【サッカー/コラム】育成年代を探る あくまで裾野を広げる日本、限られた才能の絞り込む韓国

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2009122116561402.html

この週末は1年半ぶりに韓国へ行った。19日に昌原で行われたU−20日韓戦を見るためだ。
釜山から西へ1時間ほど車で行った町・昌原には過去2回訪れたことがあるが、今回はこれまでとスタジアムが違った。

このほど完成した「昌原サッカーセンター」は韓国版のJヴィレッジ。メインスタジアムに芝のピッチが4面、雨天練習場、
宿泊施設などを兼ね備えた豪華な施設である。
ここで2012年ロンドン五輪に向けた韓国五輪代表の初試合が行われるとあって、予想外に多くの観客が訪れた。

試合結果はすでに多くの読者がご存知だろうが、
日本は劣勢を強いられながら途中出場の山田直輝(浦和)の2得点で劇的な逆転勝利を挙げた。

彼らの世代はちょうど1年前、AFC U-19選手権(サウジアラビア)準々決勝で韓国に0−3の完敗を喫し、
日本が95年から7大会続けてきたU−20ワールドカップ連続出場記録を途切れさせている。

しかもシュートを2〜3本しか打てず、内容的にもまさに完敗だった。
あれから1年が経過した今、米本拓司や権田修一(ともにFC東京)、金崎夢生(大分)ら数人がJリーグで経験を蓄積させたこともあり、
実力差は多少なりとも縮まったようだ。現地で視察したFC東京の城福浩監督も「メンタル面の成長が大きい。前向きに捉えていいと思う」と話していた。

それでも、やはり個の力では相手の方が上回っていたのは事実。年明けからセルティックに移籍するエース・奇誠庸(FCソウル)らを筆頭に高さ、
強さ、技術、創造性を備えた選手がズラリ並ぶのを見ると、日本サッカーの未来に少なからず一抹の不安を抱かざるを得なかった。

この試合以上に興味深かったのが、前座で行われたU−14日韓戦である。
JFAエリートプログラムの一環で選ばれた14歳以下の選手たちがこの試合に挑み、韓国に4−2で敗れたのだが、
内容的にはU−20年代とは比較にならないほどのはるかに大きな差があった。韓国は7〜8点取っていてもおかしくないくらい強かったのだ。

(つづく)
2名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:26:28 ID:72XrorR9O
2ならお前ら鰻重おごれ
3アフリカンフラグフィッシュφ ★:2009/12/22(火) 08:26:34 ID:???0
日本チームの指揮を執った足達勇輔監督(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)によれば、
「韓国選手のフィジカル能力レベルは日本で言うと高校2年生くらい」という。

両チームの選手たちが指相撲をしたら、日本の選手は誰一人勝てなかったという。
韓国はそれだけフィジカルを重視した選手選考をしている。

彼らはこのU−14日韓戦に向けて、10日以上前から合宿を行っていた。
最初は90人を呼び、パフォーマンスを見ながら60人、30人と絞り込んでいく。

子供とはいえ、落とされたくない選手側は必死のサバイバルを繰り広げる。
その結果、残った20数人がこの日本戦に出場していた。

選び抜かれたフィジカルエリートのスピード、強さ、高さ、パワーは間違いなく高かった。
しかも2002年ワールドカップでヒディング監督率いる韓国代表が成功した影響が色濃く残っているのか、
オランダスタイルに当てはまる選手を選んでいるようだった。

例えばセンターバックは長身で1対1が強いこと、ボランチは展開力があること、両ウイングはスピードと突破力で際立っていること、
センターFWは長身でタメを作れるタイプであることなどだ。U−20世代を見ても各ポジションの選手は特徴が似ている。彼らの目指す方向は明確なのだろう。

(つづく)
4アフリカンフラグフィッシュφ ★:2009/12/22(火) 08:27:15 ID:???0

一方の日本は「15歳までは強化と位置づけていない」(足達氏)という。
裾野を広げるため、できるだけ多くの有望な選手を召集する。

練習ではフィジカル強化や特別な競争意識を煽ることをせず、
試合中も選手同士で気づいて考えるように仕向けているようだ。

選手選考もフィジカル偏重になりすぎないようにしている。大型選手を呼ぶと、日本らしい攻守の切り替えと豊富な運動量、
スムーズなパス回しができなくなる傾向が強いためだ。韓国とは明らかに考え方が違うようだ。

今回は高円宮杯全日本ユース(U−15)と日程が重なったため
JFAアカデミー福島や浦和レッズジュニアユース、横浜F・マリノスジュニアユース追浜など
有力チームの選手を呼べず、3〜4割の陣容しか揃えられなかった。
そういう中で4−2という結果は日本にしてみればまずまずだったのかもしれない。

韓国と日本の育成システムの違いは面白い。足達氏は「日本協会は韓国、フランス、スペインなどの情報を逐一入れて、
いいところを取り入れようとしている」と話すが、韓国のようなフィジカルアスリートを選ぶという方法はまだ実践していない。

が、近年の日韓の個人能力の違いを見ると、そういう選手選びも必要なのかもしれない。この14歳の選手たち、
日韓サッカーの実力差が数年後にどうなっているかが大いに気になる。

(以上)
5名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:28:08 ID:tV4KgcGT0
人口が違うから菜(勿論気質も)
それぞれでいいんじゃね
6名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:29:23 ID:aqNT6kJXO
牧内
この年代はこいつに尽きるだろ
7前田 啓太:2009/12/22(火) 08:29:33 ID:VHG6Bqrw0
YouTube

Player - Solid State Society OST

重力装置かよ、かんたんだけどな

いやだな

周波か?しってるぜ、いまわとうくまでむりだ?

いやだな

宇宙船もつくったしなー^^¥

パソコンもね、3つめだ、63857310641


これは意味ないんだけどな

ネットゲームためだ、将来のな、ほんとうんにね、問題もないしな

光の8番目ですー、546567674532664

光の8番目、ですよーーーーーーーーーーーー^^¥
8名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:29:35 ID:9zF+X8cHO
日本も韓国も雑魚だろうが。アジア人にサッカーは向いてない。何やっても無駄。
9名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:29:41 ID:YTuuc9lNO
>>1
元川悦子コラムってスレタイに入れろやカス!
読んで損したじゃねぇか
10名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:31:27 ID:K2lX2gXe0
最近はチョンの方が気持ちの悪い日本人やオタク相手に金儲けしてるだけマシだな
このままいくと日本はマジでやばい
マジで気味の悪い国だよ
よって多寡って生贄を腐して連帯感を得る事に価値を置く国
精神年齢が低すぎる
この国では自分の力を信じるより
他人を利用することしか考えてない人間しか成功しない
11名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:32:23 ID:aqNT6kJXO
>>8
俺は雑魚
まで読んだ
12名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:32:55 ID:qQNOO42hO
韓国って日本の典型的な部活サッカーな気がする
13名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:34:40 ID:FDjB4dwL0
スポーツテストの結果のいい子にサッカーボール贈るとかやれよ
14名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:37:27 ID:2HXlkOKy0
サッカー板でやる話題じゃないの?

サッカー興味ない人が韓国の育成の仕方に興味持つか?
15名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:38:35 ID:uxQFnpoG0
つか韓国てどのスポーツでもこんな感じじゃないすか
16名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:43:15 ID:DTxOFpZiP
>>15
スポーツに限らず、どの分野でも選択と集中が日本より上手いと思う
(その中身と結果はともかくとして)

何が正解かは誰にもわからんし、そもそも正解なんて存在しない
ま、日韓の考え方に国民性が出て面白いんじゃないかな
17名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:43:55 ID:RziL5bgg0
元川か
18名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:45:11 ID:AoZIIoeb0
>>15
そうそう
韓国は野球部のある高校が全国で50ほどしかない
国威発揚のために少数のエリートを育成する
スポーツを楽しむという文化が根付いてないんだよね
19名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:46:13 ID:DfljvfiR0
日本もフィギアなんかが同じような育成していた記憶があるな
20名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:46:27 ID:tR1GxMYy0
協会は指導者のレベルをまずなんとかしろよ
21名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:47:06 ID:3gp3iRrh0
> 例えばセンターバックは長身で1対1が強いこと、ボランチは展開力があること、両ウイングはスピードと突破力で際立っていること、
> センターFWは長身でタメを作れるタイプであることなどだ。U−20世代を見ても各ポジションの選手は特徴が似ている。彼らの目指す方向は明確なのだろう。

韓国のほうが現代サッカーに求められる選手の質を理解してる気がするな
22名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:47:49 ID:XkngT3A0O
>近年の日韓の個人能力の違い


韓国人のほうが、まるで能力が上かのようにさらっと言うのがこのテの人達のクセw
23名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:48:10 ID:/yESZQK60
>ヒディング監督
24名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:49:13 ID:DDjhHiNSO
日本の場合、選手と一緒に指導者育ててるからなw
25名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:50:57 ID:EsXyP1ay0
韓国のそのやりかたは野球も同じだね
代表を強化するには効率的だろうけどそもそもスポーツって何のためにあるのかって考えさせられるよね
26名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 08:51:49 ID:JbdXf6mS0
朝鮮人はエサぶらさげなきゃ仕事しないから当然少数精鋭育てる方が楽だろ
27名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:01:36 ID:aWJaJBbFO
パクチソンなんかはこういう育成プログラムから洩れた選手じゃないの?
28名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:02:36 ID:EsXyP1ay0
>>22
現在の若い世代に関してはその通りだろ

年齢が上がるにつれて日本の選手も経験を積んで差はなくなっていくから
おれはこのライターみたいにあまり心配してないけど

29名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:09:19 ID:2HXlkOKy0
> エース・奇誠庸(FCソウル)
はデカくて雰囲気ある感じがしないでもなかったがプレー自体は別にどうってことなかったなぁ
韓国の10番は凄く良い選手だなとは思った
30名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:09:29 ID:mO8K9OrGO
>>2
指相撲てなんやねん
指相撲したら日本は誰一人も勝てませんでした。韓国のフィジカルは強いですね・・・
何なの?
身長がいくらとか50メートル何秒とか数字で表せや
こんな記事はテレビを見た感想と同じじゃないのかね
31名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:10:23 ID:HYa28QCA0
頂点ry
32名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:10:54 ID:2HXlkOKy0
>>30
指相撲も50メートル何秒も同様に大して意味無いと思うが
指相撲よりははるかにマシだろうけど
33名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:11:02 ID:RHQrOGuaO
韓国のスポーツエリートは学校の授業受けないで練習してる。
運動部は希望する学生全員入れるわけではなくエリートだけだ。

つまらん学生生活だ。
34名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:12:07 ID:Ic4TYeCmO
>>1
「数年後どうなってるか」て(笑)
日本はずっとこんな感じで急速に育成を進めてきたんだよ。 
それと韓国と日本ではサッカー人口やサッカー熱が違うからな。
日本は野球が一番人気の国、試合の時だけ「韓国に負けるな」は虫が良すぎるさ。
35名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:15:16 ID:B3z+QTFpO
そのチョンの育成にJが一役かってるし
36名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:17:39 ID:2aFvSIfaO
子供の頃からフィジカル重視で選んでたら、山田直輝みたい選手は埋もれたままだったろうな。
37名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:17:51 ID:Ic4TYeCmO
まぁ韓国人と言うか「大陸人」の方が日本人よりフィジカルは強いのは事実なんだよ。 

日本人は純粋な東洋人 
大陸人は東洋人とモンゴロイドの雑種 

モンゴル人。朝青龍なんかを見れば分かるだろ。
38名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:18:24 ID:aj1FUxin0
指相撲て笑うところ?
39名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:18:34 ID:8UStbUrwO
チョンは身体能力も個もカス。
この10年、中田、本田レベルの選手がいなかった
40名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:22:05 ID:Ic4TYeCmO
指相撲は多分立ったままでやる
腕の力で上から押さえつけながらするヤツだと思うぞ。 
座って指だけでやる指相撲ではない。
41名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:22:36 ID:mO8K9OrGO
>>32
そうか?
50メートル何秒とか数字で出した方がフィジカルの差が分かりやすいんじゃないの
握力がいくらとかベンチいくらとか垂直跳びとか色々あるやん
それがなんで指相撲なのか?と書いた
それが日韓でかなりの差があればそのまんまフィジカルの差だろうし
似たような感じならサッカー的な頭や身体の使い方が下手なんだと分かるんじゃないの
42名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:23:15 ID:EDgHdwXM0
韓国ってどのスポーツでも年代ごとのふるい落としに残れなかったら、それ以後学校スポーツすらできないんじゃなかったっけ?
日本以上に敗者復活の難しいシステムだったような気がする。
43名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:23:43 ID:1d04cAa/0
つーか
もう日本は韓国なんか見てないから
44名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:23:58 ID:3Yd8AXmmO
弱小国同士比べてどうする
育成ビジネスの波に乗れてないサッカー田舎の話なんてどうでもいい
45名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:24:09 ID:85DWzmAj0
この記事を書いた人は韓国がU16アジア選手権の予選で敗退したことや
先日行われたU20日韓戦で負けたことを知らないんだろうね
46名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:24:53 ID:+esCxTvbO
そりゃ人口の少ない韓国が裾野の広さで勝負しようとしたら日本に負けるのは目に見えてるからな

エリート主義は人口の少ない小国の苦肉の策だよ
47名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:27:13 ID:Ic4TYeCmO
>>41
選手の身体能力の数字は極秘事項だからな。 
韓国人の平均身長は日本より結構高かったと思うぞ。
48名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:27:17 ID:N2g3ARMEO
これは韓国が成功してるかもな
Jにいる韓国人は日本人より1.5倍くらい上の働きするし。

日本は若年層の裾野広げすぎて回収出来なくなっとる。
49名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:27:43 ID:7+/VvMw80
CBなんかみると大型な選手がいると思うんだけど・・・・
問題は大人になってどうかだよね
U−20で内容が完敗ってのが気になる
50名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:28:33 ID:kuWVwPLk0
>それでも、やはり個の力では相手の方が上回っていたのは事実。年明けからセルティックに移籍するエース・奇誠庸(FCソウル)らを筆頭に高さ、
>強さ、技術、創造性を備えた選手がズラリ並ぶのを見ると、日本サッカーの未来に少なからず一抹の不安を抱かざるを得なかった。

あの試合観てそう感じるのか
51名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:29:37 ID:FeT7zYs0O
韓国って高校野球チームも60校もないらしいな

スポーツ選手の賃金が安過ぎて、学生スポーツやるなら将来確実に飯を食えるレベルじゃないと意味がない
それが一般人の受験競争をさらに過熱させる

そこで選抜された集団の中でも、大会で結果を残したチームや選手だけが、高校や大学、プロに進める

韓国のやってることは、昔の武道家と同じ
無茶苦茶な荒行に耐えたひと握りのスーパーエリートが出れば万々歳、落伍者の人生は知ったこっちゃない
52名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:31:35 ID:zJzzMseq0
朝鮮中学と日本の高校生がケンカしてるぐらいだからね
身体能力が違うw
53名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:33:05 ID:zT+M6vHhO
強くなるかもしれないけど、スポーツ好きなのに部活できない高校生活送るなんて寂しいな
54名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:33:25 ID:CLVMDR+JO
韓国の方向性は真似しちゃいかんな。
真似したら、日本のサッカー人口の8割以上を切ることになる。
韓国のやり方は修正が効かないし、余計なエリート意識がついて駄目だ。
55名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:33:52 ID:1d04cAa/0
初対面の韓国人と手をつなぐのが嫌だったんだろ
56名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:33:54 ID:Ic4TYeCmO
パクチソンは韓国じゃプロから声がかからなくて大学でやってたんだよな。 
んで、日本のサンガの監督が大学にいたパクチソンを日本連れてきたと。 
その選手が今はマンUだからな
韓国は素晴らしい育成システムな事で(笑)
どんだけ見る目ないんだよ(笑)
57名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:38:05 ID:dfwil331O
お前ら負け惜しみが見苦しいぞ。
どうみても韓国人のほうが体もデカイし身体能力は優れてる。

日本人は島国で島しょう化して体が大陸人より小さいよ
58名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:40:30 ID:aj1FUxin0
日本のサッカーはフィジカルトレーニングが足りないだけだろ
陸上やラグビーなど身体能力重視のスポーツで韓国に負けたことが無いんだけど
59名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:41:10 ID:rTpRj3J00
どうしても身長が不可欠なDFやGKに限れば英才教育は必要かもしれんけど、どうなんだろうな
60名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:42:03 ID:dzXCEk0RO
アホらしい。一般人の体格や身体能力に差はないよ。
ノーベル賞たくさん取ってるからって日本人の方が知能が高い訳でもないし。
61名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:43:57 ID:fVWsJiWz0
>>16
どこかの誰かが開いた道とおるだけだからね
62名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:44:10 ID:aY+JbVvkO
若年層ではフィジカル差で韓国にボコられて
徐々に日本が巻き返していくのは昔からだろうが
何を今さら
63名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:44:58 ID:Ic4TYeCmO
>>57
身体能力はな。 
まぁでも大陸人はモンゴル人の血が入ってるから眼が一重でカッコ悪いけどな
チョンテセや朝青龍みたいな「一重エラ張り顔」が多すぎなんだよ(笑)
64名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:46:24 ID:ImFzaOmk0
すそ野を広げるやり方は間違ってない
後はどう育成するかだ
欧州を参考にしる
65名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:49:10 ID:xZ6D5mDvO
韓国は昔っから肉食ってるからじゃね
66名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:49:27 ID:djG8+6oM0
>>1
パク・チソンとか女子バスケのあの2m選手といい。
エリートシステムから外れた選手じゃんw

この二人にとっては日本が近所にあって良かっただろうね。
67名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:52:31 ID:3Yd8AXmmO
日本にはハイライト番組がないというのに
68名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:54:35 ID:rTpRj3J00
>>64
日本の場合指導者不足が深刻な気ガス
選手の強化より指導者の強化しないと
69名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:54:48 ID:dfwil331O
日本プロ野球の個人記録の一位も在日朝鮮人と台湾人の金田、張本、王、と日本人は居ません。

やっぱり日本人の身体能力はアジアでも低いほうだろ、経済が強いから自尊心保てるけど、いずれ韓国に経済も抜かれるし、どうしようもないよ
70名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:57:58 ID:Ir00x7eQ0
日本はFWがしょぼいんだよ
点取り屋さえ出てくれば強豪国とも対等に戦えるのに

>>68
同意
牧内とか監督してる時点でおわってる
71名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 09:59:38 ID:F46k0lcr0
指導者の育成は時間がかかるからな
世界で戦える選手って言っても今までの日本で世界で戦った人間なんてほとんどいないんだから
72名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:01:23 ID:OLy5gv3a0
>>68
指導者不足というか、Jで実績ある監督はU世代の代表監督やらないからな。
なぜかしらないけど。
73名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:02:06 ID:d75vTs8NO
強い時の国見みたいなフィジカルサッカーは批判するくせに マスコミは

しかも、日本はプロ発足する前は、韓国に舐められまくってたのに、 今じゃ 韓国の格下か同格になってる、日本の急成長を褒めるべきだろ
74名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:02:59 ID:2aFvSIfaO
指導者の育成にこそ、もう少し競争意識があったもいいような気がするけどな。
何の結果も出してない指導者が、各年代の代表チームを指導してるのはありえん。
75名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:05:34 ID:rTpRj3J00
そりゃもうA代表の監督が学閥で選ばれるレベルですから・・
監督に限らずまともに指導できるコーチが足りないよ
野球はその点草の根でもそこそこ指導できるオッサンが多いのが強みだよな。ブラジルのサッカーオヤジみたいに
76 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:08:36 ID:FMlkqhYnP
日韓戦勝ったけど、球際で負けまくりだったのがな。
ほんとフィジカル弱いよ日本って
77名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:12:05 ID:OeavUf7d0
昔からサッカーに力をいれエリート教育をしても結局はアジアレベルなんだろ
どこを真似すんの?
78名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:17:03 ID:Zmb54HCa0
>>22
少しは若年層の日韓戦見てから書き込めよ
絶望的なほど全体的に差が開いてるから
だからこの前のU−20で勝ったところで全く喜べない
79名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:18:47 ID:q1yn6kDtO
ここまでフィジカルの違いについて比べるなら、フィジカルの強くない山田が活躍した事についても掘り下げなきゃダメだろ
80名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:19:09 ID:D8suNbNk0
フィジカル重視の中学生と
テクニック重視の中学生が
試合をしました

フィジカル重視が勝ちました
だけど大人になったらテクニックがなく
イングランドにボコボコにされました

こういう感じ?
81 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:25:45 ID:FMlkqhYnP
>>79
山田はフィジカル弱くも無いが、昔からフィジカルコンタクトには積極的。
城福の代表でもガツガツ球際行ってた。そういう選手は自然とフィジカルは上がっていく。同じチームの原口もこの点は悪くない。
日本の問題はフィジカルコンタクトに消極的な選手が多いこと。この日韓戦でも競り合いで球際厳しくいけてたのは米本だけ。
中田にしても高校生から競り合いでの体のぶつけ方を研究してたと引退後インタビューで語ってる。
82名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:30:59 ID:D8suNbNk0
ローリロリ
83名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:31:04 ID:mM2LbuLt0
>>80
別に韓国チームにテクニックが無かったとは思わん
サイドのプレーヤーとか10番付けてた大きいのとか上手かったし
ロングボールをサイドに振って仕掛ける、DFの裏にボール入れてそこで勝負っていうスタイルに合った選手でやってたし
とりあえずシュートがあんまり上手くない、精度が低いのと権田が良かったから勝てたけど
守備も1トップに楔打ち込むところを必ず狙ったり、横パス出させて狙ったりしっかりやってたし
良いチームだったと思う

韓国のシュートが上手かったら、ゴール前でアイディアがあったら負けてた
とかありもしないことを言うつもりは無いけど
84名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:32:14 ID:nVHh+ZqrO
パクチソンは韓国ではボランチやっててイマイチぱっとしなかったが、
京都でFWやるようになってから才能が開花したんだよな
指導者の眼なんてあてにならないんだから、若いうちに見切りをつけるのはかなり危険ではある
85 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:34:06 ID:FMlkqhYnP
>>84
おい、どちらかというと逆だ。
ヒディンクがウイングで使うようになった。
それでW杯活躍→W杯後エンゲルスが松井黒部パクの3トップやるようになった。
86名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:35:07 ID:KcZiutz30
よく分からんのだが・・・
代表レベルで裾野広げてどうするの?
87名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:38:46 ID:mM2LbuLt0
>>84
パクは京都では3バックの一角やってたりボランチやってたりしてたよ
今野みたいな感じで
元々飛び級で五輪代表はいるくらいのレベルにはあったし
日本に来てうまいこと試合経験詰めたのがでかいだろうしあっちにいたままならどうなってたかは分からんが
基本的に今のスタイルはヒディンクの力によるところが大きいんじゃないかね
88 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:44:42 ID:FMlkqhYnP
>>83
韓国人もシュートは下手だからねぇ。
クラブW杯でのデニウソン以外の韓国人のシュートが下手だったもの。
もはや人種的に黄色人種はシュートが下手なんでしょ
89名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:45:28 ID:WeIGjTOIO
なんか悟空とベジータみたいだなw

日本 = 視野を広く持ってのびのび
韓国 = エリート意識、日本に勝てればそれで大満足

韓国は将来のツブシがきかなそうだ
90名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 10:50:15 ID:8l2M/Tyn0
世界の強豪国はみな裾野が広い国ばかりだからね
1600万人しかいないオランダでさえいい選手がゴロゴロいる
91名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:16:00 ID:NAfgBSMO0
短絡的視点だな
目先の事より、競技人口、日本中に裾野を広げてる段階なんだろ
92名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:23:33 ID:cab2teZc0
裾野を広げても才能ある若手を育成できないのだから意味が無い
元サッカー選手を増やすだけ
93名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:37:01 ID:Ir00x7eQ0
意味が無い?元サッカー選手を増やすだけ?w
わかってないなぁ┐(´〜`)┌
94名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:42:21 ID:DxnlZXrD0
>>78
え?
95名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:42:58 ID:1YnChvJL0
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/50596176.html

数年前と一緒だな
日本と韓国との差は開く一方だ

<日本 3−0 韓国>

しかし前半を支配したのは韓国だった。日本は「つなぎ」が低調。
コンビネーションの拙さと乏しい運動量でパスコースが生まれない。
苦し紛れの横パスが相手の餌食になってしまったり…。
何となく縦にボーンと蹴るようになるが、今度は中盤の押し上げも無くて…。

韓国はスキルフルなサッカーをしようという意図があった。
左利きの朴主護、トップ下宋珍炯らのパス交換が小気味いい。
出し手の球離れが良く、受け手も狙いがいい。

このままのスコアでタイムアップ。
日本は決して「内容で上回った」試合ではなかったが、
韓国のナイーブさを突いて勝利した。
96名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:45:48 ID:DNtCrm080
日本は将来を見据え裾野を広げる段階。
サッカー人口が増えれば才能の数も増える(層が厚くなる)
韓国の場合はいくら選抜でエリートを集めても
競技人口が増えない=サッカーファンが増えない=観客が増えない
将来ジリ貧でリーグが成りたたなくなる。
97名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:47:31 ID:JQ4MYa4zO
2011 日本サッカー滅亡説は、ほんとかね
98名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:50:10 ID:qQNOO42hO
>>95
こういう勝ち方を覚え込ませるってのも手だな
99名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:53:44 ID:cab2teZc0
>>93
育成レベルを上げることと裾野を広げることは同時にやらなければ意味が無いね
少子化対策でとりあえず子供を増やしても駄目なのと同じ
雇用もセットでないと駄目
100名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:53:46 ID:gwiknctBO
今だに裾野がとか言っちゃう奴いるんだな。先進国の日本においては十分に選択肢に入っているのに。
自分が結果が残せないのを環境のせいにしてる負け犬の多いこと。
才能ある奴は、目の前の環境からチャンスを掴み取り結果を出すことによって環境を作っていく。
競争すんのが怖いだけだろ?
101名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:57:39 ID:JdSyPNyG0
サッカーにあまり大きな体格は必要ないだろう

世界的な名選手、ジーコ、マラドーナ、ラウル、オーウェン、メッシなどは小さい選手が多い

そういう意味では日本人向きなスポーツだと思う
102名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:58:16 ID:XkngT3A0O
>>78
昔に比べれば日本の成長は凄い。
逆に韓国は成長著しい東南アジアに足元をすくわれる始末。

育成の全てはA代表になった時に問われるべき。
日本がユース年代で欧州の代表に勝っても結果に一喜一憂する人も減ってきた。
103名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:58:35 ID:1ERcyQ8e0
>>95
個人の戦術眼が高いわけでもないのに固定したメンバーを召集せずに
試合毎に新しい選手を選出している日本が繋ぎの部分で低調なのは
しょうがないだろ
104名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 11:59:13 ID:IdjGYTLp0
日本の育成も成功してないんだから、やり方変えたらどうかね
105名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:02:03 ID:7+mB/E8b0
韓国の育成って、共産圏の国でよくやってるやり方だな
106名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:04:02 ID:drVJ9TEeO
ラウールって身長180センチあったような気がする
107名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:05:03 ID:5Bw00gyv0
>>88
日本や韓国の選手のシュートの精度の問題は、
育成段階での環境が影響してる部分も大きいと思う。

なぜなら、日本や韓国では学校のグラウンドに芝生が無いのが普通だから。
芝生が無いグラウンドで、ある程度の高さを与えたシュートを撃とうとすると、
どうしてもボールを蹴り上げる習慣が付く。
しかし、芝生の上でサッカーをすると、ボールが芝に載ってティーアップされた格好になるので、
土の上でよりも抑えたシュートにしないと、高くなり過ぎてしまう。

日本や韓国の若手選手の場合、そういう事情があるんだよな。
108名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:07:58 ID:TxrIzbO90
韓国は昔からそういう選考じゃんか。
それでずっとアジア番長だったが世界では通用しなかった。
近年はむしろ日本の躍進を見て、それを変えてきた。
最近はヒディングの成功体験で原点回帰しているだけ。
109名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:09:17 ID:sY1n886r0
スレッドの腰を折るような話して悪いが
韓国が時に不思議なくらい強いのは
親が出生日を誤魔化してるからという
いかにも韓国人らしい理由が元にあるだけで

どう見ても一生埋めきれないような実力差が
何故か20歳あたりを境目に消失していくのは、日韓サッカーの風物詩です
110名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:10:01 ID:TxrIzbO90
韓国の代表候補クラスがJ2にたくさん来てるが
彼らはJ2のレベルの高さに驚くそうだ。
それだけ日本の選手層は厚い。
111名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:10:31 ID:P1hkh9f20
あっそー関わんなボケ
112名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:11:48 ID:8l2M/Tyn0
韓国は今年のU-15でベトナムとタイより弱かったんだろ?
全然エリートじゃないじゃん
113名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:14:28 ID:drVJ9TEeO
>>112
少数精鋭育成は失敗した時が悲惨だからな
114名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:14:51 ID:5dODF+8R0
>>112
世代間でバラつきがあるのは別に珍しくは無いでしょ
115名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:16:26 ID:8l2M/Tyn0
日本がベトナムより弱かったらお前等大騒ぎするだろ
116名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:19:12 ID:TxrIzbO90
日本もこの前まで田嶋が技術委員だった時、大型選手重視を鮮明にしてたが
結局、最近は原点回帰になっている。
Jの各チームが大型選手の育て方、使い方が下手なのであまり起用されないからだ。
117名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:22:05 ID:slK1pQ4N0
落ちた奴は野球と一緒で軍隊行きなんだろうな。
118名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:24:25 ID:tiedOaXk0
筆者は完全に勘違いしているよな。
日本は多くの人にスポーツをしてもらうために代表という制度がある。
韓国は代表になるため、国威発揚のためスポーツをしている。
スポーツに対する目的が違うんだから当たり前。
119名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:27:26 ID:CLVMDR+JO
>>101
そう思ってしまうんだが、彼らは子供の頃から肉を食べる量が違いすぎる。
日本はむしろサッカーで成功を収めていない東南アジアの方が文化的に近い。
南米とはかなり違いすぎる。
120名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:28:38 ID:1YnChvJL0
日本としては韓国のサッカー競技人口が増えない方がいいんじゃいの?

今でも日本のほうが圧倒的に多いのに、韓国すら圧倒できないのが日本サッカーだからね
121名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:33:40 ID:xUzh5n/yO
日本は海外を真似て中学年代にあまりフィジカルトレーニングに重点を置いてない。
それは間違いだよね。筋肉、骨格が違うんだから日本人は早い段階で
フィジカルに力入れないと追い付けないよ。
122 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:42:56 ID:FMlkqhYnP
フィジカルよりもメンタルの強い選手が少ないのがな。
球際なんかはフィジカル弱くてもメンタル、意識の差で全然違ってくる。
123名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:50:05 ID:64X6kNiS0
試し国内のどこか…例えば国見や鹿実を擁した九州にJFAジュニアアカデミーの組織を
もう一つ作ってフィジカルを特長としたサッカーを体現する強化でもするといいよ

そして国内で二頭体制で競争させてみるといい
将来的に日本サッカーに高いレベルで融合させるのが最終目的
…と言いたいが絶対分裂するだろうなw
124名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:53:31 ID:Kmw1jyg/0
ヒディングってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
125名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:57:00 ID:w99P9zhPO
>>122 確かに韓国のサッカーの良いところはその競争勝ち抜いて得たメンタルとフィジカルだな
日本はその部分だけ劣るけど今後日本と韓国のサッカーは結構なレベル差になると思うがな
韓国はクラブ代表レベルでも全部同じサッカーだから選手にもプレーの幅がない
126名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 12:57:53 ID:64X6kNiS0
>>27
今度の選手権に出る神村学園の留学生のファンスンミンは
こういう「韓国のサッカーに合わない」って自分で言って留学してきたらしい
127名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:05:46 ID:KxtiHJE7P
フィジカルエリートを14歳代で呼んだとしても
20歳になる頃には垣根がなくなっているオチになりそう。
128名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:16:01 ID:+Tm3AJJCO
日本のディフェンスはディレイ、ディレイで奪いにいくのと違うのが大きいんじゃね?
海外の選手は中盤から奪いにくるからびびってパスミス連発する選手がでるんだと思う。
韓国の選手が日本の選手は上手いけどプレスかけると何もできなくなるって何かの雑誌で言ってたような
129名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:19:24 ID:cbr/ZE1V0
U16のアジア予選の予選で落ちてただろw
タイやベトナムより下になってたやんww
130名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:21:39 ID:UTJzPKGZO
>>121
成長期に筋トレやりすぎると、あんたらが嫌いなチビッコだらけになるわけですが
131名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:22:04 ID:QcrW9nZg0
日本もこれからどんどん人口減って来るんだから韓国のやりかたも参考にしないと
いけないな。
132名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:29:15 ID:QUA1mOg8O
山田と言う個人にあっさり屈しておきながら
個の力は上と言える神経が凄いな
133名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:44:05 ID:aTuO7YXQ0
変にすそ野を広げて経験者を増やすと、日本みたいに観客に似非評論家が増えるから困る。
134名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:44:52 ID:7EEiW8vF0
――韓国の選手と日本の選手の違いを感じたりはしますか?
「一概には言えませんが、韓国の選手と比べると、日本の若い選手はメンタル的な部分に、問題があると思います。
例えば、一つの試合に負けると、その時点で首を下に向けて落ち込んでしまうといった、精神的に弱い部分があると思います。
そういった部分も含めて、コンスタントに力を出すということが、今の大宮には求められていると思います」

――KリーグとJリーグ。ふたつのリーグをプレーして感じることを一言で表現すると?
「難しい質問ですね。ひとつ言えることは、KリーグとJリーグとでは似ているようで、異なる部分が多いということ。
ドイツとスペインのリーグのような印象を受けますね」

――それは興味深い話ですね。具体的にどういった部分で違いを感じますか?
「Kリーグがドイツで、Jリーグがスペインです。
Kリーグはパワーがあって、一発で勝負を決めるロングボールを多用するのに対して、
Jリーグはよくボールを動かし、それに対して周囲の選手のサポートが早いと感じます。
そういったところが、違いとして挙げられますね。 サッカーに関しては、それぞれに特徴があり、レベルの差はさほどないと感じます。
ただ、観客にとって楽しいのはJリーグのほうかもしれません。
ボールがたくさん動くサッカーなので、見る人にとっては楽しいと感じると思いますね。Kリーグは激しさや強さが求められますから」

                               元クロアチア代表・マト・ネレトリャク(大宮)
ttp://kfa.or.kr/japan_kfa/news/news/view.asp?g_conid=2009814113748&g_gubun=2
135名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:48:04 ID:7EEiW8vF0
>>107
そんなこと関係ないよ

今やU代表に入ってくるユースや強豪校でやってる選手は
ほとんどが整備された人口芝で練習してる。
136名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:50:56 ID:UgASe2ccO
>>72
日本はまだあと30年かかります
仕方ないよプロフェッショナルから17年しかたってないし

今の中田英寿世代がおじいちゃんになって
それまでに監督歴20年とかやってる人材が何人かいる

例えば宮本恒靖とかがだ


じゃあ最後にユースの代表監督やろうかね
もしくは若い監督の補佐につくとか当たり前になった時に

ようやく完全なるプロフェッショナル化が完了すると思う

中田英寿世代より前の人はプロフェッショナルじゃないかな

生まれた時代が悪かった
137名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:54:42 ID:4NeYRNI20
FWやアタッカーでいい選手が生まれる。そういうところは素直に見習いたい。
138名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 13:56:04 ID:Ozr3AxdS0
日本の前半のシュートは1本だけだもんなぁ
139名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 14:07:53 ID:AsGYot4U0
>>130
それ迷信。未だに信じている人いたんだw
140名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:10:46 ID:IWl8LSEc0
でもエリート教育やると国内リーグが死亡する気がするんだけど
141名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:12:43 ID:IWl8LSEc0
>>134
マトわかってんな
でもJは時代が変わるとセリエに近くもなるんだけどね
いまはスペインに近いで正解
142名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:14:36 ID:VhOI4yM+O
裾野がどうのこうのより、韓国大好きなライターが何人かいることのほうが問題だ。
143名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:15:15 ID:8l2M/Tyn0
ところで韓国と同じやり方で一番結果出してる国ってどこ?
フィジカルおばけのアフリカか
144名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:15:17 ID:qQNOO42hO
>>133
【サッカー】J1浦和・フィンケ監督「日本と欧州では観客のサッカー経験の有無の差が大きい」★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1261138800/
145名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:17:25 ID:+twNojXYO
裾を広げてる割にはチビばっかじゃねぇか
146名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:20:26 ID:VhOI4yM+O
>>143
北朝鮮かな?
中国は結果出てないよね
147名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:24:45 ID:qQNOO42hO
>>143
オーストラリアは?
148名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:24:58 ID:IWl8LSEc0
>>143
フランスじゃないかな
アフリカ移民をエリート教育で
世界の傭兵部隊になってるね
国内リーグは黒人牧場だけど
149名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:26:50 ID:XPFdpQhUO
最近で韓国を内容で圧倒した試合といえば…

オシムの時のアジアカップ
アテネ前の五輪代表のホーム親善試合
黄金世代がアウェーでぼっこぼこにした試合

それ以外は勝っても負けても終始押されっぱなしって展開が多い気がする
150名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:29:36 ID:WLOMuM0n0
身体能力は朝鮮のが上って言うけれど、実は陸上競技も水泳も日本のほうが記録
上なんだよな。最近こそ自由型で朝鮮に一人でたけれど、それだけで。
確か陸上では日本の高校生の記録にも負けるんだよな、朝鮮記録って。
身体能力は朝鮮のが上、ねえ……。

まあ、共産圏がかつてあれだけ成功していたことを見ると朝鮮のやり方も
あながち間違いじゃない。
だが自由主義国家ならばスポーツは好きな人ができるものであり続けたいものだ。
151名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:30:29 ID:IWl8LSEc0
でも世界で1,2を争うフランスとかと違って
韓国じゃいくら鍛えても世界じゃ弱いほうなんだよね
152名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:30:44 ID:sRQ6EV8GO
>>145
もう遺伝的に限界来てるんでしょ。
平均身長の伸びも何年か前に止まったし。
黒や白の血を混ぜるしかないんじゃない。
153名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:32:48 ID:S3/P780pO
ユース年代で欧州に勝ててもA代表になると勝てないと言ってたのはどこのマスゴミだよ
U14で実力差とかいう資格ねえだろ
154名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:32:51 ID:h4QUlDEx0
まあやり方は違っていいんじゃないかと思う
でも韓国のやり方って、人材不足にならないのかね
絞り込まれた奴がダメだったらどうするんだろう
155名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:34:48 ID:8l2M/Tyn0
フランスはちゃんと下部リーグもあって文化として根付いてるから韓国とは違うでしょ

156名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:38:51 ID:RxTM12Z00
>>154
フィジカルで絞り込んでるから最低でもここまではパフォーマンスが出せるという保障があるんだろうな
足が速い、背が高い、当たりに強いというのは大きい
テクニックと戦術理解は経験である程度は身につくだろうし
157名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:39:09 ID:8UStbUrwO
>>128
プレスが中途半端でも、まずパスありきの判断ミスから勝手に自滅することも多い
158名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:43:11 ID:IWl8LSEc0
>>155
どうだろうね
韓国と違うところは
移民がいること
移民でフランスのサッカー文化って
かなり変わったでしょ
だから3大やブンデスより特定の2、3チーム以外
コアなファンは少なそうだけど
159名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:43:23 ID:HcIFsNIC0
>>150
日本から独立した後も軍事政権とかクーデターとかゴタゴタして
そういう余波が未だに見え隠れする国だから
もう民族的には社会主義というか締め付け政治が相応しいんだろうな。
160名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:46:19 ID:Wuhj+yk40
張本が野球の合併騒動の時言ってたけど、
門は狭くていいんだよ
ジュニアやアマチュアの裾野を広くしろと、
プロへの門を広くしろは別の話だわ
俺はプロへの門が広いのがいいと思わない
J2も独立リーグも潰してしまえ
161名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:51:02 ID:IWl8LSEc0
>>160
野球は日本しかまともにやってないからね
でもサッカーは世界有数の経済発展してるアジアでも
かなりの門があるからな
一概には言えない
162 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 15:59:22 ID:tllE5ZmQP
韓国の間口を狭め続けるエリート教育だけだと、はっきり言ってA代表年代に行く頃には
代表選手枠も埋めきらないぐらい人数が減ってしまう
それを埋めている、というか遅咲きの選手を救っているのが事実上Jリーグだったりする
163 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:00:09 ID:tllE5ZmQP
>>160は完全に的外れの池沼
164名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:03:16 ID:C83Gaxo+0
クラブワールドカップでアルゼンチンに子ども扱いされてその挙句ラフプレーと審判批判に終始したチームはどこですかね?
165名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:13:09 ID:IWl8LSEc0
韓国はアジアでも傭兵部隊になりそうだね
それも強化のひとつなんだろうけど
なが〜い目で見ると国内リーグの隆盛はどうしても
気になるけどな
166名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:13:42 ID:+twNojXYO
>>150
日本が五輪で結果を残してるのは他国よりお金や施設が整ってるから
身体能力が優れている訳ではない
167名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:16:10 ID:HcIFsNIC0
>>166
身体能力だけじゃ勝てないからね。かわいそうに・・・w
168名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:16:50 ID:DNtCrm080
>>166
池沼あ黙っとけ。
169名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:20:48 ID:+twNojXYO
さかぶたは本当アホが多いな
笑える
170名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:51:35 ID:gTEGpeejO
>>166
金メダル取っても
そんなに金貰えないという…

ハングリー精神に欠けるという…
171名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:52:07 ID:Ir00x7eQ0
>>166
日本は金掛けてねーから無知乙

<北京五輪各国のオリンピック強化予算>
中国 年間予算480億円  金メダル 51個
米国 年間予算165億円  金メダル 36個
英国 年間予算118億円  金メダル 19個
韓国 年間予算597億円  金メダル 13個
日本 年間予算 40億円  金メダル 9個
172名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 16:56:39 ID:OE2SuYrOO
そもそも韓国人は日本人より体格はガッチリしてるからな。でかいし
しかしエリートを選抜して徹底教育する仕方はどうなんだろうね?少なくとも日本で否定される競争心や闘争心はつきそうだが
173名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:12:03 ID:g8HEMgz9O
>>81
小さくてもトップレベルの選手って身体張ったプレーが凄く上手い。シャビやイニエスタとか、必要があればバラックみたいなのにもガンガンぶつかっていくもの
さすがに競り勝つのは厳しいが、簡単には負けないから他の選手がフォローに来てくれる。逆にクラウチみたいなのは、子供の頃必要なかったからか中々身についてない
174名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:29:00 ID:1YnChvJL0
>>171
捏造乙
175名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:38:59 ID:kgj9D/7X0
>>37
 ↑
東洋人という曖昧語を使っている上に、
学術上のモンゴロイドとモンゴル人を混同している知障w
176名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:43:49 ID:1CeCQ+aRP
モンゴロイド
コーカソイド
ネグロイド
ヴォーカロイドであってる?
177名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:43:50 ID:kgj9D/7X0
>>101
それら名選手は身長こそ低いが、トレーニングをして
大柄な選手に当たり負けしないだけのフィジカル能力を身につけている。

何もしないでヒョロヒョロのままの日本人選手とは大違いだ。
178 ◆demYQPkBEK6u :2009/12/22(火) 17:44:02 ID:GP4EoKKIO
てす
179 ◆kiT2EIC6ao :2009/12/22(火) 17:45:36 ID:GP4EoKKIO
180名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:46:14 ID:K5h8rnefO
少年サッカー教えてたけどフィジカルトレーニングなんて
百害あって一利なし。

そんなん身長が伸びきってからでいい。

小さいうちはとにかく球に触るメニュー重視。

筋肉を若いうちにつけるとロクな事無い。

181 ◆RhhmAEozvM :2009/12/22(火) 17:47:23 ID:GP4EoKKIO
182名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:49:30 ID:mxCRF6Rh0
今更な感じの話題だな、昔からだろうに
183名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:49:47 ID:eU4Z62xs0
あ、身長伸ばすのにも筋肉必要なんだが
184名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:51:18 ID:CJ2Jl8Ob0
>>160
アホだな。
プロは自然に実力不足が淘汰されるんだから
狭い必要ないだろが。
頭わりーな。
185名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 17:54:40 ID:9sdfRxJYO
>>177
メッシやシャビやイニエスタやアグエロなんて当たり負けしないからな。
日本人の木偶の坊がこいつらとフィジカル勝負しても勝てないんじゃないか?
186名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:09:56 ID:8l2M/Tyn0
韓国はプロリーグが15チームでその下に社会人のナショナルリーグがある
この前やった東アジア選手権ではナショナルリーグ選抜が日本のU-20に負けた
韓国はかなり層が薄いことは確かだね

187名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:13:33 ID:9sdfRxJYO
>>186
典型的な少数精鋭路線だからな。

無駄にクラブを増やしてリーグのレベルを落としたJよりはいいんじゃないの?
188名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:18:08 ID:irhqGJUyO
中田英寿、本田、森本、
長谷部らは海外の選手に
対して当たり負けしないな

日本人もやればできる

やってないからJリーグ
の選手は体が弱い
189名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:20:06 ID:8l2M/Tyn0
>>187
でもトップのKリーグも外国人の用兵なしでは成り立たない
190名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:22:06 ID:JEfBTx590
まだかつての四強主義みたいな裾野を狭いままにしているのか
とはいっても全人口でも数千万人じゃそうせざるを得ないかな?
191名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:32:53 ID:9sdfRxJYO
>>189
それはイタリアやイングランドやスペインでもそうでしょ。

192名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:34:48 ID:Q9ajL6GgO
フィジカルアスリート重視したら小山田なんか呼ばれないんじゃないのかな?
193名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:38:58 ID:8l2M/Tyn0
>>191
イタリアやイングランドやスペインは下部リーグも充実してる
トップリーグに外国人が多くても選手層は厚いよ
194名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:40:09 ID:sSsFGxlN0
先はないよ
さっさとしねば?
ばーか
アジアの猿は
195名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 18:44:07 ID:dQIQEZsB0
Jがクラブ増やしてレベル落とした?
そのJリーグに大きく負け越してるのはKリーグなんだが
196 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 19:19:46 ID:FMlkqhYnP
>>188
そう、やればできるのにやってない。
それが日本サッカーの現状。

小笠原や名波なんかも象徴的。
イタリアいってメンタル変わった。
フィジカルもアップしたし、守備で球際厳しく行くようになった。
197名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 19:27:32 ID:YU9/le1O0
何のためにスポーツをやるのか、っていう根本的な発想が違うんだから、しょうがない。
韓国にとってスポーツは国威発揚ためにやることだもん
198名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:01:22 ID:TxyWTwqw0
クラブの数が増えるとレベルが落ちると言ってるのは12より大きい数が数えられない頭の可哀想な人だろ
199名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:12:01 ID:gwiknctBO
何の根拠もない12を基準にするのは、どうしても野球を意識してしまう頭の悪い人なんだろう。
200名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:12:06 ID:+fw3AwCh0
でも、クラブの数が増えればレベルアップするのなら、代表チームは韓国なんてぶっぎってるはずだろ?
日本代表と韓国代表はここ10年くらいほとんど力の差が開いてない

韓国代表クラスならJ1でも普通に通用してるし
Jができて層は厚くなったけど、トップのレベルはほとんど伸びてない気がする
201名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:14:27 ID:TxyWTwqw0
リーグと代表の区別もつかない池沼がいる
202名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:15:13 ID:2aFvSIfaO
小山田は体が小さいけど、フィジカルコンタクトを恐れずにプレーしてるよな。

相手の懐に入って腰を当てるような感じで競り合っている。
誰だか忘れたけど外国人も吹っ飛ばしてたし。

単純な身体能力だけで選手を選んではいけないと思う。
203名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:18:38 ID:sSsFGxlN0
いや、身体能力フィジカルアスリートを優先で作るべきだ。
二本柱でいくべき。
代表はフィジカルアスリートじゃないと90分走れないよ。
204名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:28:53 ID:FhY1vBbp0
香川がもし海外で通用しなかったら、日本はいい加減方針を改めるべきだろうな。
そういう意味で、香川には頑張ってもらいたいな。
フィジカルがない小型日本人が、世界で通用する余地があるのかどうかの試金石になるだろう。
205名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:49:51 ID:WXskPHXKO
なんか無理矢理問題提起しようと必死な記事だな。
小山田はあれはあれである意味エリート中のエリート。
いろいろな道ややり方があっていいじゃん。
206名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:53:54 ID:fdE0wo5jO
自分で教えればいいだろうが
サッカーを子供に
文句言う前に
子供に嫌われるなよ
207名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:54:52 ID:5bgsGdRUO
すらっとしてるけどミシェルクワンのようなエロさがない
208名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 20:57:31 ID:TxyWTwqw0
>>206
ヒキコモリで対人能力0で運痴の口だけネラーに何かできるわけもなし
209名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:12:09 ID:YxtHxZDHO
韓国はヒディングの成功体験を引きずって
いると間違っていた、と気付いても修正効かなくなるよ。
よその国の事だから別にいいけど。
日本は試行錯誤の段階だろう。
何十年後に振り返って
「上手くいかない時期もあったが、
一応右肩上りに向上した。」
という感じでやればいい。
即効性がある強化策はないでしょう。
210名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:19:19 ID:1z1Bl89B0
韓国の問題点てフィジカルを売りにしてもアジアで通じても
欧州相手じゃ武器にならないとこだろうな
それを土台に90分走れる運動量もかねれば簡単に負けないチームには
なるだろうけど、それだけだとW杯で勝ちきるというところまではもってけなそうだな。

211名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:20:55 ID:WXskPHXKO
ところでヒディングってのは芸スポのお約束なんですか?
それとも韓国ではそう発音すんの?
212名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:25:43 ID:pAOzMRyt0
>>81
山田原口はガツガツあたりに行くね
鹿戦でもアホみたいに行ってた
若さってやつか
213名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:28:38 ID:DIkKPHbt0
オシムの頃からフィジカルが異様に軽視されてる気がするな代表は。
走れ走ればっかで
214名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:44:30 ID:83OKpQqT0
韓国の場合、技術の向上をある程度犠牲にしても、勝負強さにこだわる選手を育ててる感じはする
高校サッカー全国大会でベスト4に残らないとプロにはなれない国だし

だからあそこは準々決勝が一番盛り上がるそうな
215名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:48:59 ID:romLxSN/0
韓国は学歴競争の対策として、出生届を1〜2年遅らせて出す親が沢山いてて
青年期まで日本と体格や体力に差が出るのはこういう理由があるんだぜ。
216名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:51:54 ID:lwAfTiYx0
>>213
オシムの頃から害虫と池沼が的外れな俺様理論を恥ずかしげも無く書くようになったな
217名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:55:12 ID:d75vTs8NO
けっ、筋肉バカが手玉だぜw
218名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 21:58:35 ID:v1KEysLLO
韓国は若い選手が欧州で活躍しはじめてるからな
やっぱりフィジカルは大事だと思う。あと戦術理解度も
219名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:00:20 ID:1YnChvJL0
ここから
どんどん
差が広がるんだよ

オリンピック

2大会韓国以下

日本が韓国に勝てるのはユースだけ
220 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:02:24 ID:FMlkqhYnP
221名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:04:47 ID:LXnUfzt20
韓国が若年世代で強いなんてきいたことないぞ?
アジア1次予選で敗退しただろ、この前
222名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:05:43 ID:lwAfTiYx0
ちなみに田嶋が個とフィジカルにこだわり、選抜と競争を掲げて中学最初の年代ぐらいから
特に注力してたのが、まとまりも何もなくあらゆる大会でまともに結果を出せなかった
オランダWY−北京世代(家長・本田・前俊あたりの世代)
223名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:16:35 ID:WKWonD9V0
te
224名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:18:40 ID:8l2M/Tyn0
フィジカルエリートで強化するのはGKだけでいい気がする

225名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:39:50 ID:XSFYju3o0
こういう育成の仕方をしてるから
エリート以外がスポーツに触れる機会がなくて
結果Kリーグは客が入らないわけだな
226名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:42:45 ID:sY1n886r0
この試合は内容では韓国にコテンパンにやられたことになってるけど
あの審判で何やれって言うんだ?
227名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:44:19 ID:0OxFZd8m0
大丈夫だって
成人以下は気にすんな

チョンは成長が最も早い動物
初めだけだから奴等は
228名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:45:26 ID:ZS+a7uti0
韓国に勝たなくちゃいけないんですか?二位じゃいけないんですか?
229名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:46:59 ID:wjJHcXaWO
日本にどんどん韓国の若手が流れてることが全て
230名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 22:52:28 ID:UPR77CVL0
サッカーとは全く関係ないけど、韓国出身の歌手BoAって今何やっているの?
アメリカ進出したけど、向こうで良いニュース何一つ聞いてないし。結局向こうじゃ通用しなかったと捉えていいのかね?
231名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 23:05:54 ID:pAOzMRyt0
ボアっといなくなった
232名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 23:11:19 ID:wsq4Ri28P
日本はまず指導者をなんとかしろ
ジュニアユースユース世代は指導者を育成するためにあるわけじゃないぞ
233名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 23:22:46 ID:XOmEX+Ce0
結果的には日本スタイルの方が長い目で見るといいと思う
日本で言えば、中沢なんかは完全に網の目にかからなかった構想外の選手だし
フランス代表のリベリなんかも工事現場で働いてた時期もある
できれば広く人材を募集したいところ
幼少の時期に絞るのは懸命ではないが、韓国や他国のように明確なポジションごとの
基準はあってもいいと思う
ディフェンダーとフォワードの一人はは高さがいるな
234名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 23:25:57 ID:kvghhtNF0
持久力もフィジカルなんだが、山田なんかその意味じゃ化け物クラスのフィジカルだぞ
235名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 23:28:08 ID:dQIQEZsB0
中国も韓国と同じような育成だよな
236名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 23:43:50 ID:kuWVwPLk0
>>187
Jがいつクラブの数を増やしてレベルを落としたんだよ
237名無しさん@恐縮です:2009/12/22(火) 23:58:00 ID:+THQdbCQ0
裾野を広げるのは間違ってないが、最終的にそれを纏めるのが実力も経験も無い日本人監督
なのが大きく間違ってるんだよ
ユースの監督に外国人ってのは無理なのはわかるから
それならば最低限、Jで複数年の監督経験があるヤツを選べよ
238名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 00:32:04 ID:vyvBIIE9O
韓国で唯一いいなと思うのはどんどん選手を輸出することかな
代理人が儲ける為かもしれないが力がなくても強引に移籍させて行く
沢山輸出すれば中には欧州で成功する選手もでてきて代表の強化にもなっている
日本人には転売ヤーが少ないから力があって海外行きたくても夢見て終わる選手ばっか
どんなタイプが欧州でフィットして活躍するか分からないからどんどん輸出して欲しい
今は世界的に協会が選手を育てるのではなくて金儲けがスターを育ててる
体格とか技術とか低レベルな議論ではなく国内のクラブや学校間での育成競争をどうやったらもっと激しくできるかを議論してほしい
239名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 00:37:09 ID:IrR2n20s0
フィジカルなんて大人になって試合の経験積めば自然につくさ
しかしテクニックとかは若いうちにしかつかない
240名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 00:40:13 ID:U+3Vw1XSO
↑ただ国内でまともに稼げないから流出してるだけ
日本やメキシコ、アメリカのような国内がある程度整備されていて待遇が悪くないリーグは流出しにくい
241 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 00:41:40 ID:lzG5mwtpP
【U-20】日韓戦での辛勝から見えたもの〜ロンドン五輪への険しい道

浅田真樹●取材・文
http://blog.shueisha.net/sportiva/jfootball/index.php?ID=45
242名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 01:06:39 ID:NIaa8mMIO
>>241
どうやら世界大会でベスト8になった韓国に日本は大きな差を付けられてしまったようだな
もしU-20のW杯で準優勝でもされていたら、きっと二度と追い付けないような差ができていたんだろうな
243名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 01:10:35 ID:lj7saFC2P
韓国はダントツでアジアNO1だろ。
244名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 01:35:05 ID:aauN7tzs0
>>243
放火・レイプ・人種差別でね!
245名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 01:48:59 ID:ne1VbhHQO
保守
246名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 01:55:01 ID:iiQUeNIc0
>>233
どういう風に日本のスタイルが良いのか分からん
中澤やリベリはリーグの裾野の広さって話でしょ
247名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 02:13:01 ID:NbET9uLP0
本当のサッカー強国ってのは裾野が広いんだよ
こりゃ10年後、20年後にはかなり差が開いてそうだな
248sage:2009/12/23(水) 02:56:29 ID:zmoq7Fv20
>>例えばセンターバックは長身で1対1が強いこと、ボランチは展開力があること、両ウイングはスピードと突破力で際立っていること、
センターFWは長身でタメを作れるタイプであることなどだ。U−20世代を見ても各ポジションの選手は特徴が似ている。彼らの目指す方向は明確なのだろう。

これは日本も見習うべきだと思うな
ガキの頃ってのはどうしても生まれ持ったテクニックを持った奴が生き残るからな
そして年を重ねるごとにそういう奴らの中から選りすぐりを集めていくんだけど
このやり方だと例えばテクニックは並み以下だけど恵まれた体格を持ってる奴や身体能力だけは高い奴ってのは早い段階で振るい落されてしまうんだよな
だから韓国と比べるとフィジカルに優れたDFやFWがなかなか出てこない
日本には世界と比べても遜色ないテクニシャンは待ってれば勝手に台頭してくるんだから
体格の劣る日本においてFWとDFはある程度早い段階から体格に恵まれてる奴を根気強く育てないといつまで経っても良い選手が出てこないと思うんだよなあ
249名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 08:32:04 ID:RAEpOBzT0
>>248
スポーツ医学とか導入して骨とか両親とか調べて将来の推定身長とかを計らなければ
その時でかい選手をとっかえひっかえするだけの話になる
中学年代の成長のばらつき舐めんな馬鹿ヴォケ
250名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:08:43 ID:+bJBhM5c0
でもアスリートタイプをより選びぬいてるのは中国だよ。

だったら中国>韓国>日本って実力図になるんだけど、実際はそうじゃないし。

ちなみに99年のワールドユース準優勝メンバーのアジア予選のときだって
中国の選手には身体能力の面では圧倒されたシーンが多かったけど、結局結果を
出したのは日本だったしね。
251名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:16:38 ID:KbEyDWW00
戸籍管理が満足に出来てない韓国と中国と成長競うことがナンセンス。
ここ10年はオリンピック世代やA代表で日本が勝ち越してるんだから。
252名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:24:07 ID:DOQYu9aX0
サッカー版 選択と集中というやつか しかし、韓国の中小企業が育たないのは、、、
253名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:27:39 ID:ldQdY5cV0
どんぐりの背比べ
254名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:30:22 ID:tI6kqtmHP
>>250
中国ってアテネ五輪世代がちょうど黄金世代って呼ばれてたのにひどい低迷ぶりだよな
255名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:40:15 ID:4cSaglSJO
旧ユーゴ圏の国なんか分裂しても単独でW杯に出てくる。
ユーゴ時代の人口や国力と比べても日本が圧倒的に上なのに、分裂した後の国にも日本はあまり勝てる気がしない。
何故だろう。
256名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:40:17 ID:Gv7rtMvM0
>>241
こいつ偉そうに書いてるが
当の選手たちや岡田の意見全部否定していったいお前は何様なんだよ
どんだけすごい経歴なんだ
257名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:41:23 ID:qsleEzQB0
>彼らはこのU−14日韓戦に向けて、10日以上前から合宿を行っていた。
>最初は90人を呼び、パフォーマンスを見ながら60人、30人と絞り込んでいく。

これは真似してもいいんんじゃない。この代表戦に関してのセレクションという意味で。
裾野を広げることと、競争意識を持つことは矛盾しないと思う。

日本は、裾野を広げるという戦略でいいと思うけど、
協会が面白くて為になる合宿を企画(トレーニングの仕方など)して幅広く呼んでいけばいい。
258名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:42:47 ID:Z78jwqHm0
バティストゥータも18からサッカー始めたらしいし
裾野を広げておくに越したことはないと思うけどな。
259名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:43:12 ID:Zszr3X6p0
長く強く居続けるためには裾野を広げるしかないよ
韓国はどのスポーツでもたまたま黄金世代が活躍してるだけ
ヨナのほかにスケーターの名前が出てこないなんて不気味さすら感じる
260名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:45:23 ID:Gv7rtMvM0
日本はスポーツにしても経済にしても裾を広げることで発展してきた
韓国は一握りの財閥系大企業に集中してる
日本は中小企業にある分野で世界1のシェアとかザラにいる

なんでも選択と集中の韓国とやり方が違って当然
261名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:45:56 ID:9rbnPFSx0
>>258
バティは途中までサッカーとバスケ両方してたからまったくの素人ってわけじゃない
262名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:45:58 ID:uYQRGwFrO
>>255
凄いのは選手だけでなく、指導者も外国で活躍してる。スポーツに関しては、かなり先進国なんだよな。
263名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:49:14 ID:hH+c7XUeO
言われてみたら韓国はそうだよなフィギュア、野球、サッカーとか
264名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:50:31 ID:Z78jwqHm0
>>261
うん。今の選手でいうとカンビアッソもそうだよね。

もし韓国のようにどちらかに絞っていたらこの様な選手たちは生まれなかっただろうなぁ
と思って。
265名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:52:03 ID:RAEpOBzT0
日本は何でも専門化して他の業種や業界と関わらない姿勢があるから
分野での最高峰は出てもスポーツ医学みたいな境目の分野が育たない

後スポーツ医学で将来の身長を調べて適正ポジションを最初に言い渡すようなことには
スポーツが学校教育で教育の一環であると位置づけられているために
抵抗は強いんじゃないだろうか。
266 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:53:43 ID:lzG5mwtpP
韓国の人口は日本の半分以下
そして20歳以上には2年の兵役の義務もある

それなのに実績は日本以上。
日韓戦ではほとんどカテゴリーでの試合で日本は韓国に対して劣勢となる。
欧州で活躍する選手も日本と変わらないかそれ以上
267名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:53:52 ID:akCHu2JK0
高校サッカー理論か・・・。
ジュニアユースまでテクニックを鍛え。
そこから、高校サッカーに進み、フィジカルとハングリー精神を学ぶ。

これで、テクニックとフィジカルを手に入れることができる・・・。

まあ、たしかに海外で活躍する選手は、中学生まではユースで、
高校は学校でプレーした選手がほとんどだからな。

やっぱ、関係あるのかな。
268名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:54:49 ID:Zszr3X6p0
20歳を境にアジアと世界の差が広がるのを考慮した結果のシステムじゃないのかよ
269名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:56:11 ID:RAEpOBzT0
>>263
Jリーグ開始頃までの地方クラブには、ブラジル人より安くてそこそこ計算できる外国人戦力として
韓国人が多かったし、指導者も民間までかなりの韓国人がいたのは事実
日本のサッカー自体がドイツだのブラジルだのオランダだのあちこちからの寄せ集めで
その中の一つ、しかも呼び寄せやすい(ローコストな)輸入先に韓国があったというだけだが

その意味では指導者も最近は日本が韓国に追いついたというか、
むしろ韓国の指導者が全然欧州のサッカーの組織化についていけずに取り残されて
日本とどっこいのサッカーシステムの輸入国になっちゃったというか…
270名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 10:58:17 ID:RAEpOBzT0
>>269のアンカー先は>>263ではなく>>262
今でも指導者を輩出する旧ユーゴと、かつて日本にサッカーを輸出していた韓国サッカーとの対比についてのレスです
271名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:00:02 ID:SBHv8bip0
全寮制の学校作ったんじゃなかったっけ?
あれって機能してるの?
272名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:00:02 ID:s3+fpbU00
基本路線はこのままでいいけど、
どの選手に対しても、体幹を強くするトレーニングと
フィジカルコンタクトを積極的にするような練習をもっとすべきとは思うな
やっぱり世界に勝てないのは、この辺の差が大きすぎるからだね
273名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:00:35 ID:UFNF4yq70
韓国がどうとか言う前に、実際日本のサッカーに未来を感じない。
ゆとりとか関係あるかどうか分からないけどね。
今の日本の指導の仕方に問題があるのは明白じゃない?
274名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:01:42 ID:Gv7rtMvM0
>>267
そもそも それもサンプル少なすぎで説得力も無いんだよ
現状のユースに物足りなさがあるのも事実だが

森本とかユースも高校も経験してないやつもいれば
小野、長谷部みたいに下部組織に所属した経験も無いやつもいる
今後はユースのタレントの割合見ればユースからも海外で活躍する選手は出るだろうし
275名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:04:15 ID:qlFze64p0
>>258
ブラジルとかアルゼンチンとかの、ちゃんとサッカーを始めたって表現は
それなりのユースチームに入ったって事で
日本の部活のレベルの草サッカーくらいならずっと経験してるのがほとんど

流石に全くの素人がいきなり始めたって訳では無いんだよ
裾野を広げておくに越したことはないってのは完全に同意だけど
276名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:04:44 ID:Gv7rtMvM0
>>271
一期生にもいい選手が少なくとも一人いるよ
U-17代表にも入ってるし体格もいい
今後もいい選手はでるだろうね
277名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:05:47 ID:304gij3nO
スピード重視なのかフィジカル軽視や空気読みすぎな感があんだよ、日本人は。
278名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:07:20 ID:iziQStmu0
韓国人はスポーツを楽しめない
日本に教えてきた韓国人指導者が「日本人は自ら進んで練習をして競技を楽しんでる」と驚いてた
279名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:13:46 ID:pd1jVKNtP
なんであんなに体格がいいのか?
途中交代では言ってくる奴でさえ皆デカイ。
そして胸板や腰回りが日本の選手とは全然違う。
あれでは当の選手がビビッて腰が引けて球際で強く当たれないのもわかるよw
それとプレースタイルがシンプルで分かり易いんだよな、日本みたいに
フィニッシュまで行くのに時間掛かってショートパスをちょろちょろこねくり回したりしないから。

280 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:14:34 ID:lzG5mwtpP
>>271
アカデミーの男子は実験みたいなもんだからな
人材なんか期待されてないよ。
これは2008年のレポ。今年もアカデミーはパスオンリーのサッカーで
安藤隆人とかユースサッカーのライターに批判的なこと書かれてた。


http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51045220.html
JFAアカデミーのサッカーはかなり特徴的だった。
「柏レイソルの90年組」とよく似ている。他には思い当たらない。
とにかく「ビルドアップ」にこだわるサッカーだ。
個人技に頼らずボールを動かして崩す。フリーな味方を使って無理をしない。
同じ技術重視でもドリブルの仕掛けを重視する野洲みたいなチームとは真反だ。
中途半端にこういうサッカーをやると「ジーコジャパン」だ。
怖さのない横パス、バックパスが続いてボールは支配するのに前へ進まない。
でもJFAアカデミーのサッカーはそういう弊害がなかった。
パスの成功率を確保しつつでも逃げないという選択ができている。
まずファーストタッチがいい。無駄なタッチがない。
どの選手も「次のプレー」を考えてボールを置いている。
守備でも「奪った後」を考えてパスカットに入っている選手がいた。
パスコースを作る動き、リズムもいい。
前後斜めと揺さぶって、ポンと外へ開く。
相手に焦点を絞らせないパスワークは感心した。

例えるなら「全員がMF」という感じ。
悪くいうと個々の特徴が見えない。
タレントとして強烈な選手もいなかった。
アンリやアネルカみたいな「スペシャリティ」を持った選手に
ああいうサッカーが浸透させるのと同じ効果が出るかな?

ある世代までは「総合力」にこだわるということなんでしょう。
身体の成長が止まらないと分からない部分もありますからね。
「勝負にこだわらない」というのは確かにそうだった。
DFはスペシャリストがいないし、組織も作ってない。
チャレンジ&カバーができてなくて厚みがなかった。
後半は足の早いFWに裏を取られすぎた。
281名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:14:40 ID:RAEpOBzT0
>>279
でも勝てない
282名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:16:59 ID:MmRTSPKG0
ヒディングの時に一番活躍したパクチーはエリート落ちこぼれで京都に拾われてるのに
何も学ばんのだね
283名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:19:43 ID:RAEpOBzT0
こう言っちゃなんだが、シンプルに縦に入れてから展開するサッカーも
まるでそれが目的のようにパスを回すサッカーも一様に勝てばいいサッカーで負ければダメなサッカー

内容では勝っていたように見えても何回やっても対戦成績で5分以下なら
どこか必然的な負けパターン、例えば韓国U年代から70分以降足が完全に止まって
やられ放題になってしまうとか、そういうことがあるわけで
一試合の内容で育成や強化語るのもかなり笑止
284名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:23:43 ID:pPm8eAgo0
国威発揚を目的に国際大会で成績残すって意味じゃ、韓国のが正しいんじゃないの?
日本がこれやると、普段ジャップwwwwとかここで抜かしてる連中が発狂しそうだけど。
285名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:24:58 ID:I1fP5IL7O
限られた才能の絞り込む韓国

日本語合ってるか?
286名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:26:20 ID:RAEpOBzT0
>>284
でも結局A年代になると絞りこんで行くだけでは脱落者が出るだけで
どこか他所が代わりに育ててくれた選手に頼るしかない

だから結果が出ない、安定しない
287 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:37:30 ID:lzG5mwtpP
どっかの代表チームみたいだなw


http://mikami-shingo.blogspot.com/2009/08/jjfa.html
J?JFA?
先日書いたU-14のJリーグ選抜vsJFAアカデミーのゲーム。
アカデミーは短いパスを駆使して巧みにボールを運ぶ、まさしくポゼッションサッカー。
だが肝心のゴール前では技術も闘志も物足りない。
まさしくJFAが行っているサッカースタイルか?
一方選抜リーグは粗削りでボールを失う回数も多いが長いパスを効果的に使って常にゴールに向かっていた。
選手自体の優劣の問題ではなく双方から見えてくる指導の在り方について問い直すのは周囲の大人たち。
みなさんはどう思ったでしょう。
ただ・・・リーグ選抜が4−0で勝ったこと。
問題は結果ではなく、積極的にゴールに仕掛け続ける姿でしょう。
サッカーは点を取るものです。
目的はゴール。
ポゼッションの先にゴールは確約されていない。
ボール回し云々いうよりゴールを奪うためにどうするかが大事なんじゃないかな?
ここの技術とアイディア。
JFAのやっていることも理解できるが・・・
288名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:45:56 ID:5nhUXkII0
正解なんてないんだからクラブやチームのよって多様性があるのはいいことだと思う
セレッソの中谷さんがスペインのサッカーを日本人は勘違いしてるって言ってた
みんなバルサみたいなサッカーしてると思ったら間違いだって言っててセレッソでもそれを実践してる

289名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:50:40 ID:tI6kqtmHP
韓国サッカーは日本より歴史あるから
韓国嫌いだけどこれだけは動かし難い事実
290名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 11:51:24 ID:tI6kqtmHP
>>278
そんな日本でも外国から見たら全然楽しんでいるようには見えないらしいがな
291 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 12:03:58 ID:lzG5mwtpP
>>290
外国人見てると日本人のゴールをあまり喜ばない姿に違和感を感じるんだよな。
Jに来たブラジル人や韓国人にも、日本人は負けてもロッカーで全然悔しそうじゃないといつも指摘されてた。
喜怒哀楽の表現が表情、仕草にあまり出ない。国民性、文化的な弊害でもある。
セレッソユースの中谷なんかもサッカー以前にそこのメンタルを何とか変えようとしてる。
292名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 12:06:16 ID:tI6kqtmHP
>>291
そりゃ無理だよ、キリスト教徒にでもならん限りは
293 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 12:13:34 ID:lzG5mwtpP
宇佐美のU-17もW杯前にこんなこと言われてた



http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/2009/text/200908200011-spnavi_2.html
ビジャレアルのパキート氏は、「(U−17日本代表は)全般的にはいい。選手はテクニックとディシプリンを持っているし、
チームとしてみた時のポジションバランスもいい。ただ、サッカーにおいてテクニックや戦術を習得する目標というのは
ゴールを奪うため、勝つためだ。しかし、日本のチームからはそうした最終目的がおろそかにされている印象を受けた」
と指摘していた。

わたしが4日間を通してこのU−17日本代表に持った印象も「全体的にうまい選手が多いけれど、個人レベルでうまい
止まり」というもの。要するに個人のうまさが、チームとしての強さに直結していないということだ。また、気になったのが、
まるで感情を自ら抜き取っているかのような淡々としたプレーぶり。スペイン遠征が本大会に向けた最終メンバー選考を
兼ねていたことを差し引いても、あまりに大人しすぎる。日本は点を決めても勝っても喜びが少ないチームで、喜怒哀楽
の感情表現を採点するなら文句なしの最下位だろう。最終日を見ていると、上の順位決定戦になればなるほど気持ちを
ピッチ上で表現できる選手が多かった。抽象的な表現だが、サッカーへの情熱や戦う意欲、結果を出した時の喜びと
いった感情をチームとしてストレートに表現できていたリバプール(優勝)やセルティック(2位)のようなチームが上に勝ち
残ったことは見過ごしてはいけない事実だろう。
294名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 12:14:43 ID:tI6kqtmHP
プロが高校サッカーの「最後のロッカールーム」みたいな泣き崩れ方なんて毎回してたら
ここの連中は「プロのくせに、男のくせにみっともないんだよ」って確実に言いそうだしwww
295名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 12:23:20 ID:gpbNHmqoO
裾野を広げる日本
限られた才能を絞り込む韓国
とりあえずデカい奴を集めてそれからサッカーを教える中国(笑)
296名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 12:59:08 ID:erCwuxzP0
日本はフィジカル重視にすべきじゃない、という意見が分からない。
プロ野球だってスカウトは高校時点でのうまさ、結果よりも、将来性をみて取るだろ。
ハンカチ王子はフィジカル、身長がなさすぎて、どこもプロは取らなかった。
大相撲だって、一定の身長がないと、新弟子検査に受からない。
ある一定のフィジカルがないと、どんなにテクニックが旨くっても勝負にならない。
タイ代表がどんなに努力しても日本に勝てないのと同じ。
297名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:00:58 ID:RAEpOBzT0
>>296
サッカーには色々な一流がいるんだということを理解すれば分かるよカス
298名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:01:46 ID:RAEpOBzT0
あと日本はフィジカル重視にすべきじゃないなんて誰も言ってないわゴミ
299名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:04:24 ID:erCwuxzP0
>>297
真剣勝負が続けば、必ずフィジカルがない選手は淘汰されていくよ。
まあ10年後をみてろ。 今よりもフィジカルの重要性が認識されているから。
300名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:04:54 ID:40leQDE6O
>>296
斎藤は志望届け出してないから指名できなかっただけだろ
301名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:06:07 ID:RAEpOBzT0
ID:erCwuxzP0の知力の無さに乾杯
302名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:12:31 ID:d0/ht2u0O
>>296
そのでかい釣り針をしまいなさい
303名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:28:40 ID:BWhIOF/q0





  侵略者の台湾ゴキブリはとっとと日本から出ていけ!


   http://www.youtube.com/watch?v=f7LXG9gqzbo




304名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:30:43 ID:Ty0UKDZR0
中国の失敗に触れない時点で価値無し
305 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:47:20 ID:lzG5mwtpP
まぁW杯抽選会でオシムもデカイ選手を育てることの必要性を語ってた。



753 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:12:57 ID:XCisok92O
>>635
こないだ抽選会の放送でゲスト出演してたけどでかい奴育てないとダメって言ってたぞ
日本の街を歩いてても背の高い人はいる
でもそいつをいきなり引っ張ってきてサッカー選手になれと言っても無理
長期的なスパンで育てないといけないってさw
306名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:51:46 ID:XpzTn9W3O
モンゴル人にファックされてる大陸人は骨格がでかいのさ。 
顔はパンスト顔のブサイクが多いけどな(笑)
307名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 13:58:32 ID:Zlmr+OSZO
フィジカルも大事だがフィジカルに依存するのもよくないということだろ
ようはバランス
308名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:00:29 ID:kcjHRAYO0
>>296
野球は、サッカーよりもフィジカルがものをいうスポーツ。
サッカーはセンスのスポーツだろ。
よく野球選手がサッカーしてたら、すごいことになったってヤツがいるが、
実際、単なるサッカーセンスのないデカイやつになるだけだろう。
一緒には語れんだろう。
309名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:00:58 ID:B0GYRUydO
身長・サッカーセンス・身体能力・性格が優れた奴を選び抜いて
日本トップの若者5人くらいは未来見据えてお金に糸目をつけずに育ててみてはどうかね?

もう釜本、カズ、中田みたく天然で出てくる天才を待つような国でもないわけだし。
310名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:06:08 ID:EUYvuaho0
やりかたはどうあれ、田嶋や小野や牧内や布みたいな
無能がはびこっている間は糞なまま
311名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:08:48 ID:eQw0mxdS0
>>308
でも野球やってるやつって、他のスポーツも得意なやつが結構多いからな。
他の国じゃ、その国一番のフィジカルエリート達がみんなサッカーに向かう訳で、日本も
野球が廃れて人材がサッカーに向かえば、W杯ベスト4もあながち夢じゃないかもよw
312名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:13:21 ID:kcjHRAYO0
>>309
バスケや野球では機能しそうだが、
サッカーでエリートシステムは機能しないような気もするが。
身長・身体能力はあったに越したことないが、
それだけでは、サッカー能力は決まらない気がする。
(野球、バスケはそれが大半を占めてる気がする。)
身長・身体能力だけで決まらないから、
サッカーは世界一のスポーツになったと思うわ。
313名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:17:18 ID:EqOkbpXPO
160p代にも190p代にも一流選手が居るのがサッカー
314名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:18:22 ID:kcjHRAYO0
>>311
>その国一番のフィジカルエリート達がみんなサッカーに向かう訳で、
仮に、そのフィジカルエリートがサッカーで成功してたら、
サッカー選手はアメフト選手みたいに、2m、120kgのヤツであふれてる。
サッカーはセンスだよ。

315名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:19:45 ID:ocCvnNBg0
裾野を広げて、才能あるやつ絞り込めばいいんじゃね?
316名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:22:21 ID:Zlmr+OSZO
イチローは別にフィジカルエリートじゃないだろ
317名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:23:26 ID:BTknS4380
日本はとりあえずDFを何とかしなければ
318名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:23:58 ID:t8Qe9DeKO
おまいら今週のサカダイの押井守の意見をどう思う?
319名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 14:38:32 ID:tK4tYZj60
>>296
だから巨人の松本は育成でしか取れないんだな
320名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 16:06:19 ID:5nhUXkII0
サッカーでフィジカルと言えば走力(持久力)、クイックネス、当たりの強さ
これをすべて揃えてる人がフィジカル能力が高い選手って言われるんでしょ?
体がデカくても反転スピードが遅かったり90分体力が持たないような選手は該当しないよね
野球選手は45分も持たないと思うよ


321名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 16:09:49 ID:VzzqS5urO
>>318
立ち読みするのが面倒だからどんなこと書いてあったのか教えてくれ
322名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 19:15:04 ID:tmC7cvQv0
>>1
なんじゃこりゃ。
フィジカル強化や特別な競争意識を煽ることをしないだって?
それじゃあなんのための選抜なんだよ。
こんなだから代表の場がいつまでたっても「外国との力の差を学ぶ場」にしかなってないんだろが。

大型選手を呼ぶとスムーズなパスまわしができなくなるだって?
こいつは育成の目的を完全にはき違えてる。
スタイルという「形」は経験則を積み重ねるための媒介にすぎない。
こんなだから形によって個を塗りつぶしてしまうんだよ。

代表という枠で活動することの意味は外人と対等に戦える選手を選抜し、強化しきることにある。
それをしないのならばなんの価値も意味もないよ。
323名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 19:28:24 ID:9UZYL7WB0
フィジカル関係無いって言ったら
それこそタイやベトナムの東南アジア勢だって相当テクあるぞ
それで最終的に日本が頼るのは中沢なり闘莉王じゃん
324名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 19:41:52 ID:ajEBuNeK0
>>322-323を読むと、フィジカル厨代表厨は本当にサッカーのサの字も知らず、それどころか日本語に不自由だということが分かる
クラブや所属チーム・部活でする練習時間と代表での練習時間の差を何だと思ってるんだろう
325名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 19:55:16 ID:9UZYL7WB0
>>324
代表だってオジーやU-17のスイス戦でフィジカル負けするだろ
別にフィジカル厨違うわ
フィジカルだけじゃなく、判断から技術までアップしなきゃ話にならんということ
326名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 20:10:37 ID:tmC7cvQv0
盲目的なフィジカル厨を散々批判してきた俺がまさかフィジカル厨呼ばわりされるとは思わなかったw

>>324
練習時間が短いからこそ選手が普段味わえない、濃密で示唆にとんだ活動にしなければならない。
「外国と対等に渡り合える人材の厳選」はそのうちの重要な一つ。
というよりもそれが第一歩にしなければならないことだと思う。
そのような人材に、経験と高いレベルの競争、課題意識を備えさせてこそ本当の価値が生まれるのに、
代表の場で裾野を広げてなんて暢気なこと言ってるのは素材を見極める責任から逃げてるだけなんじゃないのか。
おまけに、スタイルはいいけど、スタイルにかまけて強豪と互角に戦うために必要な、高さやフィジカルや個人技などの要素を軽視してたら本末転倒だよ
327名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 20:32:46 ID:ovzJ9Fbe0
だからJFAが育成年代で個の力だのフィジカルだの競争だのをテーマに掲げるとどうなるかが
オランダWY世代のあまりにもどうしようもない顛末

その時でかい選手、上手い選手をただ集めて競争させるだけで
選手をどう活かしてどう勝てるチームを作り上げるのかを完全におざなりにしてきたから
特に中学時代のメンバーは、ほとんどが4月から6月生まれで固められていて
ただ成長が早かった奴が何の目標も無く体で圧倒するだけのサッカーやって
そのうちにほとんどが後から育った選手に追い抜かされて
2年周期で構成メンバーがほとんど入れ替わることに

別にそのときでかい選手、上手い選手を選ぶのは構わないけど
特に年代代表は絶対にでかくて上手い選手が揃わないポジションが出てくるもんなのだから
ある程度はその時使える、というかセレクションの候補に上がる選手達の特性に合わせて
真面目に勝てるチーム作りをする必要がある
それがちゃんとできるような指導者をJFAが持てない限り、何に重点置いても失敗しかしないだろう
328名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 21:00:13 ID:VQ03Nr8vO
そんなことやってっからKリーグやCリーグは壊滅寸前なんだろうに
329名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 21:03:22 ID:tmC7cvQv0
>>327
あんな縦ポン時代は無効w
あれは逆にスタイルを軽視しすぎたと言えるな。
戦術や試合センスが養われず選手がお馬鹿に育ってしまったあのころよりは見違えるほど良くなってきてると思う。

>何に重点置いても

そうじゃなくてさ。
なにもかもテーマを基準に決めるようなことをするんじゃなく、
必要なことを合理的にやればいいんじゃないのか?

>特に年代代表は絶対にでかくて上手い選手が揃わないポジションが出てくるもんなのだから

高身長や、それがない場合には補えるだけの身体能力が絶対不可欠なCBで
低身長を選んだりするのは明らかに不合理だろう。
あと、「上手い」ということの見極め方もまだまだ洗練されてるようには思えないんだよなあ。
でかい外人に体で当たられるようにされる中でこそ上手さを発揮する選手ってのが見落とされてる気がする
330名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 21:06:40 ID:ZpeB/N9K0
>>320
馬鹿だな…
テレビ番組の持久走でサッカー選手は壊滅してたのに…
331名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 21:26:38 ID:S5bRor6RO
バレーが一時期低迷してたのは選手の大型化に出遅れすぎたから。
拾って繋ぐのが日本のバレーだとか言って、小さく器用な奴らを使ってた。
332名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 21:59:12 ID:+nZwf4BdO
【パク・チソン 朴智星 28才】 マンU
世界最強のマンUでレギュラーを張ったアジア最高の選手。

【イ・チョンヨン 李青龍 21才】 ボルトン
ヨーロッパ移籍1年目からすぐにレギュラーを奪い大活躍中。アジアの若手NO.1

【パク・チュヨン 朴主永 24才】 モナコ
韓国の天才ストライカー。モナコのエース。10番を背負いチームの主力中の主力。中心選手。
333名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:02:17 ID:2f5I0syk0
>>330
お前のソースはTBSw
おめでたいやつだな
大好きなTBS一生見てろw
334名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:04:47 ID:FleBLYYFO
日本のスポーツがダメなのは部活のせいって散々言われてるだろ
335名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:15:10 ID:NrUefvxp0
じゃあ何でA代表にユース出身が少ないの?w
今のユース代表はユース出身がほとんどだけど結局A代表まで
行くのは部活組みだよね
336名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:16:55 ID:5nhUXkII0
それにしてもジャーナリストは酷いね
U-17のメキシコ戦は日本が圧倒的に攻めてたけど決定的なチャンスを外し負けて
逆にメキシコが少ないチャンスをものにして勝った
日韓戦は逆の展開になったけどジャーナリストの論評は一貫性がないんだよね


337名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:28:23 ID:mNje0Tlg0
今年の全国中学校駅伝の優勝校のメンバー6人のうち、4人がサッカー部
338名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:39:29 ID:fyOS2Y580
てゆうか、日本は単純に筋力トレーニングが足りないだけだよ
日本人がやってる筋トレは筋トレとは言わない
339名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:47:51 ID:UZhR7+e20
>>336
あのメキシコのように攻められた記憶は全くないぞ

まだ韓国のサイトに動画あるだろうから見てこい
340名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:50:33 ID:AupUKHC2O
小さい頃から絞り込んでる韓国と裾野を広げる日本で
今、差が出ているか?拮抗してるんじゃないか?

だったら、裾野広げる日本式で良いんじゃない?
日本はまだ間口を広げて人材集めるほうが良いと思う

韓国みたいな、先輩の進学先が後輩に影響与えるなんて
基地外儒教国を参考にしたらダメだよ
341名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:51:17 ID:5nhUXkII0
>>339
もちろん観たから知ってるよ
ジャーナリストの論調に一貫性がないって言いたいだけ
342名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:55:18 ID:6w9rqSwRO
どんなに才能があったって…
俺はサッカーできる環境じゃなかった
343名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 22:59:25 ID:uJg6el8S0
>>338
どういうトレーニングが良いんですか?
344名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:02:05 ID:z7goVI580
つーかJが出来る以前は韓国とは
圧倒的な差があったのを知らんのかこのアフォ記者は
345名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:03:57 ID:jM9GW5OI0
黄金世代の頃って加藤九さんと話したことがあるんだけど
フィジカルコンタクトを結構テクニックと同じくらい重視してた覚えがある
それがいつの間にかムーブだの走るだの接触避ける方向へ
逆戻りしてしまってる
346名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:04:13 ID:Q5HUJBkv0
元川悦子だからな。馬鹿だからしゃーない。
347名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:10:44 ID:UZhR7+e20
女にサッカーは分からないってのが
俺の10年来の持論

陪審員がイケメンのレイプ犯を恩赦しようと思うのと同じ理屈で
348名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:11:19 ID:5nhUXkII0
単純なコンタクトでは79、80年組より85、86年組のほうが強い選手が多くないか?
349名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:18:06 ID:jM9GW5OI0
85、86年組っていうと誰がいる?
350名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:18:43 ID:ep9FErKzO
>>334
部活のせいではないよ。
強豪高と言われるチームに100人以上の部員が集まり、一握りしか出れない環境の事だと思うけど、これは自分の力が足りないだけだし、競争になるのもわかっていて、競争に負けただけ。週末は練習試合でほぼ全員経験も積めるし。
それに、ユースは毎日練習してない。
高校の方が出れる大会も多いし。
問題は、サテライトが廃止になったこと。
この先、リストラ選手が増えて、JFLや地域リーグに選手が流れてトップのJがドンドン規模が小さくなること。
Jのクラブがこの先増えても、人気と実力に差が出てきて、チームが解散したりすることだと思う。
若い選手も入れない事になる
351名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:21:06 ID:S5bRor6RO
>>340
サッカーボールを蹴ったことのないガキがどんだけいると思ってんだ?
選択肢の中では、十分上位じゃねえか。それとも全く目立たなかったガキの中にプロになれるような奴が埋もれてるとでも思ってんのかよ?
352名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:27:46 ID:/ulJQRJe0
バルサのカンテラをまねするのが手っ取り早い
ひたすら判断力を磨くこと
カンテラの指導責任者はメッシイニエスタシャビ三人合わせても
一人分のフィジカルもないと言っていた
今すべきことはスペインから優秀な指導者を百人くらい呼ぶこと
日本の指導者をスペインに派遣させること
353名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:32:55 ID:5nhUXkII0
>>349
平山、本田、梶山、家永、青山、長友
354名無しさん@恐縮です:2009/12/23(水) 23:34:06 ID:s/zCqogMO
>>351
大器晩成という言葉が存在するなどと思いもよらない基地外の遠吠えをお届けしました
355名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 00:46:09 ID:JQGvrbMGO
>>8
今のうちから予防線張ってんのかよチョン
356名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 01:05:12 ID:pYIYNgHH0
高さばっかり言う奴いるけど
海外が評価して欲しがる日本人選手に高さのあった奴って殆どいないんだよね
フィジカルや技術は当然調査済みで獲得するわけだから
海外に移籍した奴らはフィジカル、技術面で欧州のリーグでで普通に使えるレベルということ
でかい選手が海外から評価されていないのは高さ以外に使えない理由があるんだろうと思う
特に技術とかサッカーセンスとか頭の良し悪しとか
馬鹿記者でなく専門家なら高さよりこっちを重視して選手を評価するに決まってる
でかくても集中力に欠けたり、慎重なチームプレーができなかったり、
パスミスが多くて気が利いたゲーム運びが出来ない選手を採るわけないし
357名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:29:22 ID:cCA3KUWfO
指導者には金かけろ
ユースも高校も大学もトレセンも各代表も
それだけだ
358名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:33:48 ID:wimaH9I+0
>>352
反町はスペインに行ってたな
359名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:37:17 ID:Zb9E5ZtMO
>>356
高さを軽視するやつはアホだよ。
それがわからんやつはもうレスするな。痛々しい。
360名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:37:55 ID:Pc1+nbOQ0
高校や中学の良い指導者はどんどん引き抜かれるべきだ
野洲の監督とかJのユースで監督やるべきだよ
361名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:44:40 ID:sND2mucD0
>>359
やっぱメッシみたいな巨人じゃないと世界トップクラスにはなれないからな
362名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:50:22 ID:ZXKrp/JY0
これからフィジカルの強さを調べるには指相撲をすることに決まりました
363名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:51:42 ID:ruvpRFmNO
ユースで指導者の育成すんな
364名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:54:05 ID:I6rDrUNt0
拡げてる割に小手先テクの小粒っこが量産されてるだけだよな
小野や中田英のような総合力の高さのあるMFが全然育ってない
365名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 02:59:58 ID:c4N8x+/KO
韓国も日本もお互い見習う事はある
パクチーは韓国では埋もれてたし
両国の監督が日本と韓国のクラブを率いると意外なケミストリーを起こすかも
現在はアジア枠で韓国側がJのエッセンスをとりいれて有利だと思う
366名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 03:04:46 ID:pGvHbajgO
基礎技術がしかっりしてサッカーが上手いやつを生産すればいいだけ
367名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 03:12:52 ID:RrO4oFF80
ただ、一番成功した韓国人選手であろう、パクチソンはこういったエリートシステムから漏れてるんだよなぁ…。

クラブとして、こういうエリートシステムをやる所はあっても良いと思うけど、国としてやるのは危険だろうな。
368名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 03:17:08 ID:Pc1+nbOQ0
韓国の英雄をJのクラブが救ったというのも変な話だよな
369名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 03:21:32 ID:oo7AIvEPO
でも最近、日本の方が自分で考えるしJ以降の選手の伸びがあるよね。

あと裾野を広げることでファン層も拡大してく。
野球もサッカーも試合見に来るようなコアなファン層は
部活で野球やサッカーしてた人達が多いんだから将来の観客になる。

長い目で見れば日本方式の方がサッカー全体のレベルを押し上げる。
Jリーグがそれなりに栄えてるのは裾野を広げる努力と無関係じゃない。
370名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 03:29:53 ID:oo7AIvEPO
ただ日本もフィジカルをあまりに鍛えて無さすぎなのは気になるな。

小学生〜中学生では技術や発想などを重視して教えるべきだが
成長線が閉じて身長が止まった後はフィジカルも鍛えないとダメだ。

日本のプロサッカー選手はプロとして最低限のフィジカルすらないというか
テレビを見てると情けなくなるほどトレーニングしてないのが丸わかり。
20過ぎてももやしみたいにひょろい奴は単にトレーニングさぼってるだけ。

神経が発達する小さい時は技術重視で行くべきだが
身長止まるくらいまで成長したら、今度は身体も少しは鍛えて欲しいてころ。
371名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 03:36:26 ID:JQGvrbMGO
南朝鮮にはサッカー選手なんて居ない
それどころか、スポーツ選手が居ない

あそこに居るのは特殊技能者

なぜならば、南朝鮮にはスポーツ文化が無いのだから

さらに言えば、南北朝鮮では李朝以来続く差別主義・利己主義が根強い

だから、朝鮮人は不正をしてでも勝とうとする
372名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 07:14:25 ID:Vgul9NDq0
才能を早熟化させて早く開花させるかどうかの違いじゃないのかね
サッカーを大して見ない者から見ればプロレベルになったら差はないと思うけどな
373名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 07:20:10 ID:ptaFqjPa0
パクチソンはエリートシステムから別に漏れてない
京都加入前に韓国A代表召集されてた
当時の韓国は大学からプロが一般的
高校生からプロは殆どいなかった
パクが高校からプロに行けなかったのは普通のこと

パクチュヨンだって大学からプロになった

京都が将来有望な韓国選手をA契約の高年俸で引き抜いただけだろ

京都時代同年代の遠藤や松井より高年俸だったんだからな
育成枠とかじゃないから
将来有望の助っ人外人として高年俸で獲得されただけ
374名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 07:43:44 ID:tzKm//bc0
日本はユースの普及で伸びるものが伸びなくなった
ユース組織の整備は絶対に必要だけど日本は早急に進めすぎた
ユース導入は協会やJ本部の連中が元J経験者で固められてからにすべきだった
あと10年、いや20年は大人しく部活に任せても良かったくらい

Jは2回選手を潰す
1度目は上記のユースにて
2度目は18歳〜22歳くらいまでの間に殆ど実戦の経験を与えない
この破壊プロセスのコンボはマジ何とかしないと

昨今のJや昨日の代表メンバー見てもわかる通り
大学サッカーが人材の供給源として再興してるけど、これはJの育成が全く上手くいってない証明
大学サッカーは言い方悪いけど落ちこぼれの受け皿止まりなのが本来の理想なのに
育成が上手くいってたら大卒の有望株=Jの平均レベルくらいになってたと思うね
千真レベルのFWがJでは並よりちょっと上みたいな感じになってたはず
目指してたものに全然たどり着いていないのが日本サッカーの育成
375名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 08:36:50 ID:gW2g2m0vO
どうみたって若手の欠乏は韓国の方が深刻だろ
イチョンヨンと、中堅でもカクテフィぐらいしかまともなのがいない。
キソンヨンなんて話にならないし、パクチュヨンも正直香川以下
これまではイチョンスで持ってた部分が大だから、彼が半ば引退したこれからは大分落ち込むと思う
376名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 08:46:34 ID:pYIYNgHH0
フィジカルてもいろいろあるからね
でかくて強くてある程度球動かせても読みが悪くて頭の回転が鈍いと
競う相手が認知できないでぼこられる間抜けで愚鈍なサッカーになるよな
377名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:03:24 ID:gW2g2m0vO
では日韓代表の差は何かっていうと、日本は代表チームへの情熱が足りないね
チームを作れないまま試合やって負けるか、今回みたいに個人技だよりで勝つパターンが多すぎる。代表戦の8割ぐらいはJFL並の連携しか出来ない
逆に韓国は8割ぐらいはチーム作って試合に臨んでくる。その傾向はアンダー代表になるほど顕著
だから殆どの試合で前半押し込まれ、後半対応して個人技で巻き返す形になるから たまに巧いのがいると惨敗になる
この試合だって4-5-1にしたら中盤が停滞して、ボールは持てても出しどころが皆無。
こんなみっともない試合やれば他国なら更迭だろ
378名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:04:39 ID:J2MSseTVO
しかし日本の若手って小柄なテクニシャンばかりじゃん。
フィジカル強い選手を見いだして育てる面ではあきらかに何らかの欠点があるんじゃないの。
379名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:12:13 ID:g/EsPMHF0
代表のCBはストレートにきた選手が少数派という感じだしな。
最終的にフィジカルに光るものがある選手が残る傾向はあるのだから
ユース年代でいまひとつでもなんとか拾って早い段階でいい経験をつませられればね。
380名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:12:55 ID:2L8yVNmT0
>>378
デカイやつらもたくさんいるよ
でも国内の試合でデカイやつらがチビに
チンチンにやられてるんだからしょうがないね
381名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:14:12 ID:nNMEEnJ3O
あのU-19の試合のどこをみたら、韓国に劣るんだ? 圧倒的に技術は、日本が凌駕してた。サッカー観の違いかよ
382名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:19:35 ID:2L8yVNmT0
>>370
イニエスタについてどう思う?
383名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:20:47 ID:znm2S+v+O
今の日本のやり方じゃ化物は生まれないと思うなぁ
フィジカル身体能力が飛び抜けてる選手は、テク無しでも通用するけど、
貧弱なテクニシャンはどれだけ上手くても通用しない
これは紛れもない事実だからなぁ
ユースとは別に、そういうアスリート能力を重視した育成組織を協会は作ればいいのに
裾野を広げつつスペシャルな素材を発掘していけば、韓国なんて相手にならんだろ
384名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:23:13 ID:DRjS5GEs0
日本は決定力のあるストライカーがいないだけ
>>1は紋切り型+主観を忍び込ませた退屈でくだらな記事
385名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:25:38 ID:XNgWT+Jk0
日本人に体格が近い、メキシコやスペインのサッカーを持ち出す奴がいるが、
あれは基礎身体能力があっての話だからな。あんま夢は見ない方がいい。
386名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:32:31 ID:2L8yVNmT0
育成なんて言っても
今のプロ選手の指導者はほとんどが元アマチュア
もしくは早々に首になった元2流プロ選手
とくにジュニアやユースの指導者なんて元3流プロ選手
Jで30代までトップでプレーして引退した選手が
指導者になり始めたこれからが本当の育成

日本の育成語るなんてまだ早い
387名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:36:22 ID:g/EsPMHF0
>>385
フィジカル弱い東南アジアがサッカー熱は比較的あるのに全く世界で通用してないからな。
そうみると日本は現状でかなりがんばってるほうなのかもね。
388名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:47:03 ID:/a46HSwsO
会社帰りに近所の小学校でサッカーやってるのよく見かけるけど、
今の子供は本当に上手だね
389名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 09:48:52 ID:gW2g2m0vO
>>385
メキシコやスペインは日本とは層の暑みが段違い。

基礎体力や体幹云々が問題ではなくて、単純に高いレベルの育成を施せる指導者と選手の数が違う。

メキシコを目標とか言ったってFWは高原とカズ、MFは中田中村に長谷部と前世紀の稲本、サイドバックは長友クラスが常に居るぐらい選手層が厚い
日本にもっとサッカーが浸透しなきゃ追いつけないよ
390名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 14:54:34 ID:fyButCOT0
日本のサカー選手はひょろっちいと思ってたけど
あえて体の強い選手を作らないでいたのかw
391名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 15:32:30 ID:pFgJ82eHO
>>375
それは単なる負け惜しみだなあ
392名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 15:41:43 ID:n3eJ011/0
韓国代表のフィジコが日本人ってのもなぁ
日本にもフィードバックされればいいが
393名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 15:59:49 ID:Wfu8gxCn0
韓国のフィジカルは世界に出ると結局爪楊枝みたいなもんだからな
394名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 17:15:59 ID:ZPgT7pA40
日本はフィジカルでスペイン人と全く違うから強くなれないんじゃなくて
技術が圧倒的にスペインより劣ってるから弱いんだよ
イニエスタは強靭なフィジカルでボールキープしてんじゃなくて
相手の動きを予測して先に動くことであんなにキープできる
バルサの育成責任者がイニエスタシャビメッシのフィジカル合わせても
普通のサッカー選手の一人分のフィジカルしかないって言ってたし
395名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 17:30:53 ID:OxyKIdv70
>>394
あのような選手たちを輩出できるようになることが日本のひとつの到達点だろうけどな。
だけど、

熾烈な生存競争。
ヨーロッパ諸国の激しく屈強なDF。

そういう環境があるからこそ一部の天才があそこまで伸びる。
396名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 17:34:28 ID:Pc1+nbOQ0
山田直輝なんかはスペインの選手っぽい
体はかなり小さいが技術、判断力に長けてる
「サッカーがうまい選手」だわ
これからはこういう選手が出てくるんだろう
397名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 17:39:25 ID:XNgWT+Jk0
おれの考える身体能力の影響は考えることへの影響だと思ってる。
実際の動き自体は遜色ないが、身体への負担が違っていて、思考・判断が遅くなる。
ここに余裕がないと、いろいろ理解してサッカーするのはけっこうキツイ。
398名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 17:54:14 ID:3guuZYGd0
【サッカー】人気低迷のKリーグ、ガラガラの競技場で悲惨な気持ちに…ファンからは「サッカー界は一体何を考えているのか」と非難の声

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1261629317/
399名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 19:01:31 ID:igqcGKVo0
>>394
メッシは身体能力の塊じゃね?
俊敏性やコーディネーションに特化してるが

あとスペインやバルサは身体能力関係ないっていうけど
CBやFWはフィジカルの怪物がいるからこそ機能してる
もちろんテクや判断を併せ持ってるけど
400 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 20:15:18 ID:avq15TIrP
>>399
アーセナルもそうだよなぁ
最前線と最終ラインには大柄でフィジカルの強い選手を常に置いてる。
401名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 20:53:54 ID:sND2mucD0
>>399
サカ板でも何度も何度も書かれてるだろ
握力、背筋力、垂直跳び、反復横飛び、50mシャトルラン、ベンチプレス、カールレッグ・・・
あらゆるスポーツテストの記録が玉田>>>>>>>>>>メッシ、クリロナなんだよ!!!!
402名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 20:55:15 ID:3uXbaRY/0
>>401

マジ? じゃあフィジカルとかそういう問題じゃないんだな
403名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 21:02:03 ID:l8xGKvah0
>>401
すごく興味深い話だけどにわかには信じがたい。
ソースないか?
つか、何度も書かれてたりするなら、
このことについて集中的に語り合われてたスレがどこかにありそうだけど知ってたら教えて
404名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 21:04:13 ID:sND2mucD0
もう最近の若者は知らんかもしれんが、
昔筋肉番付によく出てた和多田という選手がいてバケモン並の身体能力だったが
サッカー選手としてはパッとせずに終わっただろ
他の選手が蹴るより和多田が投げた方がボールが飛ぶんだからもうムチャクチャだったな
405名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 21:05:24 ID:sND2mucD0
>>403
どっかに書いてたよ!!w
多分代表板の玉ちゃんスレとかだろう
ソースはなんかの雑誌に載ってたらしい
406名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 21:12:07 ID:jtnpnmtKO
イニエスタはフィジカルは判断力で補えるとはっきり言ってるよね
ただ飛び抜けた選手の言うことが参考になるのかはわからんね
407 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 21:26:54 ID:avq15TIrP
イニエスタやメッシ、シャビにしてもさ12歳からバルセロナでしょ。
そしてU-16くらいから世代別の代表の主力になってる天才でもある

いくらチビやらフィジカルが弱いと言っても彼らは環境が違いすぎる。
普段の練習での球際、プレッシャーの強さも日本とは全く違う。
小さく、フィジカル的にも劣る選手がそういう中で活きる術を学べる。
その活きる術こそ判断力なんでしょ。
408名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 21:30:38 ID:EYo4x+ctP
フィジカルで負けるのはしょうがないとしてもテクでも思い切り負けてるよね。
韓国は育成がめちゃ成功しとる。
409名無しさん@恐縮です:2009/12/24(木) 23:54:01 ID:Pc1+nbOQ0
ロナウジーニョも筋肉番付で出たけどたいしたことなかったな
410名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 00:25:27 ID:H1+OgIm2O
韓国の一般人の体格は日本人とたいして変わらないが、サッカー選手(特にCBとCF)は明らかにガタイ良いもんな。
意図的にそういう選手を発掘する努力をしてるからこそ、然るべきポジションにそれなりの奴が揃う。
まあ、そんな韓国のフィジカルも欧州やアフリカ相手だと無力レベルだけどw
411名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 00:30:09 ID:fx+oQPltP
結論:日本人のメンタリティはサッカーに向いていない。
412名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 00:44:50 ID:6OX/TThFP
内容で圧倒しても負けたら意味ないよね
日本が内容で圧倒しても負けたら決定力不足だ!って叩かれるよ
413名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 08:14:36 ID:fz95L29d0
>>404
スパサカでロングスロー王とシュートスピード王じゃなかったか>和多田
414名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 09:28:18 ID:ydsCXFBC0
韓国代表が並んでるとき、パクチソンだけ分厚かったな。
プレミアで数年戦ってきた身体はやっぱああなんだろうな。
415名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 17:45:33 ID:LggQ5xGB0
韓国人選手って体小さい選手でもスピードだけはやたら速かったりするよな
416名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 17:49:40 ID:UsvawmOI0
qqqqqq
417名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 17:57:05 ID:27Cg8GxE0
「オレ達に選挙権をよこせ」 在日韓国人らが日の丸にウンコのデザイン

http://www.youtube.com/watch?v=yIcVnZZ-vLw
418名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 19:09:33 ID:e7Q9jts3O
日本に対して優位を確保したところで目標達成してるから、
それ以上の伸びに期待できない
419名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 19:12:58 ID:Ja5SY85d0
サッカーに関しては韓国の方が強いわな。
これは過去の対戦や自国外ワールドカップで地力で勝ち点取ってるしな。
オシムも韓国人の方が身体的に欧米に近いから世界的に近づけるという趣旨の発言してたらしいし。
420名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 19:19:43 ID:45d3g77n0
>>419

チ ョ ン 乙
421名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 22:27:38 ID:3pMBchzy0
尖閣諸島は韓国の領土
返せ
百歩譲って竹島は直ぐ返せ!
日本人ずるいよ
422名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 22:33:20 ID:JFbIlO4UO
そして韓国代表を育てるJリーグ。
423名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 22:41:38 ID:cHpSc/Rv0
負けたチームの選手が、個では勝る、ってありえんだろ。
連携意思疎通も個のチカラだっての。
424名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 22:48:50 ID:bLbrx7zBO
韓国って学校を卒業したらスポーツをやる環境がなさそうなイメージ。

フットサル場とかあんのかね?
425名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 22:51:38 ID:r5U33fjL0
昔から全く変わってない構図なんだけど
なんで今更コラムにするなよ
426名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 22:55:49 ID:8HjzgRAYO
スポーツは競技であって遊びではない
427名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 22:59:52 ID:M9yhPCP20
パクチソンの例や欧州、南米の強豪が別にエリート制度を採用してないだろう。
才能を絞るのはよくないぞ。
428名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 23:02:35 ID:l5eNxV50O
>>419
> サッカーに関しては韓国の方が強いわな。
FIFAランクが上になってからほざけ
429名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 23:02:53 ID:OT42hfxDO
こないだの試合逆転の二点目に関する大塚のコメントから察するにやはり城福U17はいいチームだったんだと思われる。
要は牧内だ。つか癌は牧内だ。
韓国は今のチームを牧内に任せてみれや。それでもチーム力を維持出来たら日本より個も上だと認められるわ
430名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 23:08:45 ID:K+9gJbK20
いろんな個性があっていいじゃないか
431 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 23:10:03 ID:B3GmE7wQP
>>429
あの城福のチームはアジアユースで一次予選と本選で韓国とは2試合戦った。
そして2試合とも内容で完勝だった。球際にしても山田水沼を筆頭にガツガツいってて日本の方が強かったもの。
ユース世代と言えどあそこまで韓国相手に優位にやってたのは近年あのチームだけ。
432名無しさん@恐縮です:2009/12/25(金) 23:11:57 ID:BM2Ka9UaP
少年の頃いくら強くても青年の頃微妙だったら意味ないんじゃねーの?
メインはその世代なんだし。
433名無しさん@恐縮です:2009/12/26(土) 12:24:55 ID:r+TLrng70
23才のオリンピック代表で2大会韓国以下
Wカップすべて韓国以下

日本は青少年だけ強い
434名無しさん@恐縮です:2009/12/26(土) 21:42:52 ID:MdZcDr+m0
韓国のサッカー選手って韓国スポーツのエリートアスリートって感じがする。
日本もサッカーが一番競技人口が多いんだろうけど、もっと人材を発掘しないといけんな。
435名無しさん@恐縮です:2009/12/26(土) 23:14:45 ID:bcVNq1LoO
韓国人にあって日本人に無いもの
それは、
「こんな国から脱出したい、俺だけでも」という渇望
436名無しさん@恐縮です:2009/12/26(土) 23:27:47 ID:vMNEt5jAO
日本はもっともっとプロ選手の数増やさないとな
才能なんて何歳で開花するかわからない
25歳位までは誰でもハイレベルなサッカー続けられる環境整えないと
大学以降の年代に才能拾う環境が無くて残念だ
437名無しさん@恐縮です:2009/12/26(土) 23:38:14 ID:sx1op0LP0
日本の選手は肝心なところで「恐く」ない。なぜか。技術が足りないから。
点を取ろうとする意識とか魂とか人種的な身体能力とかそういうんじゃなく純粋に技術が不足している。
今より2段も3段も引き上げなければいけないしそのために出来ることは考えていかなければならない。
やっぱ日本人はそういうサッカーが好きなんだよ。そういうのを見たいし見せたいとも思っている。
そのためにフィジカルを鍛える必要があるならやるだけだろう。
438名無しさん@恐縮です
才能を拾う…。才能は磨くものだよ。自分の負け犬人生はチャンスを貰えないからと思ってんのかよ?
能力ある奴は、目の前の競争に勝って、自分で環境作っていく。