【音楽】安藤裕子「CDというフォーマットがユーザーに必要とされなくなったという事はもはや仕方の無いことだ。」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みどりんφ ★
「牙の行方」

昨晩仕事も終わり、スタッフみんなとご飯を食べていた。

我々は今の音楽業界の滅びゆく様を、どう変えてゆけるかを話し合っていたの。

一部のミュージシャンは勇気を出して

「CD買ってくれよ」

と声を大きく唱えているという。

当たり前だよね。
今世紀の音楽家達はパトロンなんかにゃ雇われてなくて、
レコードやCDというフォーマットの商品を
心の通じる相手に売り渡して生きてきたんだ。

この業界に携わる人間も、その音楽という畑を耕し、
出荷、販売を手伝うことを生業に生きてきたんだ。

今は私たちが野菜を販売する店先で、野菜を配ってる奴がいる。
そりゃお金払って野菜買う人間もいないだろ。

ユーザーを責められないよ。

野菜を買え!CDを買え!とも言えないよ。

私だって野菜大好きだもん。
目の前で美味しそうな野菜配られたら嬉しくて持って帰るもん。

http://www.fb.musicman-net.co.jp/artistpromotion/20100722_ando-4.html

前スレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1279781693/
★1が立った時間 2010/07/22(木) 15:54:53
2みどりんφ ★:2010/07/22(木) 22:09:30 ID:???0
ただ問題なのは、
今、道で配られてる野菜が我々の畑から搾取され、
しかも培養されて増えたものに過ぎないと言うことだ。

大本の音楽が消えれば世界から音楽は消える。

そりゃ音楽だもの、ミュージシャンが消えたって、業界が消えたって、
草木が芽生えるみたいに暮らしの中に再び誕生するだろう。

音楽は人間の生活の営みだ。文化だ。

でも今世紀の音楽は瀕死だ。

そこにはあるんだよ。
死ぬほど生まれてるんだ。美しいものは沢山あるんだ。

でも金の匂いに、一部の人間が我々の村に押し入って

「我々が新しい流通制度をご紹介しましょう。」

なんてうまいこと言って収入の全てを奪っていった。

今変えなきゃいけないのは法整備だろう。

CDというフォーマットがユーザーに必要とされなくなったという事は
もはや仕方の無いことだ。

電気メーカーのハード作りの歴史の中で、
徐々に音楽制作者への著作権を軽視する動きがあった事が全ての悪なのかい?
いや、もっと根本的な要因が沢山あったかもしれないよ。

ねえ、誰かが村人の仮面を被ってこの世界から搾取を始めたんだ。

もうすぐ私たちの畑は与える水もなくなって死に途絶えるだろう。

音楽を愛してくれた人々にサヨウナラを告げる前に。

私はあんたに牙を剥く。
さあ、あんたは誰なんだ?
3名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:10:57 ID:C5hjzicsP
殿様商売してたツケだ
相撲も野球もあぐらをかいて時代について行けず
崩壊した
4名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:10:58 ID:RUyDdbpk0

 で 結 局 何 が 言 い た い の ?
5名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:12:01 ID:LJtv91rB0
>>4
CDはフォーマットじゃないってこと。
6名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:12:57 ID:eletIwX50
TVドラマの脚本家も、ビデオ時代はヒットすれば相当儲かったけど、DVD時代になると単価が安いからかなり儲けが減ったらしいね。
回る回る時代は回る〜(@o@)
7名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:13:02 ID:crB3Jrcf0
そもそも音楽って必要ないからな。
8名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:13:28 ID:hfVOvuD30
くだらねえスレたててんじゃねえよ カス
9名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:14:35 ID:YL0fnuBO0
でもちゃんと聴きたい曲はCD買うけどな。

ipodとかウォークマンみたいなシャカシャカした音質では満足できない。
10名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:15:12 ID:uB3inGXTP
>>4
才能の無い奴は音楽やるな

本当に才能があって音楽を学んだやつが音楽をやれ
11名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:15:34 ID:MnaasXZg0
SACDの時代ってこと
12名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:15:46 ID:sdkIHsaJ0
そういや今年はまだCD1枚しか買ってないなあ
秋に好きなアーティストのアルバムが出るからそれも買うつもりだけど
13名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:15:59 ID:IqZuLcG/0
フジテレビのアナかと思った
14名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:16:19 ID:9JAdxyMci
>>9
ちゃんと聞きたい曲でも配信
配信されてなかったらCD
そうじゃなければYouTube
15名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:17:29 ID:RUyDdbpk0
>>5
それの次。搾取がどうのとか見えない敵と戦ってる
iTunesStore批判?インターネット批判?
抽象的で意味不明な文という印象
16名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:17:33 ID:LLGn3t5W0
こういう文章を書く人だったのか
なんか堅苦しいな
17名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:18:07 ID:/QIeG+Aa0
オレは今年20枚位買ったなぁ〜
全部80年代の洋楽だけど
18名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:18:19 ID:RUyDdbpk0
>>10
どこにそんなこと書いてるんだよ
19名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:20:33 ID:9+bfpCdP0
君は1000%は名曲
20名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:21:21 ID:lBdOJkBh0
>>9
つーかデータだけ保持とか有り得ないわ。いつ吹っ飛ぶか
カセットやMDの時代からレンタルして録音して満足な奴が信じられんかった

本当に気に入った奴はCD購入した上にバックアップ3つぐらい取ってあるw

だからミュージシャンはもっと頑張れよ
あ。売ろうとしてる曲より好き勝手やってくれた方が楽しい
無難で優等生な曲よりとんがってる方が買う奴は買う。ハマる
21名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:22:16 ID:lxdf0vSA0
ミスチルは中年〜初老のファンを抱えてるからアルバムが売れるんだろうな。
22名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:22:37 ID:8NOhHtE7O
それだけの価値が無くなったのさ。

同じような曲、歌詞。
企業やテレビ局とタイアップさせてのごり押し。

粗末なもの、消費を煽るためのもの、そんな芸術崩れの自己満足、販促アートに金払う価値なんてないのさ。
23名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:24:38 ID:cveyiv9C0
無断でバラ撒いている人間をきっちり取り締まれば問題は解決する。
フォーマットがどう変わろうが、タダで入手できるはずはないのだからね。
24名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:25:45 ID:Sf7XAoj5P
最近はいわゆるクラシック系しか買わなくなった。メジャーレーベルの名曲、名演
奏、名盤が1000円くらいから揃うからな。ボックスセットなら一枚あたり数百円な
んていうのもザラだ。

最近話題になっているように日本の若い奴らは類型的な曲と詞ばっかりで聴く気がし
ないよ。時間の無駄。売れないのも無理はない。しょうがない。自業自得。
25名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:26:20 ID:f5Zvmyr10
欲しい曲は買うけど・・・
この連中が「今」だと言い張ってるのはつまんないんだよなぁ・・・
26名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:29:04 ID:apJ5U6Yo0
>>13
あいつはフリーだろw
27名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:29:42 ID:Ir7xxSgU0
ネットの影響は大きいな
動画サイトで簡単に丸々聞けてしまうし、違法ダウンロードが
氾濫して音楽=無料って認識の人も増えてる
ネットラジオが充実してるから好きなジャンル聞き放題
よっぽど気に入らないとCDは買わなくなった
28名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:31:45 ID:OMbjKAfc0
お前の音楽がつまらんだけだわ
29名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:32:49 ID:TmsULxbd0
回転系が過去の遺物になるのは時間の問題
30名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:33:39 ID:JNRI6tjpO
Euro Jazz好きの俺は、相変わらずCD買いまくってる…
31名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:34:15 ID:32ta0SXl0
レコードとmp3(的なもの)しか残らんでしょ
CDってただの容れ物じゃんか
32名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:34:32 ID:8h4JsWJs0
自分の利益のために違法行為に平気で手に染めるユーザーが多いからな
アーティストに対する対価も払わんで、平気で違法DLしているやつの気が知れない
33名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:36:21 ID:B2wdyRDz0
木村太郎はなんと?
34名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:36:43 ID:BxqpZpYQ0
シングルCDの寄せ集めみたいなアルバムのくせに3000円以上とか

誰が買いますかって話ですよ


今の邦楽なんか使い捨てみたいな楽曲ばっかじゃん
金を出す価値もないわ
35名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:37:15 ID:V7yig06O0
CDの売上低下は頭打ちが来ると思うんだけど、どうなんだろ
ファン全員がただMP3があればいいなんて思ってないだろうし
36名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:37:34 ID:oo4DO2hQ0
すごい好きな曲とどうでもいい曲
この混ぜ加減がこの人は良い

ま水は高いとこから低いことに流れるもん
金にならない以上人材も集まらない
ポップミュージックは終了でしょう
37名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:37:59 ID:Sf7XAoj5P
>>27

結局さ、どんなときでも CD を買ってくれて、コンサートに来てくれて、グッズを
買ってくれるという「コア」なファンをどれだけつかんでいるか。その上で適度に
ファンの新陳代謝ができているか、っていう問題なんだと思う。

その点、矢沢永吉と松田聖子と一部の演歌系はすごいよ。松田聖子なんて最近は大し
て CD 売れてないけど、絶対買ってくれるファンの人数(=絶対売れる枚数)が分
かってるから、商売としては逆にやりやすい。
38名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:38:34 ID:SzZk0tfTO
買いたくなるような歌が無いだけのことだよ
法のせいにするな
39名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:39:19 ID:PLPN2zr+0
不倫×2キャスターばばあかと思った
40名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:39:39 ID:domdn51A0
ヒット曲も知名度もない人間がこんなこと言ってもな
41名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:40:33 ID:8h4JsWJs0
YouTubeとか見ていると、過去の名曲よりも今の曲のほうが再生されているからな
今のJPOPに対する需要は確実にある
ただ対価を払わないで平気なモラルのない人間が多いってことだ
42名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:40:37 ID:DnA4OSnrO
アーティストがこういうことを訴えないといけない状況が悲しいわな…
安藤自体は半ば諦めてる気もするけど
ただアーティスト側にこの先の音楽の売り方の展望があるのかな?
43名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:41:01 ID:mGur6eCm0
「CDというフォーマットがユーザーに必要とされなくなった」のではない。
CDという入れ物にユーザーが執着しなくなったというのが正しい。
CDというフォーマット自体は今も揺るぎなく必要とされている。

で、結局何が言いたいの?
44名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:41:07 ID:H083u1/M0
あんた(笑)は可逆で落ちてても要りませんが…
45名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:41:19 ID:jdmrCPPB0
懐メロだのミクや声優に負けてる新曲が問題なんだろ。
そもそもデフレで軒並み価格下がってるのにいつまで殿様商売するんだ?
46名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:41:32 ID:uHXM4utR0
乗せられ易い人間が減っただけだろう
まだ狭い世界で一部生存しているようだが
47名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:43:19 ID:UcPCQpDJ0
きょうは
けいおん!!のサントラとCKBの新シングルをどちらもCDで買ったぞ。
48名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:43:51 ID:oo4DO2hQ0
信者さんを相手に手堅い商売をしだすと一般性が失われて
ポップミュージックらしさ大味でいいかげんなとこがなくなって
つまらねえ
49名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:44:17 ID:OMbjKAfc0
だいたい、こいつの曲が無料でダウンロード出来るとして
誰がほしがるんだよ
50名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:44:17 ID:hv3n+iLUP
日本人が貧乏になったんだから仕方ない
00年よりも所得が減ったのに、携帯代で月1万円取られてしまう
インターネットをつなげばさらに1万円、マンションなら5000円
CDなんて買えるかよ
目の前に無料でDLできるツールがあるんだから、そっちを選択するのが愚者の正義ってものだろう
ただ無料でDLできない時代でも今の時代の曲は売れないだろうけどな
最近の歌は退屈だ、退屈で退屈で退屈だ
会いたい会いたい会いたいだけだもん
大切なものは目に見えない
51名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:44:29 ID:RvNMv2Pe0
CD売りたきゃyoutubeつぶせよ。
普通はあそこしか知らないからそれだけで相当違う。
youtubeなら音だけでなくビジュアルも手に入る。何回落としたかわからんよ。
52名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:45:25 ID:hT1D6iI60
なんか、日本全体が、ちょっと和からはみ出したような言動を一斉に叩くようになったり、
とにかく「空気読む」ことが要求されるようになって、相手の感情を逐一確認して共感するコミュニケーションが
主流になったことが、J-POPにも反映しているような気がする。
53名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:45:35 ID:v3unrHRWQ
ネットの影響は大きいけど明らかに「名曲」も無いしそれどころかいい歌と思えるような物も少ないのは事実
もちろん携帯着うたもあるだろうがCDというのを買いたいと思えるようなのがない
不景気で節約思考もあるけど昔で言うレンタルで借りる程度でいいや的な歌しかない
オタ用の歌は元々ヒットでも10万いかないレベルだがそれでも現状維持レベルで極端に減ってはいない
54名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:45:59 ID:8h4JsWJs0
貧しくなったからコンテンツを泥棒をする
本当に貧しくなったのは日本人の心だな
55名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:46:26 ID:+SA1Dr830
安藤裕子さんの心が通じてないだけなんじゃないでしょうか?
むしろ買ってくれてた時が単純にマーケティングにのせられていただけで元々心が通じるようなしろものじゃなかったんんだと思います。
残念ながら・・・w

そのへんがたぶんアーティストの皆さんが共通で持っているただの勘違いなんだと思います。
56名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:46:54 ID:cveyiv9C0
金を出す価値が無いというなら聴かなければいいだけの話。
実際は金を出す価値が無いといいながらタダ聴きしている。
57名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:47:27 ID:oo4DO2hQ0
>>52
あるね
つまらないことしか許さないって合意があるかのようだ
58名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:47:47 ID:Gc3kEb9hP
メジャーアーティストがこんなレコード会社や音楽業界批判をオフィシャルサイトでやって大丈夫なのかな
ねえやんが干されずに歌い続けてくれるといいけど
59名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:48:03 ID:YBKpo7LR0
安藤裕子は、っていうか宮川弾は素晴らしいと思う。
安藤裕子は可愛いから許す。
60名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:48:03 ID:8h4JsWJs0
>>53
CDバブル時代と比べると全然現状維持ではない
一昔前はアニメ専門店とかオタ向けのCDがよく売れるような販売店は、
オリコンの集計の対象外だったからな
61名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:48:54 ID:Fu71Ku980
例え話というのは難しくて分かりにくいこと優しく説明するものだとおもうんだが
>>1の例え話は逆に分かりにくくなってるような気がしてならない。

野菜=CD、八百屋=レコード会社、野菜を配っている奴=違法ダウンロード

ここまでは分かったんだが
「村人の仮面をかぶってうまい事言って搾取している奴」って誰のこと?
62名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:48:58 ID:8h4JsWJs0
>>56
そうだね
結局ここの連中の本性はそれ
63名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:49:04 ID:e+RIDKnV0
歌がヘッタくそでも某ホモーずはバカ売れですよ日本の皆さん
64名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:49:07 ID:L0mM950t0
中途半端な歌詞は
電話のベルで阻まれた
65名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:49:39 ID:Hre6kSJBP
>>61
今回の例え話は、言いたい事をはっきりいえない立場だから例え話にした、って感じなんじゃないんだろうか。
66名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:49:47 ID:sxve6Zt00

<今は私たちが野菜を販売する店先で、野菜を配ってる奴がいる。
<今、道で配られてる野菜が我々の畑から搾取され、
<しかも培養されて増えたものに過ぎないと言うことだ。

ところがだ。最近はそこを通りこして
ただでくばられてる野菜がオリジナルになってきちゃったりしてる。
問題なのはそっちの方が味が良いってことだな
67名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:50:02 ID:znL7LthJ0
>>52
どおりでレンホーが選挙で一位になるわけだ・・
68名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:50:41 ID:hv3n+iLUP
畑亜貴とか菅野よう子とかがJ-Popの歌詞も書けばいいのにね
69名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:50:58 ID:+SA1Dr830
>>62
そもそもみんな本当に動画サイトやらで聞いてるのか?
オレは動画サイトでもまったく聞くことがないんだが・・・。
70名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:51:24 ID:R6GNe7b+0
>>56
それが許されている現状に投石してみたのかもな
71名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:51:39 ID:2mNKBmuG0
当たり前。ダウンロードで買った方が安いし
好きな曲だけ買えるからね。
72名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:51:53 ID:9fAwbe7X0
せっかく高い金払ってワザワザ日本盤のCDを買っても、CCCDなんて糞音質CDを
買わされるんだからな。
2度と日本盤のCDなんか買わねーよ。
もう輸入盤しか買わねー。
73名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:52:10 ID:domdn51A0
YouTubeがなくなると試し聴きができんから
余計CD買わなくなるな
まあJ-Popなんて全く聴かないが
74名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:52:47 ID:2mNKBmuG0
>>52
それが特に顕著なのは2ちゃんねる。
75名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:53:13 ID:nj/DGlK70
>>69
居る所にはいるんじゃね
公式に出してるアーティストもいるんだから
76名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:53:30 ID:DSKuQxMV0
ちゅうか、その辺の兄ちゃん姉ちゃんが曲作ってるんじゃ、大ヒットするはずがない。
売れる曲ってのはプロ中のプロの作詞家や作曲家が作るもの。
自作自演曲なんて所詮インスタントラーメンだよ。
77名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:53:41 ID:wAiMoWGd0
ジャニーズやらアイドルやらをプッシュしまくると
大半のリスナーはシラケルよな
80年代の衰退と似たようなもんだな
78J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/22(木) 22:53:51 ID:7u6UXTIGP
>>66
>ただでくばられてる野菜がオリジナルになってきちゃったりしてる。
>問題なのはそっちの方が味が良いってことだな

ニコ厨は黙っててね。
79名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:54:25 ID:NTWvwTa60
アイコニック "お金をバラ撒いてランキングを買っていた"

お披露目早々、これだけ"化けの皮"がはがされた歌手も珍しいのではないか。ICONIQのことである。
 EXILEのATSUSHIとコラボしたデビュー曲「I'm lovin'you」がレコチョクのウィークリー・ランキング1位を獲得。
しかし、それには105円で着うたをダウンロードしてアンケートに答えると150円分のポイントがもらえる、というカラクリがあった。
つまり、"お金をバラ撒いてランキングを買っていた"ことが判明したのだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/4578121/
http://uproda.2ch-library.com/271520vcV/lib271520.jpg
80名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:54:27 ID:2Y7J6A9W0
音楽なんてタダでいいんだよ。
商売になったのってせいぜいここ300年くらいのもんだろ。

他に食い扶持を持ってる奴が趣味で本当にやりたい音楽を追求する。
それをyoutubeあたりにupして評価してもらう。
本当にいい音楽なら世界中の愛好家が評価してくれる。
金は稼げないけど、人には感動を与えられるし、その"対価"として名声が得られる。

おれの好きなジャンルはそうなりつつある。
CDが売れない、音楽の危機だ、などと騒いでる奴らよりよっぽど健全。
81名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:54:41 ID:f5Zvmyr10
>>69
タダ聴きと言ってみたところで、昔ならラジオの音を録音していた所を、今ならネットだからねぇ・・・
買わせるだけの魅力が無いのを他人のせいにしてるだけなのよ、こいつら。
82名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:54:48 ID:KzzrnfGK0
俺みたいにyoutubeを巡りながらいいのがあったら尼で輸入盤を買うっていうスタイルの奴多いと思う。
83名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:54:57 ID:U0mx8+nq0
誰だよこのババァは、これだから糞女は
84名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:54:58 ID:KyHNn7OoO
握手券のおまけにCD売ることを開発した秋元は天才
85名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:55:08 ID:o4tptEmu0
>>52
そもそもJpopは共感を売りにするタイプの音楽が大半だからな
ライブでアーティストと観客とひとつになるとかw
まあ外国でもそのへんの事情は似たようなもんだろうな
86名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:55:10 ID:ArQig4ykO
聞いて貰いたいなら、自分が良いと思う曲を書き続けなさい。

一定数聞いて貰いたいなら、ついて来たファンを大事になさい。

とにかく売れたいなら、組織化してトレンドをつくりなさい。
時代にフィットすれば全世界でフォロワーが生まれます。
87名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:55:12 ID:Wrh2DjcG0
アルバム単位で聴けて
ジャケがかっこよくて
CDじゃなくてレコード

これなら所有したいと思うんじゃないかな
88名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:55:15 ID:mGur6eCm0
>>76
>プロ中のプロの作詞家や作曲家
誰のこと?
89名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:56:03 ID:aspZm9eH0
断言する
このスレで俺以外の人間は全員、今までに
違法ダウンロードに手を染めたことが少なくとも1度はあることを
90名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:56:05 ID:n+w5GV8Q0
クラシックやジャズのCDは相変わらず売れてるのにな
しかもSACD
91名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:56:18 ID:lhmbDYwd0
太郎いじりはほどほどにね
あれはちょっとかわいそうになってくる
92名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:56:32 ID:nj/DGlK70
>>76
プロデュースさえ良ければ売れるとコバタケが証明してるしな
93名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:56:55 ID:oo4DO2hQ0
>>80
そりゃ君の好きな音楽はそうかもしれん
でも実際やってる人間がどう思ってるのかわからんし
欲と金にまみれた音楽が好きな人間が大多数なんだよ
94J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/22(木) 22:57:00 ID:7u6UXTIGP
昔のいい音楽はCD買ってでもいい音源を入手して聞きたい。
でも売ってくれない。
せっかくPC使って配信できるんだから、着うたなんてふざけた事やってないで
全ての楽曲をCD以上の高音質で安価に提供してみろよ。

できないんだから、音楽に飢えた消費者は粗悪品の違法コピーに手を出さざるを得ない。
95名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:57:01 ID:14NLkOp60
エンターテイメントは芸能であって、芸術ではない。
だから、エンターテイメントミュージシャンをアーティストなんて呼ぶな。
所詮使い捨ての歌謡曲なんだから
96名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:57:25 ID:nj/DGlK70
>>90
ただし過去の名盤ばっかな気が…
97名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:57:47 ID:f5Zvmyr10
>>78
そこは、プロ()笑の歌ったものよりも、ミクの方がいい曲が揃っているという意味では?
98名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:57:49 ID:PLPN2zr+0
apeやflacで売れ。
99名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:57:49 ID:+SA1Dr830
アルバムで聞きたいほど現代のアーティストに弾があるのかも疑問だw
よく知らんけどw
100名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:58:14 ID:+7AX8KCY0
>>80
プッ
101名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:58:15 ID:t2GjBgE10
それにしても中二臭い文章だな
102名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:58:25 ID:bZacSemp0
アニソンとへヴィメタルの時代が到来
103名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:58:39 ID:DSKuQxMV0
>>88
阿久悠×都倉俊一
104名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:58:40 ID:+SA1Dr830
>>89
あるけどアニソンばっかだよ。
気に入ったものは原盤も手に入れてるし。
105名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:58:58 ID:2Y7J6A9W0
>>93
そんなジャンルが好きじゃなくて良かったと心から思う。
106名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:59:05 ID:oo4DO2hQ0
しかし消費者の意見ってどの問題でも大体同じだな
自分らは悪くない
システムや体制、社会が悪いもっとうまくやれ

どんだけ上から目線なんだよ
107名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:59:25 ID:H5mNKrW20
形がないダウンロードはちょと不安です
おっさんでごめんなさい
108名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 22:59:50 ID:8OCDEYU/0
>目の前で美味しそうな野菜配られたら嬉しくて持って帰るもん。

持って帰るのかよw
109名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:00:04 ID:s5aggaaaO
↓小室哲哉氏がシコシコとキーボードを弾きながら一言
110名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:00:10 ID:fKRf+c8Q0

見た目が可愛かったのはドラマIWGPの頃で

歌手としては のうぜんかつら (リプライズ)だけは良かった

111名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:00:18 ID:Wrh2DjcG0
10000円のアルバムもあれば0円のアルバムもあるのに

どのアルバムも3000円で売るからじゃん
112名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:00:43 ID:2Gg6ASPu0
音楽のみならず、日本は売り方が下手だなあと感じさせられる。
113名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:01:05 ID:oo4DO2hQ0
>>105
クラストコアでも聞いてろよw童貞が
114名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:01:19 ID:nj/DGlK70
>>109
なんだそのID
115名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:01:24 ID:2Y7J6A9W0
>>109
IDが すごぁぐがああお!
116名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:01:39 ID:bZacSemp0
ニコニコ動画からツールを使用してmp3だけ抜いたことは何度かある
117名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:01:46 ID:f5Zvmyr10
>>106
欲しければ買う。欲しくなければ買わない。それだけですよw
118名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:01:52 ID:pBWEn15Z0
おまえらなんでCDが売れない話題になるとめっちゃ饒舌になるの?
119名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:02:03 ID:0S7oqXhn0
違法ダウンロードの取り締まり強化、邦楽・国内盤の値下げ
これだけでかなり変わると思われるが

まぁ、本質的な改善にはならないだろうけど・・・
まず聴き手の質が云々
120名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:02:16 ID:PLPN2zr+0
>>96
そうなのか?

古楽全盛のような気がするが。
121名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:03:07 ID:fKRf+c8Q0
音楽はアナログが

一番。
122名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:03:26 ID:hT1D6iI60
音楽は、昔からタダだった。
ラジオやテレビで繰り返し聴いて、CD買ってないけど歌える曲がたくさんあった。
ラジオを録音して楽しむ文化も昔からあったわけでしょう。
YouTubeで昔のテレビ番組見ると、バンドが曲を短縮することなく生演奏していて、
良い音楽番組が昔はあったんだなーと思うよ。
金を使って音楽を流すメディアの衰えを強く感じる。
CDバブルの時代に、そこらへんが一気になまけた。チャートをカウントダウンするだけでじゃんじゃん売れたから。
123名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:03:49 ID:CmnEnder0
>>72
CCCDは知人のプレイヤーが本当におかしくなって絶対買わないようにしてた…
124名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:04:05 ID:oo4DO2hQ0
>>118
俺は欲と金にまみれた砂糖まみれの日本の歌謡曲が好きでたまらないから
125名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:04:30 ID:nj/DGlK70
>>120
クラシックは知らんがジャズのはもう大ヒットする物も無く
大御所がライブで過去の影響を盾にして稼いだり
新人もやっぱりCDはあんま売れないけどライブでは客集まったりって感じ
フュージョンだがこないだマイク・スターン観たがそのせいかやたらと物販の宣伝に熱心でワロタわw
126名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:05:07 ID:LIEVdCmW0
これからはリーマンとか学生が片手間につくる楽曲とかが
ネットを通じて世に放たれる時代だな。
いずれプロアマという概念がなくなるだろうな。
音楽を創ることや奏でること自体楽しいし
そんな苦のない事をビジネスにするなんておこがましい。
127名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:05:12 ID:MktvtzuO0
JPOPみたいなもんに3000円とか出してた時代がバブルすぎた
ごちゃごちゃ言う前に殿様商売体質をどうにかしろと
128名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:05:14 ID:SMLkWf/x0
今の音楽家が食えなくなってもいい音楽は消えないから心配すんな。
昔からいい音ならしてる奴らは売れてないし
129名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:05:18 ID:M6CfBWPO0
頑張ってるのが伝われば応援目的でCD買ってもいいんだけどな
なんか最近の音楽やってる人らって余裕あると言うかあんまり必死さがない
130J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/22(木) 23:05:51 ID:7u6UXTIGP
>>119
>聞き手の質

2010年の邦楽の質に合うように聞き手の質を落ちぶれさせるという事か?
131名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:06:09 ID:RvNMv2Pe0
JPOPどころか海外のも3000円が普通だったぞ
132名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:06:19 ID:f5Zvmyr10
昔は「気に入れば買う」時代だったのが、
いつの間にか「買わない人は泥棒扱い」になったのか・・・
133名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:06:20 ID:/SjlFYuhO
ジャケットや音質の事を考えると、アナログ盤>CD>>>>>ダウンロードだからダウンロードは心まで貧しくなりそうで嫌。
134名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:06:30 ID:2Y7J6A9W0
>>128
そうそう。そう思う。
135名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:06:44 ID:mGur6eCm0
PtoPやyoutube使って無料で音楽データを手に入れて悦に入る奴を柔らかく咎めてたが
最近は無駄なので何も言わず、心の中で軽蔑することにしている。

作り手が人生の時間を削って作った音楽を、何の対価も支払わずに楽しもうとするような人間にだけはなりたくない。
136名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:07:11 ID:oo4DO2hQ0
なんでこうネットってのは人が楽しく金を稼ぐことに対して過剰に攻撃的になるのかねw

137名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:07:13 ID:Wrh2DjcG0
ライブやイベントは客増えてんだろ?
138名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:08:34 ID:domdn51A0
iTunesで音楽を買ったりしてると
CDが山積みになるのに耐えられなくなって来る
ジャケットなんてJpeg画像で十分だし
139名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:08:45 ID:E9MCVn7s0
生意気なんだよ。
音楽なんてナルシストの自己満足。
人のためになる仕事をしろよ。
清掃員とか医者とか
140名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:08:49 ID:ZrORWuLv0
>>121
だな。
おれもCDを聴くときはわざわざアナログにアンプとスピーカで変換してで聴いてるよ
141名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:09:04 ID:LofQ/aLT0
価格下げれば解決
142名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:09:21 ID:yO7fJJvv0
>>135
AKBのファンの方ですね
143名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:10:21 ID:Xh4kN7Tu0
最近買った曲といえばCDじゃないけどロケットマンのdancemusicだな
144名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:10:24 ID:k1O8aFH90
なかなか詩人だね、安藤裕子。
145名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:11:12 ID:f5Zvmyr10
>>136
そりゃ、お金を受け取る側がいれば、お金を支払う側がいるから。
商品と値段とのバランスが釣り合っていなければ買わないし、
それを買い手のせいにすればそれ相応の反応が返ってくるのは自明の理w
146名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:11:46 ID:wAiMoWGd0
夜のヒットスタジオのような番組が今こそ必要だと思うね
ヒットしてなくてもいい歌を歌ってる人を広く呼んで
じっくり紹介していけば色々な可能性が生まれてくるはず
でも今は同じようなヒット歌手ばかり出て同じような歌ばかり歌うから
どれも同じように聞こえて邦楽はどれも同じようなもんという意識が
生まれてリスナーが離れていくんだろう
147名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:11:53 ID:mGur6eCm0
>>142
akbって音楽だったとは...初耳だ
148名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:12:08 ID:YYxj2np20
今時CD買うのキモオタだけだからakbやアニソンのように
149名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:12:15 ID:SMLkWf/x0
>>143
いいよなあれ
音もいいけどよく聞くと歌詞もいい
布川やるな
150名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:13:12 ID:8h4JsWJs0
>>135
同感
今はモラルがない人間が増えたよね
いつからこんな日本になってしまったのか
嘆かわしい
151名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:13:36 ID:LIEVdCmW0
プロを自称してせっせと楽曲リリースしていっても
趣味の高じたアマが無償で配信する音楽がよかったら
そっちに行くわ。
152名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:14:18 ID:LpKOm7mn0
CDが3000円って高すぎるわ。
usbメモリーに曲入れて1000円くらいで売るくらいがちょうどいいんじゃね?
153名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:14:30 ID:cveyiv9C0
>>145
買わないのは自由だよ。
だがタダ聴きする自由は無い。
154名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:15:08 ID:lwu1nX0w0
てか安藤裕子の最初2枚ぐらいはコピーコントロールCDだったぞw
155名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:15:08 ID:5LLDSzo20
ラジオをカセットテープで録音すれば十分だった人たちが
レンタルでCDを借りれば十分に変わって
現在はネットでちょっと検索して動画サイトで見れば十分に変わっていった。
それだけだと思う。
景気が低迷して嗜好品全体の売り上げが壊滅してるのを
音楽流通の死滅だと、すり替えて捉えているんじゃないの?
売れた曲全てがミリオンセラーだった時代は唯のバブルだよ。
音楽業界の本来の姿でも何でもない。
156名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:17:30 ID:Kk3PpQTsO
この集めた千枚以上のCDを残りの人生で何回聴く時間があるかとか考えてほとんど売ったり処分した
一部はCD-Rに焼いた
157名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:17:41 ID:9fAwbe7X0
モラルが一番無いのは、カスラックとその愉快な仲間達だろがwwww
海外じゃ10ドル前後のCDを、輸入してただ売るだけなのに、なんで
日本国内じゃ2500〜3000円にもなるんだwww
その差額だってミュージシャンには行かないで、テメーらが中間搾取
してるんだろwww
158名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:17:42 ID:rluSKgGy0
Youtubeでレコード会社が公式チャンネルやってるのって、
「CD買わなくていいよ〜」って言ってるようなもんじゃないの?
自分で自分の首絞めてるじゃん。
159名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:18:00 ID:ljv/YK9H0
ねえやんのスレがめっちゃ伸びてる!

Merry Andrewが一番好きだよ
160名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:18:51 ID:f5Zvmyr10
>>153
>>132

あと、そちらのイメージとしての「タダ聴き」は違法ダウンロードの事なんだろうけど、
アニオタが声優CDを買うのも、買わないと次がリリース出来ないのを知っているからなんですね。

そういう部分の認識を広めず、ただただ買わない側を一方的に攻撃しても事態は好転しませんよ。
161名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:19:03 ID:znL7LthJ0
どうせアルバムを作ったって捨て曲だらけだったりするんだから
無理せず出来のいい曲のみ6曲くらいの収録数にして値段を半額くらいに下げるべき
162名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:19:34 ID:eyuTUBej0
ようつべニコ動ウェブ割れp2p、
規制したり逮捕しまくるようにならないと、
ある程度まで回復しないな。
でも無理〜。
持ってるCDのほとんどが落ちてる状況はホント萎えるわ。
163名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:19:46 ID:oo4DO2hQ0
>>145
おりゃ買い手の当然の主張以上のもんだと思う
音楽やって金儲けなんてあほなこと言うやつ平気でいるしな
究極的には共産主義を望んでんじゃねえのこの馬鹿どもは
164名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:20:23 ID:0S7oqXhn0
音楽好きはようつべ等を試聴機として使う。
一般大衆はMP3だけ抜いてさいなら。

二極化が進んでるんかねえ
165名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:20:27 ID:ts6X5G5U0
1枚ものはSACDしか買わないけど、クラシックでもSACDは廃れつつある。
166名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:20:30 ID:MwauvlPE0
CDが無くなるわけねーじゃん、何言ってんの
デジタルコンテンツに料金払ったら未来永劫DLし放題ってわけでもないのに
167名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:20:58 ID:cveyiv9C0
>>160
何を言っているのかわかりません
168名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:21:35 ID:5LLDSzo20
>>160
> アニオタが声優CDを買うのも、買わないと次がリリース出来ないのを知っているからなんですね。

いや、アニオタは蒐集欲の塊なだけだと思う
揃えないと死んでしまう生き物
169名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:22:19 ID:tKkDXzx3O
CD高いよなぁ
170名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:22:41 ID:l99pUdClO
CD買って欲しかったら頭下げろや この糞レコード会社共がwwwww
171名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:22:47 ID:8h4JsWJs0
>>160
アニメや声優関連も違法DLの影響は受けている
違法動画でアニメ業界も一作品辺りの売り上げは減って、
制作会社が倒産したりする例もあるからね
172名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:22:56 ID:tdY/KeUo0
コピーのこと言ってるんだろうけど
やっぱJ-POPが廃れてるのが直接の原因だよ
最近、いい曲だなぁってのが全くない
173名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:23:00 ID:Pz4tmH6N0
安藤裕子の1stはCCCDだったからmp3で抜いたよ。

野菜大好きなもんですいません。
174名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:24:07 ID:oo4DO2hQ0
>>160
???

つかアニオタは次のリリースがなくなるのを防ぐためにCD買うのかw
何のスパイラルなんだそれはw
音楽に対する対価というものをこえた
不思議な社会現象じゃんか
怖いよ
175名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:24:08 ID:8h4JsWJs0
>>172
再生数は過去の名曲<最近の人気アーティストの曲だからね
いい曲がないから売れないというのは間違い
176名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:24:22 ID:eyuTUBej0
持っているCDのほとんどが落ちてる今の状況でモチベーションが変わらない人はすごいわ。
177名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:24:52 ID:LIEVdCmW0
それでも今の人気アーティストのライブチケットは
入手困難なんでそ?
ミュージシャンもこれからはパフォーマンス重視の時代だな。
ってなるとまたアイドルの黄金時代復活するかもな
178名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:25:09 ID:3VzT42RJ0
>>52
いい事いうじゃん。
「空気読め」
が強要されすぎの空気支配の時代なんだよな。
今は。
179名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:25:12 ID:R9wtc9fp0
自分で作った野菜をただで配ってる人も要るし
作業用BGMならそれで十分過ぎるんだよなあ
180名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:25:20 ID:8h4JsWJs0
対価も払わずにコンテンツを楽しむ
そら、人間としてしちゃいけないことだ
181名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:25:24 ID:2mNKBmuG0
そらDLで1曲100円〜200円で買えるものを
2曲パッケージにして1000円とかボリもいいとこ。
182名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:25:26 ID:0ic5yIt40
いずれにしろ良い作品を作った人には
適切な対価を与えてほしいな
183名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:25:38 ID:CxvxoZXh0
小学以降、気に入ったのは洋楽だけだったな。

ジャニーズのアイドルとかおニャン子とか、
これって素人が踊ったりカッコつけたりしててダセェだけだろ?
って思ってた。

中学からはジャズとクラシックが至高で、
日本のポップスとかはホトンド塵屑だと思ってました。
184名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:25:58 ID:tdY/KeUo0
>>175
いい曲だったら売れるに決まってるだろ
185名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:26:06 ID:oo4DO2hQ0
でもさ
最近の安藤さんの曲微妙じゃね?
186名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:26:44 ID:yTUWP8zc0
カスラックがかんでなけりゃ良いのに

お金がすべて製作者 製造者に渡るならよいのに
187名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:27:02 ID:JGpMSUuU0
ぶっちゃけ、アナログレコードとITMSさえあれば
CDいらんでしょ。音楽家たちも、レコード会社とおさず
みずからITMSで売ればいいさ、その方が世の中健全だ
188名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:27:04 ID:C993A84A0
もうCDは買わないでYOUTUBEで済ませてる。
189矢島!:2010/07/22(木) 23:27:04 ID:SfmLs7180

今俺に最強の神が舞い降りてきている・・・

俺が最強の運に包まれている・・・

仕事、金、車、女、セックスをもの凄い力で引き寄せ・・・

もうすでに俺のものとなっている・・・

俺の引き寄せパワーは最強だ・・・

最強の仕事力、手取り20万以上、最強のスポーツカー、最強の淫乱女、最高のセックスは・・・

もうすでに俺のものとなっている・・・

俺がまだまだとてつもない力で引き寄せている・・・

俺がまだまだとてつもない速さで進化し続けている・・・
190名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:27:55 ID:oo4DO2hQ0
>>183
絵に描いたような俗物だなお前はw
191名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:27:57 ID:gXumtC330
>>164
昔もFMラジオからエアチェックしたコピーを
友人から貰うなんて普通にあったけど
今はネット経由で知らない人同士が劣化ナシの
コピーデータをやり取りしちゃえるからなあ

コピーが悪いって言うんじゃなくて
容易に大量に不特定多数がコピーを手に入れられる環境が
コンテンツ提供者にとって不味いんだと思う。
ようつべを視聴機としてるのってかなり問題だと思うよ
192名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:28:03 ID:zcGkdf2D0
タダでも聞かないっての。
193名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:28:53 ID:Kk3PpQTsO
もう音楽のデータだけ目当てで
CD買ったらMP3プレーヤーに音源ぶちこんで
ソッコーそのCD売り飛ばすか捨てるってやついるわ
194名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:28:54 ID:2E5euyEy0
>CDというフォーマットがユーザーに

こいつ言葉のチョイスが笑っちまうんだがw

まぁ、お前ら音楽馬鹿は基地外だから全員氏ねばいいが
195名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:29:15 ID:eyuTUBej0
対策が10年遅かった。
CCCDの失敗で及び腰になったのかな。
196名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:29:35 ID:Xh4kN7Tu0
>>149
2000円ぐらいの値段であの質の音楽だったらCDでも買うんだけどな

キノコヘッドは芸の才能よりも音楽の才能の方があるんだろうなぁ
197名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:29:43 ID:Pz4tmH6N0
CDは買わないけどyoutubeで視聴してライブ行くっていうタイプはブログでよく見かけるな。
198名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:29:49 ID:2jBQ8VNPO
昔、深夜にやってたアニメ「ギルガメッシュ」のED歌ってた人だよね?
あの歌は何かしんみりしていて結構好きだったな。
199名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:29:58 ID:SMLkWf/x0
レコード会社が売りたい曲と世間が買いたい曲が一致してないだけ
マーケティングが悪い

安藤さん曲は今も昔も売れ線の曲じゃない
200名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:30:17 ID:enQvvzBl0
>>1-2

冗長で頭が悪いスイーツ糞長文w

そりゃこんな頭の悪い文章しか書けないやつしかいない業界なら早晩潰れる


201名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:30:31 ID:3VzT42RJ0
>「うた」って必要だと思ったら、誰がそのへんの公園で唄っても、お風呂で歌ってもいいんだとおもいます。

当然。
だけど、みんなそこら辺のねぇちゃんの唄を聴かず、作られた音源を聴いているんです。
それを求めて聴くからには対価は払われるべきだし、消費者は“意識的に”払うべきだと思うんです。

例えば、小説家が、自分の著書の全編を2chにコピペされたら商売あがったりです。
商売にならなければ、バイトをせねばなりません。
バイトしながらでは、小説家は自らの仕事に専念できません。
だからこそ、そのコピペを目にし、それを気に入ったのであれば、“意識的に”その小説家の著書を購入すべきだと思うんです。

そういう事です。
202名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:30:48 ID:oDVmcdvU0
まぁ俺はねえやんのCDは買ってるけどね
203名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:31:24 ID:3VzT42RJ0
「お前、その雑誌がなくなったら困るだろ?」

と言いたくなる瞬間が多々ある。
そう、毎号その雑誌を楽しみにしているのだが、決して購入せず立ち読みで済ませる読者の事。
この不況・デフレ状況下に於いては、雑誌などの嗜好品は切り詰め対象となる事が多く、
この手の「立ち読みヘビーユーザー」は当然増えているだろう。
かといって、立ち読み禁止にすれば良いという問題ではない。
当然、雑誌の中身が判らなければ新規ユーザー獲得のハードルはグンと高くなるだろう。

要するに、当人にとっての「生活必需品」であるにも拘らず、
それが不況・デフレ状況下に於いて「無駄」に分類されてしまう事が問題。
この点に関しては、無駄と分類する消費者の意識も問題だし、
そんな意識を助長するデフレを放置し続ける政府も問題。
204名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:31:39 ID:zcGkdf2D0
音楽業界の狙いは音楽中毒にして買わせようってことだろ。
何でそこまで新曲買わなきゃならないんだよ。
205名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:31:39 ID:MktvtzuO0
>>201
そこらへんの姉ちゃんの歌聴くよニコ動とかで
206名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:31:44 ID:CxvxoZXh0
>>190
マセガキというか、冷めてたというか、悪い子供だったね。

町内の子どもが光ゲンジの真似して広場で遊んでたとき、
○○ちゃんはローラースケートしないの?って聞いてきた大人に、
恥ずかしくて、あんなバカなことできない。って言ったら、
相手の大人がむちゃくちゃびっくりしてたの思い出すわ。

なんか、すごい汚いものを見るみたいな目だった。

今、地元で空手教えてるんだけど、わかるんだよねこの気持ち。
何だこの子供っぽさの欠片の無い、ひねくれた子供は!ってね
207名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:31:48 ID:Kk3PpQTsO
ライブDVDとかライブブルーレイは買わないなあそういや
ようつべで見たい時にBOSEのQC-2で聴いてるお^^
208名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:32:13 ID:MwauvlPE0
こういうのは売れまくって音楽で十分稼いだ奴がよく言うことだ
ビョーク、レディオヘッド、坂本龍一etc
お前はフォーマット以前にまともなヒット曲すら出してないだろ
209名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:32:13 ID:o4tptEmu0
>>184
いや必死でダウソできるサイトを探すわww
210名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:32:16 ID:oo4DO2hQ0
>>193
売ってねえけどそんな感じ
一度もCDとしては再生してないCDのダンボールが廊下に積んであるわ
捨てちゃえばいいんだけどなぜか捨てれないんだよなあw
211名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:32:16 ID:cveyiv9C0
そう。なんだかんだ言って、Youtubeでも再生回数が多いのは新しい曲だ。
間違いなく需要はある。問題は金を払わないで入手する方法があることだ。
212名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:33:21 ID:eyuTUBej0
カラオケで歌うための曲とか、昔はレンタルしてたなあ。
今はもうそんなことしないよ。
213名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:33:21 ID:Ov3ukLNs0
AKBや韓流スターみたいにファンと一人一人握手しながら売り歩けよ。
この女、何甘えているんだ。
214名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:33:33 ID:LIEVdCmW0
>>201
俺もそんなことを思ってた時期がありました。
だがもう時代が変わったんだよ。いかに正論言ってても・・・
215名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:33:37 ID:5LLDSzo20
音楽CD3000円は高すぎるから売れない。
洋画のDVDの値段と比べてよく考えるべき。
流通の高コスト体質にしがみ付く連中が未だに大手を振ってる業界なんて
消費者の利益に反する行為し続けてるだけなのだから、
売れなくなるのは当然のこと。断末魔の悲鳴挙げても憐憫しない。

安藤も野菜の収穫に例えるなら、
産地農家→農協→中央卸売市場→大卸→仲卸→問屋→小売店→消費者という旧来の流通が弱くなって
大手スーパーの産地農家→大手流通→直営店→消費者が強くなった事を考えるべき。
産地農家→消費者の間を縮めて、より安く売ることは悪なの?
216名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:33:54 ID:CxvxoZXh0
>>203
隔週で立ち読みできないようにするべきだと思う。

そうすりゃ買うでしょ?
買ったら、やっぱ損したくないから全部読んでみる。
すると気に入った漫画の続きを見たくなる。
次の週は立ち読みしてみる。
その次の週、困るわけだ。
217名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:34:13 ID:VZJGHfV1P
CDってだいたい幾らくらい売れれば、生計を立てられるものなの?
218名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:34:15 ID:3VzT42RJ0
PC→オーディオIF(UA-3FX)→HP(MDR-V6)

で聴いているけれど、この程度の環境でもつべの音質じゃ絶対に満足できないね。
219名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:34:16 ID:oo4DO2hQ0
>>206
そういうませたガキって大人になると
子供っぽいどうしようもない奴多いよなw
220名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:34:32 ID:SMLkWf/x0
音楽業界が衰退しようが、音楽そのものは衰退しんから特に問題ないわ

金いらんから俺の音を聴けってヤツはゴマんといるし、えてしてそういうところから名曲は生まれる
221名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:35:03 ID:lNrtgzUE0
iPhoneを買ってから音楽はiTunesで
一曲買いが当たり前になった。
試聴するとアルバムで六曲いいのが
あれば名盤て感じ。一曲二百円の
いい曲をいかに書けるかがこれからの
アーティストの力の見せ所じゃない?
222名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:35:08 ID:zcGkdf2D0
本でも音楽でも何でも
新しいものはより良いものだから買え言われてアホみたいに買う。
それが終わっただけだろ。
223名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:35:40 ID:RsL5VpBB0
アーティストってのはCDの値段については何の疑問も持たないもんなのかね
224名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:36:14 ID:Hre6kSJBP
>>217
3000円でアルバム売っても、ほとんどの人は生計が成り立っていないというレベル。
225名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:36:15 ID:46MA+HKb0
>>61
>「村人の仮面をかぶってうまい事言って搾取している奴」って誰のこと?

最近は発売前のCD音源が発売日前から中華系のサイトに上がってたりするからな。
フラゲとかっていうレベルじゃ無いタイミングでね。
制作サイドから流出してるのは間違い無いと思う。

>>72
CCCDはもう作ってるメーカー殆ど無いんじゃない?
メーカーサイドの危機意識は理解できるが、やり方が不味かったよね。
優良ユーザーすら盗人扱いするような手段を講じた訳だからね、しかもリアル盗人どもには
サクっと対策されて無意味だったというw
226名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:36:25 ID:oo4DO2hQ0
つか音楽で金回ること自体否定的な奴いるけど
音楽みたいな遊びに金が回らない社会ってもうやばいだろ
作り手に金が回らなければ技術革新もねえし
新しい音楽も生まれない
227名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:36:31 ID:3VzT42RJ0
>>211
入手する方法=つべなどはいいと思う(P2Pはちょっと駄目かな)。

問題は、その状況に胡坐かいて消費者としての当事者意識が欠けてしまうユーザー側の意識にあると思う。
228名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:36:31 ID:NydjdcFS0
「安藤裕子というフォーマットがユーザーに必要とされなくなったという事はもはや仕方の無いことだ。」
ってスレタイかとオモタ
229名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:36:42 ID:Kk3PpQTsO
95年ぐらいまでは枚数持ってるのがステータスでもあった
今は持たないことがクール
230名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:36:54 ID:hv3n+iLUP
CD3000円
そのうち25%750円は小売りの取り分
ただし小売りはいつでも原価で返品可能
2250円の内訳で、300円は作詞作曲、歌手の取り分
残りの1950円が原価、中間、レコード会社の取り分
231名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:36:56 ID:lEopleRg0
>>1
流行歌ごときは死滅してOK。
学術書とか芸術音楽は、もともと売れない。
そっちこそ支援すべき。

232名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:37:01 ID:W//Fk4P60
>>193
なんでレンタルいかんのよ?
233名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:37:22 ID:mGur6eCm0
>>218
聴く音楽ジャンルは?
234名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:37:24 ID:zcGkdf2D0
>>226
それは音楽である必要はないからな。
別の遊びだってかまわない。
音楽じゃないといけないのは音楽で金をもうけてる人だけ。
235名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:37:35 ID:3VzT42RJ0
>>214
要するにデフレだよな。
世では「コスト削減=雇用削減=企業努力」という誤った方程式が常識化している。

これが先ず問題。
236名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:38:10 ID:SMLkWf/x0
>>226
いい音楽を作るのに最新技術も金もいらないよ
237名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:38:10 ID:LIEVdCmW0
>>226
だから時代が変わったんだよ革命的に。
言い分もわかるが仕方ない
238名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:38:13 ID:LyEqpRbj0
カスラックが悪い
儲けたきゃてめえで商売考えろ
239名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:38:14 ID:jhW+RYjE0
この人avexの割に好き勝手できるレーベルだからこれくらいの舌禍どうってことないんだろうな
売れてるヤツが言ってたら色々終わってた気がする
240名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:38:26 ID:CxvxoZXh0
>>219
いや、俺みたいに金持ちの息子だと、ひねくれたまま育ってしまう。
社長業はできるけど、他の仕事は務まらんのじゃないかな。

絶対音感じゃないけど、絶対損得勘定みたいなのが見えちゃう。
何見ても、原価が、人件費が、建前上のとかね。
何でも薄っぺらくみえてしまうw


分かりやすく言うと、新入社員が8ヶ月後に言い出すことは、
俺が入社一ヶ月後のGW前に指摘してた内容。みたいなね。
やんなっちゃうぞ。
241名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:38:26 ID:oo4DO2hQ0
>>217
売り方にもよるんじゃね
アルバム1000円でもなんとかなるって言って売ってた社長さんもいるし
242名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:38:29 ID:yTUWP8zc0
昔はCDが一番 明らかに 音が良かった
曲を聞くだけなら CDレンタルしてテープにダビングしたり
ラジオから録音したりしていた
当然 音はぜんぜん悪い

だから気に入った曲だけはCDが欲しかった




しかし今は CDじゃなくても 音質は結構良い 




243名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:38:42 ID:3VzT42RJ0
>>220
その業界の音楽の支持者は多数存在する。
だが、その“支持”が数字や利益として還元されない事が問題。
244名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:39:12 ID:RsL5VpBB0
昨日、USTで著作権についてやってるチャンネルがあったけれど、
1%とかそんなもんだって言ってたよ。
それをメンバーで÷んだとさ。
245名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:39:36 ID:LB18Y2yO0
>>201
> 小説家が、自分の著書の全編を2chにコピペされたら商売あがったりです。
これがデタラメだって
電車男や忍空が証明しちゃったからね、
246名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:40:45 ID:7PhLEy420
ようつべやニコ動等には野生のプロが沢山いるからな。
247名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:41:02 ID:Hre6kSJBP
>>245
たったそれだけしか例が無い事が逆に何かを証明しているのでは。
248名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:41:26 ID:zcGkdf2D0
音楽が最高のエンターテイメントだと思ったら間違いだろ。
まあ、譲って思うのは良いとしても他の方が楽しければ金はそちらに流れるだけ。
249名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:41:31 ID:3VzT42RJ0
>>242
そうなんだよな。
カーステで定価60万円くらいのシステムを組んでCDを聴いているが、
この程度だとMP3のFM飛ばしでもCDと大差なく聴けてしまう。

音質の差云々は、ホームオーディオで100万円以上掛けてからじゃないと大差がなさそうな予感。
250名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:41:36 ID:ZrORWuLv0
安藤裕子って中国人みたいなかおをしているよな
http://x.bbs.sina.com.cn/forum/pic/3fe6265901057sjl
251名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:42:03 ID:CxvxoZXh0
音楽って体感的なものだから、
どこまで行っても経済成長に関与しない、無駄な産業だと思う。
だから大きくなっちゃいけないと思う。

テレビも雑誌も中身がスカスカで、仕立て直しのものばかり。
服着せ替えて、メイク変えて、同じことを違うように見せようとしてばかり。
そんな産業、早く縮小したほうがいいと思う。
252名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:42:12 ID:znL7LthJ0
映画本編のDVDが1500円
映画サントラのCDが2500円

CDの価格設定おかしいでしょ
253名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:42:33 ID:aH9A6xP50
CD買うときはお布施だと思って買ってる。
全額アーティストに入れば良いのに中抜きがな。

中韓サイトの違法ダウンロードと
新譜レンタル1年禁止にすればちょっとはマシになるんじゃない?
254名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:42:34 ID:LB18Y2yO0
>>247
そうやって具体的に何も証明せずに反論した気になってるんですね。
JPOPにありがちな思考ですわ
255名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:42:37 ID:BdUp43md0
>>54
きたよ
自分を勘定に入れない日本人批判w
256名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:42:48 ID:cveyiv9C0
>>237
犯罪に取締りが追いついてないだけ。
革命でもなんでもない。
257名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:42:51 ID:6grGxQtx0
>235
誤った方程式でなく、正しい方向にいっているんじゃないの
映画のDVDが、再発されると980円で売られても、
CDは、いつでも3000円

そのふざけた売り方のしわ寄せが来てるだけだよ

258名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:43:06 ID:SVpKkfLg0
>>242
昔カセットで録音したものをWAVに変換したものより、
低レートで作られたMP3の方が音質は悪い。

理由はデータを減らすために高音部をバッサリとカットしているんだが、
必要な部分までカットしているから。

ツールで音源の音域をモニターすると一目瞭然。
259名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:43:24 ID:jhW+RYjE0
>>250
実際中国で逆輸入アイドルみたいな事もしてたんだよ昔
その後IWGPにちょろっと出たりして女優の真似事してからその縁でCDデビュー
260名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:43:32 ID:3VzT42RJ0
>>245
電車男は違うでしょ。
電車男の小説は、荒らしのレスもカットせず載せられているのかい?
261名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:43:38 ID:oo4DO2hQ0
>>234
音楽じゃなくてもいいね
ただ音楽でなくても良いと主張するなら違法行為はやめてすっぱり聞くのをやめるべき
あと金儲けは良いことなんだぜ

>>236
音楽の発展は技術革新が不可欠だよ
本気か?

>>240
俺みたいに金持ちの息子とか社長業とか
唐突なんだよ
学校の勉強できなかったろ
262名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:44:13 ID:zcGkdf2D0
カセットなんてテープスピードとかかなり適当なんだが……
余程の機種を使ってるんだろうな。
263名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:44:21 ID:Hre6kSJBP
>>254
ネット上に無法にアップされたら困る、と思う人が多く居るってだけだよ。

だいたいネット上に無法にアップされても困らないというのならマジコンとかどうするんだ?
って話になってしまうよ。
264名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:44:26 ID:SJTL4BQf0
狭い東京音楽村社会でゴチャゴチャやってる学芸祭ミュージッシャンや文化祭ロッカーへの
需要が激減して、人々が世界に目を向けるのは健全な証拠であろう。
言葉も国境の壁も超えるものが芸術だ。
卑しくも「アーチスト」なんぞと名乗るのであれば単身で世界へ出ていくべき。
265名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:45:33 ID:eyuTUBej0
世界的な問題だから、アメリカにでも任せておけばOK
266名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:45:53 ID:3VzT42RJ0
>>257
>誤った方程式でなく、正しい方向にいっているんじゃないの

消費者がそれを“正しい”と思っているなら問題なし。
だが、消費者は不況を問題視する。
その不況の原因がデフレにあり、そのデフレに自らが加担している事の自覚がないのだ。
267名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:45:59 ID:LB18Y2yO0
>>226
いや、回ってるよ?娯楽に掛ける金は変化していない。
ネットとか出る前と比べてな。
デフレなんだからむしろ増えてるといって良い。

ただ、「CD」が売れなくなってるだけ。音楽単体でみてもカスラックは大儲けし続けてる。
268名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:45:59 ID:CxvxoZXh0
>>261
勉強はできたけどな。
頭よくて、顔よくて、スポーツできて、持ててた。
身長は170で若干毛深いけど、あとは高得点だよ。
ただ、何でも斜めから見てしまって、人と同じように感動できないけど。
269名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:46:39 ID:ZrORWuLv0
>>264
世界ってどこだ?
音楽は駆けっこの大会みたいに日本大会とか世界大会があるわけじゃないぞ
270名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:46:54 ID:0S7oqXhn0
>>265
みんな他人事だよな、日本人って。俺も含めてなんだろうけど。
271名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:47:11 ID:3VzT42RJ0
>>258
MP3は高音をカットしているだけじゃないよ。
人間は、デカい音の周辺の周波数が聞こえないものなんだが、
その性質を利用して、デカい音の周囲の周波数をバッサリとカットしているのがMP3。

要するに、錯覚を利用しているわけ。
272名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:47:28 ID:SVpKkfLg0
>>262
昔のカセットデッキは単体で7万とか8万ぐらいはしていた。
そういう機械で録音したのは今聴いても音はいうほど悪くない。
ただ、再生機は近い将来になくなると思うよ。
なのでデジタルへの変換は必要かと。
273名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:47:33 ID:5LLDSzo20
たまに滅茶苦茶真面目にレスしたのに
スルーされまくると、凄い孤独感感じて死にたくなる。
レス乞食に戻るか・・・
274名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:47:53 ID:3VzT42RJ0
>>261
音楽に技術革新は必須ではないわな。
275名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:47:58 ID:oo4DO2hQ0
>>266
なんか世界中が大阪のおばちゃんになってる感あるわ
そういや日本って世界の中ではCD売れてるほうらしいね
276名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:48:01 ID:LIEVdCmW0
デフレを個人の不徳とされてもねえ
277名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:48:16 ID:KQfNHoa90
無料DLするような層は、昔で言えばラジオ番組をカセット録音するようなもので
結局いつの時代もいるし、それだけでCD不況を説明するのは間違ってるどころか愚の骨頂
278名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:48:29 ID:rluSKgGy0
音楽と無関係な自分語り、なんなの
279名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:49:12 ID:3VzT42RJ0
>>272
700万、800万の間違いじゃないの?
280名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:49:13 ID:mGur6eCm0
>>249
>カーステで定価60万円くらいのシステムを組んでCDを聴いているが、
>この程度だとMP3のFM飛ばしでもCDと大差なく聴けてしまう
それはカーステだからだw

10万以下のオーディオでmp3とCDの音質の違いは聞き分けられる。
もしそうでないなら、耳が悪いw
281名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:49:26 ID:5LLDSzo20
安藤はもっとフリフリの服着てブリブリとアニオタに媚びてCD売ると良いよ!
それができないなら音楽辞めてしまえ
282名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:49:39 ID:eFyJXju00
歌なんて言うのは、本人の生声を聞いた者だけが、
こいつの歌を聴きたいと金を出していた

でスピーカーが出現し、本人は見えるが聞いてる音は、
スピーカーが出してる音を聞いてるだけ

更に発展し、記録媒体レコードやらカセットやらが出て、
本人の生なんて聞いた事も無い奴らが、ファンの大半を占める

記録は電子媒体へ、CDやネットで簡単にやりとりできる、
今はその情報だけに、まだ価値が有るだけの時代

音楽家や芸術家は全員公務員にして、作った作品はフリーにすればいいんだよ、
昔の権力者が芸術家に金出して、作品を作らせてた頃みたいにさ
283名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:49:51 ID:CxvxoZXh0
>>278
嵐をスルーできないやつも嵐
284名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:50:00 ID:JGpMSUuU0
たとえばCDとかうれなくなって
みんなYoutubeからただでDLしてたとしても
あの糞音質で聞いてる耳が、LIVEで生音聞けば脱糞物だろう
良いものは残っていく、しょーもない物は消えてく、それだけさ。
285名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:50:08 ID:jhW+RYjE0
この人最初の2,3枚くらいは才能で作れていたんだろうが、
それが枯れてきて30過ぎてメッセージ性の高い曲(端的に言うと説教臭い歌詞)が増えてきた
それでも好きで毎回ライブ行くけど、フリートークが痛い
286名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:50:23 ID:3VzT42RJ0
>>280
当然、差は一目(一聴?)瞭然。
PC→オーディオIF→HPの廉価品でも直ぐ判る。

だが、大差はない。
287名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:50:46 ID:oo4DO2hQ0
>>268
いや間違いなくお前は学校の勉強できなかったよw
お前がまともな大学行ってたってんなら俺はバークレー卒だわ
288名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:50:48 ID:pU2Eb4jw0
ねえやんがこんなに話題になるなんてついに来たな
289名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:11 ID:SVpKkfLg0
>>271
それはマスキング。
非可逆圧縮音源はマスキングと低音・高音のカットをやってる。
レートが低いとカットする部分が増える。
特にMP3は古い規格なので低レートの時の処理がイマイチ。
290名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:16 ID:3VzT42RJ0
MP3の低ビットレートってどの程度?
160とかその位?
itunesはレートが低すぎて駄目だな。
291名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:20 ID:eyuTUBej0
>>270
CCCDの失敗やら、対策が後手後手過ぎて何も出来ていない今の状況じゃ、
アメリカ様イギリス様が本格的に対策して、
その後に乗っからない限りは無理よ。
292名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:20 ID:5LLDSzo20
『音楽をパソコンで聴くなんて耳が腐ってないとできない』
などと思っていた時分が自分にもありました・・・
293名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:30 ID:jhW+RYjE0
>>288
こんなことでしか話題にならんのよ…そろそろあっちの本スレの治安維持を行いたい気分だ
294名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:38 ID:KQfNHoa90
>>284
糞音質で満足する層は昔から常に居る(例:AMラジオをカセットで聴く)
そういう人らは生音聞いたところで特に何の感動も無いだろうし
結局、音楽市場のお客さんではなかったってこと
295名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:44 ID:+VVj0UAL0
木村太郎もひとことちょうだいwwwwwwwwwww
296名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:50 ID:0S7oqXhn0
>>288
良くも悪くもなwww

297名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:51:58 ID:F9s1rWRkO
本当に好きなアーティストのなら買うよ
安藤さんもそんなファンが長く頑張ったらつくはず
アルバム手元に全曲欲しいからダウンロードはしない
まあ昔から必ず買うのはCoccoだけなんだけどね
298名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:52:12 ID:mGur6eCm0
>>286
何聴いてるの?ジャンル。
299名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:52:28 ID:a6Le9ExH0
バンプオブチキンの人のデニム履いてるんだっけ?
300名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:52:35 ID:3VzT42RJ0
>>289
そうそう、マスキング。
マスカーとマスキーね。

超・高音、超・低音部のカットよりマスキングの方が影響強そうじゃね?
301名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:52:42 ID:d8M329Gz0
今の若者にとって音楽の重要度は下がってしまった
ヴァージンの会長が2001年に言ったけど、まさにそのとおり
街行く若い衆はイヤホンしてるのが多いが、別に音楽はそんな好きじゃないんだよ
ネットで選択肢は異常に増えたけど、かえって面倒になって、適当にヒット曲を聴いてるだけ
不幸な時代だよ
302名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:52:43 ID:f5Zvmyr10
>>273
だって・・・ねぇ・・・

好きなアーティストのCDなら買うという話がしたかったのを、
声優CDの部分だけ過剰反応したレスしかかえってこないんだからw

303名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:52:45 ID:jhW+RYjE0
>>299
TEXASって曲のPVで見れるね
304名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:53:04 ID:NR0O6Nt60
AMで聴く音楽ってなんか懐かしい感じがあるよな。
305J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/22(木) 23:53:27 ID:7u6UXTIGP
>>280
ロードノイズの中で聞いて分かるかよ。
306名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:53:37 ID:KQfNHoa90
>>301
音楽の重要度が下がったんで無くて
CD他パッケージの重要度が下がっただけだよ
307名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:53:58 ID:5LLDSzo20
クラシックのCDを除いて
最後に買った音楽CDを思い出そうと努力したら
TMネットワークのキャロルだった('A`)
308名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:08 ID:aQ+Y9eUwO
音楽作ってくれた人に対価支払うのそんなに嫌かね
楽しませてもらったり感動させてもらったりしてさ
309名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:09 ID:3VzT42RJ0
>>298
ジャンル?
ジャンルは何だろうね。
色々。
310名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:09 ID:oo4DO2hQ0
AMはわからんけど
ラジオから流れる音が一番好きだ
この人のラジオもよく聞いてた
311名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:19 ID:JGpMSUuU0
>>294
いや、自慢じゃないが俺自身、糞耳なんだ
でもLIVEいったらその迫力とか熱とかは伝わるよ
音楽は、いま、もう一度、顔の見えない誰かのために奏でるのではなく
目の前に居る人に届けるべきだ。
312名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:22 ID:7Kq+L9Fp0
CDだから気軽にデータをコピーされるということから目をそらしている以上どうにもならんことに気づいて欲しいけどな。
iPodを使ってるとこうなる。
聞きたい曲がある

iTunes Storeで探す。

配信されてない。

そのうち配信されるだろう ※ただしソニーを除く

忘れる

もう買わなくてもいいや

忘れた頃に友達がCD持っているのを発見

CD借りる

曲ゲット

最近はこの繰り返しだよ。
313名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:25 ID:zcGkdf2D0
若者にとっては昔から音楽など重要じゃない。
314名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:46 ID:jhW+RYjE0
この日記、チーフマネのEzzyがTwitterで煽ってたな
315名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:53 ID:ljv/YK9H0
>>290
なんで音楽配信ってどこもかしこも128kbpsなんだろうな

購入する時点で好きなビットレートを選べたらいいのに
316名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:54:56 ID:cFPbHRQU0
音楽が衰退しつつある
もっと発展させるには 新しいジャンルの音楽が
定期的に産まれてくるようじゃなきゃダメだろ
317名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:55:16 ID:domdn51A0
技術革新どうのって話が出てたけどさ
実際、音楽の技術革新ってもう見込めないよね

それで洋楽が停滞して、それをパクってる日本の音楽が停滞している
それに不況が輪をかけている

本当の理由はそんなとこでしょ
318名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:55:19 ID:MwauvlPE0
アップルが自社製品を売るために音楽を安売りしたからな
アルバムという枠を崩壊させやがったw
319名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:55:26 ID:SVpKkfLg0
>>290
iTunesのmp3変換ソフトは音質が悪い。
レート以前の問題かと。

mp3に変換するならlameでvbr指定するべき。
レートは128〜160ぐらいで。
それ以下だと高音部のカットがひどい。
128でもツールソフトでモニターすると結構カットしてる。
320名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:55:34 ID:3VzT42RJ0
最後に買ったCDって何だったっけ・・・・・
シャルロットゲンズブールのアルバムだったっけ。

そういえば、最近CD買ってないな・・・・・。
321名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:55:53 ID:mGur6eCm0
>>309
基軸となる聴き方(ジャンル)が存在しない奴に音楽ソースの善し悪しを語る資格あるのか?w
冗談だろw
322名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:55:57 ID:LIEVdCmW0
本気で音楽で食って生きたいなら
近代音楽の時代みたいにドサ周りするしかないな
323名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:56:05 ID:5LLDSzo20
最後に買ったCDはTMネットワークのキャロルじゃなかった
坂本冬実のlovesongsだった。助かった。
よく分らないけど死を回避した気がする(;゚∀゚)=3
324名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:56:41 ID:FhVje2mX0
音楽はもともとライブで楽しむものでしょ。
パッケージ販売するようになったのなんて
20世紀に入ってから。元にもどるだけ。
325名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:56:49 ID:ZESO2h630
経済誌『Forbes』が、2009年6月からのこの1年、最も収入が多かったミュージシャンのトップ10リスト

1.U2(1億3,000万ドル/113億円)
2.AC/DC(1億1,400万ドル/99億円)
3.ビヨンセ(8,700万ドル/75億円)
4.ブルース・スプリングスティーン(7,000万ドル/61億円)
5.ブリトニー・スピアーズ(6,400万ドル/56億円)
6.ジェイ・Z(6,300万ドル/55億円)
7.レディー・ガガ(6,200万ドル/54億円)
8.マドンナ(5,800万ドル/50億円)
9.ケニー・チェスニー(5,000万ドル/43億円)
10.ブラック・アイド・ピーズ(4,800万ドル/42億円)
10.コールドプレイ
326名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:56:58 ID:Z4Rav0q80
>>1
何このキモい文章
ババアが書いたのかよ
さっさとリストラされてしまえ
327名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:57:04 ID:zcGkdf2D0
音楽を聞くのが凄く重要というのは音楽を売るためのメディアの刷り込みだろ。
328名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:57:14 ID:58Gr/NEu0
誰?
329名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:57:18 ID:0S7oqXhn0
需要は確かに減ってないよな
レディへが新譜丸々、聴き手に値段を委ねるって形を取ったあとに
CDとして販売しても全英1位とか取ったし
330名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:57:21 ID:3VzT42RJ0
>>315
そうなんだよね。
レディヘのインレインボウズも160kbpsだったっけ。

俺はCDをMP3に変換して聞くから、普段聴いているMP3はもうちょっとレート高いけど。
331名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:58:11 ID:q6K8TbqP0
音楽もマンネリ化しすぎだよな
洋楽も含めてどの曲聴いてもある程度型が決まって大量生産品みたいになってる
産業ロック(笑)じゃなくて音楽産業(笑)になってる感じ
332名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:58:22 ID:yzmYA41n0
CDレンタルになくなられると困るくせに
333名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:58:25 ID:5LLDSzo20
使ってるフラッシュメモリーやHDDによって音質変わるんだよ
音楽語るならそのくらい聞きこんでレスして欲しい
334名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:58:49 ID:RBf7gAnw0
この人の曲あるな
レンタルで借りてリッピングしたんだけど再生回数3

どうでもいいってことか
335名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:59:14 ID:oo4DO2hQ0
つうかよくライブライブ言ってるやついるけどさ
俺は無理だわ
どんな好きでも途中で苦痛になる
乗ってるフリとかもいやだ
寺島靖国とかもたしかそんなこと言ってた
336名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:59:21 ID:jtDdD7XbO
お金出す層を読めばいい
アメリカン・アイドルとかでリアリティー見せて
売れるモノを作ればいい
安藤優子さんはどこ斜め上からの話をしてんだ?
一度くらいダブルミリオンだしたりしたの?
337名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:59:31 ID:LB18Y2yO0
>>263
思う人って主観的だなー
多くいるって勝手に代表者を名乗るなよ

どうするか?自分で考えろよ。
「娯楽に使われる金は減ってない」そのパイを奪い取れる様自分で考えろ。
自分の金儲けなんだから他人に聞いてんじゃねえよ。
338名無しさん@恐縮です:2010/07/22(木) 23:59:40 ID:3VzT42RJ0
>>319
変換せずにAACで聴いても大差ない感じだけどね。

>>321
ジャンル=聴き方の基軸

っておかしくね?
ジャンルが多用でも音楽ソースの善し悪しは判るだろ。
339名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:00:38 ID:3VzT42RJ0
>>333
ぜってー大差ねぇw
340名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:00:51 ID:mk7UyUFZ0
中古のCDなら買ってる
配信もされてなきゃショップにもない
そういう古くマイナーな曲とかは
レコードやCDでしか聴けない
341名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:01:15 ID:KQfNHoa90
ヒットチャートばかり見て「最近の音楽は〜」って語る人の多さを見ると
結局CDバブルってカラオケ効果だったんじゃないかと思う
コミュニケーションツールとして発達し、趣向細分化と共に沈滞、と考えると
本当の音楽好きにとっては決して悪い時代じゃないよ
342名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:02:04 ID:0yZMl1wG0
音質に敏感な人は気温でも音が変わるのがわかって大変だな。
スピーカーもミリ単位で調整して頭も固定してるんだろうし。
343名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:02:14 ID:bojZeyjQ0
無名なのにこんなこと言ってもな・・・
有名ミュージシャンが言わんと説得力ないだろ
344名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:02:24 ID:SVpKkfLg0
>>315
iTunesで購入できる音源はaac。mp3は存在しない。
aacは割と最近のフォーマットでmp3よりは音質が良いとされている。
同じレートだとmp3よりaacの方が上みたい。

mp3でもvbrとcbrでは音質が違う。

>>338
変換してaacにしてるんだが。
aacでレート高いと音はいいね。
オーディオで聴くとmp3との差は歴然。
345名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:02:42 ID:0/58zKcH0
みんな同じ音楽聞いて同じTV見て話をするような時代じゃないしな
CDに値段相応の価値を見出せなくなった人も多いんじゃないか
洋楽の1500円なら外れても許せるけど3000円は無理
346名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:02:44 ID:3VzT42RJ0
最近、毎日の様にビョークのヴェスパタインを聴きまくっているんだが、
iPodの入れたMP3音源をFM飛ばしで聴いている。

いや、ただとっちらかった自宅でCDを探すのが面倒だから、ってのが理由なんだけど。
347名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:02:57 ID:w/5CgR1H0
再販制度が有っても無くても
ネットが有っても無くても
音楽だけで食っていける奴なんて1000人もいない。

この>>1の奴は食っていけない部類ってだけじゃね?
348名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:03:50 ID:YkoUNL990
>>342
だよなw

まぁカーオーディオだと“定位”がメチャクチャ重要だから、
タイムアライメントを掛けて定位を出すのが一苦労なわけだが。
349名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:04:12 ID:POXWT72Q0
そもそも音楽をしながら収入を得て一生を過ごす
ってのが元々
一日30回階段の上り下りで収入を得て一生を過ごす
ってのとあまり変わりないんだよ
衣食住以外はだいたい全部虚業で
その産業が終わったり変わったりするとき
犠牲者が出るのは仕方がないこと
いまだと本屋とかしんどいでしょ

そういう時のためにある種のギルドやセーフティネットがある
女は結婚すればいい
350名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:04:41 ID:jadeFl2Q0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
351名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:04:48 ID:LIEVdCmW0
ってかネットによる情報の多様化によって
古い音楽作品を聞けるだけでも新鮮だし
新しい音楽は当分必要ないと思う。
あえて言うなら今必要なのは名曲じゃなくて名演だと思う。
352名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:05:05 ID:3VzT42RJ0
>>344
まぁ、どっちにしろ大差ないと思うけどね。
どんな高価な機材できいてんのか知らないけど。
353名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:05:08 ID:YBKpo7LR0
新譜、ベニー・シングスが参加してるのか。
すげー。
ベニー・シングスは聴くべき。
354名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:06:06 ID:3VzT42RJ0
>>350
ケーブルチューンはプラシーボの代表格だけどな。
355名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:06:46 ID:POXWT72Q0
でも最近は
時代に則した音楽自体減ってるよな
東京事変とか相対性理論とか宇多田とかパフュームは
今の音楽だなとは思うけど
356名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:07:11 ID:VA0x7pt90
>>350 そのコピペ最高やん♪その手のコピペってどこにあるの?
357名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:07:50 ID:zcGkdf2D0
>>351
名作を読んで、名画を見て、クラシックの名演を聞くだけで人生が終わるw
芝居とか旅行とかスポーツとかも入れたら時間も金もいくらあっても無理。
358名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:08:08 ID:EvRMqN7g0
まあ今までやっつけの曲くっつけて、高い値段で売ってるからこうなるんだよ

欲しい曲だけ売ればいいじゃないの
359名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:08:17 ID:QlHM6OVw0
>>352
いや本体のみ5万+スピーカーJBLは別売りで聴いてるけど
aacとmp3の差は歴然だね。
mp3は音に厚みがない。

ちなみに本体にホワイトノイズを発生させて定位?を自動補正させる機能がついてる。
これ便利。一部のカーオーディオでもつけてる。
360名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:08:31 ID:1Ek4RVnt0
>>351
それは本当に思う
新しい曲とかいらない、過去に存在する名曲は星の数程あり
それがアレンジされれば可能性は無限だ。
361名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:08:53 ID:YkoUNL990
だけど、人は昔の曲ではなく現代の曲を聴いている。
だが、需要があるにも拘らずそれが数字や利益としてカウントされないのが問題。
362名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:08:57 ID:XAuPVe0C0

日本の音楽業界なんてレコード会社から事務所まで朝鮮人業界だから
アーティストも帰化か在日の朝鮮人
363名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:09:07 ID:IYJpGsj00
CDに握手券入れればいい。
ネットラジオも個人でできる環境はある。
接点が少なすぎるんだよ。
のうぜんかづらのCM以降の接点がないんだな。
週イチで必ず行けばいるようなショーパブでも作ればいい。
200人ぐらい集客できる中途半端なアーティストはいるだろう。
努力が足りないんだよ。
364名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:10:01 ID:VhNAM3r30
>>357
でも過去の名作名演はその時の人のためだったり
世相を反映してるだろ
なんか今生きてる意味ないような気がするね
365名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:10:03 ID:z4wWrRdz0
>>357
wwww
他人の作ったカタログで人生終えるとは
そこまで徹底してると俗物も至高の何者かに見えてくる
366J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/23(金) 00:10:08 ID:brRX31eMP
>>344
自分の感覚だと
aacの128kbpsである程度聞ける。もうちょいビットレート高ければ良いかな。
youtubeの音声がだいたいこのビットレート。動画の原音の状態が良ければ、十分聞けるんだよな。
367名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:10:23 ID:mlMiqKw30
会いたいく会いたくて震えるのが西野カナ

会えないから会いたいのが沢田知可子

会いたいくて会えないから私だけを見てほしいのが加藤ミリヤ

会いたくて会えなくて長すぎる夜に光を探してるのがGLAY

会いたいから会えない夜にはあなたを思うほど Uh UhするのもGLAY

会いたくて会えなくて揺れまどうけれど目覚めた翼は消せないのがラルク

会いたくて会えなくて唇噛み締めるのがEXILE

会いたくて会いたくて涙が止まらない夜なのが岡本真夜

会いたくて会いたくて素直な自分でいつもいられないのがLINDBERG

会いたくて会いたくて眠れぬ夜にあなたのぬくもりを思い出すのが松田聖子

会いたくて会いたくて言葉にできないのが小田和正

別に会う必要なんてないのが宇多田


そりゃ売れん様になるって
368名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:10:27 ID:XoonWqKd0
!!!!!!!!!!!!
369名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:11:02 ID:BNl7jCiy0
古い音楽よりも新しい音楽のほうが多く再生されている現実があるからな
古い音楽だけで十分って話は現実ではありえない仮定なんだよな
音楽だけじゃなく、コンテンツ産業全体が違法配信には悩まされている
消費者のモラルの著しい低下こそが元凶だよ
370名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:11:18 ID:YkoUNL990
>>359
ふーん。
じゃあ俺もちょっと試してみようかな。
その前に圧縮音源じゃなくてCD聴けよ、って突っ込みが入りそうだがw

カーに関しては自動補正は全然使えないみたいだけどね。
371名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:11:49 ID:0yZMl1wG0
>>364
今生きてる証には実生活がある。
自分が釣りにでも行けばそれで生きてる意味になる。
別に釣りじゃなくて良いけどw
372J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/23(金) 00:13:04 ID:brRX31eMP
>>370
CDじゃ音飛ぶから、可逆圧縮してプレーヤーに入れて聞けば良い。
373名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:13:14 ID:YkoUNL990
>>366
だね、その程度で充分聴けちゃう。
なんつったって、その程度でもitunesの配信と同等なんだから
374名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:13:24 ID:Rple/wHB0
似たり寄ったりの音楽に誰も価値を見いだせなくなっているのかもね
安藤さんは、のうぜんかつらを超える曲を作るしかないよね
375名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:13:24 ID:gbYOw/In0
>>356
ピュアAU板へようこそ
ttp://akizuki.net/images/audio_hdd.jpg
この手の議論を日夜くりかえしています
376名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:13:39 ID:pb8EB/Pj0
g
377名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:13:47 ID:RYi5PNEr0
作ってるほうが「人に聴いてもらう」じゃなくて
「金払えば聴かせてやる」って態度なのか
そりゃ街中から音楽が消えるわな
378名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:14:06 ID:VhNAM3r30
>>371
まあわかっちゃいるけど
寂しいもんだ
379名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:14:14 ID:QlHM6OVw0
>>366
iPodで聴くとmp3の128とaacの128の差はそんなに感じないが、
以前、光ファイバーケーブルでオーディオとPCを繋げてステレオ側で再生されていた時期があって、
その時に音質が違うのに気づいた。

iPodで聴くにしてもいいヘッドホンで聴くと違いはわかるのかもしれないね。
今ではカーオーディオでもaacは再生できるのが当たり前なので
わざわざmp3に変換する必要がない。
なので、aacで圧縮してる。
l
380名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:14:37 ID:2SEE9j/80
>>367
恋愛なんてどの時代・世代でも最大の関心事なんだから仕方ないんじゃね?


CD買う価値のあるアーティストはまだまだ居ると思うんだけどなー。
面白いことをやる人たちには敬意を表したい。
381名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:14:49 ID:TqblaowB0
ねえやんも追い込まれてるのな
382名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:15:16 ID:pb8EB/Pj0
安藤裕子ののうぜんかづらとかさみしがりやの言葉たちとか好きさ。
この人の存在感ほわっとしてていいよねえ。
ニュー即でみれるなんてうれしいわ。
383名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:15:52 ID:VhNAM3r30
すくなくとも日本じゃCCCDとJASRACの問題はでかかったと思うけどな
ヘビーな音楽ユーザほど音楽に嫌気がさした
384名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:15:57 ID:YixJJO2h0
サリーだけは良いと思う
あとは知らん
385名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:16:00 ID:ltTqsjVUO
能書き人生で文句言ってるひとって
チケット払って観るまではやらないの
話相手は画面でオンラインだから
真上から然も、ライヴで観たかのような言い方するけど
細かく聞くと、ネットに引っ掛かるネタしかしらないんだよw
386名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:16:26 ID:YkoUNL990
っつーか、俺には圧縮音源の音質の差を語る理由がわからない。
だったら非圧縮音源を最初から聴けよ、と思ってしまう俺はおかしいんだろうか?
387名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:16:31 ID:MHfTBiSS0
>>374
最近(ってほどでもないが)なら海原の月もPVとセットなら良いよ

こないだのライブで、のうぜんかつらの元ネタの詩から起こした曲歌ってた
388名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:17:45 ID:Jwd5AFrx0
最近はDVD付きとかばっか
映像はいらんから中身だけのヤツがほしいと思っても
少量しか仕入れないせいか売り切れてたりする
389名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:18:17 ID:0yZMl1wG0
>>386
レコードからカセットに録音するのでもマニアはうるさかった。
まあレコードは持ち歩き出来ないのもあるけど。
390名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:18:24 ID:2SEE9j/80
関係ないけど、DVDとブルーレイを二枚組で売ってるのには殺意を覚える
391名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:18:47 ID:nFMjfesw0
CDのサイズを早く小さくするべきだったな
あの大きさじゃ、持ち歩いて聴けないし

8cmでも大きいよな

392名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:18:57 ID:Bs0WvLWS0
>>278
ただのかまってチャンです。
393名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:19:10 ID:6F492xdQ0
>>1
>でも金の匂いに、一部の人間が我々の村に押し入って
>「我々が新しい流通制度をご紹介しましょう。」
>なんてうまいこと言って収入の全てを奪っていった。


これが全てだね
394名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:19:25 ID:YkoUNL990
>>369
そういう事だよね。
で、そんな消費者の当事者意識を喚起しているのがAKBってのが皮肉だよな。
395名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:19:39 ID:exhxQqmVO
>>1
フジのあのおばさんでは無いようだが
誰?
396名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:19:46 ID:MHfTBiSS0
平日の東京国際フォーラムホールAで人ガラガラだった事件から一年経つが
今年こそはフルで埋められるんだろうか
397J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/23(金) 00:19:47 ID:brRX31eMP
>>393
わかった。これカスラックだ。
398リア充屋形 ◆6TFmc0ru2g :2010/07/23(金) 00:19:53 ID:BButqha+O
評論より自身の音楽が素晴らしければ、好きになった人は嫌でも音源求めるだろ?
インディーでもCDとオフィシャルグッズとライブで飯食ってる人いっぱい居るのに、メジャーに居るのに第三者的な発言は表現するべきでは無いと思う
CDを買い続けたファンに対する冒涜でもあるしね
399名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:20:57 ID:QlHM6OVw0
>>386
iPodはwavに対応しているはずだけど容量的に無理。
iPodに慣れるとCDの差し替えは無理。面倒くさい。
音質のことを差し引いてもiPodとiTunesは便利。
400名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:21:07 ID:aMNrVAP70
盗みを働いて捕まった連中は叩きまくるが、違法ダウンロードしてる連中は擁護する。
この矛盾がわかってない
401名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:21:15 ID:MHfTBiSS0
>>395
IWGPで山Pの彼女役のコと言っても伝わらん世代かもしれないが…
402名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:21:37 ID:YkoUNL990
>>398
インディとメジャーでは当然の様に仕組みが違うし、出来上がる物も違う。
で、世はメジャーの音楽を求めている現実がありつつも、それが利益として還元されない事が問題。
403名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:21:57 ID:xkHuq9Jn0
ブランド戦略や原点回帰してliveに力を注ぐしかないだろ
アニメもゲームも転換してるぞ
原価数円のゴミを数兆も売りまくったんだから良しとすべきだ
ブルーレイに全曲突っ込んで販売するならまだ売れる目はありそうだが・・カスラックw
あーCD邪魔くせえ
404名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:22:11 ID:TLy/CZtFO
着うたとか、あとネットのダウンロード販売の方は順調なんだろ?
CDが売れないってそんなに問題なのかね。
405名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:22:27 ID:BNl7jCiy0
アーティストをここまで追い詰めている自覚のない泥棒たちが一番悪い
違法配信なんて恥ずかしくないのだろうか?
406名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:22:28 ID:ltTqsjVUO
久保田なんとかがシャングリラと同じ音源使って
やりやがったときに、あれはもう90年代の遺産なんだよなー
電気もやったから久保田もやる みたいなさ
407名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:22:30 ID:YkoUNL990
>>399
プレイヤーがiPodという時点で、音質の差なんてどんぐりの背比べ程度のものじゃ・・・・・
408名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:22:47 ID:pb8EB/Pj0
>>395
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9619580

いい声してはるぜお。大好き

のうぜんかづらは有名かな

http://www.nicovideo.jp/watch/nm8090072
409名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:23:30 ID:1Ek4RVnt0
>>394
糞耳の俺が言うけど
音楽は流行のもん聞いてなきゃ駄目って思う層はかなり居るんだよ
自分が好きなジャンルとか、すきなアーティストとか、そういうのなくて
ともかく今はやりってのを絶えずトレースするだけの人
実は古い音楽にすごい曲があるってことも、古い音楽聞いて
なんら恥じる事無いってことも知らないだけなんだ。
410名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:23:54 ID:aMNrVAP70
コンビニで万引きするのは批判しながら、自分が違法ダウンロードする分には自己正当化
411名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:24:29 ID:YkoUNL990
>>400
でもさ、見逃したVTRがつべに上がっていて、それをDLしたら
「違法です」
ってのも何だかな。

だったらその動画に金を払うから、俺にくれよって感じなんだけども。

こんな、金を払う気の人間が金を払えないシステムも問題だよな。
412名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:24:57 ID:ltTqsjVUO
>>408
あんたの空気よまなさ加減は
人生にも差し支えがあるんでねーの?
413名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:25:23 ID:aMNrVAP70
>>411
普通にiTunesで買えばいいじゃん。それが自己正当化って言ってるんですよ
414名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:25:31 ID:MHfTBiSS0
>>408
ttp://www.youtube.com/watch?v=sm1kmEg2rCM
9月のアルバム曲はこれの主題歌だそうだ
415名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:25:42 ID:VdPaQPxb0
>>407
それを言ってやるな、荒れるぞ
416名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:25:42 ID:7gAa+aTT0
(・ε・;).。oO(>>1からリンク辿っていくまでずっとフジで夕方ニュースやってる人かと思ってた・・・)
417名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:25:47 ID:QlHM6OVw0
>>407
光ファイバーで繋ぐとそういうのはあまり関係なくなるよ。
オーディオ側でアナログ変換するから。

最近のオーディオだとオーディオ本体に直でiPodを挿せるのもあるし。
昔のオーディオと比べて色々と進化してる感じはする。
418名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:25:49 ID:QEXCyHIN0
>>401
そういや出てたなあ
ボーリングの受付嬢だっけ?
419名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:26:11 ID:BNl7jCiy0
深夜アニメなんてすでにビジネスモデルが破綻しかけている
音楽以上に先がない
420名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:26:18 ID:0yZMl1wG0
もとから違法ダウンロードするような奴がメインの客層なんだろ。
金持ちが買いたくなるような音楽を作るべきだな。
421名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:26:37 ID:YkoUNL990
>>409
あぁ、流行に乗る事が目的化する人も多いよね。
悪い事では無いと思うけど。

宮崎駿のiPad批判を思い出す。
422名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:27:00 ID:Rple/wHB0
アマゾンとかが街のCDショップを駆逐しつくしたのも大きいのかなと思ってみたり
423名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:27:15 ID:E/fClQj1P
抽象的すぎてよくわからんなぁ…

野菜うんぬんの件は、無料でダウンロードできれば誰でもしちゃうよね、
という比喩なんだろうけど、
金の匂いに、一部の人間が我々の村に押し入って収入の全てを奪っていった、
って何の話だろう。
424名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:27:20 ID:BNl7jCiy0
コンテンツを楽しむならきっちり対価を払うのが当たり前だ
425名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:27:31 ID:fFGQxiAs0
違法ダウンロードとリアル犯罪混同するのもどうかと思う。
426名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:27:53 ID:gPxhoffP0
>>422
日本はまだマシだが
アメリカなんか本当にCD屋が無くなっちゃったからな
ディスカウントストアとかでは売られてるそうだけど
427名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:27:57 ID:YkoUNL990
>>413
見逃したTV番組がitunesで売っているか?っていうね。

あと、エロ動画サイトの無名な女優とかも困るね。
428名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:28:03 ID:VYEum1GX0
要するに音楽で飯が食えなくなったことか。
でも本物は残るだろ。
429名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:28:12 ID:aMNrVAP70
>>423
無許可で勝手に他人の音楽をyoutubeなどにアップロードしてる連中のことですよ
430名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:28:15 ID:krsJf580O
ここの論調は
・安藤叩き(人のせいにするな。売れる曲作れ)
・違法DL厨叩き(ちゃんと金払え。文化が廃れる)
・遠回しな自己弁護(違法DLはなくならない。方法は違ってもタダで聴く人はいる)
この3つが多いな
431名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:28:17 ID:pb8EB/Pj0
>>412
ああ、そうだった・・
安藤裕子って人がすきだからちょっと内容しかとしてしまった。すいませぬ
432名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:28:25 ID:BNl7jCiy0
違法ダウンロードもリアル犯罪だよ
433名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:28:41 ID:2SEE9j/80
早速、野菜を配ってる奴がいるなw

でも、ニコ動やようつべで視聴してCD買ってる人間もいるよなー。
少数派だろうけど。俺含む
434名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:28:47 ID:QlHM6OVw0
>>419
テレビ放送自体が斜陽化してきてるけどね。
ゴールデンですら予算がつかないからつまらないものしか作れない。
予算なし、規制は年々強くなる、ネットの台頭。
悪い話ばかりww
435名無しさん@恐縮です :2010/07/23(金) 00:29:03 ID:6Vf2t+/q0
音楽自体飽和し過ぎて、もはやゴミ。
すぐに聞き飽きて、廃棄物になる。
youtubeやダウンロードで、ちょっと聞くだけで沢山だわ。
436J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/23(金) 00:29:28 ID:brRX31eMP
>>407
iPod専用のアンプとか売ってるけど、そういうの付ければ良いんだろうね。
付属イヤホンは結構音質いいという話は聞く。

>>417
光で機器間を絶縁すれば、電源まわりからのノイズはシャットアウト出来そうな気もするが。
PCで音楽聴いてる人にとっては効果ありかと。
437名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:29:41 ID:aMNrVAP70
>>427
貴方の欲しいものは全て過去のものってわけじゃないでしょ。過去作品だってそれなりに
売ってるわけだし。言い訳にしか聞こえないが
438名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:29:56 ID:1Ek4RVnt0
>>428
本物は残るし、偽物も本物の曲をやれば残る眼もあるさ
別に今までとそう変わらん
439名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:30:12 ID:rVKIguFu0
流通もビジネスの一環
あんなセキュリティの欠片もないメディアに商品を預けるなんて事がどんだけ危険か分かってないんじゃね
440名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:30:26 ID:VdPaQPxb0
>>423
何か何にでも当てはまりそうだよな、曖昧にして誤魔化してるんだろうけど。
個人的には違法DLやYoutubeだけじゃなく、ダンピング加速させたiTuneやその他の配信系も
含んだもの言いっぽい感じもするけど。
441名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:30:29 ID:OLgKLWBr0
CDより生ライブがいいなあ

なんか今街中歩いてても音楽流れてないからCD欲しいと思えないんだよなあ
評価固まった70〜90年代の名盤買い漁って聴くだけで充分な気分
442名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:30:30 ID:gPxhoffP0
>>435
ちょっとだけ聞いて満足する人は元々興味の無い人だから
443名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:31:10 ID:QlHM6OVw0
>>436
絶縁のメリットもあるが、
おそらくだけどiPodのDAPはそんなに良いもんじゃないと思うのよ。
444名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:31:33 ID:7gAa+aTT0
445名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:31:48 ID:MHfTBiSS0
いっそねえやんどっかの平沢さんみたいに独立すりゃいいよ
446名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:31:51 ID:0yZMl1wG0
もともと大して興味ない奴とファッションで聞いてる奴が主流だろ。
そらそういう奴はタダの方がいいに決まってる。
447名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:32:39 ID:zmV9JM6z0
>>315
TBSラジオで放送されてたLIVEの音源をDL販売で購入したけど192kbpsのwmaだったよ。
でもフォーマットやビットレートをユーザーが選べるようになるといいね。

>>388
DVD付けると定価より安く売れるようになるんだよ。
CDは基本定価販売だけど、DVDは再販制度の対象外だから小売りの企業努力で安くできると聴いた。
448名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:32:51 ID:RYi5PNEr0
もうあらゆる文化がニッチ化してるんだよ
それに見合った市場の分しか取り分がない
違法ダウンロードを取り締まっても、昔のような売上にはならんだろうな
あれはただのカラオケブームだ
449名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:33:20 ID:k0RhVyUyO
ライブで稼ぐようになればいいのに
450名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:33:32 ID:AWoZpDT00
ガチンコで逮捕しまくる時代が来る前にウジウジ言って気が済むんなら世話ねえな
451名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:33:40 ID:MHfTBiSS0
>>444
まだ若かったってのもあるけど、軽かったな
452名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:33:43 ID:YkoUNL990
>>433
宣伝としては、これ以上ないほど優れた宣伝方法だよな。
ただ、集金方法が確立されていないのが問題。

受信側がペイする意識と、発信側がペイを受け入れられるシステムが必要だよな。
453名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:33:45 ID:oWh+nG0v0
>もうすぐ私たちの畑は与える水もなくなって死に途絶えるだろう。
畑ってのはメジャーレーベルってことか。
確かにもうすぐ死に絶えるな。
ただこの人勘違いしてるのかもしれない。
音楽はなくならないし、演奏する人も死に絶えない。
つかそもそも、何かのせいにしたがる人が作る音楽なんてたかが知れてる。
454名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:34:41 ID:BNl7jCiy0
>>448
対価も払わないでコンテンツを楽しむ不健全な仕組みは
取り締まる必要は大いにある
455名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:35:04 ID:fZ2uWOD+0
元々たいして興味のない人 が買ってくれないと、ミリオンにはならない。
で、どうやって興味のない人に買わせるかという視点もなければ、
興味のある人だけにアピールすればよいという割り切りも見えないのだがw
456名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:35:04 ID:SxEiE0o70
YouTubeとかはいいけど中間搾取してく管理団体潰れろってことか
457名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:35:42 ID:0yZMl1wG0
オリコン1位だからyoutubeでヒット数が多いから
こんなのは流行ってるのをチェックしてるだけ。
金がかからなきゃかからない方がいい奴らが聴いている。
こういう奴らはもう金を出さない。
458名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:35:58 ID:fFGQxiAs0
違法ダウンロードを断ずる人は
さぞかし品行方正なんだろうなあ
459名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:36:01 ID:Voa+ddvw0
作曲家 作詞家 がもらえるお金は CD価格の 2000分の1 !!!

http://www.amvox.co.jp/entrance/vision/RoyaltyCalculation.html

歌手だともっと低いw


レコード会社、音楽出版社、事務所、ジャスラックとかがピンハネしまくった結果

今では、演奏や作詞作曲をやる人達は食うや食わず、副業でようや生活してる人も多数 !


一方、レコード会社と事務所と音楽出版社という3つのピンハネをすべてやってるエイベックスの社長は

こんな音楽不況でも役員報酬二億円以上でレジャー三昧w

ツイッターで、日本国にゃ税金払いたくねえ、などとほざいてます。w






460名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:36:07 ID:YkoUNL990
>>437
ごめん、ちょっと何言っているのかわかんないです。


聞き逃したラジオとかも、うpしてくれるとありがたいんだよなー。
こういうの、金を払ってでも聴きたいんだけど。

22トラックスで最近の音楽を聴いて、気に入ったらiTunesで購入ってのは結構やるけどね。
461名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:36:18 ID:TLy/CZtFO
違法ダウンロードはちょっと前までは違法じゃなかったんだから
違法ダウンロードする奴らに罪の意識なんてあるわけねえじゃん。

まあ徐々に浸透してくだろ。
462名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:36:36 ID:aMNrVAP70
youtubeなどで見れなくなれば買う人やレンタルする人は増えるよ
463名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:36:43 ID:m41XQ7lX0
JAMProjectがなぜ生き残ってるか考えろ
464名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:36:44 ID:5yvTIJIJO
俺は好きなのは形として手元に置きたいから完全にDL販売だけになるのは断固反対だ
465名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:37:03 ID:BNl7jCiy0
違法配信の蔓延で音楽業界が死につつあるのは事実だからな
利己的な消費者たちが一つの文化を死に至らしめたと歴史に語り継がれるだろう
466名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:37:10 ID:+hiuJNYb0
ゴミばっかだから売れないやつが退散すればいいんじゃね
467名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:37:23 ID:AWoZpDT00
野菜くれる人がいるならもらうわ。
俺が買った野菜全部こいつら配ってんだもん。
冗談じゃねえよ買った意味ねえよ。
468名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:37:56 ID:0yZMl1wG0
>>459
クソな音楽を俺の力で売ってるって自負があるんだろ。
そんなに間違ってもいないw
469名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:38:13 ID:HaY1vFBP0
なんだかんだ言ってサラリーマンだからな。
ミュージシャンとか言っても言いたい事もはっきり言えないんだよ。
470名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:38:25 ID:RYi5PNEr0
>>454
取り締まればいいと言うか、こんな事言うくらいなら
各社が何でさっさと訴えないのかサッパリわからんよ
471J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/23(金) 00:38:41 ID:brRX31eMP
音楽書く方は「作りたい音楽」と「売れる音楽」の両方を作り分けできるようにならないとダメなんだろうね。
472名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:38:45 ID:7huXQZ3V0
少なくともJASRACのやり方は大失敗だよ。
今後もいい方向に繋がらない。

歌詞サイトでのコピペ禁止というほどの徹底規制しまくりで
あっちこっちに文句つけることでただでさえ臆病な日本社会で
一般人や街角やネットや若者やあらゆる方面へ音楽離れを助長させた。
離れた挙句が、低レベルアイドルやアニソンや寒流だ。

翻って韓国のやり方見てみろよ。
正反対で大成功している。
核の部分は規制しても、それ以外は出来るだけ規制を無くさないと自分らの首を絞める。

それと旧譜も新譜も同じようにあらゆる層から聞かれる土壌を作らないと
最終的に音楽ファンを減らしていく。
人間ってのは本質的に使い捨ての物に価値を感じないから
旧譜や過去のアーティストが現在の歌手と同じように楽しまれないなら
そんな社会なんだと思って情熱を傾けない。
これは邦楽において非常に大きいよ。

要するに音楽界はやるべきことを全然やってないんだよ。
473名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:39:22 ID:2SEE9j/80
>>453
音楽が無くなるなんて書いてないぞ
474名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:40:05 ID:exhxQqmVO
>>401
画像見た
(;´Д`)分かりませんでしたw
475名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:40:38 ID:zEpGGViPP
ほうほう、ふむふむ


で、誰?
476名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:41:04 ID:QSxLS0mZ0
CDはフォーマットだったのか
477リア充屋形 ◆6TFmc0ru2g :2010/07/23(金) 00:41:16 ID:BButqha+O
なんかこう言う甘えマジムカつくわ!
昔メジャーも経験してるバンドがライブが無い時は働いて、頑張ってる人も知ってるだけにマジイラっとするわ!
不満や怒りを音楽で表現してナンボだろ!
ミュージシャンならさぁ!
478名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:41:44 ID:MM8uYq/V0
SACD並のデジタルデータで販売してくれたらなあ
479名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:42:33 ID:YkoUNL990
っつーか、取り締まる事ばかり考えてちゃ駄目だよね。

実際、需要はあるんだから、現在のネットDLの利便性を維持しながら集金方法を考えなきゃ。
480名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:43:31 ID:2SEE9j/80
>>452
DIY STARSってのを最近知ったんだけど、結局アーティストと直接に近い形で取引するのが理想なのかね。
ただ、悪く言われてるようだが、レコード会社のサポートがなきゃ良い環境やプロモができないジレンマもある。
個人でどこまで頑張れるものなのかなぁ。

とりあえず応援の意味も込めてU-zhaanとハラカミの曲を買ってみた
481名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:43:38 ID:4L11VI/XO
この人、Coccoみたいなキャラで出てきた割にファッション誌でバリバリのハイブランド好きって知ってかなり引いた。
裸足で歌う女はヤイコ以外信用できない。
482名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:43:42 ID:is765U7t0
>電気メーカーのハード作りの歴史の中で、
徐々に音楽制作者への著作権を軽視する動きがあった事が全ての悪なのかい?

というか音楽制作者の権利が尊重され始めたのは、ほんのここ数世紀ぐらいじゃないの?
モーツァルトの頃は、出版社に売ってただけだし。ま、演奏のコピーは存在しなかったけど。
紫式部なんて、著作権料なんて貰ってないはず。
著作権をあまりに厳重に守るのもおかしいんだよね。社会からでたものだから。
全員アマチュアってことでも成り立たなくはない。
483名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:44:02 ID:1iZjsiiF0
夕方のニュースの仕事だけやってりゃいいんだよ、オバサン
484名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:44:22 ID:a4CJPkW+0
>>399
CD5000枚くらい持ってる。
iPodじゃとても足らん。
485名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:44:43 ID:qptYXdnd0
>>472
韓国なんてコピー天国だから音楽業界瀕死だぞ。
1〜2万枚でヒット、10万枚オーバーなんて年間で数枚あるかどうか。
売れないから、再プレスなしですぐに廃盤だし。
だから、日本でCDデビューしたがる。
486名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:45:14 ID:fFGQxiAs0
ネットやダウンロードうんぬん抜きにして
今のミュージシャンが聞くに値しないのは事実
昔好きだったミュージシャンも含めて聞きたくなくなった。
487名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:45:22 ID:RdQWqDUs0
所詮お前らのは盗人の戯言、言い訳にもなりゃしない。
488名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:45:29 ID:fZ2uWOD+0
>>472 の結果起こったのが、商業音楽と大衆音楽の分離だったり。
そりゃ、大衆のものではない音楽を、大衆が聴くわけない罠w
489名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:45:37 ID:YkoUNL990
>>480
その「良い環境やプロモ」の新しい形を模索してほしいなぁ。
音楽は団体プレイだから、個人にペイするってのが正しいってわけでもないだろうね。
490名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:45:40 ID:oWh+nG0v0
>>473

でも今世紀の音楽は瀕死だ。

ってあるから野菜はメジャーというかこの人のいう「音楽」を指してるんじゃないかと思うんだけど。
まあ別にどっちでもいいんだけどw
491名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:45:49 ID:wnMZkhJk0
音楽家なんてライブをやってなんぼだろう。
もともとCDが売れるなんてボーナスみたいなもんでは?
492名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:45:52 ID:0tzj92wd0
自分らで着メロやappstoreと契約すりゃいいだろ。
売り上げの5割以上が自分たちのもんだぞ。

作曲からプロモーションまで音楽制作会社に頼り切ってる連中が
何をいってんだか。
493名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:46:01 ID:6F492xdQ0
違法DLが問題視されているけど
昔だって友達がレンタルレコードをダビングしたテープを更にダビングしてもらっていただろ?
規模や形こそ違え、やっている事はそれほど変わらない

違法DLが横行しているアニソンCDの売上がオリコンで上位をとったりする現状を見ると、
音楽業界はそこを問題視しすぎて本質を見失っている感じがする
494名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:46:35 ID:Oi1c9b0B0
>>386
CD自体が圧縮音源なんだよなw
495名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:47:27 ID:k6VI9pzOP
さぁーみしぃーがぁーりぃーいやの

は素敵な曲だと思う。
顔は見た事ないけど。
多分見ない方が良いんだと思うけど。
496名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:48:30 ID:c1vIxlR10
本物はいつの時代でも生き残るよね
どの業界でもそう
497名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:48:36 ID:MHfTBiSS0
>>495
見ても良い女だぞ
498名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:48:58 ID:pb8EB/Pj0
>>495
モデルあがりだったきがする。てかスレンダー美人だよ。
個性的という見方もあるからどうおもうかしらんけどね。

アナウンサーと同じ名前だから、混同してる人がおおいねえ。。
素敵なあーちすとなんだけどなー。
499名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:49:25 ID:Hp5t2dBd0
音楽やってるような人は自分が主役だと思ってるんだろw
自分の音楽が失われれば音楽が死に絶えると思っても不思議はない。
500名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:49:58 ID:a4CJPkW+0
>>493
違法DLのせいじゃないな。
音楽を聴くということの価値が相対的に低下してきたせいだと思う。
501名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:50:10 ID:YkoUNL990
>>493
アニソンのCDを買うようなヲタ連中は、消費者としての自覚があるからなぁ。
AKBヲタなんて判り易い例で、
「自分の消費があの子の為になる」
と自覚して消費しているから。

・・・・違うかw
おまけ目当てのビックリマン効果か?w
502名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:50:12 ID:wnMZkhJk0
てゆうかエイベックスは公式でYouTubeにPV置いてるじゃん。
503名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:51:02 ID:Oi1c9b0B0
>>500
>>493を読んでなんでそんなレスになるんだ?w
504名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:51:19 ID:rVKIguFu0
インターネットの設計上、ネットそのものを規制することは非常に難しい
媒介している大型サイトを潰しても需要があるので代替が立ってしまう
疲れ果てるまでもぐら叩きするぐらいなら、割れないメディアを目指すべきだ
505名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:51:20 ID:QlHM6OVw0
>>494
CDはサンプリングの過程で音源の一部を削除しているが圧縮はしていないよ。
CDのサンプリングレートは44.1khzで、これを1/2にしたものが音域。
つまり22khzより上の音はカットされる。
506名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:51:23 ID:bDO2funDO
カスラックと心中なんて馬鹿らしいわな
507名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:51:53 ID:YkoUNL990
>>496
本物が生き残るんじゃなくて、生き残った奴が本物と呼ばれるだけ。
508名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:51:53 ID:Oi1c9b0B0
>>501
AKBは握手券狙い
握手券を盗んで捕まったバカが結構いる
509名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:51:58 ID:l2gOseps0
儲からなきゃ趣味の範囲にとどめて仕事にしなければいい話
みんな嫌なことでも我慢して働いてるのに
ミュージシャンだから大金稼げてあたりまえなんて甘い考え通るわけないでしょ
ビジネスモデルが成立しないならさっさと他の業界に転職するか
それが嫌なら自分の不遇を他人のせいにせずにその業界で戦い続けろよ
510名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:52:02 ID:i0SOgUs20
>>471
違います。

今の音楽屋は、ただの中高生の音楽好きみたいなレコード会社ディレクターやプロデューサーの
思いつきに合った曲を書けないとダメです。

あ、この歌手に、この有名な曲みたいのを歌わせてみよたら面白い、とか思いついて、

4日以内に完成品作ってきて!と作曲家事務所やシンガーソングライターに発注

もちろん無料

受けた側、『バカじゃねーの、そんなの売れるわけねーじゃん』と思いながら。自腹で完成品をつくり、提出


レコード会社ディレクターやプロデューサーは
楽譜も読めないし、メロディーから完成品を想像する力もないので

完成品いっぱい集めて聞き比べ大会


これが今の音楽制作ですw
511名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:52:12 ID:BNl7jCiy0
アニメも違法配信で大ダメージ受けているから、
オタクも一般人もモラル面では大差ないよ
512名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:52:49 ID:i0SOgUs20
作曲家 作詞家 がもらえるお金は CD価格の 2000分の1 !!!

http://www.amvox.co.jp/entrance/vision/RoyaltyCalculation.html

歌手だともっと低いw


レコード会社、音楽出版社、事務所、ジャスラックとかがピンハネしまくった結果

今では、演奏や作詞作曲をやる人達は食うや食わず、副業でようや生活してる人も多数 !


一方、レコード会社と事務所と音楽出版社という3つのピンハネをすべてやってるエイベックスの社長は

こんな音楽不況でも役員報酬二億円以上でレジャー三昧w

ツイッターで、日本国にゃ税金払いたくねえ、などとほざいてます。w



513名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:53:02 ID:7huXQZ3V0
>>485
でも輸出でうまくいってるじゃん。
アイドルばっかで全体レベルは大したことないし
音楽文化としてはレベル高くないのにとか思うが。

他の国に向けてどんどんプロモーションして
金稼げなくても出て行って、著作権も激安にしてきた。
アイドル音楽やスタイルやPVも今風にしたり。
自分の実力の1000%を出し切ってやってきた。

翻って日本は音楽業界全体では1割も力出してないでしょ。
これはテレビとか周辺の業界も含めてね。
ジャニの圧力でスターになれないアーティストが沢山いたり。
下らない内輪の論理で力を削いでばかりいる。
ほんと虚しくなる。
514名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:53:07 ID:cIDiPdpJ0
売れまくった人が言うんならともかく別に大して売れてない人が言ってもね
515名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:53:20 ID:O5/QN2tE0
>>485
日本も民度が韓国並みになったって事だ
音楽一切聞かない奴が音楽の価値がないって言ってるわけじゃなくてタダ聞きしてる
奴が声高に音楽業界に文句言ってる
ジャスラックより悪質だよ
516名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:53:26 ID:fZ2uWOD+0
>>503
>>493 は売り手側の視点
>>500 は買い手側の視点
517名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:53:34 ID:a4CJPkW+0
>>503
別に、反論書いたわけじゃないけど。
なんかおかしいか?
518名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:53:44 ID:OdXQPehi0
要するにエロビデオ買わなくなったのと同じ原理だな
ただAV女優は必要なんだ絶対に
519名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:53:52 ID:YkoUNL990
>>508
大量のAKBのCDがヤフオクで売りに出されていて、ビックリした。
同じCDウン百枚セット(おまけ抜き)

一体、誰が買うのかと
520名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:54:07 ID:BNl7jCiy0
>>486
圧倒的に再生数を取れるコンテンツが音楽
聴くに値しないというのは嘘だろうね
521名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:54:36 ID:Hp5t2dBd0
アニメのDVDを売るって商売自体が無理やりだろ。
今まで続いただけでも奇跡だよ。
522名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:54:41 ID:Oi1c9b0B0
>>505
圧縮しないとCDに入んないんじゃないの?
今のマスターって全部24ビット192だと聞いたし
523名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:54:42 ID:fFGQxiAs0
昔のGSが流行った頃ってのは
ミュージシャンはアマレベルでもキャバレーなど
のステージ機会が有り余っていて一晩の演奏で
サラリーマンの月給の3倍くらい稼いでいたと聞く。
今じゃありえないだろ?今回の事象もそういうことだ。
つまり淘汰
524名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:54:54 ID:AWoZpDT00
>>504
音楽CDにアクティベーションつけたら、
もう本気で終わるわ。絶対に終わる。
握手券とコレクションアイテム以外は、利便性が無いと売れないよ。
525名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:55:11 ID:wnMZkhJk0
知名度あるんだから、レコード会社と契約しないで、直接配信販売したらいいのに。
526名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:55:19 ID:0tzj92wd0
youtubeはmp3の48k程度の糞音質。
それを980円で売ってるPC用スピーカーより圧倒的に劣るノートPCのスピーカーで聴く。

これで満足してる消費者が少なくない。とりあえず聴ければOK。
さすが着うた世代。携帯の音レベルでもいいんだろう。
消費者をこういう風に調教したのも音楽業界だってんだから皮肉なもんだ

これからの音楽家はライブで稼ぐしかないね。
527名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:56:13 ID:YkoUNL990
>>509
ただ、金を稼がねば作品の規模は収縮するわな。
1stで売れて、2ndで音質が大幅アップ&有名プロデューサー起用とかよくある話だし。
528名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:56:15 ID:k6VI9pzOP
>>497-498

そうなの?!
てっきり古内東子さんタイプだと思ってた。
何が損した気分。。。
529名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:56:17 ID:jpvaO2yX0
ギルガメッシュの人だよね?
530名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:56:34 ID:EX5yG7/W0
レンタルを許したのが衰退への一歩だったな
531名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:56:42 ID:fFGQxiAs0
>>518
妙に納得したw
532名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:56:44 ID:Oi1c9b0B0
>>516
逆にしか見えないw
533名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:56:56 ID:GTmfuUF70
まあ、言いたい事は分かる
しかし、ずっとアルバムの値段を3000円付近で固定し続けた
のが原因の一つだろ。
洋楽が10〜12ドルなのに3000って

しかも、シングル曲以外糞という捨て曲満載のアルバムを
半年に1回リリースし続けたら馬鹿でも見切りつけるだろ
534名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:57:12 ID:BNl7jCiy0
>>509
おかしな言い草だな
違法行為をしている人間達のせいで生活が立ち行かなくなる
改善すべきはモラルをなくした人間達の側にある
535名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:57:35 ID:YkoUNL990
>>515
>音楽一切聞かない奴が音楽の価値がないって言ってるわけじゃなくてタダ聞きしてる
>奴が声高に音楽業界に文句言ってる

だよなw
文句言うなら聴かなきゃいいのに。
536名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:57:57 ID:Oi1c9b0B0
>>518
エロはソフトが安くなったからレンタルされなくなっただけで売り上げは伸ばしてるってよ
537名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:58:02 ID:dKJD6xWf0
見切りをつけるんならいいけど
実態はタダ聴きですからねw
538名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:58:10 ID:TLy/CZtFO
景気悪化で音楽なんていう生活に不必要な嗜好品分野は切られて当然だろ。
まあ違法ダウンロードが業績悪化に拍車をかけてるのはあるだろうが。


とにかく音楽業界が売ってんのは野菜じゃない。
路端の石ころに色塗って売ってるようなもんだ。
539名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:58:24 ID:YkoUNL990
>>518
そうそう。
で、かわいいAV女優には引退してほしくないから、ペイしたいの。

でも、動画サイトの無名女優だとペイのしようがないの。
540名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:58:41 ID:a4CJPkW+0
>>534
違法DLのせいじゃないと思うぞ。
違法DLしてまで聞こうという奴が多ければまだ救いはある。
541名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:58:54 ID:pb8EB/Pj0
>>528
雰囲気は似てるかもしれんが、かおは美人ですお。全盛期はほんとかわいかった。けど、最近しらんけどね。
542名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:59:30 ID:Hp5t2dBd0
違法行為をする馬鹿に人気だから需要があるって、悲惨な需要だなw
543名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 00:59:55 ID:AWoZpDT00
>>534
まだモラルとかそんなぬるいこと言ってんの?
544名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:00:06 ID:AyTjdAA30
iTunesストアが出来てから、以前よりも一杯曲を買うようになった。
ただし、コストパフォーマンス的に、洋楽ばかりだけれども。
545名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:00:46 ID:+vSNOZb80
もはやCDはファンが歌い手にどれかけ貢献しているか
自己確認する為のただのコレクターアイテムと化してる
もう音楽を聞くためにCD買うって奴はいないんじゃない
546名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:01:10 ID:YkoUNL990
>>526
>youtubeはmp3の48k程度の糞音質。
>それを980円で売ってるPC用スピーカーより圧倒的に劣るノートPCのスピーカーで聴く。

>これで満足してる消費者が少なくない。とりあえず聴ければOK。


確かに多いね。

>>540
DLせずともつべで充分って奴は多いね。
547名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:01:30 ID:qbf2DFrW0
どうでもいい作品はスルーされて淘汰されていくし
良い物はファンがお金を出して支えていくと思う
548名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:01:54 ID:Oi1c9b0B0
つうかミュージシャン側が消費者の立場に立って考えられなくなった時点でもう終りだよな
CD買って欲しいのはわかるけど、現実ではみんな欲しいと思ってないんだもん
数年前のコピコン騒動から何も学んでなかったってことだよね
549名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:02:10 ID:k6VI9pzOP
>>541
勇気を出して今見てきました。
古内さんやクラムボンより、全然綺麗だった。
典型的なAB型顔だけど、実物はもっと綺麗でしょうね。
声と顔のイメージがピッタリで良かったw
550名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:02:11 ID:fZ2uWOD+0
>>542
プロならば本来は売上=人気のはずなんだが、
売上(脳内)>>売上(現実) なのを違法DLのせいにしているw
551名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:02:26 ID:+vSNOZb80
ipodレベルの糞音質で聞くならyoutubeで充分だよな
てこれ違法なんだっけ
552名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:02:28 ID:YkoUNL990
>>545
まぁ、俺は好きなアーティストはDLなんてありえなくて、
絶対にCDで買うが(音質の関係で)。
553名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:02:39 ID:Hp5t2dBd0
違法行為をするような馬鹿にはわからない高尚な音楽にすればいいんだよ。
何で馬鹿向けの音楽を作るんだ。
554名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:03:19 ID:6F492xdQ0
いくら御託並べても売れたもの勝ち
その意味で違法うpをある程度認めた角川やAKB商法のが正しい

音楽業界もウダウダ言ってる暇があったら、今の時代にあったビジネスモデルを構築しろって
555名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:03:19 ID:pb8EB/Pj0
>>549
クラムボンは系統違うけどかわゆいよね。
AB型かおがよくわからんけど、確かB型だったよ。ゆーこさん。
556名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:03:37 ID:YkoUNL990
>>553
今回のアルバムタイトルは
「ジャパニーズポップ」
だから。

大衆音楽としての自覚があるって事だよね。
557名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:03:40 ID:RYi5PNEr0
最近の外盤で、過去のアルバムを5枚組で2500円で売ってるのがある
背に腹は変えられないんだろうが、それと比べると新譜がいかに高く感じるか
558名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:04:37 ID:BNl7jCiy0
消費者が違法行為をしているのに消費者の側に立てというのは無理な話
559名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:04:41 ID:EX5yG7/W0
いまでもミリオン出すのもいる
結局昔と違って音楽以外の娯楽が進出してきて
音楽の価値が下がっただけ
個人的なことだけど曲、歌唱力とも今はレベルが低いよ
ごまかしの技術ばかり増えて実力がない
ライブとか酷いもんだ
560名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:05:15 ID:Hp5t2dBd0
俺の曲は違法行為で沢山聞かれてるって
犯罪者のファンが多いってことですかねw
561名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:05:25 ID:Oi1c9b0B0
>>559
今年はまだ居ない>ミリオン
562名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:05:37 ID:MHfTBiSS0
>>556
今回のタイトル、完璧な皮肉だろ

大人のカヴァーシリーズだけでアルバム作ってくれよねえやん
563名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:05:37 ID:nwJTlb500
酒 売れず

車 売れず

海 不振

スキー場 不振

ブランドものばっかのデパート  不振


こんな時代なのに、いつまでもバブリー発想の音楽業界で、音楽が売れるわけない

バブル世代が諸悪の根源だよw
564名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:05:56 ID:fFGQxiAs0
なんか必死な違法DLアンチがいるなw
565名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:06:18 ID:k6VI9pzOP
>>555
情報ありがとうございます
何か音楽の好み似てそうなんで、ここ最近のオススメ下さい。
566名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:06:19 ID:YkoUNL990
>>557
スーパーの弁当が280円で売っている。
それに比べると860円のラーメンが如何に高く感じるか。

でもね、スーパーの格安弁当は、売れても利益が出ない品物であって、
その上人権費を削減してなんとか可能な価格設定なんだよね。
要するにデフレ問題。
567名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:06:27 ID:QInHN/wM0
>>559
演奏力は昔より今のほうが上だよ
568名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:06:42 ID:+vSNOZb80
DLが違法であってyoutubeで聞くのはいいんだっけ
569名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:07:06 ID:Oi1c9b0B0
みんながみんな違法DLしてるわけじゃないしw
そもそも違法DLってアルバムを丸ごとP2Pみたいなとこで流すことを指すんでしょ?
570名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:07:23 ID:k6VI9pzOP
>>559
東京事変のライブは凄いですよ。
571名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:07:46 ID:+vSNOZb80
最近の音楽って生演奏ってのが少なくなった気がする
全部シンセ系だから音質求めても仕方ない
572名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:08:01 ID:jpvaO2yX0
うちの親父はつべで昔の曲を聞いてる、音質は十分だとさ
ラジオで聞いたりして人だから聞ければ全然OKとのことで
しかも古い映像がアップされてたりして暇なときは
いろんな歌手を検索してずっと聞いてる
573名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:08:08 ID:AWoZpDT00
>>558
CCCDでそれやったよね。どうなった?
574名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:08:15 ID:YkoUNL990
>>568
ストリーミングは良かったんじゃないかな。
だけど、これすらも禁止せざるを得ない状況。

受け手の意識が低いままだと、どんどん規制はキツくなると思うよ。
575名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:09:11 ID:YkoUNL990
ほんと、違法DLで済ませるバカが多いから、
ちゃんとCDを買ってる俺等が割を食う。

勘弁してくれよ。
576名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:09:17 ID:Q/3wPkqE0
こいつ意外にエイベックスなんだよな
んでエイベックスはようつべに普通にプロモビデオ公開してたりする。

買ってもいいんだが
年に数回のうぜんかつらとパラrレル聞きたいくらい人間は
ようつべだけで用が済む。うーむ
577名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:09:53 ID:Oi1c9b0B0
>>574
それを禁止すればやってる事がカスラックと同じになるね
その時どうなるか楽しみだな
578名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:09:59 ID:Hp5t2dBd0
馬鹿が多くないと邦楽は成り立たないだろ。
馬鹿を少なくするのは無理。
579名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:10:23 ID:YkoUNL990
気に入ったら買ってあげればいい。
CDじゃなくても、iTunesのリンクをポチればいいだけじゃん。
580名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:10:40 ID:fFGQxiAs0
>>567
いやそうでもない。
今は極論をいえば1秒ごとに録音とかできるんで
唄に関してはヘタでもつなぎ合わせれば立派なレコードができる。
楽器の演奏技術は上がったかも知れんがみんな総じて高いので
横一線ってとこかな。論外もいるが
581名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:10:52 ID:RYi5PNEr0
>>566
じゃあ音楽業界も人件費を削減すればいいんじゃないの?
582名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:11:24 ID:a4CJPkW+0
>>559
歌唱力って何?
583名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:11:26 ID:Oi1c9b0B0
>>576
プロモは再生回数に応じた数だけ印税が貰えたはず
584名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:11:32 ID:+vSNOZb80
今はyoutubeで済ませる連中は
じゃあ昔ならCD買ったかというとTVかラジオを録音しただけの話じゃないの
585名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:11:40 ID:QInHN/wM0
>>571
シンセ全盛は80年代だろ
586名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:11:43 ID:tKUsjzhdP
>>580
演奏力も下がってるよ。高い演奏能力を求められる事もあまり無くなったしね。
587名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:11:50 ID:pb8EB/Pj0
>>565
最近のわかんないから、このスレのほかの人のが詳しそう。
寂しがりの言葉たちが好きですよ。前のだけど
クラムボンもパンと蜜あたりがすきです。
588名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:11:57 ID:EX5yG7/W0
>>567
それはあるね
でも演奏の難しい曲を聴きたい人はそういないだろう
589名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:12:15 ID:YkoUNL990
>>581
してんじゃないの、普通に。
どこも似たようなもんだよ。

で、それをやって誰が喜ぶんだ?という話だよ。
デフレスパイラルの仕組みっくらいわかるよね。
590名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:13:08 ID:qlhAzt+40
>>559
> 個人的なことだけど曲、歌唱力とも今はレベルが低いよ

お前のいう「レベルが高い歌手」って誰?w
591名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:13:34 ID:YkoUNL990
・演奏力
・歌唱力

これらは「ポップス」に於いては、あまり関係がない。
592名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:13:35 ID:MHfTBiSS0
>>576
カッティングエッジはエイベの中ではゆるい方
ゴリ押し坊主とかクストドみたいにゴリゴリ売り込まないから好き勝手にやれてると思う


男だとスネオヘアーみたいなポジションだよな、と思う今日この頃
売れそうで売れない、的な意味で
593名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:13:44 ID:Oi1c9b0B0
>>589
高給取りの役員が残って下っ端切りまくってるだけじゃん
役員数減らした方が早いのに
それって努力っているの?
594名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:13:55 ID:fFGQxiAs0
>>586
確かにある意味それも認めるとこだな
70年代までの歌謡曲のバックの演奏技術は
かなりすごい。バンドブームあたりからクソになってきた
595名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:14:31 ID:7N2PHZJ+0
音楽をやる人より、やれなくて裏方に回ったはずの
連中が大儲けして偉そうにしてんだから、
そんな業界がすたれるの当たり前でしょw

アニメ業界なんか、パヤオみたいな大御所でも
まだ絵書いてるぞ?w
596名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:14:32 ID:O5/QN2tE0
結局「貧すれば鈍する」なんだよな
聞き手が全般に貧しくなって他人の労働にまともな対価を払うって人間と
してのモラルを無くしちゃった
まがいなりにも金を回収してるジャスラックより酷い、一銭もミュージシャン
に金を渡さない連中が「ジャスラックが搾取してる」だもの

597名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:14:44 ID:fZ2uWOD+0
>>585
確かにシンセ“らしい”音は80年代全盛ですけどね。
DTM含めると今はそれが“普通”
598名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:14:51 ID:tKUsjzhdP
>>581
物凄い下がってるよ。

>>591
ポップスかどうか、という問題ではないよ。
599名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:14:53 ID:YkoUNL990
>>593
それを企業努力と呼ぶのが消費者なんだよな。
その過ちに気づけよ、と。
600名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:15:29 ID:vJ3exhmB0
聞きたくない曲はタダでもダウンロードしないけどね
601J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/23(金) 01:16:04 ID:brRX31eMP
>>599
資本家だろ。
602名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:16:18 ID:Oi1c9b0B0
>>599
は?
使える下っ端を多数切るんじゃなくて使えない役員切れと言ってるんだが
603名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:16:31 ID:4L11VI/XO
そもそもCDバブルも酷かった。何百万枚がわりと普通だったカラオケ全盛期がおかしかったんだよ。
604名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:16:37 ID:RYi5PNEr0
>>589
音楽ソースだけ高額にしてもスパイラルの解消になんかならんだろ
日本経済揺るがすほど音楽市場の規模があるのかよw
誰が喜ぶって、CDが安くなりゃ音楽ファンは喜ぶよ?
605名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:17:16 ID:0tzj92wd0
winnyとかshareだと一曲だけのmp3はまだしも、アルバムのzipはほとんどが
変な登録制になってる。指示されたサイトにアクセスして登録。
それで解凍パスワードをゲットして、ようやく曲が手に入る。
ファイルをアップロードしたやつの懐に広告収入が入る仕組み。
こんなの怖くて普通の人は手をだせん。怪しすぎる。

300〜500MBの可逆圧縮だとそういうのは少ない。ただ容量がでかいのでADSLの
人には手を出しにくい上に、アニメ系ばかり。J-popはあまりない。
音質に拘るオタク連中が流すから趣向的にそうなるんだろう。

海外だとtorrentが活発。だから洋楽好きはtorrentがデフォ。

というわけでJ-popに関しちゃ、違法DLの影響はたいしてないと思われ。
P2Pでの違法DLが完全に無くなったとしても、J-popの売り上げが伸びるとは思えん。
レンタルCDのコピーの方がよほどでかい。
私的利用目的の複製は違法じゃないし、音楽用CD-Rなんか最初から複製権利料込み。
606名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:17:19 ID:tKUsjzhdP
>>604
それで世に出る音楽が減った場合、「音楽ファン」は喜ぶんだろうか?
607名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:17:57 ID:YkoUNL990
>>601
それもあるんだろうね。
ただ、洗脳されてんだか知らないが
「価格が高い!もっと企業努力をして欲しい!」
と、スーパーの中でTVのインタビューに答えるオバチャンがウジャウジャいるという現実。
608名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:18:12 ID:Oi1c9b0B0
>>606
薄利多売だから生き残れる
ただどうでもいい乞食業界人が食いっぱぐれるようになる
609名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:18:49 ID:YkoUNL990
>>602
だけど、下っ端を切ってもそれを
「企業努力」
と解釈するのが消費者なんだよな。

という話だよ。
610名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:19:09 ID:a4CJPkW+0
>>594
いまだにスタジオやツアーで食っていけてる奴らの演奏力は、とても高いぞ。
そこらのバンド連中なんて基準で演奏力レベルを語るなよ。
611名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:19:09 ID:uFzpdo0U0
CD以前にTV見なくなって音楽聴く機会が激減した。
ラジオも最近聴かないし。自然と音楽を買おうと思わなくなった。

今の若い子はどうだろうか
612名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:19:28 ID:Oi1c9b0B0
>>607
スーパーは主に食いものを取り扱ってるとこだろ
音楽って食えるんだっけ?w
613名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:19:40 ID:9qGmLWK70
>>1
録音できる前のミュージシャンは演奏旅行してなんぼだったんだから
やっぱそういう感じでがんばんなよ。
欧米でも日本のインディーズでも、ライブ会場でしか販売してないCDとか
そういうので釣ってたりするし。
614名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:19:53 ID:YkoUNL990
>>604
>音楽ソースだけ高額にしてもスパイラルの解消になんかならんだろ

当然。
だが、デフレが音楽業界の不振を助長しているのは事実。
政府は一刻も早く金融政策を見直すべき。
615名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:19:57 ID:3fNycaafO
アルバム2000円、シングル700円くらいまで下げてくれればいいんだけどな〜
特典とか豪華パッケージとか全然嬉しくないし
616名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:19:57 ID:BNl7jCiy0
違法配信を正当化しようというのがむなしいね
いつからこういった人間がここまで増えてしまったのか
俺は悲しいよ
617名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:20:07 ID:7huXQZ3V0
クラムボン好きなら若手ならのあのわや手島葵、ベテランなら遊佐未森なんてどうでしょう。
のあのわはクラムボンよりもっと乙女ちっくな感じ、
手島葵は消え入りそうな感じです。

チェロ弾きの歌姫Yukko率いる音楽団!「ゆめの在りか」/のあのわ
http://www.youtube.com/watch?v=1p76obJc7c4
チェロを奏で歌うYukko率いる "のあのわ" デビューイベントライブ映像!
http://www.youtube.com/watch?v=TCwQ6FmrD0I
手嶌葵(Aoi Teshima) - 虹
http://www.youtube.com/watch?v=l5Raye0xCWw
618名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:20:26 ID:qlhAzt+40
>>607
> 「価格が高い!もっと企業努力をして欲しい!」
> と、スーパーの中でTVのインタビューに答えるオバチャン

お前がアホ向けのテレビ番組を見てることはわかった
619J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/23(金) 01:20:44 ID:brRX31eMP
>>607
そしてスーパーが閉店と。
620名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:20:56 ID:Hp5t2dBd0
とにかく金が欲しいという話しかしてねえなw
そして金を出さないとなくなりますよと脅す。
なくなってもどうってことないよ大半の人はな。
621名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:21:07 ID:RYi5PNEr0
>>606
ここのスレに書かれている事が本当だとしたら
「最近の音楽」というものに皆疑問を感じているわけだよな
世に出てこなくてもいい音楽だらけじゃないかって言ってるわけだ

コンテンツビジネスだか何だか知らんけど、その施策が失敗してるからこんな事になってんだろ?
622名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:21:11 ID:rVKIguFu0
テレビなんて全部アホ向けなんだが
623名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:21:15 ID:Oi1c9b0B0
>>609
企業努力しましたと会社が言うの間違いだろ?
お前バカじゃないのw
624名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:21:37 ID:9qGmLWK70
>>22
J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常
http://404nots.blog88.fc2.com/blog-entry-1039.html

これだよな、やっぱ。
625名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:21:43 ID:YkoUNL990
>>612
食えないからこそ、切り詰めの対象になりやすいわけだ。
626名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:21:55 ID:+vSNOZb80
昔はCMやドラマで流れた曲をいいなと思って買ったもんだが
今はドラマなんぞ見ないしCMは昔の曲ばっかだわで新しい音楽を聞く機会すらない
627名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:22:05 ID:TLy/CZtFO
>>603
ブームが去っただけなんだよな。
バカみたいに毎日音楽番組チェックしてたあの頃が懐かしい。

今や他人に勧められて聴くぐらい。それでも聴くとやっぱり良いなあと感じるものは多々あるわけで。
良いものは良いんだろうけど、やっぱりみんな昔ほどヒマじゃねえし熱もねえんだわな。
628名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:22:39 ID:tKUsjzhdP
>>621
最近の音楽に疑問を感じる人もそりゃあいるだろうが
それらの話と「売っているものをタダで手に入れる」ってのはまた別の話だろうと思うよ。
629名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:22:41 ID:BNl7jCiy0
最近の音楽に皆疑問どころか、YouTubeでも普通に視聴されているからな
違法配信を肯定するための難癖だよ
630名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:22:47 ID:AWoZpDT00
>>616
根本は良識じゃなくてシステムにあるんだよ。
嘆く対象がずれてる。
631名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:22:47 ID:z9qazJH10
さすが人気キャスター
632名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:22:57 ID:RYi5PNEr0
>>614
それには同意するw
633名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:23:12 ID:XBEZTYTJ0
「私はあんたに牙を剥く。さあ、あんたは誰なんだ?」
ここキツいなあ。誰がこの状況のラスボスなのか、誰にも分からないんだよな。
インターネットなのかもしれないけど、音楽の複製は昔からあったし。

しかし現場に限りなく近い人でも、衰退がはっきり見て取れる状況なんだな、音楽は。
メジャーレーベルとポップミュージックは絶滅決定だな。
少なくとも、音楽で一儲け出来る時代は終わった。
634名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:23:18 ID:YkoUNL990
>>618>>623
俺は接客業をしているんだが、店員の俺に向かって
「もっと企業努力をしろ!」
とイチャモンを付けるオッサンもいてだな。
635名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:23:57 ID:Oi1c9b0B0
>>625
切り詰めの対象になるのは必要のない隙間産業の業種ね
そんなのはどんどん切られていいと思うけど?
淘汰されるのが嫌ならどんどん違法DL法を強化していけばいい
それでどういう結果になるか楽しみだな
636名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:24:03 ID:YkoUNL990
>>629
そうそう、需要はあるんだよね。
637名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:24:10 ID:7huXQZ3V0
>>621
自分は「全体としたら、明らかに悪くなってる分野もあるけど
かなり良くなってる分野もあって、
セールス的に上から下まで含めたら90年代後期から横ばいか上がってると思う。
でも売れてるのが徹底的に酷くなってる」と思ってる。
やっぱりチャート見るとね・・・。
638J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/07/23(金) 01:24:13 ID:brRX31eMP
>>614
音楽業界にカネを流したところで、今更まともな音楽が作られるとも思えないな。
639名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:24:43 ID:klCmMPs80
カスラックも悪なんだけど・・・ いまの音楽の出来が悪すぎる

中国の人造生卵みたいなもんw 歌詞解析されて泣きを見る現状 一度荒地に戻るんだ
640名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:24:50 ID:Oi1c9b0B0
>>634
接客業???
根本的に間違ってるよあんたw
641名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:24:55 ID:Hp5t2dBd0
>>636
違法な需要だろ。
642名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:25:08 ID:fFGQxiAs0
>>610
だから今の演奏技術もちゃんと肯定してんじゃん
643名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:25:09 ID:PxKfEcxP0
>>634
ID:YkoUNL990 って、なんで、 

『多額の役員報酬もらっててたいして役に立ってない役員を切らずに
 下っ端だけ切る』

を「消費者に評価される企業努力だ」と 言張って力説してんの?w


まあ、>>1はエイベックスの歌手らしいからなw

エイベックス社員はそういわざるをないだろう、役員がバカみたいな報酬貰ってるからw
644名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:25:39 ID:RYi5PNEr0
>>628
そりゃそうだ。ちなみに俺はこの人の曲1曲だけiTunesで買ったことがある
但し、音楽業界が廃れた理由はそんな事じゃないだろって
皆言ってるんだと思うがね
645名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:25:47 ID:PzXrzUOC0
>>587
俺も最近の曲は本当にわからない。
昔はJAPANESE DREAMって言う、余り時間が無くても
イイ曲を知れるラジオ番組があったのに。
646名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:25:50 ID:hFxIEO040
本当に好きなアーティストのはレンタルするよ
レンタルなければダウンロード
CDは荷物になるからいらない
アーティストがやる気でないのはわかるけど
自分は大昔からそう。
647名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:26:31 ID:EX5yG7/W0
曲出しすぎなんだよな
短期間で乱発すればそりゃできたものは完成度も低いものな訳で
648名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:26:45 ID:klCmMPs80
>>633
とりあえず アベ糞を潰そうよ 絶対+になる
649名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:26:57 ID:YkoUNL990
>>635
「必要の無い」
というが、では逆に何が「必要」なんだ?

っていうか、お前ってこの世に必要なの?
市場原理主義的に考えると、“俺”という存在はこの世にぜんっぜん必要ないがな。
650名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:27:37 ID:gzGyyt1N0
氷川きよしは売れ続けている
651名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:27:51 ID:Hp5t2dBd0
需要とか言ってごまかすなよ。
違法行為で聴いてる人が沢山いるからそういう人に人気ですと言え。
652名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:28:05 ID:YkoUNL990
>>640
根本的な正解なんて無いから大丈夫だよ。

>>641
「音楽を聴く」という行為が必要とされているという事だよ。
それも、メジャーの音楽をね。
653名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:28:57 ID:Oi1c9b0B0
>>649
人格攻撃に入りました

業界に取って本当に必要なものは淘汰されずに残るから安心しろw
654名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:29:09 ID:KiIobEQo0
フォーマットうんぬんの問題ではなく、音楽作品としての出来の悪さが原因と気がつかないようでは見込みがないな
655名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:29:13 ID:YkoUNL990
>>643
>役員を切らずに下っ端だけ切る

これに限らず、人件費カットを企業努力と呼ぶのはおかしいっつってるだけだよ。
656名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:29:49 ID:Hp5t2dBd0
需要ってまるで金を払ってくれる人がいるようなことを言うんじゃない。
金を払いたくない人が沢山聴いてくれるけど買ってはくれないと言え。
657名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:29:51 ID:pb8EB/Pj0
>>645
最近ので唯一すきなのはスネオヘアーの逆様ブリッジかな。
てか、すねおさんもゆーこねえさんのこと好きだとか過去いってたっけ。
すねおさんもこの話題の曲あったね。そいや。
658名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:30:35 ID:Oi1c9b0B0
>>655
今の時代切られる時は切られる
嫌なら起業して自分で会社を作れ
社会の動向無視してるからそんなわがまま平気で言うようになるんだよ
659名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:30:48 ID:MHfTBiSS0
>>657
ねえやんのラジオに定期的にメッセージ送ってたな
660名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:30:57 ID:7huXQZ3V0
>>650
層化だから
寒流も基本的に固定層+αというのは同じ構図。
ジャニやAKBやアニソンもそう。
661名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:31:06 ID:YkoUNL990
>>653
結局、結果論でしかないでしょ。
「必要だから残る」
なんて事はない。
現に天下りや渡りはしぶとく残り続けているが、それが必要であるという事の証明にはならない。
662名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:31:57 ID:hR5ZbhFC0
デジタルになって拡大した分野って?音楽も書籍も縮小?
663名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:32:19 ID:YkoUNL990
>>658
それでも、政府の金融政策は改革が必要だと思うが。
デフレで喜ぶのは金持ちだけ。
664名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:33:02 ID:Oi1c9b0B0
>>662
音楽も書籍も既存のシステムを守りすぎて上手く回ってない
需要はあると思うよ
とくに書籍の方
665名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:33:50 ID:zKAdxTcXO
>>662
縮小、なのかなぁ?
生産される音楽はむしろ増えてる気がするんだけど
666名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:33:54 ID:0tzj92wd0
着うたとかは好調なんだろ。
CD買わずに好きな曲だけ買って携帯なりipodなりで聴くってスタイルに
移行しつつあるんだろう、消費者が。
667名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:34:15 ID:TLy/CZtFO
売れる理由探って売れる音楽作り続けた結果。
売れなくなるとそういう事に邁進する。
だから歌唱力もあるし洗練されてるけど特徴の無い二番煎じ感が強いアーティストばっかになる。
668名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:34:26 ID:dKJD6xWf0
著作権の定義が変わってきたとか、新しい価値観が生まれたとか
そんな話じゃない。。
犯罪者が増えすぎて取り締まれなくなってきたというだけ。
言い換えれば犯罪被害者が救われない社会になったということ。
得られるはずの対価を得られない人がどんどん増えている。
669名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:34:46 ID:Oi1c9b0B0
着うたは去年あたりで頭打ちになった
670名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:34:48 ID:AWoZpDT00
取締がちゃんとできないんなら、
もう諦めて付き合っていくしかないわ。
671名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:35:13 ID:O5/QN2tE0
>>664
コンテンツのデジタル化がいかに危険かは音楽業界の惨状見て出版社は認識してると
思うけどなあ
672名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:35:26 ID:qlhAzt+40
ネット界のセルジオ越後w
ID:Oi1c9b0B0
673名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:35:32 ID:3HwGCR0cO
【NHK】青山祐子「巨乳というフォーマットが視聴者に必要とされなくなったという事はもはや仕方の無いことだ。」


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
674名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:35:48 ID:7huXQZ3V0
>>662
アニメ関連は?

>>663
日銀がバンバン札刷るか、政府が政府紙幣をドカンと発行したら一気に景気回復なのにね・・。
日本の現在の問題がかなり解決するよ。
大体世界最強の通貨なのに、インフレ恐れ過ぎで世界最高に通貨発行渋ってるって究極にアホ過ぎる・・・。

音楽業界もそうだけど、日本って本当に自分の実力を十分に発揮しない事に掛けては世界一だと思う。
ほんと訳分からん・・・・・。
675名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:35:54 ID:6F492xdQ0
違法DL以外にも売れない要因はたくさんあります
(昔)ドラマの主題歌が売れた→(今)糞ドラマばかりで低視聴率。
(昔)CMソングで売れた→→→→(今)TV見ない。録画でCMはスキップ
(昔)車の中でCD聞きたい→→→(今)若者の車離れ。カーオーディオのHDD化
(昔)ふと有線で流れた曲が!→(今)経費削減でオフィスは有線解約。街中で音楽なんて渋谷くらい
676名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:36:05 ID:klCmMPs80
>>665
増えちゃいるけど・・・ 自分探しソング 念仏ソング 文句イジイジソングばっかりで

手持ちの旧譜聴いてる方が楽しい罠 (;´Д`)
677名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:36:57 ID:Hp5t2dBd0
あぶく銭を得られなくなったのを対価が得られないとか言われても。
いままで馬鹿相手に搾り取ってきたのに。
678名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:37:36 ID:Oi1c9b0B0
>>671
印刷業者が廃業になるから協定結んで移行しないだけ
電子書籍は需要あるよ
679名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:37:53 ID:fZ2uWOD+0
>>665
「生産される」音楽は増えてる。
「商品価値のある」音楽は減ってる。

日常感覚で作られているコンテンツに関しては、
アマチュア作品がニコ動にいくらでも転がっている。

そういうのと比較されてなお受け手に金を出させる
レベルのプロ作品が減っているだけ。
680名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:38:54 ID:K6Jsm+740
今の音楽出来が悪いって人は、ジャニーズとか想像してんの?
そういう人のほうが、音楽バブルの頃で脳みそ止まってない?
演奏にしろ歌唱力にしろ、JPOPでもレベルの高い、良い曲はいっぱい出てる。
GRAYとか小室とかが売れてた時代より遥かに良質なものがね。

問題はそれが売れてない。
youtubeやニコニコでは視聴数も多く、
神曲とか、散々褒められている。でも売れてない。
需要があるのに売れない。

つうか、かく言う俺も買ってない。
つべやニコニコをCDに焼き、車で聞く、
あとは家でPCで聞く。これで満足してるから。

違法ダウンロードの問題じゃない?
どう見ても違法ダウンロードが最大の問題だよ、ヴォケ。
俺も死ね。
681名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:39:40 ID:hR5ZbhFC0
テレビの録画がデジタル化して、結果縮小したよね?
金の無い所に優秀な人材は集まらないよ。
682名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:39:52 ID:pb8EB/Pj0
まあこのニュースでちょっとでも新しいアルバム売れることを祈るよ。一ファンとして。。
683名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:39:57 ID:GTmfuUF70
ベストアルバム乱発したのも原因だと思うけど
B'zのベストが500万枚越えとか、何なの?

同じアーティストがベストを3、4枚出すのは普通じゃない
オリジナルアルバムが最早デモ扱い
音楽業界が衰退することを自ら選択したんでしょ
684名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:40:17 ID:qlhAzt+40
>>680
> 演奏にしろ歌唱力にしろ、JPOPでもレベルの高い、良い曲はいっぱい出てる。

例えば?
685名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:40:30 ID:PxKfEcxP0

テレビの音楽番組見たって、昔のナツメロばっか流してる

 最近の音楽の質が高いなら、ナツメロじゃなくて最近の曲の再放映ばっかになるはずだろよww


いかに、昔の曲のほうがより広く受けた良曲が多いかの証明だな。


>>1が所属してるエイベックスみたいのが、金儲けばっかり念頭において、
オリコン1位だけど、だーれも曲も歌詞も歌もしらない、みたいのばっかリリースして、儲かった儲かったと
わめいてるうちに、音楽そのもの市場が死んじゃったとさw

686名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:40:43 ID:Oi1c9b0B0
>>679
ニコ動の中の人が
ただで見れる音源をCD化したら3万枚くらい売れた、興味深いみたいなことをツイッターでつぶやいてたな
687名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:41:15 ID:iMH09cqX0
ホントにメディアの力は恐ろしいな。
音楽は人生に必要だから聴いて当然、CDは売れて当然、儲かって当然と思わされてる。
688名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:41:59 ID:K6Jsm+740
>>684
最近車で聞いてるのはkokiaだな。
CD一枚も持ってないのにライブ行っちゃったw
689名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:41:59 ID:Oi1c9b0B0
>>681
その代りソフトが売れまくり
ポニキャなんて音楽事業そっちのけで過去のテレビ番組をDVD化してるよ
690名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:42:38 ID:O5/QN2tE0
>>678
需要があってもデジタルコピー可能なものには対価を払わないって客が多数派
なのが現実だから、需要はあるけど採算取れなくなるのは目に見えてる
出版業界も不況で厳しいだろうけど、電子化は相当慎重にやらないと自殺行為になると思う
691名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:42:49 ID:izFfNfH3O
>>9

iPodはともかく、ウォークマンは音質良いぞ。
692名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:42:50 ID:klCmMPs80
>>680
SASや徳永等しっかり売れてるやん 

何を言い訳してても 絶対的クオリティ低いんだよ 
 
693名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:43:17 ID:hmmINnQb0
違法ダウンロードを批判してるのか配信を批判してるのか分からん
牙をむくなら敵を定めてからにしろよ
694名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:43:30 ID:AWoZpDT00
実際の音楽の売れ行きは、
ダウンロード・モバイル販売で合わせて4000億でございま〜す!
ソフト販売においては、既に世界ナンバーワンのシェアを誇っておりまーす!
日本人は外国に比べて音楽に金を払っておりまーす!
695名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:43:32 ID:IRN9/4TK0
CD一枚を買う金で一週間生き延びられる。
696名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:43:42 ID:jhzKscPZ0
>SASや徳永等しっかり売れてるやん

売れるのにクオリティは関係ないということだな
697名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:43:44 ID:7oM7Yia30
>>80  あなた、なかなか鋭い事言うわね。

いつからアーティスト(芸能人と混同されてるし)はリスナー(一般人とか言われてるし)を
頭の弱い金ズルだと思い込んで、勘違いしてしまったんだろう。勿論、業界関係者も共犯ね。
それが作品や発言に顕著に現れてることが、自分でわからなくなる程に…。
698名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:43:56 ID:qlhAzt+40
>>688
その人知ってる
699名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:44:44 ID:7huXQZ3V0
現在ロックシーンが盛り上がってきてるけどその筆頭クラスのバンド。
>Taka(タカ、1988年4月17日、A型、出身:東京) Vocal&Guitar
>森進一・森昌子の長男。本名:森田貴寛(もりた たかひろ、旧姓:森内)。
>アイドルグループNEWSの元メンバー。
だけどこの経歴のせいでゴールデンタイムの番組に出れない。
これがジャニの糞圧力、日本の音楽界・・・。

ONE OK ROCK 完全感覚Dreamer PV (Full)
http://www.youtube.com/watch?v=9MFxNDyCvCw
700名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:45:05 ID:Hfd918ipP
今時CDなんて音悪いからなあ。
SACDも良いけど、dts-HDMAの最後ビットレートマジオヌヌメ。
でも現時点の選曲が謎。
701名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:45:41 ID:klCmMPs80
>>696
その 質を見抜けない目が 今の音楽を殺してるんだよ ┐('〜`;)┌
702名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:46:03 ID:hmmINnQb0
>>699
その人らはドラマ主題歌のチャンスを自分で潰したからなぁ
703名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:46:11 ID:Oi1c9b0B0
>>690
それは売り方次第だと思ってる
まあ、今の保守派ばかりじゃどんなアイディア出したって実現は程遠いと思うけど
704名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:46:15 ID:Hfd918ipP
>>700
最高だった。釣ってくる
705名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:46:52 ID:AWoZpDT00
>>699
ギターが痴漢で捕まって、TBSのOPだかED曲がドタキャンになったからだろ。
706名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:47:10 ID:iMH09cqX0
音楽というか芸能界は一発当てて金持ちになる手段でしかない。
音楽じゃなくて俳優でも芸人でもなんでもいいってことだ。
707名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:47:38 ID:pb8EB/Pj0
>>699
わんおくろっくだっけ。懐かしい
http://www.youtube.com/watch?v=DmTP7J0h060&feature=related
これすきだったわ。デビュー曲?
じゃにの力はすごそうだもんな。。ごり押しの嵐とかみるとさ。。
しかしまだ活躍してるなら、楽しみだわ。
708名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:47:59 ID:OoezzN3n0
てかいい音楽なんていくらでもあるが、買うというほどでもない。
売るためには毒が必要。
709名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:48:42 ID:uZAJyTEB0
ほんとうに貴重なら民族学者が録音させて下さいって頭下げてくるだろ
710名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:48:42 ID:Nt4s6bxfO
毒?
711名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:48:45 ID:2uOaDi7Z0
>>580
1秒ごとのつなぎ合わせなんて20年以上前からやってたよ。HDレコーディングとかない頃からね。
712名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:48:55 ID:qlhAzt+40
>>701
およげたいやきくんがヒットした昔の時代の人は「質を見抜く目」を持ってたの?

およげたいやきくんってそんなに質高いか
713名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:49:29 ID:rVKIguFu0
しかしアーティストってのは脳みそからっぽなのか
ビジネスでやってるのに金が入るところまで見ずにネットがどうだ業界がどうだ家電屋がどうだってさ
金をその手に掴むまでが商売っすよ
714名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:50:18 ID:lCzfB0Ke0
ねえやんの言ってることは正しい

お前らCD買え
715名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:50:50 ID:OoezzN3n0
てか今の音楽ファンってアニメオタのキモオタみたいだよなw
すぐ威張りだすw
ばかじゃねえの、こいつらw
こういう人間が物事をダメにするんだよw
716窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2010/07/23(金) 01:50:56 ID:lzUr4MHW0
>>1
( ´D`)ノ<じゃあDVDオーディオで。
717名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:51:37 ID:fZ2uWOD+0
>>712
そりゃ、演奏力や録音技術といった意味での質は高くないですけど、
普段音楽を聴かない老若男女に買わせたという意味での質は高いですよ。
718名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:52:18 ID:AWoZpDT00
>>714
CD屋よりも通販サイトよりも先に無料サイトがめっかっちゃった!
719名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:52:54 ID:OoezzN3n0
>>717
日本の70年代あたりの歌謡曲の演奏力はすごいぞ。
720名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:53:13 ID:jhzKscPZ0
サザンや徳永を買ってる人は「変わらなさ」や「懐かしさ」を買ってる
たいやきくんとは売れた意味が違う
721名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:53:44 ID:iMH09cqX0
買うよりもむしろ処分してる。
722名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:53:49 ID:Mk1lLGux0
レコーディングなんて20年前に比べたら遥かに安くできるんだし
アルバム一枚1000円が妥当
まあけどそれでもわざわざCDはない
723名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:53:58 ID:7oM7Yia30
>>713 アーティストは商人じゃないからね。職種が違うの。それは営業の仕事。
724名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:54:18 ID:eyQiIrvA0
>>13
え?違うの?
725名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:55:59 ID:XYL+BeL10
この人はどメジャーにもならず、マイナー過ぎない微妙な立ち位置で長年頑張ってんなーと思う。
荒井だった頃の繊細なユーミンみたいな、70年代ポップス的な聴き心地が好きだな。
歳食ってなかなかCD買う枚数は減ってきてるけどこの人のCDは結構買ってるかも。

>>719
CSでカックラキン大放送の再放送とか夜ヒットとか見てると、
昔の歌謡曲の面白味が満喫できるな。
726名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:56:10 ID:klCmMPs80
>>712
金を握って レコード屋へ足を運ぶ 
質の悪い音楽が多くの人にそんな行動を取らせられると思うの?

音楽の質ってのは楽曲が良いのは最低条件
それこそ アーティストの魅力 時代の流れ そしてある時は毒も・・・

その総合評価が質なんだよ 理解出来ないみたいだから 念仏ソングでも有難がって聴いて 成仏しとけw
727名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:56:42 ID:OoezzN3n0
今の曲はべつに悪くはないんだけど
ただ、どの曲きいてもベースとドラムがつまらないんだよなあ。
728リア充屋形 ◆6TFmc0ru2g :2010/07/23(金) 01:56:58 ID:BButqha+O
まぁ今の音楽業界は昔見たいに売れてるア−ティストが偏ってないから情弱が、さ迷ってるだけだけどなw
そいつらはテレビ局全部でプロモかけたら買ってしまうような馬鹿w
馬鹿は相手にしないでコアに音楽を追求した方がいいよ
729名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:57:05 ID:iMH09cqX0
>>726
それなら今も売れた音楽は質が高いんじゃないのか?
意味がわからない。
730名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:57:32 ID:MHfTBiSS0
>>725
ライブの客層に幅があるのもそのせいだろうな
おっさんから子連れから若い子まで色々揃ってる
731名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:58:32 ID:Q5H8NEhG0
ギルガメのEDしか知らん
732名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:58:36 ID:EX5yG7/W0
>>712
質ってのも人により変わるしそういうところは決めづらい
ただ多くの人が買った事実はある
ちょっとずれるが俺もアイドル売りとかは嫌いなんだが
そういうのを買う人が多い
今だとAKBとかCDを音楽として買っていないようなのがいる
733名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 01:59:52 ID:OoezzN3n0
だいたいロックに質が高いだの低いだの持ち込むのがおかしい。
むしろいわゆる低いやつこそもっと出るべき。
セミプロみたいのはつまっらん。
最近面白かったのはお笑い芸人の狩野の曲だけ。
734名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:03:03 ID:OoezzN3n0
今の音楽業界人は、
帰って来たヨッパイを100回くらい聴いたほうがいいな。
735名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:04:19 ID:XYL+BeL10
>>730
地方だから行った事ないけど、ライブの客層はそんな感じなのかぁ。
幅広い層に聞いてもらえるってのは良い事だな。
736名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:04:25 ID:7oM7Yia30
ヨッパライでしょ?
737名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:05:23 ID:QInHN/wM0
>>733
それはお前が知らないだけだよ
738名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:05:36 ID:klCmMPs80
今 音楽で頑張ってる人は イカ天を復習するべき
ド下手も多いが 多種多様で才能の叩き合いだw

アイベックスに気に入られようと小手先で曲を作っても 人の心には届かない・・・
739名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:05:52 ID:NbRzGpCW0
同人音楽で十分
金なんかとらなくて、普通に作曲して配信してる連中は腐るほどいる
よっぽどいい曲がある
音楽が滅ぶ?
滅びるわけねえじゃん
滅びるのは、音楽で金儲けしたがるやつらだけだw
740名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:06:09 ID:OoezzN3n0
>>737
売れてねえじゃん。
741名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:06:54 ID:uoqtIpMd0
野菜と比べるなよ
食べ物はないと困るけど音楽はなくなっても誰も困らない
742名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:06:56 ID:TiJg/DYnP
音楽はもう18世紀のパトロンの時代に戻ってるんだよ。
俺だって、本当に好きなアーティストのCDは、べつに必要ないけども
買うもんね。なんか申し訳ないから。でも、そうじゃないアーディストの
音楽は気軽に違法ダウンロードだわ。
だからこれからのアーティストは、どれだけ多くのパトロンを作れるかだよ。
しかし、そんなことが出来るアーティストも少ないだろう。
だから、音楽だけで暮らせるミュージシャンの絶対数そのものが減っていくだろうな。
しょーがねー。時代はパラダイムシフトが起きて、先祖返りした。
743名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:08:10 ID:fZ2uWOD+0
中途半端なオサレばっかりで、
例えば物まねの真似される側になったり、
替え歌の元ネタを歌ったりするような歌手いないよね。

と言ってみるw
744名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:09:23 ID:OoezzN3n0
>>743
郷ひろみは偉大だな。
745名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:10:04 ID:pNspR3Dh0
玉置はロック
746名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:10:18 ID:lCzfB0Ke0
でもねえやんは物真似じゃなくて独自の世界もってる気がするんだが
747名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:10:23 ID:izvcm5FB0
>>712
「およげたいやきくん」は作詞作曲がプロ。
歌っているのも歌唱力のあるプロ。
今は素人のカラオケレベルが当たり前のように出てくる。
作詞も等身大の自分wみたいな携帯小説みたいなのばっかり。
昔と今の違いってそういうとこだと俺は思ってるよ
748名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:10:44 ID:QInHN/wM0
>>739
なんでオタクの人って自主制作という言葉があるのにわざわざ同人音楽という言葉をつかうの?
749名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:10:47 ID:oHgiZV+v0


           私 は あ ん た に 牙 を 剥 く。

          さ あ 、 あ ん た は 誰 な ん だ ?

750名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:11:10 ID:klCmMPs80
とりあえず 文句言うなら 今の音楽業界の
搾取寄生虫を仕分けして闘えよ

教授、たっちゃん、佐野元春なんか 先頭で闘ってるやん
トンがってるべき若いのが飼われてヘラヘラしてっから なんも変わらんのよ
751名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:11:26 ID:5Qvxx17V0
ここ10年ぐらい、お経みたいな抑揚のないダラダラした曲ばっかになっちゃったね。
カラオケでの歌いやすさを追求したらそうなったのかな?
そんな うぜぇ物 金もらっても聴きたくねーよw

あとレコード会社が日常に流れてている曲をどんどん刈って行っている
著作権違反の名の下に。鼻歌で歌っても損害賠償請求されそうだ(マジで)。
日常から音楽が無くなったのに、誰がどうやってそれに興味を持つんだよ?
わざわざテレビ番組やラジオ番組を調べて聞くとでも思っているのだろうか。
752名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:12:10 ID:OoezzN3n0
70年代あたりははっぴいえんどなんて全然売れてないんだけど、
そりゃ当たり前だよ。歌ヘタクソなんだもんw
753名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:13:04 ID:Ka5+lo380
誰だかしらんけど、CDはライブのチラシみたいなもんだろ
CDが売れない=音楽が死ぬ


なにいってんの
754名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:13:38 ID:4iUINNdEO
夕方のニュースでもこれくらい言えよ。
755名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:14:26 ID:OoezzN3n0
てか今あんまり露骨にパクれないし、
パクリ元も枯渇してきたしなw
オレンジレンジみたいのは泳がせておけばいいんだよw
756名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:14:44 ID:+aReDkN+0
悲しいことに買っても1〜2曲聴いておしまい、なCDが増えたのは事実だ
757名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:14:52 ID:NbRzGpCW0
>>751
ラジオなんかほんとに鼻歌すら歌えねえもんな
著作権は大事かもしれんが、こうまでハードルあげて、なにがしたんだろうなあ
758名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:15:02 ID:Nt4s6bxfO
今の中高生ってCD買った事あるのか?
759名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:15:08 ID:zlMznZ8NP
レコード会社に文句がある奴は自分でレーベル立ち上げるか、手売りすればいいだけ
avexなんて最初はレンタルビデオ屋で、創業して20年くらいしか経ってないんじゃね?
結局のところ、文句いう奴は文句しかいえねーっての
社会が悪い?ふざけるな。いいわけっていうのは無限にあるけど、何とかするのは誰でもなく自分自身だけだっての
760名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:15:55 ID:fFGQxiAs0
イカ天とかバンドブームでギターを無作為にジャカジャカ
鳴らしてた奴らが今のプロデューサー世代だから
クソ曲が多いってのもある。
761名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:16:35 ID:uoqtIpMd0
アニソンも酷いよな
まともな音楽で売れないから
エロゲの歌やってる女がアーティスト顔してるし
762名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:17:32 ID:OoezzN3n0
>>760
ああ、イカ天ブーム自体はいいんだけど、
あのクソどもが裏方にまわったのは問題あるねw
763名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:18:07 ID:keQhQg9d0
あと、ジャケ買いするくらいなジャケットも最近無いな。
764名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:18:07 ID:iMH09cqX0
今のアーティストというのは
要するにレコード会社に自分を売り込むのが目的だろう。
765名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:18:35 ID:klCmMPs80
>>755
倖田のパクリすごいよなw
長年の音楽好きで洋楽PVをwktkで見てた人達には飯噴モノばかりw

最近の人は知らないから騙されてるのかな?
766名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:18:41 ID:ezc4F4+ZO
何が言いたいんだ?
スネオヘアーのアルバムだけはかならず買う
767名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:19:32 ID:zgOTu/WFO
データ配信はストレージに関して信頼性が低い
CDは25年前に買った盤が普通に再生できるしね

まあ今の子はDLした曲なんて飽きたらどんどん削除なんだろうね
768名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:19:55 ID:YkoUNL990
>>674
>日銀がバンバン札刷るか、政府が政府紙幣をドカンと発行したら一気に景気回復なのにね・・。

池上彰はその発言をアホそうなオバチャンに発言させて
「誰でも思いつく事なのに、それをやらないって事には理由があるんです」
といって偏向解説していたなw
769名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:20:06 ID:t5so/WbY0
音楽なんてなくっても生きていけるし
770名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:20:53 ID:qlhAzt+40
>>761
さすがアニオタ
詳しいなお前w
771名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:21:07 ID:iMH09cqX0
昔の子もどんどん売り払ってるか捨ててるんじゃ…
25年も持ってるのは限られてるだろう。
772名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:21:42 ID:t5so/WbY0
apanese Girl Dance
http://www.youtube.com/watch?v=jKoBCkWAOqM

これ最高
773名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:21:44 ID:lCzfB0Ke0
ねえやんはプロで音楽やってるからCD買ってくれないと食べていけないんだよ
774名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:22:10 ID:FlyGyb9X0
>>763
音速ライン、ファンキー・モンキー・ベイビーズ
曲はクソだけど
775名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:23:13 ID:YkoUNL990
>>717
ただの結果論じゃん。
776名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:23:20 ID:fFGQxiAs0
>>711
昔から技術はあったけど昔の歌い手はほぼフルコーラス一発録り
の何テイクからいいの選んで使ってたのが主流だよ。
だから昔のアイドルなんか唄ウマイの多い。
最近みたアニソンライブでも森口博子とか今
生唄でもすごい安定してるだろ、逆にMay’nとか
音程はずしまくりで萎えた。レコードはいいのに・・
777名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:23:32 ID:t5so/WbY0
90年代が異常だっただけ
音楽バブル
今の若者はそんなに音楽自体聞いてないだろ
それでいい
778名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:23:44 ID:fZ2uWOD+0
>>771
そうやって、1回聴いたら終わりのCDと、
ヘヴィローテに耐えうるのとがあることを
覚えていくものだ罠w
779名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:24:00 ID:cAsmJmPC0
違法DLがあろうがなかろうがこいつのCDなんか買うわけないw
780名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:25:01 ID:hmmINnQb0
>>776
比較するなら若い頃の森口と今のMay'nを比較しないと条件が違うだろ。
781名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:25:23 ID:DOP/6K5S0
アナウンサーかと思った
別人か

誰?
782名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:25:31 ID:t5so/WbY0
音楽は心に悪い影響がある可能性がある
783名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:25:42 ID:2uOaDi7Z0
>>763
ジャケ買いしたCDって聞くの?ジャケットだけ楽しむの?
784名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:26:14 ID:LA+M2XIW0
しかし自分の街で音楽スタジオやライブハウスは増えてるから不思議だ
785名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:26:15 ID:nerlHWMt0
CDが駄目なんじゃなくて中身が糞なだけだっていい加減認めろよ…
中身スッカスッカの屑音楽なうえに、消費する為だけの賞味期限が1ヶ月もないようなガラクタに昔と同じだけの金額払う価値があると思うか?
786名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:27:25 ID:YkoUNL990
まぁ、個人的に安藤裕子さんの曲はヘビーローテだけどな。
787名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:27:28 ID:JivvvDM40
こういうスレってだいたい同じパターンの繰り返しだな
788名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:27:52 ID:iMH09cqX0
言うほどクソじゃない。
金を払う価値がないだけ。
789名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:28:20 ID:YkoUNL990
>>787
主張の押し付け合いで終わっちゃう感はあるよね。
790名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:28:31 ID:zgOTu/WFO
>>769
それ言うなら、おれは音楽は必要だけど
アニメも野球もサッカーもゲームもなくて構わんよ
生きていける
791名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:28:31 ID:fZ2uWOD+0
>>775
歴史的ヒットというものは往々にして、何枚かリリースして、
理由はわからんがなぜかこの曲だけが異様にヒットしたと
いう現象だったり。

ま、結果論で片付けてもいいんですけどねw
792名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:28:57 ID:Nt4s6bxfO
アルバム3000円
シングル1000円
音楽業界「なんで売れないの?もうワカラン!」

793名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:29:21 ID:YkoUNL990
>>788
ところで、君はこの音楽に金を払わない代わりに、
一体何に金をつかっているの?
794名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:29:21 ID:fFGQxiAs0
>>762
昔はちゃんとした専業作曲家が曲書いてたから
楽曲レベル高かったよ。コード進行とか
理に適ってて驚愕に値する。イカ天あがりのやつらが
制作業で駄曲作ってるからなw
795名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:30:14 ID:YkoUNL990
>>792
結局、デフレが問題って解りきってるじゃん。
796名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:30:19 ID:O7/4C5Oa0
タダで聴けるものに金払う馬鹿はいない。単純。
youtubeや中華サイト潰せばいいんじゃないかな。
絶対無理だろうけどw
797名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:31:04 ID:iMH09cqX0
>>793
別のCDを買ってる。
映画のDVDも買っている。
まだBDは様子見で買っていないが。
798名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:31:14 ID:J2+9aoFa0
IWGP時代の安藤ちゃんに一目惚れしたんだがなぁ。
799名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:31:22 ID:YkoUNL990
>>794
コード進行が理に適っていれば良いとは思わないが、
専業作曲家時代の歌謡曲はかなりいい感じだよな。
800名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:31:49 ID:JivvvDM40
みんな日本の曲はどこで落としてるの?
たまに聞きたいものあってもどこで見つければいいのか分からない
教えてエロイ人
801名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:32:00 ID:f4RVAuXf0
サエキけんぞうと高校の同級生
豆知識な
802名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:32:13 ID:fFGQxiAs0
>>780
とりあえず若いアイドル時代の森口の歌ってるの
つべで聞いてみろや
803名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:32:13 ID:FlyGyb9X0
>>795
民主党が対策を練らないせいだな
804名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:32:55 ID:2uOaDi7Z0
>>776
森口博子は確かにうまいが、昔のアイドル全般がうまいとは思えないな。
もっとも今のアイドルは全く知らないんだけど
805名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:33:17 ID:YkoUNL990
>>797
別のCDか。
みんながそうだったら良いんだろうけど、きっと稀なパターンだろうね。

携帯や携帯プレイヤーの様なハードが売れて、ソフトがゴミと化した次代だと思う。
つまり、ソフト(CDなど)に掛けるべき金をハードに掛けてるっていう。
806名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:33:19 ID:J1KOZZqe0
音楽だけじゃないよな
最近はテレビもゲームも漫画もつまらない
ほとんどの娯楽市場が縮小している
807名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:33:25 ID:fZ2uWOD+0
>>795
というか、マスゴミ業界がさんざん他業種のコストカットをあおっておきながら、
自分たちだけはバブル期そのままの値付けでも売れると思っているところが(tbs
808名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:34:21 ID:izvcm5FB0
>>795
デフレより少子化の方が関係あると思うがなあ
809名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:34:22 ID:YkoUNL990
>>803
一応、民主党はデフレを“認め”はしたんだよな。
自民党は長年に渡ってデフレを認めなかったのに、政権交代後、やっと政府がそれを認めだした。
810名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:35:00 ID:JivvvDM40
松本伊代とかトシちゃんとか明らかに下手じゃん
811名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:35:05 ID:iMH09cqX0
>>805
DVDは普通に売れてるんじゃないの。
アニメが目立つから除外か。
812名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:35:27 ID:YkoUNL990
>>806
ゲームで言えば、PSPのソフトを違法DLで遊ぶ為のツールが、
普通に量販店に売っていたりするからね。

おかしな話で。
813名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:36:12 ID:LA+M2XIW0
もうミュージシャンはSA-CDでしか音源をリリースしなければ良いと思いませんか?
814名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:36:34 ID:VXiRPCxQP
ゴミが増えるだけだからいない
815名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:37:20 ID:O7/4C5Oa0
>>811
売れてないよ。アニメだって数千枚の世界だろ。
つか、普通にタダで見られるのに何千円も払うなんてマゾでしかない。
816名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:37:46 ID:fFGQxiAs0
>>804
確かに森口あたりが最後の実力者あたりで
この辺から「そこら辺に居るカワイイ子」路線に
なったからな。明確な期間は説明できないや
817名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:38:04 ID:YkoUNL990
>>810
ポップスに於いて、上手い下手はそれほど重要じゃないから。

個人的に、安藤裕子さんがカバーした「Woman〜Wの悲劇より」の原曲を歌っている
薬師丸ひろ子さんは好き。
まぁ、安藤裕子さん繋がりで知ったわけだけども。
818名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:39:37 ID:VRmAoh8i0
とにかくボッタクリ過ぎなんだよな。
糞みてーな曲、小学生の日記レベルの詩、ど下手な歌、、そんなんで3000円とかwww
挙句にヒットを捏造だろ。いい例がエイベッ糞に、最近じゃトイレの神様wwww
そりゃ売れなくなるわなww
819名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:39:43 ID:JivvvDM40
>>817
昔は良かった、の人に言ってるのよね〜
820名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:39:52 ID:YkoUNL990
今の曲って、キーの高さばかりを目的化した曲が多い。
要するに、カラオケでキーの高さ自慢をしたり、
ボイトレで比較的誰もが達成感を味わい易い「音域の伸び」を売りにする為のものじゃないかと。
821名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:41:14 ID:YkoUNL990
>>819
曲の良さと歌唱力はあまり関係ないしね。
それに、
「少女A」
とか、中森明菜が歌うからこそ意味のある曲だろうしね。
822名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:42:01 ID:JivvvDM40
今時カラオケ目的なんてあるの?

ここで文句言ってる人は海外は海外で文句いいそうだし
過去はよかったと言いながらその過去が今だったときには文句言ってたんだろうなw
823名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:43:09 ID:AvN3DwUn0
昔の音楽は良いけど今のがダメ、って言ってる連中がちゃんと昔の音楽のCDを
金払って購入してるとは思えないw
せいぜいツベでタダ聞きだろ?w
824名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:44:52 ID:PSejDrTI0
>>1
音楽業界は滅びないよw

これからは、ライブで稼ぐんだよ。

いじょ。
825名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:45:26 ID:O7/4C5Oa0
つか、いい悪いではなく昔は売れてるような音楽聴かないと、
中学生ぐらいだと仲間ハズレにされたりしたからな。
同調圧力との関係で売れていただけ。
826名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:45:32 ID:EX5yG7/W0
>>822
まあ結果論的な感はあるけど
俺は古い時代の音楽の方が圧倒的にいいと思うよ
うちの親父なんて音楽は60年70年代にすでに完成したなんて言ってたけど共感したわ
827名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:46:02 ID:O/iUJNl80
音楽を愛してる人はこいつのなんてタダでも聴かないけどな
退屈で屁が出る
828名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:47:10 ID:YkoUNL990
>>823
俺は薬師丸ひろ子さんのはつべでタダ聞き。
つべにiTunesのリンクが出るわけでもないし、ペイする手段がないんだわな。
829名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:47:29 ID:izvcm5FB0
>>823
ニコ動の「最近の曲に疲れたあなたへ」
にあがってる曲の8割CDで持ってるわw
830名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:49:12 ID:a4CJPkW+0
>>828
薬師丸ひろ子のベストアルバムなんて、そこらでいくらでも売ってるんじゃないか?
売ってないのか? 一世を風靡したヒット歌手だぞ。
831名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:49:31 ID:OX+bQhz/0
命削って詩なり曲なり作ってみろよ 胡坐かきながら作ってんのがバレバレなんだよ
そうすりゃ2ヶ月3ヶ月でリリースなんてインチキできるわけがない
832名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:50:31 ID:YkoUNL990
>>830
http://www.youtube.com/watch?v=sZ4TwS01RLU

この曲をこのアレンジで聴きたいんだが、俺の代わりに探してくれない?
良さそうならポチるわw
833名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:50:42 ID:cAsmJmPC0
野菜に例えてるけど日本の人口を考えるとこいつのCDはドリアみたいなものだろ
ただで配ってても一部の物好きしか持って帰らない
きゅうりとかキャベツとかが無くなったらたくさんの人が困るけど
こいつのCDが無くなっても一部の物好きしか困らない
834名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:51:21 ID:3NB5o+/R0
>>810
トシちゃん歌下手と思う人がほとんどだと思うんだけど、
実際に曲を歌ってみると結構上手く歌うの難しいのもあるんだよね。さらば夏とか。
仮に上手く歌えてもなんか合ってないというか。
やっぱトシちゃんにしか歌えない曲があって、あの声に合った曲を作曲家の人(筒美さんとか)
は用意している気がした。職業作曲家の人は凄い。
835名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:52:01 ID:cAsmJmPC0
>>833
ドリアじゃなくてドリアンだった
836名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:52:20 ID:2dn3oxfk0
まあ 最近糞なのは日本だけじゃないから

米は マイケル、ジャミロで完成 デスチャで死亡 バックストリートボーイズは永遠w
欧は ユーロビートであだ花 あとはマイペースw

ラップも好きなんだけど 最近のはダメだな moveはOKだけど AAAのラップ担当 ありゃなんなんだ?ww
837名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:52:42 ID:YkoUNL990
あと、昔のCDは音質的にあんまり良くないものが多いよね。
現代の音楽の圧縮・非圧縮の差どころじゃない。
838名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:53:02 ID:a4CJPkW+0
>>832
アマゾンでポチれ

しかし、つべで初めて薬師丸の歌に接する奴が多いのか。
おれも年だわw
839名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:53:11 ID:CI2TFqxZO
まあ色々書いてるけど
結局貧乏だから違法DLするんだよな
貧乏人には携帯とかPCとか使わせないことが重要
840名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:53:19 ID:ZYGeA/ou0
俺は音楽業界じゃないけど気持ちわかる。
これまで成り立ってた生活手段が無くなっちゃうと人生全否定状態。
現実でも受け入れられないひとも出てくる。
841名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:54:39 ID:AvN3DwUn0
>>829
それは素晴らしい
作品はサンタさんがプレゼントしてくれてるんじゃなくて生身の人間が作ってるもんだって
認識すら出来ない甘やかされたガキが多杉
作品を楽しむには作者を食わせなきゃいけないとか当たり前
842名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:55:52 ID:PSejDrTI0
そもそも、音楽作っていい生活していくなんて、
ほんの一部の人間にしかできないことなのに、
この人、自分を過大評価してるんじゃないの?
843名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:56:17 ID:YkoUNL990
>>838
あのアレンジで、しかも音質のいいCDが売っていりゃあまずポチるんだけどなぁ。

あと、動画サイトで見つけた無名のAV女優なぁ・・・・・・
名前が判って、画質が良くて、しかもシーン毎に分割できれば絶対ポチるのになぁ。
844名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:56:35 ID:a4CJPkW+0
>>841
>作品を楽しむには作者を食わせなきゃいけないとか当たり前

作者を食わせるために音楽を購入するなんて意識、昔は皆無だったけどなあ。
そんな意識に頼るようじゃ、その業界廃れるわ。
845名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:57:51 ID:YkoUNL990
>>844
でも、今はデフレだから。
昔の常識は通用しない時代だから。
846名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:58:16 ID:AqKUQbKc0
音楽に限らず、皆で共有する喜びみたいなのがなくなてるんだろ

そう考えるとサッカーW杯は凄すぎ
847名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:59:09 ID:2dn3oxfk0
>>841
小汚い屋台のオヤジを食わせるために 糞マズイたこ焼きも買ってやれよw オヤジ汁満載の・・・
848名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 02:59:58 ID:AvN3DwUn0
>>845
もの買うのに金払うのは人類の貨幣経済が始まってから延々続いてる基本ルールだろ
849名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:00:12 ID:uhfymIVs0
この人Mステに出た時当時人気だったレイザーラモンHGが横でギャグやってるのをすげー嫌そうな顔して見てた
今でもその顔の印象しかない
850名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:00:33 ID:a4CJPkW+0
>>845
でもさ、君、普段いちいち、生産する側を食わしてやるためとか考えてモノを買うか?
デフレがどうこうはこの議論においては関係なんじゃないか?
851名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:00:39 ID:YKnLEUlXP
>>1
えらそうなこと書いてんじゃねえよ
もっとCD買って下さいって土下座しろw
852名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:00:42 ID:YkoUNL990
>>847
そりゃクソ不味いものなら買う奴も少ないだろうけど、
タダ食いする奴も居ないはずなんだがな。

試供品なら兎も角、売り物をタダ食いしたら無銭飲食だからな。
853名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:01:02 ID:fFGQxiAs0
そもそもあのアーティストの作品を買って
支えなきゃって発想が本末転倒
売れてナンボの実力世界に足つっこんだんだから
そんな奴らアーティスト名乗らずアイドルにしろや
854名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:01:59 ID:AWoZpDT00
検索したら通販よりも先に動画が出てくるのにかうわけねーだろバーカ
855名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:02:12 ID:YkoUNL990
>>848
当然。
そして

>作者を食わせるために音楽を購入するなんて意識、昔は皆無だったけどなあ。
>そんな意識に頼るようじゃ、その業界廃れるわ。

昔は皆無だった意識も、今は持たねばならない時代。
856名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:02:16 ID:y7Xo9NOL0
>>850
泥棒キムチらしい思考だな。
シネよ
857名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:02:32 ID:t1z8jdOX0
>>824
TVとかでまったくプッシュされてなくてもライブは満員御礼のアーティストとか
結構いるもんねぇ
実力ある人は景気や環境や事務所の力無くとも生きていけるんだよな
アメリカや欧州でツアーやってる人なんかオリコンなんかどうでもいいだろうしw

いい時代なったね
エイベックスとか大変だろうね、宣伝し続けないといけないからw
858名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:02:44 ID:i0ANyq7K0
何人が安藤優子と間違えただろう
859名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:03:16 ID:AqKUQbKc0
年とると、ASKAとか中島みゆきとか小田和正がよくなってくる
860名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:03:35 ID:LA+M2XIW0
気に入ったら買うくらいの意識が健全だよ
861名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:03:38 ID:YkoUNL990
>>849
裏声を武器にしている安藤裕子さんに、裏声で吠えるバカを被せるとか酷すぎるw

世には地声高音信仰が蔓延っていて、裏声を批判的な目で見る輩も多いからなぁ。
862名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:03:39 ID:a4CJPkW+0
>>854
ネットに転がってる動画なんて、粗悪な商品見本みたいなもんだと思うが。
そんなもので満足できる層が一般的になったってことなのかねえ。
863名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:05:03 ID:YkoUNL990
>>850
チラっと考える程度かな。
本当はもっとよく考えねばならないけどさ。
864名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:05:34 ID:iMH09cqX0
腹減ってればまずくても食う。
つべは腹減ってる人が多いだけ。
865名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:05:50 ID:a4CJPkW+0
>>856
悪いが、おれはダウンロードする音源には糞ほどの価値も認めないんだ。
アナログレコードも床が抜けないか心配なほど持ってるぞ。
866名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:06:11 ID:AWoZpDT00
>>862
テレビ番組をテープで録音していた世代がそれを言うのか。
867名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:06:36 ID:AvN3DwUn0
>>853
個々の歌手の質の話じゃなくて、タダ聞きしてるクズが居直るんじゃねえって話だ
買って支えるって当たり前の事を意識しなきゃいけないほどクズが大手を振ってる状況
って事だ
徳川幕府ですら百姓を「生きぬように、死なぬように」って最低限食い扶持与えるように
するくらいの認識は持ってたんだよ、オマエみたいな馬鹿とは違って
868名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:06:50 ID:YkoUNL990
>>853
実質的に売れてんのに(聴かれているのに)金にならないから問題なんだよ。
869名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:07:09 ID:ZYGeA/ou0
コンテンツの課金システムが過渡期だからね。
まだまだギャンブル、ビジネス的センスが必要な状況。
870名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:07:28 ID:hxMnpZi90
音が悪くても売れる
無限にコピーできる
中古でも品質が変わらない

という前例を作ったのはCD
871名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:07:29 ID:bojZeyjQ0
買わないと聞けないって環境じゃないと買わんのが普通だろ
ネットで無料で聞けるのに買うってのはお布施と同じだ
872名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:07:37 ID:pf4SKM5e0
野菜?
873名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:08:37 ID:O7/4C5Oa0
>>862
音質や画質になんてこだわるのは一部のマニアだけだろ。
昔は選択肢がなくて、タダ見・タダ聴きする連中は仕方なく
レンタルか中古から買うしかなかっただけ。
874名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:08:38 ID:iMH09cqX0
気に入っても買わないのが普通レベルと思わないと。
時々有線とかで聴けば満足くらいの。
875名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:09:24 ID:a4CJPkW+0
>>867
いちいち天下国家のことを考えながら消費行動を決める奴なんていねえよ。
どうして一国民が徳川様気取りでもの考えなきゃいけねえんだよ
876名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:09:52 ID:TWyn49SfO
唐突に思い出した。この人auのW32Hにプリセットで曲入れてたな。
買って即削除したけど。
877名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:10:00 ID:lCzfB0Ke0
ねえやんの曲はそんな悪くないのに今の邦楽の惨状のヤリ玉に上げられるのは何故?
878名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:10:25 ID:iMH09cqX0
気に入ったくらいでCDを買うのはまさに一時期だけのバブル。
879名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:10:37 ID:izvcm5FB0
>>862
いや違う、昔も今も金の無いガキはそれが当たり前だよ
アニソンもドラマの主題歌もテレビから録ったり
ラジオから録ったりしてたんだから
880名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:10:43 ID:YkoUNL990
>>875
これからの時代は、それじゃ駄目なんだよ。
判っていて行動しているならいいんだが、
わけもわからず自分で自分の首を絞めている人間が大半。
881名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:10:55 ID:O7/4C5Oa0
>>867
倒れてしまってもいいと思われているって事だよな。
昔はタダで聴けなかっただけで、タダで聴ける以上はタダを選択するのは当然。
海外サイトがある以上は国内で吠えてもどうしようもないし、時代が変わったんだよw
882名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:10:59 ID:2dn3oxfk0
>>867
曲を聴いてもらうことより 食いぶちを優先してる時点で
もう音楽家 アーティスト 歌い手じゃないんだよ

TVに一度も出させてもらえない演歌歌手も生活してるし
40歳すぎてからメージャーになるなんてざら

なんか甘えてるだろそれってw 競争しない他者依存のゆとり発想だよ それ・・・
883名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:11:18 ID:vuEqkIXE0
なに腐ってんの?この人。誰か知らんが。
なんか事務所とか辞めてパンクバンドでもやりそうなやさぐれ具合だな。
884名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:11:23 ID:fFGQxiAs0
>>867
タダ聞きって何だ?
じゃあFMラジオは廃業だなww
CD売れないアーティストもライブや配信で生きてるだろが。
ライトユーザーありきじゃないと物事は始まらんぞ
885名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:12:12 ID:O7/4C5Oa0
>>879
テレビに布団かぶせて録音とかあったな。
後で聴くと家族の生活音が入っているという。
886名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:12:23 ID:t5so/WbY0
本物しか残らないだろう
887名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:13:03 ID:LA+M2XIW0
ねえやんはエイベックスのエースだから
888名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:13:13 ID:YkoUNL990
>>881
>倒れてしまってもいいと思われているって事だよな

みんながみんなそうではない。
自分が購入せねば、相手が倒れるという事を理解していない人間は多い。
889名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:13:33 ID:Nt4s6bxfO
買い支えるってなんかアイドルオタクとかゲームオタクの人がよくいってそうな言葉
890名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:13:42 ID:AvN3DwUn0
>>884
ラジオ放送がちゃんと著作権料払ってる事すら知らないお馬鹿さんでしたかw
891名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:13:46 ID:izvcm5FB0
>>885
たかしーごはんよー
892名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:15:03 ID:I0+S7/R10
3、4年くらい前にみんな気付いてることじゃ・・・?
893名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:15:05 ID:deTwCGA5i
なぜかこの人とアンサリーが被る。
しかしブログとはいえ読ませるね。いい文体だ。
894名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:15:09 ID:izvcm5FB0
>>890
それが著作権者にいくかどうかは…
あれ、誰か来た
895名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:15:23 ID:YkoUNL990
>>884
FMラジオで言葉も被せず丸々一曲流しきる所なんてねーよ。

CD売れなくてライブや配信で生きてるアーティストは、つまんないのが多い。
北米インディとかもう勘弁。
896名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:15:33 ID:PSejDrTI0
正に>>886の一言で終了。
897名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:16:01 ID:AWoZpDT00
>>888
今更一人ひとりが心がけろみたいなのは遅いよ。
CCCDの頃に法改正でバンバン逮捕するっていうのを、
世界規模でやらなかった時点で、もう詰んだ。
898名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:16:22 ID:iMH09cqX0
一般人は買い支えなんかしない。
いなくなったら別の人のを買うだけだ。
そうやって新しいものを売り込んできたのが芸能界だよ。
899名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:16:22 ID:+4X3gpxFO
近頃はうまい野菜ないもんなあ
900名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:16:36 ID:YkoUNL990
>>896
本物が残るのか、残ったのが本物と呼ばれるのか。

AKBは残っていますが。
901名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:16:43 ID:fFGQxiAs0
>>890
エンドユーザー目線で語ったことも読み取れないお馬鹿さんでしたかw
902名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:17:09 ID:CI2TFqxZO
CD買う金もない貧乏人が必死に自己正当化するスレはここ?
903名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:17:12 ID:3NB5o+/R0
ナミダ娘 色っぽいね イェーイェーイェー
904名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:17:24 ID:PSejDrTI0
>>900
あれは音楽を作ってるつーよりも
流行り廃りのアイドルだからw
905名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:17:46 ID:PzXrzUOC0
>>887
流石にそれは言い過ぎ、事務所のエースレベルだろ。
906名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:18:13 ID:YkoUNL990
>>904
そうそう。

つまり、残ったからといってそれが本物であるという事にはならないから。
で、本物が残るとも限らないから。
907名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:18:15 ID:qsANVlpl0
CDそのものに価値つければいいだけやん
908名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:18:23 ID:hxMnpZi90
FMで流れる新曲はレコード会社からの持ち込みで、
著作権料よりレコード会社が支払う広告料の方が高くつく。
誰も聞きたがらない曲ばかり流れるのはそういうわけ。
909名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:19:33 ID:2dn3oxfk0
>>900
秋元はある意味本物のプロです罠
910名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:19:54 ID:ZYGeA/ou0
本物とか関係ない
どうやって広告してどうやって課金できるかの話
911名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:20:11 ID:a4CJPkW+0
ところで、違法DL件数って、そんなに多いのか?
912名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:20:29 ID:YkoUNL990
課金システムが当面の課題だわな。
難しいよな。
913名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:20:35 ID:2dn3oxfk0
>>902
いや 才能の無い音楽家が ご飯食べたいろ愚痴るスレがここw
914名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:20:40 ID:lCzfB0Ke0
もう一度俺らは原点回帰したほうがいいんではないだろうか?
915名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:21:32 ID:0tzj92wd0
>>866
それは違う。
今の50代以上はステレオ世代でオーディオマニアが多い。
普通の家でも馬鹿でかいスピーカーを置いていた。レコード黄金期。
ジャズ喫茶やビートルズに熱狂した世代。

40代はCDに移行し出した時の世代。バブル世代でもあるので高価なコンポを
当たり前のように持っていた。

30代も親世代の影響もあって、オーディオ気質はそこそこ。
バイトで貯めた金でコンポ買ったりね。

20代以下となるとCDラジカセがいいとこ。ipodや携帯をちゃちな小型スピーカーに
繋いで鳴らしたり、音質に拘りが全然無い。携帯の影響だろう。
916名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:21:34 ID:YkoUNL990
>>914
原点ってどこよ
917名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:21:50 ID:a4CJPkW+0
>>913
音楽家とは、音楽の才能がある職業音楽家のことでは?
918名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:22:06 ID:iMH09cqX0
もとから一般大衆向けのものは買い支えるなんてのは成り立たない。
大衆は流されやすくあきやすい。
だからこそ上手く流れを作って大金をせしめることも出来る。

支援なんて金持ちのパトロンを見つけてやってもらうことだよ。
919名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:23:17 ID:oN41dLKcO
CDはかさ張るからいらん
920名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:23:56 ID:krsJf580O
何が何でもCD売りたいなら
・携帯サイトやAppleStoreで配信しない
・レンタルに出さない
・セキュリティ付きのCDにする
・P2Pとかようつべを徹底的に取り締まる
このぐらいしないと無理だと思う
ただ、そこまでの覚悟がアーティスト側というかレコ社側にあるのかなあ…
ライブ会場以外でも通販でグッズを売るアーティストがいるように、CDとライブの2本柱だけでやる商売がもう限界に来てるんじゃないかと思うよ
921名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:24:09 ID:iuszds3kO
>>1
おいおいスーパーニュースの人の声で脳内再生されてたんだが、
誰だよこいつは。
922名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:25:46 ID:YkoUNL990
>>920
それ(下記二つ)をやろうとして失敗してきたわけだが。
923名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:26:04 ID:lCzfB0Ke0
ダウンロードしまくったりステ6で高画質PV落としたりしてたけど
CD買ったのはパフュームだけ林檎も買ったかな
924名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:26:16 ID:AWoZpDT00
>>915
30代を盛って、20代以降をどうにか蔑もうとしてない?
925名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:26:18 ID:Nt4s6bxfO
えっこの人スポーツは永島さんですの人じゃないのかよ!
926名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:27:05 ID:lCzfB0Ke0
やっぱ良いものはDVDで買っておきたいもんね
927名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:28:00 ID:fFGQxiAs0
>>924
最近の若いものは・・って思考は大嫌いだけど
そこは真実だよ
928名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:28:20 ID:YkoUNL990
俺は昔からファンだから林檎っつか事変のCDは買ったけど、全然聴いてないな・・・・・。
929名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:28:26 ID:O7/4C5Oa0
>>924
つか、30代って氷河期世代なんだけどな。
バイトの金でコンポ購入とかないわw
930名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:28:54 ID:iMH09cqX0
ラジカセでダビングくらいがデフォ。
931名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:29:31 ID:4cCh1jGG0
勘違いするな、上手くいかなくなったのは商売であって
音楽そのものじゃない

古いものに変わって新しいものが台頭するのは
時代の流れであって良い悪いの問題じゃない

今の音楽業界が生き残りたいなら
新しいものに恨み節を送るのではなく、生き残るための方法を考えろ
932名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:29:32 ID:a4CJPkW+0
>>924
でもフルサイズのコンポのフロアに20代らしき人間は少ないよ。
そもそもまともに音が出るコンポのところに人があまりいないなあ。
若い人たちはたいがいiPodや携帯のところにいる。
933名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:30:03 ID:WNRndxfn0
ミスチルのオリジナルアルバムはいまだに100万枚売れてる
CDが売れないのは今のアーティスト(笑)が糞すぎるだけ
934名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:30:19 ID:fFGQxiAs0
>>929
あんた何もかもわかってないなw
勉強しなおしてこいw
935名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:30:23 ID:izvcm5FB0
>>915
30代はバブルラジカセ世代でもあるんだぞ
俺のドデカホーンなめんなよw
936名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:31:50 ID:vuEqkIXE0
>>915
若い連中に初音とか流行った所見るに、
音楽(音で遊ぶ)ことに枯れてはいないようだ。
937名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:31:58 ID:a4CJPkW+0
>>929
んなことはない。
好きならバイトしてミニコンポくらい買う。
938名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:32:10 ID:CI2TFqxZO
つうかここで違法DL肯定してるやつに限って普段は中国とか叩いたりしてるんだろうな
中国人を馬鹿にできない民度になってることに気付いてない
939名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:33:52 ID:ZYGeA/ou0
長い間コンテンツを物理的なメディアに乗せてそのメディアを価値分上乗せして売ってきた。
このシステム上でコンテンツ制作者を育成扶養するシステムも整備されてきた。
これが崩壊した今コンテンツ制作者に専念したいという思いを貫くのはかなり難しい。
940名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:34:11 ID:lCzfB0Ke0
でも昔はテレビかラジオ音源しかなかったんだよ

それより高音質で聞きたかったらCDくらいしかなかったから買ってた

今はどっかでダウンロードできるしニコ動やようつべの音質がよくなって買う必要なくなった
941名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:34:25 ID:fFGQxiAs0
>>938
決して肯定なんかしてないぞ
時代の流れというもんだ。
それにあーあー聞こえないって輩が多いもんだから
942名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:35:13 ID:xBQ9GOTrO
誰?
943名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:35:22 ID:AWoZpDT00
20代だけど、ミニコンポはまだしもちゃんとしたオーディオ機器はダチの家で見たことがないや。
大体がMD対応のラジカセか、コンパクトプレーヤーよ。
944名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:35:25 ID:hxMnpZi90
>40代はCDに移行し出した時の世代。
>バブル世代でもあるので高価なコンポを
>当たり前のように持っていた。

ちょっと違うような・・・

40sはセット売りの世代。
コンポの形さえしていれば
ケンウッドでもアイワでも何でもよかった。

だと思ったが。
945名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:36:12 ID:lCzfB0Ke0
まあ質の高さが昔より求められてるのは確かだなw

ようつべやニコ動でPV見てもDVDやCDを買わせたいと思わせるようなw
946名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:36:21 ID:O7/4C5Oa0
>>934
勉強も何も30代だよ。バブルの残り香がある30後半はそうなのか?
947名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:36:21 ID:phtzALXm0
聴きたくないから買わないならいいが
金を出す価値は無いけど
タダなら特別に聞いてやろうだもんな
カスどものムシのいい言い分って最低だよなw

やっぱ厳罰化してガンガン取り締まる必要があるな
アップロードしている人間だけでなく
ダウンロードしている人間もかったっぱしから取り締まる
それこそ駐車違反を取り締まるように
948名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:36:27 ID:2dn3oxfk0
>>938
てか アベ糞あたりは 中国並みのパクリ常習だから
みんなに総スカンされてる事に気がついてない
949名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:37:03 ID:cAsmJmPC0
このおばさんは女優だったらしいが女優でも歌手でも売れなかったのを違法DLのせいにしてるだけ
むしろ売れないのを違法DLのせいにできる時代で良かったねw
950名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:37:19 ID:dsiYE4q/P
PC使っていて今までに違法DL一度もしたことがない人なんて99.9%いないだろ
951名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:37:48 ID:O7/4C5Oa0
>>937
「好きなら」だろ。特殊なオーディオオタの話だわ。
952名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:38:10 ID:iMH09cqX0
どうせだからパクリもガンガン取り締まった方がいい。
953名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:38:31 ID:a4CJPkW+0
>>945
昔はミュートマやベストヒットをビデオ録画しつつも、
気に入った曲は買ったりレンタルしたりしたんだけどなあ。
ニコ動やつべのせいでCD売れないというのは原因と結果を履き違えてるような。
954名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:39:32 ID:CI2TFqxZO
音楽違法DLが問題ないと言ってるやつはゲームも問題ないと思ってるんだよな
マジコン使ってるやつら
955名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:40:06 ID:a4CJPkW+0
>>951
オーディオ機器が好きじゃない奴のオーディオ機器消費行動なんざ、
知ったこっちゃない。
956名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:40:15 ID:iMH09cqX0
パクって曲作ってる人は駐車違反を取り締まるように取り締まった方がいいな。
957名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:40:27 ID:YkoUNL990
>>940
で、そこを規制したいのが安藤裕子さんって事ね。

あー、規制されたらされたで困るなぁ。
なんとか何ねーの?
958名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:40:41 ID:wlGrXl9A0
こないだHDDがお亡くなりになって持ってた音源大部分が飛んだ。
CD持ってても結局めんどくさくてCDケースから出すのって一回だけなんで、
殆ど手放してしまったからな。
ショックだったけど、本当に好きな音楽だけは手元にCD残ってるわ。
現代は、要らない音楽が溢れすぎなんじゃないのか。
959名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:40:54 ID:izvcm5FB0
ところでこの安藤とかいう人
自分の畑で作った野菜に例えてゴチャゴチャ言ってるけど
農協(JASRAQ)の収入がCDバブルの時代より多いことは
知らんのか。
960名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:41:05 ID:LD/TYH6j0
安藤裕子のスレがこんなに伸びてるよ!
961名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:41:25 ID:2dn3oxfk0
最近ジャミロのベストPV盤買った まじヘビーローテw

カップヌードル来るとは思わなかったww 良いものは良い
962名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:41:42 ID:i3fnL8XK0
CDをもっと義務的に買わせるようにしないと音楽は守れない。
例えば小学校の音楽教材で毎週CDを1枚買わせてそれを教材に使うとか、
国道の県境に関所作ってご当地歌手のCD買わないと通さないとかさ。
とにかくいろんなところで購入義務化を進めるべき。
963名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:41:50 ID:Nt4s6bxfO
取り締まっても良いけど結局困るのは音楽業界だと思う
少なくとも自分は困らん
964名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:41:54 ID:YkoUNL990
ほんと、俺みたいにちゃんとCDを買っている消費者が最も割りを食うんだよなー。
勘弁してほしいわ。

ちゃんとCD買っているのに、その上つべ等の動画サイトを取り締まられたら、
試聴が出来ないって事だから購入CDの数も減るってもんだよ。
965名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:42:03 ID:y7Xo9NOL0
つべのお陰で買うCD増えてる俺みたいなのもいるんだけどな
966名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:42:22 ID:xBQ9GOTrO
>>954

> 音楽違法DLが問題ないと言ってるやつはゲームも問題ないと思ってるんだよな
> マジコン使ってるやつら


レンホウな
日本国の大臣からしてそうだからな
まああいつは支那人の血が流れてるから仕方ない
967名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:42:35 ID:O7/4C5Oa0
>>954
PC98時代から知識ある奴はゲームをコピーしてみんなに回したりしていたぞ。
968名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:43:17 ID:t1z8jdOX0
オリコンや電通やエイベックスを批判しておきながら
売り上げ枚数やランキングを気にしてなんだかんだ実力の基準にしている
一部の2ちゃんねらみたいな奴らもどうかと思うけどな。

そういうところが音楽先進国になれない原因じゃないかな?
969名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:44:10 ID:9uZESpKrO
ねぇやんw
970名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:44:35 ID:FrDILbOnP
>>123
CCCDにそんな力ないっス
科学的に考えると、
そのディスクを読み込まないことはあっても、
ディスクがドライブメガニズムを破壊することはありえません
971名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:44:45 ID:fFGQxiAs0
>>967
確かコピーツール共々貸し出してる店あったような
972名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:44:47 ID:2Roiik8D0
CD値下げして、相互扶助基金分を課金して
関係者同士で助け合えばいいんじゃないですかね
973名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:45:34 ID:KKGpubeP0
何もかもが半永久的にのこされる
最悪な時代が到来した
974名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:45:51 ID:Nt4s6bxfO
マジコンは専用の機械が要るんでしょ
音楽ダウンロードとはまた別
数年前はケータイサイトに無料掲示板とかあったから
マジコンはもっとゲームオタクな人
975名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:45:56 ID:1/soxeJs0
>>1はカスラック搾取しすぎ いなけりゃ細々とでもやっていけんのにって事じゃあないの?
976名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:45:59 ID:WvoUQhdx0
盗人猛々しいというか、人間の屑と呼ぶに相応しい人間が日本にも増えてきてんだな
嘆かわしい
977名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:46:37 ID:a4CJPkW+0
>>970
変な曲のまたぎ方、飛び方をして恐ろしくなった経験ならあるぞ。
あれはCDプレイヤーに負担かけるだろ。
978名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:47:31 ID:BBxYSpiL0
とりあえずアルバム1200円くらいにしてくれ
そしたら買う
979名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:47:33 ID:04KjnCyk0
>>972
そんな感じがいいんじゃね
980名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:47:39 ID:2dn3oxfk0
>>976
おっと! エイベックス歌手の悪口はそこまでだ! (;・ω・)
981名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:47:58 ID:O7/4C5Oa0
>>971
そんなんあったんだ。
俺はコピーしたのをもらった奴の家で一緒に遊ぶ側だったから、
そこら辺は知らん。
982名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:48:05 ID:iMH09cqX0
>>976
他人の曲パクる人のことだな。
983名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:48:18 ID:izvcm5FB0
>>970
再生保証されないって時点で欠陥商品だよなあ
よくそんなの市場に出すよ
984名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:48:21 ID:AWoZpDT00
>>968
深町純は、
ポピュラーミュージックに日本独自の音楽が無いからだって言っていたよ。
985名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:48:34 ID:lCzfB0Ke0
カスラックに行かないで100パー作曲者と歌手と作詞者に行くなら買う
986名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:48:55 ID:zyosEMaF0
タダ乗りを擁護する気も無いが、
今の時代アルバム一枚3000円もいかがなものかと。
業界の改革も必要なんではないかね。
中抜きが多くてアーティストの取り分が酷いって聞いたぞ。

987名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:49:27 ID:cAsmJmPC0
才能のない歌手「俺が売れないのは違法DLのせいだ(キリッ」
988名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:49:46 ID:gWllcGM70
じゃあ、再販制度の撤廃から始めないと無理ですねw
989名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:50:02 ID:YkoUNL990
P2Pで違法DLした方が、話題に事欠かないんだよね。
音楽の話題に付いて行く為には、それ相応の数の音楽を聴いている必要があるから。

要するにハードを持つ事に価値があり、ソフトがゴミクズと化した時代。
リスナーの意識も同様で、ソフト(=音楽そのもの)よりも、
ハード(=それを聴く自分)のカスタマイズに夢中になる者ばかり。
990名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:50:23 ID:lCzfB0Ke0
369さんなんてすごいんだぞテレ朝が番組一つ使ってるのにまったくブレイクしないんだから
991名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:50:36 ID:iWLJDzMR0
>>20
そんないい音楽が最近あるのか?
21世紀になってから、ほとんどCDは買ってないな。

前世紀のほうが、よっぽどいい音楽があった。
992名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:51:18 ID:2dn3oxfk0
からっぽのHDDにまで音楽課金しようとしてるんだぞ 音楽業界は・・・

寝言は寝て言えって話 ┐('〜`;)┌
993名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:51:54 ID:KKGpubeP0
違法ダウンロードしてるやつなんて論外だろ

でも150円でかえるのにわざわざCD買う気はしないわ
逆にCDのみでダウンロードできないアーティストが悪徳に思えてしまう
994名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:52:19 ID:vuEqkIXE0
まぁ、無料でダンロードできても俺は欲しい曲がないだろうし、
CD買うヤツは買うし、
ましてやエイペックすとかタダでCD送ってきても捨てるわなw
995名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:52:20 ID:PdfSWci20
996名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:52:38 ID:BBxYSpiL0
サントラはたまに買う。洋楽も安いしレンタル遅いから買う
997名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:52:40 ID:YkoUNL990
>>993
論外どころか、このスレの論点です。
998名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:53:06 ID:Nt4s6bxfO
JASRAC「おまえら俺達の私腹のために3000円払えよ」
999名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:53:23 ID:O7/4C5Oa0
まあ、結論としてはタダで聴けるのに金払うのはマゾという事で。
1000名無しさん@恐縮です:2010/07/23(金) 03:53:28 ID:hxMnpZi90
1000ならavex倒産
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |