【サッカー/Jリーグ】09年シーズン ジュビロ磐田戦いの軌跡(上) チーム再建、試行錯誤 勝負所のひ弱さ課題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://www.shizushin.com/sports_news/jubilo/news/league2009/20091210000000000016.htm

チーム再建へ3カ年計画をスタートさせた磐田は、
11勝8分け15敗の11位でリーグ戦を戦い終えた。強さと弱さが混在した今季を振り返った。

山形をホームに迎えた開幕戦は2―6と屈辱を味わった。続くG大阪戦も1―4で大敗。
J1・J2入れ替え戦まで苦しんだ昨季の残像がちらついた。

今季はシステムを3―5―2から4―4―2に変更して臨んだが、シーズン序盤はまだ戦術が徹底していなかった。
前から積極的にプレスを掛けたい攻撃陣と、ポジショニングを気にする守備陣の間に“意識のズレ”があり、
チームとしてボールの奪いどころが明確でなかった。

試合を重ねて次第に改善したものの、問題点は最後まで残り、那須は「試行錯誤だった」と振り返った。
ダブルボランチをシーズン通して固定できなかったことも苦戦の原因。
軸で計算していた山本康が5月24日の第13節名古屋戦で右足首じん帯を痛めると、苦肉の策でセンターバックの那須を一時的にボランチへ回した。

中盤は成岡が夏場以降、存在感を示したものの、けがから復帰した上田や船谷はレギュラーを確定できず、
松浦も伸び悩んだ。収穫を挙げるならば、3年目・岡田の成長。献身的な運動量と球際の激しさで頭角を現し、けが人が続出した後半戦にチームを支えた。

(つづく)
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2009/12/11(金) 02:51:49 ID:???0
気になったのは勝負所でのひ弱さ。6月27日の第15節柏戦、9月26日の第27節FC東京戦、
11月21日の第32節浦和戦は、3試合ともに後半ロスタイムに逆転ゴールを許して2―3で敗れた。

いったん相手リズムになると流れを引き戻せず、連続失点するケースが目立ち、指揮官は「端的に言えば、シーズンを通して不安定なゲームをしていた。
いい内容が3試合とは続かず、90分間の中でも波があった」と指摘した。

最終的にリーグワーストの60失点。正GK・川口が9月19日の第26節京都戦で右スネ骨折で離脱したことも響き、
終盤は3分け5敗で目標の10位以内を逃した。

DF駒野は「自分たちのボールを保持する時間を延ばし、
確実にシュートまで持って行けば、勝ち試合を落とさずに済んだ」と来季への課題を見つめた。

写真 ホームの柏戦で得点を許し厳しい表情を見せる磐田守備陣。今季リーグ最多の60失点を喫した=6月27日、ヤマハスタジアム
http://www.shizushin.com/NR/rdonlyres/66F64A0A-E081-4876-A828-C07194C4BE20/429307/IP091209TAN000007001.jpg

Yahoo ジュビロ磐田
http://soccer.yahoo.co.jp/jleague/team/131/index.html
3名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 02:53:00 ID:7KAS3kgN0
4名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 02:53:20 ID:Ts9wgwD60
まず身内人事を止めろ
去年ギリギリで残留させてくれたオフトが
せっかく忠告してくれたのにまるで無駄じゃねえか
5名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 02:55:42 ID:qYHfhyjxO
なんで清水とこんなに差がついてしまったかねぇ‥‥
6名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 02:55:57 ID:K8XaWTcmO
世 代 交 代 失 敗
7名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:00:24 ID:oZL7uCbqP
ヤマハ発動機 1-9月期最終赤字1587億円

ヤマハ発動機が4日発表した2009年1〜9月期の連結決算は、売上高が8585億円(前期比33%減)、
最終損益が1587億円の赤字(前期は431億円の黒字)で、前年同期の実績を大きく割り込んだ。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911050021a.nwc


ラグビー・トップリーグのヤマハ発動機が来季から「プロ契約」を廃止する方針であることが14日、明らかになった。16日にも発表される。
同社は10月26日に経営不振の責任を取って梶川前社長が退任し、戸上社長が就任。業績回復を目指す上でラグビー部の活動が見直された形で、
日本代表SH矢富勇毅(24)やFB五郎丸歩(23)ら主力選手が大量流失する可能性が高くなった。
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2009/11/15/11.html

8名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:01:42 ID:57QoxP8UO
こんな時間に建てるスレか?
9名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:04:50 ID:p8y+8obQ0
鹿島との2強時代が懐かしい
10名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:05:15 ID:pqujxz5LO
磐田って潰れるタイプの中小企業みたいなだよな
11名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:07:30 ID:sxfInOJJ0
イグノが当たってからいきなり韓国路線に行ったね
12名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:12:25 ID:mxXjJlXi0
>>11
金ないからなおさら
13名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:32:11 ID:Dj/e/ujx0
静岡新聞でスレが立つことにびびった
14名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:33:36 ID:cWd/w7Q10
ジュビロって落ちぶれたよなー。
オレはアントラーズ押しだけど、数年前まで優勝を争ってたチームがこの体たらくってのは流石に見てられない。
ヴェルディも酷いけど、ダメになるチームの要件とかあるんかね。
15名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 03:46:48 ID:qbr4O8C30
>>14
とりあえずダメなチームはフロントがアホなのは共通かな。
16名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 08:12:04 ID:GYkNE/9j0
降格しなかったんだから失敗じゃないだろ
静岡がパスサッカーやりだしたんだからいつだって復活する可能性はある
17名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 08:17:13 ID:7s8Kp/ez0
下はいいや。
18名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 08:57:38 ID:N6gBZRdMO
松浦はあくまで前線の選手だがね
19名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 09:21:35 ID:qryJzSGy0
人間力の5億円補強がアレだったな
20名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 10:14:35 ID:VZIuz0UV0
敵空母は海底へ
ここんとこ4〜5ヶ月
もう姿もみんのぅ
21名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 11:45:44 ID:bpz0ZgDS0
>>15
サポが弱い。
観客動員が少ない。
収入がスポンサーに依存。
よってサポーターを増やす努力が二の次。
さらにサポが減る。
さらに観客動員が減る。
より収入がスポンサーに依存。
よってさらにサポーターを蓋す努力が二の次。
というわけでさらにサポ減 ・・・。
22名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 12:29:47 ID:9JBrfVweO
不景気ながらも今季は昨季より入場平均増えたのに何言ってんだか。

新しい社長になってからサポーターを増やす計画を立てかなり努力してるし、オフにスタジアム改装もする。
23名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 13:00:35 ID:aulki4+D0
などと意味不明の内容を供述しており
24名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 13:32:32 ID:VZIuz0UV0

信平だ脳〜〜〜〜

25名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 16:40:56 ID:rHH3SsUbO
磐田といえば3-5-2のイメージなんだが
26名無しさん@恐縮です:2009/12/11(金) 18:48:54 ID:DxNVzJMD0
最近のユースは強豪なのにトップチームに上がってこないんだよなあ
27名無しさん@恐縮です:2009/12/12(土) 02:03:49 ID:H50y14xM0
>>26
磐田のユースは確かに見事なサッカーしてるし選手らも
ウマイはウマイんだけど、あれで良いのかな?という疑問も。

全盛期磐田と同じでタッチの精度と意思疎通の高さをいかした連動性で勝負してるサッカーだから
逆に言うと個々に負担が余りかからないサッカーなんだよね。

トップチームでならそれでも良いと思うんだけど、育成年代でソレやっちゃうと
個人が厳しいシチュになりにくい→個人の力量が分かりにくいとなる肝
一時期5人くらい同期昇格あったけど、今目立ってるの上田位でわ。
28名無しさん@恐縮です
西や山西がレギュラーになってきたあたりからパスワークの質が落ちたような気がする