【サッカー】マンU、MLSのウィザーズに1−2で敗戦 アメリカの競技場は5万人の大盛況!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳥φ ★
マンチェスターU(イングランド)は現地時間25日(以下現地時間)、
プレシーズンのアメリカツアーでカンザスシティ・ウィザーズ(アメリカ)
と親善試合を行ない、1対2で敗れた。

この日の試合に新加入のDFスモーリングや、FWディウフなど多くの
若手選手を先発起用したマンU。5万人の観衆を集めた地元のスタジアムで
先制点を献上したものの、41分にベルバトフのPKで同点に追い付く。

しかし、マンUはそのあと再びリードを許すと、ケガから復帰したナニを中心に
相手ゴールを攻め立てるもゴールならず。

退場者を出したウィザーズを相手に1点差で敗れ去っている。

http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100726-00000020-ism-socc
2名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:53:50 ID:tlzgCmdu0
俺の肛門がなくなっている!
3名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:54:24 ID:bujeSXH90
マンカスよえええええええええええええええええええええええ

消滅しろ
4名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:56:11 ID:2UdP8haB0
ようぇーーーー
5名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:56:10 ID:L5lpdbDs0
レアルに勝ったヴェルディというチームがあってな
6名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:57:44 ID:zxb/1dl80
アメリカツアーで5万人の観衆←ここポイント

7名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:58:11 ID:OyeiEVxz0
http://www.youtube.com/watch?v=PzQ6HY_PhNE
これか

盛り上がりすぎだろ
てかアメリカのスタジアムってほんとセンスいいよなぁ
8名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:58:19 ID:drwGite90
ボカとヴァレンシアに勝った新潟というクラブがあってな
9名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:59:00 ID:1FSUKwKQP
それにしてもアメリカは良く観客入るな
10名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 16:59:40 ID:THB9Aoyh0
集金ツアーウマー
11名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:01:18 ID:YpIck2KAO
ウ・チダテキャノンを思い出すわw
12名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:01:33 ID:P7p1zhsE0
>>7
残念。
それはアメフトのスタジアム。
13名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:02:35 ID:tnb9FHmO0
>>8
バレンシアに5-2という鬼
14名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:02:41 ID:kzAH57L+0
なんでこんなに入るの?
アメリカでのサッカーの位置づけってよく分らん
15名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:02:54 ID:CfKgXa/R0
その頃、シティは連敗していた
16名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:03:30 ID:+ZarF84L0
ベロンのスーパーアウトサイドパスからニステルの胸トラップボレーも
アメリカ遠征だったな
早朝に叫んでしまった
17名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:03:32 ID:9mVCeBGq0
>>14
ヒント:移民、在米外国人
18名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:03:35 ID:tRFAKinK0
十分人気あるじゃんサッカー
19名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:03:44 ID:FW5FNejO0
>>7
客入り過ぎだろw
20名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:04:50 ID:jp88utrO0
>>17
焼き豚もういいってw
アメリカではサッカー=セレブのスポーツの認識が強いからw
21名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:05:45 ID:NBpCzv/10
なんじゃあこのスタジアムと客は
J完敗だな
22名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:05:47 ID:YbD1d78M0
> スモーリング

和名 土俵
23名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:06:16 ID:7omOZYPrP
マンUよわっwwwwwwww
1点もPKのやつだけだしw
24名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:08:48 ID:r2XYIC+d0
List of Major League Soccer stadiums
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Major_League_Soccer_stadiums

最近MLSは小規模なサッカー専用スタジアムを建てまくってる
日本人からすれば巨大な球技場(アメフト)でも羨ましいのに、
それを放棄して専スタを建てるなんて何とも贅沢な話だよな。
25名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:09:26 ID:jp88utrO0
もうJは抜いてるな
26名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:09:36 ID:XOHgkGZx0
なあ、野球選手の多くが、ヒスパニック系(移民)ってのは、
野球豚的にはスルーなのか?
ちなみに、アメリカではサッカーは中流白人のスポーツだぜ。
27名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:09:56 ID:OyeiEVxz0
>>14
アメリカでサッカーがマイナーっていうのは
アメリカ4大リーグに比べてマイナーってだけだから。
サッカー自体は普通にそこそこ人気あるよ
ただ4大と比べて劣るってだけ。
世界におけるやきうを表現するときに使うマイナーという言葉とはレベルが違う
28名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:11:10 ID:5X6sNvygQ
4大スポーツの3つがシーズンオフ
29名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:11:34 ID:XOHgkGZx0
そもそも、メキシコ系移民は、MLS見てねーし。
メキシコリーグを見てるよ。
MLS見てるのは、白人だけ。
MLSのスタジアムにも、白人ばかり。

野球豚さんよ。
もう認めようよ。
30名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:11:35 ID:fqBMar4c0
>>20
長年アメリカに住んでたがそんな認識初めて聞いた。
31名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:12:29 ID:1FSUKwKQP
今回のW杯のアメリカ関係動画で喜んでたの白人ばっかりだったやん
32名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:14:45 ID:jp88utrO0
>>30
はぁ?サッカーママって知らないの?
それにベッカム効果でセレブ層にかなり浸透したんだが
今回のW杯もアメリカのセレブが結構話題に出してたろ
ディカプリオとか
33名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:15:27 ID:za9toTUB0
ディウフってあっちじゃない方か
34名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:17:36 ID:8LyRzdtT0
>>30
バッグとか靴とか革製品とかがいっぱい売ってるところ?
35名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:18:03 ID:2ebUEVS00
>>7
アメリカでのMLSの成功の要因の一つは、専スタを建てまくったことにあると思う
36名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:18:04 ID:nrPmtM1q0
石ちゃんはマンU
37名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:19:44 ID:ZNADelzAP
足が棒になるまで歩き続けて、スポーツ用品のCMに何度も出て、やっと1億ドル稼げるゴルフ。
死ぬ思いで走り続けて、モデルやグラビア撮影をこなして、ケガの恐怖を抱えても精々5千万ドルのサッカー。
42.195kmを2時間強で走っても、オリンピックでメダルを取っても、サッカーの収入にすら届かないマラソン。
全身を鋼の如く鍛え上げ、流血を厭わない闘いを続けても八百長呼ばわりされるプロレス。
こん棒を一日三回くらい振るだけで、簡単に700万ドル稼げる野球。

ネズミ講より効率良く、宗教法人より利益率の良い商売、それこそが野球。
38名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:23:36 ID:9dWPar350
>>7
このスタジアムってNFLのチーフスのスタジアムじゃないのか?
フィラデルフィアでも、イーグルスのスタジアムでマンU戦をやるって宣伝してたような気が
マンUは本格的にアメリカツアーやってるんだな
39名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:23:50 ID:8LyRzdtT0
>>7
サッカー専用かどうかは知らないが、こんなスタジアムは日本にはないな
40名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:24:58 ID:9qr0ZyT90
アメリカにも欧州サッカーファンは多い
国内リーグは見向きもしないけど欧州クラブが親善試合に来たときだけは
スタジアムに足を運ぶような観客層も結構いる。
そこらへんをどう取り込んでいくかだな
41名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:26:41 ID:ZFV512hT0
満員じゃん
すご
42名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:30:56 ID:r2XYIC+d0
カンザスシティ・ウィザーズが建設を予定しているサッカー専用スタジアム(18000人収容)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/cc/Kcstadium1.jpg

>>7のスタジアムを使わずあえて小さなサッカー場を建てるのが凄い
43名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:32:21 ID:/4EO81JF0
>>38
そうみたいだ。Arrowhead Stadiumって書いてあった
44名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:32:56 ID:RzaXsuGO0
  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <U.S.A!U.S.A!U.S.A!U.A.S!U.S.A!U.S.A!U.S.A!U.S.A!>
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
45名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:36:48 ID:U9SZD9Cw0
>>40
日本と同じだな
46名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:38:45 ID:P7p1zhsE0
>>32
サッカーマムっていうのは子供をサッカーに送り迎えする中流家庭のおかあさん層を表すマーケティング用語だよ。
別にそのひとたちがサッカー観戦するわけではない。
47名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:38:53 ID:BHMub1Mk0
アメリカにサッカーファン多いとか都市伝説。

移民の勢が見てるだけど生粋のアメリカ人はサッカーなんて見てない。
48名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:40:26 ID:bm8g7+AE0
アメリカのスタジアムは日本よりいいのがたくさん揃ってる。
49名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:42:21 ID:BHMub1Mk0
米国で人気のあるスポーツてのは
つまり大学リーグが盛んなスポーツ。欧州とはここが違う

カレッジフットボールが頂点だが、野球バスケもそう

米国の学校は階層社会で
最上位のjock(学校の人気者、スポーツマン、チアリーダー)

最下位のnerd(負け犬、運動音痴、ヲタ)

とこの間に取り巻きや不良が入る

親もこれは承知で(てか集団社会で階層が生まれるのは当然で皆平等な日本がおかしい)
自分の子には高校大学でジョックスになるよう教育する

負け犬ナードの反乱としてコロンバイン高校銃乱射事件がある
「運動部員は出てこい」つって乱射

貧富の差が激しくて平気なのも、
大学でジョック、ナードの住み分けも経てない
無学歴の黒人や移民はどうでもいいから

日本や韓国は学歴だけだが
米国は学内でどういう立場だったかも重要

その指標である大学競技がプロも三大プロスポーツと呼ばれ人気もある

サッカーはそういう文化的下地もないのに
アメリカでプロ作って失敗する。
50名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:43:07 ID:Fq5fQzSR0
負けちゃうのかよ
51名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:44:56 ID:oTixMf/p0
>>39
日本は焼き豚議員が邪魔して建てられません。
52名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:45:37 ID:cILI8Ejx0
ラグビーとも一緒にフットボールを盛り上がって
2万人規模の専スタ建てたいな

日本は陸上競技場ばっかでアメリカが羨ましい
53名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:47:13 ID:1DJ/VZ940
焼き豚が必死に移民移民とか鳴いてるけど
この試合の観客もほぼ全員白人だった件
54名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:47:35 ID:BHMub1Mk0
ごめんやきうを3大プロスポーツに入れるたのは訂正させてください。
55名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:50:53 ID:BHMub1Mk0
>>53
> この試合の観客もほぼ全員白人だった件

マジレスしてるならもう少し勉強した方が良い
56名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:52:06 ID:P7p1zhsE0
>>53
w ヨーロッパ移民はそりゃあ皆白人だろうw
移民って別に肌の浅黒い人だけじゃないからね。
57名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:52:28 ID:3xfo97JI0
>>33
もうじいさんだろw
58名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:53:34 ID:P7p1zhsE0
>>52
だいたいなんであの陸上のトラックって必要なんだろう?
国体のときに建てるからあんなのばっかりなのかな?
あんな立派な陸上競技用のトラック作って一体年に何日稼働させてるんだろうね。
59名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:54:51 ID:WnkhZ/4x0
>>53
焼豚はいつもそうだよ
欧州で野球人気が皆無だからそのかわりに
アメリカでもサッカー人気は皆無であってほしい、っていう願望がある

サッカーはアメリカではそこそこ人気のあるスポーツだと絶対に認めたくない
60名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:56:48 ID:wTeZ+RhP0
>>53
さすがに馬鹿すぎる
61名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:57:10 ID:UlI6WNDl0
移民とか馬鹿なことばっかり言ってるなwww

アメリカのサッカー場は白人ばかりだよ、WCで盛り上がってた映像も白人ばかりだったろ
62名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:59:03 ID:UlI6WNDl0

むしろ、アメフトとかバスケが貧乏黒人ばっかりなんだよ、一発当てたいからね
サッカーママなんて言葉があるように、教育熱心な裕福層はサッカーやらせるんだよ
63名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:00:57 ID:UlI6WNDl0

だいたいアメリカはそもそも移民国家

ドイツ系イタリア系イギリス系の白人が黒人の奴隷つれて作った国がアメリカだ

ドイツ系イタリア系イギリス系の白人はみな裕福だ
つれてきた黒人奴隷は貧乏家庭が多い

それがアメリカの歴史だろうが、勉強しなおして来い
64名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:02:33 ID:FW5FNejO0
生粋のアメリカ人とか言ってる奴バロスw
65名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:03:37 ID:P7p1zhsE0
>>63
>ドイツ系イタリア系イギリス系の白人はみな裕福だ

バカ過ぎw 
66名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:05:39 ID:UlI6WNDl0
そういえあアイルランド系も多いな
サッカーの大会によくきてるクリントンってアイルランド系じゃなかったか?
67名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:06:25 ID:UlI6WNDl0
ディカプリオ名前からしてイタリア系
68名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:06:44 ID:BHMub1Mk0
>>63
1970年代頃からのアメリカ事情を勉強してこいよ。

サッカー好きの奴って本当にやきうに敵意むき出しだな。
69名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:10:26 ID:1DJ/VZ940
>>68
でアメリカ事情勉強したお前が言ってる生粋のアメリカ人って誰のことなの?w
インディアン?ww
70名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:12:42 ID:5uhUSDHL0
酸素タンクマン!
71名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:13:34 ID:xy0TD5Ui0
留学するとわかるけど普通の議論だと移民というとForeign bornのことだよ。
せいぜい母国語が外国語の家庭で育った子たち=二世あたりまでのことを指します。
アメリカの大多数が移民の子であるのは当たり前過ぎなので、移民で全体を指したりはしませんよ。
72名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:13:55 ID:2u7W6IVL0
アメフトのスタは人工芝だから ここ注意
73名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:20:15 ID:Uu5NA1lp0
サッカーはアメリカでは5〜6番手くらいだろうけど
アメリカの5〜6番手でもオランダあたりのトップリーグより商業規模ははるかにでかいからな
MLSは将来伸びるよ
74名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:31:15 ID:3MUF4UfD0
いま考えるとベルバトフ・フランサ・ポンテの組み合わせってすごいなw
75名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:34:19 ID:vns936wS0
↓まんうvs本山動画
76名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:41:38 ID:3/h5M28/0
77名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:43:35 ID:r2XYIC+d0
まぁ野球豚が焦るのも無理ないよ

「本場」と崇めるアメリカでも後発のスポーツに抜かれ3番人気で、
オリンピックからは不人気&退屈という情けない理由で除外され、
日本でもオッサンが見るスポーツとして馬鹿にされてるからな。


今までサッカーへのアンチテーゼとして「アメリカ」の威を借り対抗してきたのに、発狂してんだよ

俺も野球豚の立場になってれば、たぶん号泣してたと思うよ
かわいそうな生物だよな、野球豚って。
みんなも察してあげないと。


78名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:45:13 ID:tne6niEA0
焼豚完全敗北www
79名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:51:18 ID:/5p77p0O0
野球はどうしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
80名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:56:20 ID:uWk4z0BG0
MLSは今後伸びるだろうな
WC南アフリカ大会では劇的な勝利の連続で新たなサッカーファン層を開拓したと思う
Jリーグは無理
MLSのようにロートルとはいえアンリ、ベッカム、マルケスのようなスター選手は来てくれないからね
加えてベスト16に進んだ事は快挙だけど内容は魅力的じゃない
81名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 18:58:25 ID:2d6fIrEG0
ウィザーズはいつもは野球のスタジアム使って試合してるから
ピッチの幅も変だしスタンドも一部にしか作れなかったりする

陸上スタジアムを使用してる日本よりはマシだが、専スタが揃ってると思うのは大間違いだろ
日本も陸上競技場を使うくらいなら野球場つかっちゃえばいいのに。まだ見やすい
82名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:01:42 ID:r2XYIC+d0
83名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:01:45 ID:oA1NSsIo0
>>49
これ、アメリカだけじゃなくてメキシコ以外の北中米全部そうなんだ
けどね。
正直言って、コスタリカでもホンジュラスでもカナダでもそうだが、サッカー
をするのは負け犬で、勝ち犬はアメフト、バスケ、野球に走る。(カナダの
場合はアイスホッケーも)ゲットできる金額が全然違うからね。グアドループ
出身のフランス代表のアンリも、アメフトや野球で全く相手されず、仕方なく
サッカーに走った。あそこはフランス領でさえも、米三大スポーツに比べて
サッカーがマイナー。

ちなみに、コスタリカが圧倒的な野球人気にも関わらず野球が弱いのは、
コスタリカ特有の事情があり、あの国は野球用品を非常に多く生産して
おり、その結果職人がトップレベルばかり注目し、その影響でコスタリカ
自体その影響が強すぎ、余り下部組織への投資が熱心でないため。
断じてサッカーが人気があるからではない。
84名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:05:35 ID:UlI6WNDl0
勝ち犬って言葉初めて聴いた
馬鹿っぽいなwww
85名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:05:42 ID:oA1NSsIo0
ちなみに、イタリア代表(W杯ではメンバー落ちしたが)のジュゼッペ・ロッシという
イタリア系アメリカ人も、野球の落伍者であることは有名な話。かと言ってサッカー
でも注目されず、アメリカで言う「ナード」と化したため、アメリカから逃げ出し、
パルマの門を叩いた。たまたまロッシは成功したが、彼はドノバンやアルティドール
を物凄い嫉妬している。
86名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:08:01 ID:664O5/Aj0
サッカーの落ちこぼれがたくさんMLBにいるだろw
バカか
87名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:08:49 ID:664O5/Aj0
焼き豚がサッカー人気上昇で頭にカチンときたんだろw
88名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:09:49 ID:4dQ58GXF0
>>7
ベルバトフはオフサイドだし、ウィザーズの2点目はノーゴールだな
まだW杯の誤審ブームを引きずってるみたいだなw
89名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:10:22 ID:UlI6WNDl0
無理しなくていいよ、アメフトやバスケ野球より裕福な層がサッカーをやるって調査もうでちゃってるから

中南米の貧乏国は、ストリート野球やるんだよ、紙まるめてボールつくって
90名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:10:32 ID:r2XYIC+d0
カナダはアイスホッケーの1強
野球やる奴は落ちこぼれ以前に根暗
WBCのカナダ代表も嘆いてたよな
競技人口はサッカーが1番だったりする
91名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:12:45 ID:Uu5NA1lp0
ロッシは両親がイタリア人だからな
92名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:13:12 ID:UlI6WNDl0

競技人口が一位の国でもWCで勝つのは至難の技、それくらいサッカーで成功するのは難しい
貧乏人は簡単にトップになれる野球やったほうがいいのは確か
イラン人のハーフが簡単にトップになれるんだから

イランが本気で野球やったら、日本なんか圧倒しちゃうよ
それくらい野球はレベルが低い
93名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:14:12 ID:oA1NSsIo0
>>91
正確ではない。両親ともイタリアからの「移民」だ。イタリアから出張で
来ていたのとは訳が違う。まあ、パラグアイ出身の岡林みたいなものだと
考えれば良いのかな。あれも両親が日本からの移民だからな。
94名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:14:24 ID:lPaOAXyw0
ウィザーズといったらコレしかないだろうw

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10559628
95名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:14:36 ID:UlI6WNDl0
ブラジル人が野球やったら、今頃170kmの速球投げるやつごろごろでてきてるよ
陽気なブラジル人は、陰気臭い野球なんか絶対肌に合わんだろうがな
96名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:27:45 ID:0CQNVWa60
ガチムチが走りまくるだけでもそこそこ強いサッカーになっちゃうからな
97名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:31:05 ID:664O5/Aj0

 アメリカ各地で試合しても5万人とか集めちゃうから
 浸透してきたな
98名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:35:05 ID:52MUtPPl0
大学アメフト大学バスケは有名だけど大学ベースボールは有名じゃないな

アメリカで野球の地位は低いんだから3大スポーツに入れるのは間違い
99名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:35:15 ID:9YFyQV6M0
カンザスはプレミアのチームに負けたことがない
100名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:36:39 ID:g1Kq2XZM0
まんうの新ユニひでぇ
スポンサーロゴが致命的だな
型はレッズとほぼ同一なのにどうしてこうなった…
101名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:50:01 ID:t9G3jbR90
アメリカさんのサッカー人気が上がればFIFAが儲かる
102名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:51:49 ID:tOAGt2tx0
>>7
めちゃ客入ってるなぁw
これ見ると日本よりアメリカでW杯やった方がいい気する
103名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 19:52:20 ID:207Co8Hh0
>>49アメリカの大学野球なんて聞いたこと無いけど
104名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 20:05:57 ID:McPA6KC3P
全米視聴者数

2010サッカーW杯決勝  2430万人
2010MLBオールスター  1211万人
2009ワールドシリーズ  2280万人
2009WBC決勝  170万人


http://tvbythenumbers.com/2010/07/12/2010-world-cup-final-is-most-watched-soccer-game-in-u-s-tv-history-draws-24-3-million/56860
http://www.sportsmediawatch.net/2010/07/mlb-all-star-game-hits-record-low-draws.html
http://en.wikipedia.org/wiki/World_Series_television_ratings
http://www.sportsmediawatch.net/2009/03/wbc-classic-for-espn.html
105名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 20:08:15 ID:lh3UBG+y0
裸一貫=鳥
106名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 20:11:22 ID:+tXK4H1C0
ディウフって若手なの?
107名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 20:14:41 ID:UELjogj20
野球のWBCはガラガラだったのに・・
アメリカ人サッカー好きなんだな
108名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 20:33:48 ID:NPNjrqDG0
アメリカ人はどんなスポーツであれスタジアムで観戦すること自体が娯楽になってそうな
イメージがある

学生スポーツも凄い人気みたいだし
109名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 21:02:31 ID:meZFnlzn0
白い襟が微妙にだせえ
110名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 21:08:24 ID:slCSQkNz0
やっぱアメリカサッカーといえばこれだよな

100回スレがたてば100回この内容w
111名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 21:32:01 ID:mClnqpC60
アメリカでのサッカーの盛り上がりに我慢できない 「自称アメリカ通」 がほんと哀れだよなw 日本における焼き豚そっくり
バスケ、野球、アイスホッケーにしたって自国に選手集めすぎてCLやWCみたいのできやしないし
アメフトなんて完全に自国完結 出れる選手が多いから宣伝絡みで外国選手少し入れてるだけ
世界中でプロリーグがあり、数百カ国がガチで取り組んでる競技で勝ってこそ世界一なのに
112名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 22:03:03 ID:g82TOM4d0

デーブ・スペクター。アメリカもWCで盛り上がったんで
小倉のサッカートークに黙り込んじゃったな。特ダネで。
こんなデーブは中々見れない。
113名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 22:31:09 ID:JIxOUFdm0
>>42
無理にでかいスタ使っても、相応の客数入らないと悲惨だからな
でも立てる土地や金があるのがいいよね
114名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 22:48:28 ID:SNqi84110
>>72
アローヘッドは天然芝
NFL32球団中半分が天然芝のスタジアム
MLSシアトル・サウンダースが借りてるシーホークスのクエスト・フィールドは人工芝
115名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:04:55 ID:SNqi84110
>>113
金は地方自治体が出してくれるから
116名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:09:39 ID:jp88utrO0
ディカプリオがセレブじゃなかったら誰がセレブなんだよw
じゃあヒルトンが野球やってんのか?w
117名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:13:41 ID:qbC+fRWt0
>>83
ホンジュラスとコスタリカはてっきりサッカーかと思ったぜ
コスタリカとホンジュラスのW杯予選のスタジアムと町の盛り上がり方は凄かったからな
それに、ホンジュからMLBに輩出している人間はぐぐっても2人だし(コスタは多少いた)
ホンジュの野球国際大会の出場履歴が全く無かったから、かなり衝撃的だったわ
因みにコスタリカも野球国際大会の出場履歴を見たが微妙だったしなぁ
英字のサイトで調べてみても、ホンジュラスとコスタリカの野球風景は寂しかったから
是非ソースを欲しい
あとアンリとロッシのことだが、英字サイトでもソースが見つからん
そもそもアンリは15歳で仏に戻ったんだし
アンリはバスケ好きだぜ?
118名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:22:41 ID:mcuAwDTC0
>>7

なぜ日本はこういうスタジアムができないのかな
法律の問題だと思うけど改善していかないとだめだな
119名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:29:57 ID:qbC+fRWt0
>>83
あ、あと俺さ
WIKIの編集の仕方わからんからさ
コスタリカとホンジュラスの国の紹介の部分でサッカーが一番人気になってる(英字版とラテン語版も)
からさ、変えておいてくれない?
もしくは編集の仕方教えてくれ。。。
120名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:37:14 ID:0xiEVUHX0
>>17 :名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 17:03:32 ID:9mVCeBGq0


インディアン以外 移民、在米外国人だろって
答えになってないが
121名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:45:40 ID:dXuQSEKN0
>>72
アメフトのスタジアムは10年前から天然芝にしてるよ。
122名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:48:32 ID:dXuQSEKN0
>>103
アメリカの大学野球はメジャーだよ。
ゲームも出てる。
123名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:52:54 ID:dXuQSEKN0
カレッジフットボールが始まったら、みんなワールドカップのことなんて忘れるよ。
そしてドノバン号泣。
124名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:54:42 ID:0xiEVUHX0
>>83

焼き豚は息するように嘘をつく

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B9

ホンジュラスの何処が
>勝ち犬はアメフト、バスケ、野球に走る。

なんだ?
この捏造焼き豚が
125名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:54:56 ID:xvwIe3BT0
フットボールって何が面白いんだろね
ワンプレーごとにいちいち止まるし防具付けてるからみんな同じ奴に見えるし
ただの雰囲気ゲーじゃねーの
面白かったら世界中で人気出てるわ
126名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:55:17 ID:tOAGt2tx0
>>83
カナダで野球人気とかアンリが仕方なくサッカー走ったってのは嘘言いすぎ。
誇張はよくない。
127名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:55:22 ID:4dQ58GXF0
>>112
アメリカでも日本でも徹底的に野球洗脳をしてきた糞ユダヤ工作員の一人だからな
そりゃ悔しいだろなw
128名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:59:22 ID:/PbIdLBPP
>>17
アメリカって移民の国なんですけど…
129名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:59:43 ID:0xiEVUHX0
>>83

アメリカはアメフト一強国だぞ
悔しいか焼き豚

主な全米視聴率

NFLスーパーボウル(2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 46.4%
NFL AFC決勝(準決勝相当) (2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 30.4%
大学アメフト決勝(2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 17.2%
ワールドシリーズ最終戦(2009年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.4%
NBAファイナル最終戦(2009年)
|||||||||||||||||||| 8.0%
サッカーW杯決勝(2006年)
|||||||||||||||||| 7.0%
NHL決勝(2009年)
|||||||| 3.1%
WBC決勝(2009年)
||| 1.4%    

130名無しさん@恐縮です:2010/07/26(月) 23:59:54 ID:dXuQSEKN0
>>124
アメリカではサッカーとは小学校で卒業するべき競技。
男の子と女の子が一緒にやる競技。
この位置づけは偽りじゃないよ。
131名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:02:50 ID:QHjHyL6e0
>>118
このアローヘッドスタジアムってのは
NFL、その中でも指折りの巨大スタジアムだから
簡単に建てようぜつっても、どうやって黒字だすのよ?って話…

NFLあったればこそ。
132名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:03:46 ID:QHjHyL6e0
>>32
米国の上流が欧州に憧れるのは分かるけど
欧州サッカーをその欧州の上流文化と勘違いすることはあり得ない。
まあ米国大衆の手で汚れていないイメージだけはあるだろうけど。
133名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:03:49 ID:uF/Wnwuk0
アンリってフランス生まれフランス育ちじゃねーか
何がグアドループ出身だよ
134名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:04:02 ID:pWdIztag0
>>130

そうらしいですね(笑)

全米視聴者数

2010サッカーW杯決勝  2430万人
2010MLBオールスター  1211万人
2009ワールドシリーズ  2280万人
2009WBC決勝  170万人


http://tvbythenumbers.com/2010/07/12/2010-world-cup-final-is-most-watched-soccer-game-in-u-s-tv-history-draws-24-3-million/56860
http://www.sportsmediawatch.net/2010/07/mlb-all-star-game-hits-record-low-draws.html
http://en.wikipedia.org/wiki/World_Series_television_ratings
http://www.sportsmediawatch.net/2009/03/wbc-classic-for-espn.html
135名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:05:12 ID:h2nWEAhq0
>>125
ボールとか選手みてても何もわからねーよ。
ヤードを追え。
136名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:05:20 ID:8LyRzdtT0
>>130
偽りだろw

ニュース番組とかの街かど風景でNYの公園とか映るけど、普通に30前後のオッサンがサッカーしてるぞ
やるスポーツとしては結構根づいてる
137名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:05:56 ID:pWdIztag0
>>130

こんなのもある

viewer average age

World Cup: 37.7
NBA Finals: 40.7
Super Bowl: 43.0
Daytona 500: 44.9
Stanley Cup: 44.9
World Series: 49.9
U.S. Open golf: 57.8

ソース
http://www.jsonline.com/sports/98573424.html


     ↑
このデータについて、だけど。

以前見たときは、平均47歳だったのにMLBの平均視聴者年齢3才あがってるな(笑)
138名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:06:01 ID:YnF9J/X50
>>134
その数字は子供スポーツイメージである事と矛盾しないだろ別に。
139名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:06:29 ID:daUloU0g0
普通に白人が多くてワロタwwwwwww
http://www.youtube.com/watch?v=-KREGCv6M1s
140名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:07:16 ID:pWdIztag0
>>138

誰が矛盾があると言った?
141名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:09:20 ID:1uDrONxo0
>>140
じゃあ反証でもなければ同意でもない、
全く無関係のデータ挙げてどうすんですか。
142名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:09:42 ID:30t5msBo0
アメリカでウィザースといったらワシントンウィザースのことを言うんですよ。
これ常識。
143名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:15:24 ID:yWtsoW0+0
もうデータコピペ厨はいいよ
ああいう思考停止したのが一番ヤバイ
144名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:18:44 ID:Gu+eyf8j0
アンリは
仏生まれ

グアドループ

15歳の時に仏に戻る
145名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:19:15 ID:pWdIztag0
>>141

それはおまえが負け犬焼き豚だからなw
146名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:27:02 ID:8Uai81tv0
>>144
なんでそういう大嘘をつくのかね。10代前半のときはパリ近郊のクラブに所属してたよ
147名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:29:44 ID:pWdIztag0
成りすまし焼き豚ばっか
148名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:30:04 ID:hkHYns7N0
>>27
サッカーはマイナーじゃないよアメリカでは

しかしながらサッカー観戦と言う文化が無いだけ
アメリカ人の友人が何人がいるが皆、やるのは好きだが見るのは・・・って人だけ

ワールドカップの時もイングランドと引き分けだったね!って言ったら
今はNBAだから興味無いわw
って言われて少し悲しかった。
149名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:32:41 ID:C5E0i5Kc0
マンUだせえwみたいな話題で埋まってるかと思ったら
相変わらずの芸スポで笑った
150名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:33:36 ID:Gu+eyf8j0
>>149
芸スポ以外でやったらきもがられますからw
151名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:33:56 ID:30t5msBo0
KCの人にとってはチーフスが今シーズンもダメそうだから、
いくら地元のプロサッカーチームが名門マンチェスター・ユナイテッドに勝とうと
なんの慰めにもならないよ。
152名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:34:53 ID:UxTRMHEc0
>>148
米国でサッカーというのは「やる分には面白いが、見るにはちょっと地味すぎる」ってことなのかな?
あとアメフトや野球と違って、守備と攻撃のプレイがつながってるせいか、メリハリがつきにくいのかも。
153名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:40:18 ID:Gu+eyf8j0
アメリカ人はマッチョが好きなんだよ
アメリカのヒーローもの観てみろ
殆どがマッチョマンじゃん(有名なので非マッチョは蜘蛛男くらい?)
それに、米じゃ「マッチョマン最高!俺もマッチョマンになりてぇぇぇぇぇ!」
って感じの曲が大ヒットする国よw
それにアメスポ観てみろ
マッチョマンが終始元気にプレイ出来る様なルールじゃないか
アメフトにしろ、野球にしろ、国際ルールと試合時間違うバスケにしろさ。。。
だから、マッチョじゃないサッカーは好まれないんだよ
154名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:42:49 ID:C5E0i5Kc0
>>150
どこでやってもキモさは消えないと思う
155名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:46:21 ID:1uDrONxo0
>>152
戦力均衡の国だから、そういう風にゲームルールも変わる。
戦力不均衡を楽しむためのルールが発達しているサッカーは
現状では水と油だと思う。
156名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:49:45 ID:UxTRMHEc0
>>155
「アメリカンドリーム」、「誰にでもチャンスがある」がデフォだからねぇ・・・、アメリカは。
157名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:50:44 ID:Y9bW/mE20
米の4大スポーツ

早く5大スポーツ言われるように頑張れ
まだ女、子供のスポーツと呼ばれてるからね
158名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 00:53:45 ID:474APMnf0
まぁ時が解決してくれるだろ
衰退スポーツの場合の時は残酷だけども
159名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:11:35 ID:U8h1TfWj0
なんで他所の国のサッカー人気がそんな気になるんだ?
ネトウヨって本当に骨の髄までアメポチなんだな。
160名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:20:46 ID:fj/8NSZk0
今日の試合
シアトル@シカゴWS 09:10
ボストン@LAA 11:05
http://mlb.mlb.com/jp/index.jsp
161名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:28:18 ID:zjMPXExy0
>>12
アローヘッドいいよね。
一見、赤いマンUのファンが多いように見えるけど、チーフスのファンがほとんどだ。
162名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:38:16 ID:GxZKM1YD0
アローヘッドでのチーフスの強さは以上
チーフスファンのの熱狂振りも異常
そんな熱狂的なファンでも見る気がなくなるマーティボウルはもっと異常
163名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:50:05 ID:suZuwkUW0
>>152
やるのは女子供だけのスポーツだと思われてる
最近ドノバンベイビー!でちょっとホットになったwwwww
しかしアメリカ男がサッカーやらないのは90分走り切れないやつが多いからだと思うwwwwww



アンリの話はこうだろ
インタビュアー お前の本当の出身はどこよ?(=フランス本土じゃないんだろ?)
アンリ パリ近郊だけど?親は植民地出身だが。オレはフランス人だけど?
164名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:51:47 ID:1uDrONxo0
>>163
女子供は80分走れるけど
突然、男は90分走れなくなる理由がよく分かりませんw
165名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:55:21 ID:suZuwkUW0
>>164
”一般的”アメリカ人の体型を思い浮かべろ
166名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:55:28 ID:qf2dL/DT0
日本はセンスの無い陸スタばっかり・・
どうぢてこうなった
167名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:57:24 ID:WYHBtNCa0
どうせマンUは2軍が出たんだろ
168名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 01:58:53 ID:W22BydQk0
ユニだせえ
169名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 02:03:37 ID:1uDrONxo0
>>165
いや性差や年齢について語らないと意味無いのでは…
170名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 02:05:09 ID:nNVBW1Sc0
アメリカのサッカーリーグが
プレミアを超える日がすぐに来る
171名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 02:09:48 ID:GJY4j/MK0
>>170
流石にそううまくはいかんだろ
現状でもJとトントンだし
172名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 02:12:02 ID:Szvo+aER0
>>6
地元NFLチーム、チーフスのスタジアムの改装後の最初の試合だ
観客のほとんどは自分の席の検分に訪れたアメフトファン
173金バエ:2010/07/27(火) 02:30:18 ID:HLoahQDf0 BE:749813344-2BP(7000)
アメリカの野球とバスケは最強だといわれてたけど
いざ外国とやってみたら負けることが多くて

ファンが「あれ?弱ぇじゃん」つって離れてったって話だぜ

そこへきてサッカーは最近、力つけてきてるから伸びてるんだろうな
174名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 02:50:39 ID:1uDrONxo0
野球の場合は外国とやる事自体がマイナーの仕事だと目されてたりするから
ちょっと違うと思うな。
ただ外人が増えまくってるのはNBAにしてもMLBにしても
やはりプラス要因にはならないだろうね。外国人枠が無いのが自慢ではあるはずだが
25%が出稼ぎともなるとさすがにw
175名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 03:02:53 ID:/WJVmHD00
>>7
スコールズと身長変わらん入場キッズおるな
176名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 03:10:44 ID:RFQJa+SH0
>>173
バスケはちょっとショック受けてたけど、野球は全くお遊び感覚だったから全然傷ついてないよ
177名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 04:37:30 ID:LNFYx1yn0
落ち目競技や、自由の国を歌うくせに固定観念にとらわれまくりの勘違い馬鹿達がサッカーを不当に腐す事をせず
国がそれなりに力を入れ始めたら、普通にトップを狙えるのにな
移民国家で人材はほっといても集まるし、土地は無駄に広いからスタの立地条件では困らないし
178名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 07:19:35 ID:VkuBRHZu0
日本人の多くにとってはサッカーは特別な競技だけど
アメリカ人にとってはそうではないからな
179名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 07:38:24 ID:IUZIn8O+0
アメリカのサッカー競技人口世界一じゃん?
もうちょっと足元上手くなればベスト4行けるじゃん?
180名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 09:35:42 ID:1uDrONxo0
>>179
アメリカは女子サッカーが非常に盛んなのであの人口なのだと思われ
人口の母数が全然多いので男子とて世界指折りだろうが
プロとなると、せっかくアメリカに生まれ(移動してき)ながら、
欧州や中東に出て行かないと一流には程遠いサラリーでは…
181名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 09:37:45 ID:VtrVLrTA0
サッカーで盛り上がってるのは移民だけ
ほとんどのアメリカ人はサッカーなんて興味ありません
182名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 09:38:26 ID:iQeLfca80
MLSは世界最強リーグになるよ
183名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 09:47:54 ID:1zErgV1p0
焼き豚ホイホイスレだなw
184名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 09:53:39 ID:MuVhaO7w0
顔真っ赤だなw
185名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 09:55:07 ID:KPr3v9Cg0
>>180
メキシコよりサラリー安いから代表の選手がメキシコのクラブに流れてるね。
186名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 10:05:09 ID:CNd0q62f0
>>7
残念それは私のおいな・・・
187名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 10:06:23 ID:1XMGQDiE0
>>125
フットボールでなくてアメフトだろそれは
188名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 10:20:37 ID:u5uEb/xk0
ヒント:アメフトはシーズンオフ
189名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 10:25:24 ID:IC4CAvNe0
はいはい移民ですねw観客はみんな移民ですよww
でもその移民がアメリカ社会の主役になりつつある現実
190名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 10:30:32 ID:McZGEXhU0
移民かどうかじゃなくて

移民して何世代目なのか、
そして何の言語をしゃべっているかが重要なのでは。
191名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 10:33:37 ID:QADKVlgNP
移民じゃないのってインディアンだけだろ
192名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 10:37:07 ID:KPr3v9Cg0
193名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 11:00:21 ID:Hxjnd1o1i
>>162
晩年のモンタナ、アレンがいたときのチーフスは好きだった
194名無しさん@恐縮です:2010/07/27(火) 20:13:13 ID:3PKN+t090
スーパーボウル出場2回
優勝1回(1969年)
195名無しさん@恐縮です:2010/07/28(水) 00:08:13 ID:hMS/b1A70
>>153
ある意味、それが世界的には正常だと思うよ。日本みたいにヘナヘナな
ジャニーズが受ける方が異常。
196名無しさん@恐縮です:2010/07/28(水) 02:31:52 ID:LLuwRNZS0
>>195
180cm100kgがアスリート体型で通るけどな
197名無しさん@恐縮です:2010/07/28(水) 07:40:30 ID:rtw4FIIB0
>>196
確かに180cm100kgが通るのは異常だろう。ただ、今の日本の
男の痩せすぎが崇拝されるのも、同じぐらい異常だと思うが
・・・・。日本はもっと筋肉質体質の人がもっと人気があって
然るべき。
198名無しさん@恐縮です:2010/07/29(木) 00:23:35 ID:TAhaZihW0
イングランドでヤンキースとか言うのがやきうやっても

50人が限界だろうな
199名無しさん@恐縮です:2010/07/29(木) 00:28:12 ID:qdqKPZbU0
アメリカ人はスポーツでも何でもイギリス人へこませる事に至上の喜びを感じる
200名無しさん@恐縮です:2010/07/29(木) 12:10:00 ID:oanZ7U5+0
>>199
至上なのか?w
まるで朝鮮人みたいだなあ
201名無しさん@恐縮です
この前アク禁になったキチガイ君。
2chには書き込めないのでついに目の敵にしているブログに突撃しだしたw
http://drbcs.dreamlog.jp/

アメスポ三昧ブログ。
アメスポブログなのにMLBのことしかコメントしてないから笑えるわw
このブログ書いている人はアメリカ在住のサッカーのファンでもあるから、
事実と冷静なことを言われて即行で論破されてるのが泣ける・・・

「たかし」の名前で書いているんだが
>ご紹介していただいたNY Timesの記事はちょっと問題があって、いまたかしさんが言われている正にその通りの誤解を誘導する書き方がされているのが問題だと感じます。
>あの記事は「他の競技よりもサッカーの競技人口の伸びが速い」とは書いていないのですよ。
>他方、伸びの速さだけを言えばつい先日記事を書いた現在人気のX Sportsや総合格闘技MMAなどの方がサッカーより伸びは何倍も速いわけです。
>カルチャーの中でのインパクトも大きいし、目も惹きます。競技人口は二倍どころか何倍にも伸びています。
http://drbcs.dreamlog.jp/archives/51583696.html#comments

芸スポとネットの切れ端しか情報の無い奴が、在住の人にズバズバと真実を言われるw