【囲碁】碁聖位に異色棋士 医師の坂井七段が初タイトル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1こてこて鍋φ ★
 囲碁の第35期碁聖戦五番勝負の第5局が27日、東京・日本棋院会館で行われ、
275手で挑戦者の坂井秀至七段(37)が張栩碁聖(30)に白番2目半勝ちし、3勝2敗で奪取した。

 坂井は医師の資格を持ち、28歳でプロ入りした異色の棋士。
7大タイトル初挑戦で4冠保持者の張を接戦の末に破り、待望のタイトルを手に入れた。
終局後「無我夢中で打った。今は何も考えられないが、うれしい」と語った。
一方、張は5連覇を果たせず、棋聖、十段、王座の3冠に後退した。

 坂井は兵庫県三田市出身。子供のころから囲碁のアマ強豪として知られ、
小・中・高校生の各全国大会でいずれも優勝した。京都大学医学部へ進学し、
在学中の96年にアマ本因坊、00年にはアマ世界一となった。

 01年、医師国家試験に合格したが、囲碁の道に進むことを選んだ。
同年、関西棋院のプロ編入試験を受け、飛付五段でプロ入り。実利を重視する棋風で、
名人戦リーグに連続6期在籍するなど、第一線で活躍してきた。
今回の碁聖獲得で、規定により28日付で八段に昇段する。

 関西棋院所属棋士の7大タイトル獲得は故・橋本昌二九段(81年、王座)以来、29年ぶり。
塩川正十郎理事長は「長年の悲願であり、これを契機に関西棋院の棋士がさらに活気づいてくれると期待している」
とコメントした。【金沢盛栄】

http://mainichi.jp/enta/igo/news/20100828k0000m040048000c.html
2名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 21:51:14 ID:QvSfZZC60
大野智の濃厚なキスシーンを熱望するスレ 1st kiss
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1282736226/
3名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 21:51:30 ID:v14wDg920
       ,,.,,. ,,.,,. ,,.,,. ,,,
    ,."/////////.;;ミ
   /          ;;ミ
   |    ~     ~    ;;ミ
  . |  (・)   (・)   6)
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,    |
.   |   `-=ニ=- '      |
   \  `ニニ´      /
   /`ー‐--‐‐―´\
4名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 21:53:41 ID:T6tXRtMs0
坂井が取ったのか
プロ転向したときは何考えてんだと思ったけど、これはすげーな
5名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 21:56:50 ID:sWOAj7or0
張から奪取とはびっくりした
おめでとさん
6窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/08/27(金) 22:00:56 ID:825Y8K5K0
( ´D`)ノ<張さんからよく奪取できたよな、まだ力の差があると思ったが。
       3冠くらいは獲ってほしいね。
7名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:04:18 ID:rrNoqHy00
しかも京都大学医学部じゃないか。囲碁一本でやってきた人は立場がない。。。
8名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:05:03 ID:rb4VqgQU0
勝ったのか
これはちょっと驚いた
9名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:06:35 ID:aqd59Yep0
坂井オメ
次は大三冠のどれかを獲ってくれ
10名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:07:35 ID:C4gNF2/E0
まあ、京大の医学生なら掛け持ちでやっても
このくらいはいける才能、みんな持ってるよ。
東大と京大の医学部の学生は正直言って頭の次元が違うから。
11名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:11:36 ID:TPsxiOra0
高校は灘かw
12名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:12:52 ID:pIYjWgq40
灘中→灘高→京大医学部
13名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:13:11 ID:30mr0JhW0
将棋に奨励会さっさと辞めて医者になったのいなかったっけ?
14名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:13:35 ID:CT7F+FhC0
>>12
漫画みたいだな
15名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:14:11 ID:zbp/KttY0
>>10
そんなお前に将棋の米長永世棋聖の言葉を教えてやろう
米長は四人兄弟の末っ子で、兄たちも将棋やってたけど、
結局三人の兄は物にならなくて、全員泣く泣く東大に行った
「兄貴たちは頭が悪いから東大に行った。俺は頭がいいから将棋指しになった」
16名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:14:52 ID:1+BdOCD+0
囲碁

棋聖   張   栩(30)
名人   井山裕太(21)
本因坊 山下敬吾(31)
十段   張   栩(30)
天元   山下敬吾(31)
王座   張   栩(30)
碁聖   坂井秀至(37)

平均年齢 30.00歳


将棋

竜王   渡辺  明(26)
名人   羽生善治(39)
王位   深浦康市(38)→広瀬章人(23)
王座   羽生善治(39)
棋王   久保利明(35)
棋聖   羽生善治(39)
王将   久保利明(35)

平均年齢 35.86歳→33.71歳

17名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:15:43 ID:KnQY5WFU0
塩爺が理事長だったのか
18名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:16:51 ID:eAQL+7BA0
>>塩川正十郎理事長は「

こんなところにいたのか。
19名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:18:13 ID:rrNoqHy00
>>16
むかしは「囲碁は大局観が大切だからある程度の年齢にならないと強くならない。
将棋は直線的な読みが出来ればいいから若者でも勝てる。」って言われたらしいけどな。
逆になっちゃったのか。
20名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:19:13 ID:pIYjWgq40
21名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:19:25 ID:30mr0JhW0
>>16
ちょwww深浦涙目www
そりゃもうカド番だけどさw
22名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:20:24 ID:gbpngB/n0
天 下 り か
23名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:20:25 ID:CT7F+FhC0
将棋は羽生さんの加齢と共にタイトルの平均年齢も上がってくから
参考にならないだろw
24名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:21:19 ID:C4gNF2/E0
>>15
やるきなかっただけじゃね?w
俺も先輩で現役東京医科歯科の奴より将棋強かったけど
勉強では全く相手にならんかったわw
まあ、とりあえず、ただの東大卒と、東大、京大の医学部を比べちゃいかん。
はっきり言って、2次元くらい次元が違う。
つうか、米長は末っ子っていう時点でダメだな。
25名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:21:46 ID:upWGYm5IP
塩爺は元気なんだな。
26名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:21:49 ID:9IfFcgF20
すげーな
27名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:21:50 ID:oh8mSNmj0
囲碁なんてどれだけ国内で強かろうが
中韓にはまったく勝てないのになにが楽しくて見てるんだろう
28名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:23:03 ID:9IfFcgF20
>>27
ネトウヨは将棋に引きこもって出てくるなよw
29名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:23:25 ID:OWstXHdY0
>>27
スポーツ見てる奴も全否定だな
30名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:24:39 ID:JzwbfMq00
>>27
将棋はスポーツで言えばカバディみたいなローカルゲームだからな
31名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:25:20 ID:ix+XwFjh0
>>27
そんな事言ったら
サッカーは?
欧州より全然レベル低いけど俺はJリーグ見るよ
野球は?
MLBよりレベル低いけど俺はNPB見るよ
ラグビーは?
世界の強豪とはとてつもない差があるけど俺はトップリーグ見るよ
32名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:25:44 ID:Ng3RM7xBP
産婦人科でコーマン見続ける人生よりも
ゴバンを見続ける人生を選んだ男
33名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:26:07 ID:d+TBg1Pl0
なんだよこの完璧超人
34名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:29:09 ID:7IV8Zcua0
記事を書いている金沢盛栄氏は京大囲碁部の伝説的エース
なお坂井七段は京大囲碁部には所属していなかったと聞いた
35名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:29:21 ID:0gBzLdqIP
相手が張栩だから誰にも文句が付けられない
36名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:29:54 ID:ERR0P6gx0
この人レベルでどのくらいの稼ぎなんだ?
37名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:30:14 ID:1+BdOCD+0
第一人者が28歳でプロになった人にタイトルを取られるのは結構ショックかも・・・
38名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:30:15 ID:p214UBkY0
ちょっとまて、
>同年、関西棋院のプロ編入試験を受け、
プロ編入試験なんかやった記憶ないぞ。
段位決定のための試験碁ならあったけど。(全敗でも初段だったはず)
39名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:32:03 ID:7IV8Zcua0
>>37
この人は子供の頃からいつプロ入りするか注目されてた逸材
40名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:32:59 ID:CXxY/RTC0
>>39
医学部や医者は片手間だな
41名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:34:30 ID:lPSPN36P0
>>19 >>23
囲碁も将棋も同じ。
囲碁もかつての木谷門下生たちが猛威を振るい続けた時代が世代交代するまでずっと上がり続けたが、
その木谷門下だって暴れだしたのは随分と若い頃からだった。(石田芳の初タイトルは22歳)

将棋の羽生世代も同じことで、どちらも強い者が集中的に集まる世代があるということ。
切磋琢磨することで互いに強くなるから、当然といえば当然。
42名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:36:01 ID:zbp/KttY0
>>24
東大、京大の理Vは天才中の天才ってのは知ってる
それでも囲碁、将棋のトップ棋士と比べたら劣る
お前らがたどり着けなかったプロの世界
その中のタイトル棋士
理Vに合格する秘訣があってもタイトルを取る秘訣はない
43名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:37:42 ID:FoGxI7MA0
ヒカルの碁にこんなシーンあったよな
弁護士やりながらタイトルとった人もいますよねーみたいな
44名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:42:48 ID:Y9JxNHzW0
>>37
坂井をそこいらの木端大卒棋士と同列に語ってはいけない。
なぜプロにならないのかと言われ続けた逸材だよ。
その気がありゃ中学あたりでプロになってたさ。
囲碁界の人間ならば坂井の名も実力も皆知ってる。ちょううも格下だなんて思ってないだろ。
45名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:44:58 ID:p214UBkY0
>>43
碁打ちの傍ら弁護士やるも碌な仕事せず
1年半と2年と2回も業務停止処分くらったやつならいるけどな。
46名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:51:44 ID:UQjSKqnwP
将棋(1995年)

竜王   羽生善治(25)
名人   羽生善治(25)
王位   羽生善治(25)
王座   羽生善治(25)
棋王   羽生善治(25)
棋聖   羽生善治(25)
王将   羽生善治(25)

平均年齢 25.00歳

こういう年が将棋にはあってだな・・・
47名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:52:52 ID:lPSPN36P0
>>34
京大囲碁部には入っていなかったと思うよ。>坂井秀至さん

この人より少しだけ前にいた菊田裕司さんは京大将棋部に在籍していたはず。
菊田さんも将棋を本格的にやっていれば、どうなっていたかは興味があるな。
48名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:52:59 ID:fP9ztiXQ0
>>1
関西棋院所属棋士でまさか結城よりも先に坂井が七大タイトル獲るとはなぁ。
49名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:54:10 ID:lPSPN36P0
>>46
その後に更に一瞬だけ平均年齢が下がるという落ちが付いていただろ。w
50名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:54:51 ID:Q6ljq39j0
>>46
それは平均年齢といえるのかどうかwww
51名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:55:09 ID:OWstXHdY0
>>46
いつ見てもマジキチだなwww
52名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:55:40 ID:1uAC2rYR0
いつの間にか、初手天元や五の五の男が2冠持ってたんだな。
ヒカルの碁を読んで、こんなことするやついるわけないと思ったら
実際にいたというか、もっとすごくてびっくりした覚えが。
本因坊は普通に強いやつはならないんだな。
台湾人の女の子は女の三冠まだ獲ってない?
53名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:56:11 ID:UQjSKqnwP
>>49
なつかしの三浦さんですねわかりますwwwwwwwww
54名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:57:16 ID:9YCgxCxY0
>>48
結城も今年のテレビ囲碁アジア選手権取れていればな・・・ 七大タイトルよりすごかったのに。
55名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:57:30 ID:OWstXHdY0
張は明らかに下り坂だな
まだ30そこらなのにはえーよ落ちるのが
56名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:58:12 ID:OWstXHdY0
57名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 22:59:01 ID:lPSPN36P0
>>53
なつかし呼ばわりは可哀想だよ。
今年の名人戦で挑戦者として登場できる程度の強さは今でもあるんだから。
久々のタイトル戦登場ではあったけど。
58名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:00:13 ID:9YCgxCxY0
>>52
謝依旻が奪取! 史上初の女流3冠に!
http://www.nihonkiin.or.jp/match/2010/01/3132128_1.html

>>56
あの決勝戦は碁の内容では結城が勝ってたらしいんだが、悲観しすぎて投げてしまったらしい。
実に勿体ないことをした。
59名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:01:16 ID:WzaWf3ol0
囲碁に詳しい人に聞いたら、ぬるい関西棋院だったから可能だったことで、タイトルは難しい
という話だったが。とりあえず、オメ
60名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:03:14 ID:Ng3RM7xBP
自分の小ミスに嫌気が差して投げちゃったんだろ
形勢が良かったことくらい結城はわかってたはず
61名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:03:17 ID:OWstXHdY0
62名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:06:01 ID:qNtqGtnd0
囲碁よろしく
63名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:08:40 ID:vsl/IRiV0
男色棋士に見えた
64窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/08/27(金) 23:08:59 ID:825Y8K5K0
( ´D`)ノ<その昔、日本の囲碁は世界最強で中韓からたくさん弟子入りしてた。
       趙治勲本因坊なんて韓国人なのに「日本の囲碁を応援するのが当然」と言ってる。
65名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:09:59 ID:4nDgSjTOP
平均年齢25歳マジキチ
66名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:11:28 ID:IeYxEzve0
いつまで七段なんだこの人
67名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:11:58 ID:rrNoqHy00
>>46
これはもう、頭が狂ってるのと紙一重というかなんというか。

68名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:12:39 ID:9YCgxCxY0
>>66
今回タイトル取ったから、八段に昇段。
69名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:13:36 ID:blqjhHMs0
昇段規定が日本棋院と一緒なら八段に昇段?
70名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:15:12 ID:blqjhHMs0
一緒なのか
71名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:23:15 ID:ro7ijpEK0
タイトルおめ
72名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:24:12 ID:2hMvhwZg0
プロの囲碁棋士の段位の人数分布ってどうなってるかデータは分かりませんか?
確かインフレ気味になっているって聞いたことがあるんですが。
73名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:27:03 ID:CDfXO13GP
なんと言う完璧超人。
74名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:31:01 ID:AUyRiWAi0
>>7
囲碁のついでに医者になったみたいなもんだから
どちらかというと医者目指してる人の立場が
75名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:31:43 ID:OWstXHdY0
兄弟医学部なんて囲碁プロからしたら片手間で十分なんだろうな
76名無しさん@恐縮です:2010/08/27(金) 23:33:20 ID:VLXathhq0
この大舞台でチョウウ相手に白番で細かく粘って3勝とか凄いな
世界戦決勝で取り掛けに行って取れなくてふて腐れた挙句に勝ってる碁を投げて
ファンをがっかりさせた結城とか言う奴は一生タイトル取れないかもね
77名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 00:35:45 ID:BsfOiEso0
>>72
合計(日本棋院、関西棋院)の順で
九段 110 (75、35)
八段 51 (38、13)
七段 59 (48、11)
六段 58 (41、17)
五段 39 (27、12)
四段 25 (23、2)
三段 26 (18、8)
二段 32 (21、11)
初段 40 (30、10)

九段が多いのは2003年まで大手合なんてぬるい昇段システムがあったため。
78名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 01:43:49 ID:h/2vaA0j0
この先の楽しみは、井山がこの先どうなるかと。
イミンがどれかタイトルとれるかかな。
79名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 02:12:07 ID:oX4ZFbjA0
>>61
こいつは見るからに強そうだなw
80名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 03:47:57 ID:aQaYietP0
>>61は男色の棋士
81名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 09:07:42 ID:RrWpnOzq0
チョウウ劣化早杉
石田芳夫かよ
82名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 09:39:48 ID:ix57PlSU0
将棋でもタイトルはとれなかったが、途中からプロに転向して
名人戦の挑戦者になった人いるからなぁ。
83名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 09:58:28 ID:s9jiEa/10
名誉碁聖取れなかったのか
囲碁界って4連覇の後負けることって多いような
84名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 10:01:38 ID:Be9lq6Gd0
>>83
囲碁界ではここ15年の間、人は違えども皆5連覇に失敗し続けているということらしい。
最後に5連覇が出たのは17年前の林海峰の天元。
85名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 10:19:30 ID:liFep6Ge0
産婦人科の研修医やってたんだが、毎日まんこ見るの嫌になって、
棋士になったんだろ
86名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 11:00:28 ID:kitLh08MP
まんこの形に大模様を張れば
怖くて侵入してこないから楽勝だな
87名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 11:49:55 ID:6C071GM/0
>>85
マジレスすれば
研修医が朝7時から夜12時まで働き詰めなのを知って
「それじゃ囲碁勉強する時間ないじゃん。もう医者になるのやめた。プロになる!」
ということらしい
88名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 11:52:29 ID:Fh3T4/s90
プロ編入試験ってのは誰でも受けられるのかな?
89名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 11:55:43 ID:EfI74kxB0
すげぇ こいつタイトル取ったんだ
しかしプロは面目丸つぶれだな
片手間にやってた人に負けたなんて切腹レベルだろ
90名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 11:58:20 ID:sH1kRo4F0
頭の中どうなってるんだろうな。宇宙だな
91名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 12:02:44 ID:c2pYAIvN0
>>84
>最後に5連覇が出たのは17年前の林海峰の天元。

ちなみに趙治勲が本因坊を1989-98と10連覇しているので
17年間どのタイトルも4連覇どまりだったというわけではない。
92名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 12:08:16 ID:ZNNEpYhY0
この人は医師免許をもっているけど医者としては働いていないんだよね
研修医経験もないのか?
さすがに医者にも戻れないよ
93名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 12:20:16 ID:T5CYNd2P0
>>92
戻る気もないのに何他人の心配してんだ?
94名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 12:35:45 ID:aQaYietP0
>>92
精神科医にはすぐなれるよw
能力主義、学歴至上主義の成れの果てみたいな鬱病患者が押しかけそうw
95名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 12:53:38 ID:nUXfoECx0
へたに過酷な勤務医になるよりタイトルホルダーなトップ棋士のほうが
収入も生活の余裕もあるし、いいんじゃないか
趣味を仕事にもできてるわけだしなウラヤマシス
96名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 13:11:29 ID:uWRdMhfs0
囲碁で食えなきゃ医者やろうと思ってたんだろうしな、囲碁でやれる覚悟がついたからプロと
97名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 14:20:32 ID:Qj6U9TNy0
将棋の棋士の方が囲碁よりも、勉強ができた人が多いそうだ。
昔の朝日新聞に載っていた。
米長、谷川、青野など、秀才だったのはたくさんいる。
ただ、羽生は勉強は普通だったそうだ。例外の部類に入る。
98名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 14:22:51 ID:gfUDJJH00
谷川とかは兄貴がアマの強豪で東大卒で東大の教授やってるだろ
谷川自身も東大くらい余裕だったろうな
米長はそこまで頭いいとは思わないけど
99名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 14:28:17 ID:mLQ2YMRu0
ここまで依田元碁聖の話は無し
100名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 14:41:36 ID:8eZFK1LI0
>>98
米長も時代は時代といえ、奨励会通いながら中央大通ってるからな。
地頭は悪くなかろうよ。
101名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 14:45:36 ID:s9jiEa/10
>>98
ほとんど学校行ってなくてもずっと学年一位だったと
今月のNHKテキストに載ってた
102名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 14:50:10 ID:0Rp+NCCb0
>>16
結局、昔出てきた強い若手は特別な奴らだったんだな
103名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 16:28:35 ID:xk2W6JZF0
米長は中央しか行けなかったわけだからアホだろう。
加藤の方がまだいいな。
一応、早稲田だし。
あの頃の早稲田はそれなりに難しかった。
後は、もう、ゴミみたいなもんじゃね?w
羽生なんてどうみても頭良さそうじゃないし。
所詮、将棋に特化した脳だからな。
104名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 16:34:12 ID:xf8P0eR30
男色棋士かとおもた
105名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 16:44:10 ID:R1dfEfJu0
米長の兄貴は、二人とも東大じゃなかったっけ?
106名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 17:04:50 ID:VJTNTMyl0
>>98
谷川浩司の兄俊昭氏は東大卒だがリコー勤務のサラリーマンで
東大教授ではないよ
107名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 17:07:44 ID:mfom0esi0
リコー将棋部
108名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 17:23:15 ID:VJTNTMyl0
>>103
>あの頃の早稲田はそれなりに難しかった。

「それなりに難しかった」がどの程度を指しているか分から
ないが、加藤(昭和15年生)の頃の早稲田(私学全般)の評価、
難易度は今より大分低かったよ。地方帝大(東北大、九大など)
よりはかなり下。中央とかをゴミと笑えるレベルではなかった
と思う。
109名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 17:29:00 ID:nfGBKei60
こないだNHKで打ってた人か
110名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 17:31:11 ID:9eId+9Fx0
>>87
両親が医者なんだからそれぐらい知っとけよwww
111名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 17:44:50 ID:qdm6NBoG0
>>97
冗談はヨセwwwwwwwwwwwww

坂井秀至碁聖:灘→京大医
石倉昇9段:麻布→東大法→興銀
青葉かおり4段:愛知県立旭丘→早稲田
112名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 18:23:59 ID:gfUDJJH00
>>111
東大法なら将棋にも片上がいるよ
113名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 18:28:41 ID:RNVywYDB0
>>108
中央は法学部か否かで大分様相が違ってくる。まあそれでも坂井に比べればカスなんだがw

ところで、ここ囲碁のスレなのに学歴スレに成ってきてないか?
114名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 19:05:51 ID:y0yUBkKa0
米長の負け惜しみを真に受ける人たちって・・・
115名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 19:48:40 ID:eZvy/2+u0
>>112
じゃあ将棋側もリスト作りなさいよ。
116名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 20:57:49 ID:5Hfhvfl50
二浪京大医ってことは灘では落ちこぼれ何だよな
しかし灘はすごいな・・・
囲碁のタイトルホルダーににまで人材排出かよ
灘の奴らが囲碁将棋を本気でしたら
ものすごい定跡石がうまれそう
117名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 21:07:29 ID:eZvy/2+u0
>>116
なんか一浪阪大医で試験では合格点に達してたけど、
面接で「医学部入ったら何をやりたいか?」って聞かれて
「囲碁打ちたい」って答えたら落とされたらしいおwwwww
118名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 21:33:55 ID:5Hfhvfl50
>>117
囲碁では先の先まで読めるけど
将棋の中原みたいに空気は読めない人なんだなw
抜けてるとこがあって安心した

119名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 21:50:21 ID:We5taaWI0
>>61の人がおそろしくかっこいいんですが名前を教えて下さい
チョウウさんもコウケツさんもかっこいいよね
120名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 22:10:20 ID:n+n1aEQGP
なんだ2浪なのか
じゃあ天才じゃないな
やっぱ現実はこんなもんか
121名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 22:23:46 ID:D9JO04n70
支那人だけならまだいいけど、囲碁はストーカー朝鮮人が絡んでくるから日本では人気でないんだよ。
122名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 22:47:20 ID:a4dclXUD0
>>94
医療の現場を知らない奴ほどこういうことを言うんだよな・・・
精神科は適性がないと絶対無理だ。
まあこの人は臨床に戻るのは不可能だろ。別に戻る必要もないけど。
123名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 22:49:22 ID:kitLh08MP
>>119
数年前の孔傑(コウケツ)だよ
昨年、美人の嫁さんと結婚してる
124名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 22:56:27 ID:294AjZrg0
>>116
本当の落ちこぼれってのは医学部に入れなったジャーナリスト・勝谷のこと
そのくせテレビで同級生だった和田秀樹の悪口言いまくり
125名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 23:02:23 ID:JBXJbUJy0
チョウウ負けたのか
これは意外だな
囲碁は戦国時代っすなぁ 覇者がいない
126名無しさん@恐縮です:2010/08/28(土) 23:17:28 ID:MWFLNkne0
免許だけじゃなくて医者なの?
127名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:14:02 ID:6hRYP6H00
俺は囲碁棋士とか将棋の棋士とかは
それ用の脳をいつまでに作れるかが肝心だと思う
対して医師免許や受験を突破する力は必ずしも
専用の脳でなければならないというものではないと思う
汎用的な力というかな。

いずれにしてもすごいとは思う。
128名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:33:20 ID:ye3I9Dbw0
>>117
一浪で阪大医でも灘では十分落ちこぼれ
129名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:36:21 ID:ye3I9Dbw0
>>126
免許持ってれば働いてなくても医師です
130名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:38:40 ID:Kxyy3oFL0
灘って確か、早慶が滑り止めですらないんだよね、早大一文のホモかっちゃん
の立場がねぇよな(苦笑)
131名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:38:53 ID:O2xqcGrs0

日本でタイトルホルダーでも国際棋戦では中韓のヤツらに半殺しにされます。
132名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:39:22 ID:xdptHbvH0
東大数学科の囲碁棋士もいるみたいだね。
133名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:42:09 ID:WCFYe2b10
阪大文学部哲学科の将棋棋士もいる
134名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:46:30 ID:SiO5f7HF0
>>133
糸谷け。広瀬が早稲田。丸山も早稲田。女流にも早稲田と東工いたし。結構いるな。
135名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:48:03 ID:ye3I9Dbw0
>>130
早稲田の指定校推薦枠がロクに使われないで余ってるw
136名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 00:54:44 ID:Q09Z7wkO0
坂井おめでとう。
元々チョウウには勝ち越してたんだし、この結果には別に驚かなかったけどな。
137窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/08/29(日) 01:06:29 ID:oo5Skubx0
>>130
( ´D`)ノ<ホモカツは筑波医落ちて一浪早稲田文で早稲田おとめちっくクラブ創始者で
       「海外旅行の入国審査で簡単な漢字をごまかした」ってサイバラにばらされた。
138名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 01:08:07 ID:xdptHbvH0
将棋界では逆に奨励会で有望だった子が将棋を辞めて
小児科医になったっていう例がある。
139名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 01:17:07 ID:UZU5LEPy0
>>135
早稲田の推薦なんてとっとと大学決めて遊びたい奴が使うもんで、
マトモな奴が使うもんじゃなぁ。
140名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 01:28:56 ID:gu4ettc70
>>27
昔から日本が弱かったらそんな事だれも思わない
ほんの20年くらい前は日本最強だったからな
141名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 07:19:45 ID:US7EB7RQ0
囲碁や将棋やオセロ・麻雀のタイトルとかは特になんとも思わないけど
灘卒京大医で医師辞めてゲームびプロで暮らしてるって所に
ジェラシーを感じてしまう

現役京大医だったらもう失禁しちゃうわ
142名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 08:04:51 ID:LYGo+KrX0
>>122
香山リカがやってるから、楽勝だろう。
143名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 17:14:29 ID:BW+KuPqa0
>>128
さすがにそれはない。

灘のオチこぼれというのは、一浪して地帝非医学部へ行ったり、
一浪して早慶へ行くような人間のこと。
144名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 18:54:13 ID:UZU5LEPy0
一応灘でもFラン逝くような落ちこぼれはわずかにいるぞ。
中島らものような奴。
145名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:12:50 ID:RShK3Flu0
>>144
おまえ馬鹿だろ
中島らもは落ちこぼれじゃねえよwikipediaくらいみろ
どんだけ賞をとってると思ってるんだ
ああいうのを本当の天才っていうんだよ 国立医学部なんか中島が普通に勉強してたら普通に受かってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%82%89%E3%82%82
146名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:25:52 ID:UTRqaLoT0


最上位 東大医、京大医
上位 旧帝医 東京医科歯科 慶応医
中の上 東大理系 上位駅弁医 
中 東大法 京大理系 下位駅弁医
下の上 東大文系 京大文系 阪大理系
下 その他の旧帝非医学部 早慶 その他

こんなもんでしょ。

 
147名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:28:16 ID:RShK3Flu0
>>146
最上位は京大医にはいかない
みんな東大理3にいってるよ
148名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:30:26 ID:9zMGX8B40
>>145
天才ではあるしずっと勉強続けてたら理Vも行けただろうけど
何れにしろ結果としては学業では落ちこぼれだろ
149名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:32:37 ID:UTRqaLoT0
>>146
そこでも線引きはできると思うけど、まあとりあえずこんなもんかなと。
150名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 22:41:40 ID:ye3I9Dbw0
昔、学校ごとのセンター試験の平均点見たことあるけど
灘が開成やラサール等を30点ぐらいぶっちぎってたw
151名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 23:00:26 ID:RShK3Flu0
>>148
おちこぼれとはいわん
別の道を自ら歩んだ勇者
勝谷が本当におちこぼれな
152名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 23:06:59 ID:8zLv/nI20
張から奪いとるとか本当に勝ってしまったのかって感じだw
153名無しさん@恐縮です:2010/08/29(日) 23:30:27 ID:ye3I9Dbw0
>>151
中島がすごいのは認めるけど
高校生の時代から意思を持って別の道を歩んでたわけじゃないだろ
単にバンドなどに明け暮れて勉強しなかっただけだよw
154名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:11:12 ID:Y//hG4G20
>>150
しかしなぁ、そんくらい優秀だったら医者にばっかりならないでもっと他の
道にも進んで欲しいわ、医者になんかなっても面白くないだろうに(苦笑)
単に、受験エリートの帰結として安易に医者を選んでるような気がするんだよね。
155名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:43:57 ID:eGE+7qlL0
医学部の基礎研究者に灘OBは掃いて捨てるほどいるよ。
教授にまでなれる人はもちろん一握りなんだけどね。
あと関西は文系エリート像の具体例に乏しいから、
単に安易に、というより環境要因が働いているのさ。
156名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:07:17 ID:BiS6SxVm0
どっか週刊誌で読んだような議論だね・・文系エリートって
低能早稲田の記者が書いてたんじゃない?
157名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:48:35 ID:bswfponJ0
>>155
教授なんかよりどうせ親も医者だからそれ引き継いでたほうが楽だし給料も教授の何倍だろ
158名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 16:00:21 ID:csRZcGBe0
灘の勉強方法ってどこが違うの
159名無しさん@恐縮です
>>154
別に優秀な奴が必ず医学部に行くわけでも無いけどな
ただボーダーラインはやたらと高い