【サッカー/日本代表】海外チーム指揮への意欲示した岡田武史監督の覚悟。今後、新たな挑戦に乗り出すのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100828/scr1008281801003-n1.htm

53歳の指導者の答えは「いつかチャンスがあれば」だった。
サッカーワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で日本を16強に導き、契約の満了する8月限りで退任する岡田武史監督が、
専属解説者として契約した衛星放送WOWOWの番組制作発表の席上、海外での監督就任に意欲をのぞかせた。

多くの日本人が“本場”欧州に活躍の場を求めるようになったが、指導者の「輸出」は未知の領域。
2度のW杯を経験した指揮官は今後、新たな挑戦に乗り出すのか−。(奥村信哉)
     ◇
日本人のサッカー指導者が海外で指揮を執るケースとしては、これまでマカオ代表やグアム代表など、
アジアの発展途上のチームから派遣要請を受けて監督を務めるケースがあった。

ただ欧州や南米の代表チーム、あるいはトップクラスのクラブとなると話は別だ。
高い評価を受けて欧州のクラブに移籍する日本人選手は増えてきたが、指導者の渡欧といえば教えを請う立場のコーチばかり。

他の競技に目を移せば、バレーボールでは米国女子代表を世界選手権銀メダルに導いた吉田敏明氏、
シンクロナイズドスイミングでも北京五輪で中国に初のメダルをもたらした井村雅代氏らがいる。

日本が伝統的に強かったこれらの競技に比べ、1998年にW杯初出場を果たしたばかりのサッカーでは、まだ日本人監督が高く評価される水準には至っていない。
南アで大きな足跡を残した岡田監督も、この状況は十分理解している。

「例えばフィリピンの優秀な指導者がJリーグクラブの監督になったとすると、Jリーガーは言うことを聞くまでに1、2カ月はかかるだろう。
その間に成績不振でクビになるかもしれない。同じことが日本人が欧州や南米に行ったときは起きる」。

(つづく)
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/08/29(日) 22:00:57 ID:???0
サッカー先進国の自負がある国での指導は、選手以上に厳しさがつきまとうとの認識だ。
それを乗り越える手段として、「本人の強さと我慢してもらえる条件(待遇)が必要。

最後は本人次第」と語った岡田監督。W杯後には中東や欧州からの監督就任要請を断っていたことも明かしたが、
欧州のクラブついては「W杯が終わってから監督を決めるのは、かなり遅れたチームかトラブルのあるチーム」と、相応の条件や手順が整っていれば就任に前向きだった可能性も示唆した。

岡田監督は「最後は静かな生活を家族のためにしていきたい」とも話した。もし海外挑戦に踏み切るなら、その時期は遠すぎる将来ではないだろう。
「日本のサッカーのためとか、そんなきれいごとで勝てるものじゃない。すべてを懸けてチャレンジする覚悟が必要。『よし、チャレンジしてやろう』と思えるかが大事だ」。

2度目の日本代表監督を引き受けたときと同様、奮い立つ気持ちが巻き起こったタイミングでオファーがあれば、
異国の選手に得意の英語で指示を与えるメガネの指揮官の姿が見られるかもしれない。

(おわり)
3名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:03:49 ID:Hz+1/Xgk0
このゴミは何を勘違いしてるんだ
糞カウンターサッカーじゃ誰も評価しないって日本代表のオファーの糞さで気付けよ
4名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:04:05 ID:dv3SYbH60
挑戦してみて欲しいと思うが成功する気はしない
5名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:16:56 ID:+C8LtSPR0
>>メガネの指揮官

w杯の頃からの報道で思っていたが、マスゴミさんはただこれが言いたいだけだろ
6名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:19:33 ID:WukxXraw0
ガチサッカーやらしたら、カペッロも顔負けだと思う
選手に言うこときかすのはとてつもなく大変だけど
7名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:22:51 ID:/aoVlL+E0
ボブ・ブラッドリーにアストンヴィラの監督就任の話があるけど、なったらなったで
すごい苦労すると思う。
アメリカ人がプレミアで苦労するぐらいだから日本人がイタリアやドイツではもう
すごい苦労するだろうな。2部がいいところか
8名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 23:20:57 ID:rVMbjECA0
鈴木良平さんがビーレフェルトの監督してなかったけ

途中解任後の暫定だったか?
9名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 23:42:26 ID:wsDEH1NE0
個人的には中国代表を率いてもらいたいな。
案外嫌な相手になるかも。
10名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 23:46:09 ID:QeIKglMm0
岡田が挑戦して失敗してもその経験を若い監督に伝えていけばいい
11名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 00:12:37 ID:qkzDeHHf0
典型的ブサイクジャップ顔
12名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 04:04:35 ID:vrGxtdEK0
>「例えばフィリピンの優秀な指導者がJリーグクラブの監督になったとすると、Jリーガーは言うことを聞くまでに
>1、2カ月はかかるだろう。
>その間に成績不振でクビになるかもしれない。同じことが日本人が欧州や南米に行ったときは起きる」。

これって微妙に例として間違ってるよな。
岡田には自国代表とはいえワールドカップでベスト16という実績がある。確かにサッカー後進国と世界では
思われている日本だが、ワールドカップベスト16という実績は確固たるものだし。
選手の頭ではこの監督は実績はあると分かっていても、監督にそれを体感させるだけの技術があるかどうかが
問題点なわけで。
13名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 10:31:38 ID:r9RqpHb10
>>12
問題なのは岡田が日本人であるという事
欧州人、南米人ならW杯ベスト16は確固たる実績として認められる
でも日本人なら話は別なんだよ
14名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:05:02 ID:dX9GZU5hP
>>13
意味不明なことを言うな。現に認められたから岡田にオファーが来たんだ。
評価してる人間はちゃんと海外に存在する。
15名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 22:13:43 ID:mqd9Iv6A0
>>14
欧州、南米からはオファーこないだろ
海外というかアジアでオファーに至るまでの評価されてるだけでしょ
岡田に限らずアジア人が欧州や南米の1部リーグで監督になる日は選手の数千倍難しいだろう
16名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 22:16:53 ID:M4afWdMiP
>>15
欧州からオファーがあったと岡田が言ってるわけだが?
17名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 23:15:49 ID:mqd9Iv6A0
>>16
あ、言葉足らずですまん
欧州のトップリーグってのが抜けてた
1部のチームだとなおさらオファーなんてないな
5大リーグの次の次くらいのグループの国じゃないのかね
ボスニアヘルツェゴビナとかも欧州だしな
18名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 23:21:02 ID:mqd9Iv6A0
過去の選手の移籍先についてもベルギーリーグとかデンマークリーグ、スイスリーグってそんなに
欧州進出!なんて騒ぐようなレベルかね
スコットランドのときも、すごい違和感感じた
19名無しさん@恐縮です:2010/09/01(水) 16:58:06 ID:h3jrQHqeP
>>18
ニュースにはすることと騒ぐことは違うぞ。騒いでるようにみるとしたら、
単におまえの感覚がズレてるだけだろ。
20名無しさん@恐縮です:2010/09/01(水) 22:09:40 ID:AH15HqQI0
>>19
お前の感覚と俺の感覚がズレようとなんの問題もないだろうよ
ニュースにすること自体、コンプ丸出しのジャップの大騒ぎ
散々いわれてるだろ
ジャップのメディアが押し寄せて他の選手が嫌な顔
糞リーグの糞チームへの移籍でも喜んでるんだからおめでたいわ
21名無しさん@恐縮です
>>20
共同通信やロイターで流れてきたらニュースにはするんだよ、アホ。
同じニュースでも1面トップと1段記事じゃまったく扱いが違うように、単にニュースにしたからといって
騒いでることにはなんねーんだよ。