【サッカー】フランス代表、視聴率も跳ね上がり、人気ナンバーワン番組の座を回復!何がどう変わり、何が依然として懸念なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
結城麻里=パリ通信員
http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2010/11/post_1739.html

フランス代表に笑顔が戻ってきた。

スタッド・ド・フランスは再び8万の観衆で満杯になり、非難の口笛は消えて、楽しいウェーブがうねる。
試合視聴率も跳ね上がり、人気ナンバーワン番組の座を回復。

クレールフォンテーヌに集合する選手たちも笑顔なら、スタッフも笑顔、ジャーナリストたちまでが朗らかな笑顔。
ここ数年忘れかけていた光景の再出現である。

その中心にいるのが、新監督ローラン・ブランだ。春風駘蕩というべきか、八面玲瓏というべきか、とにかくナチュラル。
それでいてユーモアに溢れ、快刀乱麻を断つがごとき爽快さももち合わせる。

多くのスペシャリストが、廃墟と化した代表の大地はしばらく不毛になるだろうとみていたが、
この新監督は、悪夢からたった4カ月で見事に代表を再生してしまったのだ。その手法には、“ビロード革命”という賛辞まで捧げられ始めている。

では、何がどう変わり、何が依然として懸念なのか? 
11月17日のイングランド×フランス戦(親善試合)を前に、新生代表の現段階を検証してみよう。

(つづく)
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/11/07(日) 12:23:18 ID:???0
【メロンの種】

ブランが初の就任記者会見(9月初旬)で発したのが、次の言葉だ。「ノワイヨ・デュール(硬い核)を探しているが、いまのところ核はメロンの種だ」
ワールドカップで座礁したチームを見渡すと、しっかりしたリーダーも屋台骨も見当たらず、いるとしてもメロンの種ぐらいに小さいという意味で、会場は笑いに包まれた。

その後ブラン政権では、徐々に数人の選手が不可欠な存在に成長している。ロリス、メクセス、ラミ、アル・ディアッラ、マルーダ、ベンゼマらだ。
ここにヴァルビュエナ、グルキュフ、ナスリを加えると、かなりの種が育っていることになる。しかもロリスとマルーダを除けば、ドメネク時代に冷遇されてきた選手ばかり。
ブランは最近、「ノワイヨは成長している。水をやっているところだ」、とまた笑わせている。

【呪われたキャプテン】

キャプテン問題でもブランは、「当面は固定せず、毎試合替えるかもしれない」と発言した。これは伝説のエメ・ジャケがとった手法でもある。
実際ブランは、まずメクセスに、次いでマルーダに、次いでアル・ディアッラにキャプテン・マークを託し、最近では責任感も落ち着きもあるアル・ディアッラに決まりそうな気配だった。

ところがそのアル・ディアッラが、どうしたわけか、リーグアン9節で審判を軽く突き飛ばしてしまった。思わず手が動いたという印象で、本人は直ちに謝罪したが、
これで浮上したのが、「レ・ブルーのキャプテンは呪われているのか?」という議論。

歴代キャプテンを思い出すと、確かにヴィエラはキャプテン時代に大ケガしてしまい、ジダンは頭突き、アンリはハンド、エヴラはボイコット騒動。
メクセスもキャプテンに指名された直後に、ローマの試合でキレている。

世界と欧州を極めた2000年以降、異常なプレッシャーが高まり、強烈な個の集合体であるフランス代表を束ねる仕事には、かなりの心理的負担がかかるのかもしれない。
だがブランは、メクセスもアル・ディアッラもかばって、安心して代表に戻れるよう配慮している。

3名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:23:48 ID:cibSD7kn0
弱けりゃ人気もなくなるし批判もされる、結果が出れば人気は上がる、当たり前だろw
4アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/11/07(日) 12:24:07 ID:???0
【天才に愛の鞭】

ブランは就任直後から、「自分をはじめ、遅刻を禁じる」と発言。にもかかわらずベンゼマら3人が集合に遅刻したため、罰を科した。
面白かったのはその内容。1000ユーロの罰金と、全チームメイトの前でソロで歌うことだった。

選曲もふるっており、セルジュ・ガーンズブールの「ヴィエイユ・カナイユ(老いた悪ガキの意味)」。フランス人なら聞き知っている曲だが、かなり歌いにくい。
この罰のうえにブランは、努力を怠りがちな天才肌のベンゼマについて、「選手を愛しているからこそ厳しくするのだ。だからといって、別に愛の告白じゃないがね」と笑わせた。

ここまでのところベンゼマは、期待に応えている。ただレアルで不調のため、ブランは「フィジカルもメンタルもテクニックも絶好調を取り戻さねばならない。
チャンスが巡ってきたら、全ての切り札を出すことだ」と叱咤している。

【グルキュフとナスリ】

ナスリはドメネク時代、アンリの不興を買った(バスでアンリの席に座った)のを契機に外された。グルキュフもドメネク時代、
アンリらのジェラシー(「ニュースターのご登場」と揶揄)が膨らんだ結果、先発できなくなった。よってこの2人の司令塔は、代表でまともに共存したことがなかった。

これを大胆に変えたのがブラン。最近の2試合では、アーセナルで絶好調のナスリを先発させ、グルキュフを途中投入。これで2試合とも、グルキュフがゴールしている。
ブランは、繊細なグルキュフの扱い方を熟知しており、グルキュフにも久々に幸福そうな笑顔が戻ってきた。
2人を同時にピッチ上に置く試みもおこなっており、今後もこの2人をコンディションや対戦相手次第で自在に使っていきそうだ。

5アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/11/07(日) 12:24:31 ID:???0
【新戦力の登用成功】

ベテラン盲従だったドメネク時代には、一部ベテランが閉じたミカン箱の腐ったミカンと化していた。だが彼らと決別したブランは新戦力を大胆に登用、ここまでのところ成功している。
その典型が、ディミトリー・パイエット、ロイック・レミー、ヤン・エムヴィラだ。とくにパイエットは最近2試合で途中投入され、2回ともグルキュフのゴールを見事にアシスト。

レミーも代表初ゴールを飾り、エムヴィラも20歳とは思えないプレーを披露している。
もっともブランは慎重で、「まだ我慢だ。代表レベルというのは、別物なのだ」、とさらなる努力を促している。

【攻撃的プレースタイル】

プレー哲学とプレースタイルも、大きく変わった。ドメネク政権下では、危うい守備陣に依拠しながら守備的に戦い、ゲームメーカーもいないまま、
エゴを競う攻撃陣が個人技で打開しようとしていた。

これに対しブラン政権下では、堅固な守備陣に依拠しながらも攻撃的に戦うことを追求。ゲームメーカーを尊重し、個人技よりもコレクティブな連携を強化して、
ポゼッション重視のパスサッカー路線に変更している。基本システムは4−3−3または4−4−2ダイヤモンド。ボルドー時代に試されずみの、果敢な攻撃的スタイルである。

ただ、夥しいチャンスをつくる割には、決定力がまだ不足気味。なにしろ現代表ではベンゼマの合計10ゴールが最高と、経験値が浅いのが実情だ。
しかもここまでの対戦相手は、中小国。大国との対戦は、次回のイングランド、次次回のブラジルが初めてとなる。そこでも勝てるかどうか。
また勝てなくても、急成長できるかどうかが、問われてくる。

6アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/11/07(日) 12:24:47 ID:???0
残る疑問符

いくつか疑問符も残っている。ひとつは、南ア事件処分組の帰還問題だ。アンリは代表を引退、アネルカは処分の長さからみて代表復帰はないだろうし、ガラスも年齢的に終了だ。
だがリベリ、アビダル、トゥララン、エヴラについては、やがて決断のときがやってくる。とくにリベリは、ケガで復帰が伸びたとはいえ、来年早々にも決断の瞬間がやってくる。
もし起用するならどこに置き、誰を外すのか。ブランの手綱さばきが見ものになる。

またマルーダにも疑念が出た。チェルシーでは大ブレイクしているのに、代表ではいまひとつ。このため、アル・ディアッラに3回キャプテン・マークが渡ったため
気を悪くしたのではないか、と噂された。ブランは「彼は試合数が多いので、不調になることもありうる」との立場をとったが、真相は不明だ。

さらに守備陣も、まだ十分に堅固とは言い切れない。メクセス・ラミのコンビは予想以上の成功だったが、本当の試験はこれから。
大国を相手に、猛スピードのアタッカーと対面したときこそ、真価が見えてくる。ルーマニア戦でミスしたクリシーも不安だ。

【千軍万馬の強力スタッフと新機軸】

だがブランは、これらのリスクを十分自覚している。みずからを筆頭に、スタッフも千軍万馬のツワモノを揃えているからだ。
これまでの習慣や形式に囚われないブランは、特別合宿も提起。メンタルトレーナー導入という新機軸も、じっくり検討している。

協会レベルではゴタゴタが続くが、フランス人はとりあえずブランと一緒に“未来への権利”を取り戻した。サッカーが楽しくなるだけで、この世の苦悩は随分と和らぐもの。
いや、この世の苦悩が多すぎるからこそ、サッカーは楽しくなければならないのだ!

(おわり)
7名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:24:57 ID:+TEe/wUc0
フランスにとっては2006年が準優勝でも出来過ぎ
8名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:25:24 ID:QoS/Av+o0
何でフランス人て、とろろ蕎麦すすってるみたいな喋り方なの?
9名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:25:43 ID:Ow3DhQM2O
さっさとドメネク解任しときゃなんの問題も無かった。
10名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:25:57 ID:h1xPaKne0
>>1
なげーよ!
3行にまとめろ
11名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:26:13 ID:3/rI4d9r0
禿がいなくなったら急に人気とかw
禿の立場はw
12名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:27:00 ID:Lda4/Cw3P
もともと人気NO.1だろ、と思ったらスポーツ限定じゃなく全番組の中でか
13アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/11/07(日) 12:27:06 ID:???0
関連スレッド

【サッカー】フランス代表のドメネク前監督、仏連盟に約2億2600万円の退職金を要求
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1288781333/
14名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:27:14 ID:RrtSp2CJ0
星占い監督はネタの宝庫で面白かったのに
15名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:27:27 ID:jf2DGrrA0
禿げがいなくなって人気急降下だったのが監督が小話一つで回復させたのか
16名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:29:46 ID:ZkkPxDF8O
土方は朝から対策会議してるからな
17名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:30:40 ID:uWFiOmiX0
> ナスリはドメネク時代、アンリの不興を買った(バスでアンリの席に座った)のを契機に外された。
なんだよこれ
18名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:32:51 ID:pXDwParV0
フランス 2−0 ルクセンブルク

こないだのこの試合がフランスで視聴率37%取ったらしいね
19名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:32:55 ID:Ji4W/KYUO
ちょっと色々と話を過剰に書きすぎじゃね
ねらーはすぐ騙せてるみたいだけど
20名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:34:26 ID:CIw96uJo0
ブランからジーコ臭を感じる
21名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:35:33 ID:jp+qHaZS0
>>1
> その中心にいるのが、新監督ローラン・ブランだ。

わかってるじゃん
22名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:37:22 ID:KXVxRo5jO
>>1ブランの頭が不毛まで読んだ
23名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:37:41 ID:0y+CbHAm0
>>3
バラバラで弱かった代表を短期間で形にしてるから評価されてんだろ
結果を出せば褒められるのは当然だけどその当然が出来る人間がどれだけいるんだよw
24名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:37:41 ID:NAqPck9uO
てかみんな早くドメネクに辞めて欲しかったのがよくわかる
25名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:39:16 ID:23kS/ADy0
まとめると、全部普通のことだな
26名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:39:32 ID:PB2DbebO0
誰かのはげ頭にキスするのか
27名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:39:55 ID:PusOgNmzO
>>18
そんな小国相手に勝ったぐらいで人気回復するのか
ジダンがいた時代が確変してただけで、
いなくなって元の強さに戻っただけだろ
28名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:40:10 ID:KzplCX9V0
インテリ系フランス人で見た目にも好印象だしな
多少弱体化してでも黒人選手を減らしてくれればさらに人気出ると思う
29名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:40:18 ID:itsd1CFjO
アンリはリベリに嫉妬はしなかったのか
30名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:40:34 ID:pXDwParV0
WSDでも記事なってたな
EURO予選のルーマニア戦で8万大観衆&高視聴率
数日後のルクセンブルク戦でさらに視聴率は上昇し37%を記録

よく理由は分からんがレ・ブルーの人気がいきなり完全回復したらしい
31名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:41:38 ID:gAiPIsiO0
>>17
ナスリがアンリの指定席に座った(その時はアンリは怪我かなんかで未招集)
そしたらギャラスが切れて、アンリの席と知らなかったナスリも切れて喧嘩になった
当時2人はアーセナルでチームメートで、ギャラスはアーセナルでもファン・ペルシと喧嘩してはぶられてたらしいw
32名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:43:23 ID:JQVfVb9H0
33名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:46:01 ID:/qt7B+Vz0
>>4
> ルキュフもドメネク時代、アンリらのジェラシー(「ニュースターのご登場」と揶揄)が膨らんだ結果、先発できなくなった。

アンリって嫌な奴だね・・・
34名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:47:01 ID:xcXWS4720
実際、純血なフランク人ってどのくらいいるの?

フランス代表って移民ばっかじゃん
メクセスも名前からしてフランス人ぽくないし

ブランやデシャンくらいか?
35名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:47:31 ID:dbPg0Jo00
前の監督が糞過ぎただけだろ
選手は元から一流
36名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:48:05 ID:0pQ/Fl5eO
GKロリス
DFサニャ、コシェルニー、メクセス、クリシ
MFA・ディアラ、ディアビ、ナスリ、グルキュフ
FWレミー、ベンゼマ

なんだかんだ強い面子が揃うフランス代表
37名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:48:23 ID:0SkrudN90
>>33
アーセナルでも稲本虐めてたからなあのクロンボ
38名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:50:01 ID:EwaX8BD8P
>>3
馬鹿みたいな意見w そんなガキみたいなレスいらないww
39名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:51:13 ID:OEqvQ0/JO
レジェスに嫉妬して追い出したアンリ。
アネルカほどじゃないにしても、コイツとガラスはクズ。
40名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:51:47 ID:8vx10aNBO
イタリアの方がヤバそう
41名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:52:35 ID:cibSD7kn0
>>23
でもこの後ユーロとかで結果でなかったらまた叩くでしょ?
42名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:55:09 ID:yrQQF2Vn0
>>34
デシャンは、フランスっぽい名前だが、
元々バスク人の血を引くらしいぞ。
43名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:57:02 ID:U34mSJ2KO
ドメネクは趣向を凝らした難解な変態セックスをしてそう
44名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:57:32 ID:k/W0yGVaO
カントナを監督にしたら話題性は抜群だろ。マスコミどころかプラティニやジダンとも舌戦を演じるだろう
45名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:58:00 ID:DFrMdeNg0
結局最も腐ったみかんは俊さんだった。@w杯2大会
46名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:58:27 ID:S0IMspA60
フランス人なんてロリスとグルキュフくらいだろ
47名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 12:59:14 ID:q7NPjwqyO
48名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:00:48 ID:NpN2Asfc0
グルキュフいじめてたのはリベリ一派だろ
アンリはどの派閥に入もれなくてボッチだったはず
49名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:03:02 ID:wJ58oucv0
フランス人は哲学とか頭使うことばっか他人を使うことばっか
自分からは肉体労働汗を流すことはしない民族なんだろ
50名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:08:39 ID:U34mSJ2KO
リベリーはムショの囚人グループで「おい新入り、ここを仕切ってんのはこの俺だ」とか言ってる方がお似合い
51名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:09:43 ID:RrtSp2CJ0
男だけど
グルキュフになら抱かれてもいい
52名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:12:05 ID:U8lbQstqO
>>44
フランスがカントナ、イングランドがガッサ、ドイツがマテウス、アルゼンチンがマラドン、日本がラモスですね
53名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:12:14 ID:BhnKjrJn0
選手の問題じゃなく協会の問題でしょ。
自分たちの権益を守るために英雄98年組を排除するための変態哲学者だったわけで。
で、それをやめて一気に98年組が力を持ち始めたわけ。
日本も早稲田・古河閥を終わらせないとな。
54名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:13:23 ID:hi8VZrCdO
アンリって、フランスの茸だったんだな。
55名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:13:38 ID:mA27v2B80
歴代最強メンバーの一人が監督になればそら人気になるだろ
56名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:21:58 ID:g/K4sBhr0
トルシエがホラ吹きって印象ってさ
何処から来たんかねえ

川淵や中村がトルシエに抱いた印象って
何処から来たんかねえ

川淵や中村がトルシエに抱いたとされる印象って
何処から来たんかねえ

印象の源流ってさ何処から来たんだろうねえ

「あいつらはこういっているけれど酷いよね
僕はそう思わないんだ」

誰がそういうこと言っていたんかねえ

57名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:27:29 ID:g/K4sBhr0
実際ホラ吹きそのもののことを言っているのは
その印象の源流なんだよねえ

エリート家庭だけれど大富豪じゃない
アマチュアにしては上手
知っているフリが得意だけど知ることがない

一番ストレスがたまる人にはたまりそうだ
58名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:30:11 ID:OHlQqCf7O
三銃士の国なのに代表チームが崩壊するとは
日本と対照的だった
59名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:42:04 ID:PSN30mN5O
元々は強豪国でその財産が壊滅したって訳でもなかったんだから、あそこまでどん底でブラックでカオスな状態に陥ったら後は浮上するしかないだろ
60名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:52:42 ID:vkwyC5XZO
フランス代表はデシャンのようなリーダーやジダンのようなカリスマ的な選手がいないとチームとして纏まらないと思う。
良い選手は多いが、引き続き苦しい状況は変わらないだろうね。
61名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:53:46 ID:Rx0dc/MK0
W杯ではあれだったけど選手はやっぱ豊富にいるな 若いのも含めて
62名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 13:57:36 ID:ntVj2s/LP
つい数ヶ月前の空中分解の印象も強いんだろうけど、今のところフランス代表の
人間関係とかでまとまりがないとか仲が悪いとかの悪い話はあまり聞かないが…
63名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:00:32 ID:dz7qi7OP0
よーは、みんな心の底からドメネクが嫌いなんだよ
64名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:07:48 ID:MEJ75wjZ0
フランス代表のユニフォームスポンサーがアディダスからナイキに変わるんだよな
65名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:10:36 ID:ePZPyzUaO
フランスってアンチスポーツな部分あるよね
66名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:10:37 ID:2K0YemTp0
ドメネクマジック?
67名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:16:09 ID:sBXZdYSN0
アンリが茸
リベリが斧+ジャミラ
68名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:16:11 ID:XLBK7WO9O
もう手遅れ
フランスはタマケリよりバスケが若者に人気だし
ヨーロッパ人初NBAファイナルMVPのパーカー
守備的C若手No1のノアだけじゃなく代表選手は皆NBAプレーヤー
2007年NBAファイナルは視聴率70%獲ってる
69名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:18:48 ID:25qi5SW6O
コパ、プラティニ、ジダン
偉大な選手がいると世界最強クラスになるけどいなきゃ日本と変わらないレベルの国
70名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:30:18 ID:3r3YCMOSO
デサイー、テュラム、リザラス、プティ
この辺が抜けてから守備の劣化が激しいな
71名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:37:09 ID:Xmx/u/t7O
白いフランス人たちは移民だらけの仏代表に感情移入できるのか?
98年の時は優勝して国が一つになり右翼政党は敗北したとか何か言ってた記憶があるけど、
優勝した時ですら複雑な思いでいた人も多いんじゃないかな
代表の移民系て、明らかに国内人口構成比を上回る多さじゃん
やっぱサッカーは貧困層のスポーツ、って観念がフランスでは根強いからなのか
72名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:38:31 ID:MEJ75wjZ0
米プロバスケットボール協会(NBA)サンアントニオ・スパーズのトニー・パーカー(25)は、
優勝リングも最優秀選手(MVP)トロフィーも手にした。
しかし、母国フランスにおける主役の座はまだ手に入れていないようだ。
「フランスではサッカーが人気だからね。フランスの英雄はやっぱりジダンだよ」と、
パーカーは98年ワールドカップでフランスを優勝へと導いたジネディーヌ・ジダンに敬意を表した。

http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-26467020070616
73名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:41:47 ID:MEJ75wjZ0
好きなスポーツ選手アンケートで余裕で黒人サッカー選手がランクインしてるじゃん
やっぱり黒人テニス選手のヤニック・ノアの人気だしね
74名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:46:39 ID:YnbCUtcs0
75名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 15:48:02 ID:AB6g/cEXO
アンリやリベリーが腐ったみかんだったのか
つうかアンリって酷い奴だなw
76名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 16:01:31 ID:kRvuqWlPO
フランス代表ってアフリカのチームみたいだよね。w杯見てビックリしました。
77名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 16:19:34 ID:MEJ75wjZ0
ドメネクって白人差別主義者かってぐらい黒人優遇してたな
オランダも一時黒人チームになったけど、白人チームに戻したら強くなった
黒人チームって結局内紛起こすからやめたほうがいい
78名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 16:19:55 ID:CMLZotYG0
変わったのは監督
79名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 16:34:34 ID:ovgVuEUy0
やたら人種にこだわるのは
・フランスの極右
・日本人
・韓国人

これぐらいだよ
80名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 16:44:31 ID:9e5oEn2PP
そりゃドメネク(笑)が人間としておかしかっただけだからね
あいつは変なカルトでも信仰してたんだろう。

フランスNO1の国技だし何もしなくてもこれぐらいの人気は最初からあるんだよ
普通のこと

普通のフランスに戻っただけだな
81名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 17:27:34 ID:G1B4CKAM0
土人の楽園、フランス(笑)
82名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 17:35:49 ID:lqNjtuRY0
>>80
国技ねえ
どっちかっていうと自転車ロードの方がそれっぽかったけどねえ

丁度フランスW杯のときに公然の秘密だったドーピングを
警察が執拗に捜査・摘発、一気に人気を失う羽目に
サッカーってどの国でも他のスポーツ叩いてマーケット広げるよなあ
83名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 17:44:05 ID:8jybM8A0O
おにぎり人気のおかげだな
84名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 17:45:45 ID:XWmBze3f0
>>34
代表どころかフランス人自体が皆混血で純粋なフランス人などほとんど存在しない
フランスに限らず、陸続きの欧州はどこもそんな感じ。
85名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 17:48:40 ID:AdzjRLxR0
ドーピング発覚で人気が落ちたのは自業自得。なんでサッカー? しかもなんも知らない日本人がw
86名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:06:46 ID:RsG0IA3AP
サッカー代表戦が人気ナンバーワン番組なのは洋の東西を問わないんだな
87名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:08:03 ID:P1bjRakA0
実はチュラムって、結構優秀なディフェンダーだったんじゃねーかな?
キャプテンシーもあったし
88名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:09:13 ID:0Z782/+aO
2008年の浦和より醜いチームを見たのは、南アW杯のフランス代表が初めて
89名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:10:11 ID:zOO8G/3mO
レキップ
www.lequipe.fr
ルモンド
www.lemonde.fr
リベラシオン
www.liberation.fr
フィガロ
www.lefigaro.fr
90名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:12:11 ID:qSszaZ9YO
>>70
マケレレェ…
91名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:12:47 ID:H4+qSj4w0
ドメネクってなんであそこまで長期政権だったんだろう。確かに98年優勝 2000年欧州制覇 2006年準優勝、タイトルだけ見れば成功かも試練が・・・最後は酷かったよなあ
92名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:19:40 ID:U8lbQstqO
W杯とEuro優勝した時の監督はドメネクじゃないぞw
93名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:23:23 ID:R5Ur4vb+0
ようはドメネクが癌だったってことだろ
あれこれ言っているけれど、それでもキャプテンシーがある選手らがいるうちらは
まとまっていたけれどいなくなったらというのが、南アフリカW杯のざま
そして規律が入ればまた復活したってだけ
94名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:24:19 ID:YpgfteYw0
監督が変わったんですか?もしかして
95名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:25:54 ID:ml0laIKwO
日本と似てるよな。
皆が早く監督が変わるのを待ち望んでいたとことか。

ドメネク=岡田
アンリ=中村
ブラン=ザック
96名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:30:38 ID:3AllESFmO
>>95何も似てないよ
97名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 18:37:26 ID:G1B4CKAM0
ドメネク=仙谷由人
アンリ=三宅雪子
ブラン=田母神俊雄
98名無しさん@恐縮です:2010/11/07(日) 20:16:22 ID:Hk0+lnAZ0
うわ・・・
99名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 00:05:28 ID:9vRqzA5x0
>>34
中世以前のフランス人自体、ハエドゥイー族・ウィロマンドゥイ族といったガリア人(ケルト系)と、フランク族(ゲルマン系やイラン系)と、
ローマ人(ラテン系)、南仏に殖民していたギリシャ人、北欧ノルマン人の混血だからな・・・
100名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 00:15:56 ID:VN/TCxzD0
いつも思うけど日本人がフランス代表の移民選手やアフリカ系選手に対して
どうのこうの言うのはなんとも奇妙だしそんなの関係なく頑張ってる選手に悪くないか?
101名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 01:34:11 ID:C8CAxtyk0
フランスやきうは?
102名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 01:39:11 ID:CPiEuBmHO
どめねくは黒人偏重過ぎたからな
103名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 01:42:36 ID:5397e/XHO
>>99

混血しまくりだな。まぁ地理的に当たり前か
104名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:10:15 ID:zmsMEGEd0
プラティニ中心だったシャンパンサッカー時代とジダン率いる黒人精鋭部隊の時代
これだけでフランスサッカー実績の8割以上占めてるよね
105名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:16:31 ID:KBbddhXD0
人気回復ってなんでだろ

別に新しいスターが活躍したってわけでもないし。
「以前は監督が無能で閉塞感があったら」だけでそこまでガラっと人気戻るもんか?
106名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:35:11 ID:LJa4Cm7YP
まずあのドメネク末期でも注目度だけは高かったよ、たしか。監督がまともなブランになって、
ドメネク時代は代表から遠ざけられていた選手や若い選手もちゃんと使われて
実際に試合に勝ったり今後に期待できる動きしてる、しかもみんなやる気に溢れてるとくれば
今まで気にはなっても不満ばかり抱えてた人たちもそりゃ素直に応援したくなるんじゃないかな
107名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:50:04 ID:n/sgsinc0
>>103
フランス自体全然純血の国じゃないからね。

http://en.wikipedia.org/wiki/France

Nonetheless, France is an ethnically diverse nation with about six million North Africans
and an estimated 2.5 million blacks.[187][188] It is currently estimated that 40% of the
French population descends at least partially from the different waves of immigration the
country has received.

・・・にも関わらず、フランスは民族的に多様性に富んでいる国であり、600万人(人口の約10%)の
北アフリカ人と250万人(人口の約4%)と推計される黒人がいる。
現在フランスの人口の40%は少なくとも移民に由来する家系の血を引いていると推計されている。
108名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:50:12 ID:KBbddhXD0
>>106
ドメネクが監督する前の、ユーロ2000で優勝したあとの2002年の時点でさえ、
フランス代表の人気がちょっと落ちてる、って聴いた記憶があるんだよな
「ああ、フランス代表ってものの人気がもう終わったんだな」って思ってたから意外でさ
109名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:50:56 ID:H0Q6/RFY0
>>1
やたら長いから読まなかったけど
この結城って人は当然サッカーが専門だよな?
素人が下手なことをするとぼろがでるぞ
110名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:51:47 ID:n/sgsinc0
フランス人に会ったら2人に1人は移民の子だよ
そういう国
111名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:53:30 ID:wyK9WL7cO
>>109
留学中の学生バイト
112名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:56:06 ID:KXoFDEPoO
後進国だなぁ
113名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 02:58:02 ID:wgU0kDafO
日本も岡田末期に比べたら、
ザックになったら数字上がったしな
114名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 03:01:11 ID:25aEyz3MP
ドメネクとはなんだったのか
115名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 03:04:01 ID:zVLtETnB0
>>110
二世三世含めると1300万人ぐらいいるらしいからな
マジで4人に一人は移民の子
116名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 03:09:41 ID:bnVaIUBWP
今考えてもキャリアの絶頂にいたジダンたちの世代の2002があんなこと
になっちゃったのが残念すぎる
プレミア、セリエ、リーグアンの得点王そろい踏みしてた上にジダンや、翌
シーズンプレミアで不敗優勝するピレス、ヴィエラ、ヴィルトール・・・
日本のW杯で観られるのが本当に楽しみだったのになあ
117名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 03:20:41 ID:EbjpS7MT0
>>109
別に普通じゃね
読んでもいないのに何が言いたいの?
118名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 03:23:12 ID:2wxA4f4k0
常に最高のベンゼマがいるのに何を恐れる必要があるのか。
119名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 03:25:56 ID:8LV4qDjDO
風もないのに
120名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 03:28:04 ID:/v7hMowWO
>>114
悪魔
121名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 03:59:29 ID:rj9U3YgS0
フランスはFWがイマイチなんだよな
でもユースが強いからまた息を吹き返すよ
122名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 13:51:31 ID:b20VP7tx0
>>82
フランスヤフー見れば一目瞭然
扱いがサッカー>>>>>>自転車

>>107
イタリア移民のアレジと日本人のゴクミの子どもがフランス人の不思議
123名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 13:55:26 ID:Ry/JFeYUO
>>122
フランス代表にイタリア移民はいくらでもいるぞ。プラティニ、カントナがいるし、最近ではスキラッチ、ペドレッティ、カラッソがいる。
124名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 13:57:27 ID:sCVMRxFs0
ドメネクはもう悠々自適に暮らせるのかな?
125名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 14:05:57 ID:b20VP7tx0
>>123
そういう話じゃない
例えるならイギリス人と韓国人の子どもが日本人の不思議
こういうのがゴロゴロいるのがフランス
だからフランス人に移民がどうこうって言ったってピンとこない
126名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 15:12:32 ID:6xHfdAi/O
春風駘蕩
八面玲瓏
快刀乱麻を切る
ビロード革命
千軍万馬
127名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 15:14:19 ID:RJUQ5Vxt0
岡田→ザック 平成維新
ドメネク→ブラン 新フランス革命
128名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 15:15:39 ID:nYk/lQ550
ドメネク好きだったのに辞めちゃったのか
129名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 15:17:46 ID:YE+xekB90
>>125
イギリス人と韓国人の子どもが日本で生まれ育ったなら日本国籍取れたような気がする
確か在住何年以上で国籍取得の資格が手に入るはず
ヨーロッパは2重国籍がOKな国だから国籍を得るのは日本よりさらに緩い
130名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 15:20:32 ID:kYGf/Vcw0
ドメネクには日本に来て浦和レッズの監督をやって欲しい
131名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 15:22:09 ID:aXTmCcB2P
八面玲瓏はヘンな気がする・・・
132rてっりつtyytbgmmかんもく症:2010/11/08(月) 15:27:23 ID:pcHY7bZG0
yoriondo
133名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 15:33:23 ID:igaybv2XP
>>129
それは普通帰化と同じだよ。
誰でも5年住んでて日本語で帰化申請が書けて日本で働いてて犯罪者でない成人なら簡単に日本国籍は取れる
日本で生まれ育てばほとんど自動的にその要件を満たすと言うだけ
134名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 15:55:03 ID:kXDw9qep0
日本にも朝鮮移民とイラン人の息子のダルがいる。
135名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 16:05:19 ID:dDf4Rcvi0
ドメネク時代は相当鬱憤が溜まってたんだろうなw
136名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 21:12:32 ID:hDine6Q2P
ドメネクは疫病神だったな
137名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 21:15:54 ID:Xq6mKmpx0
ずっとドミニク監督と思ってたのは俺だけじゃないはずだ
138名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 21:16:40 ID:xAab+8mtO
ドメネクは昔なら国外追放されるレベル
139名無しさん@恐縮です:2010/11/08(月) 21:19:12 ID:HEFwSPaz0
アンリ専用シートw
140名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 21:31:59 ID:JGuB0KwyP
フランス人のサッカー好きは異常
141名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 22:41:07 ID:CiJjQ8eIO
アンリはまだしもリベリーみたいにろくな結果出せてないやつが威張ってるのはむかつく
142名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 22:42:29 ID:UzIa51A0O
ドメネクって全身から陰気オーラが出てたよなあ
143名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 22:48:16 ID:W6WACr6c0
>>141
なぜかジェロムレバンナを思い出してしまった
144名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 22:49:49 ID:nRd7EVm+0
>>134
ダルの母親ってそうなの?
145名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 22:52:31 ID:8mlE+Gwd0
ドメねくは占い師になったのかな?
日本の占いハウスに出てくれないかな?
146名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 23:18:29 ID:w8q79GZZO
>>28
結局は大多数のフランス人にとってのフランス代表は、
コパやフォンテーヌの時代とプラティニ時代が双璧で、
ジダン、デシャン、デサイーの時代は3番手扱い。

スター選手にはインテリジェンスがあって将軍ナポレオンを彷彿させるキャラを求められる。
147名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 23:27:37 ID:A4XOGvtq0
フランス国民なんて
ナポレオンの時代にやっと統一されたようなもんだし
148名無しさん@恐縮です:2010/11/09(火) 23:46:01 ID:w8q79GZZO
「俺より早く走る奴や高く飛ぶ奴はいくらでもいる。だが頭の回転は俺が一番だ。」

プラティニ
149名無しさん@恐縮です:2010/11/10(水) 00:42:25 ID:WiirIbC00
「希望の光」が見えるんだろうね。

可能性を本物の希望に変えようってか。
150名無しさん@恐縮です:2010/11/10(水) 02:01:20 ID:hYRuYR/sO
フランスはテレビ局がフランスチームの練習風景を流して
「ご覧下さい。
若くて、顔が良く女性にモテ、才能溢れる〇〇選手(グルキュフだったかな?)に嫉妬して、
ベテランの選手達が〇〇選手を仲間外れにして、〇〇選手は一人で練習しています。
これでは勝てるはずがありません。これを知っていて放置するドメネク監督も問題です」とやっていたからねえ。

151名無しさん@恐縮です:2010/11/10(水) 09:55:55 ID:F2UVAcSeO
結局フランスって協会も監督も選手もマスコミも、サッカーに関わる全ての連中がどうしようもなかったんでねえの?
どん底まで行ったなら基礎は出来てるんだからあとは再生するだけだろうが、根底ではどうなんかなあ
152名無しさん@恐縮です:2010/11/10(水) 09:57:35 ID:On1p7Ex60
フランスのブラックパンサー
153名無しさん@恐縮です:2010/11/10(水) 10:06:49 ID:2PFHWzjO0
2006年の準優勝はすべからくジダン効果だったからな
予選も神のお告げ云々でジダンの復帰がなければ、相当ヤバったってのに
調子こいて続投させた結果が南アフリカだよwwww
大会トーナメントってのはそういうのがあるから、評価はこれまでのプロセスも考慮にいれないと
日本は今のところ同じ轍を踏まずに済んでるw
154名無しさん@恐縮です:2010/11/10(水) 11:43:02 ID:5QbQoFLF0
でも相変わらず黒人ばっかりなんだろうな
155名無しさん@恐縮です:2010/11/10(水) 11:57:45 ID:3cJEyPvN0
そうでもないよ
156名無しさん@恐縮です
アンリはてめぇもクロンボのくせしてレイシスト。
最低の野郎だよあいつは。