【バスケットボール/Wリーグ】JALラビッツ、来季限りで廃部--スポーツ界の足場もろく

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 日航が2日に発表したバスケ部の来季限りでの廃部。
会見した選手は「来季も続けられることに感謝したい」と気丈に振る舞った。
世界的な不況の中、企業チーム撤退のニュースは後を絶たない。
映画の題材にもなった人気チームも、経営再建という難局には太刀打ちできなかった。
 チームはこの日朝、廃部の決定を知らされたという。
だが、現場の覚悟はできていたようだ。
荒順一監督は「この1年、苦しい状況を感じながら活動してきた。
選手には『危機感を持ち、悔いのないよう戦おう』と話していた」と明かした。
 チームが毎年、全国各地で展開するクリニックは、子供たちに好評という。
渡辺部長は「クラブ活動だけではなく、バスケ教室などでJALファンの拡大を図ってきた。
運営費に見合う営業効果はあった」。不採算部門の切り捨てとは違う側面をほのめかす。
 再建を請け負う稲森和夫会長は「人件費削減は避けて通れない道」と全社的なリストラに言及。
上場廃止で損失を受けた株主、企業年金の支給額削減を受け入れたOBらの手前、
娯楽の要素が強いスポーツ部の存続は理解を得られないという判断が働いたとみられる。
 チームは16人の選手を12人に減らし、運営費削減に努めながら当面の活動を続ける方針。
今季の得点王で客室乗務員もこなす岩村主将は
「会社には支えてもらった。与えられた仕事を精いっぱいやることで、感謝の気持ちを示したい」。
トップ選手でさえ競技を続けることに胸を張れないのが、企業スポーツの実態。
日本のスポーツ界の足場がいかにもろいかをも浮き彫りにしている。(森田景史)

msn.(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/100302/oth1003021835003-n1.htm
廃部発表の記者会見に臨む日本航空バスケットボール部の(左から)岩村裕美主将、荒順一監督ら
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/other/100302/oth1003021835003-p1.jpg
2名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 19:38:55 ID:kcZZWrl50
せっかく映画まで作ったのにね
制作費は創価が出してくれたんだろうけど
3名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 19:45:46 ID:Xubn7pla0
ホノルルマラソンのスポンサーも降りるのかな
4名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 20:05:04 ID:nIQY6vRp0
映画まで作ってPRしたのに
5名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 20:30:01 ID:83GM58/90
運営費に見合う効果があった?赤字の会社でどうしてだろ?
JALの団塊世代はどうしようもない
6名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 20:40:11 ID:u6RRRxo+0
>>5
単純に費用対効果で考えるほうがアホ
7名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 21:04:59 ID:83GM58/90
そうなの?
倒産する会社でどうこう言ってもねw
8名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 21:05:36 ID:UCRzIGSB0
いま38歳だが、厨房のときに、近くの体育館に日本リーグが来て、
前座で当時2部だったJALチームの試合を見たな。
スッチーの選手が多かったから、みんな綺麗で、見とれたよ。

それ以来のファンだったけど、ついになくなっちゃうのか。。
寂しいけど、あと1シーズン頑張って下さい。
9名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 21:22:01 ID:/6IP1Rgw0
クラブチームになったら、もっと少ない運営費と
仕事と掛け持ちなら少なくなる練習量。
競技活動一本だと、専念できる代わりにいつ首切られるかわからない。
怪我や故障すれば即失職の危機。
10名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 21:26:08 ID:cCXSoDb50
この会社の選手の場合 社員として普通に会社の仕事をしながら
バスケットをやってたんでしょ?
それを道楽みたいに言って 廃部するってどうなんだ?
11名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 21:29:55 ID:Mq34pZ6VO
次はパイオニアバレー部
12名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 21:30:27 ID:HZRoeKl20
>>10
練習場の確保・遠征費・用具その他の経費はかかる訳で。

まあ、目立つところから切られるのさ
13名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 21:36:01 ID:83GM58/90
大田区の体育館も土地も売却するんじゃ?
14名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 22:08:37 ID:FkgVUBcp0
15名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 22:10:26 ID:U4uIiCGqO
バス豚オワタ
16名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 22:12:44 ID:84C+/l+60
1年待ったのはせめてもの温情だろうな
こういうケースは今季限りで廃部というのが大半だしな

にしても12人体制とかキチーな
スッチー兼ねてる矢代と岩村は残るんだろうけど
その他主力は今オフに移籍かな
17名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 22:23:12 ID:IQJcwFWf0
矢代さんはどっかに移籍して続けてほしいな。

>>11
かもね。覚悟はしてる。
18名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 22:36:06 ID:jsFZCwR80
スポーツ=道楽 とか スポーツ=見るもの という偏った考えや見方自体、
そろそろ皆、変えなければならないとは思うんだが果てさて…。


>>11
廃部にするぐらいならモンテディオの運営会社に移管させて
(本拠地が共に山形県なので)
その1スポンサーになったほうがいい。

自社の男子バレー部を廃部にした後、
ヴェルディの男子バレーチームのスポンサーになったNECみたいに。


>>16
その一年を可能性探りにも使って欲しい。
移管や譲渡はもちろん、クラブチーム化の道をも…。

ところでラビッツの本拠地って何処だっけ?東京の23区内にあんの?
19名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 23:44:44 ID:/6IP1Rgw0
>>18
後にクラブチーム化してもスポンサー料出す気もねえってことだろ。
会社要望で部からクラブチーム化だと数年は支援て形が多いけど
そうしないってのは。
20名無しさん@恐縮です:2010/03/02(火) 23:55:27 ID:jlz8RzCW0
19レスって・・・・
21名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 00:03:23 ID:ArJZSQ2y0
>>18>>20
今回のオリンピック見た後だとなおさら意味を考えざるをえないとおもうんだけどね・・・

これがこの国のスポーツに対する思慮のレベル 残念ながら
22名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 01:17:40 ID:ne+tlMU2O
>>1ザマ見ろ税金泥棒w 当たり前だボケ
23名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 01:21:04 ID:HezYxZmA0
テレビで報道されないからまったく知らない
24名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 02:41:41 ID:YlB2amX/0
プロを目指すのが遊びじゃなくなるほど仕事無く貧困に窮して
スポーツ観戦以外のすべての娯楽がなくなれば変わんじゃなーい
25名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 04:09:34 ID:RmSgoKym0
来年はVリーグ女子のNEC、パイオニア辺りがヤバいとみてる
企業スポーツはどんどん潰れていってる。これでもクラブ化は意味無いと思うのか
26名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 04:10:48 ID:UFckWij00
>>22
おまえが生きるために使われた金が一番ムダだな。
27名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 04:14:14 ID:+Ou7USua0
スッチー兼業なのか
こんな人もいたんだね
28名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 04:32:18 ID:+U9SCRdJ0
JALの選手は働きながらバスケやってるのに。
今年もギリギリだけど4強に入って結果も残してる。
廃部は覚悟してたから、1年延びたことに感謝しなくちゃいけないのはわかるけど、
ファンとしては辛い。矢代はもう1年やって移籍してほしい。

>>25
パイオニアは確実に今季限りだと思う。
バレーはあれだけ廃部を経験してるくせに、協会が腐りすぎててどうしようもない。
29名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 05:33:13 ID:4/Hfw/UKO
>>28
バレーもバスケもなまじ大企業が参加してるんで
リーグ運営<各企業の都合になってるんだよな
30名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 05:41:06 ID:fw2KGLaV0
実業団スポーツはどこも同じじゃないか?
利益にならないから企業CRS活動なのにおまいら何いってる?

サッカーの川渕チェアマンのようにサッカー好きが講じてアマチュア団体から
プロ設立させればいいんじゃねえの?
時代が変わってバスケは低迷、収益からして無理だろうけど
31名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 05:48:29 ID:TTSfHnIK0
まぁ、需要がないからね
国民のほとんどが女子バスケなんて気にも留めてないからね
こういう特殊な形態のセミプロは消える運命だよ
元々が恵まれていただけなんだよ
女子バレーにしても、なくなったとしても国民のほとんどが「あっそ」で済む問題
特に大手製造業はこういう所に数億でも余計な経費をかけている場合でもない
昭和の時代でもないんだしね
32名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 06:54:23 ID:LYCYl1xn0
この映画は、ほんとにひどかった。
我慢して1時間くらい見たが、挫折した。
33名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 08:24:52 ID:q/N/zPUK0
>>30
>利益にならないから企業CRS活動なのにおまいら何いってる?

普通はほとんどがソレだよね。
ただし、女子サッカーの田崎真珠みたいに特殊な例も少なからず持ち併せていたり…。

でも、プロ化した男子サッカー以外はほとんどアマチュアで、
大々的に取り上げられることもないからなぁ。
(Bjリーグは今のところ地域密着を優先させているようだが。)
ソレを考えると、特にシャンソンはスポーツ活動がコレしかないとはいえ、
会社の知名度自体低いのにも関わらず、宣伝効果になっているのかが
疑問だとは思うが、それでも存続しているのが不思議だと思うんだ。

>>31
女子バスケどころかスポーツ全体がそうだよ、日本は。

スピードスケートの清水選手のコラムを読んだと思うが、
日本人はお祭り気質な上に、マスコミに全国的に大々的に
取り上げられるようになると、ソレに乗っかって騒ぎ出すし。
今回のオリンピック然り。
でもテレビ離れも進んでいるみたいだし、今後どうなるかは分からないが。

まぁ、でも、スポーツ界の各競技の運営等の関係者についても、
アマチュア経営みたいな部分を改善しようとしていかないのが原因だし。

Jリーグクラブも地域密着が出来ず、且ついざというとき助けてくれるところが
少ないのがほとんどじゃないのか?昨年のヴェルディとトリニータをみて思った。
直接関わりの無い身近な人(県民とか)のほとんどが他人事のように問題を捉えていたみたいだし。
34名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 08:28:37 ID:hzgYF9eE0
セミファイナルでトヨタに負けた後 矢代さんが号泣してたから
てっきり即廃部かと思ってたが来年もあるのか
35名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 08:29:26 ID:PBF/GWln0
別にいくらでもないんだから、スポーツのスポンサーは
降りなくていいのにねぇ…
五輪見ても、積極的に選手を支えてんのは中小企業ばかり。
大企業の腰抜けっぷりにはヘドが出るわ
36名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 08:33:27 ID:q/N/zPUK0
追記。

>>30
>川渕チェアマンのようにサッカー好きが講じて

あの人は、ジェフ千葉のOB(古河電工時代の選手)で且つ日本代表としても活躍した人だぞ…!
まさか『プレイ未経験の観るだけだった素人』だと思って「サッカー好きが講じて」だなんて書いたわけじゃないよな…?
37名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 08:35:59 ID:/Q5g//lpO
そこで私立大学ですよ
38名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 08:37:42 ID:/Q5g//lpO
>>36
東京五輪でアルゼンチンからゴールしてたしな
ゆとり世代ってまじでバカだわ。自分で調べるくせがついてないし
39名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 08:50:19 ID:n2WxlCls0
>>33
べるでーと大分同列にしちゃダメだろ
是非はともかく地元にささえられて存続した大分
方や地域と何の関わりあいのないべるでー
40名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 10:00:24 ID:MiPBr0Si0
>>35
いくらでもないって。倒産した企業がそんな余裕を出す方がおかしいだろ。
41名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 10:06:22 ID:7h1GMZ9fO
スポーツ=娯楽の認識が間違ってるし
規模縮小で耐えられないもんかね
42名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 10:12:52 ID:fw2KGLaV0
>>36
だから普通のサラリーマンだろ。川渕もw
過去の日本代表なんて強豪高校の先生やコーチ程度どこの県にも
あふれんばかりにいるよんw

強豪校の話だけど。そういった学校出身なら理解できると思う


43sage:2010/03/03(水) 10:28:52 ID:VbJsqGed0
川渕は日本代表の監督をやってなかったか?
44名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 10:44:32 ID:CYQtXZu30
日本のバスケで見てて1番面白いのは
BJでもJBLでもなく
この女子Wリーグだと思うんだけどな

ちょっとJOMO無双すぎてつまらなくなってきたけど
45名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 10:55:29 ID:zOhyrOpx0
大企業はできる範囲でスポーツを支えるものってのが
企業側にも一般層にも共通認識としてあって、特に不都合はなかったのに
それを自分達の都合でぶっ壊しちゃったのがいたからね。

サッカー協会は、これからはクラブチームの時代とか言ってJリーグの宣伝に使ったけど
肝心のJリーグも資金力豊富なのは親会社がしっかりしたとこばっかだし。

それだけじゃなく
JFL1部から都道府県リーグの同好会レベルまで含めれば
サッカー協会には400以上の企業チームが参加してんだぜ。
46名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 11:02:40 ID:VVjT8PGpO
>>25
危ないのはその辺だろうな…
>>44
昨日ファイナルの録画放送見たけど、トヨタにはがっかりしたわ

来季はトヨタもリベンジに燃えるだろうし、あとはシャンソンが頑張ってくれれば…
47名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 11:05:34 ID:ABBIyPQ/0
社員選手オンリーでも年間の運営費3〜4億かかるらしいですw
本当は今季で休部したかったんだけど
協会とリーグが来季のカーディングや試合開催権利を地方協会に販売してたりしたので
休部しても同額の協賛金や運営費を上納しなくちゃいけないので
来季まで活動することでおさまったそうです。

会社的にはJBL男子が相次いで休部してた時分からアテネ五輪後あたりに休部させたかったけど
兼子元会長が女子バスケ命で協会の役員つとめたりしてたから延命し続けてたそうです。

組合の体育館利用、自社航空機やグループホテル利用など遠征費は他チームに比べれば破格だそうですが
過去のコーチ、特別技術顧問などのコストなどかなり高額だったそうです

客室乗務員やってるっても国内線のみで年間数回レベルW
国際線のミールサービスやCIQなど訓練すら受けて無いです〜
半年乗務しないと要・再訓練なので、社内乗務資格が失効しないように調整乗務してるだけ。
現場では悪評です。
元JASの人ですら国際線訓練受けてるのにって文句言われてます
年に数回国内線乗務するだけで入社1〜3年目の契約社員の3倍位の変則給料体系
特別扱いされているとよく思われていません。

高卒の若い子はグランド子会社所属の特別採用枠w
子会社のグランドホステスの子は専門卒以上なので高卒バスケ娘はやりにくいと思う
(専卒でも大卒ばかりだから・・・)

富士通みたいに契約選手でプレーしてれば誰も文句言わないんですけどねー
長文スマソ
  
48名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 11:09:10 ID:CYQtXZu30
>>46
ファイナルはショボかったね。
セミファイナルの富士通は頑張ってたけど。
来季から渡嘉敷も入るし、JOMOは磐石だな・・・。

富士通、シャンソン、トヨタあたりに期待!
49名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 11:15:29 ID:eRqOmxrdO
日本人がバスケとかバレーボールをすることが間違い
50名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 11:16:56 ID:UsvJu8+GO
3年くらい前から女子のWリーグ見てるけど、目茶苦茶面白い事に気づいた。
51名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 11:25:42 ID:zOhyrOpx0
スポーツチームの活動に関しては
らしいです
そうです
そうです
そうです

職場での悪口は
年間数回レベルW
してるだけ
悪評です
よく思われていません


そりゃ会社も傾くわ、こんなんばっかが働いてりゃ。
52名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 11:27:54 ID:VVjT8PGpO
>>48
デンソーもいい線いくかも(小畑の去就が気になるけど)
53名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 11:43:54 ID:FJiim9dk0
>>51
そいつは今回の五輪メダリストと同じ会社あっても全く同じこと言うだろうなw

>>44
>>50
女子のがおもろいよね
ダンクが好きって人は合わないんだろうけど
NBAはさすがに迫力が違うけど、日本だとちょっと・・・ね
54名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 12:22:53 ID:A/vb+D8c0
こんなんだからメダルもろくにとれん
55名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 18:08:26 ID:kbZcyYrj0
JALには同情しないがラビッツには同情する
JALからチームごと離れてスポンサー探すか?
あるいは個人ごとに移籍してバスケットを続けるか?
JALに殉じて辞めるか?
ひとりひとり思いは違うんだろうが選手にはホントに同情するさ
どんな道を選択するとしても誰も責めちゃいけないと思う
56名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 19:24:20 ID:fw2KGLaV0
スポーツ選手はいつか引退するわけだからこれも運命
利益が生まれないスポーツは仕事しないとね
57名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 19:53:44 ID:ohhrQxPE0
>>42
>だから普通のサラリーマンだろ。川渕もw

<川淵三郎の主な経歴>
・1957年 二浪後早稲田大に進学。同大学ア式蹴球部でプレー。関東大学リーグ優勝。
・1958年 日本代表に初選出。関東大学リーグ優勝。
・1959年 ローマ五輪アジア予選出場。
・1960年 チリW杯アジア予選出場。関東大学リーグ優勝。
・1961年 大学卒業後、古河電工入社。同社サッカー部でプレー。
・1962年 アジア競技大会に出場。
・1964年 東京五輪出場、対アルゼンチン戦でゴールを挙げる。
・1970年 現役引退(日本代表通算68試合、18得点)。古河電工サッカー部コーチ就任。
・1972年 サッカー部監督就任。
・1976年 JSL常任運営委員就任。古河電工伸銅事業部第1販売部課長に就任。
・1980年 ロサンゼルス五輪強化部長に就任。古河電工系列会社:谷商株式会社へ常務取締役として出向。日本代表監督代行就任。
・1982年 古河電工名古屋支店金属営業部長に就任。
・1988年 古河産業へ取締役伸銅品部長として出向。JSL総務主事就任。日本サッカー協会理事就任。
・1989年 JFA・プロリーグ委員会委員長就任。
・1990年 プロリーグ検討委員会委員長就任。
・1991年 強化委員長、プロリーグ設立準備室長就任。リーグ初代チェアマン就任。30年勤続した古河電工退社。
・1994年 日本サッカー協会副会長就任。W杯日本招致委員会実行副委員就任。
・1996年 2002年W杯開催準備委員会実行副委員長就任。
・1997年 2002年W杯日本組織委員会理事就任。
・2002年 日本サッカー協会会長に就任。
・2008年 会長を3期6年務め、任期満了後に名誉会長に就任。

…Wikipediaからだけれども、改行制限があるので主な部分だけざっと取り上げたが、
これ見てどこが「普通のサラリーマン」なんだよ馬鹿。www

>過去の日本代表なんて強豪高校の先生やコーチ程度どこの県にも あふれんばかりにいるよんw

経験の大きさが違いすぎるだろ。同等に扱う意味が分からない、常識的に考えて…。

>強豪校の話だけど。そういった学校出身なら理解できると思う

何この上から目線。
58名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 20:10:45 ID:ThNTYDnJ0
仕方ないとはいえ、惜しいな…
JALGSの陸上部も今月いっぱいらしいし…
59名無しさん@恐縮です:2010/03/03(水) 22:04:11 ID:2erguQoK0
あの映画は確実にイメージダウンになったと思う
こけたうえに内容も最悪で救いようがなかった
なんのためにあんなものを作ったのか?
60名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 01:31:03 ID:WbM7b522O
山田未来をフィギュアに転向させればメダルとれるょ
61名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 01:32:08 ID:yy+5Il5Q0
強豪がこうも簡単に廃部になるのはやっぱおかしいよ。
これが企業スポーツの限界なんだろうな。
62名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 02:06:48 ID:dOTy7UOZ0
中学高校の部活は盛んなのになんでプロや社会人はパッとしないんだろう?
どうやったら一般の人に金を払ってでも見る価値のあるスポーツって認めてもらえるんだろ。
63名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 04:15:50 ID:FhHHnuCHO
企業スポーツは、日本経済が右肩上がりだった昭和だからこそ
通用したシステムだったんだろうな。
64名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 04:24:31 ID:ATynQWYu0
親会社はクソだけどラビッツの選手は凄かったよ
ベスト4の座を賭けて最終戦まで名門シャンソンと争って
シャンソン史上初のベスト4逃しでJALがプレーオフ進出
得点王もリバウンド王もそれぞれJALから出た
この頑張りをJALの無能経営陣や傲慢なOBに見せてやりたかった
65名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 04:35:42 ID:5fCKbo4SO
企業スポーツに対するネガティブキャンペーンが凄まじくて企業スポーツ=悪ってイメージができちゃったからな


JALからすればバラバラになりそうな社員の意識の統合として残したいがネガティブキャンペーンを張っている側がそんな金があるなら札幌を支援しろって批判するしな

こんな状況だと批判を受け流せないから札幌支援を続けてバスケを切った
66名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 04:37:18 ID:9TMsSwTJO
石原さとみのせいか…
67名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 04:42:01 ID:5fCKbo4SO
>>10
札幌に対する支援金捻出のため
68名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 04:48:56 ID:eXzEJuQqO
>>62
端的に言っちまえば協会がクソだからだね
学生生活の後の一般人を完全に無視して各種一般競技者向けのサポートを全くせずに日本リーグのみに特化した事しかやらないから
こんなんじゃ、そりゃファンも離れざるをえないよね
69名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 05:50:20 ID:XUZouQkO0
JANAになったら復活させてもらえよ
70名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 08:17:46 ID:RXozcG9Z0
>>64
頑張ってるのは分かるが、頑張ってるだけじゃダメなんだよ。

>>65
大体、運動部があるから、社員の心が1つにまとまる、ってのが分からない。
運動部に所属してるヤツに対して、『運動部に入ってるからって、仕事を楽
させて貰いやがって…』って思ってる社員も多そう。
71名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 08:25:16 ID:Hd0r8yHy0
野球界が興行と自分達の利益しか考えないツケが全スポーツに影響しえきてるな。
海外などは、その国のNO1スポーツは総合スポーツクラブを持って還元している。
72名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 08:41:44 ID:m14PcHpxO
>>71
野球は野球界のことも考えてないよ。
やつらは乱立した団体がそれぞれの既得権益をまもることしか考えてない。
73名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 10:25:14 ID:X28yD/qpO
>>70
昔は選手が地方の工場に出向いて交流したり、実際に勤務する(事務やら工場やら)選手も多かったし、関わりがあったからそれで親近感持った社員もいたと思う

今は実質プロみたいな選手(契約社員扱いとか)が増えたし、色々な意味で社員との繋がりとかも薄くなってる
74名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 11:01:00 ID:2olvBAWA0
来季まで存続されるのか。破たん企業だし今季限りでの廃部が相当と思うけど。

ただJAL自体が来季まで持つのかという疑問はあるな。
75名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 14:21:56 ID:iYMtHrG/0
バレーのパイオニアもヤバいのか。それは困るなぁ
エロいユニフォームなのに
76名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 18:15:12 ID:qq0Soaxv0
JAL
フライング☆ラビッツ

ANA
ハッピーフライト

東原
アテンションプリーズ(JAL提携)
CAとお呼びっ!(ANA一部協力?)


さすが東原さんです
77名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:12:23 ID:vuYwmzJw0
ベスト4入りしたのにねぇ。
78名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:21:09 ID:OEthA6jH0
熊谷組、アンフィニとか雪崩式に廃部してったの思い出すなあ。
大和証券みたいに移行したりすんだろうか。

現状の実力でもやりようによっては興行スポーツとして
もうちょっと出来ると思うんだけどね、特に男子は。
79名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:27:44 ID:gAEOmqfvO
野球はアメリカのスポーツだからな MLBやNBAのチームが他のスポーツやってるか?
80名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:31:09 ID:QwGMWiUT0
アメリカとは興行スポーツの文化違いすぎない?

日本はお父さんが子供を連れて行く頻度も少ないし
お金を払って楽しむって文化無いと思う
81名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:31:42 ID:revTW5qq0
>>71
利益が出ているのは巨人、阪神、広島だけだ。
野球もまったく利益が出てないよ。
82名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:34:37 ID:IE4o5JHB0
映画にもなってたのになあ。残念だ。
83名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:36:23 ID:vuYwmzJw0
>>80
だね。
流行は追うけど、それもすぐ飽きる。
84名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:38:01 ID:AFGjkLE90
スポーツチーム抱えてる会社の子会社の人間(うちの会社にもメンバーがいるらしい)だけど
それが何かの役に立ってるかっていうと別に何の役にも立ってない感じするからなあ
同じ敷地内にある体育館で練習してるらしいけど選手見たことなんか一回も無いし。

そういやバスケの協会って去年なんかすっげえ揉めてた記憶があるんだけど
結局あれどうなったの?
85名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:46:53 ID:zuMhZSDgO
公的資金投入で再生を目指すJALが、スポーツなんてやってる場合じゃないのは当たり前の話だが
代わりにチームを引き受けようって企業が出てこないのは寂しいね

86名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 20:55:03 ID:GxvGAFPyO
岩村は入社する予定の会社が直前に廃部になったのでJALに入ったと記憶してる。
でもそんなのがスッチーなれるのも凄いな
87名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 22:42:04 ID:X28yD/qpO
>>85
今やチーム全体移籍なんて奇跡に等しいからね
88名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 22:50:12 ID:OEthA6jH0
>>87
リーグが興行として一定以上の機能性があれば、規模の大小はあれど
引き継ぐとこもあると思うんだけどね。
一つの企業が全て負うって形じゃなく、負担を分散させてとか。
まあそれがいわゆるクラブ方式なんだけど。

完全に各個企業の福利厚生部活動の延長としてしか組織してないと
こういう事態が起きたとき一気に消滅に行き易いんだ罠。

まあ選手が競技を捨てても社員として所属する方を望むのかもしれんし、
一概にコレとは言えん難しい話やね。
89名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 22:51:32 ID:QwGMWiUT0
スポーツ選手雇う暇あったら社員雇うだろうな
90名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 23:19:02 ID:AFGjkLE90
バスケの何が痛いって五輪出場がまず絶望的なことだと思う
91名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 23:44:24 ID:wxX85ans0
>>90
女子は絶望的でもないよ。
頑張ればいける可能性もあるレベル
92名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 23:52:17 ID:wxX85ans0
>>86
これだな
ttp://shinkami.exblog.jp/5512624/
短大の卒業式の日に廃部なんてショックでかすぎる。
そのときのショックに比べたら、あと1年出来る今のほうがマシなのかも


93名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:01:18 ID:oXPK+o1NO
>>88
クラブチームでやっていけてる事例が多くないからね…
女子に限ると、監督の繋がりでスポンサー見つけたバレーの岡山ぐらいか

バスケのトップリーグにもそういうチームあったら応援したいけどな
94名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:08:30 ID:MbzLxnhp0
こういう大企業チームが潰れると企業チームが衰退してるように見えるが、
実際は2000年前後をピークに企業チームの廃部は緩やかになってるんだよね。
かつて正社員で雇ってたのを契約社員にするとか企業チームもスリム化してる。
むしろクラブチームの方がカツカツで苦しかったりする。
95名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:12:35 ID:s8XWPrOF0

それが協会問題じゃね?
協会への上納金がないと運営できない仕組み

サッカーのヴェルディも上納金支払いが遅れてるはずだし
楽天が加入するときも機構に払う金が問題視されてた奴


96名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:13:50 ID:w6hdbQah0
JALの場合しょうがないでしょ
温情あるならバスケしてる会社どっか引き受けてやれよ
97名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:14:34 ID:BQc/bneKO
NHKでさえちゃんとスポーツニュースで流さない時代だからな。状況は悪くなるばかり。
98名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:18:53 ID:SrYa9Msb0
日本のスポーツマスコミが糞すぎる。
アメリカのESPNみたいなことができるところが一つでもあればいいのに。
99名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:21:28 ID:DB9R6DH50
>>79
やってないね
結局プロスポーツとして採算を考えたら欧州型じゃ無理
NFLは年間7000億、MLBは6000億以上もリーグ全体で売り上げがあるけど
サッカーだとプレミアの2000億が最高
セリエAとかだと1000億にも満たない
欧州の主要リーグですらプロ野球以下の経済力しかない

巨人だけでも250億、最低の広島でも62億
広島は昨期は新スタジアムで球団史上
最高観客動員を達成したから売り上げ収支は上がってるだろう
ちなみにJリーグは浦和の60億が最高
10億に満たないクラブもある

欧州の総合スポーツクラブ型は共産主義をスポーツ界に持って来た悪例
100名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:32:15 ID:s8XWPrOF0
今のバスケってスラムダンク世代だろ?

大人になってんだから働けよw
101名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:33:55 ID:BQc/bneKO
>>99
何が言いたいのかわからん。野球以外はいらないと?日本の野球は収支は公表してないんだろ?
102名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 00:55:30 ID:RGP/fiD+0
実業団は選手全部東京に集めて東京で試合すればいいだけだろ。
なんでチームが愛知とか千葉とか静岡とかに散らばってるんだよ。移動費宿泊費かかり過ぎだろ。
仕事終わってから企業所有の体育館で試合して客入れて、それでなんで赤字が出るんだよ。

実業団は地域密着なんてやらんでいい。
そのほうが金がかからんし、東京ブランドも最大限利用できる。
103名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:05:00 ID:smMDtOhn0
>>94
プロやクラブといっても主要スポンサーに負う所は大きいから、
文化的背景もあって難しい側面はある。

理解のある(体力のある)大企業が支るのならそれ程問題は無いのよ。
問題はそういうとこが数多くない・状況が変わった場合。
例えば日産みたいな大企業でも、野球って言う日本において文化的社会的
結びつきが強い競技で廃部がある。
クラブはクラブでそういうものを見る文化的素地があまり無いこと、
そういうのをやってくノウハウや社会の認知が薄いことなどで
これも簡単じゃないが、一つの方策としてはならざるを得ない側面もあると思う。

だからこそリーグの興行性を高めなきゃいかんし、そこをアマチュアの極みみたいな
頭のカタい人達が「指導」して「上前を撥ねる」だけじゃマズい。

>>95
Jリーグは別にサッカー協会に新たにお金を納めたりする訳じゃない。
ヴェルディは今期の試合を行う際に必要になる人件費や開催費に懸念があると「指摘」されてる。
野球の加盟料は正確には保証金だけど、ソフバンが返還の期間短縮を提言したら
すわ身売りか?と物議をかもしたって位で、図体のデカイ競技団体だけに受け入れ先選択肢の少なさと
競技団体の性質(読売主導型リーグ)を表してると思う。
104名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:06:39 ID:Kz3YX+OSO
>>98
日本じゃ絶対無理だな。

第一日本人はそこまでスポーツ好きな人がそんなに多くない。
105名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:11:26 ID:smMDtOhn0
>>102
単純に有料観客動員数の問題と、そもそも各チームのチケット収益はそのままチームに入らず
協会に一度全部吸い上げられた後に各チームほぼ均等に分配されるっていう
収益システムの問題がある。
問題視されてたから今は多少変わってるかもしれないが。

収入の見込みがほぼ均一ならば、補強やら強化に力を入れた(強い)チームほど赤字になる。
でも実業団として活動してる競技(団体)はどこも構造的にこんなもんじゃないのかな。
106名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:13:45 ID:gNW47YgL0
>>85
JALは公的資金で救済されたコンサをいまだに救済しています
107名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:18:47 ID:smMDtOhn0
>>104
やらないだけだと思うよ。
今は広告代理店と民放キー局がそれぞれガッチリ権利保持してて
システム変えようとしてないし、柔軟に権利の融通もしなければ
新規参入も許してない。

もちろんやっても赤字だ、やらないんじゃなくて出来ないんだと
既存局は言うと思うけど、なら放送免許開放してやれば良い。
そこの規制をはずすことに反対しておいて、それを無理だとただ匙投げてるのは怠慢。

例えばネットで放流することにそこまでコストかかるのかね?
実際世界のネットTVで色んなスポーツ見れてるでしょ。
日本のテレビ局が絶対許してないだけだと思うよ。
108名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:21:42 ID:QW4C3DlrO
まーな

企業スポーツは悪ってネガティブキャンペーンが行き渡ったせいで公的資金が入ったら継続できないよな

JクラブにJALを通して迂回援助するのは許されます
だってどっちにしてもJクラブに入る金だし
109名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:24:58 ID:Kz3YX+OSO
>>107
ESPNの代わりは日本じゃスカパーになるんだろうが、日本じゃ金出してテレビを見るって文化がないからな…

ネットと言ってもどのくらいの人が見るのやら…?
110名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:25:32 ID:gNW47YgL0
>>102
実は地方のバスケ協会の財源になっているから地方巡業をなくすのは無理
111名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:26:51 ID:gNW47YgL0
>>109
スカパーよりJスポーツだろうな
112名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:28:41 ID:Kz3YX+OSO
>>111
どっちにせよ有料のCS放送だろ?
113名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:29:19 ID:MwoYRqJ10
しかし、なんでラビッツなんだ?
鶴のマークなんだからクレインズにしないとダメだろ
114名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:30:22 ID:gNW47YgL0
>>112
ケーブルもあるよ
115名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:32:10 ID:Yr0MjP720
有料のコンテンツに加入することで自分の見たいスポーツをサポートすることになるんだけどね
そこまでの文化になってないか
116名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:34:14 ID:Kz3YX+OSO
>>115
ないね。
スカパーのJリーグの事業だって大赤字って言うし。
117名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:35:23 ID:QW4C3DlrO
もういい加減企業スポーツもありの雰囲気を作らないと日本のスポーツは全滅だな

スポーツを税金で丸抱えするほど日本の財政は健全かな

Jリーグを支えるだけで四苦八苦している現状なのに
118名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:37:22 ID:gNW47YgL0
>>116
それは…
119名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:38:17 ID:Yr0MjP720
>>116
バーレーン戦がBSで見れないって言ってたのが多かったからな
スカパーは言うまでもないかも
それが2011年撤退(噂だけど)の原因なのにな
120名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:51:16 ID:QW4C3DlrO
JOMOって新日本と合併するんだよね

現状で合併会社がバスケ部門が縮小したらどうなるんだろ。
JOMO杯とかはも含めて日本バスケヤバすぎるな。
いい加減企業スポーツの存続も許してほしいよ。
121名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:52:18 ID:2RNgJ2lvO
中田英寿とのCM契約のカネをまわせば、潰すこともなかったのにな。
122名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:52:59 ID:qRGVTX4z0
>>119
BSは約半数の世帯に普及してるらしいよ。
韓流ばかりらしいし、俺はCS一本だけど。
123名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:53:59 ID:smMDtOhn0
>>117
なんかわざとらしいw
既存の実業団方式(一企業丸抱え)で起きた問題だろこれ。
マジレスするとクラブ方式って実は企業側も望んでる側面がある。

一企業丸抱えで団体の面倒を見るってのがもうあまり望まれなくなってきてるんだって。
競技団体そのものが興行として成り立ってない限り、頭に企業名つけようが同じ。
そこが機能して無いと、社会的・文化的結びつきが強い野球であっても
日産みたいに会社事情で廃部になる。

事はJリーグが〜とかそんなこっちゃない。
Jにしたって実態は特定大企業が支えてるチームも多いが、興行システムや地域社会の
結束システムとして一定の機能性を持ってるから価値が出るし続けられる。

このJALバスケ部とかの問題は競技団体の興行性・社会性の問題が本質であって、
企業スポーツを認めてどうの、プロがどうのの言葉遊びはあまり意味が無い。
124名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 01:58:23 ID:MwoYRqJ10
シャンソン化粧品ってバスケ以外では聞いたこともない会社だけど
バスケ部維持できるってことは体力のある会社なんだね
125名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:02:28 ID:QW4C3DlrO
JOMOはまだJリーグのオフィシャルスポンサーだっけ?
126名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:04:12 ID:BQc/bneKO
>>123
そうそう、Jリーグは日本で前例の無い事に取り組んで、なんとか形を作りつつある。磐田や鳥栖なんて知名度アップは凄いだろ。
バスケはそれ以前の問題。どうして行くかはっきり言って、先頭に立つ人間がいない。すぐ会長を政治家に頼ろうとするなんて話にならない。
127名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:06:11 ID:gNW47YgL0
>>124
業務用だから安定して大丈夫だろうけど
あそこは企業スポーツを極端に嫌う人たちがいる地域だから
128名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:07:41 ID:Yr0MjP720
バスケも助けてあげたいけど公式戦ガラガラだったりするんだよね
Jみたいに税金注いであげられないのが気の毒
129名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:12:04 ID:JE9f8lkE0
美談にしてますけど、これって兼子元社長の趣味でしょ。
別に社員の希望の星でもなんでもないし、ああそんなのあったね程度
の認識。働きながら・・とはいうけれどパートさん程度しか乗務も
しないし(もちろん客室乗務員であれば訓練は受けるが)とくにすごい
ってこともないのでは?赤字垂れ流しの会社が抱えるような団体じゃ
ないと思う。ちなみに引退した選手も普通に働いてるけど、ああそうな
んだ?程度の認識。
130名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:14:15 ID:i1fiQ4cl0
日本じゃまともに客入ってんのは野球とサッカーくらい

その二つもカツカツだから救いようがない
131名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:16:59 ID:KGOQ8yoY0
グローバリゼーションのうねりの中で日本中の企業がネオリベ化していってるからな。
内需を見捨てない真の愛国企業が出てこないと実業団は厳しいわな。
132名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:19:04 ID:gNW47YgL0
>>131
JALなんかあきらかに日本人相手のビジネスだろ
133名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:22:22 ID:Q4iCMoURO
バスケとかハンドが環境が厳しいですって言うのはまだ分かるけど、代表戦を地上波ゴールデンで流してもらってるバレーとか
大学スポーツの中じゃ別格の扱い受けてるラグビーは、やりようあるんじゃないかと思ってしまう
134名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:25:21 ID:17oj+gLS0
女子バスケは代表が世界で結果を残せていない
五輪でベスト4に入ったサッカーですら金メダルとったソフトですら厳しいのだから
バスケはこれからもっと厳しくなる可能性もある
下の年代はそこそこいいみたいだから頑張らないとね
日本てダイヒョー、ダイヒョオーってマスコミが代表にしか興味示さない国だから
135名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:30:55 ID:JE9f8lkE0
正直、実業団の選手なんて他の社員からしてみればお荷物なのでは?
そんなところにかける金があればボーナスくれよと思う社員が大半
だろう。だいたい仕事の片手間に激しいスポーツやる暇があるなら
バイトでいいんじゃないの?って思う。
聞いたことのない会社なら売名宣伝効果もあるかもしれないが
JALのような名前だけ有名な会社がやる意味がわからない。

136名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:31:40 ID:BQc/bneKO
>>133
だからトップがしっかりしないと話にならない。各チームのいろんな要望聞いてたら、何も決まらない。
137名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 02:43:24 ID:gNW47YgL0
>>135
そういう社員は実際はあんまりっ働かない不良社員なんだよね
138名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 03:06:13 ID:QW4C3DlrO
>>135
実業団潰したぐらいじゃボーナスかわんないよw

それもわからない奴は相当経済観念がないやつだろ
139名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 03:24:39 ID:UbQVRauj0
>>98

ESPNってWNBAとNCAA女子バスケの放映権持ってるのに
Sports Center ではほとんど取り上げていない。
140名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 09:16:21 ID:Jgt0vpEU0
>>120
日鉱社員が言うにはサンフラワーズ保有に前向きだとさ

>>124
非公開なんで収支は公表されてないが、資本金1億ほど、売上100億台、従業員240人のところ
10連覇した頃はトップセールスに大いに貢献したんだろうが・・・
141名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 09:49:32 ID:gNW47YgL0
>>139
NCAAはけっこう取り扱われてるぞw
少なくとも女子サッカーみたいな惨状はない
142名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 09:56:02 ID:isEbqe7M0
スポーツに専念してる訳じゃなく、
こんな選手も働きながらやってる所もドンドン無くなっていくね。

日本のスポーツ界は暗いな。
それなのに4年に一回だけメダルメダル言われて大変。
143名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 09:56:13 ID:Z2eLqIaiO
大日本帝国民は基本的に農耕民族でスポーツ好きじゃないからな。
色々厳しくなってはいるが、Jリーグが軌道に乗ったのはすごいこと
144名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 09:58:09 ID:qS5Y1z5tO
そういや、中途半端な成績を維持しているラグビー部の方はどうすんだ?
145名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 10:42:24 ID:MbzLxnhp0
>>135
昔みたいに正社員で雇う所は最近ではほとんどないし、退部したら会社も辞めるってのが慣例になりつつある。
今の社員選手は本当にフリーターみたいなものだよ。
昔に比べたら会社側の負担は軽くなってる。
146名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 11:40:55 ID:Rz/bImH40
>>103
Jリーグ加盟クラブは毎年、Jリーグに登録料払ってるじゃん。
さらにJ1に昇格したら億単位の金払わなきゃならないんだろ。
147名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 11:53:12 ID:Rz/bImH40
>>123
Jクラブは、会社の部活として活動してたものを
プロリーグ新設に伴い単体組織化したってだけだろ。

同じサッカー協会の元で行われてる非プロリーグのJFL〜都道府県リーグでは
400以上の企業チームが今も参加してるじゃないか。
これは興行として成り立ってんのかよ?
148名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 12:19:50 ID:jeDA4avW0
ユリア〜〜〜〜〜〜〜ッ
149名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 12:42:32 ID:oXPK+o1NO
>>144
ラグビーは近年でこそ休部やら縮小やら耳にするが、TL開始した直後は有名企業のチームばかり並んですごいと思った記憶あるな
150名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 17:55:45 ID:/u38cjZY0
成田空港で働いていたけど
日航女子社員でラビッツ応援してる人はいなかったよ。
というかほとんどは、存在すら知りません。
みんなベッカムとかに夢中でした。
基本的に、女子バスケットと言う競技の不人気が原因と思います。

151名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 18:29:19 ID:cdilJF3/0
Rz/bImH40


何だただの焼き豚かw



152名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 18:31:54 ID:17oj+gLS0
JALでスポーツって聞くとバスケだったからな
ラグビーもやってるらしいがラグビーも潰れるんだろうな
153名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 18:37:25 ID:QW4C3DlrO
この十数年サッカー関係者があらゆる手段を使って企業スポーツのネガティブキャンペーンをやってきた成果だな。

バスケやラグビーは切ってコンサは支援

サッカーの勝利だ
154名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 18:58:07 ID:cdilJF3/0
ラグビー?
J1どころかJ2にも平均観客動員で負けるようなリーグに未来があるとでも?
155名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 19:02:08 ID:zl6etV690
最近成りすましが流行ってるのか。
156名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 19:29:19 ID:/u38cjZY0
何でエスパルスやコンサドーレの支援は続けてるの?
157名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 19:31:03 ID:17oj+gLS0
>>156
エスパルスは金もらわなくてもユニフォームにロゴを付けるって記事を芸スポで見た
救って貰ったことがあるから
158名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 19:59:41 ID:UGJIx5e30
>>151
どこの記事だったか忘れたが、バスケ廃部の記事中で
グランドサービスの陸上部も廃部ってのも書いてあったわ。

これでJリーグのスポンサーだけ残したら噴飯モノだな
159名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 23:04:01 ID:gNW47YgL0
>>158
日立も女子バレーを切ってその金をレイソルに入れたからね
160名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 23:26:08 ID:gyU4e0Ub0
>>28
乳揉み屋おわり?ダイエーの落ち武者どもあわれ。。トホホ
161名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 23:28:03 ID:nhuN3Jcu0
女子バレーなんてもっと悲惨だしな
162名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 23:45:41 ID:Dr9dFAFIO
なんか必死な焼き豚がいるのなw
Jのネガキャン頑張ってねw
163名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 23:52:41 ID:C3fi3/JdO
『ジェットストリーム』も終了?
164名無しさん@恐縮です:2010/03/05(金) 23:59:59 ID:ih7OyYpQ0
企業スポーツそのものじゃなくて企業は黙ってスポーツ選手に金出せと思ってる
プロ気取りのアマ選手やそれを肯定するファンが問題なんだけどな
165名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 08:15:53 ID:+9WtxXbA0
要は日本人がバスケットに興味ないということ。
だってそうだろ?
プロレスや野球はきちんと客集めて、金取ってるじゃん。
バスケットに魅力がない以上、アマチュアなのは当然。
166名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 14:16:57 ID:rhPG9b8Q0
>>156-157
札幌はわかるが、航空路線とは縁のない清水を
J草創期から長いことスポンサードしていたのはなんでなの?
167名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 14:40:55 ID:gKKfYdWY0
企業スポーツは社会悪ってイメージ戦略に負けちゃったね
日本スポーツ界は
168名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 14:47:09 ID:zLOXlQ/tO
宮里 藍にまだJALの広告あるね
169名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 15:08:29 ID:QAG6k7eVO
>>167
論理が飛躍してる。バスケ界を良くする所か組織のトップ人事で揉めてるんだから仕方ないだろ。企業色が強過ぎて、意見がまとまらないんだから話にならない。
170名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 15:48:54 ID:cmWjE4mf0
総合型スポーツクラブ構想なんて企業のスポーツ離れを加速させただけだったな。
企業スポーツ=悪というイメージが浸透してしまって企業のモチベーションも下がってしまった。
冬季オリンピック見てもマイナースポーツを支えてるのは結局は企業だし、
企業スポーツを不当に評価してるうちは日本のスポーツ界の凋落は続くよ。
171名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 15:57:27 ID:rpNfMea/O
企業スポーツは社会のご子息でバスケをやっている人や地域でバスケ教室を開いたりいろいろやっていたんだけどね

広告代理店がダメっていったから厳しいな
172名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 16:57:44 ID:a51Sy46V0
関係者しかこない上動員で貴重な休日を潰す企業の部活なんて誰からも必要とされないだろ
173名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 17:02:36 ID:dQOTsT/o0
>>167
はあ?
174名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 17:25:56 ID:dQOTsT/o0
俊さんのコメントまだあ?
175名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 17:29:52 ID:Pdy087Cd0
>>172
400を超す企業チームが参加するサッカー界のことですね
サッカー協会は一刻も早くこの400を超す企業チームを強制廃部にすべきですよね
176名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 17:39:17 ID:7RDpr75H0
現在、下関競艇場で開催中の競艇GT「JAL女子王座決定戦」

例年に比べ“JAL”の文字が小さくなっている件
そして今日のBS全国放送では“JAL”の文字が消されて
単に「女子王座決定戦」としか言われてなかった

http://www.kyotei.or.jp/race/special/2010_0302/
177名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 17:54:54 ID:CMlPjrynO
>>143
室内多趣味民族だからな
野外(つーか自宅外)で拘束されるスポーツ観戦自体が向いてない
178名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 18:25:00 ID:a51Sy46V0
>>175
それほとんどがただの同好会みたいな集団だろ
JFLの選手でもバイトしてたりするのに
それ以下のカテゴリーの選手がそんなにたくさん給料貰えるはずがないからな
179名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 19:01:43 ID:TJK/jhpc0
>>172
企業の部活は潰すべきって意見に賛成。
特に企業スポーツ廃止を推進したサッカー界が率先して
企業のサッカー部や企業名がついたクラブを全て潰すべき。

選手が食っていけないほど需要がないのに
企業がサッカー部に金を出すのは明らかにおかしい。
180名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 19:16:58 ID:TJK/jhpc0
>>178
選手の給料をほとんど出せないほど需要のないものに
企業が金を出すのはおかしいと思う。
>>172さんの言ってることは正論。
181名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 19:45:38 ID:a51Sy46V0
下位カテゴリーなんて金を貰うどころか選手(社員)が持ち出してる所も多いかもな
企業スポーツ廃止なんてサッカー界は推進してないし
社会の仕組みが変わって必要とされなくなっただけだろ
必要とされなくなったからクラブ化に存在意義を見いだすしかなかったのが時代の流れ
182名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:05:42 ID:cmWjE4mf0
クラブ化しても財政が厳しければ競技を続ける事が困難なのは企業チームと同じなのにな。
クラブ化すれば永続的に競技が続けられるかの如き幻想を振り撒いたのが間違い。
企業スポーツを否定した事で日本のスポーツ界は先細りしてしまった。
クラブ化で得したのは企業だけだろ。
183名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:07:47 ID:nQnvBb52O
JALなら安心だろと選手達も思ってただろうな可哀想に
184名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:08:18 ID:W5aQiUGd0
石原さとみが可愛そう
185名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:20:09 ID:QAG6k7eVO
>>182
誰が否定してるんだ?協会のトップが仕事してない事が問題なんだろ。
186名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:23:09 ID:5Qekhsr50
Jリーグ作るときにヨーロッパのスタイルを取り入れて「これからはクラブスポーツの時代だ」って
川渕さんがぶち上げて、その先進性に俺らは魅了されたわけじゃん。
だから、今まで協力し合って
コツコツと企業スポーツ叩きをしてきたのに
今さら、社会の仕組みが変わったからクラブ化が進んだ、なんて腰砕け発言は良くないよ。

社会の仕組みが変わる前に
Jリーグが率先して脱企業スポーツ、総合スポーツクラブ化の推進を提唱したことこそが
JリーグとJリーグを配下に置くJFAの先進性を最も良く表すものだったのに。

やはり原点に立ち返って、日本のサッカー界は企業の部活チーム・企業名を付けたクラブを
他のスポーツに先駆けて全部潰すべきなんだよ。
総合スポーツクラブ化の推進を提唱してたのに
他のどのスポーツよりも企業チームが多いなんて恥ずかしくてしょうがないよ。
187名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:30:14 ID:+9WtxXbA0
だからなんで野球・相撲・プロレスは
客が大勢金払って見にきて、地上波中継も付いてるのに
バスケットは誰も応援しない?
要は野球・プロレスみたいに金払うファンがいれば潰す必要ないだろ。
188名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:31:00 ID:FzucB1ioO
>>179
あんた、解釈が極端だね
企業の社員による同好会や企業の支援まで否定していない
地域でスポーツをする、スポーツ選手を育てる環境を作らないと先細りすると言っていたんだよ
そのモデルとしてのJリーグ
189名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:31:25 ID:+VGrApWS0
ほんとに焼き豚は気楽でいいな
190名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:32:23 ID:Piloyd5P0
あの映画どうすんだよw
191名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:39:45 ID:FzucB1ioO
>>182
不況で企業が企業スポーツを潰していたんだが
クラブの概念が一般化したから、幾つかはクラブチームとして残ることができた
企業スポーツしかやり方がなければ、企業の一存で終了
それを回避する為の方法を提案したんであり、永遠の魔法を授けたわけじゃなかろう

192名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 20:40:51 ID:zi+lALRV0
Jリーグを見習えと、プロ野球みたくするから
193名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 21:14:04 ID:gbsLb7NZ0
女子ゴルファーに先のないスポーツとはっきり言われただけあるなw
194名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 21:17:08 ID:G8gP7fNq0
正直、シャンソンとJOMOしか知らない
195名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 21:19:10 ID:rpNfMea/O
企業スポーツを持って日本スポーツ環境の向上に貢献するだけである種の人達からバッシングをうけるからきついね

Bjがある男子ならまだしも
196名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 21:19:51 ID:Shuuab9Y0
こんな巨人病のやつら
普通の仕事とかできるのか?
肉体労働とか逆に弱そう
197名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 21:24:29 ID:QAG6k7eVO
>>195
なんか眠たい奴だな。
198名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 00:01:15 ID:F0hM9I+Q0
>>182
サッカーのTDK→ノルブリッツ秋田
アメフトのオンワード→ブレッソ相模原
バレーの堺や岡山
クラブ化しなきゃ生き残れないんだよ
199名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 01:09:54 ID:U0ZHfXGs0
社会人アメフトはもともとクラブチームが主体で
それを企業がスポンサードする形態が多い。
代表的なのがアサヒビールシルバースター。
オービックシーガルズはもともとリクルートの企業チーム。
企業チームで生き残っている強豪はパナソニック電工と鹿島くらいか。
200名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 01:50:31 ID:7vINNlTA0
焼き豚必死すぎだろ
201名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 07:31:18 ID:g4I4XuKN0
日本中のバスケット・ファンが、金払って見にくればラビッツは大丈夫。
202名無しさん@恐縮です:2010/03/07(日) 08:56:12 ID:LzEXiu0CO
懐かしいな…Bjがドラフト制にしただけでバスケ板が機能停止状態になるまで荒らされまくった事があったな…
203名無しさん@恐縮です
>>199
ファイニーズもスポンサー変わったりしてるからね
アメフトは最近だと休部だけじゃなく、合併でチームが減ってる印象