【サッカー/欧州CL】ヴェンゲル激怒!アンリ“神の手”を見逃した主審、再び“疑惑のゴール”を演出 南アW杯の審判リストにも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆TvN8RkVODg @ターンオーヴァーφ ★
17日のチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦で、アーセナルがポルトにアウェーで敗れ(1―2)ファーストレグを落とした。

ポルトの2点目は51分、アーセナルDFキャンベルの足に触れたボールをGKファビアンスキがキャッチ、
主審はこれをバックパスと判断し、間接フリーキックを与えた。

アーセナルの選手が判定に抗議している隙を利用して、ポルトは素早くリスタート、
パスを受けたファルカオが、ほぼガラ空きのゴールに勝ち越し弾を叩き込み、これが決勝点となった。

アーセナルのヴェンゲル監督は試合後、カナルプリュス局に
「(キャンベルの)バックパスはアクシデント、故意ではなかったと思う」と間接FKの判定自体に不満を述べ、
さらに主審がポルトの素早いリスタートを認めたことに
「信じられない。私は長年サッカー界にいるが、あんなのは見たことがない。
あれでは守りようがない。理解に苦しむ」と怒りに声を震わせた。

レキップ紙が元国際審判のブルーノ・デリアン氏に見解を求めたところ、
同氏は「ペナルティーエリア内での間接FKで、選手が判定に抗議している場合、
主審は全員が落ち着くのを待って、壁が作られてからプレー再開を宣告すべきだった」と語っている。

ちなみにこの試合の主審はマルティン・ハンソン氏。W杯欧州予選プレーオフ、
フランス対アイルランド戦でティエリ・アンリのハンドを見逃し、
フランスの決勝点を認めた“いわく付き”の審判だ。
W杯南ア大会の審判30人のリストにも入っているが、
重要な試合で相次いで“疑惑のゴール”を“演出”したとあっては、
今後その適性をめぐって議論になる可能性もある。
http://soccer.yahoo.co.jp/world/news/show/20100218-00000000-ld_s-socc
2名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:38:33 ID:yhaqjElTO
私だ
3名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:38:35 ID:229Y7MkO0
モレノ審判の再来か
4名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:40:03 ID:LaO0Xou+P
めちゃくちゃな判定だったな
あれは怒っていいよ
5名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:42:04 ID:cd7GpT3l0
動画まだ?
6名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:50:44 ID:Y9MamDBD0
> レキップ紙が元国際審判のブルーノ・デリアン氏に見解を求めたところ、
> 同氏は「ペナルティーエリア内での間接FKで、選手が判定に抗議している場合、
> 主審は全員が落ち着くのを待って、壁が作られてからプレー再開を宣告すべきだった」と語っている。

これはルールブックにそう書いてあるの?
だったらさっさと処分するべきだろ。
7名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:51:51 ID:sNcbeCnb0
ファビアンスキ以前にキャンベル触ってないだろ
8名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:51:56 ID:WLXhOcYe0
逃げたんじゃなかったのか
9名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:52:06 ID:wy0hK5/d0
残念だがアーセナルでアンリさんが得意としていました
10名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:54:35 ID:EEoGlVF00
大きい試合を仕切る主審というのはエリートなんだろうが、走り回ってるうちに
酸欠で意識朦朧とするんだろ。

  いまこそ、サッカー界に物言い制度を・・・・!!

  隅っこで大御所が大勢でチェックすれば間違いはおこらん!!
11名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 01:58:38 ID:mceB7oZ30
アーセナルの得点はゲームみたいだな
12名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:00:33 ID:LQEMMUqc0
まあ、2点で済んだのが良かった。
13名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:04:21 ID:Uq9fNP5BO
それよりバイエルンのクローゼのゴールの方が酷かった
14名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:05:36 ID:Su6vel4N0
日本に骨を埋める覚悟できたのか?
いつまで逃げるつもりだ
15名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:07:03 ID:bn2N5ybp0
PKでアンリとピレスも似たようなことしようとしたよね(´・ω・`)
16名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:07:18 ID:n/MEQ6a60
そこまで混乱してるわけじゃなかったしな〜。
そもそもファビアンスキがすんなりボールを渡したことがまずい。
ボールを抱いたまま抗議し続けて、態勢が整う時間を稼ぐってのがセオリー。
ボールは審判経由でポルトの選手に渡って、地面にきちんと置いてリスタートしてる。
バイエルンの2点目見てるせいか、ポルトの2点目は許容範囲に感じてしまう。
17名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:07:18 ID:NQ+ALfe1O
アンリがアーセナル時代に間接FKを審判に素早くリスタートさせてもらっててずるかった覚えがある
18名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:07:27 ID:igGq5ywO0
>>9
確かにアンリは結構やってたなw
19名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:08:39 ID:sNcbeCnb0
http://www.youtube.com/watch?v=5kZXJkeSFYw
触ってんのかこれ、元動画はもうちょい画質良いんだがよくわからん
20名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:11:22 ID:XdiTyTH/0
>>19
リプレーでは触ってた
21名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:13:10 ID:N2ovdKsT0
GLでは散々審判に優遇してもらってたくせに
22名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:14:03 ID:n/MEQ6a60
>>19
俺は触ってないように見えた。
ただ触ってるように見えても仕方ないって感じ。
キャンベルの動きがあやしすぎた。
実際点入った直後のアーセナルの選手は憤ってるんじゃなくて、
やっちまったな〜って感じだった。
23名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:15:51 ID:XdiTyTH/0
別角度の動画では左足でちょっと触ってるのが分かる
あとでうpしようか?
24名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:16:42 ID:+gKlo2DY0
>>19
確かにちょっと触ってるっぽい

でも得点までの流れはスポーツではないな
25名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:19:36 ID:EgOqGtu0O
この審判、ハプニングを楽しんでるよな。
多分アンリのハンド騒動で精神が壊れたな。
26名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:20:15 ID:XdiTyTH/0
ごめん、何回か見直したけど
触って・・・ないっぽいかなぁ
うーん、微妙、ボールの回転とか見ても触ってない・・・かなぁ
27名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:22:30 ID:b3vCPxC+0
触ってないんじゃね?
キーパーからしたら触ってないと確認できてるからキャッチしたんだろうし
28名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:23:39 ID:n/MEQ6a60
>>26
ボールも触られたようなアクションしてんだよなw
俺にはキャンベルのあやしすぎる動きに、
ジャストタイミングでボールの軌道が偶然変化しちゃったように見えた。
29名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:25:06 ID:XdiTyTH/0
>>28
そう、回転方向・回転速度はかわってないんだけど
キャンベルが触れてそうなときにちょっと、ほんのちょっとだけ小バウンド

最悪だな
30名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:30:36 ID:n/MEQ6a60
キャンベルが両手挙げて触ってませんよ!ってアピールしながら走ってればな〜。
31名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:37:46 ID:KsamNtOQ0
これ問題は触った触ってないじゃないよね
32名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:42:18 ID:/au1PDgZ0
いや、触ってたかどうかは議論にもなってないから間違いなく触ってるんだと思うよ
ヴェンゲルはキャンベル本人に確認取ってるに決まっているし
そのヴェンゲルは触ってたかどうかは問題にせずバックパスだったかどうかを問題にしているから
キャンベル自信は一応触ってないアピールはしてるけどしっかり触った感覚は持ってるはずだよ
33名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:49:31 ID:KbyWummw0
これはキーパーがアホなだけだろ
34名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:53:50 ID:SHS+75GL0
キャンベル一瞬頭抱えてんじゃん。触ってるんだろう。
ただこのリスタートはどうかと・・・
35名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:55:27 ID:BVZjCKNR0
くだらん
しょーもない争いする暇あったら野球見とけ
36名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:55:48 ID:P0peadXE0
リスタートを遅らせる様な対処をしなかったのに問題がある。
37名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:56:13 ID:oM7SVLX50
ベンゲルは自分らのラフプレーは見ていないことが多いみたいだけど、
このプレーは見てたのね
38名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:57:31 ID:FprcG5Gq0
韓国の八百長の片棒担いだ審判
元気にどこかの国で今も審判やってるんだろうか
39名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:58:02 ID:4BRUsmIHP
これは正当なゴールじゃん
FKの位置に立ってなかった、アーセナルの選手が悪いだけ
抗議した場合、リスタートを遅らせることができるなんてルールブックのどこにも書いてないしな
40名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 02:59:59 ID:SHS+75GL0
たまにリスタートやり直しになる時あるよね?
あれは何がいけないの?違いがよくわからん。
41名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:09:32 ID:KsamNtOQ0
>>38
モレノは2002WCの後なぜか突然大金持ちになって審判引退したはず
42名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:09:48 ID:yjdv8zCb0
キーパーがマヌケだな。
リスタートのときもアピールの方で忙しくて見逃しちゃって。
43名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:13:26 ID:yjdv8zCb0
>>40
やり直しはボールがちゃんとセットされてないとか相手がボールの近くで邪魔してるとか
これよく見るとちゃんと手でセットしてるしもう審判にボール預けてるのにキーパーが
無警戒で馬鹿すぎる。
44名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:14:25 ID:Z8hbC98I0
バック「パス」かというと・・・w
でもGKが間抜けだ!
45名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:17:44 ID:YXcONxS30
怪しいのはとりあえず手でとるなよと
46名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:20:37 ID:gTGM3mls0
キャンベルもファビアンスキもぼう然としすぎw
自分が悪くても一応もうちょっと熱く抗議はしとけよw
47名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:23:23 ID:EhYtq6ssO
このスレに多数いるド素人のみなさんはGKが悪いとか言ってるけど明らかに審判が悪いからね

他の国際審判もあのリスタートのさせかたはないって批判してるから
48名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:24:44 ID:JGuQmjMi0
ボールの真横に相手選手がいるのにFKけっていいのか?
49名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:24:58 ID:leIoYd/zO
>>41
ワロタwwwwwwww
50名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:25:06 ID:gGYU6JFm0
韓国の試合で大活躍しそうだな
51名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:29:14 ID:n/MEQ6a60
>>47
ヴェンゲルさんなにやってるんすか
52名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:30:19 ID:AhYRBubU0
GKがカスだな
53名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:30:47 ID:Hh39hrGu0
この審判、南アの試合で使われるんだろ。
54名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:34:51 ID:pAycyUog0
この審判はこのままだと間違いなくタナボタ勝利を演出するな

それはそれで面白いからいいか
55名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:35:44 ID:4HpT/vlw0
この審判は消防士といういらん豆知識あるよね
56名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:36:04 ID:i/ZxFRvA0
触ってるだろこれは
キーパーがついつい触ってしまったような感じだ
57名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:42:06 ID:ABO9wPzb0
そもそも触ってなきゃ、キャンベルはあのような仕草をしないw

バックパスなのはベンゲルの抗議からも100%
ただその後のファビアンスキや、審判自体も問題はある

バックパス自体を無かったとこの後に及んでわめくのはただのキチガイ
58名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:42:24 ID:i/ZxFRvA0
逆にこれでゴールが認められなかったらそっちの方が問題だわ

キーパーが審判にボールを渡したにも関わらずちんたら戻ってたこと
FKを邪魔する位置にDFが移動しなかったこと
完璧にアーセナルのミスだろ
59名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:45:26 ID:cesj5eBx0
しょうがない、Jリーグの審判を派遣してやろう
60名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:50:47 ID:nozAWjFe0
これはダメ
主審がボールを受け取ってるから笛を吹いて止めて
リスタートは笛で再開させないといけない

主審が相手選手にボール渡して笛の再開なしに
ゴール決まるのは初めて見たわw
61名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:52:08 ID:KCqFqYbz0
ベンゲルが喚いてるときは大抵アーセナルが悪いと思って間違いない
62名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 03:55:55 ID:swVuwBPz0
http://www.youtube.com/watch?v=mVZAaDIhtlg

キーパー駄目だろ・・
63名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:03:20 ID:nozAWjFe0
しかも蹴った後に審判手を上げてるしね
これもダメ
間接っていう合図だから再開前からボールが渡るまで上げ続けないといけない
64名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:04:40 ID:EgOqGtu0O
野球でいったら逸れた送球を審判が拾って
野手に渡した感じだろ。
65名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:05:33 ID:r9Gu82v50
裏で何か引き受けてんじゃないの
66名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:06:52 ID:BsspToFe0
>「信じられない。私は長年サッカー界にいるが、あんなのは見たことがない。
>あれでは守りようがない。理解に苦しむ」と怒りに声を震わせた。

見たことがないって言うかお前のチームの選手がやってたわけだが・・・
67名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:08:52 ID:BsspToFe0
>>60
一回しか笛吹いてないならリスタートのときの笛は必要ない
アンリがアーセナル時代にわざわざ審判に確認とって同じことやってる
68名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:13:59 ID:BEbXRje90
>>67
> 一回しか笛吹いてないならリスタートのときの笛は必要ない
> アンリがアーセナル時代にわざわざ審判に確認とって同じことやってる

具体的にはどの条文?
69名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:16:11 ID:QA+yv8+u0
腕をあげて間接FKだと示す前に始めちゃってるけど、それはいいのかね?
70名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:20:16 ID:5/S7Qboe0
すべては2ndレグを盛り上げるための演出だろ
71名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:22:03 ID:ig627sq10
バックパス云々より、間接フリーキックのほうが問題じゃね?
アンリに限らずフリーキックを奇襲みたいな形で蹴るのはたまに見るけど、PA内の間接であれは無いわ
しかもキーパー戻ってないし、アンフェアと言われても仕方ない
負けると審判や相手を批判するヴェンゲルにはうんざりするけども
72名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:32:35 ID:BsspToFe0
>>68
条文?
73名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:33:24 ID:EgOqGtu0O
この審判鬼畜だろw
ワールドカップでもイングランド代表は気をつけたほうがいいね。
74名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:34:06 ID:BsspToFe0
>>71
なんでキーパーが戻るのを審判が確認しないといけないのかと・・・
それこそアンフェアじゃないか
75名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:36:48 ID:gTGM3mls0
>>71
キーパーが戻ってるとか戻ってないとかは関係ないだろ
ボールの位置だとかが問題になるならまだしも
76名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:43:53 ID:TE8jubqE0
しかし、今回はよくDFの足に触ってることに気付いたよなw
ハンド見逃ししちゃったからハリキリすぎちゃったのかな
77名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:45:06 ID:dpLyWjraO
お金
78名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:51:40 ID:dTVWmD2j0
キャンベル「お前邪魔」
79名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:53:05 ID:aNoptkZF0
昔アンリもやってたじゃん
80名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:53:22 ID:LCdm+eMy0
GKが外に出せばよかったのに
81名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:54:05 ID:246MU83j0
二度あることはサンドア〜ル
82名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:54:30 ID:GZJ8lTwk0
さっかーにもヴィデオ判定導入したらいいやん。
83名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 04:55:44 ID:3pJyf6eg0
ヤオじゃないのこの試合。もう1点もキーパーが手で押し込んだり変な試合だった
84名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:00:22 ID:nozAWjFe0
>>67
だからああいう状況だと一回吹いて止めるの
サッカーやったことある?
壁の前に選手がたってたりして下げさせるためにも笛吹いて止めるし

審判が猛ダッシュでGKと相手選手の取っ組み合いを制して
なおかつボールも手に持ってるのに、いきなり笛なしで再開とかありえんわな
しかも再開前に手も上げていない

たとえエリア内でいくら注意してても壁作っても
あんな感じで主審が手渡しでプレゼント、さあ、いつどこにボール設置して蹴ってもいいぞって
ロシアンルーレットみたいにランダムなタイミングで蹴られたらお手上げだから
ベンゲルも守りようがないと言ってるわけで

アンリがやってるのは正統な間接FK
相手DFの油断をつくのは当たり前
今回のケースとは違う
85名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:06:44 ID:jZHSNrtV0
バックパスのシーンは背後に敵がせまってて早くGKに渡したいという状況だったから
足にあててかえしたら普通にパスなんだろうな。
逆にまったくのフリーでも笛はふかれたのかな
86名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:07:39 ID:LY9nj/W00

野球にもボブという審判がおってな・・
87名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:08:38 ID:/Hc9eeQRO
>>84

かわいそうに…(´・ω・`)
88名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:09:26 ID:BsspToFe0
>>84
>壁の前に選手がたってたりして下げさせるためにも笛吹いて止めるし

誰も立ってないじゃん
試合を止める理由としてあの場合何があげられるわけ?
アーセナルの選手がリスタートの邪魔をしていない
審判への抗議があろうがそんなことは試合を止める理由にならない
抗議したほうが有利になるルールておかしいだろw

>アンリがやってるのは正統な間接FK
>相手DFの油断をつくのは当たり前

うん、今回のケースと同じだよ

アーセナルの過失を棚に上げて審判に責任転嫁したいだけじゃん
89名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:24:16 ID:ORzcGXJb0
ぺナルのエリア内では見た事が無い
アンリは外だし 一緒にするのはどうかと
90名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:24:55 ID:7YYiRIyc0
>>84
何言ってるのお前?

間接フリーキックは審判の笛を必要とせずに
受けた側の好きなタイミングで始めることが出来ます。
だから審判がボールをファウル受けた側に渡すのは適切。
笛吹いた後に始めるとか聞いた事ないぞw
91名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:28:39 ID:O/d5B3Fn0
>>89
ということだわな
だから問題になってるわけで
92名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:36:25 ID:BsspToFe0
何でペナの中だと審判がアーセナルに気を使って対処する時間を与えなきゃいけないのかわかりません
93名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:37:37 ID:2wqaGq4P0
キャンベルの仕草からすると、やっぱり触った感触があったんだろうなw
94名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 05:51:07 ID:4tAwcHlx0
これは…日本戦に起用の悪寒w
95名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 06:29:57 ID:fUBQiqcY0
96名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 06:30:41 ID:fUBQiqcY0
97名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 06:50:53 ID:d3qxr+oe0
こんなこと言っていると、またバラックさんに言われちゃうよ
98名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 07:11:36 ID:xWr1qQFW0
>>19
これは間接取られても仕方なしってとこだけど、
あのリスタート認めるのだけはないわなw
99名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 07:54:19 ID:bqzzRKs3O
こりゃアーセナルが馬鹿
ちなみにこの主審、何であのハンド見逃したのかなあ?ってくらいいいレフェリングしていたよ、あの試合で
100名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 07:54:54 ID:vH54UN2tP
ヴァンゲルてベンゲルでええやん
101名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 07:59:06 ID:vH54UN2tP
>>19
これ審判には問題ないな
102名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 08:01:20 ID:chRHecGwQ
もうチャレンジ制を取り入れる時期にきてんじゃないのかと
でもチャレンジ失敗の時のペナの設定が難しいか

交代枠をひとつ没収とか?
103名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 08:04:20 ID:fo8R5FQw0
悪いのはファビアンスキー
全くもって使えない
104名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 08:18:49 ID:RXOgMQ5N0
これってさ、マフィアの主催するカケ試合の絡みもあるみたいだよ。
マフィアから家族を殺すとか、枕で弱みを握られたとかさ、そんなこんなで、
不正なジャッジをするようになるとか。。
マフィアは相当な数の審判を既に手中にしていて、最早一人二人替えたからといって
公正な審判は期待できないらしい。。。
105名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 08:22:38 ID:vH54UN2tP
http://www.youtube.com/watch?v=E89LKLONiHA

別に相手が戻るのをまたなくていい例
106名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 08:47:56 ID:DjXrOXR30
これはベンゲルが間違ってるよ。

キャンベルの反応からして、キャンベルがバックパスを意図したのは
まちがいないし。
間接蹴るのに、審判の笛待たないといけないっていうのは初めてきいたな。
(もちろん、審判に「笛待つよね」って確認されたら待つけど)
107名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 08:48:18 ID:BUFz/gsOO
キャンベルが気づいて遅らせようとしたら審判が邪魔だったでござるの巻
108名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:03:55 ID:7YYiRIyc0
>>106
間接フリーキックにおいて
審判が笛待てって遅らせる権限あんの?
109名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:05:41 ID:iKXAmN7RO
またベンガルが言い訳してるよ
110名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:07:20 ID:VrP+s2mA0
たまにはこんな事もあるだろ
111名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:11:05 ID:X/4NhzDL0
PA内の間接FKはさすがに壁作らせてやれよwww
112名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:14:58 ID:9X5Y8G630
ひどい
113名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:18:10 ID:PW93LlsH0
>>110
たまに、ならいいんだが
同日行われたバイエルン-フィオレンティーナでは
観戦してたプラティニもルンメニゲも決めたクローゼさえも認める明らかなオフサイドが
ゴールと認められてしまった
こんな状況じゃ審判問題に火がつくのは仕方が無い
114名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:23:57 ID:fo8R5FQw0
>>113
例のバラックと鬼ごっこしてた主審だったな
115名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:25:26 ID:BPZnl2NW0
これは因果応報なのか
116名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 09:33:38 ID:wGzQOVPv0
審判「ボールを渡しなさい」
キーパーが素直に従いボールが審判に渡る
審判が即座にそばにいるポルトの選手にボールを渡して背を向ける
クイックスタートでゴール
審判認める

審判の指示に従ったら失点しましたw
117名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 10:22:57 ID:Ujsia2bg0
どっかの国が買収に走りそうな審判だなwww
118名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 10:24:45 ID:o/DEogoRO
普通だろ
これはバックパスにしてとられないようにしたんだし
119名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 10:26:15 ID:vTuq6X/GO
茸ならベンゲルになれるな
120名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 10:33:56 ID:i3z0+455O
日本に有利に吹いてくれるかもよ
121名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 10:38:49 ID:LRoXDChT0
> アーセナルの選手が判定に抗議している隙を利用して、ポルトは素早くリスタート、
> パスを受けたファルカオが、ほぼガラ空きのゴールに勝ち越し弾を叩き込み、これが決勝点となった。

実際にゲームを見ていない事が丸わかりの記事だな。
122名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 10:43:16 ID:LRoXDChT0
この審判は、間接FKの時にボールを見てないで背中にしていたんだよ。
そこでポルトの早いリスタートしたんだけど、ポルトの選手が蹴ってから手をあげた。
自分の背中側で起きたことだから、多分本人は、自分が手を揚げてから蹴ったと思ったんだろう。

あと、ベンゲルは激怒なんかしてなかったけどね。抗議はしてたけど。
123名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 10:49:49 ID:bVmrQ/hv0
>>27
でも、GKも最初は足で止めてるからな〜
バックパスじゃなければ最初から手で止めるはず
124名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:12:47 ID:2uq29+490
それはそれとしてもうダメっぽいなアーセナル
戦力的にもどうしょうもない
125名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:17:19 ID:fo8R5FQw0
アーセナルはキーパー何とかしないと。
ファビアンスキーは論外としても
アルムニアもひと頃に比べたら
集中欠くシーン多すぎだし
126名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:19:03 ID:6o++IpWF0
キャンベルはダイビングヘッドで返すべきだったな
127名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:27:42 ID:btpemkyh0
キャンベル触れてるか??
触れてないように、見えるけど

キャンベルが故意にバックパスしたっていうのは論外
あの状況でバックパスなんて選択するわけない
触れてたとしたら、事故
128名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:40:39 ID:uxVkXCE+0
あからさまに怪しい判定だけど
「ロンドンの狼中年」ヴェンゲルがブーブー言うと「またか」で流される罠。
129名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:48:07 ID:WSwynNR6O
>>125
レーマン(神)の偉大さが分かるな
130名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:49:22 ID:gHMfnwAX0
>>128
全然あやしくねーw
131名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:50:19 ID:vH54UN2tP
>>126
それも駄目だから
132名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:52:29 ID:L81Eu2KJ0
キーパーは相手じゃなく審判に渡したから安心はしてただろうな
審判も慌てて手上げてるところがなんとも・・・
133名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 11:59:30 ID:wGzQOVPv0
>>131
え?
134名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 12:25:54 ID:lt3lc0IkO
この審判の仕切りが下手なのは間違いないな
135名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 12:27:26 ID:N2W8RsWx0
ボブとどっちがヘタクソ?
136名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 12:55:34 ID:nozAWjFe0
>>88
だから試合止める上での笛を鳴らすのが普通だって言ってんだよ
お前何もルールわかんないならレスしてんじゃねーよ

>>90
あーあ恥ずかしいなこいつも
大丈夫?お前

間接でも直接でも一度笛が鳴った場合は
再開は笛でしなきゃいけないのも知らないの?
主審が一度選手の間に割って入ってボールをてで受け取るまでやってんだぞ
だから笛を一度吹いて落ち着かせるべきって言ってんだろうが?

>>1
>レキップ紙が元国際審判のブルーノ・デリアン氏に見解を求めたところ、
>同氏は「ペナルティーエリア内での間接FKで、選手が判定に抗議している場合、
>主審は全員が落ち着くのを待って、壁が作られてからプレー再開を宣告すべきだった」と語っている。

これとまったく同じこと
サッカーやった事ない奴が偉そうに語ってんじゃねーぞ
137名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:00:26 ID:MKP78LQY0
ハンソン主審にモンジュンが狙いを定めたようです
138名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:19:56 ID:RYvkft760
>>136
試合を止めるのには理由が要るわけだが
工場長の普通という概念で言われても困るよw

サッカーはルールにのっとってやってるものだから雰囲気で笛は吹けないw

>間接でも直接でも一度笛が鳴った場合は
>再開は笛でしなきゃいけないのも知らないの?

なんだ、普通にルール知らないのかw
間違ってますよw
139名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:24:07 ID:80BDfdbZ0
始まった、ヴェンゲルの十八番
またバラックやモウリーニョに馬鹿にされるぞ
140名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:48:37 ID:wBZGaJED0


   西村とどっちがマシなんだろうか

141名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:49:31 ID:vH54UN2tP
>>136
http://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines.pdf

これの76 笛の使い方 を読んでみ

次の場合笛を吹く必要はない

・次の場合に試合を再開する場合
 フリーキック・ゴールキック・コーナーキック・スローイン

って書いてあるから
142名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:51:59 ID:smUo2/I0O
アンリがいた時同じような感じでFK決めて喜んでたじゃんベンゲル
143名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:53:44 ID:n/MEQ6a60
フィオレンティーナの気持ちも考えてやろうぜ。
144名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:56:34 ID:nozAWjFe0
>>138
雰囲気を読んで主審は試合を止めるんだがw
お前間接で壁とか作られる試合見たことねーの?w



>>141
だから別にそのまま蹴ってもいいけど
ファール後に 笛 で  試 合 止 め た ら 
リスタートは 笛 が な っ て か ら じ ゃ な い と 蹴 っ て は い け な い の

初歩の中の初歩ですwww
145名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 14:57:09 ID:5OD+L8PM0
要するに韓国枠
韓国の試合にはこの審判が主審として登用されるんです

もちろん…2002年の奇跡をもう一度! のためです
146名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:04:23 ID:vH54UN2tP
>>133
http://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines.pdf

の115 反スポーツ的行為に対する警告

ボールがインプレー中、競技者が競技規則の裏をかき、
意図的に策略を用いて味方のゴールキーパーに頭や胸、膝などでボールをパスする。
ゴールキーパーがボールに手で触れたか否かは関係しない。
競技者は、第12条の条文とその精神に反した策略を試みるという反則を犯したのである。
プレーは、間接フリーキックで再開される。


あの状況のキャンベルがダイビングヘッドしたらこれにあたる
147名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:04:53 ID:wItSTbhY0
ベンゲルさんはこんなスレで息まいてないでとっとと新しいのを青田買いしてこいよ
148名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:07:02 ID:vH54UN2tP
>>144
>ファール後に 笛 で  試 合 止 め た ら 


ファール後に笛で試合止まってないだろw
おまえ勘違いしてるよ
149名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:18:32 ID:lnY3ObLG0
3時間後にもう一度スレのぞきに来るから
それまでに審判が不味いのかどうか結論出しといて
150名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:20:57 ID:RYvkft760
>>144
壁を作るかどうかはアーセナルの勝手
審判が壁を作るのを待つ必要はない
壁が出来た時審判が試合を止める笛を吹くのは
壁を下げてくれというキッカー側のチームの要求で試合を止めてる
決して壁が出来るのを待ってるわけではない

どんなFKにも壁があるなんて定義はどこにもないw
151名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:21:20 ID:uUFWDYFi0
>144がかなりの馬鹿ってのはわかった
ファール後に 笛 で  試 合 止 め た ら

笛は一度しかなってないよね。ファールの笛しか
152名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:21:42 ID:RYvkft760
>>149
サッカーのルールに則るなら審判は問題ない
アナルヲタの頭の中では大問題
153名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:24:50 ID:DtDMns+h0
審判もう一人増やせばだいぶ楽になるじゃん 
154名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:26:45 ID:uteEIuqS0
サッカーはいいかげんビデオ判定導入しろよ・・・・

バイエルンの2点目はあまりにも酷い
155名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:47:56 ID:5kptyNpx0
このバックパスよりペナルティエリアでのロシツキへのファール見逃しの方が酷いような
ボール蹴る時後ろから来て蹴る足引っ掛けておいてノーファールって
アレ見逃しておいてあの微妙なバックパスを見逃さないってどういう目をしてるのか理解が出来ない
156名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:54:48 ID:mT2QcWvZ0
GKは味方の選手が戻って壁を作るまでボールを手放さずに時間稼ぎをすれば良かったのに
ってことだな
157名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 15:58:30 ID:0u7WsY6i0
ベンゲルはプランデッリを見習うべき
つーかプランデッリは抗議したのか?
158名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:01:52 ID:ne0KID5Q0
>>156
遅延でイエローもらう覚悟があればな
159名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:03:09 ID:j+ApmFZE0
アーセナル時代のアンリさんの得意技だったのに何言ってんですかこいつは
160名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:03:52 ID:tHXvWlt90
審判もあれだが、アーセナルの対ポルト戦の2失点は、
いずれもGKのすばらしいプレーから生まれた。
今回の失点も、ファビアンスキー様がいたからこそ生まれたんだ。
俺は彼に、ポルトの背番号9番のユニフォームをプレゼントしたいくらいだ。
161名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:05:22 ID:hqQjKH+K0
リアルタイムで見てたが
あの状況じゃGKはカード覚悟でボール外に大きく蹴り出す選択肢しかなかっただろうな
162名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:09:48 ID:tHXvWlt90
>>161
いや、ボールを手放さずに、GK自身が抗議してればよかった。
でもファビョンスキー様ですから・・・
163名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:16:10 ID:hqQjKH+K0
あーうん、俺はとにかくボール渡した時点でお終いって意味言ったからそれでもおk
時間稼ぎがほぼなかったのは不味かった
164名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:16:45 ID:slfQnlEs0
>>162
でも主審が自分にボールを渡すよう促していたからな。
ファビアンスキも相手の選手が取りに来た時は渡さなかったけど
相手が主審だから渡した。
渡さなきゃ遅延行為とられたりしないか?
165名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:20:11 ID:mT2QcWvZ0
PKでクイックリスタートは可能なのでしょうか?
166名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:22:45 ID:vH54UN2tP
ボールを離さないで抗議
あらかじめボールを自分の後ろの方に転がして抗議
ボールを渡してもキッカーに密着して蹴らせない
ってとこかな

まわりのDFも本当は直ぐに詰めるべきだったけど
間接だからと油断したのかね
167名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:24:22 ID:5z+dX3zh0
まぁ遅延行為のカレー1枚で失点防げるならやるべきだったね
間接FKは意外と決まらなかったりするし
あの審判でもさすがにいきなりキムチなんてことはやらないと思うしw
ファビアンスキさんの実戦不足がでちゃった感じ
168名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:25:33 ID:0KreMT6t0

Kリーグがお似合いだなw
169名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:28:29 ID:anQXm7BDO
守備の壁が揃ってないのに始めちゃダメだろ。
170名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:31:07 ID:RLWaBWqX0
で、こいつは韓国戦に割り当てられるのかな?
171名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:32:11 ID:fo8R5FQw0
しかしウォルコットは復帰後
ダメダメすぎだろ
しかも左やらされたりしてるし
172名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:34:25 ID:aQ9f/Ywk0
いつだったか、鹿島と清水の試合で
FKの時に清水の選手が止まってて審判もプレー止めようとした時に
鹿島の選手が止めるなって言って、そのまま隙をついてゴール決めたのを思い出した。
173名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:35:58 ID:tHXvWlt90
>>164
促して素直に渡したところが、まだ経験の浅いGKだったってことだね。
渡すようにしても、少しは抗議して、それで渋々渡せば、
あんな奇襲戦法されなかったものと。
174名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:36:02 ID:LAU2bkKy0
>>166
ああやって審判が催促してるのにボール渡さないと黄紙くらったりしないのか?
175名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:37:22 ID:/s4C4YigP
そもそもキャンベルなんで触ろうとしたんだ?
あんな場面で突然触られたらそりゃキーパーもふぁびょるってw
蹴り出すか触らないかはっきりしろよw
176名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:38:22 ID:fo8R5FQw0
気が利いたキーパーなら手で触らず蹴ってたよ
そのぐらいの余裕はあったと記憶してる
177名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:38:52 ID:lHm53dDQ0
>>19
これは間接とるし、ボール渡してるんだからリスタートもするわな
どちらもキーパーのミス
178名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:39:39 ID:qnsl9NDwO
こういう審判はクビにしとけよ
179名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:39:50 ID:80BDfdbZ0
他の監督ならまだしも、ヴェンゲルだからあまり同情できない
アンリがさんざんやってきた事だろ
180名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:40:44 ID:wuJgz1a00
もうヴェンゲルが審判やれよ
181名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:41:13 ID:LAU2bkKy0
キャンベルやファビアンスキみたいな試合勘ゼロな連中をこの大舞台で使ったベンゲルが一番悪いのは決まってる
182名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:42:12 ID:tckTBM8I0
もう、ろくに目が追いついてなくて半分は勘でやってるんだろうなw
183名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:45:45 ID:vH54UN2tP
>>173
渡した後に目線きって線審にアピールしてるのも駄目だね

>>174
間違いなくカードでる
でもあの場合カード覚悟でプレー止めるか
渡した後「プレーを止めてくれ」ってアピールくらいしないと今回みたいなことに
さっきも書いたけど間接だからいいやと思ったのかもしれないけど

そういう意味では得点決めた選手がリスタートしようとしてる選手の意図を
感じてゴール前に走り込んでるから、得点者のファインプレーともいえる
184名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:45:50 ID:tckTBM8I0
と思ったらこれは間接とるは
でもあそこのFKを間を取らずに続けるのはおかしいw
185名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:49:19 ID:KDnsxLvc0
審判が馬鹿
こんな下手糞がWCにでたらだめ
186名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:49:41 ID:lGd+CDJz0
・黄紙覚悟でボール渡さない
・DFが妨害出来る位置に立っておく
・審判にプレー切るように頼む
どれか一つでもやっておけば防げたろうに
187名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:50:53 ID:VqNBl3ao0
リスタートのが問題だな
188名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:50:56 ID:EfUnOrq00
その場の空気に流されるタイプだな思わず手上げちまってるしw
これじゃ駄目だわ
189名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:51:21 ID:T0OwHaj70
ルールあまり詳しくないんで解説して欲しいんだが、>>184
みたいな間を取らないのはおかしいって、説と
>>150みたいな説はどっちが正しいの?
190名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:53:47 ID:9hG8LvLcO
バックパスつーか相手が来るの防ぎながらキープしてたらつま先に触れただけで、あきらかに故意のバックパスではないでしょ。それでファールとられるのは厳しいなぁ…。
もちろん間接FKとられてもおかしくないとは思うけど…。
191名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:55:01 ID:lHm53dDQ0
隙があったらすぐリスタートしていいに決まってる
普通はそれができないように、うまく守備側が時間稼ぎをするもんだ
192名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:56:51 ID:L81Eu2KJ0
>>189
ある意味どっちも間違ってない
ただ、位置がゴールに近かったから間を取っても良かった。

早いリスタートでやられるのはよくあることだけど、
問題は審判がボールを持ってすぐ渡したからややこしい
193名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:57:22 ID:/s4C4YigP
>>190
キャンベルの動きとファビアンスキの動きが怪しすぎるw
194名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:58:24 ID:Abp+xN1+0
クイックリスタートしようとして止められるのを見たことあるような気がするんだけど
できる場合とできない場合があるの?直接か間接かとか?
それとも審判によりけり?
195名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:59:36 ID:tckTBM8I0
DFとGKが「あっ、やべえかな」って感じでいるのが面白い
196名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 16:59:38 ID:fo8R5FQw0
>>190
キャンベルが足で触ったのは故意に見えたなぁ
最初は触るつもりなかったけど
ボールの転がりが遅かったんで蹴ったみたいな感じで
197名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:05:01 ID:9hG8LvLcO
>>196
まぁ僕はアーセナルよりで見ちゃってるから、あんな場面でボールに触ったらバックパス取られてもおかしくない。
198名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:07:25 ID:W9F1W3hi0
>>192
ゴールに近いからという理由でリスタートのルールが変わったりはしないよ
そもそも間は審判が自発的にとるものではなく
今回の場合アーセナルの選手が審判にとらせるものでしょ
199名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:10:16 ID:fo8R5FQw0
でも審判によっちゃクイックリスタートの直後に笛吹いて
やり直しさせただろうね。
審判次第なんだよね。この辺曖昧と言うか。
だからこそアーセナルの選手はすぐ始められないように何かすべきだった

200名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:12:56 ID:KZJ/y60X0
ヴェンゲルはファビアンスキを立場上責められないから
審判に矛先向けてるだけだろ
普通にファビアンスキがアホ
201名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:12:58 ID:T0OwHaj70
要は審判のさじ加減って部分が大きいってことか?
202名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:13:29 ID:W9F1W3hi0
この件に関しては審判がやり直しをさせる必要ががないよ
さじ加減も何も止める理由が見当たらない
203名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:18:42 ID:L81Eu2KJ0
>>198
位置によって間を取る審判の方が多かったりする
ルール上は違うのかもしれないけど

あの場面だと審判がボールを要求してるから間を取るのだと思ってしまう曖昧さが問題なのかもね
リスタートしたのに気付いて慌てて手上げて間接アピールしてたし
204名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:43:59 ID:slfQnlEs0
ファビアンスキは主審にボールを渡した後も注意をそらさず、相手の選手が素早くリスタートしそうならイエロー覚悟でも阻止するべきだった。
主審は>>1で元国際審判が語っているようにすぐにポルトの選手にプレーを再開させずにボールを持ったまま少し間を取って試合を落ち着かせるべきだった。
どちらも間違ってないんだよな。
要するにポルトの選手が賢かったってことだろ。
205名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:46:34 ID:hERAsbGe0
なんで審判がアーセナルの味方しなきゃいけないんだよ・・・
206名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 17:54:04 ID:n/MEQ6a60
キャンベルがボールの前で靴紐結び直せば良かった。
207名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 18:08:27 ID:svDF5+lg0
ジャスティスに勝てる
208名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 18:19:59 ID:slfQnlEs0
>>205
アーセナルの味方とかではなくより多くの人が納得する裁定を下すべきだったってこと。
リスタートする前の段階で審判が間をとってアーセナルが壁を作るのを待ってもポルト側からはそれほど大きな批判は受けなかっただろうから。
209名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 19:20:46 ID:RUOHm96U0
ポルトごときセカンドレグで快勝できるだろ
だから別にどうでもいいってw
210名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 19:33:20 ID:S+K5PSWrO
>ちなみにこの試合の主審はマルティン・ハンソン氏>W杯欧州予選プレーオフ、フランス対アイルランド戦でティエリ・アンリのハンドを見逃し、フランスの決勝点を認めた“いわく付き”の審判だ
フランス人がいるアーセナルを狙ったんなら、ベンゲルさんにはカワイソウだがヨシとは思う。しかし、もうクビにしろ。
ドイツW杯での日本対オーストラリアのFIFAが認めた誤審、日韓W杯の韓国対スペイン、韓国対イタリアでの誤審は、イングランドから審判の教育者を連れてきてるJリーグなみにヒドすぎるし。コイツは、かならずヤラカスよww
211名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 19:39:49 ID:S+K5PSWrO
>201
審判に抗議してた場合は、別に壁が作られてなくても、やっちまえばゴールが認められるんだから、そういうルールじゃないかな・・サッカーは
212名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 19:45:08 ID:I1UeZuac0
ポルトの選手にアンリをみたって言えば良かったのに
213名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 19:46:51 ID:kRyftcu10
ID:S+K5PSWrO

長文書くんなら、もっと読みやすい文章書けよ
214名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 19:49:35 ID:TPJdxTyI0
この日行われたもう1つの試合でも、完全にオフサイドのゴールが認められてたな
欧州最高の大会でこのレベルの審判
Jリーグの方がまし
215名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 19:56:12 ID:lHm53dDQ0
Jでもよくゴール近くでクイックリスタートして点取ったりしてますが・・・
216名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 20:14:58 ID:UlwTxulq0
W杯では一つ、二つの誤審では結果に影響のない試合を担当してほしいわ
217名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 21:32:49 ID:iDY5EgbY0
「アンリが悪い」が結論で良いのか?
218名無しさん@恐縮です:2010/02/19(金) 22:42:25 ID:3V7Nf1AA0
こんなゴールは認められない
219名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 01:28:44 ID:gr73ZH5J0
>>208
より多くのアナルヲタを納得させるためだけに壁を作るのを待つ必要はないよ
220名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 01:34:33 ID:yiWKqB3U0
DF側がキッカーに近づいて蹴れないようにして時間稼がないといけないけど
人数足りてなかったからな。
キーパーが素直にボールかえしたりいろいろアーセナル側に不備があったのは事実だけど
こんなゴールで決まってもつまらないだろ。
だから審判空気嫁。
221名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 01:50:57 ID:Q+sZAZDL0
>>217
「ガナヲタ自業自得だからもう黙れ」が結論
222名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 03:27:34 ID:gst6DwyV0
普通に考えれば2ちゃんの書き込みよりレキップ紙に掲載されてる元国際審判の見解の方がより正確な判断だろ。
試合中の瞬間的な判断だと間違うこともあるだろうけど第三者の立場から試合後に求められた見解だから間違うことも少ないだろうし。
だからファビアンスキが不注意だったことは否めないが「主審は全員が落ち着くのを待って、壁が作られてからプレー再開を宣告すべきだった」
223名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 03:39:20 ID:Q+sZAZDL0
ブルーノ・デリアンてフランス人の元審判
普通にベンゲルの肩持ってるだけじゃん

それを元国際審判だから見解は正確な判断だとか
ベンゲルがうちのリスタートは綺麗なリスタートと言ってるのとかわらない
224名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 03:56:51 ID:gst6DwyV0
>>223
元国際審判だから100%正確だとは思ってないよ。
ただ2ちゃんよりレキップ紙、2ちゃんの書き込みより元国際審判の見解の方が
より正しい判断だと思うってだけ。
225名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 06:24:28 ID:Q+sZAZDL0
どれだけ権威があろうと息のかかった者の発言より
こんな何のしがらみもない場所の方が全うな意見が出ると思うが・・・

犯罪者の親族が犯罪者をかばってるのと同じ構図なのに
その犯罪者の親族が警察や検察だからといって
「そんな権威ある人が言ってるんだから・・・」となるんですかね?
226名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 07:42:45 ID:gst6DwyV0
>>225
ココの方が個人の好き嫌いが意見に出やすい面もあるでしょ。
息のかかった者とか犯罪者の親族とか言ってるけど同じフランスってだけ。
警察や検察が犯罪者を必要以上にかばったらメディアやネットで叩かれるだろ。
権威は簡単には作れないし堕ちる時は簡単に堕ちる。
レキップ紙は国際的に信頼されている報道機関だと思うし
今回のこの意見も納得できた。
227名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 07:44:57 ID:Q+sZAZDL0
>>226
ルールと照らし合わせて審判に何の落ち度もないのに
それに異を唱えてるわけだから十分に「犯罪者を庇ってる」行為だと思いますけど?
228名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 08:14:43 ID:gst6DwyV0
>>227
落ち度はないけど審判の裁量の範囲内で
よりスムーズな試合運営の為、試合後に遺恨を残さない為にはこうした方がよかったというだけ。
この審判が間違っているとは言ってないよ、より良い判断があったのではないかと言ってるだけでね。
普通の裁判でも法の範囲内で弁護士は検察に異を唱えて減刑を求めたりするけど犯罪者を庇ってるというのとはちょっとニュアンスが違うでしょ?
229名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 08:17:46 ID:Q+sZAZDL0
>>228
その「より良い判断」というのが「アーセナルの視点にたったもの」だからおかしくなってるんですが・・・

この場合どちらにとってもより良い判断てどんなケースよ?
230名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 08:25:20 ID:gst6DwyV0
>>229
そもそものこの審判が試合中に下したこのプレーに対する今回の判断がポルトよりだったと思うけど?
もちろんルールと照らし合わせて落ち度はないだろうけど
試合の勝敗に直結するような場面なんだから審判の裁量内でもう少し違う判断もできたでしょ。
231名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 08:34:33 ID:Q+sZAZDL0
>>230
試合の勝敗に直結するような場面だからといって
審判がアーセナルの壁が出来るまで待つことが公平な判断なんですか?

PA付近でのリスタートは得点機に関わるから
審判は守備側の状態を考慮して判断するべきとでも言うんですか?
232名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 08:50:20 ID:gst6DwyV0
>>231
壁ができるまで待つのではなくて抗議している選手にプレーに戻るよう促すだけでいい。
結果的に壁ができることになるかもしれないけどね。
でも審判が試合の進行を一瞬遅らせて壁ができたとしても今回のアーセナル側からのような批判はポルト側からは出なかったと思う。
どちらの判断も間違っていないけど、より試合後に遺恨を残さないのはどちらなのかということ。
233名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 08:52:55 ID:ZutGyE1Q0
もうさペナルティエリア内でありえないミスした時点で1点ものなのさ
それを阻止したかったら選手は全力でダッシュしてこないとダメなのに、下向いたりして誰も戻ってこねえじゃないの
234名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 08:57:04 ID:Q+sZAZDL0
>>232
キャンベルは抗議してないしキーパーは素直にボール返してるから促す必要はないよね?
アーセナルのキーパーにずる賢さがたりなかっただけでアーセナル側の批判はそもそも的外れ
それを審判に考慮しろだなんて結局「アーセナルの視点」でしか見てないからそうなる
235名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 09:10:51 ID:gst6DwyV0
>>234
相手の選手になら渡さないけど審判に要求されたら渡さないわけにはいかないでしょ?
審判はそれをすぐに下に落とさずに一瞬保持したままでいるだけでよかった。
スムーズな試合運営をして試合後に遺恨を残さないのが良い審判なのでは?
それと「アーセナルの視点」でなんて見てるつもりないけど?
チャンピオンズリーグの決勝トーナメントというレベルの高い舞台の試合を楽しもうと思ったら
あの審判の判断で試合の流れが大きく変わっちゃったから残念だと思っただけでね。
それも含めてサッカーだと言われればそうなんだけど、いろいろ意見を言うのは自由でしょ。
236名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 09:35:37 ID:Q+sZAZDL0
>>235
>審判はそれをすぐに下に落とさずに一瞬保持したままでいるだけでよかった。

どういった目的で保持するんだ?
237名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 10:02:57 ID:gst6DwyV0
>>236
試合を落ち着かせるため。
荒れた試合にならないよう試合後に議論が起きないよう選手の感情を鎮め落ち着かせるよう試合をコントロールするのも審判の務めでしょ?
選手同士が揉めそうな時ファールじゃないのに試合を止めて選手に注意したりとかサッカー見てればよくあるシーンだし。
そういった審判の裁量内でできる配慮が今回の判断には欠けていたと思う。
238名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 10:11:46 ID:Q+sZAZDL0
>>237
いや・・・荒れた試合にならないよう試合後に議論が起きないようにという理由なら
審判はPKのジャッジなんてできなくなるわ

選手の誰もが抗議してないし審判の言うことは素直聞きいてる状況で
「感情を鎮め落ち着かせるべき」とか意味不明ですよ
239名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 10:40:01 ID:gst6DwyV0
>>238
> いや・・・荒れた試合にならないよう試合後に議論が起きないようにという理由なら審判はPKのジャッジなんてできなくなるわ
 
PKはちゃんととらなきゃファールが増えて逆に試合が荒れるでしょ。

>選手の誰もが抗議してないし審判の言うことは素直聞きいてる状況で「感情を鎮め落ち着かせるべき」とか意味不明ですよ

細かいことをいえば線審にはアピールしてるけどね。
アーセナルの選手達の集中が途切れたのがゴールの最大の要因ではあるけれども
審判がボールを要求して受け取った以上後で議論が起きないようにはどうしたほうが良かったのか考えた場合
一瞬間を取ったほうがよかったのではないかと考える。
そうすればどちらのチームからもこんな騒動は起きなかったでしょ。
240名無しさん@恐縮です:2010/02/20(土) 10:43:39 ID:Q+sZAZDL0
>>239
>PKはちゃんととらなきゃファールが増えて逆に試合が荒れるでしょ。

ファールが増えて逆に試合が荒れるから獲らないんじゃなく
あくまでもルール上PKだから獲るんであって
審判がルール以外のことを考慮する必要なんてない

>細かいことをいえば線審にはアピールしてるけどね。

細かいことを言えばその程度の抗議でいちいち試合は止めない
仮にこれがセンターサークル付近での間接FKなら誰も問題にしないだろう
オフサイドかオンサイドかのときと同じで得点が入ったからアーセナルが問題にしてるだけで
いつもどこにでも起こりうる当たり前のこと
241名無しさん@恐縮です
>>240
>審判がルール以外のことを考慮する必要なんてない

ルール上審判の判定への抗議は警告されなきゃいけないけど全部警告してたらゲームにならないでしょ?
審判はルールに則った上でその裁量の範囲内でゲームをコントロールしなきゃいけない。
それが今回は少し間をとるべきだったんじゃないかと言ってるわけ。

>オフサイドかオンサイドかのときと同じで得点が入ったからアーセナルが問題にしてるだけでいつもどこにでも起こりうる当たり前のこと

オフサイドで誤審があったりしたときも議論が起きるでしょ?だからといって審判の判定が最終的なものであることは変わらない。
今回の件も審判が間違えたなんて言ってない。
また同じようなシーンがあった場合試合後に両チームに不満がより残らない判断はどうなのか
こんな議論はそれこそ「いつもどこにでも起こりうる当たり前のこと」だと思うけど?