【音楽】スガシカオ、今の音楽環境に危機感 「カバーとベストを作らない人は音楽を発表できなくなるかも」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★
 「10周年のころからステージが活動の中心になっているのは大きいです。ずっと作品が中心の感じがあったんですが、
今は五分五分。そこが違いますね」

 ここ数年、目立って意欲的なライブ活動を続けているのが、昨日(12日)9枚目のオリジナルアルバム
「FUNKASTiC」を発売したスガシカオだろう。

 07年のデビュー10周年には、デビュー時からのライブテークだけ集めた「ALL LIVE BEST」を発売、
バラード一切なしという「FUNK FIRE」ツアーを敢行、翌08年は、ホール、ライブハウス、弾き語り、
3タイプのツアー。去年もライブハウスツアーを行い、初めてラッパーをフィーチャーしたシングル
「ハジマリの日feat.Mummy D」も発売した。

 去年の12月には初めてロンドン公演を成功させた。新作アルバムはそんな活動の中で生まれた。
タイトルはロンドン公演を見ていた人が口にした「ファンタスティック」という言葉と“ファンク”が合体した。

 「ロンドンはいろいろな収穫がありましたね。デビュー以来、日本語を日本語と感じさせないスピード感やグルーブ感を
持たせられればと思ってやってきましたから。ルーツが明確な音楽、感情がはっきりした音楽が伝わると確かめられました」

 ロンドンのライブは初回盤のDVDに収められている。イギリス人教師がスガシカオの音楽を教材に日本語を教えている
ロンドンの学校を訪ねる様もドキュメンタリーになっている。

 スガシカオは97年にシングル「ヒットチャートをかけぬけろ」でデビュー。大学卒業後、広告関係のクリエーターをし、
音楽の夢断ちがたく30代でプロになるという遅咲きの登場だった。

 「でも、今は無理でしょう。新しい才能が育ちづらい。おれみたいに金がなくて年でも音楽だけが好きというだけで
トップ10まではい上がってゆける状況はないですね」

 今の音楽環境には危機感を感じているという。「このままじゃカバーとベストを作らない人は音楽を発表できなくなる
かもしれない。むしろ退化してるように思います」

 身を削った創作と聴き手と一緒に燃焼するライブ。今の時代に確かなことはそれしかない。(音楽評論家・田家秀樹)

TITLE: 毎日jp(毎日新聞)
URL:http://mainichi.jp/enta/music/interview/news/20100513dde012070098000c.html
2名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:19:55 ID:5Xm+FU1c0
ふたああああああああああああああああああああ22222222222
3名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:21:17 ID:dBUMZC6K0
そこらじゅー危険ノーマーク!
4名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:23:56 ID:DIRU2o1W0
あなたのファンクはファンクのうわずみ
5名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:25:26 ID:OLTi4HdD0
人の心配するより「シカオファンク」とやらをどうにかしろ
6名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:25:36 ID:aPUewSNt0
ネットに発表の場がある今の方が出やすいだろ。
7名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:25:46 ID:ekMgnL3d0
あんた音痴やん
8名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:26:03 ID:gaCQKydaP
もやもや病批判か
9名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:26:08 ID:NlTmuwUx0
おおー。
じゃ、聴いてみようかな。
10名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:26:45 ID:rhwaQ11O0
脱ゼイルとかビーズってベスト盤ばっか出してる印象
11名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:28:33 ID:NPkxkJQH0
ユウスケとかいう人の曲が売れてる国だから絶望だわな。
おれ日本人だけど情弱ですぐメディアに踊らされる国民性は
終わってると思うわ。
12名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:28:33 ID:pTS58GMJ0
>>6
それがお金になりにくいって事じゃない?
儲かるってんじゃなくて食っていけないっていう意味で
13名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:29:40 ID:YrGjZ1L60
ロックと融合したファンクのスライをパクってるんだから
そりゃ上澄みだわなw
14名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:32:17 ID:GgsgA09I0
ベストだと一応CDで持っておくかーってなるんだろうか
15名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:33:01 ID:7QVrApT80
スガシカオってスマップのヒット曲に何か絡んでたよな
でも実は作詞の方で作曲じゃなかったような?
16名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:33:19 ID:lS/tT3+3P
>>12
ここ数十年主役だった録音メディア売って食いつなぐという形態が衰退して、
生演奏を衆人に聴かせてお金を儲ける昔ながらの音楽家という形態に帰っていくだけで
音楽自体が死ぬ訳じゃないから、それはそれで楽しみな世界になってきたと思う。
17名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:33:21 ID:x6kkIK5w0
この人はSMAPに曲作った夜空のムコウだけの人だろ
18名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:33:22 ID:aPUewSNt0
>>12
大きな金になりにくくはなったのは確かだが同時に音楽を作って配信するコストも下がってるがな。
商売のやり方次第では食っていけるだろう。
19名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:33:33 ID:YrGjZ1L60
>>11
おまえみたくたかが音楽で、自分が頭がいいと勘違いしてるバカが多いのも問題だよな。
20名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:34:34 ID:DZI5RXP40
アイドルに曲書くのが一番安定した収入源になりそう
21名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:36:33 ID:YrGjZ1L60
てかaikoみたくカバー集モベストもだしないやつもいるじゃん。

22名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:39:28 ID:h6c1Rd380
要するにと徳永氏ね、カバーコンサートなんかやるなよカスってことか
23名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:40:18 ID:QsaQAlPR0
カバーとベストで馬鹿を釣ろうってことだよ
24名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:40:20 ID:b+XZEzYL0
>>16
それじゃ食っていけないってことなんだろ
25名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:41:18 ID:8H1FK6sh0
音楽産業自体が既得権益の集団でしょ。
ようつべとかで素人がジャンジャン歌発表してんのに
必死でそっちのムーブメント無視したがってんだもん。
ありえんわ。
26名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:43:37 ID:6mNhTglk0
さすがセルフプロデュース。
ひとり広告代理店と言うかクリエイター上がりは言う事が違う。
実はみんな目くそ鼻くそ。
27名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:44:45 ID:YrGjZ1L60
まあそりゃ洋楽をパクってればいい時代はおわったんだからキツいよなw
こいつの黄金の月だってスライのランニン・アウェイまんまじゃんw
28名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:45:29 ID:OLTi4HdD0
>>25
そっちのムーブメントって何?
29名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:46:31 ID:Ge8xpdLs0
いいバンドが埋もれていくのは悲しいね
最近のロキノン系のひどいこと
30名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:46:51 ID:Lomsf5oa0
千原ジュニアにしか見えない
31名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:47:17 ID:YrGjZ1L60
>>29
昔からロキノン系なんてカスだろw
32名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:49:18 ID:HVjUqeGK0
シカオは、微妙に売れてない時の鬱屈した歌詞と曲が良かった。
33名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:49:42 ID:Ge8xpdLs0
>>31
最近特にゴミクズバンド増えたと思わない?
34名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:50:46 ID:YrGjZ1L60
>>33
おまえがトシとっただけだってw
おまえはメwジャーセブンスコードについていけないだけ。
昔から恥ずかしいバンドばっかりだろw
いるよな、こういうクソオヤジw
35名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:52:29 ID:NPkxkJQH0
>>19
オレの>>11文章からなんでそういう解釈になるんだ。自分が頭いいなんて
一言も言ってないが。少なくとも読解力ではお前より頭いいけど。
36名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:53:05 ID:YrGjZ1L60
てかむしろ今はダサい音楽が足りないんだよw
どこの国だってこれが収入源w
37名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:53:28 ID:OLTi4HdD0
大体ロキノン系って何だ?
ロキノンに載ったらロキノンバンドになれるのか?
38名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:55:03 ID:YrGjZ1L60
>>35
おまえは中高生相手に威張り散らしてるにすぎないんだよw
39名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:55:09 ID:LYxZ302Z0
「スマップに提供してン千万稼いだオレは別格だけどな」ですね。わかります
40名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:55:51 ID:APllBedV0
トップ10がオリコンのことなら、
今ほど楽な時代はない
41名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:55:53 ID:CykoG2yY0
音楽発表なんてネットにうpすれば簡単じゃね
42名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:57:40 ID:cuJGHCX90
>>24
でもCDバブルの頃に比べてJASRAQに入る音楽著作権料
は多いんでしょ(間違ってたらすまん)
どこに金いってんだろうな
43名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:57:55 ID:Ge8xpdLs0
>>34
メジャーセブンスコードについていけないってなんだそれw
バンアパみたいなバンドのこといってんの?例あげてくれ
>>37
ロキノンで異様にプッシュしてるバンド。9mmとかサカナクションとかさ
44名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:58:39 ID:bybVP1Jt0
>>17
あれは良い歌詞だよな
45名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:59:04 ID:8s2dzf4t0
聴きたいモン聴けばいいんじゃない
46名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:59:25 ID:NPkxkJQH0
>>38
すげー読解力だなw
47名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 19:59:53 ID:TwZZWvot0
>>15
そう、作詞の方。でも何故か曲もこの人が書いたと思ってる人が多い。
48名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:00:32 ID:YrGjZ1L60
今は若い長渕みたいのいれば結構売れるとおもうんだけどな。
バンドはもうだめだね。80〜90年代から脱却出来切れてない。
49名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:00:39 ID:G34UE2cz0
>>27
聴いたけど全然似てねー
俺の耳がおかしいのか?
50名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:00:40 ID:ROwCL3kx0
真夏の果実を変なホスト集団みたいな奴らがカバーしてたけどあぁいうのは桑田の許可はいらないの?原盤権みたいなの持ってる奴が決められるの?
51名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:02:17 ID:pTS58GMJ0
インディレーベルが結構充実してきてるから、今後インディが大きくなってくるんじゃないかな
メジャー行かなくてもインディと契約して食っていける状態になったらかなり変わってくると思うけど
52名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:05:52 ID:BegcENpo0
最近はちょっと趣向が変わったのかなと思う曲も増えたが、歌詞が特徴的な人だよな。
一度もがんばれと言わない応援歌とか、日本の有名歌手ではあまり見かけないタイプの詩を書く人だ。
53名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:07:11 ID:jtkFDmcK0
>>51
インディでいくら売れると思う?
大抵のバンドは一年ライブこなしても1000枚も売れない

CD1枚1500円として1000枚売れて150万
そのうち制作費に20~50万、プレスに20万
残った100万、半分を事務所が持っていって残りをメンバーで割ったら雀の涙
さらにライブツアーとか組めば遠征費で赤字になる
54名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:08:02 ID:DfF9mZPk0
そうですね、比較的そのような感じで、何時もどこか一歩引いた感じでレスしているのが現状です。
死んだ魚の目、よく使われる比喩表現ですが、実に的を得ていると思います、感心してしまいます。
しかし、無理にでもはしゃぐ「フリ」は生きる上で必要な事、と私は考えます。
元気の無い世の中、最近は公私共に良い話もあまり無いですし、たまにはこうして騒ぐふりもいいものです。

私は酒などは嗜みませんので、ストレス解消の一環としてこうした事もやる時がありますね。
ストレスを溜めるのはやはり精神衛生上最も悪い事だと思いますし趣味にすら影響を及ぼします。
そうなれば見事な負のスパイラルに陥ってしまいますからね。

リアルな人付き合いを避け、こうした匿名性のある環境で知らない人と語る
たまにこうして遊んでおりますので見かけたら構って頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
55名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:10:33 ID:YrGjZ1L60
所詮物品税がなくなるタイミングとレコードとCDの移り変わりが重なって
売れてただけだよな、CDなんて。
56名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:10:45 ID:pTS58GMJ0
>>53
まあそれが>>1に出てる状態な気がするけど
現状のインディレーベルの規模じゃそうなるだろうね、そこを打開できんかなって話
57名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:11:46 ID:3nOjnyRB0
このあいだもさんざん出てた話だが
今の商業音楽は全体的に「歌詞」のレベルが壊滅的なんだよ
スガシカオはちゃんとした歌詞作れるんだけども
58名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:11:46 ID:06MuPgvyP
Jポップwwwファンクww
アニソン以下の売上なんですがw
悔しかったらアニソン作ってみろ
59名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:13:16 ID:lS/tT3+3P
売れなタレントwww
AV以下の売り上げなんですがw
悔しかったらAVに出てみろ

ですか?
60名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:14:21 ID:CYfMvMSGP
危機感持つのが遅すぎ(´ー`)y-~~
61名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:15:33 ID:5gLIuV/S0
「インディと契約」という恥ずかしい事言ってる人が居ると聞いて。
62名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:16:04 ID:YrGjZ1L60
歌詞なんて関係ねえよ。
山下達郎なんて冷静に見ればオレンジレンジの歌詞とそう大差はないし。
63名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:18:27 ID:55P0ReML0
×音楽を発表できない
○音楽で飯が食いたい

本来少ないパイを奪い合わなきゃならんのに
勘違いして毎年新人だしては情弱相手に売りつけて稼ぐような
馬鹿なレーベルから離れればいいだけだと思う。

「音楽家による」→「レーベルの淘汰」が為されない以上
糞レーベルが大手を振ってのさばるのは当然だと思うけど。

糞レーベルから曲出しながら批判している音楽家なんて
選挙も行かずに政権批判してるニートと同じ。
賢い音楽家はもうレーベル抜けて活動形態変えてる。
64名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:19:37 ID:pTS58GMJ0
>>61
普通にあると思うが…
65名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:19:44 ID:iJbobISB0
ベストやカバーが駄目みたいな風潮ってなんなのかな。安易ってことなのかね。
徳永英明みたいにリクエスト取ったりカラオケ的になるとやりすぎな感じはあるが。
ベスト盤を出したくないとか、所属してる会社の正規のベスト盤でも出すかどうかで揉める
っていうのは良く分からない。
66名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:21:12 ID:iJbobISB0
>>61
流通形態が違うだけで契約は契約だよ。
67名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:21:18 ID:lS/tT3+3P
インディーズ(独立系)はフリーという事ではなく、音楽出版のメジャー流通に乗ってないだけ。
68名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:21:54 ID:pTS58GMJ0
>>65
ダメっていうか乱発し過ぎって事なんじゃないの?
コストはかなり押さえられるからどっかがヒット出せば後追いで雨後の筍状態になるし
69名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:22:23 ID:YrGjZ1L60
まあここ数年で面白かった曲といえば
お笑い芸人の狩野の曲だけだったな。
今は変にレベルがあがってスカしてるミュージシャン多すぎなんじゃねえの?
70名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:23:53 ID:28G0wCxT0
ぶっちゃけシカオあたりの世代のミュージシャンがもっとしっかりしてりゃよかったという話なんだと思う
71名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:24:57 ID:MtyRzbdU0
鼻ペチャのスカシガオは大嫌い
72名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:32:00 ID:CykoG2yY0
>>51
インディーといってもメジャーの傘下にあるエセインディーレーベルが結構あるからな


>>53
インディの収入源はライブと物販
ファンを獲得してシャツでもタオルでも売りまくれ
73名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:33:52 ID:PsGSOWOC0
いつまでもCDなんかに拘ってるからだよ。
74名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:33:53 ID:uvRo4Ydz0
シガスカオ
75名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:33:57 ID:77izQb0MP
シカオちゃんはねらーに馬鹿にされてナンボの商売
76名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:37:50 ID:ObBMnuwJ0
スガシカオ、昔の歌は今でもリピートできるクオリティ。
アルバムのマイナー曲にいいのが多くて、今でもカラオケでよく歌う。

今の歌は残念ながらカス。実は結婚して子供もいて、
安定を手に入れて、本人の才能も退化というか、
枯渇したんだと感じる。
77名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:38:52 ID:QaaPpLpc0
発表の場は20年前とは比較にならんくらいある
本当に才能があれば無名が1ヶ月で有名になれる。スカウトもくる

それ以前の事務所、レコード会社、広告代理店、テレビ局が
ヒットさせるアーティストや曲を決める時代が異常だったと思う
78名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:40:40 ID:jzV0FzS60
聴いてもらいたければうpすりゃいい
良い時代になったと思うよ
困るのは金のほしい奴だけ
79名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:41:33 ID:Y6IIhmqw0
懐古主義とかじゃなくて今の音楽業界はやばいだろ
コンセプトアルバムとか作れる雰囲気じゃないから
アルバム全体がサビtoサビな曲ばかり
そりゃ飽きるわ
80名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:41:46 ID:Vt0wjx4q0
U2のDesireのカバーか
81名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:44:23 ID:IzMMnNQY0
昔、この両手にかけられたプラスチック製のオモチャの手錠
82名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:44:38 ID:6HNEs0Ob0
CDが売れなくなった。
日本の音楽(産業)が衰退した。
だが、
「日本の音楽」は衰退しない。
むしろ反映した。
なぜか?
誰もが音楽を発信できる環境が整ったからだ。
そもそも、音楽は無料じゃないのか?
「音楽を作りたい!」と思った時、同時に
「金も稼ぎたい!」と思うだろうか?

金儲けのための音楽が消えて行くだけ。
むしろ歓迎する。
83名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:45:44 ID:IzMMnNQY0
僕はひとりで外せなくなってしまい、外そうとしてきつくしまった
84名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:46:43 ID:VlCytzB10
在日のすがさんは冷静ですね
85名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:48:08 ID:Y6IIhmqw0
音楽作ってガンガン稼いで女にもてたいってのは
ごく純粋な動機だと思うが。。。
86名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:48:30 ID:FQQC5IK00
カスオの曲は一度も聴いた事ないからどうでも良いけど、
昔好きだったコブツイとか気が付いたら解散してて悲しい
87名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:49:20 ID:OLr1wOPh0
発表しなければいい
自信のある人だけ出せば
他は草の根活動で発表してチマチマと着歌で稼いだりして、本来の歌を聴くってスタイルで
88名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:52:51 ID:mUIBmfsr0
あーあるわ。カバーで食ってる変な高い声の男って恥ずかしくないのかね
89名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:58:23 ID:9gslBgIj0
何かのCMで言ってたとおり選択肢が増え過ぎれば定番に行き着くって事になったな
気晴らしにTV見るのでさえ選ぶのにうんざりするよ 選ぶ時間が勿体無い
90名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:58:56 ID:eqR4C5UV0
カバー曲好きだけどなぁ。
何が問題なんだ?
http://www.youtube.com/watch?v=ZKfH8Tvt-AY
↑が↓になって
http://www.youtube.com/watch?v=8IoO5nkxT_4
↓思えば遠くに来たモンだってな感じで
http://www.youtube.com/watch?v=lTfwsLmLF90
とか、聴き較べると楽しいじゃん。
「あの人がこの局面でこの曲を選んだ必然性とは?」なんて難しげな事を考える楽しみもあるし。

誰かにカバーして貰えるようなヒット曲が無いからイヤなのか?
91名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:01:30 ID:kdM7kFfZ0
山崎まさよしに引っ張り上げてもらったくせに良く言うぜ
92名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:01:33 ID:QvDModzf0
スガシカオ・槇原敬之>>>越えられない壁>>>SMAP
93名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:03:05 ID:e+pRbNtJ0
>>76
ブログみたんだけどターゲットは中高生?
30過ぎの人がメインかと思ってたんだけど
http://ameblo.jp/shikao-blog/
94名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:03:29 ID:RcW+TWAQ0
>>63
すでに売れた人は活動形態変えてのんびり余生を過ごせばいいんだよ。
スガが言ってるのは若い人が出てこれない状況のこと。
95名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:07:52 ID:VMn6g6Xe0
ウーア、チャラ、アコみたいな自分で曲プロデュースするような、
本来インディー歌手だったみたいな女もオリコントップ10とかの、
マスフィールドに出てこれなくなってるな

ユイとかアヤカみたいな、元々がメジャーなくそポップ曲書く奴は出てこれるが
洋楽とかの蓄積がある歌手が出てこれない状況
96名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:09:20 ID:AUtrgnGSP
ID:YrGjZ1L60が一生懸命スレ盛り上げようとしたのに・・・お前らときたら・・・
97名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:09:51 ID:9BRA854e0
>>6
おれの好きな「龍之介」ってアーティストが
まさにそんな感じ。
98名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:10:15 ID:28G0wCxT0
>>94
だから本当はスガの世代ががんがんヒット飛ばして若い連中はその余禄で活動させてもらうもんじゃないの?
そりゃシカオ自身は好き勝手させてもらえる程度には売れてるけど、当人が批判してるレコード会社を
支えきれるほどじゃないし
99名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:10:25 ID:HuQygr290
メジャーなミュージシャンでカバーとベストのアルバム作ってないの誰がいる?
YMOはそうだっけ?
100名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:11:02 ID:YPtgzW+u0
クラシックの世界なんて、ほぼすべてが「カバー」と同じですよ。

ネット配信で、誰でも過去の名曲に容易に触れられるようになれば、
無理やり作曲している新曲なんて、売れなくなって当然なわけです。
101名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:13:25 ID:lS/tT3+3P
>>99
YMOは不本意なベストが出てるってだけで、自分達が編集したベストも出してるんじゃなかったっけ?
102名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:16:32 ID:9gslBgIj0
大きなメジャーが無くなったと同じにマイナーも無くなったな
聴き手は共通意識を一番求めてる 音楽性の斬新さよりも
103名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:16:42 ID:VMn6g6Xe0
>>98 まあそれは分かるな

ただ、今は0か100かみたいになってて、
中間層が全然売れないからマイナー歌手とか出てこれないんだよねえ

ちょっと前はオレンジペコーみたいな渋谷のタワレコだけで売れてるような歌手がオリコン上位とかにいたし
あれは、中途半端に音楽知識ある中間層が買ってたんだよね

まあラブサイケで利己みたいな、圧倒的にセンスがある人らなら今でも新人で出てこれるかもしれんが・・
104名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:21:43 ID:gdkbh20tO
だからコールドプレイは3枚連続1000千万枚超えだって(笑)
時代のせいにするなカス
105名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:23:33 ID:VMn6g6Xe0
コールドプレイなんて新人じゃねえし 関係ない
106名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:24:49 ID:BCBaIaUj0
107名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:25:17 ID:lJQGsErM0
この前カウントダウンTV見てたけど醜いチャートだったなw
108名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:49:53 ID:yiTpYC1O0
まあ二極化するだろね。
ごく一部の人気ミュージシャンと、圧倒的多数の食えない半アマチュア。
中間層の職業ミュージシャンは死滅する。
電子書籍の登場で作家の世界もそうなる。
109名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:53:11 ID:hAVfDHkd0
ビデオ屋でスピッツの曲のイントロが流れてきたな〜と思ってたら
歌詞を変えた曲が流れてきて女が歌ってた
これもカバーといっていいのだろうか
110名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:55:45 ID:FvXOW54J0
島谷ひとみの曲をカバーするという逆転の発想
111名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:56:16 ID:hpUu6Qmc0
今のヒットチャートってどこで見れるの?
112名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:56:34 ID:qP6e2iCp0
70〜80年代の歌謡曲に名曲が多すぎて、今からわざわざ新しいものに触れようとする気にならない。
113名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:57:11 ID:JRoxHQyp0
ネット配信すればいいだけだろう
114名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:57:46 ID:Ln1PxcYz0
お菓子が好き好き須賀鹿雄
115名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:58:03 ID:xzCZni5h0
CMのマイラバの曲カバーしてるやつにはイラっとする
116名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:04:03 ID:nZG6Xtol0
こいつ泰葉に本物のファンクじゃないって言われた奴だろ
117名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:06:19 ID:G66A450tP
メンバーの数×1,000枚くらい売る力のあるバンドは音楽だけやって食って
いける状態になって欲しいんだけど、現状そうはいかないんじゃない?
CDの制作費を稼ぐためにせっせとアルバイトとか才能の無駄遣いにもほどがある。
118名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:08:50 ID:xtBpoIfp0
カバーはしないとだめだよね、良い曲は歌い継がないとだめだ
Janne Da Arcのカバーアルバムは素晴らしかった
119名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:10:36 ID:udSiAbWc0
>>116
誰もが思ってるから、今さらだな。

写真だのDVDだの、付加価値がない限り
誰も3000円のCDなんか買わなくなるのを
こいつは分かってるのかね。
120名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:11:07 ID:CykoG2yY0
>>117
リーマンやればいいじゃん
音源作って週末にたまにライブ
売れないミュージシャン崩れより余程まし
121名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:13:49 ID:eiuWCwEO0
スガシカオは自身が創作活動をしてなかったとしても
異常な音楽マニアだけに、批評家としてもトップレベルでやっていける知識量
そんな彼の感想にはやっぱ重みがあると思う
122名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:14:26 ID:4ayEmOdn0
すかした顔してババンバン
123名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:16:57 ID:pTS58GMJ0
>>117
ある程度年齢行くとライブに足を運び辛くなるのが日本の場合ネックな気がする
パブみたいな感じで酒飲みに行く感覚でライブにいけりゃもうちょっと年齢層も広がると思うんだけど
ロック好きなオッサンとか結構多い筈なんだけど「もうライブに行く歳じゃない」って行かない人も多いし
124名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:17:37 ID:Otc4pqKw0
忌野清志郎『ロックで独立する方法』は名著
125名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:19:15 ID:zXUE5gZI0
徳永英明の女性アーティストのカバーはなんかダメだわ。
オカマみたいに聞こえる・・・。
あとカバーばっかり歌ってる女2人組いたよな。
Mステで素人のカラオケかよってくらいひどかった。
まあカバーばっかりっていうのもやりすぎみたいでいやだな。
126名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:28:56 ID:yMwf9c5n0
搾取されまくってるCDで儲けるのはもう無理だろ
タオルが売れないアーティストはやっていけなくなるよ
30年前から実践してるYAZAWAは偉大だったということ
127名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:29:48 ID:BQY7EL2e0
>>125
あ〜少数派でしょうけど、私も徳永のカバー駄目です。
オカマみたいには聞こえないけど、全部淡白すぎる。折角の歌の
女の情みたいな部分が削ぎ落とされてる感じで全部単調に聞こえます。
(例えば恋におちてとか…)
寝る前に聞く程度ならいいでしょうけどね。グッと来ないんですよね。
昔の自分の歌を歌ってる時とかは、なんというか…絞りだすような
歌い方をしてくれるからいいと思えるのだけど。
128名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:32:02 ID:6LfAILdu0
曲名や歌詞にカタカナを使うのが好きな人
129名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:33:51 ID:yj7fu23J0
島谷ひとみと徳永モヤモヤ英明と和田アキ子(ヒット曲無し)と高橋洋子(エヴァ絡みばっかり)批判。
130名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:34:16 ID:H3cq3aEx0
好き嫌い以前に、あの徳永ってヤツは
他のミュージシャンと会うの恥ずかしくはないのかね?w
自分の歌を出したら何百枚とかしか売れないのかな
131名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:35:00 ID:68cg1rEt0
全部同じ曲に聞こえるヒトかw
132名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:35:43 ID:jX7Vv4jF0
スガシカオがデビューした年-97-のヒット曲を調べてみた。
これだけの歌がわずか一年間で出てるんだぜ…。てか小室すごすぎ。そりゃ今の歌誰も買わんわ。
嵐w AKBww EXILEwww アニソンwwww K-POPwwwww HIP-HOPwwwwww

代表曲
・CANYOUCELEBRATE?/安室奈美恵・WHITELOVE/SPEED・HOWEVER/GLAY
・硝子の少年/KinkiKids・ひだまりの詩/LeCouple
・HIGHPRESSURE/T.M.Revolution・MeltyLove/SHAZNA
・街/SOPHIA・PRIDE/今井美樹・虹/L'Arc-en-Ciel・トラブルメイカー/相川七瀬
・WAになっておどろう/V6・少年/黒夢

一発屋
・白い雲のように/猿岩石・1/2/川本真琴・ESCAPE/MOONCHILD
・今宵の月のように/エレファントカシマシ
・Shangri-La/電気グルーヴ・やさしい気持ち/CHARA
・錆びついたマシンガンで今を撃ち抜こう/WANDS

企画物・タイアップ
・YOUARETHEONE/TKPRESENTSこねっと・MajiでKoiする5秒前/広末涼子・Forever/反町隆史withRichieSambora
・TheOtherSideofLove/坂本龍一featuringSisterM・砂の果実/中谷美紀・幸せな結末/大滝詠一・A.S.A.P./LittleKiss
・LoveSomebody/織田裕二withマキシ・プリースト・RedAngel/ポケットビスケッツ・夫婦みち/オーロラ輝子
・「エキセントリック少年ボウイ」のテーマ/エキセントリック少年ボウイオールスターズ

アニメ系
・魂のルフラン/高橋洋子・めざせポケモンマスター/松本梨香・WHITEREFLECTION/TWO-MIX・もののけ姫/米良美一

その他ヒット曲
・DearMyFriend/EveryLittleThing・出逢った頃のように/EveryLittleThing・永遠/ZARD・Glass/河村隆一・BEAT/河村隆一・Iloveyou/河村隆一・口唇/GLAY
・Hatetellalie/華原朋美・ダイナマイト/SMAP・FACE/globe・WHITEBREATH/T.M.Revolution・BURN/THEYELLOWMONKEY
・セロリ/SMAP・Everything(It'sYou)/Mr.Children・渚にまつわるエトセトラ/PUFFY・ひまわり/長渕剛・STEADY/SPEED・愛されるより愛したい/KinkiKids
・Calling/B'z・Givemeashake/MAX・くじら12号/JUDYANDMARY・FIREBALL/B'z・awalkinthepark/安室奈美恵・Shuffle/MYLITTLELOVER
・愛なんだ/V6・LOVERSOUL/JUDYANDMARY・SHAKE/SMAP・FACESPLACES/globe・LEVEL4/T.M.Revolution・Can'tStopFallin'inLove/globe
・LOVELOVESHOW/THEYELLOWMONKEY・甘い運命/UA
133名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:43:35 ID:FEOp/ES10
ファンクの「うわずみ」の人か
134名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:50:29 ID:pTS58GMJ0
>>132
基準がよくわからんが電気は一発屋カテゴリなのか?
135名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:51:27 ID:pTS58GMJ0
>>132
っていうかエレカシも一発屋かよ…それは明らかに違うだろ
136名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:52:30 ID:LFcAqHir0
カバーしか歌わない人は?
137名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:53:45 ID:nFOV5OrL0
>>136
それはまた違うジャンルというか世界の人じゃね
138名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:55:28 ID:geoJ1FJc0
CD化にこだわらなきゃ配信で出せるでしょ
139名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:03:16 ID:uuXiEpGR0
>>136
カバーでベスト
オペラや童謡歌手みたいなもんだ
140名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:06:26 ID:BQY7EL2e0
原則的にはカバーとは言わないかもしれないけど、アンサーソング?
ってのも最近多くて胡散臭い。R&Bとかヒップホップ調にしてみたり。
そういう売名行為もあることは分かるけど、こっこの
「強く儚い者たち」にベタな歌詞のラップつけてるの聞いた時は
お前らがそういう手法で手を出す曲じゃなかろうにと思いました。
141名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:06:50 ID:f1TP4t+x0
>>133
このスレでその台詞をよく見かけるが。、
オマエら気のふれかけたババァの妄言を真に受けて恥ずかしくないの?w
142名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:10:24 ID:n/E5gV4N0
メジャーシーン壊滅状態
143名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:14:58 ID:E+o7NTff0
たいして歌もうまくない、かと言ってどこかで聞いたような曲しか作れない
っていうようなのは、淘汰されて当然だと思う
今までが、バブルだったっていう発想は無いのか
144名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:16:48 ID:fmTN6FIF0
もう、トータルアルバムってのがきびしいんだよね
それこそこの人が好きなプリンスみたいに切れ目無しで一曲60分とかにしないと
145名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:16:50 ID:/X4lB61W0
ジャニーズとかエイベックスとか電通とかに関われない人は音楽を発表できなくなるかも
146名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:21:22 ID:uXlTYypi0
昔なら十万枚ぐらいは売れてたであろういいバンドが
数千枚しか売れずに細々とライブで稼いでるのは悲しいな
147名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:27:00 ID:uanqFlRe0
>>16
なんか頭悪そうだな

著作権を全部放棄しちゃったニコ厨の臭いがする
148名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:29:03 ID:uanqFlRe0
>>130
カバーソングをやたら敵視する奴も頭悪そうだなw

スガシカオも、カバーとベストを出す人しか食っていけないといってるだけで別にそれらその物を否定しているわけではないのに
149名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:32:46 ID:a3WoDueW0
>>145
逆じゃない?
そういう大きいバックを持つ人たちが
力任せにいろいろ弄っても売れなくなってきてる
逆に個人レベルでも音を作って人に聴いてもらえる
つべとか素人カヴァーばっかなのはウンザリもするけど
中にはプロより上手い人いるし
150名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:34:30 ID:pTS58GMJ0
>>149
プロより上手い人っていうか、大概そういう人って職業ミュージシャンだったりレコーディングスタッフだったり裏方の
人が多いよ
151名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:42:33 ID:Zh3b0CR20
ニコニコの作家陣はプロも多いな
152名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:56:00 ID:a3WoDueW0
>>150
確かにマスク被って楽器弾いてる人とか怪しいなーって思う人いるねw
あとレベルの高いマッシュアップはプロの仕事を感じる
ただハードの進化によって高品質の動画や音を
素人でも簡単に作ってネットに流せる世の中になってきてる
5年後にはもっと差がなくなってるかも
ベッキーなんちゃらっていう可愛い方のベッキーみたいに
素人が動画サイトきっかけで出てくるパターンがもっと増えそうな気がする
それかごく一部で支持されるとかね
所謂テレビの中の人よりも、永井みたいな人を面白いと思う
そういう選択肢も増えていくだろうし
153名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:58:35 ID:an+Yw6mJ0
カバーなんてカラオケだろ
カラオケで金取るなよwwwwwwww
154名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:58:59 ID:Jx6gIsHxP
>>127
徳永は原曲の良さを台無しにしている
せめてアレンジ変えて欲しい
155名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 23:59:08 ID:nFOV5OrL0
>>152
実際実はプロでしたって話もこないだあったな
あとは少し違う意味だとyoutubeに子供が好きなシンガーの弾き語り動画出したら
Mステで競演までしてしまったりとか
昔のテレビの役割が更に誇大化してネットに場所を変えてるようなものなのかな
156名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:02:05 ID:le9e07is0
なんかおススメの邦楽ない?
最近のヒットチャートつまんねすぎる
157名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:03:02 ID:nFOV5OrL0
>>156
じゃあ洋楽でも聴いてろよ
158名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:05:14 ID:uanqFlRe0
>640 名前:名無しの歌姫[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 17:22:43 ID:fE5iEStf0
>戦略的に、ターゲットを定めて誘い水を出さなきゃいけないのかな。

>西野カナは当初、ヲタ系にたかられてたんだけど、
>まだ無名な頃から「女子中高生に圧倒的な人気」と宣伝したり、
>握手会でも、西野+ギャル男ファッション誌のイケメンモデルと握手…って形式にして
>ヲタの排除、ギャルの呼び込みに腐心してたな

たまたまアイコニックとガルネクが失敗しただけで(前者は嫌韓ネトウヨに粘着され、後者はエイベックスの特待生だったことを素直に自慢したら嫌われた)、物量作戦はまだまだ有効
159名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:10:50 ID:cPJwcB6C0
今までのやり方が通用しなくなるかも、ってだけですよね
160名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:15:43 ID:RnykbCAU0
【音楽】アイアン・メイデンのブルース・ディッキンソンが大宣言!「メタルこそが世界を制圧すべきだ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280851865/
161名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:19:30 ID:uWy/mqhj0
>>156
最近の聴く必要なんて全くない
昔のCD引っ張り出して聴くといいよ
162名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:23:02 ID:Wm8tpf9iP
>>147
砂原が言ってたことなんだけどな
163名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:26:08 ID:I7+hf8qh0
いろんな音楽は揃ってんのにチャートには載らない
みんなはどんな音楽が聴きたい?
164名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:28:47 ID:BB0P8pDM0
>>163
一行目と二行目って関係あるの?
165名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:31:00 ID:MRIdQB1h0
この人のファン層がいまいちわからん
166名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:31:21 ID:hwUHfa2Y0
男性の若手ソロアーティストが見事なまでに育たない日本
167名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:31:42 ID:Xc0t5Dst0
>>162
水溜りに落ちた人を助けながら中学に上がっていった人か
168名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:44:43 ID:NNN6b0uh0
>>149
そいつらだって別名でジャニやエイベに曲提供したりバッキングしたりして食ってるんだよ。
長期的に音楽で収入を得るにはそれしかないわけで。
169名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:46:16 ID:g4Q5ZbOD0
ここ数年、シングルランキング見たらマジでつまらない。
年間1位なのに知らない曲もあるし。

嵐、AKB、kat-tun売れすぎ。
170〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/08/06(金) 00:48:50 ID:ZKLSkIT50
アニメに媚びないとJ-POPはやっていけない・・・の間違いではないでしょうか?
171名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:50:21 ID:PKtx4dvu0
>>141
実際どう聴いても上澄みじゃんw
172名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:50:55 ID:Xc0t5Dst0
>>170
そもそもそこまでの枚数が売れなくても食っていける構造にするのが大事です
173名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:55:53 ID:Z4iDii1W0
ニコニコにあがってるスガシカオのインディーズ時代の音源とか、けっこう鳥肌ものだけどな。
まあスライとか、日本だとフライングキッズのパクリってかそのまんまだけど、
そのまんまゆえに上澄み感はない。
まあ最近のは、たしかにファンクといっちゃうのに抵抗があるが、
結局、メジャーでやってくのにドファンクは受け入れられないんだろう。
174名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 00:57:04 ID:BB0P8pDM0
>>173
そのスライの3rd以降の路線なら今のシカオでも真似出来るんじゃね
175名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:04:36 ID:bIQ34Yf/0
個人で音楽配信して個人で歌手活動できる時代だしな
メジャーに行ったところで変わるのはアニメのタイアップが付くくらいだろw
176〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/08/06(金) 01:11:26 ID:ZKLSkIT50
>>172
「アニソン」の枠はそもそもJ-POPから客を奪い取ったわけじゃなくて
長い年月をかけてJ-POPが擦り寄ったり,声優やキャラソンが変な風に成長したりして
オールドファンからいえ競ればゆがんだ形ではあるけれど「そだってきたもの」

一方J-POPもしくはもう少し歌謡曲全般で見れば,
CD以降の記録媒体の変化の影響や,露出メディアの減少が響いて
とにもかくにもマーケットが縮小してしまったのがいたい。
 そんな中でもしぶとく生き残っているたとえばジャニや,おニャン子以降
出ては消える女集団アイドルグループ,一体あんがたのどこが歌が上手いんだと思いたくなる
ダンスだとか見た目とかファッションリーダー的な安室や浜崎系譜の「歌姫」タイプ
・・・そして前出のアニソン・・・これらに共通していることは,
歌,音楽そのものを捨て去って,商品というパッケージ・・・違う価値観で
ファンを囲い込み,そだて,豚のエサのように音楽を食わせ続けていること。
そしてあろうことかその音楽を作っているのが,仕事のなくなったJ-POPの連中・・・

 けれども,J-POP,歌謡曲に残る音楽家に望みがないわけじゃない。
今マーケットに出されている「売れている音楽」というのは,商品として
「売れるように作られた刺身のつまの存在のような音楽」であって
国内マーケットはすでに,紋きり型の商品に飽き始めている。
音楽の専門家ができることは音楽を作ること・・・ただし,なにも高級で高尚なものばかりを作れ
というわけではない。
ひょんなことからヒットしてみなが口ずさんだだんご三兄弟だってあれは立派な立派な歌謡曲だ。
売れる商品にぶら下がってどうでもいい音楽なんかを造るのはやめて,愛される音楽を作ることこそ
そこにしかJ-POP,歌謡曲の人たちの生き残る道はない。
177名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:18:08 ID:Hpt/p/7O0
びっくりするくらい中身のない長文
178〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/08/06(金) 01:20:21 ID:ZKLSkIT50
>>177
おまえ,ひらがなしか読んでないだろ
179名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:29:47 ID:CJmfsS1M0
>>178

反応はええw
180名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:30:28 ID:eFRZqOWb0
以前にどこまでが名字か話題になった人だな。
181名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:31:01 ID:Xc0t5Dst0
>>178
失礼な!カタカナも読んでるぞ!
なんであれ「アニソン」ってカテゴリって大前提として「アニメ」っていう本体が最初にあって初めて成立するジャンルだからな
言ってみれば「映画音楽」ってカテゴリに近い感じな気がする
仮に所謂アニソンのフォーマット通りの楽曲だとしても元のアニメが無けりゃ「アニソン」じゃなうて「アニソン風のアレンジ」って
事になるわけで
今要するにアニメってジャンルが台頭してきてそれと同時にある種の「タイアップ」ブームが終焉を迎えて全体のパイがかなり縮小して
相対的に浮き上がってきたって感じなんだと思う
JPOPって括りが難しいが、例えば俺が聞いてるマイナーなジャンルだとペイできるラインが500枚で、999枚売れるとヒットっていう世界
で、それで一応印税も多少払えるって世界だったりして、そこでまあ一応色々ライブやDJなんかのイベント絡めていけばバイトせんでも
食っていけるっていう状態だったりするんだな
今の時代ネットがあって情報の物理的距離が縮まってるんで、地方とか関係なしにコミューンを作れたりして、その中で上手い事シーンを
育てるって事が可能になってたりするから、そこで食えるまで行けばまた流れが変わる気はする
182名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:41:45 ID:BMcpV3B00
>>173
久保田利伸のデビュー前の音源も凄いよな

洋楽ファンでもスガッチの発言は気になるな。
しかしスガッチブログみたらメジャー臭プンプンなんだな
ストレスが精神に異常を出すタイプだったら良かったのにと思う
183名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:42:37 ID:lMY1FsKE0
徳永英明を馬鹿にしてるんですねw
184名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:50:53 ID:RO6t8NfV0
スガシカオはもう十分稼いだだろ
185〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/08/06(金) 01:55:23 ID:ZKLSkIT50
>>181
アニメが好きな人はどんな音楽でもアニソンを買っちゃう
ジャニが好きな人は(ry
AKBが好きな人は
avex芸人が好きな人は(ry

どんないやなことでも,金さえもらえばきちんと仕事をこなすという意味で
「プロ」であるならば,そういった豚のエサにしがみついて文句も言わず仕事をすればいい
何かしら自分が信じる「これだ」という音楽が作りたいのであれば
ぶっちゃけ素人に身を落としても,つくることはできる
 これだけどうでもいい音楽があふれかえっていることの裏返しとして
いま,そういう「音楽」を求める潜在的な需要も確実に存在する。
マーケットとしていまのレーベルやテレビ露出という形ではないところで
さまざまな可能性だって見えてきている・・・と多分思うw
 
 音楽が好きな人は音楽を買おうとする。
スガのように食いっぷちに不安を覚えるのもわからなくはないが
取り巻く環境がこれだけ変化してきているのだから,今までのレコード会社--
メディア露出とは違う形で「音楽」が流通するマーケットは確立する
音楽をただの「商品パッケージの一部」として売れているものときちんと
差別化を図る形で「音楽を作る」それが何より第一歩
形態がプロであれ,素人であれ。
186名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:55:31 ID:d0/hhALBO
まぁ、夜空のムコウのカラオケ印税だけで一生食えるわな
187名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 01:56:13 ID:ZMeaIb1P0
>>112
70〜80年代の日本の歌謡曲は、
洋楽のパクリばっかりだったんだよ。
海外で印象的な曲が出ると、その少し後に、
その曲のアレンジや音作りを丸ごとパクった曲が出まくる状態。

今だと、最初にパクリに気づいた人がネット上に書き込むと、
それを読んだ人は誰でも、youtubeなどで原曲と聴き比べて気付く。
でも、昔は、音楽業界の関係者か、
大量にレコードを持っているマニアしかパクリを検証することが出来なかった。
だから気付かなかった。

上海万博でテーマ曲のパクリが問題になったけど、
日本の音楽業界も、ちょっと前までは、
中国や韓国をバカに出来ない恥ずかしい状態だったんだよ。
188名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 02:37:58 ID:CJw29kNr0
>>187
聖母たちのララバイもそうだったって最近知った
189名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 02:37:59 ID:4dSUFH09P
一言で言うと高い。アルバム1500円にしたらいいと思うよ
190名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 02:45:10 ID:Xc0t5Dst0
>>185
元々スガシカオのデビュー曲って所謂ベッドルームレコーディングなんだよな。全部自分の家でやってるっていう
そこから家で録ったのをスタジオでミックスしたり、最初からスタジオでって形になったり、自宅がスタジオ化したりっていう
経緯があってそこからライブ回帰っていう流れがあったんじゃないのかなと
この人が言う「発表できない」ってのは、いい音を出したかったり、望んだ音を出したかったりって時にやっぱりお金がどうしても
かかるって事なんだと思うんだよな
コンピュータでどんな音でも作れるっていっても、木造建築の音楽堂でオーケストラを揃えてっていうのをやろうとするとやっぱり
それだけの人手も絶対に必要になったりするわけで、そうなると幾らかかるの?って話になるわけで
頭の中でそれが鳴ってて、それを具現化したい!ってなった時に、今「売れる」カバーやベスト盤で稼いでおかないと作れません、お金が無くて
って話になるって事なんだろうなと
ストーンズの悪魔を憐れむ歌も、ライブレコーディングっぽい一発録りみたいな雰囲気だけど、あれもスタジオでパート全部合わせて100テイクくらい
録って編集してるっていう、聞き手が思ってる以上に手間も時間もかけて作り上げてたりするもんだったりするんだよな
191名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 02:48:19 ID:i6FTrhC10
甘えんな
俺の嫁はアマチュアだけど、
インディーズでオリジナル三枚出してるぞ。
三枚目は自分でスポンサーも見つけて。
アマチュアだって当然のようにしてる努力を、
プロのくせに棚にあげて愚痴るな!
カオ!
192名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 03:06:44 ID:4G8kJC9K0
アーティストが悪いだろ
昔みたいにプロの作詞家を育てるべきだな
193名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 03:07:41 ID:luhzKOap0
現状でアルバムと称して売られているCDの実態は
タイアップのコンペで落選した曲を集めたもの。
タイアップ用に作ったデモテープが貯まれば、もったいないからとアルバムに仕立て上げる。
こんなことを繰り返していては、そりゃ、ベストアルバム以外買われなくなるに決まっている。
まあ、ベストアルバムもタイアップのコンペで勝った曲集でしかないけどな。
194名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 03:31:25 ID:iP89GEBq0
海外でもファンたくさんいるやつが本物。これはガチ
195名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 03:42:04 ID:0SnsPRsP0
>>194
欧米でツアーしてるアーティストは本物だな
どっかのJやAみたいな事務所お得意のごり押しきかないしw
しかも音楽先進国の「欧米で通用している」というブランドもあるしな
196名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 03:58:09 ID:iP89GEBq0
とりあえず活躍してるやつのコピペ貼る

2010 台湾大型フェスにムック、D'espairsRayが参戦
http://natalie.mu/music/news/27979
2010氣志團、エゴラッピン、DIR EN GREY、ザ・マッドカプセル・マーケッツ…韓国最大級の夏フェスに、日本勢が大挙出演!
西から東へ!POLYSICSがアメリカツアーで14都市訪問
http://natalie.mu/music/news/25465
ムック世界ツアー、メキシコシティで熱狂のフィナーレ
http://natalie.mu/music/news/23393
サカナクション、初韓国ライブで現地ファンを踊らせる
http://natalie.mu/music/news/22447
ACIDMAN、初海外ライブで韓国人オーディエンスを圧倒
http://natalie.mu/music/news/19256
2009 日本のVAMPS初の台湾公演、規格外演出に8000人熱狂
http://fmvs.jp/news/music/archive/live/eid2657.html
2009 w-inds live 香港(2010年のライブではブラジルの現地テレビ局が取材に)
http://www.youtube.com/watch?v=Qu_JrLo3Gbs
2010 w-inds 中国の番組(3億人が視聴)
http://www.youtube.com/watch?v=5ypQd_8_jGc&feature=related
2010 ステレオポニー、アメリカ初ワンマンLIVEが大成功!
http://www.werockcity.com/2010/06/18445.html
海外で人気の日本のD'espairsRayの2010年ワールド・ツアーが決定!
http://oops-music.com/info/view_news.html?nid=55571
2010 欧州で大人気の日本のVersailles-Philharmonic Quintet世界15カ国でのワールドツアーが決定
http://www.werockcity.com/2010/02/10856.html
2010 LM.C、初のロシア公演でモスクワっ子が大熱狂
http://oops-music.com/info/view_news.html?nid=55464
2009 L'arc en ciel live in パリ
http://www.youtube.com/watch?v=wxgjI-Kzjp8
VAMPS LIVE 2009 USA
http://www.youtube.com/watch?v=3ZbzHZd2LuU
ELLEGARDEN 2010 LIVE IN 韓国
http://www.youtube.com/watch?v=RqGp3ByVGWE
197名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 03:58:52 ID:iP89GEBq0
2010 HANGRY&ANGRY(日本) live 台湾
http://www.youtube.com/watch?v=wTWytnDwnJg&feature=related
2009 X JAPAN 台湾公演 総制作費3.5億円 2万人を動員
http://www.youtube.com/watch?v=6xO9LGOa51s
2009 X JAPAN 香港ライブ
http://www.youtube.com/watch?v=WzQw7o9swqo
2009 安室 live 台湾
http://www.youtube.com/watch?v=XynK4PK0Dyg
2009 台湾のテレビでも絶賛される安室
http://www.youtube.com/watch?v=Idpmn09m95I&feature=related
日本の最近のバンドの国際活動
2010 全米でアルバムリリース&全米ツアー決定。オリコン最高位8位
BOOM BOOM SATELLITES
http://www.youtube.com/watch?v=O9FpItx4Gsg
平均年齢10代の日本期待の若手バンド、既に全米ツアー、今年夏にはオーストラリアでもコンサート
を行い今後の活躍が期待されている
OKAMOTO'S
http://www.youtube.com/watch?v=i660O2Vm_KQ
2010 全英でアルバム&全英ツアー決定 UKの大型ロック・フェスティバルSONISPHERE FEATIVAL
ではMETALLICAらと競演
Fact
http://www.youtube.com/watch?v=MXHF3FbJIgA
2010 ビルボード3作連続トップ100、アジア人初のマジソンスクエアライブ
010年はオランダ、ドイツ、ギリシャでの欧州ツアーを行う
ドイツでは大型メタルフェスBANG YOUR HEAD 2010に参加
Loudness
http://www.youtube.com/watch?v=UOhkA9MzfUA
2009年のアジアツアーでは香港、台湾、上海で6万人を動員。2010年にはフランス
アメリカ公演を成功させる。8月にはアメリカ最大のロックフェスロラパルーザフェスに参加予定
X JAPAN
http://www.youtube.com/watch?v=6xO9LGOa51s
ドイツ、フランスのアルバム総合チャートトップ10にも入り、欧州で人気の日本の中堅バンド
ダウンロードフェス、Rock am ringなど海外の大型主要フェス、欧州、全米ツアーなど着実に
海外で人気を得ている。2010年にはイギリスの巨大フェスSONISPHERE 2010に参加予定
Dir en Grey
http://www.youtube.com/watch?v=MR13uaxU76c
198名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 04:06:13 ID:mI0VrdXKO
よく見りゃブサメン
199名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 04:10:44 ID:25HleNgK0
スガシカオ(笑)

グラミー賞くらいにノミネートされてからえらそうなことは言ってくれ
200名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 04:15:13 ID:x4Mmju+/0
音楽嫌いやねん
201名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 04:23:19 ID:QBzTUdD30
何でもかんでもお金に換えたツケ
202名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 04:48:57 ID:YRVwOfwf0
スガさんは何たら民生と違って、独自なすげえ音楽性をもってるからやっていけると思うし、
海外に出てもやっていける。

大迷惑しか傑作曲がない何たら民生とは違う。
203名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 04:49:51 ID:ZH79sNnP0
>>196
>>197

そいつら大半は日本で稼げないから
収益低い海外どさ回りしてるんじゃねーか

なにが活躍だよw
204名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 04:57:55 ID:25HleNgK0
世界で活躍している日本の音楽家っていうのは例えば喜太郎であるとかそういう人。
205名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:30:48 ID:BxYQkwOaO
>>202
民生は本物
スガはメッキ
素人にはわからないと思うけどね
206名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:44:17 ID:g8LNBM9N0
>>205
その話出来るだけ詳しく説明してもらってもいいでしょうか玄人の方
素人の私にはわかりません
お願いします
207名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:48:19 ID:5PrwwuAK0
ベスト出せばいいじゃん
それだけのヒット曲はもってるん違う?
208名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:50:16 ID:iP89GEBq0
ほら結局金しか頭にないバカが日本の悪いところなのです
209名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:53:31 ID:M8jSUN9L0
シカオとカジヒデキがごっちゃになってる
210名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:54:15 ID:Z4iDii1W0
このスレ見て久しぶりに昔のアルバム引っ張り出して聞いてたら、朝になっちゃった。
続けて森広隆とかオオサカモノレールまで聞いてしまった。
やっぱファンクで売れ続けるのは難しいやね。
211名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:54:30 ID:u1xyhByi0
>>202
スガは一曲も傑作ないだろw
212名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:57:12 ID:M8jSUN9L0
個人的には90年代終わりから00年代初めぐらいが一番よかった
生まれた年齢にもよるんだろうけどな
213名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:59:36 ID:xH8LJ62H0
奥田民生=マシュースウィートの曲にARBの詞をのっけっただけのような…
214名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:01:50 ID:z4dUU2QN0
魂ラジ 10/01/09
福−福山 荘−荘口

福「そういえばこないだだからぁ、あのニュースZERO見てたらスガシカオさんがさぁ、なんかあの
  イギリスの学校で女子中学生にキャーキャー言われてるわけよ!」
荘「(笑)。なにちょっと羨ましがってんの?(笑)」
福「キャーキャー言われてるわけよ!」
荘「あははは(笑)」
福「で、それは、要は、あのぉ〜、もともと日本に住んでたイギリスのその先生が、日本語を学校で
  教えるのに教材としてスガシカオさんの曲を使ってんのよ」
荘「その人の歌詞、けっこうギリギリですよ?」
福「まっ、そのへんはさぁ〜。いい塩梅のとこを使ってるとおもうんだけど」
荘「はぁ(笑)。あはは(笑)」
福「んで、スガさんがさぁ、訪ねて行ったら、き、金髪っ!のぉ〜!、す、スクールガール達がぁっ!!」
荘「いやいやいや(笑)。あのね(笑)。昭和の人!ちょっと待って(笑)。その『パツキンが』みたい
  なの、やめてくださいよ(笑)。なんか、あはははは(笑)」
福「キャーキャー!言いよるわけよっ!!」
荘「あなたも行く時はキャーキャー!言われるんじゃないの!?」
福「どぉいてわしの曲を使ぅてくれんがぜよっ!!」
荘「あっはははは!(笑)。まだ開国してないからね(笑)。これね!」
福「う〜ん…」
荘「そ!だから勝手に好きになってくれてるんですよ。普通にこっちで、日本で頑張ってれば!」
福「あと、ほら、イチローとかね?松井とか、あと中田ってのもあったじゃんか?あと、WBCもさ、
  世界一になったり」
荘「そうですよねぇ。ええ、ええ」
福「桜庭がホイスを下したりとかね(笑)」
荘「まあまあまあ(笑)」
福「いやいや、だから(笑)。日本が世界に通用するっていうのを、スポーツの部分でもエンターテイメント
  の部分でも最近は感じられるから」
荘「うん」
福「俺たちがもしこれ、今10代とか中学生だったら、なんか世界に出れることを最初からもっとやってた
  だろうねぇ」
荘「う〜ん。なんかもっと自分達がやってることに自信を持ってたでしょうね?最初からね!」
福「だって、洋楽コンプレックスあるし、未だに!」
荘「あります?」
215名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:02:33 ID:z4dUU2QN0
福「洋画コンプレックスって未だにあるもん」
荘「やっぱロックって向こうのもんですよねぇ…みたいな?、まぁ…」
福「そう。『ハリウッドすっげぇ!』みたいな(笑)」
荘「やっぱ本場ですよねぇ、向こうがねぇ、みたいな(笑)」
福「アバター!みたいな(笑)」
荘「あははは(笑)。見てきた見てきたアバター!(笑)」
福「キャメロ〜ン!みたいな(笑)」
荘「うんうん!3D凄かったですよ!うん」
福「お〜。だから、そういうのでなんかさぁ、もう、また脅しかけられてる感じするじゃん!もう既に(笑)」
荘「ああ(笑)。『やっぱり向こうの方が進んでますよねぇ』みたいな?(笑)」
福「ますよねぇ!みたいな(笑)。でも、たぶん若い世代はそうは思ってないと思うよ!」
荘「変なコンプレックスないでしょうからね!」
福「う〜ん」
荘「素直にいいものはいいって認めちゃう部分があるんで、若い世代の海外の人は!」
福「う〜ん」
荘「いやいや!だから!…大河が海外でも観られてる!」
福「おや??」
荘「ふ、ははははっ!(笑)。で!あなたが行ったら『あれ?刀もしてないし、これ?龍馬じゃないんじゃない?
  ガッカリ!』みたいな?」
福「そうだねぇ。そうだね。なんかあのぉ、ブルース・リーがさ、普通に服着てやって来たみたいな…」
荘「はっはははは!(笑)。あれ?黄色のジャージじゃないの?みたいな(笑)。あはははは(笑)」
福「あれ?あれぇ?着てないのぉ〜?(笑)」
荘「ヌンチャク持ってないけど?あれ?(笑)あははは(笑)オレの知ってるブルース・リーじゃない!みたいな(笑)」
福「みたいなね(笑)」
荘「スガさんは普通に行けばスガさんですけどね。あんたはめんどくさいことになるね!(笑)なんか(笑)
  羽織袴で行かないと!着物で行かないと!(笑)。あっははは(笑)」
福「相撲取りが、なんか着流し着ていくみたいな、ねぇ」
荘「そうそうそう!鬢付け油じゃないと!みたいな」
福「う〜ん」
荘「そう!だから今!…チャンスですよ!世界中で!クール福山!!」
福「そうか。クール福山」
荘「ええ。来ますよぉ!」
216名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:06:54 ID:/kUHsnsB0
なんか夜空ノムコウの作者面しているな。
作詞者なのに。
作曲者女だっけ?逆に全然出てこない。
217名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:11:34 ID:oh4xXJywP
スガシカオって楽曲提供が多いから
印税だけで食っていけるんだろ
218名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:13:40 ID:YRVwOfwf0
>>211スガ シカオ / アシンメトリー
http://www.youtube.com/watch?v=odGFEg4SBZw
219名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:25:46 ID:DR2Np3V70
日本でリリースされる新曲の50%以上はカバー
220名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:27:54 ID:oQQEYH730
ガシスカオさん流石っす
221名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:35:02 ID:UWdFmUEd0
カバーが悪いわけじゃないが
安直なカバーが増えすぎた

オリジナルじゃ勝負できませんって
言ってるようなもの
222名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:49:06 ID:MRxinykP0
>>176
音楽家が、愛される音楽を作ったとしても食っていくことが出来ない現状が問題なんだろ。
骨身を削って良い音楽作ってもお金にならないという
これはシステムとかビジネスモデルの問題だとか坂本龍一とかいろんな人が言ってるらしいな。
頼むからCD買ってくれとか。でもCD要らなくなったもんなあ。
223名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 07:32:46 ID:3KrfN1dn0
何いってんだ。昔から音楽家は日本に居ただろ。
食っていけないなら、仕事をもって副業で音楽やれば良い。
要は、一発当てて印税生活が出来なくなった、って話だろ。
それは出版業界でも同じ。
たまたまビジネスモデルの恩恵に肖ってた奴が、今後は消えるだけ。
だいたい、虎舞竜のロードだけで、高橋ジョージは一生食って行けんだぞ。
どう考えても、そっちの方がおかしいだろ。
一生一緒にいてくれや〜♪のチンピラだって、90万枚売ってんだよ。
今後は、こういうクソ曲が売れることは無くなる。
健全だと思うけどな。
224名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 07:39:11 ID:3KrfN1dn0
お前らなぁ、どうせロードとかLifetime Respectとか羞恥心とか、
そんなのばっかりなんだよ、売れる音楽なんて。
CD売れなくなって、今後はこういう一発屋が消えるって話だから、
むしろ歓迎しろよ。
地道に音楽活動続けて、ある程度のファンを掴んだ一部の実力
アーティストだけが生き残れる、んだから健全だろ。
あとネットで誰もが音楽を自由に発信できる時代だから、
音楽シーン自体は過去と比較にならんほど細分化するだろうね。
225名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 07:47:59 ID:iw2kFIuL0
>>222
音楽製作のデジタル化が当たり前になってからハードルが下がったよな。
楽器が下手でもアイデア勝負とかできるようになると職人芸的な世界も薄れていくのはやむを得ず。
ビジネスモデルっていってもパトロンになってCD買ってくれっていう事に落ち着くと思う。
クラシック音楽の良さはクラシックの勉強をしてこそ理解ができると某クラシック作曲家が言っていたが
現代のポップスとかも製作のバックグラウンドまで理解しないとエイベックスみたいな
視聴者=ユーザーって割り切ってる音楽と大差ないからな。音楽=サービス業の世界と大差なし。
226〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/08/06(金) 07:56:35 ID:djdBDXZE0
>>190
職人ゆえの飽くなき追及だよなぁ
ちょっとでもいいものを,いい音を作りたいという欲求は痛いほどわかる
227名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:00:12 ID:1FrNU9dC0
今時の音楽の入手方法 最も多いのは「レンタル店で借りる」 :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2010/08/post_872.html
228名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:00:50 ID:Tn4KoGYu0
うーん
ちょっと違う

要するに「LP」や「CD」で何曲入りで売る時代じゃなくて
シングル切り売りする時代になっちゃったってこった
229名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:17:01 ID:Hpt/p/7O0
実際のところ、この人の思ってる「メジャー感」や「ポップ感」ってちょっと一般聴衆と乖離してるんだよね。
これがポップだ!ってディスコ出したりwいや気持ちはわかるが、今オリコンのどこにディスコがあるのかとry
メジャー指向っつうなら、もうちょいやり方あると思うんだけどね。桜井と友人なんだから
コバタケとかと相談したらいいのにw
230名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:20:45 ID:PkFLfuDA0
ここでアニソンの話してるおめでたいキモオタは現実を知って泣き崩れろw
231名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:24:04 ID:ZBUsw4dIO
倖田來未がエイベにまたベストを出すと強制的に決められそうになった時に倖田來未が反対して
譲歩して半分ぐらい新曲入れたんだっけ?
確かに何の節目も無くベスト出せって言われたら終わりを宣告されたようなもんだよな
232名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:27:40 ID:JSoFkEP70
結局、現場じゃ若者の「芸能離れ」にみえるんだろうな
実際には少子化でマーケットが縮小してることが問題なんだ

大学や高校が定年割れしてるんだから、そりゃスガが音楽はじめた
二〇年前とは全く状況が違う。

SMAPがいつまでもゴールデンタイムをはってたり、
徳永がカバーでうまくやれてるのも世代の人口分布をみれば
当然のことなんだよな。
233名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:37:38 ID:wrabwD2w0
元々「音楽自体が好きな音楽ファン」っていうのは少数派で、
実際には「流行に乗り後れたら恥ずかしいからとりあえずJ-POPを聴いてるだけ」みたいなのが多数派だったんじゃない?

前者の音楽ファンっていうのは、たとえネット上で楽曲を無料で入手できたとしても
作者に敬意を払い、活動を継続してもらうためのカンパやお布施みたいな感覚でCDを購入するだろうけど
多数派はそこまで考えないし、とりあえず1,2回曲を聴いたら「その曲知ってるよ」って言えるわけだから
金を出してまでCDなんか買おうとはしない。

「大衆心理を上手いこと利用して音楽で儲けるんや!」みたいなクレバーぶった考えが通用しなくなっただけで、
本気で音楽が好きなクリエイターだったら、アルバイトでもしながら活動を続けるしかないと思う
234名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:38:35 ID:Hpt/p/7O0
>>232
しかも若い世代はそのままネットに入っちゃって
旧メディアは世代交代もなく、そのまま引き上がっちゃってる印象
資本も減って、顔ぶれが20年前と全く変わらないという
235名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:40:16 ID:6pnawvTV0
一昨年まで音楽流通・出版関係の仕事に携わっていたけど、
スガシカオの言ってることは概ねあっているよ。

今の音楽シーンで飯を食えてるのは昔から知名度があるか、
会社がプッシュしている気鋭のアーティストくらいで、
ちょっと曲が良いとか歌が上手いくらいじゃ難しいだろうね。

・CDやDLコンテンツが儲からないけどライヴでは人が入る
・広告代理店の力が強すぎて中小のレーベルのプロモーションが困難

この2点だけでも解消されれば、もう少し新人が出やすくなるとは当時思った。
236名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:44:39 ID:TPrqnDmo0
別にシカオに限ったことではない。
これだけデフレ不況だと音楽に金がいくはずない。
若者が携帯に金払ったら後はたいして残らないよ

今作も買ったけど、ついに50000枚割れだったかも。デビューから数枚は15−20万枚でてたんよねー
237名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:48:27 ID:6pnawvTV0
>>51
それは10年前から数年前までの流れだよ。

今後の流れがあるとしたらインディーレーベルと呼ばれる中小の
レーベルはお互いで協力しあうか大きなインディーズが統合して
インディーを売り物にするメジャーインディーズ市場になるか、
部門やアーティストをメジャー会社に吸収されるかの二択なはず。

街角やライヴ会場で見つけた歌の上手い素人やバンドをプロデュースして
シーンに押し上げるようなインディーズ市場はどんどん難しくなっていくはず。
今でも既にどこに境目があるかなんて解らない状況ではあるけどね。
238名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:49:13 ID:Ojpwv53r0
最近は巣ごもり消費だからじゃ
昔は車でCDかけたりしてたけど
家だとテレビやゲームやPCあるし
239名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 09:52:22 ID:1+WuLAS40
面白いアレンジできるならカバーも別にいいけど
売名の為にカバーやってるようなアーティスト(笑)はイラっとくる
個人的にひどいと感じてるのはガガガSPの名曲パンクアレンジ。
中学生とかが学祭ライブで校歌をパンクverにするのと同レベル
240名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:00:33 ID:lQ4jyYC00
カバーばっかりだよね
10代の子は楽しいかもしれないけど
20代も後半になるとつまらない
241名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:08:46 ID:KQKGA2nQ0
ねーよ
ようつべとニコニコにうpして人気が出たらモノホンってことだよ
242名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:10:08 ID:fCouZlex0
徳永は曲作りの才能はあるんだから楽曲提供とかの仕事をすりゃいいのにね
243名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:11:35 ID:ByiZFvzW0
サヨナラホームランはガチ

譜面読めないのもガチ
244名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:15:35 ID:vkk01uhJ0
坂本龍一がライブ回帰って言ってたけどそういうことかな?
今CD売れないもんね

好きなミュージシャンには音楽続けて欲しいから
リリースしたものは全部買ってあげてるけど

245名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:17:51 ID:hYwFywW4P
徳永は死に体。
246名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:19:24 ID:G03vsFQ40
デビュー作は傑作
次の2枚は名作
その次の3枚も佳作
アーティストとしては十分過ぎる結果を残した
近作3枚みたいな凡作を今後も作り続けて消えても十分日本の音楽シーンに名を残すよ
247名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:24:16 ID:jr3bTHJOO
CDがステージを奪ったんだから
その貸しが帰ってきたんだろW
248名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:38:28 ID:2T9RDqPj0
夏陰あたりからスガシカオ自身も売れる似たような曲を乱造するようなっちゃったもんな
249名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 10:43:59 ID:dPDh2nZP0
徳永みたいな名曲泥棒歌手が最近多いな
250名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 11:51:02 ID:meTB4uYz0
スガも徳永も結構ボロクソ言われてるので安心した。
アーティストにとっての一番の危機感はアンチがいなくなることだ。
自分に批判的な意見が得られないというのは不安でたまらなくなるだろう。
妬み嫉みも言われてるうちが花なんだから。
251名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:04:26 ID:eELhhw0+O
カバーやベストなんかの企画物は低予算だしオタじゃない人にも売れるしで、
会社へのボーナスみたいなもんかな

どんなにいい作品でも、名前があっても、
売れなかったら再契約できないくらいのシビアな状況なんじゃね
252名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:15:56 ID:WN7s6KGE0
>>250
スピッツ関係のスレがこの板で立つとほとんどアンチ的な書き込みを見ない気が
する。ということは・・
253名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:18:17 ID:UcBjJKV50
パソコン一台あれば誰でも発表できる時代に何言ってんだ
254名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:19:42 ID:9QnYz5bY0
スガシカオて気持ち悪い歌うたってる人でしょ
ないわー
つーか誰が買ってるの?
255名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:26:08 ID:TWOnAgbx0
俺もカバーアルバム出すかな
256名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:28:00 ID:DzLuQfTj0
ファンカスティックってリップスライムの曲にあったよな
257名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:30:07 ID:m/4Livo90
>>252
スピッツってもう活動してないからじゃない?
258名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:31:51 ID:8tj0oqDt0
「CDがこれだけ売れないと音楽をやっていけません」

っていう数字を明確に抱いて、オンラインで公開すればいい。
ファンはそれを見ながら、買うか買わないかを決める。
買えば買うほど数字が減っていく。

それくらい透明化しないと、年金すら払えない若年層がCDなんか買うかよ。
音楽なんかこれ以上あたらしいの作らなくても、十分間に合ってるっつーのに。

ゲームとか小説とかマンガの方がいいよ。
お金かからないし。
259名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:33:13 ID:h3FF2vko0
昔は、売れてる歌手なら誰でも、
本人の意向と関係なく、レコード会社が勝手に企画ものベストを乱発していた
特にカセットテープものね

今はああいうところで儲けられなくなっちゃって、
その上ベストを作らないなんてことは商売上ムリがあるだろうなと思う
260名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:33:30 ID:v2f1IHga0
>>258
ゲームって一つの値段はCDより高いし買ってからまた更にお金かかる事もあるからどうかな…
261名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:35:30 ID:8tj0oqDt0
>>258

×抱いて
○出して
262名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:37:03 ID:sPaAD0ry0
Youtubeやニコニコの関係で寧ろ貧乏人にもチャンスが出来ただろ
苦しくなったのは大金使って流行を自作自演する方法でやってきた人達
263名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:37:09 ID:1D9FPkQG0
スガシカオは偉そうな事言う前に、芯が太くポップな音楽を作る才能が絶対的に足りないだろ。
そんなやつが何音楽界の可能性を論じちゃってるの?お前が無理なだけでいくらでも可能性は転がってるよ。才能次第。
そういう自己撞着傲慢なところがこいつの馬鹿なところ。自分がいい作品を作れない現実を見ていない。
ファンクだなんだ言って、奇を衒ったようなひねくれたポップをやってるみたいだが、ひねくれた音楽をやるにはまずどっしりとした作曲センスがないと無理。
これが無いのにミスチルの五番煎じプラス大人のファンクセンスみたいな取ってつけたようなカスしか作れないのがスガ。
とにかく自分の小さい才能に比較して言うことが偉そうなのはいただけない。
264名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:38:31 ID:aClyENXq0
テレビで曲作りを楽にしたいから
自動で曲を作ってくれる機械を買ったら
ジャンルが違ったという笑い話をしてた

好きな歌手じゃないけど今回の発言といい
疲れてるんじゃないか
265名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:39:12 ID:/ULtm8lY0
カスラックのおかげで日本の著作物は割高感に溢れてる
266名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:39:28 ID:8tj0oqDt0
>>263
正論だ・・・。
267名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:39:57 ID:WEEmJBPZ0
最近は基本タイアップでメガヒットにもっていってたから
不景気でタイアップが減ればCDも売れんわな
ジャニーズとか固定ファンがいれば別だけど
普通の人は音楽に接する機会も減ってるから新しい音楽聞かなくなってる
268名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:42:01 ID:DzLuQfTj0
レッドツェッペリンと2pacがあれば他には何もいらない
269名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:42:37 ID:rLTisKCm0
一昔前の水準に戻っただけなのに
270名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:44:08 ID:J16FQjOk0
バカなバンドばかり増えて
若いソロ歌手がまったくいなくなったもんな
271名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:45:07 ID:v2f1IHga0
>>263
つかシカオって本当にポップな曲を作りたいのか自分なりの拘りをやりたいのか
かなり中途半端なんだよな
ファンクファンク言うがここ数年の路線なんてincognitoみたいな方向行っちゃってる
272270:2010/08/06(金) 12:45:34 ID:J16FQjOk0
俺が言ってるのは男性のソロ歌手ね
273名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:50:03 ID:lEdoOLje0
駄作が山ほど出るくらいのパイのでかさがあってこそ
繁栄しているというものだ。どこの業界もそう。
今の日本の音楽業界は逆。

シカオの言い分はまあわかる。
274名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:53:18 ID:kakTR+FZP
夢という名で苦労を強いて
275名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 12:55:44 ID:K2n6dGwR0
そういえばシカオ自身が言ってたけど、ソロ男でアルバムトップ10入り連続記録はシカオが持ってるんだそうな
二位はもう新アルはあまり出そうにない尾崎で、三位が田原俊彦なんだとか
意外とトシちゃんもアルバム出してたんだなと思った
276名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:02:25 ID:/Zh4YBy70
さかいゆうとかもう少し売れると思ってたが
この国はもう駄目だ
277名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:06:03 ID:h3FF2vko0
>>258
CDバブルの時でさえも、ゲームソフト(ハード除く)の方が市場規模は上だったらしい
音楽を上回るような趣味なのか? ゲームって
278名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:10:23 ID:6pnawvTV0
発表する = 誰でも聴ける状態にする。
発表する = 作品として市場に提供する。

では全然意味合いが違う。スレタイや記事もミスリード狙ってるっぽいけどな。


>>241, >>262
既存の方法に比べて注目されやすいという点では本当に素晴らしいツールだと思う。
が、その人が音楽で食えるかどうかはまた別の話だよ。俺の務めていた会社でも
ネット上の動画で累計200万PV以上持ってる人の作品とか扱った事あるけど、
単純にCDの販売枚数なら1000枚売れたかどうかってとこだった。

勿論スーザンボイルやSuper cellみたいな例外はいるけど、動画サイト等で注目を
集めてプロデビューして音楽だけで食えてる人って殆どいない。殆ど副業みたいな
もんだよ。断言していい。
279名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:14:51 ID:6pnawvTV0
>>258
マジレスするとCD売れなくても音楽で食っていける奴はいるし、
CD売れててもきついやつはきつい。

ライヴやイベントには人が入るけどCDにお金を落とさないという傾向にあるから
昔、杵柄をとっていたアーティストやここ数年ヒットがない一発屋でも知名度があるか
パフォーマンスが良くてライヴに人が集まる人ならそこそこ稼いでいるはず。

姥捨て青山とかみていると顕著だと思うがね。
280名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:15:26 ID:v2f1IHga0
>>277
ゲームはまたヲタな層が入ってくるからな
281名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:18:26 ID:4VN+Hepz0
ゲームの方が下と考える根拠がわからんが。
282名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:18:36 ID:Ducpez/W0
>>15
同じこと思ってる人がいてよかったw
283名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:23:58 ID:m60M0AQP0
EXILE批判w
284名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:26:19 ID:P++zYNWU0
>>252
「スピッツってプロデューサーべったりなのに
プロデューサーべったりの他のバンドみたいに批判されないし、
明らかにJ-POPなのに『スピッツはロックだよな』と言っとけばいいような
雰囲気が出来てて得な位置にいるよね」って芸スポスレで言ったら
何人もの信者にしつこく否定されアンチ扱いされたよ。
「得な位置にいる」って一般的にもファンも認めてると思ってたのに。

ヲタにとって「スピッツは批判されない」のは得な位置にいるからではなくて
彼らの人柄だと信じてるから、ミスチルと大して変わらないのに
批判されないのは得だよねって言われるとこんなに猛然と反発するもんなのかと思ったw
「スピッツスレには批判レスがつかない」のをステータスのひとつみたいに
思ってるからそれが崩されたと思って潰しにかかるんだろうな
285名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:28:00 ID:hxp9tGEU0
アルバム作るのってただ作った曲を詰め込むだけじゃなくて
どの順番で曲を並べていくとか、アルバム全体で合わない曲あったら
外すとか、曲と曲のあいだに何秒か置くかとか考えて
1曲目から順に聴いてほしいんだろうけど
mp3プレイヤーに入れられてシャッフルされたり、
曲単体でお気に入りだけ聴かれてたりするだろうし

ベストアルバムでリリース順に時間いっぱい詰め込みましたとかの
曲の寄せ集めのほうが今の音楽聴く環境にあってるのかもなあ
286名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:29:14 ID:4VN+Hepz0
順番変えたら成り立たない構成にすりゃいいじゃん。
287名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:29:26 ID:m60M0AQP0
というか日本の歌手はちゃんとボイトレしろよ、特に男が酷い
最近の奴らは曲に合わせて朗読してるだけ。必死さが伝わってこない
288名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:30:06 ID:Ducpez/W0
>>284
プロデューサーべったりってイメージあんまないな
今のプロデューサースピッツファンに嫌われてるみたいだしな・・・
289名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:42:45 ID:nQGHGnMy0
>>284
スピッツって、売れたわりには拡大路線に行かなかったからじゃね?
スタジアムツアーとかもしないし、CD何種類も出さないし
マサムネは職人みたいなスタンスだし
290名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:58:17 ID:k06h/XYo0
でもスガシカオ、ブログでCDが売れない…と書いた数日後
マンガ本をブックオフで買ったって堂々と書いているよ。
291名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 13:59:47 ID:4VN+Hepz0
要するに自分がよけりゃいいってことだろ。
292名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 14:40:37 ID:9Pd6fD4x0
>>214
荘口さん太鼓持ちになっちゃったんだ
293名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 14:49:46 ID:P++zYNWU0
>>289
それで「スピッツはJ-POP(バカにするニュアンスでの)じゃなくてロック」と
何となく言っておけばいいような雰囲気が得だよねって言ってるの。
294名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 14:57:26 ID:WJcFGNpVP
>>293
そんな雰囲気がホントにあるのかどうか疑わしいw
295名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 14:57:52 ID:TWOnAgbx0
スガシカオ「僕のルーツはファンク。今回の作品もファンクを意識して、なんたらかんたら」
一般人「・・・ファンクじゃなくね?」

一般人「クレイジーケンバンドはソウルフル。ジャパニーズソウルだわ」
横山剣「いや、ただのJポップっす」


まあ要するにこの差。
296名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:01:01 ID:v2f1IHga0
>>295
そもそも一般人ってファンク=アッパーな路線じゃないとファンクじゃない程度の認識だからな…
in timeとか聴いてリズムの面白さを感じ取れるのかな
297名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:01:05 ID:vfwvBPQq0
CRスガシカオの予感・・・
298名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:01:23 ID:WJcFGNpVP
>>287
そういう必死さが暑苦しいって思う人も大勢。商売なら軽いほうがいいかもしれんよ

>>295
ジャンル分けってあんまし意味がないからね。もともとごちゃまぜにして進化したんだし
299名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:04:59 ID:dPDh2nZP0
徳永は何時まで他人の名曲泥棒を続けるのか?
300名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:05:34 ID:MWzk7ogn0
キャラのわりに
歌詞がふつう
301名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:09:17 ID:w3aPtHSM0
>>251
病人以外は、カバーなんてどうでもいいとも思ってるだろうなw

レコード社員にとっては神、作詞作曲者にとっては臨時ボーナスくれた人、デメリットがあるのは、元の歌を提供されてた歌手くらいのものだろうけど、その曲がクローズアップされれば再び注目してもらえるかもしれないから、必ずしもデメリットではないし
302名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:10:36 ID:ZZRc6QFk0
といいつつ
来年カバー出したりしてwwwwwwwwwww
303名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:13:07 ID:ZVkVyidJ0
いやアニメ主題歌だろ
「もってけスガシカオ」
304名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:13:47 ID:v2f1IHga0
>>302
カバー曲自体はもう出してるしファンクファイヤーっていうライブでも定番だよ
305名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:14:48 ID:w3aPtHSM0
カバーとベストを作らないと食えなくなるってことは心配してるけど、カバーとベストを否定してるわけではないからな
306名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:16:44 ID:25HleNgK0
唄の得意な千原の弟みたいな顔なんだし、カッコつけなきゃどうしようもないお
307名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:17:19 ID:Ducpez/W0
徳永とかつるののカバーとか、カラオケでやってりゃいいじゃんとは思う
それじゃ金になんないけど
しかも売れてるし
308名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:26:00 ID:DSxGUkVN0
少しの後悔を静かな曲調で歌ってくれるのをファンは望んでるんだ
変な路線変更は辞めてくれ
309名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:26:30 ID:7RwSoD2P0
>>304
> カバー曲自体はもう出してる
> ファンクファイヤーっていうライブでも定番

それぞれ曲名をkwsk
310名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:29:20 ID:ohQGkdhI0
でもこれ言ってることは正論だよ。アメリカも同じ状況だから。
才能ある新人が2004年以降全然出てこない
311名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:35:37 ID:OCj659Ow0
新人に隠れた才覚があっても、それをプロデュースする側が潰しているという事が、非常に僕としては勿体ない事のように感じる。
ありきたりな恋愛曲ばかりでなく、アーティスト固有の味を出せるような曲を作って欲しい。
312名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:38:10 ID:QE+nO7Ha0
本当ベスト職人は増えたよな、お前何枚ベストだすんだよ結局どれがベストなんだよwってのが
313名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:40:21 ID:v2f1IHga0
>>312
どうせならシカオみたいにライブベストとかやってくれたらいいんだけどな
ただシカオのは二つ目のライブベストって音がスカスカで聴いてられん
314名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 15:58:08 ID:DsgHecVl0
sugaさんは1stと2ndだけだったな
315名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:00:13 ID:5qRsJ+IK0
ベストアルバムを出すアーティストは糞だと思う
なぜなら、最初からベストなシングルやアルバムを出すべきだから。
しかも、ファンならばそもそもベストアルバムに入ってる曲なんて全部持っているはずだから。
316名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:01:12 ID:DsgHecVl0
おまえがバカだ
317名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:01:42 ID:XSYm0bns0
壊れかけの、音楽業界〜
318名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:01:51 ID:PxC1g9Z/0
徳永英明批判キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
319名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:02:41 ID:5qRsJ+IK0
音楽が好きだからCDを出していたのに、
いまや
CDを出すために音楽をやっているようなアーティストが増えすぎたな。
それ以上に、それに頼って生活をしている、スタッフなどが増えすぎた。
もっと、コンパクトに、原点に立ち返ってやるべきだよ、音楽業界は。
今、それができる環境はあるんだし。 配信とかね。
320名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:03:36 ID:DsgHecVl0
いみわかんね
321名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:10:55 ID:EBVZdYNx0
音楽に才能あるやつが来ないんだろうね

かつては文化の王道だったけど、80年代にTVゲームが出てから廃れだし
90年代にパソコンが広まってからは完全にダメになった
現にオーデイオがサッパリ売れないし

まあコンサートで儲けるスタイルを確立するこったね
ミュージシャンが赤字で製作会社だけが黒字とかおかしな構造を見直すべき
322名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:11:44 ID:vrYLj+kP0
>>315
ベストってファンじゃない層に売るものだとばかり思ってました。。。
323名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:17:20 ID:T/bbn14H0
元々ビートルズ以前は、シングル曲がメインで2〜3曲シングルだしたら、
カバー曲やクリスマスソング混ぜて、クリスマスにアルバムという形で発売してたわけで、
ビートルズが「@アルバムは全曲オリジナルAシングルカットしない曲もアルバムで発表」ってやりだしてから
音楽界全体がそんな流れになっただけで、正直オキニの歌手のアルバムはききたいけど
他の歌手はヒット曲だけ聞けばいいというのが大半の意見なので、
ベストアルバムだけ作ってくれれば助かる
324名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:25:57 ID:nHanhEWG0
今は最初のインパクトでファン集めて儲からなくなったらポイだしね。
泣かず飛ばずで地道に続けてきて売れてきた奴なんて今いるのか?
325名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 16:26:07 ID:dPDh2nZP0
徳永のカバーアルバムってどの層が買ってるの?
あんな気持ち悪い声で歌われると、オリジナル曲に傷が付くわ。
326名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 17:53:03 ID:57wINp+Z0
ベストを出す意味が〜♪
鈍い僕にはわからないから〜♪
327名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 18:30:04 ID:P++zYNWU0
>>325
「こんなつまらないアルバムいったい誰が買ってるの?」と言われると
「男性が女性の歌をカラオケで歌う場合、(キーが)徳永バージョンが便利だから
男の人が買ってる」と言い訳されてたけど、ボーカリストブームを裏付けるような
カラオケランキングでの動き(徳永バージョンのランク入り)なんて皆無だったよね。
328名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 18:30:51 ID:9vuYpRdL0
aikoか
329名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 18:32:40 ID:Hpt/p/7O0
>>323
菊地成孔が
「ポップスのアルバムはビートルズが『ラバーソウル』を出したときに、
トータルアルバムで、全曲捨て曲がなくてみたいなものが基準みたいになっちゃったけど
そんなもん作れて、それを年一枚のペースで出せるのはビートルズしかいないに決まってる」
というのは正論だと思う
330名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 22:16:08 ID:cUGuuwuQ0
>>262
YouTubeやニコニコ動画等々、ネット発でメジャーになったやつなんてあるか?
桜ノ雨なんてくだらねえJPOP以下の曲や、出来の悪いアニソンみたいなのばっかじゃん。
331名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 22:27:45 ID:+NNvlUn90
ベストやカバーをリリースするアーティストってレーベルの契約も関係しているとは思うが、好かない
何を思ってのベストなのか
オリジナルスタジオアルバムのリリース頑張れよw
332名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 22:39:09 ID:fQ3q50I80
あんまりにも選択肢が増え過ぎたのと共通意識の餓えがベストとカバーの売り上げを伸ばす
333名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 22:40:29 ID:N1B7F+T30
しょせん「セロリ」の一発屋w
334名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 22:43:03 ID:Ducpez/W0
>>333
突っ込んじゃだめだ突っ込んじゃだめだ突っ込んじゃ・・・
335名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 22:44:36 ID:w8To9OUY0
スガシかわいいよスガシ
336名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 23:36:16 ID:qMVV9X1f0
考えてみたらいい時期にデビューしたよな
337名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 23:37:12 ID:RLqpTBM70
サザンに言ってやれ。何度もベスト出しやがって。金儲け以外の意味を言ってみろ
338名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 23:39:32 ID:rOk/91mJ0
>>25
ボカロがムーブメントとでも?
音楽とでも?

ニコニコに帰れ
お前はあそこの狭い世界で生きるのが幸せだよ
339名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 23:43:18 ID:nV9L3JWGO
夜空と街灯り
輝いてひとつになる
340名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 23:44:17 ID:jaEo5GQZ0
スガちゃんかっこいいよスガちゃん
341名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 23:52:59 ID:ZD+JNFBl0
曲の世界観は好きだけどセックスしたいとは思わない。
342名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 00:06:22 ID:NWqbpXwP0
スガさんはなんつーか「器用だなー」ってイメージの人
決して天才ではなく、秀才でもなく、有能でもない
でも器用。不利な状況でもとりあえず形にする能力がすばらしい
そんなイメージ。
343名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 00:06:44 ID:lOEqEybHP
>>324
まさにそれに一致するのがシカオご推薦のPerfumeだわな。
344名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 00:59:46 ID:9my3Dhaw0
ろくに食事もせずに僕らは眠った 月も太陽も無視して
やることもなくただ体いじりあって こんな日がずっと続いてく気がしたんだ
345名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 01:13:46 ID:ffyrgzyI0
>>330
バンプオブチキンってネット発ではないかもしれないけど
Flash動画で人気に火がついたらしいよ、実は
346名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 01:23:05 ID:IFaQYc0J0
>>338
お前のいる場所は広大かもしれんが
すべてが涸れ果てた砂漠のようだな

俺は狭くても水の湧き出る所にいたい
347名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 01:27:59 ID:1azkBAAd0
「さすせそサラリーマン」から改名したのは正解だったなぁ
348名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 01:33:17 ID:lOEqEybHP
>>330
それもPerfumeだな。
マカロニ。
349名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 01:49:14 ID:jsbK6aAU0
90年代後半と現在と
何がそこまで変わってしまったんだろう。
あの頃は良かった・・・。

とりあえず古いとか言って昔の音楽を低く見る傾向があるけど
その悪影響で音楽文化の蓄積が少ないんだろうとは思う。
90年代の歌は昔のだから知らないし、
古いから聞かないとかいうような子をみたら
これじゃあ文化にならないよなぁと思う。
350名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 01:52:17 ID:O1gROXaj0
どこの世界もゼロ年代は何も産み出さなかったという感想ばかり。
本当に日本は90年代で終わってしまったんだと思う。
351名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 01:54:52 ID:HARp4uIg0
>>349
90年代こそが全盛期だろ。低く見られてるなんて知らなかったよ。
ていうか90年代の曲を知らないなんてゆとりにも程がある
352名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 01:59:08 ID:9RTleCtH0
90年代よりは00年代のがクオリティ高いでしょ
団塊ジュニアはネットでは声がでかい
353名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:05:48 ID:lOEqEybHP
まぁ、マジレスしておくと下積みして無さ過ぎるんだろう。
ちょっといいメロディーが作れたり歌えたりすると、即効で事務所が売り出しちゃうから。

で、曲のストックも無い内にデビューするから最初の曲だけ売れても続かない。
同じ様なメロディーしか作れない。何パターンか作れるとそのパターンで順番に作れば
それなりにバラエティー出るんだけど本当に1つしかないからね。

なので、

デビュー曲でヒット→ジリ貧→カバーに逃げる

ってスパイラルに陥る。

でも、これは音楽だけの話じゃなくて日本全体がそう。
昔は、もうちょっと必死になって最初は給料安くても、給料もらって技術を教えて貰ってるありがたいって感じで
仕事をしてやっと一人前になってたけど。
今は、極端に安くはできないしそのせいで企業も早くから戦力になることを求めるし。
即席栽培だから実にひ弱だよね。
354名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:08:34 ID:BhattBSB0
>>352
それはないなあ。
洋楽が明らかにゼロ年代はクソで、相対的に日本がよく見えたって事はあったけど
355名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:10:33 ID:9RTleCtH0
洋楽もかなり盛り上がってんじゃん
そもそもお前ら00年代の音楽聴いてきたの?っていう
356名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:10:47 ID:qx9vTtuU0
>>345
えー?
357名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:12:29 ID:HARp4uIg0
00年代は洋楽も邦楽も糞だろ
358名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:15:03 ID:sJvc6wkJ0
音楽は間違った方向に行ったから衰退したんだろう
80年代から90年代後半くらいの歌謡曲ポップロックこそ日本にあった音楽だろう
ここに戻れるかどうかがカギかな
実際、この年代の音楽はいまだに評価されてるしみんな聞きたがる
それは単純にいいメロディが多いからだ
今の歌にはないものがあるのだ
359名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:15:51 ID:1qmeXFiT0
>>353
昔より今のバンドのほうが演奏は上手いし
だいたいメロディって下積みで作るもんじゃないよ。
学校で習って作るものでもないがな
360名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:19:30 ID:9RTleCtH0
音楽系スレでメロディや歌詞の話ばかりするにわか多すぎ
361名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:20:30 ID:3Id9KiN40
朴李でも何でもかっこよけりゃそれでいいんだよ。
362名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:21:42 ID:HARp4uIg0
歌手の魅力が無くなってるのも問題だよな
声とか歌い方とか好きになれない。上手いとか下手関係なく
ただビジュアルが良いってだけの歌手とかなんの意味があるのか
363名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:21:54 ID:BZCo8hcYO
フィッシュマンズ、サニーデイ、ミッシェル、ブランキー…
フリッパーズの2人、ピチカート、オリラブ
特に売れたのだと
スピッツ、ミスチル、イエモン
V系もXがインディーズで開拓した道でブレイクしたし
個人的にはスパイラル・ライフ好きだったけど

00年代の不作ぶりは尋常じゃなかった

特にフィッシュマンズのliveは忘れられん
未だに佐藤の顔が鮮明に思い浮かぶ
364名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:22:34 ID:jsbK6aAU0
>>351
低く見るっていうのは90年代という時代特定のでなく
昔の音楽一般のこと。
日本はあまりに昔の音楽を簡単に忘れ去りすぎる。
70年代のビッグバンドを知ってる若い子なんてまずいないでしょ。
これこそが最大の癌だと思ってる。

>>359
そこは分からないが、うまいかもしれない。
上から下まで集めた全体レベルは上がってると思う。
でも歌にしてもパフォーマンスにしても小粒感は否めない。
365名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:30:32 ID:w/8xas/+0
よく和漢ねーんだけど、この人もかなーり洋楽の良いとこ取りな作曲スタイルだと思んだけど。
実際歌詞とかゴミだし。
つまり言わばファストミュージックなわけよー、所詮ポップスなんてもんはさー
そんなところでぶーぶー言ってても駄目さータイアップマンセーなんだろどうせー
366名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:39:46 ID:1qmeXFiT0
>>364
80年代までは歌番組に専属のビッグバンドがついてたりしたんだっけ?
そんなこと若い人が知ってどうするんだよ
367名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:52:57 ID:jsbK6aAU0
>>366
どうすんだよって意味分からないんだが。
音楽文化としておかしいだろ。

サディスティックミカバンドとかシュガーベイブとか
RCサクセションとか、音楽に詳しい方の若い子でも知らないよ。
かなり詳しいという感じにでもならなければ。
こんなんで音楽文化の蓄積とか有り得ない。

洋楽ではこんなことは有り得ないから、
昔の音楽も知られてるし聞かれてるし、だから蓄積がある。
368名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 02:59:35 ID:1qmeXFiT0
ビッグバンドって普通はミラー楽団などのスィングジャズやるような編成のバンドのことだろ
70年代でいったらダン池田が指揮棒振ってるようなバンドになる
369名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:00:23 ID:LQN+ntAu0
>>325
徳永も全くわからんけど、このスガシオカもピンとこない俺はなんかもうカオス状態w
370名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:00:35 ID:9RTleCtH0
アンテナの感度が低い懐古厨が癌
今の音楽はどんなの聴いてるかをまず明かすべきだろう
371名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:05:53 ID:1azkBAAd0
シガスカヲは2ndがピークだったかな
372名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:07:01 ID:IABado1k0
デビュー曲が今んとこ一番イイネ
373名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:22:43 ID:BhattBSB0
>>371
スガは3rdが至高だろ(あと四枚目の特典のアコースティックライブはいい)
それ以降は良い曲がアルバム単位で一曲二曲入ってるって感じ
でも俺も「光の川」までだなあ
374名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:23:31 ID:BhattBSB0
>>370
まずそっちが00年代の良さとやらを説明してよ
375名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:23:33 ID:jsbK6aAU0
>>370
こういうこと言うと、すぐそういうこと言うんだよな。

全然そのレスに論理はないだろ。
何で、昔の音楽を知らない聞かない傾向は音楽文化としておかしい=解雇厨になるんだ?
じゃあ欧米は回顧厨だらけなのか?

自分は今のも昔のも幅広い世代やそうに聞かれるべきだと思ってる。
その単純脳をどうにかしてくれよ。
376名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:26:55 ID:jsbK6aAU0
>>375だが訂正
ちょっと相手のレスを勘違いしてた。

まぁ過度な回顧厨も、今のしか聞かない傾向も嫌だ。
音楽ってそういうもんじゃないだろ。
何でいいものはいい、で、昔のいいものを知ろうとしないのだ。

まぁ社会人になったら時間がないので、新しいいいのを知るのは難しいが。
でも昔のいいのを聞かない、って傾向作ってきたのは大人だしね。
負の文化が続いちゃってる。
377名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:31:04 ID:BhattBSB0
ID:9RTleCtH0 が何を聞いてたかは知らんが
ゼロ年代洋楽はM.I.Aくらいしかでてきて衝撃的だったのは無かった。
それですら90年代のBECKの衝撃と並ぶかというと微妙
378名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:34:58 ID:JecI9AMr0
クリエイティブの時代はすでに終わっているのになにを今更
音楽に限らず新しい物を作るより過去の遺産をどう使うかっていう時代だろ
379名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 03:51:44 ID:UlGZnLeE0
しょうがないから「カウパー」を出せる人になるよ。
380名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 04:09:15 ID:HUaw5i7O0
カバーとベストしか作らないTMは?
381名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 04:31:42 ID:ffyrgzyI0
カバーっていっても自分がリスペクトするアーティストの曲
(アルバム曲など)を取り上げるならいいなと思うけど
徳永のボーカリストに代表されるような、大ヒット曲でカラオケの定番ソング
みたいなののカバーはカンベンしてほしい。
382名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 04:33:45 ID:ffyrgzyI0
っていうか売れてる歌手自体が薄っぺらくなってて、
カラオケの定番曲になってるようなのしか本気でリスペクト
するものがないのかもしれないけど。
383名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 04:36:31 ID:ffyrgzyI0
シカオのスレだから一応いっとくとあまい果実とひとりぼっちが好き。
中古で5枚しかCD持ってないけど。
384名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 04:41:34 ID:wC/iJYS30
まあ、邦楽の中ではかなりマシな部類だよな、この人。
数曲しか知らんけど。
385名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 05:03:18 ID:Y7rE33op0
これはレコード会社が悪い
同じ音源をファンに何度も買わせて、最小の出費で何度ももうけようとし過ぎ
386名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 05:57:52 ID:IvQLDSvH0
最近はベスト版出るまでの感覚が異常だもんな
387名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 05:58:53 ID:fD9I95Fr0
ベストしか売れないからな
388名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 06:11:10 ID:TfeS082t0
スガはさすがだな

389名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 06:14:03 ID:evOTCmN0O
俺はこの人あまり好きじゃない

人生につまづいた他人を見てシメシメと思うとか
人としてどうかと
390名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 06:20:00 ID:TfeS082t0
90年代の邦楽が良かったていうのは
単に自分が世代だったからだろ
その前の世代の人間は90年代は糞だと思ってる
2020年ぐらいになったら2000年代は良かったって言うヤツが出てくるよ
391名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 06:39:00 ID:BhattBSB0
392名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 06:51:49 ID:ffyrgzyI0
>>390
自分は80年代も90年代も知ってて、80年代のおにゃんこや
90年代のコムロ・ビーイング等はいいとは思わないけど
今の逢いたい逢えない+ラップの氾濫とか酷すぎると思う。
新しい良曲が生み出せなくなったから昔のヒット曲のカバーに
走るんだろうし。
393名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 07:25:32 ID:nNBsEeDy0
>>390
10代だけど90年代最高すぎるよ、今は特定の人しかきいてないから今の音楽わからないけど
394名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 07:49:20 ID:QBoHdpqF0
>>389
人の不幸は大好きサ♪
とか歌詞書いて歌ってるヒムロックさんもお嫌いなクチですか?
395名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 07:49:34 ID:TqsEMq4e0
>>391
33の俺でもその評価になっちゃうな

発表出来ないっつーか単に作ったモノ公表するだけなら誰でも出来る時代だからこそ
そういう個人の趣味と資金力やコネクションでバックアップされたプロとの差が付きすぎて
プロへの途上にある人達には厳しいよねって事なんじゃねえかな
すでに手に入れた本人は関係ないだろうけど
396名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 08:04:32 ID:YlXdV2Wr0
シカオちゃんとかいってアルバム4枚目で才能枯渇してんじゃねーか!
まさやんも最近見てて辛いぞ!
397名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 08:10:55 ID:QBoHdpqF0
2004年ごろのアルバムまでは良かったと思うけど
クライマックス、アーケード、June、魔法あたりが入ってたアルバム
398〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2010/08/07(土) 08:21:38 ID:QGFIojui0
良い,悪いではなくて時代ごとの「好き」「嫌い」だわな。
今の連中だってサウンドエンジニアの事細かい修正含めて
いい商品にしようとがんばってる罠

ただ無駄に整った紋切り型の売れるための商品が嫌われているというだけで
399名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 08:55:34 ID:uoM7ahgE0
おっさん世代が神格化してる曲だって洋楽のメロをパクッたものばかりだろ
〜90後半までパクリ放題だったんだよ。昔に名曲が多いと思われれてるのはそのため
400名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 09:05:35 ID:iyEuzH210
歌手が作曲と作詞までやる仕組みになってしまったからなあ
分業のほうがよい作品ができるのに
401名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 09:09:53 ID:qfuUPQgI0
アニソン腐女子人気で上手く生き残ってるな

未だに16ビートな歌詞をミスチルより上手くやってるとは思う
402名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 09:11:21 ID:QTpRyEh60
>>389
嫌うなら、せてめ歌詞一曲分でいいから全部読んでから嫌え
403名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 09:15:23 ID:WkqILvKa0
村上春樹が褒めてたスガさんか
404名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 09:26:22 ID:mrOI5Z/PQ

千原ジュニアみたいな陰険なツラで
千原せいじみたいな汚い声で歌うスガ
見苦しく聞き苦しい
405名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 09:36:41 ID:LbuFzCXc0
「黄金のたれ」がいい・・・・
406名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 09:39:12 ID:oJu1sfKE0
オリラジみたいに一時 ベストしかださなかったり、
才能の枯渇かなと不安。

最近の歌手のカラオケアルバムはどこに需要があるんだろうと思う。
407名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 09:56:54 ID:0yAc9zJY0
よしだたくろう フォーク
ユーミン ニューミュージック
YMO テクノポップ
レベッカ&BOOWY JROCK
フリッパーズギター ネオアコ
ミスチル スピッツ バンドブーム
小室&ビーイング&つんく プロデューサーブーム
AVEX ダンスミュージック
ウタダ Jブラック
DA&ケツメ&リップS ラップ

これ以降なんかあったっけ?

ビートルズの宇宙中継を4億人が見たあんな時代はもう来ないだろう・・・
408名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:02:07 ID:qx9vTtuU0
>>406
オリラジって田島のことか?w
409名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:19:27 ID:a6SKCozN0
オリエンタルラジオ
410名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:27:26 ID:9F3L3Mz40
>>1
しかしカバーがことごとくオリジナルを超えられないのはなぜだろう。
現代に受けるようにアレンジしてるはずなのに。
411名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:32:54 ID:Zdu1Xsh60
知識あるのはいいが技術が無いミュージシャンばっかだもん
さすがプロ!って一般人が憧れるような技術持ったプロがいない
412名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:44:16 ID:eDYJ6kta0
CD売れなくてもネット配信で売れてるならおんなじちゃうの?
413名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:45:46 ID:CrFcEywe0
( ^ω^)そこで【スガ シカト】で再デビューですお
414名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:48:49 ID:c2qoVjdm0
>>406
オリジナルラヴ?
415名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:51:02 ID:Zdu1Xsh60
桑田圭祐のひとり紅白歌合戦くらいだな
カバーアルバムでまだ許せるのは
416名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:53:33 ID:VYdk6ZqS0
徳永つるの
417名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:55:48 ID:WEwETBb20
バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。みんなバッハの真似なんだ。
それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ。
418名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 10:56:24 ID:c2qoVjdm0
>>407
ゆず&コブクロは…?
419名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 11:27:29 ID:BhattBSB0
ID:9RTleCtH0 のゼロ年代音楽ガイドを楽しみにしてるんだが
420名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 11:27:50 ID:/0S9H9wS0
徳永「何も聞こえない〜」
421名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 12:13:20 ID:6cApBlw+0
実際音楽番組も昔の歌特集とかやりまくってるし
その方が視聴率もいいんだろう
80年代から90年代後半の歌謡曲ポップロックこそ最高なんだよ
小室ブームあたりからイマイチになっていった気がする
小室はTMNの曲の方が絶対いいよ
422名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 12:14:37 ID:Tri0lWpr0
カバーとかいい加減にしてほしい
カラオケでやってろ
作れないなら売り出すな
423名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 12:15:05 ID:b2E/b3dvP
薄暗い中華屋に入った
424名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 12:25:17 ID:GakP6wqOO
今の日本はアニソンやら握手券やらのCDしか売れないからなあ
キモヲタは純粋だからランキングさせる為にアホみたいにいっぱい買ってくれる
J-POPはもうだめかもわからんね
425名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 12:32:27 ID:TEgp+Rsb0
今は音楽をめぐる環境はすべてが最悪の状況に至ってる
これほど落ち込んでいる時代って戦後以来これまで無かったんじゃないだろうか
音楽のデジタル化にしても、メディアの多様化分散化にしても、
才能のある人が音楽界に入ってこなくなったことにしても、
経済の落ち込みと構造的変化によって日本人全体が音楽に対して金を払わなく
なっていることにしても、ポピュラーミュージックができることがあらかた終わって
しまっていることにしても、今は何しろ音楽が復活する気配を感じられないまでに
壊滅的状態だと思う

今後希望のあるものが生まれてくるのかっていうと、10年ぐらい無理なんじゃないの
なんせ才能ある若者がいない
老害が消えて、何も無い状態になって初めて「よしやってやろう」という若い奴が
音楽界に入ってきて、何かが変わるんじゃないだろうか
426名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 12:47:56 ID:q50EB6wx0
>>390
70年代はうろ覚えだけど良いよ。
歌詞とか凄いよね。
80年代はアイドル全盛だけど前半は悪くない。
後半は好きじゃない。
90年代は80年代洋楽を聴いた世代のアーティストがもろ影響してる
曲が多かった印象。
嫌いじゃないな。

427名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 13:14:11 ID:ntefLY5r0
おかしがすきすきスガシカオ
428名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 13:15:59 ID:h9Hm9Reh0
新しいジャンルを開発できない限り音楽は落ちていく一方だよ
429名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 13:57:31 ID:ROx69XTE0
今の音楽に危機感じゃなくてお前の才能の無さに危機感だろ。
そろそろメッキが剥がれてきたよな。こいつは歌詞の才能だけ。
実力の無いリスナーが、ひねくれてる音楽を聴いてる自分ってイケテルと思いたいがために消費されてるクズ音楽w
430名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 14:00:41 ID:QWrpBOy30
それは感じる。手を出し易いカバーと、お得感のあるベスト盤ばかりじゃあ
先細りだよ。何つーか利益の先食い。
431名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 14:03:50 ID:qx9vTtuU0
>>429
確かにカツーンのデビュー曲の歌詞は才能溢れすぎてて涙出たw
432名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 14:41:29 ID:a6SKCozN0
ジャニやエイベが食い散らかして滅びていく邦楽業界
いっそのこと、巨人戦中継のように
地上波民放のゴールデンから音楽番組が消えて無くなって欲しいw
433名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 14:54:17 ID:1azkBAAd0
ジャニは案外レベル高い
AKBとかハロプロ、KPOPモドキ、Jラップが酷い
あといまだ根強い頑張れソングなども悲惨
434名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 15:19:45 ID:nNBsEeDy0
どこがレベル高いんだよジャニーズなんてきいてるやつはバカ
何が良いかってきいたら人柄と仲の良さ  とか音楽関係ねーだろsine
435名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 15:23:37 ID:1qmeXFiT0
くさなぎのカバーはセンスあるだろ
436名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 15:30:59 ID:ffyrgzyI0
>>434
メンバーの仲の良さを売りにしてるのはロキノンにもいるな
437名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 15:40:48 ID:mqDPJ7FD0
ジャニは歌い手がアレなだけで作曲、演奏のレベルは下手なロックバンドより全然まとも
歌い手がアレなだけってのが一番問題なんだけどなw
438名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 16:20:44 ID:WNJceu720
みんなが知ってるヒット曲って生まれなくなったよね。
世界に一つだけの花あたりまではヒット曲くらいは一応みんな知ってたけど
去年何の曲が流行ったとか今年何が流行ったとかあんまり覚えてない。
AKBとかオタだけが熱心に応援してる奴が1位とるようになっちゃって
一般層が興味なくしちゃったからだと思ううけど。
439名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 16:25:42 ID:CWfybALj0
曲も歌手もいいのに売れないっていう例はたくさんありそうだが
その点ジャニーズあたりは恵まれてるな
440名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 16:29:41 ID:ka8Rj/zk0
オカシガス
441名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 16:30:08 ID:nNBsEeDy0
じゃにーずっていうのはバラエティーとか色々押し売りされてるから売れるのは当たり前
歌手としてみても意味ない
442名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 16:30:28 ID:Jk8Ze1Ot0
別に音楽に限ったことじゃないと思うが。
日本の成長が止まってすべてのものが売れなくなっただけだろ。
443名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 16:31:26 ID:x+jhNe4O0
新しいヒット曲が必要なの?
自分が好きな曲聞いてればいいじゃん
444名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 16:37:16 ID:WNJceu720
1度固定ファンをある程度つけちゃえば糞曲書いても買い続けてくれるからね
一般層がほとんど買わなくなったからCDの売り上げ=信者の数みたいな感じになっちゃった
ジャニーズとかB'zとか酷い曲多いけど曲の内容あまり関係なしにオタが1位にしてくれるから楽だよね
445名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 16:39:39 ID:wxQsvOWZ0
悲観的過ぎるな。
くだらない音楽が淘汰されて、地道に良い物作ってる人が
そこここで評価される状況が生まれてると思う。
音楽に大して興味ない奴はネットで拾ったもので満足するけど
音楽が本当に好きな奴は本当に自分の好みにあったものをネットで探して
それだけに金を払うからね。それでいいと思う。
そりゃ今迄みたいに、基地外じみたヒット作は生まれにくいだろうけど、
音楽で億万長者、みたいなのはどこか歪んでるんだよ。
今までの音楽界は商業主義に毒されすぎてた。
446名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:02:49 ID:TEgp+Rsb0
>>442
もちろんそれも原因のひとつなんだが
それだけではないんだよね
例えば、ミュージシャン志望の若者とお笑い志向の若者とでは共通性があると思う
お茶の間の主役がお笑いになる中で、ミュージシャンを目指していたはずが
お笑いスターになってしまうということが起きているんだろう

その結果お笑いは百花繚乱の時代となり、多分日本は世界でも有数のお笑い大国
となった。お笑いは世界で通用しないので、「海外で受けてます!」という宣伝文句が
使えず、一般的に評価は低いが極めてレベルが高いと考えられる。お笑いもテレビ
不況の中で今後衰退するかもしれないが、まだそれには時間がかかるだろう。
447名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:08:04 ID:mqDPJ7FD0
>>446
海外にも海外のお笑いがあるじゃないか
ジャズのライブでも途中でコメディアンが出てくるくらいだ
448名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:11:31 ID:PNLRdD7m0
いかにも自分らでアレンジしたような顔して
チャック・ブラウンをモロパクリしてるくせにえらそうに語んなよ
ちょっとフレーズ真似するくらいならライブのお楽しみになるけど
1コーナーのつなぎ丸々パクリはひどすぎる
せっかく洋楽番組のMCしてるのに
ちょうど来日してたチャック・ブラウンの話題に全くに触れなかったのは
後ろめたいところがあるからか?
アマチュアの頃からずっと好きで影響受けてたんだろ?
自分でインタビューしてライブでアレンジ真似させてもらってますって言えばよかったんだよ
449名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:13:01 ID:TcDP2XU30
>>434
いいから騙されたと思って「しようよ 矢野顕子」でもggってみろ
450名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:26:28 ID:DAZQC/PL0
>>449
ジャニーズの場合は、逆に、
楽曲を提供したアーティストが提供曲をセルフカバーした曲だけを集めて
カバーベストアルバムとして出した方がいい。

もちろんジャニタレの歌は全て切り捨てて。
451名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:33:12 ID:CDyuGR5T0
ジャニーズはカラオケだからなぁ
大勢で同じキーで合唱しててもう
ハーモニーとか抑揚とか声色とかいろいろ工夫の仕方あるだろうに
452名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:33:37 ID:5YEA9Xn80
ジャニーズは良い曲多い
453名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:46:43 ID:TcDP2XU30
「らいおんハート 佐藤竹善」
「らいおんハート aiko」

    これも(・∀・)イイ!!
454名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:49:30 ID:wqmJHEPt0
>>442
海外の場合、音楽や映画等の文化が生き生きしていたのは、
70年代〜80年代と皮肉にも(日本以外の国にとっては)厳しい時代なんだよな。
その時代は石油危機によるスタグフレーションや双子の赤字、
サッチャリズムによる膿だしと、結構激動な時代だった。
日本にしたって、文化(主に音楽)が急成長したのは90年代と、バブルが崩壊した後で、
それがピークを迎えるのは、90年代末から00年代初めと、バブル崩壊で抱えた爆弾が
炸裂して、その後始末に追われていた頃だからね。
経済の発展と文化の興隆は、必ずしも連動している訳ではないようだね。
455名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:51:17 ID:mqDPJ7FD0
>>450
ジャニの作り手にあんま幻想持ちすぎるのもどうかと思うけどなw
メタル板でネタにされた曲作った人のソロ作なんてゴミみたいなもんだった
456名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:56:57 ID:mvyC8yDi0
>>445
淘汰されちゃったから、パイが小さくなって金の巡りが悪くなってんじゃないの?
音楽を趣味としてる人にしか受けないタイプの演者育てる余裕が、業界から
無くなって来てるのが、スガの持つ危機感の一側面なんじゃないか。
457名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 17:57:34 ID:W1oyYmB30
つか今音楽真剣に聴く人いる?
テレビとか芸能と一緒で
バカをダマしてカネをまきあげる産業でしかないでしょ?
458名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 18:04:20 ID:qeH/HDfZ0
バカは一生B'zとか西野カナ聞いてりゃ良いんだよw
459名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 18:30:06 ID:3vw9wPUK0
その娯楽が価値あるものかどうかは取り憑いてるヲタ共を見れば分かる
端から見てキモいかどうかではない、そいつらが楽しんでるか否か
音楽系は間違いなくダメ。ヲタ共が全然楽しそうじゃない
460名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 19:02:13 ID:eMw95ycu0
大手事務所と縁を切って原盤権を自分で持って活動すれば売り上げが少なくてもそれなりに大丈夫
461名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 19:09:16 ID:wxQsvOWZ0
大手事務所とかレコード会社にとっては受難な時代になるだろうね。
今の時代、発表するだけならネットで誰でも出来るし。
音楽は映画なんかと違って発信する側もお金がかからないし。
業界なんて介さなくてもより直接的にお金をアーティストに入れらる環境も整ってきてるし。
まぁ>>456の言うように確実に金の巡りは悪くなっていくだろうから
お金第一で音楽やるやつは減るだろうね。でも趣味でやる人が残ればいいと思うし
残っていくと思う。文化としてはそのほうが純粋な形でない?
462名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 19:10:02 ID:p1+f9Kb50
>>76
スガシカオの昔の歌は、詩も曲も神がかってたのにな
最近(ここ数年)の曲は酷い・・・
463名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 19:21:07 ID:QpWJiU/S0
>>461
それはエンターテインメントとしての音楽を切り捨てた思考でしかない
464名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 19:43:38 ID:CoZ4Hxoe0
コブクロの40万枚限定って
こいつら本当に性格悪いよな
465名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 19:56:30 ID:8QPCd0GO0
すがすがし顔
466名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 22:26:34 ID:FJ12uvbo0
>>454
>文化(主に音楽)が急成長したのは90年代と、バブルが崩壊した後で、
>それがピークを迎えるのは、90年代末から00年代初め

音楽産業のピークを、「文化」の成長と勘違いしているのがお前なんだが。
467名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 23:56:04 ID:Y3LrGfy+0
>>284
スピッツとか福山とか内村とかそこら辺の信者は
2chで叩かれないというのを喧伝&工作するために
命をかけてるようなところがあるからなw
こいつらの共通点はファンの大半が腐女子系ババアなこと
まぁそんなこと何のステータスにもならないし実際はそうでもないから
はたから見てると失笑もんなんだがw
468名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 01:13:04 ID:0YKbF048P
>>309
亀レスだが・・・
シングルのカップリングでやつらの足音のバラードをカバーしてるな。
ファンクファイヤーでの定番曲ってのはわからん。
469名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 03:08:37 ID:nqCMm9DZ0
>>467
内村は知らんけど福山はかなり叩かれてるでしょ
てかロックバンド関係のスレで唐突に福山を叩き出す人がいたから
スレ違いだし何をそんなにアイドルに敵意剥き出しにしてんの?と言ったら
即、福山ヲタ扱いされたwそのスレに福山ヲタが常駐してるわけないのに。
この時に、ロック雑誌に女性アイドルが取り上げられるのは 容認してるくせに
福山だけ異常に叩くのは男の嫉妬じゃないかと思った
470名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 03:12:25 ID:nqCMm9DZ0
おかしかったのは「後世に残したいロックバンド10組」のアンケート結果が発表された時に
「福山が入っていないことは評価できる。あんなタレントのアーティストごっこ云々…」と続いたから
「福山はバンドじゃないから選択肢に入ってない。残念だが人気のアーティストにはランクインしてるようだ」
と事実を述べたら福山ヲタ扱いw 福山に対する猛烈な嫉妬を感じたよ
471名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 07:06:27 ID:XbVSlVMq0
>>464
40万も売れないんじゃないの?
そもそも、曲を出すたびに名曲です、珠玉のバラード、後世に残る永遠のスタンダードナンバー、とか過剰に吹きまくって、
何はなくとも曲はすばらしいからお前ら買えってアピールしてきて、それで再ブレイクしたんだもの
それで今さらカバーやるから買ってねって言ったってなあ
472名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 07:14:50 ID:1Yl7HsrM0
スガシカオとか日本の音楽の足踏みを象徴してる奴等が苦しんでるってことは
少しは前に動き出したってことなんだろうかね
473名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 07:18:35 ID:w5fdeGdU0
レンタルやダウンロードは仕方ないにしても、
セルCDは何か特典をつければ良いんだよ。
例えば、ミニライブDVDとかさ・・
そうすれば、本当のファンは買う。
それなら、別に以前と比べて極端に売り上げが落ちるってことはない。
474名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 08:13:33 ID:DxljFHpd0
>>1
シングルとかアルバムとか出さないとベストって出せないじゃないか
>>473
今の時代初回特典のDVDなんて当たり前だが現実に売り上げ減ってるだろ
475名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 08:20:03 ID:PVoMzxZeO
歌手までビジュアル重視されてるようじゃ無理だろ

476名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 08:23:05 ID:3K+zuQqp0
それよりそのキモイ顔をなんとかしろ
477名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 08:24:52 ID:GGDOUhfW0
顔が生理的に無理、チョンくせえ
478名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 08:33:43 ID:ONxA2OdXP
ネットで安く配信出来るって事は仕事を安売りしないと駄目って事
そんな業界じゃ先細りするだけ
479名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 10:10:01 ID:RZyFLC2F0
>>434
AKBヲタ乙w
480名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 10:13:43 ID:Svbws8an0
>>470
福山ヲタ乙
481名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 10:21:01 ID:WtsaLOOt0
>>407
徳永とか カバー
エグザイルとか ベスト
嵐とかAKBとか声優とか オタ向けアイドル・アニメソング
西野カナ 会いたい

ブームというか今はこんなのばっかり

482名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 10:27:41 ID:RZyFLC2F0
徳永は、もともと女性アーの曲をカヴァーってのが痛々しい
483名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 11:41:34 ID:DfFMC4+K0
西野カナとかジュジュとか加藤ミリヤとかスイーツ様はこんなの聞いてて飽きないのかw
484名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 11:56:08 ID:WEoROm0D0
>>450

>楽曲を提供したアーティストが提供曲をセルフカバー

それ契約で出来ないらしいよ
確か長渕だかが激怒してた

485名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 12:42:49 ID:RZyFLC2F0
夜空ノムコウは作詩作曲双方がカヴァーしてるが
486名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 13:09:35 ID:cK/dOCeB0
>>473
> セルCDは何か特典をつければ良いんだよ。

それって、AKB商法。握手券。
487名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 13:24:39 ID:FJGxRP3e0
自分から探せば無名の日本人アーティストで良いの結構いるだろ
なんでも情報受け取り型でTVやネットだけ見てるから知らないだけで

ネット無くたって音楽好きなCD屋の人や友人に聞けばいいわけだし
地上波TV見るにしてもMステやミュージックフェアとかじゃなく
世界中に放送してるJmeloだとましなアーティスト知れるしさ
488名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 13:42:24 ID:ptJowWq80
精神的にもファンク野郎なら、ベストもカバーも普通のアルバムも全部作って稼げばよいんだよスガさん。
489名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 13:53:42 ID:T0r0puZo0
この手のスレで、自分で探す努力もしないで「最近の音楽は」みたいな事を語る奴が結構いるのはどうかと思う。
490名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 14:18:03 ID:6E25RuWM0
スガシカオは嫌いじゃないし、才能がない人だとは思わんけども、
この人って、持って生まれた才能と自分が好きでやりたい音楽ってのがズレちゃってる気がするんだよね。
多分、ファンクに拘らない方がいい曲書けるんじゃないかと思う。
491名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 14:28:17 ID:9qyDXQVb0
>>76
うむ。今のシカオはシカオのコピーバンド
492名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 15:35:55 ID:jj6gIkC7P
>>484
使用を許諾しないなんて契約はない

版権を取られた時に、版権側が使用を許諾しないだけ
493名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 16:29:14 ID:gp6ePmBE0
>>485
青いイナズマもオリジナルの人がセルフカバーしてた気がする
当時ラジオで聴いただけだから誰かは忘れた
494名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 16:31:37 ID:+F+e/SL+P
「ギリギリで生きていたいから〜」はあんまり話題にならないんだな
495名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 16:34:57 ID:RZyFLC2F0
>>493
林田健司だね
SMAPの10$もカバーしてる

フォーッ!って言わせたら日本一のファンキーな奴だw
496名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 16:42:30 ID:RZyFLC2F0
あ、10$はもともと林田のオリジナルをSMAPがカヴァーしたのかも試練
497名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 16:56:10 ID:XrQKdxIaP
もう終わるって言うときに、ニュース天気交通ってのはどうかと
498名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 16:57:20 ID:XrQKdxIaP
誤爆
499名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 16:57:32 ID:ozKpNWo50
popsもクラシック化しとるんでしょうなー
500名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 19:17:30 ID:zQqKFmjq0
インターネットが普及してない時代なんか 音楽はお金出さないと楽しめないものだったけど
今の時代 ネット料金払って PCさえあれば 世界中の音楽すぐ聞けるし 音源も無料で取り出せる

ファンクとは・・・ソウルとは・・・ロックとは・・ジャズとは・・・
なんて偉そうなこと言って 上手くもない音楽をありがたがって聞かせてた連中にすれば
ネットはまちがいなく脅威だろうね 自分たちの言ってることが浅はかで演奏も大したことないのが露呈するから
最終的にはシングルカットするくせに コンセプトアルバムだせない とか笑止千万

中国が違法ダウンロードの権化なんていわれてるけど トラッカーサイトのアクセス一番多いのは日本に著作権について
一番うるさく言ってくるアメリカ 二番目は この日本(中国側からのアクセスがきつい という実情もあるが)
そんな中 よほど他とは異なる感性をもってる 技術的に上手い などの事情がないと わざわざ買ってまで聞こうなんて
思えない

ネットの普及 人的交流が数段しやすくなった現代で 日本は英語ダメ 島国 という事情もあり交流もなかなか
できず かつて格下だと思っていたアジア諸国 アフリカ 東欧 それらの国々に抜かれてしまった
もはや日本は音楽的には先進国ではない
それをネットをしていて気づいている若者は本当に多いし、中年 壮年層でも日本はそういう時代に突入していると
感じている人間は多数いる

でも音楽関係者はここで腐らず 海外の音楽を真剣に研究して 練習して外国にアピールするなら
外国語学ぶもよし どうしても日本語で というなら それをカバー(?)できる感性やら知識やら獲得すればいい
屁理屈言ってないで 一生懸命やればいい
日本の音楽家の方たち 今こそ自分たちの感性と技術を磨ける最良のチャンスですよ^^




501名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 19:19:53 ID:TnV/+IpY0
>>500
長々屁理屈コピペはってるお前さんが一生懸命生きればよい
502名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 19:48:15 ID:RZyFLC2F0
スシガスキヲって誰だよ
俺だって寿司は好きだよ
503名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 20:02:53 ID:UQYFjGiJ0
>>474-475 >>486
音声がCDと一緒のPVではなくて、ライブDVDならミュージシャンが付ける特典として
なんらおかしいことはない。むしろ健全。ライブがしょぼい人はライブDVDなんか付けられない。
たとえばバンプなんてライブDVD付けたら逆効果だろう。「メンバーがなかよしであること」を
確認できるおふざけの隠しトラックはアイドルのイメージPVと大して変わらない。
ライブDVDを付けてそれが特典になりうる人はミュージシャンとして真っ当に売り上げを確保できるだろう。
504名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 20:05:46 ID:4dpXkJ800
>>503
スガシカオはシングルに60分のライブDVDを付けて1700円くらいで出したが
売り上げはいつも通りだったよ
505名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 20:43:38 ID:24hNxuW80
>音楽を発表できなくなる かもしれない

いいんじゃないかな?パッケージだけの上っ面だけの自称音楽家が淘汰されて。

スガの上記の言葉って、才能ないとは言わないけど才能あるとも言えない
サラリーマンの保身みたいな言葉だと思う。ミュージシャン側の自己保身と愚痴だけにしか聞こえない。
別に良い音楽新しく出てこなくてもクラシックとスライ&ファミリーストーンだけ聞けばいいし。
障害あったって、良い音楽であれば、絶対この世に出てくるじゃん。
506名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 20:54:08 ID:PEvC7kPW0
ぶっちゃけ、この人は自信がないんでしょう
才能ないから怖いんだろうね
いくら理論武装してもさ
無意味なんだよ


新しい才能は、どんな困難な環境からでも出てくるよ
むしろ、そういう時代になればなるほど新しい才能は熱狂的に迎え入れられる
507名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 20:55:44 ID:uIC2X/P6P
所詮、その程度でしかないから、音楽発表できなくても
問題ないよ
そういうやつは、消えて行くだけ
508名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:20:13 ID:UQYFjGiJ0
>>504
それはシカオのライブがそれだけのものだったってことだろう。
もしくはライブDVDが付いてなくても買う熱心なファンばかりだから
DVD付きと無しとではそれほど違いが現れなかったというべきか。
アルバムはまだしもシングルはわりと熱心な音楽ファンでも配信購入や
つべで済まして、ライブ代に充てるファンもいる。
ライブDVDが付いていればそんなファンもシングルをスルーしない。
509名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:29:14 ID:H/meRieS0
w-inds.橘慶太が激白「今のままの日本の音楽シーンでは、日本の子供達は歌やダンスがうまくならない」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1275489243/
510名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:31:04 ID:HyhShu6K0
>>1
「セロリ」の一発屋が偉そうに上から目線で音楽語るなよw
511名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:33:02 ID:qqZIwdQP0
スガシカオのラジオはめっちゃ下ネタばっかで糞おもしろい


豆知識な
512名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:35:11 ID:f0QGB/T/0
>>508
具体的に誰がライブDVD付けて売り上げ伸ばしたの?
513名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:39:40 ID:Js0ROqFj0
さよならホームランだっけ?最近の曲はつまんない気がする。
514名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:47:34 ID:dZXNV75K0
>>284
ミスチルとスピッツって同じくくりだと思ってたら違うのか・・
515名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:51:00 ID:t7WxEIxr0
ミッチェルとブランキーが以下略
516名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:52:35 ID:ZXgg5Rq50
中学高校と吹奏楽を6年間やってたけど、
こっちの世界のプロっていうのは、学生でも払える程度の料金で技術講習会を開いて周ったりして糊口をしのいでいるし
当たり前だけど、一発当たれば一生遊んで暮らせるような大金がポンと手に入る、っていうような世界じゃない。
人に伝授できるような確かな技術力を備えたプロの音楽家でさえ生活は苦しくて当たり前だと言うのに、

どうしてJ-POPの世界だとCD買え買えだの売れないのは消費者のせい法整備のせいだのとごちゃごちゃうるさいんだろうな
517名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:54:35 ID:0TuUPvDm0
スガシカオとますだおかだの増田と佐々木蔵之介は大広に戻れよ
518名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 21:59:00 ID:wh+tkimm0




日本の音楽も終わったよな

これは漫画にもいえるよな、

ジャンプの時代が終わったみたいに、その後の漫画が糞つまらない


音楽にもいえる、

10年前で日本の音楽も終わった。
その後にパソコン、携帯という簡単な遊びにティーンエイジャーが移ってしまって。楽器をやるやつがいなくなった

つくれるやつもいなくなってしまったね。

519名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 22:00:18 ID:t7WxEIxr0
>>518
きみ、

誰?
520名無しさん@恐縮です:2010/08/08(日) 22:02:17 ID:+YeERzEf0
エイベックス批判か?
521名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 10:58:12 ID:MXCcP7j+0
もちろん、それなりのDVDを造れば金がかかるだろうが極端に売価を上げなくても大丈夫だろうに・・
522名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 11:04:41 ID:7d3pyE6D0
スガの曲は、出来・不出来の差が激しい。
個人の好みの問題かもしれないが、好きな曲はメッチャ好き。
523名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 11:08:30 ID:DcvJ2WhiQ
>>495
青いイナズマも元々林田オリジナル
かなり経ってから、スマップがカバーだ
524名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 11:38:16 ID:o9OoUBTa0
ID:nqCMm9DZ0
福山オタは熱いな
525名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 11:39:16 ID:o9OoUBTa0
>>517
スガシカオの勤めてた会社、判明か
526名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 11:40:43 ID:o9OoUBTa0
>>462
信者以外には似たようなもの
527名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 12:30:00 ID:BqXlLuzL0
発表するだけなら個人でも全世界に向けて出来るじゃん。
音楽が商売として成り立たなくなってきてるってのならわかるが。
528名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 12:50:32 ID:pv+njJTG0
>>284
ほんと謎なんだよね・・スピッツスレにアンチ的な書き込みが少ないのって。
2chやってる人の多くはスピッツが好きなのか?と思ったこともある。
529名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:16:03 ID:/xojbyyh0
>>528
スピッツは、
ボーカルが非モテルックス、やさしい歌詞、
いい気になってる感じゼロ、だから、ダメ人間に好かれるんだ。きっと。

スガっちは、ルックスはヘボいけど、
現実をえぐるような歌詞も多いし、いい気になってる感じが出過ぎだから。
530名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:03:24 ID:DFXVB67vO
サヨナラホームラン(笑)
531名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:15:17 ID:gk/HOkN4O
スピッツは業界内でも悪い噂がまったくないらしい。スピッツも欠点も沢山ある普通のバンドだと思うけど、自分達を才能以上に大きく見せようとかが、
まったくないのがアンチにツケイル隙をあたえないのでは。

シカオさんは結構ハッタリとか営業トークとか出来るから。

でもどっちも好きだな.
532名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:32:03 ID:/xojbyyh0
>>531
そうだよそうだ。
全員に好かれる存在と、
好かれたり嫌われたりする存在は、
アーティストとして、どちらも成功してるといえる。

全員に嫌われたり、全く関心を持たれないのがヤバい。
533名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:10:00 ID:pv+njJTG0
>>529
そうなのかなあ・・スピッツ以外にも別に悪い噂はなくて、
音楽的にも割と評価が高い歌手・バンドはいるけど、ここにスレが立つと
結構悪口書かれる気がするんだよね。 スピッツは特別視されてる?
むしろ非モテルックス、やさしい歌詞だと
ブサイクwとかこいつらの歌詞が女々しいから嫌だ、とか、
ひねくれてる奴の場合いい気になってなければ叩かれないと思っている連中と普通は書きこんじゃうでしょ、
ここの人達は。 ちなみに自分はスピッツ別に嫌いじゃないです。
534名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:14:39 ID:BCUklKep0
スピッツはボーカルがおまえらみたいな色白、もやしだからだろ


イケメンだったら叩かれるだろ











535名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:16:31 ID:w9yrZgsM0
シカスカオ
536名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:20:26 ID:9Wn/Fc6C0
もうJPOPはベストだけでいいよ
537名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:21:47 ID:jY+8XCxQO
スガは、夜空ノムコウをセルフカヴァー(しかもカップリングベストの目玉として)した時に終わった。
昔は「売れるためのアルバム作りはしたくない、夜空ノムコウを入れたら売れるのは解ってるが」と言ってたのに
538名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:32:22 ID:/g6bJUIq0
ロキノン頻出のギターロックバンドって雑誌の打ち出しのせいだろうけど
「この4人でなければ鳴らせない音」(笑)とか知ったようなことをいうんだよねw
キーボードとかストリングス入ると「売れ線に走った」とかきっと自分でも
意味もわからず文句を言ってると思われる輩がわらわら沸いてくるけど
スピッツはキーボードサポート使っててもそこんとこスルーなんだよねw
「スピッツはミスチルと違ってロックだ」という流れに流される人が多いんだと思う。
539名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:38:19 ID:/g6bJUIq0
>>524
やっぱりw福山ヲタじゃなくても福山嫉妬されてると思うよw
全然関係ない話題で福山のことなんて思い浮かべるやついないだろという場面で福山批判w
意識しすぎなんだよ。福山のことなんて誰も考えてもいねー場所でうらみつらみ言いまくり
540名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:45:31 ID:QN5bRXpxO
今年はサカナクションが大ブレイクする。
541名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:54:57 ID:wzlxNI3W0
サカナクションなんて糞だろ。
アルクアラウンドの間奏と新曲のナーナナナーナーって所とかほとんどそっくりだし。
それにこの前インタビューで自分で自分の事をアンダーグラウンドな存在って言っててダメだと思った。
542名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:58:48 ID:K/3oyIdDO
今の段階のサカナクションにそこまで辛辣に当たるなよ…
なんでこうやって焦ったりすぐ何かの結果を求めるやつばっかりなの?
だからカバーとベストがウケるんだね
543名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:18:15 ID:91006zQT0
>>93
ブログ見たら改行しまくりでびびった。
この人ってそういう事嫌いそうだから
544名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:32:40 ID:7BTPFm0C0
>>543
アメブロだろ
嫌でも改行させられるよ
545名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 00:34:25 ID:hmpNvlKR0
「ミスチルはバカにしてスピッツには一目置く」
…というポーズをすると何となく通っぽい、と思ってるような人いる
546名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 01:48:10 ID:uI3GD7fw0
スピッツは一言で言うと
どうでもいい
ファン以外の人間からするとな
そういえば爆笑問題の太田がスピッツの事を
前に出てこないのに目立たないところで実力あるアピールをするような奴らだから気に食わない
みたいなこと言ってたな
547名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 02:47:17 ID:6CSPY2sX0
今は産業ロック盛んな80年代欧米と同じ音楽状況。
どん底までいかないと、再生できない状況まで来てる。
一旦地獄を見ないと、JASRACもエイベックスもメディアも自らの愚かさに気づかないだろう。

相撲での若貴、ボクシングでの亀田兄弟、TV界の踊る大捜査線みたいな、どん底へ導く
クラッシャーが必要なんだよ。
548名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 02:50:19 ID:ilONuisZ0
他人のふんどしで飯を食うような、アルバム全部がカバーとかやめろ。
ミュージシャンの自覚とプライドがあるなら自分の曲で勝負しろよ。

あとアルバム一枚出してはベスト、また一枚出してはベストってアホかと。
次の制作費を捻出してるんだろうが自分で全部楽器覚えるなり打ち込み使うなりして抑えろ。
それか具体的にアレンジやフレーズを作ってから外部ミュージシャン頼んでささっと録れ。
549名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 02:56:24 ID:BbS7vQNKO
ミユージシヤンだってみんなオリジナル出したいんだよ。でも会社が許してくれないんだよ
550名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 03:30:27 ID:g/FixxxMP
スガシカオは才能が5thあたりまでで枯渇してる。PARADE、FUNKAHOLiC、FUNKASTiCは糞。「ファンク」にとらわれずに曲をかくべき。
551名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 03:31:53 ID:kLYdIdJc0
>>16
ただそれだと結局、新しい音楽が生まれないんだよな
552名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 03:43:39 ID:curTT/5A0
ファン滓チック
553名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 04:39:57 ID:0MzxdwdO0
>>1
電通出身でコネで音楽活動してるお前が言うな
554名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 04:46:20 ID:dzAN4OH60
>>398
ジョンフルシアンテでもエンジニアの言うこと気にするらしいからね
555名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 04:50:01 ID:rJZiO2XHO
ベスト出すの早くしたり
ベスト何回も出したツケだろう馬鹿
556名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 04:51:05 ID:dzAN4OH60
デカイ箱での長期のツアーって苦痛らしいね
557名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 04:52:46 ID:ZEPCa67Y0
20世紀型ポップスもいわゆるクラシック業界と同じ領域に突入したと思えばええやん
558名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 04:53:18 ID:0MzxdwdO0
べつにもう今更商業音楽なんて必要か?
559名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 04:53:48 ID:HfmHu6ut0
買いたくなる曲を作って
誰かに歌わせれば売れる
560名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 05:26:41 ID:53TZeA3r0
ジャズとかインスト系のミュージシャンなんてCDろくに売れてなくてもちゃんと活動してるじゃねえか
アホな事言うなよ
561名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 05:28:31 ID:f/1ETSh4O
徳永英明とEXILE批判ですね
わかります
562名無しさん@恐縮です
>>560
あいつらもライブじゃAKBみたいに握手やサインを売りにCD買わせてるしな