【訃報】脚本家の田向正健氏死去:大河ドラマ「武田信玄」、「信長」、「徳川慶喜」などを手掛けた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猛反発まくらφ ★

 田向 正健氏(たむかい・せいけん=脚本家)5日午前2時23分、直腸がんのため神奈川県の病院で死去、73歳。
東京都出身。喪主は妻章子(あきこ)さん。

 松竹の映画監督を経て脚本家に。NHK連続テレビ小説「雲のじゅうたん」(76年)で注目され、同「ロマンス」や
大河ドラマ「武田信玄」「信長」「徳川慶喜」などNHKの人気作を数多く手掛けた。
他の作品に「冬の旅」「夏に恋する女たち」(いずれもTBS)、「リラックス」(関西テレビ)、「ハチロー〜母の詩、父の詩〜」(NHK)。 

脚本家の田向正健氏死去(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100305-00000099-jij-soci
2名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:19:01 ID:Ym7nMSBb0
行動のはやきこと鬼女の如く
祭り拡散のしずかざること801の如く
スレであおり凸ることVIPの如く
部屋から不動ざる事ニュー速の如し
       ,ィ                      __
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ⌒    ⌒  lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、( ●)  (●) ハ  ∧      `⌒/7へ‐´  
 / ,イ   レ::::⌒(__人__)⌒l~T--‐彡    /./      
/ ̄ ̄l.  彡、  |r┬-| ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、     
彡:::::::::::l  ト、__ `ー' /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ   
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
3名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:21:09 ID:BmeBN8INO
武田信玄はかなり見たなあ
合掌
4名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:29:35 ID:rJDMhrWL0
このスレはここまでにいたしとうござりまする
5名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:34:14 ID:PsLXjtnW0
武田信玄は良かったねぇ
大河黄金期だった
6名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:35:11 ID:yX/LTqp90
武田信玄のオープニングはかっこよかった
7名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:37:39 ID:jVyP6wH5O
武田信玄は良かったな
8名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:41:41 ID:6zoQEwUg0
武田信玄の母親が死んだとき
兄弟そろって「死神と獲りあいじゃ!」と叫んでたのがグッと来たな。
その後介抱の甲斐なく母親が逝って
誰かが気を利かせて呼んでたのか速攻で坊さんが現れたとき
信玄が「誰が坊主を呼べと申した!」と叫ぶのもまた味があった。

9名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:45:03 ID:5na85UUzO
助詞を省いたセリフ回しが特徴的だったね。
「切らねば命なくなる」

「信長」では桶狭間を従来とは違った形で展開させていて斬新だった。
「武田信玄」の川中島も良かった。

それでは皆様、アデブレーベ、オブリガード。
10名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:52:12 ID:QDuDU7830
三本とも見たけどろくな出来じゃなかった
中井貴一・緒形直人・本木雅弘の三人ともキャリアの立て直しに苦労したと思う
11名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:52:19 ID:PVLNs9Dp0
「信長」はともかくとして「徳川慶喜」は明らかに黒歴史だったような…

天地人ほどじゃないけど「何じゃこれは」みたいな感じだったもんな。
12名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 20:58:52 ID:C8Lv9Ngw0
このかたもガンで亡くなられたようですね
ガンは、5ミリ位のうちに見つけられるようですよ
体調に異常が出てから病院に行くよりは、
毎年全身の検査をすれば、先手を打つことが出来るのでは?
保険が効かない検査になるので、費用はかかるようですが
13名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:06:45 ID:zfaoKhTJ0
でかい仕事をやっている割に知名度が無いように思う。
14名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:08:48 ID:jy7G8cqY0
信長は宣教師をナレーターにしたのが別に意味がないとかワケわからん
徳川慶喜をヒーローにするのは無理がありすぎた
15名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:29:46 ID:deP2p9Ns0
この方が亡くなって、大河も死んだ
16名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:30:55 ID:BEOI4M0y0
慶喜はようつべに少し残ってるけど、
政治的駆け引きが絡むと筋が読みとれんなw
セリフも難しいし
17名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:32:03 ID:i3l2Ay/w0
「信長」は新資料で濃姫が本能寺後も存命してるのがわかり、大河名物だった
「ナギナタ濃姫」(私も戦います、とナギナタで奮戦するも敵の矢に倒れる)ができなくなる不運もあった
18名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:41:14 ID:8RInICYi0
徳川慶喜は石田ひかりの嫉妬が良かった
19名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:47:04 ID:tl437JDc0
「太平記」「秀吉」「独眼流政宗」の次くらいに好きだな「武田信玄」
最近の大河は主人公を美化しすぎ
20名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:49:58 ID:K2lNZnboO
ドラマも死亡
21名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 21:55:08 ID:EQR9OcoP0
今宵はここまでにいたしとうございまする。
小川真由美の色仕掛け
22_:2010/03/05(金) 21:57:21 ID:0jVHGmvz0
「そのものらの首をはね、越後国境にてばらまけぇ!」
「その場限りの和睦など……帰って裏切りの火種を巻くだけじゃ。」
「ただちと近すぎまするな……」
「天には天。地に地の苦労がある。」

今川義元を良将に描いていたのが印象的。
23名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:00:52 ID:na60h8dG0
雲のじゅうたんは見てた記憶があるな
信玄は後半いまいちだった
24名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:00:54 ID:lBirCPoM0
>>2
初めてみたw
25名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:04:58 ID:ZTjfs7p50
瑞天も信虎もイカレすぎて面白かったよ
26名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:10:33 ID:WiaAnuBv0
最近の大河は戦国時代とかに無理矢理に人道主義やら博愛主義やら入れているからつまらない。
あの頃は良かった。
27名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:12:46 ID:DOlL+ih60
今宵はここまでに致しとうござりまする
28名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:13:43 ID:uJuG3HBo0
なんでこういう人使わないんだろ。最近の大河は女こども向け
の脚本ばかりw 数字とかいらんから俺の面白いの作れw
29名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:16:43 ID:S/4ahdrF0
>>22
上から

第四次川中島後の越後のラッパの刺客にブチ切れて生かしておいた捕虜処刑

相模との和睦を斡旋されて乗り気じゃない義元

善徳寺での三国首脳会談で富士山見ながらその壮大さに関心しつつ義元に遠まわしに嫌味言う氏康

上洛する今川へ元家臣山本勘助が同盟国武田の援軍として派遣されたことを慰労しつつ気を許さない義元
30名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:19:19 ID:UEqj5Czr0
なんか大河見たくなったw
31名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:20:13 ID:JgCd257x0
73歳かぁ・・・お疲れさまでした
ご冥福を
32名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:23:02 ID:jLW/SL/Z0
小学生のころ加納随天の物真似よくやってたわ
33名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:29:50 ID:nosh6Kmj0
田向脚本は、体中にヤリを討たれるシーンが多かったですね。
菅原文太、西田敏行ら名優がハリネズミになって逝きました。
34名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:47:44 ID:EN5hpoii0
武田陣に単騎突撃する上杉謙信、という史実では否定されてる名場面を「イメージシーン」という処理で入れてたな
脚本なのか演出の領域なのかわからんけど
あれがない川中島はヤッパ淋しいからw
35名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:47:56 ID:ynDEOb+OP
大河は良いけどその他の脚本は愚作は多い
36名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 22:58:17 ID:WiBmuuxUP
初めて見た大河が武田信玄だった
この年になるまで大河で一番好きなのも武田信玄
歴史物を好きになったきっかけは間違いなくこのドラマだった

ご冥福をお祈りいたします
37名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 23:04:40 ID:rJDMhrWL0
平幹二朗、小川真由美あたりの怪演が印象的だった。
紺野美沙子もよかった。
38名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 02:07:36 ID:UzZyQ8yg0
久しぶりに信玄を見たら、第1話目だけで、
今の大河の半年分くらいのボリュームがあることにびびった。
39名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 02:22:04 ID:SlYZMZ2BO
最近の信長ものはヤスケが出ないのな
クロンボ無双見たいのに(・ω・`)
40名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 03:03:51 ID:CB7KEatw0
平幹二朗って大河御用達だったんだよなぁ
斉藤道三とかもよかった
調所はひさしぶりによかった

石坂浩二もよかったんだが、最近はなんで出ない?
41名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 06:26:30 ID:h3xeX38W0
石坂浩二は「坂の上の雲」の方に
42名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 11:16:59 ID:4nUEZhP70
田向起きよ! そちの仕事まだ終わっておらん!
43名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 12:07:35 ID:c8SS62YM0
徳川慶喜は大老井伊直弼を演じた杉良太郎が良かったなあ
自分の中では大河史上最高のはまり役だった
44名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 22:56:40 ID:JWDYtYx+0
慶喜は鶴田真由がよかった。
篤姫のときの劣化鶴田真由とは段違い。
45名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 23:09:35 ID:pfiaFMGT0
徳川慶喜でチョイ役だった若い頃の内野聖陽がすごく印象に残ってた。
ドラマ自体はgdgdだったが、もう一度見てみたい気もする。
46名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 23:14:38 ID:bAZMkyZu0
日本語の変な人でした。
あんな言葉はありませんよ。
歴史的にもね。
47名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 00:11:54 ID:l5i5CVQH0
>>39
「秀吉」の本能寺の変で、「ママー!」と叫んで絶命するヤスケが良かった。
ある意味、森乱丸よりも言い死に際だったし。
48名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 06:04:50 ID:/tIJM6qD0
こいつの台詞が気持ち悪くて我慢できなかった
遂にくたばってざまぁというしかない
直純の気持ち悪い音楽を付けた武田信玄なんか最悪だった
地獄に堕ちれば良いと思う
49名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 09:33:04 ID:VLtmlpaU0
でたか基地外
50名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 09:34:52 ID:6HPvKixw0
徳川慶喜は黒歴史だろうな。
将軍(候補)がお忍びで下町に行って「ケイキさん」と呼ばれてるなんて
どう考えても暴れん坊将軍のパクリだったじゃねえか。
51名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 11:05:44 ID:o2fIQYFB0
自分がたまたま知ってるとパクリとかいっちゃう低脳
52名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 11:47:41 ID:/tIJM6qD0
>>49
粘着キモイ
死ねば?
53名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 12:07:15 ID:JNqbBf5f0
「信長」で
柴俊夫が敵兵を殺しすぎて、首を持ち帰るのに苦労してたシーンと
自分を神だという緒形直人に宇津井健が詰め寄るシーンは
印象的だった。
54名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 12:09:03 ID:L4L46KVt0
信長をちゃんと基地外に描いてたのは最高だったな
55名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 12:14:14 ID:J7U5nQGJ0
>柴俊夫が敵兵を殺しすぎて、首を持ち帰るのに苦労してたシーン

最高だな
近年のスイーツ大河じゃ有り得ない描写だ
56名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 12:49:33 ID:R5EU/gqH0
>>52
てめーが死ねよ ハゲ
57名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:08:54 ID:W2KrVLpR0
>>53 >>55
あのシーンを十字架を担いでゴルゴダの丘に上っていくキリストを連想させる
描写の仕方をしているのが素晴らしい
58名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:13:33 ID:W2KrVLpR0
「慶喜」の池田屋事件のシーンは最高すぎるだろう
59名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:13:44 ID:FZ8tgT2F0
勘九郎(今の勘三郎)演ずる今川義元が、武田信虎(カンゴロンゴ)に
「のぶとら。だまれ。」
と言い放つシーンが好きでした
60名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:15:45 ID:Q9LfvrOI0
大河ドラマってセリフが難しすぎて意味わからないんだよな。
最近だと篤姫見たけど薩摩編は何をしゃべってるのかも意味不明だった。
ちゃんと標準語で字幕つけてほしい。
61名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:18:28 ID:W1LZqVccO
武田信玄は好きだった
62名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:35:55 ID:wxHHV6hJ0
>>60
釣りじゃなくて?
63名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:40:11 ID:q46aRuf80
>>26
福山龍馬もお花畑なサヨク丸出しで全然魅力がないわ
絶対あんな性格じゃなかったはずだが
64名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:42:05 ID:q46aRuf80
平幹二朗演じる信虎は、駿河に強制送還されてからはダメおやじ丸出しで
女中にゴミ扱いされてたんだが、ついにブチ切れて女中斬り殺したシーンが印象的だった
65名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:42:57 ID:MpsWKmie0
南野陽子1話で死亡でみんなビックリしてたなぁ。
別役で復活したけど。
66名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:44:18 ID:+99Bekvb0
信長の平幹二朗演じる祈祷師?占い師?母ちゃん(土田御前)の愛人?はいらんかったと思う
67名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 14:54:11 ID:zz4R+33W0
>>66
ガキの頃、「信長」を見始めて、どんな人なのか
百科事典や人名辞典でその役名を探したっけな
68名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:07:36 ID:/tIJM6qD0
いやぁ,今夜は祝杯上げなくっちゃw
69名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:23:09 ID:wxHHV6hJ0
>>66
脚本も龍馬の部分だけ良くないというか、浮いてるよな。
福山に気を使ったんだろうか?
福山と広末変えればけっこうな出来の大河になると思うが。

70名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:26:05 ID:/dZGb/KuO
>>63
お前、実は龍馬伝見てないだろw
71名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:34:05 ID:81NuOyZU0
武田信玄って、中井のあの暗い信玄のやつか?
72名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:40:44 ID:JyRKIcZ9O
昭和の脚本家に合掌。
73名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:40:51 ID:lZWnKNSUO
雲のじゅうたんも見てたけど、この人の大河はどれも一癖あって印象に残ってるな。
74名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:47:16 ID:sk5s21rU0
最近の大河ってやったら、戦のない平和、とか戦は嫌だとか変じゃね?

昔の天下とってやるってくらいの侍たちは、
俺が一番になる!って気持ちで戦っているのに、
戦が嫌いとか平和がとか思っていたとは思えない。

昔植民地開発イギリスがしてたみたいに金持ちになりたい。
自分が日本で一番繁盛したいとかそういう俗物的な欲じゃねーのか?

秀吉なんか上等な女抱きたいとか殿様の妹嫁に欲しい!とか
素直な欲望に忠実じゃん。

昔の大河のほうがなんかストレートに欲望のある人間が出てて面白いんだよね。
今は、何だか平和を願う偉い人ばかり出てきてそんなの人間じゃねーよ。
75名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:50:01 ID:M2GE4tPU0
「美しき流れ」…か。合掌

>>69
キャスティング自体がおかしかったんだろうけどな
まあ話ごとにブレを感じたりはする
76名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:53:14 ID:oai9nFlA0
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
77名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 15:56:25 ID:hmk0nwEx0
>>74
最近のっていうけど、結構昔から言ってるよ。
78名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 17:06:58 ID:ftqC+iq40
>>70
お前、実は龍馬伝が何も見えてないだろw
79名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 17:21:55 ID:/tIJM6qD0
>>76
同志よ,こっちにも価値観の狂った信者がいっぱいいるので目を覚まさせて
やって下さいw

● 大河ドラマ 武田信玄 1987 再放送 ●月曜〜木曜
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1237215690/
80名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 17:24:29 ID:XnEJUPYvO
我が子春信の軍勢は(ry
81名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 17:29:35 ID:QP64/tbxO
三作並べるとトレンディ大河作家としか言いようがないな
82名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 17:45:35 ID:ruhdBY4KO
最近の大河は女ばかりだからな
しかも総じてつまらん
83名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 17:47:28 ID:AQ7ORaau0
>>78
まあ、少なくとも>>70は「龍馬が思想もクソもなくただ行きずりの女をたらしこんで回るだけの大河」とは想像もしいなかったんだろうw
84名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 19:40:14 ID:r8ep43WW0
シラネw、アニメの神田監督みたいなもんか
85名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 20:33:19 ID:0XnlHNgr0
水戸藩開藩400年記念企画第3回  十五代当主 徳川斎正・眞木夫妻  和楽2010年3月号
徳川家の雛人形と雛形道具

眞木
「先代夫人である義母は広島の浅野家から嫁いできましたが…」
「江戸から明治にいたる激動の時代を生きた11代昭武公とそのご正室様、
外交官だった12代篤敬公とその正室様も洋行され、
ヨーロッパ社交界へお出になりましたし…」

Download now→50秒後にClick here to start your download
http://www.zshare.net/download/734183074891e27b/


【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 10
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1263368465/
幸の祖父について疑問。
100年前、屋号、土地、蔵がある家の人間は日本を離れない。
あの時代移民として海外に行くのは、残念ながら水のみ百姓の人達。
http://s04.megalodon.jp/2009-1027-1252-51/hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1255494891/89-90
後半部分に屋号の話がでてきます (週刊文春2009年10月8日号)
http://s01.megalodon.jp/2009-1027-1249-36/hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1255494891/37-53

戦前戦後の歴史に詳しい方、ぜひ鳩山幸スレに書き込んでください
86名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 20:38:36 ID:Ixij6fRb0
俺は最初見た大河が新撰組だったんだけど
今の恋愛ドラマみたいな龍馬伝はこの人の大河見た世代からどう映る?
87名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 21:44:01 ID:rLVSAXxAO
今のところは特に問題無し

だって、この頃の龍馬は特に何もしてないし…龍馬が
(多少とも)活躍しだすのは久坂玄瑞やら勝海舟やらに会ってからなんだし…
88名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 22:56:59 ID:f5mVFohX0
信玄ほど各キャラがそれぞれ魅力的に生きたドラマは、少ないだろうな。

三国同盟、信玄が富士山の尻丸出しといって
笑いが止まらない今川とか良かったなぁ。
89名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 04:34:41 ID:J9RPa8kc0
出家しても剃髪してない信玄や謙信
謙信に至ってはサイコ野郎と来たもんだ
ふざけるな,死ね
あ,死んだんだったなwww 地獄で報いを受けろwww
90名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 04:37:23 ID:to2S+bBH0
>>16 そもそも慶喜は歴史的に見ても理解不能の人だし。
91名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:55:23 ID:vlYL1Vha0
大河なんて昔からおかしいって、おんな太閤記とかさ
92名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 07:32:14 ID:/iojm8Nd0
慶喜はある意味わかりやすいんだけどな
日本独特の陳腐な美学の枠からははみ出ていたというだけで


・これじゃとても勝てない 捨て身でかろうじで勝っても日本も幕府も死に体
・朝敵にもされた 歴史を重んじる水戸学では致命的
・諸外国が虎視眈々と日本に狙いを定め、泥沼の内戦に持ち込もうとしている
・これからの世の中を生き抜いていくに、封建制では限界がある
・15代もの長きにわたって政権が続いたのだからもう十分役目は果たした
93名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 14:21:44 ID:AyoI1Gqt0
レス数まだ100にも達してないのかよw
もう世間からは完全に忘れ去られちゃったんだね
田向ざまぁwww
94_
「長尾景虎!わしの尻の匂いをかげ!」
「なぜじゃ!……なぜをわしを呼び戻すのじゃ!」
「武田信虎!その方、地獄に堕ちよ!」
「独り残らず斬れぇ!」