【サッカー】ブンデスリーガ(平均観客動員数約42000人)に学ぶミラクル経営術 観客動員好調の横浜F・マリノスや伸び悩むJクラブ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳥φ ★
横浜F・マリノスの観客動員数が好調だ。
8節までにホームで5試合を行い、平均30776人を記録。
これは昨季の平均22057人を約8千人も上回る数字だ。

言うまでもなく、これは“俊輔効果”だろう。今季、中村俊輔がエスパニョールからマリノスに移籍し、
メディアで大きく報じられた。仮に1人あたりのチケット単価を3000円として計算すると、
約1億3千万円も売り上げがアップしたことになる(3000円×平均8719人増×5試合)。
中村俊輔獲得のための移籍金120万ユーロ(約1億5千万円)も、すぐに回収できるに違いない。

しかし、その一方で観客減に悩まされているクラブもある。
8節時点で最も観客動員数が落ちているのが、アルビレックス新潟だ。昨季は3万人を下回ったのは
4度しかなかったのに、すでに今季は3度も下回っている。平均観客動員数は昨季より約6050人のダウンだ。

今季新潟は、Jリーグの移籍ルールの突然の変更により、松下年宏、千代反田充ら主力が
移籍金ゼロで引き抜かれてしまった。それが成績不振を招き、サポーターの足が遠のいてしまったと思われる。

この他にも磐田(平均4690人減)、大宮(平均4094人減)など、下位に低迷するクラブほど、
サポーターの足が遠のいている傾向がある。

一方、チームが好調にもかかわらず、観客動員数が伸び悩んでいるのが浦和レッズだ。
平均は42570人と昨季より約1631人しか減っていないが(8節時点)、湘南戦と磐田戦では4万人を下回った。
この先、Jリーグの下位グループとの試合では、同じように空席が目立ってしまうかもしれない。

日本経済の元気がなく、法人向けチケットの販売が振るわず、さらに個人消費も冷え込み、
観客動員数が落ちるのはある意味仕方がないことだろう。地上波で試合が流れる機会が減ったことも、
サポーターの新規開拓という面でマイナスになっている。あるクラブのGMが、「NHKの放送が減ったことで、
広告スポンサーが付きづらくなった」と嘆いていたこともあった。

しかし、ドイツのブンデスリーガのように、国内の景気が停滞しているにもかかわらず、
観客数を伸ばしているリーグもある。視点を変えれば、何かサポーター離れを食い止める手があるはずだ。

(続く)
http://number.bunshun.jp/articles/-/22015

2鳥φ ★:2010/05/06(木) 12:09:27 ID:???0
(>1の続き)

マリノスのようにスター選手を獲得して、観客動員数アップを図るという手も効果的だが、
資金が限られたクラブも多い。ここでは他のアイデアを得るために、欧州一の平均観客動員数(約42000人)を
誇るブンデスリーガを参考にしよう。

まずブンデスリーガの特徴としてよく言われるのは、チケットの安さだ。
'07-'08シーズンのデータによると、ブンデスリーガの平均チケット価格は19.47ユーロ(約2400円)。
イングランド51ユーロ(約6400円)、スペイン33ユーロ(約4100円)に比べて、かなり手頃である。
Jリーグのチケットはプレミアリーグのように高いわけではないが、常に価格設定が適切かを
チェックする必要がある。すでにJリーグでも取り入れているクラブも少なくないが、
ドイツでは相手によってチケット価格が変わるのが一般的だ。

「オマケをつける」というやり方もある。

ドイツ3部のオッフェンバッハは、今季ドイツ杯の1回戦で隣町のアイントラハト・フランクフルトと
対戦することになった。いわゆるダービーだ。このドル箱カードを利用しない手はない。
クラブは「シーズンチケット購入者には、ドイツ杯1回戦のチケットの優先購入権を与える」という
キャンペーンを行った。その結果、前年以上のシーズンチケットを販売することができた。

日本の場合、国内リーグ以外の人気カードは存在しないので、単純には応用できないが手はあるはずだ。
たとえば、毎週、シーズンチケット保有者に「非公開練習を見学する権利」を限定30人にプレゼントする、
というのはどうだろう。まあ、監督が許すかは分からないが……。非公開テストマッチの見学権をオマケにしてもいい。

そして何と言っても、ドイツのクラブにおける最大のオマケは、「会長選挙の投票権」だ。
シーズンチケットを買ってクラブ会員になれば、年に1度のクラブ総会に出席でき、
会長や理事の選挙で投票することができる。

社会人リーグから移行した経緯を考えると、Jリーグに投票を導入するのは難しいかもしれない。
だが、会員に何かしらの方法でクラブの決定にかかわる投票権を与えると、
さらにシーズンチケット購入者を増やせるのではないだろうか。
3鳥φ ★:2010/05/06(木) 12:10:00 ID:???0
(>2の続き)

「全国展開するチェーン店と提携する」という手もオススメだ。

ブンデスリーガはガソリンスタンドの『Aral』と提携し、全国で優勝予想キャンペーンを行っている。
ガソリンスタンドでは“マイスターシャーレ”(優勝皿)の金属性レプリカが販売され、それが順位表にもなっており、
ユニフォームの形をしたマグネットを貼ることができる。コレクターの収集魂をくすぐる商品だ。

地方のそれぞれのクラブが地元密着で営業努力をするだけでなく、リーグ自体が全国共通のキャンペーンを、
誰もが身近な場所で行うことで、新たなサポーターの獲得を期待できる。ブンデスリーガは
「あらゆる世代のサポーターを取り込むことが大事」と考え、国民の日々の生活にどんどん入り込んで、
認知度を高める努力をしている。

Jリーグは歴史の浅さが、ハンデになっている部分はある。しかし、見方を変えれば、伝統にとらわれず
斬新なことにチャレンジできるということでもある。Jリーグからヨーロッパのクラブが真似したくなるような、
斬新で刺激的なマーケティング手法が生まれ、観客動員数アップに繋がることを期待したい。
(木崎伸也 = 文)
4名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:10:19 ID:Z/vdB7Ng0
>>1
重複させるな無能
5名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:10:54 ID:MQA6SHFF0
323 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/05(水) 20:58:47 ID:MzHY0TKZ0
J1第10節終了時点
2010年 19,546
2009年 18,975
2008年 19,175

ところが増えていた
6名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:11:56 ID:qDjqqEX80
遺跡ルールの変更で鹿島も辛い
7名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:12:17 ID:99HMNHRv0
ブンデス凄すぎ。
8名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:13:35 ID:kDCAHXjC0
日本の方が人口は多いが、サッカーファンはドイツの方が数倍は居るだろ
それでトップリーグの比較で半分は動員してるんだから、健闘してるよ
9鳥φ ★:2010/05/06(木) 12:13:54 ID:???0
重複でしたね、失礼しました。
【サッカー】ブンデスリーガに学ぶミラクル経営術。国内の経済状況が悪くても観客動員数伸ばす
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1273115114/l50
10名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:14:40 ID:rKOdJzzf0
ブンデスには魅力あるスタジアムが多いからな。
陸スタを無くせとはいわないがせめて見やすいように
努力するべきだ
11名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:19:43 ID:SvDkIXqJ0
>非公開テストマッチの見学権をオマケにしてもいい。

http://www.tochigisc.jp/news/article/00001436.html

もう2年目だよ、勉強しろ!
チケットの売り方は考えなきゃいけないとは思うが、値段を下げられるのは
ブンデスの器が大きいわけで、そのあたりと比較すること自体が愚か
といってメインスタンドはもっと安くしていいと思う、Jは
12名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:31:02 ID:FaDxPAl+P
焼き豚だけど、
ブンデスリーガーって、健全経営じゃないと、
脱退勧告すら出るんだろ?
その辺の努力ももっと知りたいね。
プレミアって高いなー
平均ってことは、優勝争いするとこはもっと高いんだろ?
野球も、MLBは異常だからな。
一部球団除いて、40ドルはラクに超えるらしいしな・・・・
庶民の目線に立って、家族4人で、弁当、おみやげ込みで、
3万円以内で収まるように努力してほしいよ。
でも欧州サッカーでも、MLBでも、
新球場はVIP席いっぱい作って儲けてるらしいしな・・・・
13名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:32:11 ID:0bIYUq3k0
>>1
磐田は>>1の時点で9位だぞ
中位だろ

観客の激減は確かだが
14名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:35:40 ID:4QRRbyvdP
2年くらいまえバイエルンの試合見にいったけど、チケット見せたら駅はスルーパスだった
ドイツでは、美術館とかスポーツ観戦とかのチケットには電車の一日乗車券の権利もつくらしい
あのサービスをJリーグでもやればいいのにねって思った
15名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:37:14 ID:lc0jTM7a0
Jの放映権をアジアを含め売って収益を増やす
新しい国際大会をもっと増やして世界と戦う姿をみせる

スタジアムを複合商業施設などと一体的に作り、人気のテナントを入れる
スタジアム周辺でイベントを増やして一日楽しめるようにコラボする
仮面ライダーやプリキュアショーなどアニメキャラクターを活用してファミリー層に足を運ばせる
地域の特産品、物産展、B級グルメなど開催で同じ入場チケットで楽しめる付加価値のあるチケットにする
16名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:53:46 ID:sQ2s0W/+0
ブンデスの客入りが凄いのは単にチケット安いからかよwwww

プレミアの3分の1の安さで、観客数はほとんど変わらんし、観客利益はプレミア一人勝ちじゃん。
17名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:56:30 ID:xHO4URf/0
イングランドたけぇw
18名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 12:58:04 ID:dyo7dgz20
>>1
娯楽の少ないところと比べるだけ無駄w
根本的に違うんだよ
19名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 13:07:54 ID:QqKvpGsiO
向こうは娯楽が少ないって言うけど具体的に日本にあって向こうに無いものって何よ
20名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 13:09:27 ID:B4dawudT0
セリエも地味にやばいよな
21名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 13:13:53 ID:z45NiY9wP
>>19
パチンコ、遊園地、テレビの芸能番組

カジノは特定の場所。誰でも入れる訳じゃなくて、ドレスコードに身分証明書提示義務がほとんど
遊園地はフランスにディズニー一個のみ
テレビは基本的にニュースだけ。日本のバラエティみたいに芸人がひな壇にいてワーワーとか皆無
ニュース以外はサッカーのハイライトを選手をゲストに加えながら永遠繰り返してる、イングランドはクリケットも加わるかな
22名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 14:21:02 ID:Mds433h50
ナンバーも薄っぺらくなったもんだ
23名無しさん@恐縮です:2010/05/06(木) 19:11:40 ID:jCsWuDK5O
在日動員なんていらないよね
24名無しさん@恐縮です
パチンコ屋を規制、廃止すれば動員は増えるんじゃね?