【カーリング】意外と古いカーリングの歴史 そのルーツはいまだ謎に包まれているところも多い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HDK/S/42EA @裸一貫で墜落φ ★
 カーリングが冬季オリンピックの正式種目になってから12年。
そのルーツもあまり知られておらず、いまだ謎に包まれているところも多い。

 カーリングの起源には諸説あるものの、スコットランドで世界最古のカーリングストーンが
発見されていることから、15 世紀にはすでに存在していたのではないかと考えられている。
発見されたストーンを見る限り、その当時は平べったい石を氷の上に滑らせていたようである。
ただし正式な記録が残っていないため、どのようなルールだったか、
どんな風に嗜まれていたかは定かではない。ちなみに「カーリング」という名称は、
投げた石がゆっくりと回転(カール)する様子から名づけられたと言われている。

 現在のルールが確立されたのは、19世紀に入ってからで、スコットランドではなく
カナダが発祥である。1832年にはアメリカにカーリングクラブが誕生し、1838年には
母国スコットランドでも『ロイヤル・カレドニアン・カーリングクラブ』が創設された。
19世紀後半にはスイスやスウェーデンでも広まっていった。そして1957年に「国際カーリング連盟」が創立。
1991年に、国際カーリング連盟が発展解消する形で「世界カーリング連盟(WCF)」に名称変更された。
その翌年にバルセロナ(スペイン)で行われたIOC総会でカーリングが冬季オリンピックの正式種目として
認められ、満を持して1998年の長野オリンピックからスタートした。現在はヨーロッパを中心に北米、
中南米、アジア、オセアニアなど45ヵ国がWCFに加盟している。

 繊細なストーンのウエイト。微妙なスウィーピングによるコース誘導。そして欧米人と比較して
体格面での不利が競技に影響しないこと...... これらを鑑みても、どうもカーリングは細かい"仕事"が
得意な日本人向きのスポーツと言えるのではないか。今大会もチーム青森は強豪国のイギリスを破り、
カナダにも善戦した。カーリングが日本のお家芸となれる余地はありそうだ。

ソース:シゴトの計画(02/24 00:00)
http://4510plan.jp/360/newscolumn/15799/
2名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:12:26 ID:6QAavSXi0
どうみても漬物石
3名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:13:11 ID:wdimynbz0
韓国が起源を調べ始めました
4名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:13:50 ID:LUsT3Vmd0
↓民明書房
5名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:14:25 ID:QyoXON9A0
カーリングはキムチ石が起源ニダ
6名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:16:39 ID:v+1mXU4H0
やっぱり発祥といえば韓国だよね
7名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:17:14 ID:wOkepvWu0
じじばばのゲートボールを全部廃止して、
カーリングやらせればいいんじゃね?

チーム青森敬老会とか
8名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:18:09 ID:xX8onlAs0
どうりでカナダが強いわけだ
9名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:18:23 ID:4aSuauXi0
巨 大 お は じ き
10名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:19:43 ID:SJxB/BUe0
スコットランドも含めるとイギリス発祥のスポーツで多いよな
11名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:20:45 ID:rS9X8CgM0
あの形と大きさと重さから、試合のない時は漬物石として利用も出来るなw
12名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:21:05 ID:vWaLFgN60
夏 麟具による殺人投石術が期限
13名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:21:27 ID:Jv4SXaK00
こんな単純なゲ−ムの起源なんてこじつければ類人猿の時から
にでも、それ以前からにでもできそうだな。
14名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:21:57 ID:2E87MLOR0
やはり民明書房はもう出ていたか
15名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:22:18 ID:jnPFcGAN0
カーリングのルーツは死刑囚を飛ばせてたのが起源じゃないか?
16名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:22:32 ID:C6agoO6f0
古代では優勝者に骨付き肉が振舞われた
17名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:22:45 ID:IgZs2Bg30
地方空洞化が進む日本じゃ無理でしょ
東北北海道の人口が東京に全部とられる状況じゃ、
冬季スポーツの発展はみんな無理
18名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:22:49 ID:O0i46y4d0
戦国時代の日本で討ち取った敵の首を城の廊下で
滑らせて遊んだという記録がある。
的の中心を本丸に見立て、一番近づいた首が勝ちとなる。
現在のカーリングはこの「狩ん具」が変化したものと言われている。
ちなみに上部の持ち手部分はちょん髷を模したものである。
19名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:22:59 ID:q+OOAsNo0
韓国か中国が起源でいいよ
20名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:23:59 ID:azphWmvM0
カーリングはルーツどころか、石の挙動、スウィービングの効果についても
まだ明らかになっていない謎のスポーツ。
世界中の物理学者を悩ませてるんだよ。
21名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:24:39 ID:sbrjAzP/0
カーリングのルーツは小学校の便所掃除じゃなかったのか
22名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:26:50 ID:13CeJV150
韓国が起源を主張するに1000ウォン
23名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:27:46 ID:RiffWkPI0
おれが小学生の掃除の時間に流行らせた
はわキンがいつのまにか五輪種目なんだもんなー
だれだよパクったの
24名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:27:48 ID:TJZJfqjJO
>>19
韓国はアダムとイブも韓国発祥とか言ってなかったっけ
25名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:31:36 ID:UTjD3GM40
>>20
スウィーピングって昔は「石の前の水を除いて滑りやすくしている」って説明してたのにね。
今じゃ「スウィーピングの摩擦熱で氷を溶かして滑りやすくしている」って逆な事を言ってるんだもん。
26名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:32:16 ID:8SnaCav70
カーリング競技者ですら充分な練習環境じゃなさそうなのに
カーリングが日本のお家芸となれるかなんてどんなohanabatake記者w
27名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:32:32 ID:Ur9IoBCnO
カール・ルイスが始めたものだとばかり…
28名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:35:17 ID:2V5uEpjB0
韓国起源でいいよ
どうせ、壁画に描いてあるんでしょ
29名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:38:52 ID:YVOMHJPy0
コリアング→コァーリング→カーリング
ここからも、カーリングの起源が韓国なのは明らか
30名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:39:58 ID:PE/NFrRf0
>>20
でも、体重が重いと投げるボールが重くなる野球理論よりは悩まないよw
31名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:43:21 ID:tOFAcSug0
カーリングってまっすぐ投げてると思ってたんだけど、思ってた以上にカールするんだね。
32名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:43:22 ID:DkXq2xE20
カーリングはトライボロジーの観点からみても面白いよね。
あれはいろいろ興味深いわ。
ストーンの挙動やスイープは勿論として氷作りまで行くとホント奥がふかいよな。
33名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:46:07 ID:ua7fp/i70
起源は日本の銭湯だろ?
丸い石鹸とブラシで排水用の丸いふたを狙って投げたんだよ
34名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 15:54:41 ID:+WW8DdvQ0
起源は古代中国だろ

ソースは民明書房
35名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 16:00:39 ID:k3P8j7Z8P
>>1
ルール変更を要望する。
つまり、スイープ中のショルダータックルによる妨害OKということ。
それによって格闘的な要素も加わり、面白さが倍増する。
36名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 16:10:55 ID:JIaywrOY0
37名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 16:21:27 ID:Ub038/bg0
カーリングは ローンボーリングの氷上ヴァージョンだって あれほど言ってるのに。
ただし ローンボーリングには スウィーパーはいないので=必要ないから シングルスかダブルスしか
ない。
38名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 16:27:27 ID:L0JcoKzy0
ルーツがはっきりしないという意味ではゴルフみたいだな。
39名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 16:30:22 ID:XyOefxX80
何事も奥は深い。おはじきだろうが、ゲートボールだろうが。
もうカーリングどうでもいいだろ、次の4年後まで。
クリスタルジャパンってw
名前負けというか、浮ついたネーミングというか。
そもそも弱い。実力がない。結果、3勝6敗。
40名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 22:05:06 ID:KS+orOTK0
キーワード: 民明
抽出レス数:3

キーワード: 韓国
抽出レス数:7
41名無しさん@恐縮です:2010/02/25(木) 23:44:54 ID:au1Iu0Uh0
 
42名無しさん@恐縮です:2010/02/26(金) 19:59:56 ID:jntXlhud0
>>39
これから本格的に強化するんだよ。ドイツ、イギリス、ロシアも3勝6敗。
ソチではまず女子は予選5勝4敗で勝ち越すこと、男子も出場して
最低2勝(今回の女子ならアメリカ)はすることが目標。
昔、アイスホッケーでやっていた日本リーグ。
西武鉄道、王子製紙、岩倉組、古川電工など
あの盛り上がりをカーリングでやる。
アイスホッケーは所詮体格がある北方狩猟民族のスポーツ。
だから日本人には不向き。
おれが蓮舫なら余計な費用と仕分けして強化費はいっさい出さない。
農耕民族の日本人にはカーリングはぴったし。
おれが蓮舫なら冬季団体競技はカーリングだけにして強化費を増額する。
43名無しさん@恐縮です:2010/02/26(金) 20:01:31 ID:WD/X+PR20
石は済州島のやつで韓国が起源ニダ
44名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 12:32:49 ID:N4b6f+c90
>>20
競技名の由来が石が回転するさま、というのもなんか変
普通なら滑っていくことや弾くこと、ゴシゴシする動作等から名がつくのではないか
この競技の背後にはきっと大きな闇が広がっているはず
45名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 12:34:23 ID:k3zsr72/0
男女別にする意味あるん?
46名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:37:04 ID:Ymv3VYs40
これはスポーツというよりゲーム。
運に左右される要素は大きい。
決勝戦だって、勝負は最後の一投の数cmの違いで決まった。
テレビで見てる分には知的に面白いし、
一投で状況は一変するからドラマチックだし。

でもね〜ちょっち違うよね〜
47名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:38:43 ID:1BIzCwdx0
19世紀発祥って古いなー
現在あるスポーツで発祥がそこまではっきりさかのぼれるの少ないだろう
48名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:39:44 ID:O3Gjz4CW0
日本チームが強くなったらルール改正
49名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:40:27 ID:W5VKVVrI0
町山智浩のバンクーバーレポートによるとカナダにはカーリングを楽しめるバーがどの町にも一軒はあるらしい
50名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:43:11 ID:g4xOR+FJ0
カーリングはともかく、
実際に男塾ではアイススケートやスノボーを使う奴が出てきたよな。
51名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:43:37 ID:7F2yqHoh0
競技時間半分にしろ
52名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:44:01 ID:Y69hmJoJO
同じチームが連続で出場してるあたり日本国内の競争力あがってないね
53名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:45:14 ID:kV/UZ1qI0
あれは凍った漢江の上でキムチの漬物石で遊んだ韓リングが起源ニダ
54名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:49:18 ID:hET2Dvqx0
日本で最初に紹介されたのはビートルズの映画「HELP」。

ウソだけど。
55名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:52:55 ID:YSn3SX7QO
>>7
骨折で老人が・・

気楽に移動してるけどツルツルなんだぞ
56名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 13:57:12 ID:xSyndriS0
石焼ビビンバの石の器を、子供達が氷上で当てあって遊んでいたのが起源で、
元々は「カング」と呼ばれていたニダ。
57名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 14:02:59 ID:1BIzCwdx0
>>56
石焼きビビンバは大阪発祥なんだが・・・
始めたのは朝鮮人だけどさ
58名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 14:05:26 ID:yjULUzaU0
カーリング
そんな競技もあったなあと思う五輪最終日
59名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 14:12:09 ID:GLU7EJ310
死刑囚の首を転がして遊んだのが起源って聞いたけど・・・
60名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 14:14:00 ID:XDoLjwNs0
これって後攻が異常に有利じゃね?
先攻が投げた石を後攻がとにかくはじき出すようにしていけば
絶対相手には点数入らないじゃん
ちょっとトリノ行って日本チームに教えてくる
61名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 14:15:26 ID:XDoLjwNs0
バンクーバーだった
62名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 14:22:23 ID:FEMUyJeG0
野球より古いのかかぁ...   そら10年では勝てんわなw
63名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 14:45:41 ID:kV/UZ1qI0
>>60
そのためにリードが投げる間はハウス手前のガードストーンは
はじき出してはいけないというルールができた。
で先行でも得点チャンスができる
64名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 15:45:33 ID:z60UVWJI0
男子見てるとパワーショット、スイープでフィジカル必要だろ。
65名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 15:48:11 ID:oHhIIb5u0
古代インドにおいて鬼神カーリーの武具として伝わっていた物
66名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 15:57:24 ID:Gi7A7UmI0
>>60
どこもそうしようとしてるだろ
67名無しさん@恐縮です:2010/02/28(日) 17:56:10 ID:KYWolShA0
教育には非常にいいスポーツだと思う
68名無しさん@恐縮です
日本人は野球以外、何やってもダメですねw