【サッカー/物理学】ロベルト・カルロスの伝説のFKゴール、軌道を数学的に解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳥φ ★
1997年、サッカーブラジル代表(当時)のロベルト・カルロスが決めたフリーキックは、
ボールが一旦右に行った後、左方向に鋭くカーブして、物理学を否定するかのような
奇跡的ゴールとなった。

この驚くべきゴールが決まったのは、1998年のワールドカップを控えた
国際親善試合[トゥルノワ・ド・フランス]の、フランス対ブラジル戦でのことだった。
おそらくは自国の代表が、少なくとも物理学の法則にはあまり味方してもらえなかったことを
証明しようとしたのだろう、フランスの研究者らは一丸となってこのボールの軌道の解明に
取り組んできた。

そしてその結果、あの尋常でない軌道を説明する数式が得られた。

球体がスピンしながら飛ぶとき、その軌道はらせん形を描く。
普通は、重力があるのと、ボールの移動距離が比較的短いことで、
このらせん形の軌道は目立たない。ところがロベルト・カルロスは35メートル先にいて、
ボールを蹴る力も十分だったので、本来のらせん様の軌道があらわになった。

上の図に示されているように、もし重力(とゴールネット)の干渉がなければ、
ボールはらせん形を描き続けたと考えられる。

このことから言えるのは、十分な距離を取って、十分な力でボールを蹴れば、
誰でもこのらせん形の軌道を実現できるということだ。

またこのことは、普通なら一生に1度もののこの手の奇跡的ゴールを、
ロベルト・カルロスが何度ももぎ取っていることの説明になるかもしれない。

[ロベルト・カルロスは「悪魔の左足」と言われ、蹴るボールは時速165キロ。
1995年、アンブロカップ95で対戦した日本代表GK小島伸幸は、
正面に飛んできたボールを両拳でガードして、左手小指を骨折している]

http://news.livedoor.com/article/detail/4993440/

Roberto Carlos impossible free kick against France
http://www.youtube.com/watch?v=zV9KwpPzZuU&feature=player_embedded
2名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:42:43 ID:OlvzAwlT0
しょうもねー
3名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:42:51 ID:hfkNrpBE0
華麗に2GET!
4名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:42:58 ID:gmwLzYoNP
まぁセルティック中村がレンジャース戦で撃ったシュートの軌道の方が凄いけどね
5名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:43:28 ID:xVDrfSyW0
ロベカルのこのFKと
角度ゼロのセンタリングシュートは伝説だな
6名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:43:44 ID:nROI1PGn0
俺のウンコの形を
7名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:44:00 ID:erH0j2eV0
オナニーフリーキッカーがなんだって?
8名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:44:11 ID:Bm78NITy0
誰でもってw ぜってー無理w
9名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:44:31 ID:xVDrfSyW0
>>4
あーあれもすごいクネッてたなw
10名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:44:54 ID:9Kr9kkiW0
これはイグノーベル賞候補ものの研究だなn
11名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:45:15 ID:1wHVxhPm0
小島のおっさんwwwwwww
12名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:45:17 ID:x3e6qvlb0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
13名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:45:43 ID:Al+C2ULm0
ロベカルさんスゲー。マジすげー。
14名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:46:03 ID:pcFpXgQE0
D・アウヴェスの宇宙開発FKを調べてくれ
15名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:46:21 ID:JLbm9DG00
>>1
ロベカルじゃなくてゴメンな
16名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:46:23 ID:4ZCBSXsmP
完全に枠から外れて戻ってるな
突風が吹いたというのが説明しやすそう
17名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:49:05 ID:P+RLUV4Q0
18名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:49:13 ID:D6qBcZcKP
ただのサイクロンじゃん
翼のが上
19名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:49:35 ID:6u3bFvnP0
これはマジですごかったな。
20名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:50:18 ID:mYQEfNnt0
日本人科学者もQBKを数学的に解明しろや
21名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:51:29 ID:dVBWNLFf0
>フランスの研究者らは一丸となってこのボールの軌道の解明に取り組んできた。

フランスが弱くなった理由が分かった
22名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:52:08 ID:G8ANkh1e0
おぉ〜こりゃ素晴らしいね
23名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:55:38 ID:zO1n4syB0
なんで小島すぐ折れるん?
24名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:56:39 ID:aiB61oV80
>球体がスピンしながら飛ぶとき、その軌道はらせん形を描く。
普通は、重力があるのと、ボールの移動距離が比較的短いことで、
このらせん形の軌道は目立たない。ところがロベルト・カルロスは35メートル先にいて、
ボールを蹴る力も十分だったので、本来のらせん様の軌道があらわになった。


映像を見れば分かることをなぜ数式にする必要があるのか
25名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 13:58:59 ID:rqq1IXyb0
右にカーブかけてたら奇跡だけど普通に皆がやってる
アウトサイドでシュート回転かけてんだから起き得るんじゃね
もちろんハンパないキック力だろうけど
26名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:00:16 ID:yIvkDgpN0
本気でまだ取り組んでたんだな

学者も非常に興味持ってたのはしってたけど
27名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:00:30 ID:bljkjFV50
ロマーリオにロナウドにレオナルド、おまけにドゥンガまでいる
28名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:01:32 ID:VHMCyXkD0
ロベカルみたいなSBはもう二度と出ないだろうな

あれ知ってると今のダニエルアウベスとかマイコンとかですら
しょぼすぎる
29名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:01:59 ID:IZAJ5DTlP
日本のサッカー教育がなぜこんなに原始的なのかもフランス物理学陣に解明してもらいたいものだ。
30名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:02:19 ID:yIvkDgpN0
>>28
そらあれは異常だから。
レアルが銀河系そろえたときには劣化してたけど、DFの銀河系
31名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:02:42 ID:mYQEfNnt0
ロベカルの魔球FK研究が糞ボール開発につながったのであったとかいうオチだったりすんのか?
32名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:04:35 ID:aiB61oV80
ジダンのFKの時に靴紐直していて、
アンリにドフリーで決勝ゴール入れられたヤツだよな
33名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:05:55 ID:YZ2+ERdMP
ロベカルとロナウドは別格だなぁ
34名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:06:23 ID:iEK3Dz1h0
>>24
物理学だからじゃね?
35名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:06:32 ID:yIvkDgpN0
>>31
ボール改良は昔からあったけど、今の無回転とかで研究とかボールの薀蓄が本気で鬱陶しくなったのは
ジュニーニョベルナンプカーノあたりからじゃね?

ひと世代前のロベカル、シニシャ、ジャイルジーニョだっけかあたり以前だと、純粋に技術で曲げてるみたいな賞賛だったし。
ジミンガーみたいにボールガーがでてきたのは、ジョルジーニョのFK以降かと。ジョルジーニョは純粋に技術で曲げてたけど。

クリロナの無回転とか話題になったころには、もうボールの話題も並行的に合った気がする。
36名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:06:36 ID:GRjQAPESP
>>24
えっ、おまえこの軌跡が映像見ただけでわかったの?
天才だな。

http://news.bbcimg.co.uk/media/images/48950000/gif/_48950562_impossible_goal_464.gif
37名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:07:36 ID:yIvkDgpN0
>>24
学問とは無駄なものも多いけど、そこから派生して有益になるものもあるからな。

「意味あるの?」って感じを詰めていくと、市井の生活自体が無駄になるし。
38名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:08:53 ID:mYQEfNnt0
>>35

ミハイロビッチのFKは独特の弾道だったなあ
回転かけてるFKだったけど速くてドロンと落ちてくるような感じだった
39名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:09:09 ID:yIvkDgpN0
>>35
>ジョルジーニョのFK以降かと。ジョルジーニョは純粋に技術で曲げてたけど

ジュニーニョの間違いだわ

>>36
たぶんそいつは「距離が伸びると曲がりやすくなるのは常識だぜフフン」っていいたいだけで、
皆知っている上で研究してるのをわかってないからスルーしたほうがいいよ
40名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:10:27 ID:Lt0DGyJy0
右に強く押し出したから最初右に言ったけど、
カーブがかってたから曲がって戻ってきたというだけの話じゃないのか
41名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:11:37 ID:tyrfRfdl0
ボールの軌道がすべてリアルタイム物理計算によって決められるサッカーゲームが出るんだね
42名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:11:55 ID:yIvkDgpN0
>>38
シニシャのはなんか異様だったんだよな。
糸を引く感じでもなく、強引でもなく、小奇麗にコースにはいってくるだけでもなく。
なんか独特だったと思う。わからんけど、ビュッ〜ポン!みたいなかんじで。
43 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:12:30 ID:maF0PNhEP
>>24
ニュートンが万有引力を定式化した時も「物が落ちるなんて誰でも知ってる」って言ってたよ
お前らのような家畜はなw
44名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:12:41 ID:yIvkDgpN0
>>40
それ前提で、なぜあそこまでホスカがかかるのかが、人類として異様だったから研究になったわけで。
45名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:19:04 ID:4twB34ln0
小島の骨折った試合が代表デビュー戦だっけ?
46名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:19:20 ID:zhi5JO3v0
47名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:19:39 ID:iFcQIOR/0
ゴールキーパー、ボールが急に来たので、動けなかった
48名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:20:12 ID:yIvkDgpN0
>>46
研究対象かどうかは別として、話題にはなってたじゃん。
日本人だからとかじゃなくで。
49名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:20:55 ID:Of6UPQYi0
どうでも良いことなのかもしれんが、「上の図に示されているように」の
「上の図」は何を指すんだ?
50名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:22:09 ID:HNYu41su0
>>1
日本サッカー少年の憧憬を踏みにじったこの呪術師を蹴っして赦さない!!
51名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:23:51 ID:IZAJ5DTlP
やきう(笑)ではボールが伸びるという表現がよく使われるが、
実際には弾はホップしているのではなく、落下の度合いが低くなっているだけである。
しかし、自然落下を見慣れている人間の目には130km以上の弾はたいていの人にとって
”ホップ”しているように見えるのである。人間とはなんと錯覚の多い生き物であろうか。

これ豆知識な。
52鳥φ ★:2010/09/07(火) 14:24:52 ID:???0
>>49
あ、貼り忘れた
上の図です。失礼しました
http://img3.wiredvision.jp/news/201009/2010090722-1.jpg
53名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:25:36 ID:CwHewNy40
何人もいるような気がするけど、ロベカルの後継者ってのが最近もいなかったっけ
チアゴなんとかっての
54名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:26:50 ID:5KQmInJI0
これでW杯でもFK期待されたのに
ボールが変わって駄目駄目だったんだよな
55名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:27:41 ID:XEbh1gbR0
小島氏の小指が持ってかれた動画うpしてよ
56名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:27:54 ID:TTswlOb6P
>>1
決まったあとGKが首振ってるのいいな
57名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:29:56 ID:pKIV6+Nc0
>>27
俺もそっちが気になったw
このFKの映像自体は何度も見たが、寄ってくる選手が今見たらすげーのな。
58名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:34:50 ID:XnRD07BTQ
日本はやっぱりペレルマンを招聘すべきだったな
59名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:34:52 ID:MHLHUrzq0
動画の選手達豪華だなwwww
ロマーリオ、ロナウド、ロベカル、レオナルド
セレソン最高や!
60名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:35:41 ID:HMBD1yLI0
シュートのシュートだな
61名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:39:07 ID:yRI7RhZt0
山崎チアゴ
62名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:39:19 ID:vfBwMaps0
>>24
基本まるで馬鹿の文学評論家にでもやらせとけばよろし。
63名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:41:43 ID:usOA4InE0
何年もこんなこと考えてるってバカだろw
64名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:43:38 ID:d+St3RAU0
そんなに難しいもんなのか
65名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:43:52 ID:olqo3HCF0
ロベカル凄すぎてあげ
66名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:44:31 ID:9waHqA6EP
       ,---γ''''''''-、、 
     /;;; ;;;;;;ミミ ミミ  \ 
   / ;;; ;;;;;; ミミミ     \ 
  /(( ( ( ( ( (ミミミミヽミミミミ从ミ  
  /ノノノノノノ从uヾミミミヽミミミミミミヽミ 
 /;;;;ノノノノ ノリ   从ミヽミミミミミノ从  
 ;;;;;;;ノノ -=・      =・ゝ; ミミミミミ  
 ;;ミミミl    ;;     ||||| ノミヽミミ  
   ミ从 U (、_、 ) ;;   ;;;|ミミリノ  
   ミミlミ   ___ _ u ノ;;;|ミミミリ  
    ミlミ::: ー===-'  /;;ノミミリ  
  u   | ヽ::  ̄ :: /|ミ/  
   u  |::: ヽ、___, ' ::|  
67名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:45:28 ID:AvExIyaD0
>>46
このときのボールは少し空気が抜けていたらしいな
68名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:46:27 ID:mrXKI0nC0
>十分な距離を取って、十分な力でボールを蹴れば
それができねえよw
69名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:48:27 ID:l1j5uvgZ0
ここまで動画なしかよ‥‥
ttp://www.youtube.com/watch?v=NYwrRcHNKzQ
70名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:49:27 ID:hoWToaiS0
当時から物理を越えたシュートと言われ続けてたしな

総じて物理学者なんてのはヒマなんだよ
71名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:53:14 ID:d+St3RAU0
>>36
でも、この軌道だと普通に曲げてるだけだぜw
72名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 14:53:44 ID:NvGTeg8W0
>>69
>>1にあるではないか・・・
73名無しさん@恐縮です