【サッカー】「ユース大国アルゼンチン。世界最強のチーム作りは方針も手法も、日本とは大違い」 後藤健生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2010080613073202.html

豊田国際ユース大会の初戦で、U-16日本代表がU-16UAE(アラブ首長国連邦)代表を1-0で破った。今年11月にウズベキスタンで開かれるアジア予選。
そして、来年メキシコで開かれるU-17ワールドカップを目指すチームである。

日本は、立ち上がりから完全にゲームを支配。シュート数でも21本対3本と圧倒したものの決勝点が生まれたのは後半のロスタイム。「攻めても攻めても点が取れない」。
そんな印象の試合だった。

もっとも、ポストに当たったシュートが1本、バーに嫌われたシュートが1本あり、相手のGKも驚異的な守備を見せたので、点がなかなか入らないのも仕方のないことではあったが、
もう少し攻撃に変化をつけるなりの工夫が必要だったろう。

また、前半の給水タイムまでの20分間はボールを持ってはいても、選手の動きが少なく、攻撃の圧力も足りなかった。
吉武博文監督は「まだ16歳。コンバートされていつもと違うポジションでプレーしている選手もいる。慣れるのに時間がかかる」と言うが、この時間帯に先制でもされていたら一大事。
本番(アジア予選)までには、改善しておかなければならない部分である。

目を引いたのは、ワントップとしてプレーした鈴木武蔵(桐生第一高校)。
父親がジャマイカ人というだけあって、スピードやジャンプ力は群を抜いている。ダイナミックな動きでパスを引き出し、シュートに対する積極性も目を引いた。

早生まれの1994年生まれで高校2年生だが、ようやく高校でもレギュラーを取ったばかりで、今年の春に発掘されるまでは無名だった選手だという。
もっとも、動きはすばらしいのだが、ボール扱いには難があるし、後半になると動きが少なくなり目立たなくなってしまった。
だが、まだ荒削りな選手ではあるが、あの身体能力は大きな武器となる。気長に育てていきたい素材である。

(つづく)
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/08/09(月) 13:57:19 ID:???0
「育てる」と言えば、センターバックの2人(岩波拓也と植田直通)も、180センチを超える大型選手。「大きなセンターバックを育てる」という意識を持って起用されている選手たちである。
世界と勝負するために、そうした身体能力の高い選手を意図的に起用して育てていかなければならない。それが、日本の状況なのである。

ところで、今年の豊田国際ユース大会には日本、UAE、「名古屋グランパス・愛知県・豊田市選抜」と並んで、アルゼンチンのU-16代表も参加している。
アルゼンチンも、「名古屋グランパス・愛知県・豊田市選抜」相手に前半はなかなか点が決まらず苦しんだが、後半立ち上がりにCKから先制すると、
その後は圧倒的な攻撃力で3-0と快勝した。

こちらは「意識的に選手を育てる」必要などないようなサッカー大国だ。身体能力の高い素材などは、自然と生まれてくるのだ。その逸材をどうやってフル代表に送り込むのか。
それが、アルゼンチンにとってのユース年代の目的である。

ツートップの一角のレアンドロ・パレデスとボランチのガスペル・イニゲスの2人がアルゼンチンの中心選手だった。
パレデスは長身で柔軟なボールタッチができるFWで、スピードもあるし、ミドルシュートも持っているオールラウンドなFW。

一方のイニゲスは、相手のパス回しを読んでパスをカットし、しかもワンタッチで前線にパスを供給できる戦術眼の持ち主だ。
2人とも、試合の流れを読む能力も高く、落ち着き払っていて、まるでオーバーエイジの選手が入っているようだった。

面白かったのは、アルゼンチンの他の選手たちは完全にこの2人を意識し、つねに彼らを使おうという意識を持ってプレーしていたことだ。
パレデスはメンバーチェンジによってトップだけでなく、サイドのポジションに入ったり、トップ下をやったりしていたが、

結局はどのポジションにいてもフリーマンとしてプレーする特権も与えられていた。CKのときなどは、ゴール前の密集に入らず、ペナルティーエリアの外に位置している。
CKを蹴る選手たちがそのパレデスに直接渡して、遠めからシュートを打たせる場面も何度もあった。

(つづく)
3アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/08/09(月) 13:57:53 ID:???0
南アフリカ・ワールドカップに出場したアルゼンチンは、攻撃面では明らかにメッシが中心で、他の選手はメッシをどうやってサポートするかを意識して戦っていた
(それがうまく機能せずにドイツに完敗した)。そして、U-16代表も同じなのだ。中心選手のパレデスを意識して、彼の能力をいかに引き出すかを考えてプレーしている。

そういえば、いつの時代のアルゼンチンの年代別の代表にも、中心選手ははっきりしていた。マラドーナのチーム、サビオラのチーム、テベスのチーム、メッシのチーム……といったように。
U-17代表といえば、僕はかつて1995年にエクアドルで開かれたU-17世界選手権(現U-17ワールドカップ)で3位になったアルゼンチンを思い出す。

1995年というと、小野伸二や稲本潤一らの日本の黄金世代が初めてこのカテゴリーでの世界大会に出場した大会だ。この大会で3位になったアルゼンチンにも明らかな中心選手がいた。
攻撃ではパブロ・アイマール、そして守備ではエステバン・カンビアッソである。

この2人、その後もU-20代表としては世界チャンピオンとなり、その後クラブレベルでも、代表レベルでも大きな活躍をすることになる。
各年代に明らかな中心選手がおり、その選手を意図的に特別枠で強化し、その各年代の特別な選手たちを並べたのが、アルゼンチンのフル代表なのである。

日本ではとにかく「若い年代では、特定の選手を特別視しない」「1人の中心選手に頼るチームは良くない」と思われている。
日本は、ユース代表での活動を通じて選手を育てようとしているのだから、それも当然だろう。

アルゼンチンの場合は選手はストリートサッカーの中から、あるいはクラブの下部組織の中から、育ってきており、それを組み合わせるのが代表の仕事ということになる。
しかも、そのレベルのユース代表が毎週必ず集まってゲームを行って強化しているのだという。3日は代表で活動し、他の日はクラブで活動。

アルゼンチンではクラブのユースチームも各年代別で全国リーグを行っているから、レベルの高い試合をクラブと代表で週2試合もこなしているのだ。日本とは、あまりに環境も違いすぎる。
羨ましそうな表情をして、吉武監督が言った。「日本はこんな環境で世界のベスト16に行ったんだから、すごいことですよ」と。まったくその通りである。
4名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:00:25 ID:LbrT8le+0
アルゼンチンの弱さの理由が分かる記事でした
5名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:02:15 ID:oi3OSmrsO
このライターもなんで雑誌の広告費が減ってるか解らないまま職を失うんだろうな。
6名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:02:24 ID:00t1IL8e0
で、A代表は?
7名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:02:38 ID:BZIgYwOPO
傑出した才能を持つ選手一人に頼りきったサッカーはこれからも変わらないってことか
8名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:04:03 ID:Nk2fqJWc0
見習うべきところは見習え。全部合わせる必要は無い
9名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:08:47 ID:B0BuZnj/0
日本は、イタリアとフランスとスペインとアルゼンチンを焼いて、ブラジルスープで煮込んでドイツをふりかけたチーム
10名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:12:10 ID:ZcjDOz8dO
20年間ベスト8破ってないよ
11名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:14:00 ID:UVQN9CbwO
>>1
鈴木は町クラブにいた頃から結構知られていたし無名ではない

吉武監督は1次予選終わってからいろいろ試しているみたいだけど1次予選から全体的にこじんまりしてきているのが少し気になる
あとアクロバティックなコンバートをし過ぎて広島時代の牧内にならないように
12名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:16:37 ID:KNxqxOyvO
ベスト8を20年破れず、メッシがいても予選も最近危ないアルゼンチンか
ドイツブラジルあたりならわかるがね
13名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:17:11 ID:N7ZTlghz0
ユース鍛えてればブラジルの初金メダル阻止できるからな
14名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:18:31 ID:BYz1Fu9MO
マスコミっていちいち日本を貶す、落として適当な外国持ち上げてる文ばっかだよな
15名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:21:19 ID:wggTp22H0
でもアルゼンチンは試合ばっかして育ててるんだろ。
よーしまず試合して体をほぐすぞ
次にシュートドリブルパスの総合練習だ。さあ試合するぞ。
よしポジション別だ。さあ自分のポジションについて試合だ。
最後だ。試合をして実践的なテクニックを磨くぞ。
そんな育て方で出てきた圧倒的な才能の塊をシステムで殺すわけにはいかねーだろ。
16名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:23:57 ID:JO6n++UG0
マラドーナが優勝させてマラドーナが優勝させない国は見習おうにも見習えない
17名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:24:18 ID:ZcjDOz8dO
アルゼンチン代表って現代のサッカーにもっとも合ってないサッカーしてるよな
18名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:25:30 ID:ZNZ+1m/t0
マラドーナを監督にする国はあまり見習わない方がイイと思うけどなw
19名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:36:21 ID:OmdDna2c0
>>4
アルゼンチンを弱いと断じるあなたはどこの国のお人ですか?
20名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:41:34 ID:j7fJOI0U0
ペケルマン
21名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:46:08 ID:3Ns2Vf4uO
W杯で優勝から遠ざかっている事と
若年層から次々と優秀な選手を輩出しているシステムを同一に扱う
痛い子の多いこと多いこと(笑)
22名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:47:01 ID:iS0G6yyl0
23名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:47:35 ID:MY3uCHqM0
> 父親がジャマイカ人
日本を強くするにはもうこうやってフィジカルの強い外人に種付けしてもらうしかないのか。
24名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:50:25 ID:AiZB5fwbP
日本人は海外だと5大リーグに拘らなくていいと思うんだがな
ブラジルやアルゼンチン国内リーグでトップを目指しても価値はあるだろう
なぜ誰もいかないんだ
25名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:51:10 ID:Hoy3WmUV0
鈴木君を使うかね〜?
足元に難あり過ぎでしょう〜、足元は簡単にはうまく成りませんからね〜。
高校のチームでもレギュラーは取れてないのに代表ですか?
26名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:51:50 ID:EG4lXW7N0
>>5
パチンコ屋への媚売りが足りないってか
27名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:57:03 ID:pjJYa9i9O
アルゼンチンってW杯で最近
ベスト4にもいけないじゃん。
マラドーナを監督にするくらいのアホだし


所詮かませ犬の雑魚ゼンチンW
28名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:03:49 ID:DeUYtH0P0
>>24
カネ
29名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:08:33 ID:QtHN9WPz0
サカダイ玉乃インタビュー

スペインにいた頃、最も痛感させられたのがフィジカルの差だという。
「最初はチームの中心として楽しくやれていたんですけど徐々に体格差に苦しむようになったんです。
高校3年生の頃にはかなり厳しいと感じるようになっていましたね」

また、引退するにあたって「伝えたいことがある」と玉乃は言う。
「ドイツW杯の後、ジーコ監督が『足腰の強さ』を足りなかったものを問われた際答えていましたよね。
その言葉に対し多くの人は鼻で笑ったけど、僕はそれが全てだと思います。イニエスタやメキシコ代表の選手の体格は
日本人と似ていると言うけど、骨の強さや筋肉の中身のレベルが全く違う。
F・トーレスもそうでしたけど彼らは14〜15歳の頃から物凄くフィジカルを鍛えている。陸上部並ですね。
彼らがそれぐらいやっているんだから日本人はもっとやらないと差がつくばかりです」
実際、森本貴幸はミランの選手達がそうしていると聞き、JY時代から毎日筋トレをしてから練習場に出ていたという。
その積み重ねがあるからこそ、今、イタリアで活躍出来ているのだろう。早い段階でいかに
フィジカルを鍛え上げることができるか―それが、日本サッカー界が抱える課題だと言える。
30名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:15:26 ID:PH2ehwst0
名古屋と代表両方厨房がいたがどちらもなかなかおもしろかった
高木の三男は残念、飛び級でしかもサイドバックコンバートはちょっと無理じゃないかな
31名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:15:45 ID:GD80SREa0
個性や決定力のある選手を育てるならアルゼンチンがいいかもな

FWだけはアルゼンチン真似てもいいかもね
32 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:26:56 ID:z+XP1pHnP
>>29
スペインで今すぐにもトップに上げてもらえるタイミングでクラブが経営的に傾いた為に
しょうがなく日本に戻ってきたらJリーグで鳴かず飛ばずでJ2落ち
特にフィジカルがJ2でも全く通用してなかった玉乃君の話を出すのは自殺行為ですよ
33名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:31:29 ID:CGAFu0vj0
玉乃はスペインがどうだの外国人がどうだの以前に
日本人相手にすらフィジカル通用してなかったからな
彼が思うほど日本人はフィジカル鍛えてないわけじゃない
もちろん海外一流に比べればまだまだだが、玉乃のイメージしてるギャップほどでは気がする
彼の体験を基準にしてたら実際以上のギャップになっちゃう
34名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:35:05 ID:/tPANJoL0
玉乃は胡散臭い兄ちゃんな感じになったな。
35名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:39:50 ID:xf7Guqzu0
まぁそんなアルゼンチンでもW杯獲った回数はブラジルに遠く及ばないんだけどね
36名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:40:11 ID:c3uBFoeo0
日本がユース世代からサッカー第一・サッカーが全てっていう国と
対等に渡り合うのは無理だろ。日本人の大多数の親は、自分の息子が
小学校の頃からろくに勉強もしないで、将来プロになれる保障もないのに、
親元を離れてサッカー漬けの生活になるのを容認しない。
37名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:48:09 ID:oi3OSmrsO
ていうか白人 黒人 日本人、ていう訳の分からない区切り方だから身体能力を言い訳にするサッカー関係者が無くならない。国単位で見たらかなり能力は高いのに
38名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:48:12 ID:GTg70RTH0
特定の選手に頼るのは時代遅れともいわれるけどね
ユースで強いのは認めるけど、結局すれがフル代表で生かされるかどうかだろ
39名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:50:11 ID:GTg70RTH0
>>32
玉及自身がスペインの高校生に負けるくらいなら日本で通用するわけがないって言ってる」だよ
原因はフィジカルトレをまったくしなかったこと
40名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:51:38 ID:CGAFu0vj0
>>37
だな。少なくとも日本は世界で30傑には入ってるわけで
白人、黒人が人種の大半を締める国で日本より弱い国の方がずっと多いってのにね
41名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:52:18 ID:lOSiJsWL0
やる方も育てる方も代表のためにサッカーやってるわけじゃないからな
42名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:25:06 ID:wW469ovK0
日本はあと何年くらいで優勝できそう?
43名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:30:13 ID:Z4JvwaLU0
アルゼンチンって五輪では無双してるけど、
W杯ではいつも微妙な成績で消えてるね・・・
44名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:33:44 ID:xf7Guqzu0
>>42
参考資料


FIFAワールドカップの成績 [編集]

1930 - 1次リーグ敗退
1934 - 予選敗退
1938 - 棄権
1950 - 1次リーグ敗退
1954 - 1次リーグ敗退
1958 - 1次リーグ敗退
1962 - 1次リーグ敗退
1966 - 1次リーグ敗退
1970 - ベスト8
1974 - 予選敗退
1978 - 1次リーグ敗退
1982 - 予選敗退
1986 - ベスト8
1990 - 不参加
1994 - ベスト16
1998 - ベスト16
2002 - ベスト16
2006 - ベスト16
2010 - ベスト16


メキシコ代表の歴史です
45名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:45:30 ID:1a6C9nxm0
>>39
玉乃は身長も低いしね
小型の選手は豆タンクみたいな体型にまで鍛えないとJ2でも辛いわな
46名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:57:36 ID:Zw52gs8x0
だからなに?
47名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:58:19 ID:+TEymtbK0
久々に良い記事見たわ
ペケルマンにしたら若手が育つなど見当違いなこといってる日本は終わったかと思った
こういう認識を協会が持ってたら下らない監督人事で無駄金使わず環境面に投資しただろうね
監督人事だって少し成功してるクラブ見れば指揮官なんかよりアシスタントコーチにしっかりとした人材登用してると気付く
モチベーションの持てない名将より実力あるがまだ実績積まなければトップクラブに登用されない奴の方が成績残すに決まってるだろw
日本なんて今更…と思ってるのはメジャーな監督であって日本で手っ取り早く成功して名を売りたい野心ある監督なんていくらでもいる
48:2010/08/09(月) 16:59:39 ID:a9OSzG4UO
49名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:00:24 ID:CGAFu0vj0
50名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:03:00 ID:0zZjDixZ0
たしかにフィジカルの無いテクニックは曲芸にすぎないかも。
あっ、小野の悪口じゃないよ。
51名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:10:32 ID:u/JfNWn30
確か一年くらい前に読んだ記事ではアルゼンチンの協会トップが
成果の出ていたユースのシステムを解体するという愚行を…ってあったけど。
52名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:17:25 ID:uH7mv8D90
>>51
アルゼンチンは育成現場の人間はともかく協会の幹部は糞だからな
53名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:55:28 ID:sZbfdQiR0
若い世代でもA代表でも結果出してるドイツ式の育成システムでいいじゃん
54名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:03:51 ID:+smkd+kcP
ジャマイカンとのハーフは期待できそう
55名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:42:30 ID:blPHOyZh0
リケルメともめてたらベロンを選ばなければいけないなんて人材不足じゃないか?
56名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:43:46 ID:Knvn8ahB0
アルゼンチンの他のスポーツはどうなの?
この記事持ってきて
「だから日本のスポーツ文化は」とかは見当違いだよ。
57名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:44:08 ID:pmujiVFO0
ユース大国ってw
サッカー大国とは言わないんだなw
58名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:45:40 ID:Knvn8ahB0
アルゼンチンでまったく人気ないであろうラグビーも
このまえWCで勝ったけど
あれはあれで環境悪くても勝てるってことだろ。

無い物ねだりみっともない。
59名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:46:50 ID:Knvn8ahB0
「こんなにアルゼンチンのサッカーは環境がいいんですよ!」
「だから日本は勝てないんですよ!」

とかに持っていきたいの?
見当違いもいいとこだよ
60名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:54:36 ID:fCWOoAWt0
>>56
ラグビー、バスケも強いはず
61名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:55:57 ID:MG6qzKD80
得点シーンを中心にゲームを振り返ると、先制点はU-16日本代表。

身長183cmのFW鈴木武蔵が右サイド・コーナーフラッグ近くで、
ルーズボールを獲得する。
ゴールに背を向けていたFW鈴木武蔵だが、180度反転、踏み込み無しでクロスを上げる。
これが矢のような弾道で、中央で待つFW菅嶋弘希にドンピシャで合う。
FW菅嶋弘希がしっかり叩きつけたダイビングヘッドでゴールにねじ込んだ。
一瞬、スタンドがどよめいた。
鈴木武蔵の常人離れした身体能力にである。
ゴールから遠ざかるように走って、コーナーフラッグ付近でルーズボールを獲得し、
そのまま反転、右足を振りぬいてファーサイドまで
シュートのような鋭いクロスが上がる。

笑うしかないくらいの筋力である。
腰の稼働が日本人選手では見られないような動き。
高校1年生でありながら、全盛期の久保竜彦を髣髴させる。
いや〜、ビックリした。
62名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:18:41 ID:MG6qzKD80
鈴木 武蔵 (桐生第一高校)
http://www.syukyu.com/archives/2010/02/2010220-2.html
63名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:27:38 ID:rz1fydm80
今の小学生とか見ると結構凄いよ。
64名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:08:25 ID:vY2ElSy20
>>58
ラグビーの場合、殆どヨーロッパのリーグにいるよ

結局は環境だよ
65名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:55:25 ID:jG3Zinr20
高校には行ってないのかしら?
66名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:05:30 ID:sniae3yR0
高校サッカーの名門校に近いな やってることは
67名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:17:04 ID:wjRmeLyH0
アルゼンチン、ユースだけは強いね
68名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:18:04 ID:a4sPQCIx0
後藤 「あーんな、JEFのゴミみたいな選手を(育てたオシムは凄い)www」
69名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:20:29 ID:kWiYyb+U0
日本も中村や遠藤に特権与えて大活躍したで
70名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:21:11 ID:oIAysipU0
本田や長谷部ってユース上がりじゃないんだよな?
やっぱり劣等生のがガッツがあるから出世するって事なんだろうか?
71名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:22:03 ID:g5pNnWTP0
アルゼンチンって、別にそんなに成績よくないけどな。ワールドカップは毎度すぐ負けるし、コパじゃやる気なしの2軍セレソンにフルボッコだし。
72マジの助 ◆N/tqbYvthA :2010/08/09(月) 23:24:21 ID:lWzM9Gx0O
いちいち長ったらしく書かなくても単純に若年層を指導する人材を外国人のプロにしろで済む話。
布とか選手の才能を潰す指導でもしてんのか?
73つか:2010/08/09(月) 23:25:37 ID:a9OSzG4UO
zachary herivauxや鈴木武蔵といい、黒人の遺伝子を持つ選手が日本サッカーユース年代に登場してきているのは非常に喜ばしい
世界と渡り合っていくには大きな財産だ
74名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:29:16 ID:XBvu1Pgr0
つーか、俊輔特別視システムにして糞詰まったのを、もう忘れたのか?
75名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:29:45 ID:a8fk8koX0
ユース大国ってスペインじゃねーの?
バルサのカンテラのほうが有名だろ?
76名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:30:29 ID:jTsfWmKZ0
そんな貧しい国の育成方針と一緒にされても困るよな
77名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:34:29 ID:qewwUdsW0
まぁペケルマンがA代表の監督になったところで
ユースの育成とはまた別問題だものな
78名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:44:06 ID:c74xxxY10
>>70
小中高全部だけど、ちょっと考え方が違うのかもね
部活だと打倒トレセン、打倒ユースって感じで勝つ為
逆にユースは部活に負けない為みたいな感じなんじゃないか?
もちろんチーム内ではトップの為とかもあるかもしれんが、やっぱねぇ・・・
10代の時に負けない為と勝つ為の環境の違いって個人に与える影響って
良い意味でも悪い意味でも凄い強く出ちゃったりするのかね
79名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:53:35 ID:3jrB9QbkP
この才能に特化したチームじゃ勝てないって証明されただろ
アルゼンチンもブラジルもまだノープランのサッカー続けるつもりなのだろうか
80名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:54:17 ID:cpJoBiW80
そらアルゼンチンさんにはイナズマジャパンだって負けるくらいだからな
81名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:54:49 ID:GUCvk2b10
アルゼンチンってなんであんなに優勝できないんだ
そこを追求しろよ
システムに問題があるんだろ
82名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:55:59 ID:qewwUdsW0
チビばかりだから
83名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:59:43 ID:7bfx07d90
>>75
アルゼンチンの育成も有名じゃね?
84名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:03:20 ID:yr3K1NMi0
>>81
システム以前にマラドーナだろ
85名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:04:18 ID:g5pNnWTP0
いや、アルゼンチンはマラドーナ以前から、この20年間まるで勝てないから。
86名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:04:36 ID:48RbZ0sJ0
>コンバートされていつもと違うポジションでプレーしている選手もいる。

試合見てないけど、どうせこの監督も無能なんだろうな
87名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:05:53 ID:2/evVqMB0
長友と本田と中田英のクローンをいっぱい作れ。
それと室伏のクローンもな。
88名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:09:38 ID:Ge4tHqXV0
アルゼンチンが強かったのは自国開催とマラドーナがいたあたりだけだもんな
89名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 10:43:54 ID:c+yJpCAl0
>>61
選ぶこと自体があり得ない選手だ、すべてがダメ!
90名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 10:54:51 ID:sNIEeo8BP
こういうスレでA代表は?
って書くやつがいるけど
スペインも2年前まではそういわれ続けていたから
今後に期待できないわけじゃないよ
91名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 10:57:25 ID:sNIEeo8BP
>>75
バルサの場合戦い方が上から下まで共通だから、個人技だけじゃなく
正しいポジショニングが身につくことが大きいと思う
92名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 11:36:21 ID:fR2E+ZkS0
>>62
どうせ田原みたい奴なんだろ・・・

身体能力があっても、頭が悪いとどうしょうもない
93名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 11:37:04 ID:plaXzzZH0
鈴木は真面目で努力家な性格らしいぞ
94名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 15:31:53 ID:8QycWRNfO
アルゼンチンなんてW杯でも
真の強豪国に勝ったことあまりないじゃん


ここはいつも過大評価過ぎる
所詮かませ犬の雑魚ゼンチンw
95名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 16:28:27 ID:sNIEeo8BP
ここ最近じゃ98年のイングランドかな
といってもここも最近の数大会はアルゼンチンと同様の結果しか残してないけど
でもスペインもユーロで勝つまでは似たようなもんだった
96名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:04:16 ID:YoObvBGQ0
これだけは言える

ゴタケは間違えても見てから言う
キムコ&汚杉は見る前から間違いを言う

結構信頼しているし、ゴトレンジャーは全面信用だった>WC期間
97名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:06:32 ID:artL8Es+0
サッカーの素人評論家が偉そうにしてる間は一生サッカーは野球に勝てない
98名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:10:11 ID:sNIEeo8BP
杉山サンは先入観が強いだけで、ちゃんと現地に足は運んでるよ
すでにテレビ観戦しかしてないのは金子サン
99名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:13:50 ID:dnT0xXBMO
>>97
野球の評論家なんてどのスポーツに対しても常に上から目線じゃない?
100名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:14:29 ID:artL8Es+0
こうゆう素人はおまえサッカーやったことないだろ
ってプロ経験者がとっとと廃業に追い込むべき
野球はそうやってる
こんなのがいたら権威が下がる
101名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:14:45 ID:8Ac+veu40
人間力
給水
勝者のメンタリティ
これがW杯
育成世代
102名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:29:52 ID:7Z0IGCjK0
・・・ああ。「協会に岡田解任しろと噛みつくサポを嘲笑するほど岡田支持だったのに、
W杯直前あたりでたまらず世間に迎合して、今更戦い方変えてんじゃねーと批判したら
本番で意外と岡田ジャパンが健闘したので二重に恥かいた」後藤さんか。
103名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:47:56 ID:ovAKpaJj0
>>99
野球の評論家は元プロだからね。元一流選手も多いし。
104名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:51:01 ID:sNIEeo8BP
近藤なんとかさんとか、メジャーに詳しい福なんとかさんとか池井さんとかいただろ
海外にはサッカーでも野球でも元有名選手じゃないのがいくらでもいるし
105名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:51:23 ID:j6wDVVm90
サッカー経験がない後藤が幅を利かせるのも
マイナーだった時期があったおかげだな。
106名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:55:50 ID:sNIEeo8BP
>>102
それよりもTBSラジオに出た時に、直前の戦術変更について
マンネリ打破のためにはあれでよい俺は守備的な戦術変更も読んでいたし
いつかは来ると思ってたのでそれが直前でも驚かないとか言って
アナウンサーに、でもそれが直前で良いんですかと食い下がられても
それでずっと押し通して最後は絶句させたというのがすさまじかった

あんた越後のことを全然笑えないと思ったよ
少なくとも彼は「今までの強化は全く無意味だったのか」と当たり前のことを言ったから
107名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:57:55 ID:ZFn+yF8R0
へー
108名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 17:58:16 ID:fQrj/D9I0
109名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 18:21:35 ID:gTsaC0MKP
意図的に育ててると言うよりは、アルゼンチンのサッカー観が
キープレーヤー中心主義に偏ってるってだけだろうなw
だから、W杯でもメッシ中心のチームなんかにして失敗するんだ。

110名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 18:39:57 ID:em3L/lnX0
戦術的なことやシステムに関しては日本の方が上だろう。
だけど何回アルゼンチンと試合したって個人技で簡単にやられてしまう。
悲しい現実だ。
111名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 18:42:21 ID:zp4feVHf0
>>1
フル代表は弱いアルゼンチンってのが本当は言いたいんだろ?
112名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 18:50:29 ID:ct1CF3E+0
組織に入ってサッカーする前に子供同士で生活賭けて賭けサッカーしてるから土壌が違う
113名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 19:55:06 ID:8Ac+veu40
ブラジル人と仕事したことがあって、いっしょにサッカーしたこと
あるが、つきあい切れねえ・・・。


仕事でそこまでの情熱見せろよ!と普通の日本人なら言いたくなる
ほどの真剣さで、プレーする。それもゴールを決める決めないよりも、
フェイントで相手をちょろまかすことに情熱を捧げる。遠くからキーパーが
オーバーラップしてる間にゴールにボールを入れても、「ナニソレ?」て感じ。

遊びが終わったあと帰りの自転車こいでて、何度も足つって倒れた。
肉体労働してたから体力はついていただろうと思っていたが、やつらの
「遊び」はそんなものを遙かに超えて命がけだった。

日本人だったら「何マジになってんの?w」ってところを、あっというまに
抜き去って、ハイスペック。

こんな国に勝つのは無理だとそのとき悟った。
114名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 20:37:46 ID:pXpPRI4m0
ユース代表が韓国のユース代表に負けたとき、敗因分析としてフィジカルの部分で負けていた、
と答えた強化責任者に、「10年前から韓国代表に負けるたびにフィジカルが・・・という分析を
聞かされてきた。10年経っても同じ事を聞かされると言うことは、この10年間、
全く対策を取っていなかったということか?」
と質問して強化責任者の言葉を詰まらせたのは後藤健生だからな。
あれでなかなか厳しい質問もする人だよ。

ちなみに、その時言葉に詰まって何も答えられなかった人は今や協会の副会長だ。
カワブチ氏のお気に入りだからきっとそのうち会長になる。
全く、仕事ができない奴ほど出世する組織って珍しいよ。

115名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 20:57:44 ID:G3eEJNgn0
>>114
本当に詰まったのかどうかなんて
書き手次第だしなんとも言えん
116名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 09:59:06 ID:cJpaQmaL0
>>93
いくら努力しても今から足元をつけるのは無理、この先身体能力だけで進める
世界では無いからね、20歳までには消えると感じた。
117名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 11:11:26 ID:qDck5HXT0
言いたい事は分かる
日本も進歩してきたが、サッカーをする環境面ではまだまだ世界の強豪国に遠く及ばない
人種の壁、を理由にする人がいるが、まずはサッカーをする、見る、楽しむ、そして良い選手を育てる環境を整えてから、
その話はした方がいいんじゃないかと思う

Jリーグのクラブで、専用練習場もクラブハウスも無いところがあるんだぜ
仮にもプロだし、3部や4部のクラブならまだ分かるんだが・・・大学や高校の方が、
プロより良い環境・施設が整っているって・・・どういうことだろうか・・・
そのお蔭で若手選手の育成がうまくいっている部分も大きいけど

日本で一番人気のスポーツ、野球の場合、全国に球場が山ほどある、プロ球団は12しか無いのに
日本のサッカーを取り巻く環境が野球クラスになって初めて、Jリーグが欧州のトップレベルのリーグに肩を並べ、
日本代表がW杯でベスト4を狙えると、万人が思えるチームになると思う

ここから先は長く苦しいが、改善するポイントは山ほどある
このハンデを時間を掛けてでも少しずつ改善するか、先延ばしにして放置し続けるか
ここに日本サッカー、いや日本スポーツ界の100年の計がある
118名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 11:41:16 ID:MzZvHKJJ0
隣の芝は青い的なことしか書けないサッカー評論家どもにはもううんざり 
119名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 11:43:58 ID:mcTz2iST0
>>118
評論家ってのは文句言うのが仕事だからな
120名無しさん@恐縮です:2010/08/11(水) 11:46:20 ID:Kamc8JWM0
>>118
俺もそれを言いたかった
121名無しさん@恐縮です
ユース大国って皮肉?