【映画】不良映画は現代社会の象徴!? 不良映画がなぜヒットするのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 2009年の興行収入ナンバーワンとなった映画『ROOKIES -卒業-』をはじめ、
映画『クローズZERO』シリーズなど、ヤンキーたちの青春を描いた不良映画が、
爆発的なヒットを記録している近年の邦画界だが、
そこには、現代社会を象徴する理由が秘められているという。

 不良映画の元祖といえば、80年代に一世を風靡(ふうび)した映画
『ビー・バップ・ハイスクール』を思い出す人も多いだろう。
清水宏次朗と仲村トオルがケンカに明け暮れる不良高校生コンビを演じ、
彼らのトレードマークだったリーゼントやボンタンは、当時のヤンキーたちのマストアイテムとして定着。
そして、殺伐としたケンカばかりではなく、不良なりの正義や、仲間との友情、
マドンナとの恋愛といった要素を盛り込んだストーリーは、ヤンキーのみならず、
幅広い層のハートをガッチリとつかみ、シリーズ化されるほどの人気作となった。

 そんな『ビー・バップ・ハイスクール』の流れをくむ不良映画が、ここ数年の邦画界を席巻しまくっている。
松田翔太がヤンキー高校生を熱演した映画『ワルボロ』、小栗旬の代表作となった『クローズZERO』シリーズ、
お笑い芸人、品川庄司の品川ヒロシが脚本・監督を務めた映画『ドロップ』など、
不良映画が次々とヒットを飛ばす中、昨年は不良高校生たちが野球で甲子園を目指す『ROOKIES -卒業-』が、
興行収入86億円に迫る空前の大ヒットを記録した。(続きます)

ソース:シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0023736
画像:不良映画には現代社会の暗いムードを打ち破るヒントが!? 映画「ROOKIES -卒業-」より -
http://s.cinematoday.jp/res/N0/02/37/N0023736_l.jpg