【高校サッカー】「静岡は、負けちゃダメだ!」指揮官が植え付けた強烈な誇りを胸に、攻撃サッカーで大舞台に立つ…藤枝明誠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://www.yomiuri.co.jp/sports/hsfb/2010/feature/hs_fe_20091227_01.htm

「静岡は、負けちゃダメだ!」。

田村和彦監督は、他地域のどんな強豪との対戦でもこうゲキをとばす。
指揮官が植え付けた強烈な誇りを胸に、王国で初の代表になった選手が攻撃サッカーで大舞台に立つ。

スピードのある両サイドアタッカーをうまく使い、相手陣奥深い場所で常に攻撃を仕掛ける。
司令塔のMF辻俊行も「攻撃的というのはDFとの距離を空けず、高い位置でサッカーをすることに尽きる」と語る。

前線に人数をかけるため、反攻された際の不安も残る。だから守備はなるべく相手を外側に押し出し、クロスは比較的自由に上げさせる。
ゴール前にはU―18(18歳以下)日本代表候補の長身CB藤原賢土らが待ち構える。

松本安司コーチが「うちのDFはヘディングが強く、クロスを上げても餌食になる」と語るように、
守備の規律がとれているからこその攻撃スタイルだ。

1983年の創部以来初の出場だが、チャンスはあった。2007年度は初めて県大会決勝へ。しかしこの年の目標は「決勝進出」だった。
「決勝の前はふわふわしていた。準決勝で終わっていた」(松本コーチ)と振り返るように、目標達成で気が抜けたか決勝は藤枝東に1―4と完敗した。

初めての全国大会となった今年の全日本ユースでベスト8に入るなど、手応えを得た今回の目標はただ一つ。
「(準決勝、決勝の)国立でプレーして、勝って終わりたい」(小川哲生主将)。気持ちも攻撃的に、頂点へ臨む。
2名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:10:03 ID:/sl6+mQ50
負けず嫌いもいいけど
空港は早々に廃止した方が良いと思うよ。
3名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:39:39 ID:ogBoRKzA0
静岡はラジオ体操の代わりにリフティングをするんです
4名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:48:07 ID:Oq+IA/YH0
静岡では5歳の誕生日にサッカーボールを買ってもらう。
そして小学校の登下校は家から学校までのドリブル、もちろん手を使ってはいけない。
小学生のけんかの原因はたいていリフティングの回数。
中学生の因縁のつけ方は「てめぇ〜手使ってんじゃねぇ〜よ!」
5名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:50:00 ID:0f5gBuCn0
近年の成績を見るに、もはや王国じゃないだろ。
6名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:52:13 ID:UrWTFf1/0
静岡県民は素人の基準がリフティング100回。
それくらいで初めて素人と名乗れる。
太ももから始めるとか許されない。

子供がいる各家庭にサッカーボールは必須アイテム。

学校の体育はスポーツテストと水泳以外はサッカー。

70代の爺さんがフォーメーションを語る。
むしろマスターリーグでサッカーをやっている。

U-15どころか小学生(U-12)の大会をテレビで生中継する。

草サッカーやフットサルの大会に普通にブラジル人チームが参加している。
そしてやたらと上手い。

7名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:52:21 ID:gMCjE9e30
静岡がサッカー王国だったのはもう昔の話だ
8名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:54:20 ID:oo7yV2Kf0
>>1は最低限、藤枝明誠って主語くらい書いとけよ。
9名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:56:11 ID:UrWTFf1/0
高校サッカーはもう王国じゃないけど、Jリーグになると未だに多い。
あと10年経つとどうなってるか・・・・。
10名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:57:55 ID:YaJnWulZ0
静岡が地盤沈下して他の地域、特に九州が台頭して来たよね
11名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 09:59:02 ID:/1oUe9z1O
逃げちゃダメだっ!

のパクリかと思った
12名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:08:35 ID:BTpRJxI10
>>2が全てを語ってくれた
13名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:09:13 ID:Ua7RL+ioO
もはや王国にあらず
14名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:15:49 ID:dD0XQOnZ0
松本安司コーチって四中工→三菱→浦和の人か。こんなとこにいたのな。
15名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:20:31 ID:0LBdebbgO
これまたキレイな一回戦敗退フラグな事で…
16名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:25:11 ID:zlUglkxa0
藤枝東ならともかく、藤枝明誠かよ・・・

野球の常葉菊川みたいな戦略的な強化をしたならともかく
多分無理だろ
17名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:32:28 ID:crPxqLPA0
磐田の名門ってどこ?
18名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:35:14 ID:BaD5d9Op0
そりゃあJリーグのクラブが二つもあれば高校のレベルは必然的に下がるだろ。
19名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:39:40 ID:Q4+4ipPQ0
>>16
強化はずっとしてる
付属中学を併設してるが、それとは別に
周辺の中学生を集めたジュニアユースやってるしスカウトも欠かさない

一番大きいのは市内に「藤枝東」があることだな
20名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:42:45 ID:LXSRmyW+0
それ以前に人材が県内のいろんな高校に分散しすぎ
強豪のわりには絶対的な常連校がない
だからこそ人材が潰されずにプロ行く選手が多い県になってるとも言えるが
21名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:45:21 ID:WHlMRWUT0
初戦の相手はオザワ邸観光しか興味ないから、残念w
22名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 10:46:23 ID:iUsWw2GhO
ぬまっきー、すいさん、しまがくが出ればいいのに
23名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 11:03:00 ID:oo7yV2Kf0
静岡県は人材豊富なんだけどね。
父親も母親も子供もじいちゃんもばあちゃんもみんなサッカー好きな土地柄で、
子供をきっちり指導できるコーチや父親も多い。

県全体では優秀でも、人材が思いっきり分散する。
ちなみに国体少年男子優勝は静岡22で断トツ、埼玉13、千葉7。
今じゃ高校だけじゃなく、エスパルスユースやジュビロユースにも流れる。
清水の3校、静岡学園、藤枝東、浜名なんかは昔から定番だったけど、
最近は私学の新興勢力まで出てきて、さらに人材分散に拍車。
長澤まさみのオヤジが監督やってた常葉橘だの、今回の藤枝明誠だの、
今年ベスト8で清水東に3−1で勝った暁秀だの、
同じく藤枝東に5−3で勝った飛龍だの昔は聞いたこともなかった。
公立だとエリート募集には制約あるし、商業、工業ってのも今どきの若者は集まりにくい。
24名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 11:24:31 ID:KyiK+/810
>>16
万が一今年の藤枝東がでるようなことになったら
1回戦0-5で虐殺されてるぞ
そんなんだから早々に敗退したんだけどな
25名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 11:47:14 ID:izQWCMmE0
>>1
でも初戦で徳島商業にPKで負けるんですね




26名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 11:47:50 ID:h38loxtA0
なんとか兄弟がいるとこは静学だっけか
27名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 11:52:21 ID:lMHl//JE0
風間兄弟のいる清商は県大会決勝0-2で負けました

28名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 12:56:10 ID:DGPmgTqA0
今の静岡は全国で一勝できればOKな雑魚グループ県の一つだろ?
A代表には数人いるけど下の世代だと静岡出身いないの当たり前だし
29名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 13:29:52 ID:oyYl5sbj0
静岡出身者限定の代表チームと静岡出身者を除いた日本代表が勝負して前者が勝ったとしても何の不思議もない。
こんな県、他にはないだろうな。全九州とか全関東といった地域単位の代表ならあり得るかもしれないが単独県では静岡だけ。
部活対抗超過密日程トーナメント大会はお祭りとして面白いが、結果に一喜一憂せずプロで活躍できる選手を地道に育成してくれ。
30名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 13:34:00 ID:trRWKRYA0
静岡=サッカー王国なんてキャプテン翼のおかげだろ
自分達の実力でなってみろよw
31名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 13:37:40 ID:Q6pCC33D0
愛知でも高校野球でこんなこと言ってる
32名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 14:04:23 ID:L4O8BXyP0
>>29
昔ならともかく今はもう無理だろ。
33名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 14:08:54 ID:DpGHWvJQ0
静岡の選手は他の県に比べてボールの扱いが各段にうまい
選手寿命が一番短いサッカー選手だけど、静岡の選手が今でも減らないのはそれも一つ

違うポジションをやらしても普通にこなしてしまうのが静岡の選手
それは、小学校時代からそういう風に育成されてるから

静岡が高校サッカーで結果出さなくても
プロの選手は出してるよ 全盛期ほどじゃないけど
34名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 15:03:40 ID:JVxnwjEf0
正直静岡でサッカーやってる人間はどの高校いくかで迷うよな
35名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 18:40:54 ID:dOGsFjy10
>>33
基本的に一番上手い子がFWとして生き残るからな
キャプ翼のお陰かCMFだったり攻撃的MFとして育つこともあるけど

各中学のエースレベルがそろい、そこからポジションを振り分けるからな
まー強豪校はどこもそんな感じじゃないの?
36名無しさん@恐縮です:2009/12/29(火) 23:36:29 ID:PobCmW0g0
静岡?昔も今も勝負弱い。強さも長続きせず。
37:名無しさん@恐縮です::2009/12/30(水) 00:42:51 ID:9AA/Zvw80
>>30
充分サッカー王国だよ
選手権優勝回数12回 通産勝利数2位 国体優勝回数1位
Jリーガー数全国2位

確かに最近は選手権で昔みたいに必ず決勝進出とかないけど
今年の全日本ユースでも磐田が2位、藤枝明誠ベスト8と上位進出
してる

中学も静学中が優勝しているしね
38名無しさん@恐縮です:2009/12/30(水) 00:45:35 ID:kVwWeT2d0
楽しみだなー高校サッカー。初戦は今日の深夜だったよな。
39名無しさん@恐縮です:2009/12/30(水) 11:40:12 ID:IyehcbWo0
静岡出身ってだけで大騒ぎされるだけで
実力は?なケースが多い。
40名無しさん@恐縮です:2009/12/30(水) 23:58:27 ID:x/ogZys50
キングカズ、ゴン、武田、高原、川口、小野、名波の悪口はそれまでだ。
41名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 00:17:17 ID:wxz8wPSx0
清水東 藤枝東 とか文武両道のとこなら応援する気になれるけどなー
 
42名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 00:20:29 ID:0zkQIYmz0
今や王国は千葉勢だからな。
43名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 00:22:20 ID:JD8O6kJ+0
長谷部(藤枝東)、内田(清水東)とか、いまでも定期的にいい選手は出しているよ。
44名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 00:24:54 ID:nj0LXDBC0
>>41
実際は名門公立でもほとんどがサッカー推薦だからなあ
45名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 00:30:00 ID:+HlNQLuV0
>>41
文武両道といっても
たとえば清水東出身といえば

(武田) 高原 西沢 中払 森 内田

最初はオマケとして、あとはプレイをはじめ、口のきき方がなってない連中ばかりだぜ
こうも集中してると異常
46名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 00:33:38 ID:H42vZO3u0
もう九州と千葉に抜かれてるだろ
47名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 00:37:06 ID:wBrcHibKO
>>45
高校に躾を求める方が間違ってないか
家庭か地域のクラブ時代にやっといてくれよだよ
48名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 00:59:27 ID:CjQcxpuO0
サッカーエリートを増長させる風土なんでしょ、あの菊地も静岡だろ
49名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 01:36:43 ID:fqt6Q/0V0
例外例ですべてを推し量るこじつけ
九州全体と静岡県1つを比較する論理
静岡のサッカースレに、いつも千葉県勢が大挙してやってきて荒らしまくる件
スポーツスレで道徳を語りたがる輩の多さ
50名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 01:46:15 ID:lqlcjtsy0
人材が分散するとか言い訳がましいこと言ってんじゃねーよw今の静岡が弱いのは厳然たる事実だ
51名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 02:12:08 ID:fqt6Q/0V0
>>50
ごめんなさいね、静岡弱くて。
一応、事実だけ貼っときます。

J1リーグ出身地別選手数 (平成21年9月22日現在)
1位 静岡県 50名、2位 東京都 46名、3位 埼玉県 40名
52名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 02:14:11 ID:E7SLB58f0
もう抜かれつつあるじゃん。
53名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 02:16:08 ID:k448Xalr0
>>51
「今の」静岡とは何の関係もないよね
54名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 02:21:35 ID:D4/01YZX0
静岡って色んな事で叩かれるな
ある意味目立つ県なんだろうな
55名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 02:26:45 ID:fqt6Q/0V0
>>52
人口も考慮しましょう。東京はケタ違い。
埼玉は浦和サッカーの伝統が根付いてるから、Jでやれるだけの高い技術を持った選手の育成ができてますね。

>>53
「今の」を厳密に追究しだしたら、キリがないんですが‥
56名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 02:38:31 ID:CH3JsKDv0
静岡人は元来飽きっぽいんで水泳、陸上、
野球、サッカーなど一時は「王国」と持て
囃されるけど持続性なしですw
57名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 02:53:42 ID:lqlcjtsy0
>>55
ここは高校サッカーのスレなんだからさ、肝心の選手権でずっとまともな成績を残せてないのに
いつまでも過去の栄光を拠り所に王国だと言い張るのはみっともないよ?
58名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 03:04:08 ID:QO92qXLP0
へぇ〜、よりによって明誠か
俺も年をとるわけだ
59名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 03:24:34 ID:duRZZHLE0
>>57
>肝心の選手権でずっとまともな成績を残せてないのに

ずっと?
2年前に静岡は選手権で準優勝してるんですが。
3年前は選手権ベスト8ね。
60名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 03:26:36 ID:aw8w5m1w0
>>45
日本代表経験者数が一つの高校のOBだけで千葉県を上回っちゃうのかよw
61名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 03:40:47 ID:iTEwbOz/O
明誠はサッカーのイメージはないな。どちらかと言うと陸上のほうが県内では有名だと思う
62名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 03:50:06 ID:KJOBklX9O
高校生にもなってサッカー(笑)
63名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 04:01:51 ID:0Id9J7Jp0
ただの玉蹴りに熱くなってんじゃねーよw
64名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 04:05:34 ID:IDEEBYxa0
今の静岡って、小さなクラブチームがそこらにあって、
良くも悪くもサッカーをやる環境が本当に身近に多い。
だから上手い子でも進学先を決めるのは、
「家から通えるそこそこの学校」なんだよ。
かつての強豪校であっても遠ければ毎日の練習に通うことがキツイし、
どうしてもその高校でサッカーをやりたいという気持ちも希薄。
レベルの高い子でも、日々の練習に通うのが
なるべく負担にならないところを選んでいる。
だから戦力が分散する。

公立はかつての武田、藤田、名波、高原、川口、小野みたいに
越境する子がほとんどいない。
私学は静岡学園みたいにある程度の子が
勝手に集まるところもあるけど、
今回の藤枝明誠や常葉橘みたいに、
いかにいい指導者を集めるかの競争。
公立で越境する子が減り、近所の環境の整った私立に流れてる形。
東海大翔洋に最近いい選手が行かないのは、
通学さえ不便な場所だからかと。

県選抜が弱いのは残念に思っても、
選手権で勝てないのは残念だけど仕方無いこと。
65名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 06:41:49 ID:bbiDNjmC0
静岡県民の数少ない娯楽だったんだろうな、サッカーって。
日本でもメジャーになっちまったので勝てなくなった。

静岡県民はまた別のマイナー娯楽を探すべきじゃないかね。
どうせサッカーじゃもう勝てないし。
66名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 09:28:39 ID:GhKO+k1n0
おっとロクな娯楽がなくパチンコ店が人口比全国一の鹿児島の悪口はそこまでだ。
67名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 15:35:02 ID:239alFdT0
藤枝明誠(静岡) 1−1  徳島商(徳島)

ズコー

68名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:38:24 ID:6cvKlWOb0
>>67 ズコーって何ですか?
藤枝すごいって事かな?これしょっぱい試合だったぜ。
14:05からの国見を見習うべし。国見という名前だけで4点は取ったな。
三国連が一杯会場に来るのもミクニだけ。(あんまりお品が宜しくないが..)
69名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:38:38 ID:NeDZ+5ie0
俺が藤枝東に通っていたころ、明誠はまだ創設2年目で
明誠野球部のエースは中学時代の同級生だった
先輩いなくてラッキーとか言ってたw
もちろん結果なんて出なかったが

生徒指導室が、監視カメラつきの半ば監禁部屋になっていたと聞いたが
今はどうなんだろう
70名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:39:53 ID:uyuCYbvb0
>>59
王国じゃないな
71名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:40:11 ID:4GOyWffZ0
72名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:43:07 ID:6MzIc6Xu0
日刊スポーツに小沼さんが、選手権をW杯
みたいに1次リーグ+決勝トーナメントにしろと言ってたがどうなの?
73名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:46:47 ID:0JhOxnbh0
地域だと旧浦和地区、県単位だと静岡という印象
74名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:46:58 ID:MYVTvTiA0
なんで静岡はサッカー王国なのに、清水も磐田(全盛期はえらい強かったが)も微妙なの?
しかもそんなにサッカー熱があるとも思えんし
75名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:47:36 ID:t840eTuq0
千葉の公立高校にまで敵わないサッカー王国
76名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:49:30 ID:88IVQNI40
静岡っていうと沢登 名波 藤田 てイメージだわ。
巧いんだけどフィジカル弱くて小さい。

今後DNAレベルでフィジカルが違う九州勢の時代が続くだろう。
77名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:49:34 ID:uJ+Fr6IZ0
>>55
静岡と埼玉(浦和)は、かつては日本サッカーを牽引する両雄だったはずなんだが
ここ30年ほどで大きく差がついた
ちょうどなんとか翼っていう、静岡の選手が主人公で浦和が噛ませ犬として描かれているマンガの連載が始まってからだ
78名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:49:35 ID:6YpNmK9n0
藤枝明誠って外人部隊なん?
79名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:51:21 ID:ITmDeVAw0
静岡が王国とか失笑モンだなwww
高校サッカーここ10年も優勝してない後進県が
80名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 17:55:41 ID:6cvKlWOb0
九州のフィジカルの強さ(国内限定)+静岡の独りよがりテクニック(県内
限定。+セクシーフットボール(近江牛ブランド)=GOAL GOAL GOAL 
81名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:01:05 ID:Hd/yfWjo0
高校サッカーを見ても、Jリーグを見ても、静岡がサッカー王国だと思ってる奴は今いないだろ
サッカー王国静岡!って言うのは時間が止まってる証拠
82名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:02:07 ID:NT5sMEZ90
分散し過ぎはわかる。

他のスポーツも分散しちゃってる。

にしても明誠か。
やっぱ藤枝は東なんだけどな〜。
今じゃ学力でも明誠だし。
83名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:02:31 ID:uJ+Fr6IZ0
ここで静岡を叩いていきがってるのは千葉厨だと思うが
選手権選手権言うなら、とりあえず選手権を連覇してから言えw

真のサッカー王国とは、選手権を連覇した高校が市内に3校以上ある所だ
84名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:02:41 ID:inOpFxoo0
ふ〜ん
85 ◆YPOOLcoKug :2009/12/31(木) 18:05:29 ID:TDfnQiTM0
清水東には野球部がある。
86名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:05:37 ID:IjrlQbCU0
なんか千葉の人って高校サッカーだけが全てってかんじなんだよね
まあがんばってよ
87名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:06:05 ID:uJ+Fr6IZ0
>>86
まあ、千葉厨がJリーグの話はしたくないのは分かるよw
88名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:06:49 ID:inOpFxoo0
というかサッカー強国じゃなくてもいいんだよね
サッカーが好きなサッカー王国でいいじゃん
静岡県民らしく、煽られてもちょっと納得しちゃってるしw
89名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:08:29 ID:l9kfaXnH0
弱い
いいとこベスト8止まり
90名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:11:30 ID:uJ+Fr6IZ0
むしろ、高校サッカーだけ見て静岡を過小評価する奴こそ
サッカーが分かってない
91名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:22:05 ID:ITmDeVAw0
>>81
そう思わないと自我が保てないんだろうね
平成生まれの奴には静岡なんてサッカー弱小県としか認知されてない
92名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 18:32:39 ID:NT5sMEZ90
もともと、サッカーは清水市と藤枝市くらいしか一生懸命やってなかったんだよね。
県単位になるとサッカーより野球のほうが競技人数は多い。

今は県内全域でサッカーが根付いたから、これからかな?

93名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 19:07:58 ID:uJ+Fr6IZ0
中山→岡部町
川口→富士市
高原→三島市
小野→沼津市

埼玉も浦和市はサッカー盛んだったけど・・・って感じだからなあ
隣の与野市なんて田嶋幸三と川島永嗣くらいしか日本代表を輩出してないんじゃないか?
94名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 19:18:49 ID:DMRerE1a0
ユースでは静岡が圧倒的強さなので高校サッカーいまいちでも気にならんな
95名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 19:45:39 ID:QGjGDDK70
しかし、サッカー王国静岡っていまや昔の話になってしまったな。
静岡県民としてはもっと頑張って欲しいのだが、最近じゃ期待できなくなって
しまった。才能ある選手は今も多いと思うのだが。
Jリーグも清水エスパルス、ジュビロ磐田もいまいち勝ちきれないしな。
ジュビロなんかいつ降格するのかわからないぐらいだよ。
まあ、千葉に比べたらJはまだマシなんだろうが。
96名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 19:54:41 ID:BgOC0rFz0
>>94
え?どこの平行世界の話?
97名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 20:04:40 ID:Jv6ecUuG0
数年前に国内サカ板の書き込みで見たのだが、静岡県内の高校でJリーガーを
輩出した高校数は分かってるだけで22校あるらしい。
これ結構凄いだろ。
やっぱりサッカー王国を名乗っていいんじゃないか?
98名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 20:08:59 ID:pXN04vwY0
>>4
2行目はリアルにやってたな
99名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 21:01:13 ID:+mAK4hTW0
>>92
もともと、という意味では浜松もでしょ。
あの有名なベルリン五輪サッカー日本代表に浜松一中(今の浜松北高)出身が
代表17名中4名(しかも4名ともあのスウェーデン戦に先発出場)いて、
直前のケガと急病で日本出発直前に代表から外された2名まで含めると、
6名がベルリン五輪代表ですよ。
100名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 21:03:11 ID:9Db3wedR0
まぁなんとか勝ってよかった
次の国見戦の方が選手は楽な気持ちでやれそうだ
101名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 21:17:31 ID:irQ5acf/0
Jリーガー出身地ランキング
http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/10265
102名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 22:17:51 ID:G3tToMEz0
>>97
>静岡県内の高校でJリーガーを輩出した高校数は分かってるだけで22校あるらしい。

埼玉もそのくらいいくぞ
サッカー弱小県の事情は知らないけど、その位普通じゃないかね
103名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 22:31:48 ID:Z1OIwSR3O
藤枝東は今回県ベスト8にすら入らなかった
104名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 22:46:25 ID:rCv4+OOk0
なんか野球の大阪と似てるかも。
105名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 23:18:54 ID:DB0JjSR/0
>>29
    矢野
 大吾 谷澤  市川
   枝村 長谷部
大井 菊池 永田 内田
    川口

暫定版。小野と高原は意図的に抜いてみたが、まあまあ強そう。
106名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 23:29:58 ID:iJ0o/1/b0
80だがだから静岡は、独りよがりのテクニックで選手権は披露する場にすぎ
ないの。静学が良い例だ。自分の持ち技大披露大会。将来は個の力なんで多少期待する。今回は早死にしたが
野洲のセクスィーは静学の十八番取られた感じだった。今日の明誠もドリブルで玉持ちすぎなんだよ。あんなところで玉遊びしないで中に放り込むかシュート打て。その点国見は前へ前へのゴールへ猪突猛進
意図が明確だよ。但し発展性は無いような感じだな。
107名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 23:39:00 ID:5Qp24Ddk0
自称サッカー王国だろw
自分で言うのって恥ずかしくないか?
108名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 23:46:10 ID:QYpCokQQ0
>>105の菊地を入れる神経がね
109名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 23:53:54 ID:iJ0o/1/b0
恥ずかしいさ、サッカー王国なんて今時言わないよな。何かムツゴロウの
王国みたい。でもこれは自称でなく皆さんが知っている昔のニックネーム
みたいなもんだ。「静岡=サッカー王国」っていう2個1単語のNickな
ナメです。でも(埼玉以外)歴史の浅い他の府県は王国を取られたので、サッカー帝国
とか、サッカー大臣とかサッカー王子とか付けると良かろう。
長崎もぎりぎり歴史あるかな30年位前は島原商がいつも代表であんまり強くなかったぞ。
110名無しさん@恐縮です:2009/12/31(木) 23:58:30 ID:yS+nUqjK0
外人部隊高校だし
111 【末吉】 【885円】 株価【40】 :2010/01/01(金) 00:40:59 ID:kXakpule0
!omikuji !dama !kab

次も勝てー
112名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 00:43:30 ID:MlLol8pw0
静岡なんてしょっちゅう負けてるじゃん。
113 【末吉】 【1742円】 株価【40】 :2010/01/01(金) 00:45:31 ID:Wb1Qt4Iy0
がんばってくれ!
114名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 00:50:28 ID:4a3oRrlc0
静岡以外は負けてもいいの?
115名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 02:53:55 ID:Fv6CjxkS0
千葉人がJの話題を避けたくて荒らすのはいつものことと言えばいつものことだが、
いい加減にしとかないと見苦しいぞ。
116名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 03:02:11 ID:loCHBQvF0
ジュビロ磐田って静岡だよね?
そこのユースは高円宮杯で準優勝だし静岡は強いな
117名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 03:03:53 ID:aST4KiRRO
サッカー王国は埼玉です
118名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 07:07:39 ID:TOn0cVQC0
埼玉、特に浦和地区のサッカー基地外ぶりは、外部の人間からは想像できないよ。
>>117
帝京が強かったのだって、埼玉の公立に進学できない巧い奴が大量に行ってたからだしね。
119名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 07:27:18 ID:xKegKGjUO
国見の方が強いみたいだけど国見に勝つのは相当厳しい?
120名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 07:29:08 ID:Q5TKayhIO
サッカー強豪校やユースが、たくさんある静岡県で、強い選手が一校に集中するのは不可能。
他の県は、ほとんど県選抜みたいなメンバーだろ。
121名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 07:59:46 ID:GkaV3HYEO
静岡=ブラジル
応援がサンバ。テクニシャンが多い。

浦和=イタリア
ファンの気質が荒い。パスタの消費量が日本一。
122名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 08:30:37 ID:oFxRMlaQ0
  永井良和 水沼貴史

山田直輝      西野朗
  上野良治 名取篤

落合弘       田中真二
  田口禎則 斉藤和夫

     田北雄気

浦和市出身だけ。一応GK田北以外は全員日本代表経験者
上野から直輝まで間が空くのが辛いw
123名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 08:37:14 ID:6wP4rnV80
>>91
徳島商業のキャプテンが抽選で静岡を引いたときに頭が真っ白になったって
昨日の試合でアナウンサーが言ってたけど、やっぱり今の子にも静岡の
ネームバリューはあるんだなあと思った。
高校サッカーの特集をしている雑誌やネットの記事なんかでも普通に王国静岡って
フレーズは使われているもんね。
124名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 08:43:24 ID:oFxRMlaQ0
田北はフットサルの日本代表経験があるんだなw
125名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 10:19:06 ID:B9gGVUie0
>>6
俺、藤枝出身だけど、半分くらい当たってる。
学校の体育の授業はサッカー。
サッカー部の応援は全校強制参加だけど、野球は自由w
リフティング100回はさすがにできないけが、30回くらいなら
そこらの素人でもできる。
俺もサッカー部に所属してたことないけど50回くらいはできる。
もちろん小学生の試合でもテレビ中継する。
基本、静岡ではサッカーがうまくないと人として認めてもらえない。

それにしても、明誠が県大会で勝ち残ったのはすごい。
県内だけでも、藤枝東、清水東、清水商業、東海第一、その他10校くらい
優勝候補があったのに。
静岡の出行枠5校に増やすべき。
東北とか中国地方なんて地域で1校でいいじゃん。
126名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 10:20:21 ID:ETFKslIL0
強弱はともかく静岡(清水?)には80歳以上のリーグがあるらしい
それと高校サッカー負けた翌日には新聞の投稿欄でメチャクチャ非難されるらしいなw

こういうの聞くとある意味確かにサッカー王国w
127名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 10:24:52 ID:TOn0cVQC0
>>125
そういう地域だと、正式なサッカー経験なくても皆かなり巧いんだよな。
多分、
藤枝で育ったサッカー部員でない運動神経良い寄せ集め>>>弱小高校のサッカー部
だろ。
128名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 10:26:32 ID:vpV3c3wz0
埼玉は選手権優勝校の輩出数が日本一
よってサッカー王国は埼玉
まだまだグソマには負けん
129名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 10:28:29 ID:Vhxn33jR0
まあ、そういう育て方もありだとは思う。
130名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 10:31:19 ID:3Yw/36o4P
>>128
サッカー御三家って埼玉、静岡、広島って言われてたよな
兵庫県も古くは結構強かったらしいが、御影師範とかw
131名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 10:44:40 ID:l8WpBind0
千葉代表=全国選抜

高校卒業したら地元に帰ってたり東京に行って二度と千葉に住もうとは思わない奴らばかり
郷土愛皆無
132名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 10:48:45 ID:B9gGVUie0
>>128
埼玉は一部の学校は強いけど、他が弱すぎる。
だから県大会で勝ち残るのが楽なんだよ。
静岡は県大会2回戦目で強豪とあたるから勝ち残るのが難しい。
全国大会に出る頃には疲れきっている。
実質、静岡県大会が全国大会みたいなもん。
埼玉はずるいw
133名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 11:25:39 ID:oFxRMlaQ0
>>132
何を根拠に言ってんだよw
田舎モンが

もし、優勝校が多いから静岡は県予選が厳しいと思ってんなら
お前は埼玉と静岡、両方の現実を知らない

どうせ埼玉で選手権優勝したチームなんて知らないだろうし
静岡も、ここ数年代表校が全国で勝ててないだろうが
それが今の実力なんだよ
134名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 11:39:48 ID:6wP4rnV80
>>133
前々回の大会で準優勝したばかりですが
135名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 11:48:45 ID:S0Alhmce0
サッカー王国は鹿児島です
136名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 11:50:35 ID:ddAo25Ca0
静岡の県予選の面倒臭さは異常。
最初に全体でトーナメントやって、途中でその勝ち上がってきた面子でリーグ戦やって
、リーグ戦の成績別にグループ分けしてまたトーナメント戦やって県代表が決まる。
昔からこんな面倒な県予選を勝ち抜いて来てるんだから
それなりの自負心のあるコメントしても、全盛時に全国大会を勝つ方が簡単
なんて言ってたのも不思議じゃないわな。
今は静岡も他の県もどうなってるのか知らんが。
137名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 11:56:19 ID:oFxRMlaQ0
>>134
お前には聞いてない
>>133は、>>132が間違っている、という主旨だから
138名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:00:46 ID:B9gGVUie0
>>137
なんだこいつw
NGに入れとくか
139名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:27:31 ID:loCHBQvF0
埼玉って、なんか威勢がいいけど選手権でベスト8に入ったのは一番最近で2000年。
ぶっちゃけ強豪ですらない。
一番最近の準優勝は1989年。ちゃんとした開催後の選手権の優勝はたった2回。
どこが優勝した高校の数が多いだ?妄想にもほどがあるw

一方、静岡は2年前に準優勝。はっきりいって次元が違う。
優勝も準優勝も静岡が圧倒的に最近のもので埼玉を一蹴している。

      静岡     埼玉
優勝回数  6回     2回
準優勝回数 4回     1回
4強回数  4回     3回

埼玉は静岡に比べたらしょぼすぎ
昔から埼玉はたいしたことない(1976年〜)
140名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:30:22 ID:loCHBQvF0
ちなみに優勝した高校の数

静岡・・・4校(静岡学園・清水東・清水市商・東海第一)
埼玉・・・2校(武南・浦和南)

相手にならんな
141名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:41:07 ID:AxLKRlxi0
痛い静岡マンセーが沸いててワロタw

静岡が強かったなんて、もう20年前の話しだろうて
142名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:42:04 ID:O19BUFPS0
埼玉は、浦和と言う伝統地域で多少選手権予選盛り上がるが
さいたま市全体でと言う域にまで達しない(与野や大宮地域は?)他市には干渉しない。
今年は西武台だが、あれはどこ朝霞あたりか??あまりあのへんでサッカー
盛り上がってる感じしないな。
静岡は静岡市(清水含む)と藤枝、浜松で盛り上がる。
(富士、沼津)の東部は、サッカー未開の地なのに皆が皆王国のDNAを刷り込まれ
王国を自負しているのが勝手人の多い静岡にしても珍しい。
両方とも代表経験高が数多いるが、三地域で大盛り上がりの
静岡の優勢勝ち。なんせ全国大会以上に皆長い予選期間を楽しんでいる
事間違いなし。このご褒美(副賞)が全国大会なんだ。
143名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:45:17 ID:rP+cu9uTO
Jではあれだが高校サッカーは九州のイメージだな
144名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:46:13 ID:fcVaZFB60
俺が大学のサッカーサークルに入った時
静岡で高校の時サッカー部に入っていました!と自己紹介したら
メチャびびられたけどね。
全然意識してなかっただけに、すげー期待されて焦った。
145名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:50:10 ID:rP+cu9uTO
埼玉とか千葉とか静岡とか元旦から争うなよ
146名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 12:52:54 ID:ONXSWKwo0
千葉から見ればさいたまの高校も静岡の高校も
どっこいどっこいなんだからケンカするな
147名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:05:18 ID:Jzp6n+V80
>>142
確かに埼玉県と言うより旧浦和市だけだな。
大宮ですら野球のイメージ。
その浦和の良い選手も中学生の年代ぐらいまでで外に流出してしまう。
浦和に住んでる俺も王国と言えば静岡のイメージ。
浦和はサッカーの街って感じかな。
レッズにジュニアユースを作って良い選手を囲い込んで欲しい。
148名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:05:52 ID:DkJCL8Bm0
>>146
今年はJ2が堪能できますねw
149名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:14:20 ID:8ZlvB16a0
清水はエスパルスに力を注ぎすぎてアマチュアサッカーが弱くなった
藤枝はプロを捨ててアマチュアサッカーに力注ぎすぎ

150名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:16:13 ID:PgpsOWMj0
1993年 清水市商業優勝
1995年 静岡学園優勝
1996年 静岡学園ベスト4
2007年 藤枝東準優勝

覚えてる範囲ではこのあたり
151名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:18:37 ID:loCHBQvF0
>>197
1997年に藤枝東ベスト4
1999年に静岡学園ベスト8
2006年にも静岡学園ベスト8に

実は入っていたw
152名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:19:54 ID:PgpsOWMj0
>>151
作陽が準優勝の時が2006年だっけ?
ベスト8くらいまでなら結構入ってるよね
153名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:32:47 ID:MsXQ8bkf0
藤枝といえば、藤枝東の紫のユニフォームだよなぁ。
ゴン中山、山田のぶひさを輩出したチーム。
あとは、藤枝ブルックスも思い出す。
あのまま静岡でチームが発展してれば・・と思う。
154名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:33:02 ID:uBLTlSAO0
>>138
捨て台詞吐いてねーで黙って入れろよカス
155名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:40:41 ID:YwNlw2R00
静岡の選手は昔から上手いけど体が小さいんだよな
フィジカル強いとこに負けるて感じがする
あと選手が分散していると言うのも勝てない原因かな
156名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:49:33 ID:igppKsS80
静岡のチームが決勝を争えるのは
県大会だけ
157名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 13:50:34 ID:fRnHewQd0
<<158 だって体の大きくない人はサッカーやりましょうみたいな風潮が
あったよね。→足が短い。特に静岡ではみんなそう言ってた。
でも野球も東海一にでかい1塁がいたが菊川出現まで代表は小ぶりでした。
ラグビーも確かに小さいな。
158名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 14:01:16 ID:B9gGVUie0
>>155
それはあるね。
昨日の久留米とどこか田舎の学校の試合もそんな感じだった。
久留米のほうが技術も戦術も上だったけど、田舎のチームに
終始当たり負けしまっていた。
で、後半チェックが甘くなりゴール前の横パスから失点と。
うまいだけじゃ勝てないんだよなあ。

>>157
どこにレスしてんの?w
159名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 14:10:16 ID:fRnHewQd0
>>158  157です。間違えた!!
昨日駒沢行ってきたけど、明誠は徳ちゃんには体格負けしてなかった。
でも相変わらずテクニックひけらかしで玉の持ちすぎ。
ゴール前でこねくり回してシュート打たないんだよ。全体に大きな早い
展開が少ない。徳のほうが大きな展開(その他はあんまりだったけど)
でね、第2試合の国見はやはりゴールに向かう姿勢が明確だった。
明日の西が丘だが、徳は退いていたからゴール前に密集だったが
前に出る国見にはかみ合うかもね。
160名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 14:28:13 ID:B9gGVUie0
>>159
静岡のサッカーはとにかくパスだから、他県の人が見たら
回りくどいと感じるかもしれない。
静岡学園なんて監督が、
「シュート打つよりパス回せ」
と教えてるとかいないとか。
でも、ゴールの姿勢といっても、縦へのパスだけじゃバックラインを崩せないのも確か。
俺から見ると、田舎の高校は縦パスばかりで攻撃が単調に思える。
チャンスは相手がミスしたときだけだから、なんか泥臭く不恰好なんだよな。
パスを回しながら相手のバックラインをかく乱して一瞬の隙をついて得点する、
という華麗なサッカーを見たいよ。
161名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 14:30:30 ID:W9tMKzYU0
 1回戦みたが、藤枝明誠もMF10の小川くん抜きだと中盤も作れない
”炭酸ガスの抜けたコーラ”みたいな間抜けなサッカーしかできないのか?

 裏返しで言えば、MF10の小川くんがいかにバランサー兼コンダクターとしてチームのサッカー
に貢献しているのかがよく分かる気もする。2回戦もMF10小川くん抜きなら
国見に”たこ殴り”されてあぼーんだろうな。
162名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 15:01:56 ID:ufTBbT1u0
>>127
まー藤枝東に入学するとスパイク買うからな、授業用で
球技大会もサッカーだし体育の授業はガチでサッカーかマラソン
雨が降ればやっと体育館、と思ったらサロンフットボール

それが藤枝東高校
まーバスケとかバレーとかもやるけどほんのちょっとで
ひたすらマラソンかサッカー

>>132
全国出れるような有力校はプリンスリーグの関係でスーパーシードで予選免除だから
予選で疲れてるってのは逆に無いな
163名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 15:39:10 ID:FRaWIVJ40
静岡が強かったのってまだ右ウイングとか左ウイングとかいうポジションがあった時代だろw
164名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 15:47:03 ID:A4Y2sbcn0
>>158
久留米ってどこの田舎?
165名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 16:06:28 ID:Fv6CjxkS0
>>164
30万都市を田舎って、300万人いながら26万の水戸が最大の茨城県民をディスってんの?
166名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 16:16:34 ID:wOkYgbd/0
キャプテン翼世代のおっさんだが、地元(焼津)の同級生どもが、
現在でも指導者をやってたりフットサルやってたり、
Jリーグとか日本代表とか関係無く、サッカーが妙に生活に入り込んでて笑える。
南米かよ。
167名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 16:22:05 ID:wrzN500m0
普通に千葉の方がはるかにレベル高いよね。
静岡なんて近年まったく優勝できないし。実は高校選手権の過去優勝回数もたいしたことない。

エルゴラの高校選手権本にも「千葉代表すなわち優勝候補」って書いてあるし。
今年は千葉は接戦で4強どこが出ても力は変わらないと言われてた。

でも全国出たら、八千代が総体8強のところ相手にやりたい放題の5−0圧勝。
静岡は県内圧倒的な力で勝ちあがった藤枝明誠が徳島と互角のPK戦。。。
168名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 16:36:30 ID:7JG4osVm0
私は静岡出身だが、最近の選手権はほとんど1〜2回戦で敗退してしまうのは残念だ。
1980年代なんかは静岡で勝つのが全国で勝つより難しいといわれていたが、
実際は静岡の王国時代は1996年に終了している。

静岡のサッカーを見ていると、個人技やパス回しはそこそこなのに決定力がない。
日本代表と重なって見える。
上位常連となった常葉菊川の野球のようにフルスイング、サッカーでいえば
シュートを打ちまくるようにならないとだめだとおもう。形を大事にし過ぎだ。
169名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 16:38:55 ID:a6TZUoYxO
>>162 藤枝東はサッカーと剣道が必須だと聞いてるけど。
明誠は…俺がいた頃は田舎のどうしようもない暢気な私立だったがな
170名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 16:41:51 ID:ZLVgRMcU0
>>167
試合見てないからわかんないけど、
点差だけみれば圧倒的というわけじゃない。

準々決勝 藤枝明誠 2-1 静岡西
準決勝 藤枝明誠 2-1 常葉橘
決勝 藤枝明誠 2-0 清水商業

僅差で勝っていくチームだね。

>>168
そんな頭悪いサッカー嫌だな。
バルサのように見ていて楽しくなるサッカーを目指すべき。
171名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 16:50:05 ID:6wP4rnV80
>>167
そんなこといちいち言い出したら去年は市船が1回戦で香川に負けてるし
今年の総体でも千葉は2チームとも1回戦で負けてるじゃん(習志野0−2岐阜工、流経大柏0−5久御山)
一回戦の大勝で気を良くしてるのは分かるけど、いちいち一喜一憂するのはみっともないよ。
172名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 17:23:48 ID:ZLVgRMcU0
>>171
大勝?
俺は静岡の人間だよ。
千葉のことは知らない。
173名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 17:37:16 ID:ufTBbT1u0
>>169
体育祭ん時の1年の高校生体操と2年の柔道体操
雨の時に柔道やるぐらいじゃね?
剣道はやってねーと思う
サッカーはひたすらサッカー
スポーツテスト前とマラソン大会はひたすらマラソン
新しく出来た人工芝Gで野球部なんかは遠くのグランドになってたね

誠明はいまもそんな感じなんだけど
中学も出来て進学コースも充実してきたよ
各部活施設が充実してるのが強味だね
174名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 17:49:01 ID:xZ1e02+h0
他県が野球しか興味ない時代に独り勝ちしてただけだろ。
175名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 18:24:42 ID:wOkYgbd/0
>>174
でもサッカーは強豪校・強豪県が
むかしとあんまり変わってない気もする。
意外と根付いてないのかな。
176名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 19:58:28 ID:/BTZbXIf0
>>175
野球もサッカーも変わってないよ
177名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 20:38:44 ID:wrzN500m0
普通に千葉の方がはるかにレベル高いよね。
静岡なんて近年まったく優勝できないし。実は高校選手権の過去優勝回数もたいしたことない。

エルゴラの高校選手権本にも「千葉代表すなわち優勝候補」って書いてあるし。
今年は千葉は接戦で4強どこが出ても力は変わらないと言われてた。

でも全国出たら、八千代が総体8強のところ相手にやりたい放題の5−0圧勝。
静岡は県内圧倒的な力で勝ちあがった藤枝明誠が徳島と互角のPK戦。。。
178名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 20:40:10 ID:wrzN500m0
ここ10年くらい千葉と当たるたびにボコボコにされてる気がする

国体で千葉に6−0で負けたときくらいからかな、千葉にはかなわないと思ったのは
179名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 20:50:41 ID:pxDfYat30
小学の時静岡から山口に引っ越したんだが、体育の時間のサッカーでちょこっと切り返して相手をかわしただけで
本場仕込みのテクニックとどよめかれ、果ては上の学年のサッカー少年団の人がやってきて入団してくれと頼み込まれてしまったよ
ソフトと剣道しかちゃんと習ったことのなかった俺は申し訳ない気持ちでいっぱいだった
180名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 21:16:02 ID:ZiezcHsY0
なんで千葉人はこんな必死なん?
ほんと静岡への対抗意識がすごいよね。静岡が注目を浴びると決まって千葉マンセーを始める。
どっかの国の人みたい。
181名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 21:26:50 ID:wOkYgbd/0
リアルでも「東京に近い」のを誇ってるし。自称・小中華かよw

って、マジで誇ってんだよね、千葉県民。
大学時代、正直どん引きでした。
182名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 22:07:07 ID:FSDW3AS50
千葉人は本当に微妙。
悪い人たちじゃないと思うけどね。
都会だと思ってる人多いよね。

でも最近の静岡サッカーも微妙だね。
今回は清商のほうが勝ちあがれそうだったけど。
183名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 22:09:54 ID:wrzN500m0
>>180
弱いくせにプライドだけは高い静岡人が、優勝しまくってる千葉を妬んで千葉のスレを荒らしたからじゃないか?
184静岡でこれやってみて:2010/01/01(金) 22:10:15 ID:wrzN500m0
平成以降全国大会決勝点差コレクション

【6点差】
千葉 6−0 静岡 国体決勝 平成11年

【5点差】
市船 5−0 帝京 選手権決勝 平成7年

【4点差】
習志野 4−0 西武台 総体決勝 平成7年
流経柏 4−0 藤枝東 選手権決勝 平成20年

【3点差】
市船 3−0 藤枝東 総体決勝 平成13年
千葉 3−0 群馬 国体決勝 平成17年
市船 4−1 星稜 総体決勝 平成19年

【2点差】
千葉 2−0 大阪 国体決勝 平成10年
市船 2−0 鹿児島実 選手権決勝 平成12年

【1点差】 −多すぎ省略−
国体3回
総体3回
選手権2回
高円宮杯2回

【両校優勝】
八千代 3−3 広島皆実 総体決勝 平成11年
流経柏 雷雨中止 市船 総体決勝 平成20年
185名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 22:41:16 ID:PgpsOWMj0
>>167
千葉は高校野球の横浜高校みたいに高校サッカーでは市立船橋が強くて
引っ張ってきた流れだったんだけど3年前くらいから八千代とか流通経済大
付属とかが出てきて千葉全体が強い印象に変わってきた感じ。
一昨年の流通経済大付属は強かったけど去年は市立船橋が初戦敗退だから
実際はよく分からん。
186名無しさん@恐縮です:2010/01/01(金) 22:47:15 ID:yDnH3CTX0
えばらぎと栃木を煽ってるのも千葉人だっぺ
187名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 00:03:32 ID:cig7lcrN0
>>168
>私は静岡出身だが、最近の選手権はほとんど1〜2回戦で敗退してしまうのは残念だ。

よぉ!ニセモノ!
佐久間や水窪の人間でもわかるような寝言を。
188名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 02:21:51 ID:kMLH4JYJ0
千葉人って野球でも必死だよなwww
189名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 02:38:40 ID:bkwspXiF0
千葉って田舎なのは知ってるしディズニーと成田空港くらいしか価値がないのに
プライドだけは東京に住んでるかの如しだよね。
190名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 04:54:14 ID:n6KP+MxS0
>>189
お前、落花生をディスってんの?
191名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 07:05:48 ID:tSZVXVBx0
戦積じゃどうやっても勝てないから仕舞いには県叩きだもんな。
どっちが必死だかよくわからん。



192名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 07:30:44 ID:pgR30TEM0
川口世代だけど、あのころに比べたら
静岡は弱くなったと思う。
あの頃までは圧倒的に強かった。
東海第一もテルや松原いても選手権予選
勝ちあがれないほどだったし。
そのあとの清商も小野がいても勝てなかった。

最近は赤星?長谷部、成岡、大井、菊池あたりか
193名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 09:39:11 ID:3is2pYT20
98年の藤枝東は全日本ユース優勝とかして強かったけど選手権は出てないよな。
あの頃は清商が強かったな。今年は期待したんだが残念。
194名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 15:11:17 ID:ka3UEogeQ
クンニミ弱いなw
195名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 15:16:59 ID:K1ssalp+0
勢いに乗ってますな
196名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 16:05:30 ID:OAb/k8yG0
イイヨイイヨー
197名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 22:43:40 ID:KzHqkSi00
静岡がサッカー王国と呼ばれるのは、高校サッカーが強いとかどうとかじゃなくて、
老若男女、サッカーをする環境が非常に整っているから。
198名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 23:29:23 ID:4Jddmanc0
静岡は有力選手が分散しすぎだよな。
名門校がいっぱいあるから仕方ないけど。
関係ないけどエスパルスの大前って試合出てんの?
199名無しさん@恐縮です:2010/01/02(土) 23:47:38 ID:N2yJgoYN0
藤枝明誠はサッカー、バスケ、陸上あたりで最近名前よく聞くね
200名無しさん@恐縮です:2010/01/03(日) 01:55:14 ID:D1zhILKv0
サッカー共和国とかサッカー連邦とかならともかく、サッカー王国と名乗るからには王様がいるんだよな。
王様って誰だ?堀田哲爾か?
201名無しさん@恐縮です:2010/01/03(日) 02:07:56 ID:KodAkMTYO
>>142
>富士、沼津は未開の地

言い方変だが、この一帯だけ野球が盛ん。
関係ないが、昔清商が甲子園出てしかも勝利してるのと
プロ野球OBまでいるのを知らなかった。
202名無しさん@恐縮です:2010/01/03(日) 05:54:19 ID:AcFyEbhi0
>>200
Kingと言えばあの人以外居ないでしょ
203名無しさん@恐縮です:2010/01/03(日) 07:58:43 ID:y66oMn6y0
>>201
二羽か
204 ◆YPOOLcoKug
>>199
あと将棋。