【サッカー】小学生年代の大会が11人制から8人制に移行…現場では反対の声が多数

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳥φ ★
スポナビの平野貴也さんのレポートによれば、小学生年代の大会が11人制から8人制に
移行されることに対して、現場の指導者からは反対の声が大きいという。

日本サッカー協会は、2011年度から全日本少年サッカー大会を8人制に移行することを決定した。
だが、これに対して現場では反対の意見が強い。

1つは同年代の日本一を決める大会を8人制にすることによって、「8人制を通じていかに上手になるか」
ではなく、「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる可能性の指摘。

2つ目は、8人制ではスペースが生まれるため個の能力差が明確に出やすく、
街クラブが選手層の厚いJクラブに対抗出来なくなるという懸念。

今回の決定は現場の声を無視したトップダウン方式であり、
そうしたやり方にも反発があるようだ。

ではいったい、どういった形がよいのか。8人制は小学4、5年あるいは練習で行い、
U−12の試合は11人制でやるべきといった意見。

または、8人制のチビリンピックと11人制の全日本少年サッカーを並行開催しては、
といった意見が紹介されている。

http://supportista.jp/2010/08/news13134442.html

2名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:05:08 ID:IYvkwFEg0
これ犬飼の発案じゃなかったけ。会長変わったんだからやめればいい
3名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:05:08 ID:qm9g9S8TO
さっかー人口減ってるんだね
さっかーオワタwwwww
4名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:05:20 ID:69JAc1KJ0
むしろトップチームの8人制世界大会とかがみたいね
今みたいにDFがしっかり固めてスペースのないサッカーより
5名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:07:06 ID:Sf9VSrDqi
人数減らすならフットサルでいいじゃん。
6名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:07:22 ID:sosmvfvfO
日本サッカー協会のお偉方が中韓から金もらって日本の弱体化を狙っているのは間違いないようだ
7名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:07:35 ID:JJbYzkST0
ついに不人気すぎて11人集まらなくなってしまったのかよ。。。
8名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:07:38 ID:bOZ58hyhO
>>3
おまえ自身も終わってるけどな
9名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:08:00 ID:NA263ToS0
そのぶんコートを狭くすればいいじゃん
10名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:08:13 ID:bbf54SE40
割と強国ではがきんちょは8人制でやらせてると聞くが…
11名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:08:14 ID:Yp/R6vKg0
ボールに触る機会増えるし、今のU-12の全国大会のレベルでも結構ワーワーなるので、
スペースが出来るのは良いことだと思うよ。
大体、この年代で11人でやってるのなんて日本くらいだし。
12名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:08:18 ID:8Lw33Rp8P
8人にして何の意味があんの
戦術眼が育たなくなるのを狙ってんのかねw
13名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:08:39 ID:+ytwZMHT0
>>3
馬鹿乙

8人制は反対だなぁ
つーか、そもそも何をメリットとして8人制に移行したんだ?
14名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:09:49 ID:LSz772ZNP
またソースがろくに取材もしないくそか
15名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:10:12 ID:uYTAEuZrP
これ、やめた方がいいんじゃねーの?
何でも急激な変更はデメリットだけが目立ち、混乱するだけなのは歴史が証明してる
それに記事でも指摘してるじゃないか

↓が全てだ

>日本一を決める大会で採用することにより「8人制を通じていかに上手になるか」
>ではなく、「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる予兆を感じ、
>警鐘を鳴らす指導者は多かった。
16名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:10:31 ID:bbf54SE40
>>1
> ではなく、「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる可能性の指摘。
こんなん、アホかと
17名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:10:51 ID:t56VAR4X0
12人制にするべき
18名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:10:52 ID:j/Hhpkqv0
実際にサッカーの強い国で少年は8人制でやってるのなら
別にいいんじゃない?
選手1人1人のボールに触れる時間が増えるだろうし
19名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:10:57 ID:4NmOZ0yB0
フットサルやればいい
20名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:11:13 ID:f1LgBRk7O
12歳以下で11人制やってるの世界で日本ぐらいだっけか
21名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:11:32 ID:aiR3+/K60
日本のお家芸ワーワーを捨てる気か
子供にころからの一貫したワーワー政策で今の日本の地位を築いたというのに
22名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:12:17 ID:2Xzv3r4x0
もうPKでよかと
23名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:12:38 ID:d+L7y54zO
>>13
単に少子化によるものだろ
24名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:12:50 ID:ZncgTZCo0
ラグビーなんかは15人必要だから
部員が15人に満たない学校も大会に出れる7人制とかは
結構良い面もあったんだがね
25名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:12:57 ID:tQyQISFn0
稠密性と凝集性と紐帯の問題。
26名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:12:59 ID:x2ZJ6o9S0
もうPKだけにすりゃいいじゃん。場所も時間も大幅カット出来るぞ。
27名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:13:26 ID:f1LgBRk7O
保守的にならずしばらくやってみたらいいんじゃねーの
28名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:13:26 ID:69JAc1KJ0
>>20
サッカー強豪国は90年代ぐらいから7人制だとか9人制だとかのミニサッカーに変えてるもんな
スペースの使い方とか確実に上手くなるだろうし、選手の積極性云々を求めるなら8人制は良い提案だと思うけど
29名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:13:31 ID:DgYOnc310
>>3
少子化で競技人口は減少傾向にあるのは全体に言えること。
勿論サッカー、バスケより国内での競技人口の少ない野球も減ってます。
30名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:13:38 ID:OOpJbnZC0
つまらんサッカーこそ日本の持ち味w
11人でやるべし
31名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:13:58 ID:Q2o9ZSZFO
幼少期はいかに子供たちにプレーに関わらさせるかが大事なんだよね
でも8人にするならコートも変えなきゃな
32名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:14:50 ID:alT7GIyJ0
>>19
技術と判断の速さを身につけるにはそれが一番
33名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:14:58 ID:pvU0h7Tj0
8人制サッカーは面白いかもしれない。だが、小学校からとかじゃなく、むしろ上からやるべき。
小学校だけ8人とか賛成できないな。
34名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:15:05 ID:Knyyz8uMO
8人が駄目だというが、じゃあフットサルが最も馬鹿にされてないとダメだという話になる 3-2-2のフォーメーションでありでしょ?
35名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:16:06 ID:MA07+ZHKO
11人なんかやめろよ
36名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:16:49 ID:HqvzdLuRO
試合に出れない子のモンペアには絶好のネタだな
37名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:17:33 ID:uYTAEuZrP
「うちでは、1対1とかドリブルなど個人技を磨く練習が多いので、8人制になっても
やること自体は変わりません。ただ、全国大会は子どもたちにとって目標なので、
8人制の練習もやってあげないといけないかなとは思っています。本来は練習とか
育成ゲームでやればいいことで、公式戦は11人制でいいと思いますけど。
近隣でも8人制に賛成という声は聞いたことがない。JFAが狙っているようには
ならないんじゃないでしょうか。試合では引いて守ってというチームがむしろ増える
可能性もあると思います」
(川上弘仁監督:ディアブロッサ高田FC U−12=奈良)
38名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:17:46 ID:aN2jOT460
むしろ、大人の8人制のWCをやって欲しい。
11人制はスペースがないので、つまらない。
39名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:18:22 ID:alT7GIyJ0
W杯を見て感動した子供たちは4−5−1で引いて守ってボコボコ蹴り返すサッカーに憧れてるのに
その夢を奪うのは大人の勝手としかいいようがない
40名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:18:35 ID:O8HaL7In0
減ってるのはやきうも同じだから焼豚は勘違いしないほうがいいぞ
41名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:18:38 ID:znXI75420
>>1
ヘディング脳で考えるとこんなことやりだしちゃうわけかw
42名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:19:38 ID:qKDXGlpT0
キャプ翼で言えば誰がリストラされるんだ
43名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:19:52 ID:NA263ToS0
森崎
44名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:20:12 ID:PSpPzEek0
>>13
子供のキック力だと広い競技場は厳しいのと、11人もいるとボールに触れる時間が少なくて面白くない。
小さいうちは出来るだけボールに触れる方が技術とかも伸びると思うから。
そういう意味ではフットサルに近いけど、フットサルと通常の11人の間ぐらいってことだね。
45名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:20:14 ID:frstzCCOO
小学生までなら8人制大賛成だ
46名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:20:30 ID:lm1OFkD0O
野球を6人でやるような物だ
47名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:21:09 ID:amR0JFWL0
8人制とか言ってるやつはフットサルやれよ
サッカーは11人でやるもんだ
48名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:22:14 ID:PV690mLrO
小学生でテクニックが決まるから海外は8人制にしてるとこが多い
アルゼンチンはフットサルをやらせてるし、小学生は少人数がいい
49名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:22:16 ID:aN2jOT460
>>47
フットサルはつまらない。
50名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:22:27 ID:cLmnDuJ9O
こういうのはやるのは良いけど、失敗したら誰の責任になるか明確にしないとねいつもうやむやじゃんジジイ共は
51名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:22:32 ID:znXI75420
>>44
いいこと考えた!15人にしてボール2つでやれば?
52名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:22:36 ID:3CKB8IQI0
アホだろw
8人制こそマジでつまらないぞ
その内一人サッカーになったりしてな
53名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:22:56 ID:JdhFzJrx0
逆に50人制ぐらいでやればいいよ
54名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:22:58 ID:sCxZJkU00
育成世代なんだからそう目くじらをたてなくてもいいのにw

建前は

試合中にボールに触れる回数を増やすため
全員攻撃、全員守備でスポ少世代でのポジショニング固定を防ぐため
少子化によるため

なんだろうな
55名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:22:59 ID:PSpPzEek0
>>46
いや、野球じゃないよ。
三角ベースをやるようなもんだよ。
その時に通常の野球のように守備に9人必要か?って議論。
56名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:24:21 ID:EwfpvI6G0
>>42
石崎と立花兄弟
57名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:25:35 ID:OMlWPryG0
少子化だしいいんじゃね
部員8人前後のチームだってあるだろうし
58名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:25:59 ID:iPwxxERw0
> 2つ目は、8人制ではスペースが生まれるため個の能力差が明確に出やすく、
> 街クラブが選手層の厚いJクラブに対抗出来なくなるという懸念。

「勝つこと」より「育成」のほうが大事
59名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:26:26 ID:uYTAEuZrP
「8人制は、チームの強弱がハッキリと出ます。交代の人数が多くなると、
選手層の厚さが違うので、Jクラブにはまったく歯が立たない。結局、勝とうと思ったら
前へ蹴って走らせるしかない。11人制で丁寧につなぐチームが増え始めている中で、
8人制で勝つために蹴るチームが増えるかもしれません。能力のある子を集めて育てる
というエリート指導の狙いがあるのかもしれませんが、選手がどんどんJクラブに
流れていくことにもつながると思います。うちもJに囲まれた地域なので、負ければ選手が
出て行くでしょう。ボランティアで週に1、2回の練習で運営しているチームは
存続できなくなってしまうかもしれません」

(山元浩敬監督:エグゼ90FC=大阪)
60名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:26:43 ID:PSpPzEek0
>>48
そうそう。
海外では小さいうちに技術を出来るだけ見に付けさせるからね。

参考に有名なフットサル出身の選手だけでもこんなにいる

ペレ(元ブラジル代表)
ジーコ(元ブラジル代表)
ロナウド(ブラジル代表)
ロナウジーニョ(ブラジル代表)
ロビーニョ(ブラジル代表)
カカ(ブラジル代表)
アドリアーノ(ブラジル代表)
ダビド・ビージャ(スペイン代表)
デコ(ポルトガル代表)
ジダン(元フランス代表)
リケルメ(アルゼンチン代表)
61名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:27:39 ID:HqvzdLuRO
育成が大事なのには異論はないが、指導者にとっては勝たせてあげたいだろ
62名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:29:12 ID:iPwxxERw0
>>59
> 選手層の厚さが違うので、Jクラブにはまったく歯が立たない。

勝つことがそんなに大事なら甲子園みてりゃいいのになw

あれが勝利至上主義のなれの果て
63名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:29:26 ID:uYTAEuZrP
>>58
全国大会は勝ってナンボ、結果が全てだぞ
W杯で岡田がはっきりと証明したろ?
内容は二の次で、ああいう大会は結果のみって事をさ

子供の大会でも同じで、育成の為に結果問わずなんて負け犬の遠吠え
64名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:30:02 ID:yW4675t60
海外はガキの大会は8人制が大いんだっけか
65名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:30:27 ID:NA263ToS0
現場の主張する本当にデメリットがあるなら
子供を8人制・少人数制にした後、11人に戻した国がすでにいくつかあるはず
指導者は「8人制の指導しかできない者」と括られるのを恐れてる
66名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:30:49 ID:0zwtHe4v0
>「8人制を通じていかに上手になるか」ではなく、「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の
事象が起こる可能性の指摘。

この文章の意味が分からんのだが、8人制で勝利を目指すサッカーをやったらなんかまずいのか??
67名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:31:16 ID:72H7cr6T0
そもそも小学生年代に結果がすべてなんて大会やる事自体意味ないだろ
68名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:31:31 ID:ROPEt1zZO
8人制にすると11人制の時より補欠というか試合に出れない選手が増えるんだよ。
試合に出てる選手はボールに触る回数が増えるけど逆に全くボールに触れない子も出てくるわけで。
その辺の対策があるならやってもいいかもな。
69名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:31:46 ID:0zwtHe4v0
>>67
あらゆる年代で大会は必要だろ
70名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:32:15 ID:znXI75420
>>68
だからボール2つ使って15人制に
71名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:32:19 ID:/BMsUwSZ0
身体が小さいうちは8人制で問題無いと思うが……。人数少ない方が
コミュニケーションや連携面・教育面でも習熟が早いだろうし。
72名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:32:39 ID:sCxZJkU00
>>63
まあ今年の決勝はクラブチームがいなかったけどねw
73名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:32:44 ID:iPwxxERw0
>>63
あなたの頭の中では、W杯と小学生大会が同列なんですね
よくわかりました
74名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:33:14 ID:GqIt+9ug0
いまどきサッカーに11人も人集まらんだろうし
これで良いんじゃね?
75名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:33:27 ID:RsHCoC1w0
人気薄で競技人口が減ってるんだなwww

って>>1を読んでも理解出来ない馬鹿がいるだろーなと思ってきたら>>3で既に
76名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:33:30 ID:qm9g9S8TO
全員が全員プロを目指すわけじゃないのに…ヘディング脳は恐ろしいな

野球は教育だけど
77名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:33:38 ID:PSpPzEek0
>>68
>8人制にすると11人制の時より補欠というか試合に出れない選手が増えるんだよ

別に1チームに限定する必要なくね?
2チーム作れば良いじゃん。

それに8人制だと16人居ればお互いに対戦できるんだけど。
78名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:34:02 ID:isjoZl610
セレッソ大阪VS小学生100人パ−ト1
http://www.youtube.com/watch?v=MdimiXYvYpc
セレッソ大阪VS小学生100人パ−ト2
http://www.youtube.com/watch?v=yI-TuZYKFoM&feature=related
セレッソ大阪VS小学生100人パ−ト3
http://www.youtube.com/watch?v=LvI6TPF76P4&feature=related
11人制が最後になった小学生全国大会で準優勝したディアブロッサ高田FCの選手も参加してる
79名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:34:19 ID:heT0ThJhO
>>66
8人制では無双だが、11人制では役立たずのサッカー選手が増えたとして、日本がワールドカップで勝てると思うか?
80UM:2010/08/13(金) 14:35:06 ID:RJpTSbYb0
>>68
それをやって面白いのか面白くないのか、という視点が決定的に欠けてるんだよな。
日本のサッカー界って。
サッカーを通じて屁理屈こねるのが楽しい輩を充足させる事ばっかり、血道あげちゃってさ。

馬鹿としか言い様が無い。
81名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:35:29 ID:0zwtHe4v0
>>79
Jリーグまで8人制にする気か?w

有り得ない仮定をもってきても全く理由になってねえよw

82名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:36:03 ID:KMssA19O0
>>78
>ディアブロッサ高田FC

えっ、優勝したの????
近所のクラブだけど・・・・
嘘????
だって、奈良県だよ、奈良県。
みんな野球ばっかやってる土地なのにw
83名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:36:09 ID:LMzXAoZS0
俺なら10人制から始めるがw
絶対反発あるんだから、「ちょっとだけ!ちょっとだけ減らすだけだから!」で
最終的に9人制、8人制にもっていくw
現場無視すると悲惨だぞ

急に改革進めると犬飼のようにハブられるw日本的なやり方があるだろうと
84名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:36:39 ID:aZrxK2hS0
8人制はボールタッチとシュート数が倍以上に増えるし、一人が手を抜くと
すぐに負けるから集中力を切らさない点では最適なんだけどね。
85名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:37:04 ID:ih70kljV0
>>8人制ではスペースが生まれるため

グランド狭くなるんじゃねえのー?
86名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:37:39 ID:zzTML+8aO
ボール2個で
87名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:38:08 ID:iPwxxERw0
>>83
「チーム名に企業名を入れない」ってJリーグの方針も現場は大反発だったね
本当に強行してよかった
88名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:38:12 ID:3hkbjN0I0
フットサルの大会にすればいいじゃん
89名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:38:48 ID:0zwtHe4v0
8人制の基本フォーメーションって、3−2−2 だっけ 
90名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:38:49 ID:iQxzzoO7O
ゆとり制度かよ
協会ってほんとバカしかいねえw
91名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:39:07 ID:LMzXAoZS0
>>87
それは違う話だろw
92名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:39:24 ID:h6B+vrfg0
ゴールキーパー無しのほうがいいよな。
点を取る楽しさを教えるのが大事。
93名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:39:28 ID:uYTAEuZrP
>>80
本末転倒ってやつが多すぎるよなあ

シーズン議論もそうだけど、この8人制を強引に推し進めたのが象徴的で、
犬飼は無駄に禍根を残しただけで、1mmもプラスになる案を出さないまま失脚
94名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:39:58 ID:aZrxK2hS0
それに多くのチームを作って補欠を減らすことができるから利点は多いよ。
現場が反対してるのは8人制のノウハウと育成、試合などのスケジュールを再編成
する必要があるからかな?
95名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:40:11 ID:hmmEtPHt0
>>3
何このバカ。
96名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:41:06 ID:/BMsUwSZ0
犬養は嫌いだけど、8人制は技術の高いプレイヤーを生み出す基盤に
なると思うけどなぁ。
97名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:41:38 ID:tdk6F8ArO
>>85
子供用は11人制でも通常のコートよりも2回りぐらい小さい
98名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:41:48 ID:9OzpbIxI0
>>83
「ちょっとだけでいいから!先っぽちょっとだけ入れるだけでいいから!」
99名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:42:11 ID:AAUMS1u10
8人制にするとスペースが広すぎて運動能力の差だけで活躍できる場面が増えてしまう
結果的に技術が疎かになったりチームでの守備が出来なくなったり弊害が生まれる
コートを小さくするなら賛成だがね
コートを少し小さくして人数も減らして、1クラブから2チーム出したり、試合に出れるメンバー
を増やすって意味なら歓迎する
100名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:43:41 ID:gXil/+ZTO
来年からか、今4年とか5年でやってる子はいろんな面で混乱すんだろうな、練習試合とかいろんな大会とかも8人にするんだろうか?
101名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:43:56 ID:2FRUkyR40
試合に出られる人数減らしてどうするの。
102名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:44:52 ID:/hhK166y0
>>2
思想だけなら犬飼と小倉は同じ。小倉の方が根回しが上手いのと、川淵にとっての人形が変わっただけ。
103名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:46:27 ID:yi1hJnypP
ジーコやロナウドはフットサル出身。
一人抜いて狭いゴールへシュート、っていうのを1試合に何度も繰り返すから
シュート技術が身につくんだな。
やつらはGKと一対一の決定機での確率が日本人より高い。
特に幼少期に「相手に何もさせない」ことを目指すサッカーをやってると、トルシエみたいな
サッカーしかできなくなってしまう。
104名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:46:54 ID:5mrcEEgt0
全体をそれなりのレベルで平均化させて大きな優劣を付けず
みんなが楽しめる事を目指すのか?

飛び抜けた才能を持つごく少数の子供を見つけ出してさらに鍛えて、
世界に通用する選手に育てるのが良いか?


後者の方が良いような気がするけど。。。
105名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:48:34 ID:/BMsUwSZ0
>>104
後者なら韓国みたいに優秀な奴全国から集めて一つの学校に入れて
プロの指導で集中育成した方がいいな。
106名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:49:05 ID:5Yq5ur1d0
11人なら試合に出れたのに
8人になったら補欠になる子が増えるだけだもんな。

そりゃ現場は反対するよ。
107名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:49:54 ID:isjoZl610
>>100
全日本少年サッカー大会が8人制になるんだよ
この年代の子は殆どフッサルの大会にも出るし
8人制も何度も経験してる
ディアブロッサ高田FC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B5%E9%AB%98%E7%94%B0FC
108つか:2010/08/13(金) 14:51:24 ID:p5yYd66QO
八人(または7から9)サッカーはプレー機会が増えることから強豪国が主な採用
八人サッカーにして、今あるチームを分割して、試合数を増やしていって強化につなげる
109名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:52:18 ID:9Ti5T4vBP
>>106
それが一番ダメなんだよな
あとプロでもそうだけど交代枠3っていうのやめろよ
110名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:52:20 ID:ROPEt1zZO
>>77
コーチの人数とか登録とかの問題があるんじゃね?
なんにせよやるなら一度試験的にやって、そこで出てきた問題点をどうするか解決してから正式に導入すべきだろ。
どうも犬害が手柄か欲しくて、デメリットを考えずに変えようとしてるっぽいのがなぁ。
111名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:52:20 ID:XAwt1SxgP
フットサルやればいいじゃん。子供ならテクもスピードも
持久力も決定力もサッカーやるより圧倒的に伸びるだろ
112名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:52:38 ID:K8pSvr5tO
なんでこんな独裁者みたいなことするんだろう
11人と8人の併用でいいじゃん
寧ろフットサルで個人技を磨かせればいいのに
遼一とかもフットサル出身だよ
113名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:52:55 ID:rdCcZ/Gh0
こないだの日テレ少年サッカー決勝戦で言ってたな。>8人制への移行
しかし小学生だと、個々のテクは結構あるんだけどパスが全然繋がらない。
フィールドが狭すぎるんじゃないかと感じたよ。
114名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:53:05 ID:aZrxK2hS0
たしか、オランダが7人制を導入してる他は8人制が多かったと思う。
115名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:53:41 ID:OkhF6IzE0
8人制にして補欠が可哀想と思うひとつのチームから
2チーム分の参加料を取るボッタクリ作戦です
116名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:55:14 ID:vd9z8BT70
>2つ目は、8人制ではスペースが生まれるため個の能力差が明確に出やすく、
>街クラブが選手層の厚いJクラブに対抗出来なくなるという懸念。

ただの泣き言やんwwwwwww
117名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:55:40 ID:tfPh+TMf0
何で街クラブがJユースに勝つ必要があるんだよ。
そういう、子供の頃から絶対に勝つ為だけのサッカーをやらせる
糞指導者を排除するためにも、8人制を早急に取り入れたほうが良いな。
118名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:56:58 ID:RuPcN8O50
>>4
結局煮詰まってきたら最終的には点の入りにくい試合になると思うw
119名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:57:51 ID:awIhRogR0
>>1
これいいな
ヨーロッパと南米に流行らせたら弱体化するんじゃね?
120名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:58:00 ID:vk5qV5mz0
バスケやホッケーみたいに選手の入れ替え自由にすればいいじゃん
121名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:58:56 ID:qufPTu610
というか街クラブいらなくね?
Jユースからしかプロになれないというようにしたほうがいいよ。
122名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:59:19 ID:jZ7QfBbfO
欧州、中南米がやってないなら止めろ。
123名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 14:59:29 ID:al3KbaoD0
>>119
あっちじゃジュニアは8人前後が常識なんだが
124名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:00:36 ID:riNJrdMY0
「ウチの子がレギュラーになるチャンスを減らすなんて許せないザマスー!」
ってならないか?
125名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:01:05 ID:rFyZrDui0
7人制にしてラグビーやれよw
126名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:02:40 ID:ZgQaTCfCP
小学生のグラウンドって小さいもんな
この前、小学生の大会見たけどやっぱ狭いわ
127名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:03:12 ID:eHupNakn0
>>28
諸外国は日本みたく勝つための指導だけをやってないからな。
日本はプロになる気はなくて将来は別の職業につきたいけど
好きでサッカーやるような
ある意味現実すぎる
別の言い方すれば夢のない子が多い国民性だから
どうしてもその時その時に勝つための試合をするからなぁ。
128名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:03:44 ID:TZVw72Gt0
>「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる

勝つためにそうするって指導者は多いだろうな
指導者側の都合だろ

>8人制ではスペースが生まれるため個の能力差が明確に出やすく、

これはいいだろ
何文句言ってるんだ、馬鹿しかいないな、サッカーの指導者って
129名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:04:05 ID:ZebO07P00
全日本少年サッカー大会が11人から8人になるだけだからな
他は今まで通りだぞ
お前ら分かってるか
まあ他でも8人制が多いけどな
130名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:04:56 ID:SucttA+D0
少子化の時代なんだからいいだろw体育の授業でもやれそうだし
小学生の間に対人プレーやテクニック磨かないと後々習得できないんだっけか
131名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:05:32 ID:mpxoLaIs0
フットサルがあるから別にいいだろ
132名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:06:56 ID:3SHjUmb+0
昔のバレーボールは9人制だったような
133名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:07:34 ID:aZrxK2hS0
8人制の他に、トーナメント制の廃止、各年代のリーグ戦にすれば一発勝負もなくなるし、
試合回数も増えるんだけどね。高校世代で全国リーグが導入されたけど、犬飼があと
もう2年やれば選手権と高円宮杯を統合することまでやってしまったかもね。
特に小学生年代ではU12、U11,U10、みたいな年代別での整備が必要なんだよ。
134名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:09:35 ID:w9tig/lzO
試合に出れない子が増えちゃうんでこれはやらない方がいいだろ。サッカーは11人でやるスポーツなんだし
135名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:10:17 ID:FEUEzcEiO
スペースできて個人の力量で前へ行けるようになるから日本には打ってつけな気がするがなむしろw
136名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:10:37 ID:DIew7HmP0
え、もちろんコートは小さくするんだろ?
コート小さくしないんじゃ意味ないじゃん。
137名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:10:50 ID:cpML+93b0
バレーが9人から6人になったみたいに
サッカーも8人で十分じゃないの
138名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:10:52 ID:Ut7t+Qg+0
これが困るって言ってるのは、選手よりも指導者の都合じゃん
子供なら適応力あるし、練習すれば8人でもすぐに慣れるだろう
だけど指導者は8人サッカーやったこと無いから、どう指示すればいいのか困るってのが本音だろ
139名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:11:54 ID:LMzXAoZS0
>>136
全少のピッチサイズは縦80メートル、横50メートルだが、JFAが制定した
8人制ルールでは、縦68メートル(大人用の半分)となっている。ちなみに、
全少で多くのチームが試みていたキックオフシュートのゴールは認められない。
退場処分はあくまで個人を対象に扱われ、他選手を補充することが可能。
審判は1人となっている。
140名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:12:05 ID:sbs6Dm+6P
むしろ15人制で
141名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:12:54 ID:gJcHBWUk0
>2つ目は、8人制ではスペースが生まれるため個の能力差が明確に出やすく、
>街クラブが選手層の厚いJクラブに対抗出来なくなるという懸念。


こんなこと言ってるから強くならんのだろ
142名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:13:14 ID:KMgRBLVg0
いいぞ
これでもう日本は世界の舞台で戦うことはできない
143名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:13:22 ID:YBXG4PCC0
何かゆとり教育を思い出したんだが。8人にして将来的な改悪にはならないの?
144名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:14:57 ID:+l3IJK5AO
8人制のメリットは、個人のアイディアの創造及び打開力の向上を図ることで、日本全体のレベルの底上げを望める
デメリットは、試合に出れずサッカーを好きになりきれない子どもが増え、競技への関心をもつ世帯が減る可能性がある
っていう感じじゃないか
145名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:15:09 ID:o+KlM6J+0
犬飼さんが会長から降ろされた理由で
秋冬ともう一つ育成年代で強引に物進めて
県協会等の支持失ったって話あったけど
これの事かな?
146名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:16:26 ID:n3rqu0bA0
狭いところでちまちま繋ぐパスサッカーを捨てて
空いたスペースを生かすパスサッカーに変わる
147名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:16:35 ID:K8phV/Lr0
>>143
極少数のスーパーな選手が出て
大多数はもうどうにでもなれという感じになるだろうな。

世界に通じるエリートを育てるなら○
裾野を広げて国民の健康に生かそうとするなら×
になるだろう
148名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:16:52 ID:ncBSZp4B0
11人制→8人制→5人制

・・・あれ?
149名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:17:02 ID:o+KlM6J+0
>>128
小学生年代だとほぼ
個の能力差=身体能力差

になっちゃうからねぇ
150名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:18:00 ID:Y/DMLD7p0
国会議員の定数削減と同じで、
“(レギューラー)ギリギリの人”にとってみたら、11人のほうがいいわな。
151名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:18:39 ID:bB/AyivA0
本音:ロングボールを正確に子供のころから蹴れる奴を育てたいです

だろwwww
152名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:19:53 ID:bbf54SE40
>>143
どっちかというと、世界ではジュニアの育成には8人制サッカーがメジャー。
153名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:23:39 ID:I/nrX4zFO
11人で少しグランドを大きくすれば良いよ
154名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:24:27 ID:wdUwfAol0
逆なんじゃないの
むしろ11対11から15対15にしたほうがバルセロナサッカーになるだろw
155名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:25:13 ID:x0aG+yFQO
少子化の影響です
156名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:25:51 ID:NjnooQyD0
>>153
>>154
8人制にする意味がわかってないのか?w
157名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:26:38 ID:ggBZBNxN0
8人制サッカー
それはもはやサッカーではないな
名前変えろよ
サッカーを汚すな
158名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:26:47 ID:NtS0V7QL0
サッカーでは、むしろ人数少ない方がボールタッチ増えて忙しいよね。

子供にフルコートで11人制やらせてるのは日本だけ。
コート広くて人数多いと、あんまりボール触らない子とか出てくるし、接触プレイからも逃げやすい。

子供相手だからおおっぴらに言えないけど、日本選手がフィジカル弱かったり、体の使い方が下手なのは、
このせいとも言われてるな。
海外は子供の頃から、狭いコートでぶつかり合いながら、ボール取り合いさせてるから。
159名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:26:51 ID:ZebO07P00
逆に言えば弱いチームでもすぐに攻撃できるってことだ
160名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:27:53 ID:wdUwfAol0
>>156
カウンターの精度でも高めようと思ってるんか
日本の課題はスペースがなかろうが、なりふりかまわず突破していく選手を
大量に発掘することだろ
161名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:29:23 ID:Yp/R6vKg0
コートやゴールやボールは小学生用でやってるのに人数だけは嫌だって言い出す不思議。
小学生の体格や能力から考えれば11人がベストとは思えない。
出れない奴が増えると言っているくせに人数を11人より増やそうとは言わない。
結局、サッカーは11人という思い込み。
162名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:30:13 ID:DIew7HmP0
>>147
>裾野を広げて国民の健康に生かそうとするなら×

何故?
1チーム辺りの人数が減るならチームを増やして試合すればいいだけじゃん。
人数が減った分、チームを編成しやすくなるわけだし。
163名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:31:20 ID:OCOY6d/KP
まあ、その辺の学校や街クラブだと
親の「何でうちの子が出れないの?」圧力が強いからなw
164名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:31:35 ID:HSIITWoxO
>>83
先っちょだけ!先っちょだけだから!
てな言い草で嫁の拒絶を強行突破しようとする旦那みたいなもんだな。

しかし、女は先端だけの挿入をされてるうちに、面倒臭くなって全てを許してくれる場合があるが・・・
165名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:31:35 ID:wdUwfAol0
8人になったらスペース開きまくりだろ
ほとんどパス回るし、1対1の曲面が増えるだろ
現実のサッカーで1対1なんてほとんどないだろ
たいてい守備が2,3枚相手にサイドから抜けるかって曲面だろ
なんの意味があんだよw
166名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:32:12 ID:6lNb+wZjO
教育者が一番ゆとりだということがわかった
167名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:32:12 ID:uQaXZ5PqO
8人の大会と11人の大会を用意すればいい話
168名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:32:15 ID:ggBZBNxN0
サッカー協会の会長が元ラグビー選手なんだって?
そりゃ○人制になるわなw
169名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:32:24 ID:yFrWRnMp0
チビリンピックw ちょっと和んだ
170名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:33:15 ID:hqfpWQL50
スペースがあるから突進できるけど
追い込まれると何もできない天才が日本には多くてなぁ
171名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:33:35 ID:bbf54SE40
>>160
>スペースがなかろうが、なりふりかまわず突破していく選手
そういう選手が8人制サッカーやってる国から出てる事を
どう考えるん?
172名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:33:43 ID:ZebO07P00
>>168
お前知識がごちゃごちゃだなw
173名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:33:50 ID:NtS0V7QL0
11人制のメリットもある。

フルコートで広いので、頑張って走る
当たり前だが、11人制サッカーの戦術を子供の頃から学べる
あとついでに、レギュラーの数が多いのでみんなが出やすいw

まんま日本人選手の特徴だね。
よく走る、戦術理解が早い、等。
174名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:33:51 ID:NjnooQyD0
>>160
違う
俺も反対だが、8人制サッカーの利点はボールに触れる回数が増えること
だからグランドを広くとか、人数を増やすとかいうのは的外れにもほどがある
おそらく>>1のスペース云々を見てそう思ったんだろうけど
175名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:33:56 ID:wdUwfAol0
俺なら
逆にコートを半分にするな
ゴールは一つ
守る側と攻める側をハッキリと分ける
半分のコートで11人対11

まったくスペースがない状態でどうやって得点するか
という練習ばっかりやらせた方がいいだろ
176名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:34:49 ID:5YG5q5/2O
少年サッカーの指導者ってやたら怒鳴って偉そうな奴が多い気がする
177名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:35:07 ID:76w811w10
小学生には野球が人気でサッカーは不人気だから
11人だとチーム作れないところばかりで大会にならないから仕方ない
178名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:35:18 ID:zeX99Iyr0
むしろ15人制くらいにして
究極のワーワーサッカーを
完成させろ
179名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:35:58 ID:VzIVHv+pO
知り合いのサッカー指導者してる奴に聞いたらそいつは賛成してたな
スペインやイングランドもこの方法らしい
180名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:36:15 ID:wdUwfAol0
狭いコートで引きこもりサッカー相手に一方的に攻めると守るの練習やってた方がいいだろ
そうすれば攻撃だって狭いスペースでパス回せるようになっていくし、守備にも一役買うぞ
181名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:36:42 ID:UFj4FTJC0
狭いし、8人でいいと思う。スペースとりにくい。
182名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:36:58 ID:tfPh+TMf0
>>165
こうやって、子供のうちからプロと同じことを要求されて、
技術を吸収できる時期に、それに見合った育成を受けられなくなるんだな。
183名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:37:27 ID:Db/HO5/Y0
GK(21)川島永嗣
DF (5)長友佑都
   (4)田中マルクス闘莉王
  (22)中沢佑二
   (3)駒野友一
MF (2)阿部勇樹
   (7)遠藤保仁
   (8)松井大輔
  (17)長谷部誠
  (18)本田圭佑
FW(16)大久保嘉人

8人制で消えるの誰だ?
184名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:37:41 ID:nsmi0hVD0
プロ含めすべて8人、あるいは、7人程度にして
バンバン交代できるようにすれば面白くなるかもね。

違うよ・・・フットサルじゃないってw
185名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:38:07 ID:ZebO07P00
ちょっと大きめのミニゲームってことだろ
まあミニゲームとは呼べないがw
サッカーやってた奴ならミニゲームの楽しさが分かるはず
186名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:38:12 ID:vSgFH88O0
>>183
岡田、小倉、犬養
187名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:38:43 ID:Yp/R6vKg0
>>165
おまえ、小学生のサッカー観たことないだろ?ww
11人制は全国レベルでもワーワーなりがちなんだよ。
パスやトラップのレベルがまだまだなので、
すぐに寄せられてろくにチャレンジも出来ずにボールをロストしてんだよ。
全国レベルでそうなんだから、もっと下のレベルなんてボールをまともに持つことなく寄せられて終わり。
188名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:39:38 ID:wdUwfAol0
8人制になるとますますチビが活躍しそうだなw
189名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:40:46 ID:NtS0V7QL0
>>179
アルゼンチンやブラジルもそうだね。

メッシのドキュメント見たが、子供だからボールに群がってすぐぶつかり合い、取り合いになるわけよ。
体が小さいメッシはそんな中で揉まれて、あのボールコントロールを身に付けた。
190名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:40:53 ID:rfYFR/ih0
どういう事だってばよ?
個人技磨けって事?スペースめちゃくちゃ開いちゃうけど
フットサルみたいにするのか?
191名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:41:01 ID:gW42iDkt0
フットサルのコートで接触プレイありのサッカーやらせてもいいんじゃないかな?
この世代はボールに触れる機会が最も必要だろう
192名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:41:20 ID:Yp/R6vKg0
>>173
コートは広くねーし、ワーワーなりがちなんだっての。
193名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:41:34 ID:AHtzLoge0
海外の多くでやっているんだから日本でもやろうぜ!という猿真似ではあるが、海外の真似ばっかり
してるなとか海外を何でも真似ればいいってわけでもないって言っている奴はオシムあたりの改革案には
「さすがオシム!すごい!よしやろう!」と大賛成するからなあw
194名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:41:42 ID:RzzBlAJ30
ボール2個にすりゃいいじゃん
195名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:42:16 ID:mAqWeuAVO
>>183
大久保、駒野、中沢
196名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:42:34 ID:isjoZl610
>>177
野球ほどじゃないかもしれないけど
この大会は7766チーム参加してる
197名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:43:22 ID:NeWjfhUhO
ラグビーも15人制、7人制なんだよね
198名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:43:24 ID:lAdqkgDY0
フルコートで8人制やると思ってるやつがかなり混じってるのかw
199名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:44:07 ID:EYRYOLKI0
てかプロのほうもこんくらい減らせよ

スペース埋めあい・体力勝負のチキンサッカーのなにがおもしろいんだよ

全員交代可能とかにすれば疲労面でも問題あるまい
200名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:44:25 ID:ZebO07P00
>>198
ああそこ勘違いしてる奴がいっぱい居そうだなw
201名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:44:46 ID:NtS0V7QL0
寄せてこられるとすぐ横パス・バックパス、
1対1の局面でフィジカル負け、
ゴール前まではなんとかボール運べるがシュートは決まらない

8人制サッカーにすると、この日本の良さが無くなると思う。
戦術をよく知ってるけど、局面に弱いのが日本の良さなのに。
202名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:45:01 ID:YGfbx+od0
>>59
>選手がどんどんJクラブに流れていくことにもつながると思います。
>うちもJに囲まれた地域なので、負ければ選手が出て行くでしょう。

いやいや、Jクラブには定員があるから、能力のある奴はいくだろうが、
地域クラブの選手人員が枯渇することはありません
203名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:45:32 ID:3EikYTL6O
削られるポジションの選手はどうやって育てるんだ?
204名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:46:55 ID:bbf54SE40
>>203
どのポジションが無くなるんだよw
205名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:47:22 ID:oOyNZbsZ0
>>7
全員がボールを触れるようにするには人数を減らしたほうがいい、というアイディア
206名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:47:30 ID:aZrxK2hS0
8人制はコートも小さくなるし、審判も1人だからやろうと思えば試合数とチーム数を
増やせるよ。
207名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:48:18 ID:9Y9SsW020
>>202
しかしJクラブとの差が開きすぎると
どうせ練習しても無駄なんだからという空気になって
衰退するのは目に見えてる

一極集中の地盤沈下は確実に起こるだろう
一極集中を目指しているのなら8人制は良案
208名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:48:38 ID:NtS0V7QL0
子供がケガすると危ないので、なるべく接触プレーを避けた方がいいんじゃない?

技術よりもまず頭で理解する戦術で勝つサッカーを目指すべき。

それなら11人制でやるサッカーを子供の頃からやらす方がいいと思う。
209名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:52:06 ID:EwEy1zSIP
一番変わらなきゃいけないのは指導者の方なんだがな・・・
210名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:52:39 ID:X7Q8Q0dCO
8人制はラインが3つ作れるからフットサルより11人制に似てて小学生には良いらしいな
211名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:53:39 ID:Wh0XZknj0
怪我を怖がる子供ほど怪我をする。豆知識な
212名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:55:47 ID:98LBnbOn0
ますます落ちこぼれが試合に出れなくなるシステムおいしいです^^
213名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 15:55:55 ID:UHiQXJdx0
>>209
指導者というより親のほうかもな。
しょせん街クラブも商売だからな。

プロにさせたい親、精神的な教育のために通わせる親、進学のために通わせる親
いろんな教育方針の家庭があるから難しいんだろうけど。
214名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:01:03 ID:V+JyKO2I0
大会やカテゴリーを増やすのと同時にやらないと怖いな
ただでさえ日本の育成はこれらが少ないのに
215名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:06:41 ID:YGfbx+od0
>>207
ここ10年くらいはJクラブの一極集中じゃん
8人制にしたところでその割合は変わらんと思うけど

>どうせ練習しても無駄なんだからという空気になって
そうか?一泡吹かせてやろうってチームが増えると思うけどね

ちなみに、ジュニア世代を8人制にして一極集中の地盤沈下した国ってどこよ?
216名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:06:45 ID:e3RzBDAs0
まぁいきなり3人減らすと混乱するから、プレイに影響しないような
「保健係」とか「食べる係」をフィールドに邪魔にならないように置いて11人制を
維持してもいいかも・・・(´・ω・`)
217名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:07:57 ID:PSpPzEek0
>>210
8人制のフォーメーションはGKを除くと3−3−1か3−2−2中心だろうね。
あと攻撃的に2−3−2なんてのもあるとは思うけどGKはDF2人だと不安だろうなw
218名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:09:00 ID:SfJ0e8T20
>>127
そもそも指導するコーチが学生時代にやってたのが
勝つ事が最大にして唯一の目標なサッカーだけだからな

基本的な大会の形を「負けたら終わりなトーナメント」って方式じゃなくて
数回負けようが全チームが同じ数だけ試合やるリーグ戦にして
指導者の意識改革しないと意味無いと思う
219名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:09:07 ID:Wh0XZknj0
ここにいるコーチは8人で練習やらせてみろよ。
どうせ誰かが詰めるだろ → オレがオレがに変わるから。
QBKなんてウチのクラブにはいないよ
220名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:11:26 ID:3cAZxYlyO
人気ねーし今時誰もやりだがらねーだろ、玉蹴り遊びなんか。
元々知能指数の低い奴しかやってないんだし。
221名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:14:09 ID:2AW5wl7r0
iino
222名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:15:50 ID:ETI5E57t0
現状だって、いかにして11人制で勝つかを考えてるんだろ?
223名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:16:50 ID:QjMVyph80
>>216
お前、「頭いい」ってまわりから言われるだろ
224名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:16:54 ID:ekr2AuNK0
キャプテン翼のコ−トを見てると40人くらい居ても余裕そうなんだが
225名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:16:54 ID:SaIQ46vy0
視豚が発狂してんのか。
226名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:17:50 ID:QjMVyph80
スラムダンク書いてた井上が「今は勝つことが正しいとは思えない」って言ってたな
227名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:18:19 ID:Tlm9MGBH0
>>215
全中はそうだけど全少はまだ街の少年団も粘ってるだろ
てかサッカー人口が減ったというより少子化が問題なのかね。
最低でも両チーム合わせて22人いないと試合出来ないスポーツだもんな。
228名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:19:29 ID:zG8sOJCqP
少年サッカーの監督やってる、いわば「現場の人間」ですが
自分含め8人制への不満は耳にした事が無いですが?
229名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:20:57 ID:QjMVyph80
>>228
2ちゃんのボール蹴ったこともないサッカー評論家たちを舐めるな
230名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:21:00 ID:Mbp37yZN0
>>127
「勝つための指導だけ」ってのは具体的にどういうこと?
231名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:21:46 ID:sCxZJkU00
>>212
某指導者に聞いたところによると、とっかえひっかえ選手交代をするらしいよ
基本ベンチ入りメンバー全員出場が目的とのこと
232名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:23:58 ID:HH8wFFbsO
それよりポートボールしようぜ
俺キーパーやるわ
233名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:24:22 ID:4NCeZg5D0
>>33
中学ぐらいになれば、体できてきて
キック力段違いになるだろ。
それまでなら、ワーワー否定はいいと思うけどね
234名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:25:26 ID:ICk/z+4C0
ってかいままでやってなかったのに驚きだわ。
海外じゃ普通
235名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:27:08 ID:EYRYOLKI0
>>231
なんでそういうことがプロでもできんかなあ

ベンチ入りも全員参加できて。試合もよりスペースができておもしろくなるのにな
クラブの方も抱える選手が少なくてすむので負担がへると、いいことずくめ

プロの方が興行なんだから一番やるべきとこなのにな
236名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:27:30 ID:XlunQgoN0
海外だって取り入れる8人制じゃねぇか。
とりあえず小学生は全員試合出れるようにして
サッカーの楽しさを教えてもらいたい。
237名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:27:34 ID:GX77ERqN0
>>228
ポジション失う親からは不満でるんじゃね
238名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:30:05 ID:2l7qjNju0
海外じゃ子供のの頃は11人じゃなくもっと少人数でやってるとはよく聞くな
239名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:30:33 ID:71yk3ppY0
たしかに11人制をなくすとなると本末転倒状態になるだろうな。
240名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:33:30 ID:NeWjfhUhO
>>234
バスに乗り遅れた感があるよね
日本はいつもサッカーに乗り遅れてる感じがするな
日本サッカーの歴史も浅いし
241名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:33:58 ID:/OimGOnYP
逆に21人制に
242名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:35:38 ID:dRHFzjit0
少子化に対応してるんだな。
11→8→6→3。
最終的には消滅だろう。
243名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:37:43 ID:edRzsSG/0
>>226
勝つためにだと、逆算していってどんどんつまらなくなっていくんだよな
今回のW杯も負けないためにとかいきつくところなんだけど


何も考えないで原始的にわーわーサッカーしてるほうが楽しいと思えてきた
244名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:37:49 ID:heT0ThJhO
国語が弱い奴と話すのは疲れるな
245名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:38:02 ID:qRHYfJ2W0
ボールを10個放り込んで110対110にすればみんなレギュラーになれて幸せ
246名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:41:26 ID:gW42iDkt0
サッカーやっている子のほとんどはプロにならず観客になるんだから
観客側にまわっても楽しめるような指導した方がいいのになあ
247名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:43:30 ID:mKeELiE9O
なんだよ8人制て

サッカーじゃねーじゃん馬鹿
248名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:43:56 ID:n6EJklEOP
11人制でグラウンドの広さをせまくすればいいだけじゃね
249名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:45:45 ID:mtfmFNVT0
小学生年代で11人でやってる国なんて
日本以外じゃ韓国しか知らないんだが
250名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:49:33 ID:+y4sfNhr0
野球も7人でいいよなw
バッテリーに内野3人外野2人
251名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:52:11 ID:XLUIc8KeO
これ小学生だけじゃなくプロのレベルでも言われてるよね
スペースが少なく得点が殆ど入んないから変えた方が良いって
実際ワールドカップは大会の度に平均得点数下がっていってるしな
252名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:52:44 ID:V7MNqK910
ボール触れる機会が多いほうが楽しいよ
バスケはその点優れてる
253名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:52:59 ID:QjMVyph80
>>250
野球に興味から
254名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 16:54:48 ID:/OimGOnYP
昔、浦和のユースが香港の7人制国際大会で優勝しなかったっけ
11人制の強さに繋がるのか
255名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:01:23 ID:MD0jSiJr0
もうタイマンでいいよ
256名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:09:23 ID:DTwXYFHT0
サイドバックとボランチ一人が減る感じかな
257名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:10:59 ID:9sP0MYJk0
世界のトップリーグも8人制にすればいいだけじゃないか
258名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:15:36 ID:PwYuXw6wO
いっその事、手を使ってもok牧場にすりゃいいんぢゃね?
259名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:16:58 ID:sI+GTrug0
フット猿でもやっとけ
260名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:17:06 ID:UoedvXiZ0
>>249
8人制は日本の弱体化を狙うチョンの仕業だったか
261名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:20:12 ID:7SjQNs6V0
トップダウンでしかも犬飼が強権で無理矢理やったってのがなぁ
こんなんされたら現場の中立意見も反対になるだろうよ
262名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:21:25 ID:lm1OFkD0O
少年サッカー決勝を見たけど、優勝して得点王を決めた選手がイエロー二枚で退場になってたけど、あれで退場はないわ。
あんな判定されたら選手は育たない。
この人数減らすのも選手育成にならないよ。
263名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:21:26 ID:sqXYlYt80
8人の方が子供集めなくていいやん
264名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:22:49 ID:NgUp1lF/0
うちの子が出られまへんねん
265名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:27:14 ID:UZ2tESOc0
とりあえず、キーパー廃止しろ。得点が二桁になって、実力差が点差にちゃんと反映される健全な競技になる。
266名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:39:39 ID:x/C8skIC0
8人制、11人制、フットサルとかみんなバラバラに囲い始めて
野球のプロアマ、硬式軟式、大学、社会人みたいに
管理、運営団体がこそこそ増えたり分裂したりしないかね
267名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:40:34 ID:OwJJn85Y0
なぜ?w
268名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:41:21 ID:+SSPiyEi0
練習の一つとして少人数ゲームやるのはいいけど公式戦でやるのは違うだろう
269名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:44:46 ID:yi1hJnypP
一時は小学生までF3やってたからな。あれは相手に何もさせないことに
労力を費やすサッカーだから面白くもなんともないし、案の定、ルールも変えられて
消滅した。
270名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:45:22 ID:fTqFaSkF0
>>265
> とりあえず、キーパー廃止しろ。得点が二桁になって、実力差が点差にちゃんと反映される健全な競技になる。


あほくさ
271名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:47:42 ID:3mER3CFI0
ラグビーとは違う
全く別物の競技になるんだから
現場が反対するのは当たり前
272名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:51:47 ID:KhRY1+/K0
プロも2人くらい減らせよ
そしたらもっと点数入るし
273名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:51:52 ID:1lhWG3TX0

>>270
ゴールポストは廃止。
バスケのリングに入れるとよろしい。
274名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:52:23 ID:C+K0Y2CW0
技術上げたいんならフットサルにしろよ
275名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:55:22 ID:Q2o9ZSZFO
ここで反対する人間は勉強不足
小学生の時に教えるべきそれなりのものがある
小学生くらいの年代はみんなボールを触りたいんだよね
11人のサッカーは中学生になってからでも間に合う
276名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:56:39 ID:xMLG/9i10
育成王国オランダでは6v6の「練習」を推奨

少人数で「次」どうするべきか、どう「動く」べきかを
考えさせる。11v11より単純化されるので分かりやすい
277名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 17:59:49 ID:C+K0Y2CW0
グラウンドでやっても団子サッカーになって技術とかどう上げるんだ
キック力、スタミナ無いんだから意味無いだろ

小学生サッカーで勝敗にこだわる指導者はだいたいクズ
278名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:01:57 ID:/TJ3EqcV0
社会人でも県リーグ3部あたりだと8人制だったりするけど、
これはメンバーが集まらないチームが多い故の救済措置みたいなもんだからな
279名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:05:45 ID:7zRzvVMG0
つかサッカー強い国にしたいなら
先ずサッカーで大金稼げるシステムを作る方が先決だろ
280名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:11:03 ID:2CZe1vfs0
なんでこんな事するのかサッパリわからん
281名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:14:43 ID:DGzly3AAO
名古屋グランパスエイトw
282名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:14:55 ID:GVE5wDU70
8人制だと、3−3−1とかになるのか?
283名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:17:43 ID:XaJicTOjO
九人制にしてついでにバットとグローブも持たせれば
284名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:20:31 ID:eZY0pDYe0
どっちかしかやらないっていうのがバカの極みだろ
285名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:26:35 ID:LvIGPQkf0
スペインはU-13世代までは7人制しかやらせてないってバルサTVでも紹介されてたな。
つーか、世界的に見ても11人制やらせてる日本が珍しいのよねw
U-12とかの国際大会だと日本が結構優勝したりするけど
海外の記者から見たら、この年齢で11人がしっかり機能してる日本は凄い
と言われるけど、同時にこの年齢からこんなサッカーやらせてたら個人が育たないとも言われてきた。
286名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:27:31 ID:XNOzmV1Q0
6人制にして真ん中にネットはれば気分も変わっていいんじゃないか
287名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:29:54 ID:n/+igSzy0
単純にボールタッチの機会が増えるからいいかと思ったけど、そうでもないのか
288名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:31:01 ID:2u7oC12eO
否定的な意見が多いけど、11人だと下〜上のレベルが開きすぎて上手いの真ん中に並べるだけなんだよね。
小さい時から特定の役割をこなすポジションを見つけ伸ばすにはいいと思うよ。

上手い選手にバランス取りばかりさせるのは将来的にどうかと、8人制の主旨は底辺を切って上を伸ばす良い傾向。
289名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:33:08 ID:Ss2VkYKu0
8人制に反対している理由は、レギュラー数を減らすことで
試合に出れない子が増えるってことなんじゃないかな。
技術面やらゲームの楽しさを考えれば、
よりボールに触れる機会の増える8人制は正しい方向と思うけど。
290名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:34:44 ID:kPz3T2ph0
サッカー云々よりレギュラー枠が減る事が問題だ
モンペアいるチームの監督はマジで悲惨だからな
そんな環境に巻き込まれる子供にだって当然影響はあるだろう
291名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:37:33 ID:kPz3T2ph0
サッカー部に入部したい、だけでなく
させたい親も急増中で少子化はどこ吹く風だからな
292名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:38:18 ID:vnY1K3xe0
小学生高学年のサッカーは第二次性徴が他より早くやってきただけの子が
他の子より圧倒的にでかくて速くて手が付けられない
ぶっちゃけてそういう子を2人前に並べて放り込みやってりゃ小さい子ばかりの相手はなんとかなる
そして、残念ながら、そういう子は指導者がよほど上手く育てないと伸びないのよ・・・

そんな状態で8人制が、みんながボールタッチ増える楽しいサッカーじゃなくて
勝利を目指すサッカーしちゃったら、ますます田嶋が関わった年代代表みたいな様にならないか不安

8人制自体はいいんだけど、果たして日本の指導体制にあってるのか、
またいきなり全部を転換していいのか、そういう不安ね
293名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:39:10 ID:OsMVeJGz0
子供のころから11人に慣れておいたほうがいいだろ
294名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:39:20 ID:Yu0BH+lo0
>>292
できればどんどん飛び級できる体制が全体的にととのうといんだけどね
295名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:42:52 ID:BNTCDLHZ0
ウチの県だと8人制の大会は12分ハーフだから
ボールを触る回数が11人20分ハーフに比べて
増えると言い切れない気がする。
前後半制ならせめて15分にしないと意味が無い。

>>282

2-3-2のチームが多いよ、8人制の3バックだと真ん中ぶち抜かれると即失点だから
センターは2枚で守って、中盤が下がって4バックにするチームが多いかな
もしくはストッパー2枚+スイーパーの3-3-1とかね
296名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:44:50 ID:XNOzmV1Q0
>>293
小学はフィールドが狭いから大人になると逆に違和感あるぞ。
あれなんか味方が遠い、みたいな
297名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:45:02 ID:9IKmP+gD0
ネットのサッカーファンは高齢者が多いと聞いていたがここまで時代について行けず
新しいものを受け入れたくない様子を見るとどうやら本当のようだな
298名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:48:49 ID:Q2o9ZSZFO
>>293
こういう人は小学生の指導に関わらないで欲しいな
あと勝敗ばかりにこだわるやつも
299名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:49:55 ID:aN2jOT460
小学生の全国大会って必要か?
こうゆう大会がある為に、勝利至上主義が台頭するのが怖い。
300名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:50:14 ID:vNS1HtcpO
やっぱりまずは守備を鍛える為に反対だなあ

ボールに触る回数より、走る、スペースを埋める、1対1の守備
そういうのを大切にしてほしいな
301名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:50:22 ID:tFPkxZc60
日本サッカーを滅ぼそうとしてる人間がいないか?
302名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:51:01 ID:7avA7+EA0
>>127
諸外国はみんなプロを目指してるのか
303名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:51:46 ID:EYRYOLKI0
>>290
このシステムだと交代し放題だろ?

だったら実質16人サッカーだし、活躍できる幅もひろがるよ
304名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:51:55 ID:XNOzmV1Q0
>>299
友達&ライバルというかけがえのないものが出来るので必要。
子供の方が大会の大切さを知ってる
305名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:52:18 ID:LaL06qaY0
野球9人から6人に減らしたら成り立つのかよ!?と考えたら、3人減らすのは無茶だとわかりそうなものを
306名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:53:20 ID:mLfB9dKN0
単純に出れる人数が3人減るわけだしどうなんだろうねぇ
307名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:55:45 ID:Ss2VkYKu0
>>300
>走る、スペースを埋める、1対1の守備
いずれも8人制にしたほうが必要になると思うけどなー

ただ、一斉に8人制に替える必要はなく
両方やっていってお互いの利点欠点を
うまく理解して活用していければいいのにね。
308名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:56:11 ID:XO8gcWyl0
野球の五輪消滅を馬鹿にしていたら
11人サッカー自体が消滅してしまったでござるの巻
309名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:56:35 ID:+fp9SWY70
レギュラー枠減ったら試合に出れない子供増えるじゃん

アホなの?
310名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:56:40 ID:2ORX8/ksO
バカじゃねーのwww
311名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:57:09 ID:NiLxtLQw0
9人じゃダメなんですか! 
312名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:57:44 ID:Ss2VkYKu0
>>303
バスケみたいに交代自由なの?
それだったら小学生の体力面も考慮すると
ますます8人制のほうがいいと思うな。
313名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:57:46 ID:2u7oC12eO
>>306
それは平気、A、B、C…のように小学生は試合に全員でられる。
じゃなきゃ、毎週末車10〜20台集められないよ。

大切なのはレベルが近い選手同士でプレイすること
314名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:59:13 ID:aN2jOT460
何んか、馬鹿が一人紛れ込んでいるな?
大丈夫か?
315名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:59:28 ID:FZZtYcIFO
サッカーをする子どもが減ってるからな
苦渋の選択だね
316名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 18:59:50 ID:2u7oC12eO
あ、大会は全員は無理だけどw
317名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:00:15 ID:MmZYPHhC0
少年漫画にも影響が
318名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:00:47 ID:n/+igSzy0
人数減る分チーム数増やして、あとハーフコートでやれば上手いこと回るかもとか思った
ていうか、小学生はもともとハーフコートでやってんのかな?
319名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:01:54 ID:u3Hya7Kz0
子供少ないし、そもそも集まらないから小学生はフットサルでいいよ。
チーム内でもたくさんチーム作っていくらでも出場できるようにして。
個々の出場機会も増えるし。
試合の時ベンチで見てるのが一番つまらん。
320名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:02:21 ID:Yx+egdpOP
5人制でピッチを狭くしてゴールも小さくして体育館で出来る様にすr
321名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:03:38 ID:5k8U98K4O
親戚の子が出ていた中学生野球の試合。
ほぼ全員DHだった
理由→3年間頑張った子が試合に出られないのはかわいそう!どうにかして!とクレーム。という理由
322名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:03:41 ID:XNOzmV1Q0
フットサルは詰みゲーみたいになるからなあ・・・
323名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:03:51 ID:aN2jOT460
>>320
それ、フット・・
324名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:04:01 ID:CZTKN/aTP
>いかにして8人制を勝つか

日本語でおk
325名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:05:06 ID:g9B27iDP0
3on3でいいだろ
8人とか中途半端なことすんな
326名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:05:25 ID:2u7oC12eO
>>319
フットサルの大会もあるよ

>>320
やってたけど、体育館は女子バレーがいない時しか使えないw
327名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:06:00 ID:ZuuIBMIcP
こんなの、紅白戦なり練習試合なりで8人制の試合を混ぜてやれば良いだけの話じゃねーか。
練習でハーフコートの試合やったりするのと一緒だろ?
もちろん8人制をやる意味を指導者が理解してる事が前提で。
328名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:06:36 ID:Vh//GZ3p0
8人制はいいと思うよ
小学校で既にきっちりポジション決められると、後々伸びなくなる
8人制だと攻撃の人も守備、守備の人も攻撃しなくちゃならなくなるし、技術はもちろん体力も高まるんじゃないかな
329名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:07:38 ID:KPFBT5aH0
フットサルを子供のころからやってると
どのポジションにいてもシュートがめちゃくちゃうまくなるんだよな
330名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:09:04 ID:IWd9D5BcO
こんなアホな事やってたらいつまでたっても世界の列強は愚か韓国にも勝てん

セルジオも激怒だろう
331名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:09:42 ID:LvIGPQkf0
いかにして8人制で勝つか
ってそれは結局個人能力高くならなきゃいけないんだから将来的にも良い事じゃん。
むしろ11人制で小さい頃から1対1を避けて複数人で囲むボール狩りをやらせる方がよっぽど将来の為にならない。
332名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:10:32 ID:3IktlQum0
この前朝に少年サッカーやってたけど糞つまらんかったな
またキック力ないからロングパスも出せないし狭くして人数減らした方がいい
333名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:10:46 ID:aN2jOT460
環太平洋で交代自由の大人の8人制大会を開催してほしい。
盛り上がる事、間違いなし。
334名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:13:03 ID:XNOzmV1Q0
>>332
キック力はあってもコントロールできない子が多い。
加減して蹴るって子供には難しいよ
335名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:15:46 ID:/Z0CWLZL0
コートを半分にして6人制でいいんじゃね?
336名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:17:11 ID:2u7oC12eO
>>329
それより、狭い局面での打開力が身に付く、ライン際での駆け引きとか、ブラジル人は落ち着いてるし、どうすればいいか知ってるし慣れてる。

337名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:17:39 ID:/Z0CWLZL0
>>324
ゆとり乙。宿題やったか?
338名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:19:17 ID:ylEKWDKsO
このスレニワカが多くね?日本にサッカー文化が根付いてない証拠だなW
前に日本小学生による日本A代表の前座試合を見たFIFA関係者が何で小学生に11制をやらせるのかと激怒したエピソードとかおまいら知らないんだろ?
339名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 19:20:24 ID:unlDtxF60
ロングシュートが減っておもろくないぞ
減らすくらいならフットサルの方がいい
340名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:24:10 ID:EITLU8A40
ではいったい、どういった形がよいのか。
雪の多い地域はサッカーを辞め、早急に秋春制にしろ!といった意見。
341名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:26:23 ID:Ss2VkYKu0
>>338
全然知らないです。
ということは、小学生の年代で11人制は世界的には
タブー視されるほど弊害があるってこと?
342名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:27:31 ID:PDjDAX6Q0
スペインは7人制で他は8人制が多いって聞いたな
343名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:33:40 ID:UGLICPNt0
ていうか8人で大人のサッカーも見てみたい
11人よりスペースで来て面白いサッカーが見られるかも
344名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:34:39 ID:prRe0wJRO
これは文句なしの良案!
ただ、もう少し上手く根回し出来なかったのかとは思う。
345名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:36:13 ID:bbf54SE40
>>341
> タブー視されるほど弊害があるってこと?
なんでそんなアホな思いつきになるの?
346名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:38:44 ID:yi1hJnypP
コンパクトに囲んで相手にテクニックを発揮させず、奪ったらすぐにシュート、
っていうのを小学生がやっても技術を潰し合うだけ。トルシエ賛美の弊害だ。
347名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:40:23 ID:Ss2VkYKu0
>>345
>>338 によると
>FIFA関係者が何で小学生に11制をやらせるのかと激怒した
とあるから、余程常識外のことだからかと思ったのだけど変かな?
348名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:41:38 ID:bbf54SE40
>>347
ごめん、レス追ってから気がついた。
すまん。
349名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:46:51 ID:DknxtTN80
ちょっと誰かペケルマンに意見をきいてこい
350名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:48:10 ID:LV698WxU0
8人制の問題はスタメンで出られる選手が減ることで、現場もそれを危惧してるんだよな

日本みたいに人口多いとこが採用しても試合に出られない選手が増えるだけ
逆にボール2個入れて、もっと多くしたほうがいいんじゃね?
351名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:52:22 ID:9nsQJJu10
つーか強い国が8人制を採用してるなら8人制で10年くらいやればいいだろう
それでダメだったらもどせばいいだけなんだから
100年構想なんだろ?試行錯誤しなきゃ
352名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:54:25 ID:7avA7+EA0
試行錯誤したらしたで迷走とか言うんだろ
353名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:54:40 ID:iS+XNo+g0
それよりもチビリンピックて・・・
354名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:55:17 ID:W5Ca7DTc0
とにかくゲーム中にボールに触れる機会を増やしてテクニックを磨くことが大事!

8人制により補欠になってしまう子でも、練習試合や招待大会に出して上手くなる機会を与える!

小学生には、チームが勝つことよりも、個人技が上手くなって、上の年代で困らないことが大事では…

狭い小学校のグラウンドをホームにしているチームは、ホームゲームを行えるメリット有り
355名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:55:51 ID:us6gZ1qZ0
レギュラーで出れなくなる可能性が今までより高くなるから反対してるだけでしょ
356名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 19:57:22 ID:9zollqPV0
世界のサッカーでは、それこそ小学生年代では8人制が主流。
それに、上が変えていかないと、いつまでたっても同じことしかやらんだろ。
いつまでも旧来のやり方にしがみついてないで、向上心を持てと言いたい。
357名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:02:50 ID:LV698WxU0
このスレ頭から見ると笑えるよな
世界で主流とか言い出すと急に流れが変わっちゃうんだよな
日本人って海外とか欧米とかに弱すぎ
358名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:03:09 ID:DK02zUx10
俺の知る限り、現場は喜んでたんだけど。
8人ですらワーワーサッカーなのに、11人で何ができるのかと。
359名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:05:27 ID:gUdAqmMD0
サカ豚と呼ばれる所以
人はブーブー鳴きませんwwwwwwww

http://www.youtube.com/watch?v=Qsx01w_GD4k
劣頭豚

http://www.youtube.com/watch?v=RxXsEdHB_U8
http://www.youtube.com/watch?v=EXlCKGy7vFM
オカダヤメロ豚

http://www.youtube.com/watch?v=YozVUR47v3Q
支那豚
360名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:06:37 ID:z++vkymk0
1on1でいいやん
361名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:07:33 ID:47XjBaE50
高校生は40分ハーフじゃなかったっけ?
362名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:07:43 ID:VJ7vsCH30
小学生にはリフティングが一番重要
363名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:09:15 ID:PwWPOkVP0
>>343
テクニカルな選手が大活躍するのかフィジカルごり押しな選手が幅を利かすのか
かなり興味あるな。見てみたい。
364名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:10:04 ID:e93yOFLaP
お前らは体育のサッカーの時数合わせ要員として後ろのボールが来ない所でボケーっとしてただろ
そういうのが無くなるから賛成
365名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:13:21 ID:W5Ca7DTc0
11人制でがっちりフォーメーション組んでやる試合もいいかもしれないが
育成年代には、いろんなポジションを経験したり、攻守の早い切り替えや、練習した個人技をどんどん試合で試すことが大事で、8人制はまさに合ってると思う

春の全日本は8人制で、冬に中学年代をにらんで11人制の大会をやるのもいいんじゃないか
366名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:13:41 ID:yXlAdiSF0
てst
367名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:14:01 ID:gUdAqmMD0
少年野球を7人でやるようなもんだなw
サカ豚哀れwww
368名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:20:45 ID:Q2o9ZSZFO
>>365
>>春の全日本は8人制で、冬に中学年代をにらんで11人制の大会をやるのもいいんじゃないか

いきなりは無理だからそれが妥協点になりそうかな
369名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:25:56 ID:fbXCrna40
問題は8人制に指導者が付いていけないことだろ
ノウハウがない
370名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:28:23 ID:vzyvJ1z4O
もうフットサルでいいじゃん
371名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:30:49 ID:fbSpnq8f0
宇佐美と家長を育てた長岡京SSSみたいにパスをできるだけしないような指導方法がいいのでは?
戦術だとかパスで崩すとかは中学からで十分でしょ。
372名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:32:55 ID:BqJdhjUy0
>>370
フットサルだとドリブル、パス、シュートと感覚がついていけんのよ
小学生の時にサッカーとフットサル両方やってれば良いけど
中高辺りにフットサルのみの子がサッカーに転向だと、ピッチが広すぎて慣れるまで時間かかる
1年くらいは無駄にしちゃう子も多くなるだろうしピッチの広さはそこまで変えない方が良いと思う
373名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:35:42 ID:dCPL6WNIO
1人1人の担当するスペースが増えるから、今以上にオフ・ザ・ボール時の動きに工夫を加えないといけない
逆にボール持ってる時は、今以上にスペースがあるから、所持時間が増えてテクニック向上につながる

オツムが足りない、ただがむしゃらに走る日本人サッカー選手には丁度いいだろ

世界が〜言ってんだから、世界のいいとこはどんどん真似しちゃえ
374名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:46:36 ID:vKRerEIy0
いいんじゃないの。
子供だましフォーメーションなんて無い頭使ってるより、実践テク磨けよ。
375名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 20:54:43 ID:RakPGCqD0
時代遅れのサカ豚が多いことに驚いた。ヤキブタを笑えないな
376名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:15:02 ID:h3RNOaR80
小学生を監督のロボットにしてチームプレイを徹底させてもどうかと。
8人制にするということは、チームプレイ優先じゃなくて、
個人の可能性を広げましょうということ。
だから>>1の「個の能力差が明確に出やすく」というのは狙い通り。
377名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:16:33 ID:rFyZrDui0
フットサルやれよwww
378名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:19:43 ID:ih5F0QddO
セックスしろよ
379名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:23:51 ID:rFyZrDui0
>>378
してるよなう
380名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:24:40 ID:UD/oMIjP0
反対なら非公式大会を作っちゃえばいいじゃない
381名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:29:50 ID:daCGWE98O
8人制なんて何年も前からやってるよ。小学生に関してはこっちのほうが試合の質が上がっていい
ただ審判が1人ってのが大変だけどな
382名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:31:13 ID:zShlLSrA0
日本の場合はガキの頃から勝利至上主義だから
どうやったって「いかにして勝つか」になるw
383名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:37:00 ID:/kszvUFJ0
交代和久さんを増やしてやればいいじゃないか。
人を減らしたほうが一人一人の運動量が増えるから持久力もスピードもホワイトラブ歌えるだろ。
384名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:38:48 ID:hFvTpuOjO
フットサルもサッカーと似たルールに改正しやがった。
385名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:42:10 ID:W76GOPDtO
( ゚д゚) ?

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚Д゚) …8人?!
386名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:43:08 ID:rLcmLOvM0
俺の田舎でもフットサルクラブと少年サッカーがあるからな
387名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:43:39 ID:gW42iDkt0
>>383
交代は自由にするべきだけど小学生の大会はどうなんかね?
388名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:47:34 ID:e8pZg621O
どうせ反対してるのって、11人から8人になってスタメン落ちする子供の親とかだろ
389名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:48:36 ID:Vx+Ym39y0
斜め上の方向でガラパゴス化していってるなw
390名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:50:46 ID:hjB90kLD0
小学生年代は11人より少人数の方が個々の力を伸ばす事が出来て良いのは確か

フットサルだと、流石に全く別に特化した部分が伸びていくから適してない所がある
そこを上手い感じで良いとこどりしてるのが8人制
全国大会とかはともかく、草の根じゃ今までも普通に行われてたし
この改革は段どりの悪さ以外はグッジョブだろ
391名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:50:49 ID:BqyhbEM8P
フォーメーションはどんな風になるんです?
392名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:50:56 ID:DxtAL4v1O
そもそも現場の状況も考えずに犬が言い出したんだよな。
393名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:53:05 ID:/YhLJQIX0
小学生からパスサッカーなんてやらせる必要ねぇよw
全力で走って全力で競らせるには8人のほうがいいな
394名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:54:26 ID:PDjDAX6Q0
確か前後半でメンバー総入れ替えみたいな感じでやってるところがあるって記事なかったっけ
395名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:54:50 ID:hjB90kLD0
アビスパサポの自分からすると何年も前から試合前の前座で
小学生が8人制サッカーしてたから、広く認識されてるものと思ってた

8人制を???と思ってる人は無知なだけだ
396名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:55:03 ID:pJ2bnK0IP
小学生であんまり練習させすぎると
成長ホルモンが早く止まって
大人になってチビばっかりになるぞ
今もうなってるが
397名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:55:26 ID:dCPL6WNIO
個々の力は勿論、工夫する頭の良さも鍛えられるだろ
脱がむしゃらサッカーには丁度いいと思うんだけどなぁ
398名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:55:30 ID:hjB90kLD0
>>394
自分が見てきた限りだと、結構そういう所は多い

チームに女の子が混じってる所も結構ある
399名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:56:03 ID:prRe0wJRO
>>389
むしろ世界基準に。
>>390
フットサルだとキーパーに一番影響が出ると思う。
400名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 21:59:24 ID:Q4IOXKerO
12才以下の国際大会は八人なの?
401名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:00:12 ID:OCOY6d/KP
8人制自体はかなり前から推奨はしてたよな
その頃から全少をどうするかという話も出てたし
402名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:00:41 ID:1iIfQ7bn0
>>391

    〇      〇


 〇     〇      〇


    〇      〇


        〇





かな? 何にしても中盤の運動量ハンパねぇ
403名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:01:22 ID:xfwTMRAa0
>>400
国によって違うが、低年齢層で11人制ってのは主流ではないみたい。
404名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:02:30 ID:wa1pn1eJO
一部をのぞけば、ボールに群がるだけのワーワーサッカーだろ
人数少ない方がまだ見れる試合になんじゃねーの?
405名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:03:03 ID:hjB90kLD0
フォーメーションは331にみえるものとかいろいろあるっぽい

ただいずれにしても、11人制よりかなり流動的(子供がやってるのもあるしね)
406名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:03:59 ID:NQmmtqXJ0
>>403
Uー12の小学生の国対抗の国際大会みたいなのってやってるの?
そのときは8人でやってるの?
407名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:05:51 ID:w7n/xhsH0
日本サッカーのレベルアップを妨げるためにやってんだろうな
408名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:07:15 ID:hjB90kLD0
>>407
じゃ、草の根で8人制をやってきた人たちは
レベルアップを妨げるためにやってたと言うのか


犬飼批判したいだけの奴はうんざり…
409名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:10:35 ID:BqyhbEM8P
>>402>>405
なるほど〜
やっぱ動きは激しく、皆入り乱れる感じになるのね
410名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:12:28 ID:0qiuvJgl0
411名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:13:02 ID:hjB90kLD0
>>409
最終ラインの子がボール取ったら無双状態で
ジャイキリの椿よろしく敵ゴールに突入していく場面もたまに見られるw
412名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:14:34 ID:NQmmtqXJ0
U−12の国際大会は何人制でやってるの?
413名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:15:08 ID:hjB90kLD0
>>412
そもそもU−12の国際大会とかあるの?
414名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:16:13 ID:NQmmtqXJ0
>>413
ないの?
交流試合もないの?
415名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:20:19 ID:/ig/3yMUO
そもそも小学生年代(中学年代でも)全国規模の大会があること自体が世界的にも稀有だし、育成上不要
人数制の議論の前に全国大会を廃止すべき
でないと勝利至上主義は無くならない
416名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:24:25 ID:QBd9q0ov0
次代をになう 日本サッカーチーム の弱体化を目指しているようだ。
○国の圧力に屈したな。  ニダ
417名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:25:53 ID:0HHCxzFMO
>>415なんか納得。
418名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:28:36 ID:GI8yZbKh0
日本の風土に全く合わない8人制を導入しても無理。
こんなもん勘違い君かバルサ関連で儲けようとしてる人だけ。
419名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:30:29 ID:muxdpbNF0
ちゃんと11人制のサッカーに繋がる育成の意味を指導者が全員理解してるならいいけどね
無理でしょ
420名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:31:40 ID:JSuwZ3xw0
ルール変えればいいってもんじゃないんだよね
明らかに大人たちの責任逃れ制度じゃんw
上がこんな怠慢で能無しじゃ、子供がかわいそうだよ
421名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:31:44 ID:uYTAEuZrP
>>415
>>417
おまえら、運動部に入った事すらねーだろ

試合をする目的は相手に勝つ事のみ
勝利至上主義で何が悪いんだ?
バカじゃないのか
422名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:31:47 ID:NQmmtqXJ0
>>419
ちょっと前まで「水飲むな」って指導してた指導者たちだからねw
423名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:32:14 ID:GI8yZbKh0
>>419
どっかのチームが抜け駆けして8人制で思い切り勝ちに行く。
8人だけなら混じりっけのない主力だけで戦えるからね。
で、他のチームもどんどん勝負オンリーに流れて行く不毛な流れ。
ま、1年で11人制に戻るだろうね。

424名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:42:01 ID:69JAc1KJ0
>>413
ダノンネーションズカップって8人制の世界大会が昔あったみたいだな。
ちょっとググったら小学生は8人制のサッカーの試合ってもう割と全国規模で普通にやってるじゃん
425名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:44:28 ID:+5wpDQj00
小学生から見れば、チビリンピックという小バカにした名前だけで
やる気台無しだ
426名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:45:31 ID:8PzLPcKSO
外れるのは
石崎・滝、滝一・それと岸田。
以上の三名。
427名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:46:40 ID:65w90dhAO
この前小学生の決勝テレビで見て、繋ぐし相当上手いが
かなり縦に急ぐ傾向に感じられ、連戦で時間短いから仕方ないけどさ
ゴールキックをハンドスローにしてなるべく後ろから
繋ぐようにしたらいかが
空中戦なんか小学生で鍛えても微妙だし
428名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:47:27 ID:/ig/3yMUO
>421
私は現役少年サッカー指導者(公認ライセンス保持)

プレイヤー(子供)→勝利至上主義は当然 というかそうでなければ困る

育成年代における指導者の勝利至上主義が弊害だと言いたかった

子供たちに必要なのは何人制だろうがノックアウトトーナメントではなく、「次も試合がある」というM-T-Mの環境
429名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:51:44 ID:Yp/R6vKg0
出られる奴の人数が減るとか言ってる奴いるけど、
野球だろうがバレーボールだろうがバスケットだろうが、
サッカーよりも人数が少ない競技が成立してるんだからお門違い。
430名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 22:57:00 ID:isjoZl610
>>424
今もあるよ
それと8人制じゃなくて9人制
431名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 23:02:26 ID:6Am4y38gO
>>428
全国大会ってグループリーグあるだろ?
432名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 23:05:45 ID:+bMzYM84P
タコのパウルに合わせて8人にしたのか
433名無しさん@恐縮です:2010/08/13(金) 23:06:01 ID:BjWJZ37eO
スタメンがベスメンで何が悪いんだ
むしろ育成のためとかって下手くそ使ってるほうがおかしい
いろんな選手使うためには
交替制度の変更→スペインではフットサルみたいに一度交替して外に出た選手をもう一度出せる
これによって大差になる→控え出す→追い付かれそうになる→主力戻すことができ控えを出しやすい
あとは試合数を増やす、リーグ戦にする→主力も疲労すれば控えをだせる、勝ち点積み上げて消化試合ができたら控えをだせる
大所帯のクラブは複数チーム登録可能→言わずもがな
こういうやり方が必要
434名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 02:17:12 ID:CrYegTE+0
小5まで8人制、小6は11人制
中1・中2は8人制、中3は11人制にすれば良い

最終学年が11人制なら、11人制での強さを捨てる事は出来ないはず
下の学年は補欠が多いのが問題なんだから
8人制にして別の練習をさせても良いだろう
435名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 02:27:04 ID:CrYegTE+0
8人制ジャパン

     本田

松井 遠藤 長谷部

長友 闘莉王 駒野

     川島
436名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 02:37:50 ID:EOsCMHym0
>1つは同年代の日本一を決める大会を8人制にすることによって、「8人制を通じていかに上手になるか」
>ではなく、「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる可能性の指摘。

ようはテクニック重視になるって事だろ?
それが目的なんだからいいだろ
437名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 02:39:49 ID:N6FktUpB0
頭かたい指導者だけが反対していると思うがどーだろ
サッカーの本質が分かってない
438名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 02:48:45 ID:YIVtIe0eP
反対理由としてはぶち上げてから大会規定の変更までが急すぎるってことが多いだろ
末端まで行き渡って、8人制の指導にこなれるのにはそれなりに時間かかる

それ以外の理由で反対してる人って本当に存在してる?
439名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 03:35:24 ID:iWBtzAro0
今までさんざん小学生年代は世界じゃ8人制が主流なのに未だに11人制の日本wwwww
ってレスを見てきたけど
実際に変えたら叩かれるとかどんだけ
440名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 04:57:08 ID:wrdcyMU/O
8人てなんだよ?
小さい頃から組織を学ばなきゃいけないのに

コラおっさん!世界世界うるせーよ、日本だって世界だろ!
441名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:04:21 ID:jRGBL2LA0
8人制で、小学生の頃からテクニックを叩き込む
→組織は後からでも学ぶ事が出来る。

11人制で、小学生の頃から組織を叩き込む
→後からテクニックを学ぶようになる。
→日本代表の合宿でシュート練習という微笑ましい風景が見られる。

442名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:05:10 ID:2Izdo0rS0
>「8人制を通じていかに上手になるか」ではなく、
>「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる可能性の指摘。

>スペースが生まれるため個の能力差が明確に出やすく
>街クラブが選手層の厚いJクラブに対抗出来なくなるという

これって指導者の質の問題だよな。この世代から勝利至上主義でどうするの
443名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:08:41 ID:wrdcyMU/O
日本は足りない個人能力をいかに人数で補うかとゆうサッカーを目指してるのに!
こんなことしたら本末転倒じゃねーか?
物量に勝る戦力はないのだよ!
444名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:14:30 ID:wDXR1qgzO
導入されてしばらくたった後、どういうコメントが出てくるか楽しみだ
445名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:15:47 ID:ovCEob5aP
え、何でこんな事やんの?
中学でもサッカー続けるなら当然11人で変な混乱の元になりそうだし
ラグビーみたいに人がいないから10人制をって理由じゃないでしょうに
446名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:18:56 ID:s2AE/u5C0
つまりこれは、サッカーではないスポーツになってしまうってことですか?
447名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:20:24 ID:wrdcyMU/O
失敗するのが目に見えてるな!
失敗したら、当然トップダウン方式なんだからトップが責任とるんだよな?
448名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:20:41 ID:GQi/ojyI0
フットサル以上サッカー未満の人数競技ってことで
取り入れられつつは会ったが
まさか全国大会まで8人制にするとはやりすぎなんじゃないかな
449名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:27:23 ID:k/we+qixO
>>439
日本の育成は糞すぎるからな、テクニックは小学生で決まるということを知ってる指導者すらほとんどいない
450名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:39:38 ID:I4tIU3kv0
8人のがボールに触る機会が増えるとか、ゆとり仕様かとオモタ。
451名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 05:52:10 ID:Vz1oVlz70
ソサイチみたいなもんか

フットサルより好き
まぁサッカーが一番だけど
452名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 06:01:33 ID:cSLFkGZkO
11人でやるにはコートが小さすぎ。
453名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 06:07:09 ID:wbsA1zzk0
8人制ってハーフピッチじゃなかったか?
>>1にあるスペースが増えるってよりは、むしろ減るんじゃないの。

11人でフルピッチ→8人でハーフピッチなんだから。
454名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 06:21:20 ID:p5C/E311P
少年サッカーは11人でもフルでやらない場合が多い
455名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 06:52:11 ID:hkCAk1G/P
トルシエかぶれの言う組織って、いかに相手のスペースを奪うか、いかに相手に何も
させないかっていう組織だよね。育成的には全く不毛なサッカーで建設的でない。
456名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 06:55:37 ID:00HhozAZO
明神が8人いれば勝てるってばあちゃんが言ってた
457名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 07:00:35 ID:meDh3lcGO
布や牧内を育成年代の指導者に据えている
協会が育成って言っても
説得力はゼロやろ・・・
458名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 07:02:31 ID:VI2MpvDpO
要は3人退場した時の戦い方を小さいうちから身に付けよう、みたいな感じなんだろ?

なかなかアグレッシブでいいじゃねーか
459名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 07:19:26 ID:heAfLW4n0
いつも自分で考えられる子供には8人も11人もどっちでもいい話。
ここに出て来る指導者って子供を勝つためのロボットとしか見てないんじゃない?
そんなことより自分で考えられる大人にすることに心を砕いて欲しい。
460名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 07:43:16 ID:yzyTtMK8P
この問題点は全小で強行した事、これに尽きるんだよ

8人制ならトレーニングはもちろん、練習試合や各地域の小さい大会では主流
むしろやってないクラブを探す方が難しいくらい、効率のいいトレーニングとなってる
しかし、全小で強行する必要があるのかどうか?って事

サッカー少年みんなが目指す最大の大会でこれやってしまうと、8人制のための
トレーニングが主流となる
技術向上の為の手段でしかなかった8人制サッカー、それが全小の規定になった瞬間、
目的に変化する、本末転倒と指摘されるのも仕方ない

日本の現場を全く知らず、欧州へ大名旅行で知った気になり信念もなくコピー
それをソックリ真似れば、ハッピーパラダイスが待ってるかのように思い込み、
現場を無視して上から押し付け
協会の連中はどこぞの官僚と何が違うんだろう
視察するべきは日本の現場であり、日本の実情をしっかり把握する事

結果が出るのはおよそ10年後になるが、おそらく失敗する
しかし、強行した連中やここで机上の空論を妄信し、そして賛同してる奴は
「改革が足らない」と、平蔵のような詭弁で逃げるはずだ
461名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 08:00:30 ID:p5C/E311P
8人制のためのトレーニングが主流となる

これってなんか問題あるのかね?
フットサルみたいにルールやコートのサイズが大きく違うんならともかく
8人制と11人制は個人レベルでやることなんてそう変わらないでしょ
人数が少ない分1人にかかる負担がでかくなるってだけで
462名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 08:10:15 ID:pjH/mLGJ0
>>449
そう、小学生で決まる

海外ではゴールデンエージも過去の言い方で
最近はプレゴールデンエージとか言い出してるしね

アヤックスの選抜のやり方を勘違いして
「技術は後から教える事が出来る」ってのは明らかに間違ってる



戦術的なデメリットとやらを指摘する人もいるけど
この年代で大事なのは11人でのプレスのかけかたとかじゃなくて
もっと基本的なグループ戦術、パスの出し手と受け手の動きとかそういう所だよ
463名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 09:29:20 ID:sZUVmTF+P
指導者自身が8人制の経験が無いから反対してるんだろな
464名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 09:39:59 ID:QzhnMgGx0
>>463
仮にそうだとしたら、問題は8人制の指導能力が低い指導者が多い現状で
無理やり大会の変更を強行したことだろうな

実際は審判の問題とかの方が多い気がするが
465名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 09:42:29 ID:qFAUsgkA0
本当に育成のこと考えるなら勝利至上主義の全国大会の廃止が先なんだろうなあ。
こんな年代での勝利なんてぜんぜん将来と関係ないし、ましてや日本人特有の
ケガしてても無理して出場させるなんてやったら(やってるかどうかは知らんが)
かえって将来をつぶすことにもなりかねないんだから。
466名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 09:48:24 ID:hkCAk1G/P
勝利を目指すのはいいんだけど、そのために相手を消すサッカーが
有効になる状況がだめなんだよ。いくら消そうとしても消せないから
主体的に局面の勝負に勝つっていうサッカーをルールで促さないと。それが8人制ってことだろ。
467名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 09:49:00 ID:meDh3lcGO
>>465
将来性なんて誰にも分からないよ…
勝つ為にプレー出来ない選手は
将来的にも伸びないと思うよ。
468名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:02:15 ID:RvBEisDXO
試合に出れる子供が単純に3人減る。

ただでさえ、子供の人口が減っているのに、バスケ他に流れるぜ。

5人は強制交代義務制度とかにするなら、まだわかるけど。
469名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:07:04 ID:Z/hZtmAt0
> 2つ目は、8人制ではスペースが生まれるため個の能力差が明確に出やすく、
> 街クラブが選手層の厚いJクラブに対抗出来なくなるという懸念。

本当はリーグ戦で似たようなレベルのチームとやっていくべきなんだよねー
抜けそうなレベルの選手は上のレベルにステップアップ(移籍)出来ればいいんだよねー
日本じゃ若年層時代は進学時しか移籍できないけどねー
470名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:11:41 ID:UuVmdIDN0
サッカーは指導者の意識改革や人材の確保・育成が先なんじゃねーの
471名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:13:24 ID:kBRu9cIh0
>>462
でも、脳の発達的には
ガキの頃は複数のスポーツやってた奴の方が
脳の運動をつかさどるシナプスの発達がいいらしいよ
あらゆる動きに対応できる体や視神経等の
大人になってからでは絶対に繋がらない神経が繋がるとか
前にテレビでやってた
まあ、サッカーは一番体の使用域が広いから
あんまり関係ないかもしれないけど
472名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:19:51 ID:kspTTJkM0
>>465
全国大会が問題ぽいよね
トーナメント戦自体がこの年代には不必要なのかも?

473名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:38:57 ID:TtqPbbj50
>>468
>試合に出れる子供が単純に3人減る。

>ただでさえ、子供の人口が減っているのに、バスケ他に流れるぜ。

試合に出られないからバスケに流れるって意味?
バスケの方が人数少ないんですけどwwwwww
474名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:40:54 ID:bmTd5DIS0
疲れるし下手だから後ろでじっとしてた。
別に何も文句言われなかったよ。
475名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:42:20 ID:LKhMomXHO
>>472
目標なしにがんばれないだろ
476名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:44:25 ID:XITRMvnxO
地域テレビでたまに小学生の近畿大会が放送されてるが、
11人だと確かに人数が多すぎるように思えた。
コートが狭いせいか、みんな固りすぎてて、ドリブルしようにも、味方同士がぶつかったり。

準決勝や決勝を放送してたから、別に彼らが下手くそなわけじゃないはずだが
477名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:45:34 ID:13l+WlsI0
どうせ、みんなボールに集まるから
何人でやってもおkだろ
478名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:48:18 ID:aMxNDIlX0
決勝・準決勝はフルピッチで11人でやれば
あとは8人制のハーフでもいいんじゃないかな
479名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:54:11 ID:yoClxZLk0
オカマの玉遊びなんてやるガキ減ってんだから仕方ないだろ
480名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 10:57:36 ID:pjH/mLGJ0
>>471
それとこれは別の話


基本テクニックは年取ってからじゃたいして伸びない
はっきりいって18歳過ぎてからじゃ、全く伸びないと考えて良い
481名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:00:49 ID:QzhnMgGx0
>>480
ゴンは28ぐらいから基本に近いテクニックがメキメキ上がって行ったぞ

と、特殊例出して混ぜっ返してみるテスト
482名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:02:14 ID:ORcM/o/AO
不人気さっかー(笑)
483:2010/08/14(土) 11:02:31 ID:GcNC8TbeO
>>479
野球のことか
吉田えりとかいう女の子が普通に男に混じってやってるもんな
484名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:02:40 ID:sktHMF0s0
8人制だとどんなフォーメーションになるの?
3−3−2、4−2−2、4−3−1?
9人制なら3−3−3で決まりだろうけど。
485名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:02:57 ID:BdBs947+0
8人制だとコートの大きさってどうなるの?
486名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:03:05 ID:KKsai5660
偽物のサッカーに慣れさせて、何がしたいんだ…。
487名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:04:46 ID:OR901UCs0
>>478
どうしても勝ちたい大人には都合悪いけど、
システムの大きな変化にも対応できるように育つかもな
子供のうちから同じ顔ぶれの固定システムガチガチでやったらまともに育ちそうにないなw
488名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:06:44 ID:mcBo+6yo0
みんなが参加できるように20人制とか、全員出場条件とかにすべきだ
489名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:07:22 ID:pjH/mLGJ0
>>480
あれは動き出しが良くなって
意識的に良い姿勢でボールを貰うようになった点が大きい

歳を取ってから伸びる要素ってのはそういう部分だよ
あとは姿勢を保持するためのフィジカルの強化とかね


それにゴンは上手くなったとはいえ、それは前のゴンと比較してでしょ
柳沢とかの巧さの境地には絶対に入れない
大枠は所詮、ゴンだ


と特殊例もかろうじて切り返してみる(ま、この話しすると必ず出てくるのがゴン、ついで岡野)



490名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:08:30 ID:UuVmdIDN0
>>481
そのタイプはそのジャンルに名を残す天才しかいないなw
高校から柔道始めて日本一の小川とか中学から野球はじめた野村さんとか
491名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:09:45 ID:yIHSjJ52O
いっそフットサルにすればいいのに
492名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:11:38 ID:13l+WlsI0
どうせテレビ放映の都合でいくらでもルール変更して来たんだから
たかがスポーツどうでもいいじゃん
俺は、バレーのラリーポイント制導入にがっかりした
旧制度だったら、こないだのテニスみたいに
盛り上がる試合もあるのに
493名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:11:59 ID:hfALTte9O
どうせなら15人して、試合経験をどんどん積ませろよ
494つか:2010/08/14(土) 11:13:05 ID:GcNC8TbeO
どうでもいいけどゴンって相当特殊だよな
中学時代ディフェンダーで、将来フォワードとしてワールドカップに出て点決めるとかありえん

普通中学高校とフォワードして、プロで通じずディフェンダーになるのに
しかもフランスワールドカップ予選当初は代表どころかテレビレポーターやってたのが凄すぎ
495名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:13:52 ID:93hnsiiH0
>>431
各都道府県の予選はトーナメントだろ
496名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:13:53 ID:13l+WlsI0
議論だけしてても始まらないから
11人制vs8人制で
試合して決着付けろよ
497名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:14:21 ID:pjH/mLGJ0
>>490
小川とかは、生まれ持った体格や運動神経による部分も大きいだろうしね
サッカーで言うとGKの素材の評価の仕方だ
498名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:15:36 ID:qF7q0Poy0
将来の日本サッカーを背負う選手が育つのを妨害するための、
特定なんとかの陰謀ですね
499名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:16:41 ID:qF7q0Poy0
人数減らして、コートサイズも減らせば問題なくね?
500名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:17:15 ID:pjH/mLGJ0
>>494
ゴンは中学時代はフォワードだよ

ディフェンダーやってたのは高校時代の国体選抜でサイドバック
同い年で天才と評価されてた武田がいたからね

あと筑波大学で最初の頃はCBやってる
ちなみに当時の筑波のFWが井原w

選手の適正ってのは難しいね
武田が清水東で一年生ながらCFやってたのも
実はマイナスの評価が入ってた事らしいしw
501名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:17:50 ID:qrCNMPYnO
イナズマイレブンに憧れる子供達がイナズマエイトなんてカッコ悪い名前で納得すると思ってんのか
502名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:21:05 ID:heAfLW4n0
>>473
小学生のバスケは勝負一辺倒にならないように1試合に最低10人出すことがルール化されてる。
サッカー8人制にはそんなルールはないので、純粋に出れる子が3人減るだけで終わる可能性大。チーム内の保護者に不協和音が起こるのは必至。
503名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:21:14 ID:pjH/mLGJ0
>>501
むしろ、何のためにグランパスがエイトを抜いたんだって話だな
504名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:21:14 ID:fRsDnAlq0
現場の指導者ってアホなんだな。
反対意見を二つ挙げてるけどどっちも的外れ過ぎてワロタ。

>「8人制を通じていかに上手になるか」ではなく、「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる可能性の指摘。
「11人制を通じていかに上手になるか」ではなく、「いかにして11人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる可能性もあるじゃんw

>8人制ではスペースが生まれるため個の能力差が明確に出やすく
スペースが出来るのは人数の問題ではなくコートの広さの問題。
11人でもコートが広けりゃスペースが生まれるし8人でも狭けりゃスペースはなくなる。
505名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:21:54 ID:pjH/mLGJ0
>>502
実際の8人制の試合見ると選手交代が相当激しいぞ
506名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:22:03 ID:gXw63YwXP
>>501
そんなに悪く無いじゃんw イナズマエイト
507名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:24:07 ID:gXw63YwXP
>>505
凄い勢いで敵味方のゴール前をボールが行ったりきたりするよな。
キーパーの子が忙しいのなんのw
508名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:24:38 ID:fRsDnAlq0
509名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:25:44 ID:heAfLW4n0
>>505
確かに8人制は走り回るから真剣勝負でも交代が多くなる傾向にあるのかな。
なら「出れる、出れない」の問題はないかもね。ちょっと安心した。
510名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:29:30 ID:gXw63YwXP
けど、これって結局、香川や宇佐美みたいな奴を量産しようって話なの?
511名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:34:52 ID:pjH/mLGJ0
>>510
いや、サッカー選手として能力全般が上がると見て良いよ

・テクニック…ボール触る頻度↑によりアップ
・グループ戦術…プレーに関与してる割合が高くなりアップ
・フィジカル…人数減ると、基本的にサボれなくなるからスタミナアップ
・ディフェンス…人数減ると前の選手も守備する割合増えるからアップ


とくに、ディフェンス面のアップも無視できないよ
日本人はボール奪取力が乏しい傾向もあるし(フィジカル関係なく)

ちょっと上にも出てたが、結局、プロのディフェンダーなんて
若い頃はFWやってるような人ばっかり
そう考えると、若いころから少人数サッカーで流動的に
守備やってる事は絶対プラスになるよ
512名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:36:55 ID:bgY3qXXNO
小学生の8人制の導入と、
トーナメント制からリーグ戦形式への移行は当然の流れ
欧州じゃ普通のことだよ
513名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:38:01 ID:QzhnMgGx0
でもイタリア人やオランダ人あたりからは日本人選手の一番ダメな所は
ポジションが流動的なサッカーやコンバートのやりすぎで
選手が各ポジションに必要な動きを理解してないことだと言われてるけどな
514名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:39:40 ID:gXw63YwXP
>>513
ドイツやスペインの試合と比べて素人目に感じるのは
パスのスピードとそれを止める技術の差だと思うんだけど
その辺どうなんだろう。
515名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:43:03 ID:pjH/mLGJ0
>>513
ポジションのコンバートの件は
それこそ小学校の頃のポジションでプロになってるのは
FWとGKくらいじゃん
その適性を見抜く目を持ってる人なんているわけがない

だったら、むしろこの頃にサッカー選手全般を鍛えたが良いと思うけどな

>>514
その辺は8人制の方が伸びる要素はあると思う
516名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:43:15 ID:YNZn6xSd0
別にいいんじゃないの
これはこれで技術とか戦術眼が育つだろ
517名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:50:27 ID:ttzIviMn0
11人制のまま、足を使ってはいけないヘディング専用メンバーを3人にする
518名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:52:48 ID:QzhnMgGx0
>>516
だから>>1をよく見れば頭から反対してるわけじゃない
実際にこのスレに出てきてる現場の人も言ってるが、8人制を昔からやってきた地域は多いし
そういう地域では反対の声も無い

問題は、地域差が多くて今だに8人制サッカーがトレーニングでしかない地域があったり
逆に11人制でないと教えられないことを8人制サッカーが主流になった中でどう教えていくか、
みたいなメソッドが全く確立してなかったりという場面があり、
また小学校高学年ぐらいからは身体的な成長の差で、早く成長した子が簡単に無双できたり、
逆に小さい子が小さいうちしか役に立たない速い切り返しに頼ったドリブルしたりということが
今以上に1対1が重要になればあるわけで、そこをどう教えるかも問題

そういう現場の体制が全然バラバラマチマチな所にトップダウン、しかも協会から何も出さず
現場にヤレ、の一言で全部8人制にするってのがおかしいと
普通に併用するとか、11人制の大会はそのまま、
協会が金だしてプライオリティの高い8人制大会を新設して変化を促すとか、そういう軟らかい方法は
取れなかったんですか?みたいなことを言ってるわけで
519名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:54:37 ID:gXw63YwXP
>>518
切り替えしによるドリブルってJリーグやWCでもしょっちゅう見るけど役にたたんの?
520名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 11:57:27 ID:QzhnMgGx0
>>519
切り返しは体重が軽いと有利なんで、そればっかり頼ってる子は
成長期で体重増えるといきなりできなくなる子がいる
プロより小学から中学ぐらいの子に時々ある話
521名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 12:02:06 ID:gXw63YwXP
>>520
マリノスの新人の小野がやたら上手い切り返しで交わしてたが
ありゃアイツがチビなお陰かw
522名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 12:12:51 ID:pjH/mLGJ0
まあ、切り返しを覚えた先に
ギグスとかのような、体重移動だけでの高速ドリブルがある!
523名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 12:15:11 ID:pjH/mLGJ0
>>518
たしかにその辺のノウハウの伝達は大事だろう


ただ、不幸中の幸いなこととして、この国には
こないだ京都を解雇された監督の功績によって
育成年代の指導者への情報伝達能力は高い
そこがどういう役割を果たすかが大事だろうよ
524名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 12:15:47 ID:QzhnMgGx0
>>522
そんな技術があったら30代後半まで代表でドリブラーできるわw
525名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 12:47:27 ID:3bYZppTP0
11人制のままで、ボール2個使ってやろうぜ!
526名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 13:05:33 ID:uwHiUwlL0
8人制のサッカーで勝つための戦術って当たり強い選手集めてマンツーで守って、前線の個人技の高い選手に得点させる感じになんの?
527名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 13:22:45 ID:EU/UUjyo0
引いて守って立てポンが増えるな
能力の高いフォワードがいるチームが勝ちやすくなる
能力の高いフォワードとディフェンスの選手が出てくるだろうね

早熟の選手の見本市になる予感
ただ、早熟の選手だったらそこで終わり、ジュニアユースに上がったら何もできなくなる
528名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 14:13:10 ID:TtqPbbj50
>>527
それは11人制でも同じこと。
529名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 15:31:03 ID:sNkvggk+0
8人制になると、選手多く抱えている強豪と呼ばれるチームが、
ギリギリ8人良い選手がいるほかのチームに食われやすくなるんだよな。
それで、強豪の指導者が反対するって構図。
530名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 16:13:45 ID:p5C/E311P
取り組みに地域差がある最大の要因が全小なんじゃないかな
全小が11人制である限り8人制には力を入れなくてもいいと
考えるところも出てきてしまうだろうし
531名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 16:42:46 ID:9L8zXn5zO
何かこのスレニワカが多すぎじゃね?世界的に見れば小学生年代で十一人制サッカーしてる方が異常なんであって…
日本人はそう言うサッカーの初歩的なことも知らない。
これじゃサッカーのレベルが低いのもしょうがない
532名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 17:32:40 ID:kspTTJkM0
>>513
今の選手育成に失敗してるっぽいイタリアには言われてくねえw

イタリアも含めて欧州は子供時代から専門競技ばかりやらせてるから
伸びがすくないって話もあるのに

アメリカみたいに何でもやらせる方が強くなるだろうに
533名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 17:42:18 ID:12wEWi9+0
日本サッカー界の根本的な問題
ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/naoto/article/141
534名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 17:49:33 ID:534S3YAR0
8人制が世界の潮流、トレンドじゃなかったっけ?
少なくとも今は確か強豪国は8人制を採用してるはず

そして、その成果がユ−スとかオリンピック代表のレベルアップに繋がってると
聞いたことがあるw
最近の各年代の代表が弱体化してるのはそういうことの影響もあるはず
535名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 17:56:54 ID:534S3YAR0
>>68
選手の交代枠を多くする。若しくは義務化すればOK

536名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 17:59:41 ID:534S3YAR0
>>79
逆だろ?

日本は只でさえ、個人技ない、突破力ない、シュ−トが下手なんだから
8人制は有効

個人技で勝負しないとボコボコに攻められちゃうからねw
537名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:00:27 ID:NKy/xB0z0
育成主眼で交代制限無し、つかむしろ手持ちの選手は全部出場させなきゃ×
ならやってもいいんじゃね。
538名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:03:01 ID:WjceYhl2O
だから小学生は複数チームだせるんだってw
そんな事も知らないやつがなんで書き込んでるんだw
539名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:03:34 ID:KossDpNV0
>>537
そういうのは、トーナメント制の大会からリーグ戦形式への変更で
弱いチームの選手も多く試合経験を積めるようにする
控え選手にも出場の機会が増える、っていう流れになるはずだよ
さらに8人制になれば、いままで11人のスタメンに5人の控えだったチームから
8人で2チーム組めるようになる
540名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:04:24 ID:lRpeB22s0
>>538
このスレで話題になっている全小は複数チーム出せないよ。
そもそも複数チーム出せるようになってもそれだけのグランドが無いから東京や一部の人口過密都市ではそもそも大会が運営不可能。
541名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:06:08 ID:QNoWsoGrO
終いにはフットサルになるんじゃねw
542名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:07:35 ID:534S3YAR0
>>117
子供の頃からグデグデの点が入らない馬鹿試合に慣らされたら
子供の興味が薄れ楽しくなくなる
しかも、変な献身を押し付けれれる子供が出てくる

子供の内は、差が付こうが、思い切り走り回り、1回でも多く試合で
ボ−ルに触る機会が多い方が有効だよ
1人1人の試合における役割の比重が大きくなるので本当の意味での
責任感も増すはずだ
543名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:08:11 ID:X0x7VdzkO
むしろ1対1にした方が面白くない?
544名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:08:15 ID:nrHHzHCN0

ただ玉散らしてるだけでもの凄く評価されてる
そんな高校生がいるけど

あんな類の選手を育成するのは簡単
個人プレーすんなって育てりゃいいから

局面で仕掛けられる判断も一緒に伸ばすのが難しいのに
あんな選手をもてはやしてちゃ駄目になるぞ
545名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:08:52 ID:wn+yjqt7P
日本人は人数多いと集団でごまかして、個人技が伸びないからな
ラグビーもさっさと7人制を導入した方がいい
546名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:12:00 ID:534S3YAR0
>>125
それ賛成

8人制の試合の後で、必ず7人制のラグビ−もサッカ−の半分の時間で良いから
やらせれば良いと思う。
日本人はフィジカルも当たりも弱過ぎる!子供の頃から平行して体幹を鍛えるべき

8人制は1人の子供が走る必要がある距離も伸びるのでその点も良い
547名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:14:38 ID:p5C/E311P
>>544
そういうタイプで評価されるにはキックの精度と視野を持ってないとダメだから
それはそれで簡単ではないけどね
548名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:18:07 ID:zEoJnIpb0
8人制はパサーだけが喜ぶと思うけどなぁ

ただでさえ層が薄いDFの人材がさらに薄くなる
549名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:23:19 ID:KossDpNV0
>>548
なんで、そう思うんだ?
DFの負担も大きくなるだろ8人制になると
550名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:23:38 ID:NKy/xB0z0
>>539
とにかく試合に出す、ボールに触らせる、て基本方針が徹底できればええね。

スペインだかどっかの育成コーチが、練習幾らやったってサッカーやんなきゃ
サッカー上手くならないのにベンチウォーマーとかワケワカラン、みたいなこと言うとったな。
551名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:26:48 ID:p5C/E311P
そもそもプロでDFやってる選手の多くは小学生の頃はDFやってないでしょ
小中で一緒にやってた奴がCBでプロになったけど
一緒にやってた頃はMFだったし
552名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:27:01 ID:9AN2YZqN0
いっそフットサルを野外でやれよ
553名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:27:12 ID:zEoJnIpb0
>>549
実際、サイドががら空きになるからただひたすら裏をとるやり方が多くなる。
ドリブラーとディフェンダーとの1体1とかが激減して、極端な話、
ただのセットプレー要員になってしまう

負担が増えるつってもそれは走行距離のことだろ
554名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:28:22 ID:/cO9QlSaO
>>542

通常馬鹿試合というのは、点が入りまくる試合のことを言う
555名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:29:24 ID:9AN2YZqN0
>>550
年齢と共にポジションは下がっていくのが普通だからな
ロベカル Aコールも元ウィング
556名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:29:35 ID:MsVS6B10O
JクラブはJクラブだけと街クラブは街クラブだけで別々に大会すればいいよ
ユースと高校の関係もそうだけど一部のJクラブが逸材を独占して
残りカスの高校や街クラブ相手にどや顔で勝ってもしらけるんだよな
少年サッカーから街クラブがJクラブ相手に引きこもりサッカーするのはよくない
557名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:30:38 ID:pjH/mLGJ0
>>548
そもそも、小学校の頃からずっとディフェンダーやってた
プロのディフェンダーなんてほとんどいないだろw

一人当たりの守備の負担は増えるから、ディフェンス面は
人材が育ちやすくなるでしょ


8人に特化した選手になって11人では云々と言ってる奴も現実がわかってない
小学生レベルだと、11人の組織以前にもっと少人数でのグループ戦術を学ぶ段階だから
少人数でプレーに関与する機会が増える分、その辺は攻守に確実に伸びる


そもそも、11人のサッカーに特化した所で、子供たちが大きくなる頃には
システムの流行はガラッと変わってるでしょw


今の代表選手が子供の頃は、アンカーとか以前に、4-2-3-1すらなかったぞw
558名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:31:39 ID:KossDpNV0
俺7人制のサッカーならやったことあるけど、
逆に1対1で勝負する機会が多かったよ
最終ラインのサイドでもプレーしたけど、サイドの中央のカバーにも気を使うし
攻撃参加も必要だったし走る距離だけじゃなくて頭を使う負担も大きくなるぞ
559名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:32:37 ID:cc3yKhM70
16人いるところは2チームで登録できるのか?
560名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:32:42 ID:KossDpNV0
>>558
>>553
へのレスね
561名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:34:21 ID:Kfn9tHO/0
8人制てどんなルールなんだろ。想像するに、
・コート、ゴールマウスが小さい
・交代無制限
・10分×4の1試合40分
・接触プレー禁止

みたいな感じだろうか。
562名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:35:57 ID:HBJ918nvO
ロックマンズサッカーか!(゜o゜;)
563名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:36:00 ID:9AN2YZqN0
>>561
それ何てタッチラグビーw?
564名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:38:23 ID:891fmF6C0
普段アマチュアチームで人数の都合上
やむを得ず4vs4や5vs5のミニゲームばかりやってる俺からすれば
8vs8はうらやましい限り

少子化のせいで小学校でも同じ現象が起こってるのかな
565名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:40:48 ID:VflTmRav0
子供には技術を覚えさせればそれでいい

勝利は必要ない
566名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:45:19 ID:oUAF18QfO
これは昔にあったエイトアサロンとかいうやつと違うのか?
567名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:45:35 ID:0v9e4q6s0
だから人数が少なくなれば、いろいろなポジションを経験する事になるだろ
DFだって攻めに行く場面があるだろうし、攻めに行ける所でも時間帯を
考えれば良く必要がないと判断する。
判断力を鍛えるのには狭いコートで6人制8人制の方が良いんだよ
フットサルでも構わない
コートが狭ければ、トラップをしっかり出来なきゃならない。意味のあるパスを
出さなきゃならない。敵味方がどこに居るのか見ながら守備しなければならない

ゼッタイ8人じゃなきゃダメとかじゃなくて、練習法の一つでごく当たり前にやってる事
これを全大会に持ち込もうとするからややこしくなる
568名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:47:09 ID:lRpeB22s0
>>565
それが近年8人制を推奨しているグループ(スペイン派)は、サッカーの練習で技術だけを切り取って教えることも否定している。
いろいろと厄介なことをしてくれてるよ。
我がチームはコーチがそれに洗脳されてる。
足下まったく固まってないのに流れのなかでのチーム練習ばかり。
たまに来るよそのコーチが心配して「みんな一見うまいけど、もっと基礎をやるほうがいいと思います・・」とか言われて赤面。でもうちのコーチは「何を古いことを言ってるんだか」と相手にしない。
技術を教えて欲しいよ。こんなんじゃこれから数年、育成全体がふわふわした状態になりそう。
569名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:51:27 ID:VflTmRav0
>>568
戦術的ピリオダイゼーション理論の影響?
実戦練習しかしてないってことか?
570名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:53:29 ID:pjH/mLGJ0
>>568
>>569

その辺は要は、クラマー式の反復練習の反動ってところかな?

ま、「日本人はボール扱いは上手いがプレッシャーを受けた中での技術が低い」

が定説とされてるからな
個人的には半分正解、半分は大嘘だと思うけど
571名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:54:11 ID:534S3YAR0
日本のサッカ−選手って他のスポ−ツの選手と比べて総合的な運動能力で
劣る奴ばかりだよね?昔からwあれは何でなのかな???

余興的に色々なスポ−ツ選手に専門外の種目やら色んなことで比較させる
番組見ててもサッカ−選手は糞ばかり
野球やら他のスポ−ツ選手は何でも高いレベルで出来て、運動能力が高い

あれを見てたり、長友みたいな選手を考えると、サッカ−ばかりではなくて
別な鍛え方も平行してやる必要があるかも?
陸上長距離やスキ−選手のやるような持久走を練習前に取り入れたり増やすことも
必要。
野球選手がやるべ−スランニングやらラグビ−選手にも共通するタックル練習
ああいう要素も練習にはある程度必要だと思う

あたりの強さはFWもMFもDFも必須
日本は以前は宮本のように日本代表のCBですらちょっとしたFWとの接触で
簡単に惨めに転がされてたりしてお笑い過ぎた
572名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:55:18 ID:lRpeB22s0
>>569
コーン相手にドリブルやっても実戦では使えない、下手でもなんでも実際に起こる状況でサッカーしながらじゃないとうまくならない・・・ってことらしいんだけど。
せめてインサイドの蹴り方くらいはしっかり固めてからパターン練習に移って欲しいよ。
そこで「キックの蹴り方、きっかけくらい教えてやってください」と頼んだら「あのね、そういうのは家でお父さんがやってくださいよ」だと。
素人がキックを教える?よくわからんです。
573名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:57:46 ID:pjH/mLGJ0
>>572
それってあれだね
ストリートサッカーがある時代の指導方法じゃね
欧州のスクールは週に1,2回しか練習なかったりしたらしいし

昔は、スクールで教えてる時間以外も勝手にストリートサッカーしてたから
そういうテクニックは勝手に覚えてた
しかし時代が下ってくると、ドイツもオランダもストリートサッカーがなくなり
それじゃまずいとなったんだけどね…
574名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:59:06 ID:9AN2YZqN0
コーンドリブルはウォーミングアップとしてやるものあって「ドリブルの練習」ではない
575名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:59:05 ID:+Qtxofls0
(1)11人制の現在は、Jユースに対し個人技は劣るが勝てるサッカーをやっている。
(2)8人制になったら、今のやり方では勝てなくなる。
(3)負けると選手が入らなくなる&8人で勝てるような放り込みをやるぞ
こんな見識のコーチはいらん。

ttp://www.vivaio-funabashi.com2007_01_30.html
こういうのが若年世代の指導の正しい姿勢だと思う。
576名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 18:59:42 ID:VflTmRav0
>>572
やっぱりそれかw
その練習法はメリットもデメリットもあると思うんだがな
577名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 19:00:40 ID:lRpeB22s0
>>573
そりゃ勝手に覚えられればいいんだけどね。
実際は、指導者がしっかり30分でも見てくれたら子供のキックは変わるよね。
もしかしたら8人制の背後にはストリートサッカー的なものへの憧憬があるのかなあ・・・ボールタッチが増えて勝手に覚えるとか。
578名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 19:18:01 ID:zEoJnIpb0
>>565
そういう言葉を親に言える指導者こそ求められる。

現状、Jでも街クラブでもちょっとヒドイぞw
579名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 19:33:19 ID:p5C/E311P
海外でもストリートサッカーを意識して少人数制を導入してるともいうしね
その辺を強く意識してるところはもっと少人数でやってたりするけど
580名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 23:02:14 ID:8jyvowQEO
実際8人制見てるけど中途半端
子供が少ないって言っても同学年の話だろ
下の学年の子にはチャンスだし向上心も生まれる
地域で連合チーム作って出てる所もあるし
581名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 23:20:30 ID:kG68qj/L0
少年野球は狭くしてあるんだから
サッカーも半分の面積でやればいい
582名無しさん@恐縮です:2010/08/14(土) 23:39:43 ID:1uUTCe7o0
アメリカで子供の頃草野球チーム所属してたけど低学年は外野何人でもokだったよ
それと比較すると愚かだね
583名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:07:47 ID:2XETzd8hO
>>577
お、呼んだ?
基礎でも敵がいない基礎はほとんどやんないよ、つまんないし
キックだってそいつに合った蹴り方があるだろう、俺の蹴り方が全てじゃない
まあもちろん軸足だの腕の振りだののアドバイスはするけど


とそれらしい反論を弱小中学の指導してる俺がしましたよ
584名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:10:59 ID:CN6BjEsF0
>>581
いや、してるしてる半分かはわからないが
585名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:17:14 ID:8OEYY1Tc0
人数が全国的に足りてないんだよ。

小学校なんか合同チームだらけ。
586名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:19:22 ID:14n7XpaFO
>>568
人がいる流れの中で練習しないと技術は身につかない
人がいない所で練習しても意味がない
糞な育成ばかりだから日本人は止まってるボールの扱いだけうまいけど、試合になると下手くそと馬鹿にされる
587名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:23:19 ID:2XETzd8hO
この改革に競技面でのデメリットはほぼないよ
あるとしたら試合に出られる子が3人減ることだけ
そもそも、ピッチの規格を小さくしてるのに人数を減らさないのがおかしい
例えばフットサルのコートを規格の5割大きくしようと考えたら、人数も増やそうって考えになるだろ
ソサイチなんかまさにそれだ
ロングパスの選択肢がないから繋ぐ意識が増えたのに・・・とかね、もうアホかと
588名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:25:58 ID:dWh3rX220
俺が中学1年に上がる頃(1998年)ひとつ下の奴らは小さいゴールでやらされてたような

色々変わってるんだな
589名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:29:12 ID:2XETzd8hO
まあそれは「技術とはなんぞや?」って話になるわな
リフティング10回もできないけど敵をよく見て逆を取れる子
リフティング5000回できるけど敵のプレッシャーがあると周りが見えなくなる子
どっちが使えるかは、監督次第だわな
590名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:31:41 ID:2XETzd8hO
ていうか、そもそもなんで小学生はピッチもゴールも小さいんだ?
正規の規格でやらせればいいじゃん
591名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:43:38 ID:YKCiEGnwP
ゆとり教育は終わったと思ったら
サッカーは例外でしたのですね
592名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:49:00 ID:KEVMAfY6P
これ自体は結構良いことだと思う
強引にやらない限り11人制は続いてくだろうしな
頭の固い大人の戦術に縛られる必要もない
子供は出来るだけ沢山ボール触った方が良い
一人当たりの責任感も増すから良いことだと思う

問題は「いかにして8人制を勝つか」と本末転倒の事象が起こる可能性
なんかじゃなくて3人プレー出来る子供が減ること
試合数を多くして子供が沢山プレー出来る環境を整えるべき
593名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:54:29 ID:2XETzd8hO
戦術で縛るってのがイマイチよく分からないんだが、
戦術はわかった方が良いに決まってる
ただいきなり11人の戦い方を覚えろってのは難しいから、
少ない人数で簡単な戦術を覚えようって意図もある
ミニゲームなんかまさにそれだろ
でもいくら「まずは少人数の戦術から」とか言っても
目指してる大会が11人の大会なんだからむりがある
594名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:56:47 ID:KEVMAfY6P
ロングボールがまず激減するからヘディングの技術が身に付かなくなるのは問題かもなぁ
ただでさえ日本人はハイボールに弱いのに更にその弱点が際立つようになるかも
って懸念はある
595名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 06:59:27 ID:KEVMAfY6P
>>593
今の少年サッカーって普通にめっちゃ繋いだりするじゃん
あれは絶対監督が指示してプレーを制限してるでしょ
そんなのはもっと後になってやればいいから
小学生はとりあえずドリブルしまくって走りまくってればいいと思うよ
大人みたいなサッカーやる必要ない
596名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:04:44 ID:2XETzd8hO
>>595
制限というかそういう指導は受けてるだろうな、間違いなく
このスレでも出てるけど、そもそもピッチが狭くてスペースがないからパスせざるを得ないのもあるとは思う
それを「繋ぐ意識の向上」としたり顔で言ってるわけだが・・・

もしスペースがもっとあればあんたは高木三男のプレーに目を奪われていたはず
597名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:05:49 ID:jrdIY0IK0
子供達にサッカーは人気無いからこうしないと大会が開けない
598名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:07:12 ID:dsCNW2wq0
>>1
あほすぎ。
完全に移行するなよ。
バレーやラグビーのように
人数製の競技大会も開くという風にすればいいだけだろう。
11人、8人制並立させろよ。
599名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:08:36 ID:CN6BjEsF0
>>598
同意
600名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:10:09 ID:KEVMAfY6P
>>596
小学生はもっと1対1とかで体バチバチぶつけ合って走り回って
ドリブルだけやってた方がいいと思うよ
変にチームプレーとかパスに凝ると個人能力が上がっていかない

例えば中田英寿なんかは小学生時代は相手を吹っ飛ばして走り回ることしか
考えてなかったと言ってた
601名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:11:04 ID:2XETzd8hO
なんでそんな統率のとれてないことしなきゃならんのだw
今日は8人明日は11人・・・ってアホかよw
勝利主義にもなれんw
602名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:11:23 ID:KEVMAfY6P
>>598
そうすると現状11人制の大会にどのチームもエントリーして
8人制はスルーとかになりそう
603名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:11:44 ID:dTIjAGcoO
8人はキツいだろ
604名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:14:19 ID:dsCNW2wq0
>>602
それはそれでいいんじゃね。
現場は望んでいないということで。
ま、人数がそろわないような弱小チームや
小学生だから女子もはいるような
チームで8人でやるところは出ると思うけれどね。
605名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:15:39 ID:2XETzd8hO
>>600
お前はアホか
チームプレーもパスも全部個人能力だ
問題は適切な判断を下せているかもしくは、それができるだけの環境をしっかり大人が与えてやれているかだ

中学に上がってきたばっかりの消防が、スペースがありすぎてうまくプレーできないとか言いやがる
意味が分からん
606名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:17:49 ID:CN6BjEsF0
>>602
>>598じゃないが別にスルーすれば良んじゃね
スルーしたい小学生は(監督が出るか決定してる(選手の意向聞かず)とこなんかないとは思うが一応)
そしたらほとんどのとこは両方出場したいって言うから
俺らがそうだった様に
607名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:19:37 ID:KEVMAfY6P
>>605
日本人の弱点である敵のプレッシャーがあるとナーバスになるってのは
1対1の競り合いに弱い、慣れてないってところから来るんだよ
1対1に自信のない奴のパスと1対1で自信のある奴のパスは意味が違う
まずその1対1の部分を鍛えるために8人制は良いと思うんだがな

パスやチームプレーなんてのはもっと大人になってから学べばいいし
8人制だからと言ってそれが全く鍛えられないわけじゃない
個人個人の責任の比重が大きくなるだけの話
608名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:19:38 ID:zkp4YOaL0
キーパーなくせっての
そうすりゃサッカーの時代が来る
609名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:28:04 ID:2XETzd8hO
>>607
なんでお前がそこまでパスを悪にしたいのかわからん
だいたい1対1の比重なんざ対して変わらんよ、相手と人数は同じなんだから
あんたがチームプレーを持ち出すのは、少年サッカーのピッチが狭い=選手間の距離が近すぎるからだ
近すぎるからフォローがしやすくて一見チームプレーに見えるだけで、フットサルを8人でやれば同じ現象が起きるよ
だいいち1対1はドリブルで抜くだけじゃねーだろ
全員ドリブルばっかしてたらサッカーにならん
610名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:49:52 ID:vTb5EGM0O
これに反対してる奴って海外の育成とか全く知らないのか
サッカー好きな層も反対してるの多くてびっくりした
611名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:52:22 ID:2XETzd8hO
サッカーが好きな層が反対してるんじゃない
8人制になって困る人が反対してる
612名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:56:51 ID:QcMVuqIUO
>611
例えば?
613名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 07:57:05 ID:Uthtune2O
8人制でもいいと思うよ、練習でも5対5とかやってるし、11人だと圧倒的差になるとDFとか見てるだけになるし




614名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:00:35 ID:qlvq3YijP
一対一=ドリブルじゃないからなw
今の日本人選手で一番欠落してるのは一対一での守備力。
8人制にすれば、組織的なディフェンスは相当やりにくくなる。
やったらやったで攻めれなくなるしね。
615名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:03:36 ID:nRmWGHnrO
今まで使ってたレギュラー三人誰削る?
って話になるから監督困るよな
スペース空くならその使い方覚えりゃ強みになる
一対一に強くなるならなおさら八人制推奨だろ
616名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:03:53 ID:U9TC+82h0
>>612
11人ならレギュラーだが8人だと外れる微妙な位置の子(の親)

とか
617名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:08:43 ID:14n7XpaFO
>>595
日本は個人プレーすると嫌われるし監督から怒られる
8人制にする理由はボールタッチ回数を増やすため、テクニックは12歳くらいまでに決まるから
618名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:08:50 ID:ud6MMgLA0
今までの指導法・戦術が通用しなくなるのを恐れてる層が反対してるんだろ

フォーメーションは3−2−2が主流か?
619名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:09:39 ID:J1050/7iO
とりあえずやる方からしたら8人の方が断然楽しいよ
楽しい方が上達するしね
問題はサブだよな
よそのクラブと余った選手で2チーム目が簡単に作れて出れたり
交代枠が多ければいいだけなんけど
620名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:09:59 ID:KEVMAfY6P
>>609
パスなんて後から覚えればいいからって言ってんだろ
まず個人の能力を伸ばすことの方が重要
体をぶつけ合ってどうやったら倒れずに済むか、相手からボールを奪われないように
キープ出来るか、そういった局面が増えるのはすごく良いことだ
621名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:12:21 ID:KEVMAfY6P
>>618
ガキに戦術なんて教える方が間違ってると思うよなぁ
そんなもんで勝っても将来何の役にも立たん
子供自身の頭で考えることの方が重要だ
たとえ子供の考えたことが間違っててもいい
自分で考えて動いてその結果どうなったか、の繰り返しを
やってけばいいんだよ
622名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:12:53 ID:hGIyMLVw0
>>572
蹴り方と止め方はきっちり指導しないと変な癖が付いてどうにもならんぞ。
623名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:15:16 ID:CN6BjEsF0
ボールタッチ回数とかに関してだけど
毎回11人制で練習してるキチガイなんかいるの?
大半がミニゲで最後だけでかいゲームとかでしょ
今の指導者はどういう指導してるか気になってきたわ
624名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:16:38 ID:QT8E6Y1eP
キムコや木崎やお杉あたりが言いそうな全然的外れの日本人論で
育成に全然知識が無い馬鹿が完全に的外れなことを書いてるな

偉そうなことを数レス書き込む暇があったらこのスレの>>1から全部ぐらい読めやボケ
625名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:17:17 ID:Ov/tY2qWO
サブなんか問題ない
8人制は10〜15分ハーフだからじゃんじゃん試合回せる
公式戦であっても合間や終わりに練習試合をたくさんいれてるよ
626名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:19:07 ID:qlvq3YijP
パスなんてどうでも良いなんてのは暴論。
1対1に置けるパスの力=ドリブル力なんだから。
そのサッカーの本質的部分を少年期にしっかり認識させる。
逆にその力を押さえ込むディフェンス力こそが一番の課題。
627名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:20:48 ID:2XETzd8hO
>>621
あのな、、、
あんたさあ、自分で書いてて気づけよ
628名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:22:27 ID:KUL/A+t60
>>618
小学生年代ならひとり余らせてリスク少なくとか体に染み込ませるより
1vs1でどれだけ勝てるかを重視してもらいたいから2-3-2でとは思うけど、
どうなんだろうね


これは単に8人にしますってことなのかな
ベンチ入りメンバーは最低何分出なくてはいけないとかルールも合わせて作っとかないと
出れる数が減ってあまり意味なくなるんじゃないか
629名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:22:38 ID:KEVMAfY6P
>>626
だから8人制にしたってパスはなくならないよ
個人個人の責任が増し、ボールタッチの回数が増え、1対1の競り合いの局面が増える
ロングボールは減る

個人に掛かる比重が高くなるってこと
これは育成にとって重要でしょ
そしてそんなの練習でやればいいじゃんって意見もあるけど
公式戦と練習じゃアドレナリンの量や責任感が段違い
630名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:23:54 ID:utcLD8wY0
じゃあ間をとって15人で
631名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:24:26 ID:2XETzd8hO
>>623
あのさ、公式戦が11人なんだから練習試合も11人でやるだろ
わかんないかな?
632名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:27:00 ID:CN6BjEsF0
>>631
練習試合って違うチームとのかそれとも自分のチーム内での?
633名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:30:06 ID:qlvq3YijP
>>629
>だから8人制にしたってパスはなくならないよ

そら当然だ。
ドリブル=パスなんだから。
ドリブルがしやすくなればパスも当然出しやすくなるw
どちらかで言えば、パスの技術の方が優先順位が高い。

8人制に置ける一番のメリットはパスでもドリブルでもなく、
パスをさせない個のディフェンス力の底上げ。
634名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:30:18 ID:CN6BjEsF0
それによって全然違ってくる
>>631
まあ答えてくれ
635名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:31:20 ID:MpPUWF0U0
>日本サッカー協会は、2011年度から全日本少年サッカー大会を
>8人制に移行することを決定した。

馬鹿なのかな?
それならば、自分のチームと相手のチームの人数が同じである必要もないだろ。
だったら全日本少年サッカー大会を8〜11人制にすればいい。

11人で戦いたければ11人で。8。9、10人で上等だというのならそれで。
これでもいいはずでしょ?
636名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:33:42 ID:5Wegy97s0
むしろ、12〜13人制の方がよくね?
637名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:34:10 ID:MIEJrHSG0
またラグビーの真似かw
638名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:34:38 ID:MpPUWF0U0
サッカー詳しくなんだけど、それは何故?
639名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:39:32 ID:G2g/QVUs0
11人制原理主義者に聞きたいんだが、Jリーグは国際ルールと違うVゴールとかやってただろ
640名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:42:36 ID:CN6BjEsF0
>>631
わかんないかな?まで言っといて答えないってそりゃないでしょ。
どっち?
641名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:42:53 ID:KEVMAfY6P
18人のチームがあったとしてスタメン11人、補欠7人だったのが
スタメン8人×2、補欠1人×2にして2チーム作れて両方のチームが
大会にエントリー出来るようになるのかな

それだと多くの子供が経験積めるし、何よりキーパーが二人経験積めるのは大きいよなぁ
642名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 08:55:27 ID:lWlBnY880
全員野球にしろよ
643名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 09:37:48 ID:HsIWDyAQO
よその国でうまくいってるんならやってみればいい
最初は現場から文句出るのは想定の範囲内だろ
644名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 09:46:30 ID:fb79RM8AO
>>618
大会では412もしくは421が多くなりそうな気がする
645名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 09:55:18 ID:GJ8N0BWhP
単純に少年サッカーからJクラブを排除して8人制をやればいいだけ
育成機関を謳いながら反則級の人材を独占してるJクラブが大会に出るのは
街クラブの育成にもよくない
高校も少年サッカーもそろそろユースを追い出したほうがいい
646名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 10:33:18 ID:u9/PkUb+O
ドリブルだろうがパスだろうがディフェンスだろうが、プレーの回数が増えるのはいいことじゃないか?
あとは大会に複数エントリーできるようにすることかな。

余談だが、たまにフリーのフットサルの大会に大人に混じって子供がプレーしてるけど、ああいうのをもっと増やした方がいいと思う。
647名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 10:35:16 ID:363LIdAS0
8人でも11人でもいいよ
その代わりFWは4人以上に強制しろ
テクニックみがくだけではFW育たん
648名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 12:27:48 ID:2XETzd8hO
練習試合って対外試合以外で使うことあるの?
わかんないわ
649名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 12:29:21 ID:mGIqSFAi0
もう、フットサルにしろよw
650名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 15:03:49 ID:ewpseGuE0
サッカー人気激減で子どものサッカー人口は昔の半分以下だからな。
人数を少なくしないと成り立たないということだろう。
どうせ野球の残りカスしかいないんだからサッカー少年団やサッカー部は
今後全て廃止してしまえばいいと思う。
651名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 17:59:14 ID:Rvu2ps+JO
今、昔のキャプテン翼にあたるイナズマイレブンってアニメが流行っててサッカーは子供に大人気だよ。
やる子も増えてるけど、他の習い事が多くて週一の練習がいっぱいいっぱい
652名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:11:47 ID:ud6MMgLA0
宅間のアホが学校で包丁振り回して以降
放課後に校庭で遊ぶの禁止になった小学校多いからな
河川敷や練習場でやるときは親に送ってもらうことになるから週末限定になるのは仕方ない
653名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:14:47 ID:2XETzd8hO
>>643
よその国でうまくいくどころかよその国は少年期に11人制でサッカーやらすとこなんてない
654名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:39:19 ID:2XETzd8hO
システムは基本322になるだろうな
擬似的4バックだ
協会は232を薦めてるらしいが
655名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:40:36 ID:wV96MKPZ0
日本人は後進国なんだから学べよ
革新しろよ
なんで後進国なのに保守的なんだよ
発展したくないのかよ
改革だ改革!
656名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:42:29 ID:1hRpui/l0
4学年まではフットサル
6年生までは7人制
中学から11人

これでいいでしょ
選手育成を考えたら小学生に11人制なんて愚の骨頂
657名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:46:50 ID:1hRpui/l0
>>646
小学校時代のジーコは大人のフットサルチームに入っていて
チーム得点王だったらしいしな

まあレジェンドクラスを参考にするのは意味無いだろうけど
大人に混じって本気でやれば必ず実力はアップするだろうね
658名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:48:09 ID:BfvcPFOOP
部員が足りないなら野球部から借りればいいじゃん
そして野球部のやつが大活躍してみんななみだ目
659名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:52:00 ID:IIoreC290
日本代表が全ての大会で助っ人帰化人に助けてもらってるのに、指導者はペラーダの存在も知らないのか


これじゃあ簡単に帰化人にポジション取られるわけだw 糞ワロタw
660名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:52:16 ID:Rvu2ps+JO
>>652そういう理由だったのか。

息子が4月から小学生で学校のサッカーチーム入ったとこで、自分らの頃と比べて、体力作りの一環つーか体操レベルになってる気がする
661名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 18:55:48 ID:Uvnykxte0
>>10
スペインの選手が、ある程度の年齢になるまで11人制はやらせてもらえなかったと言ってた
662名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:02:53 ID:2XETzd8hO
ペラーダって10月に資金ショートするんだろ
663名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:13:20 ID:gTiSj/rAO
>>657
大人が小学生相手に本気で対応するのって結構難しい気がする
664名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:16:23 ID:IIoreC290
>>663
そのゆとりな発言はセルジオに怒られるレベルだぞw
665名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:19:42 ID:+wWmBmg3O
田舎じゃ11人集めるのも一苦労だからな 8人なら何とかなるんじゃね?
人数が足りずにクラブ消滅するよりも良いと思うよ
666名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:26:26 ID:gTiSj/rAO
>>664
セルジオさんすいません。
でも中学生くらいならまだしも小学生だとフィジカル的に怖くない?
まぁプロだと違うのか
667名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:28:34 ID:LYSiRoNfO
人数が少ないからじゃねぇよデブオタども
668名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:31:18 ID:QT8E6Y1eP
>>667
芸豚は日本語読めないからな
669名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:34:49 ID:QvYHMymB0
セルジオ越後フットサルで子供たちをボコボコにする
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10501666
670名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:38:19 ID:Bgg4vOmt0
オフサイドあるのないの?
ソサイチってやつだとオフサイドなしらしいけど・・・
スペインの7人制だとペナの中だけオフサイドありらしいけど・・・
671名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:39:18 ID:C99wwd0q0
>>670
自分が普段見てる8人制はある

ただし、ラインズマンはいないから、主審大変w
672名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:41:15 ID:u6KRRTdr0
やきうはニュースにもならないよねw
サッカーに嫉妬してばかりで大変だww
673名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:57:22 ID:PBK0ZxprO
■日本と海外で18歳以降に差がつく理由
 海外はフットサルもやらせている。それで足に吸い付くトラップとキープ力を、中学生までにマスター。
 高校はプロに行くまでの身体づくり筋トレ。プロに選手を最高の商品にして送り出す。
 そして18でプロになり、一気に活躍。

 日本は、中学や高校だけでなく小学校でも、勝つこと優先。
 プロに選手を最高の商品にして送り出す、という考えがない。
◆「(ユース世代の育成論について)テクニカルなスキルの習得は14〜18歳では遅い。その年齢では完ぺきに近くないといけない。
 6〜13歳までに毎日のようにボールコントロールを教えることが大事」
 by フース・ヒディンク 2009/06/22 「ナイキ・コーチング・フォーラム」にて
674名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 19:59:23 ID:PBK0ZxprO
■「浦和レッズ VS ACミラン」を見てもわかるが、日本人はトラップとキープが下手
◆『自分はドリブルがあまり得意ではない。だからこそキープ力が大事。
 MFがボールを失うことは、ゴールを許すのと同じ』
 by チャビ・エルナンデス バルセロナMF
 日本人が他国と比べて劣るのは、キープ力とトラップ。
 『日本人は、パスコースのカットなどではなく、トラップミスやキープしているボールを身体を寄せられるだけで、簡単に奪われ過ぎ』。
 外国人が上手くいくのは、トラップミスやキープしているボールをあまり奪われたりはしない。
 プレミアリーグを見ても、パスカットはあっても、トラップミスやキープミスはあまりない。

■南米とスペインは、選手がボールを持っている状態では、きき足でない方の足、つまり相手から遠く奪われ難い足のアウトサイドで、キープしたりドリブルしている。
 そのため、相手がパスミスやシュートをしてくれないと奪えない。
 あとは、イエロー覚悟で削りに行って奪うしかない。
 エスパルスで小野がボールを持つと奪えなくなるのと同じ。
■小野は本当に巧い。
 ボールをもったら、きき足の右足ではなく、相手から遠く奪われ難い左足アウトサイドでボールをキープ。両足が使えるプレイヤーとは小野みたいのを言う。
 そうした途端、全員が一気に動き出す。小野なら絶対にボールを奪われないという安心感から。
 マンチェスターUのルーニーがやっている。
 因みに、JリーグのFWでは、鹿島のマルキと磐田の前田とイグノの3人だけ同じことができる。
 キープ力は、高い位置でチームに「呼吸する時間」を作れる。
 押し込まれまくって呼吸も出来ないような状況が続いても、キープ力があるプレーヤーがボールを持てばそこで呼吸ができる。

675名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 20:11:34 ID:gTiSj/rAO
>>669
セルジオさんすげぇっす!
676名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 20:58:32 ID:LMwDn3cs0
バックパス禁止
677名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 21:14:10 ID:QT8E6Y1eP
>>673-674
僕は無知で無恥な豚です、まで読んだ
678名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 22:12:11 ID:MD66Qd6K0
別のスポーツだろ
協会糞すぎるw
679名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 22:26:21 ID:URYIl3kq0
8人制の審判やってみた。一人審判だから最悪。オフサイドわかんね。カウンター展開だとどうしてもライン上では判定できない。タッチラインも一人じゃ追いきれないから「笛吹かれなきゃ何やってもOK.セルフジャッジでプレー止めた方が悪い」ってなる。
ヤバイよこのシステム。公式戦も一人審判なら親クレーム凄い事になりそう。審判絶対やんね。
680名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 22:30:23 ID:C99wwd0q0
>>679
いつも見て思ってたけど、8人制もラインズマンつけたら駄目なの?

主審がオフサイドとれるわけないしねw
681名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 22:37:09 ID:URYIl3kq0
基本一人審判、って4月に受けた4級講習会で言われた。講師が2級の方だったけど、「俺も絶対やりたくねえ」って思わずこぼしてたのが印象的。
ダメ、かどうかはゴメンわかんね。副審を付けてはいけない、って表記は無いはずだけど、OKとも書いてなかったような…すまん詳しい人よろしく。
682名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 23:04:19 ID:QT8E6Y1eP
>>681
普段少年サッカーの笛吹いてるような審判にとったら2級審判とか神の領域の人なのに
その神が「やりたくねえ」って破綻してるじゃん
副審付ける方向でやれよ
683名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 23:27:05 ID:URYIl3kq0
>>682
本当そう。それだけトップダウンで決定、実施されるって事なんだろうなと。現場の声の吸い上げ無かったんじゃない?
684名無しさん@恐縮です:2010/08/16(月) 23:29:26 ID:QT8E6Y1eP
>>683
だって「何もかもトップダウン、援助もせず手弁当で押し付ける、ドイツはバックパス禁止」犬飼だぞ
685名無しさん@恐縮です
>>684
ここまで進んだ以上は「1、2年間はやってみましょうか?」ってなってるだろうから、その間ボランティアの審判が泣きを見るわけか…一人審判でオフサイド取れない審判いたら「あー、こいつも犬飼の犠牲者か」ぐらいに思ってくれ。マジで。