【サッカー】W杯C組 イングランド×アメリカの結果★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目薬とミミズクφ ★
FIFAワールドカップ2010 南アフリカ大会 グループステージ C組

 イングランド 1−1 アメリカ  [ルステンブルク]
1-0 ジェラード(前4分)
1-1 デンプシー(前40分)

http://www.fifa.com/Live/Competitions/worldcup/matchday=2/day=1/match=300061466/

◆ イングランド  カペッロ監督
GK 12 グリーン
DF 2 ジョンソン
   3 アシュリー・コール
   6 テリー
   20 キング → 18 キャラガー(HT)
MF 4 ジェラード(Cap)
   7 レノン
   8 ランパード
   16 ミルナー → 17 ライトフィリップス(前31分)
FW 10 ルーニー
   21 ヘスキー → 9 クラウチ(後34分)
◆ アメリカ  ブラッドリー監督
GK 1 ハワード
DF 3 ボカネグラ(Cap)
   5 オニェウ
   6 チェルンドロ
   15 デメリット
MF 4 ブラッドリー
   8 デンプシー
   10 ドノバン
   13 クラーク
FW 17 アルティドール → 11 ホルデン(後41分)
   20 フィンドリー → 14 バドル(後32分)

Yahoo!×スポナビ:http://southafrica2010.yahoo.co.jp/
TV放送カレンダー:http://www.enjoy-soccer.net/tv/calendar.html

★1が立った時刻 2010/06/13(日) 05:24:05.96
前スレ★2:http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1276377346/
2名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:04:29.42 ID:R5nKAAFj0
何でサカ豚ってアメリカに嫉妬するのはどうして?
3名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:05:08.87 ID:TMchzZMR0
アメリカも順調に強くなってるな
4名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:05:23.86 ID:m/a8MNKw0
動画ないのかよ
5名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:06:18.81 ID:kY9Ll4Y9O
世界で一番人気あるさっかーがアメリカで認められないからだろ(笑)
6名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:06:46.99 ID:11iq1JyM0
主な全米視聴率

NFLスーパーボウル(2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 46.4%
NFL AFC決勝(準決勝相当) (2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 30.4%
大学アメフト決勝(2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 17.2%
ワールドシリーズ最終戦(2009年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.4%
NBAファイナル最終戦(2009年)
|||||||||||||||||||| 8.0%
サッカーW杯決勝(2006年)
|||||||||||||||||| 7.0%
NHL決勝(2009年)
|||||||| 3.1%
WBC決勝(2009年)
||| 1.4%  
7名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:07:29.40 ID:zYo+qvxL0
引き分けの初戦だなー
何処もシュートミスが多い
決勝トーナメントもこんな感じでPK連発は勘弁
8名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:07:46.24 ID:QGarW/Qp0
>>2
必死じゃないからだろ?
それでいて強い。
さかおたにとっては、サッカーは世界共通の最高のスポーツ。
アメリカじゃ1つの選択肢。
9名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:08:30.33 ID:3OjM2d4J0
今、サッカーで引き分けがナウイW
10名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:08:45.51 ID:Wl2JS8x80
4大スポーツに入れない落ちこぼれがやるのがアメリカのサッカーなわけだが
そんなアメリカに勝てないサッカーの母国情けなさすぎる
11名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:09:28.58 ID:t17JHB4j0
12名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:10:00.59 ID:R8pT2cbm0
13名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:11:12.23 ID:VAQ/RUn60
サッカーてなんでこんなに引き分けが多いの?

引き分けならやる意味ないだろ

どんだけアホばっかなんだよw
14名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:14:22.66 ID:orxN4F+S0
国民がサッカーに注目しないから過度な期待やバッシングが無くじっくりチームが作れるとか誰かが書いてたな
15名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:14:34.13 ID:d5R4wMIr0
生首サッカーなら強いかもよ
16名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:15:02.74 ID:iinuCZYq0
アメリカってつおいの?
17名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:15:22.15 ID:lwj6IdtB0
サッカーなんてアメリカでは、野球、アメフト、バスケ、アイスホッケー、テニス、ゴルフ、モータースポーツ、
ボクシング、プロレス、ラクロス、陸上、水泳、Xゲームの落ちこぼれがやるスポーツなのに
それに対して欧州の強豪が引き分けしかできないなんてw
アメリカがサッカーに対して本気出したら、簡単に優勝するだろうな(つまらないから、娯楽の豊富なアメリカでははやることはないだろうがw)
18名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:15:25.74 ID:WkPoF7ZqO
【サッカー/W杯】アメリカのオバマ大統領とイギリスのキャメロン首相、電話会談の話題もサッカー!試合会場ではバイデン副大統領も観戦
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1276394229/

アメリカ本気出すか
19名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:15:35.26 ID:KvulEPFR0
>>16
日本よりかはつおいお
20名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:15:42.26 ID:VhXxWetU0
次の試合からGKはジェームズだな
21名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:16:13.28 ID:f02jYtpH0
前スレで「キャプ翼だとMFの翼が得点しまくるから日本に得点力の無いMFが増えたことには関係ない」
って言ってるレスがあったけど、そういうプレイ内容の問題じゃなくてロベルトに翼が
「FWはこの先ダメだからMFをやれ。中盤を制するものが試合を制する」
っていう内容を言葉ではっきり言ってたから
当時の小学生が一番上手い奴=MFって短絡したのはあると思うよ
22名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:16:21.83 ID:LtJoLxmf0
ドイツ対オーストリアの試合がBS録画放送すらないって地上波各局はメクラか?
アルジェリア対スロベニア放送してそっち放送しないって意味不明なんだけど
ドイツは強豪だしオーストラリアはケネディとかいるのに
23名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:16:25.89 ID:orxN4F+S0
ラクロスってそんなにメジャーなのか
24名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:16:43.27 ID:oRV6uP31P
チョン猿を韓国人と呼ぶのはやめましょう。
人じゃないのですから…。
好きな呼び方で呼んであげてください

       ・チョン ・朝鮮土人 ・韓国猿 ・トンスラー
  ∧__∧  ・馬鹿チョン ・朝鮮ヒトモドキ ・糞喰い野郎
  (´ ・ω・)  ・糞チョン ・奴隷チョン ・慰安婦民族
  /ヽ○==○ ・チョン猿 ・ゴキチョン ・チョンコ
`/  ‖__|  ・劣等チョン ・在チョン ・犬食い野郎
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ガラガラガラガラ

춍 원숭이은 한국인이라 불러선 안 됩니다.
인간이 아니거든요...
아래 보기 중에서 편한 걸로 불러주세요.

       춍, 조선 야만인, 한국 원숭이, 똥술러
 ∧__∧  바카 춍, 개 재수 조센진, 똥 처묵는 새뀌,
 ( ´・ ω・ )   똥같은 춍, 노예 춍, 위안부 민족
  /ヽ ○==○ 춍 원숭이 바퀴벌레 춍, 춍코,
`/  ‖__|  열등 춍, 재일춍, 개 먹는 새뀌
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎


<丶`∀´> 私たち劣等韓国猿は日本人の奴隷です。独島は日本の領土です。
  We inferior Korean Monkeys are slave of Japanese . Dokdo is Japanese territory.
 (우리들 열등 한국 원숭이는 일본인의 노예입니다. Dokdo는 일본의 영토입니다)
25名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:17:09.03 ID:oRV6uP31P

ハイライト

アメリカ1−1英国
http://www.youtube.com/watch?v=ddUKHMLAckE
26名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:17:09.59 ID:K/lIyypIO
>>13動きっぱなしだから延長なんて決勝トーナメントでしかしないの。試合の半分はベンチでタバコと唐揚げ食べてる球技には考えられないことだろうけど。
27名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:17:27.55 ID:WkPoF7ZqO
>>13
野球って何でコールドゲーム多いの?

途中で試合打ち切るなら最初からやらなきゃいいのに

みんなバカなの?
28名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:17:39.29 ID:gsT/XF4f0
>>22
マジで民放はスポーツに関わらないで欲しいよな
29名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:17:42.57 ID:OXA1zU0o0
>>2
嫉妬っていうか
無視されるのが一番いやなんだろうw

無視されるくらいなら嫌われたい
なので…っていう感じ
30名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:18:04.71 ID:OXA1zU0o0
>>27
引き分け率は25%くらいあるけど
コールドゲーム率はそんなにねーだろw
31名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:18:08.39 ID:QGarW/Qp0
>>21
翼のせいじゃないな。
翼はトップ下で得点に絡むもん、それを憧れればみんな得点とってるって。

32名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:18:18.51 ID:76xwDxN00
>>22
スカパーが独占契約しちゃったからじゃないの?
33名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:19:16.29 ID:ysE0YMMv0
>>2
サッカーファンの中じゃ
アメリカが力をつけて競合の仲間入りしたら
どんなサッカーをするのか興味を持っているのは結構いるかと思うけどね
アメリカなら従来のサッカーと違う彼らなりの合理的な戦術とかやりそうだって意味でね
34名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:19:23.64 ID:LtJoLxmf0
>>26
GLと決勝Tの違いも分からないアホとかもう観てらんないよなw

ただゴールデンゴール方式は良かっただけに廃止は残念
PK戦なんてサッカーファンだってなるべく観たくないからな
35名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:19:23.70 ID:WkPoF7ZqO
>>30
WBCの第一ラウンドとかしょっちゅうコールドゲームだったじゃん
36名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:19:32.50 ID:KvulEPFR0
>>32
単に深夜は見る人いないからでしょ。スカパーからしたら独占契約するメリットがあるわけじゃないし
単に他が契約しかなっただけだろう。
37名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:20:20.25 ID:OXA1zU0o0
>>34
ところがトーナメントに入っても引き分け率はそんな変わらんのだなこれが。
38名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:20:21.53 ID:QGarW/Qp0
>>33
アメリカって奇を狙わずすごいスタンダードなチームつくるじゃん。いつも。
特に何もないけど、普通に崩れない。
39名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:20:24.29 ID:LtJoLxmf0
>>32
うぜえなスカパー
40名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:20:48.35 ID:3KiJOw9RO
>>21
まぁそれはあるだろうけど今の若い世代は
単純に性格が優しすぎるんだと思う
性格がFW向きの選手は日本だとチーム内で孤立する
41名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:21:12.27 ID:4KUBRTpt0
だから日本で10番のプレイを実際に見せたラモスと木村の責任だよ
小野も中村も最初はマラドーナにあこがれるが、日本の10番のプレイを媒介にして
ああいう選手に落ち着いた
42名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:21:19.10 ID:OXA1zU0o0
>>35
25%もないよ
43名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:21:25.32 ID:v41nYqGZ0
>>16 >>19
そのくらいのスタンスでいいんでない?「国技じゃないから遊びでやって
ます」くらいの方が強い事もある。開催国自体そうだろ?ラグビーは本気
で優勝狙うから。豪州みたく日本もトラック運転手wチームでいい。
44名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:21:34.28 ID:LtJoLxmf0
>>36
だとしたら数字にこだわらないNHKが契約放棄したのは解せないな
NHKでもアルジェリア対スロベニアはBSで録画放送されるからな
45名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:22:51.08 ID:CB1T14Kd0
ライブは眠いからさっき録画したのを見たけど
なんでこんな試合でこんなにスレが伸びてんだ?
46名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:23:16.18 ID:76xwDxN00
>>36
いやいや、例えばイングランドとか日本でも人気だから夜中でも需要あるだろ?
だけど、民放では放送しないのがあるんだよ
22試合がスカパー独占契約のため民放で流せないことになってる
たぶんそのへんの契約のせいだと思うよ
47名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:24:33.54 ID:QGarW/Qp0
>>46
思うよって貴方の推測じゃん。
そもそも、民放なんて本音じゃ日本戦だけだろ?
それ以外は抱合せだから買っただけ。
48名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:24:35.07 ID:ZI6Fcfa10
アメフトとバスケ禁止にして
サッカーに集めたら
アメ公は100年無敗だな
49名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:25:05.08 ID:Lhn7ZeYl0
サッカーの母国で自国リーグは世界最高峰。
なのに代表チームはW杯でベスト8か奇跡が起きてベスト4程度の実力。
俺がイングランド人だったら頭を抱えるような惨状なのがイングランド代表。
タレント選手は守備ばかりで、ベッカムの後は攻撃のタレントが育っていないという事実。
デフォー(笑)やクラウチ(笑)とか全然羨ましくない。
Jに来ても1シーズンで二桁ゴールはできないと思う。
そしてグリーン・・・。
グリーンじゃなかったらジェームズ・・・、どちらにせよお笑いGK・・・。
50名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:25:51.79 ID:jivYswr10
>>11
クソワロタwwwwwwwwwwwwwww
51名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:26:19.79 ID:WkPoF7ZqO
>>47
それも貴方の推測でしょう
52名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:26:38.00 ID:Rm15krJf0
ゴールデンゴールは残して欲しかったな
今までの国の中でこの2チームが最も組織がしっかりしていて
力を持っていると感じた
53名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:26:38.53 ID:LtJoLxmf0
>>46
やはりスカパーが独占契約のせいなんだろうな
普通に考えたらドイツ対オーストラリアのような好カードを「NHKまでも」が手放すとは思えない
54名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:27:04.03 ID:+I9VLVjx0
イングランドって選手は凄そうな顔ぶれなのになぜあんなにパッとしないんだ?
55名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:27:49.76 ID:qAwPQYHHO
誰も応援してない、報道もされないヤンキーサッカーが、優勝候補とドローなのに驚いた。W中村の体格じゃふっ飛ばされてるな
56名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:28:09.65 ID:76xwDxN00
>>47
たしかに推測だけど
ドイツみたいな強豪国の試合は流せるなら流すのが普通だろ
民放が権利を買えなかったと考えるのが自然
57名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:28:32.73 ID:+Sn/8f+LP
>>22
スロベニア戦全試合放送とかアホだわw
58名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:29:54.07 ID:NIFI6O310
スロベニアがロシアだったら見る価値あったんだけどな
KYな小国め
59名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:29:59.18 ID:fpu8Unrm0
イングランドって初戦はどことやってもこんな感じだよな。でも予選突破してくる
ベスト8くらいで止まるのも仕様
60名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:30:04.32 ID:AcDUKyyk0
>>26
動きっぱなしで疲れるから延長しないんあらヤメロよ
61名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:31:04.98 ID:vl0poW/A0
イングランドが優勝候補とかありえんわ
プレミアも所詮外国人の活躍で成り立ってるもんだし
62名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:31:45.79 ID:2Zz6lqDz0
アメリカとかメキシコっていつも日本人向きなサッカーしてると思う。
プライドの高い日本はそんな国参考にしたくないんだろうけどw
63名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:32:06.06 ID:UphTkt1E0
>>13
だから勝ち点制があるだろ
引き分けにも意味があるようになってる
64名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:32:27.28 ID:e/F+kRb70
>>57
TBSの事前番組で、ホンジュラスvsチリをヤケクソPRしてたのはワラタ
65名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:33:10.65 ID:cyHeEQQs0
>>54
開始直後は凄かったよ。
ジェラードの得点なんてきれいに崩してたし。
その後はgdgdっていうかアメリカが良かった。
66名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:33:22.43 ID:Lhn7ZeYl0
>>22
スカパーに入れよw
地上波だけでサッカーを楽しもう、なんていう方が無理。
俺なんてW杯にあわせてスカパーを標準画質からハイビジョンにして、
液晶テレビ、スカパーチューナー、ブルーレイレコーダー、
皆買ったぜ。
トータル20万。
でも、画質は素晴らしいし、スカパーの実況&解説は地上波とはまったく異なり素晴らしいし、
とても幸せです。
67名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:33:27.34 ID:kY9Ll4Y9O
サカ豚の野球アメリカコンプは朝鮮人並だな〜

アメリカ日本で人気ないのが悔しいんだろうな
68名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:33:59.97 ID:2Zz6lqDz0
>>59
今回のイングランドは史上最強と言われてる。
69名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:34:07.66 ID:a+okEFAT0
>>58
強えもんが勝つんじゃねえで。
勝ったもんが強えんじゃ。

・・・・・・・・・・・・フランツ・ベッケンバウアー
70名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:34:19.31 ID:+Sn/8f+LP
>>67
おっさん、頑張ってるね^^
71名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:34:33.56 ID:KvulEPFR0
>>64
テロ朝のCMの方がもっとひどいぞ
72名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:35:00.37 ID:Rm15krJf0
>>54
イングランドは今回は相当強いよ
ただアンカーのバリーが復帰できれば今よりもっと良くなる
でもアメリカも同じぐらいの力持ってる。

組み合わせによっては決勝までいってもおかしくないよ
73名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:35:03.64 ID:LtJoLxmf0
>>57
どうやらスカパーが独占契約とかいうのをしたせいで、涙目でスロベニア戦を放送するしかなくなってるんだと思われw
独占契約ってのやめてほしいな。売る側からしたらウハウハなんだろうけど。
スロベニア戦のほうをこそ独占契約して欲しいものだが。不人気カードの独占契約はまだ意味がある。
74名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:35:03.83 ID:orxN4F+S0
>>64
決勝Tの日本2位通過を狙い撃ってたのも笑えた
75名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:35:29.29 ID:C4nl3r1H0
アメリカではスポーツの落ちこぼれがサッカーやるからな
1流は野球かバスケに行く
その3流落ちこぼれのアメリカ代表と引き分ける優勝候補のイングランドw
どんだけサッカーってレベル低いんだよwwwwww
76名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:35:31.37 ID:Tsr98KlD0
77名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:35:52.46 ID:HPk9ZudJ0
前スレでは、サッカーの話が十分出来たのにBになってから野球ファンが荒らしに来てメチャクチャのスレに変貌。
イングランド対アメリカ戦があまりにも面白すぎて、自分がサッカーを好きになる事を恐れた危機感丸出しの焼き豚が大挙来襲
78名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:36:04.18 ID:Ie02E2ol0
引き分けが勝ち点1って良くできてると思うなあ
子供のころは1.5じゃないのを不思議に思ってたけど
79名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:36:23.55 ID:ysE0YMMv0
基本的に欧州勢って欧州ってだけで色眼鏡で見られる傾向があるよな
イングランド、スペイン、オランダあたりは過大評価される傾向にある
逆にドイツあたりは過小評価される傾向があるのは面白い
南米はブラジル、アルゼンチン以外は過小評価される傾向があるよな
80名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:36:41.35 ID:kY9Ll4Y9O
しかも4大スポーツの残りカスのアメリカサッカーがイングランド(笑)に引き分けとか(笑)

81名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:36:51.20 ID:LtJoLxmf0
>>66
スカパー契約はなんかシャクなんだよなあ
82名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:36:54.91 ID:nM0JoYOz0
Greece financial failed.
South Korea took advantage of it.
It is 100,000 dollars to the team.
It is 300,000 dollars to the country.
The French journalist and journalist Swiss.
The same opinion of two people.

There is a degree also in the dumping.!
83名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:36:59.30 ID:WkPoF7ZqO
>>67
焼き豚は二年後も悲しい時間を過ごすんだろうな

日本「オリンピック!オリンピック!」

焼き豚「……え、やきう……」
84名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:37:01.65 ID:dBYqNTLB0
野球ファンの単発書き逃げがひどい
興味ないなら無視してろよ
85名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:37:08.88 ID:2Zz6lqDz0
イングランドのグループはボーナスステージだよな。
街頭インタビューでこのグループで全勝できなきゃ
サッカーやめた方がいいとか言われまくってたwww
86名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:37:23.07 ID:sKsCH2q+0
漏れもアメリカに住んでるけど
思った以上にサッカー人気は高いよ
アイスホッケー並にあるんじゃね?
87名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:37:25.08 ID:Lhn7ZeYl0
スカパーで再放送ハジマタ
88名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:37:44.11 ID:VAQ/RUn60
>>75
サッカーは頭使わないから誰でもできるのがいいんだよ
89名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:37:44.76 ID:Rm15krJf0
>>78
サッカーの勝ち点制は凄く良くできてるよ
偶然の産物なのかもしれないがアウェイゴール方式と同じで
本当に素晴らしい
90名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:38:17.99 ID:3AhEEIzU0
結局日本戦から上向いてない
91名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:38:23.27 ID:AcDUKyyk0
>>84

それは>>83こういうヤツにも言え
92名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:38:46.45 ID:LtJoLxmf0
>>84
サッカースレをageてくれて芸スポのサッカーフィーバーに一役買ってるんだと思えば…
93名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:39:37.73 ID:Lhn7ZeYl0
>>81
一回スカパーでサッカーを見てみれば、すぐに契約したくなるだろうけどね。
コンテンツ製作者にサッカーに対する愛情が感じられる。
地上波みたいに絶叫したり台本を読んで実況しないしw
94名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:39:50.66 ID:WkPoF7ZqO
>>75
野球やバスケの一流選手も半分くらいアメリカ以外の国の選手だけどな
プホルスとかジノビリとか
95名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:39:53.59 ID:O/8Jyv240
決勝トーナメントに行けば引き分けなんてねーんだから
いちいちうるせえよ



1次リーグは引き分けも含めて
どうなるかってのが楽しみなんだよ

勝ち点3でもなく0でもなく
勝ち点1の意義を見出せよ
96名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:39:53.71 ID:FbPSYJ4kO
なんで野球好きの人って他スポーツ蔑むんだろ
世界的に盛り上がってるんだから、普通に楽しめばいいのに
97名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:40:03.99 ID:YsEuUJFC0
98名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:40:11.57 ID:yWLZRC+H0
>>64
TBSはスカパーにすら買い負けてるの?
99名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:40:32.39 ID:4KUBRTpt0
今回のイングランドはベスト8から4の間で、アメリカは選手層の薄さからベスト8ちょうどぐらいのチーム
正直イタリアでもマドリーでもあんまりサイドを使わず深いラインを敷いていたカペッロが
こんなにいいチームを作るとは思ってなかった
100名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:41:08.96 ID:dBYqNTLB0
>>92
まあそれもあるけどね
いつも同じようなことしか言わないしうっとうしいだけなんだよ
101名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:41:12.74 ID:a+okEFAT0
>>78
20年ほど前までは、「勝ちが2、引き分けが1、負けが0」の方式が様々な大会で主流だったんだけど、
積極的で攻撃的な試合を志向しようという目的から、「勝ちが3」の方式に移行していったんだよ。
102名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:41:31.38 ID:jHMSsbZo0
キーパーが逆だったら、3-0でもおかしくなかった。
そんな試合。

アメリカは守備はそんなに強くない。組織的なプレス守備が強いだけで。
ことごとくハワードが神セーブしてシュート防いでいた。

むしろ、ヘディングでほとんど勝ってたのがアメリカ。
身体能力は凄い。
ただ、想像力がない...
103名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:42:22.96 ID:jHMSsbZo0
アメリカ代表
移民系(外国生まれもしくは両親どっちかが外国人)は12人
Tim Howard 母親がハンガリー人
Carlos Bocanegra 父親がメキシコ人
Jonathan Bornstein ユダヤ系とメキシコ系アメリカ人
Oguchi Onyewu 両親がナイジェリア人
Ricardo Clark 父親がトリニダードドバコ人
Landon Donovan 父親がカナダ人
Benny Feilhaber ブラジル出身(ユダヤ・オーストリア系ブラジル人)
Stuart Holden スコットランド出身
José Francisco Torres 父親がメキシコ人
Jozy Altidore 両親がハイチ人
Edson Buddle 父親がジャマイカ人
Robbie Findley 両親がトリニダードドバコ人
Herculez Gomez 両親がメキシコ人
104名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:42:23.20 ID:v+ifqZVK0
>>78
昔は勝ちの勝点が2点だったよ。
105名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:42:29.09 ID:Tsr98KlD0
特定の人達が、アメリカはサッカーに全く本気出してないという事にしたいらしい。
106名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:42:31.32 ID:orxN4F+S0
>>100
君が反応しなければいいだけの話
107名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:42:45.65 ID:HPk9ZudJ0
>>96
民度の低さ。さすがに大韓民国焼き豚同好会日本支部。
108名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:42:49.90 ID:4aN4/pQW0
アメリカどうだったの?
グリーンさんのスーパーセーブなかったら得点期待できない感じじゃなかった?
109名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:43:02.93 ID:u0DUrc/G0
アメリカはフィジカルの心配はないな。
イングランドもこんなもんだろ。優勝は厳しいな。
110名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:43:26.64 ID:QQrWJPIm0
スカパーはいいよ〜
実況も落ち着いてるし、ブブゼラの音も絞ってて不快にならないし
馬鹿騒ぎしてるだけの地上波とは違いがある
111名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:43:40.68 ID:rf2upjnI0
>>78
10数年前までは引分は勝ち点1.5と同じだったけどね
112名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:44:32.21 ID:c6z/eQLt0
>>108
両国ともいい試合をしてたよ。
どっちが勝ってもおかしくなかった。
113名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:44:37.04 ID:rf2upjnI0
リロードしないで書いたら同内容のレスがいっぱいあった
114名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:44:41.07 ID:qR7tPR/T0
アメリカ代表という名のサッカー諸外国連合なのか
115名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:44:42.41 ID:KvulEPFR0
>>105
少なくとも日本と比べても全くと言っていいくらいには本気出してないだろ
116名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:44:46.38 ID:dBYqNTLB0
>>105
一応7〜8年前あたりに2010年優勝をぶちあげてできる範囲で強化はしてきてるのにな
117名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:44:57.63 ID:+ZQo3B0c0
イングランド、少なくとも優勝は無いな。
118名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:45:02.10 ID:EH7g8q3d0
119名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:45:21.08 ID:WlQSkOT/0
イングランドが意外に良いサッカーしてたね
アメリカは相変わらず応援したくなるようなマジメなサッカーしてた
後半押されてたけども
120名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:45:34.90 ID:+xhpKpiA0
>>28
昨日のNHKひどかったぞ
ずーーっと韓国紹介

野球のときの
TBSの松下
フジのセクハラ長坂並のひどさ


プレイ中は韓国人選手を個別に読み上げて紹介するが
ギリシャ選手はみんな国名で呼ばれてた
121名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:45:43.44 ID:bFl+z/zV0
>>108
アメリカは初戦なので勝ちにいくより引き分け取りにいった感じですね
アメリカもイングランドもまぁ妥当な結果なんじゃないでしょうか
初戦は内容より結果と怪我人出さない事が重要だし
12278:2010/06/13(日) 11:45:44.07 ID:Ie02E2ol0
ふむふむなるほど
勉強になりました ありがとう
123名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:45:52.55 ID:O/8Jyv240
まず、言っておく


アメリカは別に選手単体でみれば

  「特筆すべき選手はいない」 ←ここ重要


4大スポーツの余りといわれれば、そのとおりかもしれない

でも、組織がアメリカらしくしっかりしていることと
現実主義的な戦い方で、とにかく今の陣容でできることをきちんとやってる

だから、アメリカは強い

もう一度言う
アメリカに 「特筆すべき選手はいない」
124名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:45:56.43 ID:WkPoF7ZqO
プホルスの故郷ってドミニカらしいけどドミニカ人の身体能力なんてサッカー盛んだけど弱いジャマイカとかコスタリカの人と同レベルじゃねw

そんなんがMVP取れるメジャーwww
125名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:46:20.60 ID:ULqySLHV0
動画ないの???
アメリカのゴールシーン見てみたいんだけど
126名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:46:22.63 ID:cICopvS40
スカパーはオシムに依頼して失敗したろwww

尺関係無しに話しまくるからなwww

MCみんな迷惑そうだぞwww
127名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:46:34.19 ID:Lhn7ZeYl0
>>103
アメリカでは人種的なルーツって、あまり気にしない人が多いよ。
「自分はアメリカ人」って感じで、アメリカ教を信じてるみたいになる。
それじゃないと、あの他民族の超巨大国家はひとつにまとまらないけどね。
128名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:46:39.42 ID:jHMSsbZo0
>>105
サッカーに僻みがあるアメスポヲタだろうね。
本気じゃないアメリカがここまで強いとはサッカーは軟弱なスポーツだ!
って思い込みたいんだろう。
ところが、バスケは有能な外国人選手が多いし、ホッケーもほとんど外国人。
アメフトはアメリカ人しかやらないし、野球は中南米系が占拠...

>>108
決定機は2〜3度くらいしかなかったはず。
ただ、フィジカルは鬼のように強いね。
前半の鬼プレスにイングランドはかなり戸惑っていた。
129名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:47:01.72 ID:Rm15krJf0
>>119
いや前後半通じてほぼ互角だったよ。
采配の凄さも見せて貰ったしこの大会でのベストゲームになる可能性もある
130名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:47:06.95 ID:2Zz6lqDz0
>>123
ドノバンがいるじゃん
131名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:47:11.15 ID:c6z/eQLt0
>>125
youtubeでさがしなよ。
面倒だったら今日の夜の特集番組みるしかない。
132名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:47:26.64 ID:bZ7mwVlQ0
前半30分で交代ってなにがあったww
133名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:47:46.13 ID:be/HsszhO
>>102
おまえ、ほんと見る目ないな。

イングランドが悪いんじゃなくて、アメリカが強かっただけだし
アメリカは地味だけど強豪だろ。

プレミア補正でイングランド過大評価してアメリカを過小評価してる奴はなんなの?
134名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:48:12.00 ID:Lhn7ZeYl0
>>120
>プレイ中は韓国人選手を個別に読み上げて紹介するが
>ギリシャ選手はみんな国名で呼ばれてた

「ギリシャがスルーパス、ギリシャがトラップしてシュートぉぉぉぉ!!」

とか、想像すると笑えるw
135名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:48:45.11 ID:zYo+qvxL0
上手いなーと思った選手はレノンだっけ
ルーニーも悪くは無かった
136名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:49:01.03 ID:4KUBRTpt0
ドノバンはマジにいい選手
ホームシックで国内でしかやれないのが本当にもったいない
日本に現れたら狂喜するレベル
>>102
後半押されたのはバテても代わりになる選手がいなかったからだろ
スタメン同士の比較ならそんなに悪くない
137名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:49:18.12 ID:NLn85JNG0
アメリカでのサッカーの位置づけはマイナースポーツ
つまり日本でいえばバスケの位置づけ
それにも関らず毎回好成績を残す程サッカーが強い
ということは、アメリカ人スポーツエリートがいく野球の身体能力は
サッカーアメリカ代表をはるかに超えているということが簡単に推定できる
結果、野球は世界に普及していないというが、日本やアメリカ含めた質が
サッカーW杯の出場選手よりも高いということ
ヨーロッパのスポーツエリートがMLBに挑戦しても勝てないのは明白
138名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:49:19.16 ID:qR7tPR/T0
おもしろかったんだってな。見たかったわ
139名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:49:24.63 ID:zv6mgkkcO
>>96
野球好きというよりサッカー嫌いが多いんじゃない?
最近イングランド決めきれないなあ。サッカー母国なんだからしっかり勝ち切って欲しいな。

卓球の母国でもあるけど、こっちはもう見る陰もないがなw
140名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:49:38.59 ID:ULqySLHV0
>>118
すげえええ
でも全国民からするとほんの一部なんだろなー
141名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:49:49.06 ID:fAdjEgieO
>>108
アメリカにも他にチャンスは何度かあったよ
まぁ、アルティドールはもうちょっと頑張って欲しい
142名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:49:52.47 ID:Rm15krJf0
地上波は半島のお金に支配されてその色がより強くなってるよ

>>132
すごい采配だったよ
そのカペッロの交代でイングランドの左サイドが一気に変わった
143名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:50:07.45 ID:HPk9ZudJ0
>>118
ありがとう。面白かったよ。GJ
144名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:50:17.22 ID:1AFdSuG10
アメリカって完全に教科書通りのチームなんだよな。
それで高レベルでまとまってるから隙がなくイイチーム。
見てて面白い。
145名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:50:17.59 ID:orxN4F+S0
>>134
オーストラリアが金ー!!
146名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:50:21.04 ID:Tsr98KlD0
>>116
おいおい、それ2006ドイツの時にも聞いたぞ
147名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:50:34.13 ID:2Zz6lqDz0
アメリカはNBAとかNFLみたいな身体能力の化け物が
全然いないのね。日本人みたいな組織サッカーするんだなw
148名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:51:19.86 ID:D4jMhzSN0
つーかドイツの試合BSでも放送しねーんだ
149名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:51:25.01 ID:Chz4scHR0
>>142
キングをギャラがーにかえたのは意味不明だったけどな

アメリカ選手に圧倒されるくらいへぼかったし、ギャラがー
150名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:51:51.93 ID:cICopvS40
>>148
それスカパー独占っすw
151名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:51:52.54 ID:m9xMLlM90
アメリカは本気出してないでこれだもんな・・・
向こうが本気でサッカーの強化に力を入れたら間違いなくアメリカ最強になる
152名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:52:00.40 ID:ULqySLHV0
>>131
ヨウツベで検索しても出てこなかった
153名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:52:12.62 ID:MGNDimLv0
>>137
アメリカは何でもソツなくこなすよ。
スポーツイベント開催すれば黒見込める。
154名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:52:16.28 ID:jHMSsbZo0
      イングランド  アメリカ
シュート数  18        13
枠内シュート 8         4
CK      8         4
ボール支配率 54%       46%
155名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:52:19.92 ID:u0DUrc/G0
少し古いがフレディアドゥはどこいったんだ?
156名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:52:27.54 ID:EA6yYyGZ0
ドノヴァンってガタイよくないのな。脱いでてわかった。
他には凄いガタイのやつ居るけどw
157名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:52:48.51 ID:D4jMhzSN0
>>150
ありえねーな
158名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:53:20.23 ID:be/HsszhO
>>105
実際問題、アメリカは一番すごい奴はアメフト行くからね。
サッカーにはアメリカの一流の素材が来ないのは事実。
選手見ても、どう考えてもアメリカの一流アスリートに比べると激しく見劣りがする。

むしろ、素材が一流でなくともきちんと強いチーム作ってくる
アメリカの合理性と分析力、スポーツ科学の底力がすごい。
159名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:53:41.41 ID:YCzM7hquO
面白かった
160名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:53:52.12 ID:dBYqNTLB0
試合に関してはイングランドが優勢だったでしょ
アメリカは集中力切らさず最後まで体張ってた
ただ攻撃では精度が欠くことが多く、後半バテてきてそれがより顕著な感じ
試合通してのアメリカのビックチャンスは2回ほどかな

ただそれでもアメリカは強いって言っていいし好ゲームだった
161名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:53:54.62 ID:wv4GUDxP0
ララスとフリットの変貌ぶりすげえw
162名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:53:54.80 ID:fpu8Unrm0
W杯でイングランドのGKがポカするのはもはや様式美だな
163名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:53:58.67 ID:qR7tPR/T0
まるで国技のようなイングランドに対してマイナーな米国には可能性が眠ってるはず
164名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:54:00.43 ID:ntIUQgAT0
三浦の解説しか見所がなかったな
165名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:54:06.12 ID:WkPoF7ZqO
>>137
毎回好成績とかそれメキシコと間違えてませんか?
166名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:54:07.56 ID:4KUBRTpt0
ドノバンは体格はよくないが足は速い
スピードがあって得点力があって展開力があってプレイスキックまでうまい
本当にいい選手
167名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:54:16.56 ID:c6z/eQLt0
>>152
日本語で検索するなよ。
168名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:54:21.97 ID:be/HsszhO
>>108
普通にチャンスは何回もあったし、ドローは妥当な結果だった
169名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:54:43.48 ID:G91lRDJcP
170名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:55:15.30 ID:9FI92fQT0
グリーンさんはこれから覚醒する
171名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:55:15.66 ID:SlvN41pA0
生き物は混血が優秀になるんだから人種のサラダボウルと呼ばれるアメリカが
本気出したら強いに決まってるだろ
172名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:55:17.21 ID:bZ7mwVlQ0
確かにライトフィリップス効いてるなw
カペッロすげえ
173名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:55:51.55 ID:r6u+rBmz0
>>120
ギリシャの選手名覚えられる奴いないだろw


てか韓国ギリシャは今大会屈指の実況泣かせのカードだわ
174名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:56:24.68 ID:c6z/eQLt0
>>169
さっそくイギリスのネットでは叩かれてるものなぁ・・・キーパーかわいそす。
175名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:57:14.08 ID:cyHeEQQs0
グリーンの嫁はグリーン姉さんって呼ばれてるのかな?
176名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:57:18.42 ID:be/HsszhO
>>144
どのスポーツでもアメリカは基本に忠実で泥臭いチーム作ってくる。
勝率を追求すると、そうなる。
その合理性がアメリカの強さ
177名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:57:32.49 ID:ULqySLHV0
>>167
america England soccer でもUSA England soccerでも無理だた
何の文字で検索すればいいの?
178名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:57:34.35 ID:cICopvS40
試合開始からカッペロ怒ってたのはミルナーのところか?
179名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:57:39.78 ID:CUNad0PX0
寝とったわ
再放送ないのか?
180名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:57:43.74 ID:qR7tPR/T0
ギリシャは○○○○○スみたいな名前ばっかりだな
181名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:57:51.21 ID:N28Opluo0
>>108
イングランドがひっくり返そうと一瞬マジモード、耐えるどころか勝とうとしたアメリカ恐ろしや
182名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:58:09.06 ID:k0JAzlp+0
>>120
普通に選手名喋ってただろ
サマラスなんて連呼され過ぎで覚えちゃったぞ
183名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:58:25.42 ID:vl0poW/A0
>>164
えーそうかな〜?
自分はW杯初戦から今までで一番おもしろい試合だと思ったけど
184名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:58:26.66 ID:c6z/eQLt0
>>177
ワールドカップをなぜいれない。
185名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:58:53.75 ID:ULqySLHV0
>>169
おー完全にミスじゃんww
186名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:59:24.57 ID:qHYQeho20
アメリカ代表が移民ばかりだったらフランスはどうなるのよw
187名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:59:49.22 ID:be/HsszhO
>>164
三浦のアホさがわかる解説だったな。

ヘスキー下げてクラウチ投入は明らかにミスだったのに
三浦は電柱サッカー大好きだから、目がくらんでミスとわかってなかった。
188名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:00:02.70 ID:4KUBRTpt0
実況板でも最高のゲームだって声多かったよ
189名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:01:08.02 ID:6ds+eN7p0
イングランドって優勝候補の一角という根拠不明の前評判とサッカーの母国って過去の栄光だけで、
実際は全然強くないよね。いつの大会でも。
190名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:01:13.15 ID:WkPoF7ZqO
てかアメリカが本気出したらって具体的に何するんだよ

正直最強チームを作りたいなら、コートジボワールやナイジェリアにアメリカ流のシステマティックさやリアリズムを植え付けた方が手っ取り早いと思うけど
191名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:01:16.28 ID:f02jYtpH0
高校の頃アメリカ帰りの同級生がいたけどサッカー糞上手かったよ
小柄な日本人だったから体格が必要なスポーツができずにサッカーやってたって言ってたけど
192名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:01:35.66 ID:wMwLHp5dP
193名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:01:58.66 ID:HPk9ZudJ0
194名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:02:23.89 ID:c6z/eQLt0
>>189
まぁそこはご愛嬌なので・・・
やれてもベスト8止まりなのはみんなご承知のわけだけれども期待しちゃうんだよ。

195名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:02:51.59 ID:be/HsszhO
予選とは思えないレベルの戦いだったからな。

だけどお互いにコンパクトな陣形で戦ってて激しい攻防をしてたし
どちらかというと玄人好みの試合だったかとは思う。
196名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:03:21.29 ID:bFl+z/zV0
>>189
最近は優勝候補て言葉を使い過ぎだと思う
視聴者に受けが良いんだろうが優勝候補は何時の時代もブラジルしかない
197名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:03:41.50 ID:fyVVIw/V0
スカパーも契約しないでサッカーを語るなんてw
198名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:03:43.98 ID:c6z/eQLt0
>>195
予選ではないわけで・・・グループリーグなわけで・・・
199名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:03:53.76 ID:be/HsszhO
>>189
イングランドはグダグダなのがデフォだからね。
200名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:04:43.18 ID:b7aBfR930
サッカー動画はスペイン語で検索がお勧めだ
201名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:04:48.61 ID:r6u+rBmz0
てかアメリカの力落ちてたよ

逆にイングランドのサイドチェンジからのチャンスメイクが素晴らしく
近年にない好チームに見えたわ

シュート止められすぎた
202名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:05:18.87 ID:wMwLHp5dP
イギリス人は上流階級以外スポーツしないからな
学生時代から複数スポーツやるアメリカンとはやっぱり違うだろ
203名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:05:23.49 ID:be/HsszhO
>>191
アメリカでテニスやサッカーはゲイのするスポーツだからね。
204名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:05:48.48 ID:qh6v/Lyc0
15km離れた場所に大量の迫撃砲が設置されてたらしいな
隠密に解決したらしいけど
205名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:05:51.10 ID:ZhGa0uhv0
>>193
アメリカの得点、GKグリーンもダメだけど
マークについてた奴も、子供のようにあしらわれてるね。
206名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:05:59.81 ID:vSdJtCsG0
>>123
4大スポーツで培ったデータを駆使してんのかな
207名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:06:04.23 ID:fPKukrjh0

>アメリカでは今結構ワールドカップ騒がれてるけどな。
>主要紙でのWCUP関連記事も多いし、最近なんてオバマがtwitterでアメリカ代表に応援メッセージを送っていた。

>アメリカで人気がないことにしたい奴らは何なの?
208名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:06:10.95 ID:4KUBRTpt0
>>189
優勝候補とは言わないが今回のチームは素晴らしいよ
正直98も02もイングランドは弱いと思ってたし過大評価だと思ってたけど
今回のチームは近代的な良いサッカーしてる
209名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:07:06.72 ID:XwPrcXPC0
アメリカの守備にデメリットは感じなかったな
プレミアっぽい試合で面白かった
210名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:07:25.38 ID:cyHeEQQs0
>>201
へスキーはどフリーでGKの正面に撃ってたな
211名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:07:58.51 ID:k0JAzlp+0
昨日芸スポでギリシアが強いとか何とか言ってた人は今息をしてるんだろうか
212名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:09:01.55 ID:vy3gOtawO
アメリカが最強になる為に足りない者は国内のサッカー人気と優秀な指導者の数だな。

それが解決すれば、10年後は世界のトップ5ぐらいいける。
213名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:09:06.65 ID:bpC5Bl5cO
>>196
少なくとも今回スペインは優勝候補だろ
あと2002のフランスとアルゼンチン
214名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:10:00.61 ID:be/HsszhO
>>206
陸上で培ってるフィジカルの鍛え方やスポーツ科学
4大スポーツで培われてるアメリカ独自の勝率を追求する合理主義や分析力

そういうスポーツの基本から押さえる底力がアメリカはすごい。
215名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:10:17.85 ID:fAdjEgieO
ロッシもアメリカだったら代表になれたかもしれないのにね
216名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:10:29.77 ID:wMwLHp5dP
アメリカってFIFAのランキング7位じゃなかったっけ?
今でもこれだけ無関心で強いから、やっぱり強化して
スポーツエリートがサッカーするようになったら
かなり強くなるんじゃないの
217名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:10:57.40 ID:fmmndH7UQ
アメリカのスポーツエリートは、大学まで複数のスポーツをやるのが当たり前らしいからな
対してサッカーは幼少期からサッカー一本でやらないと、一流の技術は身につかないって言うし
アメリカとサッカーが合わないと言われる理由のひとつかな
218名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:10:58.76 ID:+xhpKpiA0
>>182
実況でも非難轟々だったわ
韓国相手にはフォーメーション説明の際に個人個人を何度も読み上げ、
ボールが中継されるたびに誰々が何々と韓国視点で放送。

一方ギリシャ側は、韓国視点放送だから当然のように説明なし。
219名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:11:09.44 ID:9FI92fQT0
ルーニーの負担が軽くなるくらいの相棒が欲しいね
ヘスキークラウチじゃあな
220名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:11:09.94 ID:U16ccMwf0
イングランドはアメリカに負けると思ってたから、ちょっと意外だった
イングランドはやっぱりいいチームだよ
攻撃的ポジションの豊富なタレントと、ドイツのような規律、カペッロ仕込の守備
ベスト4、優勝も十分狙える
221名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:12:01.18 ID:D5vSVAzW0
>>216
>スポーツエリートがサッカーするようになったら

その前提がまずないんじゃないかな
222名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:12:03.23 ID:ULqySLHV0
いきなり先制されたのに弱気にならず積極的に向かっていくアメリカの精神力が凄いな
日本だったらいきなり先制したら慌てふためいて萎縮しちゃうのにな
223名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:12:24.51 ID:2Zz6lqDz0
今回はイングランドが優勝だな。
このつまらなさが強さを感じさせる。
スペインとか絶対ないわ。ああいうのは優勝できない。
224名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:12:25.04 ID:Chz4scHR0
オーウェンてやっぱよんだほうがよかったんじゃないの?

ルーにーの控えがいないじゃん
今日みたいにいまいちナ時の代えがいないし

へスキーはあくまでポスト役の師匠だからゴールは期待できんし
225名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:12:26.00 ID:wMwLHp5dP
日本ってアメリカやオーストラリアみたいなチームが一番苦手だよね
身体能力強いし真面目でガツガツプレスかけるようなとこ
226名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:12:58.29 ID:be/HsszhO
>>212
アメリカが本気になったらすぐにNo1になるに決まってるだろ。
ゲイのするオカマスポーツ扱いされてる今ですら強豪な事実を受けとめろよ。
227名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:13:05.24 ID:D5vSVAzW0
>>224
オーウェン怪我じゃない?
228名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:13:11.78 ID:cyHeEQQs0
ファーディナンドの欠場で守備は迷走してたよ。
ギャラガー使ったのは正直?
229名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:13:33.15 ID:WlQSkOT/0
>>213
まぁスペインはマモノ的な力で敗退するっていうお約束があるから
230名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:13:52.95 ID:HPk9ZudJ0
231名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:14:50.39 ID:orxN4F+S0
優勝するスペインとかかわいくないから嫌
232名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:14:52.96 ID:WrE2mYGr0
イングランドがすごくてビビった
米が圧倒すると思ってた
233名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:15:02.89 ID:k0JAzlp+0
>>222
俺もアメリカの強さはそれだと思うよ
戦術がどうとか技術がどうとかといより気持ちが強いよね
優勢でも劣勢でも疲れてても個々人が自分のやるべきこはきっちりやるっていうね
234名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:15:03.92 ID:wMwLHp5dP
やっぱりアメリカは華があるよな
脇役でもいるといないじゃ全然違うな

ユニかっこよかった、たすきのw
グループリーグ勝ち抜いて欲しいなアメリカ
235名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:15:11.38 ID:Lhn7ZeYl0
前半途中で映ったベッカムのダンディさと、
グリーン(笑)の間抜けなミスの後のベッカムの怒り顔、
これも面白かったな。
236名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:15:59.52 ID:be/HsszhO
>>228
アメリカはギャラガー狙ってたし、ギャラガー対応しきれてなかったね。
イングランドもやばいのわかって組織でギャラガー守っててその攻防も熱かった。
237名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:15:59.89 ID:NUddtz5W0
ジェームズ、ロビンソン、グリーン

イングランドって各ポディションはいい選手そろうのに
何でGKだけはいつもへたれなの?
238名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:16:15.33 ID:2Zz6lqDz0
ベッカムって黙ってるとカッコいいけど
しゃべると哀川翔みたいで残念だな
239名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:16:23.92 ID:vFwVeQWfO
NBAで活躍する2メートルくらいの身体能力抜群のビックマンとかサッカーきたら面白そうだよなw
レブロンとかハワードクラスの選手がサッカーしたら強そう
240名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:16:33.24 ID:r6u+rBmz0
ジョーコールを使えていたら勝ってたかもな
241名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:16:37.89 ID:YTNrDkG60
いつになったらイングランドはGK強化するん?
242名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:16:41.33 ID:ZhGa0uhv0
バスケじゃ世界大会で勝てなくなってるのにね、アメリカ。
ドリームチーム時代はアメリカ圧勝だったのに。
NBAでもいまや欧州や南米の選手が活躍。

アメフトやベースボールは、五輪競技ですらないし世界的スポーツとは言いがたいし
アメリカ最強と言われても、日本が柔道強いのと同じくらいの感覚。

バスケやサッカーで勝てないと
それほどスポーツ大国とも思えないね。
243名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:16:43.39 ID:U16ccMwf0
岡ちゃんはカペッロの非情采配を見習わなくちゃだめだな
本田でも俊輔でも、だめだったら前半10分でも代えろ
244名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:16:53.08 ID:wRFtRv970
東原・・・・

「なになに?
今日はワールドカップでイングランド戦。
そりゃ道すいてるわ〜
きっとみんな家で観戦中だったのね。
ラッキーだったわ〜」


イングランドのGKに謝れ!!!!
お前が書かなければあんな珍事しなかったんだよ!!!!
245名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:16:55.95 ID:cyHeEQQs0
>>213
w杯は優勝実績がないと真の優勝候補と言い難いところがあるんだよね。
246名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:17:12.66 ID:wMwLHp5dP
ベッカムかっこよかったな
映画のワンシーンみたいだった。
247名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:17:41.20 ID:2Zz6lqDz0
アメフトやNBAやってるような連中がサッカーやったら
アンリやドログバ以上のがゴロゴロ出てくるんだろうな。
248名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:18:42.86 ID:HPk9ZudJ0
アメリカでサッカーが盛んになったら、将来的にはアメリカ式サッカーとかが出来そうだな。
249名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:18:46.49 ID:wMwLHp5dP
>>242
そういう世界大会にプロが重きおいてないからでしょ
アメリカ国内で優勝すればいいんだよ
アメリカ=世界なんだから彼らにとって

250名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:19:13.79 ID:0qrI+INr0
251名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:19:21.33 ID:be/HsszhO
>>247
アメスポ目線だとドログバはとろいし身体強いとも思えないからね
252名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:19:29.59 ID:d/LXH4X60
>>6
WBCてあの棒の?
253名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:19:50.61 ID:Rm15krJf0
>>222
三浦も言ってたけどイングランドもGKのミスで一点取られた後
キックオフ直後に決定的なチャンス作ってたのが凄いよ
全く下向かないで点取りにいってたから。

あのメンタルは本当に重要。
日本はそこが圧倒的に足りない。
254名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:19:53.91 ID:NUddtz5W0
野球もアメリカNO1を決める大会をワールドシリーズって言ってるしな
255名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:20:36.53 ID:4KUBRTpt0
>>242
基本的に世界選手権みたいなものにあんまり関心ないから、強くはなってもワールドカップで優勝するのはだいぶ先になると思う
今後国内リーグが世界最強になることがあっても難しい
256名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:20:49.21 ID:I68musNI0 BE:903333683-2BP(4)
>>222
前半4分って早い時間にゴールだったからね

お互いのエース封じが効果的だった試合だったし、カペッロの判断の速さもよかった
グリーンさんには笑わせてもらったし楽しいかった
257名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:20:50.71 ID:wRFtRv970
東原の呪いは次はどこへ矛先がむくのか・・・・・・
258名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:21:23.91 ID:be/HsszhO
>>246
グリーンがミスした時にすごい形相でにらみつけてたけど
世界中が報復して退場したお前がにらむなってつっこんでだと思う。
259名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:21:38.81 ID:YWgcFXlj0
アメリカは先制されたのに気落ちしなかったのが良かったな
日本ならあんな早く先制されたらかなりガタガタになると思うわ
260名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:21:56.78 ID:VFLpg7X90
>>248
点がバンバン入るように変えるんだろうな
スコアが10-9とかになるように、見てみたいわw
261名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:22:02.63 ID:WkPoF7ZqO
>>247
だからそのNBAじゃ近年アルゼンチン人やドイツ人の選手が活躍してるんだって
アルゼンチンやドイツは言わずとしれたサッカー大国だし、実はそいつらもサッカーからの落ちこぼれなのかもな
262名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:22:59.18 ID:KRm6C+bd0
キャラガーをぶっちぎったFWすごかったな
シュートももう少しで決まってた
263名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:23:31.84 ID:bFl+z/zV0
グリーンのミスはグリーンだけ責めれないと思うけどなぁ
264名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:23:32.59 ID:wMwLHp5dP
やっぱり始まってみればワールドカップは面白いなww
265名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:23:50.16 ID:be/HsszhO
>>253
イングランドはむしろ浮き足だってて
前掛かりな上に中盤が間延びしてカウンター食らいそうで
カペッロが怒鳴りまくって修正してただろ。

ほんと三浦はバカで見る目ねーよな。
266名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:23:51.14 ID:883BmkwI0
アメリカのセットプレーは、
きっとアメフト並みのフォーメーションの研究したんだろうな。
結構、ヘディングで競り勝ってた。
267名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:23:51.48 ID:EKVRkpS70
イングランドいまだにDFラインの前がポッカリ空くね
268名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:24:53.73 ID:4KUBRTpt0
バスケにしろ野球にしろ、優秀な外人選手が多いといっても代表チームの選手層ならアメリカが最強だろ
それでも勝てないのは別の理由があるってこと
269名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:25:21.98 ID:a+okEFAT0
>>217
サッカーの場合でも、そんな、一競技専門主義でないと駄目だなんてことはないよ。
オランダの総合スポーツクラブのアヤックス・アムステルダムのサッカー部員だった、
ニースケンスとヨハン・クライフ(二人とも後のオランダ代表)は、
ユース時代には同じアヤックスで野球部員も掛け持ちしてバッテリー組んでたって話は有名だし。

アルゼンチン代表だったバティストゥータは、17歳の頃までずっとバスケ少年で、サッカークラブには入ったこと無かったっていうし。
270名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:25:53.20 ID:bFl+z/zV0
>>267
イングランドのGKがよくミスするのはそこが原因だと思いますねぇ
271名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:25:57.36 ID:HPk9ZudJ0
>>260
サッカーファンとして正直に言えば、それに期待している。
最初に、環太平洋地域での対抗戦から世界にみたいな。
272名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:26:09.06 ID:wMwLHp5dP
>>265
三浦って選手上がりじゃなかったんじゃない
コーチプロから監督になった人でしょ
やっぱり中田浩二とかに解説してほしいな
前CLちょっと解説したけど面白かった。選手視点て違うな
273名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:26:30.64 ID:k0JAzlp+0
>>268
一番のトップ層が外人だからじゃね?
274名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:26:33.19 ID:L4ThWbz30
アメリカ上手かったなぁ
展開もめちゃめちゃ早いし足元のボール捌きも負けてないし予想以上に上手くて驚いたわ
あの速さでイングランド相手に渡り合うなんて想像もしてなかった
275名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:28:08.70 ID:be/HsszhO
>>272
解説だと福西の解説がロジカルに説明してくれてわかりやすい。
893は引退してもプロだった。
276名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:28:11.30 ID:yfOm0Ue00
日本ですら点取れたGKだからなぁw
277名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:28:18.12 ID:wMwLHp5dP
アメリカあとすごいFWが出たらかなり強くなるんじゃないか
うーん日本がやったらまず勝てなそう
278名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:28:41.48 ID:dBYqNTLB0
優秀な人材とかよく言うが
人材より環境が一番重要でしょ
どんな肉体的素養があろうがたとえば、オーストラリア、NZに生れ落ちた時点でラグビーでトップの選手になれてもサッカーのトップ選手にはなれないようなもの
279名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:28:58.83 ID:+64eQ8TUO
アルティドールとキャラガーのマッチアップ凄いアツかったな
280名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:29:02.61 ID:T05Nwq2/P
アメリカ ドノバン
イギリス ジェラート、ルーニー

たいして世代交代できてないのね
281名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:29:18.12 ID:a+okEFAT0
>>274
アメリカは、実際、以前からうまくて強いよ。
というか、そんなに意外だった?
282名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:29:23.72 ID:9EfhKGDL0
283名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:30:13.85 ID:/Kl+h2a90
http://uk.yahoo.com/
グリーン帰ってこれないじゃん(´;ω;`)
284名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:30:28.05 ID:bFl+z/zV0
>>280
ルーニーは24歳
285名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:30:55.62 ID:SBt0lSIUO
日本が点とったのはグリーンじゃないだろ
286名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:31:12.52 ID:zl715mxt0
アメリカにヒディンクが韓国やオーストラリアにやらせた乱暴サッカーを導入すれば
もっと怖くなる。。でもその場合、見ていて気持ち悪い試合にはなる。
287名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:31:41.90 ID:be/HsszhO
アメリカの選手はうまいってより、基本がしっかりしてんだよな。
さすがアメリカていった選手だった。
288名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:31:48.88 ID:dBYqNTLB0
どうでもいいがブラッドリー監督が自分の息子を出しちゃうのはどうなんだろうなw
289名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:31:49.54 ID:T05Nwq2/P
アメリカは目立たないが毎回安定して強い
ドリブルテクが無くても正確なパスと凄まじい運動量があれば勝てることを教えてくれる
290名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:32:39.77 ID:O/8Jyv240
>>280

ルーニー、まだ24なのに
もう世代交代するのか?
291名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:32:43.54 ID:WkPoF7ZqO
サッカー、アメリカがイングランドに引き分ける→マイナー国アメリカが母国イングランドと互角で坂豚ざまあ

野球、アメリカが日本とかメキシコに負ける→たかだか一試合だろいろいろあったんだよアメリカ最強に変わりなし


どんな俺様理論だよ……
292名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:32:47.81 ID:YWgcFXlj0
>>248
アメリカ式サッカーならそれはアメフトだろう
293名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:32:56.87 ID:NUddtz5W0
>>278
キューウェルは一応世界的選手と言えなくもない?
294名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:33:07.72 ID:be/HsszhO
>>277
特別な選手がいなくても強いのがアメリカの強さの気もする
295名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:33:28.71 ID:L4ThWbz30
>>281
強いとは思っていたがあそこまで上手いと思ってなかったわ
296名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:34:34.53 ID:ysE0YMMv0
イングランドは過大評価の代表

ドイツは過小評価の代表
297名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:34:35.23 ID:QsZycZS90
地震?
298名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:34:37.26 ID:fIyBBzRR0
某解説者
「名前とは程遠い赤信号のセービングですね」
299名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:34:40.34 ID:RcW86QKB0
いやー面白かったね
これまでのベストゲーム
密度が他の試合とぜんぜん違った
300名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:34:51.28 ID:FquMwP9b0
アメリカの合理性には何時も驚くわ。
301名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:35:07.66 ID:gTtwrO/nO
ルーニーで世代交代ができてないなら
全世界のA代表が世代交代できてないことになるな
302名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:35:09.32 ID:be/HsszhO
実況ではアメリカ勝つって予想してる人もけっこういたんだけどね。
303名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:35:49.19 ID:ysE0YMMv0
>>221
アメリカもヒスパニック系の移民が増えて
サッカーを見る、競技する層が増えてきたら
少しは変わってくるかもしれんと思うけどなあ
304名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:36:12.13 ID:ZhGa0uhv0
神童アドゥも、いまやただの人だねー
14歳でプロデビュー(USA全スポーツで最速)、その年でNIKEと1億円以上の契約。

2008-2009年 ASモナコ 9試合0得点
2009年 CFベレネンセス 4試合0得点
2010年 アリス・テッサロニキ

現在21歳。
305名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:36:50.65 ID:U16ccMwf0
三浦の解説すごいいいな
風間よりも数段いい。わかりやすい
監督よりこっちの方が向いている
306名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:37:05.22 ID:r6u+rBmz0
>>304
すっかり忘れられてたなw
307名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:37:14.45 ID:RcW86QKB0
>>304
まだ21歳かよw
308名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:37:58.35 ID:HvrUe6+O0
イングランドはいつも過大評価だと思うわ
優勝候補にあがるのが違和感ある
309名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:38:05.76 ID:4KUBRTpt0
アドゥは才能あってもヨーロッパの生活になじめない、ドノバンと同じパターンなんじゃないの
MLSでも駄目なら期待外れといっていいと思う
310名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:38:13.26 ID:Rm15krJf0
>>303
その状態でもプロリーグがあって成り立ってるんだからいいんじゃないかな
311名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:38:16.38 ID:dBYqNTLB0
>>304
もっと早くからヨーロッパいったら花開いてたかもな
森本に負けてるw
312名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:38:38.95 ID:xwipN6HT0
アメフトの化け物どもがサッカーやったらどうなるの
313名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:38:43.31 ID:TohKNrtpO
やっぱアメリカって凄いよなぁ
しかもあれだけ強いのにまだ国民的なスポーツななってない所も凄い
314名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:39:03.90 ID:T05Nwq2/P
>303
ハイスクールや大学が本気で取り組んでるのはアメフトやバスケ
運動能力が高くて金儲けがしたくてモテたいなら普通そっちをやる。

下から育つ基盤がないからそこから溢れた連中がやるのがサッカー
一時期ミドルアッパークラスが子供にサッカーやらせる女子サッカーブームがあったが終わったな。
315名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:39:09.15 ID:wVfHqdVx0
>>302
なんか自称サッカー通はアメリカ勝つって言うみたいな流れがあったね
実際はやっぱり力の差があったな
でも十分勝つ可能性のある差だった。
316名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:39:31.55 ID:c6z/eQLt0
>>312
使う技術も筋肉もちがうからどうにもならん。
317名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:39:49.77 ID:Rm15krJf0
アドゥは北京で見たときも全然大したことなかったからなあ
318名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:39:51.81 ID:cQTDmGvm0
グリーン以外で何に驚いたって
アメリカの前半早々に先制されてからのピッチ上での建て直しの早さだった
日本だったらハーフタイムで監督指示あるまでグダグダレベルだろ
319名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:40:12.69 ID:3cd7f43r0
>>313
まあアメリカは人口多いからね
320名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:40:14.37 ID:4KUBRTpt0
アメフトはスタミナ捨ててスピードに特化した鍛え方してるからサッカーじゃ駄目でしょ
サッカーに入れるなら両方伸ばすバスケの方がいい
321名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:40:24.96 ID:wv4GUDxP0
アメリカ人足はやっ
まず足の速いひと選んでるのか
322名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:40:31.65 ID:MGNDimLv0
>>197
W杯は4年に一回のサッカーの営業トークだす
放送権料かなり釣り上がっているから次回大会以降地上波で見られるかどうか(´・ω・`))
323名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:40:45.91 ID:fIyBBzRR0
だからアメリカは本気になればどのスポーツも強いんだってw
by俺の親父
324名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:41:07.21 ID:OTyipLbT0
>>312
室伏兄貴が持久走を大の苦手にしてるのを参考に考えてみるんだ
325名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:41:15.71 ID:lztelSTu0
なんでこんなにスレ伸びてるの?
326名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:41:40.90 ID:btDhD7Wk0
アメリカつえええええお
327名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:41:41.11 ID:Rm15krJf0
>>323
良く飼い慣らされてるなあw
328名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:41:41.72 ID:NUddtz5W0
カペッロって次の試合でキーパー代えるような監督?
まあ誰でも大差ないと思うが
329名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:41:54.07 ID:BKjQBN9Y0
>>325
昨日一番の注目カード&なかなかの好試合だったからかな?
330名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:41:55.18 ID:T05Nwq2/P
スカパー契約してるが、数秒遅れるから隣の奴が叫んで点が入ったのがわかってしまう
仕方なくメインの試合は地上波で見ている
331名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:42:05.87 ID:CsTflWnPO
>>277
やったらもクソも前から負けまくってるから
332名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:42:11.98 ID:hMaY1Lfl0
アメリカて動きなど見てて特別守備が強い、カウンター鋭いという感じはしないけど
なんだかんだで守れて、点取れてる感じがするな。
気がつかないほどの無駄のない動きを実践していたりするのかな。
333名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:42:24.34 ID:w8GPCJq50
アメリカが強いと言うよりはイングランドが大したことなかったって印象
今回の代表も世界トップクラスには程遠かったな
334名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:42:27.87 ID:Rm15krJf0
>>328
間違いなく変えると思う
335名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:42:33.73 ID:Kz6S3wXP0
イングランドは相変わらずGKが糞だなwww
またやらかしてるじゃないかw
ハーパー呼んどけよ
336名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:42:38.01 ID:Tsr98KlD0
色々論争してる中KYな事言うが、サッカーって身体能力云々で決まるスポーツじゃなくね?
337名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:42:58.05 ID:zB4fMyGlO
W杯WWW

今は野球の時代だろWWW
338名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:43:01.13 ID:HPk9ZudJ0
人、大杉ってサッカーが悪いの?それともはやぶさ?
339名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:43:12.01 ID:FquMwP9b0
サッカーが特別な筋肉、特別な才能を必要とする競技だとは思えない。
340名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:43:14.80 ID:btDhD7Wk0
>>325
おもすろかったから
341名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:43:20.24 ID:9+rN83FO0
>>330
レオパレス住まいも大変だな
342名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:43:21.91 ID:4KUBRTpt0
>>325
単純に今現在の大会ベストゲームであることと、アメリカという国の話題性
343名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:43:35.61 ID:T05Nwq2/P
>>336
ゲルマンサッカーは身体能力とスタミナでゴリゴリ来て勝ちきる方法で何度も優勝してますが
344名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:43:43.51 ID:wMwLHp5dP
アメリカ人がたくさんdaily mailなんかのイギリスのタブロイドの
掲示板に意気揚々と書き込みしているなw

アメリカとイギリスって妙な関係だよね
仲良いような悪いような
345名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:43:46.37 ID:3cd7f43r0
>>325
面白い試合だった
ネタキーパーが出現した
加えて、この組み合わせは歴史的に興味深い
346名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:44:12.25 ID:Rm15krJf0
>>336
キチガイには触れなくてもいいんじゃないか
347名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:45:35.90 ID:HPk9ZudJ0
イングランドに、我らのカミタがいたでござる。
348名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:45:43.84 ID:bFl+z/zV0
>>333
同じ印象をうけましたねぇ
両チームこの先調子上げてくれればいいんですが
349名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:45:56.53 ID:rGdeF4+HO
イギリスがアメリカに勝てるものって歴史、サッカー、ラグビーくらい?
350名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:46:11.51 ID:NUddtz5W0
>>343
身体能力あるにこしたことはないけど
小柄なブラジルアルゼンチンも優勝するしな

ラグビーやバスケより全然闘える
351名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:46:19.21 ID:liDIDSce0
グリーンやっちゃったぁ
352名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:46:26.05 ID:zl715mxt0
>>325
面白かったもん。気持ちのいいサッカーだったもん
353名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:46:32.80 ID:OhBEGlMH0
左側の副審がやたら下手なのが気になった
354名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:46:35.42 ID:DlCFb/u2O
試合前の観客をカメラが抜いたアメリカの幼女が可愛かった
355名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:46:41.27 ID:iLmcTR9V0
>>344
アメがエゲレスにビミョーなコンプレックス持ってるからな。
356名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:46:53.84 ID:ysE0YMMv0
>>350
最近のブラジルは小柄でもないし、身体能力のある選手が多くなっているだろう
357名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:46:58.42 ID:rf2upjnI0
>>330
イヤホンにすれば?
358名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:47:54.28 ID:zl715mxt0
>>318
> アメリカの前半早々に先制されてからのピッチ上での建て直しの早さだった

そうそう。あれは見事だった。
まったく崩れなかったもん
359名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:47:58.64 ID:4soSH0gC0
アメリカもプレミアリーグでプレイする選手が多かったせいか
プレミア式なとにかくボールの動きが早くてガツガツいくサッカーだったな
一応南アーメキシコから全試合見てきたがスピード感は今までの試合で1番だった
360名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:48:01.89 ID:TrTrQNX40
イングランドは怖いバックパスが多かったなw
361名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:48:59.19 ID:T05Nwq2/P
ネタキーパー
メキシコGK
イングランドGK

こいつらはやらかす
362名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:49:19.69 ID:Jcv/CQcmO
しっかり守って点取らせなかったアメリカはすごいな
オニェウとハワードになんか憑いてた

イングランドはグリーン(笑)のせいで勝ち点2飛んだな
おそらく彼にとって今大会最後の試合かと
363名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:49:37.54 ID:iLmcTR9V0

ここまでの試合全部見たが、やっぱ今回のボールはアカンね。
364名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:49:59.86 ID:c0v/qwEK0
>>359
気温とか芝の状態とかも一番良かったっぽいしな
365名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:50:13.08 ID:Aw5eAabm0
>>261
ノウィツキーはドイツスポーツ界の宝 サッカーの落ちこぼれとかではない
ジノビリは、普通にサッカー選手並みに国民のスター
他にも、ナッシュとかはサッカーに転向しても問題ないくらいの実力持ってるってSLAMって雑誌で特集があった
身長とかで、サッカーとバスケは住み分けされているから、バスケ、サッカーの落ちこぼれとかの話は意味がないと思う
366名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:50:19.07 ID:TohKNrtpO
>>355
正直イギリスのほうがアメリカにコンプレックスあると思う
しかもイギリスはアメリカ大好きだし
367名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:51:48.69 ID:ysE0YMMv0
>>366
イギリスの方があるよな
例えばアーティストにしても成功したらアメリカに行こうとするし
368名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:52:03.14 ID:PVj59SGV0
アメ公って馬鹿だから沢山得点の入るゲームが好きなんだって
369名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:52:12.05 ID:DlCFb/u2O
決勝トーナメントからは

・ブブゼラ禁止
・ボールをいつものに戻す
にすべきだ
370名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:52:48.56 ID:6OY6jsWB0
グリーーーーン
371名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:52:54.52 ID:wMwLHp5dP
>>355
妙にイギリスにコンプレックスあるよね
他の国にはないんだけどアメリカ
イギリスのタブロイドの掲示板にアメリカじゃサッカーあまり盛んじゃないんですけど
wメシウマみたいな
コメントたくさんして笑える。すみませんこういうアメリカ人は
一部なんですって擁護するアメリカ人もいてw
372名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:53:27.21 ID:f02jYtpH0
ゲイゲイ連呼してる人がいるけど確かにドノバンが高校の頃のゲイの後輩にそっくりだわ
373名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:54:07.52 ID:t2HNIuW/O
試合は、面白かった。
あと、ハーフタイムにアメリカの美女をもっと映せと。
イングランドはいいから。
374名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:54:10.43 ID:tlsnq77d0
>>367
アメリカのほうが稼げるからだろ
375名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:54:15.76 ID:iLmcTR9V0
>>366
いや、イギリスが持ってるのはコンプっつーより、もっとストレートな不愉快感だ。
実際元植民地が軍事と経済でウハウハでエラソーなわけだから。
アメリカが持ってるイギリスへの感情はもっとひねてる。
なんつーか、文化的な劣等感が元になってる感じ。
376名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:54:30.03 ID:Sxmge1qH0
明日、今日よりも上手くなれるぅ〜♪
377名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:54:41.24 ID:c0v/qwEK0
>>369
いつものワロタ
378名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:54:55.32 ID:bXhseC3xO
アメリカのDFって体全部投げ出してボールに向かうからかっこいいわwww
どこぞの代表も見習ってほしい。
379名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:55:20.51 ID:DlCFb/u2O
>>371
イングランド様の言語を公用語に使ってる時点で
アメリカの負けなんだよ!!!
380名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:55:27.98 ID:BKjQBN9Y0
アメリカにとって兄(父?)のようなもんだからな
381名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:55:38.10 ID:xWwmLfdX0
アメリカいいチームだな
つか、日本はなんでアメリカ代表を参考にしないんだろ
382名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:55:58.42 ID:ysE0YMMv0
>>374
そうだよ
成功者がより成功を求めて行くのだからね
383名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:56:45.81 ID:mbHUO+G2O
>>367
ポップミュージックの場合は。
アメリカは体育会系、イギリスは文科系
双方にコンプレックスがあって意識し合ってる。でいいだろ
384名無しさん@恐縮です :2010/06/13(日) 12:56:47.38 ID:eVutwmrr0
アメリカ今回もグループリーグ突破して盛り上げてほしいなあ。
ドイツのときの高速カウンターみてて気持ちよかった
385名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:56:49.72 ID:jX4yyPug0
>>371
言葉がなまじっか直接的に通じる分、色々とカオスだなww
386名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:57:12.02 ID:a+okEFAT0
>>234
実はあのデザインのモチーフになったのは、
かつて「サッカー史上最大の番狂わせ」と呼ばれた、
W杯でアメリカがイングランドを破ったときのユニフォームのデザインなんだそうだ。
387名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:57:29.52 ID:2uhg5Glk0
388名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:57:32.44 ID:XTub226s0
>>381
日本がやると「創造性のないロボットサッカーで選手の個性が死ぬ」って
暴れる連中が必ずいるからですよ
389名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:58:08.86 ID:c0v/qwEK0
>>382
それはコンプじゃないじゃん
390名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:58:18.64 ID:Rm15krJf0
アディダスのボール開発責任者には猛省してもらいたい
391名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:58:23.30 ID:Z4QmFQhR0
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0073931.gif

小学生のとき、野球やっててよく怒られたな。
後ろにそらすなと。
392名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:58:27.44 ID:BKjQBN9Y0
>>388
選手の個性なんて言えるほどの個性がある選手もいないのになw
393名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:58:36.21 ID:hdcoxeZE0
>>388
創造性なんてのは強くなってから言えって感じだわー
394名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:58:40.49 ID:iLmcTR9V0
>>388
そんなブラジルのメディアみたいなエラそーなこと言える立場にないのになぁ。
395名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:58:45.49 ID:FquMwP9b0
日本代表のテーマの中に、世界から賞賛されたい、美しいといわれたい、
とかそんなのが隠れてるように思える。
アメリカはそんな色気を出さずに、ひたすら勝利を目指すから非常に
好感が持てる。
396名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:59:12.90 ID:wMwLHp5dP
イギリス人にとって、オーストラリア、NZはもともとは囚人が行ったところだから
完全に格下、ダサい、下品。比べられるのもいや。
アメリカは移民として行ったけど超大国になったから、弟分だったのが
完全に地位が逆転したから不愉快だけど兄としてのプライドもあるみたいな。

って感じかな
397名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:59:16.34 ID:HKfpW23gO
>>254
それは違うぞ

当時のスポンサーの会社名が‘ワールド’だっただけだから









398名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:59:27.31 ID:ysE0YMMv0
>>388
創造性の溢れる個性的なサッカーが
ボールを持ってもパスをする相手を探してパスを出して
プレッシャーを受けたら近くにいる見方選手に無責任なパスを出すの
ってもののことを指すみたいなのが悲しいところだよな
399名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:59:29.86 ID:fIyBBzRR0
>>388
>「創造性のない(ry」で暴れる連中

つまりトルシエもディスられる存在ということですねわかります
400名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:59:35.88 ID:Rm15krJf0
>>386
なるほど。
アメリカのユニはナイキの地元だけあって格好良かった。
401名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:00:01.71 ID:BKjQBN9Y0
>>395
そういう意味ではアメリカはドイツと被る所もあるな
402名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:02:55.63 ID:ysE0YMMv0
>>389
昔イギリス人の有名人の誰かが言っていた話だけど
階級社会みたいなのがイギリスのはあるから
そういうのを抜け出したいの含めて成功したらアメリカに行って
さらにそこで成功したいんだってさ
403名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:03:50.38 ID:Ewdcrxm60
イギリスのヤフーコメ見たけど呼び方がアメリカじゃなくてヤンキーだったからなw
もっと酷い呼び方だと戦争屋とか書かれてたw
404名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:04:53.52 ID:DlCFb/u2O
>>396
日本の都市で例えると

イギリス=京都
アメリカ=東京

オーストラリア=北海道

って感じ?
405名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:05:01.45 ID:iLmcTR9V0
>>403
相変わらず気に障るものの言い方には定評通りだなw
406名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:05:03.81 ID:fIyBBzRR0
>>403
ヤンキーのくせに生意気だとかいうコメもあるんだろうなwww
407名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:05:32.95 ID:+fIfx3OB0
世界中で堅守速攻&放り込みサッカーになりつつある中
スペインとかメキシコ、アルヘンはすごいな

日本も今まで繋ぐサッカー目指してやってきたのに
やっぱダメだからって堅守速攻スタイルに今更変えるんだもんな
やるなら最初からそうしろよ、メンバー選考後にスタイル変えるなよw
でも結局、今の日本では繋ぐサッカーも堅守速攻も無理そうだな
期待できるのはセットプレイかな
408名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:06:09.05 ID:kwcxMfaI0
日本もアメリカも育成システムが整ったら強くなるよ。
409名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:06:12.22 ID:3zBkN6UgP
>>391
落とすなら前にですね、わかります
410名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:06:21.15 ID:fIyBBzRR0
>>404
大阪はどうなるんだろうなw
411名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:06:36.71 ID:kL+82sjH0
W杯ではイギリスはいつも過大評価され、アメリカはいつも過小評価される
412名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:07:01.07 ID:NuBuCnwT0
どんな名将でもGKだけは指導出来ない
413名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:07:41.21 ID:iLmcTR9V0
>>404
それわかりやすいw
414名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:07:55.29 ID:xWwmLfdX0
>>388
ロボットサッカーねぇ
でも、日本の試合よりも面白かったな
チームとして目的意識があって、攻められつつ何だかんだで引き分けて
最後はミッション成功って感じだったし

個人のレベルはイングランドに負けるんだろうけど、チームとしては好感もてた
415名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:08:10.29 ID:ysE0YMMv0
>>407
Jリーグを見てりゃ堅守速攻のスタイルは無理だろw
416名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:08:32.97 ID:4soSH0gC0
なんでもかんでもアメリカは凄いの日本だが、なぜかサッカーに関してだけは
アメリカは格下というイメージがあるのは確かだ
たしかに10年くらい前までは日本のほうが強い時期はあったが
417名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:08:51.95 ID:c0v/qwEK0
>>402
いやだからそれもコンプレックスの話じゃないだろ
418名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:09:28.20 ID:NuBuCnwT0
アメリカ人らしい合理精神でサッカーって競技を完璧に理解してるからな
オシムが言ってた考えて走るサッカーがアメリカにあったよ
419名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:09:36.33 ID:Rm15krJf0
>>416
そういう情報しかマスコミから発信されないから
420名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:09:47.59 ID:bXhseC3xO
アルティがかなり効いてたな。あそこまで速くて素晴らしいポスト役ができる選手がいたらなぁ。
421名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:10:33.77 ID:xgUL6lKv0
>>410
フランス
422名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:11:39.04 ID:Rm15krJf0
>>418
オシムはあれよりももう少し自分達で主導権を握るサッカーが好みだよ
423名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:11:57.96 ID:6A2pqfl40
アメリカは北中米カリブ海のアルビレックス
424名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:12:11.64 ID:73pcY28J0
>>418
違うんじゃね
オシムのサッカーは一応ポゼッションサッカーだろ
425名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:12:24.34 ID:wMwLHp5dP
>>404
オーストラリアはもっと違うな
流刑の島とかそんな感じ。ダウンアンダー(地球の一番底)
って呼び方がもうそんな雰囲気だろ
オージーの人ってコンプレックスすごいよね
何人か話したことあるけど、オーストラリアすごい良いとこ
綺麗ってオーストラリアがいかにすごいかって延々と
言っていたけど根底にコンプがありそうな気がしたな

てスレ違いですまん
426名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:12:26.21 ID:NuBuCnwT0
>>422
そりゃ同格相手の時だろ?
格上相手でもちゃんと考えて対応出来るのが素晴らしいじゃん
427名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:12:49.41 ID:dKGbxOhI0
ジェラードって美味しそう
428名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:13:23.19 ID:4soSH0gC0
アメリカって代表はずっと4−4−2で固定してやってないか?
そういう一貫性も急速に強くなった原因かもしれんな
429名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:14:29.68 ID:CwMgmScb0
>>386
このモチーフもあると思う

イギリスに勝利した独立戦争時の軍服
http://www.sonofthesouth.net/revolutionary-war/battles/revolutionary-war-soldiers.jpg
430名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:15:42.45 ID:yFjwev52O
オシムのポゼッションサッカーは灼熱アジアカップ限定の戦術じゃないの。てか40°近くのとこでサッカーはやっちゃいけねーけど
431名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:16:01.51 ID:iLmcTR9V0
過去の日本とアメリカ(アマ・クラブ含む)との対戦引っこ抜いてみた。

竹腰重丸 ● 1956.10.25 3-5アメリカ・アマ代表(アメリカ)
長沼健   △ 1974.08.16 1-1アメリカ・アマ代表(アメリカ)
長沼健   ○ 1974.08.18 3-0アメリカ・アマ代表(アメリカ)
長沼健   ○ 1974.08.20 7-0アメリカ・アマ代表(アメリカ)

二宮寛   ● 1977.09.14 1-3ニューヨーク・コスモス(アメリカ)
下村幸男 △ 1979.10.14 2-2ニューヨーク・コスモス(アメリカ)
川淵三郎 ● 1980.11.09 0-1ワシントン・ディプロマッツ(アメリカ)
川淵三郎 △ 1980.11.24 1-1ワシントン・ディプロマッツ(アメリカ)
森孝慈   ● 1982.11.03 1-3ニューヨーク・コスモス(アメリカ)
森孝慈   ● 1982.11.07 1-3ニューヨーク・コスモス(アメリカ)
森孝慈   ● 1982.11.10 0-1ニューヨーク・コスモス(アメリカ)

オフト    ○ 1993.03.14 3-1 A アメリカ
ジーコ   ● 2006.02.10 2-3 A アメリカ

432名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:16:02.58 ID:Rtfvkd8E0
もしもアメリカが本気でサッカーやったら
毎回優勝はアメリカになる予感
433名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:16:41.07 ID:ZtftHBZT0
スペイン破ってコンフェデ準優勝のアメリカ様からすれば珍グランドに引き分けは痛い結果と言える
434名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:16:57.68 ID:BKjQBN9Y0
>>431
シドニーでPK戦でそういや負けたよな
435名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:17:15.43 ID:NuBuCnwT0
オシムのシステムを勘違いしてる素人が多いけど、別にポゼッション重視でも無いだろ
敵と自軍の戦力を選手が判断して臨機応変。 これがオシムサッカーの神髄
436名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:17:51.21 ID:Rm15krJf0
>>426
もちろん相手によって対応を変えるだろうけど
目指していたのは自分達でゲームをコントロールするサッカー。
437名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:18:09.45 ID:iLmcTR9V0
>>434
オリンピックのデータは持ってないからから含めてなかったが、
たしかに負けてたな。
438名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:18:32.14 ID:btDhD7Wk0
アメリカてイギリスの植民地でねーの
439名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:19:03.67 ID:bXhseC3xO
レノンがキレキレだったね。ウォルコット(笑)
440名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:19:10.49 ID:fIyBBzRR0
>>421
そういえば

シャンゼリゼ=御堂筋
エッフェル塔=通天閣

と合致するなwwww

441名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:19:52.96 ID:N1Sbihzg0
三浦の解説は変だよ。

だって解説者と実況者が逆転するから。
NHKの実況者が短い言葉でうまく解説してた。
442名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:19:55.58 ID:Rm15krJf0
アメリカはシドニー五輪の頃からサッカーのスタイルが一貫している。
あのときのアメリカも今と同じサッカーしてる
443名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:20:16.07 ID:GnNFcwgl0
合理的なサッカーって考えなくてもいいサッカーじゃないか
堅守速攻なんてその典型
444名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:21:30.09 ID:GuJmQKXe0
日本ってサッカー選手がタレント化して
低いレベルの創造性が大事にされてる感じ

スポーツとして成り立ってないだろ
445名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:21:35.73 ID:IuKcmIjN0
淫具島は過大評価
446名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:22:03.67 ID:2Zz6lqDz0
合理的にやってるから芸術性がないんだな
447名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:22:28.72 ID:3Cmnylkt0
>>438
そんな恥ずかしい発言は無知でも許されんぞ
448名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:23:53.41 ID:+fIfx3OB0
アメリカは強くなってきてるけど
まだまだ強豪と肩を並べる程にはならないと思うけどな
昔、そのうちアフリカが世界を制するだろうとか言われてたけど
まだまだ勝てそうに無いし(コートジボワールは今回可能性あるけど)
サッカーって単純にフィジカルだけじゃ勝てないだろ
たとえアメフトのトッププレイヤークラスが子供の頃からサッカーやってて
サッカー選手になったとしても一流選手になれるとは限らない
449名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:24:01.82 ID:9LOX/uv80
濃厚なグリーンスレ?
450名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:24:02.41 ID:FHwMvY040
>>446
機能美も徹底されると芸術的だよ
451名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:24:05.21 ID:nNkcDsCu0
意外だったのは国歌斉唱んときアメリカの選手が全然歌ってなかったことだな
前回まではいつも愛国心全開て感じで歌ってたのに
452名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:25:14.36 ID:r4EdMnAF0
まーサッカーって創造やら芸術やらブーブー言うけど、どちらも無い感じ
つーか、アメリカ代表のやってることはチームとしては高度なんじゃないの?
453名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:25:14.88 ID:g1UFaQPB0
アメリカはもうサッカーじゃトップになれないだろ。
足でボール扱う文化がない。
今やってるサッカーも、アメフトそのままサッカーに持ってきた感じだし。
選手の問題じゃないだろうな。
454名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:25:40.70 ID:xgUL6lKv0
>>440
凱旋門 = 新梅田スカイビル

過去に支配されかけた
下品だと思っている
455名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:25:49.17 ID:JYz+WnMj0
USA!!USA!!

ざまーみろ下手糞揃いのイングランド!!!デンプシー最高!!!ドノバン最高!!!
456名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:26:01.82 ID:be/HsszhO
>>428
ずっと442だし監督も変わってなかった気がする
457名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:26:08.57 ID:L4ThWbz30
>>448
と言うよりアメリカにおいてはNFLが頂点だからな
元々複数の競技をやるお国柄だがアメフトが優秀なら基本そっちへ行く
458名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:26:10.58 ID:wcZG188fO
ヘスキーが師匠すぎる
倉内の方が良さそう
459名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:26:12.53 ID:4KUBRTpt0
ロボットサッカーって個人での勝負を極端に回避する日本のサッカーにこそふさわしいと思うが
強化体制から代表チームの戦術までアメリカ式を輸入してほしいわ
>>407
日本のつなぐサッカーはそもそも弱者の発想なので根底から違う
460名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:26:55.67 ID:cQTDmGvm0
日本は雑魚専可なアジア予選が癌な件
完全にサッカースタイルが変わる
461名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:26:57.13 ID:uqPOkKwg0
うーん、衝撃のゴールはあったけど、別にそんなに面白くなかったけどな
初戦で緊張しているせいか、まだどの試合もそんなに面白くない

残るリーグの初戦だと
ガーナ対セルビア、ポルトガルとコートジボアール、オランダ対デンマーク、スペイン対スイスあたりに期待か
後は、ブラジルが北朝鮮を惨殺するかどうかだな
462名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:27:09.03 ID:Tsr98KlD0
>>448アスリートって色んな形があるからね。
デカクてパワーがある奴だけがアスリートではない。
463名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:27:50.25 ID:bX5vL6X30
ジェラードとランパードの共存がうまく行ってなかった
ランパードの相方はやっぱりバリーだわ
464名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:29:08.06 ID:Rm15krJf0
>>463
それがベストなんだろうけどセントラルで並んだ試合の中では
一番機能していたよ。
465名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:29:33.28 ID:1Lga+grbO
>>454
自分たちの言葉に対する自尊心の高さも
大阪とフランスには共通するものがある
466名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:29:41.93 ID:tXgOctlz0
アメリカ代表は子供の頃からサッカーやってた人の生き残り
別に他所から転向してきたわけでもない
467名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:30:04.59 ID:XTub226s0
やってるサッカーの質よりも
アメリカも、誉めたくないけど韓国も
長期間にわたって一貫して同じサッカーやってるってのが
日本との最大の違いだな

あと予選が終わったあとの半年のチーム作りに失敗したチームが
本番だけいきなり良くなるなんてこともないなw
468名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:30:18.18 ID:IATEMm7D0
アメリカが合理的っていうけど、個人でも日本人選手より凄いんじゃないの
テクでもフィジカルでも
469名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:30:45.69 ID:L7PCZl3q0
アメリカの落ちこぼれがさっかあ母国をぼこったかw
470名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:30:55.73 ID:liDIDSce0
試合前からスカパーだとグリーンはメタクソに言われていたが
まさかやってしまうとはw
471名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:31:06.73 ID:be/HsszhO
>>441
NHKのアナの競技への理解度は異常。

解説者が言わないと「中盤が空いてきたようにみえますが」とか
「2列目がDFラインに吸収されてるようですが」
とかそれとなく解説者に解説するようにいつもうながしてる。
しかも全然嫌味な感じがしない。

ただ騒ぐだけの民放のアナとは格が違う。
(松木はキャラ作ってるだけだからあれはあれでいいが)
472名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:31:08.37 ID:btDhD7Wk0
それよりイングランドのキーパーの安否は大丈夫なのか!
一番きになるお
473名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:31:32.24 ID:9J9GTQOy0
>>469
いや引き分けだし
実力差はかなりあったよ
474名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:31:39.98 ID:4soSH0gC0
>>468
止めて蹴るという基本の部分だけでも日本代表よりはしっかりしてる気がしたな
475名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:32:19.37 ID:BKjQBN9Y0
>>467
方向性もコロコロ監督もコロコロ変わる日本に未来はないな
日本の政治と同じw
476名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:32:22.46 ID:JYz+WnMj0
観る人を心から感動させる何かを持っているチーム、それがアメリカ

ワールドカップではいつもそう
アメリカの代表チームで本当に素晴らしいのはサッカーの代表チーム
477名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:32:45.09 ID:JYz+WnMj0
>>468
合理的じゃなくて、根性だよ
アメリカのサッカーは根性
478名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:33:16.64 ID:1Lga+grbO
>>471
相撲のアナウンサーも何気に凄いんだよな
てかスポーツ中継はNHKだけでいい
479名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:33:32.37 ID:4KUBRTpt0
>>460
相手が雑魚いとカウンターできないというのは間違ってる
本当にそうなら世界の強国や強豪クラブのほとんどはカウンターは使わないということになる
カウンターは強いチームがあえて敵にボールキープさせて雑魚を倒すときにも有効
480名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:33:40.85 ID:Rm15krJf0
>>475
それもある意味日本らしいといえる
481名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:34:02.84 ID:1AFdSuG10
>>468
そもそも、日本がテクでもフィジカルでも上回ってるのなんてアジアの一部に対してだけだし。
アメリカのほうがW杯でも結果は出してるし普通に強豪だよ。
482名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:34:13.07 ID:bXhseC3xO
日本よりはテクも明らかに上手いよwww
あんな早いパス回しできないし、トラップミスもない。
日本代表のパス回しの遅さは異常
483名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:34:31.09 ID:Rtfvkd8E0
日本は本番前にいきなり本田中心のチームだもんな
こんなんで勝てるの?
484名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:35:17.28 ID:sYKAt2jD0
>>474
アメリカDFの寄せと位置取りが上手かった。

あと、アメリカのGKって良いのが多いよね。
485名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:35:26.24 ID:be/HsszhO
>>476
アメリカはどのスポーツでも勝利に対してひたむきで全力プレイするからね。

そこはすかした態度見せる日本のスポーツ選手に見習ってほしい
486名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:35:28.69 ID:xgUL6lKv0
過去の実績だけ見ても
日本と米国比べるのはナンセンス
487名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:35:35.18 ID:IATEMm7D0
>>477
そうかもね
全員がちゃんと目的のために正しく頑張ってるって感じはしたな
488名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:35:50.19 ID:JYz+WnMj0
>>471
あのな、F1の中継はNHKがやるべきなんだよ
489名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:36:07.51 ID:9J9GTQOy0
>>476
それは後進国が強国相手に善戦しました的なものじゃね
逆に言うとアメリカは結構強いとかなり前から言われてるのに
その善戦マンの地位から一歩先にいかないね
今大会も昨日の試合見ると無理そうだ
490名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:36:08.10 ID:1Lga+grbO
>>477
02年のアイルランドも徹底した放り込みで善戦したけど
あれも最後のほうは根性と執念が混ざってたんだよな
今回のアメリカはその再来的存在になるような気がする
491名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:36:11.30 ID:fIyBBzRR0
>>479
いつぞやのチェルシーもそんな感じだったな
確かモウリーニョ初期のころか
492名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:36:18.89 ID:wMwLHp5dP
日本は本当にトラップが下手だよな
だからパス回しが遅いっていうか
たまにトラップ上手い選手いると日本じゃ
すごいテクあるとか思われる
本山とか
493名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:37:36.74 ID:JYz+WnMj0
>>487
絶対にあきらめない、絶対に投げ出さない
アメリカという国の本当のすばらしいところ、良いところだけを凝縮したのがサッカーの代表

アメリカ代表のサッカー見てると、自分も人生がんばらないと、と思ってしまう
だから明日からハロワ行く
494名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:37:57.87 ID:nNkcDsCu0
ドノバンがひたすら連呼されてたな。
初めてアメリカを観た人も完全にドノバンを覚えただろうな。
495名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:38:27.14 ID:n6yCjv030
日本人よりずっと俺が俺がって気持ちは強いアメリカ人がなー
ちょっと不思議だよな
496名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:38:29.78 ID:Uun/yW5j0
アメリカ人の友達が言ってたけど、まともな親はポジションで偏りがある野球よりもサッカーやらせるそうだ。
日本人が思ってるほど、マイナースポーツじゃないらしいよ。
497名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:38:30.64 ID:I22M6mGz0
中国もそうだけれど、フィジカルの有るチームは
組織的守備が出来るだけで強いチームとでも戦えるんだよな。

羨ましい。
498名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:38:31.02 ID:JYz+WnMj0
>>494
私は日韓大会からずっとドノバンのファンです
499名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:38:32.87 ID:fIyBBzRR0
>>488
まあ、杉本清、馬場、石巻、岡安と逸材が続く関テレはいい。
フジは三宅以降が出てこないんだよな・・・。
500名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:38:42.17 ID:+Sk/0bn30
>>471NHKの実況アナは素でサッカー好き多いから
501名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:39:01.83 ID:tkRir7UU0
アメリカのキーパーが奮闘してたようだがそれ以外はパッとしない印象
502名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:39:05.73 ID:0ORw4jnsO
うちのかーちゃんが
外人はパスが速いのねって言ってた(笑)

素人の意見だが的を得てる
503名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:39:11.93 ID:JYz+WnMj0
>>496
アメリカではサッカーは伝統的には東部の良家の子女がやるものと決まってたんだよ
504名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:39:21.39 ID:TqA0x0kR0
昨日の試合、
アメリカは最後は明らかに引き分け狙いだったろ
それでなんで励まされるんだw
505名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:39:22.36 ID:4KUBRTpt0
今までは予選用の戦い方、これからワールドカップ本選をにらんだ強化をするとか甘っちょろいことをいう監督は
その時点で首を切らなければいけなかった
506名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:39:44.19 ID:be/HsszhO
上手さで言うなら日本の選手の方が上だと断言できるけど
アメリカの選手は基礎の完成度がすごい。
だから試合で日本よりアメリカの選手があれだけ戦える。

日本はすぐに小手先のテクニックに走るが
まず基礎を徹底的に固めなきゃだめだろ
507名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:39:51.22 ID:11iq1JyM0
アメリカで一番人気スポーツといえば野球です。
2番目にバスケがきて3番目にアメフトかアイスホッケーってとこでしょう。
まだまだサッカーは野球どころかアメフトやアイスホッケーにも全く届かないってとこなんだろうね。
508名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:39:56.93 ID:fIyBBzRR0
不治アホ嶋の体言止めがウザいと思うのは俺だけか?
まあ、競馬実況は目も当てら(ry
509名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:40:08.56 ID:UdyBGcGX0
アメリカは意外にも規律正しくプレーしてるね。
挑発に乗ったり感情的になって乱れることがあまりない。
510名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:40:13.83 ID:TUC8mSOa0
イングランドは相当良かったけどアメリカはよく1点に抑えたな
511名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:40:17.62 ID:TqA0x0kR0
昨日の試合、最後まで勝利を目指したのはイングランドの方だぞw
512名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:40:27.05 ID:fIyBBzRR0
>>502
すべからく同意w
513名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:40:55.72 ID:n6yCjv030
>>504
ちゃんと引き分けたからじゃない?
強いんでしょイングランドって

つか、日本だと守ろうとしてふつーに失点して負けてるって印象が強いからかも
514名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:40:58.39 ID:cQTDmGvm0
>>479
それはその通りなんだけどそういう質のサッカーを目指さないで
安易にスタイルをコロコロ変えるのが大きな問題なんだろね
515名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:41:08.17 ID:yfZw2hsz0
デンプシーロール
516名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:41:13.23 ID:JYz+WnMj0
>>511
当然勝てるものという考えがミエミエで、実に雑だった<イングランド
517名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:41:13.72 ID:1Lga+grbO
>>495
勝つためなら組織のために意思統一させるしそれができるのがアメリカ人
518名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:41:36.65 ID:4soSH0gC0
アメリカってサッカーもアメフトもバスケも凄い合理的で
システマチックなイメージあるんだが野球だけはなんかおおらかで牧歌的な印象あるよな
あんまり日本ほど配球読んだり送りバントとかしなさそうだし
519名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:41:50.21 ID:33wFB/WP0
サッカーでもアメリカ様が一番おもしろいサッカーをする
それでもアメリカはサッカーをつまらん欠陥スポーツと見下す
520名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:42:32.42 ID:wRFtRv970
・・・・・。
521名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:42:32.92 ID:9AviPyBt0
>>518
送りバントとか普通によくやるよ。
522名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:42:50.94 ID:x8cmW7bNP
>>506
>上手さで言うなら日本の選手の方が上だと断言できるけど

え????
523名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:43:08.89 ID:ACWaPvsO0
今のアメリカのスポーツニュースで最大のトピックは
NBAファイナルとBIG-12の存続危機についてだから

ハッキリ言って大半の国民にとってはどうでもいい話題です
524名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:43:15.66 ID:+SW6bOXU0
東原亜希さんのデスノート、「ひがしはらですが?」でイングランド崩壊の予兆か? 2010年4月9日 18:00
http://www.terrafor.net/news_9WfnVfpHy.html?right

525名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:43:41.65 ID:jY8v4/We0
ヨーロッパ全然勝てないじゃん
ヨーロッパオタ涙目w
526名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:44:29.33 ID:JYz+WnMj0
>>519
アメリカの視聴者の大半は馬鹿だから、アメリカが勝てないスポーツ競技は観ない
それだけ
527名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:44:32.46 ID:1Lga+grbO
>>518
ヤンキースなんて個人プレーを許さないチームだし
先発投手の中4日120球パターンは合理性を突き詰めた姿だよ
528名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:44:43.77 ID:BKjQBN9Y0
>>517
アメリカ人ってああ見えてリアリストの集まりだよなw
529名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:44:52.79 ID:bi/j2RTr0
"What is the difference between football and soccer?The answer is next 90 minutes"
イギリスのTVではこんな文句で煽ってたらしい

ベッカムがフットボールの伝道師としてロサンゼルスギャラクシーに移籍したけど、
トノバンから批判されたりもしたよね
そういう背景もあって、現時点では今大会一番おもしろかった
試合の雰囲気はプレミア上位チ−ムと中堅チームの試合を見てるみたいだったし
530名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:44:57.57 ID:nNkcDsCu0
>>502
まったく正しい

日本のパススピードは牧歌的すぎるw
80年代以前のスピードだ
531名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:45:09.42 ID:be/HsszhO
>>509
誤解されがちだけどアメスポは監督の権力は絶対的だし
育成段階では軍隊的なスパルタ式育成だよ。

プロですら、監督批判をメディアにしたら
「監督をクビにするか、俺を放出するか選んでくれ」って意思表示とみなされて、謝罪しない限りユニフォームすら渡されない。
532名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:45:14.48 ID:JYz+WnMj0
>>528
プラグマティストと言え
533名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:45:53.43 ID:4soSH0gC0
スロベニアとアルジェリアというC組の他国の戦力から考えると
イングランドと引き分ければアメリカとしてはグループリーグ突破がほぼ見えてくる
そういう意味でアメリカ側からしたら引き分けでミッション完了という感じだろう
534名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:46:05.90 ID:BKjQBN9Y0
>>530
華麗なパス回しやら司令塔(笑)やらの幻想から逃れてないのを見るとほんと
80年代で止まってるな
535名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:46:05.74 ID:bXhseC3xO
日本人にはあんな速いパスが来たらトラップできませんwww
代表でも下手くそな奴が何故か試合に出てるし
536名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:46:32.79 ID:nNkcDsCu0
>>525
なにげにジェラードのゴールがヨーロッパ勢の初めてのゴールだもんな
フランスとかギリシャとかクソチームが続いたってのもあるが
537名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:46:34.68 ID:JYz+WnMj0
>>531
韓国もその方式なんだよ
だから競技人口が少なくても、世界的選手が少なくても、代表チームとしてはなかなか強い
538名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:47:17.33 ID:EI/FEFcc0
539名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:48:29.37 ID:nNkcDsCu0
>>535
昔、小野が中田の鬼パスをピタッと止めたのに衝撃を受けたのを思い出したw
540名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:48:44.92 ID:WrE2mYGr0
アルゼンチンはラグビー、バスケットも世界と戦えてるよな
541名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:48:45.60 ID:1dfcyOte0
アメリカでサッカーやってるのが4大スポーツの残りカスとか言ってるアホは何なんだ?
アメフト・野球・バスケのうち2つを掛け持ちしてる奴は結構いるけど、
サッカーと掛け持ちしてる奴なんていないぞ
4大スポーツで大成できなかったからサッカーをやってる訳じゃないんだが
542名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:48:49.27 ID:ysQfy6ab0
>>518
見てる人のことならそうかもな。
女子供に一番人気があるのはアメフトじゃなくて野球だし。
543名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:49:00.17 ID:Chz4scHR0
>>524
開いた瞬間ブラウザクラッシュ

さすがデスまんこ
544名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:49:24.34 ID:WMw3UtVD0
日韓W杯で日本とアメリカとPK戦までもつれこんでたな
中田が蹴ってたくらいしか覚えてないが
545名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:50:10.61 ID:nNkcDsCu0
>>544
シドニー五輪な
546名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:50:18.19 ID:C+OcBvBD0
あんだけスピーディーに動いて退屈はねーだろww
競技の内容が理解できないだけだよばか
547名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:50:25.03 ID:4soSH0gC0
昔の韓国って確かFWが王様で各年代のエリートは全員FWで、それから落ちこぼれたら
段々ポジションがMF→DF→GKと下がっていくんだよな
だから一時期はFWはいい選手いたけど中盤の創造性やDF力は日本にかなり水を開けられていた
GKも、そんなにいいGKとも思えんのにずっと中川家弟だったし
548名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:50:55.09 ID:fIyBBzRR0
>>544
それシドニー五輪の間違い
549名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:51:33.31 ID:be/HsszhO
>>537
日本もアメリカみたいに高校まではスパルタで基本徹底させりゃいいんだよ。

PTAや日教組なんてクソ食らえで、体罰ありの軍隊式でいいんだよ。

創造性なんてものは徹底した基礎と模倣の上に成り立つんだから。
550名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:51:46.80 ID:O/8Jyv240
イングランドも


デニス・ワイズ、デビッド・バッティ、ニック・バーンビーとか
微妙な選手ばかりだった頃と比べれば
強くなったもんだ
551名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:52:04.54 ID:JYz+WnMj0
>>547
今の日本こそ当時の韓国を見習って闘莉王と中澤をFWにコンバートすべき
552名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:53:04.56 ID:2eeku6pb0
なんか日本戦と同じレベルに感じた。
がんばれよ、イングランド。
553名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:53:06.82 ID:JYz+WnMj0
>>549
スパルタの意味が違う
教えるほうはスポーツ心理学を駆使して教える
選手の方はとにかく根性
根性のないやつは代表に来るなって態度、これがアメリカ

554名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:53:14.47 ID:BKjQBN9Y0
釣男はマジでFWに合ってると思うぞ
555名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:53:25.55 ID:+fIfx3OB0
>>537
アメリカはサッカーの競技人口が世界で一番多いんじゃなかったっけ?
556名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:53:26.61 ID:uqPOkKwg0
イングランドはルーニーにもうちょっとボールが収まってほしかった
アメリカもFWにいまいち迫力を感じなかったな
557名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:54:37.98 ID:JYz+WnMj0
>>555
アメリカではサッカーでプロを目指してるような層が薄い
みんな20歳あたりを境に止めてしまう
あくまで学校のクラブスポーツという感覚
558名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:54:45.71 ID:ysE0YMMv0
>>471
解説者「いやー凄い、凄い」
NHKアナ「何が凄いか説明してくださいよ」

なんてのがあったな
559名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:55:00.23 ID:UiH4ueeuO
>>544
それシドニーだから!
560名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:55:30.40 ID:nNkcDsCu0
昔いたマクブライトみたいな、一発で決められるFWって今のアメリカにはいないのかな。
561名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:55:30.90 ID:pKiW9pnj0
GREEN(笑)ってスレ立ったかな?w
562名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:55:44.20 ID:4soSH0gC0
アメリカのサッカーはやるスポーツとしては相当普及してるし
競技人口自体はアメリカでも一番らしい
ただ見るスポーツや金になるスポーツという意識はまだ薄いのかな
日本で言えば麻雀やる人は多いがプロになる人はほとんどいないようなものかも
563名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:56:09.34 ID:nNkcDsCu0
>>558
加茂の声で再生された
564名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:56:17.46 ID:JYz+WnMj0
>>562
そんな感じ
565名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:56:35.14 ID:be/HsszhO
>>553
アメスポの良さは科学と精神論がうまいバランスなんだよ。

スポーツ科学で裏付けたトレーニングをするし
リーダー論とかもものすごく研究されてるし使われてるが
実は最後は気合と根性が全面に押し出されるし
育成段階では普通に体罰ありの軍隊式トレーニングなんだよ。
566名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:56:37.48 ID:zUtWxQ340
他のスポーツみててアメリカの懐が深いところは
規律やら戦術やらを遵守しつつ、それだけじゃ終わらない
その中でもスタープレイヤーが出てくるところだな

今のところドノバンみたいだけど、その内もっとすごいのでてくるんじゃね
という期待を抱かせてしまう
567名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:57:31.49 ID:3gAtPGxl0
何かと日本を引き合いにだして悲観的になる人いるけど、
こういう試合見ると、日本関係なくサッカーおもしれええと思って安心する。
568名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:58:31.65 ID:85ONt4IR0
バリーが使えなくて結局ジェラードとランパートセンターじゃあ
機能しなかった以前に逆戻りだろう
キャリックに守備重視でやってもらってジェラードをサイドに出した方がいい
ってか本来はキャリックよりマシな人いるはずなんだけどなぁ
一応キングもボランチできるけどフル稼働は無理だからな
569名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:59:02.47 ID:nNkcDsCu0
アメリカは完全にイングランドを研究してた感じだったな
守備が堅かった
570名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:59:22.83 ID:NuBuCnwT0
他人と同じでないと不安で死にそうになる日本人はサッカー向いて無いね
そんなんじゃ自国だけのオリジナルなシステムが貫けるワケがない
571名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:59:47.18 ID:wMwLHp5dP
メンタリティが凄い感じしたアメリカ

シドニー五輪の日本対アメリカを思い出した
絶対力としては日本の方が上だったのに
アメリカが猛攻しかけてきて同点にされてPKだったんだよな。。
あのアメリカのあきらめなさはすごいと思った
572名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:59:55.28 ID:33wFB/WP0
>>546
アメリカのWCの最高成績は3位スペインは4位

理解できないやつらより下のやつらって^^;
サッカーより遥かに高度なアメフトはでも人気だよね
573名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:00:46.22 ID:cdH9reTM0
>>96
死ねサカチョン
574名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:00:46.79 ID:K9d5tL4a0


アメリカすげーWWWW

サッカーなんてまったく人気ないのに、なにげにイングランドと引き分けWWWW

イングランドの優勝は無いなW
575名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:01:15.23 ID:BKjQBN9Y0
>>571
あのイメージがいまだに抜けないからアメリカは普通に強豪(準強豪かな)
という印象がずっとあるわ
576名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:01:40.87 ID:PT4ZJzEy0
もう、なんか眠いです
ブブゼラにも慣れてきました
577名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:02:00.62 ID:G57ey4I+0
>>175
「・・・」
578名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:02:10.19 ID:UdyBGcGX0
なんで日本にはそのアメリカのようなディシプリンが
徹底されないんだ?
日本人の方が従順じゃん?
579名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:02:28.42 ID:JYz+WnMj0
日韓大会からずっとアメリカは自分が一番好きなチーム

とにかく根性がすばらしい

嫌いなチームは、アメリカと対照的な、上手いけど驕ったチーム
イングランド、スペイン、ポルトガル、など
580名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:02:44.97 ID:UXFmQnpO0
諦めさとか言うけど、
結局、それができるのはフィジカルでしょ。
日本は、、試合後半になるといっつも疲れてるよね
581名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:02:48.50 ID:33wFB/WP0
アメリカにあって日本にないものは執念だ
582名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:03:30.58 ID:wMwLHp5dP
いまだにシドニーの日本代表が最強だったと思うんだけど
中田と中村が全盛期で高原が絶好調で稲本とかも
良くて、フラット3も決まってて・・
それでもアメリカに負けたんだよ
いまだに悔しい。あの日本のチームだったらベスト4まで
いけた気がして・・
583名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:03:35.64 ID:BKjQBN9Y0
>>579
スペインは毎回優勝すると言われてるんだがな…
584名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:03:40.75 ID:sYKAt2jD0
>>519
アメリカ人、自分たちがブラジルみたいなサッカーしだしたら、
きっと面白がると思う。

アメリカ代表チームのサッカーって、守備的に見えて、一般に受けないのかも。
俺ら日本人から見たら、十分攻撃力もあるし
バランスとれてるチームだと思うけど。
585名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:03:41.93 ID:K9d5tL4a0
アメリカ優勝とか見てみたいな
必死こいてやらなくても、母国でもまったく人気ないのになぜか優勝
とかなW
586名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:04:22.81 ID:mHh/rzk90
今回は南米勢から優勝チームが出そう
587名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:04:47.10 ID:Jnu86cln0
【捕鯨】討論番組でキレるオーストラリア人(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=10oSLfTdjjU

【捕鯨】討論番組でキレるオーストラリア人(後編)
http://www.youtube.com/watch?v=TutP_PwFQ50


オーストラリア人と日本のタレントらが捕鯨について討論。

オーストラリア人男性「クジラは7歳児並の知能なんだよ」
ブラマヨ小杉「じゃぁクジラは殺さないでって言うの?
       7歳児だったら、それぐらい言うでしょ」
日本人ジャーナリスト「クジラの知能が7歳児程度なんて科学的な根拠はないです」

などなど、見てるとオーストラリア人の主張に呆れます。
588名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:05:36.45 ID:fIyBBzRR0
>>579
スペインはユーロ2008で無敵艦隊(笑)のレッテルを
半分はがすことに成功したと思ってるんだが
589名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:05:43.01 ID:rZu4KrBjO
アメリカは敵と戦う。日本はサッカーと戦う。
590名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:05:58.19 ID:mHh/rzk90
アメリカがサッカー本気出したらすぐにドイツ・イタリアレベルになれる。

それくらいのポテンシャルがある。
591名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:06:22.59 ID:JYz+WnMj0
>>580
前半から前のめりすぎなんだよ
わかりやすく言えばバーレーンやギリシャみたいな戦術でやればいいんだよ日本は
592名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:07:22.05 ID:JYz+WnMj0
>>588
まだフジテレビとかTBSとかは言ってるよ無敵艦隊
あのチームはタレントがいるけど、アメリカと正反対のチームで、まったく気に食わない

593名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:07:30.38 ID:ysE0YMMv0
>>591
日本って結果を出す試合って
後半勝負の内容の方が良い気がするんだけどな

前半から飛ばして主導権をとると駄目な気がする
594名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:07:37.18 ID:bMi94UtH0
>>585
4大プロほどじゃないけどプロも有るし人気はあるん
じゃねーか?女子は世界最高の競技人口らしいけど
595名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:08:07.75 ID:818sfTF7O
>>582
戦術のクオリティが高ければもっと上行ってたかもしれないな。
若年層から好素材を発掘するやり方は正しかったからトルシエを責める気はしないけど。
596名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:08:18.01 ID:sYKAt2jD0
>>591
前のめりっつーか、無駄走りが多いだけ。

何のために走っているのか分からない。
分身の術の練習してんのかとも思う。
597名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:08:18.09 ID:LSQHGZtA0
アルナイが原始的サッカーだったんで、UKアメは面白かった。
そして顎m9(^Д^)とやれるとことかw
598名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:08:18.16 ID:be/HsszhO
>>578
PTAと日教組のせいだろ。
高校までは体罰ありの軍隊式で基礎を叩きこめばいいんだよ。

といっても日本の指導者は勘違いして、基礎をおろそかにして
すぐに軍隊式方法で組織やコンビネーション作るアホがいるのも大問題だがな。

そこら辺の、軍隊式にたたき込むべき基礎と
それ以降に回すべき事がしっかり区別されてないのが
日本のスポーツの指導の大問題だと思う。
599名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:08:38.87 ID:4soSH0gC0
日本人ってアメリカみたいにチームとして徹底的に一貫して
何かをやるってことがどうも国民性として出来ないのかもな
個人のレベルだと職人的に徹底してやる人は多いんだけど
組織になると人と人の間から、どうしても何かが漏れ出して来るというか
600名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:09:16.13 ID:8Azu6e8R0
日本は1点取るか、取られてから本気出し始める
601名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:09:25.46 ID:mHh/rzk90
>>582

PK負けか。

まあ、あの面子でアメリカと120分ドローだから

その時点で負けに等しいと言えば負けに等しい。
602名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:09:26.12 ID:BKjQBN9Y0
>>593
自分らが先制すると逆にgdるしな
逆に後半動いた試合は面白い
ベルギー戦なんか特にそう
603名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:09:29.29 ID:Q0xV+EBwO
イングランドざまあ。
なんでみんなイングランドを始めスター選手のいる国に肩入れするんだ?
ヨーロッパのいわゆる強豪と言われている国が勝ち進んで何が面白いんだ?
ヨーロッパ勢には全て予選敗退してほしいな〜。

でも俺の予想としてはセルビア、メキシコ、デンマークあたりが順当に優勝を争っちまうと思うんだが…。是非ともアメリカ大陸orアフリカ大陸から優勝チームが出てほしい!
604名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:09:41.96 ID:gV1nAfKg0
フィジカル鍛えるとキレがなくなるとか言うけど
細い日本のサッカー選手って結局バテてるのは何なんだ?

スタミナとキレってのが違うのかもしれんが
たいしてキレてるって感じも受けない
605名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:10:22.06 ID:Kz6S3wXP0
>>471
アルゼンチン戦のフジは正直氏ねと思ったよ
選手紹介は間違えまくるわ
酷すぎ・・
606名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:10:27.98 ID:njzDwNkM0
アメリカのチームワークと日本のチームワークってなんか違うよな
607名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:11:05.52 ID:1Lga+grbO
>>593
ジーコの頃はそれが顕著だったんだよなあ
608名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:11:16.48 ID:YBRg//4C0
韓国応援してたNHKのどこがいいんだよ
609名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:11:22.77 ID:Chz4scHR0
>>598
まあそういう典型的体育会系体質でサッカーは昔は弱かったんだけどな

あくまで科学的で合理的トレーニングがある前提でだろ
そういうのが有効になってくるのわ
610名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:11:24.66 ID:33wFB/WP0
>>604
ジェラード試合の後にユニ脱いでたけどすげー肉体だったよな
トップ選手は総じて鍛えていい身体クリロナとか超鍛えてるし
フィジカル鍛えるとキレなくなるってw
そもそもキレとかありましたっけ?wってレベル
611名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:11:40.96 ID:qwoc8FWh0
>>599
管理者に対するリスペクトは無いわな
権限に対する尊敬というか
従順にみせつつ、影でグチグチ言い合う感じ
612名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:12:23.47 ID:bMi94UtH0
やはりアメリカががんばってるの見ると
フィジカルは必要だなって思う
613名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:12:27.14 ID:Pxa0JQVJ0
米強くなったな
国民性の問題もあるのによく成長したもんだ
614名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:12:35.53 ID:Kz6S3wXP0
>>607
結局のところ協会がまともな総括しないで
だらだらやってるからいつまで経っても上手くならないどころか
世界から置いていかれるんだろうけどな

何故長期的に強化しないのかねぇ・・
615名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:13:11.40 ID:Kz6S3wXP0
>>610
情熱大陸のぶよぶよ遠藤さんとはえらいちがいwwww
616名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:13:41.19 ID:fIyBBzRR0
>>614
とりあえず協会の上層部を粛清しないことには(ry
617名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:13:45.15 ID:wMwLHp5dP
ジェラード良いからだだったな
あれは見せたくなるよなwユニ脱いで
アルゼンチンの選手も胸板厚かったな。やっぱり世界一
牛肉くう国だと思った。
618名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:13:47.95 ID:1Lga+grbO
>>614
今の協会と民主党ってそっくりだよね
619名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:14:10.10 ID:qb87Tj8D0
>>594
メキシコ人だけは見に来るらしい
だけどテニスやゴルフより人気がないのは間違いない
620名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:14:18.98 ID:9fO4gY5E0
ヘスキーが未だに残っていることに驚いた
オーウェンが先に消えるとは
621名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:14:25.28 ID:4soSH0gC0
日本のサッカー選手も試合後に焼肉食ってる奴多そうなのに肉つかないよな
622名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:14:27.97 ID:+fIfx3OB0
W杯は毎回猛暑の中の大会が殆どで
フィジカルが強いのとディフェンスが強いチームが優勝すると言われてたけど
今回は暑くも無いからスペインのようなチームが優勝する可能性が大きい

むしろ合理性とかフィジカル重視のサッカーと
対極のスタイルのチームが優勝するのは面白いと思う
合理性を突き詰めても完璧なサッカーなんて無い
決まった戦術も無い
単純なルールだけど奥が深いからサッカーは面白い
623名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:14:29.24 ID:sYKAt2jD0
>>604
昨日のナイジェリア選手が、どいつもこいつも、すげームキムキだった。
624名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:14:29.35 ID:HPk9ZudJ0
勝つ 負けるは、国民がどれだけサッカーを愛するかで決まる・・・・誰だか知らない人の言葉。

FWは楽観主義者であれ・・・・・DF GKがいつミスをするか分からない
DFは悲観主義者であれ・・・・・どんなイージーなボールでも何が起こるかわからない
625名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:14:38.26 ID:be/HsszhO
>>604
それは半分本当で半分ウソなんだよ。

フィジカル足らないって言って一年で筋肉つけたら
自分の体重に振り回されるし、インナーマッスルとか鍛えきれずに怪我をする。

だからフィジカルつけるっていったら
5年計画とかで体幹から少しづつ筋肉つけていって
身体をならしながら、全体のバランスとりながらやるんだよ。

それをしないで横着して一年で鍛えようとするから
キレがなくなったりパフォーマンスが低下する。

筋肉つけたらキレがなくなるとかスポーツ科学後進国ならではの発想。
626名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:16:16.26 ID:fIyBBzRR0
>>625
それは番長といわれていた某元プロ野球選手のことですか?wwww
627名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:16:16.54 ID:bMi94UtH0
アメリカの選手はシーズン変わるとアメフやアイスホッケー
もやってんじゃねーのあの体じゃなにやってもいけそうだな
628名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:16:49.23 ID:XfoaV2Ue0
根性を説きつつ、根底では科学的に解釈してるってやつだ
629名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:16:49.74 ID:818sfTF7O
>>611
そういう雰囲気じゃなかった代表はオフトとオシムの時くらいか。
オフトの時はラモスが表立って暴れてくれてたおかげで柱谷中心に逆にまとまってたな。
630名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:17:12.36 ID:5LVwKxAT0
MLBの豪快さ、NBAの創造性、NFLの戦略性、NHLの駆け引き、
これを全て取り入れたのがアメリカの「サッカー」。
631名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:17:37.38 ID:nU5EBp8m0
イングランドの失点シーンってどこかにうpされてる?
632名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:19:00.24 ID:1Lga+grbO
>>611
その性質を最大限に利用したのがトルシエだったかと
633名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:19:04.30 ID:DwMKN1Hh0
サッカーの宗主国にして最も強いチームの一つのイギリスが
落ちこぼれがあつまるアメリカサッカーチームとやっとこさ引き分けってwwwwwwwwww
サッカーって簡単なんだなwwwwww
634名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:19:08.97 ID:EYEwNfub0
しかし昨日のGKからの失点ミスは流石にいただけないわw
635名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:19:14.49 ID:lB+5CHfL0
まーた引き分けか
何なのこの糞欠陥スポーツw
もう最初から全部PKで決めろよw
636名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:19:34.16 ID:be/HsszhO
>>609
はぁ?体育会系とか関係ないだろ?

日本の育成の問題点は、基礎をおろそかにして
目先の勝負にこだわってコンビネーションやらチームプレイをすぐやる事なんだよ。
これはユースでもそう。
基本をおろそかにして、プロで部品になれる選手作ってるだけ。

まずは基礎をスパルタで叩き込めばいいんよ。
637名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:19:43.44 ID:4apzTKVx0
>>604
バテるのは効果的に考え、走ってないから。サボることも必要。
日本人はフィジ鍛えないのは、
小さい頃から培ってきたタッチに変化が生じる事を恐れているか、鍛えるのが嫌なだけかと思う。
638名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:19:47.41 ID:6W3OotEIO
イングランドは変化をつけられる選手がいないな
ずっとそうだけど
639名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:20:36.05 ID:JYz+WnMj0
>>610
つか昨日観てたらパクチソンも大胸筋すごかった
640名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:20:43.31 ID:Rm15krJf0
>>638
ベンチにジョーコールがいるよ
641名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:20:45.01 ID:RtdWGb1V0
>>585
サッカーの残りカスが野球やる韓国が五輪で金メダルとったみたいにか?wwww
642名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:21:01.92 ID:ggDDaE/N0
お前ら理論を偉そうに語ってるけどどこで何を勉強したんだw
643名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:21:08.23 ID:+srDK6lE0
アメリカ1位にならんかな〜
644名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:21:14.69 ID:6cvM5eYH0
>>66
開幕戦のオシム衛星中継・スタジオトルシエ・司会の野々村の三つ巴のカオスな解説とか、スカパー最高だわ
645名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:21:15.54 ID:gO8t6qJR0
>>638
ガスコインくらいしかおらんもんな
646名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:21:17.92 ID:bMi94UtH0
あのGKの失点だけど気の緩みから来た単純ミスなのか
シュートになにか変化があったのか彼に聞いてみたい
647名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:21:27.43 ID:/hqy4v0E0
ナカータがやろうとしたことはある意味間違ってはなかったってことか
成功か失敗だったかはわからんが
648名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:21:34.34 ID:eJ15/9HF0
>>563
なついw
そういや加茂って念願の小料理屋やってるんだろうか
649名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:22:23.04 ID:cdH9reTM0
>>641
日本語大変そうだな。無理せずに朝鮮語で書き込んでろ
そんなに祖国が誇らしいのかサカチョン?
さっさと帰国しろゴキブリ在日
650名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:12.58 ID:be/HsszhO
>>646
ん・・・あれは擁護のしようがない。

グラウンダーだからGKも「ブレた」とか言い訳できなくて可哀想だと思う。
651名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:17.22 ID:yej2swu90
652名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:24.58 ID:1Lga+grbO
>>648
俺は早野が小料理屋か居酒屋を開くなら行ってみたいw
653名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:30.95 ID:JYz+WnMj0
>>637
日本からマラドーナやメッシは出にくい

昔の日本代表で鹿島に名良橋っていう、背が低いけどゴツくてパワフルな
サイドバックの選手がいたけどな
654名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:31.96 ID:+ArT4Nca0
ヘスキーってくさびもらうと二列目からはいってくる選手に
丁寧に正確にボール落とすよな。
頭でも胸でも足でも 
ジェラードやランパードも信じて飛びこめるよな。
途中からクラウチか 電柱タイプをカペロは置いてるんだね。
本田さんも丁寧な落としのヘスキーみたいなのと組めば枠飛ぶ
ミドルたくさん打てそうなのに
655名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:32.81 ID:K9d5tL4a0
>>633
とりあえず、身体能力があればなんとかなるのがサッカーなんだよね
逆にいえば身体能力が無いチームはなにやってもだめ。
日本なんてまさにそう、顔つきも体つきも中学生に毛がはえたみたい。
656名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:33.11 ID:P+NHCngy0
あのGKポロリのシーンの前のイングランドのDFが酷すぎだろ
657名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:53.43 ID:qb87Tj8D0
いなくなって初めて分かる中田の価値
周りがもう少しまともなら、サッカー界のイチローになれたのに
658名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:23:55.82 ID:6W3OotEIO
アジア人は骨格が貧弱なんやろ
骨の細さはどうしようもないわ
659名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:24:02.23 ID:T6WhKwvG0
573 :名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:00:46.22 ID:cdH9reTM0
>>96
死ねサカチョン

649 :名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:22:23.04 ID:cdH9reTM0
>>641
日本語大変そうだな。無理せずに朝鮮語で書き込んでろ
そんなに祖国が誇らしいのかサカチョン?
さっさと帰国しろゴキブリ在日
660名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:24:03.35 ID:iza/cjVq0
まず日本のチームが目指すべきはアメリカであって
欧州や南米じゃないよな

手始めにブルース・アリーナを次期代表監督にすれば良いと思う
661名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:25:13.46 ID:Kz6S3wXP0
>>594
試合見に来るのはヒスパニック系が多いから
それ系のチーム結構作ってるからな

ただ確かに競技人口は多い
662名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:25:36.57 ID:JYz+WnMj0
>>658
そうでもない
頭が大きいから体が細く見えるだけ
663名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:25:48.80 ID:fIyBBzRR0
>>652
もれなく駄洒落がついてくるわけですねw
・・・いやマジで行ってみたいwww
664名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:25:52.78 ID:4soSH0gC0
イングランドはヘスキー、アルゼンチンもテベスが体張ってボールキープしてたな
今の日本は前線でボール収まる奴いないからな
仕方なく岡崎がポストプレーしたり本田が前線でヘディング竸ったりしてるけど
665名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:25:55.57 ID:bMi94UtH0
早野が一人でマスターやってる小さなスナ
ックなら行ってみたいようなさむいような
666名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:26:20.07 ID:Kz6S3wXP0
>>656
イングランドのDFってあんなのだぞ
というかテリーのセットプレイの弱さはチェルシーでもいつも通りです
667名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:26:51.37 ID:JYz+WnMj0
>>660
昔の日韓戦みたく、練習試合でもしょっちゅうアメリカとやればいいんだよ
668名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:26:55.36 ID:cJNd4vLy0
中田英がイタリアいってムキムキになった当時って
2chでもサカオタは否定的だったもんなー
強いけど下手になったとか、硬くなったとか
そういうもんかと思ったが
669名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:27:36.92 ID:J/gVR5BB0
TOTOBIGで0ばっかりで嘆いてるやつ
涙目wwwww
670名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:27:40.04 ID:jr6NK/l60
やっぱ眠れる獅子ってアメリカだよな
671名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:27:44.50 ID:JYz+WnMj0
>>668
サカヲタの理想の選手って、ロナウジーニョだからな
672名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:28:00.21 ID:2Zz6lqDz0
カズはムキムキになってイタリアに行って失敗したからな。
トランクス状態。
673名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:28:11.66 ID:JYz+WnMj0
>>670
いや、ポーランドw
674名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:28:24.18 ID:be/HsszhO
カペッロが早め早めに動いたのがすごかったな。
どちらかと言うと手堅いイメージがあったけど
短期決戦ではカードの切り方もガラリと変えたのはビックリした
675名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:28:40.45 ID:Kz6S3wXP0
>>673
予選番長www
676名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:29:15.51 ID:JYz+WnMj0
>>672
カズが体大きくして駄目になったのはは体を左右に揺らして走る変な癖があったからだろうと思う
677 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:29:22.09 ID:MQH0GJ0NP
とりあえずJ発足以前、早稲田の部活動の延長気分でサッカーやって、今協会に居座ってる老害どもがいなくならないかぎり日本サッカーにこれ以上の成長はないよ。
678名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:29:49.92 ID:jr6NK/l60
>>653
名良橋はなんであんなガリガリになっちまったんだ?
病気かなんか?ジャンクで見たらガイコツみたいになってた
679名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:29:53.39 ID:Chz4scHR0
>>657
X周りがまともなら
○中田がまともなら

ビジネスと自分の価値を上げることにしか興味なかった中田氏
680名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:30:07.54 ID:JYz+WnMj0
>>675
いまはそうだが、ラトーやボニエクの時代は将来この国は欧州一に君臨するかもと思わせた
年齢バレちゃうな
681名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:30:17.13 ID:5LVwKxAT0
>>633 そう、簡単であり奥深いスポーツ。実力で劣るチームも勝てる可能性が戦術、戦略次第で膨らませることが出来る。その戦術戦略も主体的だけでは成り立たない相手の数だけ多種が存在する。
プレーの上手さへたくそ云々、ゴール数云々と、そういう次元の目線から離れ、その戦術、戦略における相手との駆け引きまで目が行き届くことが出来れば、真のサッカーの魅力を手にする。
その実力も一くくりに出来ず、様々なタイプに内訳され、その中でも相性が存在し、そこでも可能性を導くことが出来る。

追求すればするほど限界が見えない故、人類はこの競技の虜になる。
682名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:30:17.87 ID:s1oiwqbK0
アメリカでは3流選手がサッカーやるってよく書かれるけど、実際はちょっと違う。
最近はスパニッシュ系の移民が増えてきてサッカー人口が多くなってきてる。
ポテンシャルよりも人種による違いの方が大きいかな。

それとNFLの選手がサッカーを本気でやるとアメリカ最強とか聞くけどそれも少し違う。
例えば日本でも大学からアメフトを始める人の中で、サッカー経験者よりも野球経験者の方が
ずっと活躍するし親和性も高い。

でも、ボー・ジャクソンやバリー・サンダース、エリック・メトカルフやディオン・サンダースや
ティム・ブラウンみたいな選手がサッカーやったら脅威だろうな。
QBの中でサッカーやって成功しそうなのはカニンガムとヴィックぐらい。
683名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:30:46.01 ID:2GnwXn7Y0
つーかカズをFWで使わざるを得なかったのがおかしい
彼はウィンがー
684名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:30:59.69 ID:LIseiILR0
アメリカは普通に強いと思う
685名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:04.95 ID:be/HsszhO
カズの練習に対するストイックさが裏目に出たのがムキムキだったな。
あれは何年もかけてやるべき事だったのに
大人の事情でイタリアにいられる時間がなかったせいもあるんだろうけど。
686名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:06.63 ID:wWDNztRL0
2回目のバウンドがキャッチするちょっと手前でしてる

あれはバウンドする前にキャッチしなきゃいかんな
687名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:09.92 ID:JYz+WnMj0
>>678
スキニージーンズが履きたくなったんだろうw
野球でも新庄なんかがジーンズ履けなくなっちゃうからって高重量のウエイトトレ拒否してた
688名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:14.75 ID:p78g04bg0
>>656
GKが集中砲火食らってるけど、切り込まれた時にフェイントに引っかかって
シュートコース空けたのはジェラード。もっと体寄せてないと駄目w
689名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:39.67 ID:Chz4scHR0
>>668
フィジカルばっかで下手糞になったからな

フィジカル鍛えるのは当たり前だが
下手糞になっちゃ話にならんよ
690名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:42.58 ID:EYEwNfub0
今日のドイツ戦はどんな感じなんだろう
バラックは出てくるのかな
691名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:42.96 ID:JYz+WnMj0
>>633
おまえ、がんばれベアーズってのがあってな
692名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:56.58 ID:6W3OotEIO
ムキムキになるべきポジションと選手のタイプはあるやろ
でもムキムキになるべきでないポジションと選手のタイプもあるやろ
693名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:31:59.04 ID:1Lga+grbO
>>674
前半途中での左SB交代は地味に効いたもんなあ
しかし事前プランを完遂したカペッロを自前の盤に乗せた
ブラッドリーの采配ぶりもけっこう凄いと思った
694名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:32:36.59 ID:rfufHlGbP
>>558

名前が覚えられちゃうようなアナは駄目だよね
民放に多いけど 糞だとアナの名前覚えちゃう

NHKは聞き心地がいいせいか
あれ?穴だれだった?状態が多い。(全部じゃないけど)
695名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:32:37.97 ID:wMwLHp5dP
オバマ、サッカー好きだし
今大会良いところまで行ってアメリカ国内の関心が高くなったら
もっと強くなりそうだけどな
696名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:33:13.36 ID:nGWe3RVBO
>>676ジンガのリズムってやつか
697名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:33:25.98 ID:fIyBBzRR0
>>694
お前の論理では刈屋富士雄は駄目ということになるのか・・・
698名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:33:55.83 ID:WcXvJiq70
今のサッカーではまずフィジカルないとつらいわな
日本のバックパスみててそう思うわ
699名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:33:59.00 ID:bFl+z/zV0
>>656
それ以外にも不用意なシュートを打たせた場面がいくつかありましたよね
700名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:34:19.08 ID:K9d5tL4a0
イングランドって弱いよね
日本相手に得点できなかったのをみてそうとう弱いとおもったけど、それが
証明されちゃったね。
701名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:34:50.17 ID:HPk9ZudJ0
>>682
君は本当にスポーツが好きなんだな。
俺みたいなサッカーだけの人間からすると、尊敬に値する存在だよ。
702名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:34:53.97 ID:jr6NK/l60
>>687
そんな理由かよwまあ病気じゃないならいいけど

しかし釜本はNHKで特集してたメキシコ五輪の時でもメチャメチャガッチリした体つきしてたなー
昔の食料事情で、しかも「とにかく飯食え!」って言われてた時代だろうに
703名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:35:00.16 ID:JYz+WnMj0
>>696
何とかのリズムってわからないけど、陸上やってた俺からすれば
カズのダッシュのときのあの左右に振る動きは余計なモーメントを作るため完全にアウト
704名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:35:03.79 ID:ksAkuNoz0
今年のイングランドはベスト8止まりだろうな
705名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:35:08.78 ID:nCvQToJY0
>>682
マクナブとかいいんじゃね?ドノバンだし。
706名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:36:01.27 ID:be/HsszhO
>>693
アメリカにミルナー狙われてたからね。
でもまさかイエローもらったとはいえ、前半で変えてくるとは思わなかった。

アメリカは根性もすごかったけど
イングランドに対する分析とピンポイントに弱点を狙ってくる焦点の絞り方がうまかった。

スタッフ含めた監督達の戦い方も熱い試合だった。
707 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:36:13.09 ID:MQH0GJ0NP
>>695
しかしアメリカって海外スポーツに基本的に関心薄いし、国内人気スポーツで満足してるからな。
流行り廃りが州ごとところか町ごとに違うし、日本みたく全米が1つのスポーツに夢中になることってほとんどないんだよ。
708名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:36:14.00 ID:JYz+WnMj0
>>702
しばらくは釜本みたいな豪快な選手なんか出るはずが無い
朝青龍をイジメ抜いて追放した風土があるんだから
709名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:36:48.82 ID:bMi94UtH0
アメリカはヒスパニック系移住者って言うより黒人系
や明らかに北欧州系が多いような気がする
710名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:37:20.17 ID:bFl+z/zV0
>>688
そうそう
あれシュートが正面でポカしたからGK叩かれてるけど、
良いシュートならかなり危ないプレイ
シュート後の動きも鈍いしチェックが遅過ぎる
711名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:37:35.69 ID:jr6NK/l60
>>709
ヒスパニックはもう3000万は居るぜ
712名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:37:48.40 ID:N5IjAmxa0
日本だとひらりひらりとかわして
あたりを避けて崩すことを創造性があるとか絶賛されるもんな
ガツガツいく騎士より、忍者が好きなんだよ
713名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:38:04.31 ID:33wFB/WP0
一方日本のコーチ陣は精神論根性論だけを唱えた
714 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:39:04.99 ID:MQH0GJ0NP
>>711
公用語が2つになりかけてるもんな
715名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:39:34.22 ID:iza/cjVq0
アメリカの良さは徹底したチームプレーだよなー
アメリカを見ると日本サッカーは中途半端な感じ
欧州や南米のようにある程度、個で戦えるセンスはないのだから
アメリカのような徹底したチームプレーを目指すべき
日本人には向いてると思う。
南米欧州に憧れるのはわかるけどね
716名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:39:53.62 ID:jr6NK/l60
>>714
スペイン語が第1公用語扱いみたいな地域もあるもんな
717名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:40:11.56 ID:LSQHGZtA0
>>706
カペッロの守備面の要求は厳しいからなあ。ふぁんたじーDFニコラさんとか、その後徹底的に干されたし
ゲーム自体がアメリカに支配されてたんで、相当頭にきてたんじゃないか
718名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:40:25.31 ID:FHo5BUvU0
CBとFWがアメフトにいるようなムキムキ黒人になったらという希望はあるな
719名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:40:37.07 ID:be/HsszhO
日本の指導者は極端なんだよな。

無能が精神論はしったり、アホが理論だけにはしったり。
日本でも良い指導者と言われてる人を見ると、理論に裏打ちされた精神論者が多い。
720名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:40:38.96 ID:wMwLHp5dP
でもヒスパニックは身体小さいからな
やっぱり本来バスケやアメフトやるような
黒人や白人の身体能力のお化けみたいなのが
本格的にやらないと世界一になれないような気がする
721名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:41:10.36 ID:JYz+WnMj0
>>712
「日本は心技体のうち技にこだわりすぎだから体を重視せよ」
だ言ってるんだと思うが、それも正しいとは言えない

正しいのは「心」つまり根性だ
アメリカはそれを証明している
722名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:41:14.89 ID:bMi94UtH0
>>707
しかしサッカーは彼らにとって海外系のスポーツではなく
とりわけ欧州からの比較的新しい移民にとってはメインでは
723名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:41:43.80 ID:HhkJKrQz0
試合終わった後ルーニーとかジェパードが
手を上げて拍手しながら引き上げてたけど
あれ何の意味あんの?
イングランドの選手しかやらないよね?あれ
意味不明なんだが
724名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:42:08.88 ID:HPk9ZudJ0
U−16日本代表に、183cmの鈴木武蔵と言うジャマイカ人とのハーフの選手が凄いらしい。
味方にパスを出すより、自分でゴール前までドリブルしてシュート。そのシュートが弾劾シュート。
725名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:42:31.33 ID:wMwLHp5dP
>>723
サポーターに応援ありがとうじゃないかな
726名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:42:42.81 ID:33wFB/WP0
アメリカのは執念
根性ではない
727名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:42:42.97 ID:N5IjAmxa0
むかしのシャキール・オニールみたいなバスケ選手がサッカーやってポストプレイすればいいのに
クラウチみてて思ったわ
728名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:42:57.63 ID:7l9kb7tD0
糞カッペざまぁみろw
729名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:43:08.59 ID:GqSaGH+Q0
>>723
南アフリカまで来てくれたサポへの感謝。
どのチームもやってるよ。
730名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:43:12.88 ID:jr6NK/l60
>>724
弾劾かよ!(lll゚Д゚)ヒィィィィ
731名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:43:20.70 ID:JYz+WnMj0
>>722
ちがうよ
アメリカではサッカーは、
東部エスタブリッシュメントの子女がやる高貴な学校スポーツか、
あるいは中南米からの移民労働者の子供たちがやるスポーツ
のどっちか
732名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:43:20.83 ID:HuMri2szP
昔スポーツ大国だったソ連でもサッカーが一番人気で
ステロイドやって強化してもW杯は取れなかった例もある
アメリカが本気で取り組めばドイツ並かそれ以上のチームは作れるだろうが
ブラジルやアルゼンチンみたいなチームは作れないだろうな
そこが足を使うサッカーの面白さなんだけど
733名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:44:09.49 ID:s1oiwqbK0
アメリカは点の取り合いでどっちが強いかはっきりさせてショーアップしたがるから、プロサッカーはあまり
向いていないと思う。
プロがあまりぱっとしない以上は優秀な人は集まりにくいし、それで欧州以上に強くなったらサッカーは
面白くなくなってしまう気がする。
アメリカがサッカーをプロスポーツにするとロスタイムとか無くして、厳密に試合時間を計測しそう。
あとTV中継ではCG処理で常にオフサイドラインが表示されるとか。
734名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:44:23.18 ID:be/HsszhO
>>717
前半のミルナー交代と、後半のギャラガー狙われた時の修正はさすがカペッロと思った。

けどヘスキー交代は失敗だったね。
735名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:44:26.55 ID:FquMwP9b0
>>715
日本人って本当はチームプレーが苦手なのかもしれない。
というのも、日本発の団体競技が無いんだよw
736名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:44:46.00 ID:recKNhpG0
アメリカの途中交代したFWはすごかったな。迫力があった。ドノバンも健在だし、
注目のチームになった。
737名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:45:02.12 ID:HhkJKrQz0
>>735
わが国には世界に誇る駅伝があるだろ

738名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:45:08.71 ID:jr6NK/l60
>>733
オフサイドなくせば爆発的に流行ると思うわw
739名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:45:54.47 ID:g1UFaQPB0
てかアメリカって確か、国別に見るとサッカー人口トップクラスなんだよな。
南部じゃ人気スポーツみたいだし。
740名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:46:24.28 ID:FHo5BUvU0
アメスポは公平さが大前提だからな
サッカーの曖昧さはアメリカ人は嫌うだろ
741名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:46:29.48 ID:+/Qf3k/x0
向き不向きでいったらアメリカはサッカーに向いていないだろう
きっとアメリカ人の大半がサッカーのルールを理解したら
ルール自体がベストパフォーマンスできない不完全なスポーツと思うだろう

まずルールを変えると思う
自分らが有利とかそういうのの以前に
742名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:46:50.51 ID:wMwLHp5dP
>>731
テキサスなんかは全米第2の人口でヒスパニックも多いけど
4大スポーツが圧倒的に人気でサッカーは人気ないんだよね
ああいう南部や中西部の都市でもサッカーが大人気になれば
かなり強くなると思う。
743名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:46:53.21 ID:4NgZ69580
>>723
犬みたいなのがいるな
744名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:46:58.47 ID:JYz+WnMj0
>>735
つ 缶けり
745名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:46:58.50 ID:bMi94UtH0
2億以上の人口が有るから5番目のスポーツと言われた
としても競技者の質も量も欧州各国に劣らないのでは
746名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:47:25.71 ID:r3JG828I0
日本じゃない試合の結果でよくこんなに盛り上れるな

野球じゃこうはいかないから羨ましい
747名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:47:33.36 ID:p78g04bg0
>>735
>日本人って本当はチームプレーが苦手なのかもしれない。
「今の」日本人はコミュ力欠落してるからチームプレーなんぞ無理
その上に個人技も全然駄目だから救いようが無いw
748名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:47:33.93 ID:KavfbXBl0
>>741
> まずルールを変えると思う
> 自分らが有利とかそういうのの以前に

三角ベースにでも変える?
バレーからビーチバレーを作ったように
749名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:47:47.51 ID:eL57QONk0
ヘスキーみたいなFWは絶対日本人では出てこないだろうな
750名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:48:14.15 ID:BKjQBN9Y0
国民からそっぽ向かれているからこそ応援したくなるってのもあるなw
アメリカはw
751 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:48:19.56 ID:MQH0GJ0NP
>>722
スポーツの種類のことじゃなく、ナショナルチームの試合だったり海外のトップリーグだったりに関心薄いってこと。
プレミアリーグは放送してたりもするけど、国民性としておらほの町のスポーツチームとライバルチーム以外はどうでもいいってスタンスだから。
752名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:48:30.84 ID:fIyBBzRR0
>>749
師匠といわれるFWは(ry
753名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:48:51.93 ID:tLds01JP0
アメリカのヒゲの人すごく気になった。ハワードは相変わらず安定してるな。グリーン(笑)
754名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:48:56.03 ID:+/Qf3k/x0
>>748
30分くらいのクォーター制にするんじゃないかな
交代枠増やしたり
スピード感やエンターテイメント性でいえば高くなるだろ
755名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:48:58.56 ID:HuMri2szP
>>739
スポーツを始める幼少期にサッカーをやらせるんだって
野球は危ないしアメフト、バスケは子供にはまだ厳しいから
それで10代になると3大スポーツに移行するんだって
756名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:48:58.86 ID:bFl+z/zV0
アメリカが本気でサッカーに力を入れても流石にブラジルを抜くことは不可能
ブラジルの人口はアメリカと大差ないし、
ブラジルのサッカーにかける情熱は異次元なレベルだし
757名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:49:06.25 ID:be/HsszhO
>>727
シャックの本当のすごさは幅とでかさじゃなくて
あの体格でファンダメンタルの完成度が非常に高くて
SF並にステップワークを踏める事と頭がいいことだよ。
同じ体格の選手はディオップとかヘイウッドとかNBAにも何人もいるけど
オニールほど技術があって、スペースのない場所でステップワークで中に入れる選手はいない。
758名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:49:13.32 ID:iza/cjVq0
>>745
でもアメリカ人ってこんなに小さかったっけって言うぐらい
チビが多い印象だけどなー、アメリカ代表
759名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:49:22.16 ID:s1oiwqbK0
>>738
プロ化したらアリだと思うけど、それだと国際大会と全く違うルールになってしまって世界のトップに勝てない。
アメリカは正々堂々ってのには結構きちんとしていてルール違反には厳しい。
ただ厄介なのは事前に自分達に有利になるようにルール改正しちゃうんだよね。
その中で正々堂々とルールに則って勝つ、みたいな。
スポーツ以外でも。

アメリカが本気でサッカーを商業化して世界一を狙うならオフサイド廃止は提案するかもしれない。
でもそれは世界中の国が納得しないだろうから多分実現しない。
760名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:49:24.78 ID:HhkJKrQz0
>>746
24時間365日
野球を叩きたくて叩きたくて仕方が無いんだね(笑)
761名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:50:11.09 ID:Chz4scHR0
>>738
それはない

終始DFがぺナ内に引きこもるだけのサッカーになるぞ
GKもいるんだし、余計点がはいらなくなる
762名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:50:34.12 ID:R7/6B1FK0
フランスといいここまではテストマッチの内容や結果がほぼそのまま反映されてる感じだな・・・
763名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:50:57.32 ID:wMwLHp5dP
でも雨だとまたチアリーディングとかハーフタイムショーとか
やって派手でつまんなくなりそうw
764名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:51:30.47 ID:LSQHGZtA0
>>749
日本が誇る師匠を忘れて貰っちゃ困るぜw
ってか、献身的なFWしかいないだろ
765名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:51:40.03 ID:be/HsszhO
>>756
ブラジルが本気のアメリカの合理主義に勝てるとおもえんわ。
766名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:52:46.98 ID:ZfxpZRdc0
アメリカがルール弄ったらタイムアウトいっぱい取れるようにしてその間チアリーダー躍らせるだろうな
これは絶対するw
767名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:52:53.39 ID:eL57QONk0
>>757
シャックはパスアウトが本当に上手いよな
キャブスは完全に使い方を間違ってた
768名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:53:24.31 ID:g1UFaQPB0
>>755
そりゃ、強くならないわなw
確かに、危険じゃない程度にやれば、足腰の基盤できるだろうし、
他のスポーツへの移行もスムーズかもしんない。
769名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:53:29.17 ID:bMi94UtH0
中国は13億の人口があって『昔からサッカーが一番人気だけど
国際的に弱くてがっかり』と知り合いの留学生が言っていたな
770名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:53:32.34 ID:Kz6S3wXP0
>>764
今の日本代表はキープ力がほぼゼロだから終わってるがな
まぁキープしたところで2列目から誰も飛び込んで来ないし
さらに終わってるw
771名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:53:34.41 ID:4apzTKVx0
アメリカ人に「君もヒーローになれるよ!」と唆せば、ブラジルも抜く
772名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:54:01.56 ID:BKjQBN9Y0
>>764
今の日本見てると師匠の重要性を再確認するな
773 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:54:04.07 ID:MQH0GJ0NP
>>765
アメリカの合理主義ってのはCM入れるために競技ルール変えたり客がポップコーンとコーラ買いにいく時間が持てるように休み時間を延ばしたりするあたりに現れてくるんだ
774名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:54:14.68 ID:bXhseC3xO
早く優勝してもらって全世界涙目にしてほしいわ。
775名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:54:27.23 ID:be/HsszhO
アメリカ人にとってのチアガールは日本人にとっての女子校生の制服と同じだよと言われて
なんか違うけどまぁその通りだなと思った
776名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:54:28.14 ID:bFl+z/zV0
>>765
分野によっては合理的なアメリカ以上の物を持ってる国は沢山あるでしょう
日本だってその一つ
777名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:54:42.55 ID:eL57QONk0
>>764
なんぼ献身的でも、屈強なガチムチDF相手に競り勝てるFWはいないだろ
778名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:54:48.90 ID:fIyBBzRR0
>>772
なあに、矢野が受け継いでくれるさw
・・・とでも思わないとやってられんwwwww
779名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:54:53.56 ID:s1oiwqbK0
アメリカがルールいじったら交代可能回数を増やして、かつ交代で一度下げた選手をまた出せるようにするだろうなぁ。
そしてフリーキックでは超スペシャリストが出てくる。
780名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:55:15.17 ID:N28Opluo0
ああ師匠・・・
781名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:55:24.19 ID:Kz6S3wXP0
>>769
最近ようやくカンフーサッカーから脱却しようとしてるのか
強くなってるぞ
韓国が国際大会で初めてだったっけ?この前の東アジア選手権で中国に負けた
直前の親善試合でもフランスに勝ってたぞ中国は
782名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:55:48.39 ID:fIyBBzRR0
>>775
そうか、じゃあアメリカの風俗には当然チアコスプレも(ry
783名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:56:03.31 ID:3VL/LE7M0
グリーンさん・・・・
784名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:56:37.26 ID:bFl+z/zV0
>>769
いやでも中国はかなり強くなりつつありますね
ごく最近では調整試合とはいえフランスを破ってます
785名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:56:39.90 ID:fIyBBzRR0
>>781
つうか二線級の中国に負けるフランスA代表www
786名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:56:56.53 ID:K9d5tL4a0


3大スポーツオチコボレ集団のアメリカが優勝とかしてくれたら、面白いW



787名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:57:23.74 ID:be/HsszhO
>>782
冗談抜きでチアコスは大人気なんだよ。
女の子の憧れでもあるし
788名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:57:47.14 ID:fIyBBzRR0
>>786
オバマ歓喜なのは間違いないけどなwww
789名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:58:04.98 ID:FHo5BUvU0
アメフトの選手もDFだけだったら1年ぐらいでできそう
戦術理解度はピカイチだから
790名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:58:13.45 ID:Kz6S3wXP0
>>785
ウルグアイ戦みてたら中国に負けるのもなっとくの酷さだったぞw
791名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:58:47.73 ID:be/HsszhO
1月の東アジアでの中国は普通に強かった。

カンフーサッカーしなけりゃ普通に強い。
792名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:59:08.97 ID:UHgEh5ga0
相手がリトリートした状態でもいいので、アメフトでスナップしたボールから
フィールドゴールを狙うようなイメージで、一定の距離からバックパスしたボールを
1タッチでライン裏・GK前のファーサイドにロビングとクロスの中間のようなアーリー

アタッキングサードの少し手前、左右タッチから5-10mくらいのミドルサードのエリアを
使って、極力プレッシャーのないFKに近い状態から正確なキックを蹴る

バックパスで相手がラインを上げるタイミング(裏が拡がる)でトップはあくまで囮となって
2・3列目やサイドが逆の動きで飛び出して2枚以上が裏をとって同時に飛び込む
これを愚直かつ執拗に繰り返す

タイミングをシンクロさせるために距離・速度・角度をセットプレー並みに型にはめて反復練習し
それぞれの役割を身体に染みこませる
キック&ラッシュ(いわゆるダイレクトプレー)の中距離精密版、擬似セットプレーてな感じ
793名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:59:17.16 ID:rfufHlGbP
>>733
俺が思うにアメリカ人はデータ大好きなんだよ

バスケなんかでもシュート確率を
細かく何度も試合中に出すし、

選手選考でも 選手の能力を客観的な数字ではかることで
平等と正義を保っているような感じ。

サッカーは
選考でも試合中でも 選手個々の能力を数字で表しにくいっていうのがあるわな
794名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:59:20.31 ID:s1oiwqbK0
NFLのチアリーダーとか給料めっちゃ安くてもそのステイタスと憧れだけで相当な人気だし。
http://www.ii-web.net/test/nfl_cheer/cheer/nflcheer.html
795名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:00:00.45 ID:Kz6S3wXP0
>>791
若手メインで
育成がんばってますよ!って感じの普通にサッカーしてたな
で、それに勝てなかった岡田JAPAN
しかもホームゲームで勝てたのが香港だけという酷い大会だったな
796名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:00:01.47 ID:zu92KHm40
中国もそのうち強くなるんじゃねーの
経済でもいつになったらまともになるのって言われてたけど
何だかんだで、すごい勢いになってるし
797名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:00:02.80 ID:g1UFaQPB0
まぁ、今日の試合見て、本気でアメリカが優勝できると思ってるやつはいないだろ。
スロベニアに競り勝って、グループ突破が現実的な目標だと思う。
798名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:00:17.86 ID:TmwLz/+U0
アメリカは完璧にアメフト式の戦術が浸透してきてるし
アメフトサッカーという独自の道を進んでる。

将来ワールドカップで優勝してもおかしくない。
中南米の国民をたくさん抱えてるし
799名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:00:18.61 ID:fIyBBzRR0
実際中国が強くなってきているのは事実だと思うが
こないだのフランス戦は主力温存しまくりと聞いたぞw
その2軍に負けるフランス・・・

どうやら開催国ベスト16以上の伝統は守られるかもなwwwww
800名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:00:18.68 ID:be/HsszhO
今回は青いチームはどこもチーム崩壊してるな。

フランス、ギリシャ、そして日本と。
801名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:00:21.05 ID:bMi94UtH0
>>779
アメリカ人役員がFIFAの実権を握ったら必ず
ルールをいじってくるなショーアップアップ
802名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:01:38.66 ID:fIyBBzRR0
>>800
イタリアも状態はよくなさそうだな
803名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:01:56.61 ID:s1oiwqbK0
>>793
よく分からないデータが多いよね。
最近4試合で、とかプロデビューから60試合で・・・とか、その区切りの根拠は何だよっみたいな。
804名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:02:20.96 ID:wMwLHp5dP
チアリーディングってアメリカじゃけっこうメジャーなスポーツ?なんだよな
激しい。
805名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:02:21.84 ID:Kz6S3wXP0
>>802
そういえばピルロさん御陀仏したんだよな
イタリアも終わってそうだな
806名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:03:05.38 ID:bFl+z/zV0
まぁ初戦で判断出来ないのがWCですし、この先どうなるか分りませんね
データ的にも初戦は負けない事が最も重要
807名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:03:07.84 ID:qgrj1Rke0
NHKアナは角澤アナを見習うべき
http://www.nicovideo.jp/watch/sm917590
808名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:03:18.38 ID:r3JG828I0
>>760
こんなとこ覗き見やめて野球スレに帰ろうぜ
809名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:03:23.32 ID:KavfbXBl0
>>782
そういや、プリズンブレイクのグレッチェンが
コスプレ写真をジジイに送信してたなー
810名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:03:24.34 ID:MW0yDif/0
>>8
関係者はみんな必死だろうが。

日本や韓国だってサッカーが人気No.1じゃないから必死にやってないって言うのか?
811名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:03:52.14 ID:be/HsszhO
でもアメリカの「バカが見ても楽しめるようにしよう」という姿勢は
正直言ってすごいなと思う。

エリートが必死にバカのために尽くしてるのもすごいし
バカを引き込んでビジネスとして成立させるために必死なのも見習うべき。
812名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:03:55.52 ID:7p1QJlij0
アメはルール内ではフェアってところもあるからな
競技として観客の面白さを削ぐルールと思ったら変えるだろうな
サッカー自体は不合理なルールが多い競技だしな
813 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:03:58.12 ID:MQH0GJ0NP
>>801
とりあえずクォーター制にして広告枠増大。客席削ってフードショップを乱立。
中時間は当然ボンボン持った女の子がハッスル。試合が止まるたびに時計も止めて長々と作戦タイム。

こんなになるだろうなw
814名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:04:11.69 ID:MA87iGVuP
想像したとおり、カペッロを絶賛してるニワカがいるな。

昨日のテレビ中継の解説者が言ってたから、それに乗っかってるだけじゃねーかw
ニワカとしてはわかりやすすぎるw

早めに交代したはいいけど、それから点とってねえぞ?
それどころか、点取られたw 代えるならキーパー代えれば?w
815名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:04:25.61 ID:g1UFaQPB0
イタリアとドイツに関しては、悪い前評判が全くあてにならないけどな。
逆に良い前評判があてにならないのが、イングランドとスペイン。
スペインは今回変わってくるかもしれないけど。
816名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:04:46.92 ID:bMi94UtH0
>>797
いやわかんないよ日本が目標4位ならやつら優勝狙ってもおかしく
ないし科学的リサーチを徹底したらいけなくも無い一発勝負は怖い
817名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:05:10.70 ID:+jtSgc6X0
サッカーはワールドカップやすぼるとの月曜くらいしか見ないニワカですが、
ランパードの魅力って何?
ミドルだけじゃん
818名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:05:27.87 ID:fIyBBzRR0
>>811
>バカを引き込んでビジネスとして成立させるために必死なのも見習うべき。

それはバカから金を巻き上げるっていうんじゃないの?wwwww
819名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:05:59.30 ID:qgrj1Rke0
>>596
ワロスw
820名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:06:05.12 ID:Kz6S3wXP0
>>813
そして主審の時計と会場の時計は常に同時刻
ロスタイムなど一切無し
821名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:06:20.11 ID:fIyBBzRR0
>>815
スペインは今回大コケしたら
無敵艦隊(火暴)に決定だなwww
822名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:06:41.70 ID:Kz6S3wXP0
>>818
ビジネスってそういうもんだろ
823名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:06:42.31 ID:be/HsszhO
>>812
NBAなんて毎年ルール変えまくりだからな。
3Pライン短くしたり長くしたりも平気で変更してくる。
824名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:06:47.66 ID:FHo5BUvU0
>>818
全然違うと思うんだが。あまりに理解力が乏しいな
825名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:07:01.65 ID:s1oiwqbK0
>>811
金儲けは頭良い人に誠意を尽くすよりも馬鹿相手にやった方が効率が良い。
ホリエモンはメルマガかなんかで1億円売り上げたそうだ。
投資なんて無いに等しいから売上≒利益だろうな。
826名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:07:11.95 ID:BKjQBN9Y0
>>815
あいつらはグループリーグでグダグダな試合してもきっちり勝ち上がってくるからな
もう伝統というしかない
827 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:08:18.55 ID:MQH0GJ0NP
>>826
確かに、今年のイタリアは強い、って聞いたことないな
828名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:09:00.92 ID:bMi94UtH0
>>814
そうなカペッロのブランドにひれ伏してるヤツが
多いかもな結果が一番だから名将は意味無いな
829名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:09:33.17 ID:bFl+z/zV0
>>826
やはり実力はそういう所に出るんですよね
内容がグダグダでも勝ってしまう
そこが優勝出来る国と出来ない国の違い
830名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:09:53.24 ID:be/HsszhO
いっつも思うんだけど、無敵艦隊って名前は不吉だよね。
歴史的には無敵→沈没なんだし。
まぁ沈没まで含めてスペインらしくていいけど
831名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:10:51.41 ID:MW0yDif/0
>>78
昔は勝ちの場合の勝ち点は2だった。

3に変わったのはつい20年弱ほど前から。
832名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:11:21.88 ID:BKjQBN9Y0
>>827
よく解説者なんかに優勝予想させてもドイツイタリアは毎回皆スルーだからなw
833名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:11:29.46 ID:be/HsszhO
>>827
でかい大会でベテラン揃いは勝つチームだよ。

リーグ抜けられたら、かなり上まで来ると思う。
834名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:11:42.64 ID:fIyBBzRR0
>>830
そもそもスペインの無敵艦隊って言うのはイギリス人の皮肉が由来。
だから「無敵艦隊(笑)」というのがネット的に正しい表現www
835名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:12:36.48 ID:2hLGVsKG0
アメリカが良い試合したから
なんだかんだでアメリカという国のパワーなのか
レスの話題の幅が広いな
836名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:13:01.58 ID:9/NvmPxBO
今回は無敵艦隊スペインが優勝するよ

黙って観てろ

最悪でもベスト4は固い
837名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:13:34.52 ID:Kz6S3wXP0
>>835
普通に考えて最近のアメリカ代表の成績みてたら
結果も納得じゃないの
838名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:14:30.88 ID:sA4ei3iw0
無敵艦隊(ほんとはバルチックだけど)っつてたのは2002年頃の話だが
カテナチオと同様、向こうで使ってねーのに言い続ける糞メディア
839名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:14:54.73 ID:s1oiwqbK0
こういうブロックの中でしのぎを削ってその中で強いチームが勝ちあがってトーナメントをするっていうのは
盛り上げるのには合理的でJリーグでも取り上げてほしいよね。
まんまNFLのシステムを使えれば良いんだけど。
840名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:15:26.45 ID:fIyBBzRR0
>>838
やっぱりそういったセンスはねらー>マスゴミだと思うんだがどうよ?
841名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:15:46.31 ID:1av++QM70
>>828
確かにクラブは圧倒的戦績で非の打ち所ないが代表は初めてだからな
結果出してこそだと思う

でもアメリカの戦いぶり見て批判承知で引き分け狙いに切り替えたのは良い判断だったと思う
今までイングランドはその場の雰囲気やプレッシャーに踊らされて無駄にリスク背負って逆転されるっていうのが負けパターンだった
残りの相手やアメリカの高い実力考えるとベストの判断だったと思う
842名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:15:46.63 ID:bMi94UtH0
>>835
やっぱり日本人てアメリカ人にすごい関心とがあるんじゃ
ないかな潜在的に、それに一番身近な西洋系外国人だし
843名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:15:59.34 ID:sA4ei3iw0
なんでもアメスポが一番と思ってる田舎者がw
844名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:17:20.20 ID:z1ie4SFA0
>>632
トルシエは、影でグチグチを選手達の結束に結びつけたけど、
(仲間はずれ、←この場合監督、を作ることによる、チーム連帯効果)

岡田は、影で悪口ならぬ、選手達だけでミーティングすると、
後から何人かを個別に呼び出して、話の内容を聞き出し、わざわざ選手間に亀裂を入れている。
845 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:17:22.72 ID:MQH0GJ0NP
ヨーロッパはスポーツにいつまでも権威がつきまとうから面白さとか公平性とかが損なわれるんだよな。
サッカーほど世界的なスポーツになればそれも限りなく薄められるけど、絶対にビデオ判定を入れない姿勢とか名残はある。
アメリカは良くも悪くもビジネスだから、どんな手を使ってでも客楽しませて金儲けようとするからなあ。
846名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:17:33.21 ID:be/HsszhO
>>839
俺はプレイオフ大好きだけど
サッカーは抵抗感じる人多いんじゃないかな。
野球ですらプレイオフ反対してる人がいまだに多いし。
847名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:17:56.22 ID:BKjQBN9Y0
>>842
開国したのも結局アメリカの所為だったから
近代で一番日本が影響を受け振り回されてきた(良い意味でも)国
848名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:18:21.96 ID:F8Qo2CBK0
アメリカのほうが遥かにおもしろいサッカーしてたな
サッカーの母国(笑)
849名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:18:25.00 ID:2hLGVsKG0
>>837
アメリカ代表だけが他の競技からの影響とか、合理的な国民性で語られるのがおもしれーなーと
まぁ実際みてて、目的意識が強くてピリッとした試合してるな
洗練されてるってやつか、とは思ったけどさ
850名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:18:55.16 ID:VsCbO7qIO
アメリカはメキシコに勝ってるし最近ではスペインに勝ったからな
普通に中堅の強豪だろ
851名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:19:19.93 ID:XDicE85z0
代表なんてただの寄せ集めチームだとギリシャとかフランス見たら思うが
アメリカなんか欧州組多数いるのに組織がしっかりして選手同士の連携も取れてるし
どうしたらこういった違いが生まれるのか
852名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:19:55.33 ID:fIyBBzRR0
>>851
ユーロ2004のギリシャとは何だったのか・・・
853名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:20:21.63 ID:be/HsszhO
>>845
アメスポはビジネスライクだから、なんだかんだで大都市優遇だよ。
854名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:21:19.22 ID:+fIfx3OB0
>>846
まぁサッカーの場合CLとかACLがそういう役目を担ってるからな
855名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:22:33.67 ID:sA4ei3iw0
>>852
あの時はガツガツしてたな
あれ以降、チームのテンションが上がらなくて困ってるとか
でもWC本大会には来れるんだよなー、なんだかなー
856名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:23:14.41 ID:g1UFaQPB0
>>836
今年は確かに良さそうなんだよね。
今までは懐疑的に見ることが多かったけど、今回は本気出したスペインが負ける姿が想像しづらい。
それこそブラジルとか、マラ、メッシのいるアルゼンチン、ドイツ、イタリアくらいしか。


>>852
あの頃のギリシャは徹底して、韓国戦残り20分の戦い方繰り返してたから。
堅守っていう強みもあったし。
今回はアジアレベルの予選組で、運よく出場したんだし。
857名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:23:28.61 ID:rfufHlGbP
>>835
韓国スレの方も話題豊富だ

別の意味で
858名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:23:45.88 ID:s1oiwqbK0
>>846
日本のプロ野球はペナントレースの順位が意味無くすようなプレイオフやってるからね。
3リーグ制にして、各リーグ1位と残りの上位1チームがワイルドカードとして4チームで
決勝トーナメントをやれば盛り上がると思うけど、最初のリーグ分けでモメる。
みんな巨人みたいな人気チームと同じリーグになりたいからね。
859名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:24:51.03 ID:ubCpo2yj0
普通に俺はイングランド嫌いなだけだけど
860名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:25:26.01 ID:UHgEh5ga0
アメリカはいわば近代ユダヤ金融サッカー
みんなが「それやっちゃえば勝てるだろうなー」と薄々感付いてはいるものの
でもそれだけは反則っしょ。下品すぎるでしょ。生理的に許せない
と二の足を踏んでいることを、何の逡巡もなくとっととやっちまう
861名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:25:27.93 ID:2hLGVsKG0
>>857
別に韓国にたいして何も思わんが
無駄に絡んできて、やりあってるかんじがなー韓国スレはみる気もしね
862名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:25:28.30 ID:b7aBfR930
W杯では実力のある国は徐々に調子を上げていくもんだが
初戦で調子がいいアメリカを絶賛かw
863名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:26:21.31 ID:be/HsszhO
ギリシャ韓国見て韓国のGL突破あるかと思ったら
アルゼンチンナイジェリアはカテゴリーが別かってくらい異次元だった。

アルゼンチンは戦術メッシで尖りすぎてて笑った。
メッシを活かすベロン抜けると崩壊気味になるし。
864名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:26:31.85 ID:eUxYHTi70
>>852
その後のコンフェデで日本がボコってなかったかな
まあ革変終了だな
865 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:27:03.01 ID:MQH0GJ0NP
>>858
現行でもそれぞれのリーグの1位と2位同士が準決するものにすれば盛り上がったものを。
あのアメとはまた別の客そっちのけの企業体質が癌だんだよな。
Jはそこそこやってると思うけど。
866名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:27:04.20 ID:V0S7EkF50
バリー入れてジェラードサイドにすればいいのに
867名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:27:09.33 ID:qOQM61qy0
まあこの組はイングランドとアメリカが順調に勝ちぬくだろ
868名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:28:48.12 ID:e4/8SIbk0
>>860
それを突き詰めていったらある意味、完璧超人な選手がでてくるかもね
869名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:29:42.91 ID:np8NP4bT0
しかしギリシアの選手ってのは本当にとろいな
下手くそなダニーロみたいな選手ばっかだったじゃねーか
870名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:29:58.56 ID:be/HsszhO
プロ野球は素直に1位2位が22111か232で7戦戦って
勝った方が日本シリーズでいいのに
3位を無理に入れようとするからおかしくなる。
871名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:30:07.54 ID:74rHRz5N0
>>866
負傷したからやむなくと聞いたが
872名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:30:28.58 ID:bMi94UtH0
>>845
プロレスがアメリカプロスポーツの極だがあの馴れ合い風景が世界の
サッカーにも少しづつ入ってるような気がするしょうがないのかな?
873名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:30:28.57 ID:s1oiwqbK0
今のルールでアメリカが強くなろうと思ったらひたすらセットプレーを磨くだろうな。
コーナーキックを勝ち取ったらもう点をとったようなもん、とか。面白くないけど。
後は一度GKにボールを戻してからのフォーメーションとオプションをプレーブック化して
マニュアルサッカーを徹底するとか。
それも面白くないけど。
874名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:30:32.66 ID:V0S7EkF50
>>867
アメリカはアルジェリアかスロベニアに負けるかもしれんぞ
急成長するチームにはこういうの結構ある
875名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:30:40.71 ID:K9d5tL4a0
アメリカじゃまったく報道されてないんだろうな・・・・
日本の場合は人気なくても、必死で電通とNHKのゴミコンビが煽っているけど
アメリカは利権があんまりないからなWCにかんしてはW
不人気スポーツの代名詞らしいし
876名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:31:15.87 ID:Kz6S3wXP0
>>867
プレイオフでロシアに勝って出場してきたスロベニアが意外と不気味かもね
877名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:32:07.18 ID:wpcafrMk0
アメリカって優勝は無理かもしれんが、強いし何気に良いチームだよなー
とW杯のたびに思う

そんなチーム
878名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:33:02.96 ID:bMi94UtH0
>>869
ギリシャ選手を笑えない日本選手がたくさんいたりして
879名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:33:28.47 ID:V0S7EkF50
>>871
バリー怪我かよ
他にセンターできるやついないのか?
880名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:33:56.21 ID:g1UFaQPB0
>>869
ユーロのときからずっと不思議だったけど、それでセカンドボールは拾うんだよな。
球際も強いし。韓国戦の後半20分以降も圧力かけてたとはいえ、殆どマイボールにして放り込んでた。
881名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:34:10.33 ID:sA4ei3iw0
>>874
今回はそういうチームけっこーあるね
スロバキアとかチリとか
882名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:34:28.90 ID:K9d5tL4a0
イングランドって弱すぎ・・・・
やっぱ、労働者階級の選手はろくな食い物もくってないんで質が低いのかねえ・・・
883名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:35:09.63 ID:Kz6S3wXP0
>>879
キャリックぐらいじゃないの
でもあいつ守備的なんだよな
884名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:35:55.02 ID:qH6In06o0
>>721
アメ代表の方がサムライって感じだわ
885名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:36:46.20 ID:b/Otwqb/0
初戦だからか知らないけど、サッカーの強豪ってけっこうしょーもない試合するよーな
イングランドって優勝候補なんでしょ
アメリカが頑張ったのかもしれないけど
886名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:36:47.24 ID:K9d5tL4a0
日本相手でも得点できなかったイングランドW
アメリカに負けててもおかしくなかった
ラッキーだなイングランド。
887名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:36:53.90 ID:uaR4QIOW0

何かアメリカ代表なのにアメリカ人ぽくない奴らばっかりだったな
やっぱアメリカでサッカーやってるのって移民ばっかりなのか
888名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:37:03.37 ID:m50j8gwPO
>>868
友の為に涙も流せなくなるくらいなら完璧超人なんかゴメンだぜ!!!
889名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:37:05.33 ID:recKNhpG0
WCでは強いイングランドというのは記憶にないな。
マラドーナの引き立て役という印象。

マンチェスターユナイテッドの黄金時代はすごかったが。
890名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:38:19.28 ID:g1UFaQPB0
イングランド優勝候補にあげるやつって、だいたいなんちゃってサッカーファンだろ。
片瀬みたいに選手だけで語っちゃうような。
強いイングランド代表なんて俺は知らない。
891名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:38:40.12 ID:sA4ei3iw0
>>886
あんなんで優勝候補とかありえないよな
グダグダアルヘンの方がよっぽど上に行けそうだよ
892名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:39:05.23 ID:I+ZACYK50
アメリカは良いスタート切ったな
残りで取りこぼしなければ順当に上にいけるだろ

イングランドは相変わらず
893名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:40:36.41 ID:MW0yDif/0
>>344
アメリカとイギリス、アメリカとフランスは中国と北朝鮮の関係みたいなもん。
血の同盟だよ。
894名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:41:12.50 ID:uFFWX9Bs0
アルゼンチンとイングランド共に優勝候補だが
実力差は明白
共に本調子じゃないが質が違いすぐる・・・
895名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:41:12.89 ID:be/HsszhO
キングは肉離れで次は欠場らしい。

またギャラガーが狙われるかと思うと、胸板が熱くなるな
896 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:41:16.06 ID:MQH0GJ0NP
確かにイングランドW杯の活躍が記憶にないな。
てかワンダーボーイとか言われてたオーウェンがいつの間にかおっさんに成り果てていなくなってるってのが時代の流れを感じる。
そういえばクラウチが何も考えてないでくの棒って感じから使えないサラリーマンって感じに進歩してたな
897名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:41:17.39 ID:pMXJAqNI0
>>886
ウチらを馬鹿にする資格ないだろ日本は
そもそも勝ってから言え
OGでもゴールはゴール
898名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:41:31.03 ID:33wFB/WP0
アメリカ人がやってるスポーツは見ていて清々する何故だろうか
アメリカがやはり最高だ
899名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:42:31.28 ID:np8NP4bT0
>>897
お前は誰なんだよ
900名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:42:45.92 ID:33wFB/WP0
オランダに優勝してほしい
901名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:42:48.54 ID:Kz6S3wXP0
>>895
流石に変えてくるだろ
902名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:42:50.27 ID:be/HsszhO
>>897
イギリス人?
903名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:43:13.29 ID:bMi94UtH0
しかしあのGKポロリは奇跡的でアメリカの負け試合といっても変
じゃないイングランドをそんなにぼろくそに言ったらかわいそう

904名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:43:23.73 ID:AHBBjcfY0
クラウチってあの枝みたいな選手だろ?
つか、背高いって言っても2mちょっとくらいなら
もっと体格よくて上手いの出てきそうなもんだけどな
不思議だ
905名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:44:03.82 ID:98iNNoXP0
>>884

日本の糞代表はサムラニッポンとか、サムライブルーとか呼ばれてると
萎えるわ
言葉のイメージが汚されていく
906名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:44:10.31 ID:/c8JH4U80
アメリカはファンもスポーツ観戦の楽しみ方が分かってて
見てて清清しい
907名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:44:13.94 ID:wMwLHp5dP
>>835
アメリカンがコンピューター作ってくれたから、ねらーもインターネットできるわけだし
908名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:44:48.48 ID:6W3OotEIO
キャンベルを呼んでおけばよかったのに
909名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:45:02.40 ID:sA4ei3iw0
>>895
ギャラガーって代表に呼ばれる前からネタDFだなーと思ってたんだけど
何が良くて呼ばれてんのか分からん
CL取った時もひとりだけ80分くらいで足がつったヘタレだし
910名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:45:44.87 ID:be/HsszhO
インターネットもアメリカの軍事技術だしな
911名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:46:16.60 ID:33wFB/WP0
>>904
2m超えてて運動神経いい奴はバレーかバスケするだろ
912名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:46:24.86 ID:V0S7EkF50
>>908
鈍足
913名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:46:33.61 ID:Kz6S3wXP0
>>910
携帯電話のCDMAもアメリアの軍事技術だしな
914名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:47:10.98 ID:K9d5tL4a0
イングランドって毎回持ち上げられるよな
弱いのに
915名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:47:15.02 ID:be/HsszhO
>>909
ベテランの経験(キリッ
916名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:47:19.93 ID:pMXJAqNI0
これからの予定
5-0 アルジェリア
5-0 スロベニア
1位通過

ラウンド16
3-0 セルビア
QF
2-0 フランス
SF
1-0 ブラジル
F
2-0 スペイン
917名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:47:37.92 ID:+fIfx3OB0
>>897
こいつトニーさんじゃね?
918名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:47:39.78 ID:33wFB/WP0
アメリカ批判する奴は売国奴
アメリカなしの生活なんて俺には考えられん何をやってもアメリカが最高アメリカこそ正義
919 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:47:43.75 ID:MQH0GJ0NP
クラウチはほんとデビューしたての頃は悪い代理人に騙されてつれてこられましたって感じのアホ面だったからなw
920名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:48:09.59 ID:AHBBjcfY0
>>911
イギリスでもバスケとかに流れるのかな
サッカーやった方が金になりそうな
スラムダンク風にいうなら、でかくて走れる奴ら
921名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:48:10.08 ID:fpu8Unrm0
W杯の予選も大陸別カテゴリー辞めてシャッフルで決めればいいのにな
922名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:49:15.14 ID:DbLAP+mQ0
>>905
少なくとも、ユニフォームの色が
ションベンブルーからサムライブルーに戻ったのは評価している。
923名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:49:47.48 ID:bMi94UtH0
>>914
やっぱりルーニーとか見てて面白いしな
イングランドは実際うまいし
924名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:50:21.45 ID:sA4ei3iw0
ルーニーの足の状態次第で今後が変わるだろうな
今の所、全然走れてない
925名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:50:30.26 ID:pMXJAqNI0
>>914
1戦見ただけで弱いと言われる筋合いはない
最後に笑ってるのはウチら
それは間違いない
926名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:50:35.18 ID:bFl+z/zV0
>>914
フランスWCあたりから、
やたらドイツ以外の欧州勢が持ち上げられてる気がしますねぇ
927名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:50:38.14 ID:be/HsszhO
>>920
バスケの代表は黒人が多かったな。
あとゲイをカミングアウトした奴がいたはず。
928名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:51:14.04 ID:uaR4QIOW0


http://www.youtube.com/watch?v=noOHdTQd6H8

シンプソンズを見るとアメリカ人がサッカーをどう思ってるかがよくわかる
929名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:51:42.05 ID:L4ThWbz30
どっちも中盤省略で縦に縦に進むし攻守切り替えがめちゃくちゃ早くて面白かった
日本とは別の競技
930 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:51:49.34 ID:MQH0GJ0NP
>>928
まあFOXだしね
931名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:51:59.01 ID:33wFB/WP0
とりあえずオランダには日本を思いっきりボコってほしい7点くらいとってほしい今大会ゴール少ないし
932名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:52:13.37 ID:aWpFRIuw0
>>890
そうか? 強いと思うけどな。 アメリカも強かったけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=6V-atxrYgc8
933名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:52:24.19 ID:be/HsszhO
正直な話、ルーニーがアメリカにいたらアメリカ勝ってた。

ただアメリカは初戦にコンディション合わせて来てただろうからなー
934名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:53:18.88 ID:Q6uTbINBO
前半二分か三分にテレビ消して寝た俺が一番の負け組。
935名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:53:25.32 ID:g1UFaQPB0
>>904
クラウチは上手いよ。
しかも、身体もかなり強い。ってか堅い感じ。
怪我も少ないし、ダイナミックなプレーも持ち味の一つ。
鈍足以外にそれといった欠点はない選手。
936名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:55:00.71 ID:Kz6S3wXP0
>>935
>鈍足以外にそれといった欠点はない選手。
シュート外しまくるのが仕事だろ倉内さんは!w
937名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:55:36.09 ID:AHBBjcfY0
>>935
そうなんだ
ヒョロすぎて観てて変に心配になったけど
見た目じゃないわけか
938名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:56:47.90 ID:iaJv+FFsO
>>928
そのシンプソンズになんかクリロナ出てたな
最近のNIKEのCMだったっけ
939名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:56:53.68 ID:aE9l/nIj0
WC用のボールは大会からしか使わせないの?
本番で急に新しいボールを使えとか舐めてる
940名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:57:14.94 ID:UEEuzcgg0
カペッロ神話終焉っぽい。

アメリカがWCでいつも発揮するメンタリティーの強さに惚れるわ。
941名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:57:21.76 ID:s1oiwqbK0
ルーニーはシュートこそ少なかったけどパスは良かったよね。
サイドチェンジも決まってた。

日本は中盤で常にマイナス気味のパスが多くて攻め手が遅いんだよなぁ。
後ろ向きな気持ちがパスにも出ちゃってるというか。
942名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:58:03.62 ID:Kz6S3wXP0
>>939
Jリーグで使ってますがな
943名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:58:12.11 ID:6W3OotEIO
アメリカが3位になったらいいのに
944名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:58:37.54 ID:5VtQY53TO
アメリカって強いよな
国内で全然盛り上がってなさそうだけど
945名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:59:28.85 ID:YQTcfajo0
アメリカチームってすげーまとまってるね
ナショナルチームの見本みたいな団結力
946名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:01:05.05 ID:V0S7EkF50
>>940
ドイツではチェコに3−0で負けたんだが
947名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:04:41.65 ID:KSTHq1xt0
アメリカ人がサッカーやってるのっていまだに違和感がある
948名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:04:51.15 ID:UHgEh5ga0
ただアメリカは強国相手に対策を練り上げ集中して取り組む場合はいいが
同等以下の相手に自分たちが主導権握って試合を支配しようとすると
意思統一がボヤけてコロっと負ける場合が多い
949名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:07:19.53 ID:UEEuzcgg0
>>946

おーおー 覚えてるぜ

ロシツキーの右アウトサイドキックが決まった試合だったよな。
あれでロシツキーに惚れたよ。
950名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:07:55.26 ID:GSk3mMTh0
>>944
一応、TVCMはそこそこやってる。練習試合の番宣とかもやってた
951名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:09:16.72 ID:YQTcfajo0
アメリカって本気で金投入して強化したら
すぐ最強レベルになるんじゃね
アメさんはスポーツに関しては完全に平等な国だし
952名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:10:04.48 ID:6W3OotEIO
仮にアメリカが決勝に進出したら全米生中継とかされるのかな
953名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:10:53.35 ID:rNViedBw0
俺イングランドの船橋在住だけど
ちゃんとしたゴールだったよ
954名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:11:02.76 ID:wMwLHp5dP
両方ともプレミアぽいって言うか縦に早くて面白かったな
日本はどうしても横パス、バックパス多いから
速さないからダレる。
955名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:11:28.96 ID:1rkbskG80
>>951
すでにやってるわ馬鹿
956名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:12:19.34 ID:DOQjKoTS0
アメリカ代表から未来を感じる
957名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:12:33.23 ID:3VYqti/c0
アメリカ代表は180センチ未満のチビっ子ばかりで日本代表みたいな体格だったな。
やっぱりアメリカのスポーツエリートはサッカーやってないんだろうな。
958名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:13:26.56 ID:lNsGzu9eO
>>948
漫画の主役チームみたいだな
959名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:13:33.08 ID:f2jsvaAb0
キャラガーまだ呼ばれてるのに驚いた
960名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:14:30.77 ID:F8Qo2CBK0
5番のヒゲ野郎ウマス
961名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:14:41.16 ID:KSTHq1xt0
だって他に大金稼げるスポーツが国内にたくさんあるのにわざわざサッカーやらんよな
962名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:15:34.99 ID:gBnJZX3Y0
イングランドにも松代さんがいたとはワロタw
963名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:16:13.42 ID:GSk3mMTh0
>>951
アメリカは中学高校あたりの「スクールカースト」が恐ろしく強く、
その後の人生や性格を決定付けてしまうほど影響力がある。

で、アメフトや野球が上手い金髪碧眼の子は問答無用で学校のヒーローに
なれるのに大して、サッカー上手い子はパソヲタに毛が生えた程度の
扱いなのが現状。軽音楽部の上手いヤツと何とか同程度。

この状況では、メジャースポーツを差し置いてサッカーに全米から有望な
アスリートが集まるなんて難しい。半世紀くらいかからないと改善されない。
964名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:16:23.90 ID:V2Nynsl40
ま、米のほとんどはプレミア経験者だしな
965名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:17:16.93 ID:33wFB/WP0
アメリカだとサッカーよりスケボー上手い奴のがイケメン扱い
966名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:17:49.41 ID:Gdxn1VvP0
イングランドはスロースターターなんだよ。
967名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:18:49.63 ID:uHv4GyHS0
ドノバンもアメリカ代表の顔になったなーw
968名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:18:56.82 ID:uaR4QIOW0
サッカーのアメリカ代表よりも大学アメフトの選手のほうが
100倍ぐらい知名度がある国だからな

969名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:22:23.25 ID:L4ThWbz30
>>963
アメリカは中高はスポーツ至上主義的だもんな
スポーツできないとどうにもならない感じだ
でもその後勉強し出すとdでもなく優秀になったりするのも恐ろしい
民族的な違いなのか土壌の違いなのか
970名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:23:51.45 ID:htJEwWQSO
>>160

その通り。何もアメリカが弱いなんて言ってない、ただ、イングランドが優勢だったのは明確

結論はアメリカは強いが、イングランドの方がもっと強い
971名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:24:21.90 ID:FquMwP9b0
>>969
勉強とかって、自信や心がけである程度できるようになるじゃん。
そういうのを育てる為にスポーツが利用されてるんだよ、多分。
972名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:25:52.96 ID:33wFB/WP0
>>969
アメリカは新卒主義じゃないか、ゆったりして基本30歳まではチャンスがある国
973名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:27:07.42 ID:uaR4QIOW0
>>963
映画監督のティムバートンは学生時代に自分をいじめてた体育会系の連中が
工員とかトラック運転手とかのブルーカラーの仕事やってるのを馬鹿にするために
同窓会には必ず出席するそうだな
974名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:31:07.07 ID:V0S7EkF50
>>969
バカな奴に限って才能の差だなんだって言うんだよな
悔しかったら努力しろってのな
バカは努力することから逃げたへタレなのにさ
975名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:31:22.31 ID:l/0FwPHuO
アメリカは本気出したら一番になれるキリ
ってあんた、ならとりあえずそのアメリカさんのトップアスリート達が集結して本気出してるらしい
四大スポーツのアイスホッケーや野球で一番になれよ
どっちも五輪や世界大会で全然勝ててねえじゃねえか
976名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:32:05.51 ID:gS1K3f8qO
アメリカってバスケの世界選手権で負けたよね
たしかドイツ優勝したんだっけ?
所詮アメリカなんてそのていどだな
977名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:33:06.40 ID:F8Qo2CBK0
純粋な白人だけならアメリカはゴミだろ
978名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:35:43.88 ID:IEqFNfirO
焼き豚ってホントキモいな…
「アメリカが本気出せば〜」とか誰だよおまえらw
まぁ日本の野球なんてアメリカのゴミ選手が大活躍できるレベルだからそう嘆きたくなるのも分かるけどさ
979名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:35:46.27 ID:gS1K3f8qO
しかも五輪の花形、トップアスリートの象徴でもある100mで南アフリカの選手に惨敗w
まあそのボルトでもサッカーはまるでダメなんだがな
980名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:36:13.98 ID:K9d5tL4a0
アメリカじゃサッカーはビジネスにならんから、いまいち伸びないわけで
補助金のようなものを設定したら、どんどん上のレベルにいくだろうな。
野球、バスケ、アメフトからおちこぼれた連中は腐るほど居るわけだし
それらの人材をひろいあげて金かければ、WC優勝も可能だろう
981名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:36:31.02 ID:wo0QPJG00
>>737
亀だが日本は個人が自分の責任を果たして次につなぐ団体競技
(野球・駅伝・リレー等)ではチームワークを発揮できるけど
みんなで一度に動いてやる団体競技は苦手だと思う。
(いつも責任の所在があいまいになってグダグダになる。)
982名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:36:34.82 ID:89PkqSPF0
アメリカが嫌いなのではなく、ただ野球が嫌いなだけ。
983名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:38:25.53 ID:K9d5tL4a0
>>979
ボルトはジャマイカじゃまいか
984名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:38:53.79 ID:uHv4GyHS0
>>975
アイスホッケーって見ててもかなり面白いんだが、
日本だと北海道くらいだね、盛んなのは。ロシアやカナダがかなり強い。
985名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:39:04.84 ID:IEqFNfirO
>>980
野球の人材なんて動けない筋肉馬鹿ばっかじゃん。バスケやラグビーなら分かるけど
986名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:39:26.23 ID:22EEo+5t0
>>963
>で、アメフトや野球が上手い金髪碧眼の子は問答無用で学校のヒーローに

野球はアメフトと決して同格じゃないっすよ・・
何故そこでアメフトの威を借りるのだ・・
987名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:39:26.53 ID:AdMmHhPOP
野球だって本場メジャー(笑)があっても日本に2回連続で優勝かっさらわれたよなw
988名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:40:14.07 ID:OhXiVuVH0
>>987
あれとワールドカップと一緒にするんかい
989名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:40:17.02 ID:uaR4QIOW0
アメリカを馬鹿にしていいのは焼き豚だけ
サカ豚はアメリカに勝ってから言え
990名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:40:40.81 ID:L4ThWbz30
ジャマイカもあんな小さな島国なのに短距離がやたら強いのが謎だわ
991名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:40:49.89 ID:KSTHq1xt0
NBAとかNFLの選抜チームにサッカーやらせたほうがよっぽど強いんじゃないのw
992名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:41:21.92 ID:PF/6Esvz0
アドゥーは何で出てないんだ?
993名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:41:44.15 ID:K9d5tL4a0
>>987
アメリカの野球は大雑把だからな。
最近ではとくに
それにドーピング禁止になったんで、いまいち活躍できない
ドーピングで成績伸ばしたクレメンスが92年来日したときの動画なんて
半端ないよね。
でもあれはあくまで、ドーピングの力を借りたまで
994名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:42:37.55 ID:89PkqSPF0
>>991
5分ごとに、休憩時間か?
995名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:43:49.16 ID:euQlnmUS0
いいんだよ、グリーンだよ!
996名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:43:57.99 ID:UaR046eb0
NBAとかNFLに行く連中は身長180〜216cm、体重80〜130キロ
で170cmの人間と同等以上に動ける超人揃いではあるが、目線が高すぎ
るのでサッカーには向かないよ。
997名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:44:28.03 ID:gS1K3f8qO
WBCとかいうアメリカで存在すら知られてないようなマイナー大会じゃ
アメリカもやる気すら出ないだろうな
998名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:44:44.45 ID:6W3OotEIO
1000ならアメリカベスト4
999名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:44:56.01 ID:RnuV/WbL0
なんでココにネトウヨがいるんだ…?
1000名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:45:45.00 ID:6W3OotEIO
1000
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |