【サッカー】後藤健生 「ゼロトップ」は世界に通用するのか?大型FWの必要性を痛感させられた週末

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2010041920165702.html

土曜日の朝、窓を開けたら一面の雪景色でびっくりした。太陽活動が弱まっているらしい。これからも寒い春が多くなっていくのだろうか……。
そんな寒い一日、午前中から3試合も見ていたので、夜には体調もすっかりおかしくなってしまった。

この日は、昼前から西が丘サッカー場で早慶戦があったのである。関東大学サッカーリーグは開幕第2節。
リーグ戦は昨季の成績で対戦順が自動的に決められてしまうので、いきなり2節目で早慶戦となったわけだ。

昨年は、すばらしいサッカーを見せていた慶応大学。MFの中心だった中町公祐は卒業したが(現在はアビスパ福岡)、河井陽介は健在。MF陣はなかなかしっかりした陣容だ。
大塚尚毅をアンカーに、藤田息吹、山浦公裕の3ボランチに河井のトップ下という布陣である。大塚、山浦の正確なロングキックは魅力的だ。

ところが、FWがいないのだ!FWの4年生深澤良は、うまいドリブラーではあるが、シュートを打つ選手ではない。
そんなわけで、立ち上がりにゲームを支配はしたものの、シュートまで行けず、次第に早稲田大学に押し込まれてしまう。

早稲田の方も、中野遼太郎と野村良平のボランチがなかなかアグレッシブで良かったのだが、やはりストライキングパワーがない。
というわけで、後半に入っても中盤での小競り合い、つぶし合いが延々と続き、このまま0−0の引き分けなのかと思われた86分に、

交代で75分から投入された森田達見のクロスを藤田がボレーで決めて、慶応が勝った。
2年生の森田は、攻撃的センスのある選手だが、守備に不安があるということで、最後の時間での投入となったようだが、あのあたりを活かさないと攻撃は苦しいだろう。

(つづく)
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/04/20(火) 12:31:33 ID:???0
トップにポストプレーをこなし、シュートまで持っていける選手がいないと試合は締まらないものだ……。そんなことを痛感させられた早慶戦だった。
この日は、夕方から味の素スタジアムでFC東京と京都サンガF.C.の試合がある。その間は、大学リーグの2試合目。流通経済大学対順天堂大学の試合を見た。

流通経済大学といえば、いまや関東大学サッカー界をリードし、毎年、多くの選手をJリーグに送り込む強豪校。一方の順天堂大学は名門とはいえ、昨季は2部で戦っていたチーム。
流通経済大学の優位かと思われた。実際、11分には流通経済大学が先制点を決めたのだが、順天堂大学は前半のうちに逆転。後半もさらに1点を追加して、3−1とリードしたのだ。

最後の10分間で追いつかれてしまったものの、順天堂大学の健闘で、結局、この日に見た3試合の中でいちばん面白い試合は、このカードだった。
何が面白かったかといえば、早慶戦でストライカー不在の悲哀を痛感させられた後だったからだろう。順天堂大学のFW岡本達也が、見事にトップの仕事をこなしていたのに感心したのだ。

後方からの長いパスを受けて、ボールを収め、反転してドリブルをしたり、また、後方から押し上げてくる選手にパスを供給したり。まさに、トップの選手の役割を見事に全うしていた。
28分の1点目は岡本がドリブルで持ち込んで、追い越してペナルティーエリア内に進入してきた原田開に決めさせたゴールだったし、

逆転の2点目はGKのパントキックを岡本が受けて起点となったもの。そして、57分にはCK崩れから原田が放ったシュートが足元に来たところを蹴りこんで岡本自身がゴール。
縦への長いボールがトップの選手に収まることで、周囲の選手がスペースに出て行く時間を作れる。そのことによって、ゲームのリズムが作れるのだ。

味の素スタジアムで見たJリーグの試合。FC東京には平山相太、京都サンガF.C.には柳沢敦という、ともにトップでしっかりポストプレーができる(はずの)選手がいたが、
この日の平山は相手の守備のブロックが強力だったことですっかり消えていた。そういう状況でこそ、トップでしっかりポイントを作ってほしいのだが、
前で思った通りにプレーできないことで、下がってしまうのだ。

(つづく)
3名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:32:04 ID:xH32EnjN0
シュートを打つ選手ではないwww
4名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:32:13 ID:cDJlBj1jO
モリモートー
5アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/04/20(火) 12:32:23 ID:???0
翌日の日曜日は、夕方の浦和レッズ対川崎フロンターレの首位攻防の好カードがあった。
前半、立ち上がりに立て続けにミドルシュート2本が決まって優位に立った浦和が完勝した試合だった。ここでも、前日の続きでトップの重要性を痛感

浦和のエジミウソンが、献身的なポストプレーをして、攻撃をつかさどった。田中達也のスピードが活きたのも、エジミウソンのプレーがあったからこそ。
フィンケ監督も、試合後に質問を受けたわけでもないのに、わざわざエジミウソンを絶賛して見せた。

そして、川崎の方ではトップの鄭大世が空回りしてしまったのが大きなブレーキとなった。ACLは出場停止で参加できなくなった鄭大世。
その責任感からか、自ら点を取ろうという気持ちが強かったところに、いきなり2失点してしまったせいだろう。強引なプレーが目立って、チームの攻撃のリズムを壊してしまった。

さらに、浦和の試合のあとにはカターニア対シエナ戦の解説に入った。10試合ぶりに森本貴幸が先発した試合だ。
カターニアには、アルゼンチンのマキシ・ロペスというすばらしいトップの選手が入り、森本は完全にポジションを奪われた。

シエナ戦は、マスカーラが出場停止で、その代わりとして、森本は左のウインガーだった。センターフォワードのときとは違ってサイドでの守備でタッチライン際を上下動を繰り返し、
新境地を切り開きつつあるかというプレーぶりだった。そして、絶好調のマキシ・ロペスがすばらしい先制点をたたき出す。

森本は、最終ラインと駆け引きをしながらゴールだけを狙う選手だが、マキシ・ロペスは大きな運動量でパスコースを作り、トップでボールを収めて攻撃を組み立てることもでき、
もちろん自らも得点を決める万能型のストライカーだ。

日本には残念ながら、そういうトップの選手がいない。では、どうするのか? 
オシム監督は、それでもそういう選手が必要だと考えて、巻誠一郎を起用し、前田遼一に期待して使っていた。だが、岡田武史監督は、「日本の大型FWでは使えない」と判断し、
大型のトップを使わずに戦うことを選択した。

(つづく)
6アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/04/20(火) 12:33:04 ID:???0
6月のワールドカップで、岡田監督のやり方が通用したら、今後も日本はゼロトップで戦っていく選択もある。
だが、それが通用したにしても、やはり今後は意識的にそういう大型FWを育てていかなければいけないだろう。

だが、目先の勝利だけを求めている日本のJクラブの育成組織にそれができるのだろうか……。

(おわり)
7名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:33:42 ID:dshc9qHcO
ゼロトップはトッティだからこそ
8名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:34:49 ID:KFftIj4a0
野球に行く人材の半分でもいいからサッカーに来て欲しい。
野球には未来なんかないよ。なんで日本の筋肉エリートは野球に一極集中するかね。
9名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:35:08 ID:Itcgo1/z0
ローマはゼロトップと言ってもトッティが得点王になるほど点取りまくってたじゃねぇか
10名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:35:16 ID:X8iaq21k0
佐藤が代表に呼ばれたときは広島じゃ普通にやってるぞ
11名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:35:39 ID:6gOyW7+V0
いないものはいないのよ
12名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:36:05 ID:TpBzwmpV0
寿人は背が高ければな
オシムの理想はドログバとジェコだしな
13名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:36:34 ID:gFolCbuJP
ソッカー部の慶早戦とはマニアックだな
14名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:36:34 ID:Wl+MVuMJ0
好調清水見て何が羨ましいってヨンセンのポスト
小野とホントはどうでもいい
15名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:37:12 ID:U4nUI1jP0
>>8
エリートなのに韓国ごときと互角とか日本絶望的だな
16名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:37:28 ID:S11JPhC3O
J2時代の広島が佐藤寿人が代表でいなくなった時にゼロトップだった気がする
17名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:38:59 ID:KFftIj4a0
サスケでサッカー選手見るとミジメな気持ちになる。
ヒョロヒョロのチビでスピードもパワーもない。他競技選手の引き立て役。
奴等だけ分化系クラブの出場者に見える。
18名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:43:39 ID:HaqYcTmAO
FWも中盤でボール回しに参加して人数かけることによってポゼッションを高め自己満足し
ミスによるボールロストでカウンター食らうサッカーが岡田
19名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:48:33 ID:2SmZnprB0
後藤はもうコラムニストを止めた方が良いw
最初の一文で既に頭の悪さを感じさせている。
最初の一文だけで一面を見て、全てを語る自らの性をありありと語っている。

日本にはゼロトップなんてないw
正確には世界でも日本が考えるゼロトップなんて妄想。
アーセナル?アデバヨルやファンペルシがいたわ。
ローマ?トッティのポジションをFWと見れないのが、限界を語る。
世界が言うゼロトップの本質が分かってもいない。

だから下らないw
20名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:48:48 ID:5m86Ld1I0
FWがゴールを背にしてボールを受けるか
前を向いてボールを受けるか
の違いだけ。
そんな大層なシステムじゃないよ。
21名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:48:50 ID:iedFaWJW0
>>15
トップ少人数の差が縮まってきたのは確かだが選手層の厚みが全く違うからな
22名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:49:19 ID:X7WbUz3w0
日本人の特性を活かしたアジリティのサッカーしないと。
日本人にしかできないサッカーだよ、つまり。
23名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:51:45 ID:2SmZnprB0
つまり、攻撃のラインを押し上げるメソッドの違いを見ずに、
安易にゼロトップを語ろうとするのが間違いなんだよ
24名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:54:09 ID:X7WbUz3w0
ペナルティエリア内でも止まらないサッカーしないと、日本は。
ムービングしてスペースを狙って動き出しそこにパスが来る。
岡田フットボールの集大成が南アフリカワールドカップだよ。
25名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 12:55:52 ID:2SmZnprB0
>>24
十分に止まっている気がするがw
岡田フットボールって、ここ2、3年でやっていることだけを指すのか?w
26名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:01:05 ID:lzo0RnCH0
>>19
当時のローマはゼロトップとイタリアでも言われていたろ
27名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:03:05 ID:Y5/jARtQ0
見苦しい長髪やめればいいのに
おまけに茶髪ときたもんだ

似合わないんだよ 
28名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:04:11 ID:ycAPWJSW0
西澤以来、1トップ出来るFWが日本代表に出てこない
29名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:04:50 ID:Wl+MVuMJ0
>>25
玉田・大久保は止まるんだよな
田中達か羽生でもいりゃあ
30名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:06:14 ID:ja2I1uBD0
>>22
日本人にアジリティってあるか? 黒人の方がもっと上だろ。
31名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:08:27 ID:2SmZnprB0
>>26
だから、本質が分かっていないと言うんだよ
トッティは十分に前線でポストプレーをしていた。
最近はヨンセンをやたら持ち上げるが、Jで最もポストプレーが上手いのは
マルキーニョスだよw

なぜ、イタリアで、ローマがゼロトップと呼ばれていたかというと、
イタリアはポジション信仰がある。
ローマは本質的な役割さえも分散させていただけw
つまり、FWにFWだけの仕事を求めていなかったということだよw
32名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:08:35 ID:CwFGr40V0
小学校から「徒競走で全員一着」なんてやってて、選手に闘争心なんか生まれるわけがない。
33名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:09:44 ID:5m86Ld1I0
>>24
岡田レベルだなw


常に動いているからダメなんだよ。
34名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:23:05 ID:lzo0RnCH0
>>31
トッティはそのポストプレーでのキープ時に、一時的に下がってMFの位置でキープしてFWがいない状況を作り出したからゼロトップと呼ばれたんだろ
マルキは鹿島の戦術上SDFの裏でキープするから、本質的な意味合いは違うだろ
35名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:28:01 ID:2SmZnprB0
>>34
まずはFWのプレーをして何ぼw
MFの位置でも、サイドでも何でも最前線の基点と時間を作らないとならないw
今時、動かないで突っ立っているポストプレーヤーはされない

全く分かってないだろ
36名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:28:12 ID:oZAn3Tk40
W杯で日本のFWがバンバン点取ることなんてまずないから、
点取れなくても前で体張ってファール取れる奴を探したほうが賢明だろうな
37名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:28:27 ID:jpVNl/BU0
オシム信者とか言われそうだけど
オシムはトップに大型おくのにこだわってたなあ
38名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:30:37 ID:lpZ9cIQC0
トラップ下手な奴多すぎる
優しいパスしか扱えないFWなんてどれだけスピードがあろうと意味がない
39名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:31:36 ID:K1HdYmNP0
トルシエは鈴木、ジーコは高原を使った。
40名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:31:46 ID:n+zUp1cv0
>>35
Wがおおいわ。アホくさい。
41名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:35:20 ID:Y+Dfy+Yc0
有望な選手を帰化させればいいじゃん
42名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:38:34 ID:lzo0RnCH0
>>35
ローマのゼロトップを分かってねーじゃんw
後藤のゼロトップは糞だけど、ローマのゼロトップはその時点では称賛されたものだったぞ
今は一時的にそれに近いことやるチームはいくつかあるし
43名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:44:31 ID:KfoTP0zl0
>>28
俺と西澤について1晩語り明かさないか?
44名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:45:03 ID:KdkP9qjT0
>>32
その通り。
小学校のと競争はもっとルール緩和すべき。
殴ったり、足かけたり、物を投げたりしてもいいことにして、
とにかく一番にたどりついた奴を勝ちにすべき。
45名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:45:14 ID:2SmZnprB0
>>42
ポストプレーが何たるかを考えて話しているか?
ローマのゼロトップが果たしてどういう形だったのかを前提に話しているか?

>>19をまず読めよ
オレはローマでのゼロトップをバカにしているわけではないぞ
あのローマのゼロトップを見て、
その言葉通りにしか理解せず、そうやって理解したゼロトップを賞賛している日本人をバカにしているんだ

一面を見て全てを語ろうとするのはお前も一緒だなw
46名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:45:53 ID:fXtiH6JH0
よくこんなにサッカーばっかり見る気になるな
47名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:46:52 ID:Q+uSgYZFO
ポストタイプのFWとスピードあるFW両方いて上手く噛み合うんでないの。
48名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:50:19 ID:g3ufx3B40
>>36
師匠・・・
49名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:51:05 ID:L+07hwd+O
点を取るのはトップの仕事、とか言ってるうちは
日本で2トップ以外が機能することはない
50名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:51:41 ID:DAat5b8q0
>>36
アメリカで、ある男が被ファールの牙を研いでいる…
51名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:52:54 ID:CX1ofSKaO
ハーフナー・マイク待望論か
52名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:53:46 ID:RdO9NgWdP
ドルジ待望論か
もう聞き飽きたな
53名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:53:51 ID:RhEJ9Hqy0
ローマのセロトップって
トッティさんなら全部何とかしてくれはる!
システムやろ
54名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:54:41 ID:UwYIu4A70
大迫 興梠 … スピード○ 高さ△
ヨンセン 岡崎 … スピード△ 高さ○
エジミウソン 高原 … スピード△ 高さ○
ケネディ 玉田 … スピード○ 高さ○
テセ ジュニーニョ … スピード○ 高さ○
55名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:55:43 ID:Lqzpoywn0
日本にも有効なゼロトップを実践できる選手がいるじゃないか
柳沢と師匠のゼロトップ
56名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:56:14 ID:RdO9NgWdP
麿も前に蹴ればヤナギさんがなんとかしてくれるサッカーじゃね?
57名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:57:04 ID:0u2pQMw90
>>56
ディエゴだろ
58名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:57:37 ID:Lqzpoywn0
2人いるのにゼロトップだぞ
ローマなんかより全然すごい
59名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:57:48 ID:JgaH8+ZSO
>>54
エジと高原って組み合わせがなぜ入る
60名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:59:04 ID:0xxTLHhF0
>>8
人材の流れ方が野球>>サッカーなのは、
日本国内で年俸としてもらえる金額から考えれば至極当然だと思う。

サッカーで世界に出て行くほどの才能があるなら、サッカーのがいいかもしれないけれど。
61名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 13:59:49 ID:UnTogv3TP
この人はカテゴリーに関係なく試合を見てるからいいね
プロで活躍するまで知らなかったくせに偉そうに語る評論家・解説者とかいるから
62名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:00:15 ID:0xxTLHhF0
>>53
トニが加入した今現在のローマはゼロトップじゃないのでは?
63名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:02:28 ID:KfoTP0zl0
>>8
いまの小中学生だと野球もサッカーも同じようなもんだよ
昔じゃ絶対野球やって4番ピッチャーやってるような体格の子がFWやってたりする
64名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:06:37 ID:Pg3R8+qt0
貧乏人の親は子供に野球をさせるからってなんでも野球のせいかよ

こんな言い訳ばかりしてるから日本サッカーは強くならないんだろ
65名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:07:21 ID:Lqzpoywn0
>>60
年俸がどうとか関係ないね
一番はその子の周りの環境だ
サッカーをやる子が多く、親がサッカーに理解がある
野球をやる子が多く、親が野球に理解がある
年俸で考えるなら、バスケやバレーやる子はもっと少ない
プロになるような子は小学校低学年にはもう始めてるんだぞ
66名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:07:44 ID:DAat5b8q0
>>63
そいつはいわゆる「焼き豚」だろ。野球ファンでも無い。
67名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:08:13 ID:5m86Ld1I0
トッティと本田はプレイスタイルが似ている
日本で1トップができるのは本田だけ
マンシーニ型もけっこういる
ピサロもいる
68名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:09:20 ID:5/zYJeiR0
金貰ってやってる分けでもなけりゃ、プロになれるかどうかも分からない大学生を
メディアの人間が名指しでダメ出しするのはどうなんだろ?
69名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:10:42 ID:3YK8JGQx0
>>60
 風間Jr→2人とも清水商業
 都並Jr→緑ユース
高木琢Jr→帝京高校
 森保Jr→2人とも広島ユース
 カズJr→サッカー(WBCで野球に入れ込むもすぐ飽きてサッカースクールへ) ※もう1人の息子はスポーツ興味なし
 北澤Jr→二男が緑Jr(薬丸Jrと同級生)

 六平Jr→サッカー(前橋育英で選手権出場、U-18,9日本代表)
平泉成Jr→サッカー(名門桐蔭学園サッカー部)
  YOUJr→サッカー
ともさかりえJr→サッカー
 薬丸Jr→サッカー(緑Jr)

 江川Jr→サッカー
 槙原Jr→サッカー
高木豊Jr→3人ともサッカー(全員緑ユース、二男がU-17日本代表、三男は全小得点王)
 元木Jr→サッカー(元木と大神が2人で話し合い野球よりサッカーを選択させた)

宮市(社会人野球選手)Jr→サッカー(U-17日本代表)
ダンカンJr「甲子園」君→野球(小中でいじめられ大学では別競技へ、サッカーと思われる。ちなみに二男は「虎太郎 」君)

udondaisuki3129313さん
ダンカンと息子の甲子園君は現在はどうしていますか?

kisimen2008さん
甲子園君はサッカーをしています。
阪神ではなく、ヤクルトスワローズのファンだそうです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130337191
70名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:11:05 ID:0xxTLHhF0
>>65
いや、もとレスが、「野球に行く人材の半分でもいいからサッカーに来て欲しい…」っていうから、
野球とサッカーじゃもらえる年俸がちがう、野球やってる人がサッカーに流れることはないだろと。

一般論で言うなら環境が一番の要因ってのは反論しない。
71名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:12:11 ID:nWWKDYUbO
>>67全然似てねーよ
あんな下手糞ゴリラと一緒にするな
72名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:29:00 ID:nwz50ffG0
代表の件には触れたくないみたいだなw
73名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:52:33 ID:ZimzAo4P0
>>69
サッカーはやるもの野球はみるものって子が多いわな最近
74名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 14:53:40 ID:8ox/nFfv0
ゼロトップよかトップレスのほうが呼称としてはカッコよさげ
75名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 15:17:30 ID:+bbG3n4dP
>>69
小西克哉がカズから聞いた話として、息子が野球にいってしまって悲しいという話をしてたがあれは正しくないのか
76名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 15:43:02 ID:o85nqE6U0
どっちみち韓国以下の野球の人材がサッカーに来ても韓国より上に行けないじゃん
77名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 16:08:07 ID:TpBzwmpV0
しょせん飛んでくる弾を打つだけの連中だからなぁ
体力なさそうだし
78名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 16:24:17 ID:0xxTLHhF0
>>77
野球は確かに飛んでくる球を打ったり捕ったり投げたりするだけだが、
サッカーも球を蹴ったり転がしたりするだけ。

どっちも興味ない人間にとっては、たいして変わらん
79名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 16:28:59 ID:8PQgdqTz0
零トップって結局ワントップなんじゃねぇの。
トッティがポストプレーして。
80名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 16:31:23 ID:cdWJvssV0
ローマのあれは中盤にペロッタみたいなやつ、両ワイドにマンシーニやタッデイみたいなやつ
これらが揃ってないと成り立たん
81名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 16:33:17 ID:6jrl7wNiP
日本のゼロトップとローマのゼロトップを一緒にするなよw
82名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 16:39:49 ID:BBM4NbFf0
>>71
似てるよ。
ポジショニングとシュート精度は段違いだが。
足が遅いところも共通してる。
83名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 17:38:22 ID:q+u/ZXSY0
ローマのゼロトップってのは

トップ下でファンタジスタ呼ばれてたトッティが1トップの位置に入って
本職FWがどこにも居ないって事でゼロトップ言われてる、ただそれだけ

もともと純粋なFWとしても一流の能力を持つトッティが
1トップのFWとしての役割(ポストプレーなど)も
ハイレベルにこなせるから機能するシステム



って西部謙司という人の本に書いてあったよ
冷静に考えて妥当な分析だなと思ったよ
84名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 17:45:16 ID:Q2GP9rmw0
>>82
ゴール前のアイデアも、センタリングからシュートに行く
技術もちがうし、トッティは足のいろんな場所でコントロールするし
結構違うと思うけど。
シュート力は二人ともあるね
85名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 17:50:49 ID:lJZpoccx0
>>83
そう。よくあるワントップ。
86名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 17:59:57 ID:S11JPhC3O
ここまでカニトップ無し
87名無しさん@恐縮です:2010/04/20(火) 23:20:27 ID:wwchbzr2O
アメリカで師匠がファールを受けても倒れない身体を手に入れたら、果たして得点力は上がるのだろうか…
88名無しさん@恐縮です:2010/04/21(水) 09:37:32 ID:KaZ/PXZkP
どう見ても、点取れないFWを置くというかFWに点取らせることを想定しない日本のシステムとは違うよな
89名無しさん@恐縮です
>>8
野球よりもラグビーの方が体格は良い
そしてラグビーはポジションによって体格が違う
特定のスポーツに体格の良いものが集まるんじゃない
そのスポーツの特性が特定の体格の選手を優遇し選別してる

日本のサッカー界がやるべきことは
「日本のサッカー」というスポーツを止めて、「世界のサッカー」というスポーツに移行する事

「世界のサッカー」大会であるW杯に「日本のサッカー」選手を送り込む事自体が間違ってる
チェスの大会に将棋指しを送り込むようなもん
それでは勝てないよ