【音楽】最近の10代〜20代は洋楽をほとんど聴かないらしい 洋楽の素晴らしさを伝えてくれるクイーンをおすすめしたい★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1裸一貫で墜落φ ★
 最近の10代〜20代は洋楽をほとんど聴かないらしい。日本人のバンドやJ−POPで十分。
レコード会社の知人によると、ビートルズにもレッド・ツェッペリンにも興味がないという世代が激増中だという。
「欧米文化へのあこがれが急速に薄れているのでは」と話す音楽業界関係者もいる。

 そんな中、日本でもビートルズと並んで最も人気のある英バンド、クイーンの
ベスト盤「伝説のチャンピオン〜アブソリュート・グレイテスト〜」が発売された。
1973年のデビュー以来、山のようなヒット曲とたくさんのベスト盤が出ているが、
切り口がどうであれ、その楽曲群は洋楽の楽しさや素晴らしさを最も簡略に力強く
聴き手に伝えてくれる。聴いたことがない若い人には購入をおすすめしたい。

 このバンドの絶頂期は70年代だが、本作の特徴は「ショウ・マスト・ゴー・オン」や
「ヘヴン・フォー・エヴリワン」のように、ボーカル担当のフレディ・マーキュリーが亡くなった
91年前後の楽曲も手厚く収録している点だろう。とはいえ「ウィ・ウィル・ロック・ユー」や
「キラー・クイーン」、「ボヘミアン・ラプソディ」など代表曲もきっちり押さえた全20曲。
ミュージカルのような壮麗なコーラスやピアノ演奏で彩ったハード・ロックという唯一無二の
演奏形態は今も斬新だが、非英語圏に住むわれわれにも違和感なく楽しめるのが不思議だ。

お笑い芸人がモノマネし、空耳アワーでは常連で、音楽雑誌のグラビアでは
金閣寺の前で野点(のだて)…。これほど日本文化に溶け込んだ洋楽は他にない。
そのうち研究対象に選ぶバカな大学教授が出てきたりして。


ソース:MSN産経ニュース(12/01 16:18)
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/091201/msc0912011619003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/091201/msc0912011619003-n2.htm

★1が立った時間 2009/12/01(火) 21:00:14
前スレ http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1259668814/
2名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:39:52 ID:G52jlBt/0
顔と声のギャップでニールヤング越える奴いるの?
3名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:39:52 ID:ZOSM6Yi50
うっかり俺にレスしてしまった奴は
今年の冬至に黒髪腰までロングでミニスカロングブーツの美少年と
柚子湯をマウストゥマウスする呪いにかかります
4名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:40:12 ID:Av5g9IEe0
>>1
記者おつ。
なんという勢いw
5名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:40:13 ID:gCQJmo3gO
いらない
6名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:40:46 ID:cBx+kydw0
洋楽聴いてるヤツの自己満度はハンパじゃないからなぁ
7名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:40:54 ID:+RcGZOaOO
前スレまとめ

エイフェックスツイン最高

8名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:13 ID:gXs0lk+D0
1スレで散々はげ散らかしたけど2スレ目必要なのかと
9名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:15 ID:Me2nq21A0
ウイアーザチャンピオンの、死ぬほど早口で歌う部分

You brought me fame and fortuen and everything that goes with it
I thank you all

の部分
いったいどう歌えばあの小節内におさまるのか
誰かカタカナで書き起こしてくれ
10名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:15 ID:q6ROg5Yg0
洋楽=西洋音楽の略

「西洋」とは、主にヨーロッパやアメリカ合衆国など、
ヨーロッパ文化圏の世界を指す明治期の日本から見た概念
11名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:18 ID:cOnYYTOr0
洋楽はクラシックでok
12aoi ◆U1p9jHYFr6 :2009/12/01(火) 22:41:18 ID:6NyKkn/M0
洋楽詳しいそぶりで↓
13名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:20 ID:2G1f5JtO0
声と顔というか曲と顔ならジミヘンのギャップもすごい。
14名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:28 ID:VJWeVWaK0
ちょうど80'sの放送やってる
http://live.nicovideo.jp/watch/lv7480682
15名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:33 ID:mpcQIgBS0
フレディー・マーキュリーは神!
16名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:35 ID:KtQYFAAwO
ザ・バンドを聴け
17名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:41 ID:8TWjw5ga0
>>2
クリストファー・クロス
18名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:41 ID:TBsYeS1y0
はえーよw

音楽スレって意外にのびるよな
おっさんが多いせいか
19名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:55 ID:8qjY2NfF0
>>6
俺はこんなの聴いているんだって
他を満足させたいのか?
そんなに啓蒙したいのか?
20名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:41:57 ID:fWSO+6Rr0
俺はすてぃーらいすぱんがスキだなぁ
21名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:03 ID:GtR521JsP
でもスーザンボイル売れているじゃん

Susan Boyle スーザン・ボイル - Wings To Fly (翼を下さい)
http://www.youtube.com/watch?v=0gBWiHAbcdc&feature=related


こんなに日本の歌を美しく歌える歌手いるか?
22名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:19 ID:vg5ald730
おっさんの思い出話か。
23名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:24 ID:rEphfb2l0
ネットの普及で情報量が増えた事で、音楽ファンがよりアンダーグラウンドな方向に散らばっていってしまったから、
必然的に商業的に成功するのは親しみやすいJ-POPだけになっただけでは。

洋楽ってくくり自体がもう意味なくなってるし。
24名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:25 ID:xXlF0gyVO
スポーツの決勝で優勝を讃えて流れる We Are The Campion を超える曲はないよな
特にサッカーW杯で聞くと鳥肌がたつ
25名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:27 ID:Ba7rNLuA0
CDは買わないけど洋楽は普通に好きだけどな。
26名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:33 ID:IuIJjfK80
マイケル
27名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:34 ID:TGju1h1q0
なぜ日本人は時代に取り残された音楽であるロックが好きなのか
28名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:35 ID:diC1dGDRP
40代だが
別に無理して聴かなくてもいいよ
今はいろんなもん選べるんだもん
29名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:41 ID:y6cg4liUO
フレックトーンズは去年もベストインストアルバム部門で
グラミー賞とったんやで!
30名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:42:54 ID:s+IeZt250
欧米の心配するよか、演歌リスナー人口の増減気にした方がええんちゃう?
31名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:06 ID:+F7Z6xtH0
wowwowの特集でチラっと見ていいかもと思い、数年前クイーンのベストDVD2枚組
みたいなのを買って、素肌に毛皮のコートを着てキラークイーンを歌う、容姿も
歌声もエキゾティックでセクシーなフレディに恋をした。
Vol.2の80年代に入ってからのフレディの姿を見て、ショックで一晩中泣いた。


32名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:08 ID:3qrZoh67O
英語が分からないくせに洋楽を聴く人って馬鹿なの?死ぬの?
33名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:08 ID:wyft5N7F0
なんでこんなに伸びてんだw
34名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:09 ID:OX2F2KYJ0
なんなんだこの速さはw
35名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:27 ID:sOiKoH3j0
MJ最強説 みんなTHIS IS ITは買うよな
36名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:30 ID:IBf20dG90
俺のガキの頃はジャーニーとかは産業ロックとかって馬鹿にされてたけど、
若くてセンスのいい友達が「ジャーニーいいっすねえ」とかいうと新鮮だわ。
若者には老人の戯言にとらわれず先入観なしに音楽を聴いて欲しい。
ちなみにクイーンは糞だから聞くんじゃねえ
37名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:31 ID:OktMVrkj0
ビートルズのヘルタースケルターってパンクだよな( ・ω・)y─┛〜〜
38名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:31 ID:yFYP9YHh0
若者が離れてるもの一覧

テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
新聞離れ
タバコ離れ
旅行離れ
活字離れ
理系離れ
プロ野球離れ
恋愛離れ
雑誌離れ
CD離れ
映画離れ
ゲーセン離れ
パチンコ離れ
腕時計離れ
スポーツ(全般)離れ
ゴルフ離れ
洋楽離れ
39名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:36 ID:Oe3bP813O
レイジ
アングラ
フェアウォーニング

3つとも押さえてたらヲタ
40名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:40 ID:wteJ7Xe10
空耳アワーで知った曲も多い
41名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:43:40 ID:2G1f5JtO0
スティーリー・ダンなら知ってるがすてぃーらーすぱんて何だ?
42名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:03 ID:38OCEfwe0
邦楽はボーカルが致命的にへぼい
カイハンセンのような奴は日本人にはいない
43名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:05 ID:glaCb7NW0
おい!30代!手を上げろ!
44名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:16 ID:Me2nq21A0
ガリレオ ガリレオ の部分から顔文字で歌ってるAA下さい
45名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:16 ID:R9llX/Fd0
お前邦楽なんて聴いてるの? だせぇwwww
俺? いまクイーン聴いてるわ 知らないの? だっさwww
ボヘミアンラプソディとかマジ最高だぜ?w
あーでもこれからクイーン聞きだすニワカ増えそうで困るわーwww
46名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:23 ID:M+dc99xx0
>>17
ワラタ


米良美一と書こうと思ったが
47名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:23 ID:ZOSM6Yi50
01 Radiohead - Kid A [Capitol, 2000]
02 Arcade Fire - Funeral [Merge, 2004]
03 Daft Punk - Discovery [Virgin, 2001]
04 Wilco - Yankee Hotel Foxtrot [Nonesuch, 2002]
05 Jay-Z - The Blueprint [Roc-A-Fella, 2001]
06 Modest Mouse - The Moon & Antarctica [Epic, 2000]
07 The Strokes - Is This It [RCA, 2001]
08 Sigur Ros - Agatis Byrjun [Smekkleysa; 2000]
09 Panda Bear - Person Pitch [Paw Tracks, 2007]
10 The Avalanches - Since I Left You [Modular/Interscope, 2000]
11 Ghostface Killah - Supreme Clientele [Sony, 2000]
12 The White Stripes - White Blood Cells [Sympathy For The Record Industry, 2001]
13 OutKast - Stankonia [La Face, 2000]
14 Animal Collective - Merriweather Post Pavillion [Domino, 2009]
15 The Knife - Silent Shout [Mute/Rabid, 2006]
16 Sufjan Stevens - Illinois [Asthmatic Kitty, 2005]
17 LCD Soundsystem - Sound Of Silver [EMI/DFA, 2007]
18 Kanye West - Late Registration [Roc-A-Fella, 2002]
19 Spoon - Kill The Moonlight [Merge, 2002]
20 Interpol - Turn On The Bright Lights [Matador, 2002]


どっかの00sランキング
48名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:26 ID:VvL3Ceyq0


     前スレまとめ: 演歌最高! 洋楽は爺婆が聴くもん

49名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:27 ID:Av5g9IEe0
80年代をリバイバルするといっても、ポップスと言ってる
時点でジャンルとしてはかなり散漫なんだよね。
色々あったとしか言いようがない。
50名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:43 ID:uDKuhpMX0
>>38 スキーもあるぞ 海外旅行もだよ
51名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:43 ID:bLURaOlAO
クラシックで数少ない好きな曲は

月の光 亡き王女のなんとか ジムノペディ第一番

日本なら
パリは燃えているか
クラシックはこれくらいしか知らない

リッチーブラックモアがバッハ採用してたから

バッハ聞いたがイマイチぴんと来なかった
g線上は好きだけど
52名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:51 ID:owMTBQhc0
へー、そうなんだ
53名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:51 ID:SEHE4svJ0
なんでも離れてるな
ってゆうか前から離れている人いたろ
なんでもかんでも話題にするなよ
54名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:44:52 ID:0dzPJBwq0
>>38
今の若者は学生も社会人も金がないからあらゆることに離れっぱなし
55名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:06 ID:UKsR1Ogx0
20年くらい前は洋楽のPV見るのが楽しかったんだよ。
歌も覚えやすかったし。
今はR&Bばっかりでよく分からんし、PVも見る機会すらほとんどない。
洋楽聞かなくても気にならなくなったな。
56名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:15 ID:jxB1Q6O10
>>32
音楽を極めると言葉ってもんが邪魔になるんだよ
57名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:23 ID:xuHTgvkyO
オールマン・ブラザーズが好き
58名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:26 ID:xHRbyRBXO
アダム・ランバートをボーカルにすればいいお
59名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:28 ID:D4ea3/kS0

ブルース解らん奴は、洋楽も解らん。
60名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:28 ID:y1ycmAR50
>>9

ユボミ フレマ フォチュ ネブリシンナ ゴ〜ズイ
ア サンキュ オ〜ル
61名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:38 ID:TBsYeS1y0
>>41
ブリティッシュフォークかな
62名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:41 ID:KtQYFAAwO
まあ音楽好きなら、名盤と呼ばれてるアルバムぐらいは聴くべきでしょ
TSUTAYAで300円出せば、最高の音楽が手に入ると考えれば安い
63名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:48 ID:/0aXE7Ap0
>>6
>>19
これ自体が先入観に支配された考えだよな
「中二病叩いてる俺カッコイイ!!」と思ってる高二病
まあ、こんなレスをしてしまう俺は大二病なんだけど
64名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:51 ID:UdZ/RBK/0
>>39
アゲインストじゃないほうのレイジの悪寒w
65名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:51 ID:wqaZXQ5U0
最近洋楽しか聞かね、テレビ見なくなって邦楽はさっぱり…

最近チャートを上昇中のノリの良い洋楽でもどうぞ〜
http://www.youtube.com/watch?v=eoaTl7IcFs8
66名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:51 ID:ZOSM6Yi50
>>56
俺とミニマル現音の泥沼に落ちていこうぜ
67名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:45:52 ID:/8daIqM30
さっきガンマレイの話した者だが
今聞いてるよ。
カイ・ハンセンの苦しそうな高音が好きw
68名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:09 ID:ohUgcEWl0
>>54
TV、ネット、携帯の暇つぶし3巨頭があれば金かけずに過ごせるからな
69名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:14 ID:XznyaUSK0
フレディーはマジ凄いぜ。スタジオとライブでの声の落差が殆どないんだから。
70名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:14 ID:V3L7fXu70
korn
nirvana
slipknot
system of a down
metallica
Rage Against the Machine
Red Hot Chili Peppers
Marilyn Manson

こんな激しい音楽聴いてる俺すげえw邦楽(笑)ってなってる初心者洋楽厨に
好きなバンドを聴いたときにだいたい答えるバンドリスト
71名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:28 ID:TBsYeS1y0
>>39
しらねーよ、ラーゲなんてバンド
72名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:42 ID:qwMQF5h90
73名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:46 ID:uPqs7m3/0
最近の邦楽はリリカルさの欠片もないような説明臭い歌詞で歌う側も下手糞だが、
だからといって古いものがいいって訳でもないよ。
その時代を生きた人じゃないと良さを実感できないことだってある。
74名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:46 ID:3Vopfdgk0
21で昔の洋楽、特に80'sにガチではまりまくって抜け出せなくなった俺は異常者か…
75名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:51 ID:trFQdgVw0
しかし、音楽馬鹿って何でこう必死なの?アホ?
76名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:52 ID:G52jlBt/0
もう若い頃聞いたHR系とかやかましいのは聞かないが
ベタだけどビリージョエルだけはいつまでも聞けるな。
77名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:56 ID:ngGKRNAj0
>>39
フェアウォーニングは「GO!」を持ってる
演歌メタルだよな
久しぶりに聞くか
78名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:46:58 ID:38OCEfwe0
>>51
モーツアルト
夜の女王のアリアとかおすすめ
79名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:01 ID:M+dc99xx0
>>70
The Whoを忘れてる
80名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:05 ID:VJWeVWaK0
ちょうど80'sの放送やってる
http://live.nicovideo.jp/watch/lv7480682
81名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:12 ID:Gwtf5IZc0
欧米文化に憧れてるのって自称世界市民(笑)のコリアンだけだろ?
82名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:17 ID:gXs0lk+D0
>9
ユブロウミフェイムアンドフォチュニャンデブリチンザゴスウィジト
アイサンキュオール
83名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:18 ID:O2P5qf6c0
>>38
凄いな!!何ならお気に召すんだ?
84名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:27 ID:2G1f5JtO0
>>51
オレじつはクラシックも好きなんだがたとえばチェリビダッケのバッハの
レクイエムとか聴いてみ?しみるぜ♪
85名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:29 ID:OWBUkMUv0
FRANZFERDINANDが一番好き

次がQUEEN

ちなみに10代
86名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:31 ID:8qjY2NfF0
>>27
たぶん、日本人は世界で最も洋楽に詳しい民族だと思う。
ビートルズもストーンズも聴くし、
クイーンもツエッペリンも聴くし、
ディープパープルもサバスも聴くし、
ACDCもクラッシュも聴くし、
ハロウィンもイングウェイも聴くし、
ケミカルBroもダフトパンクも聴くし、
マイケルもマドンナも聴くなんてヤツはゴロゴロいるだろ。
87名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:32 ID:3fAwxhG4O
フーファイターズが大好きな自分はミーハーですか?
88名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:38 ID:uPqs7m3/0
>>74
50年代の邦楽でリハビリしようぜ。
89名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:48 ID:YwF96Z6X0
いつの間にか洋ピンとか洋画とか洋楽とか洋行とか死語になったなぁ・・・
90名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:48 ID:W9N8TGyz0
>>10
まあそうだろうけど非英語圏は入らないように思う
フレンチポップとかいわゆる洋楽か?
かといって英語でもジャマイカやナイジェリアは洋楽の括りに入るかというとアレだけど

ただ英語でない歌を英語でカバーして大ヒットみたいな例を考えれば
洋楽=メジャーシーン=英語だろう
91名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:47:51 ID:bLURaOlAO
>>70
ほとんどおれが大嫌いな音楽だわ

ゴミ音楽
92名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:00 ID:pyW2hrWP0
>>38
パソコンはあっても金がないとこうなる
93名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:03 ID:qQfMDzyK0
クイーンが世界で最初に売れたのは日本
だから彼らは日本に感謝し、日本語の歌まで作った
94名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:04 ID:C7cBRQrcO
何で日本にはフランツフェルディナンドみたいなバンドがいないんだ?(売れてないの?)
初めてTAKE ME OUT聴いたとき、久々に「おっ」となったよ
95名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:09 ID:/0aXE7Ap0
>>70
10年前ならともかく今Korn聴いてる初心者って少数派じゃね?
96名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:12 ID:sOiKoH3j0
マドンナもライブは凄いよな あれ50歳超えてるんだぜw
97名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:37 ID:gXs0lk+D0
>39
何オタか知らんが全アルバム持っている・・・
何?大丈夫なの?
98名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:43 ID:wyft5N7F0
>>96
15歳ぐらい下のA-RODと不倫してたよな
99名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:49 ID:OktMVrkj0
>>42
君はVOW WOWの人見元気を知らないのか?( ・ω・)y─┛〜〜

http://www.youtube.com/watch?v=l2yQ_Ef0wMA
100名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:50 ID:L7ALDb2F0
感受性や価値観なんて、人それぞれだよ。
自分が好きなものを聴けばよいのでは?
101名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:50 ID:t0fC6M9PO
>>38
おそろしや
102名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:51 ID:LZYWZ09PO
またゆとりだな
映画も字幕で見ないらしいし
103名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:54 ID:IELnngR00
>>70
日本でその手の音楽の市場って凄く小さいよな
欧米ではあんなに売れてるのに
104名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:55 ID:/ix+VGKk0
今の流行りはParamoreとかLady GagaとかNe-YoとかBasshunterだろ?
105名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:56 ID:zqdB23UBO
ボヘミアン・ラプソディを初めて全部聞いた時は衝撃だったな〜
そして人を殺してしまった男の歌と知りまたも衝撃w
とくにオペラパートの歌詞は凄いわ
この曲を書いただけでもフレディは天才と言っていいと思った凡人には書けない
106名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:57 ID:Me2nq21A0
>>60
ほんとだ!できたーー!
どうしてもここができなくてカラオケで歌えなかったんだよw
ネブリシンナを早口で抜けるのがポイントだねw
ありがとん♪
107名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:57 ID:/hO8lE9Q0
やっぱジェネシスだろ。
あのフィル・コリンズのドラムは最高。
108名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:58 ID:f2j8aWcI0
>>91
レッチリ嫌いとか舐めんなよ
ワンホットミニットですら俺には名盤に聴こえるわ
109名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:58 ID:zUh8KRYkP
アンドリューあいかわらずで安心したw
最近セルジオ・メンデスとかアンジェリーク・キジョーとか微妙なのが好きだったりするw

それはさておき、セバスチャンの居るスキッドロウをもう一回生で見たい><;
110名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:59 ID:O2P5qf6c0
おっさんにクイーンとかお勧めとかいわれてもいい迷惑だろう
111名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:48:59 ID:3Vopfdgk0
>>88
50'sも一通り聴いてるよ
30'sはあまり音源がネットでも拾えないからよく知らないけど
112名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:05 ID:W9N8TGyz0
>>38
ひとことで言えば浮世離れか?
113名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:09 ID:LKwZsX9o0
洋楽にハマると快楽主義者になるよ。
こわいこわい。
114名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:16 ID:bJ8ZMnTe0

ゼニヤッタモンダッタ
115名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:19 ID:ezMY0PdAO
邦楽が糞なのは、歌詞がどいつもこいつも恋愛至上主義になってて薄っぺらいんだよな
売れるためなのか、泣かせようとしてるのか、カラオケで歌ってもらうためなのか知らんが、ロックバンドを名乗ってる奴らですら薄っぺらい歌詞で愛だの恋だの興ざめもいいとこ

お前らには主張はないのか?怒りはないのか?と聞いてみたい
キヨシローはちがかったけど
116名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:20 ID:j2Fz/vuw0
ベートーベン、バーバー、ビィラロボス聞いているぞ
117名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:29 ID:M+dc99xx0
プリンス殿下もライブすげーぞ
118名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:31 ID:2G1f5JtO0
グランド・ファンク・レイルロード
バックマン・ターナー・オーバードライブ
レイナード・スキナード
ドゥービー・ブラザーズ
119名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:42 ID:7QjU3pNu0
ガンバーレタブチってか
120名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:44 ID:Rw0nQT+6O
クィーンってベタでくどすぎるない?
一回聴けばお腹いっぱい
121名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:45 ID:jmoby1UpO
>>32
たしかに英語詞を耳で覚えて結果カタカナで歌う、こんな感じだったw
それだけにJ-POPとやらの歌詞がウザい
ミスチルとかwwB'zとかww
122名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:52 ID:GQ2ellsI0
去年、東京ドームでポリス観たが凄かった。
80年代最強のトライアングルと言われていただけのことはあった。
123名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:49:58 ID:uZn8tiPdO
>>93
teo torriatte
124名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:00 ID:OWBUkMUv0
>>98
あれは話題づくりじゃないの?

>>94
仲間
125名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:09 ID:Gwtf5IZc0
洋物なんてみるのは今だに性交したことなくて洋物好きと言っておけばモテると思ってる秋葉のおっさんだろ?
126名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:15 ID:J5hs5jNE0
QueenU以上のアルバムあったら教えてくれよ
127名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:25 ID:ZOSM6Yi50
>>99
知ってた所でくどいなぁとしか
128名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:30 ID:TBsYeS1y0
>>86
そんなもんどこにでもいる
だが古いソウルの7インチや南米や東欧その他
世界のレコードを買いあさってるのは日本人が多いかもな
129名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:30 ID:O2P5qf6c0
きっと細分化していて且つR&Bやハウスを聞いてるんだよ、そうだそうに違いない
スレタイ自体の信憑性があやすい
130名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:42 ID:2PHXwrUk0
>>94
一言で言うと、売れない。
131名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:43 ID:qwMQF5h90
>>74
フツーだから。
132名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:43 ID:UdZ/RBK/0
>>107
首だか腰だかいわしてドラム叩けなくなったらしいが、大丈夫なのかねー
133名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:46 ID:bJ8ZMnTe0

ドモアリガット ミスターロボット
134名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:47 ID:8qjY2NfF0
>>39
Don't Fear The Winterは名曲
135名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:50:59 ID:M+dc99xx0
>>120
それを乗り越えるとべったるはまるようだる
136名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:51:00 ID:3fAwxhG4O
>>118
あなたとなら旨いお酒が呑めそうです
137名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:51:04 ID:IXlt7gRiO
よし、ホモはいないな
138名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:51:11 ID:8L7WVcaCP
   |_|                   |l
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘ ∧_∧ Mama〜ooo〜♪  最近はカラオケでボヘミアン・ラプソディ挑戦するやつはいないのか(`o´) 
        ( ・∀・)__   __
        (  つ¶ /\_\. |[l O |
        │ │ |\/__/ |┌┐|
        (__)_) __ll__  |└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
139名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:51:17 ID:Me2nq21A0
>>82
ありがと
発音的にはこれが正確なんだろうけどやはりむずかしいな・・・
フレディ君になれるようにがんばるよ
140名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:51:29 ID:TGju1h1q0
なんでなんだろう
たとえばお隣の韓国の人たちに「洋楽」を語らせれば
今アメリカで流行ってる曲、アーティストについて語りだすのに
日本人は昔のロックを語り出す

色々考えたんだけど
日本人は単に情弱なだけな気がしてきた
141名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:51:34 ID:ZOSM6Yi50
>>118
グランド・ファンクって最低だよな
142名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:51:36 ID:tEL1p9aS0
ピンクフロイドは無理なんだけど、ELPはハマッた。
20分ある曲なんて聴けねーよ退屈だ!
と思っていたが、タルカスは心の琴線に触れた。
とりあえず俺が言いたいことは、
マノウォーの30分近くある曲は駄目だ。ありゃ失敗作。
143名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:51:45 ID:uDKuhpMX0
>>125 秋葉のおっさんは声優とアニメ関連しか聴きませんが。
144名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:07 ID:lGRdkaco0
>>70
ここら辺に書いてあるのって、実際ほとんど激しくねーし


俺ならこう言うけどな

Lamb of God
Himsa
Chimaira
145名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:10 ID:moH9783r0
手を取り合ってっだっけフレディが突然日本語で歌いだしてびっくりしたなぁ・・・

146名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:15 ID:2PHXwrUk0
>>117
まあ殿下のポテンシャルは異常ですから。
147名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:16 ID:AFph8bvj0
俺30だが
日本の音楽聞いてるとバカにされて
洋楽がかっこいいということで
クイーンとかきいてるやつがいたんでビデオ見たりしたが
なんてダサい衣装・格好だと思った。
曲はまあいいんじゃないの?
洋楽コンプレックスがありすぎだよ雑誌とかさ。
そんで今はtv見てたら欧州の偉いかわいいティーンエイジャーたちが
日本のこれはどうかな?みたいなビジュアル系バンドを熱狂的に聞いてて
ライブとかでキャーキャー言ってんのよ。
あれみてうらやましかった。
ダサいとされていたのでも欧米で評価受けると一転してそうかなみたいなのがある。
148名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:19 ID:D4ea3/kS0

歌にはブルースが無きゃ。
149高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/12/01(火) 22:52:21 ID:Df9eVTme0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 今はアニソンの時代でしょ!
 (  つ旦
 と__)__)
150名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:23 ID:W9N8TGyz0
>>73
まあでも一般人の平均レベル以下の歌唱力は正直勘弁して欲しいと思う
アイドルとかタレントだけでなく、Jヒップホップみたいなやつとかも
151名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:36 ID:Gwtf5IZc0
>>143
秋葉のおっさん乙
152名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:36 ID:3Vopfdgk0
>>131
だよね
バンドやってるからかもしれないけど回りも80's大好きな奴ばっかだよ
でも全体から見れば異常かもな
高校の頃とかロッククラシックばっか聴いてたら変人扱いされてたしw
153名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:42 ID:gXs0lk+D0
>>118
オールマンブラザーズバントはダメですか
154名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:49 ID:f2j8aWcI0
Bittersweet symphonyを一発で良い曲と思って爆発的にヒットした市場ってのは
確かに日本には無いよなぁ
俺も良い曲って最初に聴いててさらに聴きこんでハマった口だし
ああいう曲が日本の市場で受けるとは思えん
別に邦楽も悪くないと思うけどね
155名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:52:56 ID:pyW2hrWP0
20世紀の洋楽は聴きあきた
21世紀のこれぞという洋楽を教えてくれ
156名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:19 ID:6Xii/k660
自称音楽通のオナニーすれ
157名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:20 ID:M+dc99xx0
>>144
つうか激しい音楽を聴いてる俺すげえという感覚自体がおかしい
158名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:32 ID:YCMixWeQO
HENRY COW聴くべき
159名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:43 ID:QHZGl5Aq0
フレディは
ださカッコイイんだよ
160名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:48 ID:Gwtf5IZc0
なんかここのスレからすげえ童貞臭がするんだが・・・


お前ら今時洋楽なんか聴いてて恥ずかしいな。
161名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:49 ID:lSsPgtoH0
>>39
アングラとフェアワーニングは持ってるわ

save meとAngels of Heavenは神

ドリームタイドも好きだったんだがフェアワーニングに比べて知名度が……
162名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:49 ID:8TWjw5ga0
>>142
ドリーム・シアターのジョーダン・ルーデスがカバーしたタルカスは聞いた?
163名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:51 ID:aSP3SUFe0
>>38
このスレを見る限り、2ちゃんねるもそうだと思った
164名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:52 ID:3fAwxhG4O
>>155
エレクトリックシックス
165名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:54 ID:ZOSM6Yi50
激しいと言えば現音
166名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:53:59 ID:wyft5N7F0
>>78
アヴェ・ヴェルム・コルプスきけ
167名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:27 ID:ISc3ucSp0
>>51
バッハならこれだろ
日本人ならほとんど知ってるはず
でクラシック知らない人でもほとんど好きになるはずの曲
http://www.youtube.com/watch?v=qnq0Hwye4Is
168名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:34 ID:ZOSM6Yi50
>>142
パープルなんとかの成毛滋がカバーしたオケカスは聞いた?
169名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:37 ID:uDKuhpMX0
アニソンとアイドルの時代になっちゃったから洋楽必要ないんだよ
170名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:38 ID:38OCEfwe0
邦楽も歌メロはいい線行くと思うんだけど
最近のがなるような歌い方はどうも受け入れられない
171名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:41 ID:oj3AGkr/O
英語わかんないし何言ってるかわかんないけどそれでいいんだろ?
172名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:45 ID:8L7WVcaCP
最後に夢を見ているヤツらに送るゼ!!
 ↓
 ↓
173名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:50 ID:W9N8TGyz0
>>76
ああ退廃的なのやヘビーなのはあまり聞かなくなったなあ
その代わりに心地いいやつとかユルイやつがいいわあ
ボッサとか沖縄とか
174名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:51 ID:wyft5N7F0
>>160
お前の聴いてる音楽はGREEEEEEEEN(笑)とかか?w
175名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:55 ID:OktMVrkj0
デーモン小暮閣下のボヘミアンラプソディ
http://www.youtube.com/watch?v=alqFeehG_9A
176名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:54:55 ID:DkjorgPc0
>>128
米人でソウルとかファンクとか漁ってる奴は当人の家に押しかけて
テープの端切れ買ったり再演させたりするらしいな
とりあえずジャマイカには適当なプレスでもレコード買ってくれるから日本人は好きだとか言ってる奴はいるな
177名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:06 ID:eLo8QZ76O
浅田〇央がモデルの携帯小説wwワロタwww

銀盤の少女

http://shousetu.i-yoblog.com/
178名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:20 ID:gXs0lk+D0
でも高校生の頃はハードロックやメタルばかり聞いていたせいか
クイーン?変態オヤジじゃん。みたいな感じで聞かず嫌いしていたなー
179名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:21 ID:bJ8ZMnTe0

四人囃とか ノベラとか 
180名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:21 ID:OWBUkMUv0
>>155
FRANZFERDINAND
181名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:22 ID:/0aXE7Ap0
>>94
(挙げたら笑われそうだけど)アジカンはファンクラブってアルバムで
リズム面が飛躍的に成長してその辺のバンドに近づくぐらいには頑張った

でも売り上げは落ちたw
182名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:26 ID:/hO8lE9Q0
>>132
今は手術してかなり楽って言ってたから大丈夫じゃね?
歳のせいで半ば隠居状態だけど。

ttp://www.youtube.com/watch?v=suCNZe3Gwkw
ドラム叩いてるハゲは異様にカッコイイ。
183名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:30 ID:NelZRPuy0
洋楽に到達する前に呆楽聞いて
音楽鑑賞という行為に見切りをつけるんだろw
184名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:30 ID:lGRdkaco0
>>157
そうか?日本の自称激しいバンドのスカスカ音聞いてるといつも思うわ
洋楽聴いてる俺すげえって
185名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:32 ID:wyft5N7F0
>>167
そこはパッサカリアとフーガだろ。
186名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:34 ID:Oe3bP813O
>>126
同格なら

アビィロード
ツェッペリンのセカンド
レインボーのライジング
スリラー
187名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:36 ID:W9N8TGyz0
>>160
このスレでおまえが一番恥ずかしいよw
188名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:39 ID:GQ2ellsI0
Mike & The Mechanics
The Living Yearsは名曲。
189名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:40 ID:Gwtf5IZc0
日本のV系なんて世界各国で女抱きまくってんのにな。




お前らもモテたかったら、中身から変えてみたら?




洋楽聴いてますなんて、アニメの抱き枕抱いて寝てますなんてカミングアウトするようなもんだぞ。
190名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:43 ID:M2ASU4C30
厨房時代・・・ビートルズ→パープル→アイアンメイデン→ライオット→オフコース→吉田拓郎
こんな感じ
191名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:50 ID:M+dc99xx0
>>155
21世紀の精神異常者
192名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:54 ID:wyPnxb2wO
今、洋楽もつまんねえからな
ブリティッシュロックも衰退し、アメリカも未だにR&Bやラップがチャート占めてる
ここ数年代わり映えがしない
193名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:55:58 ID:aIe72+6m0
Yeah, but he's gay...
194名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:04 ID:G52jlBt/0
しかし80,90年代ってほんとHR全盛だったよな。
ボンジョビ、ガンズ、モトリー辺りがトップだとすると
スキッドロウだのシンデレラだのポイズンw
195名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:06 ID:h89MXRu60
洋楽より、Berryz工房のが音楽として楽しめる曲が多い。

つんくも捨てたもんじゃないな。
196名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:08 ID:C2W2brwf0
聞いてて楽しいものを聞けばええんよ。
音楽を極めるために生きてる変な人でもないかぎり。
人から見てクズ音楽でもパクリ音楽でもマイナー音楽でもオタ音楽でも古くさ音楽でも、
聞いてる本人が楽しければええんよ。
197名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:19 ID:ayN4EvqE0
むかーしもってたバッドランズのCD手放したのが今も心残り・・・
198名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:19 ID:wyft5N7F0
>>178
俺も高校生の頃はHR/HMばかり聴いてたな・・・
誰もが通る道なのか
199名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:20 ID:q6ROg5Yg0
勢いトリプルスコアw

好きやなお前ら
200名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:28 ID:Fy1Weqvk0
前スレの歌詞の質問へ

少なくとも半分以上は解る
解らないのは自分で調べて訳したりする
で、2度感動する
洋楽は結構馬鹿なエロ歌詞もあるけど、シリアスな歌詞もあるからな

最近良いなと思ったのはこれ
Adeleの Chasing Pavements
http://www.youtube.com/watch?v=YimdPxZrfiM&feature=fvw

この曲の歌詞は向こうでも凄く誉めてる人が多いしこの年のグラミーの新人賞も取ってる
201名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:37 ID:/0aXE7Ap0
202名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:50 ID:3Vopfdgk0
>>189
いやべつにモテたくないからw
203名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:57 ID:Gwtf5IZc0
キモい男に限って洋楽を語りたがる。



正直見てて悲惨。
204名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:56:59 ID:TGju1h1q0
>>192
>今、洋楽もつまんねえからな
>ブリティッシュロックも衰退し、アメリカも未だにR&Bやラップがチャート占めてる

それってただ単にあんたがR&Bやラップが嫌いなだけじゃん
205名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:03 ID:5aipScpn0
>>1
ビートルズのリアル世代は団塊世代だから、
団塊より下の世代はビートルズを聴いたことはあっても好んで聴くことはないと思うけどね。
206名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:10 ID:W9N8TGyz0
>>128
バブルの頃は買い漁るだけの金があったんだよ
それこそタワレコとかWAVEとかで10枚20枚まとめて買ってたよ
207名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:23 ID:M+dc99xx0
>>184
パフューム聞いてる俺の方が凄い
208名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:31 ID:VRw0HUYj0
>>38
アニメさえあればいってか。
209名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:33 ID:sOiKoH3j0
エドバンガーくらいかな?ここ10年で面白いと思ったの
210名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:42 ID:ZOSM6Yi50
>>126
アーケードファイアのフューネラル
211名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:42 ID:rdqB440bO
>>184
洋楽はすげぇと思うことが多いが
ロクに英語もできないようなお前みたいなのはカスw
212名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:44 ID:KtQYFAAwO
洋楽は長く聴ける
邦楽は一時期はまるけど、飽きる
213名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:57:51 ID:2PHXwrUk0
>>192
今UKが一番面白いと思うんだが。
214名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:03 ID:gXs0lk+D0
>181
37のオッサンが気持ち悪がられるだろうけど
アジカン好きだなー
珍しく音の重ね方?が洋楽ぽくて。
215名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:09 ID:fjtTMWD+0
俺は洋楽、邦楽両方聴くけど、今の洋楽なんて質的には最悪だろ
特にアメリカのチャート上位なんてみんな平坦で単調な音楽ばっかりだし
ここ最近の洋楽は邦楽を馬鹿に出来ないほどレベルが低い
216名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:12 ID:9PhSPusv0
>>195
つんくは80's洋楽で育ったからね
217名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:16 ID:qwMQF5h90
>>152
> 高校の頃とかロッククラシックばっか聴いてたら変人扱いされてたしw

周りにそんなにロック好きがいないほうがおかしいな。
俺いま20代半ばで、
中学時代はストーンズ中心に60年代大好きだったけど
そのときですら周りそういうやつ何人かいたぞ。
218名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:19 ID:wyft5N7F0
>>192
アメリカじゃ、主流派のジョックスがR&BやHIPHOPを聴いて、被支配階層のナードがロックを聴くらしいな。

ロックバンドとか、日本じゃ「カッコイイ」とか言われるけど、アメリカではスポーツ出来ないモヤシがやるものと思われているらしい。
219名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:19 ID:2G1f5JtO0
>>153
カンペキだな♪

そしてなんかだんだんブルースにはまってってBBキングあたりからオーティス・レディングとか
いくとこんどは古いモータウン盤とか漁りだすw
220名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:24 ID:bJ8ZMnTe0

エヴァ破は、邦楽だったが

エヴァQは、洋楽だからな
221名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:24 ID:GtR521JsP
12月8日にジョージ・マイケルの初ライブDVD出るぞ
なぜ日本盤出さないかわからんが

いまだに美声のジョージのライブおすすめ

http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=00XX000060443

ジョージ・マイケルを聴かないって人生絶対損している
222名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:28 ID:HyCEZrlWO
誰が何と言おうとリンプビズキットが好きなんだ
223名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:49 ID:8qjY2NfF0
>>140
アホかw。
日本人はプレスリー、ビートルズの昔から洋楽にどっぷりだけど、
お隣にはそんな歴史ないってことなんだよ。

224名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:49 ID:vt+XteXn0
ど田舎でよく遭遇する光景
フルボリュームで日本語以外の歌詞の曲を自慢げに放屁する劇イタ車
歌詞が理解できてないのはわかるが、オメーの悪口言われてるのにいいのかその曲ながしてw
225名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:52 ID:GQ2ellsI0
俺の場合、
80年代UKと、ウエストコースト系がお気に入りだった。
この共通点を探っていくうちに、アイリッシュトラッドへ傾倒することになった。

ロリーナ・マッケニット最高。
226名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:58:58 ID:9PhSPusv0
>>197
ジェイクEリー好きだったよ
227高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/12/01(火) 22:59:01 ID:Df9eVTme0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 洋楽きくならクリーム、邦楽きくならYMOやな!
 (  つ旦
 と__)__)
228名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:01 ID:wyft5N7F0
>>38
単に少子化で人口減ってトータルの消費量が落ちてるだけじゃないのか?
229名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:02 ID:OOp389KPO
>>196
結局それに尽きるな
こんなの聴いてる自分すげーだろアピールしたい時期も以前はあったけどさ
230名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:04 ID:fmDRIx630
邦楽も聴かないんでね?
231名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:13 ID:f2j8aWcI0
洋楽は曲だけ気に入って歌詞は意味分かんなくて自分で調べたり
和訳サイト見たりしてもう一回感動出来るのが好きだ
あの二段階ステップは貴重
232名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:23 ID:rEphfb2l0
>>1の記事書いた記者にビョークやデヴィッド・シルヴィアン聴かせても、
結論:クイーンありきで同じ事言いそうな気がするが。

要は洋楽とかJ-POPとか関係なく、エンタメ性が高いか低いかってだけでしょ。
233名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:26 ID:nLKkB++A0
>>32
邦楽でもそこまで歌詞なんて気にしないだろ。
気にしてたら「愛」だの「恋」だのでとっくに飽きてる。
234名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:28 ID:PM06f+lG0
高校の頃、洋楽聞いてたやつが粋がってたなー
235名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:31 ID:h0hsECATP
カラオケで洋楽歌う奴はアニソン歌う奴より空気が読めない
236名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:33 ID:6+NAXO380
一頃、若い奴が昔のブリティッシュロックを聴く、という風潮があって、なんなんだろうなあ、と思ってたが、
あれは、当時の洋楽の衰退の兆候だったのかなあ。
キンクスとかフーとか。
日本人は結構目利きだから、実際J−ポップは良い線行ってるのかもしれない。

しかも、youtubeなんかじゃ、外人で演歌ファンてのがいるんだよね。
寿司刺身と同じく、何十年も遅れて追い掛けてるのかもしれんぞ、フッ。
237名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:44 ID:IELnngR00
要はレコード屋に行って「なんかいい音ねえかな」
って探すような人が減ったってことじゃないか
238名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:44 ID:6ic3FVQd0
最近の邦楽なんて基本的に洋楽か80年代・90年代の使いまわしじゃんw
avex系は特に酷い。
そんなものをありがたがって聞く愚民どもの多いこと多いこと。


新しい音楽って、もう生まれないのかな。
00年代を代表する音楽って何?
239名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:50 ID:uDKuhpMX0
>>189 逆逆 アニメの歌詳しい方がもてるチャンスがあるんだよ
240名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 22:59:59 ID:aSP3SUFe0
>>175
これよく出てくるけど、デュエットにした関係かキー変えてるのが納得いかない
ひとりでなら原曲キーで歌うだろうに
241名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:13 ID:Rw0nQT+6O
>>195
ピリリといこうは名曲だと思う
242名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:16 ID:NelZRPuy0
この『洋楽』というのにはクラシックや
ジャズやフュージョンは入るのか?
あくまでも歌つきか?
243名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:16 ID:Gwtf5IZc0
できる奴は邦楽を聴いてる。


洋楽聴くのは負け組ばっか。



一種の現実逃避って奴かな。
244名無しさん@恐縮です :2009/12/01(火) 23:00:19 ID:Ey5poDE+0
何歌ってるかわからん洋楽聴いて何が楽しいの?
245名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:21 ID:5tqc67pI0
むしろ今の若い人たちからすれば
洋楽を盲目的にマンセーするのは親父臭いという感覚なのかもしれない。。
246名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:25 ID:W9N8TGyz0
>>126
そんなのいっぱいあるよ
247名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:37 ID:f2j8aWcI0
>>222
良いんじゃね?俺もレッチリ大好きだし
でもリンプって今何してんの?
248名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:38 ID:AaKdgwPs0
>ビートルズにもレッド・ツェッペリンにも興味がないという世代が激増中
>「欧米文化へのあこがれが急速に薄れているのでは」

はああああああ?
なんで今更、ビートルズやツェッペリンに興味もたなくちゃならないのさ???????????????????????????????????
欧米文化の憧れ???????????????????????????
そもそも、なんで憧れなくちゃならないのか??????????????????????????????

ジジイ世代の感覚を若者に押し付けようとする感覚に吐き気がする。
やっぱ、新聞はダメだな。


249名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:43 ID:lSsPgtoH0
>>235
モノにもよるがアニソンは盛り上がるし、ノリで突っ走れるから音痴にもありがたい
250名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:46 ID:M+dc99xx0
>>221
ゲイだからなー
音楽には関係ないけど
ゲイと知らなかった頃はよく聞いてた
251名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:50 ID:M2ASU4C30
>>227
やっぱりクリームにクロスロードはよかね
252名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:54 ID:DaYZY04YO
まあ今のゲームも日本の主流はDS、wii(ソフトも日本製)だが

PS3、箱の洋ゲームのがリアルで深くオモロイんだがな


253名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:00:56 ID:+YrzGhqz0
英語わかんねーしw
254名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:01 ID:FW/bwlUUO
イエスの危機は神!!
255名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:12 ID:8qjY2NfF0
>>175
洋楽と邦楽の差はパフォーマーにあるっていう証明だなw。
曲自体は邦楽は劣らない
256名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:21 ID:W9N8TGyz0
>>140
今アメリカで流行ってる曲が終わってるだけ
257名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:22 ID:G52jlBt/0
HRばっか聞いてた時でも
ベタ中のベタだがモトリークルーのDr.feelgoodは捨てナシの凄いアルバムだと思ったわ。
258名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:26 ID:TBsYeS1y0
>>242
ポップ、ロックフィールドじゃないかなぁ
ジャズやクラシックは単体ジャンルで語られるでしょ
259名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:29 ID:Gwtf5IZc0
そういや、東南アジアで洋楽流行ってんだってなw




フィリピンパブなんかじゃ洋楽好きは受けるかもなw


俺はそんなところ行きたくもないけどw
260名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:45 ID:bJ8ZMnTe0

今の若いのは リリーアレンとか聞いてるんだよ
261名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:49 ID:534aX0OxO
英語出来ない人が歌詞の意味が分からない洋楽聞いて楽しいの?
262名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:48 ID:NSi0fjA3O
今更、クイーンなんか聞かねーだろ
263名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:01:49 ID:8TWjw5ga0
>>254
イエスは海洋地形学。異論は認めない。
264名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:07 ID:jmoby1UpO
こんな記事読むとつくづくあの時代に少年期を過ごせて幸せだと思ったわ

60〜70年代英・米のロックに日本人が憧れていた時代にね
265名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:15 ID:DkjorgPc0
>>242
そこらへんは昔から若い奴は聞いてないから
大昔にモーニンを蕎麦屋の出前が口ずさんでた云々とかいう話あるけどw
266名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:17 ID:danzxpPW0
昔、バンドやってた奴らは邦楽も洋楽も聴いていたが
いまはどちらかしか聴かない奴ばっかでうんざりする。
267名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:22 ID:kDL5FZBj0
音楽聞くのは無駄
268名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:24 ID:M2ASU4C30
             ,,.- ゙````ヽ,.
            ,''   , 、  ヽ
           ;''   ● ● ゙;  
          ,ゝ   彡 !,j ミ ゙;     f7 .,
         /  ヾ,  `^^´ ,,.゙;、    .l !ノi
        ./ ´ヽ  ゙-、、,,.-''"  ヽ   .l'::::: l
       ./   ;    `; ´  ;  i  .l':::::: j
       ,.i   ん、  ,. 、   ノ  ハ  .l'::::: j'
     _,.f/  .人   ̄    ̄ヲヘ   ヽ .!::::: /
   ,.-'" 7  /:::::::ヽ,.__,..-';ト、ハ   }か,/
  /   /   / ヽ:::::    ;:::;:ァ'   ヽ, .l !"
 .i    i  ./  人:::::::::::;:ァ''"      んニj
 l   ,.' , j-−'"  ̄¨ゝ-、_   ,. 7テラ
 |  (三ゞ'           ゙ソ  .l l/
269名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:24 ID:JiF8aZEN0
クイーンってこれだっけ
http://www.youtube.com/watch?v=ebfOheB_YrQ
270名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:29 ID:Gwtf5IZc0
>>252
洋ゲーw



リアルでキモオタじゃねえか、お前w


犯罪者予備軍乙
271名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:29 ID:tEL1p9aS0
>>162
まだだ。プログレはとりあえず古典的なのから手を出し始めている状況で、
最初のピンクフロイド数枚を聴いてつまづいてしまった。
それから少し間隔が開いて、ELPを聴きはじめたっていう状態。
272名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:36 ID:ikcFZnqRO
クイーン聴くならミーカ聴くわ
273名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:41 ID:lGRdkaco0
しかしR&BやHIP HOPを過小評価や皮下する奴ってなんだろうか
音楽という概念の中で一番洗練されていてハイセンスなジャンルなのに
自らセンス無いって認めてるようなもんだよね
274名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:41 ID:gHTcc/J40
「ホテル・カリフォルニア」の歌詞の意味を知った時は鳥肌が立ったな。
とりあえずJ−POPは百万年かかっても太刀打ちできないことを悟った。
275名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:52 ID:f2j8aWcI0
ところでブラインド・ガーディアン好きはいるかね
The Curse of Feanorの素晴らしさについて語りたいのだが
276名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:54 ID:W9N8TGyz0
>>147
>日本の音楽聞いてるとバカにされて
>洋楽がかっこいいということで
>クイーンとかきいてるやつがいたんでビデオ見たりしたが

釣りだよね?釣りだよね?
277名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:02:56 ID:OktMVrkj0
最近のV系でもナイトメアとかガゼットはなかなかいいと思うけどな
278名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:00 ID:NkOUpD1nO
邦楽で好きなアーティストがいないから洋楽聴いてるんだけどなぁ
279名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:04 ID:9JxJ3p350
>>144
俺はこれ。
このオッサンの歌い方面白くていまだにたまに見る。
http://www.youtube.com/watch?v=GXCh9OhDiCI
280名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:05 ID:TGju1h1q0
>>244>>261
どんだけゆとりなの?
聴いただけだと歌詞がわからんのは邦楽も洋楽も同じだし、
洋楽は歌詞を見れば意味わかるけど、邦楽は歌詞を見ても意味わからんわ
281名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:07 ID:wyft5N7F0
>>235
経験上エアロのwalk this wayとI Don't Want To Miss A Thingは例外的に盛り上がる

あとガンズのwelcome to the jungleもシャナナナの部分が結構受ける
282名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:15 ID:ISc3ucSp0
超全盛時のプリンス
日本人には絶対できないライブパフォーマンス
日本人どころか世界中探してもここまでテンション高いライブ出来る人は過去にも現在にもいない
最後まで見たら圧倒されるから最後まで見て欲しい。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3683685
283名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:15 ID:D8+bCl/2P
なぜにクイーン
284名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:18 ID:3Vopfdgk0
>>254
Close To The Edgeのことなら同意!
285名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:26 ID:8qjY2NfF0
>>198
俺なんて毎朝ハロウィン聴いて歯磨いていたし。
未だにメタリカのキルエムオールのHMCD版とか買ってるしw
286名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:34 ID:aGl3CbuK0
>>32
歌詞が分からないこそいい曲もある
っていうか日本の音楽もサビは英語の曲ばかりじゃん
287名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:45 ID:bJ8ZMnTe0

洋式トイレ  は死語?
288名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:46 ID:GQ2ellsI0
>>263
たまに「Owner of a Lonely Heart」聞いちゃうんだよなあ。。。






ファンからは最低評価ってのはわかってんだけど。
289名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:47 ID:geLwWmrl0
正直 ツェッペリンとかビートルズとか過大評価だしな
聞いてもいいとか思えないでしょ
290名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:50 ID:bLURaOlAO
イエスは
シベリアンカートゥルが
本当にシベリアっぽくて好き

ビートルズのエレナリグビー?みたいで 寒そうな曲
291名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:51 ID:Fy1Weqvk0
292名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:53 ID:GtR521JsP
>>250
ゲイじゃなきゃあんな美声出ないだろw

293名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:03:56 ID:++W9QQQ4O
いまさら懐メロすすめられてもな
294名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:11 ID:Gwtf5IZc0
洋楽聞いてますなんて男版スイーツだろ、jk




なんか東南アジア人みたい
295名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:11 ID:2G1f5JtO0


そういやニホンゴ直訳ロックの王様と女王様、最近みかけんがどこいった?


296高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/12/01(火) 23:04:12 ID:Df9eVTme0
>>251
   |_|                   |l
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│ /ヾ∧ I went down to the crossroad♪
└───‐..彡| ・ \   fell down on may knee♪
       彡| 丶._)__   __
        (  つ¶ /\_\. |[l O |
        │ │ |\/__/ |┌┐|
        (__)_) __ll__  |└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
297名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:13 ID:fWSO+6Rr0
ウィルコ・ジョンソンがエスパー伊藤に似てる件は・・・
298名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:21 ID:/hO8lE9Q0
>>271
ラブ・ビーチはやめておけw
私的にスルメなのが1st。インパクトなら恐怖の頭脳改革。

ELPを更にハイテクにしたようなのがU.K.の2nd。
299名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:25 ID:danzxpPW0
>>268
流石にライオットを聴いてる若者は少ないだろw
せいぜいサンダー・スティール程度
300名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:37 ID:8TWjw5ga0
301名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:41 ID:ngGKRNAj0
>>265
モーニンってタイトルは知らなくても
だれでも絶対聞いたことある曲だろ
302名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:43 ID:XMVeIDm+0
アナザーワンバイツァダスト
303名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:04:51 ID:TGju1h1q0
>>273
脳がついて行けないんでしょ
304名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:01 ID:wyft5N7F0
>>289
曲による
305名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:02 ID:aiE4PyYpO
俺は洋楽派だね
歌詞が分からないからリズム判断だけで作業しながら聴いてる
R&B Hip Hop なんだが
日本もまぁいいんだが
たまに歌詞が耳障りだったりして作業の邪魔になるからね
愛や家族とか友達を語るのとか個人的に苦手な訳よ
そういうのは内輪だけにしとけってね
306名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:04 ID:lGRdkaco0
>>277
メタル好きなんでガゼット薦められて聴いたわ

すげー笑った。リフ単調だし、音スカスカだし、ベースもドラムも下手糞だし
何より音が軽すぎ。展開も甘い
307名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:06 ID:m1CCM8Y90
純邦楽とか、昔の歌謡曲とか、あと探すの面倒だが売れ線じゃないミュージシャンの中にはいいのもいるけど
J-POPって糞ダサくて聴けない
308名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:07 ID:gXs0lk+D0
>198
HR/HMとか同時に
クラシックも聞きまくった。しかも派手な交響曲ばかり
ドボルザークの新世界とか。
でも最近月光とか聞いたら泣きたくなった。

>219
その後わたし
スティービーレイボーンに流れました。
それからブルーズに飽き足らずジャズにハマる始末。
ビバップやら何やら詳しい事は知らないけど
今はビルエバンスに取り付かれる始末。
309名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:10 ID:99g0lLrG0
ミュージシャン目指してるワケじゃないんだから何を聴こうが別にどうだっていいじゃない。
俺なんて逆に色んな音楽聴き過ぎ(買い過ぎ?)で、これまでひと財産使ったからなぁ。
ツェッペリンなんてLPとCDとリマスターで何枚同じアルバム買わされたことかw
310名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:11 ID:jmoby1UpO
プログレならムーディー・ブルースもお勧めなんだけど
311名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:12 ID:mpcQIgBS0
確かに、クイーンを聴くと嵌まる
いつの間にか、全部揃ったな。
312名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:14 ID:pstJM8UUO
洋楽聴かない奴は人生の大半損してる
313名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:22 ID:M+dc99xx0
>>32
J-POPの詞は日本語としておかしいものだらけだ
しかも変なカタカナ英語でサビ歌うし
314名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:23 ID:ZOSM6Yi50
>>273
ニンジャチューン関連を聞かずに死ぬ奴が居る事は不幸
315名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:27 ID:dUjeL01wO
下手な洋楽聴くより邦楽のほうが良い曲あるしな
316名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:28 ID:6ic3FVQd0
邦楽で、サビに英語詩使うのってなんで?
カッコイイから?w

317名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:29 ID:8qjY2NfF0
>>268
そんなAAあるのかよw
318名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:39 ID:NelZRPuy0
歌詞の怖さなら邦楽(童謡)も負けていないぜw

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/zasugaku/warabedouyhou.html
319名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:45 ID:OAFoUICIO
UKも所謂アークティック以降のバンドは結構食傷気味。

USインディーは好みじゃないから結局パンク、パワーポップばっか掘ってる俺

90年代ほどパンチあるバンドはいないが邦楽も捨てたもんじゃないと思うけどね
320名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:05:52 ID:uDKuhpMX0
水樹奈々
ttp://www.youtube.com/watch?v=mZRAvcckrlk
東方神起
Buono!
沢田綱吉(國分優香里)
ttp://www.youtube.com/watch?v=zGu1EmdFpJQ
裸々イヴ新世紀 ALI PROJECT
ttp://www.youtube.com/watch?v=9VSJ-f7GK1I
 経験値速上々↑↑ 南春香(佐藤利奈)南夏奈(井上麻里奈)南千秋(茅原実里)
ttp://www.youtube.com/watch?v=HjA1KZrW8D4
モノクロのキス シド
321名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:09 ID:GQ2ellsI0
>>273
おれは、メロディこそ全て。
322名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:14 ID:UdZ/RBK/0
>>265
PE'Zとか好きな層がさかのぼって聴くかも
323名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:21 ID:38OCEfwe0
>>299
羽田とか言う曲もあったな
324名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:28 ID:5++R8Z0QO
高校時代洋楽聴いてる奴はオタクみたいな奴しかいなかったな
そいつらいじめてたw
325名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:29 ID:syQeKSTg0
つーか、90年代で音楽はネタ切れだろ
326名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:32 ID:BIcMwCXaO
レディガガは良いから聴いたほうがいい
327名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:36 ID:zubQkLup0
昔の人もほとんど聴いてなかったろ
328名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:43 ID:M+dc99xx0
>>288
ロンリーハートはまだまし
その次のビッグジェネレーターに比べれば
329名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:43 ID:vt+XteXn0
田舎モンDQNは、歌詞の意味がわからない洋楽wと永吉は大好きだw
CD買ってやれよ
330名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:44 ID:IuIJjfK80
音楽の定義ってどこにあるのかな?
今まで洋楽聞かなかった自分は一年前からマイケルにどっぷりはまった。
popとかrockとかいうけど、いろんな要素持ってる…マイケルみたいな人なんだけど
音楽の幅狭めてるみたいで本当にモッタイナイ
音楽聴くまでマイケルPOPの人位にしか思えなかったし
331名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:47 ID:ZOSM6Yi50
332名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:54 ID:sOiKoH3j0
hiphopは米の風俗全般分かってないと意味不明な事が多いよ
くだらないくせにちょっとハードルがあるね
333名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:06:56 ID:XSJviwfB0
クイーンなんて数年前にもちょっとリバイバルあったじゃん
334名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:08 ID:MNwoBmAI0
俺の場合、

歌謡曲(和) → フォーク(和) → ハードロック(洋) → ウェストコースト(洋) →
(ブランク) → 歌謡曲&フォーク(和)

って感じで一周したよ。洋楽厨もいずれ騙されていた事に気づく。麻疹みたいなもん。
ただ、多感な時期に聞き込んだ洋楽は今でも聴くけどね。
335名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:10 ID:gXs0lk+D0
>221
あー前スレにも書いたけど
フレディマーキュリーのボイストレーナーの弟子の人が
アクセルのトレーナーしたんだけど
その前はジョージマイケルに教えていたんだって。

アクセルが言っていたのを読んだ。

言われてみると似てるナー。と。
336名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:13 ID:gmkFpUByO
人から勧められた音楽聴くのはすごく疲れる
337名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:22 ID:5aipScpn0
>>265
ちなみに、初期YMOはフュージョン色の強いバンドだった。
また、その頃の坂本龍一はYMOとは別にKYLYNというフュージョンバンド?も掛け持ちしてた。
338名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:29 ID:QW6mjCMn0
>>39
ばかにすんな、来月Fair Warningの来日公演行くぞ!

Muse武道館も一発で取れたし!!!
Lady GaGaも行く気満々だ!!!
43歳。
339名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:33 ID:fmDRIx630
>>271
AREAとBANCO聴いておけ。
もしジャズ好きだったらカンタベリー系も聴いておけ。
340名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:45 ID:wyft5N7F0
>>326
Just DanceとPorker Faceはいいと思った
341名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:49 ID:W9N8TGyz0
ID:Gwtf5IZc0のモテコンプって・・・・・

でもいまの子って人の目とか仲間外れとか異様に気にしてないか?
342名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:52 ID:danzxpPW0
>>323
羽田じゃなくて成田w
http://www.youtube.com/watch?v=cvZ5yyLF4sk
343名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:07:58 ID:rEphfb2l0
まあ邦楽は面白い奴らがいればインディーズやライブハウスとかの出始めから追えるメリットも有るからな。
洋楽はある程度世に出てこないと、見つけられにくい面も有るし。
344名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:01 ID:/0aXE7Ap0
>>273
HIPHOP=ギャングスターというイメージ持たれてるんじゃないかな
メロウなHiphopもあるし食わず嫌いせずに色々聴いてほしいんだけどねえ
345名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:05 ID:8TWjw5ga0
>>310
童夢だよな。
346名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:07 ID:/hO8lE9Q0
>>337
掛け持ちでカクトウギセッションもやってたしな<坂本
347名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:12 ID:bJ8ZMnTe0

マジレスするなら、ロックは 10CC から始めるべきだな
348名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:13 ID:D8+bCl/2P
邦楽も洋楽も似たようなもんだろ
349名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:25 ID:8qjY2NfF0
>>323
森田に聴かせたいのは成田
350名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:26 ID:ayN4EvqE0
まー確かに今から若いもんがCD買っても損しないね、クイーンは。
そういうポジションのバンドって言われてみると他にはあんま無い。
351名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:29 ID:M+dc99xx0
>>326
レディガガってよく知らんが
クイーンの曲名と関係あんの?
352名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:35 ID:sOiKoH3j0
ということで僕のおすすめは東京事変
353名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:36 ID:J5hs5jNE0
>>246
具体例を教えてくれよ
354名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:43 ID:Fy1Weqvk0
>>315
下手なのと比べたても同じような応援ソングが多くて退屈なことは否めない
邦楽は均質すぎて発掘しようという気が余り起きないのが難点
聞かないことは無いけど応援励ましソング多すぎじゃね?
355名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:44 ID:gXs0lk+D0
>235
10歳若い女の子二人と3人でカラオケに行って
6時間アニソンマラソンした事ある俺っていったい。
356名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:08:54 ID:9PhSPusv0
>>288
でも洋楽聴かない人でもCMで使われてるから耳に入っている人は多いよ
357名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:09:02 ID:+GlP5NmW0
実は数年前に来日したクイーンを本物と思ってる奴いるだろうなぁ。。。

フレディがいないクイーンなんて。ジョン・ディーコンに賛同だわ。

この人のおかげでゲイに対する偏見とかその他世間の?枠からはみ出る恐怖が
愚かだったことに気が付いたよ。
358名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:09:07 ID:IRzpMlLKO
洋楽っていう括りがかっこわるい。
最近エモスクリーモ系が好きなんだけど、音楽的にはJ-POPと変わらんからなんか他人にいうの恥ずかしい。
359名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:09:14 ID:wyft5N7F0
>>351
芸名の由来がクイーンのRadio GaGa
360名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:09:17 ID:M+dc99xx0
>>337
渡辺かずみさんのバンドか
361名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:09:18 ID:0ARX6L3B0
クイーンのベストアルバムコンピレーションアルバム何枚あるんだよ
362名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:09:20 ID:aGl3CbuK0
>>340
Bad Romanceも忘れるなよ!
363名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:09:36 ID:Gwtf5IZc0
>>326

レディガガって露出狂の変な女?



Mステとかで外人が出てきてもノーリアクションだよな。

喜ぶのはアイドル好きみたいなおっさん達だけ。
なんか洋楽は爺臭いんだよ。
364名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:09:58 ID:ZOSM6Yi50
>>353
YMOのBGM
365名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:02 ID:TBsYeS1y0
>>344
元ネタがわかってるともっと楽しめるんだがね
あるいはそういう音に耳が慣れてないと。
366名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:09 ID:wyft5N7F0
>>352
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
367名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:11 ID:GQ2ellsI0
「Do They Know It's Christmas?」をフルコーラスで唄えるやつ、



俺以外にもいるだろ?
368名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:14 ID:danzxpPW0
>>320
その中で、水樹奈々のライブでメタルT着てる奴は何人か見たことあるよw
369名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:29 ID:8qjY2NfF0
>>352
曲自体は良いと思うよ、東京事変。
でも、パフォーマーは総入れ替えした方が良い。
特に椎名林檎ね
370名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:32 ID:bLURaOlAO
プログレなんか
沢山音楽聞き倒して
歌メロ以外にしか関心もってないってくらいじゃないと
無理だろう

邦楽→プログレとか絶対無理
371名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:35 ID:Fy1Weqvk0
http://www.youtube.com/watch?v=kLWWtd5YTIA
http://www.youtube.com/user/robzombie?blend=1&ob=4

こんなんどう?

>>328
YESは究極が一番好きだ
無論異議は認めるがトーマト以降は食傷気味つーか飽きました
372名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:44 ID:fmDRIx630
>>326
ガガたんは単なるイロモノかと思ったら曲良くて裏切られたw
373名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:51 ID:wyft5N7F0
>>368
メタラーにキモヲタが多いのは常識だろw
374名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:55 ID:NkOUpD1nO
>>358
スクリーモってまた5年前位に死んだよな
375名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:10:57 ID:8L7WVcaCP
ブライアン・メイってサッカーやってたのかと思ったらヨベティッチだった
376名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:01 ID:W9N8TGyz0
>>204
俺も>>192に同意だわ
R&Bって言ってもソウルの欠片もないしラップは好かんわ
アメリカントップ40とか見てらんない
377名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:03 ID:lGRdkaco0
レディガガ最近ラジオで宣伝しまくってたなあ
バッドロマンス

あまりにも流れるから局変えたわ
378名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:09 ID:tT8UnUL00
1983年のヒット曲を聴けば
洋楽はマスターできる。
379名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:11 ID:aiE4PyYpO
レディガガはマリリンマンソンの女版じゃないのかよ?
380名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:25 ID:jt4+mBqjO
俺は十代の頃から洋楽大好き。
なんでかって言うと
歌詞がわかんないので
純粋に音の流れに聴こえるから。
381名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:27 ID:FD7vgnn40
クイーンは過大評価されてるんだと思うね。
ツッペリンにしてもそう。
382名無しさん@恐縮です :2009/12/01(火) 23:11:38 ID:Ey5poDE+0
>>280
それはキミが日本語が苦手だからでは?日本人なら意味分かるはずだが。
383名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:50 ID:ZOSM6Yi50
>>369
平間幹夫は戻って欲しいと思うんだが
384名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:50 ID:DkjorgPc0
>>273
まあヒップホップはともかく
メロディー云々言ってR&Bを聞かずにメタル効いてるやつはアホだな
そんでこういう奴って昔のR&Bは認めるっていう変な権威主義が多い
385名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:51 ID:FgWqlcS90
今の若いのは邦バンドおろか洋バンドすら聞かないだろ
エレクトロニカとか聞くんじゃないのか
386名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:11:58 ID:aGl3CbuK0
>>358
エモ好きならJack's Mannequin聞いておくべきだと思う
今一番良いと思うけど洋楽スレで名前すら聞かない
http://www.youtube.com/watch?v=3UgGe50SbeI
387名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:02 ID:W9N8TGyz0
>>353
じゃあ1枚だけ
jimiのBold As Love
388名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:05 ID:/hO8lE9Q0
イエスはドラマだな。それかTalk。
メンバーの穴埋めるためにバグルズの二人引っ張ってくるって無茶苦茶だろw
389名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:11 ID:M+dc99xx0
>>352
林檎なつかしいな

「だってあなたはカートみたい 私がコートニーじゃない」?とかそんなの

今考えると恥ずかしすぎる歌詞だな
390名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:13 ID:DaYZY04YO
ミスチルなんかは洋楽の影響をかなり受けててさ。
うまくアレンジしてるけど間接的にビートルズ、ストーンズ、U2らの音楽を聴いてると思うよ
ラブコネクションを聴いた時ストーンズだなと思ったし
391名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:14 ID:UdZ/RBK/0
>>368
アニソンとメタルと演歌の親和性には目を瞠るものがある
三つ混ざった水樹のライブなら居ても不思議ではない
392名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:21 ID:0WHX24h20
>>59
メタル厨はブルース解らんヤツ多いぞ
393名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:23 ID:Vrcl6Owq0
クイーン、嫌いだなw
あの音程のとり方が嫌い、リズムも気味悪い、俺にとって

今の人なら普通にストーンズ薦めるのが筋だろうな。>>1はジジイバレバレ
リズムに慣れてる(つか鋭い)若い人の方がストーンズやAC//DCの良さ
が分かると思う。
でも一番のオヌヌメはMilesDavis「On the Corner」なんでないの?
これなら英語知らんでも聞けるぜw
394名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:23 ID:9FjFXXkoO
クイーン大好き10代だが、キムタクのお陰ではない


ジョジョが出会わせてくれた
395名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:34 ID:W9N8TGyz0
>>205
んなことないだろwww
396名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:39 ID:k0E/o4zA0
クイーンってw
397名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:39 ID:pyW2hrWP0
この時間だからこのスレ伸びてるんだろうなあ
398名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:45 ID:mFDErC5+0
日本語って白人からバカにされるくらいの響きだからね
俺は確かに英語わからないけど、だからこそVo.の声を”楽器”として楽しめるわけ
これって素晴らしいことだと思うよ
399名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:12:47 ID:M2ASU4C30
>>342
最高だな、ああ最高さ
400名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:13:04 ID:wyft5N7F0
>>383
いらねーよ、あんな勘違いロン毛ww
401名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:13:14 ID:XMVeIDm+0
The B52's - Private Idaho
http://www.youtube.com/watch?v=kLibvYRcPrM
402名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:13:15 ID:lGRdkaco0
>>384
俺はR&Bとメタルコアが好きなんだが異端か?
403名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:13:25 ID:QCUVA6DS0
クイーンも活動中は、女子供が聴く音楽だとロックファンからは馬鹿にされてたんだけどな
404名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:13:50 ID:5aipScpn0
>>360
そう、そのつながりでYMOのライブに同行したが、
著作権の関係でライブアルバムからギター音源がばっさりカットされたんだよねw

405名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:13:59 ID:J5hs5jNE0
>>387
ありがとう
聴いて見ます!
406名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:03 ID:ZOSM6Yi50
>>400
かっけーじゃんミッキー・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=TelDu9khp0M
407名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:03 ID:h7sd9ZLuO
かつての洋楽支持層は欧州サッカーに流れた
408名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:05 ID:qV5JAMenO
>>390プッwww
409名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:11 ID:vt+XteXn0
洋楽とかある意味試験紙だよな
ニワカの洋楽好きは歌詞をまったく理解できてないイタ者だから
昇華する奴はそれなりに糧にできる
田舎のDQNドモは、車で意味判らずタレ流しで走行、周りは凍り付いてるよ
410名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:19 ID:Rhv7G1C1O
くいーん「ままーじゃすきるどあまん」

はとやま「ままーきゅうおくちょうだい」
411名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:29 ID:0WHX24h20
>>99
「元基」だったと思うが
412名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:32 ID:DkjorgPc0
>>402
メタルコアってGISMとか?
異端だな
413名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:33 ID:TGju1h1q0
>>376
ただの懐古厨にしか見えないわ
みんな昔のほうがよかったって感じてるんなら昔みたいな曲作るっつーの
414名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:38 ID:AFph8bvj0
何年か前にbsか何かの番組で
ガンズのビデオがながれて
気弱そうな音楽雑誌の編集者がかっこいい〜っていったら
326とか言うのと若い女の子が
露骨にしらーっとした目つきでさ
どこがかっこいいの?みたいな感じだったよ
415名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:43 ID:gXs0lk+D0
アニオタでメタルファンてプロレス好き
416名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:44 ID:fjtTMWD+0
しかしなんで最近のチャートは黒人のヒップホップみたいなのばっかなんだ?
あーゆー音楽は全く聴く気になれない、最近ほとんどチェックすらしなくなった
リンキンパークとかワンリパブリックとかグリーンデイぐらいのメロディーはあってほしいわ
年取ったせいかもう需要に自分が合わなくなってるんだろうなあ・・・
417名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:47 ID:MDcPCX2c0
音楽業界にいます。

今年もCD自体の落ち込みはひどかったけど洋楽は特にひどい。
まさに直撃。レコード会社の洋楽部署も縮小、宣伝予算もかなり圧縮。
となると、若いリスナーには洋楽はもっと届きにくくなる。悪循環だけど打開策はない。
418名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:49 ID:wyft5N7F0
>>389
当時は厨二病全開だったから仕方ない
419名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:14:54 ID:/0aXE7Ap0
信じられないだろうけどミスチルはデビュー当時はフリッパーズのフォロワー扱いだった
420名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:15:04 ID:wyft5N7F0
>>390
ねーよwwwwwww
421名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:15:14 ID:QW6mjCMn0
音楽もそうだけど、邦楽のPVってどうして面白くないんだろう。
甘酸っぱい青春みたいのばかりでつまらない。
MTV見てると、べつにそのバンドとかのファンじゃないけど
ビデオは面白いから好き、っていうのがいっぱいあるんだけどさ。
422名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:15:47 ID:bLURaOlAO
松本人志がビートルズは糞って言ってたから
やっぱりしょぼい映画しか作れないし、芸術向きじゃなく、尚且つ保守的な奴が
洋楽嫌うんだと思った
423名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:15:49 ID:GQ2ellsI0
>>401
Love Shackが好きだったなあ。
424名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:15:49 ID:Fy1Weqvk0
>>370
子供の頃クィーンからプログレ全盛期だったから流れに乗って
その後R&Bやジャズに流れてファンクに流れて
流れ流れて〜勿論メタル系も聞くけどすれた大人になりましたw

つーか兄弟がメタラーだからメタルのことを知りたく無くても知ってしまうんだが

>>378
それ一番駄目パターン
洋楽をマスターしたければ、好きなジャンルを掘り下げて、掘り下げた挙句に、ジャンル超えて世界1週しないとさ
425名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:15:51 ID:g9JLTvnm0
正直なところ邦楽聴くのも面倒なのに洋楽なんて無理
見てるアニメの主題歌くらいでお腹いっぱい
426高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/12/01(火) 23:15:53 ID:Df9eVTme0
>>378
  /ヾ∧ 洋楽入門や!最近は機材がいいから聞きやすいで!
彡| ・ \
彡| 丶._)
 (     つttp://www.youtube.com/watch?v=fX5USg8_1gA
427名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:15:55 ID:38OCEfwe0
>>392
自家用ジャンボジェット持ってるボーカリストだろ?
バカにすんな!
428名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:15:56 ID:UdZ/RBK/0
>>417
打開策か
第二回ウドーフェスしかないな
429名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:10 ID:bddpobNp0
まぁ、まずはここでも行って寝不足になってこい

PVで振り返る、「誰でも知っている洋楽サビメドレー660曲」 Vol.01
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4697077
430名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:14 ID:99g0lLrG0
>>371
俺はYESはこわれものからリレイヤー位が一番好き。
究極も好きだけどね、大作好きなのかも。
あと、別な意味で90125も好き。
プログレと歌物のポップスがあんな高い次元で融合してるのには恐れ入った。
431名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:15 ID:+GlP5NmW0
クイーンのPV
で面白かったのはミラクルだな。

あれも病気を隠すための策だったようだが、子役凄い。
432名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:15 ID:DYmR77lXO
ビートルズやクイーンは一度聴いてみて損はないだろうな。
ポールやフレディのメロディーラインは
日本人に受けそうだし。
433名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:16 ID:danzxpPW0
>>391
俺はまさにそれなんだよw
でも、長年ロックばっかり聴いてたから、水樹奈々のライブに行った時に
ヲタ芸などの観客のノリに違和感覚えちゃった。

そう言えば俺、ここ数年海外のバンドのライブ見てないわ。
434名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:18 ID:ZOSM6Yi50
信じられないだろうけどミスチルはデビュー当時
L⇔R
スピッツ
ミスチル
ザ・チャン

あたりと並び称されつつ格下扱いだった

The Changは今どこに居るんだろう・・・
435名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:29 ID:W9N8TGyz0
>>273
そのレスはさすがにどうかと・・・・・
436名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:29 ID:a6+7NGEL0
最近バッハ聞いてるんだけど、これも洋楽?
437名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:30 ID:e4anS1SxO
ネット一つでマニアックなところまで色々聴けるんだから試聴すればいいのに
438名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:32 ID:rmPeoMJU0
クイーンって日本語の歌あったよね?
439名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:35 ID:QCUVA6DS0
>>414
ガンズはファッションからして秋葉系だろwバンダナ
440名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:37 ID:M+dc99xx0
>>419
椎名林檎はデビュー当時は川本真琴のフォロワー扱いだったぞ
441名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:53 ID:Chgn7z2T0
洋楽厨涙目www
442名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:53 ID:f2j8aWcI0
>>425
それはそれで別に良いんじゃないか?
443名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:16:58 ID:wyft5N7F0
>>386
全然知らなかったがそれいいな

>>392
ブルース・ディッキンソンならわかるぞ!
444名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:07 ID:TGju1h1q0
昔のR&B好きで今のが嫌いな奴は
THE DREAMとか大嫌いだろうな〜
445名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:20 ID:ZOSM6Yi50
>>427
オーディションでリッチーに「パンク野郎が来た・・・」と言わしめたあの人も追加
446名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:24 ID:GQ2ellsI0
Rock Me Amadeus
447名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:43 ID:ayN4EvqE0
ムチャをいってみる。

デビットボウイ・・・若返れ。ほんで本腰で音楽やれ。つーか働け。
ジョージマイケル・・・ホモになりたての時期に帰れ。
448名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:44 ID:Xtzm+v5l0
クイーンってそんなに名曲多いの?
449名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:44 ID:Oe3bP813O
450名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:50 ID:v2o7TslB0
音楽聴いて得られる充実度のリターンがアニメとかゲームとかネットより下ってことじゃないかね。
そんなものだからわざわざ洋楽聴くほどでもないと。
451名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:55 ID:qQ/N0lZc0
MTVとスペシャ観るつもりでスカパーに加入したのに、毎日アニマックスしか観てない
452名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:17:55 ID:W9N8TGyz0
>>308
おまいなんかイイ!
453名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:00 ID:5GKjlKv9O
結局 今の洋楽がツマらんのは間違いないんだな
454名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:08 ID:zP0VPO1pO
洋楽聞いてるやつなんて中二しかいないだろ
洋楽チョンは死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
455名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:08 ID:e4anS1SxO
せっかくデフレ円高なんだからもっと輸入盤の還元セールしてくんないかなあフヒヒ
456名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:09 ID:1sZVA7140
西洋人が日本の曲聴かないんだから調度いいじゃん
457名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:11 ID:5aipScpn0
>>395
iPodにビートルズなんか入れないと思うけどねw
テレビのオープニングとかCMで使われることあるから知っている曲は多いけど。
458名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:13 ID:+GlP5NmW0
>>438
「手を取り合って」だっけ?

日本から火がついたと言われていて
日本の女に騒がれたバンドは売れるというジンクス。
459名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:16 ID:lGRdkaco0
460名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:21 ID:bn9VWBc6O
クィーンのそっくりさんバンドがいるよね。
フレディー・マーキュリーの追悼式典に招かれた人たち。
461名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:24 ID:7HgoK0YK0
>>436
ショパンよりは洋楽
462名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:31 ID:wyft5N7F0
>>456
Xは意外にファンがいる
463名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:34 ID:danzxpPW0
スピッツのメンバーはメタラー

これwikipediaに載せられない豆知識な
464名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:38 ID:gXs0lk+D0
このスレ開いてからクイーンのベスト聞いていたら
グレイテスト1もイイけど2のが楽しいなーと思った
465名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:39 ID:PDcsw7PR0
>>426
We will お茶もってこい
466名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:42 ID:TGju1h1q0
>>453
いや、懐古厨にとってはツマランの間違い
467名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:42 ID:bJ8ZMnTe0

TOTO
468名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:50 ID:Oe3bP813O
>>390
ミスチルのボレロか深海にある、愛はそして生まれた〜♪って歌
ビートルズのハローグッバイに似てるよね、ね
469名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:51 ID:DDr0m7Qc0
ブリテンズ・ゴット・タレントでブレイクしたポール・ポッツを聴きながら書いてます。
470名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:53 ID:T4mJhYaHO
洋楽しか聴かんわ
471名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:18:55 ID:IJ0Ygdis0
実際洋楽も邦楽も大差無いけどな
おれはスティーリーダンよりもキリンジが好きでB'zよりもツェッペリンが好きだ
472名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:19:00 ID:z6FMXp/10
>>436
何聞いてる?
2000年以降の録音でお勧めあったら教えて欲しい
473名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:19:05 ID:f2j8aWcI0
マドンナはハングアップで過去最高売り上げ達成したの見て
流石に見直した
474名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:19:18 ID:gXs0lk+D0
>>446
それなんてファルコ
475名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:19:19 ID:jmoby1UpO
若い奴が洋楽聴かないってのはひどく納得する
前は邦楽も洋楽を意識して近づこうという意識があったよ
今はまるで引きこもり?ま、洋楽意識するのが良い事ばかりとは言わないけどね
476名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:19:29 ID:IRzpMlLKO
>>386
今聞けないからメモって置くよ!

CDショップで視聴して気に入ったの買うだけだから
正直自分が聴いてるジャンルがエモなのかどうかもわかんねぇw
477名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:19:34 ID:fmDRIx630
>>447
ワム時代? 最初ってノンケだったのかあのひとw
478名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:19:35 ID:ngGKRNAj0
>>390
なんかのアルバムのジャケットがU2のぱくりだったな
479名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:19:40 ID:qo9H3smh0
>>2
オハイオ?
480高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/12/01(火) 23:19:48 ID:Df9eVTme0
>>465
  /ヾ∧ アチチチ・・・
彡| ・ \旦
彡| 丶.旦旦旦
 ( つ旦旦旦旦
481名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:20:05 ID:/0aXE7Ap0
>>463
草野は10年前ぐらいに影響受けたアルバムでアイアンメイデン挙げてたなw
一番影響受けたのはチープトリックとブルハだけど
482名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:20:07 ID:ZOSM6Yi50
スピッツのメンバーは一人死にそうなのがいる

これwikipediaに載せられない豆知識な
483名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:20:13 ID:99g0lLrG0
>>2
オジー・オズボーン
484名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:20:37 ID:ZOSM6Yi50
>>477
女にもてすぎて飽きて男に走った人
485名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:20:38 ID:wyft5N7F0
>>482
有名すぎるだろ
486名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:20:41 ID:9PhSPusv0
サイキック・マジック
487名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:20:49 ID:OktMVrkj0
ジャニスジョップリンとかもはまったけどな
488名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:20:56 ID:DkjorgPc0
>>458
あれは途中からじゃん
ボウイのなんか全部日本語だ
すごく可笑しいw

あとエアロのインストにも最初日本人女の語りが入ったな
489名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:08 ID:uDKuhpMX0
おまえらふだんアニメ馬鹿にしてるけど
ロンドンのエクスポでも踊ってる
http://www.youtube.com/watch?v=lr29ljUG-lo
490名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:12 ID:ayN4EvqE0
>>477
確かワム時代に色々あって精神的に弱ってところを
引きずり込まれたとか云々w
491名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:15 ID:oqGjE8420
ビージーズがいいよ。
マサチューセッツいいよ。
492名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:15 ID:+GlP5NmW0
スピッツはもともとパンクバンドで

犬のスピッツがキャンキャン吼えてうるさいところからバンド名がきてるんだろ?
493名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:17 ID:FD7vgnn40
やっぱTOTOだろうな最高のバンドは。
494名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:28 ID:gXs0lk+D0
>452
「お前なんかいらない!」の意味なら泣きます
違うなら寿司でイイです。
495名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:31 ID:cNANekFz0
TouTubeでBohemian RhapsodyのPV見たら感動したー。
田舎で70年代のプロモなんて見たことがない。
しかも訳詩を知ったらなおさら感動した。ままーうぅうぅううー
496名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:38 ID:GQ2ellsI0
Queen
One Visionから

I had a dream,
When I was young,
A dream of sweet illusion,
A glimpse of hope and unity,
And visions of one sweet union,
But a cold wind blows,
And a dark rain falls,
And in my heart it shows,
Look what they've done to my dream



こんな歌詞、邦楽では出てこねえよなあ。
497名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:45 ID:vIxN85aRO
アニソンとメタルは全然違うよ 演歌はまだベースラインが理解できないこともない…
アニヲタはキモいからメタルきかなくていい
498名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:47 ID:99g0lLrG0
G・Iオレンジとかワワニーとかカジャグーグーとかやめてくれw
499名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:21:53 ID:PDcsw7PR0
>>439
シャナナナナナ ニート! ニート!
500名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:00 ID:Fy1Weqvk0
邦楽大好きさんに聞きたいけど
あんなに励ましソングばかりで嫌にならんのか?
歌詞の内容はマジで似たり寄ったり過ぎんか?今の邦楽は

>>401
普通これじゃね?http://www.youtube.com/watch?v=leohcvmf8kM

或いはこのかつらの歌とかw
http://www.youtube.com/watch?v=HjBVqKMetxs

アンタの頭の上に何のってんの?〜かつらかつら〜ぅい〜ぅい〜
501名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:03 ID:ox7qbavA0
俺も洋楽は王様で憶えた
502名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:07 ID:bLURaOlAO
25だけどiPodにビートルズのリマスターのアルバム全部ある
ゴールデンスランバー
マイギターウィープス
アクロスザユニヴァース
ストロベリー〜

ばっか聞いてる
503名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:09 ID:M+dc99xx0
>>478
終わりなき旅ってタイトルもパクってなかったか?
504名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:09 ID:WHaCrWw80
90年代に入り、洋楽のCDレンタルが発売1年後からになった。
それから洋楽は殆ど聴かなくなったなぁ。
505名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:17 ID:/hO8lE9Q0
>>493
Isolationが一番好きだな俺。
506名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:31 ID:2fBX3qZ5O
20歳だがBeatlesとか80年代の洋楽ばっか聴いてるけど
逆に邦楽は全然聴いてない
507名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:34 ID:vt+XteXn0
sagaとか知ってるやるいる?
508名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:34 ID:Zv1JXFOw0
>>475
今の10代が
いろいろ聞いてみて取捨選択した結果が邦楽なのか?
外国の曲はあまりしらないだけなのか?
そもそもどこからどういう音楽の情報を得ているのか?ってのは興味あるな
509名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:34 ID:Oe3bP813O
この速さなら言える
ヒムロックは洋楽に負けてない
510名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:35 ID:DZS95X+i0
邦楽も聴いてないだろ
ろくなのないからな
マイケルブームだし
マイケル聞いてる方がまだマシだろ
511名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:35 ID:yiuNGwUb0
別に何聞いてたってええやん
○○聴いてるのがステータスって思ってる排他的な奴は
価値観が狭小な人ばっか
512名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:36 ID:sOiKoH3j0
僕が最近聴いてるのはHOUSE NATIONだけどきっと馬鹿にされるんだろうなw
513名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:39 ID:danzxpPW0
最近、アニソンバンドもやってみたんだが
最近の子って洋楽を全く知らないから話が合わない。


はいはい、俺が歳食っただけですよ。
洋楽まで物色してた世代は30代までかな?
514名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:47 ID:MwgqXFSK0
購入をおすすめしたい?
馬鹿じゃねーの?
大きなお世話なんだよ
515名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:52 ID:CoYlgAis0
これ書いた記者がクィーンしか知らないってだけだろ。
少なくとも今の10代〜20代はこの記者よりははるかに洋楽聴いてるw
516名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:52 ID:9PhSPusv0
チャーリー・セクストン
517名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:22:56 ID:+GlP5NmW0
>>493
TOTOWが最高。今でも聴いている。

女の人の名前の曲って、ルカサーの彼女の名前ってホント?
518名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:07 ID:JwV+IgRE0
【話題】「非モテ」に異変 「恋人なんて欲しくない人」急増 性欲は音楽で処理するという人も★2
1 :出世ウホφ ★:2009/12/01(火) 23:16:19 ID:???0
「非モテ」といえば、恋愛したいのに異性にモテない人、のはずだったが、最近「自主的にモテたくない人」を指す
言葉に変化しているのだという。異性に興味はないが、性欲はあり、異性ではない別の何かで興奮する、といった人たちだ。

「非モテ」な人々が集うコミュニティーサイト「非モテSNS」はモテない人達が集まり傷を舐めあうSNSとして2008年11月に誕生した。
参加者に科せられた特別ルールは2つ。日記に書くのはモテなかった悲惨な話であること。
そして、彼女や彼氏ができたら即退会しなければならない。会員は3万人になったが、
実は、急増しているのが「そもそも恋人なんて欲しくない人」なのだという。

■「女性に生活のリズムを崩されたくない」
「そんなにモテるって必要ないのかな。あくまでモテるっていうのは一つの価値観なので、
モテることが一つの『正義』として世の中に蔓延するのはおかしいと思う」
「非モテSNS」を運営する永上裕之さん(23)はフジテレビ系情報番組「ジャーナる!」でそう話した。
番組では「非モテ」サイトのオフ会の模様を紹介。ここに来ていた20代、30代の人達はカメラに向かい、
男性は「別に恋人がいなくてもかまわない」「女性に生活のリズムを崩されたくない」。
女性は「ぶっちゃけセックスとかもあまりしたくないんで…」といった具合だ。
また、「非モテ」の男女の日常生活も紹介した。IT企業のサラリーマン(23)は作曲するのが趣味で、
恋愛によって作曲の時間を減らされるのは困る、という。そもそも女性が好きという感情はなく、
高校の時に試しに付き合って手を繋いでみたものの、
「母親と手を繋ぐのと同じ。女性は普通の人、というか他人」
という感想しか持たなかった。合コンをしても「(恋愛の話しになると)話しをしていて辛かった」。同性愛にも関心がない。
性欲はあるが、アダルトビデオやエロ本は使わない。「音楽」で処理するのだという。
「一番良いのがインディーズで売られている曲。この表現がいいな、と思うと、興奮する」

以降に続く
519名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:17 ID:OX2F2KYJ0
俺のお気に入りの一部。カーズなんて今聞いてもカッコイイw

ユー・マイト・シンク / カーズ
http://www.youtube.com/watch?v=wMawqFLeT3A
トーキング・イン・ユア・スリープ / ロマンティックス
http://www.youtube.com/watch?v=3fLkG9p1xFE
ジーズ・ドリームス / ハート
http://www.youtube.com/watch?v=woBh5-n4d7c
バングルス / 胸いっぱいの愛
http://www.youtube.com/watch?v=TS-F6bel01s
520名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:21 ID:MJTtb5pw0
「声に出して読みたい日本語」って本を書いた齊藤孝氏が似たようなこと言ってたな。
今の日本人の若者は洋楽さえ聞かなくなったって。
外に対する憧れとか向上心がなくなったって言ってたが。
521名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:43 ID:ISc3ucSp0
>>308

派手な交響曲といったらこれだろ
マーラー8番 千人の交響曲
冒頭の30秒からクライマックスで演奏者は何人かわからないが500人以上はいる
こが気に入ったら11分40秒すぎからの怒涛の展開はヘタなへびめたよりド迫力
ハルヒでキョンとハルヒがキスするシーンで使われたシーン
522名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:49 ID:DaYZY04YO
>>471
かつては邦洋に大差があったけど今は無いって感じだよね

ファッションとかもそうだろうな
だから何って感じだけどw
523名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:49 ID:uDKuhpMX0
>>456 アニメソングだけは西洋の一部の層だけは聴くようになったんだよ。
これはなかった現象。
524名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:57 ID:fmDRIx630
>>508
音楽情報仕入れてなきゃ邦楽しか知らんだろ普通。
しかも受動的に流れてくる邦楽すら減りまくって今の業界の惨状でね。
525名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:57 ID:M2ASU4C30
例ボーンならタイトロープあたりが
526名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:23:58 ID:ACq4KvUR0
クイーン進める時点で馬鹿にされていることを悟るべきw
てめえの嗜好を進めているだけじゃねえかw
527名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:02 ID:z7cP6/pjO
ケミカルブラザーズ
ベック
スパイスガールズ
ヴァレンシア
俺が最初期に聴き始めた洋楽
528名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:07 ID:W9N8TGyz0
>>365
パクリ文化は黒の伝統みたいなもんで
取り上げ方が面白いじゃんってことなんだろうけど
それなら元ネタ聞いた方がいいわってなっちゃう
529名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:08 ID:xSJK1JdA0
まーた最近の若者は〜、か
年はとりたくないねえ
530名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:17 ID:6FPu+rbWO
まずは直訳ロック・王様から聞けばいい
531高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/12/01(火) 23:24:27 ID:Df9eVTme0
>>506
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)
 (     つCULTURE CLUB
532名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:29 ID:/0aXE7Ap0
でも人に薦めるならクイーンよりニューオーダーだな
最近ちょっと80年代的な邦楽はやってるし打ち込みでメロディが甘くて覚えやすいと
まさに今こそハマるとおもうんだよな
533名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:29 ID:ezyhyYXfO
やっぱカジャグーグーだよね。
534名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:32 ID:M+dc99xx0
>>517
「99」もいちおう女の名前なんだが
535名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:32 ID:danzxpPW0
アメリカやヨーロッパでは人気あるのに日本ではさっぱりなRUSH
http://www.youtube.com/watch?v=0mwiURyX2B4
536名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:39 ID:f2j8aWcI0
クラシックなんてなぁ!魔笛だけ聴いてりゃ良いんだよ!!!!!!111!!

魔笛はクラシックじゃねーけど菜!!
537名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:40 ID:PxbfnECzO
キラークィーンは名曲
しかしゲイシャが入ってるのは最近知った
538名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:24:50 ID:WHaCrWw80
>>533
GIオレンジだよ
539名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:01 ID:gHTcc/J40
>>432
ポールは自分の曲以外でも神ベースラインで自分の曲にしてしまう。
540名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:09 ID:Piv1/mBNO
邦楽も勿論良い曲はいっぱいあるけどね、
歌詞なんかすごく世界観あったりして。

でも、パクリ丸出しだったりする場合も
多々あるから両方聴くのが一番よ。
541名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:14 ID:9PhSPusv0
グレン・フライ
542名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:28 ID:UdZ/RBK/0
>>530
どう考えても女王様からでしょ、この場合w
543名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:32 ID:M+dc99xx0
>>535
ポリスよりも人気だったこともあるトリオバンドだしね
544名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:41 ID:Dq0P76AyO
>>457
ボックスまるごとiPodに入ってる
iTunesに入ってるのはほぼ全部入れてあるな
545名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:44 ID:/hO8lE9Q0
>>308
エバンスはFrom left to rightかBill Evans Trio With Symphony Orchestraかなあ。
前者は珍しくエレピ弾いてるし、一曲目はミシェル・ルグランだし。後者はオケアレンジがクラウス・オガーマン。
546名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:46 ID:ayN4EvqE0
ツベの再生リスト晒してみる。
1 John Mellencamp - Paper In Fire 3:57 2007/04/02 226,446
2 FairgroundAttraction - Perfect 3:33 2007/05/12 320,373
3 Suzanne Vega - Tom's Diner 2:07 2008/07/08 790,838
4 kissing a fool - george michael 4:38 2007/02/25 246,232
5 George Michael- Father Figure 5:48 2008/07/10 23,291
6 Gloria Estefan and MSM - 123 album version 3:33 2008/02/24 26,857
7 The Look - Roxette 3:51 2006/04/11 3,659,481
8 Sweet Dreams Are Made of This ( Eurythmics ) 3:34 2007/04/17 612,441
9 Eurythmics - There Must Be An Angel (Playing With My Heart) 4:42 2007/02/19 1,019,905
10 Metallica - Fuel (live 2000) 4:06 2007/07/20 481,761
11 Metallica - Fuel (PRO-SHOT, Tokyo 2006) 3:48 2006/10/12 82,493
12 Puddle Of Mudd - Blurry 4:21 2007/04/03 6,654,451
13 Ozzy Osbourne - Miracle Man 3:45 2006/10/23 510,313
14 Day-In Day-Out - David Bowie 6:14 2006/05/15 26,291
15 Motley Crue - Kickstart My Heart: Dolby Stereo 5:12 2007/04/03 1,629,650
16 Ozzy Osbourne - Miracle Man 3:45 2006/10/23 510,313

見かけたもん適当にほおりこんだだけだからえらい偏ったな・・・
って、ミラクルマン被ってたw消しとこ
547名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:47 ID:gXs0lk+D0
>516
お前はさっきから俺を中学生の思い出に浸からせるんじゃない。
チャリ坊とか言っちゃうよ?

ビーツソーロンリーよりドントルックバックのが好きだった。
アークエンジェル恰好良かったよ
548名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:50 ID:GQ2ellsI0
>>519
トゥナイト・シー・カムズを、日本語にしたらヤバいよなあ。
女の子が家に来ることに、ベッドでイっちゃうことを重ねて歌ってんだもん。
549名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:51 ID:IJ0Ygdis0
>>520
今はオリコンでも上位にアメリカのブームを意識したのが来てるから遅れてる訳じゃないしね
それに海外自体がリバイバルの繰り返しになってて目新しいものも無い
550名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:52 ID:+GlP5NmW0
>>530
あの「湖上の煙〜火の粉がぱちぱち」ってよく直訳してると感心したよ〜
551名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:54 ID:danzxpPW0
>>523
正確にはアニソンと一部のジャパメタじゃね?
LOUDNESSとか海外でも知られた存在だし。
552名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:25:56 ID:W9N8TGyz0
>>494
結局ジャンルなんかどうでもいいんだよね
聞いて感じればそれでいい

俺はナイジェリアのフェラクティが最近の発掘
553名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:02 ID:13KFzKYw0
車に乗らない
酒は飲まない
読書しない
映画見ない
女遊びしない
洋楽聞かない

若者は何してんの?
554名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:05 ID:9PhSPusv0
シンプル・マインズ
555名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:11 ID:MJTtb5pw0
当方23歳

最近の邦楽はアニソンしかわからんし
加藤ミリヤと青山テルマと西野カナの違いがわからない。
…俺ってぶれてる?
556名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:12 ID:QBijSfF2O
ブライアンアダムスとかかなぁ
557名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:20 ID:W9N8TGyz0
>>530
王様氏ね
あいつは嫌いだ
558名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:21 ID:Ga/7titzO
最近歌詞のある音楽聴いてないな
何かのサントラばかりだ
559名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:27 ID:SizKZZ9c0
私ゆとりだけど
HR/HMジャズフュージョンが好き
7for4最高
560名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:31 ID:aGl3CbuK0
>>476
正直エモってかなり曖昧なジャンルだからね・・・
エモーショナルなポップというかなんというか。
561名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:34 ID:wyft5N7F0
>>439
短パンwww

それをパクった稲葉www
562名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:44 ID:WHaCrWw80
>>555
違いは無い。同一人物。
563名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:45 ID:xhr2dsRb0
>>517
そうそう。

70年代中盤〜80年代中盤の洋楽にハマると大変。
それなりに知識がついて、マニアなCD通販サイトとか
知ってしまうと、金がいくらあっても足らんw
564名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:48 ID:9PhSPusv0
デペッシュ・モード
565名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:26:54 ID:v2o7TslB0
サビ残長時間労働家に帰れないwwww
566名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:22 ID:danzxpPW0
>>543
ポリスっぽいアルバム出してた時期もあったけどね>RUSH
で、何でRUSHは日本では人気出ないんだろう?
567名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:22 ID:UdZ/RBK/0
>>555
テルマも一応アニソンだったようなw
568名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:29 ID:0M1F5sarO
昔の洋楽ならアル・ヤンコビックさえ押さえときゃ間違いないよ
569名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:31 ID:DaYZY04YO
>>553
ネット
洋服
ゲーム
オナニー

ぢゃないの
570名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:32 ID:TGju1h1q0
>>523
一部すぎるだろ
マイノリティすぎて「層」とも言えないくらいしかいない
571名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:34 ID:5aipScpn0
>>527
おれは
ホール&オーツ
ビリー・ジョエル

邦楽は気がつけばYMOしか聴いてなかったww
572名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:38 ID:lGRdkaco0
20代半ばになって、車の中でGLAYやUVERworld聴いてる男と
20代半ばになって、車の中でKeri HilsonやJ.Holiday聴いてる男

どっちがモテるか考えたらJpopより洋R&Bの方が上級ジャンルってことは一目両全
573名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:39 ID:birUX5xO0
GreenDayあたり
574名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:57 ID:Mj89AtHO0
おれは、内田裕也しか聞かない それだけ
575名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:27:58 ID:2PHXwrUk0
>>564
懐かしすぎて噴いたww
576名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:04 ID:FD7vgnn40
>>505
ばりばりメタル聞いてたときには良さがわからんかったけど
今は最高だね。
>>517
いいよね、かっこいい。その件はこんど聞いとくよ
577名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:04 ID:aSP3SUFe0
>>519
なんでthe cars - you might think のRelated VideoのトップがKOLなんだろう??

00年代そういえばKOLがいたね
聴きやすいしおっさんにもオススメだ
578名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:06 ID:GtR521JsP
クイーンが好きならジョージ・マイケルおすすめ
バリバリ現役だし

自分もクイーンから入ってジョージのオタでどっぷり
去年ロスまでライブ見に行ったしびれたよ。日本人気ないから
来ないんだよ
579名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:08 ID:danzxpPW0
>>561
TOKIOの長瀬も初期の頃はアクセルみたいな格好だったけどなw
580名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:16 ID:W9N8TGyz0
>>540
パクリ、カバーを新作ですみたいな顔して売るのがちょっとムカつくんだよねえ
どうせ元ネタ知らないからいいでしょみたいな

曲書けよ!!!!
581名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:16 ID:PDcsw7PR0
>>531
洋楽板で見るとは思わなかった。
おすすめ教えてよ
582名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:20 ID:Dy6mjURu0
スレタイ見て?と思ったらアルバム発売の提灯記事ね
しかもまたベストで・・もういいよ
ライブ盤とか出たら買うのにな
最後の来日公演に行き損ねて、ライブエイドのパフォーマンスを見て
非常に後悔したっけな。結局その後は・・・

ライブと言うと、YESのライブでジョンが”ぞうさん”歌ってた事を思い出した(w

>>2
ミート・ローフ
583名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:24 ID:9PhSPusv0
スティービー・ワンダー
584名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:26 ID:bJ8ZMnTe0

Jガイルズバンド ハービーハンコック オーンドロフ

ABC フォリナー アースウンデンドファイアー ロキシーミュージック
585名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:26 ID:GQ2ellsI0
>>546
ヒトケタ台はお友達になれそうだ。

スザンヌ・ヴェガは、結構名曲多いよ。
586名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:26 ID:Oe3bP813O
私女だけどMR.BIGとエアロスミスとツェッペリン聞いとけば間違いないと思う
587名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:27 ID:8TWjw5ga0
>>566
ボーカルがダメ
メロディがダメ
588名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:39 ID:J7P3th1P0
みんなMIKA聴こうぜ!!!
589名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:41 ID:fmDRIx630
>>493
TOTOも神だが、XTCのが好き
ところでなんでTOTOって産業ロックとか馬鹿にされてたん? あんないいのに
590名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:48 ID:q6ROg5Yg0
勢いがフォーススコアになったるんですけど

どないやねんw
591名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:49 ID:MJTtb5pw0
DuftPunkとか、Underworldとか、最近はハウスを結構借りて聞いてるな。
…曲名とか良く覚えてないけど。
592名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:28:52 ID:e4anS1SxO
70〜80年は集めるの大変だな〜
1枚入手するのに4、5000円とぶ
593名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:00 ID:ZOSM6Yi50
>>496
世界革命戦争宣言
594名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:04 ID:PhI3BT/jO
クイーンはザ・ゲームで死んだ。
クイーンUは唯一神
特に
オウガバトル
フェアリーフェラーの神業
マーチオブブラッククイーン
の流れは最強!!!!!
595名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:06 ID:9PhSPusv0
ベリンダ・カーライル
596名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:06 ID:lpvgcTt/0
やっほー
パン
宿直
597名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:09 ID:bJ8ZMnTe0

ネーナは ねーな
598名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:38 ID:99g0lLrG0
邦楽が洋楽とタメ張ってる!?
ジャンルにもよるだろうけど、ロックやポップスは音は追いついた感じはあるけど、絶対的なところで違うと思う。
外国人が演歌を上手に歌ったって日本で認められるのは難しいのと同じ。
599名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:45 ID:13KFzKYw0
つーか歌詞もワカラン歌聴いて得意げになってる奴見ると笑っちゃう
帰国子女ならともかく日本人が洋楽聞いてもしょうがないだろw
600名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:48 ID:+GlP5NmW0
>>546
Metallica - Fuel

仕事前にテンションをあげるためによく聴くよ。
でももう
燃料くれっ!炎をくれっ!俺は情熱にみなぎっているって時代でもなくなってきたんだよな。。。
601名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:29:51 ID:7HgoK0YK0
>>556
いいよね!

この曲ガチ最強だわ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6746010
602名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:05 ID:KIkyzBAV0
>>416
最近のヒプホプの傾向としてはリズム重視からメロディへ変わってきてるよ

ワンリパブリックだったらティンバランドと一緒にやったりしてるから
とりあえずティンバランドのアルバム聞けばどうでしょう
603名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:07 ID:UFN5VqSg0
最近の10代、20代はアグネスが好きなんです
604名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:16 ID:8L7WVcaCP
テーーイクオーーンミー テイクオンミッ
605名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:16 ID:+uWAeNey0
俺も1966年生まれの立派なおっさんだけど
洋楽聴いていたやつって40人ぐらいいたクラスに
5〜6人いたかどうか。田舎だったからかもしれないけどさ。
606名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:21 ID:M+dc99xx0
>>571
俺はSuperTramp
日本ではマイナーなままだけど
607名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:26 ID:Gcn9TkypO
Nightwishはどうかしら?
608名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:27 ID:9PhSPusv0
フォリナー
609名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:31 ID:danzxpPW0
>>587
おいおい、RUSHが好きな俺が変人みたいなじゃないかw
610名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:36 ID:bLURaOlAO
全盛期のボーイジョージの顔がストライクな俺はホモなのかなあ

なんか意地悪お姉さんみたいで
ストライク
611名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:38 ID:LSNYAfDj0
>>599
ボーカルは楽器(キリッ
612名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:43 ID:cT+vP0wr0
ネオアコ好きって少ないよね
FELTが大好きなんだけど
613名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:30:47 ID:0M1F5sarO
そろそろネタスレ化する時間帯か
614名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:04 ID:DMcFjGvQ0
マンマミーヤミマンマミーヤ
615名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:07 ID:W9N8TGyz0
>>563
東京に住んでいるなら
駿河台下のジャニスっていうレンタルCD屋にいくといい
あらゆるジャンルのマニアックなCDを借りられる、しかも視聴もできる
クリスマスソングだけで棚ひとつあるような店
616名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:14 ID:vt+XteXn0
DQN車の洋楽率はハンパないよ
歌詞の意味理解してないのにw
車の中にいる奴らはハンパモンばかり
617名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:15 ID:sOiKoH3j0
R&Bソウルも80年代くらいまではロマンチックでいいけど
90年代以降はああいいわ気持ちいい後ろから突いてもっともっとよとか
人前で聴けんわw
618名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:15 ID:Xgs8+hi20
明日のオズラがしたり顔でクィーンを番組冒頭で知ったか論するのが見えてきた・・・
619名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:19 ID:9PhSPusv0
Curiosity Killed The Cat
620名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:19 ID:33RNyAsQ0
ニューウェーブの時代は英国がおもろかったが
日本もYMOとか鮎川さんいろいろ面白かったぞ
しょぼい大衆迎合やなかったら、どっちでもええがな
621名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:33 ID:8TWjw5ga0
>>609
ドラムだけでも聞く価値あるから問題ない。
622名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:40 ID:lNCOfg/o0
インストなら洋・邦両方聞くなぁ。フュージョン系中心だけど。
623名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:46 ID:danzxpPW0
>>588
そいつ、好きな日本人アーティストに菅野よう子を挙げてる奴だっけ?
624高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/12/01(火) 23:31:46 ID:Df9eVTme0
>>581
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)
 (     つ>>227
625名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:31:48 ID:MwgqXFSK0
ジューダス・プリースト、AC/DC、この辺はよく聴く
626名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:03 ID:JMry4RM80
メタリカとか大嫌いだな。
627名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:06 ID:TGju1h1q0
>>599
日本語なのに歌詞の意味がわからん邦楽聴いてる奴見ると笑っちゃう
なんでそんな意味不明な歌詞に満足できるんだろうって
628名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:08 ID:ayN4EvqE0
>>600
>仕事前にテンションをあげるためによく聴くよ。

なんというオレw
629名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:10 ID:W9N8TGyz0
>>572
つーかこれ聞いてるとモテるとかカッコイイとかどうでもよくね?
630名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:15 ID:GQ2ellsI0
一発屋ばかりだけど

Wang Chung
Robbie Nevil
Mr. Mister
631名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:16 ID:SizKZZ9c0
なんでHRHMはメジャージャンルにならないんですか><
なんでインストはメジャーにならないんですか><
632名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:20 ID:Qq4xpORf0
音楽の趣味の押し付けは嫌がられるだけだと中学時代に気づかなかったのか?
633名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:20 ID:38OCEfwe0
そろそろ
ようつべ貼りスレになってまいりました
634名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:21 ID:xSJK1JdA0
>>616
邦楽だってよく意味も解らずに変な英語入れてんじゃん
635名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:24 ID:IJ0Ygdis0
歌詞がどうこう言う奴いるけどたかが商業音楽の歌詞をマジメに読解でもしてるのか?
詩集でも読んだ方が良いと思うが…
636名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:26 ID:M+dc99xx0
>>589
TOTOを産業ロックって奴はあんまり居ないだろ
ジャーニーやボストンならわかるが
ジェフ・ポーカロが死んでから興味ネーけど
637名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:31 ID:jmoby1UpO
産業ロックか・・・
あの頃、売れすぎたジャーニーとかも言われてたな
638名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:31 ID:QCUVA6DS0
>>589
ロッキング・オンが自分たち(渋谷等)の興味が無い、好きでないバンドを産業ロックと定義して
そのイメージが一般リスナーに蔓延した。
639名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:32 ID:cT+vP0wr0
>>609
YYZ最高だよな
ようつべで見たけど、インストなのに
観客が歌ってるし
640名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:32 ID:5aipScpn0
>>605
ベスト・ヒットUSAの影響で色々と洋楽は聴いたし、周りの話題にもなってたけどね。
マイケル・ジャクソンのPVもほとんどはベスト・ヒットUSAで観たし。
641田白梨華@ ◆RIKArX8odQ :2009/12/01(火) 23:32:37 ID:zkqFDgRoO
洋楽はダ・サ・い
こんなの知って得することあんのけ?
642名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:37 ID:/hO8lE9Q0
RUSHってカール・パーマーと同じくらいドラムソロに変化が無いよなw
SignalsかPower Stationの頃がいいな。
643名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:39 ID:QhNYg5R90
(前略)
良いものもある、悪いものもある
644名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:47 ID:9PhSPusv0
Strawberry Switchblade
645名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:32:50 ID:Fy1Weqvk0
>>504
90年代にもろ和製U2だったな

>>506
お前はたぶんPOP好きなんだな
ロック好きなら60〜70年代を聞くべきだがまあ日本人はPOPS至上主義者が多いからなあ
まあ親の世代を考えてもしょうがないか

TOTOが好きならボズスキャッグスは押さえておくといいよ
http://www.youtube.com/watch?v=8Brlp57fZ6A
646名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:00 ID:ACk8SKlrO
日本社会に音楽への理解を求めてもなぁ。
音による表現は二の次で、詞に酔うのが日本の音楽鑑賞だろ?
繰り返しメディアが流せば聞き慣れて名曲になるんだしw
647名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:01 ID:6FPu+rbWO
まあ三上寛が最高だから仕方ないよな
648高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/12/01(火) 23:33:03 ID:Df9eVTme0
>>610
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ベッキークルーエルや!
 (  つ旦
 と__)__)
649名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:05 ID:lGRdkaco0
>>616
DQNの方がよっぽど音楽のリスナーセンスいいよ
そこらへんの奴よっかw
650名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:13 ID:gXs0lk+D0
>521
マーラーのソレ知らんかったからチョットチェックしてみるです。ありがとう。
「派手」なのから「緊張感のある」に流れてベタだけどベートーベンとか
カルミナ・プラーナなんかが好きです。

>545
エバンスはワルツフォーデビーの臨場感を一番最初に味わってしまったので
どうしても、ね。
今度そエレピのも聞いてみるですよ。ありがとう。
651名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:17 ID:0M1F5sarO
>>609
なんだと?俺が変態だと?
652名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:18 ID:AnyDzivhO
バグルス
653名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:20 ID:danzxpPW0
日本の洋楽厨の大半は歌詞から入る奴は少ないと思う。
俺なんかもそうw
654名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:23 ID:a0NTfymA0
ギリギリ20代で、洋楽は
タイトルだけはどっかで聴いた事があるかもしれない
 or
サビだけはどっかで聴いた事があるかもしれない

って程度でまるで詳しくないが、
図書館で借りコピした、ビリー・ジョエルとカーペンターズは結構好きだ
655名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:30 ID:UdZ/RBK/0
>>629
昔は音楽が女の子を釣るエサだったんですよ
今でもそうだと思っていて抜け出せない人が居るんですね
656名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:32 ID:ZOSM6Yi50
>>611
そんなんだからバンドより宗教に走られるんだよ・・・・
657名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:40 ID:MpE+j4VK0
the art of noise はまだ出てないな
658名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:53 ID:9PhSPusv0
Power Station
659名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:33:58 ID:vIxN85aRO
HRは日本で人気出ないだろう
V系が似てるから日本人はそっちいく
660田白梨華@ ◆RIKArX8odQ :2009/12/01(火) 23:34:02 ID:zkqFDgRoO
>>642
クソジジィはここから出て行けボケが
懐古厨は目障り
661名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:15 ID:bn9VWBc6O
KWEENって、フレディエトウが脱退して解散してたんだ。
知らなかった。
662名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:16 ID:PDcsw7PR0
>>587
ミュージシャンの間では神、いわゆるゴッドだが
知名度は今ひとつだな…
663名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:21 ID:J5hs5jNE0
ベスト盤とか聴いちゃダメだよな・・・
664名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:21 ID:aGl3CbuK0
665名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:31 ID:xAEFaViSP
輸入盤CDのレンタルが11月26日より全国のTSUTAYAでスタート
http://www.ccc.co.jp/company/news/2009/20091126_002068.html

若者よ、もっと洋楽を聴け!
666名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:37 ID:vQ1MA/EZ0
クイーンは壮絶に下品だな
日本でいうと軍歌流す街宣車レベル
667名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:38 ID:U+pErRQ1O
一口に洋楽って言っても範囲広すぎだろ
668名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:45 ID:W9N8TGyz0
>>616
おまえそればっかだな
669名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:46 ID:9kJr+fY/0
おれは所謂ビートルズ世代だけど、どこがいいのか理解できん。
あれがいい!影響受けた!とかいってるミュージシャンの楽曲もよくわからん物ばかりだし。
670名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:49 ID:9PhSPusv0
Level 42
671名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:51 ID:x6mgdzIG0
ビーチボーイズ聞けよ
672名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:55 ID:MJTtb5pw0
というか近頃の若者は…というか、俺のサークルじゃ
みんなヒップホップばかり聞いてるらしく、
合宿に行った車の中でずっとヒップホップばかり流れてて
普段テクノ・ハウス・アニソンばかり聞いてる俺が肩身狭くて
マジで困ったよorz

まあ、アニソンはともかくテクノとかハウスとか
近頃の若者はあまり聞かないジャンルなのかな?
673名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:34:55 ID:cwZUPur20
小学生時代:スマップ、アニソン

中学時代:X、ラルク、グレイ、黒夢(清春さんぱねえっす)

高校時代:洋楽、BSB、モー娘、オレレン、ドラゴンアッシュ

大学時代:バンプ、ラッドとかその辺を適当に

今:嵐、アニソン

俺の音楽人生糞すぎてワロタ
674名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:01 ID:LocIbhPF0
>>2
今更だけどポールヤングと間違えてた
675名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:01 ID:7GjPCK/IO
高校の頃に先輩らの影響で偏った洋楽の知識を得た思ひ出。
殆んどメタル系だったなぁ…
676名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:12 ID:GQ2ellsI0
FleetwoodMacはイイ!!!!
677名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:16 ID:cT+vP0wr0
>>643
違うよ全然。間違ってる、全く間違ってる。
678名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:17 ID:99g0lLrG0
>>657
アート・オブ・ノイズはファーストだけで充分お腹一杯。
679名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:26 ID:Nt2MdNbx0
結局ね
洋楽は歌詞を理解できないから飽きるわけ
調べるのも面倒なわけ
ドラマのタイアップで使用されたら
ドラマと曲で興味をそそるけど
坂本龍一も飽きるだろw

結局、洋楽ヲタはビートクルセイダースヲタのスイーツと同類

マリリンマンソンヲタぐらいにならないと
曲の良さなんて理解できてないw
680名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:28 ID:TBsYeS1y0
>>645
ボズならこっちが好き
http://www.youtube.com/watch?v=lTipl7FbIWI
681名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:29 ID:GWVYY+FCO
洋楽コンプレックスの爺婆
682名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:32 ID:lGRdkaco0
>>655
俺のipodのプレイリストでドライブしたら確実に女落とせるわ
683名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:34 ID:rMgK+gcpO
若い奴らはアニソンだよな
洋楽なんてカラオケで手軽に歌えないしな
オッサンな俺はジャズとかインストゥルメンタルが好き
684名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:40 ID:9PhSPusv0
エイス・ワンダー
685名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:41 ID:danzxpPW0
J-POP聴いてる奴の大半が歌メロと歌詞しか聴いてない
楽器の音も楽しめないと洋楽は聴けないような気がする
686名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:49 ID:zkAVNxj00
歌詞は関係ないよ。和訳見ながら「俺はにわかとは違うぜ」的なこと思ってる奴の方が痛い
声も楽器の一つだと思って聴け
687名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:35:50 ID:W9N8TGyz0
>>632
だな
688名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:00 ID:gXs0lk+D0
>552
イロイロ聞いているとそのうちジャンルに拘るの勿体無くなるんだろうね。
聞いてから個人の好きか嫌いでイイんじゃないかな。
689名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:00 ID:M2ASU4C30
>>663
ベスト盤だっていいんだぜ。全然おkさ
690名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:07 ID:+GlP5NmW0
>>628
当方女です。。。

数年前のサマソニ大阪にひとり参加して体力の限界を感じてフェスは断念。。。
あん時のメタリカ、いくらオオトリだからって2時間半もやるし、マスパペ丸々やってた。
殺す気ですか。。。と思った。
それから魂が戻るまで1週間かかるほど疲労した。
691名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:09 ID:/hO8lE9Q0
>>662
サウンドの変遷が凄いからなあ。
あれがあのバンドの魅力なんだが、日本に来ないのが原因じゃないかとも思う。
692名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:11 ID:1BdFdVP50
>>1
>  最近の10代〜20代は洋楽をほとんど聴かないらしい。日本人のバンドやJ−POPで十分。

で落ちかよwwwwwww
693名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:15 ID:emYtjfHVP
James Hetfield, Tony Iommi and Queen play Stone Cold Crazy
http://www.youtube.com/watch?v=RMWwOgeg2nA
694名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:18 ID:Oe3bP813O
ロックなら
ロニージェームズディオ、リッチー、コージーパウエル、ジョン・レノンのコンビが聴いてみたい
695名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:26 ID:IJ0Ygdis0
>>672
テクノ・ハウス好きならブルーハーブあたりで妥協できないか?
かなりリスキーだけどw
696名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:40 ID:QCUVA6DS0
>>612
オレもFELTは好きだが、新規のリスナーはベルセバから更に遡らないと辿り着かないから
聴いてる人は少ないだろね。
697名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:43 ID:fmDRIx630
>>638
ロキノンが元凶だったのか。ほんと邪魔しかしない雑誌の印象
698名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:44 ID:M5MgdCCEO
洋楽でひとくくりにすんなよ。範囲広すぎだろw
699名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:51 ID:TGju1h1q0
なんかあんまり話題になってないけど
まず決定的な歌唱力の差があるんだよな

ひたすらビブラートすりゃ上手いと思っちゃう日本人って・・
700名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:36:54 ID:0M1F5sarO
>>643
うーん、僕は君とはちょっと違うんだけど

(中略)

良いものもある 悪いものもある
701名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:37:05 ID:bJ8ZMnTe0

とりあえず 若い子たちよ。

好きな洋楽は? って聞かれたら

ヤードバーズ と答えておけば、つかみはOKだからな
702名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:37:07 ID:MwgqXFSK0
てめぇが洋楽好きなのはいいんだけど
それを聴けってのは違うと思うよ
てめぇが聴いてりゃいいんだよ
703名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:37:23 ID:W9N8TGyz0
>>641
>洋楽はダ・サ・い ←この「・」がすごくダサいんですけど?
704名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:37:35 ID:danzxpPW0
TOTOならコレが好きだ
Toto - I'll Supply The Love
http://www.youtube.com/watch?v=8V5vp4fslHM
Toto - Goodbye Elanor, Live!
http://www.youtube.com/watch?v=pr3TynkVYh4
705名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:37:39 ID:t0fC6M9PO
凄い伸びだな
706名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:37:41 ID:C5/zmfi20
やあJAMPROとALIPROメインに聞いている俺が通りますよ

大体もうみんな大人なんだから、売れる売れない有名無名こだわらず自分の好きなジャンル聞いてりゃいいんだよ
707名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:37:50 ID:g44etr9bO
>>676
それは認める
708名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:37:52 ID:M+dc99xx0
>>652
バングルスの方が好きだ
709名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:09 ID:Xsr/jRD00
宣伝スレたてんな。
710名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:18 ID:xHou7CHrO
docomoのナップスタに入って聴いてる
1980円で洋楽聞き放題はいい。
711名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:21 ID:8qjY2NfF0
20年近く前だけど、
洋楽のレンタルは1年間禁止ってなったよな?
あれがマズかったって思うんだよな。
712名無しさん@恐縮です :2009/12/01(火) 23:38:30 ID:o5BbtgWf0
ジャズやクラシックは聴かないのかね?
713名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:32 ID:JMry4RM80
音楽は幅広く聞いた方がいいよ。
俺の友達はJPOPにしか興味ない。
714名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:36 ID:danzxpPW0
>>697
ロキノンとBURRN!は偏屈な読者を大量に生んだ気がする
715名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:43 ID:/DpZKd+RO
ロンドンパンクが出てきたあたり
ヘビィメタルという表現がでてきたあたり
そんな頃に洋楽に触れた自分はラッキーだったのかな
なんか激動してた感じでワクワクしてた
716名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:47 ID:t0fC6M9PO
>>673
結局君みたいなのが一番幸せだと思う
717名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:49 ID:13KFzKYw0
洋楽を聞くって行為がファッションの一部だったんだろ? 80年代以前は
今はそんなの関係無いし
718名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:50 ID:2mlx1L74O
音楽ってのはつくづく歌詞なんて関係ないって思い知らされるな
719名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:57 ID:Q7AIbqVT0
>>1

クイーンも、最初はベイ・シティ・ローラーズみたいな扱いだったんだけどな

別に若い奴の好きなようにさせたらいいんじゃね?
720名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:38:57 ID:Yph8ftJw0
みなさん、GWAR(グォー)も良いですよ
721名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:00 ID:Rw0nQT+6O
ipodで大量の音楽を持ち運べる時代に、ジャンル分けて聴いてる人ってあまりいないと思う。
洋楽邦楽全てボーダレスなんじゃない?
シャフル再生したら、プリキュア5→敏いとう→ドナルド・フェイゲンみたいな流れがあっても不思議じゃない
722名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:00 ID:TBsYeS1y0
>>714
まったく
723名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:02 ID:ZOSM6Yi50
>>706
邦楽で最低の音楽って何だろうなと、最初に思いつくのがJAMプロだ
724名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:14 ID:gXs0lk+D0
>637
ファイアーハウスいまだに好きなんですけど。
725名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:15 ID:ZOsYyHdU0
むしろ邦楽を聴いてない17が来ましたお^^
726名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:15 ID:W9N8TGyz0
でもさ、CMとかで洋楽いっぱいかかってるじゃん?新旧問わず
727名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:16 ID:FD7vgnn40
>>589
音が当時のバリバリギターからかけ離れてお洒落だったのが災いした
今は逆に皆が良さに気づいてなかったのが分る。
私もメタルばっか聞いてたからね。イングヴェイとTOTOは神
728名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:27 ID:M+dc99xx0
>>676
ブルース時代かポップス時代かどっち?
まあどっちもいいけど
729名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:28 ID:LGogWYPM0
GUNS N ROSES
MOTLEY CRUE
聞け
730名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:32 ID:fmDRIx630
>>673
おまい的に糞だったなら否定せんが、そうでないなら無意味な自虐はどうかと
好きなもの好きに聴くのがいちばんいいって
731名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:33 ID:8TWjw5ga0
>>708
50なのに美しすぎるな。
732名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:33 ID:GQ2ellsI0
>>690
80年代の終りに東京ドームで、
ブライアン・アダムス
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース
ドン・ヘンリー(ホテル・カリフォルニアあり)
を一日で聴いたぜ。
733名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:44 ID:Dy6mjURu0
>>691
最後に来たのが83年だったっけ?
パワーウィンドウズの時のプログレブームの時は
来日には期待したのだけどね
734名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:51 ID:PDcsw7PR0
>>624
クリームいいね、スプーンフル大好きだよ。
でもブラインドフェイス以降のクラプトンって退屈だな。
2番目に買ったLPはYMOの増殖だったな、とふと思い出した。
735名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:51 ID:9PhSPusv0
Dionne Warwick & Friends/That's What Friends Are For
http://www.youtube.com/watch?v=xGbnua2kSa8
736名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:51 ID:5aipScpn0
フレディーマーキュリーの歌が流れて、飛行機が飛んでるだけのCMが昔あったね。
確かノエビアのCMだったかな。
737名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:39:55 ID:ISc3ucSp0
>>650
カルミナのあの合唱好きなら間違いなくマーラー8番は好きになるはず。
それをはるかに上回る超度派手さだから
738名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:00 ID:RAv8xjvC0
邦楽も洋楽も両方聴けば幅が広がるよ
739名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:01 ID:hZ+dNFI3O
洋楽大好きなんですが、カラオケ行くのがすごくツライ…
740名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:03 ID:danzxpPW0
>>703
ジ・ュ・ー・ダ・ス・プ・リ・ー・ス・ト 素敵だぁー!
741名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:04 ID:Q7AIbqVT0
>>717
ちょっと違うな

日本にまともなバンドが少なかったんだよ、当時は
742名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:08 ID:9JxJ3p350
>>499
今年最高に笑った
鼻水噴いた
743名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:15 ID:iE9kdUdyO
日本の歌謡曲にいい歌詞があったの80年代までだろうね。
バンドブームがあって、それから小室が出てきて、
日本の歌詞文化は作るほうも聞くほうも死んだ。
最近の若年層なんて、そもそも歌詞に価値を認めてないしな。
744名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:22 ID:MJTtb5pw0
とりあえずこういうスレにいれば、次に聞けばいい曲とかが
割と幅広く教えてもらえたりするから結構重宝するんだよな。
745名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:26 ID:wKEJaVfE0
つまり裸で胸毛でサスペンダーにしろと?
746名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:29 ID:0J7/tMx60
最近サンホラしか聞いてないな・・・
747名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:29 ID:7HgoK0YK0
>>708
絶対誰か言うだろうと思ったw
748名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:33 ID:38OCEfwe0
>>736
Born to love youだね
749名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:34 ID:/0aXE7Ap0
>>699
あっちはアイドルでも一定の歌唱力求められるからな
バックストリートボーイズなんかコーラス綺麗だし
750名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:40:45 ID:uSzHFpb90
やっぱり Olivia Newton-Johnを聞かなきゃ。
素晴らしさがわかる。
クリスタルボイス、わかるかな〜わかんね〜だろうな〜。
751名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:09 ID:ZOSM6Yi50
それでも村八分は別格
752名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:13 ID:SizKZZ9c0
>>721
そんなもんか?
ジャンルじゃないけど曲の雰囲気によって分類してるぞ俺は
気分によって聞き分けたいから
753名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:17 ID:13KFzKYw0
>>743
おまえがオッサンになっただけ
誰でも中二に見聞きしたモノが最高に思える病気にかかるもんだ
754名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:20 ID:mxhxRWynO
30代前半だけど、若い頃大して洋楽聞かなかったがなぁ
まあゼロとも言わんが…
755名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:21 ID:tEL1p9aS0
>>682
俺のプレイリストでも女が落とせるよ。車からね。
756名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:25 ID:W9N8TGyz0
>>663
コンセプトアルバム的な意味合いだよね?
でもベスト盤は入口としてはいいんじゃない?
まあ気に入って買い揃えちゃうと余ることにはなるけど
757名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:26 ID:IJ0Ygdis0
>>714
敵を作って結束する中学の女子グループみたいな気持ち悪い奴らだよな
758名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:33 ID:ayN4EvqE0
>>690
>マスパペ丸々やってた。

おれなら家に帰れる自信ないわw
途中でどっかにヘタリこんでるw
759名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:33 ID:ISc3ucSp0
>>688
そうだよな
俺はプログレやプリンスが好きだが聴く音楽の半分はクラシック。
アブリルも好きだがw
760 ◆YPOOLcoKug :2009/12/01(火) 23:41:33 ID:2Pg0DcPM0
>>434
そいつは信じられんな。

The CHANGのデビューは1995年。
761名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:33 ID:Dy6mjURu0
>>735
12/1にはベストな選曲ですな
762名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:41 ID:xHou7CHrO
バックストリートボーイズ
ウエストライフ
インシンク
daugtry
この系統の歌 大好き。
>>1 証拠もないネタ記事かきやがって
763名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:45 ID:H9OeiLkw0
とりあえずボンジョビは聴かないと
764名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:47 ID:moT4f1Ll0
ペイルファウンテンズ
765名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:41:56 ID:GQ2ellsI0
>>728
バッキンガム&ニックス加入後が好きなんだが、
それ以前のクリスティン・マクヴィーのいる時期も好きなんだ。
766名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:01 ID:bJ8ZMnTe0

クィーンなんて いまさらジローだよな・・・
767名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:07 ID:Fy1Weqvk0
>>606
どこがマイナー?
めちゃくちゃ流行って、テレビのCMでも流れて、恥ずかしくて誰も名前を出せなくなっただけだぞ
>>638
渋谷が洋楽リスナーを殺したようなもんだよな

>>617
HIPHOPはまずテンバランドの一派の音が合って
そこにニーヨ、終わりかけだがカニエ・ウェストの一派が居て
あとは50セントとかDrドレーの系統が混在
ティーンミュージックな音も増えてる、ジョーとかな
まあ総じて10代スィーツ向けな退屈さが目立つようになって来てるし
この辺りはエイベクソとジャニーズと韓流がいいとこどりでパクリまくってるからレイプされすぎで笑う
768名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:08 ID:danzxpPW0
>>733
1984年のみ
これっきり来てない。
ある意味AC/DCより酷いw

一度しか来てない大物
MANOWARとRUSH
769名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:12 ID:HZB+XVrHO
今年買ったCD
ロバートプラントのソロ
倉木麻衣ベスト
マイケルジャクソンベスト
ブラックアイドピーズ

770名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:20 ID:gu4w3+PhO
ゆとりだけどプログレ好きだよ
誰とも音楽の話出来ないしカラオケでも歌えない
CDも売ってすらなくて海外通販
なんか凄い損してる気がする
771名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:26 ID:vt+XteXn0
歌詞の意味とか理解できないなの洋楽聴いてるw
聞いてるのでは無く、音に犯されるだけだろ
馬鹿とDQNほど歌詞の意味判らず、酔う楽聞いて自己陶酔


772名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:38 ID:C5/zmfi20
ちなみに先日ヨウツベで森口博子のライブ映像見て泣きました
歌上手すぎ
773名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:42 ID:DkjorgPc0
>>695
ハウス色濃くなってきてからはヤバイじゃないか
サークルの奴と一緒の車で流れてたら
恥ずかしくなって顔が真っ赤になってしまう
774名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:46 ID:TQzBSII20
日本のイケメンコーラス部隊も気持ちいいけどさ

まあギターのぶっとい音は良いもんだよ
出来るだけデカイ音でな
マッチョワールドだ
ダイナソーみたいな五月蝿いけどヘナヘナな音楽もあるぞ
775名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:49 ID:99g0lLrG0
776名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:42:57 ID:/hO8lE9Q0
>768
>>大物
ヴァン・モリソン先生とジョニー・ウィンターも来てないぞw
777名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:43:09 ID:ues+u7Uw0
http://www.youtube.com/watch?v=D206JUq_iNs

マイケル  なんて美しいんだ  マイケル
778名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:43:24 ID:Cx3vhoyu0
たしかにいい歌が何曲かあるな
779名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:43:26 ID:danzxpPW0
>>757
だって編集部の人間そのものがアホばっかだもん。
アーティストに喧嘩売る俺かっこいい!みたいな。
780名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:43:29 ID:gHTcc/J40
カルミナ・ブラーナってオルフ作曲のやつか。詩が超絶卑猥だったような記憶が
シューマンの交響曲が好きな俺はやはり異端なのか
781名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:43:29 ID:MNwoBmAI0
TOTOファンが以外にいて驚いた。
個人的にはファーストが一番好きで、
サード以降はハードに成りすぎて聴かなくなったけど、
ルカサーのリードにはまって、クレジットがあるCD等を聴きまくった結果、
主観的ベストテイクは、終りなき疾走 / 浜田省吾。
ウィルソン・ブラザーズの奴も良かった。Charと競演したスモーキーも。
782名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:43:44 ID:xSJK1JdA0
日本人は邦楽のengrishで満足しとけ
783名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:15 ID:GQ2ellsI0
トム・ペティ&ハートブレーカーズ来日してくれんかのう。。。。。。。。。。。。。。。
784名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:16 ID:danzxpPW0
>>776
しまった!
THE WHOを入れるのを忘れてたw
785名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:16 ID:7HgoK0YK0
>>781
TOTOはハイドラとターンバックは名盤だと思う
786名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:30 ID:5GKjlKv9O
>>473
あれ完全にアラベスクのパクりだよな
787名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:46 ID:38OCEfwe0
>>780
カルミナはオジーのライブのOPの印象が強い
788名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:52 ID:JMry4RM80
リッチーブラックモアよりもツェッペリンのギタリスト(名前失念)のほうが旨いと言われるのが
理解できないですよ。
789名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:53 ID:fSkG7BIc0
オレの場合、かつてのNapsteやMX、youtubeの違法アップなんかがなければ、洋楽聴くようにはならなかったと思う。
プロードバンド契約前後で音楽的な嗜好が全く変わったよ。とにかく知らなければ、聴くきっかけさえつかめないからね。
JASRACが今の方針続けてる限り、メディアの作り上げたヒット曲以外はますます聞かれなくなるんじゃない?
790名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:55 ID:UdZ/RBK/0
>>768
俺の好きな日本のギタリストはカナダまで観に行ってるしな
791名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:44:59 ID:cT+vP0wr0
DEPECHE MODEも日本じゃ人気ないんだよね
海外じゃU2並なのにもったいない
792名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:00 ID:Ag5bX0z7O
ミラーミラーラー
793名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:02 ID:Dy6mjURu0
>>768
84年かぁ・・
AC/DCは来年来るもんねぇ
794名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:10 ID:danzxpPW0
>>781
ルカサーは奥井雅美のアルバムにも参加する仕事を選ばない人
795名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:10 ID:C7s9f3E40
大阪ではツェッペリンよりディープパープルの方が人気あったな。
796名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:12 ID:jmoby1UpO
>>770
しかし、そのCD将来財産に
797名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:21 ID:5aipScpn0
>>775
懐かしいなww
798名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:21 ID:ACk8SKlrO
「音楽を聴く=カラオケで歌える歌を憶える」になってるよな。
799名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:33 ID:KI/DDnPe0
映画「ザ・コミットメンツ」のメンバーオーディションのシーン。
で、笑える俺はもう親父。

若い奴にはわからんだろーなぁ。
800名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:34 ID:/hO8lE9Q0
>>779
これを貼らざるを得ないな。7年前のスレだが。
▲糞ライナー晒し▲
http://music.2ch.net/musice/kako/1013/10137/1013758055.html
801名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:45 ID:z6FMXp/10
>>779
ストラトヴァリウスと子供みたいな喧嘩してましたね
802名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:51 ID:danzxpPW0
>>790
ああ、DAITAが好きなのね。
803名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:45:52 ID:Y7jhuzY5O
洋画と同じで洋楽も尻すぼみだからな
ただ邦楽も邦画と違って尻すぼみだが

結論としてはどっちも昔の聞いとけと
804名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:03 ID:gXs0lk+D0
ここまでスターシップなしとか

>737
明日にでも早速チェックするです。

>759
アブリル?
俺なんてYUI聞いちゃうもんね。
805名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:14 ID:qQ/N0lZc0
>>612
フェルト懐かしいなあ。
私はモノクローム・セットが好きだった。
806名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:15 ID:ayN4EvqE0
気がついたら2nnトップでやんのw
807名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:15 ID:ZuhDi+NY0
バナナラマ
マイケル・フォーチュナティ
リック・アストリー
前川清
シニータ
ベビーフェイス
808名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:24 ID:uZV0yv5r0
 
809名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:28 ID:RAv8xjvC0
ツェッペリンだと今の世代向きだとしたらコレかな
盲目的なコメントが多くて酷いから最初はコメントはオフにして見てくれ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1132167
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1132443
http://www.nicovideo.jp/watch/sm224882
810名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:32 ID:MJTtb5pw0
ううう・・・おまいらの音楽レベルが高すぎるのかおいらの音楽レベルが低すぎるのかわからんが
おまいらの音楽談義に全くといっていいほど付いていけないorz
俺ももっと色々音楽を聴かないとなぁ…と思った23の冬。

でも、確かに最近は邦楽さえ聞いてないんだよねぇ。
最近はアニソンしか買ってないし。
811名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:41 ID:jOrW+ECt0
ボストンとかマジでおすすもダヨ
例えばドンルックバックとか
812名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:47 ID:+GlP5NmW0
>>758
翌日這うように地元に帰りましたよ。。。
二日目の最後には自殺行為。
それでも音が出るとついつい騒いじゃうので。。。
メンバー40代だと思うけど化け物かと思うくらいタフ。
813名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:55 ID:+ZxGiy9Q0
フレディとマイケルは何かオーラみたいな物があるな
存在感や芸術的な才能なんかが何か似てる気がする
814名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:46:56 ID:IJ0Ygdis0
>>773
まあ一人で聴く音楽だけどねw
>>779
実態はレコード会社が広告載せた奴らをプッシュしてるだけの癖にあの選民思想はなんなんだろうね
大体あの表現者ぶった文体とか良い歳して恥ずかしくないのだろうか
815名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:13 ID:99g0lLrG0
>>788
三大ギタリストの名前を忘れるとはw
・ジミー大西
・ジェフ千葉
・エリック宮城
さあ、どれだ?
816名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:15 ID:PDcsw7PR0
>>768
rushって新しいアルバムだしたんだっけ?
たしか数ヶ月前の雑誌で「いつか来日するよ(笑)」って
なってたが、絶対来ないだろうな…
817名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:19 ID:Y1TmWhIP0
ソフトマシーンをおすすめしたい
818名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:19 ID:xhr2dsRb0
>>781
TOTOが好きならmaxusも、だな。
早くCD再発しろ。
819名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:22 ID:wNogJAKd0
「洋楽聴いてる俺かっけえ〜」は誰もが通る道
820名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:30 ID:ZOSM6Yi50
>>760
業界の前評判だから、次に売れるのは誰かみたいな話の中だよ
既にデビューしてるのもいるし、事務所に抱えられてるだけのもいる
821名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:37 ID:danzxpPW0
>>801
あれは二人ともキチガイだから仕方がない
822名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:39 ID:W9N8TGyz0
まあ逆に考えれば邦楽はジャパニーズポップという1ジャンルに過ぎないんだけどな
コリアンポップとかと同じ
823名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:43 ID:UdZ/RBK/0
>>802
よくわかったなw
824名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:47:58 ID:Gxl4b6C/0
Eurythmics
825名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:01 ID:Dy6mjURu0
>>784
あれ?Whoは1年前に来て無かったっけ?
826名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:05 ID:7HgoK0YK0
>>819
好きだから聴いてるだけ
邦楽も好きなら聴くし
827名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:13 ID:W9N8TGyz0
>>719
ベイシティローラーズも当初ビートルズみたいな扱いだったりしてw
828名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:18 ID:danzxpPW0
>>800
なんだこれw
このスレは知らなかったが
ノリがいかにも当時の2ちゃんらしいw
829名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:20 ID:M+dc99xx0
>>765
最近マック加入前にバッキンガム・ニックス名義で出したアルバム聞いた
すげえ良かった
830名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:24 ID:iE9kdUdyO
>>753
いや、当時はほとんど聴いてないものを、
改めて最近買ってる。
当時の作詞家は命賭けてるよ。
831名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:36 ID:bJ8ZMnTe0
>>817
こないだ来日してたね。大雨で見られなかった・・
832名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:36 ID:9PhSPusv0
833名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:37 ID:HF4UXQB00
>最近の10代〜20代は洋楽をほとんど聴かないらしい。
確かにこれは事実なんだろうな。
それが証拠に最近の若いヤシがやってるバンドときたら、いくらアマチュアでも
歌も楽器もヘタッピーな連中が多すぎる。
そのくせライブやっててもやたらと照明とかビジュアル面にだけはうるさいんで、
オマエら音楽やってんのか演劇やってのかはっきりしろと怒鳴りたくなる。
あと数十年もすれば、今のおっさんバンドなんかで結構うまいギタリストのレベルで、
十分プロとして食えていくレベルになっちまうんだろうな。
若いヤツ、本当に下手すぎ!!!




834名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:48:39 ID:nSzBvp3/O
洋楽聴いている人はいても若い人はクイーンより若い世代の音楽を聴いているんじゃないの?
835名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:00 ID:jLsJtVyHO
>>798
あるある
ありすぎるw

自分が歌いたい曲を聞いてる
多分俺は厨二病

ただ、行き付けのカラオケボックスには未登録だったり
836名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:03 ID:GQ2ellsI0
ティアーズ・フォー・フィアーズもいいバンドだったなあ。
837名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:07 ID:SEWSebCq0
日本はもうフレディ超えたからな・・・

ttp://www.youtube.com/watch?v=_teI3A2CMu8
838名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:07 ID:ETBm7V6N0
「エアチェック」なんて言葉は死語だろうな
839名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:07 ID:vt+XteXn0
田舎モンDQMが好きなもの
巨人洋楽たまたま青信号
840名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:09 ID:Wa8wCRN40
さもありなんず
841名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:15 ID:5aipScpn0
>>822
YMO→FPM、テイ・トウワ、jazztronik。
最近はjazztronikを聴くことが多い。
842名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:25 ID:W9N8TGyz0
いまのアニソンブームってなんなんだろうね?
アタマがデジタル化してるのかな?
843名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:47 ID:lKHpCH+8O
いや、さすがにレッドツェッペリンは…
ジミヘンやキングクリムゾンなら聴く
プログレは今聴いても古びてない
844名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:48 ID:wyft5N7F0
>>842
ブームになんかなってないdろw
845名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:52 ID:9PhSPusv0
846名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:49:58 ID:lGRdkaco0
>>819
ミュージックステーションやオリコンランキング見るといつも腹立つわ
日本人ってどうしてこうも貧乏耳なんだろうかってね。
もっと言い曲あんのに、っていつもイライラするわ
847コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2009/12/01(火) 23:50:00 ID:Idak9rMT0
レディオヘッドとかコープレから洋楽入る若者は可哀相だわ
絶対洋楽好きにはならん
その点俺はオアシスから入った世代だから幸運
やっぱ基本ロックって憧れとかカッコ付けとか生き様とか、
そういうとこから入るからな
848名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:06 ID:W9N8TGyz0
>>739
カラオケは行きませんキッパリ
849名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:08 ID:danzxpPW0
>>810
俺も昔、散々洋楽とか買いまくったせいか
今はアニソンしか買ってねーなw

他は殆ど着うたフルかiPODに落としてる
850名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:19 ID:gXs0lk+D0
>810
実際に演奏者やらでもなければ
一リスナーに「レベル」なんて無いと思う。
たくさん聞いたのは単に早く産まれただけだからかと。
851名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:21 ID:mAEwrAdSP
スレ速ええよww
>>732
ドン・ヘンリーのボーイズオブサマーのPV好きだったな
852名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:28 ID:+ZxGiy9Q0
>>842
CDわざわざ買う奴がオタクしかいないだけだろ
853名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:29 ID:sOiKoH3j0
hiphopの魅力はリズムに合わせての言葉遊びだからな
オンタイムで理解出来る様になると凄く面白い
頭が活性化するというか俺って天才じゃね?って気分になれるw
854名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:34 ID:ACk8SKlrO
さて、ラ・ムーwithワイルド・キャッツでも聴いて永眠するか…。
855名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:41 ID:MJTtb5pw0
>>833
思うに、今の日本人の若者って全体的に向上心がないんだと思うよ。
憧れる対象がない、つまり目標がない。
その上、今の自分は今の自分のままでいいんだと開き直りの
オンリーワン信仰。
そりゃ、ある程度できるようになったらそこでとどまろうとして
先に進んだりもっとうまくなったりってことはないだろうね。
俺も人のことは言えないんだが。
856名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:50:56 ID:PUsIIGlVO
Perfume
857名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:04 ID:3QboYmZb0
>>227
クラプトンから遡ってクリームにハマった口だ
青春期がMTV全盛期だからいやがおうにも洋楽に熱中した
今のビルボードヒットはプリンスが好きだったからレディ・ガガの音は好きだ BEPもいいな
858名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:06 ID:M+dc99xx0
>>767
確かにブレックファーストは売れたな
でも一発屋じゃなくて昔のアルバムもいいのに
いまはもう忘れ去られてる
859名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:09 ID:W9N8TGyz0
>>766
いまさらジローって・・・・・・・・
860名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:11 ID:danzxpPW0
>>823
ロッキンfの読者だったから知ってるw
861名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:16 ID:GQ2ellsI0
昔、洋楽カラオケ同好会ってのがネット上にあったなあ。
862名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:24 ID:cT+vP0wr0
>>805
Monochrome Setもいいよねえ!
オレもすき
863 ◆YPOOLcoKug :2009/12/01(火) 23:51:25 ID:2Pg0DcPM0
>>820
それにしちゃデビュー年に差がありすぎるが?
864名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:25 ID:n0IdnFF50
そりゃ若者は洋楽(ロック)なんて聴かないよ。
80年代にJAZZがクラシック化して、今はロックがほぼクラシック化してる。
もちろん新人バンドは次から次に出るし、一瞬は売れる。
でも6、70年代のバンドに比べて聴き次がれるのはほんの一握り。

今のJPOPのCDなんて10年後には全部ゴミ。
既に今でも中古CD屋では90年代以降のJPOPのヒットモノは過剰在庫で、
一部は捨てられてる。

865名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:40 ID:QCUVA6DS0
>>810
たぶん、ここにいるのは20代後半〜40代前半が殆どだと思うよ、00年以降のバンドの話が殆ど無いし。
みんな、学生時代にバイト代や弁当代の半分以上レコード、CDにつぎ込んでたような人間ばっかだから気にするな。

866名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:45 ID:PDcsw7PR0
>>847
ポーティスヘッドとか聴かないの?
867名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:47 ID:lGRdkaco0
>>739
俺は洋楽のR&Bをプロ並に歌うわ

日本のそこらへんの歌手より上手くね
868名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:48 ID:eGP9ZJfh0
別に他人が何を聴こうが聴くまいが大きなお世話
他人にとやかく言われたくない
ってのは洋楽ファンにも歌謡曲ファンにも共通した意見だな
869名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:51:48 ID:MNwoBmAI0
1980年代前半に出版されたヤングギターの増刊号に
ギターキッズ必聴名盤ベスト10というのがあった。
本は知人に譲ったのでうろ覚えだが、こんな感じだった。
(順不同)

フリー・ライブ/フリー
マシーン・ヘッド/ディープパープル
宇宙の騎士/トト
ホテル・カリフォルニア/イーグルス
アミーゴ/サンタナ
いとしのレイラ/デレク&ドミノス
ブロー・バイ・ブロー/ジェフ・ベック
聖なる館/レッド・ツエッペリン
イン・ザ・ウエスト/ジミ・ヘンドリックス
フィルモア・イースト・ライブ/オールマン・ブラザーズ・バンド
870名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:52:08 ID:zk9nWN1e0
>>833
あんまり上手い下手で考えると大事な事を見落とすし
日本は技術にこだわりすぎてセンスを磨くの忘れてると思う
だから世界に通用しない
上手いのは世界中にいるのに
下手でもセンスがあればいいと思う
ライブは見せるのも重要だし感覚の違いじゃね?
871名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:52:17 ID:SEWSebCq0
>>846

これがつべで外人に人気w
http://www.youtube.com/watch?v=kj-lVSjYUYg
872名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:52:22 ID:jmoby1UpO
>>836
当時CMで曲かかりまくっていたよ・・・シャウトとか
873名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:52:26 ID:C7s9f3E40
好きだったグループ

BTO
ELO
ELP
CCR
PFM
874名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:52:30 ID:8T0kax8E0
オヌヌメまとめてたら多くなっちまった

アンヴィル
ソナタ・アークティカ
アーク・エネミー
ドラゴンフォース
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
ゼブラヘッド
リンキンパーク
ディープ・パープル
キッス
ニッケルバック
グッド・シャーロット
ペット・ショップ・ボーイズ
オジー・オズボーン
ガンズ・アンド・ローゼズ
ケミカル・ブラザーズ
クラフトワーク
アース・ウィンド・アンド・ファイアー
ケニー・ロギンス
レニー・クラヴィッツ
オリガ
リサ・ミスコフスキー
ドゥービー・ブラザーズ
ベースメント・ジャックス
2 アンリミテッド
C&Cミュージック・ファクトリー
KLF
エレクトリック・ライト・オーケストラ
MxPx
アングラ
U2
Darude
Vincent de Moor
マイケル・ジャクソン
875名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:52:37 ID:C5/zmfi20
正直洋楽の英歌詞を日本語に訳するよりもアリプロの日本語歌詞の意味を理解する方が数十倍難しいです
876名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:52:45 ID:GQ2ellsI0
>>851
あのアルバム、プロデュースがトム・ペティ&ハートブレーカーズのマイク・キャンベルなんだぜ。
877コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2009/12/01(火) 23:52:58 ID:Idak9rMT0
>>866
もう俺は大人だから今さら新しいロックバンドなんて聴かないよ
ジョン・メイヤーとかノラジョーンズとか落ち着いたの聞いてるからさ
878名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:00 ID:MJTtb5pw0
>>856
個人的にはPerfumeからcapsuleに走って、そこから
テクノやハウスを聞く人が増えてほしいなぁなんて考えてるんだけどね。
879名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:07 ID:MwgqXFSK0
初期のモーターヘッドは好きだ
初期のな
880名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:17 ID:fmDRIx630
>>833
昔はテクだけは異常に高かったのになあ日本のバンド
70年代のフードブレインとかマンドレイクとかのプログレ連中とか
80年代のラウドネスとか人間椅子とかGargoyleとかのジャパメタ系連中は馬鹿テクだった
881名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:19 ID:W9N8TGyz0
そういやあ昔マイケルジャクソンのデンジャラスの立体絵本みたいなジャケ買ったなあ
あれはどこに行ったんだろうか?
882名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:21 ID:9PhSPusv0
883名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:41 ID:elFcDrjE0
邦楽中心で普通だろ。
洋楽好きなんてみんな変わり者だ。
884名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:42 ID:GQ2ellsI0
>>870
それは、ピクサーの映画とFFの映画の違いでもあるな。
885名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:43 ID:zWasrrdc0
The Smile Has Left Your Eyes.を今日の就寝前の心の洗濯にしてみます。

おやすみなさい。
886名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:47 ID:dMSRuYJo0
金があったらみんな買ってるよ!!!
だけどみんなおめーみてーに裕福じゃねぇんだ!
みんな金がねぇっていう常識をてめぇが知れボケ
887名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:51 ID:0c9wWz/Y0
スレと全然関係ないけど
今メールチェックしてたら、全然使ってないvisaデビットカードの
ご利用確認メールが2件きてるんだが・・・
888名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:53 ID:T4mJhYaHO
なんで邦楽ヲタって洋楽の知識ほぼ皆無なくせにやたらと噛みついてくるの?
洋楽好きは嫌でも邦楽を耳にしなきゃいけないからわかるけど、君達の大好きな邦楽アーティストは皆少なからず洋楽に影響を受けてるよ
彼らがどれだけ洋楽からメロディをパクってるのかも知らないんだろ?
知らないものを頭ごなしに否定することが賢明だとは思わないんだけど
邦楽とか洋楽とかいう括りナシで、単に知識が乏しいだけでしょ
素直に音楽知らないって認めちゃいなさいよ
889名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:54 ID:danzxpPW0
あれ?
コヨーテって逮捕されたんじゃなかったっけ?
890名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:53:55 ID:Fy1Weqvk0
>>710
自分も入ってるけど今年不況のせいか新作は不作じゃね?

>>712
聞くけどあんまり書くとおっさんのカオスになるから

>>811
たぶん昨夜リフスレですれ違った人だと思うが、ボストンは初来日観に行ったわ
891名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:54:00 ID:UHw0ff850
http://kodokunikki.seesaa.net/article/131251125.html
バイトってこんな簡単にクビになるもんなの?
892名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:54:01 ID:gXs0lk+D0
>739
俺にはまだアニソンがある
893名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:54:21 ID:W9N8TGyz0
>>770
人に合わせるために好きでもない音楽聞くことはないと思うよ俺は
好きなの聞けばいいんだよ
894名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:54:24 ID:F8K9pr46O
>>1
えっ聴くけど
895名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:54:25 ID:iKdjlG6N0
ブライヤンアダムスこそロックだ、聴いてくれ。
896名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:54:25 ID:gpdSWVzj0
エヴァネッセンスがいいぞ
897名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:54:27 ID:mAEwrAdSP
>>876
ああ覚えているよw
さて、つべにでも探しに行こうかw
898名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:54:52 ID:/hO8lE9Q0
ボストンは音質が異様に良いよな。
ドナルド・フェイゲンのナイトフライとどっちがいいかってくらいに。
899名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:55:06 ID:HUJ/f5WSO
>>812
ダメージインクで脳内の血管がプチっと切れそう

リロードツアーの追加公演にいった俺はカバー曲の連続で参った思い出しかない

羨ましい(T_T)
900名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:55:10 ID:3QboYmZb0
>>781
TOTOとJourneyもはまったな TOTOからボズ・スギャッグスに行ったな
同じ流れでスパンダー・バレイも聴いてた
901名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:55:10 ID:H9OeiLkw0
洋楽はビーズ聴けば十分だよ。
902名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:55:26 ID:W9N8TGyz0
>>779
あの手の雑誌ってほとんど読んだことないわ
てか音を文字で表してどうするのって思わない?
903名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:55:34 ID:Av5g9IEe0
プログレなんて、聞くほうより演奏するほうにとって
ハードルが高すぎる。
人口が減っていくのは当たり前。
904名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:55:40 ID:danzxpPW0
ZEPの武道館
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1940200

オーディエンス録音なのにすげえ音圧
905名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:55:41 ID:nMgv19DM0
まぁ最近の洋楽は音がペラペラだからなぁ・・・
9mmで肥えた耳には雑音にしか聴こえない
906名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:55:48 ID:Dy6mjURu0
>>896
初期の頃の曲ですげー気に入ったのがあったなぁ
今も活動してるのかな?
907名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:07 ID:6Q4WfTbz0
ハートかっこよすぎるだろ
70年代はめちゃ可愛いし最強
908名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:07 ID:IIP50M3j0
洋楽を極めると、最後はシナトラに行き着く。
909名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:08 ID:uDKuhpMX0
>>770 コミュニティの仲間外れになるよそれじゃ・・・
910 ◆YPOOLcoKug :2009/12/01(火) 23:56:14 ID:2Pg0DcPM0
おれがわりと好きな邦楽。
http://www.youtube.com/watch?v=jWNsseBji6U
911名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:20 ID:bJ8ZMnTe0
>>898
ナイトフライが世界最高のアルバムだと今も聞いてるよん
912名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:23 ID:tcONZS0BO
>>895
死ぬまで18歳の人だね
913名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:24 ID:LBiSfBqBP
>>864
いっておくけど、昔の曲なんてどれも古典的な展開とリズムを多様するだけのレベルが低い曲ばっかだぞ。
昔の名曲とかいうのは当時流行っただけで、今出たらまったく売れないレベル。

最新のJPOPはみんな同じような曲だけど、以前よりは確実にレベルアップしてる。
多様なリズムやカデンツ、セブンスや変調の多様などで音楽的には進化してる面が多い。

とはいってもクラシックと比べるとまだまだレベルは低い。
洋楽のほうが、カデンツに縛られずにのびのびとやってるという点でクラシックに近くレベルが高い。ただしヘビーなロックやラップは除く
914名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:27 ID:ISc3ucSp0
キャバ嬢と話すと洋楽だけでなく洋画も見なくなってるよ
字幕がめんどくさいので邦画しか見ないって子多い
915名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:27 ID:lyk/GABX0
昔もそんなに聴く人居なかったろ。何を言っているんだこいつ。自分がすべてか
916名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:33 ID:Oec55W6w0
ビートルズもクィーンも、もうたくさん。
親類に洗脳された分、他の音楽を聴く機会を殺がれまくった。
それにも飽きたけど。

かと言って、いまのニセ黒人のR&B(笑)なんか聴くに堪えんし
お遊戯メインの脳みそ日本晴れJ-POP(笑)は
アニソン同様に大脳へのダメージが心配になる。

というわけで、近くの川の音を録音して無限ループ。
マジおすすめ。
917名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:46 ID:cT+vP0wr0
THE ENIDのIN THE REGION OF SUMMER STARSがいい
918名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:47 ID:danzxpPW0
>>905
邦楽はコンプレッサー使いまくりだしな
過剰な音圧至上主義はもう勘弁
919名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:48 ID:z6FMXp/10
>>907
Aloneは泣ける
920名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:56:58 ID:DoOoAblHO
近年心に響く洋楽少なし
921名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:13 ID:ZgP5grniO
世界中から集金できる人らだからな
922名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:19 ID:uDKuhpMX0
>>721 吹いたww  プリキュア5→敏いとう
923名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:21 ID:ZpUxCYdeO
ニューオーダーは?
ねぇ、ニューオーダーは、どうなのよ?
924名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:22 ID:38OCEfwe0
>>898
1枚のアルバム作るのに10年かけて
オーバートラッキングしてたからなあ
925名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:25 ID:MJTtb5pw0
最近全然ラジオ聞いてないんだけど、まだ
ヘビーメタルシンジケートって番組やってるの?
日曜日の夜にラジオから流れるHR/HMを聞いて
「ああ、また月曜日が始まる」って
鬱に浸りながら眠ったあのころが懐かしい。
あの時間に聞くHR/HMって何か変なスリルがある。
926名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:30 ID:gXs0lk+D0
>>899
俺なんてジャスティスツアーの代々木で
米粒ほどにしか見えなかったメンバーの思い出しかないもんね。
927名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:35 ID:W9N8TGyz0
>>810
聞きたくなったら聞けばいい
それだけだ
928名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:45 ID:MVG+yu+vO
マイケルは流行ってるよ
929名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:50 ID:7HgoK0YK0
>>919
名曲
930名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:57:57 ID:6Q4WfTbz0
>>919
おお、同志よ
最高だよな
931874:2009/12/01(火) 23:57:58 ID:8T0kax8E0
追記
キング・クリムゾン
932名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:05 ID:GQ2ellsI0
ハートはどんどん太ってしまったんだよな。
933名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:06 ID:h3+o1aYFO
ベスト盤はもういいから70年代のライブ盤を出せよ
ライヴ・キラーズは元の音源に手を加えてるからいまいちだ
934名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:09 ID:HZB+XVrHO
最近 misonoの歌の上手さをもっと評価されてもいいんじゃないかと、
売れてメディアにガンガン出て欲しい
935名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:16 ID:fmDRIx630
>>910
地味にテンポ変わりまくりで超絶テク曲だったりする曲だなw
936名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:17 ID:V3aQWC2Y0
>>1
ビートルズ、クイーンは大嫌い

断る
937名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:19 ID:6E5zQhQZ0
ヤングミュージックショウをコンプでみたいよぉっ!
938名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:20 ID:IJ0Ygdis0
ビートルズの様式をミスチルが完成させたのがJ-POP
完成したので硬直化してしまった
突っ込みどころは無いがああいうのはいい加減飽きた
939名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:22 ID:C5/zmfi20
まあなんだかんだで俺が一番好きな歌手は所ジョージなんだよ
940名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:29 ID:Y6/sImS30
>欧米文化へのあこがれが急速に薄れているのでは

単純に「音楽」が好きな人間が減ってるだけだろ。
941名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:30 ID:PkaWpRCq0
初めて買った洋楽がXTCのオレンジズ&レモンズで
本国では全然売れてないと書いてあって
これ以上がイギリスにはゴロゴロいるのかと思ってたあの頃。
942名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:33 ID:PDcsw7PR0
>>877
おまえ、ほんとのUKロック博士コヨーテさんか?
943名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:44 ID:bJ8ZMnTe0

今の子は オアシスくらいから聞くのがふつーなんじゃないかね?
944名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:58:59 ID:LBiSfBqBP
ブラームスはシンフォニー1曲つくるのに十数年もかけた

いまは即興で作った曲でもそこそこ売れる時代
945名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:00 ID:fS7tIaOs0
>>2
ほらあの最近ワイドショーで取り上げられてる英国人女性。
るーしーぶらっくまん?
946名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:07 ID:M+dc99xx0
>>911
俺昔ナイトフライに嵌って他人に勧めたけど
誰一人イイって言わなかったわ
947名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:09 ID:vt+XteXn0
ブライアンイーノ
ホルガイチューカイ
タンジェリンドリーム
ヴァンゲリス
オーケストラマヌーバーズインザダーク
クラフトワーク

洋楽といったこのあたりだけだろ
948名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:11 ID:cwZUPur20
>>716>>730
おまいら(このスレ)の話に全然付いて行けないのが軽くショックだっただけ
基本広く浅く(音楽聴くのも踊るのも楽器弾くのも)だったり動機も女の子にもてたいとかの人間だからコアな話できる人は単純に凄いなと思ってね
949名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:29 ID:cT+vP0wr0
DURAN DURANの悪夢の中の孤独のベースラインがいい
950名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:37 ID:1tyRf9Gz0
オレはいつの時代でもショパンが好きで弾くなぁ。

バラード1番、4番とかどうやって作れるんだって感じだわ。
951名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:38 ID:Dy6mjURu0
来日の時にいきなりステージ中央にごっつい姉ちゃんが出てきて
それがアンだった時はショックだった
その前の来日の時はすげー綺麗だったのに・・・

でも声は健在だったからそれもありかと思ったっけ
952名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:44 ID:9PhSPusv0
Hall and Oates - I Can't Go for That
http://www.youtube.com/watch?v=bwarCieO1dc
953名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:44 ID:iAxrLqiHO
取材しないおっさんの偏見か
954名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:46 ID:AGoWAapuO
そんだけ生活に余裕ないんだろ。
音楽もプレーヤーもただじゃ無いんだし、音楽を楽しむほど時間的ゆとりも
精神的ゆとりもないからな。
既得利権にぶら下がってのんびり暮らしながら若者非難してる奴は気楽でいいな。
955名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:46 ID:5vlXTOmzO
Bill Bruford最高
956名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:50 ID:W9N8TGyz0
>>844
ブームになってないんだ??よく知らんけど
957名無しさん@恐縮です:2009/12/01(火) 23:59:53 ID:9UqHmbXK0
洋楽はかっこいいんだけど
日本人的な温かみやぬくもりが感じられないんだよ
958名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:03 ID:C5/zmfi20
洋楽で聞くのはエンヤとサラブライトマンだけ
959名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:04 ID:Ld44cX370
>>910
なにげにアンビエントだよな。最高。
960名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:14 ID:jW3zbSoTO
ばーいしくぅ ばーいしくぅ チリンチリン 最高
961名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:18 ID:+zYPnVns0
これぞ音楽

http://www.youtube.com/watch?v=_ul7X5js1vE&feature=related

これが70年代はセサミストリートで見れた

>>913
音色からリズムパターン、PVまで向こうのTOPからパクってるのが多い現状を、もう少し嘆いた方がいいと思うぞ
962名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:21 ID:Ri5C3kTI0
>>915
マイケルやマドンナ全盛時はおじさんおばさんまで名前知ってたしコンサートに来てたよ。
今時ドームで5日間ソールドアウトに出来る外タレはいない。
俺は福岡だが福岡でもマイケルがドーム2日間即日完売、マドンナも3日間売り切れ、ポールマッカート二ーも2日間満員だった。
963名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:24 ID:gXs0lk+D0
>929>930
ロードホームのバージョンも捨てがたい
964音楽とは何かを知る者:2009/12/02(水) 00:00:32 ID:372/Na5PO
Stevie Wonder最高

彼とPaul McCartneyがポップの最高峰
965名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:32 ID:xQEX6K+a0
アニソン以外の曲ってぱっとしないなぁ。
966名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:39 ID:U8iIZv/C0
SAGAしってるよカナダバンドでしょ?
967名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:42 ID:LsGIHQ3V0
菜の花畑に 入日薄れ
見わたす山の端 霞ふかし
春風そよ吹く 空を見れば
夕月かかりて 匂い淡し

里わの火影も 森の色も
田中の小径を たどる人も
蛙の鳴くねも 鐘の音も
さながら霞める 朧月夜

968來林檎:2009/12/02(水) 00:00:46 ID:VhLtXWxp0
俺はBowieしか聴かない

Queenは一時期、CM・TV番組なんかで使われまくってから嫌いになった
969名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:50 ID:tPCw0sM10
>>958
それが好きなら、ロリーナ・マッケニットも聴くべき。
970名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:52 ID:FD4p5SzK0
>>955
ブラフォード テープのライブ盤がすき
971名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:00:53 ID:KR8qx14r0
>>955
05年の来日の時に1m先で見た。
金物の音が異様に綺麗だった。引退が惜しまれるorz
972名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:01:00 ID:7AinuXIn0
>>919
おれ、あのアルバムではこの曲が一番好きだったんだよなぁ・・・シングルカットされなかったけど。

HEART-RSVP.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=DZUD3SmOub8
973名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:01:13 ID:I4In40OMP
昔はベストヒットUSAとかMTVが地上波の深夜にやってたからな
同窓会の帰りのカラオケでボンジョヴィやU2入れると「こいつ洋楽聴いてたっけ?」
って奴まで普通に歌っててビックリしたわ
974名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:01:23 ID:d1lMSmYy0
クイーンよりデヴィッド・ボウイを聴いてほしいな
洋楽聴かない俺でも、あの人の音楽は格好良いと思う
975名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:01:32 ID:WTewefJ50
>>965
そうだなアニソン最高だな
976名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:01:43 ID:zfA1XVgM0
でもまあロック寄りだねスレ全体が
黒いのは聞かなかったの?30代40代?
977名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:01:50 ID:nL1XJFxl0
ここまでキャロルキングなし
978名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:01:57 ID:YkD95/SgO
こんな状況でスパコン世界一になれ、は、ないな(笑)
どうみても無理だ
979名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:02 ID:U8iIZv/C0
発音としてはブルフォードらしい
980名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:04 ID:675IAMer0
若い子も洋楽っつーか音楽聴いてるが
いかんせん絶対数少なくなって来てるので
聞かなくなってるように見えるんじゃないか
981名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:14 ID:G8pmHTHhO
現代の邦楽に聴く価値のある曲がないから洋楽って人も多いんじゃないの?
なんにせよ、若い世代にグリーンよりクイーン聴いてもらう方が嬉しいけどな
982名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:18 ID:6UAsQbfd0
>>863
その辺のカオスさは中村貴子リスナーならすんなり飲み込めるとおもう
チャンは少し前から推されてたから
983名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:25 ID:Jkr8HSbH0
>>946
そりゃそうだw

関係ないけど、再発で買ったSunfire、もう通しで200回は聴いてる。
いい音楽は飽きんね。
984名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:34 ID:HSWQb9yv0
>>944
おまえがモーツァルトを毒殺した犯人か
985名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:35 ID:DM+1jbEC0
芸スポはオッサン多いなw
986名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:40 ID:372/Na5PO
デビットボウイはドラムンベースに手を出した辺りからグダグダ
987名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:40 ID:rDHphfBf0
ここまでジェスロタルなし
988名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:42 ID:Px3MksSZ0
ディープ・パープル聴く奴で
BURNは聴いてもユー・フール・ノーワンやミストゥリーテッドを聴く奴が少ない現実
989名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:44 ID:ZlO6pl4Y0
曲だけなら日本人の作曲はレベル高い。
ただし、世界で通用するほど洗練されていないから、
アレンジは本場に任せた方が良い
990名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:50 ID:gVgfBD6j0
>>974
Let's Dance
991名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:52 ID:nL1XJFxl0
>>976
ニューソウル系からノーザン、甘茶、ブラコンまで好きです
992名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:56 ID:FDEjDbA30
70、80,90年代の洋楽は最高
993名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:59 ID:tPCw0sM10
>>968
Bowieだって、Without youとBlue Jeanの他にも使われてたじゃん。
994名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:02:59 ID:uAv2UMTS0
洋楽はクイーンだけじゃない
色々なのを聴いてホスイ
995名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:03:06 ID:rF3mC1T20
アニソンが世界一
996名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:03:06 ID:az98pZy10
Tranceが好きなんだろ、10代、20代は。
997名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:03:08 ID:6UAsQbfd0
>>967
チンポしおれて秋の風
998名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:03:14 ID:ApQxOj3+0
>>973
邦楽はベストテン、洋楽はベストヒットUSAでランキングを追っていた時代だよねw
999裸一貫で墜落φ ★:2009/12/02(水) 00:03:22 ID:???0
次スレ

【音楽】最近の10代〜20代は洋楽をほとんど聴かないらしい 洋楽の素晴らしさを伝えてくれるクイーンをおすすめしたい★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1259679788/
1000名無しさん@恐縮です:2009/12/02(水) 00:03:22 ID:U8iIZv/C0

シャカタク
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |