【サッカー】いつになったら米国のサッカー人気は高まるのか?→平均視聴率0.2%のMLS副社長「すでに人気だよ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HDK/S/42EA @裸一貫で墜落φ ★
サッカーの米国代表は昨年のコンフェデレーションズカップでスペインを倒し、決勝でブラジルを苦しめた。
6大会連続のワールドカップ(W杯)出場となる常連国はもはや「サッカー不毛の地」ではない。
その発展を支えてきたのは、ビジネスに徹する北米のプロリーグ。存在感を高めている米国サッカーのいまをリポートする。

■「すでに人気だよ」
いつになったら米国のサッカー人気は高まるのか――。米国プロリーグ、「メジャーリーグサッカー(MLS)」のネルソン・ロドリゲス副社長はそんな問いを聞き飽きたという。
「すでに人気だよ。サッカーは国民に受け入れられている」ボールをける子どもや若者の数も多い。
ただ、サッカーは週2回程度のレクリエーションとみられがち。学歴がものをいう社会で、サッカー少年たちは大学進学を選び、キャリアを終えてしまう。
問題は、サッカーがプロスポーツとして認知されにくいことだった。

野球、バスケットボール、アメリカンフットボール、アイスホッケーが4大プロスポーツとして幅を利かせるこの国で、MLSが産声を上げたのは1996年。
後に共同代表となるアイバン・ガジデスらの手で青写真は描かれた。

>>2以降に続く)

ソース:日本経済新聞(05/18 07:00)
http://www.nikkei.com/news/special/related-article/g=96958A88889DE2E5E7EBE4EBE7E2E3E5E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;q=9694E3E6E2E1E0E2E3E2E7EAE0E5;p=9694E3E6E2E1E0E2E3E2E7EAE0E0;o=9694E3E6E2E1E0E2E3E2E7EAE0E3

<関連スレッド>
【サッカー/アメリカ】MLSの視聴率、伸び悩む…平均0.2%、視聴者数は僅か17万3000人
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272283269/(dat落ち)
2 ◆HDK/S/42EA @裸一貫で墜落φ ★:2010/05/23(日) 14:19:31 ID:???0
>>1でこれが抜けていました。

★1が立った時間 2010/05/22(土) 01:54:54
前スレ http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274460894/


>>1の続き)

■「インフラは整えた」

地域密着という理想郷を追い求めてきたのが日本のJリーグなら、MLSは「投資と収益性」というビジネスの原則を出発点とし、成長過程にある現在もそこを踏み外さない。
「我々はまだ若い。最初の5年は生き残りに必死だった。でも、この15年でインフラは整えた。成長期はこれからさ」と同副社長。
現在、MLSには「良いオーナー、正しい市場分析、適切なスタジアム」という3原則にかなった16クラブが存立するが、選手が交渉・契約する相手はクラブでなくリーグ。
この仕組みがクラブ間の競争による年俸高騰を押さえ込み、リーグ全体の人件費を落ち着かせる。外国人を除けば、各クラブが投じる年俸総額の上限は約2億5千万円。
「広大な国だから20以上のクラブを抱えることはできる」(同副社長)というが、リーグに携わる成員が受け取るパイの一切れ一切れを小さくしかねないエキスパンション(拡大路線)へと
急ぐつもりはないという。

■灯を消すな

勝たないと稼げない経営構造は欧州の金満リーグに任せておき、長期的に利益を確保する基盤づくりに投資する。専用スタジアムを備えるクラブが8つあり、さらに4つが建設中。
合言葉は「スタジアムの灯を消すな」で、他のイベントを積極的に呼んでフル稼働させる。FCダラスは1試合平均入場者が1万人弱とリーグ最低でも、スタジアム運用で黒字になった。

「創意工夫と革新」。マサチューセッツ大学アマースト校のリサ・マスターアレクシス助教授は、この米国のスポーツビジネスを理解するためのキーワードにこの2つを挙げる。
大リーグのある球団の話。オーナーが職員らに巻き尺を渡して言った。「これでスタジアムの中を全て測れ。利益につながる場所を見つけてこい」。
この感覚はMLSに通じるもので、ゴール裏の座席を取り外し可能にしてコンサートのステージに転用したり、駐車場でスポンサー企業の見本市を開いてスポンサーメリットと
駐車場代を両取りしたり。職員がファンとともにクラブのスカーフを巻いて街を練り歩くこともある。

(つづく)
3 ◆HDK/S/42EA @裸一貫で墜落φ ★:2010/05/23(日) 14:20:16 ID:???0
>>2の続き)

■ツアー盛況

MLSはマーケティング部門を「サッカーユナイテッドマーケティング(SUM)」として分社化し、MLSにとどまらず米国代表、北中米でのカップ戦、欧州クラブの米国ツアー、
メキシコ代表の興行まで傘下に収める。それぞれの交渉をスムーズになり、無用な競合を避けられる。テレビ放映権も抱き合わせで販売できる。
バルセロナなど欧州ビッグクラブの米ツアーは軒並み盛況。創業メンバーのガジデスはイングランドのアーセナルに最高経営責任者(CEO)として引き抜かれた。

米国にはサッカーに熱狂的なヒスパニックが4500万人ほどいるとされる。その規模はスペイン(約4500万人)やアルゼンチン(約4千万人)の人口に匹敵する。
「米国のサッカーファンは約9千万人。市場には大きな成長力が潜在し、縮小リスクは見あたらない」。

SUMのキャシー・カーター副社長はそう請け合い、ロドリゲス副社長も47カ国もの選手たちが跳ね回るMLSの未来図を楽しげに語る。
「南部は南米風、シカゴは欧州式で西海岸はメキシコ流。多様性の国にふさわしい多彩で世界唯一のリーグにもなれる」

■無尽蔵の鉱脈

「埋蔵金」はマネーだけではない。アスリートの卵という無尽蔵の鉱脈が眠る国。日本のように選手育成と代表強化に汲々(きゅうきゅう)としないのは、
実際にボールをけっている子どもたちが大勢いる以上、興行の体裁さえ整えば世界一流のタレントがいずれ群れをなし、米国代表というショーウインドーを華やかに飾るはず
との読みがあるからか。広大なフロンティアと、強じんな開拓者精神。アメリカのサッカーは、いまだ夢の途中にある。

(以上) 
4名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:20:30 ID:ROWz7lgg0
視スレ剥奪
5名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:22:50 ID:sq+rctBq0
>MLSが産声を上げたのは1996年。
日本の税リーグより新しいのねw
6名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:26:01 ID:tS5/CIzH0
0.2ってww
これは嘘だろ
TBSのチョンドラマでさせ20代ゆとりと団塊のババァ世代で7%もあるのに
7名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:26:23 ID:uzQfsvZ20
◆HDK/S/42EA @裸一貫で墜落φ ★殿へ

このクソスレを相手するのにどれくらいの労力&費用を無駄にしたと思うか?裸一貫よ?

クソスレを発見しクリックする。左クリック1回でマウス磨耗費用、1円、
アクセスし転送するのに、接続費、サーバ等の電力費を含めて、10円、
この発言を作成するのにかかった時間5分。時給3600円換算で、300円、
発言するのにキーボード磨耗、マウス磨耗費用として、6円、
発言をUPするのに、接続費、サーバ等の電力費を含めて、10円、
最後にブラウザの×ボタンを左クリック。マウス磨耗費用、1円、
スレ発見からブラウザ閉じるまでにかかった本パソコンの電力費、2円、
発言作成を除く、クソスレだけのために費やした時間2分、時給3600円換算で、120円。

総額 450円。たった1つのクソスレに 450円もの大金を浪費してしまう。
そりゃあ、日本経済がおかしくなるわけだ。クソスレは日本経済をダメにしてしまう。
裸一貫はこれをどう受け止めているのか。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
ついでに苦しみぬいて死んでほしい。マジで。
8名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:29:25 ID:SqpQ2xM30
これがアメリカダサッカーの現実w



【サッカー】本番中に「MLSはマイナー野良リーグ、誰も気にかけないゴミクズ」呼ばわりするESPN人気司会者
ESPNの人気番組「PTI」の人気司会者、マイケル・ウィルボンがサッカーをボロクソ言ってますw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10698416


【サッカー】代表戦中継なしの不人気サッカーを皮肉る米国トークショー
テレビ放送されないアメリカ代表の試合をヒスパニック局で見るために「スペイン語を勉強しよう」だってww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10717553


ニューヨークタイムズのW杯前最新記事
アメリカで最も人気のあるサッカーチーム:メキシコ代表?
Most Popular Soccer Team in the U.S.: Mexico?
http://www.nytimes.com/2010/05/07/sports/soccer/07soccer.html


欧州サカ豚大注目のチャンピオンズリーグ決勝が行なわれた本日の米ESPNサイトのトップ
インテル優勝右横の小見出し1行のみで、
小見出しと中央下段に写真入りの松坂以下のゴミ記事扱いでしたwwwwwwwwwwwww
http://upload.jpn.ph/upload/img/u60581.png
9名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:33:10 ID:OX4Y7euO0
もっとバンバン点入るようにしないと人気出ないだろw もう全部PKでいいよw
10名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:33:58 ID:E6RJ3XSD0
米国プロサッカーは新興でもなんでもないです。むしろ古参スタート。

* American Football Association (1896-1907)
* American Soccer League (1921-1933, 1933-83, 1988-1989)
* Continental Indoor Soccer League (CISL 1993-97)
* Major Soccer League aka Major Indoor Soccer League (1978-1992)
* Major Indoor Soccer League (MISL 2002-2008)
* North American Soccer League (NASL 1968-1984)
* United Soccer League (1984-85)
* Women's United Soccer Association (WUSA 2001-2003; revived in 2009 as Women's Professional Soccer)
* World Indoor Soccer League (WISL 1998-2001)
* Xtreme Soccer League (XSL 2008-09)

* Women's Professional Soccer (WPS 2007-)
* Major League Soccer (MLS 1996-)
11名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:38:33 ID:1df3f6TF0
>FCダラスは1試合平均入場者が1万人弱とリーグ最低でも
、スタジアム運用で黒字になった。

ボチボチ客入って黒字なら問題ないだろw
視聴率が取れないと困るのはマスコミだろ。
12名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:41:37 ID:E6RJ3XSD0
>>11
なわけないだろ。
リーグに入る放送権料の比率がショボい時代じゃないんだから。
13名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 14:53:32 ID:KeewFlla0
サカブタ涙目で逃走wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
14名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:00:56 ID:0eTYz63b0
選手は週1のアルバイトだろ?
15名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:03:10 ID:BeWIMDYZ0
>>12
放映権料で稼げるチームなんて世界のごく一部のトップチームだけの話。
16名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:04:07 ID:2pDfUlH10
【野球】いつになったら日本の野球人気は高まるのか?→先日4.1%の巨人渡辺会長「すでに人気だよ」
17名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:04:49 ID:usEoiBpa0

BS1 13:00 FIFA ワールドカップ・記憶に残る名勝負
▽70年メキシコ・決勝「ブラジル×イタリア」
解説山本昌邦 実況町田右

BS1 15:00 ステレオFIFA ワールドカップ・記憶に残る名勝負
▽86年メキシコ・決勝「アルゼンチン×西ドイツ」
解説岡野俊一郎 解説松本育夫 実況水野節彦

BS1 18:00 ステレオFIFA ワールドカップ・記憶に残る名勝負
▽82年スペイン・準決勝「西ドイツ×フランス」
解説加茂周 実況内山俊哉

18名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:05:09 ID:0eTYz63b0
>>16
0.2%のくせに何言ってるんですか
19名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:05:58 ID:E6RJ3XSD0
>>15
米国ではその手の基礎比率が違うんだよ。
欧州では考えられないTVスポーツ社会だからな。
20名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:06:19 ID:rs31hDuS0
>>13
サカ豚は口蹄疫で死んだってさ
だからサカ豚が少ない
21名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:09:11 ID:SqpQ2xM30
>>15
古い欧州は相変わらず遅れてるねw
22名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:10:05 ID:kHCWN9ub0
>>1
これ剥奪だな

【お知らせ】

野球・サッカーの視聴率スレは、7/1までの暫定措置として

★視聴率が20%以下のニュースは1以降の継続スレ禁止
23名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:10:24 ID:BeWIMDYZ0
>>19
アメリカのプロスポーツリーグの全てが
NFLみたいな莫大な放映権料を当てにした経営モデルで運営しているとでも?
24名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:11:17 ID:K22nGMOF0
師匠はまだアメリカにいるの?
25名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:13:54 ID:E6RJ3XSD0
>>23
基本的なTV市場サイズが違うわけだから、
それを無視してやっていくとなると
米国スポーツにしては、相当小さい市場って話にはなるだろう。
26名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:16:17 ID:NKGDa9SL0
>>22
こりゃめでたいw
27名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:30:44 ID:BeWIMDYZ0
>>25
なにを今更。

チームの総年俸がNBAの選手1人あたりの年俸より低いリーグが
そんなモデルを導入できないからって危機感を煽る必要がどこにあるんだ?
28名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:47:43 ID:EpAHrGi/0
イングランドプレミアリーグって放映権料の半分は等配分でしょ。

アメリカ人オーナーが7チームか8チームあるわけだよね。植民地みたいになってきた。
29名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:48:46 ID:EpAHrGi/0
NBAはロースター少ないから一人当たりの年俸は高いでしょw

30名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 15:55:06 ID:E6RJ3XSD0
>>27
いつまでも小さいサイズのリーグは
投資として魅力が無いってことになるんじゃねーの。
文化であるまえに金ってのがあるからよ。

枝葉に張り巡らされたTV放送の選択肢がある国なんだから
どこかに食い込まないとよ。

あと、モデルとしてはNFLのリーグ運営にかなり近いだろう。
サラリーキャップの制度についてはNBAよりNFLに近いかもしれない。
31名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 16:18:46 ID:1yGSa5ATP
アメリカ人は点がたくさん入らないスポーツを見るのが退屈なのかも
32名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 16:52:17 ID:VBRnnqTI0
>広大な国だから20以上のクラブを抱えることはできる

狭い日本なら12クラブぐらいが適正ってこと。

Jはいくつあるんだ?
33名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 16:57:25 ID:gMNWObEU0
やっぱ野球最強っすな
34名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:17:56 ID:+FN4IhJ20
つまり巨人戦の4.1%は高視聴率!
35名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:20:39 ID:sU2RKO7L0
女子野球がライバルのサカァw
36名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:26:47 ID:G8flG1/g0
平野孝は元気ですか?
37名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:26:58 ID:xaK0ntFBP
とりあえず裸は記者剥奪されろよ
スレタイ改悪しすぎだろう
こいつの思考どうなってるんだ?
38名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:29:26 ID:IpzfqRfV0
0.2%とか低すぎだろ
日本で大人気のやきうなんてG帯に4%もとるんだぜ
20倍でやきう大勝利wwwwwwwwww
39名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:30:36 ID:4lf9+HUV0
24でもトニーがサッカー観てたりしたけどな
40名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:31:01 ID:Keq9JGdu0
メジャーリーグ FOXTV 地上波の野球中継視聴率.   
Season average
1998: 3.1% (18 games)
1999: 2.9% (18 games)
2000: 2.6% (19 games)
2001: 2.6% (18 games)
2002: 2.5% (18 games)
2003: 2.7% (18 games)
2004: 2.7% (19 games)
2005: 2.6% (18 games)
2006: 2.4% (18 games)
2007: 2.3% (26 games)
2008: 2.0% (26 games)
2009 1.8% (17 games)   人気低下中


41名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:34:49 ID:jquUzK+j0
「野球は退屈なんだよ、のろくてさぁ。バスケはもっと速いぜ」…ショーン・タイソン(23才/ニューヨーク・ブルックリン)

「9回は長すぎる。たぶん5回に縮めるべきなんだよ」…ショーン・メイナード(19才/ニューヨーク・ブルックリン)

「派手な音楽とか、チアリーダーとか、なにかショーを付け加えれば?」…リショーン・スウィア(17才/ニューヨーク・ブルックリン)
http://www.nybct.com/2-05-baseball.html

「へ〜え。わざわざ日本から見に来たって?ベースボールのどこが面白れえんだよ。
1日、ちんたらボールが飛んでくるまで待ってるだけなんて、あんなまだるっこしいゲーム、オレたちは見ねえぜ。」
http://web.archive.org/web/20050206035334/http://www.asahi.com/sports/column/spo_vaca/TKY200407200109.html

■シアトルのカフェでウエイターに感想を求めた際も、「もう野球なんかに興味があるのは日本人だけ」と笑われた。
http://web.archive.org/web/20030208115920/http://www.zakzak.co.jp/spo/s-2002_08/s2002081709.html

ペース・アカデミーの野球チームで新人キャッチャーを務めるグレン少年はこのように言う。
「僕の友人たちの大半は、バスケットボールをしているんだ。
みんな野球は退屈だと思っている。」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239807529/

「野球はスーパーのレジで順番を待つのと同じくらいにつまらない」 NFLコミッショナー談

野球人気の低下の一因として常に挙げられる、ペースの遅さ。
プロ野球に比べてスピーディーなメジャーリーグといえ、アメフトやバスケなどに比べると
テンポの遅さが目立ち、改善を迫られている。
とはいえその問題点をNFLのコミッショナーが
「野球はスーパーのレジで順番を待つのと同じくらいにつまらない」といえば、どうなるか。
スポーツ専門誌の「スポーツ・イラストレイテッド」でそのように野球を批判した
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1139220374/
42名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:38:52 ID:QD/Kidi00
まぁ人気あるかどうかはMLSでYouTubeで調べたら見れるしね
動画で見るとアメリカのサッカー界は未来が明るいと思ったな
アメリカのサッカーの実力も本物だし今の日本のプロ野球よりは未来が明るいのは確かだろう
43名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:40:11 ID:QD/Kidi00
>>40アメリカでも野球はもうダメそうだな
44名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:41:12 ID:D3b29tQP0
三大スポーツ見たらサッカーなんて古くて退屈なスポーツは見ないだろ
45名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 18:48:21 ID:jquUzK+j0



【MLB】2010年シーズンの平均観客動員数が4パーセント減少!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272540712/


1試合平均の観客動員が昨年比で約5%減っている米大リーグ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242177336/

【野球/MLB】観客動員は伸び悩む
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240277856/

【MLB】新ヤンキースタジアム、開幕から1カ月たらずで異例の値下げ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241318350/

【MLB】オールスターゲームのチケット価格が下落 昨年より50%ダウン
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240576433/

【MLB】ヤンキース新球場の観客席が埋まらない 「昔はいつも満員だったのに…」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240541208/


46名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 19:17:46 ID:xruCuIsp0
不平等や不公正はヨーロッパやアジアのような旧世界には吐いて捨てるほど転がっている。
歴史の古い社会になればなるほど、社会の不正や不条理は身に染みて判っている。
いちいち、そうした不正や不平等に目くじら立てていては暮らしていけない。
(中略)これがユーラシア大陸で数千年の間、圧政や不平等、不公正の下で暮らしてきた
旧世界の人生観なのだ。

しかし、北アメリカというのは、こういう圧政の不正、不平等から逃れようと大西洋を渡ってきた、
メイフラワー号のピューリタントたちに代表されるような人々によって作られた国なのである。
「不正や不平等は嫌いだ。そんなものに耐えている旧世界などは軽蔑すべし」というのが国是のようになっているのだ。
そこでアメリカ人は自ら信じる正義を他国に対して押し通そうとする。
そして、それに従わない連中には「悪」のレッテルを貼りたがる。
(中略)
だから、アメリカ人にとっては、スポーツの世界でも不正、不平等を排する事が重要なのだ。
あの陰鬱で、不正や不平等が横行しているサッカーなどという旧世界を象徴するようなスポーツは、
まさに”非アメリカ的”きわまりないスポーツであるに違いない。

―――後藤健生 『サッカーの世紀』 第十二章 アメリカ人がサッカーを嫌う理由
47名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 19:18:52 ID:PYMlmdK70
コピペだらけ
48名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 19:19:46 ID:aHo6X73V0
サカ豚脂肪wwwwwwwwww
49名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 19:43:33 ID:zo1T0Eao0
おいおい世界中で大人気じゃなかったのかサカ豚wwwwwwwwwwww

9000万人のサッカーファンは捏造ですかwwwwwww
50名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 20:19:12 ID:xaK0ntFBP
>>49
何千万の阪神ファンも捏造ですか?
51名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 20:20:59 ID:LYeOdvUo0
MLSはまだ人気無いけど、サッカー自体は人気があるってことだろうね
52名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 20:24:19 ID:aTUtAKm20
何時になったら「見るスポーツとして」人気が出るのか?
って聞いてるんだけど、そこら辺がねw
国境越えたプリメーラ・ディビシオンの方が
全然年俸が良いリーグなんだから、そりゃいつまでも突かれるだろ
53名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 20:32:52 ID:osmkcnywP
代表チームは日本よりずっと強いのにもったいない
Jリーグは馬鹿みたいだなw
54名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 20:36:59 ID:TXT7EhDL0
まあアメリカは四大スポーツの縄張りでいいんじゃね スポーツにも縄張りがあるからな
北米制圧したらサッカーは完璧に世界bPになっちゃうしな それもどうかと思うよ
富も名誉も人気もサッカー一人がちになったら他の競技もおもしろくないだろうしな


大体世の中1強というのはあんまりないんじゃないかな
アメリカという国が小国ならサカ1強なんだがな
世界最大のスポーツはサカだが 世界一の超大国アメリカでは4大スポーツのほうが上
世の中1強でわが世の春を謳歌できるのは稀で並び立つライバルがいる場合が多い
諸葛孔明と司馬位仲達  王と長嶋 レアルマドリードとバルセロナ NYとLA 世の中そうそう一人勝ちはできないようになっている
55名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 21:35:33 ID:A5Z1yRr50
何年か前だけど、アメフトの雑誌で欧州でアメフトが大人気で
もうすぐ欧州でもサッカーに追いつき追い越す〜ってホルホルしてたんだけど
あれからどうなったかな?
結局どこのスポーツ関係者も、世界一の人気スポーツってのになりたいんだなと
思ったよ。たとえ「世界一のプロスポーツ大陸」のアメリカのbPスポーツでも
欧州でも人気者になりたいんだな〜と。
56名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 21:55:51 ID:aTUtAKm20
欧州サッカーを追い越すなんて言ってたんだ。
そりゃ結構な大言壮語だな。
まあ市場を拡大したいのはどこでもそうだろうけど。

NFLヨーロッパなら解散している。
地域密着というよりNFL下部リーグとしての役割なんだが。
アメリカやカナダも含めて大西洋を渡って転戦するスタイルだったんだけど
欧州チームのほうが妙に強くて、じゃヨーロッパでやりますか、となって

15年くらい続いたのかな?最後は平均20,000くらい集めていたんだけど
NFL会長が替わったのと同時くらいに突然やめたな。
57名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 22:44:06 ID:A5Z1yRr50
>>56
解散したのか。。。かなり人気があがってて、一部ではすでにサッカーを
抜いてるってそういう内容だったけどね。
欧州で人気でれば、サッカーと同じルートでアフリカ、南米、アジアにも
広がるからって見方だったよ。
58名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 23:14:26 ID:aTUtAKm20
>>57
そりゃ実に気楽なものの見方だなw
サッカーの始めやすさ、そして自治のしやすさは他の追随をゆるさない。
一方アメフトは中高生から始めるにしても辛い部分があるし、
ありゃアメリカの大学ありきってところはあるんじゃねーかな。

でもドイツはラグビーやらないから妙にアメフト人気があるようだ。
59名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 23:44:01 ID:A5Z1yRr50
欧州にはラグビーもあるからねえ。
マッチョのアメフト雑誌で、欧州のサッカー選手のことを
フィジカルモンスターとか言ってたのが妙に笑えたけど。
60名無しさん@恐縮です:2010/05/23(日) 23:50:25 ID:TXT7EhDL0
ラグビーとアメフトを被るからなあ
イギリス フランスあたりはアメフトなんて目障りだろうしな
イギリスあたりはラグビー発祥の地だから アメフトは無視しそうだな
61名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 00:30:44 ID:j8XZz0My0
>>60
>イギリスあたりはラグビー発祥の地だから アメフトは無視しそうだな

と思うでしょ。
そうでもなくてイギリスにはアメフトリーグがあるんだよね。
BAFL(でも今年で終わったリーグ)とか
American football in the United Kingdom
で調べるとなんかその手のリストやwikipediaが出てくるんだけど

これが全部在英米人がやってるとも思えない規模なんだよな。
ドイツやイギリスはアングロサクソンで、アメリカとは好みがちょっと似通ってるからかもしれんが
とにかく若干はやっているようだ。
62名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 00:47:23 ID:TPwtpk0O0
【MLB】秋信守、2本塁打含む3安打3打点! インディアンスは敗れる CIN7-4CLE [05/22]
1
【MLB】イチロー初回に内野安打→また牽制でアウトに! 無死二塁ではバントを試み失敗! マリナーズ惜敗 SD2-1SEA [05/23]
1
【MLB】松坂は自分で投球を組み立てろ
1
【サッカー】いつになったら米国のサッカー人気は高まるのか?→平均視聴率0.2%のMLS副社長「すでに人気だよ」★2
1-3
【芸能】「バッグに1億円」 カンニング竹山、超お金持ちな仰天子供時代
1
【MLB】マリナーズが今季最多15得点でパドレスに勝利 イチローは単打1本のみに終わる SD8-15SEA[05/22]
1
【MLB】ストレスで爆発寸前のイチロー、不貞腐れた態度で同僚を批判…チーム崩壊に発展しかねない
1-3
【MLB】松井秀、抜群の記憶力で元ヤンキース番記者を感激させる
1
【サッカー】「アジアはKリーグの天下」 韓国4チームがACLベスト8に進出
1
【MLB】マリナーズ、最低勝率球団オリオールズに痛恨の逆転負け! 9回表イチローは同点の二塁走者を返せず SEA5-6BAL [05/14]
1
【MLB】秋信守が7試合連続安打 2年連続「20本塁打−20盗塁」なるか
1
【MLB】ヤンキース朴賛浩、マイナーでの調整登板で1イニング3奪三振…メジャー復帰迫る
1
【MLB】岩村、スタメンで唯一出塁なしの6タコ! 5試合連続無安打に「心が折れそうになる」 福留は代打で三振 PIT10-6CHC[05/15]
1
【映画】2ちゃんねらーが選ぶ! 3回以上観たけど「もっと観たい」と思う映画
1-2
【音楽】中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本 洋楽からパクったアーティストやアイドルは大量にいる
1-2
【MLB】松井秀、復活5号3ラン! 完全試合左腕ブレーデンを粉砕! エンゼルス快勝 OKA0-4LAA [05/15]
1 30 52 165 187 199 262 282
【芸能】元パイレーツ西本はるか、相方・浅田好未の家を訪問
1
【サッカー】岡田ジャパンW杯惨敗なら「サッカー離れ」に拍車…視聴率低迷中のJリーグは観客激減&スポンサー撤退の恐れ★2
1-3
【MLB】松井秀、2試合連続の長打含む2出塁の活躍! エンゼルスは大勝 OAK3-12LAA [05/16]
1
【MLB】秋信守の鋭い送球に観客熱狂 実況アナ「パーフェクトスロー!」(動画あり)
1
63名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 10:59:58 ID:1in+I/mF0
アメリカサッカーの当面の競争相手は女子プロバスケWNBAでしょ。
4大スポーツと比べられるようなモノじゃないよ。
まず二位グループに追いついて。地道にやるってならわかるけど、いきなりメジャーなふりとか
悪意だらけの与太話はイラネ
64名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 11:03:02 ID:xYapz1oK0
>>63
MLS大本営は地道もいいところだとおもうよ。
そういう商売だから人気がないなんて言うはずないし。

問題は地道じゃない坂豚のウソ。
65名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 11:16:56 ID:isbH3Ldg0
>>63

確かに


■MLS Cupの歴代視聴率

1996: 1.4% (ABC) United/Galaxy
1997: 1.4% (ABC) Rapids/United
1998: 1.0% (ABC) Fire/United
1999: 0.7% (ABC) United/Galaxy
2000: 0.7% (ABC) Fire/Wizards
2001: 1.0% (ABC) Galaxy/Earthquakes
2002: 0.8% (ABC) Revolution/Galaxy
2003: 0.6% (ABC) Fire/Earthquakes
2004: 0.8% (ABC) Wizards/United
2005: 0.8% (ABC) Galaxy/Revolution
2006: 0.8% (ABC) Revolution/Dynamo
2007: 0.8% (ABC) Dynamo/Revolution
2008: 0.6% (ABC) Crew/Red Bulls
2009: 0.7% (ESPN) Real Salt Lake/Galaxy

http://sportsmediawatch.blogspot.com/2009/12/11-million-viewers-for-mls-cup.html


■2009年オールスターゲームの視聴率

*8.9% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| MLB All-Star Game
*5.4% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| NFL Pro Bowl
*4.5% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| NBA All-Star Game
*2.4% |||||||||||||||||||||||| NASCAR Sprint Cup All-Star Race
*0.6% |||||| NHL All-Star Game
*0.4% |||| WNBA All-Star Game
*0.3% ||| MLS All-Star Game  

http://sportsmediawatch.blogspot.com/2009/07/all-star-numbers-game.html


66名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 11:18:34 ID:GNLWW06m0
サッカーみたいな退屈なスポーツがエンターテイメントの本場で
人気が出るはずが無い。
それは過去数十年の歴史で証明済み。
67名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 11:54:24 ID:i0ATPt7O0
MLS中継はPKの撮り方が実にアメリカ的で新鮮
68名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 12:17:05 ID:xYapz1oK0
>>67
スカイカムでも入ってくるのか?
69名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 14:00:46 ID:RFViLkuv0
               £__
              / ̄   \
     〜 &     |   ミ  :::|
         ~       |   ッ  ::::|
              |    ト  ::::::|
             |    モ  ::::::|
             |     ナ  :::::|
             |    イ  :::::::|
               |    ト  :::::::|
               |       :::::::::|
              |  ∬      ∬:::| チーーン、、、
               |  ii ,,≦≧、 :ii :::::|
            _ |  旦‖===‖旦::::::| _
    -W-----┘二二二二二二二二二└--ff---\--
70名無しさん@恐縮です:2010/05/24(月) 21:51:38 ID:G99X7oMv0
日本代表が糞惨敗しても、
米国代表は結構いい線行きそうなんだよね。

そうするとアメリカでもサッカーの時代になったな!
ってステージを切り替えて勝利宣言に勤しむわけじゃん?

ほんとサカ豚はうるさい珍走団だよ。
71名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 00:11:13 ID:dVAyuBgh0
裸一貫剥奪?
72名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 00:15:44 ID:tF8xyo+H0
アメリカのスポーツ人口
1位 バスケ 1800万人
2位 野球 1610万人
3位 タックル禁止アメフト 1300万人
4位 スロー投球ソフトボール 950万人
5位 アメフト 790万人
6位 バレーボール 700万人
7位 ペイントボール 550万人
8位 芝生バレーボール 490万人
9位 陸上(トラック&フィールド) 470万人
10位 サッカー 370万人
73名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 03:35:43 ID:boHm99oU0
Jリーグの視聴率も悲惨なものだけどな
アメリカのサッカー人気気にする前に日本のこと考えたほうがいい
74名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 17:15:58 ID:kxZZZlVq0
>>1
>>65


厳しい現実だな・・・



75名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 17:23:36 ID:nn2e7T5uP
そもそもサッカーファンはアメリカでサッカーが人気になってほしいと思ってんの?
76名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 17:25:24 ID:4WVVL+Lc0
>>75
視豚はガチ
77名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 17:31:43 ID:PXzK7c1f0
欧州の真似ではなく新機軸を打ち出して色々試行錯誤している点はJより立派だな
78名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 17:35:42 ID:4WVVL+Lc0
>>77
Jより立派かな。平均年俸とかはJの方が上よ。
年俸を抑える方法論は米国では完全に既得権益だし。
79名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 17:39:53 ID:blMX5k2j0
そもそも他所の国の事でなんで必死になるん?
雨でサッカーが人気になってもどうでもいいのでは
80名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 17:55:00 ID:s0pEEgKc0
アメリカは、むつかしいだろうな。
だいたい、男のスポーツはマッチョじゃないとダメって感じだし。
サッカーは、なんかオカマっぽいんだな。
短パンはいてひらひら走ってるかんじがw
81名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 17:57:11 ID:4WVVL+Lc0
そういう偏見はほんとのほんとの庶民レベルでは軽くなってきてるよ。
問題はそういうヤツらがスポーツマネーを支えてるわけじゃない、ってことなんだよな。
あの国では。

金持ちから搾り取るのがアメスポなんだよな。
82名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 18:03:15 ID:Yrw/lqKw0
サッカーは結構怪我するしそこそこ激しいスポーツだと思うけどな
アメフトとかが激し過ぎるだけで
バスケなんかよりは接触プレイも多いと思うしな
ただバスケは体格がスーパーヘビー級だから豪快なイメージあるけど
NFL NBA MLB NHLはヘビー級
サッカーはミドル級くらいだから屈強なイメージがないのかな
83名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 18:24:33 ID:yjL67kUA0
>>82
足払いって屈強ってより
なんか卑怯な感じじゃねーか?
84名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 19:03:07 ID:n5+vLVEV0
>>82
アメフトは最初から接触ありきだからね、防具もあるし
バスケは審判も近いし悪質なことも出来ない
両方とも体と体のクリーンな戦い

サッカーの場合は不意に肘がきたり頭がきたり
スパイク向けてくるんだよ
宮本の顔面骨折とかツーリオなんて血まみれじゃん

質が違うんだよね
85名無しさん@恐縮です:2010/05/26(水) 05:43:23 ID:v5BHYLwa0
まさに卑怯じゃねーかw
86名無しさん@恐縮です:2010/05/26(水) 05:58:15 ID:90wYaaGo0
まあ日本にも勝てば官軍ということわざもあるしな
ハンドボールとかも中東の笛とかな 柔道なんかも地元びいきのジャッジあるしな
ラグビーなんかも審判の見えないところで小競り合いとかあるんじゃないか
ルール遵守している日本人はフェアな敗者なのかお人よしの馬鹿なのか
サッカーなんてコーナーキックの時 ユニフォーム掴むのが当たり前だしな WC出場国でルール遵守している国はひとつもないだろ
87名無しさん@恐縮です:2010/05/26(水) 06:02:49 ID:v5BHYLwa0
日本がどうとか関係ない。アメリカでウケるかどうかの話だろ?
そんな卑怯が当然とかウケるわきゃねー。
88名無しさん@恐縮です:2010/05/26(水) 11:52:46 ID:RIP/n0c60
>>82
サッカーの接触プレーで怪我するのは、単なる反則の結果だろ。
4大スポーツで行われる、ルールの枠内での接触プレーとは大違いだ。
89名無しさん@恐縮です:2010/05/26(水) 16:02:53 ID:90wYaaGo0
まあ反則で怪我する場合が多いとは思うが そうじゃない場合もある
カズがイタリアで顔面骨折したのはヘディングの競り合い
宮本の顔面骨折はどうだったか覚えてないけど
90名無しさん@恐縮です:2010/05/28(金) 12:30:57 ID:lVKZhxS70
>>80
> アメリカは、むつかしいだろうな。
> だいたい、男のスポーツはマッチョじゃないとダメって感じだし。

そういえば、メリケンの女子が好む男子って、たいていはガチムチのマッチョなんだよね。
91名無しさん@恐縮です
米の蹴球をなぜ日経が心配してんのかと。