【スポーツ/USA】アメリカが同じことで、国全体が盛り上がると言うことはほとんど無い。大統領選挙とNFLのスーパーボウルぐらい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/mls_sum/

「サッカー不毛の地」と言われ続けてきたアメリカ。
しかし、移民の流入により、彼ら一世から、二世、三世と定着し始めてきたアメリカでは、その様相も大きく変わってきました。

先ず、元々論として、「アメリカ人の定義」から入らないといけないと思います。
アメリカ人と言うと今までは、所謂、金髪、青い目、白人をイメージすると思いますが、「サッカー不毛の地」と言われ続けてきたアメリカ。
アメリカ人と括るとき、様々な人種が入り混じっており、彼ら・彼女らを全てをアメリカ人と言わなくてはなりません。

次にアメリカ国内でサッカー事業を展開する場合は、「アメリカ国内のファン」と言う括り方も出来ます。
これにはアメリカ人ではないけど、アメリカで生活を営んでいる人々も含まれます。グリーンカード保有者、観光客、留学生、不法滞在者、その他。

人種の坩堝といわれる様に、アメリカは大きくミックスされた国であります。
次にサッカービジネスの側面から見た場合、諸々ありますが、最も解り易い観客動員数を例に取りますと、
海外からビッグクラブや代表チームが来ると、ほぼ満員か、ほとんどの席が埋まります。閑散としたスタジアム、と言う状況はありません。

(例はこちら)http://www.plus-blog.sportsnavi.com/mls_sum/article/231

但し、「サッカー不毛の地」と言い続ける人々は、自国リーグのメジャーリーグサッカー(MLS)に直結していないのではないか、と言う点なのです。
MLSはご存知のとおり、Jリーグと似た時期の95年に開幕しました。

但し、既に競合他社であるアメリカンフットボールや、アイスホッケー、ベースボール、バスケットボール、その他娯楽があっため、
経営基盤を強化することが最優先事項で、シングルエンテティシステムを採用したり、
自前のサッカービジネス会社サッカーユナイテッドマーケティング(SUM)社を設立したりし、ここまで来ました。

その甲斐あって、当初クラブ価値が約5億円であったLAギャラクシーの現在の価値は100億円とまで、フォーブズなどで査定されるまでに成長しました
(最低額の評価を受けたカンザスシティでも約22億円の査定)。

(つづく) 
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/03/19(金) 12:45:31 ID:???0
投資家の数も片手で数えられるものから、20名を超すまで増え、放映権もJリーグと比較する半分以下ですが、
クラブ数も半分以下で全試合放映されると言うことを考えれば、上出来であります。

平均観客入場者数も1万6000人前後を維持出来るようになりましたが、
これでも人気のないスポーツと言われるのは、スポーツビジネス大国アメリカ故の辛さではないかと考えます。

ちなみにこの数字は、NHLやNBAと大差ない数字ですし(試合数に差がありますが)、海外リーグで言えば、オランダリーグとほぼ同等の数字です。

また、アメリカと言う国自体国土が大きい上に、様々な人種が混ざっている国故に、皆が皆、一様に同じことで国全体が盛り上がると言うことはほとんどありません。
あるとしたら、大統領選挙、NFLのスーパーボウルくらいでしょうか(盛り上がる、と言う表現は不適切ですが、皆が関心を寄せることには戦争も挙げられます)。

サッカーユナイテッドマーケティング
http://web.sumworld.com/index.jsp
MLS
http://web.mlsnet.com/index.jsp
3名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:49:15 ID:He7S5Lo50
レッツゴージャスティーンで一体になったろ?
4名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:49:36 ID:os0XWJ7N0
トヨタで盛り上がってたじゃん、2週間前までwww
5名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:49:58 ID:irv9eUOq0
ストはどうなったの?
6名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:50:04 ID:k9/QX/fJ0
>>2
当然、やきうのワールドシリーズの視聴率11%や

WBCの視聴率1%では国全体は盛り上がれませんねw
7名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:50:19 ID:DkIFSyiM0
野球の母国、アメリカにおけるWBC
アメリカでアメリカ代表が試合してるのにガラガラや・・・
http://mlb.mlb.com/media/video.jsp?content_id=3981135
http://www.youtube.com/watch?v=G0ag09qvM2U

2006アメリカWBC 日本対キューバの決勝、全米視聴率は1.8%(ナイター)
ttp://topics.sports.livedoor.com/article/detail-3619337.html
2009アメリカWBC 日本対韓国の決勝、全米視聴率は1.4%(ナイター)
ttp://sportsmediawatch.blogspot.com/2009/03/wbc-classic-for-espn.html
2006ドイツW杯 イタリア対フランスの決勝、全米視聴率は7.0%(昼) 
ttp://www.sportingnews.com/yourturn/viewtopic.php?t=107521

■W杯ドイツ大会ドイツ国内歴代1位の視聴率は、84.1%
ttp://www.nhk.or.jp/bunken/book/ugoki/europe_0609.html

【不人気】アメリカでまったく人気のないWBC(笑)【最強】
http://www.youtube.com/watch?v=G0ag09qvM2U

WBCの真実
http://www.youtube.com/watch?v=G0ag09qvM2U

騒いでたのは日本のマスゴミと情弱だけだったか・・・orz
8名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:50:34 ID:KWUhuAdg0
あと、侵略戦争ね
9名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:53:41 ID:KSlZpWU60
カンザスシティも新しい立派なスタジアムができる。
サッカーフィールドとサッカー専門スタジアムを中心とした 
サッカー複合施設 
ttp://www.thetrailskc.com/thetrails/images/tb_1.jpg
ttp://www.thetrailskc.com/thetrails/images/tb_Trails_C07-01.JPG
ttp://www.thetrailskc.com/thetrails/images/tb_Trails_C08-01.JPG
ttp://www.thetrailskc.com/thetrails/images/tb_Trails_C12-01.JPG
ttp://www.thetrailskc.com/thetrails/ltypeG.cfm?gid=5&lname=SITE%20PLAN

フィラデルフィアユニオンのサッカー専用新スタジアム
天然芝でキャパシティは1万8500人収容(コンサート時には2万6000人)
ttp://www.mlsphilly2010.com/images/mls/stadium_designs/medium/stadium_waterside.jpg
ttp://www.philadelphiaunion.com/Content1.aspx?cid=4.0
フィラデルフィアサポ
ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/account/mls_sum/images/mls_sum-87997.jpg

アメリカ、ダラスFCのホームスタジアムとその周辺
Pizza Hut Park
ttp://www.eteamz.com/dfeeters93/images/PHPFieldMap.jpg
ttp://www.pizzahutpark.com/Portals/0/images/park_nolegend5.gif
ttp://static.panoramio.com/photos/original/10092375.jpg

サンノゼにできるサッカースタジアム
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/9/9b/TheEpicenter.gif
ttp://sjearthquakes.mlsnet.com/images/2009/09/18/Hohsf9gD.jpg
10名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:54:04 ID:KfOd88Ig0
まあアメリカはアメフトの国だからな
11名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:54:31 ID:KSlZpWU60
ニューヨーク・レッドブルズの新スタジアム'レッドブルアリーナ'
サッカー専用、観客収容人数も2万5000人強で天然芝。アクセスは、マンハッタンより地下鉄で気軽に行ける
来年3月28日にオープン予定。
ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/mls_sum/article/239/
ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/account/mls_sum/images/mls_sum-119982.jpg
スタジアム動画
ttp://www.dailymotion.com/video/x67c6j_red-bull-arena-vor-dem-spiel_sport

2011年からMLSに参加するポートランド・ティンヴァース(鈴木・西村が在籍)の新サッカースタジアム、野球場から改築。
ttp://media.oregonlive.com/timbers_impact/photo/pgeparkwestjpg-39ff3ee75987ad44_large.jpg
ttp://media.oregonlive.com/timbers_impact/photo/pgeparknorthjpg-4871fc49d111e291_medium.jpg
ttp://media.oregonlive.com/timbers_impact/photo/pgeparksouthjpg-f098d5e13cc0124c_large.jpg

2011年からMLSに昇格するバンクーバー・ホワイトキャップス(平野が所属)が5年間使用するBCプレイススタジアム(冬季五輪開・閉会式会場)
五輪が終わったらリニューアル、開閉式ルーフに改造される予定
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/t/a/m/tamacoblog/cityscape.jpg
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/t/a/m/tamacoblog/WC_Vision_2011.jpg
ttp://www.whitecapsfc.com/files/Images/whitecapstennant.jpg
ttp://img509.imageshack.us/img509/306/35521388xu5.jpg
このほか、クラブはバンクーバー臨港に専用スタジアムを建設する計画を03年から推進し、地域と協議中
15,000席 (30,000席に拡張可能)でテニスやコンサートでも楽しめる。
ttp://www.whitecapsfc.com/files/Images/Stadium/renderings/northview.jpg
ttp://www.whitecapsfc.com/files/Images/Stadium/renderings/footprint.jpg
ttp://www.stadiumnow.org/Stadium_NOW!/Stadium_NOW!_News_and_Commentary_Blog/Entries/2008/5/20_FoS_Open_Letter_to_the_Mayor_and_Councillors_files/shapeimage_1.jpg
ttp://pacificmetropolis.typepad.com/photos/uncategorized/whitecaps_stadium_i_1.jpg
12名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:55:23 ID:wqOcIAtX0
大学バスケでオバマ大統領が1回戦目の組み合わせから勝者予想をかなりマニアックにやってたな
政治半分趣味半分って感じだろうけどそれでも国民に距離が近くていいなあと思った
13名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:55:41 ID:k9/QX/fJ0
MLSの平均観客入場者数も1万6000人前後か

ヨーロッパ各国のやきうリーグだと1試合16人〜160人くらいだろうな

選手の家族と近所の暇人くらいしかこないしね
14名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:56:37 ID:+CX92HwH0
アメリカでサッカーは流行んなくていいよ。ずっと不毛でいてほしい
15名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:57:29 ID:zfnYx/PN0
で何が言いたい?
16名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:58:34 ID:e0MJR2qE0
ダーツやキコリでも大勢が集まって盛り上がってるからな。
17名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:59:36 ID:3cKnuC6B0
アメリカがW杯優勝したら変わるな
ていうかアメリカがW杯決勝いったら流石に観るだろう
18名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:59:40 ID:b4oUS4Uu0
放映権Jリーグの半額かよ。
19名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 12:59:53 ID:5cv+Fxme0
戦争が最大の娯楽だからな
20名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:00:03 ID:vbqsy40I0
戦争で大盛り上がりしてるじゃん
21名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:00:16 ID:Kws4d6O60
スポーツ好き過ぎだろアメリカ人
22名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:04:06 ID:r+bUMK6P0
この前ストライキとか言ってなかったっけ
あれはどうなったんだ
23名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:06:20 ID:OkQIg2zQO
はいはい、
サッカーすごいすごい
24名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:07:10 ID:MC281sam0
ねらーが同じことで、全体が盛り上がると言うことはほとんど無い。民主とチョンのホルホルぐらい
25名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:09:24 ID:VQ8jkbvq0
アメフトを知るとサッカーなんて馬鹿馬鹿しくなってくる。
26名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:09:36 ID:ZUMeabBh0
今マーチマッドネスの真っ最中で、オバマ大統領もテレビで予想を書き込む
パフォーマンスもあったのにw
27名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:10:05 ID:0NcecuWy0
アメリカと中国は国で語られても分かりにくいね
州とか省を特定すると分かりやすくなる
28名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:10:39 ID:ZUMeabBh0
>>17
かわんねーからwサッカーはsissyなスポーツが国民の総意
29名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:11:06 ID:+96PhcN00
とアメリカ人は思っていたのさ
30名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:11:38 ID:fa71NC6z0

アメリカでもワールドカップの決勝の視聴率高かったからな。

31名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:11:55 ID:mUwFdSQfP
>>28
国民の総意何ぞねーって記事で何をほざいてるんだw
32名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:12:12 ID:xbjp9KpB0
やきう不毛の地って

地球上のほぼ全域だからな

サッカー隆盛の地を反転させた感じだな
33名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:14:00 ID:BFpaagva0
なんだかんだそれなりの規模ではあるんだな
スポーツって言う文化に関して日本とは全く土壌が違うんだろうな
34名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:14:36 ID:JfmustWZ0
戦争ってのを忘れてるぞ
35名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:16:03 ID:uZmKQr5y0
ここ数年で日本中が歓喜したのって
WBC優勝くらいしかないよね

36名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:16:10 ID:KjhUj6Tm0
アメスポはスケールが違いすぎる
37名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:16:17 ID:4c/FlLJW0
>>34
ちゃんと書いてあるよ
>>2
> (盛り上がる、と言う表現は不適切ですが、皆が関心を寄せることには戦争も挙げられます)。
38名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:17:29 ID:Sds7ZAkT0
>>35
本物のWBCである亀田ボクシングの方が視聴率が高かったんだよw
39これが現実:2010/03/19(金) 13:18:02 ID:KSlZpWU60
40名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:18:46 ID:DIli6Mmr0
戦争も盛り上がるじゃない
41名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:19:17 ID:DQA/M/B70
>>38
ゴールデンと真昼の視聴率を単純比較する池沼?
42名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:20:43 ID:BiUhDjBT0
スレタイの日本語が変だな、サッカー不毛の地、て入れればいいのに
43名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:22:16 ID:hAvVIOnq0
まあそうだろうな
州ごとに法律も違うしな
44名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:23:07 ID:kUUPo8lx0
スーパーボールの盛り上がりは異常
クリスマスやハロウィーンに匹敵する
全米的に、関心ないジジババも一口1ドルで遊んでるw
45名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:23:26 ID:cpxWTZYt0
何年か前に横浜にいたなんとかってピッチャーが
二軍の試合がほとんど無観客なのがショックで精神を病んでアメリカに帰った
プロなのに客が少ないから辞めた外人は過去に何人かいたらしい
あっちじゃ高校や大学でも本番の試合では卒業生や町の人がみんなで応援にきて満員だからな
スポーツを観戦する文化があるんだろう
46名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:26:23 ID:KSlZpWU60
>>45
つまり野球はスポーツじゃないってことか
47名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:27:21 ID:mjT0Ccr70
>>2
LAのような大都市で16000人しか観客が集まらないのか
ベッカムがいるのに・・・
48名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:28:42 ID:L2p83rEg0
アメリカの大統領選挙だって投票率は
日本の衆院選より低いからな
49名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:29:45 ID:Rg7tKEVz0
だから何なの?
ニュースなの、これ?
50名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:30:50 ID:LD5s0+pt0
不人気スポーツとはいってもサッカー強国の移民がやってるだけで
日本なんかよりもはるかに強いんだからアメリカすげえ。
51名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:31:01 ID:bIixaG3L0
広いもん
52名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:31:10 ID:CUDryg/Z0
>>49
スト&対抗リーグの誕生で本格的にやばくなってきたので、その言い訳
53名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:31:31 ID:c/XguinC0
戦争も盛り上がるじゃん
54名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:35:52 ID:qBvkg4OI0
でもアメリカってスペインに勝ってる
55名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:37:45 ID:7d9WLqgE0
スレタイにサッカーがない
アホウがスレ立てするとこうなる
56名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:37:55 ID:KP9T9lGx0
>>54
トリノ五輪で女子カーリングがカナダに勝利したのと同じような感覚だ
57名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:40:03 ID:pBghkVMc0
ヒスパニックがマジョリティになれば自ずと盛り上がるだろ
公用語もスペイン語になってるだろうし
58名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:41:02 ID:NdTPNZFc0
>平均観客入場者数も1万6000人前後を維持出来るようになりましたが、
>これでも人気のないスポーツと言われるのは、スポーツビジネス大国アメリカ故の辛さではないかと考えます。
>ちなみにこの数字は、NHLやNBAと大差ない数字ですし(試合数に差がありますが)、海外リーグで言えば、
>オランダリーグとほぼ同等の数字です。

一見、NHLやNBA並のように思えるけど、チケットの単価が違うよね・・・
59名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:42:18 ID:QFH9XT/ZO
アドゥとかいう神童は今何してんの?
60名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:43:09 ID:mKD0Dn9J0
今、まさに全米はカレッジバスケに熱狂してますが・・・
61名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:44:39 ID:sC0TEezx0
>>17
どうだろう。
知ってる選手が1人もいないという状況だと
それでも国旗だけで燃えられるかどうか。

あいつ等がW杯とか見るのは
自分らがルーツが欧州とか中米とかにあるのを重視しているからだというよ。
米大陸予選とかメキシコ人だらけでアウェイ丸出しみたいだし…
62名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:46:03 ID:cb4oaGa90
イギリスもほとんどないよ
4つに分かれてるから
63名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:46:12 ID:sC0TEezx0
>>58
室内スポーツとはキャパも違うしね。
NFLのスタジアムのシーズンオフを間借りしてるわけだし…
年俸みれば瞭然ですね。
64名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:47:17 ID:sC0TEezx0
>>57
確かにスペイン語が公用語にまでなれば
間違いなくサッカーなんだろうとは思う。

ただ、その場合米国の国力もどうなってることやら…
65名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:49:04 ID:DkIFSyiM0
W杯決勝の視聴者数、NBA上回る=米でもサッカー人気

W杯決勝の視聴者数、NBA上回る=米でもサッカー人気 [AFP=時事]

http://news.www.infoseek.co.jp/afp/sports/football/story/20060712afpAFP007761/

W杯決勝の視聴者数、NBA上回る=米でもサッカー人気 (AFP=時事)
【ニューヨーク11日】サッカーのワールドカップ(W杯)ドイツ大会決勝戦の米国での視聴者数が、
米プロバスケットボール協会(NBA)ファイナルの平均視聴者数を上回ったことが11日、ニールセン・メディア・リサーチ社の発表で明らかになった。
≪写真は9日のW杯決勝でイタリアのマテラッツィに頭突きを入れたフランスのジダン=左≫
米国ではまだマイナーなスポーツとされているサッカーだが、決勝戦で見る限り、バスケットボールや野球などと遜色のない人気を得ていることが分かった。
W杯決勝のイタリア対フランスは、米国ではABCネットワークによって全国に放映された。
ニールセン社発表の速報値によると、視聴者数は英語放送で1190万人、スペイン語放送で500万人で、合計1690万人、早朝に放映された2002年の日韓大会の2.5倍にもなった。
これは、6月に行われたNBAの王者を決めるファイナル、ダラス・マーベリックス対マイアミ・ヒートの平均視聴者数を400万人上回り、昨年の野球のワールドシリーズの1710万人に迫る勢いだ。

http://asyura.com/0601/news3/msg/227.html
66名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:49:35 ID:Z+Jqu6MS0
アメリカ人のスポーツへの熱意とか、スポーツビジネスの発達はやはりすごい。
盛り上がってなくて毎週末16000人集められるのだから。
67名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 13:50:57 ID:sC0TEezx0
>>66
日本人のマンガの情熱というか、マンガビジネスの発達も同じような感じでずば抜けてると思います。
他の国の嗜好は無視で勝手に突っ走ってるところとかも。
68名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 14:04:16 ID:i6dhDHge0
国全体が、ってのが的外れ
視聴率的には紅白≒スーパーボウルだけど、
別に紅白で盛り上がっているわけじゃない
単にネタにしているだけだからな

かつての「おしん」のようなものにこそパワーがあるんだよ
惰性で数字取っているだけ、メディアに煽られているだけで
「盛り上がる」なんてのは勘違いも甚だしい

去年の紅白のトリが誰であるかなど、国民の9割が忘れている
同様に「今年の」スーパーボウルのMVPも米国民のほとんどが忘れているだろ

だがな、「おしん」の感動は国境を越えたぞ
ベーブ・ルースなんかモノクロ映像しかないのに、伝説になった

記憶に刻み込まれるような感動を生み出すことができるかできないか
そこがポイントなんだよ

マイケル・ジョーダン、ジョー・モンタナ、モハメッド・アリ、
ランス・アームストロング、タイガー・ウッズ ※アメリカのプロ選手

真のビッグネームの前では、視聴率40%なんてケチな指標は虚しい
69名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 14:10:33 ID:Q9OCvHArO
>>64
中国の時代が到来だな
70名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 14:39:41 ID:Fefv9IVCP
>>57
すでにスペイン語はアメリカ南部では事実上の公用語だぜ。
ATMや公共施設のガイドには英語とスペイン語は必ずある。
71名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 14:43:24 ID:XVVMirqg0
つまりダサッカーは興味ないってことねwwwwwwwwwwwww

坂豚死亡
72名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 14:57:46 ID:am7kH76p0
>>68
>同様に「今年の」スーパーボウルのMVPも米国民のほとんどが忘れているだろ

今年のブリーズみたいにMVPがQBだと花形のポジションなだけに逆に忘れにくいけどな 
一昨年のイーライその前のペイトンのマニング兄弟やブレイディ、ワーナー、エルウェイとか
まあQB以外の奴だと余程のスター選手じゃないとご指摘通り忘れてるのが殆どだろうね
去年のMVPは誰と聞かれホームズと答えれる奴は余りいないだろうな
73名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 15:05:42 ID:TjAWjnub0
>>8
これに尽きる
74名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 15:08:11 ID:dW4eb5sAO
日本もなぜかないよな

日の丸を掲げたり国歌を歌うと恥ずかしいという文化

スポーツイベントでたまにちょっと盛り上がるくらい

それが終わるとまたみんな下を向いて歩いて
シコシコ仕事に励む
75名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 15:08:28 ID:lNjoMqDV0
アメリカサッカー人口のカウント方法

・年に2回ボール蹴ったら1人にカウント
・全米で15000人の抽出調査、正確な数字は無し
http://blog.livedoor.jp/zeileague/archives/50810364.html

サカ豚ちゃんは息を吐くように嘘を吐くから信用しないようにw
76名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 15:09:39 ID:lNjoMqDV0
2009年MLB優勝パレード(NY・ヤンキース)
http://www.youtube.com/watch?v=gXhz_tlEjHc

2009年MLS優勝パレード(レアル・ソルトレイク)
http://www.youtube.com/watch?v=HCDq-iWtpPo


サカ豚現実は厳しいのう・・・w



以下、MLS優勝パレード動画のコメント欄

workkdd (2 months ago)
hahaha compare this with NYY parade
ハハハ これとNYヤンキースのパレードを比べてみろよ

keane16cantona7 (3 months ago)
hahahahahahaha embarrassing.
ははははははは 恥ずかしい
Grade school football teams get a better parade/fan support. Disgrace to all MLS Cup winners
小学校のアメフトの方がもっとマシなパレードとファンの支持を得てるよ。MLS王者への屈辱だろ

bobbysworldrox (3 months ago)
lol theres like 5 people at the parade...LMAOOOOOOOO
笑 パレードに5人くらい・・・クソワロタwwwwww

SportingYork (3 months ago)
haha. i think the santa clause parade in my town gets more people to turn out!
ハハ 俺の町のサンタクロース・パレードの方が参加者が多いと思うぞ
77名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 16:00:19 ID:u5X7HTrz0
>>65
メディアにおける露出の量は、バスケとサッカーでは100倍くらいあるのに(もちろんビジネスの規模も)
ワールドカップ決勝で凄い高視聴率を記録する。あれだけ世界に興味のないアメリカ人の間でも、
世界一のイベントとして認知され、そして実際にテレビを見るんだから、ワールドカップって本当に凄い。

しかし、アメリカ代表を応援してきたわけでもないのに、そんなの見て面白いんだろうか。

日本だと、ワールドカップ予選の日本代表の試合を見たことがある人でも、決勝戦を見なかった
人が結構いるだろうに。
78名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 16:17:52 ID:dkruvbE10
>>77
イタリア系・・・イタリアを応援
ドイツ系・・・ドイツを応援
フランス系・・・フランスを応援
79名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 16:26:38 ID:RA48/DV70
>>76
wwwwwwwwwwwww
80名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 16:50:40 ID:UcrMqR9y0
アメフト>>>>>>野球

本国でこれかよ
81名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 17:48:07 ID:sC0TEezx0
>>77
米国代表なんて応援しないよ。選手全然知らないのでは当然だし。
さすがにW杯のブランドは轟いていて、ナンバーワンが好きだから見る価値があるということ。

ただ移民が国是のあの国は、国籍で遊ぶことに興味がないんだよ。
ルーツに興味があるから、星占い的な感じでここを応援するぞって見てるとか。

WBCで国籍の他に出身国やルーツの証明でも足りるとしたのはそういう文化的な背景もある
(亡命した選手とか米国籍取ったり、さらに別の島国の国籍取ったりするんで)
82名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 18:46:00 ID:jdOoSd930
MLSの平均観客入場者数も1万6000人前後か

ヨーロッパ各国のやきうリーグだと1試合16人〜160人くらいだろうな

選手の家族と近所の暇人くらいしかこないしね
83名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 18:47:18 ID:zbVc6qWg0
WBCで盛り上がっただろうが
84名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 18:50:00 ID:L7a1wkLI0
>>82
ヨーロッパだけじゃなく、世界全域って感じだろうな
やきうは全くと言っていいほど普及しないからね
でも普及している国ですら人気が落ちているから
やきうの将来は絶望的だよね
85名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 18:51:26 ID:L7a1wkLI0
>>83
誰がどこで盛り上がったんだ?
一部の日本人と韓国人だけだろ?
86名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 19:10:57 ID:WHm3K2100
アメリカ、日本、韓国と世界でも極めて珍しい野球をやっている国でも
プロサッカーリーグが存在し、選手はそれ一本で生活出来る

でも、アメリカ、日本、韓国以外のプロ野球リーグは独立リーグ規模
のリーグがほとんどで、選手は他に仕事を掛け持ちしないと
生活できないレベルなんだよな
87名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 19:33:58 ID:tYu8ulvv0
wbc全米で大人気じゃなかったのかよ。マスゴミにだまされた
88名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 19:54:40 ID:Cj57TT7o0
野球はアメリカだと駄目なんだな。
俺焼豚辞めるわ。
89名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 19:56:46 ID:io2q3+Qy0
大学バスケとかかなり盛り上がったというか話題になった記憶が
90名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 23:46:37 ID:7qVrJPLw0
>>89
>大学バスケとかかなり盛り上がったというか話題になった記憶が

大学バスケは賭けの対象としてむちゃくちゃ人気がある。
職場では全64試合の勝ち負けを全部予想するのが義務。
その予想はブラケットロジーという学問にまで発展。
ただ、テレビで熱心に見るかといえば地元のチームの試合以外はそうでもない。
それでも決勝戦の視聴率はワールドシリーズより上だったりするんだけどね。
91名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 23:56:27 ID:RA48/DV70
>>90
それはないよプライムタイムの放送じゃないから 
92名無しさん@恐縮です:2010/03/19(金) 23:57:51 ID:Gdww8i9d0
サッカー不毛の地って日本のマスゴミがアホみたいに言い続けてただけじゃないの
93名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 00:00:12 ID:xKgvvZVq0
>>92
現実だよ
日本で言うドッヂボールみたいな扱い
94名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 00:04:50 ID:OS6HrsDv0
>>90
は?地元じゃなくても卒業生が出身校を応援するだろうが。
95名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 00:05:40 ID:OS6HrsDv0
>>93
そこまで酷くねえわ馬鹿w少なくとも女子の競技人口は多い。
96名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 00:09:24 ID:RXvwZ2mv0
ジャップがアメリカのスポーツ事情を気にしてどうすんの?
97名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 04:28:18 ID:NNJmIouE0
>>95
アメリカは男女でやるスポーツが違っちゃう傾向あるからな
98名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 04:31:49 ID:NNJmIouE0
>>96
自分の賭けた信仰が正しいかどうか(というか強いかどうか)が気になるんだよ。
99名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 04:36:13 ID:NOYIM07U0
>>45
MLBの試合見てるけど観客少ないのなんかけっこうあるよ デビルレイズとか
100名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 04:45:07 ID:N1fej0iLO
>>98
その側面はあるんだろうね。市場を広げるための調査以外の意味なんて無いもんね
しかも巨大ビジネスたる欧州サッカー界がガン無視してんのに
101名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 05:05:11 ID:NNJmIouE0
>>100
いや米国市場を無視してるってことはないだろう。
スポーツ放送権料は欧州の比ではない。
ただW杯やCL見せる以外に打つ手があんまりないだけだろ。
102名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 05:10:41 ID:G8ici0Nh0
アメリカ人は世界中が自分の国だと思ってる節があるからな
しかしNBAやNHLみたいな室内競技と比較するなよw
103名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 05:18:29 ID:DDXU75gP0
>>99
「無観客」と書いてあるだろう?漢字読めないのか。それとも読解力が足りないのか…。
104名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 05:20:19 ID:ur9es4bl0
W杯期間中はアメリカだって盛り上がるぞ。
下手したらグループリーグ終了後は日本のそれ以上。

ってかあの国にはいろんなルーツをもってる連中が多いから、
アメリカ以外にも、メキシコだのドイツだの勝手に応援して大騒ぎしてるぞ。
105名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 05:25:31 ID:NNJmIouE0
>>104
だから米国代表を応援しないのが特異って話では?
106名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 06:47:36 ID:JxLAqO0O0
調べれば調べるほど良く分かる

アメ公スポーツの真似は絶対してはいけない、と

今の日本のスポーツってほとんどこれ真似ちゃっているけど、大丈夫?
107名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 08:43:47 ID:CValrJle0
LA Garaxy 観客数

2008 26,057
2009 20,827

観客20%減か
大人気じゃなかったのかよ。マスゴミにだまされた
108名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 10:56:02 ID:tVOjkts60
>>106
いや野球くらいだろ

しかしNFLのビジネスモデルとか見て真似してはいけないとか言えるもんかね。
109名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 11:04:16 ID:MP95LmGoO
>>4
アメリカ人は日本にそんなに興味ないってw
自意識過剰だねw
110名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 11:06:47 ID:MP95LmGoO
>>106
欧州を真似たJリーグはどうだ?
111名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 11:47:14 ID:oEj/h2sh0
やきうなんかアメリカでもやきうヲタクしか見てないからな
しかも毎年どんどん視聴率が落ちて行ってるし
112名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 11:49:24 ID:w+Qcn1gc0
アメリカは1つの州が1つの国みたいなものだからな。
113名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 15:45:49 ID:k62nisT20
>>106
アメリカのスポーツは良くも悪くもエンターテイメントなんだよね
これはアメリカが歴史のない国だから自分たちの好き勝手にやれるというだけど
欧州のような伝統のある国ではこういうやり方は受け入れられない
もちろん欧州同様、歴史と伝統のある日本でも同じ
114名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 15:54:43 ID:T9vIO/SL0
どうもMLSの東西分割のシステムが好きになれない。時差や移動距離の関係で東西に分けなくては
いけないのは分かるし他のスポーツでは例があるんだが、サッカーには向いていないシステムだと思うわ。
ブラジルみたいな州選手権+全国選手権+カップ戦の方がいいんじゃないかと。まあ、州単位だと小さすぎるので
10個ぐらいのブロックにしてさ。
115名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 15:59:25 ID:tVOjkts60
>>113
権威主義で身動きが取れないだけなのに。
116名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 16:00:38 ID:tVOjkts60
>>114
そういうのってたぶん学生リーグですでにやっているような。
117名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 16:01:25 ID:k62nisT20
アメリカンスポーツはハリウッド映画と同じで単純で派手なのが魅力
日本や欧州のような歴史と伝統のある国では向かないシステム
118名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 16:04:05 ID:tVOjkts60
>>117
金取って見せ物になってるのは全く同じなのに
エンターテイメントじゃないんだ、とはずいぶんな増長だな。
119名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 16:42:03 ID:CQfmF8+y0
アメリカ人の俺から見て、サッカーを一言で言うと

gay
120名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 16:45:44 ID:MP95LmGoO
LADY GAGAがサッカーは童貞のスポーツって言ってたよ
121名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 16:58:13 ID:jBgDXJ0o0
焼き豚は野球が大人気だと思ってるからな。 暇つぶしに地元のチームの試合を見るだけだというのに。
122名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 17:58:11 ID:SeD+jpns0
全人類がやきうは老人向けの五輪除外競技って言ってるよ

そのまんまだけど
123名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 18:03:20 ID:+S64Zf4f0
メディアイナゴどもは何処も同じだわな。

タイガー・ウッズ→トヨタ→●●
124名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 18:27:24 ID:tVOjkts60
>>122
全人類ww
莫迦ww
125名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 19:08:31 ID:nF2cSzM40
>>89-90
大学アメフトとか大学バスケって、
大学行った人じゃないと関心が薄いって聴いたけど。
126名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 19:51:13 ID:VORzmu7x0
>>125
アメリカ人で大学名の入ったトレーナーを着ている奴は
卒業生もいるけどバスケかフットボールのファンが多い
127名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 19:59:19 ID:8upvFbdP0
まあでもNFLとかNBAにくらべれば
大卒ファンの率はだいぶ高いだろう
128名無しさん@恐縮です:2010/03/20(土) 20:00:00 ID:2y0v25K80
>>99
デビルレイズってガラガラなの?
体感で東京ドームの1/3くらいの小ささな球場なのに。
129名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 01:32:32 ID:KLLXuUio0
>>127
大学のやきうなんか
大学アメフトや大学バスケに比べると
存在しないも同然だからな

やきうは高卒でマイナーリーグから始めるのが
普通だからな
中南米移民も多いし
130名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 02:12:03 ID:Of0MpkLS0
>>129
NCAAサッカーもな。
131名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 05:12:29 ID:kL2A6mcK0
>>130
アメリカ以外はサッカーが圧倒

アメリカにもサッカーは存在する

アメリカ以外でやきうは存在しないも同然

完全に終わってる
132名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 05:18:47 ID:qz3sju/N0
NFL現地で観てみたいなあ
133名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 05:56:41 ID:I79Ox86SP
野球は、素人がやるには、最高につまらないスポーツNo1だからなw
134名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 06:42:30 ID:qz3sju/N0
ソフトボールなら意外とおもしろいぜ
135名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 10:35:00 ID:0uT6Dtel0
やきうのゲームも、やきうのおもしろさが
大したこと無いから、サッカーゲームの
足下にも及ばない売り上げだしな
136名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 21:40:38 ID:/n8r6S3t0
アメフトの人気が他を圧倒しすぎてる

イチローや松井で騒いでるのが恥ずかしい
137名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 22:47:25 ID:ZmOkPZem0
ニューヨークじゃヤンキースとコスモスが人気を2分してるからな
138名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 22:55:16 ID:maI/jgcs0
また在日裸一貫グループが煽ってんのか
139名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:15:19 ID:6PNc2tP+0
やきうは白人の中高年とヒスパニックだけだからな
140名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:16:51 ID:SzSrrNb/0
この文書いた奴はアホ
単一民族で国土もせまい日本は
国政選挙や日本シリーズですら盛り上がらないではないか
141名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:25:37 ID:3/3KWW9/0
まぁ日本も日本中が盛り上がるのって日本シリーズくらいだしな
142名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:26:14 ID:qdVYJzi+0
あとはトヨタたたきくらいか
143名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:28:18 ID:6teAQ1xd0
アメフトって他のスポーツよりスゴイスゴイって言う奴居るけど
そういう人は単にアメリカで盛り上がってるってだけで凄いって騒いでるタイプなんだろうね
日本でやってるアメフトには見向きもしないような人
中には本当にアメフトが好きな人も居るけど
144名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:29:05 ID:PxPbvP/s0
>>141
巨人が出て最終戦でやっと20%ギリで越える
程度なのにどこが盛り上がってるんだ?
145名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:29:34 ID:F+Yem/5S0
>>143
アメフトが凄いなんていう人いる?
NFLが凄いっていう人はいるけど
146名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:31:30 ID:6teAQ1xd0
>>145
居るよ
147名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:35:22 ID:GqZs9EAB0
問題はオカマスポーツ、女スポーツっていう認識だろう。
オカマちゃんんが何かやってやがるぜwwwって認識に堪えられるかどうかだろう
148名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:40:04 ID:Y5VSgNa60
アメリカの若者はSOCCER(サッカー)のことを
SUCKER(サッカ−=乳児、動物の子、豚の子、吸う人)と呼んでる
アメリカ人の多くが観戦するにはつまらないと思っている。

NFL、MLB、NBA、NHLのようにパワーが醍醐味のスポーツが人気のアメリカだが
アメフトのように危険なスポーツは子供にはプレーさせず、サッカーのような
誰にでもプレーできるスポーツで体力を作り、成長してから転向させる親が多い。
また体力が劣る女性にもプレーできることから、女性の間では人気が高まっている。
しかし、見るスポーツとしては、アメリカ人はパワーと刺激を求める。
NFLの脅威的なプレー、そしてパワーとスピードが共存するフィールド。
MLBの殺人的な豪速球とパワー。
NBAの超人的プレー。
NHLの目にも止まらぬスピードとスリル。
それらに比べるとサッカーは、細身の選手が軟弱なプレーをしているとしか
思えないらしい。ようは男らしくないスポーツということ。
だからSUCKER=乳児、動物の子でもできるスポーツと呼び蔑んでいるのだ
149名無しさん@恐縮です:2010/03/22(月) 23:52:52 ID:F+Yem/5S0
>>146
種目同士なんていうあまりに茫漠とした概念同士を比べるのは
相当勘違いしてるとは思うけどね。

日本人と米国人どっちが誠実か、とか
そんな感じの下らない比較だよ。
150名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 00:04:55 ID:XUiYmP930
野球の母国にまでもじわりじわりとサッカーが浸透してきて
焼豚焦ってるww

逆に野球はただでさえドマイナーなのにますます衰退w

焼豚ざまーーーww

151名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 00:07:47 ID:1utVgHxM0
>>150
米国にはサッカーは昔からあるんだよ。
152名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 02:21:51 ID:2K5DFEq20
>>145
カレッジフットボール人気>>>>>>>>>>>>>MLB
153名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 02:47:35 ID:s+zYBW4DO
ひと昔前の世界ヘビー級タイトルマッチなら国全体盛り上がってたんじゃないの
154名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 02:51:29 ID:1utVgHxM0
>>152
そんーな離れてない。
155名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:12:20 ID:EGbLm/5t0
大学フットボールで1部だと7.8万人必ずはいってるのが毎度
信じられない。ニューヨークヤンキースでも2階席は空席が目立つのに。
156名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:24:19 ID:HEq1uSWe0
http://bleacherreport.com/articles/356753-sounders-continue-to-be-the-hottest-ticket-in-seattle

シアトルでも2年目のサウンダースというMLSのチームの高い人気が続いてるみたいですよ。
キャパシティ35800人のところに、シーズンチケット保有者が32,000人打ち切り。
待ってる人も多数いるそうですよ。
157名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:25:51 ID:QfPsNV5V0
ペレやベッケンバウアーが行った時と何が違うんだろうな
158名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:35:48 ID:CtbYNelpO
ジーコがおまえなど知らんて言われた国
それがアメリカ
159名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:36:58 ID:c5F1vcIhO
>>155
試合数が少ないからじゃね?
160名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:49:02 ID:7vs840WC0
>>158
イチローや松井も大半がそう
日本のメディアだけが興奮してる
161名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:53:42 ID:Ud7tMR+b0
国民皆保険制度で盛り上がってたろ
162名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:57:51 ID:EGbLm/5t0
>>159
そんなん知ってるけど。
大学バスケや全然報道されんナスカーレースも満員。けど、プロのnFLマイアミドルフィンズはガラガラだったりする
のが面白いね。アメリカ以外でプロよりアマチュアにお客が入るなんて考えらないんじゃないかな。
163名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 04:57:52 ID:44lL+xrvP
アメリカのスポーツで過去、一番観客を集めた記録は、
大学のフットボールの試合らしいね、12万人だか13万人だか。
次がインディ(カート?)のレースだとか。
164名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:13:10 ID:zFMxTFlx0
アメリカのスポーツ市場にサッカーが入り込む余地があるのだろーか。
ちょっと楽しみではあるが、向こうで7年暮らした俺の勘では、
今後もアメリカではサッカーは流行らない。

今後もし運動能力の高いアメリカ人の学生がカレッジでサッカーに打ちこんで
サッカーを生きる道に選んだのであれば、
そいつはカネよりもサッカーが好きなサッカー馬鹿だ。

カネを稼ぐことを考えるのであればアメフト、野球、アイスホッケーが
明らかに有利。
怪我してもいい、活躍が短期に終わってもいいからこの上なく輝きたいならアメフト。
怪我せずに長期に渡ってコツコツ稼ぎたいのであれば野球が得だ。

実際、コロラドのトッド・ヘルトンやミネソタのジョー・マウアーのように、
アメフトで明らかに食っていけるのに敢えて野球を選択した選手も多い。

ESPNのタイムテーブルはもうアメフト野球バスケからビリヤードやダーツまで、
ありとあらゆるスポーツで埋め尽くされてる。
そして各スポーツが視聴者を引きつけるために、失わないために
必死に努力しまくってる。
その中にサッカーが食い込んでいくのははっきり言って厳しいと思うよ。
165名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:18:46 ID:4RidcjYe0
ダーツの流行具合が半端じゃない。
166名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:29:54 ID:xHGe1eTX0
また古館と後藤さんで「スポーツUSA」やってくんないかな
167名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:34:03 ID:7ZlultTo0
>>164
馬鹿だな、アメリカのサッカー選手でも大金を稼いでるぞ。
イングランドのプレミアリーグとかにたくさんアメリカ人がいるし
その他の国にも100人ぐらいアメリカ人がいる。

アメリカのマイナーリーグの環境とかは悲惨だし、
いろいろな国で稼げるサッカーの方に目に行くのも納得だろ

これからはサッカーの時代だよ。
168名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:36:50 ID:F9nvFIUV0
ESPNではかつてないほどワールドカップサッカーの中継をするよ。
南アフリカには特設スタジオを作るらしい。かつてなかったこと。
世界中にあるESPNと協力してやるんだってよ。
169名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:37:14 ID:QfPsNV5V0
>>162
日本でも全国高校野球や全国高校サッカーはそこそこ人入るからな
プロでも一日1000人くらいのチームもあるし・・・
170名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:39:33 ID:F9nvFIUV0
>>164
ESPNで昨年はじめて放送したFIFAコンフェデレーションカップのアメリカvsブラジルの決勝戦は
平均で400万世帯が見守ったよ。日曜日の午後の時間帯だったけどね。
ちなみにESPNでのMLBの中継の平均視聴率はゴールデンタイムと土日の午後の時間帯で150万以下だった。

171名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:40:30 ID:qbm6sH7v0
大学スポーツって、
その競技のファンというより

大学にたいする愛だと思う。
172名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:42:33 ID:44lL+xrvP
国母がXゲームのスノボハーフパイプで優勝して20万ドル(1800万円)もらってたし、
アメリカのプロスポーツ界って凄いね。
スケートのショートトラックのオーノも向こうでは人気だっていうし、プロがなくても結構稼いでるのかしら。
173名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:43:22 ID:wKdwreyi0
>>169
日本人はマスコミ煽りのある競技にしか興味ないし
174名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 05:43:55 ID:qbm6sH7v0
中東のプロサッカーの方がお金はんぱないよ。
税金かからないし
175名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 06:47:54 ID:5PSq4fXg0
ベッカムがベッケンハムさんと呼ばれた国か
176名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 08:35:13 ID:m5mFHIet0
クリスマスは?
177名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 08:49:15 ID:9h2ogvKOi
>>164
チャンネル増やせば解決するだろ
いまESPNなんたらで何チャンネルあるんだ
178名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 08:52:35 ID:9h2ogvKOi
>>155
うちの大学は10万人だよ
179名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 09:19:11 ID:E/PL1TvrO
>>170
平均視聴率150万とか意味不明
180名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 09:31:08 ID:WLbdJosL0
パチンコないアメリカでは、DQNは、スポーツ観戦か、映画観戦、麻薬に走ります、OK
181名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 09:33:52 ID:7IWPkcfi0
>156

シアトルサッカー熱いなw
182名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 10:36:12 ID:QwsICkTe0
>>175
やきうのおっさんなんか日本でもほとんど知られてないからな
Aロッド?
釣り竿か何か?
で終了
183名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 11:31:10 ID:5uAQkwLq0
すごくないけどそこそこサッカー盛り上がってますよ、ってだけの内容じゃないの?
これニュースなの?って突っ込みには同意するけど
これをネタに豚ウォーズする必要はまったく感じないんだが…
184名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 11:37:32 ID:nMeQZXT3O
WWEのレッスルマニアは?
185名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 12:10:43 ID:s/YFOPE2P
NFL>>>超えられない壁>>>MLB>カレッジフット>>>ナスカー>NBA>>カレッジバスケ>>>NHL>>>>>その他
186名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 12:24:15 ID:WTZMsupb0
>>156
NFLのスタジアムだよな。
クエスト・フィールドのキャパってそんな少なかったっけ?
187名無しさん@恐縮です:2010/03/23(火) 12:37:07 ID:aTOTAwR40
>>186
サッカーの時は席潰してキャパ下げてる
188名無しさん@恐縮です
【音楽/サッカー】ジェイ・Z「俺はアーセナルのファン」 将来的には出資も?
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1269361850/