【サッカー/W杯】オバマ大統領は落選に不満 中国は26年大会招致へ?「我々は偉大な国で、W杯を組織する準備ができている」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://news.livedoor.com/article/detail/5181941/

2日に行われた投票の結果、2018年ワールドカップ(W杯)はロシアで、22年W杯はカタールで開催されることが決定した。
FIFAのジョゼフ・ブラッター会長は、両国で初のW杯が開催されることに喜びを表している。

「特別委員会に感謝をしたい。我々は新たな場所へW杯を連れていくことができるからだ。中央と東ヨーロッパはこれを待っていた。私は幸せな会長だ」
また、UEFAのミシェル・プラティニ会長は「ロシアに心からの祝福を送りたい」とコメント。次のように続けている。

「特に難しい選択だった。例外なく、どこの候補にも非常に素晴らしいクオリティーがあったからだ。
大変なプロ意識があったし、すべての候補から純粋な情熱を感じた。どこも勝利にふさわしかっただろう。

18年のヨーロッパでのW杯で、できるだけ最高の経験ができるように、これから我々全員がロシアを支え、助けていく。
カタールにもおめでとうと言いたい。22年大会に向けてうまく準備できる能力が彼らにあると確信しているよ」

だが、アメリカのバラク・オバマ大統領は「間違った決定だとう思う」と落選に不満をあらわにした。

一方、すでに先を見据えているのが中国だ。
同国サッカー連盟の会長は「私はずっと、我々にとっても時間の問題だと思ってきた。
我々は偉大な国で、W杯を組織する準備ができている」と述べており、26年大会招致への動きを進めている。
2名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:38:41 ID:vd9LvFcFO
(`・ω・´)
3名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:38:49 ID:kRBfIWrr0
2なら26年は南極
4名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:39:04 ID:Y7sXbQWC0
これにはオバマも
5名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:39:33 ID:DPT+lml/0
22年がカタールなのに同じアジア大陸でやるなんてヨーロッパが
黙ってる訳が無いだろ
6名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:40:01 ID:MNBHiyYY0
中国に大規模なスポーツイベントをやらせるな
7名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:40:02 ID:2cD6dpFe0
なんだ、中国はアジア枠から外れるのかw
8名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:40:44 ID:+n8Pu+ik0
カタールで開催されるんだから2026中国ってのは有り得ない。
立候補出来ないんだけど・・・・

それともルール変えて出来る様にするってこと?
9名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:41:27 ID:b2aBZ/rv0
あれ、カタールなのかよ
アメリカがほぼ決定的みたいな事が言われてたのに
10名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:42:12 ID:qZUTOqsK0
同じ大陸では連続してできないから
中国の26年開催もなくなっちゃったね
22年はアジアの開催はないとか思ってたのかもしれないけど
そうだったら失敗だったね。
22年に中国が立候補してたら当選してたかもしれないのに
11名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:43:01 ID:11RYaP6Y0
2026年までには中国が崩壊して、多数の国家に分かれていますように
ついでに、2018年までにロシアもバラバラに
12名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:43:16 ID:he83jqiK0
2時間前上海から神戸に着いた小さな木材運搬船の船底に隠れて密入国しようと
したけど、税関職員に見つかり裸足で金網をよじ登り追っ手を振り切った後、
三宮の阪急駅前の漫画喫茶で持って来た250元で一息つきながらネットしている
チーナ人が一言
                ↓
13名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:43:18 ID:rrQ8RuUG0
18年イングランド、22年アメリカ、26年中国様だと予想してた俺様が通ります
14名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:43:48 ID:7Go2UN+tO
あれ?カタールに決まったからアジアは26年と30年には立候補出来ないはずだが
15名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:44:16 ID:0C9iz2oj0
野次はうぜえが中国の地は相性いいんだよね
16名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:44:28 ID:oV7CjTRq0
>>8
中国ならやりかねんなw
17名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:44:43 ID:A7ix6NHH0
日本もそうだけど立候補出来るのって2034年以降じゃなかったか・・・?
どうやって中国は2026年招致するの?
18名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:45:16 ID:5GUsUInF0
オリンピックも世界大会もメダルも、もういいだろ。
今まで十分採ったんだし。
19名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:46:25 ID:QKSxcnZZ0
これだともしかしたら少なくとも次30年くらいは日本開催ないんじゃないか
20名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:46:55 ID:tDi1B9ZF0
カタールの次に中国だったらアジア二大会連続になるから無理だろ
21名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:47:30 ID:BGk9GlLO0
流れからすると26年は北米有力じゃん

俺はもう生きてない気がするけど
22名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:47:39 ID:BBF/reNh0
ワールドカップ毎年やればいい
23名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:48:30 ID:WklqEvTy0
>>19
50年近くないと言われている
24名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:49:18 ID:+hoa/WxEO
アジアといっても中東と東洋だから2026に中国もありえる
25名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:49:54 ID:8G4Szyn+0
中韓は世界のサッカーファンからは
永遠に期待されないのでは
26名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:50:52 ID:QPeLnC1z0
シナ開催は当分ないだろうな
良かった良かった
27名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:51:45 ID:TGNfCZ3p0
>>12
三宮の阪急駅前の漫画喫茶って元が使えるのか
28名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:51:46 ID:0C9iz2oj0
ちょんとやった2002は忘れてくだしあ
初の単独開催て事で日本にもチャンスを
お代官様!
29名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:51:47 ID:RCBFXYEa0
18年ロシア
22年カタール
26年アメリカ
30年中国
34年スペイン・ポルトガル
38年韓国 
30名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:51:48 ID:HS3eRlpa0
都市レベルで開催する五輪と違って
W杯は国全体で行うから
チベットやウイグルの問題が片付かないと
立候補も難しいんじゃないの
31名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:51:51 ID:+4CK7sqL0
もう時代じゃないんだよ、アメリカなんか。
32名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:51:55 ID:lcZ9gmKV0
中国が招致活動始める頃にはプレミアバブルも終わってると思う
33名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:52:02 ID:1Aec6pye0
日本は2034年以降か……
日本で開催しなくていい派なんだけど、
2034年以降…そこで中国に決まれば、2046年以降……
と聞くと、自分の年を考えて フッと寂しくなった。
34名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:52:36 ID:YIbyIDdD0
どうせブラッター会長とやらが裏で何かしたんでしょ?
35名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:52:52 ID:WklqEvTy0
>>33
もうここにいるやつら大変おじいちゃんか死んでるだろ
36名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:53:40 ID:bT5pheiZ0
26年に中国はないだろ、今のルールでは。
FIFAを買収してルール変更するとかなら予測できないが。
30年はアメリカ大陸(北、南どちらか)で34年は欧州だろ。
いずれにせよもうアジアは当分ない。
37名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:54:00 ID:SXEnhkfc0
そもそもアメリカには、サッカーファンがほとんど居ないだろ。
38名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:54:36 ID:yyTg4Yel0
>>30
今回戦争中の国が立候補して日本より票取ったから…
39名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:55:47 ID:bT5pheiZ0
ゴメン、訂正
26年はアメリカ大陸(北、南どちらか)で30年は欧州だろ。
いずれにせよもうアジアは当分ない。
40名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:57:38 ID:ykJeW1+80
>>7
それなら納得
41名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 11:58:43 ID:6rlLTANA0
はたして16年後まで中華人民共和国が存在し得るのでしょうか
42名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:01:13 ID:f7EBf/M4O
大中華帝国
43名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:01:13 ID:/6gpwIXMQ
国民が醒めてるし
日本もそうだね
44名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:02:53 ID:WmkH2SGb0
2026年の頃には、中国もバブル崩壊しているだろうな
45名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:04:08 ID:HNBmcZOn0
WBCにも関心持ってやれよwやきうの母国だろwwwwwwww
46名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:10:46 ID:t+51GFrL0
アジアが2つに分割されている可能性もあるけどね。
中東は遠すぎるよ。
47名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:10:48 ID:HI5Z8Jww0
中国は五輪も万博も終わってしまったから
真剣に取り組むんだろうな
48名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:16:01 ID:fOfHtKAh0
2026年頃には日本がシナに併合されていて
シナ開催になった場合は、東京あたりで試合がある可能性も…
49名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:21:28 ID:9vqS/xFc0
26年は中国で良いんじゃないの。
たぶんどこも反対しないだろ。
問題はその次のアジア枠だな。
一回飛ばしで4回分アジアではできないとかなったらあれだし・・・

まあ、日本は次もうないだろうな。
次は日本も中位国になってるだろうしさ。
人口多い国がばんばん大国になってるだろう。
50名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:25:00 ID:ixjJ5m+R0
中国にさっさとw杯開催して貰わんと
日本単独開催は先に延びるばかりだよ
既に俺らが観戦するのは絶望的だと思うけどねw
51名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:30:13 ID:4WnQ8TDb0
国際的な批判を解消するためにチベットラサで開催だな
52名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:31:13 ID:O+N6unM20
>>37
スタジアムが好きだし
W杯のブランドは一応知られてるから
お客は入るんだよ。
その季節はNFLもやってないしね。

ただ2日後にはメディアが全く扱わなくなるんだけど。
53名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:31:55 ID:8oDUvwYg0
12年ルールあるから無理でしょ
54名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:34:46 ID:pPURXpuYP
>>39
2010,14を決めるときは大陸持ち回りせいで
2018,22を決めるときにはルール変わってたんだから
次決めるときにルールが変わっててもおかしくない。
55名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:44:11 ID:xKnPGT9z0
ワールドカップもオリンピックも利権の塊だからな
より多くのワイロと利権を提供した国で開催される
ある意味競争入札
56名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:45:14 ID:gN+Ql80P0
>>39
南アフリカに開催させるために大陸持ち回り制にしておいて、
南アフリカ開催が決まったとたんに「大陸持ち回りやめまーす」つったFIFAをあまり信用してはいけない。
57名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:45:14 ID:Bf9j5NK70
賄賂の本場アルヨ?
パンストのチョン門ジュンなんか片手でひねるレベルアルw
58名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:53:58 ID:AuUu11Zl0
>>35
代表監督カズが国立のW杯決勝に立つ日は来ないのか・・・
59名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 12:59:16 ID:QoglAk/DQ
>>49 2026年の中国は絶対無理。
FIFAの区分でカタールはアジア枠に入っていて同じAFC所属になっているから。
2大会続けてAFCからってのがありえないので日本も韓国もオーストラリアも中国も脱落。
次にAFCから開催があるのはカタールから12年後以降。
そうゆう決まりがある。
60名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 13:00:51 ID:efXuta2W0
人口1億2000万人の日本
人口5000万人の韓国
サッカーも強い両国が共同開催

人口140万人
サッカーも弱いカタールが単独開催
61名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 13:02:44 ID:/A/N/5ub0
>>19
日本が決勝まで進む方が先に来るかもw
それぐらい遠のいた
62名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 13:04:23 ID:vnId53Pp0
これにはオバマもニガ笑い
63名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 13:08:26 ID:LF+ZdgSC0
これって日本もそうだけど、開催したばっかだからもういだろってことじゃないかw
だって米国ってオリンピックも立て続けにやってるし、もういい加減に汁って言われてるようなものだろ
結局は引導渡されたってことだよ。
64名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 13:10:48 ID:go7dQPihO
>>60
世の中金なんだよな
金で買えないものは無い
65名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 13:20:20 ID:gQr6zUym0
8年ロシア
22年カタール
26年アメリカ
30年中国
34年スペイン・ポルトガル
38年インド インドもアジアだよな。このころには経済大国間違いなしだし。
BRICs(ブリックス)がこれで出そろう。
66名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 13:23:34 ID:O+N6unM20
>>65
そんな30年も先の話だと
BRICsから脱落するのも出てくるとは思うんだけどなあ。
67名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 13:41:40 ID:1Aec6pye0
>>58
ちょっとウルッときた。
68名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:20:48 ID:fPhJPw0z0
いくらスポーツ大会とはいえワールドカップなんて大規模なビジネスなんだから
大陸間で等間隔に開催なんて原則そのうち無くなるんじゃないか。
69名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:21:05 ID:+ClHRTOz0
まあ2012年で地球終わりだし…
70名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:22:52 ID:dSnEjUnM0
>>14
そんなルールねえよ
71名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:34:12 ID:THB9HCAm0
今度日本で開催されてももうこの世にいない自分を思って落涙。
72名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:36:46 ID:rIRFVfvz0
中国は現行ルール上では2034年が最短だボケ
73名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:42:05 ID:qtZxbDfU0
中国は今の弱さで招致しても世界中に恥を晒すだけだろ。
まずは北朝鮮にもボロ負けする現状を何とかしろ。
74名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:49:33 ID:Ye/e+Dp90
>>71
お互い長生きしましょう(*^ヮ')b
75名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:50:31 ID:SLueI0p40
中国はまず競技頑張れよ
76名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:55:12 ID:W22RNNxE0
2026年まで国が崩壊してなければいいがな
77名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:55:17 ID:cGVS5OSB0
>>71 >>74
中国大会見に行こうよ。
俺も孫に連れて行ってもらう
78名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 15:55:57 ID:9wZ5yxrg0
アメリカはオリンピックも本命っぽかったのに負けてたよなぁ。
79名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 16:14:24 ID:L5H8FHAT0
>>70
あるよ。
80名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 16:17:31 ID:F4VlmO2x0
MLS Cup(アメリカプロサッカーMLSの優勝決定戦/スーパーボウル、ワールドシリーズ第7戦、
NBAファイナル第7戦、スタンレーカップ第7戦に相当するMLS最大のイベント)の視聴率

1996: 1.4% (ABC) United/Galaxy
1997: 1.4% (ABC) Rapids/United
1998: 1.0% (ABC) Fire/United
1999: 0.7% (ABC) United/Galaxy
2000: 0.7% (ABC) Fire/Wizards
2001: 1.0% (ABC) Galaxy/Earthquakes
2002: 0.8% (ABC) Revolution/Galaxy
2003: 0.6% (ABC) Fire/Earthquakes
2004: 0.8% (ABC) Wizards/United
2005: 0.8% (ABC) Galaxy/Revolution
2006: 0.8% (ABC) Revolution/Dynamo
2007: 0.8% (ABC) Dynamo/Revolution
2008: 0.6% (ABC) Crew/Red Bulls
2009: 0.7% (ESPN) Real Salt Lake/Galaxy
2010: 0.4% (ESPN) Rapids/FC Dallas

http://www.sportsmediawatch.net/2010/11/record-low-rating-for-2010-mls-cup.html#more


アメリカも過去最低の視聴率&視聴者数を記録
これでサッカー人気あるってのは無理があるw
81名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 16:28:36 ID:04pkoMh6O
先進国が牛耳る時代は終わった。

金のある新興国の時代だよ。

特に日本はおとなしくしとけ。やるだけ無駄遣い
82名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 17:02:24 ID:OmWTIKu40
「我々は偉大な国で、W杯を組織する準備は出来ている」・・・・ジョークだろ?
中国みたいな民度の低い国が、よくそんな言葉が言えるもんだ。

ジーコジャパン04年中国アジア杯、岡田ジャパン07年重慶の東アジア選手権、
反町ジャパン08年北京オリンピック、日本メディアは取材規制を恐れ、ほとんど真実を報道しない中、
いずれの大会も日本代表に対して、異常なまでのブーイングや嫌がらせが起きた。
スタジアムの入退場時に、日本代表の乗ったバスを取り囲み、ゴミやペットボトルを投げつける。
試合開始前の君が代斉唱で大ブーイングを起こし、試合が始まると日本の選手が倒れて大笑いし、
日本が失点すると大騒ぎする中国人。
少数の日本人サポーターに向かって、片言の日本語で「シネ」「コロス」といった罵声・暴言を浴びせ掛け、
スタンドにはサッカーの国際試合には何の関係もない、
「侵略した全アジア国家に土下座しろ」「我々は南京大虐殺を永久に忘れない」
「中国人民よ再び一致団結して日本鬼子を大陸から叩き出そう」といったプラカードや横断幕の乱立。

最近では10月、中国U-19アジア選手権で日本代表が毎試合大ブーイングを浴び、
中国人によって、国旗掲揚代から日の丸は引きずり降ろされ、
準々決勝の韓国戦に破れた試合では、試合終了後も日本が敗退したことに大喜びした韓国サポーターと共に、
地元の小学生まで動員した中国人によって、「魚釣島(尖閣諸島)を返せ!」の大合唱が起こった。

まあ、中国でワールドカップやる頃には、中国経済なんてバブル崩壊で国中が大混乱してるよ。
83名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 17:07:18 ID:2j8eRlTa0
自分で自分の国を「偉大な国」と呼べるのが凄い
84名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 17:08:18 ID:2WfP9cRpO
この前まで途上国ヅラしてたのにな
85名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 17:10:13 ID:LVjlSF5Y0
米国「ロスケとカタールで開催できるのに…ぐぬぬ」
86名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 17:21:23 ID:Uk3ua+EN0
しかしカタールだったらアメリカのほうがよかった。
人口150万で4万人以上収容のスタジアム12個作るってあほだろ。
87名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:04:39 ID:D/4WhLyP0
>>86
150万かよ。
大田区と世田谷区の人口と同じじゃん。
環八杯だな
88名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:11:44 ID:zFhqPRna0
>>81
でも一番金がある国はアメリカなんだけどww
89名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:12:40 ID:dbaFFsIg0
まーカタールでいいんじゃね?

日本と韓国はやったばかりで
アメリカと中国は弱いしなー
90名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:19:54 ID:XE+94J6J0
22がアメリカだったら、26は中国に決まりとか言ってなかったっかけ
91名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:28:12 ID:zFhqPRna0
>>89
アメリカはカタールより強いぞw
何も知らないのか?
92名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:30:15 ID:HHlMe+7L0
五輪に続きW杯の招致にも失敗するオバマさんw
93名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:34:30 ID:P0z+QIBx0
>>8>>10
中国が言えば、中東は別大陸になる(どこまでも強硬姿勢でいく)
日本は地理的に近い中国でやるならおこぼれにあずかれると思って
利権に群がろうと、自国の招致活動以上に日本企業がバックアップするかも

94名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:35:47 ID:zFhqPRna0
てかこんなもんFIFAが得するだけだろ
決まった国はそれたけFIFAに膨大な金払ってるってこと
途上国ならそれでも利益があるからいいだろうが、アメリカや中国があいつらに金やる必要ない気が
なんで落選がダメみたいな流れなんだろ
95名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:36:38 ID:gDP1xiCR0
22がアジアで26もアジアはないな あほじゃね?中国
96名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:38:37 ID:jE95ggBe0
素人の素朴な疑問。

カタールはこんなに金を使ってもとは取れるの?
これで自国リーグとか強化できるとでも思ってるの?
97名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:39:33 ID:gDP1xiCR0
10年後はすべて電気自動車になり、代替エネルギーも完成して石油依存は無くなってるんだよ
カタール惨めってならんようにな
まあ今まで貯めた金を運用して生きるんだろうけどな
98名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:40:51 ID:o4Uv0F3B0
>>96
金の使い道が無くて困ってる国だから
99名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:42:24 ID:qSoQSDv/O
自分で偉大とか言い出したよ
100名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:42:26 ID:D402I8yyO
アメリカ弱いとかいつの情報だよ
いまやメキシコと並ぶかそれ以上で北中米No1だよ
ベスト4は難しいがポット1じゃなくてもGL突破出来る
101名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:52:01 ID:Ae7kNYW60
>>96
最初から元なんて取る気ないだろ。
今ある、有り余ったカネを使っただけ。

ただまあ、サッカー人気がバカ高い中東にあっては、W杯を開催した(する)というのは
大きな政治的アドバンテージにはなるかもしれないが。
102名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:52:11 ID:D/4WhLyP0
ドノバンがいなくなるという意味でアメリカ弱いなんじゃん?
柏原のいない東洋大学状態だし
103名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 18:59:11 ID:jbUxejomO
>>60
>人口1億2000万人の日本
>人口5000万人の韓国
>サッカーも強い両国が共同開催

だがその直後のINAS-FIDを日本単独で開催したので韓国より格上であることが証明された
104名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 19:15:39 ID:TtCWydVs0
>>97
電気やプラスチックはどうなるの?そもそもそれに比べたら燃料としての石油依存なんか大した問題じゃないんじゃないの?
105名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 19:18:14 ID:AnVZw6I30
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/05(土) 05:48:34.72 ID:R06TA+6N0
A                              B 
南アフリカ「ガチ抽選をした結果がこれだよ!」   アルゼンチン「なんだ楽勝じゃん」
メキシコ「南アフリカ乙」                 ナイジェリア「2位ならなんとか」
ウルグアイ「南アフリカ乙」               韓国「\( ^o^)/」
フランス「実質シードワロスww」             ギリシャ「2位ならなんとか」

C                              D 
イングランド「アジアとやらせろよ」           ドイツ「そこそこの組み合わせかな」
アメリカ「微妙・・・」                    オーストラリア「2位いけるな」
アルジェリア「無理くさい」                セルビア「2位いけるな」
スロベニア「微妙・・・」                  ガーナ 「2位いけるな」

E                              F
オランダ「まぁ、おk」                   イタリア「楽勝www」
デンマーク「日本には勝つとして・・・」         パラグアイ「ニュージーには勝つ」
日本「なかなかいい組み合わせだな(キリッ」      ニュージーランド「なにこの無理ゲー?」
カメルーン「日本には勝つとして・・・」         スロバキア 「ニュージーには勝つ」

G                              H
ブラジル「1位通過するよ」               スペイン「楽勝すぐるww」
北朝鮮「どうしてこうなった!」             スイス「ホンジュラスには勝つ」
コートジボワール「1位通過するよ」          ホンジュラス「まぁ、がんばる」
ポルトガル「1位通過するよ」              チリ 「ホンジュラスには勝つ」
106名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 21:09:29 ID:zBHlhcqg0
2026年の中国は国民の言論統制できず共産主義崩壊してW杯どころじゃない気がするがw
107名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 21:20:28 ID:tHW06Uol0
カタール→中国でのアジア連続開催は無いだろう。
108名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 22:25:06 ID:8PKnzHEx0
>>1
尊大な国 の間違いだろう
109名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 22:28:21 ID:TWF9eek80
FIFAだけはアメリカの思い通りに行かないな
110名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 22:48:44 ID:MSaPLgK80
アメリカ(笑)
111名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 23:01:04 ID:9gYfAbo70
カタールもシナもアジアカップで勝つのさえ厳しいのにwww
せめてアジアカップ優勝、W杯予選突破ぐらいの
成績がないとねぇ。
112名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 23:03:20 ID:ubz2Ogms0
>>105
今見るとおもしろいわw
イタリアとかフランスとかw
113名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 23:05:41 ID:nDbIFG6I0
アメリカンスポーツ(笑)

NHL(笑)外国人が8割wもはや外国人がいないとリーグそのものが成立しないw

NBA(笑)欧州や南米のサッカーの残りかすが大活躍wバスケをまったくやる気のないドイツの選手がMVPw

MLB(笑)世界最貧民レベルのドミニカ(笑)がMVPwサッカーやボクシングの残りかすがやってるメキシコも活躍(笑)



最後の砦がほとんど自国しかやってないNFL(笑)

ただここでもよく調べると欧州や南米出身で餓鬼のころサッカーやっててパッとしなかった連中がいるw

最近じゃアメフトなんて競技すら知られてないナイジェリア人が活躍w




アメスポ厨「アメリカがサッカーに本気になったら。。。。」(笑)


いい加減アメリカ人はサッカーの前に自国の競技に本気を出したらどうですかwwwww?



114名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 23:07:47 ID:1PuA7EWOP
26年は中国じゃなくインドが本命になってそうな気がする
115名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 23:11:15 ID:XKYPXrIG0
>>113
>ナイジェリア人が活躍

だから誰だよこれ
116名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 23:22:18 ID:zMQ6rBlX0
インドだとスタンドはびっしり
でも座って静かに見てるという大会に
117名無しさん@恐縮です:2010/12/03(金) 23:30:10 ID:2CorG89t0
2030はウルグアイ・アルゼンチン共同開催でほぼ決定だろ
118名無しさん@恐縮です:2010/12/04(土) 01:16:34 ID:qbWEBhhw0
虫国共産党にとって、
13億匹のシナチク共は
食材ですか?
食人はシナの立派な文化アル
119名無しさん@恐縮です:2010/12/04(土) 01:37:52 ID:uzI9wtYW0
>>115
テキサンズのオコイエだと思うが
彼は12歳で渡米して飛び級で大学に行ってる秀才。
だから最年少でNFL行けただけで
(大学で数年プレイしてないとNFL入れない)
アメフト知らないとかありえないw
120名無しさん@恐縮です:2010/12/04(土) 05:35:29 ID:2bLvc1Cz0
開催国の中国との試合なんて、最悪だ。
日韓W杯のチョンと同じ事をしそうな気がする。

で、日本が悪いと言い出す。
121名無しさん@恐縮です:2010/12/04(土) 08:46:55 ID:380TokKb0
>>9
日本ではいつまでたってもアメリカ、アメリカだが
オッズではカタールが1番の所も普通にあった。
つまり情報すらまともに得れず、解析も出来ないのが日本。
その最たる例がメディアとそれに踊らされるB層。
122名無しさん@恐縮です:2010/12/04(土) 08:50:07 ID:380TokKb0
しかしW杯に出場経験がない国が今後、自国開催によって
初出場するケースが増えそうだな、南アフリカが自国開催としては
初めて1次リーグで散ったそうだが、カタールは勝ち点すら取れずに終了の可能性もある。
もちろん得意の移民や帰化で今後更なるを強化をしてくるだろうが・・・
123名無しさん@恐縮です:2010/12/04(土) 11:11:58 ID:yyDGJOeT0
【カナダ】ビザ申請する中国人コックの約7割がニセ物、実際に調理させるテストも[12/02]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1291391206/
124名無しさん@恐縮です:2010/12/06(月) 00:38:34 ID:nnHkEOLxP
保守派にコビコビですなあ・・・。でも、その辺はアメリカの意識が
らしいところでもある。ロビー活動はお手の物なのにね
125名無しさん@恐縮です
>>124
といっても常識を越えるレベルの袖の下合戦を
ロビー活動というんだろうか。