよりは覚えたやつの方が優秀だと思うが
まぁお前は覚えないやつなんだろうな
140名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:51:06 ID:uIu5no7eO
>>132
そうなのか
俺は米語はぺちゃぺちゃした発音が日本でいうところのギャル語っぽく感じたんだが
米国人からすると英語のほうが可愛くかんじるのかー
141名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:52:44 ID:WV8SETECO
米語はだらしない
142名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:54:15 ID:TPO5RFsXO
きちんと受験英語をやって海外にでもいって必要にせばまれれば話せるようになる。

小中高で中途半端な会話はなんの訳にもたたん。まずは文法や読み書き、そしてリスニング。
143名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:55:32 ID:Ae84uJ360
>>126
らしいって言ってんだろ
知るかよw自慢げに知識振り撒いて
蒙古斑は知ってるぞ
お前のケツに今もついてるやつなw
144名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:55:42 ID:WRh2iUU8O
>>98
片仮名表記、アッテンツィオーネの方が良くない?
145名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:56:49 ID:WHP7vAWf0
そういえばキャンチョメはイタリアだったな
道理でイタリア語は話せるわけだ
146名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:57:07 ID:pu8TomQfO
>>130
漢字読める人は優秀だな。
147名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 01:58:10 ID:ie2sk0WY0
>>135
話す練習一切しなかったんだけど、タイ語が話せるようになりましたよ。
まぁ、大概の外国語既習者からは眉唾扱いを受けるのですが…
Automatic language growthでぐぐってみて下さい。とりわけALG Worldあたりが理解しやすいかも。
148名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:00:29 ID:BLLYn5GO0
>>54
お前ごときが3ヶ月なら、おれは3週間でも3日間でもなく2Rで覚えてやるよ
149名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:01:02 ID:uIu5no7eO
確かに会話できても読み書きできない、難しい単語覚えてないと就職の役にはたたんね
日本であんまし役にたたない

>>136
中間で綺麗なのか…
米語とも英語とも違う別の言葉みたいに聞こえてた
慣れてないからそう思うんだろうな
150名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:01:21 ID:UWK5NJOg0
>>36
これは隣町のフォルリのサポーター・クラブのクリスマス・パーティー。
長友以外に2人の選手を呼んでるよ。
151名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:01:40 ID:AIYyiFkZ0
>>10
ユーイング、オークリーみたいなガツガツディフェンスは好きだけど
華麗なるドリームシェイクの使い手に相当する選手がいないとなぁ
最高のディフェンスとそれを破る最高の技術が組み合わさると本当に感動的になる
どっちが欠けてもダメ
152名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:03:15 ID:oKUDRTDB0
英語が難しい理由
1.発音がやたらと難しい
・同じ母音でも単語によって発音が全く変わり、ルールが無い
・日本語に存在しない発音が多数ある

2.時制が難しい
・過去を表す文法だけで過去形、現在完了形、過去完了形、過去進行形などバラエティが豊富
・仮定形での時制変化が3段階とバラエティが多く非常に難解

3.単語の難解さ
・いろいろな言語から輸入したため一つの意味に対する類語数がやたらと多く、覚える単語数が無駄に増える
・つづりに統一ルールが無く、発音からつづりが推測できない

イタリア語の簡単な面
1.発音は楽
・同じ母音は原則的に同じ発音(いわゆるローマ字読み)
・日本語に存在しない発音が少なくアクセントを強調したカタカナ読みに近い

2.時制は比較的少ない
・時制を表す文法は数種類だけで日本語より少しバラエティがある程度

3.単語の少なさ
・一つの意味に対して対応する単語は原則一つ
・つづりは発音から推測して書けばだいたいあたる

イタリア語の難解な点
1.単語の性別
・全ての単語に性別があり、殆どルールが無いので覚えるしかない
・単語の性別によって冠詞(a/the)が変化し、時々構文も変わることもある

2.動詞の変化形が多い
・一人称、二人称、三人称によって動詞が変化する。これは性別やHe/She/Theyなどでも変わる
 変化形のルールはあるが不規則でルールが無い動詞も沢山ある
 一つの動詞につき現在形、過去形、進行形を合わせて数十種類の変化が存在する
153名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:03:41 ID:Ae84uJ360
イギリス人の英会話の先生がアメリカの英語は古い英語も残ってたりするけど
イギリスの英語はほとんど進化してしまっているって言ってたの思い出した
154名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:06:04 ID:oKUDRTDB0
>>134
文章がSVOに従う、2つの文章のつなげ方(英語で言うwhichみたいなの)とか未来形の作り方そういう大元の話だよ
実際英語を過去勉強した事がある人なら英語との比較をしながら勉強すれば0よりずっと楽だよ
155名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:08:03 ID:r2fP2wrl0
>>3
人見知りの俺からすると
すっげー羨ましい
156名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:08:39 ID:oeGXSsLq0
>>152
時制はラテン系の方が難しいじゃん。やたら変化多くて
英語はむしろ時制が単純なんで副詞や慣用表現込みで覚えなきゃならないんで難しいんだよ
157名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:09:27 ID:zxuGzcBP0
英語の教育の話を何回もレスしてる奴ってさすがに空気よめてないよな。
せめてイタリア語の話題にしろよ
158名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:10:43 ID:fpaJG3xG0
>>17
外人はしゃべらないだけだよ
白人としてのステータスを維持するには
知っていても日本語をしゃべるより母国語で話せってのは
既にマニュアル化してるよ
159名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:10:52 ID:+stkaVti0
>>3
ピッコロ・サムライって言われとるw
ちっこい侍w
160名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:12:12 ID:GXPJpdFy0
>>3
長友すごいな
こいつどこでもやってけるわ
161名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:13:00 ID:xD8Q+jdM0
>>152
正直俺から見れば英語もイタリア語も似たようなレベルにしかみえないよ
外国語マスターするやつは尊敬する
長友は明大だし地頭も良さそうだな
162名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:14:43 ID:9cJlZd8cO
>>159
これからはピッコロさんだな
163名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:14:47 ID:ewZytmHw0
>>152
発音は英語は面倒だよね。正確に発音しようとした場合。
それと例えばフランス語に比べて単語に際限が無い感じもある。

ラテン語系は、単語の性や動詞の変化は確かにしっかり勉強しな
ければならないけど、気合入れて勉強すれば案外なんとかなる。

語学の話とはずれるけど、長友は声がいいと思うw
164名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:16:12 ID:v2Oo/VNn0
この前秋葉いったとき、隣を歩いてるやつが白人のおっさんで
携帯で普通に日本語しゃべっててびっくりしたな
「ああ、昼はそば食べるからいいわ」とか普通にいってた
165名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:16:39 ID:r2fP2wrl0
>>162
ピッコロ大魔王
小さいのに大王って事か
166名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:17:38 ID:ewZytmHw0
>>159
わろた。
167名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:17:54 ID:RX5qMlWJ0
>>146
日本人が中国人と意思の疎通を図りたいときはとりあえず漢字を使えって聞いたな。
会話だと北と南で発音が違って、さらにまた別の発音の言語もいくつかあるから難解だけど
とりあえず漢字でコミュが取れるらしい。
168名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:20:41 ID:FLdqRNcX0
>>164
白人で日本語が流暢過ぎて逆にむかつくことはあったよ
「それって○×じゃね?」みたいなギャル男口調で話されるとなぜかイラっとくるw
でもそこまでに至る苦労は凄かったんだろうな
169名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:21:05 ID:ie2sk0WY0
>>164
俺は武蔵丸の温泉につかりながら酒をのんでる風景に衝撃を受けた。

やつは頬を赤らめながら「あぁ〜できあがっちゃったよ〜うぃ」とか言いやがったw
170名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:21:53 ID:uIu5no7eO
ピッコロって小さいって意味なのか!
緑でターバンまいたピッコロを想像してたぜ…

白人は日本語しゃべりたがらない奴もいるけど無理やりしゃべらせると面白い
ゴリラっぽいおっさんもインテリもみんな恥ずかしがって乙女みたいになる
171名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:23:54 ID:SnsEUcQA0
>>17
覚えても面と向かってちゃんと話せなきゃ意味ねえよ
今の首相棒立ちだったじゃねえかww
172名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:27:24 ID:ie2sk0WY0
>>168
すげぇよく分かる。
この前タイ出張時にコンビニでドイツ人風のおっさんが、「イエットメー」とか言ってたんだけど
それってyou mother fuckerみたいな意味なんだけど、タイ人でもないのに俺がイラっとしたw
173名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:30:23 ID:r2fP2wrl0
>you mother fucker

なんか変じゃないか?
174名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:33:29 ID:ejO/OiPI0
>>168
ってことはアメリカ人は日本人が「ファック!」とか言ってたら
ちょっとムカつくのかな?
175名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:34:39 ID:ie2sk0WY0
>>173
タイ語的にはそんな感じなんですよ

ちなみに名詞と名詞が並列にならんで修飾してるとご理解ください。
176名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:37:27 ID:esFLKH7eO
世界共通語がイタリア語だったらよかったのに…。
177名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:42:53 ID:uIu5no7eO
>>174
人によるとおもうが
日本人の若者が放送禁止用語つかったり中指たててるのみると
恥ずかしい奴らだと思う人もいるようだ

真面目で頭のいい日本人がそんなバカっぽいことしちゃらめぇぇ
と親心を発動するひともいるようだ
178名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:43:46 ID:5UKaHQJA0
>>3
背の高いイタリア女性を嫁にする日も遠くないな。
こんなに馴染めるのはうらやましいw
179名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:47:55 ID:OCadJIbE0
>>161
東福岡からスポーツ推薦だぞ
180名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:50:18 ID:OCadJIbE0
>>177
別に日本人に限らず
放送禁止用語や中指たてはアホがやる事だ
まともなアメリカ人はしない
181名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:52:27 ID:H+gOqJxyO
中学ん時英語が30点くらいだったけど高校カナダに行ったらすぐ話せるようにはなった
テストとかが苦手な人っていると思う
182名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 02:55:18 ID:J60IMfFk0
>>124
お茶目な香川ならあるぞ
クロップのモノマネした人が香川を笑わせてる
1分すぎから
http://www.youtube.com/watch?v=TQasuo-BYi4
183名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 03:06:33 ID:9hfYnDdbO
イタリア語とか詳しくないけど、日本人からしたら発音は簡単に思えるよね。スペイン語も
あと、イタリア標準語ってローマより北の方言を中心に作ったんでしょ?
だから、今のローマ人の言葉って結構訛ってることになるらしいね
184名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 03:33:38 ID:uIu5no7eO
>>180
うん、だから

ムカついたりするより恥ずかしいと思ってるぽいよという話

外人さんがハアハアしながら萌絵を描いて見せてくれたり日本製のエロゲを熱く語ってるのをみると
こっちが恥ずかしくなるのとちょと似てるような
似てないような…
185名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 03:36:26 ID:oeGXSsLq0
>>183
エミリアーノ・ロマーノと言ってなまってるなんてものじゃない・・らしい
というかイタリア人に言わせるとイタリア語を母語とする人はイタリアにはいないんだとw
つまりナポリ人はナポリ語が母語であってイタリア語は学校で習う他の地域のイタリア人と話すための共通語でしかないとさ
だからイタリア人は皆「バイリンガル」なんだと・・
自分はサルディニア語は聞いたことがあるけど本土からのイタリア人にもさっぱり聞き取れない様子だった
186名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 03:36:36 ID:4LA+oeQ5O
文化の基礎って言語だなあと思う

ドイツ語もカタカナ読みで通じるときくが、ほんとかね

あと読み書きと会話は別だよなあ
読み書きは少しはわかるが、リスニングはまったくわからない
音痴とリスニングって関係あると思う
187名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 03:57:06 ID:lecDHsB+0
>>186
基本的に発音はローマ字の通りでいいからね
英語が難しいのはフランス語やドイツ語が混じりまくってるからだろうな
188名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:06:39 ID:/tAhrg2b0
>>182
めっちゃチーム状態良いじゃんww
今のドルトムントが強いのはクロップの手腕ってのが分かるw
凄い雰囲気いいなw
そして、シャヒンかっけええええwww
189名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:12:33 ID:5UKaHQJA0
ghoti になります!
190名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:18:10 ID:+stkaVti0
>>152
ウソつくなw

イタリア語の簡単な面

1.発音は楽 < ○ これは認めるw

2.時制は比較的少ない < × 大嘘!
 
過去形だけで、近過去形、半過去、大過去、遠過去、先達過去など、英語以上。
ほかにも動詞不定形、現在形、未来形、
それがまた、直説法、接続法、で倍になる。さらに命令法、条件法、ジェルンディオ。

そしてそれらすべてが、動詞の活用(英語の三単現のS、みたいのが1,2,3人称単複の6変化)ごとにある。

ようするに、一つの動詞の活用形が100種類近くあるって事w

3.単語の少なさ < × 嘘!

・一つの意味に対して対応する単語は原則一つ < 大嘘。辞書見たことないのかw
・つづりは発音から推測して書けばだいたいあたる <これは当たらずも遠からじ。
191名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:23:30 ID:qsiaVDBRO
日本人が英語いまいち話せないのは教育のせいなんだろ
文法がどうとかばかりで、話すことをしないし
192名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:26:32 ID:YePX1zjW0
流石ロングフレンドや
193名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:34:30 ID:LsFSYfG4O
クァント エ アンティーコ クエスト テンピオ ?

ワシが知っとる
唯一のイタリア語や( ・ω・)
194名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:39:27 ID:IdT0NCS40
   /: : : : : /                    ヽ: : : : : : : : : : : : : : :
  ノイ: : : : /  ,,-==ミヽ、          ,,=='゙゙゙}: : : : : : : : : : : : : :
  从 : : : f  ´     `ヾゞ、     ィ'゙゙´     |: : : : : : : : : : : : : :
  i|: : : : :|     _,,,,,,,,,,,, ヽ:::.   .:::  ,,-─-,,,,、l: : : : : : : : : : : : :
  l|: : : : :|    ゞ=二{:::::}ニゝ      <゙{::::::}ニ≫ヾ、: : : : : : : : : : :
  ノ: : : : : }     `二二ニ/ .::     \ヽニニ''´  ヾ : : : : : : : : :
 /: : : : : :l     .     . .::     ::.    =@  ヾ: : : : : : : :
/: : : : : : :|::          /      `\         ヾ: : : : : : :
: : : : : : : |:::         / ( r、   ,ィ、 )ヘ  .   . : :::::l: : : : : :
: : : : : : : |::::        /  `´ `ー'´  ~  ヽ     .: : ::::::|: : : : : :
: : : : : : : |: : ::     .::゙   ,,─‐、__,,─、    ヽ    . : : :::::゙、 : : : :
: : : : : : : :l: : : : ::      -‐弋─----──-、     ...: : : : ::::} : : : :
: : : : : : : : l: : : : :    /   `''─---─'''´  `  . : : : : :::: ::::::} : : : :
195名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:40:06 ID:WHP7vAWf0
学校で教える英語は言語教育じゃなく学問だからね
196名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:50:52 ID:BvQG/8Bm0
>>48
俊輔の公式サイトのプロフィールに「人生でやっておけばよかったと思うこと:外国語の勉強」と書いてある
197名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:52:53 ID:lTuStmvM0
イタリア語もスペイン語もポルトガル語も簡単に発音出来るけど活用とか多すぎてわけわかめ
英語って簡単なんだなって思うよ
198名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 04:53:50 ID:BvQG/8Bm0
>>188
クロップは日本人に暗いコミュニケーションに消極的なイメージを持っていたけど香川によって
そのイメージは変わったと言ってたね
香川はチームメイトに積極的に話しかけたり飯食いに誘ったりしてるみたい
199名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 06:24:33 ID:DaQa/rcZ0
クロップ「日本人は根暗で消極的だからね」
200名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 06:29:37 ID:j1C+wLmgO
長友「ペラペラペーラペラ」
ザック「ペラペーラペラ」
長友「どうだい、俺のイタリア語もなかなかのものだろう?」
ザック「ドウダイ、ワタシノニホンゴモナカナカノモノデショウ?」
201名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 06:38:35 ID:FjEJsKBw0
>>3
ピッコロサムライ以外の訳も教えて
202名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 07:59:19 ID:E2MuOKSF0
>>3
何でこんなに溶け込んでるんだよw
203名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 08:58:39 ID:UWK5NJOg0
>>201
「バンザーイ、ボンサーイ!」
「ユニフォーム気に入ってる?」
長友「(何事か囁いてる)」

「監督を挽いてる、監督を挽いてる!」
長友「シーッ!」
長友「冗談だよ」
204名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:41:13 ID:aOFXYfqx0
ID:/ezmPuU00
ID:L0Q7KZMTO

なにこの池沼ども
205名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:43:17 ID:sIioRLqcO
アリーベデルチ(さよならだ)
ボラーレヴィーア(飛んでいきな)しかわからん
206名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:44:07 ID:WV8SETECO
>>187
いやいやドイツ語は混ざってるというより元々同じ言語でしたからw
207名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:45:07 ID:FNK/INlf0
>>197
こと発音に関しては一番例外が多いのは英語だから
208名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:45:51 ID:WV8SETECO
>>172
>you mother fucker

中学英語の基礎すら理解できてない馬鹿乙
209名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:48:02 ID:JURnexjkO
英語は挫折した
210名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:48:02 ID:piEPGK880
>>208
BE動詞が無くたって通じるさ
殴られるかもしれんが
211名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:48:07 ID:UZa4buvBO
ジローラモ
212名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:49:19 ID:WV8SETECO
>>172
悪いけど英語って発音以外は結構簡単な言語だよ
文法ガチガチだし格変化もほとんど退化してるし
できないのは単にお前が馬鹿なだけ
213名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:51:35 ID:WV8SETECO
>>154
ドイツ語とイタリア語なら文法構造的にどっちが英語に近い?
分類上はもちろんドイツ語が英語の仲間だが
214名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:54:42 ID:WV8SETECO
>>143
なに逆上してんの?
らしいだかなんだか知らんが、お前が間違った知識を披露したのは事実だし、
人種と民族の違いを理解してないのもまた事実だろ?
どうなんだよ?
215名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 09:59:09 ID:UWK5NJOg0
>>197
イタリア語、スペイン語どっちか覚えれば周辺言語は似てるから察しがついて便利。
サッカー観るにはイタリア語、スペイン語知っとくと楽しい。
実況も面白いしね。
英語は発音が例外ありすぎてよく分からない。ついつい「R」を発音したくなるw

ザックはロマーニャ訛りだけど、長友もチェゼーナで覚えたから話しやすいだろうな。
216名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 10:01:00 ID:sIioRLqcO
ヨドバシカメラに韓国人の店員がいたが日本語完璧で可愛かったぞ
慰安婦にしてやろうかと思った
217名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 10:39:01 ID:cr+X5dMb0
>>126
この手の話は三十代半ば以上の文系出身者には広く膾炙してしまっているので、
今更修正が効かなくなっているという悲しい側面があります...
フィン・ウゴール語族に関する誤解は置いておいて、ユダヤ人・トルコ/テュルク人・インド人・イラン人・北アフリカ人
等に関する日本社会の誤解については、外見(人種等)と中身(語族、文化集団等)を
安易に混同させる様な記事や映像番組を流し続けるマスコミに大きな問題があると思う。

>>92
何を方言として、何を一丁前の言語とするかの基準は、
多分に主観的な、時には政治的な意図に基づく事が多い。
ドイツ、オーストリア、フランス、イタリア、スペイン、オランダ、ベルギーに
友人が居る人間には痛いほどよく判る話である。
ドイツ連邦内で用いられる現行の人造「標準」ドイツ語なるものは、北部のオランダに隣接する低地地方、バルト海沿岸地方、
南部のバイエルン人、隣接するオーストリア・スイス人からすれば、「地元の言葉」との乖離度合いは甚だしく、
決してお互いを方言などではなく、別の姉妹言語と呼んでも差し支えないものである。
「標準」イタリア語と「標準」スペイン語程度の違いはあると言える。
逆に、北部イタリアの友人に言わせれば、カタルーニャ語は非常に馴染み易く、イタリア語に近いと言われる標準スペイン語/カスティーリャ語よりも
遥かに学習しやすいと言う。

218名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 10:52:31 ID:QSZy9tSt0
>>170
ピッコロはナメック語で違う世界っていう意味
219名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:00:24 ID:wkZzaAL6O
>>212のような低脳って物事を極めたことないヘタレなんだろうねぇ〜
一度戸田奈津子の著者を読んでみるといいよ
一つの言語を極めることがどんなに困難を伴う作業かがわかる
英語簡単なんて間の抜けなことほざけなくなるよ
まあもっともこういう低脳は日本語で書かれた本すら読めないだろうけどな(笑)
220名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:02:52 ID:xXGJuZmq0
>>3
長友愛されてるな
221名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:03:58 ID:QNdhxR5jO
これ意外に英語とかよりも他の言語の方が話せるようになるんだよな
以前に第二外国語でフラ語取ったけど、英語より圧倒的に会話出来たもの
222名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:07:26 ID:9q0R6goi0
英語を覚えようと思っても、英語圏の文化に何の魅力もないから、いま一つモチベーションが維持できないんだよね。
イタリア語が分かったら楽しいだろうな。 イタリアの食事、文化、歴史、すべて興味深いしどんどんのめりこめそう。
英検1級2次試験を前に、モチベーションがなくなってしまった。
223名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:09:13 ID:tgaUtySm0
>>221
英語ができるからフラ語が簡単に思えたんだろ
英語は簡単な部類だよ
224名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:16:33 ID:cr+X5dMb0
>>185
イタリア文化・芸術・政治・経済を担うミラノやトリノの人間からすると、
ナポリどころかローマ以南に対しては、結構な「線引き」が有るという。
まあ、とにかく基幹産業が北部に集中しているので、南北格差が激しい。
日本の沖縄どころではない「貧しさ」の南部を北部のヨーロッパ人が養うみたいな
状況が長く続いているのが、北部人のおごりに繋がるのかも知れない。
因みに中村や森本に関係する州のGDPはイタリア全土平均の遥か下で、
北部の半分にも満たないという状況。

自分の友人の世代(20-30代)と話をすると、露骨な差別意識は見せないが、
例えばサッカーの元代表選手でローマの王子と呼ばれたフランチェスコ・トッティの
話になると、サッカーにそれ程執着していない人間でも「やっぱり南の人間dakara...」
みたいな深層意識を自分は嗅ぎとってしまった。シチリアに至っては樺太・台湾みたいなもので...(ry
サルディーニャに関しては、トリノの人間は侮蔑はしていなかった。
恐らく教育で、元王家の故地であるという事を刷り込まれているためと思われる。
225名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:23:14 ID:iBkU+SA20
ID:WV8SETECO
226名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:25:02 ID:OCadJIbE0
>>222
このスレにいるって事はサッカーに興味あるんだろう
海外のサッカーニュースサイトを読む、というのをモチベーションにするといい
まあFIFA.comやUEFA.comは日本語でも読めるんだけどw
227名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:29:10 ID:GEdtM8iq0
>>225
馬鹿を晒してやるなよ、俺せっかく携帯あぼーんにしてるのに意味ないだろwww
228名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:29:49 ID:UWK5NJOg0
>>224
逆にナポリ・シチリア両王国側は統合させたトリノ側を恨んでるしね。
北部主体の体制には大いに不満。
特にナポリはブルボンの治世が気に入ってたし、首都だったから余計。
ナポリ-パレルモ戦では互いに尊重しあってる。

ナポリより下位だったチームの監督が日本の代表監督で大丈夫か?
なんて心配?してくれてたな。

それよりイタリア代表のほうが心配だけどさ。
229名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:44:58 ID:SIr+kDKEO
中村はキノコ語でキノコと会話できるからな
230名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:50:03 ID:oeGXSsLq0
>>220
友愛されている、に見えてビビった


英語を文法の簡素さから簡単って言ってる人、完全に勘違いしてると思うわ・・
英語ってかなり欧州言語の中でも特殊でヘンな言語。語彙がやたらあって一見同義語のように思えても明確に用法が違ってたりするし、
簡単な日常会話を習得するのでも変則的な慣用表現を覚える必要が多いと思う。仏語や伊語のほうが構造が厳密な分そういうの少ない気がする。
とは言え英語にかかわってる時間のほうが長いのでそう思うのかもかなやっぱり
231名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 11:51:06 ID:lViYCkAv0
>>3
これ、長友の誕生日祝いだと思ったら、違うじゃん。
何で中心にいるんだw
すげえw
232名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 12:43:39 ID:OCadJIbE0
たしかに、ザックが就任して
「これでイタリアは少なくとも日本には勝てるってことかwwwwww」
と言ってたイタリア人がいたな、そういえば
233名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 12:49:39 ID:/5N0/8PI0
英語は周波数の帯域が日本語の帯域とあまり
クロスしないから聞き取りにくいというのはある。
イタリーやドイツ語のほうが聞き取りやすい。
234名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 12:54:24 ID:OCadJIbE0
>>230
英語中途半端でフラ語スパ語ポル語ドイツ語をちょこっとだけかじった立場から言わせてもらうと
名詞に性別がなく、動詞や前置詞の変化が人称・単複による違いがないだけでも
英語のほうが他の欧州系言語よりシンプルだ
235名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 13:00:26 ID:lViYCkAv0
>>233
摩擦音の/s/や破裂音の/t/とか聞き辛いよなあ
脳みそがスルーしてしまう
236名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 21:41:41 ID:tfzhEusy0
長友ってあんなキャラクターだけど、明治大学出身だしな。
237名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 22:34:22 ID:WV8SETECO
>>219
誰も極めるなんて言ってないだろ
日本語すら理解できない馬鹿はお前の方じゃねぇか
238名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 22:36:52 ID:WV8SETECO
>>225>>227
言いたいことあんなら言えば?
俺の発言のどこがおかしいのか指摘してみろよ
まぁそれができないから安価だけでファビョってんだろうけどwww
239名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 23:37:18 ID:szfVozqL0
>>3
長友がしゃべりかけてきたおばさんをかわすときなんかナチュラルすぎるだろ
正直、うらやましいわ
240名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 23:41:36 ID:3Tr8w9dEO
こん前一度帰国して
その後イタリアで試合して
また帰国したのか

こん前の帰国は何だった…?誰か意中の人間にでも
会いに行ったのか?
241名無しさん@恐縮です:2010/12/30(木) 23:43:33 ID:z05eNGv40
>>205
イタリア語で「今野(コォーンノゥ)」はなんか卑猥らしい。
242名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 00:17:36 ID:jc/lJXiZ0
>>241
それ、カッツォ の間違い。
243名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 01:14:39 ID:ooOHuTnI0
conno ってイタリア語でオ○○コじゃなかったっけ?
244名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 01:17:12 ID:hvw0S79LO
>>243
それ、フィガータ
245名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 01:18:43 ID:8GSFHdFk0
ザックは自分で発掘した関口をイタリアに送り込むみたいだよ
246名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 01:22:13 ID:ooOHuTnI0
>>244
イタリアのグーグルで調べたら
conno=la parte vergognosa delle femmine(女性の恥ずかしい部分)
だってw
247名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 01:25:04 ID:VJK711STO
>>246
それじゃわからないだろ?
どこに欲しいか、ちゃんと言ってごらん?
248名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 01:32:09 ID:juRyL0Zk0
なぜ羞恥プレイが始まってるんだぜ?
249名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 01:32:37 ID:ooOHuTnI0
フランス語だったらculとかchatte(eclat de rire)
250名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 01:34:25 ID:fgASGYqE0
ノーサンクスオールライト
251名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 07:09:44 ID:2qz8HWlz0
>>173
変じゃない
252名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 07:30:04 ID:/D2Ml01+0
フランス語でオマンコはconだからイタリア語のconnoもオマンコで間違いないのでは
253名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 10:36:45 ID:k3C475oh0
>>1,228
ヨーロッパはいいな、なんだかんだ言ったって、同程度の文化・経済水準の「民族・国」が周囲に複数存在する。
サッカーでも日本はアジアカップみたいな、バツゲームに出資させられて、身になることは何も無い。
我慢力は身につくけどさ。
来年はコパ・アメリカで頑張り抜いて、その後は毎回招待される地位を獲得して欲しい。
でなきゃ、メキシコ、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドと共に太平洋カップでもやって欲しいわ。

近い将来、ギリシアどころか、アイルランド(馬鹿IMFは数年前まで「奇跡の発展」を散々持ち上げてた)、ポルトガル、スペイン、そして
ベルギーすら財政破綻してEUは実質崩壊するのではという見方も出てきましたねえ。
NATOとの兼ね合いもあるから、負け組を全部追い出すとは思わないが、実質「西EU」をドイツを中心とした勝ち組で
形成して逃げ出すツモリだろう、欧州の元王族・貴族・ブルジョワジー達は。
イタリア北部は之を気に「我儘な」南部と手を切って西EU諸国と仲良く世界の勝ち組になるつもりじゃないのだろうか。
今でも、北部イタリアは欧州トップレベルの産業・生活水準だから。
そしたら、カタルーニャ地方はバルセロナを首都として西EUに準加盟申請して、カスティーリャ人の軛から脱出するかも。
254名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 11:20:35 ID:RxtdRdMR0
>>252
フランス語のconとイタリア語のconnoは同じだけど
フランス語のほうは今では「まぬけ、バカ」を意味する言葉。
だからオ××コは>>249の言うとおり。
ただしものすごく下品な言葉だよ。
255名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 11:22:02 ID:20vDFYxH0
>>3
わろたw
猿みたいなのが完全に馴染んでるw
256名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 11:46:23 ID:rkd/d7mG0
>>242
かつおはチンポだろ

今野勝男って名前だったらイタリアで大人気だな
すぐ名前覚えられるぞ
257名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 11:58:03 ID:mzrLt5vu0
というような話を長友もチーム・メイトとしてるんだろうなw
258名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 12:14:09 ID:RxtdRdMR0
>>256
Conno cazzo!
mi fa ridere moltissimo
259名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 15:43:21 ID:V5OpjaBF0
ウポポ アナベベ チンポチンポ

アナベベ タマタマクッサ インモナガーイ
260名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 15:47:48 ID:1AUsnkMA0
モッツアレーラ!
261名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 15:48:47 ID:MSQsOYmA0
イタリア語とかスペイン語とかで香川とか加賀谷とかいう名前はなんかやばい名前なんじゃなかったっけ
262名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 15:49:21 ID:KV7/xmJBO
一方の内田篤人は互いのフランクフルトでざっくばらんに語り合うのであった
263名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 15:58:32 ID:Sa0Z2uth0
はえーよw
264名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 16:55:28 ID:M5Nl3xQv0
なにこの言語厨のうざさ
265名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 17:04:48 ID:gH5yS1+9O
学歴の事も書けばサッカーの話題関係なくなる程の
266名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 17:16:55 ID:GbwP+47BO
>>1を見ればそういうスレになるのは判るじゃん
>>3見て馴染んでるなーだけ連呼してればいいの?
きっと2ちゃん向きじゃないんだよ君は。
低偏差値スレってどっかの板にあったと思うから探してみたらどうかな?
オナカマさんイパーイ
267名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 18:34:40 ID:RPndcW5SO
>>232
多分、ザックはイタリアの岡ちゃんなんだよ

イタリア=日本
日本=タイ
と置き換えるとタイ(日本)に日本(イタリア)のリーグ優勝監督がキターみたいな感じで盛り上がってるんだけど
日本(イタリア)人のサッカーマニアからすると
「おいおい、あの人でタイ(日本)は大丈夫?守備しかマトモに出来ねーよw」
て感じ
268名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 18:46:53 ID:F0CofSlV0
麻生なんてass hole(尻の穴、アホ)って意味だぜww
269名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 20:23:18 ID:TFhVqp8I0
>>234
そりゃ英語を長く勉強してるからでしょ。
フランス語なんかはルールががっちり決まっていて例外が少ない。
英語は基本は割と簡単だけど例外として覚えるべきことが多過ぎる。
どっちにせよ長く勉強してる方が身につくけど言語としては英語はいい形てわはない。
スペイン語なんかはそういう意味じゃ一番バランスが取れてるんじゃないかな。
270名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 21:34:38 ID:rkd/d7mG0
>>267
岡ちゃん
「ザックとは違うのだよ、ザックとは!」
271名無しさん@恐縮です:2010/12/31(金) 23:13:53 ID:Z4OpP4AF0
>>208
172にシカトされてるようだから俺が解説してあげるけど、
単なる名詞の並置な。「お前ら2ちゃねらーは」っていうのと同じ。
272名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 03:51:04 ID:4ZaFZoUQ0
チンチンチンチン言い合ってるのか
273名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:25:41 ID:yl62Pu3oO
ザック「チェッ ウッゼーナ」
274名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 11:54:52 ID:nI9NA0f9O
ハイザックよりハイザックカスタム
275名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:09:13 ID:yI1GwoD/0
ちなみに、イタリア語で「カツオ」、正式には「カッツォ」は
男性のアレのことだよ。だからサザエさん一家は、イタリアには
旅行できないんだ。
276名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:16:54 ID:4HcR4F0IO
大学で長友凹ったキムチ野郎がいたけど
あれ逆だったら大問題になってたんだろうな
277名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:17:11 ID:3+3yiDwq0
わぉ
278名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:27:06 ID:kEulp5WC0
>>17
俊さんの悪口はやめろ
279名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:04:54 ID:YJEEpUsm0
ひげの無い長友はヤンキーそのもの
ひげがあるから愛嬌がある
280名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:12:32 ID:hlYGtWCC0
言語厨は薀蓄垂れてねぇで、
動画のイタリア語訳せよ
281名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:41:20 ID:lbtWQBny0
>>269
組織的での守備固めからカウンター戦術の監督は格上からしたら厄介だと思うぞ?
引きこもり戦術で得点できない流れもあるし、引き分け狙いだとしたら・・・w
282名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:43:11 ID:lbtWQBny0
>>269× → >>267


283名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 18:09:43 ID:T3Q5Bgcw0
>>102
違う世界のサムライがいるって意味じゃないのか・・・
284名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 18:09:52 ID:0MhQRSsg0
腐女子好みしない選手だろうけど(むしろ某選手ファンの腐女子から目の敵に
されてるところがあるけど)、
強いし読みがいいし、責任感のあるプレーをしてくれて、
いい選手だな。
香川もドイツ語頑張って勉強しているようだし二人ともがんがれ。
そう言えば、本田も帰国後電子辞書を買ってたと言ってたけど、
どの言語を目当てに勝ったのかw本田もがんがれ。
285名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:21:31 ID:1eR0BkTbO
しかしあれだけ海外にいて日本語以外覚えれない茸って、知能指数がチンパンジー以下だよなwww
286名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:24:54 ID:Wg33e7BK0
以前、ザックに長友は訛っているって言われてなかったっけ?
287名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:28:51 ID:+mkErt9DO
それは森本じゃない?
長友のイタリア語はなかなかいいって言ってたような
288名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:34:16 ID:KLEx0CrX0
>>101
それは知らんが
どっちかと言えば馬鹿でも出来るスポーツが野球
馬鹿だと使い物にならないのがサッカー
289名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:34:33 ID:Wg33e7BK0
森本だった?
それは失礼しました
290名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:25:56 ID:8Q1Laoew0
イタリア代表のエースだったヴィエリは愛称がボボなので
九州のクラブはオファーしにくいとかいう話があったな。
291名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:05:54 ID:bQpMZpKB0
>>284
長友はホモっぽいから腐女子好みなんじゃねーの?
292名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:50:59 ID:7Igp/HBDO
この人、オカマなの?
293名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:00:33 ID:uJ4Qf0bv0
腐はホモは嫌いだよ
ノンケの男同士が仲良くする方が萌える
294名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:10:36 ID:dq3zb9T1O
>>286
それ森本そうか君だよ
295名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:13:04 ID:36zZ4biwQ
サッカー選手って、環境適応能力があるよね
語学だってあっという間に覚えるし
それに引き換え野球選手ときたら
中には「僕、英語喋れませ〜ん」とか言って開き直ってるやついるし
296名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:19:07 ID:OZtOOOhT0
なんでいちいち野球の話題出すんだよ
コンプレックスでもあるのかよ
297名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:31:42 ID:ICI4YGEs0
>>284
お前長友スレでも同じこと言ってるけど腐女子臭いなw

206 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/01/02(日) 18:05:17 ID:iRsZVOcR0
>>203
やれてるじゃんw
ザックやスポーツ誌の評価からして。
ま、安置(は長友が目障りなだっかさんのヲタ)に何を言っても無駄だろうけど
298名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:03:23 ID:XeC9w9uM0
>>297
図星の腐女子乙
299名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:07:06 ID:o4B/Qj+BO
アムウェイ岡崎
300名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:09:49 ID:XeC9w9uM0
>>295
桑田や長谷川のように語学のできる野球選手もいる。
サッカーの方がりチームプレー要素が強く(なので周囲とのコミュニケーションが重要)
移籍先の国も様々だから、海外適応能力やサバイバル要素に関心が持たれやすいのかもしれない。
301名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:15:12 ID:H7y6pyWgO
>>295
俊さんを忘れてる
302名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:17:26 ID:ICI4YGEs0
>>298
俺が婦女子にされててワロタw
長友みたいな不細工が好きなもの好き腐女子は熱狂的で怖えーな
303名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:18:27 ID:XeC9w9uM0
>>302
俺女乙w
レスの発想に腐女子っぽさが漂っているよ。
304名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:20:26 ID:ICI4YGEs0
>>303
図星つかれて腐女子発狂www
305名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:20:54 ID:XeC9w9uM0
>>304
鸚鵡返しには説得力ないんだよ(笑)
306名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:22:30 ID:ICI4YGEs0
ID:XeC9w9uM0

長友オタ腐女子発狂www
307名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:22:49 ID:XeC9w9uM0
>>306
前のレスでは「腐女子」という言葉を使っていたのに
「腐女子乙」と言われた途端、「婦女子」ととぼけてみせるのも
いかにも、図星だれた腐女子っぽいな。
308名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:24:22 ID:ICI4YGEs0
>>307
即レス腐ババアきめえw
309名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:25:22 ID:XeC9w9uM0
>>308
指摘に対抗できないわけだ。腐女子さん。
310名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 02:27:37 ID:ICI4YGEs0
>>309
ファビョってんじゃねーよ粘着腐マンコババアwww
311名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 07:05:47 ID:avkeZ9uI0
>>295
社会人もそうだよ
海外赴任にしても言葉をさっさと覚えてばんばん商談をこなす奴と
言葉がいつまでたっても出来なくて使い物にならなくて足手まといになる奴に二極分解する
語学の才能の有無も関係するから本人のせいだけじゃないけど、
案外高学歴のエリートでも言語能力が向上しない人は多かったりする
312名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 07:16:36 ID:rUZ/Pf810
コミュ能力に比例すんだよ
313名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 07:28:11 ID:N4AoYH7VO
何だこの流れはw
314名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 10:42:05 ID:k82KJe0V0
長友は大学でもイタリア語やってたんじゃないの?
最初からセリエ志望じゃなかったっけ
それにしても>>3の適応力は凄いけどさ
315名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 10:58:57 ID:AHRMPRjL0
>>314
明大の第二外国語にイタリア語ってあるのかな
うちの大学にはイタリア語はマイナー過ぎてなかったな
316名無しさん@恐縮です
明治は結構マンモス大だから、あるんじゃないかなー?
うちは明治よりもうちょっと規模大きいくらいで普通にあったよ。