【サッカー】「ユース大国アルゼンチン。世界最強のチーム作りは方針も手法も、日本とは大違い」 後藤健生

このエントリーをはてなブックマークに追加
72マジの助 ◆N/tqbYvthA :2010/08/09(月) 23:24:21 ID:lWzM9Gx0O
いちいち長ったらしく書かなくても単純に若年層を指導する人材を外国人のプロにしろで済む話。
布とか選手の才能を潰す指導でもしてんのか?
73つか:2010/08/09(月) 23:25:37 ID:a9OSzG4UO
zachary herivauxや鈴木武蔵といい、黒人の遺伝子を持つ選手が日本サッカーユース年代に登場してきているのは非常に喜ばしい
世界と渡り合っていくには大きな財産だ
74名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:29:16 ID:XBvu1Pgr0
つーか、俊輔特別視システムにして糞詰まったのを、もう忘れたのか?
75名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:29:45 ID:a8fk8koX0
ユース大国ってスペインじゃねーの?
バルサのカンテラのほうが有名だろ?
76名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:30:29 ID:jTsfWmKZ0
そんな貧しい国の育成方針と一緒にされても困るよな
77名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:34:29 ID:qewwUdsW0
まぁペケルマンがA代表の監督になったところで
ユースの育成とはまた別問題だものな
78名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:44:06 ID:c74xxxY10
>>70
小中高全部だけど、ちょっと考え方が違うのかもね
部活だと打倒トレセン、打倒ユースって感じで勝つ為
逆にユースは部活に負けない為みたいな感じなんじゃないか?
もちろんチーム内ではトップの為とかもあるかもしれんが、やっぱねぇ・・・
10代の時に負けない為と勝つ為の環境の違いって個人に与える影響って
良い意味でも悪い意味でも凄い強く出ちゃったりするのかね
79名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:53:35 ID:3jrB9QbkP
この才能に特化したチームじゃ勝てないって証明されただろ
アルゼンチンもブラジルもまだノープランのサッカー続けるつもりなのだろうか
80名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:54:17 ID:cpJoBiW80
そらアルゼンチンさんにはイナズマジャパンだって負けるくらいだからな
81名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:54:49 ID:GUCvk2b10
アルゼンチンってなんであんなに優勝できないんだ
そこを追求しろよ
システムに問題があるんだろ
82名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:55:59 ID:qewwUdsW0
チビばかりだから
83名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:59:43 ID:7bfx07d90
>>75
アルゼンチンの育成も有名じゃね?
84名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:03:20 ID:yr3K1NMi0
>>81
システム以前にマラドーナだろ
85名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:04:18 ID:g5pNnWTP0
いや、アルゼンチンはマラドーナ以前から、この20年間まるで勝てないから。
86名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:04:36 ID:48RbZ0sJ0
>コンバートされていつもと違うポジションでプレーしている選手もいる。

試合見てないけど、どうせこの監督も無能なんだろうな
87名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:05:53 ID:2/evVqMB0
長友と本田と中田英のクローンをいっぱい作れ。
それと室伏のクローンもな。
88名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:09:38 ID:Ge4tHqXV0
アルゼンチンが強かったのは自国開催とマラドーナがいたあたりだけだもんな
89名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 10:43:54 ID:c+yJpCAl0
>>61
選ぶこと自体があり得ない選手だ、すべてがダメ!
90名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 10:54:51 ID:sNIEeo8BP
こういうスレでA代表は?
って書くやつがいるけど
スペインも2年前まではそういわれ続けていたから
今後に期待できないわけじゃないよ
91名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 10:57:25 ID:sNIEeo8BP
>>75
バルサの場合戦い方が上から下まで共通だから、個人技だけじゃなく
正しいポジショニングが身につくことが大きいと思う
92名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 11:36:21 ID:fR2E+ZkS0
>>62
どうせ田原みたい奴なんだろ・・・

身体能力があっても、頭が悪いとどうしょうもない
93名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 11:37:04 ID:plaXzzZH0
鈴木は真面目で努力家な性格らしいぞ
94名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 15:31:53 ID:8QycWRNfO
アルゼンチンなんてW杯でも
真の強豪国に勝ったことあまりないじゃん


ここはいつも過大評価過ぎる
所詮かませ犬の雑魚ゼンチンw
95名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 16:28:27 ID:sNIEeo8BP
ここ最近じゃ98年のイングランドかな
といってもここも最近の数大会はアルゼンチンと同様の結果しか残してないけど
でもスペインもユーロで勝つまでは似たようなもんだった
96名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:04:16 ID:YoObvBGQ0
これだけは言える

ゴタケは間違えても見てから言う
キムコ&汚杉は見る前から間違いを言う

結構信頼しているし、ゴトレンジャーは全面信用だった>WC期間
97名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:06:32 ID:artL8Es+0
サッカーの素人評論家が偉そうにしてる間は一生サッカーは野球に勝てない
98名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:10:11 ID:sNIEeo8BP
杉山サンは先入観が強いだけで、ちゃんと現地に足は運んでるよ
すでにテレビ観戦しかしてないのは金子サン
99名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:13:50 ID:dnT0xXBMO
>>97
野球の評論家なんてどのスポーツに対しても常に上から目線じゃない?
100名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:14:29 ID:artL8Es+0
こうゆう素人はおまえサッカーやったことないだろ
ってプロ経験者がとっとと廃業に追い込むべき
野球はそうやってる
こんなのがいたら権威が下がる
101名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:14:45 ID:8Ac+veu40
人間力
給水
勝者のメンタリティ
これがW杯
育成世代
102名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:29:52 ID:7Z0IGCjK0
・・・ああ。「協会に岡田解任しろと噛みつくサポを嘲笑するほど岡田支持だったのに、
W杯直前あたりでたまらず世間に迎合して、今更戦い方変えてんじゃねーと批判したら
本番で意外と岡田ジャパンが健闘したので二重に恥かいた」後藤さんか。
103名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:47:56 ID:ovAKpaJj0
>>99
野球の評論家は元プロだからね。元一流選手も多いし。
104名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:51:01 ID:sNIEeo8BP
近藤なんとかさんとか、メジャーに詳しい福なんとかさんとか池井さんとかいただろ
海外にはサッカーでも野球でも元有名選手じゃないのがいくらでもいるし
105名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:51:23 ID:j6wDVVm90
サッカー経験がない後藤が幅を利かせるのも
マイナーだった時期があったおかげだな。
106名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:55:50 ID:sNIEeo8BP
>>102
それよりもTBSラジオに出た時に、直前の戦術変更について
マンネリ打破のためにはあれでよい俺は守備的な戦術変更も読んでいたし
いつかは来ると思ってたのでそれが直前でも驚かないとか言って
アナウンサーに、でもそれが直前で良いんですかと食い下がられても
それでずっと押し通して最後は絶句させたというのがすさまじかった

あんた越後のことを全然笑えないと思ったよ
少なくとも彼は「今までの強化は全く無意味だったのか」と当たり前のことを言ったから
107名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:57:55 ID:ZFn+yF8R0
へー
108名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:58:16 ID:fQrj/D9I0
109名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 18:21:35 ID:gTsaC0MKP
意図的に育ててると言うよりは、アルゼンチンのサッカー観が
キープレーヤー中心主義に偏ってるってだけだろうなw
だから、W杯でもメッシ中心のチームなんかにして失敗するんだ。

110名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 18:39:57 ID:em3L/lnX0
戦術的なことやシステムに関しては日本の方が上だろう。
だけど何回アルゼンチンと試合したって個人技で簡単にやられてしまう。
悲しい現実だ。
111名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 18:42:21 ID:zp4feVHf0
>>1
フル代表は弱いアルゼンチンってのが本当は言いたいんだろ?
112名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 18:50:29 ID:ct1CF3E+0
組織に入ってサッカーする前に子供同士で生活賭けて賭けサッカーしてるから土壌が違う
113名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 19:55:06 ID:8Ac+veu40
ブラジル人と仕事したことがあって、いっしょにサッカーしたこと
あるが、つきあい切れねえ・・・。


仕事でそこまでの情熱見せろよ!と普通の日本人なら言いたくなる
ほどの真剣さで、プレーする。それもゴールを決める決めないよりも、
フェイントで相手をちょろまかすことに情熱を捧げる。遠くからキーパーが
オーバーラップしてる間にゴールにボールを入れても、「ナニソレ?」て感じ。

遊びが終わったあと帰りの自転車こいでて、何度も足つって倒れた。
肉体労働してたから体力はついていただろうと思っていたが、やつらの
「遊び」はそんなものを遙かに超えて命がけだった。

日本人だったら「何マジになってんの?w」ってところを、あっというまに
抜き去って、ハイスペック。

こんな国に勝つのは無理だとそのとき悟った。
114名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 20:37:46 ID:pXpPRI4m0
ユース代表が韓国のユース代表に負けたとき、敗因分析としてフィジカルの部分で負けていた、
と答えた強化責任者に、「10年前から韓国代表に負けるたびにフィジカルが・・・という分析を
聞かされてきた。10年経っても同じ事を聞かされると言うことは、この10年間、
全く対策を取っていなかったということか?」
と質問して強化責任者の言葉を詰まらせたのは後藤健生だからな。
あれでなかなか厳しい質問もする人だよ。

ちなみに、その時言葉に詰まって何も答えられなかった人は今や協会の副会長だ。
カワブチ氏のお気に入りだからきっとそのうち会長になる。
全く、仕事ができない奴ほど出世する組織って珍しいよ。

115名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 20:57:44 ID:G3eEJNgn0
>>114
本当に詰まったのかどうかなんて
書き手次第だしなんとも言えん
116名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 09:59:06 ID:cJpaQmaL0
>>93
いくら努力しても今から足元をつけるのは無理、この先身体能力だけで進める
世界では無いからね、20歳までには消えると感じた。
117名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 11:11:26 ID:qDck5HXT0
言いたい事は分かる
日本も進歩してきたが、サッカーをする環境面ではまだまだ世界の強豪国に遠く及ばない
人種の壁、を理由にする人がいるが、まずはサッカーをする、見る、楽しむ、そして良い選手を育てる環境を整えてから、
その話はした方がいいんじゃないかと思う

Jリーグのクラブで、専用練習場もクラブハウスも無いところがあるんだぜ
仮にもプロだし、3部や4部のクラブならまだ分かるんだが・・・大学や高校の方が、
プロより良い環境・施設が整っているって・・・どういうことだろうか・・・
そのお蔭で若手選手の育成がうまくいっている部分も大きいけど

日本で一番人気のスポーツ、野球の場合、全国に球場が山ほどある、プロ球団は12しか無いのに
日本のサッカーを取り巻く環境が野球クラスになって初めて、Jリーグが欧州のトップレベルのリーグに肩を並べ、
日本代表がW杯でベスト4を狙えると、万人が思えるチームになると思う

ここから先は長く苦しいが、改善するポイントは山ほどある
このハンデを時間を掛けてでも少しずつ改善するか、先延ばしにして放置し続けるか
ここに日本サッカー、いや日本スポーツ界の100年の計がある
118名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 11:41:16 ID:MzZvHKJJ0
隣の芝は青い的なことしか書けないサッカー評論家どもにはもううんざり 
119名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 11:43:58 ID:mcTz2iST0
>>118
評論家ってのは文句言うのが仕事だからな
120名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 11:46:20 ID:Kamc8JWM0
>>118
俺もそれを言いたかった
121名無しさん@恐縮です
ユース大国って皮肉?