【サッカー/W杯】FIFAのブラッター会長が技術導入に反対!「科学がゲームに入ってくると、もう議論がなくなってしまう」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100607-00000018-ism-socc

FIFA(国際サッカー連盟)のゼップ・ブラッター会長は現地時間6日、テクノロジーは情熱を失わせるものだとして、
あらためてサッカー界に技術導入をすべきではないとの見解を示した。ロイター通信が報じている。

サッカー界のルールを作成するIFAB(国際サッカー評議会)は今年3月、ボールがゴールラインを割ったかどうかなど、
微妙な判定につながる場面に関しても、テクノロジーを導入することはしないと決定している。

ブラッター会長は「サッカーの試合になれば、社会階層など存在しない。全員が同じで、スタジアムやテレビの前にいる人間は全員がエキスパートだ。
だからこそ、我々はピッチにテクノロジーを導入しない。

ピッチにテクノロジーがあると、もうエキスパートはいなくなってしまうからだ」と、
サッカーには人間的要素が必要であり、あらためて技術は不要だとの立場を強調した。

また、ブラッター会長は「科学がゲームに入ってくると、もう議論がなくなってしまう。我々はそれを望んでいないんだ。
我々はそういった感情や、感情を少しだけ超えたところにある情熱というものを持ちたいと思っているんだよ」とコメント。

気持ちを重視することが大切だと訴えている。
2名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:55:52 ID:aaq3IUYPO
2だぜ
3名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:56:04 ID:neeeE/ff0
でも、ユニフォームやシューズは超ハイテクなんだろw
4名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:57:05 ID:UXFWNDwjO
紛れは必要か?
5名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:57:06 ID:0DR/VsQO0
なにこの土人スポーツ
神の手ゴールとかいい加減やめろよ
6名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:57:38 ID:msMrihMI0
反対ニダ
7名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:57:48 ID:CKlzw21L0
八百長がしにくくなって、良いと思います!
8名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:58:15 ID:8Ueiq2hwO
開催地を南アフリカという危険な場所に決めたお前が、偉そうなことを言える筋合いはない
9名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:59:17 ID:0V046kte0
いやゴールには必要だ
10名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:59:26 ID:RFt0isJHO
科学と魔術が交差するとき物語は動き出す
11名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:59:33 ID:NdstWJpaO
都合のいい判定が出来なくなるからだろw
12名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:59:43 ID:Rusoht0PO
こいつが会長やってる限り不正はなくならん
13名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:59:52 ID:VArd11HC0
あれだろ、袖の下が足りないんだろ「もっと金積め」ってアピールだろこれ。
14名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 22:59:54 ID:APwGMh4y0
とりあえず審判5人制にしろよ
15名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:00:03 ID:PXgOjqiv0
「テクノロジーは情熱を失わせるもの」
説得力の欠片もない発言だな
16名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:00:06 ID:E9KgR8Qd0
当たってもないのに、何故か選手が大袈裟に転げ回る。
シュートが決まると、何故かDFが全員オフサイドのアピールをする。
引き分けになると、何故かPKという摩訶不思議な遊技で勝敗を決める。
時間制なのに、何故か審判が終わる時間を勝手に決められる。
1点の重みがあるスポーツなのに、何故かPKの判定は適当。
チームが負けると、何故かファンが居丈高に社長を呼べと憤る


サッカーはスポーツを超えたのかも知れない・・・。
17名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:00:10 ID:8OmIEbd60
これは単なる詭弁。

技術が進歩し尽くしても、人の心を熱くさせられてこそプロスポーツだろ?

むしろ、公平さを突き詰めて行ったところに面白さがあると思うが?
18名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:00:44 ID:aWPquSUC0
サッカーそのものが詰まんないんですうって素直に言えよ
19名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:00:56 ID:WqvxoC1RO
判定を機械に任せちゃったら買収できないもんな
20名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:01:00 ID:ZiJGFJYj0
>>14
今回ピッチ上で審判死んじゃいそうな気がするわ。
いい加減増やして負担を減らすべき。
21名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:01:10 ID:E2tppUEd0
PKは審議したほうがいいだろ
22名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:01:14 ID:5LfucUZeO
まーたヘディング脳か
23名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:02:04 ID:8KORdmbH0
さっさとボールにチップ埋め込めよ
24名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:02:15 ID:ZC1vl73X0
要は
八百長は利権で金が儲かるってこと?
25名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:04:23 ID:wE9RZkWH0
わかる気はする。
26名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:04:29 ID:NEAL0obH0

<丶`∀´>
27名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:04:49 ID:lpgTE0EMO
じゃあ魔術ならいいのか
28名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:05:03 ID:qKQN32Xn0
んじゃ、サッカーボールも元の五角形白黒に戻して
29名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:05:03 ID:IJF+zJAo0
マラドーナ
30名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:05:34 ID:tTEyT3Lk0
気持ち悪い考えだな
本当に気持ち悪い
31名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:05:48 ID:q0EGiJbQ0
八百長出来なくなるからな
32名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:06:13 ID:+1MQ9fvpO
科学の目があれば誤審続きで韓国W杯ベスト4などという悪夢などなかったものを
33名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:06:17 ID:vn8nJ4NPO
八百長野放しですか
34名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:06:19 ID:T238mwoP0
客がどっちを望むかじゃないの
機械導入して正確な判定を求めるのか人間のままミスジャッジはそういう物だと受け入れるのか
35名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:06:21 ID:HTSOcwtb0
<丶`∀´>←これを排除すれば技術導入は不要
36名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:06:50 ID:+rObcIVa0
ブラッターの論理だから
まともな事言っても無駄
37名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:07:05 ID:3+NL4ObY0
ワールドカップ特集の雑誌でオススメのを教えてくれ
できたら最新の情報が反映されてるのがいい。
38名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:07:58 ID:68vNXLbD0
ボールがゴールを割ったか微妙なシーンになったら
審議ランプが点灯して大型スクリーンでスロー再生で流れるとかあったら面白そう
39名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:08:05 ID:8OmIEbd60
開催国がベスト4に入れないと不貞腐れるからですか、そうですか。
40名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:08:18 ID:9XFV8S01O
これには同意

テニスはちょっといきすぎ
41名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:08:20 ID:DnWDUO7U0
怪しいところはテクノロジーの目にさらされるからこそ、
エキスパートもこれまで以上にプロフェッショナルな判断が下せるってもんだろ。
この会長は何か勘違いしてるんじゃないのか?
もはや思いこみといってもいい。
>>3のシューズなどもそうだし、サッカーの無回転シュートなんかもテクノロジーだろwww
42名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:08:22 ID:K8MAkkzdO
サッカーから八百長や誤審を取り上げたらスレが盛り上がらなくなる。
おれはブラッターを支持する。
43名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:09:10 ID:DX/q70vP0
積極的にではないが支持
誤審とか贔屓もゲームの一部だろう
44名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:09:30 ID:/3S3l0H10
>>1
議論wwwwwwwww

八百長の余地だろ。白々しい
ほんと賄賂とかすごそうだな。こいつ

こいつとチョンモンジュンは永久追放でおけ
45名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:09:36 ID:e8MRBpJjO
審判を買収できなくなるからな
46名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:10:13 ID:WqvxoC1RO
人間臭さとかホーム有利とか買収とかシミュレーションとか
そういうもの全てひっくるめてサッカーということだな
47名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:10:35 ID:T1JYhGhd0
テクノロジー導入してがちがちに判定するくらいなら
誤審があろうが今のままで良いな
48名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:10:44 ID:oNf4r3sR0
VTR検証とかでいちいち試合止めたら醒めるから賛成
49名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:10:53 ID:dbhA1qjC0
選手側からすると公平性が担保される方がいいように思うがなぁ…
50名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:11:09 ID:Mp5K0CWuO
>>41
お前の思い込みも相当激しいようだな
51名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:11:14 ID:k5FE8QJd0
ブラッター論でいけば審判も要らないんじゃね?
52名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:11:25 ID:jXsNTylm0
アイスホッケーみたいにゴール裏に審判置くのはありだと思うけどねぇ
あと、時間計測は主審じゃなくてピッチ外から見てる予備審判がやればいいと思う
53名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:11:46 ID:T1JYhGhd0
まあせいぜいゴール裏審判の導入はありだと思うが
FIFAで決めちゃうと世界中でやんなきゃいけないから大変らしいな
54名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:11:58 ID:Mbl5VtPD0
議論=八百長
55名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:12:13 ID:/3S3l0H10
>>46
それでイタリアサッカーはしんだけどな

ネガティブな要素は排したほうが間違いなくこれからも盛がるよ
今サッカー界て斜陽じゃん
56名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:12:29 ID:tTEyT3Lk0
>>40
テニスは全然行き過ぎじゃねえじゃん
これが正しきスポーツのあり方なんだから
審判の誤審も試合の一部とかどんだけだよ
57名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:12:35 ID:aWPquSUC0
人間で何とかやろうと思うなら審判の一人や二人増やせる筈なんだけどなあww
サカ豚は馬鹿だから解らないんだよねえ
58名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:12:47 ID:3S0XWVqx0
不正ができなくなっては困るということか。
59名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:12:50 ID:Xegu+qlT0
ハイテク判定が導入されたら、韓国からの賄賂が入らなくなりそうだしな

60名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:13:08 ID:dtiTClynO
オフサイドは曖昧な方が面白いかもしれんがゴールは導入してもいいんじゃね?
61名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:13:39 ID:8OmIEbd60
まあ、あれか。

プロレスには必ず名ジャッジが必要なように、サッカーにもそれを求めてるんだね。

WCを彩る粋な演出とかをファンが求めていると思っているんだね。











哀れ。
62名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:13:41 ID:3IpTBo8fO
野球ですらビデオ判定導入したというのに・・・・


サッカーは遅れてるんですね
63名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:14:13 ID:0V046kte0
ドーピングはうやむやだしマフィアの問題も解決しろ
64名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:14:18 ID:6MeeqWp90
アメフトみたいになるのは嫌だな
レベルは違うと思うがビデオで確認とか
試合が止まったりしないのかな
あんなの嫌
間違いも失敗もサッカー、それでいい
65名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:14:40 ID:r64O5CB90
砂かぶりに歴代のファンタジスタが座ってて
なんかあったら審議すりゃいいじゃねえか
66名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:14:42 ID:tnoOSK560
審判のジャッジに左右されすぎるサッカーは改革する必要があると思うんだよね
67名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:16:01 ID:ZC1vl73X0
マジレスすると

ゴールラインを割ったか否かのゴール判定だけは
今すぐにでも導入すべき
68名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:16:13 ID:8D1e2j6RO
濃すぎ「FIーFAー!」
69名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:16:43 ID:/3S3l0H10
>>66
ほんとそうなんだけどね

ブラッターのこの発言といいチョンモンジュンみたいなヤオまみれの奴が副会長やってたり
そういう組織なんだろう
70名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:17:21 ID:Mp5K0CWuO
そういえば最近アメリカのやきうでも誤審が話題になってたな
71名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:17:26 ID:THWV6rTo0
八百長を推奨してるのか
72名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:17:54 ID:1UPznRjD0
ハンドを神の手とか言って賞賛するのが間抜けすぎ
73名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:18:23 ID:tTEyT3Lk0
スポーツの審判と機械の関係

バスケ  :なし、てか点がいっぱい入るからひとつの判定で流れが変わることは比較的他のスポーツに比べて少ない
バレー  :上に同じく
卓球   :いらね、あと上とほとんど内容一緒
柔道   :機械判定はないが審判が狭い範囲で3人もいる

野球   :HR判定で導入
テニス  :サーブの判定、チャレンジシステム

サッカー :誤審も試合の一つ(キリッ
74名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:18:34 ID:XmKQ77Q60
つまり審判買収までがサッカーというスポーツなのか
胸が熱くなるな
75名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:18:51 ID:vuMOIo820
意味不明
脳みそ筋肉でできてんの
76名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:19:27 ID:T238mwoP0
>>66
他のスポーツならミスジャッジが1回あってもなんとか取り戻す事は出来るけど
サッカー特にPK判定は1回のミスで試合が決まる事も多いからな
77名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:19:43 ID:jQDCGSgX0
【サッカー/W杯】FIFAのブラッター会長が写真判定に反対!「写真を取られると、精気が吸い取られる」
78名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:19:47 ID:zTfLtSn60
ビデオ判定はとっとと導入しろよ
相撲ですら導入してるんだぞ
21世紀だぞ今は
79名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:20:24 ID:g6gCLj4Z0
サッカーは生き物だからなってこと?
80名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:20:39 ID:zovtXX3BO
つかペナルティエリア付近用の審判を増員くらいはしろって。
人間の目だけでどうにかしたいならそれに見合う措置を取れよと言いたい
81名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:20:44 ID:eSY8Lsr80
試合が止まらない程度のは良いだろ?
ビデオ導入とかは要らないと思うけど、ゴール判定はどっちみち試合が止まる場面だから、
審判増やすなり、センサーなりでやりゃ良いじゃん?
オフサイドもスパイクとボールにセンサー入れれば自動でできそうだけど。
82名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:20:54 ID:CvsU/Bxs0
ルールでゴールキーパーが弾いたコーナーは、
グランドホッケーのショートコーナーみたいなものを採用してほしい。
83名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:20:59 ID:neeeE/ff0
>>73
バスケも審判は二人だよな、NBAは3人だっけ?
サッカーのPKもバスケのフリースローみたい
にファールを受けた選手に蹴らせるべきだと思うわ。
PK狙いでダイブする奴ムカつくし。
84名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:20:59 ID:zFOvdW6F0
得点に関わるプレイだけなら検討してもいいと思うがなあ
85名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:21:04 ID:9eGdJTH40
サッカーは戦争だからな
公平さがどうとかでなく裏でどれだけ金を渡すかだ
86名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:21:36 ID:0V046kte0
ラグビーと同じようなシステムでいいと思うが
87名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:22:15 ID:PRVbvvUR0
トップがこれじゃあ誤審が減る事はないだろうね
サッカーは1点で大きく流れ変わっちゃうのに
バカとしか言いようがない
88名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:22:35 ID:9XFV8S01O
一回までならギリ許す、ファウルとかも含めてな


アメフトみたいなのは本当に矢田亜紀子
89名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:22:38 ID:/dUZFROf0
科学の目でサッカーを丸裸にされたら困る人たちがいるんでしょう。
90名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:22:57 ID:eSY8Lsr80
>>83
バスケは3人がデフォになってる。
アマチュアだと2人でやってるのも多いけど。
91名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:22:57 ID:tbnrNe4C0
>>1
買収八百長奨励かよ
92名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:23:15 ID:inZt+hVE0
俺は賛成だけどね
少しでも機械に頼ると、どんどん機械に頼るようになっていくのは目に見えてる

この勢いでボールも元に戻してくれないかなぁ
今の公式ボールはなんか違うよ
職人が手作りで作ったボールを公式にするべきだと思うんだ
93名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:23:44 ID:j5yHeQV80
誤審を推奨してるみたいなもんだな
94名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:23:49 ID:wEJueICZP
ゴールの枠をなくしてよ
95名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:24:01 ID:Krff8U5y0
サカ豚困惑
96名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:24:24 ID:6w0rPXfK0
理不尽なジャッジに愛想尽かした死屍累々を前に、見得を切る会長の図
97名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:24:40 ID:Xegu+qlT0
サッカー人気を支えてるのはほとんどが途上国だから、ハイテク導入は無理だし、
機械を信頼しようという意識改革だって難しいんだろう。

まあ、日本でも「相撲でビデオ判定を導入しよう」ってことになったら
年配の人たちは猛烈に反対するだろうな。
98名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:24:46 ID:4FKnbI7l0
わからんでもない
テニスはあの抗議がプレーの味付けになっていた
99名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:25:07 ID:5C30TL7Q0
>>70
あんな騒動があってm、野球は実はビデオ判定にかなり抵抗してる方だ。
サッカーほどじゃないが、古いプロスポーツは頑固ってことだろうな。

しかしTV放送は科学の力を思いっきり借りてやっている。
FIFAの収益の50%は放送権料じゃないか。
スローリプレイが無い放送をしてくれってのか?
種目の地位がどんどん下がっていくだけだぜ。
100名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:25:25 ID:3p0+F1zJ0
0506のCL決勝みたいになるじゃん
101名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:25:59 ID:zTfLtSn60
サッカーで改めてほしいこと

・ビデオ判定の導入
・接触プレーの反則の明確化
・つば吐きすぎ
102名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:26:06 ID:T1JYhGhd0
紳士協定に負うところがでかいって文化で来たからなあ
103名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:26:08 ID:5C30TL7Q0
>>97
>相撲でビデオ判定を導入しよう

もう40年近く運用してますが…
104名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:26:17 ID:tnoOSK560
ブラッター会長はフランスがW杯に出場することに何も問題ないと思ってるんだろうな
105名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:26:36 ID:S/mnk4iY0
だからサッカーは面白いのに。そんなことしたらキリがない

シュミレーションかファールかも結局は人間が見て判断する
106名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:26:46 ID:j5yHeQV80
>>97
もう導入されてるだろ
107名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:26:47 ID:+xgjo9AHO
これ八百長認めようって事でしょ?www
108名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:26:54 ID:IepthcLd0
>>93
誤審を擁護するわけではなく1箇所に技術を入れるなら
なぜそれ以外のところは放置するんだ?という流れになり
ビデオ判定を導入しなきゃいけない
そしたらサッカーじゃなくなる
109名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:27:12 ID:+LBUPem30
そりゃそうだろうな
ズルが出来なくなると色々困るもんなw
110名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:27:13 ID:HFVcucgN0
ハイテクなきゃスタジアム1つ作れないよ
111名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:27:22 ID:5C30TL7Q0
>>102
別にFIFA主催の大会でやらないのは勝手だと思うけど
各国リーグでの実験すら制裁ちらつかせて禁止するって
どんだけ時代の針をせき止めてんだよって。
112名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:27:34 ID:j5yHeQV80
結局あやふやにしたままの方が強豪国にとってはおいしいことが多い。ただそれだけ
113名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:27:45 ID:kaWzpTOs0
ブラッター「だってイカサマできないぢゃん!!」
114名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:27:48 ID:JRiFLugJ0
誤審で萎える気持ちの方を重視してくれよ
115名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:28:21 ID:novG4gQf0
議論をなくすのがお前の仕事だろ。馬鹿か。
116名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:28:30 ID:zTfLtSn60
>>97
相撲ではとっくに導入してんじゃん
「物言い」がついてビデオ判定して、判定が覆るとかしょちゅうあるだろ
117名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:28:58 ID:j5yHeQV80
>>108
ビデオ判定をする=サッカーじゃなくなる


このロジックがまず意味不明。サッカーってのはゴールに球を入れるスポーツだろ?
ビデオ判定が導入されるとこの前提が崩れるとでも?
118名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:29:00 ID:8Q7y8PRUO
なんだかんだ言ってあーだこーだ文句や議論や持論を語るのが楽しいからなぁ
機械では正確過ぎて面白味に欠ける事は間違いない
119名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:29:02 ID:M+TnvQkw0
俺もそれでいい

わざわざ時間をとめる必要もないし機材はいらん
審判を誤審した審判を昇格させるシステム導入して

優秀な審判しか残らないようなシステムを構築すべき
120名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:29:03 ID:DqQgc95A0
世界中でサッカー人気が落ちて
サッカークラブの多くが経営難に陥ってるのは
こういうのも原因のひとつなんだろうな
121名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:29:38 ID:HHWSPPesO
誤審減らしたいならとりあえず審判を増やせば良いじゃん
122名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:30:11 ID:5C30TL7Q0
>>114
実はTV放送さえなければ
誤審の被害なんて相対的に皆無だったんですよ。

映像技術とカメラ台数の進化が
世界中に物的証拠をばらまいてるってワケですよ。

金集めだけは現代水準を要求して
ピッチの中は実社会の流れを拒む、
そのために思考停止を強制、
もう一種の教会勢力に近い。
123名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:30:14 ID:BuReV/E40
>>3
でも作るためにはいろんなテクノロジーを結集してるけど
素材自体はテクノロジーじゃないよ
124名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:30:31 ID:g6gCLj4Z0
たまに大騒ぎがあるぐらいがいいんじゃね
125名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:30:53 ID:RT44pHN+0
プロの試合ぐらい審判増やせばいいのにそれすらもしない
八百長の温床でしょ。しらけるだけでしょ
126名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:30:52 ID:tbnrNe4C0
>>73
NBAは一部ビデオ判定合ったような…

NFLと相撲もよろ
127名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:30:54 ID:5C30TL7Q0
>>121
ゴール裏に「置いても良い」
という決定はした。

今回のW杯は今まで通りで。
128名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:31:00 ID:zBVKgEM40
議論する必要がない。
129名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:31:07 ID:UQE35zcgO
アホの増田コタツが喜びそうなスレだな(笑) 
また審判が時計隠してるとか言って浮いてんだろ(笑)
130名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:31:13 ID:UyQsNpLs0
せめて審判の人数増やせ
131名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:31:18 ID:BuReV/E40
>>120
サッカー人気?落ちてねーよタコ
そもそもアメリカっていう超大国だけでもサッカー熱がウナギ登りじゃねーか
欧州、南米は今も昔も熱狂度はケタ違い

人気が落ち続けてるのはお前の人生
132名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:31:25 ID:aQ/QIKJq0
>>122
確かにそうだな
会場で見てたら多少の誤審なんて気にならないな
133名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:31:29 ID:K8MAkkzdO
>ブラッターに反対してる奴ら
ビデオ判定なんかあったら2chが盛り上がらなくなるだろが。
バカじゃねーの?
134名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:31:42 ID:MR683aRQ0
>>123
屁理屈やめようぜ
135名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:31:55 ID:VKvlrOCsP
誤審も盛り上がりの要素だからな。テニスとかもう誤審がなくなってそういう部分のつまらなさがあるんジャマイカ
136名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:32:01 ID:ugLq4Lit0
ようするに、誤審もサッカーの魅力だ、っちうことだな
それもまたドラマ

まあ、それでえらい目にあうほうにとっては、たまったもんじゃないがw
137名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:32:34 ID:zTfLtSn60
>>133
おまえ池沼だろ
138名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:32:37 ID:5C30TL7Q0
>>73
英語のwikipedia、インスタントリプレイの項目を見るだけでも

NFL(大学とカナディアンも)
NBA
NHL
MLB
テニス
ラグビー(ユニオンもリーグも)
クリケット
ロデオ
NASCAR(ピットなどを主に)

あと俺の知ってる限り
相撲
スヌーカー(英国のビリヤード)

とにかくTVスポーツはみんな入れてる。
139名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:32:37 ID:BuReV/E40
>>117
意味不明じゃなく、ボールが入ったかどうかは
人間の生温かいプロの目で観る事に価値がある

0か1かのデジタルな冷たい目をした感情のないロボットくんだりが
ゴールを判定するという事自体がサッカーを駄目にする

この意味わかるかな〜運動音痴の文系丸出しのチンチクリンに
140名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:33:18 ID:j5yHeQV80
あと時間もちゃんと公式なデジタルタイムウォッチ置いたらどうだ?
ロスタイム不透明過ぎだろ
141名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:33:20 ID:lERZSMkr0
審判に対するアピールプレイがあるほうが見る側としては面白いぜ?
ほかにも判定に不満で、監督が退場とかな

審判の正確さは、あとでビデオ検証とかすべきだが
142名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:33:45 ID:BuReV/E40

サッカーゲームでも
バーに跳ね返ってライン割ってないボールが
ゴールとして認められてるのとか観ると
リアルだな〜って感じる。

143名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:33:54 ID:QVexto880
変なボールとかユニフォームとか作るの止めさせろ
144名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:33:56 ID:IepthcLd0
>>117
いちいち試合を止めると競技のテンポが悪くなる

言うなればいくらおもしろいゲームでもROMの読み込みがめちゃくちゃ遅いと
おもしろさはストレスで相殺されて不評になる

ゴールに球を入れるのがサッカーというなら野球と同じように
ハーフコートで表裏で攻守を分けることも可能だろうがそれもサッカーではないよ
テンポ良く試合があまりぶつ切りにならずに見れるのもサッカーの楽しさ
145名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:34:19 ID:8Q7y8PRUO
>>120
人気が落ちて?どこの話し?
経営難はバカな投資をした一部のせいで移籍金が高沸したのと外国籍撤廃で選手の年俸が上がったからだよ
146名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:34:31 ID:BuReV/E40
>>110
意味を履き違えてないかこの猿は
猿がテクノロジー信仰とか笑っちゃうんだけどw
147名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:34:38 ID:aKEtWfW+0
アンリのコメントだと想像してみるんだ!
148名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:34:41 ID:j5yHeQV80
>>139
くだらん人格攻撃はいいよ

>人間の生温かいプロの目で観る事に価値がある


そりゃおまえの考えだろでお終い。結局サッカーじゃなくなるっていうのは感情的な問題ってわけだ
149名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:34:43 ID:U9NxZWwkO
>>108
尚且つ、そういった科学を取り入れると、科学の死角みたいなものを見つけ出して突いてくる輩が表れてくるだろうし、そうなれば、スポーツそのものが成立しなくなるんじゃないかなと

150名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:34:44 ID:JIvQnN8zO
アンリのハンドもサッカーならではの趣
151名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:34:52 ID:zFOvdW6F0
人間の生温かいプロの目で観る事に価値がある(キリッ
152名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:35:11 ID:5C30TL7Q0
>>136
それはTV化以前の相場。

精細な映像の証拠を前に
すっとぼけつづけ、
ついにはブラッターとプラティニが逆ギレするというのが
半年に1回くらいある。
それをずーっと繰り返している。
153名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:35:22 ID:kaWzpTOs0
こいつらは賭けサッカーと韓国のような金で順位を買う奴が居るおかげで飯食えてるんだからな
ビデオ判定なんて入れたらおまんまの食い上げだよ
154名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:35:33 ID:JIvQnN8zO
アンリのハンドもサッカーならではの趣


なわけないだろ
バーカじゃねーの
155名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:35:34 ID:GfRafVHqP
ビデオ判定なんてしてるのは馬鹿スポーツだけ。
アマチュアとのルール適正的整合性を取れないルールを平然と
導入するのはスポーツというよりは興行であり欠陥スポーツ。

しかしレフリーが人間的であるのは良いとして、アンパイア的役割を
担う線審のジャッジメントは正確であるに越したことは無く、
そこにビデオ判定的要素があっても何ら問題ない。
156名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:35:50 ID:eSY8Lsr80
>>140
バスケみたいに試合が止まりまくって面白くないだろ?
バスケはやるスポーツで最強。サッカーは見るスポーツで最強。
っていう俺の中の位置付け。
157名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:35:57 ID:UQE35zcgO
ビデオ判定にTV放送がどうの騒ぐのも増田コタツのアホパターン(笑)
158名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:36:10 ID:j5yHeQV80
>>144
競技のテンポ>誤審

この考えがまず理解できない。俺は多少テンポが崩れても公正なジャッジを望むが
159名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:36:30 ID:QWtEDVXA0
八百長の温床か
160名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:36:52 ID:5C30TL7Q0
>>149
チャレンジみたいな再審要求を
戦術的に使うのは想定して
ルール化すればいい。

当然完璧は難しいだろうから、
まず実験すればいいんだよ。
実験を禁止し、議論を封殺しようとする姿勢に
FIFAの前近代性が顕れている。
161名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:36:55 ID:8OmIEbd60
>>153

なるほど、賭けサッカーがあったね。

それで審判でどうにでもなるようにロスタイムとかPKがあるんだね。





つ ま ん ね
162名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:36:58 ID:ZC1vl73X0
>>150
当事者が「趣」とか暢気なこと言えるわけねーだろ

てか
日本人は対岸のテロで100人以上死んでも「趣」とか良いそうだもんな
163名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:37:29 ID:HHWSPPesO
>>154
せめてマラドーナも一緒に批判しろ
164名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:38:48 ID:2LypUz8Q0
何様だテメエら。
ジャッジの資格が無いんなら黙って見てろ。
ミスジャッジはあるさ。当たり前だろうが。だからスポーツ観戦は面白いんだ。

第一、貴様らの無責任なカキコが何の影響力ももたないコトぐらい解ってんだろうが?

なら意味のないコトに時間を費やすな。ボケども。

ちッ・・・時間を無駄に使っちまった。
165名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:39:04 ID:inrGlDBY0
どこまで入れるかって話しなんだろうけど
最先端の科学をいれると審判が要らなくなるんだよねw
それで困るのはマフィアとかやくざみたいなノミ屋な気がするwww
166名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:39:11 ID:5C30TL7Q0
>>163
当時は球技でビデオ判定なんてほとんど行われてなかった。
だがアンリがやったのは
テニスやクリケットみたいな欧州スポーツでも導入した後の話。
そりゃ騒がれるよ。なぜ実験すらしないのだ、と。
167名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:39:34 ID:8PCPTf0gO
ブラッターの南ア開催の猛プッシュの見返りって一体何貰ったんだよ?
168名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:39:37 ID:IepthcLd0
>>158
一つ一つのファールに対してリードしてるチームがいちいち文句つけたら
その度に試合中断してビデオ判定とかしなきゃならなくなったりするよ

厳密に公正なジャッジなんて存在しないのよ
そもそもルールが曖昧なんだから
仮にビデオでファールの判定をする時に微妙なものだったら
これがファールか、ファールじゃないかをどう判断する?
結局主審がやるなら中断が無駄になるだけだし
169名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:39:58 ID:nE8u3mqG0
賭博で困るヤツとか買収の都合上で困るチョンがいるからだろ
170エロスエ:2010/06/07(月) 23:40:03 ID:1jtdkjI40
W杯(笑)
171名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:40:06 ID:T1JYhGhd0
フィジカルコンタクトが多いのに
それこそファールを正確にジャッジしよう!
ってなったら、どんだけつまんなくなるんだよ
172名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:40:30 ID:tzNGWqqh0
運営者側からしたら人為的な方向性を作りやすくするためにも、
テクノロジーは排除しておいた方がいいだろ。

開催国や賄賂をもらった時の心付

当然、審判などを選ぶのも許すのも運営者側だからね。
173名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:40:32 ID:UQE35zcgO
文章抽出すると案の定TV放送がどうの騒いでるコタツ発見(笑)
5C30TL7Q0
174名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:40:39 ID:8Q7y8PRUO
>>160
ユースの大会ではいろいろ試してるぞ
でも、サッカーというスポーツが変異しちゃうと却下だから、なかなか採用されない
175名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:40:53 ID:BgcT21hP0
カメラ100台設置して即時VTR判定を導入したらサッカーは滅びる
判定を恐れてなにもしなくなる
176名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:41:14 ID:5C30TL7Q0
>>165
>最先端の科学をいれると審判が要らなくなる

そんなわけないw
現実の司法の場でも裁判官という「人間が裁く」のと何も変わらない。
重要なのは証拠採用の方針だ。

証拠の公開性、透明性、それの再審にどれくらい時間がかかるか。
これらを総合的に、時代に合わせて柔軟にバランスしていかないとよ。
177名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:41:15 ID:Tl/j9vR90
>>168がまともな意見だな
ルールを厳密に判断すれば、ゲームの流れがブツブツになって試合にならん
178名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:41:34 ID:GfRafVHqP
科学が公正さを担保してるなんて大きな勘違いだわ。
DNA鑑定で犯罪者にされた人がごく最近冤罪と証明されたばかりだろw
179名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:41:51 ID:4tXYX0RB0
ブラッターは利権まみれの金大好き人間だけど
これは良い事言ってる

実際はもっと汚い何かの気もするが
180名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:42:00 ID:aWPquSUC0
ファールする度に一々試合止まってますがwwwwwww

181名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:42:00 ID:j5yHeQV80
>>168
客観的に判断がつくものだけに導入するのが前提だろ(例:オフサイド、ゴールライン割ったかどうか)
他のスポーツもチャージまでビデオ判定してないよ
182名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:42:20 ID:8Q7y8PRUO
>>171
その部分はあるよな
アメフトみたいに止まりまくるのは勘弁だし
183名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:42:28 ID:5C30TL7Q0
>>174
いろいろ実験?
ビデオを?
ニュースソースがあったらお願いします。

私が知ってるのは
ビデオ判定というより、
ゴールの可否をホークアイというテニスと同じシステムでやる実験、
それも1回こっきりだったと記憶しています。
184名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:42:39 ID:rMguGZNO0
ほんとほんと
科学が入ると反物質のテロに遭っちゃうぞ
185名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:42:46 ID:BuReV/E40
>>148
俺だけじゃなく「世界中のサッカーを愛するファン」の考え

この意味わかるかな〜生まれてこの方、ゲームの中の2次元馬鹿女にしか
相手されてない愛情不足のチンチクリンに
186名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:43:00 ID:6qEmgfOKO
大人というのは、自分の都合の良いように物事を決めるたり進めたりするときには、最もらしい言い分を作り、そこに理屈をこねたり理詰めで話してみたりで本音は言わない。
上記のように話を進められなければ営業マン失格というぐらいで、大人はバカでないかぎり当たり前のように言い分を作って話を進める。
さて、本題だがブラッターは判定機械導入で得れる裏金より、八百長で得れるブラックマネーのほうが儲かると計算できたので、判定機械反対を表明したと判断するのが妥当。
187名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:43:32 ID:JIvQnN8zO
アジア最終予選日本対韓国で韓国選手がハンドを犯したものの見逃されてゴール!!!!!!!!
そして韓国ワールドカップ出場決定!!!!!
日本敗退出場できず。
はいこれで議論が盛り上がれば万事OKどえーす!
科学なんてイラネーんだよ
188名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:43:33 ID:n7RiUEmAO
>>1
正確なジャッジが判るようになると困る理由が何かあるんだろうな。
189名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:43:52 ID:j5yHeQV80
>>185
はいはい。結局そう逃げるわけね
190名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:43:54 ID:ZC1vl73X0
ビデオ判定を導入するか否かしか
考えられない馬鹿ってなんなん?

ゴールに絡むプレーだけ
ビデオ判定すりゃいいだろ、とりあえず

・ゴールラインを割ったか否か
・ペナルティエリアで倒れこんだ場合のフライングか否かの判定
・あとはアンリとかマラドーナのようなプレーの判定

まあこんなところだな
191名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:44:01 ID:BWRkYyBs0
いつでもどこで、同じルール、同じ条件でやってこそフットボール。
(そりゃ芝生とかあるけど)。

なので、やはり判定に技術を用いるのは俺も反対。
グラウンド、ボール、人間だけで、世界中どこでも成り立つ、その精神大事。
192名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:44:03 ID:5C30TL7Q0
>>179
これはFIFAの「普及第一」ビジネスモデルを堅持するためだから
(先進国優位性が高まる→W杯に比肩しうるサッカーコンテンツが生まれてしまう危険)
別に良いも悪いもないでしょう。
193名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:44:25 ID:zTfLtSn60
テンポ云々を言うならすでにファールのたんびに試合が止まりまくるじゃないか。
194名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:44:51 ID:neeeE/ff0
>>174
サッカーだしスローインやめてキックインにしようと
ワールドユースでテストした事あったな.
選手の疲労がハンパないって事で無しになったらしいがw
195名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:44:52 ID:qzNOBNJT0
ビデオ判定とか金がかかるだろ
196名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:44:52 ID:T238mwoP0
>>168
NFLのチャレンジみたいな回数限定で請求出来るのでいいだろ
アメフトだって全ての判定に対してチャレンジする権利があるんじゃなくて特定のプレーだけに制限されてる
サッカーだったらオフサイドやPK判定に限定すればいい
197名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:45:13 ID:zTfLtSn60
>>191
そんなの草サッカーでだけ成立させてろ
198名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:45:24 ID:IepthcLd0
>>181
逆に言えばなぜチャージにはビデオ判定しないの?ってことになるわけ
機械導入して公正はジャッジをという人にとってはそれが正論になる
ライン関係だけ、っていうのは矛盾を抱えた中途半端なものだよ
199名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:45:45 ID:8Q7y8PRUO
>>183
ソースは探してみな
寝る間際だから携帯だし面倒だ
審判ふたりにしたりキックインを導入したり、なんやかんややってるぞ
200名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:46:05 ID:aWPquSUC0
テニスも相撲も一部のトップ層しか機械導入してないんだけどねえ
それで底辺層のプレーの質が変化しているのか?
201名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:46:10 ID:ZC1vl73X0
>>191
誤審のどこに正義があるんだよ
馬鹿みて
202名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:46:22 ID:5C30TL7Q0
>>191
TVによるスロー再生が社会に染み渡り
新たな公平さの価値観を形作っているならば、
そんなこと言ってられないでしょ。

少なくともTVで大もうけしておいて
その映像の証拠は知らんぷりとか都合よすぎでは。
(サービス)ビジネスにはビジネスの論理があるわけですよ。
スポーツの自治とは別に。
203名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:46:59 ID:tcxS0o1iP
ゴール判定くらい、とっとと導入しろよw
204名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:47:05 ID:QWtEDVXA0
これやめたら世紀の誤審DVDが日本人に売れなくなるからなw
205名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:47:13 ID:Tl/j9vR90
>>196
チャレンジのあるスポーツって、審判のジャッジが間違ってた後もそいつが審判続けるのか?
206名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:47:25 ID:ZC1vl73X0
>>198
お前って文系だなぁ、馬鹿なw

情緒的にモノを捉えすぎ
207名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:47:51 ID:5C30TL7Q0
>>199
ビデオ判定の話してんですけど。
104あたりの流れから読めばわかるし、
そもそもこのスレは機械的な判定補助システムの話でしょ?
208名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:47:56 ID:j5yHeQV80
>>198
ならねえよw
チャージはビデオ判定導入しても難しいから見送る
オフサイド等は判断できるから導入
一部でも客観的に判断できる技術があるのならば導入した方がより良い

なんでAll or Nothingなんだよw
209名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:48:18 ID:aQ/QIKJq0
サッカーって審判の影響力が絶大だからなぁ。WC開催国が今までグループリーグ敗退
したことないって、どんだけヤオ出来るんだよw
210名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:48:50 ID:aWPquSUC0
矛盾を抱えた中途半端なもの、っていい言葉だねえ
今のサッカーにぴったりだよ
211名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:48:56 ID:8Q7y8PRUO
>>193
君はファールだけどプレーが止めずに流してるのは見た事ないのか?
212名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:49:02 ID:hRDhulX30
機械使わなくていいから
ゴールライン専用の審判を置けばいい
213名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:49:31 ID:UQE35zcgO
>>207
お前の場合ビデオ判定の話でもどうせ審判が時計隠してるとか言いだすだろ(笑)
214名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:49:46 ID:Tl/j9vR90
>>208
オフサイドやゴール前のファールとかってそんな簡単に判断できる例ばっかじゃないと思うけど
ビデオ見てもわかりませんでしたwwwって場合はどうすんの?
215名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:50:10 ID:gBJ7gmm60
神の手再びのフラグかな
216名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:50:16 ID:IepthcLd0
>>206
逆だよ逆

ライン関係だけ機械を入れてその他の部分は
人の瞬間の判断に任せたままってってのが実に理にかなってない
217名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:50:21 ID:S/0Nmcas0
>>181
結局おまいさんも>>168も考え違いをしてるよ。
プレーが止まるとかも重要な要素だが
重要なのは不条理な事だよ。

不可解なジャッジで遺恨が残れば
次の試合は盛り上がる。
試合後はサポーターの間で共通の敵が生まれて団結するとか
試合以外の部分を着目すべきなんだよ。

合理性の固まりのアメスポが世界でまったく人気が無い
普及しない事もよく考えるべきだろうな。
218名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:50:21 ID:W0qwpVWp0
FIFA、およびUEFAの組み合わせ抽選は、完璧なシステムです。不公平はありません。
219名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:50:45 ID:VeLjzao30
まあこれほどまでに審判の思惑だけで簡単に試合の勝敗が決まる
スポーツなんて他にはなかなか無いからな。
色々と利権があるんだろうね。
220名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:51:10 ID:aWPquSUC0
今のサッカーが理に適ってないよね
221名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:51:30 ID:2yHbjS9DO
副審を二人増やせば?
222名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:51:36 ID:XJ3fqKAH0
>我々はそういった感情や、感情を少しだけ超えたところにある情熱というものを持ちたいと思っているんだよ

やべ、ちょっと感動したw
223名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:51:47 ID:ZC1vl73X0
>>214
馬鹿だねーお前

ビデオの方が
審判の曖昧な判断よりもよっぽど正確だし
最終的に判断を下すのは審判なんだよ

つまりビデオ判定する事で
100%問題解決するって事じゃなく
正誤の誤の確率が減り
ジャッジメントの精度が高まる事は明らか。

お前は
何でも駄々こねて文句言うだけの幼稚園児かよ、アホ
224名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:08 ID:j5yHeQV80
>>214
オフサイドはボールにチップ入れれば可能
225名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:15 ID:8Ueiq2hwO
>>209
抽選会で細工してる
開催国で、審判使った明らかな八百長は韓国くらいかな
でも、今回南アフリカは細工しなかった
だから、GL敗退しても評価したいと思う
226名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:17 ID:5C30TL7Q0
>>217
これくらい行けば清々しい。
「サッカーは不条理、誤審が売り物なんだ」
司教ぶってないで本音を言って欲しいもんだな。
227名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:17 ID:HHWSPPesO
>>212
人だとどこに置くかの問題があるんだよな

ゴール近くの真横に置かないと余り意味がない気がする
228名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:30 ID:rMguGZNO0
>>217
バスケは結構世界的人気で普及してますが
229名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:41 ID:T1JYhGhd0
>>217
アメ発祥スポーツは移民まとめるためのルールだからな
230名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:46 ID:6MeeqWp90
>>217
全くその通り
サッカーは不条理なスポーツ
だから面白い
231名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:46 ID:qGjOzCjj0
サッカーは八百長ありきだからビデオ判定なんてされたらたまったもんじゃない
232名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:52:46 ID:5C30TL7Q0
>>214
そういう場合は、ライブの判定がそのまま優先される、でいいんじゃん?
233名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:08 ID:zTfLtSn60
>>209
日本もロシア戦の戸田のPA内ファールを見逃してもらってるからな
234名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:19 ID:j5yHeQV80
>>217
はいはい誤審は文化ね
235名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:25 ID:IepthcLd0
>>208
>チャージはビデオ判定導入しても難しいから見送る

本来は理屈的には逆なんだよ
難しい判断を迫られるものほど機械のサポートを利用するべきわけで

難しいならなおさらそっちにもビデオ判定を入れるべきなんだよ
分からないかなあ
236名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:31 ID:Tl/j9vR90
>ジャッジメントの精度が高まる

サッカーの場合は、これよりも審判への信頼度の方が重要だってことじゃねーの?
少なくともFIFAはそう考えてるってことで
237名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:38 ID:GfRafVHqP
>>202
だからブラッターが明確に言ってるでしょ。
それぞれにエキスパートが居ると。
神の目を提供してるテレビ局側はビジネスとしてメリット
ある訳で、逆にアマチュアプレーヤーやスタジアムで見てた人達にしか
見えない現実もあるし。
238名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:42 ID:C38ipai40
74歳かよ
239名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:42 ID:ZC1vl73X0
>>216
物事には優先順位ってモノがあんだろが

サッカーってのは1点で勝負が分かれるスポーツなんだよ
だから点数が入った入らないの場面くらいは
誤審の確率を下げる努力をするに越した事はない。

お前は枝葉末節なことばかり論って
文句だけ言ってるアホだボケ
240名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:48 ID:8Q7y8PRUO
>>207
オレは途中から見てるからそんな流れ知らんがな
たまたまあったレスを見て書いただけだし
241名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:53:50 ID:zTfLtSn60
>>214
そんときは審判の最初の判定優先でいいじゃん
242名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:54:23 ID:Tl/j9vR90
>>224
オフサイドラインの判定はどこですんだ?
243名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:54:24 ID:cBpgzxgI0
日韓大会みたいいな躍進が消えちゃうからねw
244名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:54:35 ID:5C30TL7Q0
ジダン 頭突きの真相
http://www01.spnavi.vip.ogk.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/column/200607/at00009908.html

>リヨンが実験的にビデオ判定を使おうとした時、FIFA会長のブラッターは、
>勝手にそのようなことをするなら罰を課すと脅しさえしたのだ。
245名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:54:37 ID:UQE35zcgO
>>223
馬鹿はお前だ 
サッカーなんて元々ファールだらけだ。
コーナーキックのゴール前なんてファールラッシュ(笑) 
246名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:54:47 ID:BuReV/E40
>>189
予想通りのキャラなんだ君♪
そんならそうと、こういうべきだよ

ロボットとかゲームとか大好きで
テクノロジー信者の俺だけど
サッカーとか牧歌的なバランスが支えてるのが魅力的なサッカーの
特に判定部分にはテクノロジーは使わない方が

私みたいなヲタは良いと思いますと
なんでもかんでも0か1かで決めちゃうと
わたしみたいになんでもかんでもyes noでしか決められない
魅力ない人間ばかりになって、そのうち目が死んでしまいますと

最初からこうおっしゃるべきだと思いますあなたのようなお方は
247名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:55:22 ID:IepthcLd0
>ビデオの方が
>審判の曖昧な判断よりもよっぽど正確だし
>最終的に判断を下すのは審判なんだよ


これはその通り
だからこそ、これを導入する場合
オフサイドやゴールだけじゃなくファールに対しても入れるべきなんだよ

そこの矛盾を無視しようとする奴とは話にならないなあ
248名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:55:36 ID:j5yHeQV80
>>235
まず判断が難しいものに機械を導入しないからと言って
判断が易しいものに機械を導入しない理由にはならない

この理屈が理解できないなら結構ヤバイと思うぞ
249名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:55:42 ID:ZC1vl73X0
>>245
お前は冤罪で死刑にでもされろよ

ホント馬鹿はウゼーわ
250名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:55:52 ID:/BMbgGv40
なるべく試合おもしろくするようなバイアスがかからなくなるな 全部機械だと
251名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:55:56 ID:XJ3fqKAH0
テニスの鷹の目はモヤモヤ判定なくなっておもしろさが増したと思ったけどなw
252名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:55:59 ID:T238mwoP0
>>235
難しいからじゃなくて得点に直結する部分のミスジャッジで揉めるのを少なくしようって事だろ
サッカーは1点でほぼ決まるスポーツなんだから
だからゴールラインを割ったかどうかやPK判定なんかの点に直結する所に限定すればいい
253名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:56:27 ID:IepthcLd0
>>239
>サッカーってのは1点で勝負が分かれるスポーツなんだよ

ならなおさらファールの判定はビデオ入れるべきだろう
PKやFKで試合決まるぞ

矛盾だらけ
254名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:56:46 ID:5hlteYuZ0
>>247
>ファールに対しても入れるべきなんだよ

前後半55分ハーフになってもいいならどうぞ
255名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:57:00 ID:S/0Nmcas0
>>226
お前は極論しか無いようだな。
売り物とは言ってないがまぁ言ってもムダ臭がプンプンする・・・・。

>>228
アメは置いといて
その人気があるとされる国での観客動員数や市場規模は?
知ってて言ってるよね?
256名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:57:16 ID:j5yHeQV80
>>242
最終ラインの位置計測して照合
257名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:57:17 ID:NmKnx4NRP
>>247
全部やれば時間かかりすぎるだろ、だからチャレンジ性みたいなのでいいんだよ
テニスもアメフトも導入してるんだし
258名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:57:32 ID:ZC1vl73X0
>>247
お前って「現実的」って概念が全くないな

全てが all or nothing

仕事の出来なさそうな奴だわー
259名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:57:41 ID:IepthcLd0
>>254
だから俺は機械導入そのものが反対派だよ
260名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:57:46 ID:jLJqvKF90
線審を除くとサッカーって審判も1人で少ないだろ。2人にしろよ
審判の匙加減で決まる
261名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:57:49 ID:5C30TL7Q0
>>237
それは人材(審判員)的な信頼という側面でしかなく、
制度面の綻びについては別途指摘できるだろうよ。

1969年あたりに、IFAB(国際サッカー評議会)は
スロー再生放送を自粛するように
TV局などに通達を出していると、どこかで読んだことがあるが、
そういうの今でもやってるならまだ一貫性があると言えるけどね。
262名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:58:14 ID:ExrtBx/AO
どこでやっても同じだから面白いではと
263名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:58:19 ID:T1JYhGhd0
>>253
FKをビデオ判定すると、ファールをちゃんととらなきゃいけなくなって、
するとその時点でゲーム全体のファールの基準が一気に上がる
264名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:58:40 ID:QWtEDVXA0
>>250
それでつまらないゲームはつまらないってことじゃね?
265名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:58:41 ID:eF/eYjmI0
サッカー界にアメリカが介入してくると嫌でもルールが変わっていくだろう
266名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:58:44 ID:agquXqzzP

BS世界のドキュメンタリー NHK衛星第一 00:00 〜 00:50

6月7日 フットボールこそすべて 〜アルゼンチン〜

6月8日 引き裂かれたイレブン 〜旧ユーゴのサッカー選手たち〜 

6月9日 “不屈のライオン”に未来を託して 〜カメルーン〜

6月10日イラン 女子サッカー奮闘記

6月11日 サッカーボールが運ぶ“希望” 〜アフリカ〜

6月12日さまようアフリカの少年たち 〜サッカードリーム 光と影〜
267名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:58:44 ID:aWPquSUC0
>>253
一試合に一回とか決めてビデオ判定すればええやん
どの時点のファールでチャレンジするかそのチームの勝手
268名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:58:57 ID:IepthcLd0
>>258
いやーお前こそ仕事ができなそうだよ

現実的?お前の浅い考えで矛盾を抱えたただの主張にすぎんよ
269名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:59:12 ID:HFVcucgN0
あやふやじゃないと都合がわるい人がいっぱいいるからって正直に言えばいいのに
270名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:59:16 ID:NmKnx4NRP
>>262
現実問題出来ない国や地域が出てくるからな
やれない地域の大会は価値が無いのかって話になるから難しい
271名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:59:30 ID:pjFJFyG90
ビデオ厨ってサッカーやったことあるの?w
272名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:59:44 ID:5C30TL7Q0
>>255
いや、ブラッターにそう宣言してほしいって話です。
273名無しさん@恐縮です:2010/06/07(月) 23:59:57 ID:UQE35zcgO
>>249
お前は車の運転で100%法律守るか? 
警察は大半は見て見ぬふりだ。
274名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:00:00 ID:IepthcLd0
>>267
>一試合に一回とか決めてビデオ判定すればええやん

じゃあ2回起きた場合はどうするんだ
2回目で試合が決まった場合はまた物議をかもすわな
なんで1回なんだwって
275名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:00:05 ID:GSkW/ffU0
>>256
映像を分析して割り出すってことか?
じゃあ相当大掛かりな装置が必要になるってこと?
276名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:00:25 ID:vXYJOV8S0
八百長出来なくなるからなw
277名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:00:33 ID:aWPquSUC0
別に機会導入できない所は出来ないでいい
大学アメフトでもいちいちチャレンジとか導入してんの?
高校も?
278名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:00:53 ID:5C30TL7Q0
>>270
だからW杯やその予選などFIFA主催で禁止するならいいと思うが
各国リーグが実験しようとしたら禁止するってのはまずいだろ。
279名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:01:31 ID:0329kjzaP
>>274
だから誤審なら権利はそのまま残るんだって
使っちゃった後誤審なら必要ないところで難癖つけた監督が悪いと
280名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:01:36 ID:5C30TL7Q0
>>274
それでも控訴機会が0回と1回では
手続きの公正性が全然違ってくると思うよ。
281名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:02:04 ID:5C30TL7Q0
>>277
大学は1部リーグでは入れてるのかな…?
前見たとき、NCAAではやってるとwikipediaには書いてあったと思った。
282名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:02:04 ID:JIvQnN8zO
こんな会長の言ったことを文字通りに受け取るやつは馬鹿
間違いなくこの会長は恣意的な判定に絡んでかなりの裏金をもらってる、
くらいのことは最低でも読みとれなきゃだめよ
283名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:02:10 ID:wCoXs+ni0
その前にお前がアフリカ票を得るためにアフリカ大陸、南アでW杯開催することになって大変なことなってんだぞ
いい加減にしてくれよ
284名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:02:26 ID:1WnzsS200
>>277
日本は導入してないけど
アメリカの大学はチャレンジ制度導入してるよ
285名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:02:28 ID:SLucKEME0
中国の百点ゲームだかも肯定するってことかいなw
286名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:02:29 ID:l6HZmvJw0
>>264
まあオブラートに包んでたのが剥き出しになるね
客が入ってこそだと思うけど

まあでも導入した方がいいわなw部分的にでもいいから今すぐ
287名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:02:29 ID:uW/cO4uj0
>別に機会導入できない所は出来ないでいい

これこそ最悪
200国近くが参加するW杯予選とかどうするのよ
不公平でまくり

結局野球とかアメフトとか特定の国だけがやってるスポーツじゃないんだからさ
さっき現実的というビデオ厨がいたけどほんと現実を見ろよと言いたいわ
288名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:18 ID:jlNgdmpY0
>>275
違う。距離計測ソフトで最終ラインの距離を計測して
ボールチップの距離と照合させる

簡単なシステム処理だよ
289名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:21 ID:yn/UNKc/0
日本にとってはこうなったほうが有利だろ
日本はジャッジに苦しめられることが昔は多かった
今は論外だが
290名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:21 ID:7doQOf7b0
時間が止まらない判定技術を開発しろ
291名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:26 ID:GSkW/ffU0
>>279
サッカーでビデオ判定して誤審でしたなんてなったら、その後ゲームにならんだろうなw
292名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:29 ID:hiSSTz60O
ちなみにアメフトのビデオは誤審を防ぐ為ではないのでサッカーとは違うんだな。 
なんせチャレンジの成功率は50%ぐらいだからな。
293名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:39 ID:szSM7JJnO
日本人より欧州人のほうが実は伝統格式慣習にうるさい?
294名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:40 ID:6UIpXQk70
サッカーとはこうあるべきみたいなのは宗教っぽくて気持ち悪いなw
時代の変化に合わせて柔軟に対応していかないとね
295名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:46 ID:Ov1lM05/0
>>287
まさか国代表レベルでビデオ判定一つ導入出来ない所があるとかおもってんの?www
296名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:53 ID:gt63d7++0
>>274
屁理屈やな
制限回数n+1回目で疑惑の判定が起きた時と
疑惑の判定n回+1回起きるのどっちがマシかって話
少ない方がいいでしょ
297名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:03:55 ID:hMgViZa+0
>>139 お前は、今のゴールは主審の主観で0.6くらいね!とかやってろよw
298名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:04:25 ID:lYLIgER1O
どんどんチェスや将棋みたいなスポーツになっちゃうな

クライフもNHKで言ってたよなスター生まれないから衰退するぞって

今の監督管理サッカーの目指す先にあるのはラグビーやアメフトみたいなデカいゴリマッチョ有利な色んな意味で魅力ないスポーツだぞ…
299名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:04:34 ID:2PRjCDT80
>>287
だから営利丸出しの大会だけ入れればいいじゃないかと。

まあ、百歩譲ってワールドカップは営利目的の大会じゃない
として(非営利団体である)FIFAがビデオ判定禁止するのはイイさ。
平等のために。

でも各国リーグでの実験をブラッターが恫喝して禁止するとか
そういうレベルなんだよ。FIFAのテクノロジーへのタブーは。
300名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:04:34 ID:+gDT1gBgO
なんでサッカーファン達はわざと転んだりして得たPKの得点とかで喜べるの?
わざと倒れるなんて他のスポーツじゃあり得ない
真面目に教えてくれ
301名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:04:42 ID:l6HZmvJw0
試しにJリーグでやってみりゃいい
302名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:04:45 ID:uW/cO4uj0
>>280
公平性が上がると言おうとも2度誤審が起きれば意味がない

特に1度目の誤審が軽いものでそれをビデオ判定して
2度目が深刻な誤審だった場合に酷いことになる
回数制限とかありえんよ
303名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:04:48 ID:wCoXs+ni0
せめて両ゴールの近くに審判置くのを全面導入してくれないかな
304名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:04:56 ID:mMZi4B6NO
>>271
絶対ないな
断言できる
305名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:05:04 ID:GSkW/ffU0
>>288
距離計測ソフトってのはどうやって最終ラインの距離を測るんだ?
選手がプレー関与してたどうかのジャッジはどうやってやるんだ?
306名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:05:16 ID:41BOiVZF0
テクノロジーって話では、今大会のボールは大失敗らしいな
307名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:05:49 ID:fyazID5D0
ビデオなんて流れが頻繁に止まるスポーツにしか向かないだろ
時代に合わせた柔軟な対応ってのはいかにもアメリカらしい発想だわ
伝統・文化がないのをそれで誤魔化す、という
そしておれたちは自由だ、と錯覚に陥る
308名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:06:01 ID:0329kjzaP
>>302
軽ければ権利を行使しなけりゃいいんだよ
つーか誤審って判定されれば権利は減らんわ
309名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:06:17 ID:gt63d7++0
>>287
日本の有明では未だにビデオ判定ないんだよ
それでも誰も文句言わない
規模が小さいから
規模の問題なんだよ
wcという規模で問題起きてほしくないでしょ
310名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:06:27 ID:2PRjCDT80
>>294
TVテクノロジーで大金稼ぎ出しておいて
そのリスク(物的証拠性)は一切知らない、
視聴者がサッカーを理解すれば自然と疑問が消えるはず(キリッ)
だもの。
311名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:06:27 ID:kJzgsu6zO
古臭い伝統に縛られるのはサッカーも相撲も同じだな。
312名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:06:34 ID:mMZi4B6NO
>>300
一度サッカーやってみなさい
分かるから
313名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:06:33 ID:/R+km9N50
>>16
あと審判の適当なレッド退場で欠員試合続行。
世界でも類を見ない摩訶不思議なエリミネーションルール。
314名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:07:12 ID:CsWVjhWU0
大会のたびにどんどんボールが変な挙動を
描く様になるのを止めさせろよ
315名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:07:23 ID:7doQOf7b0
>>300
バスケでもあるだろ
316名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:07:25 ID:0pjLr/fl0
実力だけで勝負が決まると金もうけがしにくくなるから
金持ちクラブ有利の笛がふけなくなるので
317名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:07:29 ID:jlNgdmpY0
>>305
最終ラインの人間を目標とすれば簡単に計測できる。ここまではリアルタイム処理が可能
プレーに関与かは機械では難しいため、ここでビデオで判断
318名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:07:34 ID:/6rDLgU1P
『公正さ』というのはそれぞれのエキスパートの上で成り立つものなんだよ。
スピード違反を取り締まるオービスを100M感覚で付けた所で
その運用が公正に運営されるかどうか?は何も保障されない以上に
人々を縛り付ける不公平さのあるルールの可能性すらあるんだからw
319名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:07:35 ID:fyazID5D0
>>300
やればわかるよ
悪魔の囁きってやつを聞いてみなさい
320名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:07:39 ID:2PRjCDT80
>>302
それは実態に応じて回数のルールを増減すればいいだろう。

重要なのは0を1にする、その選択肢を開くことだ。
321名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:07:41 ID:gt63d7++0
>>307
定型文ですなあw
322名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:08:32 ID:rRGAIXCG0
ビデオで見てもどっちかわからねー物も出てくるんだからどーでもいいわ
わざわざビデオ見てもどっちかわかりませーんてなったらアホらしいだろ
323名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:00 ID:2PRjCDT80
>>318
権力は見張らないと腐敗するだろ…
それってスポーツだけが例外でいられる理由はなに?
324名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:02 ID:/6rDLgU1P
>>300
ワザと倒れたかどうかなんて多くの場合分からないから。
325名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:12 ID:OEzR6ktB0
初期のボールでやれよ。
326名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:24 ID:7RaKbeog0
V導入したとする

例)ゴールに直結しないが軽いケースだが

攻撃のチームがオフサイド取られる→意義
Vで検証→結果誤審が認められる
マイボールでスタート(守備側は戻ったポジション)

時間掛かるだけでそんなに徳無いよね
見てる方はストレスたまらないかな
327名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:26 ID:7doQOf7b0
止まる試合は詰まらんけど、ゴール判定ぐらいは機械でやれよ
328名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:26 ID:ScIn/4p7O
>>300
サッカーにハマると、シミュレーションも1つの美学みたいなモンに見えるんだよな
ってか、バスケでもあるじゃねぇかw
329名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:31 ID:MNIdGEZ90
282の通りだよな。
これからも八百長の温床はなくしませんと業者にアナウンスしてるだけだろ
誤審の問題なら審判増やせば問題減るのは確実なのにやる気もなし
サッカーとマフィアの癒着の元じゃないのかと思うが
330名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:39 ID:GSkW/ffU0
>>317
最終ラインの人間って常に同一じゃねーけど?
キーパーとか絡んだ場合は?
その計測の具体的な方法を言ってくれよ
穴だらけっぽくて気になってしょうがない
331名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:51 ID:pMe2WqF9O
白黒ハッキリつけると勝ち組と負け組が別れるからな。
サッカーを支える底辺層にとっては一番つらいだろ。引き分けをなくせないのは、負けを減らすため。
結果を出せない負け犬には言い訳出来るグレーゾーンが必要なだけ。
332名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:09:54 ID:UvQMF/OU0
さっきからファールに対してもビデオ判定入れろとか言ってるヤツがいるけど、
NFLですらファールか否かはチャレンジの対象になってないぞ。
サッカーやバスケ・ハンドボールのコンタクトプレー、アメフトのホールディング、
ラグビーのモールラック、野球の守備走塁妨害なんかはルールブックを厳密に
適用すればグレーゾーンのプレーだらけで、反則と言えば全部反則にもできる。
それを空気を読んで、プレーヤーも客もだいたい納得できるよう裁くのが審判の仕事なわけで。

まあサッカーにビデオ判定を導入するとしたら、ラグビー同様、
ゴールか否かの確認にのみ使うのが妥当じゃないかね。
333名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:02 ID:VMeGhtiG0
しかし、ホームアンドアウェーで行われる
WC予選で全ての国が最新鋭の設備を揃えられる訳ではないとも主張してたよね。
そっちの方が的を射ていると思うのだが
334名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:04 ID:uW/cO4uj0
>>308
>軽ければ権利を行使しなけりゃいいんだよ

もうこういうこと言ってる時点でめちゃくちゃなんだよ
軽い誤審ならスルーして我慢しろとかさ
90分の試合でどの誤審が最も深刻かなんて試合中は分からないんだから
深刻な誤審と思ったらさらに深刻な誤審がきたってことはありえるだろ
その権利を使用しないならしないでもったいないんだし

とにかくその意見はあまりにも不毛
2回の致命的誤審があったら1回我慢しろってルールだし
335名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:15 ID:sX9K8S350
審判を増やしたり、ビデオを入れたりすると試合を主催者の都合の良い方に作れなくなるからなw
336名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:16 ID:fyazID5D0
第5審判みたいの入れて、テレビカメラの映像見させとけばいいんじゃねーか
まぁそれでも無くならないと思うが
337名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:17 ID:T4N64qWH0
早く氏ね
338名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:18 ID:4rJ334hS0
ボールにチップしこんでゴールに赤外線つければ一瞬でゴール判定できるんじゃないの
339名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:31 ID:7RaKbeog0
>>307
アメリカのスポーツは殆んどタイムがあるから
340名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:33 ID:yR78rf4W0
んー公正な判断なら別に情熱失わないと思うけど?
たとえばさかつくとかは完全にコンピューターが審判やってるわけだけど、だれも文句は言わないし、むしろその判定に異議を唱えようとするものさえいない。あたりまえだがw

ようするに八尾できなくなるのが嫌なだけだろう
341名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:34 ID:gt63d7++0
>>326
それは導入後どのように使うかの問題
まるで論外
342名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:38 ID:2PRjCDT80
>>322
映像でも疑わしい場合は審判に有利に、でいいでしょう。

TV放送の映像を直接使えば済むんだよ。
極端に精密なテクノロジーじゃなくて良い。

実は誤審そのものより、
誤審映像の放送こそが、ストレスの源泉なのだから。
343名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:49 ID:jlNgdmpY0
>>326
だから他のスポーツで軽いケースでビデオ判定やってるか?
なんでもっと柔軟に考えられないの?
344名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:10:49 ID:wqbqhpZtO
しかしサッカーて、どうして時間が曖昧なの?
勝ち逃げの時間稼ぎのための選手交代とか、また選手がゆっくり交代するとか
何なの?あれ。
345名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:23 ID:NDIPH6br0
>>1
チョン戦にだけは導入した方がいいと思うよ
346名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:25 ID:7doQOf7b0
>>334
それは自己責任。リスク管理の問題
347名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:29 ID:41BOiVZF0
>>300
サッカーに限らず、一つのスポーツを本気で取り組んだこと無さそうな人間の発言だな
先日行われた日本陸上の障害の中でだって、相手の進路を腕で抑えるような行為出てしまう
やってるのが人間である以上、様々な思考が体力の限界点の正常な判断を下せない場面で襲ってくるんだよ
348名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:30 ID:fyazID5D0
>>344
敬遠ってなに?
349名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:38 ID:hiSSTz60O
世界中が注目するCLでもビッグクラブの試合以外はカメラの台数少ないんだぞ? 
解説者が『カメラ少なくてリプレイでも誤審か分からない言ってたりするからな
350名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:44 ID:gt63d7++0
ロスタイムはビッグクラブの為の時間
351名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:46 ID:gMmVkGph0
>>300
シミュレーションからのPKゴールほど見ていてつまらないものはないな。
だからシミュレーションに厳しくなったんだろ。あれは野球の敬遠と一緒でほったらかして置くと野球みたいになるよなあ。
野球の人に言わせると、頭脳プレーらしいけど、見てる方はせっかくの強打者勝負見れなくてショービジネスとしては台無し。
352名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:57 ID:OEzR6ktB0
もう八百長も認めればいいんじゃね?
353名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:11:59 ID:SLucKEME0
>>293
自分に有利なときにはルールを変えないだけ。
スキーにしろ柔道にしろ、自分たちが弱かったら評価尺度を変えて強く見せかける。
それが奴らのやり口だ。
354名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:12:03 ID:e7L12APZ0
うん、jリーグでやりなよ
355名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:12:14 ID:2PRjCDT80
>>333
だからFIFA主催の大会はそれで好きにすればいい。
だが各国リーグやUEFAなどが独自でやる大会にまで踏み込んで
制裁!制裁!議論したら制裁!
これじゃ話にならんだろ。
356名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:12:15 ID:rRGAIXCG0
>>344
ルール上問題ないからな
チンタラ歩いてたらイエローカード貰う時あるだろ
だがそれはルール上で行われてることだからな
357名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:12:20 ID:/6rDLgU1P
>>323
だからエキスパートが議論することが重要だって言ってるんでしょw
仮に誤審があれば明白な訳で、そこに何らかの不正さがあるのなら、
それをエキスパートが立証する必要性があるし、それこそが議論でしょ。
あたかも科学やルールが円滑に運営されているという錯覚こそが腐敗を
一番生み出す要因。
358名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:12:57 ID:CsWVjhWU0
観客風情が流れが…とか程度のくだらん事で
真実を追究しようとしないのは
それで飯食ってる選手に対して失礼と思わんのかね
359名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:13:13 ID:BZMntwwM0
退場とPKに関しては抗議があれば、ビデオ導入していいと思うけどな。
360名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:13:27 ID:OEzR6ktB0
もう主審だけでいいよ。
361名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:13:29 ID:7RaKbeog0
>>341
>>343
勝ってるチームの時間稼ぎの餌にしかならない気がするけど
362名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:13:30 ID:uW/cO4uj0
>>332
>さっきからファールに対してもビデオ判定入れろとか言ってるヤツがいるけど、
>NFLですらファールか否かはチャレンジの対象になってないぞ。

だからそこに矛盾を抱えてるんだよ
そこが一番難しいジャッジの部分で十分試合を決める要素なのに
そこは機械を入れないでいい、ってのはね

オフサイドは機械で判定してくれるのになんでペナルティーエリア内のダイヴの
誤審はいつまでもビデオ入れないで放置するんだ!って声が出てくるよ
363名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:13:32 ID:2PRjCDT80
>>357
だから「エキスパートが」映像証拠を使用するのを認めろ
って話だよ。
364名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:13:46 ID:/R+km9N50
>>46
八百長も含めてな。マフィアが操る賭けショーだよ。
WCフランス招待のために審判はわかってて見逃しのイカサマしたし。
まともなスポーツとはいえない。文句があるなら見なくて結構が欧州のスタンス。
365名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:13:57 ID:jlNgdmpY0
>>330
同一じゃなくても宇宙人ではないから熱感知で可能です
ゴルフの計測と同じ仕組みだよ

キーパー関与ってのはよく意味がわからないが、
それはビデオ判定で解決できるだろ
簡単なのは機械処理、難しいのはビデオ判定。柔軟に考えなよ
366名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:14:27 ID:2PRjCDT80
>>362
出てきたら実験すればいい。

因みにNFLもチャレンジ対象を広げる動きはあるよ。
まあホールディングだけは聖域として守りたいようだが。
367名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:14:31 ID:7doQOf7b0
>>359
それはビデオでみても判らんケースの方が多いだろ
368名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:14:33 ID:Nwd6WvAL0
マフィアに殺されるんだろうなぁ
369名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:14:40 ID:OEzR6ktB0
欧州でも観客動員減ったら問題になるじゃんw
370名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:14:52 ID:wCoXs+ni0
全力で走ったりプレーしてるとちょっとでも足とか何かに引っかかれば普通に転ぶ
日常生活でも歩いていてちょっとした段差に引っかかると転ぶように
ただわざと大げさに転んでるのももちろんある
371名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:15:03 ID:vqgdaT8k0
そりゃあ八百長しにくくなるなるもんなあ
2002WCの韓国みたいに
372名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:15:14 ID:gt63d7++0
>>361
さっき言った事と全く同じ事
論外
373名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:15:27 ID:2PRjCDT80
>>367
ビデオで見ても分からないようなホントに曖昧なのは
視聴者もそんなに騒がない。
374名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:15:54 ID:jlNgdmpY0
>>362
だから一番難しいところが解決できないなら
他も全部放っておけってのはどういうロジック?

通常の仕事で考えてみろよw
375名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:15:56 ID:+vL6tFNR0
成長しないな馬鹿FIFA
376名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:16:11 ID:+gDT1gBgO
結構レスついたけど、中身は空っぽの意味ないレスばっかだな
やればわかるとか、仕方ないとか
それに陸上障害やバスケと一緒にしてるけど、彼らが「わざと」倒れるなんてほとんど見たことない
仕方ないで卑怯なことが許されるスポーツに熱中できるなんて信じられないわ
377名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:16:23 ID:d2CglYQx0
カメラ導入するより、審判をもうちょい優遇するなり訓練するのが先だと思う
審判がゲームスピードの発展に付いていけてないってのはありそう
378名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:16:25 ID:XzolqlyVO
ところでさ!歌あんじゃん歌
ヤンッヤラヤラッレ ヤンヤラヤラレ〜エ〜ってやつ!曲名なんていうの?
379名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:17:02 ID:gt63d7++0
>>374
そいつは最早話にならないでしょ
380名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:17:09 ID:UT/7GJSR0
どっちにしろサッカー自体つまらなくなってるからな引き分けばかりで
ゴールの大きさをかえるとか抜本的な改革をしないとダメだと思うな
381名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:17:11 ID:GSkW/ffU0
>>365
熱感知ってのはそんなに精度高いのか
これにはちょっと驚いたな

オフサイドのルールをもう少し知った方がいいんじゃないの?
なんか基本的なこともわかってないように思えるけど
382名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:17:15 ID:l6HZmvJw0
明らかに誤審ってのが減るだけいいよな
曖昧なのは結局今まで通りだったとしても
383名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:17:23 ID:VMeGhtiG0
>>355
サッカーは一つしか存在しない
富める者も、貧しいものも同様にプレーするし、そうでなければならない。
っていう原理主義的な考え方がデフォだからね。諦めろ
384名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:17:45 ID:mMZi4B6NO
このスレでサッカー嫌いなヤツはレスしてないよな?
好きだから変えて欲しい派と変えるな派が居るんだよな?
385名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:17:46 ID:p4Ay8JGp0
馬鹿じゃないの
議論するのが目的じゃないだろ
というか議論なんてしてないじゃん
386名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:17:57 ID:wj3pGMtL0
審判買収まで含めてがフットボールだからな。
387名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:18:00 ID:zsZ3QahW0
進化しないスポーツはショーに成り下がるだけ
388名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:18:11 ID:2PRjCDT80
>>377
サポートが一切ない状態では
人間個人の能力には明らかに限界があるでしょ…
人的努力はまあやればいい。そうじゃなくて
制度改革の「議論がタブー」という部分を指摘されてんですよ。
389名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:18:15 ID:gt63d7++0
>>383
宗教だからねえ
それで得するのはブラッターと韓国w
390名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:18:33 ID:F092W+pK0
導入したらマフィアに殺されそうだ
391名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:18:41 ID:ok3GvRxh0
いや、VTRで結果見えてんじゃん
392名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:18:55 ID:7RaKbeog0
>>372
お前の意見をきかせろよw
393名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:19:08 ID:OEzR6ktB0
サッカーファンが皆ダイブとか好きだと思ったら大間違いだよ。
394名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:19:08 ID:/6rDLgU1P
>>363
>だから「エキスパートが」映像証拠を使用するのを認めろ
>って話だよ。

だからそれは不公平だと言ってる。
プレーヤーやスタジアムでお金を払って見てる人達、
ビデオ判定装置を運営出来ないアマチュアプレーヤーなどに対して
不公平だという意見が他のエキスパートから出てるから
採用しないって事なんじゃ?

少なからず神の目を持ちえてる側が恵まれた環境にあるんだから、
そのエキスパートが不満を言う理由はそもそも無いんじゃ?


395名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:19:20 ID:wqbqhpZtO
>>356
だから何故タイムをキッチリと計らないの?
選手交代とか選手が倒れて中断した時とかさ
タイムキッチリ計ってれば、あんなワザと痛いフリして倒れて時間稼ぎなんてアホな事
意味なくなるだろ?
396名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:19:24 ID:rRGAIXCG0
日付かわってすでにID真っ赤にしてる奴きっしょw
397名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:19:38 ID:jlNgdmpY0
>>381
オフサイドってのは基本出てるか出てないかだから
第一段階の判断はシステムで簡単なんだよ

難しいのはプレーに関与とかそっちの問題
そこはビデオ判定になるだろうな

まあ、そういう捨て台詞は具体的に書いてもらえないと反論できないですw
398名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:19:45 ID:wCoXs+ni0
>>393
むしろ嫌いな奴のほうが多いだろう
ダイバーはかなり批判される
399名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:20:02 ID:dC48/01k0
テニスはハイテク導入でかなり良くなったと思うが。
400名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:20:06 ID:/R+km9N50
>>355
WCに参加すること=欧州FIFAの下僕になるってことなんだが。
読売だってJFAと決裂して独立リーグ作ろうとしたけどそれで諦めた。
401名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:20:27 ID:2PRjCDT80
>>383
純粋な娯楽を供する
民間の営利活動なわけだから
経営者別に自由に実験・導入できて然るべきだと思うんですが、

治外法権的な、宗教勢力であることを積極的に肯定するわけですか。
足を洗わせないぞみたいな。
402名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:20:56 ID:rRGAIXCG0
>>395
そういうの計る用のストップウォッチがあってそれで計ってそれをロスタイムとしてるんですけど…
403名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:21:21 ID:V9xo79rt0

※ご注意※

このスレの7割は
嫌韓厨と焼豚とアメスポ厨とビデオ厨によって構成されています
404名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:21:29 ID:7doQOf7b0
>>387
一番時間と資源をかけて進化してきたスポーツだから変更の余地が少ないんだろう。
アメスポみたいなガラパゴス的な進化はないな。
405名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:21:31 ID:ae/8cCfnO
判定(審判)を買収できなくなるのは困りますって正直に言えや
406名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:21:34 ID:mMZi4B6NO
>>398
判定以前の問題だからね
407名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:21:34 ID:hiSSTz60O
>>395
きっちり計ってるぞ 
審判は時計止めてるからな。
実はああいう時間稼ぎあまり意味無いんだよ
408名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:21:35 ID:t3divf3N0
>>300
昔、やきうにも広島ってチームに達川ってのがいてな…
409名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:21:48 ID:x+nMevNu0
そういえばキックインってどうなったんだ
410名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:22:04 ID:bjcwUEmmO
その議論がいさかいを生んでる。
411名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:22:10 ID:wj3pGMtL0
世界中の怖い人たちが賭けサッカーしてるからな。人間が介入して調整しないと
死人がでるし。選手も審判も命あってのものだね。
412名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:22:10 ID:fgtAE5Yq0
賄賂を受ける理由が減ってしまうから。
開催国は有利な判定をしてあげるのも必要だからな。

所詮、金儲けのためのスポーツ興行なんだから、アバウトな方が私的主催者は楽だろう。
413名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:22:43 ID:GSkW/ffU0
>>397
出てるか出てないかだけど、オフサイドラインって常に動き続けてるんだよ?
そのタイミングをどうすんのかとか全然説明ないし、熱感知とか言われてもね


ビデオ判定は絶対反対派なんでどうでもいいよw
414名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:22:51 ID:YItLKMk50
サッカーは裾野が広い
トップだけでしか使えないような技術は導入しないだろう
415名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:22:58 ID:2PRjCDT80
>>394
TV放送権料を下げたら、
教条的な平等論も通るだろうが、
あれだけTV放送で稼ぎ出しておいて
自由より平等が大事とは言わせない。

あまりにFIFAは融通無碍だし、
支持者たちの蒙昧を煽って権威を保全しようとしている。
416名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:23:04 ID:J5lmtfaPO
なんか納得できない理屈だなww
417名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:23:35 ID:PXnN9dskO
>>383
> サッカーは一つしか存在しない
> 富める者も、貧しいものも同様にプレーするし、そうでなければならない。

ならなおさら正確な判定が必要なんじゃないか?
不正の余地を残して得をするのは自チームが有利になる誤判定に相当するカネを出せる人間
すなわち富める側の人間だろう
418名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:23:35 ID:gt63d7++0
>>414
テニスは?
相撲は?
野球は?
え?
419名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:23:37 ID:7RaKbeog0
倒されてPKの判定の検証なら可能だろうが
流されの場合とか試合止められないし
カウンター喰らって失点した後検証ってのもな
流されたけど得点決めてさらに検証でPKゲットってのも微妙
420名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:23:43 ID:OEzR6ktB0
個人的にはサッカー好きだけどこういうところは大嫌いだな。
421名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:24:01 ID:MwNLN8gR0
必要な所は科学導入するべきだろ
サッカーで国際問題になったりするんだから
422名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:24:15 ID:li1Kd9Pi0
八百長できないですからね。分かります。
423名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:24:32 ID:/6rDLgU1P
賄賂や買収なんて書き込んでる連中は
FIFAから訴えられても対抗できるだけの科学的証拠が無いと
駄目だな。
何の客観性も無いエキスパートな議論じゃない。
424名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:24:33 ID:YItLKMk50
アメリカはロスタイムが分かりにくいという事でアメスポでよくやるカウントダウン方式で一時期やってたんだけど
結局はロスタイム形式になった
425名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:24:34 ID:qg4itUjHO
倒したのに触れてもいないアピール
倒されてもいないのに倒されたアピール
自分が出したのに自分じゃないアピール

嘘が常用のスポーツのゲームを審判に委ねること自体ナンセンス
そもそもスポーツとしても認めがたい
426名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:24:48 ID:+vL6tFNR0
>>420
馬鹿としか言いようがないよな。
427名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:24:53 ID:mMZi4B6NO
>>412
それが、一般人がやってても現在の基準で最高に楽しいんだわ
不思議な事にね
428名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:24:57 ID:jlNgdmpY0
>>413
ああなんで理解されないかわかったよ。
基本的なデジタルの仕組みがわかってないからだ

オフサイドラインが常に動き続けてるのは当然
だから検知する方も動く
それを照合してリアルタイム処理をするんだよ
429名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:25:27 ID:cSDWm9lT0
笛吹かなかったけどオフサイドでしたっていうのはビデオ判定で得点取り消せるけど
逆の場合は再開の時どうすんの?
430名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:25:37 ID:oy0QL5OV0
>>338
この手のものには誤作動、作動しないって不具合が付き物で
「ちゃんと動いてんのか」って奴が必ず出てくる
疑いだしたらきりが無いんだよ、どんな機械使ったって

結局、ビデオ判定(補助)って事になるだろうし
審判は機械に頼ってちゃんと見ない可能性もある
431名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:25:41 ID:hiSSTz60O
サッカーは元々ファールだらけのスポーツ 
そこからどのファールを選ぶかが問題なんだよ。
ビデオ判定なんかやったらとりあえずゴールされたら全部ビデオ判定に持ち込んでちっちゃいファールを探せばほぼ全てのゴールを取り消しに出来る。
432名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:26:00 ID:wx3RaFq90
テクノロジーが求められるのはマンパワーが足りないからだ
ゴールライン、サイドラインの監視に8人
選手一人一人の監視に22人
あとは主審と線審で3人
W杯のような公正さを求められるような大会では、最低でも32人は欲しい
433名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:26:14 ID:2PRjCDT80
>>400
そんな馬鹿な話はない。
FIFAだからとて現実の法律に矛盾するルールは敷けない。
ボスマン判決などあげるまでもなく、
現実世界での価値判断(正義)によって、FIFAの自治、理不尽さは排除されうる。
434名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:26:20 ID:gt63d7++0
>>431
それは使い方の問題
論外
435名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:26:59 ID:/6rDLgU1P
>>415
お金を沢山払ってるんだから、お金を払ってる側に便宜を図れ。
他のエキスパートの意見なんて排除してしまえ。
それが不公平でも何ら問題ないって考え方は、まさにここで根拠無き
批判をしてる韓国と同じ発想だねw
436名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:27:17 ID:rLNuA+F00
>>431
そうだね
ラグビーとおなじで
レフェリーが裁定しながら選手を宥めたりすかしたり叱ったりしてそのゲームを作る
437名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:27:28 ID:WwPOaOhL0
ピッチにテクノロジーが入ると
懐に金が入らなくなるからな
438名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:27:30 ID:2PRjCDT80
>>424
それはつまり米国市場での(当面の)躍進を諦め、
W杯勝利に賭けたという事だとは思う。
別に米国の世論がロスタイムの良さを認めたとかそういう話じゃないと思う。
439名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:27:41 ID:SLucKEME0
>>376
>それに陸上障害やバスケと一緒にしてるけど、彼らが「わざと」倒れるなんてほとんど見たことない
バスケはわざと倒れる。それをみたことないってのはトップレベルをみたことないってことだ。
440名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:27:46 ID:GSkW/ffU0
>>428
だからリアルタイム処理とやらで、オフサイド判定のタイミングはどうやって出すんだよ
どの時点でオフサイドかの判断が一番難しいのであって、出てる出てないなんてそんな大層な問題じゃねーんだ

一回線審やってみろよw
441名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:27:56 ID:OEzR6ktB0
まあ怪しげだからサッカー見ないって人が増えても何もおかしいとは思わないね。
そうならなきゃ変える気にならないだろうし。
442名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:28:00 ID:YWGDEdSE0
>>408
ああいうのはまず一般に馬鹿にされてるけどな。
マリーシア? あんなんが常識とか頭おかしいわw
443名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:28:13 ID:nI47DTmiO
八百長やりにくくなるからか
444名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:28:33 ID:gMmVkGph0
プロスポーツがあるスポーツコミュニティというのは
プロというショービジネスの裏に、いろいろな人たちがいる。
スポンサー、サポーターコミュニティやスポーツ企業はもちろん、
プロになりたくてもなれなかった人たち、プロを引退した人たち、
そういう人たちもサッカーにかかわり続けるような環境を構築することは非常に重要だ。
そういうコミュニティの許容量が大きいほど当然市場規模も大きくなりビッグビジネスになる。

そして、審判制度やインストラクションのコミュニティも、
サッカーに関わり続けたいという人たちを許容するコミュニティとしては重要であり、
審判制度の自動化、機械化というのはそのコミュニティを縮小させる
可能性があるという点を危惧してるんだろうね。
445名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:28:34 ID:2PRjCDT80
>>436
だからってアンリみたいなハンド丸出しは
ビデオ再審の価値がある、と世間の価値観からして大騒ぎしてるわけだが
そういうのってサッカーへの理解と愛が足りないで終わりなのか?
446名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:28:48 ID:hiSSTz60O
>>434
じゃぁいつ使うんだよ? 

審判本人が誤審だと気づいてないケースの方が多いんだぞ。
447名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:29:01 ID:+vL6tFNR0
人力でいいから、早く
CL、W杯で審判を増やせ。
448名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:29:17 ID:7doQOf7b0
>>440
あと、プレイに関与したかどうかな
449名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:29:28 ID:goaf5+TK0
つまり、サッカー=プロレスってことでおk?
450名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:30:02 ID:hiSSTz60O
>>445
あれは今試験やってるゴール横に審判置くシステムで防げる。
451名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:30:07 ID:gt63d7++0
>>446
アメフトで全ての得点シーンについてチャレンジしてんの?
452名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:30:10 ID:OEzR6ktB0
プロレス的に好きな人とそうじゃない人がいる でok
453名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:30:51 ID:W8Hk8wsrO
そんな議論はいらんやろ
454名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:31:03 ID:2PRjCDT80
>>444
普及第一主義という観点からは、ビデオ排除は整合性は得られると思うけど
FIFAは実際にはそれをビジネスモデルとして暴利むさぼってますから。
455名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:31:10 ID:41BOiVZF0
アメスポ、アメルールが世界で全く受け入れられないのは何故なんだぜ?
456名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:31:23 ID:jlNgdmpY0
>>440
判断するタイミングは同じだよ
何か勘違いしてないか?主審や線審がいなくなるわけじゃないぞ?
457名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:31:50 ID:PPgNoORMO
ブラッターは糞
458名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:31:51 ID:2PRjCDT80
>>450
それとは別に実験可能かと思いますよ。ビデオは。
459名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:31:55 ID:hiSSTz60O
>>451
なんでアメフト例えにするかワカランが
アメフトならば誤審のファールではチャレンジ出来ないな(笑)
460名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:32:05 ID:MNIdGEZ90
プロレスというよりも大相撲だろ。ヤクザ見に来ているし
461名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:32:14 ID:Zp3obpWg0
あいかわらずの原理主義だな。
まぁ、それでもサッカー見たい奴のが溢れてるから改革は不要なんだろうけど。
失敗したらFIFAには吉野家並みの能力しかなかったってことになるがなw
正直、俺はこんな教条主義にはよう付き合わん。
462名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:32:19 ID:/R+km9N50
「スタジアムやテレビの前にいる人間は全員がエキスパートだ。
ピッチにテクノロジーがあると、もうエキスパートはいなくなってしまうからだ」

支離滅裂の論理矛盾。
全員が納得できるために客観性=テクノロジーが必要なんだが。こいつ馬鹿?
八百長のために曖昧審判でいいんだ文句あるかがベター。
463名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:32:36 ID:2PRjCDT80
>>455
アメリカ発祥であるビデオ判定は
世界中のあらゆる「TVスポーツ」で取り入れられてるようですが…
464名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:32:59 ID:7doQOf7b0
>>456
同じタイミングて? ボールに加速度計でも入れておくのか?
蹴った方向とかはどうやって判定するの?
465名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:33:05 ID:mMZi4B6NO
何を議論しても、現状でやっている人間が多少の不条理を感じても楽しめる競技をねじ曲げる必要はないって事だ
やらない人には不条理に見えるだろうけど、やっている人間にはそこまで不条理と感じている訳ではない
466名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:33:10 ID:2PRjCDT80
>>459
それも別に永遠に聖域ではない。
467名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:33:23 ID:dFY0Es6/0
どう考えても八百長できなくなるから反対なんだろ
468名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:33:41 ID:9d+Kv4AF0
カルチョスキャンダルもあったし、プレミアでも
マンUがホームで負けてるときはロスタイムが長いという
統計データがあったな。
PKになるかどうかの判定も曖昧だし。

サッカーってのは審判の匙加減ひとつで主催者の意図した結果に持っていける
ヤヲを内在したスポーツ。
会長がゲームの結果をコントロールできる。
ヤヲができなくなると会長にヤヲしてもらうための買収金を
運んでくる人が減るから会長は反対なんだろ。
469名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:33:47 ID:41BOiVZF0
>>463
ビデオ判定、なんで受け入れないとダメなの?
470名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:33:50 ID:hiSSTz60O
>>458
無理。 
出来ても一部の大会の一部の試合だけだろう。  
CLでもカメラ台数少なくてもリプレイ角度が悪くて分からない時がある。
471名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:33:54 ID:OEzR6ktB0
やってても不満だろw
472名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:33:54 ID:gt63d7++0
>>459
はい落第
もう下がっていいよ
473名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:34:10 ID:+vL6tFNR0
何でもいいから
アイルランドを救済してやれ
474名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:34:34 ID:7doQOf7b0
>>462
俺もビデオ導入には懐疑的だが、ブラッターが支離滅裂なのは今に始まったことではない。
475名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:34:37 ID:2PRjCDT80
>>465
TV見てる人間には巨大な不条理。
ふくれ上がる放送権料で潤いながら
「不良品の回収」をいつまで拒むのか。
476名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:34:39 ID:41BOiVZF0
ビデオ判定導入しながらヤオに染まってる種目は救い様が無いってことか
477名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:34:43 ID:OEzR6ktB0
見てるやつ沢山がいるから不満がないとかいうなら
岡田ジャパンも不満ないんだろうなw
478名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:35:06 ID:gt63d7++0
>>468
それを擁護してくれる奴がいるんだから美味しいよなあ
479名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:35:38 ID:nKGA4l+z0
俺も昔はゴールライン割ったかどうかぐらい導入しろよと思ってたけど最近そうでもなくなった。
ゴールのラインを割った割らなかったなんてそうそうあるもんでもないし、
ハンドでゴールなんてのもそんなにないだろうし、
その時わーわーやるのもそれはそれで一興だと思えてきたw
所詮スポーツ観戦だしw選手は大変だろうがw
480名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:35:41 ID:J5lmtfaPO
神の手だったり、アンリの手だったり、頭突きだったり…
要はそんな話題も商売道具の一つだって宣言したようなもんだな
481名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:35:56 ID:/R+km9N50
>>464
ボールの軌跡のシミュレーターはウィンブルドンでとっくに導入済みで
チャレンジ制度の合理性は選手も観客も大歓迎してるんだが。無知すぎる。
選手画像張り合わせるのは簡単。
482名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:35:56 ID:/6rDLgU1P
>>455
興行、特に放映権料を主体とするマネーによって
不公平なルール、欠陥ルールが採用されているから。

サッカーは多くのエキスパートによる議論の上で公平さを担保しようと
してる点が大きく違う。
483名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:36:05 ID:62oo22Bb0
そんなことより南アフリカに決めたやつクビにしたほうがいい
484名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:36:23 ID:oy0QL5OV0
絶対、機械がおかしいって奴が出てくるって
だから無駄
485名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:36:25 ID:2PRjCDT80
>>470
しかし実験する価値はある。
FIFAがやりたくなければ他に対して許可すればいい。

>>469
誤審が騒動になるのは、スロー放送があるからです。
スロー放送自体を自粛すればここまで大騒ぎにはならないから
局にお願いしてコンテンツ価値を下げてみるのも一つの手でしょう。
486名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:36:35 ID:GSkW/ffU0
>>456
同じって審判が判断するってこと?
オフサイドかどうか迷ったらそのシステムに確認に行くわけ?
それじゃ審判がその場でジャッジできないじゃん

機械がオフサイドの判定はできないってことなら無意味だな
下らん議論だった
487名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:36:39 ID:rLNuA+F00
>>445
ミスジャッジはないほうがいいよねw
488名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:36:56 ID:uW/cO4uj0
一度まとめるよ
俺は機械判定反対派ね

ライン、オフサイドだけ機械でイエローやレッドのファール、ペナ内ダイヴやハンドは人間の判定なんて大きな矛盾
これらの誤審で試合を決められた場合、なんで機械入れないんだという議論になるのは必然
むしろライン割ったかどうか以上に難しいところだから

そして機械判定を200国近くの全ての国が導入するのも非現実的
入れられるところだけ入れろ、なんて言う奴はそれのどこが公平なんだと

ラインとオフサイドに機械を入れてもアンリのハンドは防げない
公平になんてならないから公平を訴えるならそこにもビデオ判定入れなきゃ意味がない


489名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:37:29 ID:VMeGhtiG0
>>417
90分間流す今のサッカーと、タイムみたいに止めて判定をするサッカーはもはや違うスポーツという事かな。
それはボールさえあれば誰でも出来るスポーツ(を通したコミュニケーション)ではないと保守的な人々は考え方
>>401
それで、JFAが昔のオーストラリア協会みたいに破門されたらWCに出れなくなるが・・・
FIFAの中での政治工作と英国四協会の一つの篭絡なんて日本だけでは無理だしね。そういった流れでも出来ない限り導入は無い
490名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:37:37 ID:OEzR6ktB0
現状でいいってなら、もう八百があっても騒ぐなって思うわw
491名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:37:38 ID:bjcwUEmmO
ゴール判定とサイド、エンドラインの判定だけで良いや。
492名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:37:43 ID:7doQOf7b0
>>481
いや、前方にパスを出したタイミングはどうやって判別するの?
その時、オフサイドに居た選手がプレイに関与しているかどうかはどうやって判定するの?
493名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:38:01 ID:gz8iDAJ50
買収その他諸々でチョンから入る金が莫大なんだろうなぁー
494名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:38:23 ID:hiSSTz60O
サッカーの場合は試合が止まらないのでビデオ判定してる間にゴールが決まる。
そのゴールは取り消すの?
その間に出たレッドカードは?
どのタイミングで試合止めるの?サッカーの場合5分ぐらいライン割らない事がよくあるぞ。
495名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:38:35 ID:gt63d7++0
> 入れられるところだけ入れろ、なんて言う奴はそれのどこが公平なんだと



なぜか公平という概念を勘違いしてるねえ
496名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:38:35 ID:rLNuA+F00
それより釣男が完全にブラックリストに載った
全試合審判にマークされるだろう
やばい
497名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:38:44 ID:WImjGnEW0
これはロビー要素を残しておくと言ってるんだろう?
胡散臭い拝金主義団体
498名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:38:46 ID:2PRjCDT80
>>482
放送権料が主体になると欠陥ルールになるという論理展開がすごいw
音速で破綻してるw

「美しくない」という視点なら若干は説明できるだろうが
証拠採用の透明性については明らかにサッカーの方が欠陥。
499名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:39:08 ID:RwcQCkSZ0
>>1
金が懸かってんだよバカ会長
500名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:39:14 ID:uW/cO4uj0
>>490
騒いでいいんだよ
審判のレベル、モラルを上げることは大事だから
そのためのことはやっていかないといけない
501名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:39:31 ID:mMZi4B6NO
>>475
失礼だが、やらない人間には判らない感覚だから説明しようがない
TVは見たい人がいるから流すのであって、需要と供給の問題
サッカーの本質を曲げる必要はまったくない
それがつまらないなら見ないという選択肢もある訳だしね
502名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:40:01 ID:OEzR6ktB0
海外厨もしょっちゅうヤオサとか言ってんのに
ルールはこれでいいとかだからな。
負けたとき審判のせいにしたいから支持してるんじゃないだろうなw
503名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:40:03 ID:/R+km9N50
>>474
サッカーは偶発的で曖昧で審判独善で誤審あり八百長ありホーム偏向あり主催者偏向あり
イカサマ賭けショーであってスポーツじゃないから絶対にテクノロジーは導入しないと言えばいいのに。
むしろ共感する。
504名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:40:25 ID:JU4QqN740
一方NPBはビデオ判定を導入した
505名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:40:25 ID:goaf5+TK0
>スタジアムやテレビの前にいる人間は全員がエキスパート

これって一見さんお断りってこと?
506名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:40:29 ID:UI5OvxKRO
何かサッカーファンって世界で一番普及してるからサッカーは絶対で
他のスポーツなんてカスみたいなあつかいだな
他のスポーツが時代によって進歩しようとしてても
サッカーは絶対だから変わる必要はないし、変わろうとしてる他のが馬鹿って
宗教みたい
507名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:41:06 ID:2PRjCDT80
>>489
導入はなくとも議論は可能だ。
FIFAは前近代的な、二枚舌の、教会勢力にも似た論理を振るう
銭ゲバ組織だ、とまでは言える。
508名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:41:06 ID:SLucKEME0
チャレンジ云々いってる奴は一般的なチャレンジしってんのか?
一回をどこで使うとか軽いのはスルーするとかw
成功すればチャレンジの権利は失われないんだから、確信があるものは全部チャレンジするにきまってんじゃねえかw
509名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:41:25 ID:OEzR6ktB0
>>506
2ch基準で判断しないでw
510名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:41:35 ID:2PRjCDT80
>>501
議論するという選択肢もある。
511名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:41:40 ID:9d+Kv4AF0
>>488
100%正確な判定にするのは難しい。無理。
だが、常に100%正しい判定になるように努力をすべきだ。

曖昧な部分が多ければ多いだけ意図的にゲームを支配できてしまう。
512名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:41:51 ID:QlwOwtBk0
つまり審判の買収加減だと
513名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:41:57 ID:/6rDLgU1P
>>502
エキスパートによる議論が公平性を担保してるんだから、
そういう面も少なからずあるでしょw
514名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:42:04 ID:hiSSTz60O
カメラ機材を扱うプロでも誤審のシーンのリプレイを流すまで1〜2分はかかる
探すのに時間かかる場合は流れない、または5分以上かかる場合もよくある。
515名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:42:06 ID:75UOuZOw0
とある科学の
516名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:42:13 ID:41BOiVZF0
>>506
替わらないモノが宗教のようにしか見えないって価値観はそんなにいいものなの?
517名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:42:20 ID:2PRjCDT80
>>504
あれはあれでMLBルールならなんでも追いかけるだけだw
518名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:42:38 ID:7doQOf7b0
>>506
サッカーのルールも結構変わってるぞ。
GKへのバックパスとか、オフサイドルールとか
519名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:42:43 ID:mMZi4B6NO
>>503
スポーツじゃないのに世界で一番競技人口が多いっていうのは、他のスポーツと呼ばれているものはかなり魅力がないんだな
520名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:43:16 ID:rLNuA+F00
提案なんだが、
人気選手がカードですぐ出場停止や退場になってしまうと
せっかくのおもしろさが半減してしまう。
ここはラグビーにならって
「シンビン」を導入してはどうだろうか??
ブラったーさんよ。
521名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:43:39 ID:2PRjCDT80
>>516
伝統を守るなら
TV放送の方も遠慮がちにやればいい。

放送権料つりあげるだけつりあげといて、
ニーズがあるから見せてやってるんだ、は無いだろう。
522名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:43:58 ID:mMZi4B6NO
>>506
楽しいんだから仕方がない
それ以上の説明のしようがないだわ
523名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:44:00 ID:/R+km9N50
>>508
ウィンブルドンのチャレンジ知らないならレスするな。
524名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:44:07 ID:fyazID5D0
結局>>506みたいなやつは嫉妬してるだけだからな…
マーティ・キーナート(笑)もそう
525名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:44:38 ID:GSkW/ffU0
>>521
すごい論理展開になってるな
熱感知厨相手にしてる間に何があったんだろうwww
526名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:44:56 ID:/R+km9N50
>>513
会長自らエキスパートは全員=客観性と言って自己撞着してるんだがw。
527名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:44:56 ID:QSiyBO7LO
不条理も含めたドラマがサッカーなんですわ
長いこと見てる人の中にはそんな感じで楽しんでる人も結構いると思うんだが…
そりゃ実際変な判定されたその時はメチャメチャ怒るけどさ…
まあ、買収がないという前提で
行き過ぎると冷めるけどね…
528名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:44:57 ID:41BOiVZF0
逆に他のスポーツも曖昧さを導入したらサッカー並みに普及するんでないの?w
529名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:44:57 ID:rDHhAydHO
テニスにチャレンジ導入してから試合のテンポ悪くなったよね。

サッカーはビデオ判定とかしない方がいいと思う
530名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:45:35 ID:uW/cO4uj0
>>511
>だが、常に100%正しい判定になるように努力をすべきだ。

そう、だから審判のレベルを上げる必要はある

しかし人の判断レベルを超えた正確なジャッジを求めるために
機械判定を導入するなら一部分だけ、というのは非常に矛盾なんだよ
むしろファールやハンドの判定こそ頻繁に起きるミスジャッジで
そこにもビデオを入れないとおかしいわけ

俺は正しい判定になるようにすべき努力は審判のレベルとモラルの向上
人数を増やす、などだと思ってる
531名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:45:40 ID:kx+L82re0
ビデオ判定とか萎えるからやめてくれ
532名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:45:47 ID:2PRjCDT80
>>520
残念。もう議論は終わってましたw

選手を一時的に退場処分とする「シンビン」の導入は見送り、今後協議しないことを決めた。
【サッカー】シンビン制の導入とハーフタイムの5分間延長案は見送りに
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1235831280/

FIFAはすぐ議論終えちゃうんだからホントw
533名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:45:53 ID:Zp3obpWg0
>>519
ぶっちゃけ、土人同士の代理戦争のツールとして便利なだけだろ。
それで人数だけ数えて世界一といいたいなら、いえばいいさ
534名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:46:16 ID:GSkW/ffU0
>>523
テニスで採用して成功してるからサッカーでも採用すべきってのはかなり無茶じゃね?
535名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:46:34 ID:2PRjCDT80
>>525
そっちはそっちで大変なことになってたようでw
536名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:46:38 ID:Ci2vzV1/P
あめすぽはすぐ飽きるからな
537名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:46:47 ID:OEzR6ktB0
もうW杯もCLもそんなに夢中になれないな。
誤審だらけで。
538名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:47:07 ID:2PRjCDT80
>>534
実験くらい許可したら?って感じ。
539名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:47:24 ID:JYAOAWc50
ブラッターは糞野郎。さっさとゴールに絡む判定とレッド判定だけでも、ビデオ使えや。
あとで、選手や審判が自殺したり殺されたりって事件が起きやすくなりすぎた。
540名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:47:45 ID:/R+km9N50
>>519
八百長や賭けてるプロと、子供の球蹴り遊びは別物なんだが。
アメリカでもサッカーは子供がよくやってるよ。プロはまったく人気ないけどね。
541名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:47:49 ID:41BOiVZF0
>>538
どういう舞台で実験するの?
542名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:47:59 ID:hiSSTz60O
テニスやアメフトみたいに試合止まるスポーツなら出来るがな
サッカーは持久力もかなり大事な要素になる。 
体力無いチームがわざとファールかファールではないか分かりにくいファールをしてビデオ判定に持ち込む事もできる。
543名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:47:57 ID:6KHYU7Ec0
>>520
んなんより選手交代枠をふやして
一度下げた奴でも、又ピッチにもどせるようにしたほうがいいよ

試合数増加などで選手疲労もあるし、終盤つかれてだらだらした試合がおおいからね。サッカーは
選手寿命も延びるし、個性的な選手も沢山でてくるだろうし、なんでこれやらんのか謎なんだが

一石三鳥くらいあるルール改正だとおもうんだけどな
544名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:48:37 ID:r7YkME3iQ
>>503>>519

レジャー焼き豚発見w
545名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:48:42 ID:JYAOAWc50
>>541
まずはELがある。ゴール裏審判制もELだけで導入してみたしな
546名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:48:55 ID:J5lmtfaPO
個人的には>>452で終了だな
つーかそれ以外よくわからんww
547名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:48:56 ID:OEzR6ktB0
そういっても選手がつかれないと得点が入らないw
スペースが開いてきてからが勝負。
548名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:49:17 ID:GSkW/ffU0
>>538
実験すら許可しないってさっきから出てるけどマジなの?
549名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:49:30 ID:rLNuA+F00
>>532
去年の2月で議論打ち切りですか。。

シンビン制はゲーム性を損なうことなく罰を与えられ、
興奮した選手をクールダウンさせることもできる
ラグビーの良制度だと思うんですが。
550名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:49:34 ID:mMZi4B6NO
>>527
不思議なもんだよね
あの感じが見ててもやってても楽しいんだから
日本は野球が人気だった事もあって、アメスポ的か価値観が基本基軸になっているんだろうけど、あれはあの競技だからいいのであって、サッカーも同じ価値観で考えなくてもいいと思うんだが
551名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:49:44 ID:zRMLfiIu0
既に科学まみれだろうに
頭おかしいんじゃねぇの
552名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:49:48 ID:SLucKEME0
>>523
それは一般的なんか?後追いのマイナーチャレンジだろw
553名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:49:59 ID:2PRjCDT80
>>541
各国リーグとかカップ戦で。

ゴール裏審判は許可された。
というか欧州はすでに一線級でやっているし、
もともとお咎め無しだったようだ。
554名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:50:09 ID:OEzR6ktB0
見ててもやってても誤審は楽しくねえってのw
555名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:50:20 ID:7doQOf7b0
>>547
そういえば、一チーム10人制も議論されてたな。
556名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:50:48 ID:2PRjCDT80
>>548
1回だけFIFAがビデオじゃなくてホークアイ(つまりゴール判定)の実験してるが
ビデオはリヨンがやろうとしたのを恫喝してる。と記事にある。
557名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:51:14 ID:hiSSTz60O
>>539
誤審でレッドを見逃した場合はどうすんだよ? 
または誤審でゴール取り消した場合は? 
お前が言ってるのは結果論
558名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:51:28 ID:uW/cO4uj0
>>543
交代が自由になるといくらでも試合を止められる
ボールが出る度に時間稼ぎで交代、交代、交代、、、

見たくないよ
559名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:51:40 ID:OEzR6ktB0
誤審があった方がうれしいなら主審だけにしろよ。
線審いらないだろ。
560名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:52:06 ID:UI5OvxKRO
>>524
勘違いも甚だしいけど
俺はスポーツ全般好きだしサッカーも見る
サカ豚焼き豚とか阿呆らしいと思ってる口だ

別にサッカーファンがみんなとは決して言わないけど
そういうサッカーのファンってだけで
自分で何もしないのに何故か鼻高々で
他を見下してる様に違和感を感じるだけ
561名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:52:27 ID:/R+km9N50
>>534
サッカーで採用すべきとは思えない。

ただサッカーはイカサマ賭けショーであって純粋なスポーツではない。
だからFIFAも青少年の育成とかサッカー文化とか偉そうな御託並べるなと言ってるんだが。
562名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:52:33 ID:r7YkME3iQ
>>528

やきうもストライクゾーンが曖昧だけどこれから普及するかな?
563名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:52:38 ID:2PRjCDT80
>>508
NFLのチャレンジは2回連続で覆った時だけ1回ボーナスがある、という程度で
結局は回数制限がある。

もっとも、タイムアウトと似たような使い方になるので
タイムアウトがないスポーツだとゲーム性のリスクには直接組み込めないところはあるだろうな。
564名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:52:41 ID:JYAOAWc50
>>550
でも、W杯やらCLやらだと、審判が引退に追い込まれたり、下手したら命の危険にさらされてる。
昔ならリプレイは客の目に触れなかったが、今や家に帰ったらテレビやらネットで簡単に誤審だったかどうか分かる。
時代が変わったんだから、ルールも変わっていかないと。バックパスやらオフサイドやらと一緒で、楽しく観戦するためのルールだと思う。
565名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:53:01 ID:hiSSTz60O
>>556
一つのクラブに勝手な事させる訳無いだろ。
当たり前の話だ。
566名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:53:03 ID:SLucKEME0
>>548
レアルマドリーのインカム指示とかも暗黙のプレッシャーでぶっつぶしてるぞ
暗黙といいつつ「望ましくない」とかはっきり言ってるがw
567名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:53:58 ID:mMZi4B6NO
極論を言うバカが現れたな
もう寝よう
568名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:54:03 ID:0NupgxIh0
ボールもシンプルにしろ
569名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:54:06 ID:r7YkME3iQ
>>533

人数揃うだけでもマシだわな

一方やきうは…
570名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:54:45 ID:7hViWCFE0
>>16
人間社会の縮図です
571名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:55:25 ID:JYAOAWc50
>>557
レッド見逃しは、最悪その後3試合出場停止とか処分の仕様がある。また、チャレンジ制導入などでより簡便に解決出来るかもしれない。
誤審でゴール取り消しはゴールに関連してるだろ?ちゃんと冷静になって頭使えよ。
572名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:55:30 ID:hiSSTz60O
ビデオ判定があった方がいかさまはやりやすいぞ?
ファールだらけのサッカーでビデオ判定するしないの判定を決めれるからな。
ゴールしたら全部ビデオ判定でちっちゃいファールとってゴール取り消し
573名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:55:31 ID:41BOiVZF0
>>533
競技人口って大切じゃいの・・・?(´・ω・`)
574名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:55:42 ID:J5lmtfaPO
>>569
視豚は巣に帰れよ
575名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:56:10 ID:GSkW/ffU0
>>556
d
あくまで拘ってるのはビデオ判定なのな
その感覚は良くわかる

けど確かに実験くらいやらせてやりゃいいのにw
フランスってのも悪かったんだろうなきっと
576名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:56:13 ID:/R+km9N50
>>560
それは欧州サッカーが昔からマフィア興行だというを知らない脳タリンだろ。
生暖か見守りでおk。
577名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:56:19 ID:2PRjCDT80
>>566
ああ、そういえば客席上階からの
無線指示もNG出したね。FIFAが最近。

>>565
限度があるでしょう。
サッカーの「自治」には望ましくないが、
社会的な正義に照らすと望ましい価値がある実験、という場合
内部の結束が全てに優先されるのでしょうかね?
578名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:56:39 ID:41BOiVZF0
>>546
導入賛成の人たちは多分プロレスに筋書きがあるって知らないんだよ・・・
579名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:56:40 ID:fyazID5D0
>>560
まぁあんなこと書いたおれが言うのもなんだけどあんまり気にしないほうがいいよ
焼豚坂豚もうじゃうじゃいるが、なぜかほとんど単発でしか現れない
マジで分断工作とかそんなんでしょ

だがマーティ(笑)だけは許せんわw
あいつの書いたコラムだけはマジでありえなかった
もう10年くらい前だけど
580名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:56:55 ID:Zp3obpWg0
>>550
何かあると散々喚きあったあげく「これがサッカーだ」ってか。
別にそれならそれでいいが、だったらサッカーが世界一だと吼えるのやめてくれ。
サッカーの価値観と他のスポーツの価値観の分断を主張するなら
サッカーの優越性を主張するの止めろ
581名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:57:06 ID:hiSSTz60O
>>571
だから。判定出るまでの時間はどうすんだよ? 
ビデオ判定はかなり時間かかるんだぞ? 
その数分間のゴールやレッドは? 
取り消しか?(笑)
582名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:57:50 ID:7doQOf7b0
誤審を100%排除する方法が一つだけ在る。試合をやらないことだ。
583名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:58:01 ID:r7YkME3iQ
>>561

イカサマ賭けショーがばれてリーグ存続が危うくなったスポーツ?が台湾にあるよ〜
584名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:58:33 ID:uW/cO4uj0
ゴールに絡む判定

ってオフサイドとライン割ったかどうかだけじゃないからね
むしろ一番問題になってるのがペナ内でのダイブ含めたファール判定、
ハンド判定、イエローやレッドの判断、なわけで
そこにビデオ判定を入れないなら公平とは程遠いしむしろなんでそこだけ入れないってなるよ
585名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:58:44 ID:2PRjCDT80
>>575
日本語だとスポーツナビのコラム(ジダンの頭突き関係)で書かれてるから
気になるなら読んでみて。さらっと触れられてるだけでフランス語のソースとか分からないから
大げさに伝わってる話かもしれないけどさ。

ここまでテクノロジーをタブー視するのは
日本将棋連盟が将棋AIの挑戦を拒み続けてるのに似てるような印象も受けたw
女流を楯に、受けて立ってやるとか言ってるしw
(女流には正式な棋士はまだいない)
586名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:58:47 ID:6KHYU7Ec0
>>558
だらだらして、明らかにもう使えない選手がいるのに試合が続行されてる方が萎えるよ
期待の選手が下がって、もうでられないとかみててもね
あと最悪なのが枠がもうのこってないのに、怪我して10人になったりGKがフィールドプレイヤーになったりとかね

別に自由とかじゃなくて単純に枠を増やして一度下がった奴でも変えられてそれも枠に含まれる

これくらいやってもいいとおもうが
親善試合とかは5人くらい交代できるわけだし
試合数増加や選手疲労が問題になってるわけだし、これまっさきにやらないのはほんと意味不明なんだよね
587名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:59:03 ID:JYAOAWc50
>>565
FIFAが「サッカー」を統一支配しようとしている所に問題があるとも思う。
ある程度の統一は必要だけど、審判制度とかはもう少し緩めたって良いんじゃないか。
ここ最近の誤審問題の多発から鑑みても、少なくとも実験してみて実際のメリットデメリットは確かめてみるべきだろう。
ブラッターの言い訳は八百長をやりやすくするための詭弁にしか見えない。
588名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:59:18 ID:3uBv1r1k0
ようは、興行の都合上、あっちを勝たせるというイカサマが必要な時でも、
科学技術の導入でそれが不可能になってしまう!

これじゃ儲からない!

以上、八百長興行師、ブラッター会長を代弁してみました
589名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:59:25 ID:fyazID5D0
>>576
おまえ911はアメリカの自作自演なんだよ、とか知り合いに熱弁しちゃう人だろ?
いい年してんなら陰謀論とかから卒業しる
一つの見方として楽しむならアリだが
590名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:59:31 ID:WImjGnEW0
誤審を残す事で、裏金を貰ってるんだから
ビデオ判定なんて導入する訳がないじゃん
591名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 00:59:55 ID:2PRjCDT80
>>573
でも人口の増大だけが一番大事で
他はこれからも二の次、というのはさすがに教条主義だし
ビジネスとして世間の役に立とう、という視点を不当にツブしてる場合もあると思うけど。
592名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:00:04 ID:GSkW/ffU0
長谷部負傷・・・
もうどうでもいやwww
W杯オワタ
593名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:00:06 ID:BiIvKGKT0
サッカーは不条理を楽しむスポーツということで結論が出ただろ
厳密性を追い求める論議は人間が機械に変わっても本質的に解決しない

一部導入なんて愚の骨頂
594名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:00:22 ID:d58d7WJC0
アホの言い草テンプレ

■テニスとかほらチャレンジとかあるじゃん!
ウィンブルドンのセンターコートのみでやってるだけCGが描画したのを見て
何故か納得するすごいシステム。そのCGのシステム作ったのは所詮人間
しかもこんなのインかアウトかのみを合ってるかどうかも分からんCGで描画
するだけこれを引き合いに出すヤツが一番低脳と思っていいしそいつらは
全く論理的に物事を考えられない

■ほらアメフトとかチャレンジ制度導入してるよな?
アメリカでやってるNFLだけでやってる制度。アメフトは年間15試合しかない
それで全ての興行が成り立つアメリカだからこそそれだけの金かけられる

■そういや日本にもほら相撲の物言いがあるじゃん!
世界で日本だけでやってるマイナー競技の話はするな
595名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:00:28 ID:/R+km9N50
>>583
イタリアにもある。その興行は骨がらみだから欧州や南米も含めてすべてそうみたいだよ。
596名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:01:05 ID:OEzR6ktB0
まあ日本ではサッカーかなり微妙になって来てるよな。
弱いってのもあるけど。
597名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:01:15 ID:MNIdGEZ90
危険を承知で八百長告発したりする選手や審判やいるのにこのスレは一体何なんだ
598名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:01:28 ID:7hViWCFE0
まずやるべきことは試合結果に影響する重大な誤審の確率がどのくらいあるのか調査すべきだな。
その上で導入すべきなのかどうか考えればよい。
599名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:01:38 ID:2PRjCDT80
>>587
コミュニティの統一と増大志向が一番優先に来るって
ちょっとカソリックぽい。
やっぱ宗教文化が関係あるのかな。
600名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:02:17 ID:C4a6ujoD0
競馬ですら写真判定制度があるのにFIFAときたら・・・
601名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:02:41 ID:nhQRYdfY0
ってかビデオ判定よりも先に
時間を正確に測るほうが重要だと思う。
審判とは別に、時間計測係を作る。

ファールなどプレー中断のときは、すぐに時計を止める。
審判の指示があるまではリスタート禁止。
キーパーがボールを持ってからボールを離すまでの制限時間も決める。
スローインも制限時間を設ける。

プレー時間が合計で45分を超えたら、
ボールがセンターラインをまたいだ時点で試合終了。

これだけなら、プレーの流れに影響は全く無いぞ。
602名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:02:58 ID:TG9ri8Of0
要するに八百長出来なくなった困るからやらないだけ
底辺スポーツにはお似合いってことだよ
プロレス見て底辺が金賭けて喜ぶ、そんなスポーツ
603名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:03:03 ID:2PRjCDT80
>>594
インスタントリプレイやNFLだけじゃなくて
NCAAアメフトでも、カナディアンフットボールでもやってまっせ。
604名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:03:09 ID:uW/cO4uj0
>>586
それをやらない一番の理由は強いチームがさらに有利になるからだよ
選手層が厚いチームね

金がなくて弱いチームほど選手層が薄い
今のサッカーは14人でいいけど枠が増えるとその分
試合に向けて準備させる選手が増えることになる
弱いチームほど負担がかかる
605名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:03:20 ID:/R+km9N50
>>585
すでに将棋はコンピューター>>>大半のプロだから対戦拒否は仕方ないよ。
サッカーはプライオリティがマフィア>>>カモだからビデオ判定はできない。
606名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:03:23 ID:rLNuA+F00
こんなことで盛り上がっていられるのも今だけだろうな…。

予選リーグ終わったら…
607名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:03:36 ID:6KHYU7Ec0
>>593
こういう奴に限って例のチョンのW杯糾弾しまくってそうなんだよなw

ああいうのがまっさきになくなるわけだからとてもいいことじゃないか

イタリアサッカーの終焉みてても未だに買収の余地を残しておくのはとても滑稽としかおもえない
ブラッターははやく失脚してほしいわ
608名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:03:44 ID:JYAOAWc50
>>581
普通にゲーム止めれば良いだろ。
GKが倒れている時にゲームを進めてますか?審判が試合を止めているのに勝手に選手がゲームを始めて点が入ったらゴールが認められてるのかな?
もひとつ言えば、設備の整え方・無線技術を考えれば、ある程度は時間短縮も出来るかと。
例えばあくまで一つの考えだが、5人制審判にするなら、5人目をビデオ室に置いておけば良い。裁定の間はオーロラでビデオを流す。
609名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:03:58 ID:BiIvKGKT0
>>444
機械化によるビジネスが新しく出来るだろう
鉄道ができて幌馬車が滅びるのと同じ論理だ

そのような都合で左右されるものであれば、これほど
長期間、広範囲且つ普遍的に普及はしないよ
610名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:04:20 ID:fyazID5D0
>>599
宗教も何も巨大な団体を牛耳る人間がとる普通の行動だろw
611名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:05:08 ID:asxcUbQ30
ウイイレのオフサイド判定取り入れようぜ
612名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:05:11 ID:nbugZDom0
誤審とかで試合以外で盛り上がって世界に普及してきたってのがあるからな
FIFA最高の大会のWカップで神の手以外にも数々の誤審がある
613名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:05:16 ID:2PRjCDT80
>>605
まあ、出来ればジャーナリズムには
そこら辺をつっついて欲しいですが…
無理か。アメリカメディアくらいだな。FIFAを堂々と叩くのは。
614名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:05:27 ID:/R+km9N50
>>588
つフランスWC予選アンリのハンド。審判も分かっててしらばくれてるお笑い茶番ショー。
615名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:05:45 ID:QVMl72Ml0
単純に誤審があった方が面白いってことじゃないの?
今回もアンリの神の手wwwwwwwって盛り上がったじゃん予選だけど
巻き込まれた人達はたまったもんじゃないけどな
616名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:06:10 ID:2PRjCDT80
>>610
いや営利企業ならこんなこた言わないだろw
617名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:06:24 ID:6KHYU7Ec0
>>604
別にそれやらなくても既に選手層が厚いチームが強いわけだがw
W杯、CLと上位にいくのはいつも選手層が厚いチームばかり

むしろ1.2人の個人にたよってる弱小チームにももっと芽がでてくるわけで
そいつらの疲労や怪我だけでアウトになるわけだし

いいことづくめやんけ
618名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:07:02 ID:3iCjEtpb0
世界で最高のスポーツなんだから最高の技術を導入すべき、と思うけどな。
619名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:07:09 ID:4dC5gsRO0
氏ねばいいのに糞ジジイ
620名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:07:28 ID:r7YkME3iQ
>>595

そうみたいだよってw希望的観測かよw

イタリアにもってサッカーの事?別に存続の危機じゃねーし
日本人も関わってた台湾野球はひどすぎて存続の危機にまで発展…
621名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:07:32 ID:/6rDLgU1P
>>587
>審判制度とかはもう少し緩めたって

今の制度は想像以上に緩いぞ?
ここで審判どうこう言ってる人達はサッカーのルールちゃんと知って
いるんだろうか?
622名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:07:38 ID:JYAOAWc50
>>608
ちなみに、大きな大会に限って導入するという話ね。各国リーグがそれを導入するかは各国協会に任せれば良い。金もかかるしね。
CLとW杯ぐらい選手と審判に精神的負担の大きい大会はない(そしてこれほど金を使える大会もない)。これらを軽減するための実験は積極的にやっていくべきだろう。
623名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:08:07 ID:IKJisA150
問題になったのが盛り上がったらなら
八百も盛り上がったうちだなw
624名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:08:30 ID:ENAIEWx70
じゃあ、審判の時計や照明も禁止で
625名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:08:30 ID:TrXGvdo40
サッカーに限らず、基本ビデオ判定はいるだろ。
釣男もおとなしくなるし、日韓W杯みたいなことも
なくなるだろ。
626名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:09:16 ID:BiIvKGKT0
>>607
お前の浅はかな考えなどどうでもいい
問題なのは誤審という現象ではなく、その現象を生み出す欲求だろ?

たとえ韓国の誤審レベルのようなものが機械によって解決された
としても、次はその隙間を狙ってくるだろう。
金を積めばルールそのものを変えてくるかもしれない。

表層しか捉えずわめき散らす者ほどブラッターのいいカモだわな
627名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:09:21 ID:2PRjCDT80
>>617
いや、だから
メジャー/マイナーの「分断」は通常の意味でのビジネス的にはとても合理的なんだけど
普及と書いてFIFAの「ビジネスモデル」にしてみたら由々しき問題なんでしょ。
その手の議論が噴出する土壌になっちゃうわけだ。
ビデオ判定が実験されてそれが「絵」として報道されちゃうと。
628名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:09:33 ID:SLucKEME0
>>605
>すでに将棋はコンピューター>>>大半のプロだから対戦拒否は仕方ないよ。
将棋はそんな理由じゃない。
金になりそうだからやるなら勝手にやらず協会通せってことだ。羽生ががそう説明してる。
629名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:09:48 ID:IKJisA150
ユーベやミランは盛り上げたんだから罰を与えるなよ。褒美を与えろw
630名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:10:31 ID:O2wL31YI0
科学のつまったつまらないボールはどう説明してくれる。
631名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:10:32 ID:uW/cO4uj0
>>617
だからさらに差がつくってこと

その変更では弱小に芽なんて出ないよ
弱小チームはそのエースが孤軍奮闘で頑張ってなんとか持ちこたえるチームなわけで
それを休ませる時間は急激に力が落ちる
一方層が厚いチームはほぼ力が落ちない

スタミナを回復する機会を与えて有利になるのは強いチームだよ
632名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:10:58 ID:/R+km9N50
>>597
日本のサッカーファンはナイーブだから欧州マフィア賭博ショーだとは信じたくないらしい。
欧州のいくつかの国では賭博ショーとフーリガンが前提で低学歴・低所得層の抑圧弁。
日本の競艇や競輪とイメージ的には同じで影もあるのがサッカー。
633名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:11:13 ID:Dvb53FN30

 恣意的な判定出来なくなったら審判が儲からないだろ!
634名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:11:18 ID:o7vkRVKtO
>>586
GKがフィールドプレイヤーになるケースなんてほとんどないだろ。
カンポスくらいしか見たことない。
635名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:11:43 ID:7CWx79Ci0
さっかあとかいう女々しいスポーツは男がやるもんじゃねーよ
けられてないのにこけるとかセコすぎだろwwwww
636名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:12:24 ID:7CWx79Ci0
>>634
チラベルトとイギータディスってんの
637名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:13:22 ID:fyazID5D0
>>616
営利団体以前にブラッターは良くも悪くも独裁者ですから
638名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:13:59 ID:7hViWCFE0
欧州サッカー200試合八百長疑惑17人逮捕記事を印刷する日記を書く
 ドイツ捜査当局は20日、欧州のサッカーリーグで八百長の疑惑がある試合が計約200試合あり、ドイツとスイスで同日までに計17人を逮捕したと発表した。既に両国などで関係先50カ所以上を家宅捜索した。

 疑惑はドイツなど計9カ国に及び、約200人が捜査対象。欧州サッカー連盟(UEFA)は「欧州では過去最大の八百長スキャンダルだ」と説明している。

 ドイツ当局によると、八百長の疑惑はドイツ、スイス、ベルギー、スロベニア、オーストリア、クロアチア、ハンガリー、ボスニア、トルコの計9カ国のリーグなど。欧州チャンピオンズリーグ3試合、UEFA杯を改変した欧州リーグ12試合でも疑惑が浮上している。

 ドイツ捜査当局は、UEFAの協力を得て捜査。スイスなどの捜査当局とともに全容解明を急ぐ。ドイツ当局は、八百長容疑がある人物やクラブ名は「捜査中」などとして明らかにしていない
639名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:13:58 ID:s2dJO1oaO
ハイテク導入なら勿論サムスン製を導入ニダ
640名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:14:21 ID:fyazID5D0
>>636
前レスからは想像つかないくらい詳しいっすね
641名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:14:22 ID:JYAOAWc50
>>621
Jとプレミアじゃ天と地ほど審判の基準が違ったりするけど、
これほど映像で何が起こったかはっきり分かる時代に映像を全く使えないと言う縛りをする意味が分からない。
単なる視聴者ですら「それ」を見る事が出来るのに、審判だけは「それ」を観れない。そして、間違った判定を下すと世間からバッシングの嵐。
精神的な病や引退や死に追いやられる。あと、エキスパートって言葉を便利に使っている様ですが、定義は何ですか?w
642名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:14:25 ID:bEsEC4DE0
なんでまた野球が引き合いに出されているんだよ・・・関係ないじゃん
サカ豚は本当に恐ろしいなぁ
643名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:14:31 ID:6KHYU7Ec0
>>626
んじゃおまえはあのチョンの買収カップみたいなのが行われてもいいとおもえる性質なわけだ?w
ほんとキムチ悪いね

てか機械判定をどうやってすりぬけるんだよw
あからさまな事を封じられるんだから、まずは大きな一歩だろうに
ンで新たな問題がでてきたらまたそれに対応すればいいだけの事
そうやって科学や文明は進化してる
ブラッターもそうだけど古い体質のボケ老人はだまって、隠居しとけ
644名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:14:57 ID:ef8pRXgKP
エキスパートなら正しくジャッジする労力を惜しむなよ
八百長協会
645名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:15:31 ID:7hViWCFE0
FIFA W杯南大会で“八百長ホットライン”設立
 国際サッカー連盟(FIFA)は28日、ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会に備え、選手やコーチ、審判から八百長に関する情報提供を受け付けるホットラインを設置することを明らかにした。

 FIFAは八百長撲滅を掲げ、同大会ですべての試合の監視を専門の会社に依頼。400を超えるブックメーカー(賭け屋)とも、不審なベット(賭け)がないか報告を受けるとの同意を取り付けた。 (共同)
2010年05月28日
646名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:15:42 ID:9M9VvdRQ0
なんかF1の縛りみたいだな
647名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:15:43 ID:XbHPU5Li0
>>1
要するにスポーツ新聞が売れなくなるから困るって事ですね
648名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:16:24 ID:/R+km9N50
>>628
羽生は世間知らずの純粋培養のパズル馬鹿だから世間を知らない。
将棋連盟会長はプロvsコンピューター対局は1億円とか総額20億円とかありえない金額をふっかけてた。
プロが負けるのが嫌で逃げ回ってるというのが将棋板での普通の評価。

FIFA会長もそうだが支離滅裂を主張する時は何かを隠してる時が普通の判断。
649名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:17:04 ID:GSkW/ffU0
>>585
ぐぐったけどホントにソース少ないのな
英語で検索しても全然出てこないし、これマジなのかな?
あまりにもヒットしなさすぎだろ
650名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:17:31 ID:fyazID5D0
>>641
>単なる視聴者ですら「それ」を見る事が出来るのに

一度遊びでもいいから審判やってみ
立ち位置が数センチ違うだけでまるで違うもんが見えるぞ
651名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:17:41 ID:vRvAvtrV0
それならボール戻せよ
652名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:17:48 ID:2PRjCDT80
>>648
>FIFA会長もそうだが支離滅裂を主張する時は何かを隠してる時が普通の判断。
うん。そうだよなw
653名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:18:58 ID:CBUqREbtO
>>635-636
サッカーが好きなのか嫌いなのかはっきりしろ
654名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:19:31 ID:rLNuA+F00
>>634
イギータさんドリブルで上がっていくよ
655名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:19:57 ID:IKJisA150
会長の気分を味わうスレになってるなw
656名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:20:16 ID:F6fw0nwkO
時代遅れの欠陥スポーツ
657名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:21:03 ID:r7YkME3iQ
>>642

八百屋=野球だからじゃね?
台湾なんかリーグが消滅しそうな大問題に発展したし
日本の野球もヤクザの野球賭博が昔から盛んだから今までどれだけの試合が
八百屋に絡んでたんだろうな
658名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:21:04 ID:2PRjCDT80
「レフェリーはこれからも人間であり続ける。ゲームを止め、モニターを使って判定するようなことはしない。このテーマを協議するのはこれきりにしたい。議論は終了だ」

これもブラッターのセリフだな。
こんな事ばっかり、半年に1度は口走ってる。
どこから突っつかれてんだろう?
659名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:21:47 ID:SLucKEME0
>>648
俺はそうは思わんね。いつかは必ず負ける。将棋界の歴史にたった一度しか起きないことに対して
>総額20億円
特に高いとも思わん。
660名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:21:58 ID:Ke8Tl3TV0
なんでこの人、外人なのに発想が昭和なの?
661名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:22:21 ID:/6rDLgU1P
まあブラッター会長もアメリカの外圧によって裁判の民主化がなされた
国の人達に審判やルールが批判されるとは思わないだろうなw
662名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:22:23 ID:TG9ri8Of0
>>657
八百長の規模なら欧州サッカーにはかなわないけど。
毎年のように八百長してるじゃん。
あんなプロレスをガチだと思って見てる奴がかわいそうだよ
663名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:23:04 ID:bEsEC4DE0
>>657
八百長の本場はサッカーだろw
欧州の主要リーグは八百長だらけで未だに八百長の噂が絶えないしh
664名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:23:15 ID:qr5o67+v0
ヒント:審判
大ヒント: や...
いやなんでもない
665名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:23:17 ID:6KHYU7Ec0
>>631
俺は必ずしもそうはおもわないけどなw

いくら個で凄いの集めてもチームとして駄目ならいくら凄いの当てはめようと駄目なんだから
レアルとか昔のインテルとかいい例だし
それに選手層が厚いチームが勝つのはスポーツとして当然の理屈

試合数増加や選手疲労の問題もあるし、見てるほうもおもしろくなるわけでやらない道理はない
スター選手はより輝けるし、戦術もいろいろ広がるし、まさにいいことづくめ
いい加減、脳みそストップしてないで少しは前向きましょうよ
666名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:23:24 ID:JYAOAWc50
>>650
うん。つまりプロの審判も数cm位置が違えば、非常に愚かな判定を下す可能性がある訳だよね。
カメラが数台ある様な大きな大会なら、より精度の高い判定が出来るよね?ってこと。
もちろん全てのシーンで判定する必要なんてないし、他の導入してるスポーツでもそんなことはやってない。
どこまで機械を入れるか?と言う議論と、機械を絶対に入れない!という議論は全く異なる次元の話だと思う。

>>659
ディープ・ブルーの時はいくらぐらいだったんだろ?
667名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:25:28 ID:7hViWCFE0
野球だとビデオ判定でもいろいろな角度で取っていないとどちらか判別できないことがたまにあるぞ。
668名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:27:07 ID:JYAOAWc50
>>665
もともと選手交代は0だった訳だし、3から増やすのは有りだとは思う。シンビン?はどうだろう
個人的には、現状かえる必要ないと思うけど、議論はやって良いと言うか常にルールは見直されるべきだと思う。
669名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:27:35 ID:/R+km9N50
>>659
最高棋戦の名人戦の契約金額を調べてから来い。たかが将棋にそんな価値は無い。
670名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:28:06 ID:2PRjCDT80
>>667
それは誤審丸出しの映像が放送されてないって事だから
そこまで制度的に責任とることはないだろう。

モザイクいれないとまずいくらいの
誤審の証拠が放送されちゃった時、
誰のせいでもない…事故なんだ…というのをいい加減やめろと
金とってるお前がちょっと責任とって、すぐ誤審回収する努力くらいしろと

そういう話なんですよ。
671名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:28:30 ID:2PRjCDT80
>>668
いや、もともとが0なんだから
3が限界って考えることも出来るよ。
672名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:28:42 ID:BiIvKGKT0
>>643
お前の言うとおりイタチごっこが続くだろうな
何百年続くかわからんけど

それで?行き着く先は?ルールそのものの厳密性が問題になってくる。
そこでサッカーというスポーツそのものの不完全性とぶつかることになる。
人間が作り出すものの不完全性に繋がる。

法律と同じだ。裁判官をシステム化することなぞできない。
科学の進化云々は別の分野で伸ばせばいいこと。

673名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:28:47 ID:VV3+gkl50
副審(ラインズマン)を4人にしてほしい。
今の角度的に見えてないだろってのが多々あるし
674名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:28:50 ID:TG9ri8Of0
>サッカーの試合になれば、社会階層など存在しない。

堂々とウソを言うなよ。
底辺しか熱狂してないじゃないか。
675名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:28:51 ID:uW/cO4uj0
>>665
選手層の厚いチームと薄いチームの格差をさらに広げるような変更がしたいと言われても
俺は反対するだけだよ

>見てるほうもおもしろくなるわけでやらない道理はない

俺これには異論があるな
例えば親善試合だと6人交代できたりするよね
あれで6人入れ替わっておもしろくなったって感じる?
俺は思わないんだよね

>スター選手はより輝けるし

より輝くというより外に出してまた入れるとなると試合に出てない時間が出てくるから
より輝けるとは言い難いよ 出場時間数が減るんだから

>戦術もいろいろ広がるし

有効なカードをたくさん持ってるチームほど広がっちゃうね
676名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:29:21 ID:SLucKEME0
>>669
そんなんしらべんでも羽生の年収が一億オーバーなんだから、そんなもんじゃね?
ちなみにいくらなんだい?契約金額とやらは?
677名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:29:46 ID:JYAOAWc50
>>667
その時はその時。「私が審判なんだから、映像と自分の目から判定して、こういう判定です」と主張すればよい。
少なくとも、大した反対論にはならないと思うよ。100ある問題のうち1の問題が解決出来ないので、解決できる99の問題も放置しましょうと言うことだから。
678名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:31:07 ID:6KHYU7Ec0
>>661
結局
アメリカがサッカーが強くなって関心がたかくなってルール改正してもらう以外に道ないのかねえw

ほんと欧州人ていつまでも脳みそカチカチだよな
だから進歩しねーんだよ
679名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:31:22 ID:2PRjCDT80
>>672
裁判官は人間のままだよ。
けど物的証拠を採用するだろ。

サッカーの審判だってできるだろ。
世の中便利になってんだからよ。
デジタル録画であっという間に頭出しだし
無線LANでiphoneとかで見れるかもしれんぜ。
680名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:31:33 ID:7CWx79Ci0
別に審判がいるのはいるでいいだろ
重大なファールとかだけビデオ審査係が見ればいいんじゃねーの
PKのファールシーンとかシュートのときにハンドしてないかとか見るときだけ導入してほかは普通に審判にしたがうみたいなルールにしたらいい
681名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:31:39 ID:fyazID5D0
>>666
>もちろん全てのシーンで判定する必要なんてないし

全てとはいかなくても全てに近いシーンをいちいちビデオで判断しなければならない
可能性があるから状況は変わらんのでしょ
そういった微妙なシーンってのはマジで立て続けに起きるからね
そんなので何度も中断してたら試合が成立しないよ
682名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:31:56 ID:/R+km9N50
>>666
別にテクノロジーを導入しなくてもいい。どうせマフィア興行だからできないし。
ただもっともらしい支離滅裂な説明がむかつく。

ディープブルーは50万ドルを勝ち負けで8:2に分ける。
世界有数生きる伝説であるチェスプレーヤーでもその程度。20億円www馬鹿なのレベル。
683名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:31:58 ID:IKJisA150
親善試合は3人しか交代しなくても別におもしろいわけじゃねえけどなw
日本とか最後の方まで変えないのにつまらない。
684名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:33:29 ID:uW/cO4uj0
>>680
>PKのファールシーンとかシュートのときにハンドしてないか

これってつまり選手がアピールする度に試合止めてビデオ判定しなきゃいけないわけだよね
ないわー
685名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:33:57 ID:2PRjCDT80
>>682
くわーこれ勉強になるなw
米長駄目すぎるだろw
686名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:34:11 ID:SLucKEME0
>>682
じゃあディープブルーの開発費はいくらw?
687名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:34:12 ID:9A13Qj2E0
ビデオ判定は導入しても良いと思う
アンリハンドの誤審とか両者にとって不幸すぎるから
一試合に双方一度だけ要求できるとかW杯のみとか縛りをつけて
688名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:34:38 ID:JYAOAWc50
>>672
裁判も、ちゃんと進歩してるぞw
「罪人を重し付けて湖に突っ込みました、沈んだので犯罪者でした!これこそ神の思し召し!」という時代から、
「裁判長、これこれこういう理由で本件の証拠となるものです。このビデオテープを証拠として採用してください」という時代に。
ルールや競技そのものの不完全性の問題と、その不完全性をどうやって出来る限りクリアにしていくかと言う問題をごっちゃにした論理的に破綻した議論だと思うのだけれど。
689名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:34:38 ID:IKJisA150
いまでも文句言ったり演技で転がって試合止めまくってんのに・・・
690名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:35:13 ID:2PRjCDT80
>>684
まあ回数制限は容易だと思うけど、
サッカーは再開地点を設定するのが結構大変かもね。
まあやってみりゃ何かアイディアでるかもしれないが。
691名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:36:24 ID:uW/cO4uj0
>>687
W杯のみじゃW杯予選は防げないじゃん
1度要求しちゃった後にハンドが起きたら
何の意味もなさないし
そうすると何で1度なんだ?となるよ
692名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:36:55 ID:bEsEC4DE0
ビデオ判定しないなら試合中のPKと赤カードはなくしたほうがいい
誤診で出されたらたまったもんじゃないオフサイドくらいはまぁ許容範囲w
693名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:37:23 ID:2PRjCDT80
>>691
試合の進行とのバランスは取らないと行けませんから、
妥協的数字で今年は1回です

で終わりでは?
694名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:37:28 ID:uW/cO4uj0
>>690
その回数制限って考えがすでにおかしいんだよね
制限回数使いきっちゃったら機械あるのに判定してもらえないとかさ
695名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:37:59 ID:IKJisA150
やらない理由なんていくらでも出せるけどまったく意味ねえよなあ。
やりたくないから理由つけてるだけで。
696名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:38:14 ID:JYAOAWc50
>>682
カルチョはまさしく暗黒興業だけれども。政治は常に動くもんだよ。導入はそう遠い未来の事だとは思わないな。
導入されても、選手・チーム・審判の買収は終わらないだろうが、それはまた別の問題。

>>684
やってみて本当にそうなるか試してみてもいいんでない?それで問題ならチャレンジ制はアリだと思うし。
どうしてもデメリットがメリットを越えるんだ!って証拠が出てきたら、議論を一旦打ち切ればいいんだよ。
697名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:38:37 ID:P20Co+3/0
機械だってミスジャッジはするぞ!
もし壊れて永遠にロスタイムが終わらなかったらどうするんだ!
698名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:39:04 ID:7CWx79Ci0
>>684
そんなこといってたらいつまでたってもかわらないだろw
ルールで審判がPKの判定を取ったときだけビデオ審査で他はどれだけ不可解でも審査なしでいいだろ
どれだけPKっぽくても審判がファール取らなければ審査なし
これだけでもちょっとはマシになるだろ
完全な公平なんかはできないからどこかで妥協するのが一番
699名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:39:37 ID:2PRjCDT80
>>694
まあ審判の質が異常に低かったら、1回で足りるか!って事態にはなるかもしれんけど
実際の裁判だって無限に上告はできないもんだぜ。
でも0回だったら司法の腐敗の放置は確実でしょ?
700名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:40:03 ID:Ho+bDrnT0
>>10
二期おめ
701名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:40:07 ID:IKJisA150
文句言ってると試合が止まるから文句言ったら即退場な。
702名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:40:23 ID:6KHYU7Ec0
>>675
格差が広がるっても元々、ビッグクラブに選手を吸い取られるだけの存在じゃん
弱小クラブって
それにこの制度が導入されれば
ビッククラブのスターや主力のバックアップのためだけに吸い取られて飼い殺しにされる愚行もへるわけだし
それで有望な選手が何人もきえていったしね

>例えば親善試合だと6人交代できたりするよね
>あれで6人入れ替わっておもしろくなったって感じる?

それは緊張感がないから
まあ当たり前だけどね
いい点をあげるとすれば点が沢山はいるよね。親善試合って
あれが公式で行われるようになったら、緊張感と点が沢山入る試合が両方共有できてよりワクワクするとおもうんだが?
703名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:40:38 ID:2PRjCDT80
>>697
それはそう。
だからセンサー類は怪しいから使わない方がいい。

ビデオなら透明性が高いので
もしビデオで分からなかったら、最初の判定通りでいいじゃん。っていう。
704名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:41:14 ID:BiIvKGKT0
>>688
だから「できる限り」を追い求めることに意味がないと言ってるわけ

上で書いたけど、俺は「サッカーは不条理を楽しむもの」であって、
厳密性を追い求めることに本質的な意味はないと思っている。
705名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:42:13 ID:IKJisA150
不条理を楽しむならもっと誤審をするようにした方がいいだろ。
まさか今が最良のバランスとか言わないよな?
706名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:42:30 ID:2PRjCDT80
>>704
ブラッターがそのセリフを吐いたら認めるしかないけど…
>サッカーは不条理を楽しむもの

実際は近代的で、自由で、平等で、世間の役に立つものだ
ってふれこみでやんすからね。
707名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:42:45 ID:K8kfCxUN0
>>658
本人がマフィアの一員なんじゃね?
708名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:42:46 ID:P20Co+3/0
>>703
ビデオを使っても結局人間が判定してるんだから、なんでビデオ判定に反対するんだろうね。利権の匂いがするからかな。

あ、わかったぜ。精密な判定ができるようになったら、審判を買収できないからだな。なるほどな。こりゃ利権だ。
709名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:43:11 ID:9A13Qj2E0
>>691
そうなんだけど、
無制限でいちいち試合止まるのは嫌だから、
危惧して縛りと言ったわけ
710名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:43:27 ID:SaZrqBVMP
ホントブラッターはサッカーを一番ダメにしてるクズだな
711名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:43:30 ID:JYAOAWc50
>>701
やべー、ウェブ様とか家本様とかカンタレホ様あたりは本当にやりそうだなwww
まあ、でも映像使った上でまだ明らかな誤審をやらかし続ける様なら、その審判を取り替えやすくもなる訳だよね。
712名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:43:47 ID:uW/cO4uj0
>>698
>ルールで審判がPKの判定を取ったときだけビデオ審査で他はどれだけ不可解でも審査なしでいいだろ
>どれだけPKっぽくても審判がファール取らなければ審査なし

取るミスジャッジもあれば取らないミスジャッジもあるのに
片方だけ機械導入とかその俺基準がさっぱり分からんわ
713名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:45:04 ID:IKJisA150
どうせならランダムで10点シュートとかにしたらいいんじゃないのか?
今まで勝ってたのになぜか大逆転いいだろ。
714名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:46:32 ID:P20Co+3/0
いまの技術レベル推移だと、2050年を待たずしてロボットチームがW杯優勝チームに勝てそうな勢いだぞ。
サッカーのほうももちろん進歩してるけど、追い抜かれるのは確実。 しかも圧倒的にスペクタクルな内容でロボが勝ちそう。

そうなっちゃうとやっぱりサッカーは科学にもう逆らえないだろうな。
715名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:47:02 ID:P20Co+3/0
>>713
5分で3点入る大逆転はいまでも楽しめるからな。
716名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:47:06 ID:2PRjCDT80
>>712
まあそこを戦術的な価値で判断させて
不利益のチーム側に抗議(再審請求)の発動権利を与える、っていうのが
チャレンジっていうビデオ判定の発想ではあるんだな。
717名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:47:20 ID:7CWx79Ci0
ビデオ判定回数も交代枠と同じで3回までってルールでよくね
これなら不公平は出にくいんじゃねーの
試合も6回しか止まらないし
718名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:47:27 ID:12M5h2F6O
ビデオって?DVDでないの?
719名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:47:50 ID:2PRjCDT80
>>714
いや…ロボカップはまだまだでは…

っていうかあれ、AI部門あるけど、
人間が操作したのより強いのかね。
720名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:47:59 ID:IKJisA150
不条理がいいと言ってる人の好きなチームが誤審で一番嫌いなチームに負けますように。
721名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:49:26 ID:/R+km9N50
>>696
導入したらフランスは今回WCに行けなかったしインテルはCL優勝できなかったろう。
審判に明らかな意図が見える。つまりイカサマ。マフィアがらみだし必要悪でもある。

>>707
もちろんグルだよ。
722名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:51:02 ID:zPzDRYjT0
韓国が偶然4強とかなくなるって事か
723名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:51:16 ID:fyazID5D0
ID:/R+km9N50ワロタ
724名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:51:47 ID:Ci2vzV1/P
アメスポ馬鹿は勝ち負けだけ見てればいいよ
ゲームでもやってろ
725名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:52:13 ID:MNIdGEZ90
U17でスローインをキックインとかJリーグでゴールデンゴールとかあったよな
ここで議論していることも全部分散して世界中で試験的にやればそれですむわけだ
駄目そうなら止めれば良い。使えそうなら導入すればよい。すぐできる話だ。
でもそれはやりたくないと。そういうことだ。ブラッターの回し者がここのスレにいるとw

726名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:52:40 ID:uW/cO4uj0
>>716
試合が頻繁に止まる競技では向いてるけどね
727名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:52:54 ID:BiIvKGKT0
>>705
個人的には今の状態でも一向に構わないけどな

サッカーというスポーツの普及度や理念、ビジネス規模など
取り巻く環境に応じた均衡点を見つけていけばいいよ
728名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:53:04 ID:bEsEC4DE0
八百長が必要悪とかスポーツじゃないw
729名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:53:35 ID:2PRjCDT80
>>726
実験を禁止するってのは相当なことですけどね。
本当の動機は向いてる、向いてない程度ではないはず。
730名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:53:40 ID:JYAOAWc50
>>704
なるほど、見解の相違だな。
あなたは「重石をつけて湖に投げ込む裁判は不条理だけど、どこまで言っても人間が裁判するんだから最後は本当に有罪かなんて分からない。だから神の思し召しに任せよう!さあ飛び込め!」と言っている。
私は「重石裁判は現代の文明・技術から考えて改善出来るのに、それをしないのは政府の怠慢だ」と言っている状況かな。まあ、かなり悪意的な比喩だけどね。
それにしても、現代はファン(潜在的な被告人)が決定的証拠を簡単に見つけられる時代になってしまった。
前時代ならさておき、そんな時代に悠長に重石裁判なんて出来るのかな? あんまりふざけてると裁判官が殺される

>>721
インテルオタではないが、インテルはCL優勝出来なかったどうかは良く分からん。バルサ戦のこと言ってるなら、2-1 0-0になるしね。
731名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:53:52 ID:Ci2vzV1/P
どうでもいい
それよりボールを何とかしろよ
メーカーの言いなりかよ
アホが
732名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:54:29 ID:2PRjCDT80
>>727
均衡点を提示するための「実験」が禁止されてるレベルですからなあ。
733名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:54:51 ID:IKJisA150
サッカーって頻繁に試合止まってるんだが。
734名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:54:58 ID:uW/cO4uj0
>>725
マイナーリーグで実験ならやってみればいいんじゃない?
でも失敗するだろうし俺は見たくないから
J、国際マッチ、CL、欧州主要リーグでは控えてほしいな
735名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:55:46 ID:7CWx79Ci0
>>733
だよな
ビデオ審査ぐらい余裕でできるよな
736名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:55:48 ID:JYAOAWc50
>>734
どうせ失敗ってどこからそう思うの?いまんとこはELでやるのが一番やりやすいと思う。
737名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:56:34 ID:2PRjCDT80
>>734
イングランドやスコットランドは実験継続を望んでるんだよね。
けどFIFAが会議で押し通して実験終了(禁止)、となっている。
738名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:58:16 ID:P20Co+3/0
>>719
もちろんまだまだだが、ものすごい勢いで進歩しているからなロボカップ。
しかもこれから進歩は加速していくんだぞ(技術ってのは倍々ゲームで加速するからな)
2050年という目標は前倒しされそうだよ。人間ヤバイ。

あとAIはサッカー限定ならなんの問題もなく機能する。状態数が少ないからね。
むしろ人間には思いつけないようなクリエイティブなパターンも平気で探索するだろうな。あとは計算速度を稼ぐだけだね。
739名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 01:59:46 ID:2PRjCDT80
>>738
図形的な認識と予想は人間の脳の方が得意だと思っていたけど
なかなかやりますな。
あれはAI同士のコミュニケーションも限定されてるから、
本当にサッカーの特質を実験できてるよね。
740名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:01:22 ID:/R+km9N50
>>707
もともとサッカーなんか関係ないし会長選挙は賄賂、脅迫、マフィアからの金銭授受嫌疑と笑えるくらい怪しい人。
日本のキャプテンとか会長とかナイーブでかわいいもんだから手のひらの上で転がされる。
741名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:02:03 ID:CRJZSlxn0
マネーがゲームに入ってくると・・・・・
742名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:03:54 ID:uW/cO4uj0
>>736
公平性を求めるのであれば本来全てのジャッジに機械によるサポートを入れるべきだが
機械導入派の奴ですらそれが微妙なことは理解してるようなので
じゃあどこからどこにまで機械を入れるか、で人それぞれバラバラ
また全てのジャッジに対して機械で確認させるのか、回数制限を加えるかなどもバラバラ
そういうことに対して説得力のある意見はほとんど見られない
そしてサッカーは世界中の国で行われてる
全ての国がそんな設備を導入できるとは思えない
よってワールドカップ予選や大陸別大会などの国際試合ではまず難しい

NFLとか野球とかは特定の国でしかやってないし、ルールもかなり独自ルールでやってるからこそ
自分たち基準であれこれ導入できるけどサッカーの場合は国をまたいでるから難しいよ
743名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:05:32 ID:TG9ri8Of0
じゃあ、一生八百長は無くならないってことだな。
そんなのをガチだと思って見てて楽しいか?
744名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:07:25 ID:IKJisA150
現行ルールだって不満という点からはバラバラだろw
意味がわからん。
745名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:07:58 ID:o7vkRVKtO
>>636 >>654
586はルール上のフィールドプレイヤーって書いたんでしょ。

イギータもチラベルトも知っているけど、彼らはルール上はフィールドプレイヤーと異なると識別できるジャージを着たGKとしてプレーしたんでしょ。

ググったらイギータもフィールドプレイヤーで出場したことあるらしいが。

カンポスはGK登録でも前後半でジャージ着替えてFWで試合出場してる。最近知ったけど川島も手を怪我してる時FWで出て点取りまくったらしい。586が言ってる「GKがフィールドプレイヤーになったり」ってこういうことだろ?
746名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:09:09 ID:yxw1mqZcO
ブラッターって、いつも笑ってる。
だから、嫌い。
747名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:09:28 ID:liNv5jxj0
ヤオ万歳
748名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:10:45 ID:uW/cO4uj0
>>743
八百長や買収と誤審は別の話だから切り離して考えないと
ちなみに八百長って意味分かってるか?
それは対戦相手同士の関係で審判関係ないし

審判買収は徹底的に減らしていかないといけない
それはどちらかというと審判の評価システムとかを改善していくべきで
749名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:13:11 ID:MNIdGEZ90
>>743
放映権とか肖像権とか表ビジネスの動く金が多くならないと駄目じゃないかな
金目当てに八百長加担する選手や審判や関係者もいるし。当然告発したい人間もいるが。
タイガーウッズじゃないけどクリーンなイメージでないとビジネス大きくならないから
不条理が売りじゃだめでしょw
750名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:13:15 ID:KLFPo/lo0
ロマンだね

「サッカーからきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった」ということがないように…
751名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:14:39 ID:7CWx79Ci0
回数制限が決められたとしてもそれに対する疑問って
「なんで交代枠3人なの?なんで2人とか4人じゃないの?」って疑問と根本的にかわんねーだろ
752名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:14:53 ID:DQiB/Quy0
今は大きな試合になるとカメラが何台も設置され、
反則シーンや誤審が様々な角度から何度もリプレイされて
それを世界中の視聴者が目撃して、世界中の批判を被るって時代だからねえ。

「誤審もスポーツのうちだ」って意見で流せるのは
そういう証拠がたくさん残らない時代の試合や現代でも規模の小さな試合だけであって
CLやW杯レベルの試合ならもうカメラ判定とかは導入していいと思うよ
753名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:15:11 ID:dIdziQu+0
アメリカで人気のない大きな理由が女子供向けのイメージと
厳格さに欠けるアンフェアーなルールなんだけどな
754名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:17:46 ID:2PRjCDT80
>>742
いや、マルチボールとかもそだったんだけど
「サッカーは1つ」という教条が
あまりにも不合理なまでに強力じゃないのか、と。
755名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:19:16 ID:2PRjCDT80
ところで試合が終わってから、暴力行為にイェローを出したりする
事後のビデオ判定はやってるんだよね。
スコットランドなどを皮切りに。

だから仮に試合中のビデオ判定を入れられた場合、
暴力行為は対象範囲に入れられるんじゃないかとは思うけどね。概念的には。
756名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:19:24 ID:JYAOAWc50
>>742
やっとそこそこまともな反対論が来た。
まさにその部分は問題ではあるよね。サッカーをどこまで統一する必要があるかと言う問題が根本にあると思う。
個人的な見解としては、導入できる所は導入しようぜっていう意見。そして、その下地として少なくとも実験しようぜってこと。やりたいって手を挙げてるのを防ぐ意味が分からない。
ほとんどどの国でもW杯はテレビ中継はしてる。その設備を活用すれば、アフリカ辺りでもそこまで酷い差は生まれないと思う。つうか、ある程度は経済力の差だから仕方ない。
それを踏まえて、差を生むというデメリットと決定的な誤審を防げると言うメリットを天秤にかければ後者が勝つだろうと思う。
それでも、W杯予選はきついという事なら、少なくとも本大会とCLぐらいは導入すべきだと思うね。それでマラドーナの神の手は防げるよ。
757名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:20:17 ID:JYAOAWc50
あと、ピケのハンドとかもw
758名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:20:31 ID:tcc+XB9i0
>>748
別に現在の意味には対戦相手とでなければ八百長とは呼ばないなんてことは書いてないぞ。
示しあわせてあれば、それが審判だろうが八百長だと思うぞ。

まあこんなこと書いてもお前のレスはバカは黙ってろとかだろうから言いたくないんだけどさ。
聞く耳をあなたが持ってるか持ってないかのテストみたいなもんだよ。
759名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:21:50 ID:BiIvKGKT0
>>706
それは綺麗事だわな
一定のルールの中で勝ち負けを決める競技で
自由や平等などあり得ないよ

ルールとの駆け引きの中で勝ちを追求するのが
スポーツの醍醐味だと思ってる
760名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:23:07 ID:2PRjCDT80
>>759
けどそのルール運用に疑惑があった場合(世俗の価値観に照らして)、
いつまでも目を瞑ってられないでしょって。
761名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:24:39 ID:2PRjCDT80
>>752
何億人に商品を売りさばいてるんだって事ですよ。
誤審という不良品の回収は、企業責任というべき範疇かと思いますわ。

企業ではない!もっと崇高な…とかそういう論理はいいからっていう。
762名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:25:18 ID:j5UQ6wW10
審判の問題よりさ
ラグビーの楕円のボール使った方が
おもしろいと思う
763名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:25:31 ID:8V0IKDiCP
ビデオ判定できっちりやられると色々不都合だからだろ。議論するまでもない。
764名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:26:22 ID:2PRjCDT80
まあでも、ボスマン判決じゃないけど
どうしてもビデオ判定の実験したければ
法廷闘争覚悟でやってみればいいんじゃないのと思うけど
(W杯出場資格停止を取り消す)勝算がないのか、
あるいはやっぱりイングランドとかも大してやる気がないのかもね。
765名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:26:52 ID:7CWx79Ci0
まあ結局は決めたもん勝ちだよな
ビデオ判定入れたらもう後戻りはできなくなるからな
766名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:26:53 ID:FiXHcq+QO
2002年に、かのお国に買収されてたのは
審判だけじゃないってことかな…
767名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:29:31 ID:uW/cO4uj0
>>758
新規IDでヘタクソな煽りをありがとう
現在の意味も何も一部の人間が勘違いして使ってるだけ
審判と対戦相手では全く意味が違ってくるよ
審判買収しただけじゃ絶対勝てるわけではない
八百長なら絶対勝てる
768名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:30:03 ID:2acGDLkC0
不正確な方が、都合のいい人間がいるんだろう。
金か利権でも絡んでるのかな、不正確な方がいいって事は。
769名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:30:56 ID:2PRjCDT80
>>765
論理的に破綻してるのは分かっているけど
とにかく可能な限り遅らせようって程度かもね。
770名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:31:48 ID:Zy/AkEo40
議論がなくなるというけどさ、
実際はテクノロジーの導入がない現状のほうが審判の独断1回で決まるから
こっちのほうが議論の余地がないよね。
ビデオ判定などで審判の判断が正しいかを仰ぐことこそがすでに議論となっているから
俺は技術の導入には賛成だね。
審判も技術の目といういい意味でのライバルができることでよりいい審判をすることが可能だとも思う。
771名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:32:40 ID:7CWx79Ci0
>>769
そんな気がするわ
いったんビデオ判定入れてハンドシュートで決勝逃すなんてことがなくなったなら
ビデオ審査やめようぜ!なんてこと言うやつ出てこなくなるからな
772名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:35:26 ID:2PRjCDT80
>>771
サッカー、というより
FIFAの成長モデルにとっては
パンドラの箱である可能性は極めて高いからね。

自分が知ってる限りでは
ベンゲルとかイタリア協会会長などがビデオ判定容認派だったと思う。
ビッグクラブには利点があるのかもしれない。
プラティニは大反対派。
773名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:36:23 ID:dIdziQu+0
観光でイタリア(ローマ)に行ったとき偶然喧嘩に出会った事がある。

最初はでかい声で口げんかを始めたので野次馬が集まってきた(おれもその一人)
そのうちに胸をコズかれた相手がサッカーの試合のように顔を抑えて大げさに転げまわった
野次馬たちからドット笑いが出て喧嘩も自然と終了。

こういうのも良いなと思ったよ、あれが白黒ハッキリさせないと収まらない日本とか
マッチョイズムのアメリカなら行くとこまで行っちゃう危険性がある。

それぞれの文化の違いがあるから自分の物差しだけじゃ計れないな

774名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:37:31 ID:uW/cO4uj0
>>756
まあそうするとマラドーナの神の手は防げるけどアンリの手は防げないわけで
結局どこまでやるかっていうのが人によってバラバラなんだよなあ
そもそもワールドカップ本大会でやるなら予選でもやるべきだと思うし
むしろ世界中の国にとってより必死なのは予選の方なのに
本大会で誤審で敗退するより予選で誤審で本大会に出れない方がはるかに痛いわけでさ
でもそのワールドカップ予選に入れないんじゃあな・・・と思うよ

>>771
君はハンドやファールにも機械ジャッジを導入しようという感じか
それなら賛成はともかく言ってることには説得力はあるんだよね
その代わり試合の中断がかなり増えるが
オフサイドとゴールラインだけって意見は首をかしげてしまう
機械入れておいてダイブやハンド無視かよって
775名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:37:49 ID:DQiB/Quy0
ゴール前での微妙な判定になると結局選手たちが
審判につめよってプチ中断みたいになることあるから
ゴールに絡む判定ではビデオ判定導入したほうが
流れよくちゃっちゃとことが運ぶんじゃないかとも思う
776名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:40:10 ID:IKJisA150
W杯も16カ国でいいよ。
多くしても金以外のメリットないだろ。
777名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:41:32 ID:2PRjCDT80
>>774
ゴールラインだけ機械、っていうのは
サッカーもテクノロジーを入れてますよ、というFIFAのポーズに過ぎないと思う。
(しかも結局導入直前キャンセルだし)

そもそもアレはセンサーといっても、主審のケータイが震えるだけで
外部には公開されないから入れても大して意味無いw
778名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:42:00 ID:8V0IKDiCP
>>776
ワールドカップって金が目当てでやってるだろ
779名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:43:10 ID:gUyRIEum0
ブラッター「八百長できなくなると生活ができなくなる」
780名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:43:17 ID:9bMB++c00
誤審は人間のドラマとか言ってる奴の大半は
恩恵うけた側だからなw

きちんとやって後腐れない方がいいに決まってる。

日本野球も今年からHR判定するようになったが
試合が中だるみすることはあっても、抗議で延々と中断が
なくなって良い感じ。
781名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:43:30 ID:y60nGs+S0
>>1
八百長指示がやりづらくなるから嫌がってんだろうな
782名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:45:29 ID:7CWx79Ci0
>>774
だからそこでこそ妥協したほうがよくね?
ビデオ判定をまったく入れないのか、ファール・オフサイドシーンとか全部ビデオ入れるのかの妥協点として
ゴールシーンにかかわるものだけをビデオ判定する。他はビデオ判定されなくてもそれが妥協点だ!ルールなんだから仕方ない!っていうような感じでw

783名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:46:44 ID:XPNRq1JU0
プラッターとかエクレストンとかモズレーとか・・・もうね・・・
784名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:48:52 ID:TI3z7WuG0
何でもかんでも他律的・自動的に処理すれ(してもらえ)ばいい
というのは知性の後退であり、人間排斥である
ノイズ、染み、凹凸、そんな不規則性がない人生に何の意味があろうか
785名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:50:24 ID:2PRjCDT80
>>778
放送権料の爆上げみれば瞭然だね。
日韓大会からだけど
1100億(2002)→1310億(2006)→1800億(2010)

非営利団体なんだけどねFIFAはw
786名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:51:37 ID:2PRjCDT80
>>784
個人の人生と
世界的組織が営利的にばらまいてる映像を巡る制度とでは
全然規模と法則が違います。
787名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:53:24 ID:8V0IKDiCP
審判買収とか、不可解なほどのホーム有利判定とかできなくなったら困るってはっきり言えよ
788名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:53:41 ID:7k3Bu1BjO
>>265
だよな
救世主アメリカに期待するか
個人的にアメリカの事だから点が入りやすくなるようにゴールをデカくしてくれるも期待w

ボールだけ軽く跳ねやすくしたって限界があるだろうし
789名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 02:56:20 ID:2PRjCDT80
>>788
アメリカに期待ってのもなあーw
実際、サッカー市場で金になるのは、現状ではやはりビデオなんて無い文化でしょう。
勝ち目が出てこないと無理矢理に投資はしないと思う。

もうブラッターは任期のうちはビデオ判定の議論しない(してるけど)って言ってるし
ビデオ入れるならFIFAとケンカする形になるのは確実なので、
米国資本がたっぷり入った欧州(大西洋)スーパーリーグの登場でもまつしかないかもw
790名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:04:58 ID:EG4ZbMQa0
はいはい
韓国の活躍は汚い活躍
日本の活躍はきれいな活躍

パクと戸田のその後の活躍見比べてみろよww
791名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:07:11 ID:xhMl41Tq0
少なくとも時間についてはバスケのように、きっちり計るように変えるべきだろ
プレー外の時間稼ぎが全て無駄にできる
コーナー付近で粘ったり、攻める気のない打ち上げクリアーはまだ戦術のうちだろうけど、
中東とかタラタラ交代は見ててつまらない

何で議論されないの?
792名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:08:18 ID:BiIvKGKT0
>>730
全く適当な事例じゃない

重石をつけて神の判断にまかせるとは言ってないでしょ。
判断するのは人間。ルールを作るのも人間。その不完全性の
中で折り合いをつけてるわけ。

0と1のどちらかで判断するというルールがある中で、
0.5、0.25・・と追い求めることに何の意味があるの?と言ってるわけ。
793名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:09:18 ID:M9Nhn1rs0
きっちりやると、実力差がそのままゲームに反映されるから
サッカーを普及させる上でマイナスなんだよね。
実力の無いとこが負けたときに「惜しい」と思ってもらわないと
794名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:10:52 ID:DbER2bli0
まぁ、これは言いたいことはわかる
小学校とか導入無理だしな
人とボールとゴールがあればサッカーできるってのがサッカーの良いとこだろうし
795名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:11:25 ID:5nw14ztr0
>>793
それ、日本に対して失敗してるなw
796名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:11:49 ID:2PRjCDT80
>>792
でも世間には0.5とか0.25「程度」の動かぬ証拠をバラまいて商売してるわけじゃん。

無限に細かく、精密に誤審を無くせって話じゃないぜ。
商売の程度に合わせた責任とれって程度なんですよ。

商売より大事なものがあるのは、それは内規の話であって
これだけデカイ利益、デカイ商圏をTVのメリットのおかげで振るって
そのデメリットを一切受け付けない二枚舌は指摘されて当然でしょ。
797名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:12:16 ID:5nw14ztr0
小学校じゃオフサイド判定無理だからオフサイドはなくそうよ。
798名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:12:53 ID:GU5hEaFA0
>>793
機械で判定するようなところに勝敗はほとんどかかわってこないだろ
「ゴールに入ったか入ってないかわからない」なんてことは実際にはほぼ起こらない
799名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:13:34 ID:2PRjCDT80
>>793
ビデオ判定というのが
普及とは別の価値であるのは確かだな。
800名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:13:40 ID:TI3z7WuG0
現状、Jや代表の誤審はおろか、オフサイドの検証すらせず
審判・判定を絶対に論評の対象にしないTV放送に大きな疑問も抱かず
そのまま大人しく受け入れている日本人が、ラジカルな審判・判定システムの
改革を支持するのは、ある意味皮肉であり、別の意味では当然でもある
801名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:14:02 ID:M9Nhn1rs0
それにルールを整備して審判の権限を小さくすると
熱狂する場面で熱狂する判定を下せなくなる。

影の演出家にして、ピッチの指揮者
神話劇の狂言回しでもある主審のレッドカードとかPK。
お前らだって判定一つ一つに熱狂してるじゃん。
ビデオなんか導入してみろ?つまんないぞぉ。
802名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:14:38 ID:xhMl41Tq0
痛いところだったの?最近の2ch正論書くとスルーされるから困る
803名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:15:02 ID:5nw14ztr0
多すぎてもう冷めてるよw
またかとしか思わない。
804名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:15:24 ID:7CWx79Ci0
>>801
アイルランドとかエルゲラはそうは思わないだろうねw
805名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:16:02 ID:XAJSlH0bP
二枚舌は許さんとかどこの青春の主張だよw
806名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:16:23 ID:M9Nhn1rs0
「あーパスが通ったああああ!!日本チャンス!」
「ピー!オフサイド!」



これほど主審が楽しい判定下せるスポーツはない。
807名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:16:42 ID:BiIvKGKT0
>>760
その判断は諸々取り巻く状況に応じた均衡点を見つけていけばいいよ。
その均衡点を見つける行為そのものを禁止するのはナンセンスだね。

俺は厳密性を求める行為そのものには意味がないと思ってるけど、
均衡点を見つけて適用することに反対しているわけでは
ないからね。

何が均衡なの?ということをちゃんとふまえずにテクノロジーに
飛びつくのは愚の骨頂だと言ってるの。
808名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:17:09 ID:2PRjCDT80
>>801
まあ、熱狂という項目からするとエライ白けるだろうってのは予測しやすい。
判定覆すってのは、説明責任も伴ってしまうし
主審が言語で「○○〜という理由でノーゴール」なんて説明するのが
サッカーの熱狂やリズムに合うとは到底思えない。

思えないが、しかしスローVTRは動かぬ証拠で、それで商売してるのもガチ。
(スロー)放送やめるなら、それは整合性が成立するから、そっちでもいいんだが。
809名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:17:34 ID:JYAOAWc50
>>774
756だが、論旨としては、
1.アンリハンドも基本的に防げる(なぜなら欧州予選だからきっちりした設備有り)。
 ただ、エトーハンドだった場合は防げないかもしれない(アフリカ予選だから設備がいまいちかも。でもそれはアフリカという地域の特色としてある程度許容されうるのではないか?)
 つまり、ルールとしてはビデオ判定を入れうる訳だが、そんな金はうちらにはないんだ、だからアフリカ人民よ、多少不公正なんだが諦めてくれと言うお話。
2.いやいや、1の議論はおかしい。地域差なんて誤魔化しのロジックだ!平等万歳!と言われた場合には、
 せめて、W杯は世界中から集まって金も注目も集まってるんだからやりましょうよ。別に地域差とかW杯本大会では関係ないよね?というお話。

自分の意見としてはほぼ完全に1で、どうしても議論を引っ張りたい頑張り屋さんのために、2のお話も出した感じ。
810名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:17:40 ID:uW/cO4uj0
>機械で判定するようなところに勝敗はほとんどかかわってこないだろ
>「ゴールに入ったか入ってないかわからない」なんてことは実際にはほぼ起こらない

これがまさに俺が指摘してる本末転倒なことで
もし正しいなジャッジをということで機械を入れるなら稀にしか起こらないゴールライン割ったかどうかより
頻繁に起こるファールやハンドのミスジャッジの方にビデオ判定を入れるべきなんだよね
なのに正しいなジャッジをと言いつつゴールラインだけと主張してる人の意見はよく分からん
811名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:17:48 ID:5nw14ztr0
オフサイドが正確に判定されても何もつまらなくならないんだがw
812名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:19:00 ID:BiIvKGKT0
>>796
ごめん。眠くなってきたから・・・
スレが続いていたら返すよ。
813名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:19:14 ID:uW/cO4uj0
>>809
ではアジア予選のように格差のあるところでは?
814名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:19:26 ID:JYAOAWc50
>>793
普及も糞も全世界サッカーはやってるジャマイカ?
815名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:20:21 ID:2PRjCDT80
>>807
ここで考え得る均衡点でも複数ありうる

1,FIFAが公式にビデオを取り入れる
2,ビデオ実験を自由化する(サッカーは1つ、という教条の優先順位が下がる)
3,スロー再生の放送を自粛して貰う

せめて3くらいはやってるんだろうな、と思うわけだが
全然やってなさそうでね。
816名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:20:46 ID:5nw14ztr0
最近はあやしいPKとかあると
またシーズン終わったあとに優勝取り消しとかじゃないだろうなと真っ先に考えてしまう。
817名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:22:25 ID:2PRjCDT80
>>816
正直、買収や八百長は
ビデオ判定ではほとんど防げないと思うけどね。

審判の良心があり、本当に見逃していた場合は
非常に役立つのでは?というのがビデオ判定だからな。
818名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:22:38 ID:XAJSlH0bP
ビデオ判定ってもフィールドのど真ん中にカメラ置くわけにもいかねーし、
結局実用的なのってラインを割ったかどうかっていうぶっちゃけどうでもいい
ことにしか使えないんじゃね
819名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:23:49 ID:BiIvKGKT0
>>796
一つだけ。
さっきから均衡と言っているのはまさにその点なんだよ。
無限にやるわけではない、ではどこまで?それを誰が
どういった判断の下で決める?

その解が0.5にあるなら別にそれでいいわけ。
820名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:24:41 ID:2PRjCDT80
>>818
映ってなければ放送されてない、証拠がないということだから
事実上問題はない。

証拠と判決の齟齬が問題なのだから。
821名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:25:16 ID:5nw14ztr0
防げるかどうかよりは防ぐ気があるかの方が大切なんだよ。
どうせ防げないんだもんとかw
822名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:25:22 ID:2PRjCDT80
>>819
解の一つが「TV放送」への責任、というところかなと。
823名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:25:37 ID:7CWx79Ci0
まあブラッターが無理って言ってる時点で何やっても無理なんだろうけどねw
ルール改正なんて異論な考えがあるのは当たり前だから改正するときにはいろいろ文句やら罵詈雑言が飛び交ったりするもんだけど
いったん定着するとなにもいわれなくなるからな。
むしろ「え?当たり前じゃんw」みたいになるだろうし
その一歩が踏み出せないのがルール改正の難しさなんだろうな
824名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:26:53 ID:Ci2vzV1/P
>>810
サッカーって手に当たったからハンドってわけじゃないよw
わかってる?
825名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:27:41 ID:tt/jC9/10
ゴールラインを割ったかくらいは導入してもいいんじゃね
曖昧なのも好きだけどさ
826名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:27:48 ID:acfow1yC0
誤審があったほうがぶっちゃけ盛り上がるけどな。遺恨とか残るし。
ファンってなんとなく勝った試合よりそういうのの方が覚えてそう
827名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:28:10 ID:xhMl41Tq0
サッカーなんて立ち止まって判定仰ぐようなスポーツじゃないからビデオ判定なんて意味ないだろ

ビデオ判定訴えて時間稼いで、その間に体休めたり流れ断ち切ったりするのに使われるのが関の山
828名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:29:28 ID:M9Nhn1rs0
もうこれあっちからしたら柔道とjudoみたいなもんでしょ?
精神的なもんだと思うから俺あきらめてるよ。
あっちからしたら、多分ビデオ判定望んでるアジアの猿に対して
「ファッキン!ジャップ!!!」とか思ってるに違いない。
829名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:30:05 ID:XAJSlH0bP
>>820
それを言い出したら全部ビデオで取れるわけないんだから、映像に残すなって
結論にならね?おまえじつはバカじゃね?
830名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:30:16 ID:2PRjCDT80
>>827
戦術的使用されるのが関の山、って
交代枠を作るときにも言われていたとは思いますわ。

(ペレが削られまくって苦情を陳情するまでサッカーの交代枠はゼロだった)
831名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:30:20 ID:JYAOAWc50
>>792
非常に微妙な裁定を審判が求められる様な場合でも、絶対にビデオ判定を使わないという精度のなさは、重石審判と同程度に理不尽だと言いたいのですよ。悪意的比喩ですけどね。
>>796も指摘するように、ビジネスの程度に合わせた責任を取らない・ビデオ見りゃすぐ分かる誤審も全部審判のせいですって対応を取り続けると、
審判引退しちゃいますよ?ファンに殺されますよ?ファン同士が暴走して死者がまた出ますよ?
それを未然に防ぐのも協会のお役目なのではありませんか?と言う事が基本的には言いたい。

あなたの議論は、0.7が技術的に可能。観客的にも0.3〜4ぐらいで分かります、ビジネス的にも可能かもしれません。でも、現状は0.1です。
つか、逆切れするけど、サッカーは0.1でやる競技なんだよ。お前の目で見た0.4とか0.5とかは意味無いんだよねと言ってる位ムチャクチャじゃね?って話。
せめて、実際に数試合でも実験やってみて、「技術的には出来るんですけど、試合止まるし、お金かかりすぎるし、0.1が限界なんです」と言う議論ならまだ分かるけど。
832名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:30:56 ID:P20Co+3/0
>>827
すげーな中東戦法
833名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:31:38 ID:2PRjCDT80
>>829
いやそれは>>815の3,などでも触れている。

TV放送しなければ事実上、ほとんど誰も誤審など問題にしない。
証拠が残ってしまうから苦しむのだから、
せめてスロー再生をバラまかないという選択肢も当然あり。
834名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:32:38 ID:gk81vbcT0
さすが八百長のスポーツだな
835名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:33:15 ID:5nw14ztr0
TV放映しないとサッカー自体気にされないだろ。
836名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:33:56 ID:xhMl41Tq0
>>830
実際に使われてるじゃん。ロスタイムのタラタラ交代とかで
ビデオ判定と違うのは戦略の幅が広がったり、怪我に対応できるメリットがあるということ

ビデオ判定には実益がほとんどない。
後の判定で決定的な誤審が確定されて、審判を圧迫するだけ
837名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:34:51 ID:2PRjCDT80
>>835
まあそうですよ。
テクノロジーのメリットがあればデメリットもあるということ。
メリット全開で儲けて、
デメリットは観客の寛容(思考停止)に押し付けるのは
いい加減駄目じゃねーの?って話。
838名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:35:38 ID:2PRjCDT80
>>836
視聴者サービスになりますよ。
そして社会正義との整合性が得られ、競技のイメージアップ。
839名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:35:42 ID:JYAOAWc50
>>813
普通に下に合わせましょうよ。アフリカだって、チュニジアとか栄えてますよー。
てか、アジアの貧しいとこもテレビは入ってるわけで、ある程度までは導入できるんじゃないんですかね?ってお話。

>>817
でも、ビデオ判定が導入されれば、相当に買収・八百長はやりづらくなるよ。
840名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:35:58 ID:P20Co+3/0
>>836
誤審→切腹でいいんじゃねえか? 相撲の指し違えなんてそうじゃん。
841名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:36:10 ID:S+o74Sr30
アイルランド代表の選手が不憫だ。
842名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:36:19 ID:5nw14ztr0
どうせだから一切客に見せなきゃ問題にならないよな。
843名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:36:40 ID:Ci2vzV1/P
まぁここで書いてる奴はそもそもルールわかってんの?
たまにゴール前で横パスしてるのにオフサイドとか言う
馬鹿もいるからな
リフレクションが手に当たってもハンドって言う馬鹿もいるしw
だいじょうぶ?
844名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:37:05 ID:Z5ihNBv/0
土人スポーツだからな
845名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:37:07 ID:2PRjCDT80
>>791
プレイングタイム(タイムキーパー)制に関してはまた別の議論だと思う。
ラグビーは取り入れてるけど…。
846名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:37:12 ID:xhMl41Tq0
>>838
視聴者サービス?意味がわからん
TV局が勝手に再現VTR検証すればいいんじゃないの
なんで公式ルールに持ち込む必要があるの?
847名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:37:14 ID:P20Co+3/0
>>843
横パスでもオフサイドはオフサイドじゃね?
848名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:37:58 ID:Ci2vzV1/P
>>847
ほらな

ばかだろ
849名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:38:29 ID:lpAQzJxm0
反対の理由が、会長の好き嫌いでしかないのが笑えるっつーか呆れるわw

なぜ正しい事をするのに躊躇するのだろう?
不思議で仕方無いよw
直接あって聞いてみたいよ
850名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:39:38 ID:Ci2vzV1/P
ただしくないからじゃないの
つまらないものは正しくないと思うよ
おもしろいかどうかだろ結局
851名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:40:31 ID:P20Co+3/0
>>848
へえ。なんでオフサイドにならねーかおせーてくれよ。最近ルールが変わったのか?
852名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:40:31 ID:JYAOAWc50
>>836
いや、普通に言っている論理がおかしい気がするんだが?
ビデオ判定したら、審判の決定的誤審が確定するんじゃなくて、それが覆って、
視聴者・選手側から見て超おかしかった判定が、普通の判定へと確定されると考えるのが普通ではないんだろうか。
あと、中東戦法的な時間稼ぎうんぬんの議論ってまた別の話じゃね?
853名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:40:56 ID:M9Nhn1rs0
>>849
柔道のカラー柔道着みたいなもんだろ。
「色で分けたほうがわかりやすいのにジャップはなんで反対する?why?」
854名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:41:05 ID:uW/cO4uj0
俺は反対派なんだけどじゃあ具体的に導入した場合を考えてみた

次の場合、プレーの再開はどうする?

1 審判がゴールの判定をしてプレーが止まったがビデオ判定の結果ノーゴールだった

2 ペナルティーエリア内でFWがDFに倒されたように見えてPKを取ってプレーを止めた
  しかしビデオ判定の結果ノーファール、FWが意図的にダイブしたわけでもない

3 中盤でAチームがファールでボールを奪ったが審判が気付かず
  プレーがそのまま10分切れずAチームがゴール
  Bチームの抗議によるビデオ判定の結果10分前にAチームが中盤でファールしてたことが発覚
  

特に3の場合、その抗議というのをどう受け入れるのか
その場で監督が言ったらプレーを止めないといけないのか
それとも試合が切れた時に行うのか
その場合3のようなことが起こる
10分さかのぼって試合をやり直すのか

やっぱビデオ判定難しいと思っちゃうよサッカーでは
855名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:41:51 ID:Ci2vzV1/P
>>851
オフサイドが何でできたのかもう一度考える作業に戻るんだ
856名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:43:07 ID:M9Nhn1rs0
>>854
1,2は盛り上がる。
「ただいまのビデオ判定の結果・・・・ノーゴールといたします!」
「ウォォォォォォォ!」
3は駄目だw
857名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:43:17 ID:2PRjCDT80
>>846
ルール設定者であるFIFAには誤審を素速く回収する義務があり、
映像による営利活動を行っているなら、
それは企業責任になぞらえても良い、という根拠からです。

デジタル化で世の中便利になってんだから
実験くらい許可しなさいってことです。
858名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:43:24 ID:qE8GQATW0
>>844
おめーも古い言葉使うなっ
859名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:43:36 ID:P20Co+3/0
>>855
最近ルールが変わったのか? と聞いているんだが? マイナスのパスでもオフサイドはある。何度もみたことがある。
キーパーと1対1で、横に飛び込んできた味方選手にパスしてオフサイドとかのシーンも前に見た。
説明よろしく。
860名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:43:50 ID:uW/cO4uj0
>>856
いや、聞いたのはどうやって試合を再開する?ってことね
どっちボールでどこからどう始めるか、だよ
861名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:45:01 ID:2PRjCDT80
>>854
それはBチームがボール持った時に
外に出して、チャレンジすればいいのではなかろうか。
とりあえず、10分もボール持てないということは珍しかろう。
862名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:45:04 ID:IbDumnFRO
>>854
バカ?
863名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:45:19 ID:xhMl41Tq0
>>852
サッカーはその場でプレイを止めて判定するのに向かない

”試合後”にチームが提訴した時に誤審の決定的材料になるだけ

審判を圧迫

誤審があったからってそこからまた再開する訳でもなし、審判をいたずらに圧迫するだけで終わる。

で、もしその場で一々ビデオ判定の訴えを認めて試合止めるのであれば
審判への圧迫はなくなっても戦術的利用をされるってこと
864名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:45:47 ID:Ci2vzV1/P
>>859
マイナスのパスでもオフサイドはある
865名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:45:58 ID:2PRjCDT80
>>860
反則地点を検証してFKか、ドロップボールか。
866名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:46:09 ID:JYAOAWc50
>>854
3は普通にその場で抗議を行なわない場合はそのプレーは有効であったものとして見なす。
と言う規定が一つの解決策。将棋の反則<投了と同じ。
もう一つは、単なるファール判定にはビデオは用いないと言う解決策(キムチの場合は重大な影響を与えるので対象に加えるとか)

その3でもっと難しくするなら、
本来はレッド処分対象のファールが行なわれていたが、審判が気付かず、選手も監督も抗議しなかった。その10分後抗議した
の方がよっぽど難しい。
867名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:46:15 ID:5nw14ztr0
1はGKキャッチならそのままそうじゃなければライン割った扱いでいい。
2はコーナーでいいだろ。
3はそういう状態になるのか?
868名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:46:28 ID:RYMj2bB30
>>853
でも伝統と格式を重んじるフェンシングはホワイト以外に無いよジャップども

だろ
869名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:46:46 ID:Ci2vzV1/P
>マイナスのパスでもオフサイドはある
見たことないけどな
ルール変わったのか
コーナーキック全部オフサイドにしようぜ
870名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:46:46 ID:P20Co+3/0
>>854
1 ゴールキック
2 フリーキック
3 そもそもクレーム権は認められない。ビデオ判定を要求するならBチームは直後にプレーを放棄せねばならない。
   その場合、Aチームは気が済むまでプレーを続行できる。
871名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:46:54 ID:M9Nhn1rs0
>>860
その誤審が直接得点にからむPKとかゴール判定だけでいいよ。
中盤で誤審あっても、途中で止めれば得点されないんだから。
野球だってホームランだけビデオ可能で
あとは誤審でもゲーム中は続行だしいいよ。
872名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:47:32 ID:JYAOAWc50
>>866
自己レス。論点違ったわ。ごめんw
873名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:48:47 ID:xhMl41Tq0
>>857
試合中に誤審を回収できないなら無意味だと思うけど。

試合後に、〜の試合ではスローイン判定3回、CK判定2回の誤審がビデオ判定の結果確認されました
この試合の審判は・・・さんです
ってやるの?責任をはたしてるっていうより、審判晒してるだけじゃん
874名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:48:56 ID:P20Co+3/0
>>869
オフサイドポジションにいる選手にパスをすればオフサイドだ。 パスを出す位置は関係無い。
例外はCKのみ。

ってのが俺が知っているルールだが、最近ルールが変わったのか? と聞いている。 バカでも分かるように説明たのむぜ。
875名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:49:45 ID:Ci2vzV1/P
>>871
結局機械使うのも人間だから
裁量入っちゃうよね
サッカーって故意にファールしたかどうかって基準も
やっぱり裁量だしね
カードの色は変わるけど
876名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:49:54 ID:2PRjCDT80
>>873
無論試合中に回収するのですが。
877名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:49:59 ID:IbDumnFRO
>>869
現実的にはまずありえないけど
オフサイドポジションにいた選手が
マイナスにだされたパスを取りに戻った場合
878名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:51:20 ID:Ci2vzV1/P
>>874
自分がボール持ってる位置より前にパスしなきゃならない
だからサイドからくずすんじゃないの
879名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:52:12 ID:Ci2vzV1/P
>>877
それならあるね
880名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:53:30 ID:JYAOAWc50
>>869
単なる思考実験じゃね?マイナスパスにオフサイドポジションにいる奴が反応。
CKなら、アレか。相手11人より前(例えばゴールの網に引っ掛かってる馬鹿)がCKを蹴った後に超速でCKに反応したとか?w
881名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:53:31 ID:xhMl41Tq0
>>876
訴えの窓口を広げると戦術的利用、試合の中断での中だるみで盛り下がる
狭くしたら誤審を回収できない

時間制スポーツには無理だよ
882名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:53:31 ID:DbER2bli0
ボランチのロングパスにFW二人が反応し、守備陣が完璧に裏をとられて
DF陣が完璧に置いてきぼりで、1VS2の状況で
ゴールキーパーが詰めてきたので、ボール持ったFWがもう一方のFWにマイナスパスしてそいつがゴール
これでもオフサイドになる
883名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:54:13 ID:eiOiH4+D0
金で試合結果の売買してますって言ってるようなもんだな
884名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:55:04 ID:2PRjCDT80
>>881
無理だよ、が
実験の価値がない、というところまで含むほど強い根拠を持ってるとも思えないけど。
885名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:55:44 ID:JYAOAWc50
>>879
あんなに馬鹿にしてたのに、その反応はないだろwwwwwwwwwwwww
>>881
怖くて動物実験とかできねーし、副作用が全く分からないから、新薬作ったけど売れないっす。って言ってる製薬会社は潰れそうだよね。
886名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:55:53 ID:2PRjCDT80
>>882
要はボールより前に出てるんじゃねえ、ってこってすな。
887名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:55:56 ID:uW/cO4uj0
>>861
10分っていうのは話を分かりやすくするために言っただけで5分でも3分でもいいんだよ
これくらいだったらしょっちゅうある時間
要はこのケースの場合どう試合を再開するかだよ

>>866
その場で抗議、というのをどう扱うかなんだよ
抗議したら試合を止められるのか、試合が切れるまで抗議が受け付けられないのか
そこが論点
抗議で試合を止められるなら悪い使い方もできる

>>867
1でもゴールラインを割ってないのに審判のミスジャッジのせいで攻撃終わらされて
相手ボールのゴールキックって公平なのか?
2なんでCKなのかよく分からん
守る側は何もやってないぜ もちろん攻撃側も
888名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:56:14 ID:Ci2vzV1/P
>>882
それならないだろ
最初のFWが触った時点でオフサイじゃないんだろ?
889名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:56:50 ID:xkari3n40
アメリカ様に天下取って貰ってFIFA改革して貰った方がいいんじゃねえの。
って思ったけどIOC見る限り更に悪化しそうだな。
890名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:57:13 ID:P20Co+3/0
>>888
おれはなったのを見た事あるぜ。たしかアフリカのチームだったな。ちょい昔だったから、最近ルールが変わったのか?と聞いている。
891名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:58:07 ID:qE8GQATW0
>>854
そりゃ導入したんだから覆るだろ

その為の導入だろ
892名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:58:43 ID:S+o74Sr30
オフサイドは受ける選手の位置が問題で
DFがボールより前にいない場合はボールの位置がオフサイドラインになる。
だからCKは例外ではない。例外はルールの適用外のスローイン。
横だろうがマイナスへのパスだろうがそれより前から下がる形で触ればゴール前だろうがオフサイド。
だから>>843には判定の基準の受け手の位置が欠けていて自分がルール知らないと言ってるようなもの。
>>882も同様。
893名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:58:44 ID:xhMl41Tq0
>>884-885
実験の価値がないとは言ってないよ
無理なことが目で確認されることは、あなたがたみたいな人を納得させる上で有益だろうから

まあどうせ実験やるなら、大いに制度を悪用(中東に使う)してみて欲しいね
行儀良く運用したらデメリットが見えないから
894名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:59:14 ID:2PRjCDT80
>>887
まあ抗議するリスクも設定した方がいいんだろうな。
シンビンがあれば秤にかけて、試合を止めた罰を与えられただろうけど。

そういうのも織り込んでのシンビン却下だったりして。
895名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:59:28 ID:Ci2vzV1/P
アメリカなんかに仕切らせたら
速攻寿命くるだろうねw
896名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:59:33 ID:uW/cO4uj0
>>871
>野球だってホームランだけビデオ可能で
>あとは誤審でもゲーム中は続行だしいいよ。

俺はこれもあまりにも適当だと思うんだよね
ソロホームランはビデオ判定できるのに
ラインギリギリの2点タイムリーヒットはビデオ判定できないんでしょ?
897名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 03:59:57 ID:Adv5ovMG0
じゃあサッカーには一切の文明を捨ててもらいたいな。

裸で髑髏でも蹴ってろ
898名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:00:04 ID:IbDumnFRO
本当に重要な試合
例えばCLとかワールドカップに限定したらどうだろうな
アフリカなんかの後進国はリーグにシステム導入する金無いだろうし
5大リーグやその他欧州のリーグなんかは
それぞれ導入するかどうかは各々で判断させるとか
オランダリーグ辺りで1シーズンテストしてみるとか
やってみればいいのに
899名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:00:29 ID:2PRjCDT80
>>893
ところがFIFAは一切の実験を行わないし、許可もしていない。
おそらく、支持者が激増してしまうことが容易に予想できるから、では?
とか邪推したりして。
900名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:00:36 ID:XAJSlH0bP
>>833
ガキの戯言すぎてワロタ
901名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:00:52 ID:r6VXk6BA0
こういう分野こそJリーグが先駆けて導入すべきだわ。

ボールと各選手の靴にチップを埋め込もうぜ。

ライン判定もセンサーでやればより
正確な試合時間やゴールを判定できる。
902名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:01:08 ID:Ci2vzV1/P
>>892
戻りオフサイドなんて話にあげてないからな
すぐにわかるから
それを八百長なんていう奴はいないしねw
903名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:02:20 ID:DbER2bli0
>>892
受ける選手の位置が問題と言うのは、完全に典型的な間違った誤解の仕方だよ
オフサイドはもっと複雑なルールだ、待ち伏せ行為禁止のルールではない
904名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:02:32 ID:JYAOAWc50
>>887
そこは確かに少し難しいよね。個人的には対象を狭くする必要はあると思うよ。例えば、赤紙対象ファールとゴール関係(PK・オフなど)に。
そうすれば不可解な抗議は流せる。まずゴール関連はどんなに無能な審判でも分かるからね。
あと、赤紙対象ファールについては、プレー中断後監督or選手から抗議内容確認→ビデオ判定審判頑張る→無線連絡→赤紙の流れでも特に問題はないと思う。
2.3分後に赤紙が出てもそこまでおかしくはない。今までも、ファール流してその後に黄紙ってのはあったから。
905名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:02:38 ID:dQxo+Yni0
まさかこのスレが1000に届きそうだとは思わなかった
906名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:04:13 ID:2PRjCDT80
>>905
すいませんねw
907名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:05:33 ID:4XH0Rkxa0
>>1

×情熱を失わせる
○賄賂を失わせる
908名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:05:39 ID:IbDumnFRO
スペインの放送局なんかは
オフサイドかどうかわかりやすい映像を即座に出してるし
今の技術ならできると思うけどね
909名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:05:41 ID:JYAOAWc50
>>893
うん。だからやろうよw もちろん、ちゃんと出来る限り上手く行くように頭ひねってルール作りした後にね。審判への指導の問題もあるし。
ブラッターが上手く行かないようにするためにルール作ったりしたら目もあてられないし。
個人的には、今すぐ導入しろとか言ってる訳じゃないし、今のアホ会長が変わる頃にはそうなるのではないかなという予測。
910名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:05:43 ID:96D3qBzj0
つーか単純に審判の利権守りたいだけって気がするが
その辺やっぱ存在するんかね
911名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:06:02 ID:xhMl41Tq0
>>899
まあFIFAは時間と金を掛けてまで「無理であることを見せる」必要はないと思ったんだろう

あえてやるなら、審判を競技場外に数人ビデオの前に座らせて柔道の副審のように
即座に判定を下して多数決を取り、主審に合図を送るって仕組みだろうか。

それでもリスタートが禁止になるような弊害は避けられないが
912名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:06:28 ID:igXc7VNK0
FIFAとか腐った組織
サッカーも衰退するだろう
913名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:07:20 ID:igXc7VNK0
FIFAなんてチョンが副会長やってる腐った組織
浄化が必要だ
さもなければサッカーは衰退するだろう
914名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:07:23 ID:uW/cO4uj0
>>904
>あと、赤紙対象ファールについては、プレー中断後監督or選手から抗議内容確認→
>ビデオ判定審判頑張る→無線連絡→赤紙の流れでも特に問題はないと思う。

これは一瞬良い案だとも思ったけどじゃあ仮にPKを取られるべきファールだった場合
後からレッドを出したとして、PKはどうする?
これでPKなしっていうのも相手チームは受け入れがたいと思うよ
915名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:08:05 ID:ZzJsHK/0O
>>910
正確には、審判を選ぶ自分達の利権を守りたい、だな
916名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:08:11 ID:2PRjCDT80
>>911
>数人のビデオ審判
その案は非常に賛成。
相撲のものいいはそのシステムだしね。

試合を止めろと主審に連絡して止めさせるにも
副審か、ビデオ審判の5人中4人くらいの動議が要る、って感じで。
917名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:08:26 ID:P20Co+3/0
そんなことよりロベルト・バッジョ賞の創設を。
これはPKを外したあとの試合で最高のパフォーマンスを示したその年最高のリベンジプレイヤーに贈られる

FIFAたのむぞ
918名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:08:40 ID:Ci2vzV1/P
>>910
審判よりも欧州南米じゃないの
サッカー後進国はたまに露骨なジャッジされるからね
W杯の第一シードって奴だよね
そこはちょっと古い気はするけど
まずかわらないだろうな
FIFAも欧州南米だから
919名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:09:04 ID:IbDumnFRO
ユベントスやレアルなんかはビデオ判定導入されたら
困るんだろうなあ…
920名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:09:29 ID:2PRjCDT80
>>913
まあ副会長いっぱいいるけどね。8人いたっけな。プラティニも名前連ねていたような。
921名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:10:06 ID:Ci2vzV1/P
>>919
ゆーべもう困ってるよw
マドリは困らないだろうけどね
裏で脅せるからw
922名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:10:13 ID:xhMl41Tq0
>>909
どう考えても悪用されないことと、試合展開やリスタートみたいな戦術を損なわないことと、
誤審を減らすことの3つを満たすのは無理だと思うがな。

無理なものを見せたら、「やり方が悪い」って言われるんじゃいつまでたってもテストさせられるね
諦めたほうが賢明って事もある
923名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:10:14 ID:igXc7VNK0
FIFA、インターポールと協働 W杯での八百長疑惑払拭に努める
http://topics.jp.msn.com/sports/football/article.aspx?articleid=289791

FIFAは腐ってる
924名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:10:17 ID:5Udchx0B0
議論することが出来ないって、手段と目的が完全にごっちゃになってないか?
議論することが大事なのでなく、正確な答えが大事なんだろ
がちのスポーツなんだったら

とも思ったが、サッカーファンからすれば、議論するのも楽しみの一つだったりするもんなのか
925名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:10:27 ID:HRi4UwTw0
サッカーは嘘つきと卑怯者がやるスポーツ
926名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:10:35 ID:7CWx79Ci0
このスレ見てると反対とか容認とか以前に議論すらまともにしようとしない会長様に一番問題があるように思えてきた
927名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:11:09 ID:M9Nhn1rs0
>>896
ラインぎりぎりでも仮に誤審だとしても
外野手→内野手連携で自力で取り戻せる可能性もあるし
相手も誤審のあと走塁ミスする可能性もあるしいいんでね。

ホームランとかPKで誤審されると
直接もろに得点に影響するしリカバリー不可能だから
見てる人は納得しないと思うよ。
サッカーのPKもゴールキーパーのファインプレーで取り返せるけど
得点が入らないから野球とは程度が違う。
928名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:12:11 ID:2PRjCDT80
>>926
そりゃあそうだよ。

といってもこの人個人の意見もさることながら、
特定の利権の代表者でもあるから、
どこが推進派で、どこが反対派かを見極めたいところではあるね。
929名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:12:18 ID:Ci2vzV1/P
>>924
ラテンはそうだね
イングランドドイツは賛成派じゃないかな
でもらてん強いんだよねw
930名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:12:35 ID:IbDumnFRO
テニスみたいにチャレンジ形式にできればな
明らかなオフサイドとかには是非適用して欲しい
CLのフィオレンティーナかわいそうだったもん
931名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:13:50 ID:bjcwUEmmO
議論が無くなるのはマズイ事なのかな?
WCでは判定次第で国際問題になる事もあるんじゃないの?
争いの種になるなら議論の余地がなくなるVR判定は有りだと思う。
932名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:14:00 ID:P20Co+3/0
>>930
明らかに無謀なチャレンジを仕掛けてその間に休んで主導権を取り戻す極悪非道なトップ選手がいてだな・・・
933名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:15:04 ID:Ci2vzV1/P
チャレンジは確かに面白そうだけど
おもしろくないとやらないだろうしな
先にビデオ入れようよりはチャンレンジ入れよう
じゃビデオ必要じゃね
って流れだろうな
>>932
チャレンジ権は回数決めるでしょ
934名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:15:10 ID:uW/cO4uj0
>>927
>ラインぎりぎりでも仮に誤審だとしても
>外野手→内野手連携で自力で取り戻せる可能性もあるし

いやあ、可能性はないでしょ
ランナーがこけて骨折して動けなくなったとかまで可能性に入れるならともかく
間に合わないヒットはいくら肩が強くても間に合わないよ

ホームランは得点に直結、と言うから今の例を言ったんだよ
ソロホームランはビデオ判定、2点タイムリーはビデオ判定できない
ランナーがいる場合のヒットは点に直結だよ
935名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:15:16 ID:l0OaKrHZO
スポーツはフェアが基本。写真、ビデオは導入すべき。
936名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:15:51 ID:2PRjCDT80
>>929
イングランド・スコットランドはルール会議で票を持っていて、
実験継続を望んでいたけど
ドイツはどうだろうなあー。
ゴールデンゴールを潰したのはドイツが筆頭だっていうし、
ビデオ判定とか微妙じゃねーかなーw

イタリアなんかはどうだろうな。ビデオ見ながらガタガタ言う番組があるくらいだから
意外と賛否両方あるかも。
937名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:16:15 ID:P20Co+3/0
>>933
回数制限いっぱいっぱい使ってんだよね。ここぞというときに。
極悪やわ〜テニスは
938名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:16:19 ID:7+8WN8A60
アンリの神の手クロスは。
939名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:16:46 ID:ZzJsHK/0O
>>931
そうなると政治力を行使する余地が少なくなるから困るんだよ
940名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:17:37 ID:xkari3n40
>>935
で、その判定をする機材はすべてアメリカが請け負うわけだ。
今度は違う歪みが現れそうだな。
941名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:17:42 ID:0tML5Yl80
公平なジャッジなんて導入したら
試合がコントロールできないじゃないか
942名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:18:08 ID:Ci2vzV1/P
>>936
そうかドイツはラテン化済みか
イングランド人がうまかったらもっともないいぶんなんだけど
確かにラテンのずるさは時としてやりすぎなときもあるんだよね
でもうまいんだよ基本的にw
943名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:18:13 ID:/42SQhr80
基本的にユルいスポーツなんだから、要らないんじゃないの
944名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:18:48 ID:M9Nhn1rs0
>>934
別に2点タイムリーにしてもその1回の誤審で得点じゃなくて
ヒット、ヒットやヒット、フォーボールみたいに
自分のミスか相手の成功が積み重なった状態での誤審でしょ。
いいんじゃないの。それ以外可能性が無いもん。

ホームランだと1回だし
サッカーも縦ポン1発→はいPKみたいに
極論して積み重ねの無い1回のプレーで得点が入るプレーには
ビデオ判定導入すればいいよ。
945名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:18:48 ID:ZFDZFFxuO
結局FIFAは裏で八百長に加担してるんでしょ
だからビデオ判定にはひたすら反対だし
946名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:19:37 ID:+cY/jmnF0
八百長利権を侵害されるから、駄目って事だろうなw  
947名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:20:30 ID:Ci2vzV1/P
>>944
それじゃイングランド自爆じゃないですか
ダイブに入れてほしんでしょ?
イングランドはw
948名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:20:57 ID:2PRjCDT80
>>942
プロテスタントっていろんな派閥にわかれてるけど
カソリックって統一志向が強いじゃない。

どうもそれって
沢山に分かれた、タックルがあるフットボール(ラグビーやアメフト)

分かれないで統一を至上とするサッカー
の対比に思えてならないんだよなあw

ラテンの方が全然サッカー向いてるのもさもありなん、
ビデオ判定なんて導入されないのはラテンのスポーツだから、って話になれば
なんかストーンと納得しちゃうんだよね。母国とかもう全然関係ない的なw
949名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:21:00 ID:M9Nhn1rs0
>>934
うまく言えないけど、過程が無くても
1回のプレーで得点が入る可能性があるプレーは面白いんだけど
面白い分だけそのプレーは正確にすべきじゃないの?

サッカーだとPKとオフサイドだけでいいよ。
成功した時のアドバンテジが大きすぎる。
950名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:21:45 ID:IbDumnFRO
今でも副審に確認取る為に試合止めることもあるんだから
1試合に1回のチャレンジは認めてもいいんじゃないかな
試合の勝敗を決めてしまうような明らかなミスジャッジなんか
そう何度もあるもんじゃないし
951名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:22:22 ID:uW/cO4uj0
>>944
いいんじゃないのと言われても全く理解できんわ
目的が変わってきてるじゃん、点に直結する誤審をなくすためなんでしょ?
工程の回数なんて関係ないじゃん
そもそも積み重ねのない1回のプレーで得点が入るプレーの基準がさっぱり不明
積み重ねからの縦ポンならどうすんだ
952名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:22:40 ID:2PRjCDT80
>>945
八百長っていうか、まあ「演出」のマージンは手放さないってことかな…
953名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:23:10 ID:Ci2vzV1/P
やっぱ入れるならチャレンジだよ
チームの権利は人の権利だから
機械導入なんていいだしたら
絶対無理だろ
あの人たちメカ嫌いだし
954名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:24:13 ID:7hViWCFE0
ビデオでもシミュレーションの場合は判定できないのでは?
955名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:25:08 ID:M9Nhn1rs0
>>951
積み重ねからホームランもあるし
積み重ねから縦ポンもあるよ。

じゃなくて積み重ねが無くても得点が入るプレーだけ
正確さを求めるほうがいいってだけ。
スパッ!と一刀両断にするプレーだな。イメージだと。
あとは別に誤審があろうが試合が止まるほうがつまんね。
956名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:26:38 ID:uW/cO4uj0
>>949
>1回のプレーで得点が入る可能性があるプレーは面白いんだけど
>面白い分だけそのプレーは正確にすべきじゃないの?

タイムリーヒットも同じだと思うんだが

で、その理屈だとオフサイドは違ってこないか?
オフサイドの前には過程のプレーはたくさんあるだろう
オフサイドを過程のないプレーとするなら例えばオーストラリア戦の中村のゴール
なんかも縦ポンがGKチャージのサポートで入っただけだがこの場合審議されず誤審のまま残るわな
957名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:26:43 ID:ZzJsHK/0O
>>948
てか単純にラテンは政治力強いからじゃないかな
FIFAとIOCと国際陸連の会長が全員ラテンで好き勝手やって問題になったこともあったし
F1も頭はイギリス人だけど実質フェラーリだし
958名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:26:46 ID:M9Nhn1rs0
×積み重ねが無くても得点が入るプレーだけ
○積み重ねが無くても得点が入る可能性があるプレーだけ

規制すればいい
959名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:26:46 ID:VuwUx1t80
こいつといいやぴう豚の審判といい、ほんと馬鹿だなと思う
ジャッジは公明正大な方がいいに決まってんだろ
960名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:27:43 ID:M9Nhn1rs0
>>956
積み重ねが無くても得点が入る可能性があるプレーだけ

規制すればいい

961名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:27:55 ID:P20Co+3/0
>>956
オフサイドとインフィールドフライは似ている
どっちも複雑だ
962名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:28:48 ID:uW/cO4uj0
>>955
悪いけどその「積み重ね」自体が曖昧すぎるしそもそも重要なのか?
誤審されて点取られる側からしたらソロホームランと2点タイムリーだと後者の方が痛いけど
前者はビデオ判定、後者はビデオ判定なしは適当なルールすぎると思うよ
963名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:29:17 ID:2PRjCDT80
>>957
単純に少数派…ってことかな。
英国3つにオランダ、ドイツ、北欧くらいだから
南欧4+ポーランド+アイルランド+中南米全部だとちょいとね。
964名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:29:25 ID:IbDumnFRO
野球の話されてもわかんないんだけど…
ほとんどルール知らないし…
965名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:31:09 ID:M9Nhn1rs0
>>962
単に観客の声を聞いてるかどうかでしょ
大体いくら合理的に考えても
スポーツのルール自体に合理的に説明付くものはないし。

慣習として許せない誤審が
スパっと一刀両断されるプレーだったってだけで。
野球ならホームランだしサッカーならPKとかレッドだね。
966名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:31:37 ID:uW/cO4uj0
>>960
だからそれはサッカーではどんなプレー?
オフサイドの前にも積み重ねはあるしPKだって
例えばGKと一対一を作るまでの積み重ねはあるよ
さっきも言ったけどオージー戦のゴールって君的には積み重ねのあるプレーなの?
曖昧すぎてわかんないよ
967名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:31:45 ID:ZzJsHK/0O
>>959
役所の事務手続きは単純な方がいいに決まってるけど、
そうしたら公務員の仕事が減るからそうならないのと一緒だよ
どこの世界でもある話
968名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:32:56 ID:AgzFk8x00
日本のゴール枠だけ3倍にして下さい。
オフサイドなしで。
969名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:33:24 ID:2PRjCDT80
>>965
重大で、かつ切れているプレイにまず適用するってのは
妥当な線だろうね。流されてる判定が誤審だった場合は困るが…
それでも実験しないよりは千倍くらい理性的。

理性がサッカーの敵だというのなら何も言えないがw
970名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:33:43 ID:M9Nhn1rs0
あと頻度の問題でしょ。
ホームラン誤審とライン際誤審の確率で言ったら
ホームラン誤審のほうがはるかに可能性が高いから

試合の流れを止めるかもしれないけど、それを差し引いても
楽しい試合をぶち壊す可能性が高すぎるからしょうがないよね

ってな感じでなったんだろ。

サッカーなら、楽しい試合をぶち壊す可能性が高いのが
PK、オフサイドなんだからやってればいいんだよ。
それがお客さんの声なんだし。
971名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:34:36 ID:M9Nhn1rs0
>>966
どんな誤審でお客さんが怒るかアンケートでもとれば判明するよ。
972名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:37:55 ID:uW/cO4uj0
>>971
答えになってないよ
973名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:40:31 ID:M9Nhn1rs0
>>972
だって感情だもん。
痴漢と恋人はおなじことやってるけど
一方は犯罪なのを合理的に説明できないじゃん。

お客さんとして、つまらないプレーがそれ。
これ答えだよ。答えじゃないと思ってるなら
それは認識の差だから何言っても埋まらないと思うけどね。
974名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:42:56 ID:MnYQciFE0
スタジアムの照明取り外せよ、昼間以外は試合できねーな
975名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:43:17 ID:uW/cO4uj0
>>973
それは説明できるでしょ
相手が同意してるか同意してないかってそれだけの話

だから認識の差も何もそれは答えじゃないって
そんなものルールにすらできないよ
一人一人違うんだから
976名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:47:40 ID:fOnoJJHp0
買収は無くさないのかな
977名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:49:06 ID:igXc7VNK0
アメリカのスポーツで八百長とか買収って聞かないな
そういう点は素晴らしい
978名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:50:08 ID:P20Co+3/0
ドーピングが検査で判明するように
買収も科学検査であぶり出せる

いま一番必要なのは、審判の科学心理鑑定だな。買収されてるかどうかの検査が必要。
979名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:50:42 ID:7CWx79Ci0
バスケで八百長やったら確実にバレるだろうなw
980名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:51:39 ID:P20Co+3/0
>>977
完全にコントロールされてるからな。こっそりやるから八百長だのいわれるわけで
堂々とシステムに組み込めば誰も文句をいわない。WWEみたいに。
981名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:52:59 ID:P20Co+3/0
>>975
センセー! どっちもヤメテヤメテと同意してないんですけど、どうして一方だけ犯罪になるんですか!
982名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:54:01 ID:99UIvymK0
100言って101却下される人だっけ?
983名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:54:04 ID:ok3GvRxh0
実際テニスは人気うpされてるの?
984名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:54:24 ID:Z+Tjolxc0
不可解な判定されると情熱なくなると思うんだけどなぁ
というか議論する必要あるの?
985名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:56:12 ID:r7YkME3iQ
>>977

そのかわりメジャーリーグのドーピングはもはや仕様だけどな
986名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:56:20 ID:P20Co+3/0
>>983
アメフト 適当に置いて、キッチリ測る
テニス  高度な測定器で測って、適当なCGで再現

どっちもどっちだな
987名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:56:52 ID:uW/cO4uj0
>>981
警察に通報するかしないかの差です
逆に言えば女側が泣き寝入りすると犯罪は成立しません
ですので泣き寝入りはやめましょう
988名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:58:06 ID:uGFdrl4TP
WWEって芝居だぞ
お芝居に八百長も糞もあるか
989名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 04:59:51 ID:e7vyX07Y0
>>123
素材もテクノロジーだよ
サッカーやってない人にはわからないと思うけどスパイクの人工革の進化凄いよ
990名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:00:06 ID:P20Co+3/0
>>988
WWEに八百長はある。 そういう脚本があるからなww
991名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:00:12 ID:ZzJsHK/0O
>>977
何だかんだ言ってアメリカは社会的公正が世界トップレベルで、それがスポーツにも及んでる
発展するのも当然
それに次ぐのが日本、ドイツ、イギリスってところ
992名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:01:13 ID:7CWx79Ci0
>>990
わろたwwww
どんな脚本だよ
993名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:02:30 ID:P20Co+3/0
>>992
オーナーの部屋に忍び込んで八百長の証拠を見つけるとかそんなかんじ
994名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:03:36 ID:QGTDNEB/0
サッカーってこの会長のせいでゴール判定とか適当なのかww
解説がスローで見て 『ぁこれは入ってますねぇ』
しかし・・・沈黙。そのまま試合進行w
くそげーwww
995名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:03:56 ID:iREqhWF+0
こう言っておかないと今大会が無意味になるからな
996名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:04:51 ID:7CWx79Ci0
>>993
面白すぎわろたw
997名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:09:35 ID:m4I2AkmO0
>>977
やきうんこって未だにヒト成長ホルモンのドーピング検査してないって知ってるかw
998名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:10:13 ID:qMmjQ7520
それより時間だけを専門に計るタイムキーパー導入しろよ
999名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:10:22 ID:4Do3gaRVO
>ブラッター会長は「サッカーの試合になれば、社会階層など存在しない>全員が同じで、スタジアムやテレビの前にいる人間は全員がエキスパートだ
だったら、ヨーロッパ欧州リーグでアーセナル戦の壁が整う前に蹴らせゴールを認めるアンリのハンドを見逃した主審を裁けよ、カスのブラッター
1000名無しさん@恐縮です:2010/06/08(火) 05:10:27 ID:iFeTOr7P0
テクノロジーが要らないのなら、ストップウォッチも使うな。
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |