【サッカー】誤審も含めそれがサッカー?「誤審」を売り物にできる時代はとっくに終わった、ビデオ導入で誤審防げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1裸一貫で墜落φ ★
 「誤審もサッカーのうち」と寛大に考えるべきか、それとも「最新技術を導入して誤審を防ぐべき」なのか。
世界中のサッカーファンの間でホットな論争が巻き起こっている。

 ことの発端は来年のサッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の
出場権がかかった18日の欧州地区プレーオフ、フランス−アイルランド戦。
延長前半13分、フランスは主将のアンリ選手のアシストで決勝点を奪い、W杯切符をつかんだ。

 ところが、この決勝点の場面で、アンリ選手は左手でボールを止めている
反則シーンがテレビの映像でくっきりと映し出されていた。アンリ選手本人も試合後、
ボールを手で触ったことを認めており、アイルランド協会は国際サッカー連盟(FIFA)
とフランス協会に対し、再試合を要請した。

 しかし、FIFAは「ルールは審判の決定が最終的なものと明記している」として却下。
フランス協会もFIFAの見解をもとに再試合を拒んだ。アイルランド協会は引き下がるしかなく、
一件落着となったが、後味の悪さを残した。

 古くは1986年W杯メキシコ大会でのマラドーナ選手(アルゼンチン)の「神の手ゴール」
など、「誤審」を巡るエピソードは枚挙にいとまがない。審判も人間、完全無欠を求めるのは
無理がある。「誤審を含めそれがサッカー」という牧歌的な考えもあるが、
サッカーW杯はいまや五輪をもしのぐ巨大ビジネスに成長している。影響の大きさを考えると、
誤審騒ぎを放置することがサッカーの将来に得策とは思えない。

 大リーグは昨年8月から本塁打の判定に限りビデオ判定を取り入れた。
日本のプロ野球もセ・リーグが来年から導入する。すでに大相撲は40年前、
行司差し違えで横綱・大鵬の連勝が45で止まった一番が元になり、ビデオ映像を利用している。

>>2以降に続く)

ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091125ddm005070170000c.html

<関連スレッド>
【サッカー】誤審、ファンの暴走、八百長、経営難で揺れるサッカー界が導入すべき「ノーサイド精神」とビデオ判定
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1259041773/
2裸一貫で墜落φ ★:2009/11/25(水) 09:56:56 ID:???0
>>1の続き)

 テニスの4大大会は3年前からライン際のボールの着地点について選手が
ビデオ判定を求める制度を採用し始めた。着地点がグラフィック加工された画面で
確認できる仕組みだ。テレビの視聴者だけでなく、競技会場の大型画面でも見ることができ、
新たなショーアップの小道具としても機能している。

 審判の権威を保ちつつ、ビデオや最新技術を補助的に採用することは時代の要請でもあるだろう。
「誤審」を売り物にできる時代はとっくに終わった。世界中のテレビの前にいるサッカーファンを
納得させるルール作りが急務で、FIFAもここは知恵の出しどころだ。
3名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 09:57:22 ID:HjqYVKJc0
正直者が馬鹿を見る世界
4名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 09:58:03 ID:M/+hCxLl0
>「誤審」を売り物にできる時代

ワロス
5名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 09:59:11 ID:4nVBqtyDO
誤審で護身する時代は終わったって事か
6名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:01:33 ID:R4O2V8BP0
越後はなんか触れた?
7名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:02:51 ID:Rrq8NNlV0
02W杯は特殊なケースだと思ってたが、案外そうでもないって事がわかったよ
今後は来年のW杯に向けて審判の買収合戦が裏ではじまるんだろうな
8名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:03:44 ID:3YPf++GJ0
ここで「フランス.VS.IRA」のテロ合戦ですね
盛り上がれよ!w
9名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:04:18 ID:9zPO1PoM0
>>1
またお前かww

と言いそうになったが、別段変な記事ではなかった。
10名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:04:53 ID:gxf5lRZE0
まあジャンパイヤ問題と違って国と国だからなあ
11名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:05:03 ID:/jqNxqdfP
チャレンジ性の導入は来るだろうな
12名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:05:56 ID:PwbkJTtz0
本大会では導入すべき
カメラ100台くらいでいいかな
但し客席側に向けて
会場の外にも設置すべき
13名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:06:06 ID:RtNG8j580
そうだよな、ビデオ判定導入だよな!
篠塚は絶対ファウルだった
ギャオスが可哀想だ
14名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:08:49 ID:xa3m5Keq0
チャレンジ失敗すれば、選手交代枠が一人削られるシステムでいいじゃないか
15名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:08:54 ID:myZK8npe0
ラインを割ったかとか、オフサイドかとかはビデオ見ても微妙なのが多いしなぁ
カメラの台数をふやしゃ良いんだろうが金が掛かるだろうし
ICチップ入りボールも実験が失敗したし
16名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:10:38 ID:CwMjS+ZH0
大杉は絶対ファールだった
上田が可哀想だ
17名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:11:04 ID:sWWKU+ACO
マイナースポーツやきう♪
キモいアイドルオタク♪♪
18名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:12:01 ID:eW4Uy2U6O
ボールから出てる電波を自動で追い掛けるFIFA認定のカメラシステム(何億円)を買えと言う話になるんじゃね?
19名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:13:23 ID:gUzyamk80
今回も対策取れないとして、これから先何か問題起きたときも
永久にシステム改善できないっておかしいと思うんだがな
20名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:14:15 ID:0OYaYQMU0
毎日新聞ごときが欧州から始まるサッカーの長い歴史に意見言ったって誰も相手にしないよ
21名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:14:54 ID:H2By81sM0
ビデオ導入で判定の精度が上がっても「誤審もサッカーのうち」って気持ちは必要だと思うんだ。
22名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:15:16 ID:LzN/Qgr90
誤審は大抵の球技にあるんだが・・・
23名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:15:35 ID:1QYoZ1j5O
>>14
チャレンジしづれー
24名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:16:04 ID:/jqNxqdfP
>>21
微妙な判定なのはともかく、あからさまなのは誤審もサッカーのうちじゃすまんだろ
昔と違って映像がモロに残るんだしさ
25名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:16:30 ID:D6I2ymkp0
そもそもサッカーってのは相手のいないところをめがけてシュートを蹴り込む卑怯なスポーツだしな。
誤審なんて屁とも思ってないんだろう。
26名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:16:57 ID:DeD13zmT0
審判の立場なんてどうでもいいからビデオ判定さっさと入れろや
27名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:17:13 ID:Zn0t2fPl0
アメリカンノイズにされてしまう
28名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:17:18 ID:1hLHKUuR0
審判は触っていないと見た、たとえ誤認でもそう見たらな
分かるが、しかしそのシーン自体見てないのなら
あれだけ一斉にハンドアピールしても検討なりしなかったのは審判の失態
結局後で映像で誤審とバレるのなら
モニター審判とか導入すりゃ良いんじゃないの
ジダンの頭突きだって主審は見ていないわけで
29名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:17:38 ID:RWLDB30R0
毎日新聞wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(失笑)
30名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:17:52 ID:/jqNxqdfP
>>25
相手のいる所を狙う球技ってなんかあるんかいなw
31名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:18:02 ID:4nzMVqhH0
ビデオ判定中に試合止められたら
今でロスタイム5分近くなのにゴネられまくったら10分とか15分とかのびそうなのよね
32名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:18:04 ID:K9MOvxJf0
最近もテストした主にペナルティエリア内を重点的に見る副審をおけばいいだけかと
33名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:19:11 ID:JD2icqcv0
>「誤審」を売り物にできる時代

Jリーグのことかよ。
34名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:19:58 ID:xNaqTH4G0
そもそもフィールドに22人もいるのに主審が1人で全部見れるわけないんだよな
35名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:20:08 ID:/jqNxqdfP
>>31
チャレンジ入れたとたんに2.5分の休憩って決めとけばよろし
36名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:20:41 ID:0OYaYQMU0
>>30
ドッジボール
37名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:21:33 ID:d6lwIoUr0
優勝や降格が最終節まで拗れるようにしないと、客入らないし注目浴びないから、どうしても「誤審」が必要
38名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:21:44 ID:7Li/BtUAO
誤審もサッカーの醍醐味だよ

なんて言葉を誤信しちゃ駄目だ

後進のためにも、また、審判自身の護身の為にも

何らかの改善が必要な時期になったじゃないかな
39名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:22:33 ID:spxJ3bkb0
>>21
最大限の手を尽くしても不確定要素は残るし、その部分を指して「誤審もサッカーのうち」って言うのはわかるよ。
でも現時点でより正確さを追求できる手段があるのにそれを使わないで、
それで発生する誤審について「これもサッカー」というのは違う気がする。
だったらそもそも審判に正確性なんて求める必要ないじゃんってことになる。
40名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:24:09 ID:NB7ul3XiO
おまえはだまれ、変態新聞
41名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:24:41 ID:myZK8npe0
>>28
4審も審判だからな。審判団の誰かが見ていればよいわけで。
ま、ジダンの頭突きは4審がビデオ見たんじゃないかという疑惑もあったみたいだが
42名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:25:21 ID:TcRFBZ+I0
例え、どんなに優れたテクノロジーを駆使しようとも、その映像などを
参考にして判断するのが人間である以上、誤審を100%防ぐのは不可能。

ならば、試合の流れを切らないためにも、あえてビデオ判定を導入しないという
選択肢が合っても良い。相撲や野球とは違い、長時間の中断は好ましくない。
43名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:26:43 ID:Luew4xT3O
人生を楽しむためのスポーツなのに、そんな締め付けてどうするんだ
44名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:28:39 ID:jvZwyQpV0
誤審もスポーツの一部だと思ってるが、サッカーは政治問題にまで発展するのが厄介
W杯予選と本選に限りビデオ判定採用っていうもの有りかな
45名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:28:47 ID:spxJ3bkb0
>>42
ただビデオ判定が必要な場面って、得点シーンやファウルなどでもともと試合が止まってる状況がほとんどじゃないか。
今の技術なら即時リプレイできるし、そこまで長時間試合の流れを切ることもないと思う。
46名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:28:47 ID:S1RJwEjC0
>>42
ビデオ判定を導入すれば
ゴロゴロ転がってのたうち回る演技がなくなるから
試合の流れを切らないですむんじゃないか?
47名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:32:41 ID:icUcFeZg0
今回はテレビで映る角度でのハンドだったのがまずかった
映らなかったら問題なかった
48名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:32:47 ID:MKW4OGpzO
>>43
観てる人と違ってやってる人たちは娯楽じゃなくて人生かかってるやん。
主審の消防士の人はビデオ判定さえあれば逃亡しなくて済んだだろうし。
49名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:33:04 ID:y6zcTdSSP
するしないの試合判定を、大陸別協会に任せて、ゴール/PKがらみのみに限定すればコストは抑えられるはず
野球だって、ホームランだけ?で、2軍じゃ無いだろうし、テニスのあれも全トーナメントでやってはいないはず
50名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:37:08 ID:91pvIAmE0
審誤〜 審誤〜
51名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:37:40 ID:cNbJlYFo0
全部の判定にやる必要はない

やきうだったらホムラン
サッカーだったらゴールだけ

更にテニス方式にすればいい
52名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:40:01 ID:0Oa2lHbI0
>>51
まったくもって同意
53名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:40:31 ID:ZgPqtdfFO
八百長と誤審はサッカーの醍醐味
54名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:45:13 ID:8sihYqTi0
>>45
だからさ、ファウルだって笛吹いてプレー止めてビデオ判定して
「ファウルじゃありませんでした」って場合はどうすんのよ
相撲の水入りみたく22人全員のポジションを止まったときの状態に戻してハイ再開、ってすんの?
55名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:53:42 ID:1R9/tefX0
まあ、流れが止まらない場合はリプレイ使用していいと思うわ。
まさにこの前のアンリのシーンとか。
ハンドじゃん→ゴールキックから再開
ハンドじゃないじゃん→得点認定

どうせプレーは止まってるし、何の問題もない。
56名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:55:45 ID:2qrrrw3mO
ストライク、ボールまたはアウト、セーフをコンピューターなりロボットがやる日も近いな。
木村R庄之助は30年以内にやってくる
57名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:57:25 ID:zU6tVdaI0
>>46
なんで?当たってるのは「事実」でビデオに映ってる事が多いんだから
判定を導入しても「のたうち回る演技」がなくなる事はないんじゃないか?

判定で時間がかかり、いたんでのたうち回る演技でさらに時間がかかり
ロスタイム10分15分当たり前時代となるかな
58名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:58:57 ID:cpUWgk8M0
それよりもまずシミュレーションに重罰を課してほしい。
審判の目を欺いてコロコロと転がるやつがいるから、審判が猜疑心をもって見るようになって
結果として誤審が起こる原因になってるんじゃないか。
なにより、何億もの高額の年俸をもらってる選手がコロコロと転がる様は見苦しい。
59名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 10:59:19 ID:y6zcTdSSP
>>54
シミュレーションで止めた後、ビデオ判定で、シミュレーション無し、DFファール無し、となったときとかのことだろうが
そういう場合、止めた瞬間にボールが出てない場合、攻め側の間接フリーキック辺りが妥当では
60名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:03:48 ID:9zPO1PoM0
>>54
ビデオ判定導入してなくても、笛が鳴った時点でプレー止まってるわけで。
その後「審判の笛が妥当じゃなかった」とビデオで判定されたとしても、
笛が鳴らなかった状態に戻す必要性を感じない。

言いかえれば「審判が笛を吹いた」こと自体を、無理矢理無かった事にする必要がないと思う。

・ビデオ未導入 :笛でプレーが止まる→FK等で再開
・ビデオ導入   :笛でプレーが止まる→ビデオでファールと判定→FK等で再開(上と一緒)
・ビデオ導入   :笛でプレーが止まる→ビデオでノーファール判定→○○○○で再開

この○○○○を、どう再開するかというルールを作ることにはなるが。

審判が笛を吹いてないのに「今のファールだろ、ビデオ判定求む!」ってプレーを止めれるような
システムを導入するのは、かなり無茶があるとは思う。
やるとしても、流した後プレーが止まった時に「さっき殴られた。カード出してくれよ」をやる程度かな、と。
61名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:03:49 ID:sWWKU+ACO


野球ファンが何言っても負け犬の遠吠えに聞こえる


62名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:05:39 ID:mRwS1OmEO
プレーがビデオ判定で頻繁に止まるのはよくないよ。
2002の日本の快進撃も審判のアシストなしにはなかったんだし。
そもそもサッカーも所詮はビジネスなんだからねぇ
63名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:05:50 ID:sw8F3rZAO
mainichiか。

まともな審判を誰一人輩出できないサッカー後進国の中の
スポーツと言えば野球しかまともに記事が書けない
変態記事を載せてた新聞社は
脳内でしか記事を書けないからなあ。
64名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:05:58 ID:8sihYqTi0
>>60
>この○○○○を、どう再開するかというルールを作ることにはなるが。
だから、これをどうすんだって聞いてんの、
65名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:10:21 ID:NTyCIJfq0
>>55
一方のチームがPKを見逃されてそのまま一度もライン割ることなく失点した場合はどうするの?w
66名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:10:55 ID:KRIpvdn10
>>64
なんでそんなこと聞いてんだ?
それでお前が納得したらここで何処の馬の骨とも知らない奴が言ったとおりにルールが変わるのか?
67名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:11:24 ID:JpQdiGec0
あの誤審はひどい。
このレフェリーはマジで夜道危険だぞ
68名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:11:29 ID:9zPO1PoM0
>>64
知らんよ、俺は「相撲の水入り」みたいにする必要はないと言いたいだけ。
>>59の言う通り、ボール保持側の間接FKが妥当だと思うが、ロングボール飛んできた時に
ぺナ内で笛が鳴って「ファールありませんでした」ってなった時、その地点で間接FKは
さすがにヤバいw
「最後にボールと選手の接触があった地点から」とか、なんか工夫が必要だとは思う。
69名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:12:53 ID:xecPqrqP0
一方Jリーグではリプレイすら隠ぺいされるのであった
70名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:13:05 ID:8sihYqTi0
>>66
ここで考え無しにビデオ導入しろって言ってる人たちに聞いてるだけなんだが
71名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:13:34 ID:m3244CJv0
裁量の余地がない機械的にできるテニスのライン判定と
対人競技のファウルの裁定を同一視するのがおかしい

リプレイしたところでそれがファウルか否かを決めるのは
リプレイを見た審判の裁量なんだから何も解決せんわ
72名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:13:49 ID:5Ew/muLG0
まぁ、でも、プロスポーツの審判は試合の演出家だよ。
73名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:14:31 ID:yyMRW2qT0
アイルランド人が文句いってるだけだろ。
フランス人はそういう人種なだよ
ドウィエに誤審で負けても文句も言わない日本人を見習え
74名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:16:48 ID:8NtplBel0
テニスの場合、ビデオ判定しなきゃならないような場面は、ほとんどがプレイが止まってる場面だからなあ。
逆に、ビデオ判定に根強い反対がある野球では、誤審があっても、その上に次々とプレイが
積み重なっていくというのが、反対理由にある。今度始まるビデオ判定でも、ボールデッドが前提となる
ホームランかどうかの判定だけだし。

サッカーの場合、ゴールしたかどうかの判定なら、プレイが止まってるからいいんだろうけど、
それ以外の場面では、プレイがひたすら積み重なっていくから、ビデオ判定には向かないような。
75名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:16:55 ID:mRwS1OmEO
ぶっちゃけサッカーでこの手のビデオ判定とか導入されると意図的にゲームをもっとコントロールしやすくなるな
76名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:18:45 ID:1R9/tefX0
難しいなあ。
アメフトのチャレンジみたいに導入しろって言ってる人もいるが
現実には1試合1回が限度だろうな。
それよりやられると見てる方はイラつく。
77名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:18:47 ID:bNniIb2P0
>>54
ビデオ判定無い今のルールでもそういう状況はあるよ
そういうときの再開方法はドロップボール。
78名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:21:33 ID:y/R3nx8u0
誤審を売り物って・・・・
再審が売り物の裁判と同じようなこといってるぞ
大丈夫かこの新聞って・・・なんだ毎日か
ならこんな記事平気で書くのも納得
79名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:21:45 ID:CwMjS+ZH0
野球でホームランかどうかビデオ使うことになると、
ポール際のきわどい打球の場合、必ずどちらかがビデオ要求してくるよ。
ファールって判定されれば攻撃側が「念のため」ビデオの要求してくるだろうし、
ホームランって判定されれば守備側が「念のため」ビデオの要求してくるだろうし。
80 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:22:10 ID:jDfHt8yWP
>>77
多用どころか怪我人が出た以外の場面で一試合2回も使ったら
プレー止まるからヘボ審判の大合唱がホーム・アウェー問わず全周囲から始まるあれな
81名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:23:55 ID:8sihYqTi0
>>77
プレーが動いているときに審判が止めることは無いだろ
82名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:24:09 ID:ws/2JMVVO
いちいちプレーが止まったり巻き戻せる野球を引き合いに出すあたりおかしいとは思ったが、やはり一般紙か

ビデオ判定してどうすんの?いちいち点が入ったり抗議がある度にビデオ確認すんの?
もしくは試合終了後に無効試合にしたり、その場面から再試合すんの?
オフサイドの判定はオフサイドラインに絶対並行な移動式カメラを完備?

つまんねーよ
83名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:25:53 ID:8NtplBel0
サッカーの場合、審判の裁量に任されてる部分は、結構大きいんじゃないの?

ラグビーでは、アドバンテージをどのタイミングで解消するかなんてのは、審判次第でしょ。
サッカーでも、そういうのってない?
84名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:26:25 ID:y6yLBmvE0
>>79
そいや野球ですごい際どいのあったな
カメラ位置によってファールに見えたり、ホームランに見えたりするやつ
85名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:26:29 ID:J4oCdCZhP
入れるにして大きな大会のPA内のファールかバイタル付近のオフサイド、誤審だけとかになるよ
86名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:27:00 ID:I0rCLayJ0
八百長で成り立ってるのにビデオとか採用したら
欧州の勝つべきチームが負けて賭けが成り立たないだろ・・・
87名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:27:40 ID:myZK8npe0
ファールで笛なっただけじゃ、クイックリスタートで再開できるからな
その後審判がプレーを停止させる笛を鳴らしたら完全に止まるけど
たとえば、クイックリスタートによるカウンターを防ぐためにビデオ判定要求されたらどうするかとか問題はある
88名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:27:56 ID:pYXk4aaHO
>>82
誤審で毎度大騒ぎになる方がよっぽど頂けねーだろ
例えリズミカルじゃなくなっても後腐れない方が良いに決まってる

どこぞの詩人が神は死んだと言ったように、主審が神様の時代は終わったんじゃねーの?
89名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:28:07 ID:G9QQCTv70
さすが馬鹿のスポーツwwwwwwwwwwwwwwww
90名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:28:45 ID:5Ew/muLG0
ポケットに手を突っ込んでプレーということにすれば、
ハンドもユニフォーム引っ張りも出来なくなる。
91名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:29:47 ID:mRwS1OmEO
どんな優れたシステムもそれを運用する者次第。
ホーム&アウェイがはっきりしてるサッカーでこれをやったら
どんな結果になるか目に見えてる
92名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:30:07 ID:y6yLBmvE0
>>90
手を振らなければ走れません
93名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:32:25 ID:rdkX4FI7O
サッカーとは全く違う他のスポーツの例を出してサッカーもビデオ判定導入しろって記事をよく見るけど全く説得力無いんだよな
94名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:38:01 ID:qe8KH9rxP
誤報も含めそれが毎日新聞?

テレビの前にいるサッカーファンは、『事件は現場で起きているんだ!』
ということを一番よく知ってるよ。
『神の目』を持つ側が不満を持つ理由は根本的に無い。

95 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:39:49 ID:jDfHt8yWP
>>85
それをやるぐらいなら国際試合に限って審判2人増やして各ゴール前に張り付かせる方がマシ
っていうかそういう改革案は実際にあるけど、下のレベルで審判が足りませんって話だし
96名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:41:57 ID:J4oCdCZhP
>>95
でも大型ビジョンに移すのと審判五人も対して変わらないよね
南アでビデオやるかもね
60%くらいやるかも
97名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:42:29 ID:RG1dcP2c0
>>95
UEFAカップだっけ?
ついにデカい大会で採用したな>ゴールレフェリー

早く浸透しないかな。
ダイブとかなくなると思うよ。
98名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:43:48 ID:hf2zKudS0
ノルマン人とケルト人による1000年に及ぶ因縁の対決ですね。

分かります。
99名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:43:52 ID:qe8KH9rxP
>>95
新聞記者が現場に足を使って取材すればいんだけどね。
審判となってw
100名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:44:58 ID:J4oCdCZhP
>>97
ユーロじゃなかった?
101名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:46:22 ID:4CTUongd0
得点が決まった場合に限りチャレンジできる制度にすればいい。
今回のようなハンドや、オフサイド、ダイブで得点された後すぐにチャレンジすれば
プレーの流れを止めることなく試合再開できそうだし。
102名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:48:40 ID:jO8LzMEV0
2002年の某国と同列に語るなよ、あれは誤審じゃなくて確信犯
誤審が特定の国に数試合に渡って数回なんてあるか
103名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:52:24 ID:1+9CHHQq0
ビデオ導入はぜひやって欲しい
五輪とか誤まりというより明らかに
意図的なものを感じる場合がある
104名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:52:40 ID:8OEJppba0
>>84
あったなー。初のVTR判定になるかと思ったのに
「VTR見ると判定変えなきゃいけないからVTR判定は拒否する」って審判が言って
それで15分くらい揉めた。素直に見て判定くだせば3分で終わったのに。
105 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 11:58:20 ID:jDfHt8yWP
>>96
全然違う
106名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:23:35 ID:QzoENlZB0
八百長で持ってるスポーツなのにビデオ判定導入しろって
そりゃキツイ注文だわなw
107名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:25:22 ID:pfDFC7VA0
サッカー好きでもない毎日がエラそーに
108      :2009/11/25(水) 12:31:21 ID:uRhHbUOf0
>>82
別に試合はしとけばいいじゃん。
試合中に監督と審判が競技すればいいだけの事だ
109      :2009/11/25(水) 12:32:51 ID:uRhHbUOf0
>>106
実際それだろうね。

ホームアンドアウェーなんて実は審判買収しているのがおおいからね
110名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:33:50 ID:zU6tVdaI0
今でもゴール入ってわーいと喜んでお夫妻で取り消しでどっちらけーとかあるのに
判定でどう出るか判ってからようやく喜ぶという流れになるのか

そんなのおもろいの?
111名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:35:37 ID:gUzyamk80
ビデオ判定で流れが止まるっていうのだって
タイミングをゴールのみに限定するとかチャレンジ制をとって
回数を1回に決めるとか対応できると思う
全く考慮できないことではない気がするがな
112名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:36:27 ID:xo7GPoY30
変態新聞の記事か…
ビデオ判定っていうけど、写ってなかったらどうすんだよw
113名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:38:10 ID:YfevPlhqO
毎日にまで言われる始末wwwww
114名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:38:44 ID:3DchgD1N0
ビデオ判定導入、最大の障害はサッカーの公式戦がピンからキリまであることだろ
W杯予選ともなると、アジア1次予選だろうがアフリカ予選だろうがカメラが数台入る
けど、国内リーグの3部とかになるとカメラはあっても1台とかって珍しくないだろからな
115名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:40:48 ID:28uPIZdx0
審判を騙すのも駆け引きなので全く問題ない。
116名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:43:11 ID:9+hqTEGsO
>>110
少なくとも今回のアイルランドからしたらそっちのほうが面白いだろ
117名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:45:27 ID:pfDFC7VA0
あのケースではアンリが自己申告するのがベストだけど
現状ではなかなか難しいが、そういった精神をつくっていくのもフットボールの意義だよ
118名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 12:55:37 ID:y6zcTdSSP
>>114
大相撲のように閉鎖した組織かつ1会場ですべてやるスポーツじゃないと、全レベルでビデオ判定を実施出来るわけが無い

大陸別の協会が定める、一定基準以上の試合とすればいいだけ
119名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 13:08:17 ID:mm/3Tt9C0
審判.。o ( 掴んでるからファウルだけどエリア内だから笛吹くの止めよ… )

サッカーってこんなスポーツでしょw
まずルールをマトモに適用するところからやらないとダメだしそれ自体がもう無理。
120名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 13:25:02 ID:6szNe+ok0
>>117
残念ながらそれは不可能
歴史が証明してしまってる

初期のサッカーに審判はいなかったし、反則はあっても罰則はなかった
じゃあ何故審判がフィールド上で笛を吹くようになったのか?

つまりはそういうことだ
121名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 13:53:11 ID:gT7AEeUwi
無名論説委員ごときが何を言ってんだ?
122名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:13:30 ID:zU6tVdaI0
>>116
そうだね。そうかもしれないね
「今回のアイルランド」からしたらね

でも「グルジア戦のアイルランド」からしたら
また違うんではないの?
123名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:15:25 ID:FkSpUNFAO
問題は誤審が自然発生的に起きるのではなくかなり意図的に発生している事が明らかになった事だろ
124名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:22:49 ID:FC+ndVfyi
>>123
意図的に発生してるのはファールだろ
125名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:23:36 ID:Lw4/GEyI0
そうだな八百長やドーピングには厳しく目を光らせてるくせに、
誤審には寛大って、サッカーがこれだけのビッグビジネスになった今は、
矛盾してるわな。
126名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:24:06 ID:mRwS1OmEO
>>102
審判のアシストがなけりゃ予選突破できなかった日本が言っても説得力ないな
127名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:25:46 ID:FC+ndVfyi
>>125
誤審なんてシュートミスみたいなもんだ
ベストをつくしてればいい。どんとこい
128名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:49:29 ID:MJcuhQm2O
「プレーした瞬間に見られていなければ何をやっても大丈夫」「審判なんて簡単に騙せる」
と思われればダイブとラフプレーの頻発に繋がるしかえって試合はグダグダになる
それよりビデオ導入して「審判を欺くのは難しい」と思わせて
余計なイカサマさせない方がよっぽどスムーズに試合が進行するだろうよ
今のサッカー選手はもう泥棒みたいなもんなんだから監視カメラ一つさえつけなけりゃ
そりゃやりたい放題やるさ
129名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:50:02 ID:rRavBje+0
でもいちいちビデオチェックで止めてたら興ざめだろ
130名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:52:09 ID:FkSpUNFAO
>>125
意図的な誤審ばっかりだしね
131名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:53:26 ID:mCzX+2k80
ハンドした選手がそれを認めたのは驚いた。
132名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:56:29 ID:C9alwG1w0
確かに、昔の常識的には「誤審も含め」とか言っても問題なくったって
何しろ技術がしっかり発達しちゃっているからな
普通の人間の肌感覚と乖離しちゃっている。

昔なら「んなこと言っても人間、見間違いとかあるやん」とか言われたら「そうだな」って納得する部分もあったけど
今だと「イヤすぐ確認できるじゃん。ビデオ」
「・・・試合のテンポ悪くなるわ」
「NFLのチャレンジ制度、あれでいいじゃん。一試合3回までビデオ確認・・・1・2回だっていいんだよ?」
とかって話の方がよほど多数派が納得するよね。
133増田虎達  ◆LgI5kOqzbU :2009/11/25(水) 14:57:47 ID:6BAQQ2YZ0 BE:349214843-PLT(15001)
>>119
あるある ペナルティエリア内と外では基準がちゃうんよな。
まずそこもどうにかせんとアカンわ
134名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 14:58:37 ID:MJcuhQm2O
>>129
今だってあからさまな誤審への抗議とか、報復退場とか大ケガとか問題が起こった時は試合止まるじゃん
しかもビデオ判定まで持ち出されるであろうケースは1試合に1回あるかないか
その程度のことが誤審の放置に比べて試合進行を妨げて興ざめさせてるとは全く思えないんだが
135名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:00:08 ID:VsCAekVfO
ビデオくらいさっさと導入すればいい
別に毎回ビデオチェックで中断されるわけでもないし、そこまで弊害でかくないだろ
136名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:00:59 ID:Oo0aQJoXO
ここ10年でサッカー界で退化してるの審判と記者くらいなもんだもんな
137名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:01:56 ID:05/FB3xy0
玉蹴りやってる奴らはビデオの使い方解らないんだよ
138 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:02:23 ID:jDfHt8yWP
>>133
全く同じ基準取られる方が困るわ馬鹿
139名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:05:30 ID:vt11l44C0
オリンピックをはるかにしのぐ規模の大会を持つサッカーに対して意見できるところがないのがいかん
FIFAが力を持ちすぎている
140増田虎達  ◆LgI5kOqzbU :2009/11/25(水) 15:06:49 ID:6BAQQ2YZ0 BE:1571465669-PLT(15001)
>>138
同じ基準でとったらええねん。
そしたらPA内の選手には恐ろしくてほとんど守備できなくなるし
もっとバンバン点入るようになるやろ。
141名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:08:20 ID:TpdcBtNyO
>>139
政府の介入が禁止されてるから国が口出しする事も出来ないしな
142名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:12:19 ID:4oM5xLnuO
そうだね
ださっかーは誤審も売りにしないと面白くないもんね
143名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:12:59 ID:FY1Mn+rO0
>>125
ドーピングだってサッカー界はやりたい放題だよ
スペインの警察が違法薬物を摘発するための大規模な捜査プロジェクトを
立ち上げた事があったけど、捜査の手がサッカー界に及んだ途端に
そのプロジェクトは解散させられた
144名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:15:24 ID:05/FB3xy0
韓国みたいなことがあるから面白いってか
すごいよなあ
145名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:18:23 ID:HbdgCTK90
町の監視カメラの
数も増やせばいいと思う
146名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:18:29 ID:Y/45brhyO
>>84
これですな
http://www.youtube.com/watch?v=fjY-cusyj7Y&sns=em

どっちか分からん
147名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:19:10 ID:IZKY7IO+0
ドーピングは厳しくないから
148名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:24:00 ID:ZDKC9N1m0
>>146
それはわかるだろ
審判と同じ目線のキャッチャーが抗議しないんだから
149名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:29:11 ID:tXrtINcMO
ビデオ導入は賛成だけど
一番難しいのはオフサイドギリギリで抜け出してキーパーと1対1になった時に笛吹かれた場合

ビデオでオフサイドじゃないと分かったら
その後どうすんの?
150名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:31:05 ID:cHYtDINf0
一番の八百長というか、WCの組み分けw
あれを直せよ、誰がどう考えても毎回おかしいだろ。
151名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:35:17 ID:u9hCkspL0
日韓W杯後に韓国絡みの誤審が酷くて
FIFA内でもビデオ判定が必要じゃないかって、意見が高まったけど、
ブラッターが誤審もサッカーの内って一蹴しちゃったんだよね…。
あのおっさんが意地になって認めない気がするなあ…。
152 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 15:43:03 ID:jDfHt8yWP
サッカーを見たことも無い奴の低脳レスが多すぎる
153名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 16:06:45 ID:/32k0Bhq0
誤審も含めてサッカーっていうのは一部の見解じゃないの
みんながそいう風に割り切ってるなら
なぜ誤審があるたびに必死な非難が上がるんだよ
アンリの件は政府まで顔真っ赤だし完全に割り切ってないじゃんw

154名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 16:10:17 ID:Bg2l358Hi
>>153
非難して遺恨を残したら次の試合が盛り上がるだろ?
プロレスみたいなもんだ
155名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 16:32:23 ID:fS2DF6sJ0
FIFAのトップ早く交代しろよ
156名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 16:38:49 ID:h9P4aOU00
FIFA・UEFAの建前 : 中小国の中には貧しい国があり、設備をそろえるのは困難だ
FIFA・UEFAの本音 : 八百長できなくなるし、審判に全部責任擦り付けられなくなるじゃない

選手・審判・監督・観客 : いい加減改善しろ
157名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 17:11:20 ID:ZhB3Ja1h0
変態はビデオを導入して誤報を防いだ方がいい
158名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 17:14:26 ID:9zPO1PoM0
「誤審も含めてサッカー」っては、あくまで程度問題だろ。
159名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 17:20:31 ID:/32k0Bhq0
>>154
だからそれを言ってんだよ。プロレスは興行ショーだろ?
負けて命の危険に晒させるわけでもないしフーリガンもいないし
レフリーが行方をくらますこともないし
五輪種目でもないしFIFAのような巨大組織もない

みんなが>>154みたいな考えじゃないから
ビデオ判定導入の話があがってるんじゃん

160名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 18:32:52 ID:lhDGEUhE0
誤審も含めてってのは大抵のスポーツに当てはまるじゃん
サッカーの場合は審判買収とか色々発覚してんのにスルーされすぎなんだよ
161名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 18:33:10 ID:I+K4iMi7P
地獄のサッカー代表チームが天国の代表チームに試合を申し込みに行った。
「いいですよ」
天使たちは快諾した。
「どうせこちらが勝つに決まってますけどね。何しろ名選手は天国にいますから」
「いや、勝ちはこっちに決まってる」
と悪魔たち。
「審判はみんな地獄にいるからな」
162名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:03:42 ID:CwMjS+ZH0
今までも誤審っぽいときは確かにプレーも止まっていたけど、
監督や選手が顔真っ赤にさせながら怒りまくってるのを、他の選手やコーチが止めてたり、
あるいは冷静に審判に詰め寄ってるシーンなんかは、
なんかこう、いかにも非常事態って感じで、視覚的にも見てておもしろかったんだよね。
そのプレーの止まっている時間と、ただジャッジを見直すためにプレーが止まるのとでは、
ちょっとわけが違うような気がする。
163名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:06:20 ID:nxeVp08a0
誤審もそうだがどう見ても強豪チームよりのジャッジ自体に問題があるだろ
CLとか最近はちょっと露骨過ぎる
164名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:21:46 ID:UHYaW7WU0
なんでサッカースレでこんなにサッカーを見たことも無いような屑が偉そうに吠えてるの?
165名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:26:19 ID:3JKvQj1wO
>>164
おじさんだれ?
166名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:29:30 ID:FkSpUNFAO
>>159
声を上げるような人がサッカー界に影響力が少ない人だからいまだに具体的な動きがないんだよ

167名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:30:42 ID:qA48N1B/0
早くから相撲が一番先進的だとは。
168名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:31:09 ID:FkSpUNFAO
>>160
真面目に取り扱ったらサッカーの発展を支えてきた組織が壊滅的てきな…
169名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:31:26 ID:S/iShd1TO
「誤審も含めてサッカー」なんて言うのは、たんに見識に欠けているにすぎない。
170名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:32:17 ID:jaAgKq+K0
それだけじゃないだろ

ハンドを申告しなかった奴は永久追放だ
171名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:33:01 ID:yhOdIS3J0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / V  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  V ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  T  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  T |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  R   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  R  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
172名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:33:01 ID:fpi4H3Xz0
日韓W杯の教訓をまだ活かしてなかったのか
173名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:33:59 ID:yhOdIS3J0
ていうかFIFAが変わらないなら
造反して別団体作っちゃいなよ。

G14チャンス到来っすよマジで
174名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:34:05 ID:cBN6A8ZFO
1試合で1点とか2点しか入らないスポーツなんだから、
得点シーンに関してむしろ他の競技よりも気を使うべきなのに意味不明過ぎるFIFA
175名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:35:17 ID:diOa7A/eO
サカ豚のあほー(´・ω・`)
これサッカーの競技としての致命的欠陥だよね(´・ω・`)
176名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:35:39 ID:yhOdIS3J0
>>160
プロのくせにビデオ判定を入れてないサッカーは
まったく別格。

八百長、買収はさらにその上を行ってるが
まあこれも要はルール運用の曖昧さが温床になっているだけ。

人生とか清濁併せ呑むとか言ってると
ガンガン地位が落ちていくぜ。
177名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:38:06 ID:PfOXe7sT0
マラドーナの神の手が現代でも賞賛されてる時点でオワットル
178名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:42:50 ID:3t+q6k/4O
グラウンドの広さも決まっていないしな
サッカーはデタラメ過ぎ
179名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:43:04 ID:nlAQYZiRP
ビデオ判定とか入れてテンポがおかしくなったりするよりは厳罰化
すればいいと思うよ
今回みたく故意のプレーが見つかった場合は出場停止1年とかさ
ずるするのがばからしくなるほどの厳罰を用意してやればいいのよ
そもそもこれだけ騒ぎが大きくなってもまだアンリに何のお咎め
のないのが変な感じするけどな
180名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:43:42 ID:UHYaW7WU0
プレーの止まらないことが前提の競技をスタジアムで見たことが無い奴は発言権無し
181名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:44:52 ID:Da4I0WmFO
さすが低学歴低所得者御用達スポーツ
182名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:46:27 ID:8sihYqTi0
>>178
野球もラグビーも決まってないけどな
183名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:47:21 ID:vwHmZoh/O
チャレンジ形式にして失敗の場合は一人退場。
一試合11回までできるなw
184名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:48:09 ID:UHYaW7WU0
トラックの曲線部分の半径も決まってないし
185名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:49:49 ID:yhOdIS3J0
2009年現在、なんらかの形で
試合中ビデオ判定を導入しているプロスポーツの例

NFL(大学アメフトも)
NBA
MLB
NHL
テニス
ラグビーユニオン
ラグビーリーグ
クリケット
ナスカー
大相撲
スヌーカー

サッカーは永遠に無理だな
186名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:50:07 ID:yhOdIS3J0
>>183
7人になったら試合没収だったような。
187名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:50:24 ID:/xI3Frof0
相撲より遅れた競技ばっかだな。
188名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:50:49 ID:yhOdIS3J0
サッカーはまず時計の公開からだな。
189名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:52:39 ID:g0L2aMiQ0
>>179
厳罰化はドーピングに効果あったしうまくいくかもね
機材の導入もいらないし経済的な負担もない
190名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:54:07 ID:yhOdIS3J0
>>189
それ大金を選手に支払ってるクラブが容認するかな。
FIFAとケンカ別れして団体作ったりとか、そういう心配ないの?
191名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:56:21 ID:02dBz7MR0
>>185
切っ掛けが有れば変わるかも、>>1のようなこと。
>すでに大相撲は40年前、
> 行司差し違えで横綱・大鵬の連勝が45で止まった一番が元になり、ビデオ映像を利用している。

やはり、日本そして大相撲は先進的だね。世界に先駆けてる。
192名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:58:02 ID:xQDMYf8/0
いい加減なスポーツだから、ファンや選手もいい加減になるんだよ。
もう少しこう、スポーツらしくダメなものはダメと厳しくいくべきだよな。
193名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:58:12 ID:yhOdIS3J0
まーでもMLBの導入もHRだけだから
若干形式的といえば形式的だけどな。

アウト・セーフが最大のニーズだろ。
194名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 19:58:57 ID:yhOdIS3J0
>>192
親玉が腐敗を望んでいるんだから話にならんよ。
生活必需品じゃなく娯楽にすぎないんだから、
まともなルールになるまで見なければOK
195名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:00:37 ID:UHYaW7WU0
あらゆるスポーツをそのスポーツとして楽しむことができないヒキコモリが無意味に吠えるスレ
196名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:02:09 ID:yhOdIS3J0
>>195
スポーツの面白さの本質はルールにあるという事もわからん頭で
ようもまあ知性だの戦術だの言えるもんだw
197名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:05:26 ID:02dBz7MR0
>>190
FIFAに反旗を翻して新団体を創設したら、
1、クラブは、トヨタカップ・各大陸の選手権(ACL、CL、リベルタドーレス杯など)、各国のリーグ戦とカップ戦などに参加できない。
2、選手は国家代表として、WC、大陸別選手権、などに出場できない。

これじゃあ、新団体は作れるけど、開店休業状態になるっしょ。
198名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:05:48 ID:g0L2aMiQ0
>>190
まあそれ言ったらドーピングだって認められてないでしょ
それにクラブは各リーグやUEFAに所属してるわけで、それぞれの
リーグや組織に裁定委ねればうまいこといく気はするけどな
例えばFIFAで出場停止食らってもリーグ戦には関係ないとかで
あれば、代表でやらかしたことはクラブには関係なくなるわけで
199名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:08:48 ID:lxPoti6RO
正確に言えばファールだらけのサッカーの試合でビデオ判定?
試合が止まりまくるな(笑)最初から怪しい場合でも1〜2分。
審判が見逃すようなファールはプロのモニター数人掛かりでも4〜5分かかる。
結論は審判増やしたほうが早い。
200名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:10:13 ID:1Qo/AlJy0
サッカーにビデオ判定なんて導入されたらとんでもないことになりそうだな
ペナルティエリアでは細かいファールの応酬だからな
審判も空気読んであからさまなのしか取らないから成り立ってる
ビデオ判定なんてできたらPKでの得点ばっかになりそう
201名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:10:37 ID:2m6ZyqKa0
微妙なファールやオフサイドがある度にビデオで確認するわけ?
202名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:11:23 ID:kD2hMWpk0
ハンドは駄目でユニ引っ張ってるのはマリーシアって讃えられる。
203名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:12:14 ID:qix5JAbv0
手で触ったのを反則にするからもめるんだから、手で触っていいことにするべき。
204名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:12:52 ID:8PY1s/5K0
おウンコーるの方が失笑もんだけどなw



「手」って反則も大爆笑www

はんどw  手(笑)  て(笑)  審判が「て!」って怒るんだぞwww

わく(笑)わく狙うw  わく(プッwwwww)

ぴっち(笑)

かちてん(笑)点入ってないのに入る奇妙な点(笑)かちかちてんてんw   かちてん←マジウケルWWWWWWWWWW

黒酢(笑)  黄色い券WWWWW赤い券で退場(笑) 

ばーに嫌われるw(爆笑)  嫌われてるのサカ豚だよw
205名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:13:30 ID:I0m9phGbO
チャレンジ制にして失敗ならキャプテンに警告一枚にすれば
むやみにVTR判定求めず本当に大事な場面しか使わないようになるでしょ
206名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:13:41 ID:UHYaW7WU0
>>199
ファールだらけっていうか接触時なんかで、お互いにファールしてることとかよくあるし
ファール後、たまたまこぼれたボールがファールされた側の有利な位置で拾われることもよくあるし

ファール→止めるよりファール→流すが正解である場面が多い競技だから
結局人間が判定するしかないんだよね
そもそも今の審判4人制も試合の流れが速くなったのに対応した形なので
次に何かと言われたら審判6人制とICチップ付きボールしかない
207名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:14:07 ID:s+BRlxyI0
サッカー選手は、いかに審判の目を盗んで違反行為をするかと公然と語っているからなー。
スポーツマンシップも糞もあったもんじゃねーよ。
208名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:15:18 ID:lxPoti6RO
ハンドも故意でなければ流すしな。 
209名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:15:32 ID:UHYaW7WU0
>>196
新リーグ作ろうとしたナベツネが挫折した理由も知らない馬鹿は黙ってて
210名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:15:57 ID:gCJRqAXU0
>>1
アメフトみたいに前後半で一回ずつ判定に疑を唱えたときだけ
ビデオ判定にすればいいじゃないか
211名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:16:06 ID:yhOdIS3J0
>>205
チャレンジ制はプレイを止める権利を主審以外に与えることになるので
すごい抵抗はあると思うよ。

まあでも異議申し立てという面ではもっとも合理的な解決策ではあるんだけど
そのルールインフラ部分が全く整ってない。
212名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:16:57 ID:orW17y250
手が自由に動くから駄目なんだろ。
どうせ足でしかボール扱えないんだし
キーパー以外のフィールドプレイヤーは
全員手をつないで試合しろ。
213名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:16:58 ID:02dBz7MR0
>>207
公然と語るのが誰なのか、ということが問題だな。
それは監督か、コーチか、球団フロントか、球団オーナーか、リーグ運営の理事会員か。
214名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:17:08 ID:kUK9/BRAO
審判のせいで負けたと言える方が幸せな時もあるんだぞ
215名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:17:25 ID:13eWqClpO
こうやって見事に>>1の新聞記者は誤審に釣られてるうちはビデオ判定はないな
216名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:17:44 ID:k47xKbm80
ゴールシーンとPKになるファールだけ
ビデオ判定を導入すれば良いと思います。
217名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:18:02 ID:yhOdIS3J0
>>210
いまのNFLトだと
前後半2回の権限があるんだけど
2回連続で誤審と認めさせれば3回目のボーナスが与えられる。

確率的にはほぼ1/3が誤審と認められて覆っているので
サッカーなんか到底1回じゃ足りないかもよ。
218名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:18:51 ID:gCJRqAXU0
チャレンジ失敗しても何もペナルティを求めなくていいだろ
チャレンジ回数を制限すればいいだけ
219名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:18:57 ID:yhOdIS3J0
>>214
人々に強さを強制できない、というやつですかね。

まあそれはそれでいいけど、地位が下がっていきますな。
220名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:19:50 ID:yhOdIS3J0
>>218
失敗ペナルティの話じゃなくて
実際は回数がたりねえ、って話。
221名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:21:19 ID:gCJRqAXU0
>>217
ファールの多少でチャレンジ回数を考えるのじゃなく
得点機会の多少で考えれば前後半一回程度でいいと思う
サッカーの試合はほとんどが二点差以内なわけだし
222名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:21:21 ID:UHYaW7WU0
>>212
アルゼンチンのサッカーは腕でやるんだよby某漫画

実際メキシカンやアルヘンの選手の当たりが強いのは腕をうまく使うから
223名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:22:37 ID:yhOdIS3J0
>>221
まあ全く見張らないよりは遙かにマシではあるが、
いずれ回数は増やしたくなるぞ。
便利なものを覚えると戻れなくなるからな。
224名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:22:43 ID:02dBz7MR0
>>217
「前後半2回の権限」って、なにを指してる権限なのか解らないが、
基本的にプレーを止めない、止めるのは選手の負傷や出血のエイズ対策時だけなので、
優先事項はプレーを止めない、ということになる。
225名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:24:46 ID:orW17y250
フィールドに入れる審判もう一人増やせばいいんじゃね。
ただし、判定の全権はあくまで主審一人に任せて
主審の死角を消す補助審としてさ。
226名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:24:54 ID:yhOdIS3J0
>>224
仮にビデオ判定を入れるならその前提は崩れ去る、という事なので。

サッカーのTV化も爛熟してきて
いよいよプレーを止めないという思想も寿命が来たということだと。
227名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:25:48 ID:yhOdIS3J0
>>225
まあFIFAやUEFAが採る策は確実にそれだな。
しかも早急にはやるまいが。

問題は各国リーグが
ビデオの実験するのにも文句をつけることだな。
228名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:26:10 ID:kUK9/BRAO
>>219
人か裁くからこそのミスが幸せにも不幸にもなる
すべてを厳密にする事がすべてに幸福をもたらす事にならないって話だよ
229名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:28:09 ID:yhOdIS3J0
>>228
「必要悪」がTVで放送され賞賛されてるというのは
俗悪の極みとも言えるがね。

まあ別に高尚なものである必要もないが。
230名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:29:49 ID:02dBz7MR0
>>226
実はサッカーの世界ではビデオ判定を利用してるんだよね。
試合中の判定に両軍のいずれかから抗議があった場合、試合後にビデオを観て警告対象の選手を間違ってた、とか
試合中の警告無しだったけど、警告や退場扱いに公式記録を変更する、ってことがままある。


231名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:32:09 ID:UHYaW7WU0
ID:yhOdIS3J0がサッカーが嫌いということだけは分かったが
全世界に数十億いるサッカー好きの意見はまるで違うので寝言でしかないだろうな
232名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:35:00 ID:kUK9/BRAO
>>229
最低限、公平であればミスは同じぐらいの頻度で回ってくるからね
別に悪い事をしてる訳でもないし、不完全な人間がやるから面白い結果が生まれる
スポーツも完璧なんて有り得ないから面白いんだよ
強いクラブが全部勝てないから弱小クラブにも勝てるチャンスがあるんだしね
233名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:35:59 ID:02dBz7MR0
>>229
いや、実はヨーロッパ協会長のプラティニさんが検討して数年に為る。
一部の案を公式試合で今年の9月から実施してる、ヨーロッパカップ。
234名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:37:10 ID:4WuUfx8TO
サッカーは難しいんじゃない?

野球やバレーボールなら1プレーごとに止まるから問題なさそう。


誤審の瞬間、この選手はここにいてここを見ながらこの加速度で走っていてとか再現不可能じゃん
235233:2009/11/25(水) 20:38:19 ID:02dBz7MR0
>>229じゃなくて、>>227
236名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:39:34 ID:9Gs8jkzgO
昔のどこに誤審を売り物にしてきた過去があるんだよ
237名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:40:12 ID:kUK9/BRAO
>>234
形の上では時間は止まらず進んでいるし、制限された時間の中でするスポーツだからね
それを変えたら違うスポーツになっちゃうよ
238名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:40:47 ID:6EKRGoPvi
「どうでしょう?」「微妙ですね」とかいいながらビデオなんどもコマ送りして、
「オフサイドでしたねハイ」とか、そんなサッカー気持ち悪いわ
審判がオフサイドに見えたらオフサイド、ファールにみえたらファール。
サッカーってそういうもんだ。
239名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:40:53 ID:qDdoPSjf0
八百長もサッカーのうち。
240名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:42:36 ID:FR2v2GvWi
だいたいビデオなんて角度次第でどうにでも見えるわ
241名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:43:00 ID:FwW+UfIp0
誰かが言ってたけど、ビデオ判定を導入したら後はキリがなくなって済し崩しになってしまうって。

スローインの位置が違うって抗議してビデオを見返したり、
FKの位置が違うって抗議してビデオを見返したり、
壁の位置が近いって言って巻尺持ってきて計ったり、
ロスタイムがあやふやだって言ってアメスポみたいにカウントダウン方式にしたり。

ま、極論だけどさ。
242名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:43:36 ID:kUK9/BRAO
>>239
今年も噂だけは駆け巡ってるな
結局いつも飛ばしで終わってるけどね
台湾ではよくある事らしいが
243名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:46:40 ID:lxPoti6RO
言っておくがアメフトのチャレンジは誤審を防ぐためのルールではないからな。
誤審を戦略にいれて楽しむルール。 
ちなみにチャレンジの成功率は50%以下。
244名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:47:23 ID:7YdrW2l5O
もし誰が見ても明らかなファールがあって、ただ審判には見えてない場合は必ずスルーされるの?
ジダンの頭突きも審判が見てなかったら試合中はスルーだったの?

そうすると、今まで審判には見えてないはずなのにカードが出てるような場合はどう判定を下してたんだろう。
あのマイクみたいなので外から指示が飛んでるんじゃないのか?
245名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:47:48 ID:GD4Fr69/O
誤審を売り物にって言ったり、テニス野球相撲っていう、連続的でない物を例に持ってくるあたり、この記事書いたやつはサッカーを理解してない。
246名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:48:34 ID:rsLWy8SXO

痛がる

転がる

騙しあい

これが
さっかあぁぁぁぁぁぁぁ

(笑)
247名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:49:27 ID:iREyL5pni
いちいちヒモ持ち出してきて「はい10ヤード」とか言ってる競技といっしょくたにすんな!
おしぼり投げるぞ
248名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:51:07 ID:L4vgmES6O
マレーシアがなくなるのはサッカーぢゃないもん
249名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:51:24 ID:kUK9/BRAO
>>245
>>246みたいな低能が記事書いてるんだから仕方ないよ
250名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:51:40 ID:yhOdIS3J0
>>230
試合後の調整はビデオ判定とは言わないのでは。
251名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:52:06 ID:GD4Fr69/O
>>244
審判が見えてなければ試合中はスルーされるね。
一方でダイブとかの審判を騙そうとするファールは厳しく取られたりするし、
試合中は上手く騙せても、試合とは別なとこで非難されてたりする。
252名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:52:28 ID:yhOdIS3J0
>>240
というかTV放送用のカメラなんだから
誤審は放送さえされなければ何の問題もないというところが最も重要。

253名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:52:52 ID:rsLWy8SXO
>249
まぁまぁ
仲良くやろうぜw
さか豚君
254名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:53:02 ID:yhOdIS3J0
>>243
「TVでみてモロバレの誤審」を減らすためのルールだよどうみても。
255名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:58:29 ID:lxPoti6RO
単純に審判増やせば誤審確率はかなり減らせる。 
何より選手以外の問題だからないいんだよ
ビデオ判定はルールを根本的に改正しなくちゃいけないからな。
256名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:59:35 ID:rwgNcB11O
>>252
試合は大衆向けのテレビ映像ではなくて、公式記録用のJリーグ映像株式会社のビデオを撮っている。
257名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 20:59:54 ID:yhOdIS3J0
>>255
しかしそれすら導入が遅すぎるのは異常。
10年くらい言ってない?

2人主審は実験して上手く行かなかったとされてるけど
その実験もレポートが公開されてるのやら。
258名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:00:25 ID:FkSpUNFAO
マフィアがからまないサッカーなんて色気がなさすぎる
259名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:02:40 ID:6MNapWYdi
ID:yhOdIS3J0
キモすぎ
260名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:03:11 ID:iZ5yj0psO
誤審とかくくっちゃうから
ゆとりは想像力を疑われる
261名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:03:18 ID:UHYaW7WU0
ID:yhOdIS3J0の頭の悪さと往生際の悪さに脱尿

馬鹿は調べる気も聞く気もないから馬鹿って言葉を思い出すわ
262名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:04:05 ID:GD4Fr69/O
>>257
導入しにくいんだろうな。
いまだにトップリーグで八百長とか騒がれてるようなスポーツだから、運営側も誰も潔白さを求めてなさそうだしwww

まあある程度汚さを許容してるから、サッカーは貧困国とか途上国とかの成功に対して貪欲な国でも盛んなんじゃないかなと思う。
263名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:04:40 ID:cDjczdU20
すべての試合でビデオ判定導入できるわけではないからな。
別ルールの下でやるならそれはもはや違う競技。
っていう葛藤が強いんだと思うよ。
似たような理由でゴルフは公式戦でも審判自体いない
264名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:05:06 ID:UHYaW7WU0
豚が豚に賛同の図>>262
265名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:06:01 ID:yhOdIS3J0
>>262
でもTVメディアでサッカーを見る人間は増えてるからなあ。

誤審がバレる確率も上がるし
印象の蓄積も忘れるスピードを上回り続けるわけでさ。
266名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:06:01 ID:lxPoti6RO
>>257
今ヨーロッパリーグでやってるよ。 
それぞれのゴール横に審判を1人づつ置く
267名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:07:03 ID:rwgNcB11O
>>257
既に一部で導入済みなんだよな。
268名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:07:20 ID:UHYaW7WU0
それを受けて豚が鳴き返す図>>265
269名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:08:31 ID:jDfHt8yWP
豚の耳に念仏状態
270名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:09:28 ID:yhOdIS3J0
>>266
じゃあこの騒ぎで2010W杯でも導入されるかもなあ。
すでに決定済みなのかもしれないけど。
271名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:10:42 ID:d7PrXy58O
>>262

ビデオ判定導入しても台湾のように八百長できちゃうスポーツあるよね
272名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:10:59 ID:02dBz7MR0
>>257
>>262
  導入済み >>233
273名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:11:31 ID:d1vY9aNUO
キャプテン翼批判か?
274名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:12:27 ID:sS/crDBiO
ビデオではなくても副審(線審)を増やすだけでもかなり違うと思う。
275名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:12:31 ID:kjQ+jjJb0
ビデオでサッと確認できるんだからこういう時はしたらええのに
276名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:13:14 ID:GD4Fr69/O
>>265
貴婦人の2部落ちとかダイブの厳罰だとか、不正に対して自浄作用もあるから、進みが遅いにしてもクリーンになってくだろうね。

他の競技だってWBCのアメリカ人審判のあからさまな誤審に対して何も起きなかったし、
誤審だとかの問題は何したって解決しない問題なんだと思うよ。
277名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:13:39 ID:uqLNPfrT0
今回のは審判が判断を誤ったんじゃなく、まったく見えてなかったんだろ?
線審も含め誰も見てなかったプレイがはっきり映像に残ってるんだから
今後は第4のモニター審判を置いて物言いできるようにするべきだな
278名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:14:21 ID:WvpM6vdl0
U年代の国際試合なんかは色々な新ルールを実験する舞台だがなかなか採用されない
競技人口や見る人が多いとどうしても保守化するからな
279名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:15:27 ID:WvpM6vdl0
>>277
せめて第4審がすでにいることぐらいは理解すべきだと思うんだこういうところに何か書くなら
280名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:16:10 ID:02dBz7MR0
>>274
両ゴールそばに各一人づつ副審配置を、一部ヨーロッパ競技で導入済み >>233
281名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:18:49 ID:uOh79hPu0
結局は得点が少なくて実力差が結果に現れにくいからなんだよな
1点がでかいから後で問題になりやすい
282名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:21:31 ID:Kylst+q10
篠塚のホームランはファールだった
ギャオス内藤がかわいそうだ
283名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:30:36 ID:FkSpUNFAO
>>277
みてない振りをするように試合前から言われてたんでしょ


武器をもった怖い人達に
言われた通りにしたから消防士の給料じゃ一生手に入らない金を手に入れたけど
284名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:32:57 ID:TDzH85qZ0
テニスみたいに回数制限の申告制にすりゃいい
そうすりゃ進行にもあんま支障ないだろ
285名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:35:47 ID:02dBz7MR0
この問題はFIFAでも重要視していて、臨時理事会が招集されたね。
国際サッカー連盟(FIFA)理事会、ビデオ判定などを協議へ
暴動で負傷者が出たアルジェリア−エジプトのアフリカ予選プレーオフや、欧州での八百長問題についても討議されるもようだ。
http://www.sanspo.com/soccer/news/091125/scd0911250502000-n1.htm
286名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:36:19 ID:orW17y250
一ヵ月後、そこには
豪邸に住み、綺麗な服を身につけ
高級車を乗り回すあの審判の姿があった。
287名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:39:18 ID:GD4Fr69/O
>>286
モレノかwww
288名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:48:35 ID:yhOdIS3J0
ただ現段階では
ビデオは実験すらしてないんでは?
していたらスマンが
やってるならニュースになってると思う。
289名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:56:35 ID:02dBz7MR0
>>288
ビデオはニュースになってるじゃん、
スポーツ新聞でいいから注意深く読めば解るよ。
290名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 21:59:00 ID:yhOdIS3J0
>>289
導入しないというプラティニやブラッターのコメントは見かけるけど
実験ネタは知らないなあ。なんか見かけたのを覚えているなら教えてください。
291名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:00:45 ID:02dBz7MR0
>>290
実験ではないよ。
 >>230
292名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:03:16 ID:we33BTkW0
家本「誤審も含めそれがサッカー」
293名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:04:19 ID:LRsT/8tr0
>>290
なんで他人のレスを読まないの?馬鹿なの?死ぬの?
294名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:04:25 ID:02dBz7MR0
みんな”ビデオ方式導入”って書かれると、あたかも審判よりビデオが主審になるように思いこんでる。
ビデオをどのように判定に利用するか、が核心なのに。
295名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:05:35 ID:lxPoti6RO
>>291
なんで試合後の話だよ(笑
296名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:07:37 ID:lxPoti6RO
>>294
ビデオ判定はプロのモニター数人がかりでも数分かかります。 
297名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:09:36 ID:cBN6A8ZFO
ビデオ判定をJで率先して採り入れたらええのに Vゴールみたく
Vゴールもその後W杯で使われたろ すぐ廃止されたがw
298名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:12:03 ID:02dBz7MR0
>>295
じゃあ、試合後の抗議を審判協会やJがどういう対応するんだよ。
299名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:12:10 ID:wyp21lbk0
フランス国民からの批判も大きいみたいだな。
不名誉なことを賞賛したり、持ち上げるたりするほど民度低くないだろ。
サッカーが人気なくなったら、それこそ意味ないしな。
FIFAも放置しておけなくなる
300名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:12:18 ID:NmQ0RDkNO
頭の古い欧州人にはそれがわからんのですよ。

ビデオ判定を導入したら試合をいちいち止めなきゃいけない…とか言って。
301名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:13:41 ID:O1hjsyAu0
誤審含めて文化的な感じだけど俺はハッキリさせてほしい派
302名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:14:04 ID:LRsT/8tr0
>>296
つーかビデオ判定できるほどのカメラを置けるのって大陸決勝レベルからしか無理なんじゃね?
303名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:17:08 ID:lxPoti6RO
>>298
試合中のビデオ判定の話だぞ(笑)  
アンリの話は試合後のビデオ判定なら意味が無い。
304名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:18:04 ID:lxPoti6RO
カメラは沢山あるからな、その中からちゃんと写ってるものを見つけなくてはいけない。 
明らかに怪しい場面ならビデオを巻き戻すが 
5台ある内の1台に写ってる場合オンタイムでファールのシーンを見つけなくてはいけない。

審判1人なら5台同時にチェック、聖徳太子状態。
現在のプロのモニター数人がかりでも時間がかかってる。
305名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:19:07 ID:LRsT/8tr0
試合中に5分中断したら分析力のいい監督と状況をひっくり返せる選手がいたら
試合の流れ変えてしまえるな
306名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:19:47 ID:0+w1qZHW0
八百長も含めてサッカー
307名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:28:23 ID:rwgNcB11O
>>303
あんた頭が硬い。
なんで試合中にビデオを利用しなくちゃならないの?
308名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:30:16 ID:lxPoti6RO
>>307
アホか(笑)
試合後のビデオ判定で誤審だったらどうするんだよ(笑) 
試合やり直すのか?
309名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:32:47 ID:rwgNcB11O
>>303
アンリ事件についても意味あるでしょ。
例えば、競技違反行為だったか、そうでなかったか。
その事実確認ができれば次の対応ができる。
310名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:33:33 ID:FnHY+Oly0
>>308
今までどおり審判からの謝罪とカードの取り消しがあるだけで試合結果は変わらないんだろう
311名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:36:30 ID:lxPoti6RO
>>309
もうそれやってるじゃん?監督や審判の処分も試合後のUEFAや各リーグが判断してるんだよ昔から。
今頃何言ってんだよ(笑)

このスレは試合中のビデオ判定の話だぞ? 
312名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:37:40 ID:yhOdIS3J0
>>307
いや、そういう話題のスレだから。

試合後にビデオを使ったところで
誤審を取り消せるわけじゃない。
前例からも、理論的にも
誤審を原因に試合結果を覆す事はないわけで。

このスレの冒頭に出てるビデオ判定とは
誤審を取り消す「再審」の要件のはず。
313名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:37:54 ID:OPoE2rQA0
グラウンドの主審は大相撲の行司と同じく
あくまでも進行役って感じにしといて
大事が起こったら、上から見てる偉い連中が判断下す

ってなことはできると思うが

テニスやアメフトのようなビデオ判定なんかしなくてもさ
314名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:40:11 ID:FnHY+Oly0
>>311
FIFAで協議してるビデオ判定っても試合中のじゃ無いんじゃね?
試合後のビデオ判定をどうやったらより適切な方向にフィードバックできるか、みたいな話じゃないかと
試合中の判定だったら審判増やす方が簡単で便利。何より試合がほとんど止まらない
自分で言ってる通り、試合中のビデオ判定って現状じゃほとんど無理だし
試合の流れが変わっちゃったら誤審とどっちが害があるんだって話になるでしょ?
315名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:40:47 ID:yhOdIS3J0
>>313
ファウルがあったかな?というときに
10人くらいの親方が電子投票して一瞬で多数決とか採るのか。

それはチャレンジなどよりはるかに合理的のような気がするが
しかしなんにせよビデオ機材自体は使うんじゃないの?
316名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:41:06 ID:OPoE2rQA0
ゴールに関係するプレーは確実に試合が止まるだろうから
別にプレーの妨げにもならんと思うし。
317名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:43:17 ID:FnHY+Oly0
>>313
残念ながら、日本でも一級審判になるのはJリーガーになるより難しいぐらいの
凄く高い能力が必要とされるのが審判なんで
素人が5人中4人ぐらい、これファールじゃないだろってのをビデオでスローで見てみたら
審判の言うとおりだったって話は、それこそ誤審の5倍ぐらいはあります
318名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:43:32 ID:pnQiWzX90
「誤審もサッカーのうち」だったらこんな問題に発展しないだろ
319名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:43:51 ID:uOh79hPu0
スタで見ていても、サッカーの試合って止まんないよね
最近リプレイしない方針なのか誤審があっても
わかんなくて家でテレビ見てはじめてわかったり
やっぱ生で見た方が面白い
320名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:44:24 ID:mkWutEPeO
こんなのビデオカメラができた大昔から導入しておくべきことだろ
時代遅れも甚だしいわ
アホクサ
321名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:44:28 ID:lxPoti6RO
>>314
試合中の映像だよ(笑 
試合中の映像でないならどうやってレッドカード取り消すんだよ?    

試合後のビデオ判定は何年も前からやってんだよ(笑)判定が覆らないがな。
322名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:44:56 ID:yhOdIS3J0
>>316
そうでもないよ。
ゴールしたろ?!って時に流されて、これ誤審だろ!止めろ!
って言ってもカウンターになっちゃって、ファウルとかで無理に止めた場合
現状だとどうしたらいいかもうワケが分からないだろう。

だからって誤審の弊害はTV放送権料と共に増大していくようなもんだし、
いつか対症療法では済まなくはなるだろうね。
323名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:47:23 ID:OPoE2rQA0
>>315
>>317
すべてのプレーを上から細かくチェックしろって話じゃないよ。
324名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:47:58 ID:yhOdIS3J0
>>320
といっても誤審の問題意識なんて時間差でやってくるからな。
TV化していろいろな試合をスピードアップして見れるようになると
誤審の印象は徐々に蓄積されていくみたいな。

極論すれば
商業主義やめますか、ビデオ判定入れますか
の二択なんだけど、時間は最大限FIFAも稼ぐだろう。
325名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:48:10 ID:ylFjLgP70
マスゴミはマスゴミのままだね
相撲や野球、テニスを例えに出す愚かさ
知能を少しは蓄えなよ
326名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:48:44 ID:hgF8lhIi0
 だからよ〜 誤審でした、サーセンw で済むならなんでもできるじゃん。ファール見逃し放題。

韓国も4位になれるわなそりゃ〜
327名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:51:28 ID:ylFjLgP70
おまえやってみろよw
5分もたねーよ
328名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:52:39 ID:FnHY+Oly0
サッカーで一番大事なのは流れを止めないことであって
100%正しい判断を下すことじゃないです
誤審よりむしろ流れを止めることのほうが試合を変えてしまうことがよくある話なので
329名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:54:46 ID:xlSHOS4m0
あの審判がまだ生きてたら驚く
330名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:55:22 ID:UVOUXS5N0
最近ゴール裏あたりに審判置いてた例があったよな?
今回それがいれば、主審も聞きに行くことできたように思うんだが
331名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:55:48 ID:lxPoti6RO
サッカーは試合を3秒遅らせるだけで
1点ものの絶好のカウンターチャンスが普通の遅攻にかわるからな。
332名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:56:45 ID:02dBz7MR0
>>313
”大事”のとき限定だね。

審判の4人とは別に、マッチコミッサリーっていう、より権限を持つ人が常に試合会場に居るんだけど、
これをうまく使えば解決すると思う。
多少の判定誤りは容認して、試合会場で大ブーイング、物が飛び交う、発煙筒がピッチに投げ込まれる、
観戦者がピッチになだれ込む、等々の場合限定で。
と、書いてて思い出したが何年か前にカンプノウかマドリーのCLで試合中止になったことがあったな。
333名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:57:23 ID:oAMrE6T+0
レシーバーで外部と通信すればいいじゃん
334名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:59:00 ID:ylFjLgP70
1回1回止まる牧歌的スポーツは楽で良いな
335名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:59:27 ID:lxPoti6RO
>>332
んな事したら 
誤審の度にわざと暴動起こすだけだな。
336名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:59:34 ID:dxW7nTXl0
なんで今時ビデオなんだ?
DVDはおろかブルーレイの時代でしょ?
337名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 22:59:40 ID:FnHY+Oly0
>>332
だから現実的に審判6人制の方が手っ取り早い上に問題が少ないってば
338名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:00:05 ID:zKnG1Obm0
いいから八百長をなくせよww
339名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:01:08 ID:keG172BUO
>>331 1時間半もちんたらジョギングして、1点も入らないのにか??
340名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:01:43 ID:M8Ib455aO
>>336
DVDビデオとかブルーレイビデオと言ったような
341名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:03:26 ID:DHMmQcrL0
アウェイ洗礼(笑)とかなんだから、

そもそもスポーツじゃないんだよサッカーは。
342名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:03:28 ID:yhOdIS3J0
>>337
しかし審判員の数が多いだけでも
協議の頻度や時間は増えたりせんのか?
343名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:04:06 ID:lxPoti6RO
>>339
あれがジョギングに見えるならサッカーはおろかスポーツ経験すらないだろ?
344名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:04:27 ID:02dBz7MR0
>>337
そうだなW
結論でたか。。
345名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:07:23 ID:02dBz7MR0
>>342
大相撲じゃないんだから、協議はしません。
主審が副審に確認するだけだから。
権限は主審。
346名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:10:12 ID:MEA068Qm0
試合の流れ止めなければいいよ
選手の抗議でビデオチェックなんてなれば、新たな遅延行為として使われるからな

ビデオ判定人を2〜3人置いて、瞬時に判定して
主審にレシーバーで伝えればいいんじゃね?
線審フラッグのレシーバーみたいに
347名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:10:57 ID:7gJhFc3KO
>>328
じゃあまず、わざと痛がって治療でプレーぶったぎる行為をやめさせろ
348名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:11:07 ID:yhOdIS3J0
>>345
なるほど6人制とはゴール裏のことでしたか。
やっぱ主審2人はそぐわんのやねー。
349名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:11:49 ID:lxPoti6RO
>>346
だからプロのモニター数人がかりでも1〜2分。 
分かりにくいものなら4〜5分かかる。
350名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:11:56 ID:oK2p6tYL0
じゃあ審判もビデオカメラも見てなかった所での不正はスルー?
351名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:13:28 ID:lxPoti6RO
>>347
速攻やチャンスの時は倒れても無視されるから問題ない。 
352名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:14:03 ID:6hyYmpCL0
NFLのタイムアウトを賭けてビデオ判定を要求できる「チャレンジ」のシステムって凄いと思う
タイムアウトがメチャクチャ重要なNFLならではのシステムだけど
353名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:14:12 ID:ylFjLgP70
>>346
20人もの人間が入り乱れてるのにチェックできんよw
354名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:15:41 ID:SBmVFXNO0
ゴール限定なら試合の流れもそこまで止めないし、チャレンジで失敗時は交代枠潰せば明快だよな。

100年程度の伝統なんて無理に守るモンじゃない、変えるべき点は変えるべき。
355名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:17:10 ID:lxPoti6RO
>>354
サッカーはファールだらけだからゴールの度にチャレンジするに決まってるだろ。 
356名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:17:40 ID:ylFjLgP70
チャレンジとか餓鬼みたいルールやめてくれよw
357名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:17:42 ID:ijRxOd+w0
誤審こそがサッカー
358名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:17:57 ID:yhOdIS3J0
>>354
ゴール限定って話にしちゃうと
ボールにチップの方がいいぞ、って丸め込まれる可能性が高いけどね。
359名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:20:30 ID:ufSCxr60O
>>352
俺もチャレンジみたいのが良いと思う。
1回する事に交代枠と引換とか。
360名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:20:35 ID:MEA068Qm0
>>349
テレビでのリプレイで分かり易いレベルの範囲だな
得点に直結するプレーだけ
マラドーナの神の手も、アンリの仏の手も
テレビならすぐ分かったろ

ラフプレーなどは今まで通り審判判断で
361名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:23:31 ID:rv+t1p2w0
つーかバスケみたいにプレーが止まったら時計止めろよ
サッカーってもっとルールを練ればおもしろくなりそうなんだがねえ
362名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:26:28 ID:lxPoti6RO
>>360
それは目立つファールだからずっと言われてるだけ
得点に直結するファールは沢山ある。
審判増やせばアンリやマラドーナのハンドは見逃してないだろう。
363名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:27:00 ID:ylFjLgP70
クイズ番組か
364名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:28:00 ID:02dBz7MR0
>>361
競技規則を時代とともに変えて来てるから、現在の繁栄があるのは事実。
でも基本的な競技規則は変えない方が良いと思う。
365名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:28:34 ID:FnHY+Oly0
今年頭のJリーグ審判座談会でやっていたが、
例えば副審の目の前のライン際で2人が足下のボールを取り合っているような場面では
基本的に副審は足下のボールがラインを超えたか超えてないかだけに集中していることが多いので
上半身でおしたり引っぱったりってのを案外見逃すそうだ

つまり現状で一番確実なのはゴールラインをボールが超えたか超えないかみたいな判定はICチップに任せて
ゴール裏専門の審判はゴール前での選手のファールだけを見るようにすればいいって話で
366名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:30:25 ID:R8c8lyZjP
サッカーなんて足しか使えない時点でアバウトでいい加減なスポーツなんだから。
だからコートもゴールもあんな馬鹿でかいんでしょ。
時間もいい加減、判定もいい加減。いまさら目くじら立てんでもええやんなぁ。
367名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:32:22 ID:6EErimZt0
ためしに、Jでチャレンジ導入してみるといい。
ゴールに直結するシーン限定で。
チャレンジ失敗したら、監督がケツバットされる。
368名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:33:27 ID:ylFjLgP70
ルールは少ないのに限る
イマジネーションを行動で表せる
369名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:34:22 ID:ylFjLgP70
ライン判定ならいいんじゃねーか
テニスみたいにしてもいい
370名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:34:42 ID:02dBz7MR0
>>366
腰、時にはチンポ、尻、背中、腹、胸、肩、頭部も使います。
371名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:35:11 ID:yhOdIS3J0
>>364
それもどういうニーズがあるかによるでしょう。
現状、サッカーは保守的なニーズが最も大というだけの話。
ビデオ判定とかの要望は珍しく革新的なニーズではあるが。
372名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:39:52 ID:7gJhFc3KO
もうサッカールールブックの全部の項にこう書いとけよ
「ただし審判が見ている場合に限る」と
やるのも観るのも裁くのもバカばっかなんだしこれで十分
373名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:40:49 ID:uOh79hPu0
>>365
どっちが出したかも足元見なくちゃなんないからなあ
374名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:41:13 ID:nA8MYd3bO
バレーですら沢山審判いるのにこの欠陥スポーツはアホかwww
375名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:41:46 ID:bvHC3hvy0
テニスのチャレンジ制度でいいよ。ただし各チーム一試合一回しか使えない。
ゴールやPKの時くらいしか使われない。PK狙いのシミュレーションも減るはず。
376名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:45:38 ID:M78TAAaTO
拘束服を着てプレイ
377名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:45:55 ID:02dBz7MR0
>>372
「バカ」と言ってくれると嬉しく成ります。
378名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:46:25 ID:pd4PEv5BO
ハイテクを基本ルールに盛り込んだら、アフリカの予備戦なんて出来ないだろ。
そういう未開の国にもやさしいのがサッカーのいい所なわけで、
文明国だけを基準にしちゃダメ。
もちろん、大会ごとのルールづくりは可能だろうが。
379名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:47:41 ID:yhOdIS3J0
>>378
大会別のルールとしても
実験を認めてないのが現状のビデオ判定
380名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:50:22 ID:V4p8CR0NO
朝日新聞にはプラティニが審判6人制を進言したと書いてあったぞ。
両ゴールラインに一人ずつ置く
381名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:54:13 ID:cRZmVPVi0

こんな話が通ったら買収できなくなるじゃないか!!!!

                      by 某国
382名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:55:06 ID:Zp/j/GeD0
ビデオよりゴールの近くに審判増やせ
383名無しさん@恐縮です:2009/11/25(水) 23:55:31 ID:KRIpvdn10
>>372
だからFIFAはそう言ってるじゃんw
384名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:11:56 ID:wxTLKf+F0
>>347
ほんと、よくとまるよね。
現実には、1試合で何回もファールでプレー止めている。
すぐリスタートする場合もあるけど、痛がったり、担架出てきたり・・・・
「審判の協議で、試合の流れとめたら試合面白くなくなる」って大げさに言うほどでもないよ。
反則があったとき、審判が集合して協議するのがいいかどうかは、別問題だけど・・・・
385名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:14:40 ID:AI1Q45yv0
テニスだかバレーで3回までビデオ判定抗議認めるってあったよね。
386名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:16:50 ID:l8Fo+OuX0
まあ怪我は不可抗力だから当然だな
試合をちゃんと行わせるのが主審の役目だから
387名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:22:44 ID:xQHG0MAw0
>>385
回数制限付きはテニスとアメフトだったと思う、バレーは知らん
388名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:23:31 ID:rBN2T52NO
>>384
チャンスの場合ファールで止めても流してるだろ。 
ビデオ判定は流せないからな。
389名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:26:52 ID:lxB83q0K0
審判が見たものがすべて
なんていう常識は
テレビ観戦以前の常識になってんだよな世間では
390名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:34:11 ID:rBN2T52NO
ビデオ判定は時間かかるからなぁ。  
それこそ3〜4分あれば2点入るし両方のゴール2点取り消される可能性もでてくるな。
391名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:37:24 ID:xQHG0MAw0
ルールの変更や人間以外の物を使った判定が話題に上ると、
真っ先に現役を退いた人間が潰しにかかるのはなんとかならないのかな
現役の選手からは異論が出たというのはほとんどみないところをみると、指導者が対応できないからなんだろうけど
キックインとかユースで色々ぶっ飛んだアイディア試すんだから、なんでもユースで試してみればいいのに
柔軟性を欠いたルールや誤審を防ぐ手立てを打たないのはマイナスだと思うし
392名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:39:47 ID:j3jYHSycO
八百長・乱闘・殺人に薬物

全部さっかあには必要不可欠だな
393名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:40:50 ID:zuGwYOnNO
ファウル受けたフリするとファウルになるルールがあるのってサッカーだけじゃね?
スポーツなのにきったねえな。
394名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:43:39 ID:IU/KxMM70
>>1
スレタイの作り方がいかにも「サッカーは完成されていない未熟なスポーツ」と言いたげでものすごい悪意を感じるわ。
君、サッカー嫌いなの?
395名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:43:48 ID:sMfZcgPD0
スローで見たらユニフォーム引っ張ったり、何もされてないのに
倒れ込んだり、サッカーってやりたい放題だよね
プレーヤーの品格を疑うわ
396名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:44:05 ID:+MQ9ofMU0
>>393
ミット動かしたりユニフォームにかすったアッピールするようなスポーツもありますがね
397名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:46:53 ID:UyvMNotu0
>>396
ミットなんか動かしても意味ねーだろマンガかよw

ボールがベースを通過した時点で判定なんだぞ、ミットに収まった位置で判定する訳じゃないからな。
398名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:47:52 ID:meZt52y5O
PKの判定一つが勝負を決めることも多いし、サッカーはレフェリーへの依存度が高すぎる。
399名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:50:10 ID:+MQ9ofMU0
>>397
ん?
可変とか〜パイヤとかいろいろ言われてますけど
それこそストライクゾーンにセンサー付けたら?
400名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:50:14 ID:Hqt34M000
>>397
捕球後にミットを動かすキャッチャーは普通にいるぞ
401名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:50:34 ID:Qp+ZWx050
>>394
おまいの被害妄想が強いだけ
402名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:53:38 ID:H8j4ohutO
プロのキャッチャーのミットは動いてないよ

判定が不利になるから
403名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:54:39 ID:UyvMNotu0
>>400
あれは投手にアピールしてるんだよ、大体ミットの位置なんか主審から見えんがなw
404名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:56:20 ID:nAgYsTQ/O
>>394
サカ豚ってこういう被害妄想多いよな
事実なのにネガキャンとか、テレビで野球ばっかなのは陰謀とか
405名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:56:23 ID:Hqt34M000
>>403
いやいやw
あれで投手にアピールってどんだけお花畑な脳みそだよw

ググってやったからどんな理由があるか自分で見つけろ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP290JP290&ie=UTF-8
406名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:56:33 ID:lxB83q0K0
>>396
審判を欺く行為を、さらに明文化して厳罰化するのは
珍しいのでは。

>>391
キックインはそんなにぶっとんでないとは思うな。
それにビデオ判定っていうのはTV中継というサービス業の
いわばプロ用のルールなのだから、一線級以外はコスト的にもニーズ的にも
必要ないと思うな。

>>398
退場の補充ができないのも珍しいよね。
407名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:58:49 ID:H8j4ohutO
サッカーは時代遅れ
退屈すぎてJリーグも誰も見てない
408名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:58:54 ID:ajf05d+E0
>>400
古田やタニシゲがテレビで技術として教えてるくらいだからなw
409名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 00:59:34 ID:Qf9H38SLO
>>403
一度主審視点から見てみろ
410名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:01:31 ID:gfQvWuznO
サッカーの審判って単純に走る距離ならどの選手よりも走ってんだよな
他のスポーツなんざ動かず時には椅子に座ってまで完全に判定に集中できる状態作ってまでして
それでも足りないからビデオ判定導入とかしてんだろう
わざわざ審判をマラソン選手のように走らせ疲れさせる状況作らせといて、当然でる誤審は容認とか
おかしな事言ってるスポーツはサッカーだけ。それでいてビデオ判定導入反対とか正気の沙汰じゃないな
411名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:01:31 ID:j1G2BuBp0
>>402
野球中継見た事ある?w
412名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:04:25 ID:lxB83q0K0
>>410
いや審判の考え方というか由来は
それぞれの文化に固有のものはあるでしょう。

それでも、テレビで商売を始めてしまうと
画一化は避けられないんだよね。
他のスポーツとおんなーじように際どいシーンがリプレイされて
なんだ、いつまでたっても改まらないな。システムに問題あるんじゃないか。
と段々思われる。「客」にね。
413名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:05:16 ID:ajf05d+E0
ちなみに日本のキャッチャーが捕球時にミットを動かす行為は
五輪だったかWBCだったかで審判を欺く汚い行為とされてましたね
414名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:06:40 ID:H8j4ohutO
サッカーは11人いる必要ないよな
5人くらいでいい
審判も見やすいだろ
415名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:06:48 ID:wBH/XiJL0
野球もツーナッシングからとノースリーからでは同じ球でもボールになったりストライクになったりするよね。
あとランナーがホームに帰ってくるとき、ちょっと足がもつれると審判の心象が悪くなるのかアウトになりやすいとか。

416名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:07:27 ID:vYMs18Qz0
神の手wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwただのハンドだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
417名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:10:27 ID:/ag30yvxO
>>414
フットサルって競技は知らないか?
418名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:10:32 ID:lxB83q0K0
>>415
テレビで見る限り
アウトかセーフかはモロに誤審わかりますな。

ただストライクはよく分からん。基準が杓子定規じゃないし
大体一瞬過ぎるんでビデオを主審に見せても意味があるかどうか。
419名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:12:56 ID:r3qNQXgu0
貧乏人のスポーツなんだから欠陥があっても何を解決すればいいのか解らないんだろうなあ
420名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:13:43 ID:H8j4ohutO
両手を背中にまわして縛ってプレーしたらいい
手があたることはなくなる
421名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:15:27 ID:hq75BfdF0
微妙な競り合いは除外だが、今回のように明らかなのは
ビデオ導入しなくてもその場で取り消せよって話だよなw
審判アホ杉
422名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:19:05 ID:HdyaETWlO
まぁ超ドマイナースポーツのやきうごときが地球規模でメジャースポーツのサッカーに対してあれこれ言うのは百年早いだろ。
百年後やきうが存在してるか疑問だかwww
423名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:24:17 ID:c6WptA4EO
>>421
主審は死角で見えてなかった。
副審も四審も見てなかった。

それじゃ、どうしようもないわな。

冗談抜きに副審をあと2人ほど増やしたほうがいいんじゃないのか?
424名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:27:29 ID:sMfZcgPD0
>>422
元気がいいなw
おまえの言葉にはキレが有る
425名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:28:51 ID:0dYKcqQJ0
>>419
何が欠陥なんですかあ?
426名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:32:25 ID:0vF2OlTkO
土人がやってる玉蹴りだから誤審、八百長は当たり前だろ。鶏以下の知能だからルールなんて覚えられないな
427名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:33:45 ID:Gr6nTpSDO
つうかさ、ビデオ判定やるなら野球がまず先だし楽じゃない?
ストライクゾーンを統一してほしい
428名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:35:00 ID:H8j4ohutO
手を使ってもいいとルール変えろよ
その方が面白いぞ
429名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:35:40 ID:lxB83q0K0
>>427
他のプロ球技に遅れること10年以上、
MLBもよーーーーやく導入だからね。

というかサッカー審判よりもMLB審判は遙かに横柄なんだよ。
よくもまあ実現にこぎ着けたと思うくらいw
センサーによるストライク判定はニーズがたいしてないと思うけど
アウト・セーフはすぐにでもやれそうだけどね。
430名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:37:40 ID:0dYKcqQJ0
>>426
競技規則を考えながら実行する運動ではないんでね、休み休みプレーするような。
相撲でもサッカーでも柔道でも、大概のスポーツは日頃の鍛錬・練習により自然に体が動く競技だよ。
だから、選手がプレーを振り返って、体が自然に動いた、とかインタビューするのが、それ。
431名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:39:14 ID:Gr6nTpSDO
>>429
サッカーの審判は人間じゃなきゃできないけど
野球は全部機械処理でいいじゃん
そうすれば、WBCで目の見えないアメリカ人の判定に惑わされることはなくなる
世界共通にもしやすいだろ
432名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:39:20 ID:Pvoy0ikd0
何億もの人間がテレビ見るような影響力のあるでかい大会は導入ありだと思うな
そういう大会なら費用的にも問題ないだろ。
証人が何億もいる大会で誤審って結構しゃれにならんからな
フランスvsアイルランドの審判だって身隠してるらしいし

ゴールに関わるプレーやPA内でのプレーなら普段からイザコザやって
流れ止まることあるから流れが途切れても気にならんし
433名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:41:48 ID:lxB83q0K0
>>431
ずいぶんな偏見だな。
ボークとか機械判定は出来ないと思うが。

というかビデオ判定って機械判定のことじゃないぞ。
主審に「再判定してもらう」ための公開されている証拠にすぎない。

証拠自体が判定するわけないんだから。
434名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:43:28 ID:Gr6nTpSDO
今の試合でも、主審が副審に確認を取るじゃん
第4の審判は映像を見れるシステム作って
主審の判断で第4の審判に確認させるのもありかもな
435名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:44:49 ID:vx2zghFY0
>>425
サッカーやってた奴なら分かると思うんだけど、そもそも主審が欠陥
フィールドの中にいる以上、どうしてもボールを避けられない場面がある。それに視界にいるから常時邪魔
カメラが嫌なら、上空に主審吊してジャッジさせるしかないね。オレはカメラ導入賛成。
一番ベストなのはカメラ導入+主審でやって、監督が一試合につき3回までチャレンジ(カメラ判定)出来るようにする
436名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:45:14 ID:Gr6nTpSDO
>>433
ボークの判断も出きるでしょ
ボークは腕の位置で客観的に判断出来るって星野が言ってたよ
437名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:47:40 ID:Gr6nTpSDO
>>435
なぁ、サッカー見たこともやったこともないのか?
審判がわざと、試合の流れを途切れさせないようにするために試合流すのに…
サッカーとテニスは審判の役割が全く違いますよ
438名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:47:51 ID:lxB83q0K0
>>436
ボークに基準は存在するけど
機械判定を補助的じゃなく、メインで使ってるスポーツはあまりないよ。

写真やビデオを使うのは
観客と審判両方にオープンになっている証拠だからでしょう。
439名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:49:14 ID:VtFsM8wp0
相撲みたいに物言いを4人?つけて明らかにおかしい判定だけを審議すれば言いだけ。
そんなシーンなんて1試合に1回あるかないかくらいだし、流れを止めるようなことにはならない。
440名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:50:42 ID:Gr6nTpSDO
>>438
それは、大抵のスポーツが世界中で行われてるからでしょ?
野球最高峰のWBCはアメリカでしかやってませんよ
だから、可能
国によってボールもストライクゾーンも違うとか、どんだけ欠陥抱えたスポーツなんだよって思うでしょ?
441名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:51:35 ID:Gr6nTpSDO
>>439
誰が物言いすんの?(笑)
442名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:51:35 ID:lxB83q0K0
しかし
サッカーの審判は正確さより流れを止めない事が第一とされている、ってのは
どこかに明文でもあるのですかね。

嗜好と慣習にすぎず、
テレビで商品化して誤審の印象が強まり、好みにジレンマが起きているというのを
まず認めるべきでは。
443名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:52:28 ID:lxB83q0K0
>>440
同じ種目でも国によってルールが違うなんて
特に珍しいことではないと思いますが…
交流戦とかW杯を軽んじてるだけだと思います。
444名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:53:29 ID:UGC9zNNO0
つまり日韓の時は誤審もサッカーだと強弁してた訳ですな。
445名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:56:45 ID:lxB83q0K0
>>441
インカムを付けているなら、
ビデオを操作する審判から連絡を付けることは可能でしょう。

揉めたとき、逆に主審の裁決で
ビデオ班に連絡とるからお前等待ってろ、ということも
ある程度は可能かなと。

その会話内容をオープンにするかどうかは別ですが。
446名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:56:50 ID:Gr6nTpSDO
>>442
審判の常識を明文しなきゃいけないの?
誤審の印象を強めてるのはメディアの情報操作
少数派のために審判のルール改正しなくても、サッカーは困らないってのをまず認めたら?
447名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:57:28 ID:sN+Z4Ugu0
正確に判定されるのならカメラだろうが主審を22人の多数決制にしようが賛成だな
448名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:58:21 ID:Gr6nTpSDO
>>445
>>434と同じだな
449名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:58:45 ID:5HpMFazCO
サッカーみたいなホームとアウェイが露骨に試合内容に結びつく競技でビデオ判定なんかやったらもっと混乱するよ
450名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:59:02 ID:k3y02iHW0
捏造を売りにしてるマイニチ新聞が言う事かよ
451名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 01:59:22 ID:Pvoy0ikd0
「審判Aが取るファールを審判Bは取らない」みたいな曖昧さはあるけど
「一人の審判の基準のブレなさ」という意味での正確さは何よりも重要だよね
この正確さがなければ試合は荒れるし荒れれば流れが止まる
452名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:00:07 ID:lxB83q0K0
>>446
いやそれはずっとそういう殿様商売をFIFAが続けてるのは知ってますよ。

ただ誤審関係の騒ぎは喉元過ぎれば熱さを忘れる、というのは
テレビ化以前の話なんだろうな、とは思いますよ。
そのうちデメリットがメリットを超えないとも限らない。

せめてFIFAは各国での試験くらい邪魔しないべきだと思いますが。
453名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:00:26 ID:HCbO0nH6O
>>435
やってた奴なら、主審が選手に話し掛けて円滑な試合運営をおこなうってのが、第一の仕事ってことを理解できるよね。
454名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:00:41 ID:Gr6nTpSDO
>>451
サッカーの審判の基本なのに
サッカーの審判を知らないやつは、そういう前提無視してオナッてるから頭に来るよな
455名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:01:44 ID:Gr6nTpSDO
>>452
テレビ化っていつ?
456名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:03:03 ID:ic2AOHsh0
>>234
サッカーよりずっと高速で動き回るアイスホッケーにもビデオジャッジあるけどな。
457名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:03:39 ID:LYxXeJx00
金がかかってなきゃ誤審あってもいいんじゃね
ただ合法・非合法を問わず、金が動いてる試合はビデオ判定にした方が審判の命の危険がない
458名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:04:41 ID:lxB83q0K0
>>455
TVで誤審のスロー再生を見ちゃう人は
徐々に増えて、これからも増えるでしょう。という意味です。

生観戦に対しても比率は上がっていくかもしれませんよ。
放送権料が増大しているということは、そういうことかなと。
459名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:07:53 ID:W4vvddm1O
サッカーはスポーツじゃないよな
足かかってなくても倒れて誤審を誘ったり、汚い奴多過ぎ
スポーツマンシップ<勝敗
460名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:08:45 ID:lxB83q0K0
>>459
いやそれは
プロスポーツなら全部
モラル<勝利
とみなすべきかと。

ここでの問題は
プロ用のルールや監視があるかないか。
461名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:09:41 ID:Gr6nTpSDO
>>458
マラドーナの神の手を超えるのはそうは出てこないと思うけどな
つうか、お前さ
説明下手すぎて理解に苦しむのが多々あるからその語調変えてよ
自分では頭良くみせてるつもりかもしれないけど、頭いい人は普通の会話表現で説明してますよ
462名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:09:58 ID:uK1Q5dw60
>>456
それは、試合が細かく区切られてる競技ほどビデオジャッジは導入しやすいって話では?
前後半各45分より、20分3ピリオド制の方が時計を止めることの影響が少なくなるよね
463名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:11:15 ID:Gr6nTpSDO
>>459
シュミレーションはカード対象
最近シュミレーションに厳しいって知らないの?
足かかっててもファール取らないのもよくあるし
464名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:13:37 ID:lxB83q0K0
>>462
というか時計が公開されていて止まるというのが重要かも。
465名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:17:17 ID:9MezuaxZ0

あのアンリのハンドはしらけるわ。
466名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:17:35 ID:WBhourNu0
ビデオ判定を取り入れたらまずいチーム

鹿島、浦和
467名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:18:05 ID:wxTLKf+F0
審判がアドバンテージ見て試合の流れを切らないことは、いいことだろ。
でも、「試合の流れとめたら、面白くなくなる」って大げさに言うわりに
サッカーの試合は、1試合、何回も何回も選手がファールして試合の流れとめてるよ。
468名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:20:34 ID:uK1Q5dw60
>>464
もしビデオジャッジを入れるなら時計は止まることになるんじゃないかな
逆に言えば、時計が止まることを受け入れられないなら、ビデオジャッジを導入するのは難しいと思う
それこそロスタイム何分になるんだよって話になっちゃうから
469名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:20:36 ID:vx2zghFY0
>>437
は?だからベストなのは主審+保険のカメラだって言ってるじゃん
470名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:20:56 ID:4mVwkSDm0
長谷部スタメンキター
471名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:21:16 ID:Gr6nTpSDO
>>467
選手がならいいじゃん
472名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:22:06 ID:ajf05d+E0
>>467
数秒後には次のプレーを始められるわけだが?
473名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:22:31 ID:Gr6nTpSDO
>>469
チャレンジ権wwwww
知らないのに無理すんなよ
474名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:23:19 ID:lxB83q0K0
>>467
でもファウルくらいだと、リスタートのタイミング次第で
完全な仕切り直しってわけじゃないですからな。

これがビデオ再審とかになると、
判定を覆すわけだから、どこかまで巻き戻すような
超仕切り直しになって、そこが「人工的で」嫌だなー、ってことかと。
475名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:25:38 ID:Gr6nTpSDO
「やばい、みんな疲れてカウンター食らってる。
そうだ、こういう時はチャレンジ権wだ!
これで時間稼げるよ…」
こういうことだろ
476名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:25:48 ID:31+jHh+40
相撲の物言いシステムを導入すればいいじゃないかな
477名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:26:09 ID:FskqJ4Jp0
人間ってそんな完璧な生き物か?
人間なんていい加減、ってことを理解しろ!
478名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:30:14 ID:lxB83q0K0
>>475
しかし
サッカーも交代は最初は負傷だけ認めようという前提だったのが
すぐに戦術交代に用いられるようになってしまったわけで、
チャレンジとて、ある程度は戦術使用想定して
言いがかりだった時のペナルティなどのルール設定すれば良いだけですがね。
479名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:30:16 ID:vx2zghFY0
>>473
オレが何を知らないの?夜中に2ちゃんやってる奴は人格が破綻してる奴がいるからイライラするんだよね
例えばアンリの場合なら、ゴールの後に監督が抗議して回数制限のあるカメラ判定で確認。これで問題あるか?

480名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:32:25 ID:Gr6nTpSDO
>>478
チャレンジ権だろ?
権利行使したやつが見間違えましたで終わるじゃん
あくまで権利なんだし
481名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:33:38 ID:Gr6nTpSDO
>>479
事実を述べてるだけじゃん(笑)
事実に問題はありませんよ
482名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:34:28 ID:lxB83q0K0
>>480
テニスのは罰則ないけど
NFLの方はタイムアウトが没収されます(誤審じゃなかった時)
だから監督は結構迷って物言い付けるみたいですな。
チャレンジ成功率とかも数字出してるようだし。
483名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:36:40 ID:Gr6nTpSDO
サッカー知らないのはよくわかった
中途半端いろんなスポーツを広く浅く見てんだな
アホらしいな
484名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:37:30 ID:uK1Q5dw60
>>480
テニスのだって権利行使して審判の判定が正しかったら回数減るよ
485名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:37:57 ID:vx2zghFY0
>>481
だからさ、オレは簡単な設定しか決めてないのに
お前は妄想でルール決めてレスして「ニワカざまぁwww」とか思って優越感に浸ってんだろ?気色悪い
486名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:38:33 ID:WBhourNu0
優勝決定戦のラストはチャレンジ権を使いまくりで観客萎えまくりの予感
487名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:42:36 ID:Gr6nTpSDO
>>485
チャレンジ権が簡単な設定ですか(笑)
そうですか

サッカーどころか、テニスも知らないんですね
知ったかしまくりですな
488名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:43:46 ID:ta8l3gn8O
はいはい、欠陥スポーツ欠陥スポーツ(苦笑)
489名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:44:19 ID:Gr6nTpSDO
結局さ、ビデオ判定派ってスポーツ自体を知らないやつらなんだな

知らないスポーツのルール改正を語る資格はないのはずなのになぁ
490名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:48:45 ID:wxTLKf+F0
審判増やす派。
あの広いフィールドに対して少なすぎ。野球で塁審なしで主審1人裁いている感じだ。
491名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:49:39 ID:Gl8BJa9pO
まぁ一長一短だな。
あからさまなのをミスジャッジされるのはシラケるが
際どいプレーをどう裁くか、どうコントロールするか
ってところは魅力だし、多少偏ったジャッジで遺恨を残すのも面白かったりする。
導入したところで大して活用できないとは思う。
ホントに必要な場面なんて年に一回あるかないかだろう。
正確で平等なのはいいことだが、細かいこと言い出したらキリがないし。
492名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:50:09 ID:UGfI8ROU0
だからさっさとアメフトみたいにしろよ
3回じゃなく2回チャレンジできて、失敗したら選手交代枠が減る
これでいいんじゃないの
493名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:52:12 ID:vx2zghFY0
>>489
チャレンジ=テニスのチャレンジ権だ!!もお前の妄想だろ。
オレは例えば一試合で3回だけ監督が抗議してビデオ判定で確認する事が出来たらイイんじゃないの?て言ってるだけなんだけど

494名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:52:28 ID:Ue2orZ6c0
ビデオいらね

動きがとまる。 人間味がある方がいい 審判のレヴェルをあげる活動をしていけ


いろいろ議論するのが酒のツマミにいいのさ。サッカー。
495名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:54:02 ID:lxB83q0K0
>>490
まず増やさないとまずいですよね。
ただ増えても誤審はあり、TVではそれが目立ちまくりますから
いつまでもビデオ判定の話はつきまとうと思います。

>>489
NFLのチャレンジ制度はご存じないようですがね…
496名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 02:57:35 ID:lxB83q0K0
>>492
いや交代枠はきっつい。

NFLのタイムアウトは1試合に都合6回あるから、1/6の罰則といえますが
サッカーの交代枠は3つしかないですからねえ。
シンビンがあればそれでもいいんですが、この間却下されましたからねえ…。
497名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:04:06 ID:XhEbHhQc0
誤審を売りにした八百長が氾濫していますw
498名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:05:56 ID:uK1Q5dw60
>>496
それだと終盤ロスタイムでも交代枠が常にひとつ余らされることになりそうで、
結果的に選手交代枠を増やすとか、他のシステムにも手を加えることになるかもね
選手の健康を維持するってのは大原則だと思うので、交代を制限して個々の選手の負担が増えるシステムは筋がよくない
499名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:10:12 ID:Z1qtrie/O
八百長誤審暴力謀略酒煙草薬いかさま

こういったものがサッカーに色気を生み出しているのに

ヤオをヤオとして楽しめないならサッカーなんかみるな
500名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:13:44 ID:UGfI8ROU0
>>496
たしかにキツイかもしれないが、監督の異議申し立ての形じゃないと
また「不公平だ」ってなるし・・・自分の中ではかってに交代枠5ぐらいが
いいと思っている所もあるんだけど
501名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:18:12 ID:35yIs9yjO
>>494
どこでも条件が一緒なのがいいしな
CLでも草サッカーでも
ビデオ有りなら高校選手権でも物言い付くわ
502名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:20:06 ID:lxB83q0K0
>>500
ベンゲル氏が確か
交代枠を増やせばサッカーはもっと面白くなるとか
発言していたような。
まあ監督の采配の幅がドカンと広がるからそう言うでしょうけどもw
ビデオ判定も入れるべきだと言いますね。アンリかばうついでにも言っていた。

ただ、近代化(というか合理化)と交代枠は比例するとみていいでしょうね。
もしサッカーの交代枠がもっと自由ならシンビンも容易だし、
スタミナに自信がないスペシャリストも入れどころがあるわけで。
もちろんチャレンジのチップとしても使える。実に合理的になる。

逆説的に言うと、合理化を拒絶することが
サッカーのアイデンティティ…とまでは言わなくても、大いなるメリット(商品)なんだとすれば
ビデオ判定なんて野暮の極みということにはなりますね。

しかしTVで見てるということは、もう野暮を認めざるを得ない側面があるわけで。
503名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:38:56 ID:UGfI8ROU0
>>502
書き忘れていたんですが、チャレンジの形にすると「戦術のよう休憩がとれる」所は大きいと思います。
止まらないスポーツサッカーが、バレーボールやアメフトのように止まるスポーツになり
流れやリズムを変えることもできる。これが何気に大きいと思うのです。
いろんな意味で試合が面白くなるかな〜と
504名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:41:39 ID:+MQ9ofMU0
>>503
NBAのファウルゲームみたいにブツブツ試合が途切れるのは勘弁だがな
505名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:43:44 ID:S7e8VvTz0
テニスみたいになるのかな
そして抗議権が新たな時間稼ぎの道具に・・・
506名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:46:14 ID:Z1qtrie/O
>>505
これもロスタイムに入るんじゃね?
507名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:49:51 ID:uK1Q5dw60
>>505
それどころか、交代枠犠牲にするつもりならタイムアウト取れることになるような
セットプレーの動きをバスケみたいにボードで指示なんてもことも可能になっちゃうんじゃ
508名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:54:53 ID:cXb0I5YdO
ビデオ審判つけて 主審に連絡すればいいだろ
カメラ増やして映像確認 反則があったらブザーかなんかて知らせる
相撲の物言いみたいな感じ
509名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 03:58:31 ID:6aPEoo3UO
主審と同等の権限を持つ副審がいればマシになるだろう
今のサッカーのルールは早めにファウルして止めたほうが有利になってる
時計も無茶苦茶
後ろで時間稼ぎのボール回しばかり
要するにサッカーは欠陥だらけ
510名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:02:32 ID:Z1qtrie/O
>>509
だからマフィアに介在する余地が大きくなって世界に広まったわけだし
511名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:04:13 ID:+MQ9ofMU0
>>509
サッカーどころかほかのスポーツもろくに見ていないの丸出しだぞ
512名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:06:38 ID:Woew6jOdO
>>504

サッカーは頻繁に止まるスポーツなんだがな。
513名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:10:15 ID:l8Fo+OuX0
ん?そんな止まってないぞ
止まってるように見えてるか?
514名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:10:36 ID:6aPEoo3UO
>>511
俺は地上最強スポーツNFLをよく観るよ
アメフトは本当にルールがよくできている
サッカーはとても観てられない
あまりにも不合理で許容範囲を超えている
515名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:18:18 ID:rBN2T52NO
>>508
確認するのに時間がかかる。 
確認してる間のプレーはどうするんだよ? 
3分前に時間戻すつもりか?
516名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:19:39 ID:rBN2T52NO
>>509
早めに倒したらイエローだな
517名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:20:00 ID:l8Fo+OuX0
地上最強か・・・
アメリカ人が言うなら笑いで済むが
アホかw
518名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:20:40 ID:Y7IVKGcIO
>>513
お前さんの見てるサッカーと俺の見てるサッカーは違うのかなぁ?
俺のは大の大人がよく芝生でゴロゴロしてよく笛が鳴ってるけど
519名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:21:48 ID:rBN2T52NO
>>518
笛がなったら時計が止まってる訳じゃないぞニワカ。 
だからリスタートがあるんだ。
520名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:22:02 ID:l8Fo+OuX0
それ止まってねーから
521名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:23:10 ID:Z1qtrie/O
だよな…

得点だって多くはセットプレーからだし
522名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:26:52 ID:6aPEoo3UO
もう世界的にサッカーの放送を禁止しろよ
後進国は新たな娯楽を見つければよい
これでスッキリする
523名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:29:03 ID:8YQnkkn70
労働者階級のスポーツとはよく言ったもんだ。
結局、本格的な視聴者離れでもしないと何も変わんないだろ

変わんなくてもいいが、変えたいならがんばれ
524名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:31:46 ID:in8CtTtr0
アメフトのつまらなさは異常
525名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:32:34 ID:6aPEoo3UO
サッカーってわざと転んで痛がって男らしくないな
両者無得点でも勝ち点1づつって…
両方とも負けでいいよ
526名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:33:27 ID:Z1bDQCUIO
>>523
柄わるいからな。
527名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:34:47 ID:6aPEoo3UO
>>524
アメフトは馬鹿にはわからないかもしれない
そんなに難しくないけど、ヘディング脳では理解できないだろうな
528名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:40:43 ID:rBN2T52NO
審判を増やせば誤審はかなり減らせる。 
誤審で問題になったケースの95%は解決するだろう。
529名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:44:54 ID:8YQnkkn70
設備だの必要人員増えるのは避けたいんだろうけど
WC本大会やEUROあたりでのビデオ判定や審判増員など、今回みたいなことがないように
導入が是って意見のが多いと思うんだが、欧州のファンはどんな感じなのかね

贔屓のチーム以外、競技性だの基本的に気にしてないイメージだが
530名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:48:12 ID:l8Fo+OuX0
結構実験してなかったっけ
導入するには効果を見極めてからだから
日本だってVゴールとか実験的だったんだろ
531名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:48:13 ID:Z1qtrie/O
>>523
変えたくないんだろ
競技性を高めたらマフィアの介在する余地が減るもんな
532名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:48:47 ID:V6nlpea1O
誤審というか、不公平な判定が当たり前のようにあるのは
サッカー最大の汚点だよな
533名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:49:18 ID:6aPEoo3UO
サッカーが一番人気の国は娯楽の少ない後進国と言ってもよい
サッカーを2時間観るのはかなりの忍耐力が必要
534名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:52:36 ID:l8Fo+OuX0
>>532
ホーム&アウェー
535名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 04:53:51 ID:+gquAVXZ0
サッカーは流れのスポーツだからビデオ判定は無理だと思うぞ
536名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:00:38 ID:6aPEoo3UO
サッカーはボールを手で掴んだり投げてもいいようにルール改正すべきだな
537名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:02:10 ID:8YQnkkn70
映像に真偽が丸映りだから、いい加減思うところのある人間は多いんだろけど
審査なんか加えると、放送枠2時間で現在で収まってるラインを微妙に割るかもってのが懸念なのかな

テニスのチャレンジ制とかどうだろな、ゴールに関しては無制限で。
大きな大会のみとかなら、錬度上げた職員が、痛がりの時間稼ぎと大差ない所要時間でできそうだが
538名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:02:10 ID:jgn7Yrax0
ルール上は偶然手に当たったと主審が判断したら流しても良かったんじゃ
539名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:02:31 ID:/ymEnhcpO
Jリーグ始まったばかりのころ
試合中にファウルを取られた側の選手達が審判に抗議してたんだけど
スタジアムのスクリーンに映し出されたリプレイ映像が視界に入って
選手達と審判がそれを眺めたあと、何事もなかったように選手達が引き下がる
ていうのを見た覚えがあるなw

ファウルを見逃した誤審への抗議だった場合は、そうはいかないんだろな。
540名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:03:58 ID:l8Fo+OuX0
ファールと考えないで小細工と呼ぼうw
541名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:06:52 ID:6aPEoo3UO
サッカーは後進国御用達の八百長スポーツだからな
ルールを変えられないのは仕方ない
542名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:08:18 ID:B/focfki0
売りにしてしてねーよ極論過ぎw
さすが毎日さんw

誤報ねつ造を売りにしている時代も終わりましたw
543名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:09:58 ID:Z1qtrie/O
>>532
利点だろ

臨機応変に対応出来るし
強いところだけが勝つだけじゃあ賭けは成立しないしね
544名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:10:21 ID:6aPEoo3UO
サッカーは変態毎日新聞並ってことだな
545名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:21:19 ID:rBN2T52NO
どこの会場でもカメラが何台もあると思ってるのか?
大きな試合でもカメラ角度が悪くてオフサイドの正否が分からなかったり、ゴールを割ったか分からなかったりするぞ。   
ビデオ判定に何台カメラ必要だと思ってんだ? 
ゴール割ったかの判断に必要な両ゴールの真横のカメラ2台
オフサイド用のカメラ2台
メイン1台にリバースアングルのカメラ1台
肝心なアップで移すカメラは最低3台は必要だ。

何人スタッフがいると思ってんだよ?審判入れて20人ぐらい必要だぞ(笑)
546名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:33:43 ID:8YQnkkn70
大きい大会だけ、といっても年代別に同じスケールを目指してるから
フル代表のWCやEUROのみってのも不都合があるんだろな。下の年代の大会じゃ設備投資は厳しいだろうし

がんばって導入したとして、未導入のサッカーと乖離するのも考え物だろうし
審判増やすのが手っ取り早いかな。なんにしても遅遅とした話だのう
547名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:50:41 ID:Z1qtrie/O
やる気がないもん
548名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 05:52:32 ID:l8Fo+OuX0
ファンや選手が強く望むなら動くだろうが
望んでないのが多数派なんじゃないのかねー
549名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 06:06:42 ID:d9OnY6jWO
ホームアドバンテージや発煙筒やらのフーリガン行為は賛成だね審判の人間も絶対だ
俺的にはロスタイムの表示すらおもしろくない
550名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 06:09:32 ID:RIZcKAwM0
1試合3回くらい監督にでもチャレンジ権限与えて
点に繋がった場合のみ再確認適用すればいいじゃない
その他の悪質なファールは出場停止処分等を試合後に確認して言い渡せばいい
551名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 06:16:44 ID:hl03SPUP0
簡単にビデオ導入しろとか言うなよ 審判増やすだけでいい これ以上サッカーのルール変えんな
552名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 06:34:15 ID:2QWkRxpqO
>>545
べつにJリーグでやれなんて言わねーよw
国際大会クラスでいーよ。
553名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 06:49:52 ID:P6uhckjKO
サッカー素人の俺はフリーキックのリスタートがよくわからない。
いつでもリスタートできないのか?
554名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 07:10:22 ID:l8Fo+OuX0
出来るよ
ただ壁を下げさせてる時は止まってるけど
555名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 07:43:16 ID:+4BsqwlsO
実際にヨーロッパのサッカーリーグを見てみると、実は人気は落ちてきているのです。
イギリスのプロリーグのプレミアリーグの観客動員数はどんどん落ちています。イギリスだけではありません。
スペインもドイツも、ヨーロッパのどこの国もサッカーの観客動員数は落ち込んでいるのです。
もちろん、バルセロナやレアル、アーセナルやチェルシーなどといった人気クラブのチケットをとるのは大変です。
ただ、プレミアシップ全体でみると、満員になる試合は全体の半分もないのです。
がらがらに空いたスタジアムも珍しくありません。テレビで放映される時に、
観客席がガラガラだとテレビ映りが悪いため、チケットの安売りをしているクラブもあるほどです。

また、イギリスのサッカーは女性から敬遠されています。
ベッカムが出てきて少し盛り返したのですが、女性に人気のあるプレイヤーがいません。
嫌いなセレブランキングに登場するぐらい積極的に嫌われているプレイヤーもいるぐらいです。
また、プレイヤーだけでなく、サッカーファンも女性から嫌われぎみです。
「サッカーが好き」というのは、「知性がなく、野蛮で退屈」を意味し、
女の子が一番デートしたくない人たちだと言われるようにまでなっています。
556名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 07:46:43 ID:E+aByu0e0
世界的にサッカー人気はガタ落ちしてる斜陽スポーツなんだから
FIFAも少しは考えた方が良いよ、プロリーグが維持できない国も出てくるよ
557名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 07:50:45 ID:4WDKQA9N0
八百長しにくくなるのでビデオ判定など導入するわけがない
558名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 08:00:53 ID:G3Qt9XSbO
サッカーほどルールが曖昧なスポーツはないからな
559名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 08:12:25 ID:NlR667oYO
日本のラグビー(トップリーグ)は、試合後に録画したビデオを確認しているよ。
反則した選手を出場停止処分にしてる。
酷い時は勝ち点剥奪もあるみたいね。

560名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 08:30:17 ID:LGW+Wswe0
英国4協会が反対してるから無理なんだよ
561名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 08:33:01 ID:FFsBBnGH0
ビデオ派もチャレンジ権(笑)も馬鹿の遠吠え
562名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 08:42:02 ID:yacPpfIbO
八百長が出来なくなるので導入しません
563名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 08:58:40 ID:CGg2rAf0P
得点とPKの時だけ
チャレンジは1回のみ
これでなんの文句があるの?
564名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 09:53:05 ID:8N61/qGi0
>>545
誤審のスローをTV放送しなければ
こんな騒ぎには絶対ならないのだから、
ビデオ判定用の設備なんてそんな大げさじゃなくてもいい。

局のカメラを枝分けして録画すれば足りる。
565名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 09:53:42 ID:8N61/qGi0
>>560
FIFA4票の方も反対してるような気がするけど。

あとスコットランドとかはビデオ判定一応やってますね。
といっても試合後の方ですが。
566名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 10:42:26 ID:Q1EszawG0
アメ公は開拓精神で海を渡った新しいことやってみる人種が祖だから、そこら辺は柔軟にやってる罠
欧州人は海を渡らずとどまった人らなんで、伝統を重んじるという半面、保守的で変化を嫌う一面があるんかね

蹴球は英国発祥で紳士のスポーツとかいうお題目があるからか
審判の権威、威厳、審判の元、ルールを厳格にみたいな伝統的な風潮から
審判に対して難癖的な意味合いや、審判の威厳を低下させる恐れのあったり
ゲームのコントロールを審判以外の要素が入るなどあるんで
カメラによるビデオチェック制度の導入にいまだに踏み切れてないんだろけど

もうそろそろサッカーでもチャレンジを導入する時期だろうね
今回がいいきっかけなりゃいいな
567名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 10:47:19 ID:3wRwlZCL0
>>566
いやいや、まだビデオ判定に至るまでには
緩衝材がたっぷり残ってる。

・審判の増員
・センサー導入
・時計の公開

などを徐々に
しかも牛歩戦術的に
実験→導入寸前にキャンセル
をくりかえしてFIFAは徹底的に時間を稼ぐとみた。
568 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 10:47:39 ID:qaozXlr+P
だからチャレンジ入れるぐらいなら審判増やすって
試合を分単位で止めたら戦況変わっちゃうスポーツで
しかもバスケなんかみたいにそれが戦術として組み込まれてるわけじゃないんだから
チャレンジ厨は日本語読めないのか
569名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 10:50:42 ID:3wRwlZCL0
>>568
変わらざるを得ないんだよ。
テレビには大々的に映りたいけどビデオ再生はしないでね、あれは無かったことにして。
じゃあ済まない。
570名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 10:53:35 ID:ZffXgizD0
これはちょっと変だ
捏造が売りの毎日新聞って言うようなもんだ
571名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:00:41 ID:3wRwlZCL0
まあでも単なる娯楽なんだから
時代に無理に合わせる必要なんかないんだよ
って断言しちゃえばすがすがしくていいかも。

WWFみたいにカムアウトしちゃいなよ
572名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:04:34 ID:Q1EszawG0
>>567
まあそうなんだろうね
しかしながら審判の増員は、主審の存在意義、云々やらで難しそう
センサーはテニスならわかるけどサッカー場はって感じになるね
時計の公開はあっていいかなと思うけど、誤審の問題の方が大きそう
なかなか難しいねー
もちろん競技場、カメラ施設など、試合によって差異が大きいは当然としても
多分、一番多いのはオフサイドの判定とかだと思うけど
一度何らかの大会で実験的に試してみて欲しいけどなあ

とりあえずは今回みたいに試合中の審判の裁定は誤審であっても絶対です。
再試合はしません。みたいな感じは無くして欲しいわ

>>568
バスケやアメフトじゃないんだからサッカーらしく
相手ボールにして再開とかで良いんじゃないのかな
あと厨とかレッテルはるのは恥ずかしいよ
573名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:12:16 ID:3wRwlZCL0
>>572
でも選手個人の反則とその誤審くらいで
再試合した実績なんてあるの?
カードの増減修正くらいは可能だろうけど
試合結果を丸ごとキャンセルはどんなレベルのでも
誤審ごときでは無理でしょ。

だからこそ試合中に誤審が起きたらすぐに回収できるようにしたいです!
でいいんじゃないの?

574名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:16:30 ID:/A/kWJTa0
ブラッターのスイスなんて予選グループ分けすら誤審
575名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:18:58 ID:3wRwlZCL0
実験すら許しててないから、まだまだビデオ判定まで時間は稼げるでしょ。

たとえばプロの試合を裁いたことがあるレフェリーたちに
ビデオ判定についてのアンケートとか、新聞社が取ろうとするだけでも
邪魔するんだろうな。
576名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:24:39 ID:Q1EszawG0
>>573
うん。誤審の再試合は今までほぼなかったからこそ
こんな時くらいは再試合して欲しいなと思って
今回の誤審くらいのデカイ事例(WC決まるかどうか)の時で
大問題になるなんでレアケースだけど。
自分が知っているケースで前代未聞の再試合は
日本人レフリーがWCアジア予選ウズベク、バーレーンを
完全な誤審で再試合になったケースがあったくらいかな。
基本的にはそんな厄介なことが無いように
誤審すぐに回収できるような制度が欲しいけどね
577 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:25:59 ID:qaozXlr+P
ID:3wRwlZCL0の思い込みだけで語る基地害っぷりが凄すぎる

根本的に競技というものを理解していない
柔道もレスリングも同じルールでやれよ並の基地外
578名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:37:18 ID:3wRwlZCL0
>>577
プラティニやブラッターは
TVっつーものを都合良い面しか理解してないようだけどもね。
見られちゃ困るところまで拡大&遡及&記録できちゃうのを
サッカー分かってない人は見ちゃらめええ って言ってもだだっ子みたいなだけ。

サッカー関係者も何とか導入したいと思ってる人もいるだろうに、
実験すら許さないとは、相当なもんですよ。
579名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 11:59:21 ID:B1BywzrV0
ビデオ導入だけが最善とは思わないけど
仮にビデオ判定導入しても別に流れ止まらないでしょ 
時間もかからないよ 
まさか「ガシャッウィーーーンキュルキュルあっ行き過ぎた汗」って
巻き戻してると思ってんの? 生中継のリプレイですら
一瞬でさまざまなアングルの映像だしてくるし。映像係なめすぎ。

ビデオ導入顔真っ赤にして拒否する人って保守的だな
新しいものは断固受け入れずに過去に固執してる年配の人がおおいのかな

まあさまざまな理由で導入は無理そうだけどw


580 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:07:09 ID:qaozXlr+P
現状でビデオ判定に2−3分、下手すれば5分ぐらいかかるって前の方に書いてあるの読めるか?
それだけの時間があれば選手が全員集まって監督から戦術ボードの指示を受けられるし
守備が混乱してるときなど選手の話し合いだけで立ち直れてしまう

チャレンジ権なんか渡したらどうでもいい判定で状況の不利な側がそれを使うに決まってるだろうが
馬鹿か基地外か日本語ができないかのどれだよ
581名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:07:10 ID:6aPEoo3UO
フーリガンに審判をやらせろ
582名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:08:29 ID:8N61/qGi0
>>579
流れは止まりますよ確実に。
微妙な判定に使われるのは確実なんだから
ビデオでよーく見ても証拠が残ってるかどうかは半々くらいなわけで
それでも放送しちゃってるんだから見ないといけない、って
「不良品の回収」みたいな役割もビデオ判定はあるんだから。
583名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:16:05 ID:vBzjlZbj0
>>580
戦術的な使用も想定してルール化すれば済むんだよ。
要するにルール作る側がめんどくさい&利権漬けなだけ。
ルールは変えたくない視聴者が変われ、という殿様商売なんだよ。
若者ほど頻繁に病気にはならないけど、老人の病気は治らない。
584名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:21:23 ID:Q8X9inFU0
ゴールレフェリーを全力あげてとっととデフォにすりゃいい。

ペナルティエリア内だろ、重要なのは。
585名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:23:19 ID:6aPEoo3UO
もうサッカー禁止にしろ
586名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:26:28 ID:BBhTYSvZO
もし実験するなら、そんなの馬鹿じゃないんだから規則決めるだろw
審判の判定に不服がある場合のみ、ビデオ判定可能だとか。
1試合1回のみ使用可能とか。そういったルール。
そうなれば重要な場面、おそらく得点場面で誤審の疑い(PKやオフサイドなど)が
ある場面でしか使わないだろうし、当然、変な時間稼ぎでは使えねーし。
実験の結果によっては、ビデオ判定権使用して、誤審じゃなかった時のペナルティー的な
ものも設ける可能性も議論するだろうし、たとえば次節は使えないとかなんとか
そういったリスクを負わしたりと、まあいろいろ考えられる。
毎試合使うことなんてならんだろうし、それで数分のビデオ判定でも耐えられないかね?
まあ実際の導入には色々困難があるだろうから是非は置くとして

絶対サッカーに合わないから、実験すらダメとか、どんだけ保守的なんだよw
587名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:26:44 ID:otJhR30yi
誤審ってのは、PKを相手の間接FKにしちゃうようなものであって
見えないところで起こる不正を見逃すことじゃない。
588名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:28:04 ID:vBzjlZbj0
>>587
いやテレビ放送の時代ではそれは誤審なの。
589名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:37:10 ID:i5gjI7tJO
今の段階で再試合はないわな。
再試合で間接的に点に繋がった誤審とか
直接の誤審がでた時、再々試合とか、これど終わりとか、最初の試合との誤審比較とか
新たな議論がつきないからな。
ビデオ判定を導入するなら
どちらの反則か肉眼では判断出来ないプレーを
主審の判断とするか、超スロー再生と評議会による神的判断のどちらを取るかという明確な線引きが必要になる。
590名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:40:07 ID:oRNJSEUu0
そもそもアメフトだって反則の判定に対してはチャレンジできないでしょ
サッカー以外のスポーツで結構ビデオ判定導入されてるけど、大抵は
プレーの成否を対象にしたもので、反則の有無の判定はどこまでいっても
審判の裁量、見えなければ反則にはならない
プレーしてる選手の数に対して審判の数が多いから反則が見逃される
こと自体が少ないけど
591名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:44:31 ID:l7KPCR5H0
NFLって2回(2回とも成功だった場合に限って3回)しかビデオ判定要求できないんだよね。
止まりまくりのスポーツなんだから10回くらい要求できるようにすればいいのにね。
592名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:49:25 ID:Bv/p6d2X0
焼き串で喚かれてもなぁ
593名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:49:34 ID:3wRwlZCL0
>>591
たしかNFLはTV局の要望で試合時間縮めたいんですよ。


594名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 12:53:55 ID:HdyaETWlO
あの主審(あるいはラインズマン)がアンリのハンド見えてて見逃したのなら問題だが、見てないならたとえハンドがあったとしても何の問題はない。
主審にその責任と権限が与えられているのだから。
サッカーやってる奴で思わず手が出た経験のない奴なんていないだろ。
ここでアメフトの真似しろなんて言ってる奴は何もわかってないニワカ。素人は黙ってろ。
595名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 13:03:36 ID:3wRwlZCL0
>>590
「反則」と「プレイの成否」を別物として分けられる理由自体は何かあるの?
とりあえず審判の主観領域を守って手打ちしてるのは分かるんだけど、
そういう力関係とはまた別に。
596名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 13:08:00 ID:hXwo6mauO
つーか、前にどこかの選手権予選決勝の誤審の時でさえ再試合しないのに
ハンドなんてかわいいもんだ。
597名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 13:49:25 ID:B1BywzrV0
>>582  良く見ないとわからないような審判もビデオ班も
     微妙なもんはスルーされるだろ それこそそれがサッカーなんだろ?
    許容範囲外の事の事だけビデオ班が裸眼審判にインカムで報告すればい。
    世界中の俄かやど素人ですら解かる誤審を防ぐためのビデオ判定
    をみんな望んでるんだよ。審判が見てないからといって
    手でボールコントロールしたり頭蹴り上げたりヒジ撃ちしたり 
    それが証拠として映像に納められていながら審判が見てなかった
    というくだらん理由でスルーされるのはどうなのと思う
    近く子供にさせたくないスポーツNO1に輝くんじゃないか
     
598名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 13:50:44 ID:LNb0KG5Ti
>>597
みんな、って誰だよw
599名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:29:39 ID:rBN2T52NO
>>555
情報古っ(笑)  
プレミアバブルの前の話じゃん(笑)
600名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:32:33 ID:rBN2T52NO
>>564
誰がカメラでとるんだよ?
信用出来ないホームの地元カメラマンに頼むのかよ(笑)  
601 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:34:32 ID:qaozXlr+P
つーかTV的にって話なら今のままだと試合で2時間、関係者インタビュー込みで2時間半で終わるのに
これに一回で+5分とか+10分いきそうなチャレンジとか与えて
(しかもその間中継はなんだかグダグダストップしてるだけ)
TV局が喜ぶとでも思ってるのかめでたい頭だな
602名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:40:16 ID:rBN2T52NO
今年のアンリの話も後世に伝わる誤審も今やってるゴール横に審判を置く形なら防げてる。 
問題になった明らかな誤審の95%は防げるんだよ。

ルールを大幅変更してビデオ判定にする理由がない。 
603名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:40:42 ID:7WEQcvBk0
野球でホームランかどうかなんてビデオ判定する必要あるのん?
一目瞭然じゃんあんなの。
604名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:43:32 ID:2Pw4nbll0
TV放映あるのだけは
20分づつのクウォーター制にしよう
605名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:45:25 ID:3wRwlZCL0
>>600
TV放送のカメラが何台あるかしらんけど
審判団が10台程度を電気的にシンクロでダビング押さえておけばいいでしょ。
まさかカメラマンだって、地元チームに不利になる誤審の瞬間に
横をプイッと向けるわけじゃないんだから。

>>602
映像商品を扱っている間は
どうしても言われるだろ。
誤審の頻度が下がるから時間稼ぎはできるだろうけど
程度問題でしかなく、デメリットが「ない」までは言えない。
デメリットとメリットを比較することはできるけど。
606名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:46:12 ID:IHj4nhvd0
審判を絶対に増やさない理由なんなんだろうね
607名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:51:17 ID:rBN2T52NO
>>605
カメラを横に向けたりするのは当たり前だ。実際大きな大会で映像出なかったケースはいくらでもある。
なんならピンぼけさせてもいいし、わざと選手の死角からとって撮れませんでしたもありえる。
なんの罰則もないんだぞ?
608名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:58:24 ID:rBN2T52NO
問題になるシーンの映像はほとんどアップだからな
大袈裟なカメラを横にプイッとかの話じゃなくて 
ほんのちょっとカメラ位置が横にズレるだけで問題箇所は写らない。
609名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 15:59:37 ID:3wRwlZCL0
>>607
それは放送されてない=証拠が存在しない
んだから問題ないよ。
ビデオは機械判定と違うのは、
放送で隠せなくなったモロバレ誤審
くらいは回収しろ企業なら、という消費者意識に応えるためのものなんだから。
610名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:07:04 ID:B1BywzrV0
>>598 

おまえが情弱なのはわかった
611名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:07:34 ID:yEcd1EA00
オフサイドの誤審がまず多い そこから変えようぜ
612名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:10:19 ID:fhljX1XdO
>>609
あなたこのスレ長時間張り付いてるけど
職業なにしてる?学生?あと運動は何部?
無視しないで
613名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:12:36 ID:rBN2T52NO
>>609
アホかそんな事言い出したらなんでもありじゃんw
ホームの攻撃の時は肝心な部分は全部ピンぼけか選手の死角。 
審判を2〜3人増やせば95%解決する話をなぜ地元カメラマンにおまかせ状態にすんだよ(笑)
614名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:13:07 ID:lEtKPiLOO







俺的には【家本】はババ抜きのジョーカーみたいな存在だから有りかな...




615名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:16:12 ID:XlekJnFZ0
>611
だよな。
オフサイなんて肉眼で判断するのは微妙なのが多いもの。
もうビデオ導入しないと追いつかないわ。
616名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:18:57 ID:fPhOb+K40
ビデオ判定は審判が嫌がるんだよな
威厳がなくなるからな、何でもかんでも判定判定で試合が止まって
なんやねんみたいなことになりかねんな、
617名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:20:55 ID:iz0mPdPF0
>>616
審判の仕込みに影響するから嫌がってるんでしょ
セリエの買収事件やらで最早権威なんて失墜してるよ
618名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:21:14 ID:rBN2T52NO
>>615
オフサイドもビデオ映像でで分からない事多いぞ。 
偶然カメラの真正面で真横から撮れた映像なら見れるがな。
619名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:21:33 ID:yvivYpx60
ビデオで見てもわからない場合が多いからビデオイラネ
キリがないし審判の緊張感も落ちる
620名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:32:10 ID:Wsd0rGTb0
ルールが原始的すぎる。

下手にいじれないんだろな。根本的に変えないとだめだから。
621名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:33:10 ID:fhljX1XdO
ID:3wRwlZCL0はマダーチンチン
ニゲナイデー答えてよー
622名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:33:25 ID:3wRwlZCL0
>>613
いや審判員増員とビデオ判定は別の角度からのニーズでもあるからってこと。

普通に考えて、TV局もクリアーな画像をライブで流す商売なんだから
そこまでやるとも思えないけど
もし証拠が残ってなかったら使えないから分からない、でOKでしょ。

サッカーはサポ相手に基本的に商売してきたけど
これからは視聴者相手にサービスしないといけないかも、という分岐点にきてんじゃないの。
623名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:35:21 ID:fhljX1XdO
知らないふりしないで答えましょう
624名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:36:38 ID:Mww1mrvv0
チャレンジ権とかいってる奴は最高にアホ 二度とサッカー見るな
625名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:37:48 ID:iz0mPdPF0
いつも思うんだが、テレビで放映しなきゃいいのにな
そしたら誤審なんて分んなくなるんだし
626名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:37:56 ID:r3qNQXgu0
サカ豚ェ・・・
627622:2009/11/26(木) 16:38:04 ID:3wRwlZCL0
もし映像でモロバレの誤審の証拠が残ってなかったら
×使えないから分からない
○最初の判定通り
628名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:38:46 ID:3wRwlZCL0
>>625
そのとおり。
TV化はパンドラの箱。
いいとこどりだけはできない。

弊害の認識が蓄積されて、時間差でやってきただけの話。
629名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:39:01 ID:rBN2T52NO
>>622
お前はなんの話をしてんだよ(笑)周りにまぬけとか天然とか言われるだろ?

誤審減らす話をしてんだぞ。「テレビで確認出来ないならいいや」って話になんだよ(笑) 
630名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:39:21 ID:fhljX1XdO
ID:3wRwlZCL0
ID変えちゃったらねーあのねーID変えちゃったらねーだあめダヨ
631名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:41:40 ID:fhljX1XdO
ID:3wRwlZCL0
連投でキニシテナイふりごまあかし
632名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:47:47 ID:fhljX1XdO
>>629
何故かエライさん視点でもの言ってるよ
実際の職業はわかんないけど
633名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:52:55 ID:yEcd1EA00
>>618
それは現代のCG技術を使えば判定できるでしょ。
俺は完璧じゃなくていいから、線審の人数を増やして精度をあげるだけでいいと思ってるけど。
634名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 16:56:09 ID:dwswNVnX0
サッカーってお笑いなんだろうな
こういう騒動まで含めてセットで。

まじめに観戦するのがアフォくさい。生暖かい目で鑑賞しましょう。
635名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:02:00 ID:rBN2T52NO
>>633
あのCGのラインは適当だよ。線太いからギリギリになるとライン上の結末が多い。
636名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:02:13 ID:fhljX1XdO
>>634
サッカー皮肉るのは良くないよ
637名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:04:44 ID:nKiHixiFO
>>634
糞尿愛媛FCサポーター
638名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:06:19 ID:3wRwlZCL0
>>629
そもそも誤審っていうのは相対的なものなんだよ。
観戦に用いられる技術が上昇すると、際限なく増えていく。

といっても無段階ではなく、
主流メディア程度の段階は踏むので、
しばらくは「スローVTRで残ってる証拠」を採用すればOKじゃないの?
639名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:07:26 ID:yEcd1EA00
>>635
テニスで細かい判定ができるのだから
改良して判定できないことはないのでは?
審判で隠れるのなら別の角度からカメラを置けばいいし。金かかるけど。
640名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:46:13 ID:rBN2T52NO
>>638
テレビの話はテレビのスレでしましょうね(笑)
641名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:48:18 ID:RlFN8H9S0
ゴールの場面くらいはやるべき。
オフサイドなんて、全然判定できてない。
642名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:49:51 ID:JuyeA8ccO
先に審判を増やせよ
国際Aマッチくらいならできんだろ
643名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:51:12 ID:3wRwlZCL0
>>640
事の本質はTV時代のまっただ中であることにあるんだけどなあ。
644名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:51:48 ID:RSxvX7zB0
審判の”さじ加減”ひとつで韓国でも4位になれるのがWC
645名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:52:21 ID:RlFN8H9S0
主審増やしても、オフサイドの判定を正確にやるのは無理だよ。

ボールを蹴った瞬間に、5人以上の選手の位置を確認しなきゃならん。

人間には無理。
646名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:52:29 ID:JuyeA8ccO
ビデオ導入するなら30分ハーフくらいに短くしないと枠的ダメじゃないか?
647 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:54:35 ID:qaozXlr+P
>>639
オフサイドの瞬間って味方がパスを出した瞬間、ボールに触ろうとしているか、直接ボールに触れなくても
相手選手の邪魔をするなどプレーに参加しているかどうかという検討事項があるので
機械判定にはとても向かない
648名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:55:19 ID:063LtSJci
238 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2009/11/25(水) 20:40:47 ID:6EKRGoPvi
「どうでしょう?」「微妙ですね」とかいいながらビデオなんどもコマ送りして、
「オフサイドでしたねハイ」とか、そんなサッカー気持ち悪いわ
審判がオフサイドに見えたらオフサイド、ファールにみえたらファール。
サッカーってそういうもんだ。
649名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 17:56:34 ID:rBN2T52NO
>>643
テレビ関係ねーよ。
スタジアムにオーロラビジョンがあるからリプレイ流れれば同じだ(笑)  

お前の「映像=テレビ」の発想がアホ過ぎる。
650 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 18:00:01 ID:qaozXlr+P
カメラで厳密にオフサイドの判定をするなら、ボールを蹴った瞬間にDFライン付近にいる全員の真横に
自動で動くカメラが必要になる。まあ3・4台いるかな。片方のサイドだけで
ボールのスピードでカメラ動かしたら確実に壊れるし

主審スレなんかでもオフサイドの場面の怪しい判定の写真が結構出てくるけど
意外にカメラの角度で印象が全然違ったりする
だから厳密にやるから真横に、プレーに関わりそうな人数分のカメラ

できるわけねぇ
651名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 18:00:50 ID:m2PP8ApG0
>648
いくらでもヤヲやり放題ってことですね、わかります。
652名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 18:08:01 ID:fhljX1XdO
>>643
あなたっててれびっ子なんだね
653名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 18:19:00 ID:3wRwlZCL0
>>652
ネット時代になっても、TVが傍流になるわけではないですからね。

ことに、スポーツを大きな商売としてやるには
同報性・受動性のメディアが欠かせないから
TV社会はスポーツのあり方を大きく変えますよ。

組織が最大級に巨大で広範ゆえに身軽に動けないのは確かだけど。
654名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 18:30:57 ID:fhljX1XdO
655名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 18:33:21 ID:fhljX1XdO
他の人は見ないでID:3wRwlZCL0にだけだよξ
ID:3wRwlZCL0は早く見てね
656名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 18:34:38 ID:fhljX1XdO
ぷれぜんとだよ
657名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 18:36:22 ID:Pnju5Ghwi
>>651
ビデオで確認すればわかるような八百なんてそうそうないわ
658名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:14:44 ID:rBN2T52NO
>>653
テレビで放送される試合は一部も一部の試合だけどな(笑)  

一部の試合の話を持ち出して何が言いたいんだよ。
659名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:19:31 ID:rUclTtJB0
>>658
サッカーは一部だけが稼げる時代に突入する
660名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:22:38 ID:UII7Xlsl0
AVも偽ザーかどうかビデオで厳密に判定されている。
661名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:23:24 ID:fhljX1XdO
IDチェンジしないでよ
662名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:25:56 ID:yEcd1EA00
>>647
俺は機械は求めんよ
663名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:28:21 ID:Qu2aGyym0
>>1
剥奪まであと17日〜♪
664名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:36:47 ID:FFsBBnGH0
>>647
更にサッカーはファールがあってもその時点で試合が止まらないから
ファールの後にファールを受けた側が有利になることがある
その場合ファールを受けた側の最大有利になるようにするって原則があるわな
665名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:37:16 ID:Y/scOwlR0


あのね〜、高校野球の「選手からの抗議は一切受け付けません」ってのもなんとかしようぜ。
ビデオも入れろ。春の甲子園なら十分間に合うぞ、毎日新聞。

666名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:38:35 ID:Oy9ZyV150
「誤審」ではありません
「聖域」ですw
667名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:44:18 ID:k3y02iHW0
ビデオ判定はサッカーにはあわない。 流れをそんなに重要視しないスポーツと
無理やり作ったようなスポーツだけ採用してればいい。
668名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:53:38 ID:YPuEt0t4i
ビデオ判定とか言ってる奴は基本的にサッカー見てないだろ?
669名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 19:58:02 ID:k3y02iHW0
ビデオ判定を導入すべきって言ってるやつは導入された後もサッカー見ないだろうなw
670名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:01:08 ID:2otc2gTiO
ビデオ判定スレでもいつもどおり野球叩き。
「サッカーはスピーディなプレーが連続するからビデオ導入できない」なんてトンデモ主張も横行している。

ビデオ判定導入済みのアイスホッケーやバスケに比べるとサッカーはスローモーションだと言う事も、
サッカーファンは気づかない。
いかに馬鹿で、サッカーなんてどうでもいいんだろう。野球さえ叩ければ 
松澤先生や小峯御大さえもプロサッカーはビデオ判定しろ言うとるのに(笑)
671名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:03:50 ID:MjYMIC9MO
>>670
焼き豚だけどサッカーでビデオ判定は無理だと思うw
野球やバレーボールみたいにプレーを一回一回区切れるスポーツじゃないし
672名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:03:50 ID:w9gHVuKW0
>>670
ほんとに松澤先生も小峯御大もそんなこと言ってるのか?
それじゃあ導入すべきだな
673名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:06:24 ID:FtpCmsqGO
サッカーファンって保守的なんだね
1点が致命傷になる競技で得点に関わる局面を
厳密にチェックするって自然だと思うんだけどな
ビデオチェックがあればシミュレーションなんて
薄らみっともない「技術」も淘汰されるんじゃないのかな
674名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:07:30 ID:FFsBBnGH0
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  「今だ実現されたことのない画期的な解決策」というのは
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  ほとんどの場合
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   識者が検討する前から鼻かんで捨てた愚案だ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
675名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:07:48 ID:fhljX1XdO
>>669
ID:yhOdIS3J0とID:3wRwlZCL0みたいな奴の悪口言うなよ
内心サッカーどうでもいいらしいけど異常な助言癖とパターナルな奴だから
676名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:08:32 ID:Kex3kYF80
ゴールやファールでプレー切れるじゃん
そこでビデオ判定をする余地があると思うんだけど
677名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:10:48 ID:FFsBBnGH0
>>676
サッカーのプレー切れるは数十秒
正確なビデオ判定にかかる時間は数分

サッカーでそんな時間やったら戦況がまるっきり変わるわ馬鹿
678名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:11:52 ID:FFsBBnGH0
このスレってある意味池沼チェッカーだなw

面白いほど馬鹿が自分をひけらかす
679名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:12:16 ID:rBN2T52NO
>>670
スピーディーは関係ない。
お前が言ってるのは元々時間が止まるスポーツじゃん(笑)  
680名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:15:20 ID:rBN2T52NO
>>672
高校サッカーはテレビで放送されないからビデオ関係ない。 
681名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:16:00 ID:32GnZjghO
>>671
サカブタって焼き豚になりすましたりするねw
682名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:17:03 ID:2otc2gTiO
>>679
まともにレスするんなら付き合うが 
アイスホッケーは一番流れが大事だし、あれは止まることがほとんどない氷上の格闘技と言われるスポーツ 
アイスホッケーは裏で常にチェックされ、チーフに随時報告。止まっても20秒?だったはず 
テニスみたいな、いいかげんな裁定の糞欧州組織のオナニーと勘違いしてるだろ
683名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:18:17 ID:rBN2T52NO
誤審は審判を2、3人増やせば95%は防げる。 
特にハデな誤審。アンリの件やマラドーナの神の手なんかは間違いなく防げる。
684名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:18:40 ID:k3y02iHW0
サッカーでは主審の権威を下げるような仕組みの改正はこれからも無いだろうね。
685名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:19:12 ID:FFsBBnGH0
ホッケーとサッカーとで参加してる人数とコートの広さって同じなんだ

へぇ
686名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:20:31 ID:FFsBBnGH0
ID:2otc2gTiO

:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
687名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:20:49 ID:FtpCmsqGO
だめだこいつ
688名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:20:57 ID:m4TzQRPeO

サッカー絡みで「戦争」って、昔有ったよね。
689名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:21:07 ID:rBN2T52NO
>>682
20秒あればサッカーでも逆サイドにゴールが決まるぞ? 
誤審前に戻すして全部取り消すのか?
690名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:23:26 ID:Oy9ZyV150
そうやっ徐々に先進国では地位が下がっていく
691名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:23:47 ID:rBN2T52NO
どこの会場でもカメラが何台もあると思ってるのか?
大きな試合でもカメラ角度が悪くてオフサイドの正否が分からなかったり、ゴールを割ったか分からなかったりするぞ。   
ビデオ判定に何台カメラ必要だと思ってんだ? 
ゴール割ったかの判断に必要な両ゴールの真横のカメラ2台
オフサイド用のカメラ2台
メイン1台にリバースアングルのカメラ1台
肝心なアップで移すカメラは最低3台は必要だ。

何人スタッフがいると思ってんだよ?審判入れて20人ぐらい必要だぞ(笑)
692名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:24:05 ID:2otc2gTiO
>>689
アイスホッケーは2秒あればゴールできる、ロースコア3ピリオド制スポーツ 
アイスホッケーの試合を実際みたら、わかるのかも知れないけど 
ビデオ判定は絶対にできるだろ。今の時代は凄い。テニスのオナニーチャレンジシステム(笑)は、あれは娯楽用だと思う
693名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:24:27 ID:FFsBBnGH0
>>689
中山がPK外した10秒後相手ゴール前でファール→ワシントンCK→ゴールを思い出した
694名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:25:09 ID:l3LDdGoB0
W杯レベルならそれくらい居たって問題ないだろ
695名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:26:29 ID:Oy9ZyV150
>>691
大げさな。テレビ局の映像で十分すぎる。
696名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:26:35 ID:FFsBBnGH0
>>694
そしてそれぞれ違う角度のカメラでオンサイド(ノーファール)だったようにもオフサイド(ファール)
だったようにも見えて紛糾するわけですねww
697名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:26:41 ID:rBN2T52NO
>>692
だからアイスホッケーで誤審が起こったらどうするんだよ? 
試合止めるのかよ?そのままやるのかよ? 
698名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:27:21 ID:PlLkrthn0
>>691
せめて主要大会にはそのくらいのコストはかけろよ。FIFAは阿呆の集団か。
だからアンリの件も周りが非難囂々なんだろ。
699名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:28:43 ID:k3y02iHW0
>>692
アイスホッケーは早すぎて、コートが狭すぎてビデオ判定に向いてるんだろうな。
700名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:28:59 ID:FFsBBnGH0
>>695
お前がサッカー見てないことだけは良く分かった

特にオフサイド関係でメインカメラで見た映像と
たまたまスタンドでちょうど真横で見ていた人の判断が違うなんていくらもあるわ

ピッチに50cmぐらいごとに線でも引いておけば分かりやすいだろうがな
701名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:29:14 ID:FtpCmsqGO
やれない理由をこねくり回すより
どうやったらやれるかもしくは誤審を減らせるかを
考えられない時点でお話にならない
702名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:29:18 ID:rBN2T52NO
>>698
審判2、3人増やせば誤審の95%は防げるのになんでそんな事する必要があるんだよ(笑)
703名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:30:43 ID:FFsBBnGH0
>>701
ゴール前の混戦専用審判を両ゴール裏に
ラインを超えたかどうかをICチップにすればほぼ誤審を防げるのに
ビデオに拘る理由が無い
頭がおかしすぎる
704名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:31:15 ID:PlLkrthn0
>>702
()笑とか言う前に
すぐできるのになぜやらないんだ?
705名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:32:18 ID:FFsBBnGH0
>>704
もうテスト中ですが何か
706名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:32:41 ID:jITwbdBB0
試合中にくだした微妙な判定のオフサイドなんて実は結構まちがってるのかもね。
激しい動きの中で蹴ったタイミングを常に正確に把握しつつラインを正確にみるなんて人間じゃ無理でしょう。
707名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:33:54 ID:FFsBBnGH0
>>706
機械ではもっと無理
708名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:34:26 ID:yEcd1EA00
>>673
ttp://www.goal.com/en/news/1717/editorial/2009/11/19/1633391/henrys-law-time-to-introduce-tennis-challenge-system-in
Time To Introduce Tennis Challenge System In Football?
Yes 80.8%
No 19.2%

世界のサッカーファンはと言うと
そんなに保守的でもないみたいよ
709名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:34:48 ID:PlLkrthn0
>>705
サッカー好き以外の一般民はそんなこと知らないよ。テスト中ならさっさと言ってくれ。
でも完全に防げないって事は併せてカメラの設置もやればかなり良くなるだろ。
710名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:35:02 ID:rBN2T52NO
>>704
審判6人制はヨーロッパリーグで実験中。
711名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:35:46 ID:FFsBBnGH0
いいから猿とか豚は黙ってろよ
712名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:36:17 ID:fhljX1XdO
>>708
ゴルコム
713名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:36:42 ID:qaozXlr+P
馬鹿ほど声の大きい芸スポ
714名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:37:02 ID:k3y02iHW0
>>701
主審の価値を今より下げないことが前提だから、サッカーファンにとってシンプルな問題なんだよ。
715名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:37:14 ID:Oy9ZyV150
>>708
クラブの監督とかが導入すべきとか言ってるくらいなんだから
流れ様を信仰してるのはブラッターに阿る衛星国のバカばかりだよ。
716名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:38:31 ID:xgnJYMez0
ゴルフに審判いないのはおかしいからつけようぜ
717名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:38:59 ID:rBN2T52NO
>>715
監督は審判を批判ばかりしてるから当たり前だ。
審判なんか信用出来ないって考え方だからな。
718名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:39:42 ID:qvY6f9tJ0
今どきビデオってwwwwwwwwwwwwwwwww 今はブルーレイの時代だろJKwwwwwwwwwwwwwwwwww
719名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:40:09 ID:Oy9ZyV150
>>717
買収だらけの業界で信用ってのは単なる信仰。
720名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:41:10 ID:rBN2T52NO
>>708
それチャレンジシステムのアンケートじゃん(笑) 
前に審判6人制の支持はもっと高いぞ。 
721名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:41:24 ID:xgnJYMez0
豚は買収大好きだな>Oy9ZyV150
722名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:42:16 ID:Oy9ZyV150
>>720
両方導入できるだろ。一気にやれよ。
723名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:43:13 ID:667XU8nJ0
珍説唱える前にビデオ厨はハロワ行け
724名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:43:38 ID:+ARcj68oO
>>716
何人要るんだろ・・・
725名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:43:52 ID:fhljX1XdO
ID:Oy9ZyV150
導入したらお前サッカー毎週見ろよな
726名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:43:57 ID:FtpCmsqGO
>>721
現実に八百長問題があるんだから当然の声なんじゃないの?
727名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:44:34 ID:rBN2T52NO
>>722
だからカメラ判定にどれだけのルール変更とどれだけのスタッフが必要だとおもってんだよ? 

審判増やせば済む話だ。

728名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:46:11 ID:yEcd1EA00
>>720
いやぁ、想像したより多くて安心したw
729名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:46:16 ID:Oy9ZyV150
>>725
お前みたいなが見なくなるんだろ?見るわw
730名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:46:49 ID:fhljX1XdO
ID:Oy9ZyV150
ID:yhOdIS3J0
ID:3wRwlZCL0
こいつらがサッカーのこと一番好きってならビデオやっていいよ!
731名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:47:36 ID:667XU8nJ0
ビデオ厨がサッカー嫌いなのは分かったから嫌いなものに粘着するなよキモイよ
732名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:48:39 ID:Oy9ZyV150
>>727
CLトーナメントならお釣りがくるコストだろ
一流のプロは特別扱いすべき。
貧乏くさい審判環境を強制するなよww

>>730
愛の強制乙ww
733名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:50:22 ID:4MkuZf5w0
このスレに来るアンチサッカーのゴミ屑は柔道のタックル技制限問題で話の趣旨を理解しようともせずにタックルぐらい耐えろよと言ってた馬鹿にそっくり
734名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:51:10 ID:rBN2T52NO
>>732
今度は一部の大会の話か(笑) 
それならヨーロッパリーグも6人制やってるだろ(笑) 

日本もゴールデンゴール方式やってたしな。
735名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:51:48 ID:k3y02iHW0
主審の価値を下げないのは絶対

誤審を減らすのは努力義務


どっちも大事で且つシンプルな話なんだよ。
736名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:52:26 ID:fhljX1XdO
>>732
強制も何も好きじゃねーのに粘着するなよ
737名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:54:45 ID:3MkxYohp0
>>735
一番はサッカーの審判の大原則、
ファール後はファールをされた側に最大有利になるように状況を設定することを
どれだけ実践できるかだろう
ルールを四角四面に取る審判はサッカーでは無能と見なされる
738名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 20:59:21 ID:5OSMcgG90
ボブ・ダビッドソンはビデオ判定関係なかったね
739名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 21:00:13 ID:W4ZlqP2a0
とりあえずビデオ大好きな奴らが人間嫌いであることは分かった

一刻も早く回線を切って社会に出るか山奥で自給自足でもしててください
740名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 21:03:38 ID:fhljX1XdO
ビデオ大好きな奴らはお人形さんが大好きなのよ
741名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 21:24:14 ID:IAATD6LG0
ビデオ判定は止めたほうがいいよ、マジで
742名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 21:26:46 ID:IAATD6LG0
>>737
> ルールを四角四面に取る審判はサッカーでは無能と見なされる

じゃあ、ビデオ判定を導入するのは無理だろうね。

「ルールを厳密に適用する」、てのがビデオ判定を導入する一番の理由菜わけで
743名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 22:01:03 ID:rBN2T52NO
サッカーなんかファールばかり。 
ビデオ判定なんて成立しない。
744名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 22:47:14 ID:Kex3kYF80
きちんとした判定がされればぶつ切りになって何時間かかっても構わんよ
745名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 22:52:02 ID:ctUxL9cH0
その誤審が大概強豪国に有利になるから
サッカーは所詮出来試合と言われる。
746名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 22:53:15 ID:kEJbEWFJ0
他の誤審はともかく、ゴールになったものだけは防ぐべきだと思う
だから両ゴール裏に1人ずつ審判置くだけでおk
747名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 22:54:20 ID:KgQllwgMi
>>745
誰が言ってんの? 妄想?
748名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 22:54:48 ID:ctUxL9cH0
全部ビデオにするのは試合がプツプツとまって反対だけど、
得点に直結するプレーはビデオでもいいだろ。
749名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 23:05:02 ID:/dZD57hnO
誤審に寛容とかホームに甘いとか、サッカーってスポーツマンシップから一番遠いと思う
750名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 23:07:32 ID:rBN2T52NO
>>744
きちんと判定されたらファールだらけで試合止まりまくり。 

サッカーはファールだらけのスポーツ。 
751名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 23:09:29 ID:W4ZlqP2a0
この5年コンビニ以外一度も家から出たことが無い>>749にはスポーツマンシップがどうとか言われたくないだろうな
752名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 23:11:09 ID:7rt/B4VU0
ヘディング脳や玉蹴りストがビデオなんて文明の利器を使えるわけないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
類人猿なんだからwwwwwwwwwwww
753名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 23:12:04 ID:7rt/B4VU0
>>751
さすがヘディング脳www正論言われると個人攻撃に走るwwwwwww
あわれすぎるだろお前wwwwwwwwwwww
754名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 23:18:10 ID:JVp8c1MGP
>>ID:W4ZlqP2a0
どうしちゃったの?
755名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 23:29:30 ID:um8YCkwBi
>>749
寛容なわけじゃないだろ。国家元首まで出てきて顔真っ赤にして怒ってるし。
だからと言ってビデオ判定とか間抜けたことをいい出さないのは、サッカー分かってるからだな
756名無しさん@恐縮です:2009/11/26(木) 23:51:34 ID:Oy9ZyV150
困ったスポーツだなw
757名無しさん@恐縮です:2009/11/27(金) 01:45:17 ID:9TyaLe17O
焼豚はワールドバカクラシックとかいうショボい大会で、メタボのアメ公に人種差別的な裁定されて試合に負けた事忘れてるみたいだなwww
おめーらは誤審うんぬん言う資格ねーよwww
758名無しさん@恐縮です:2009/11/27(金) 02:14:27 ID:ZPhYFEdF0
誤審を売り物にしてるのはサッカーだけ
759名無しさん@恐縮です:2009/11/27(金) 02:47:57 ID:kjl/fg6lO
>>758
サカヲタは焼豚みたいなユトリや餓鬼じゃねーから八百長も審判買収も誤審もドーピングもみんな清濁併せ呑む度量があるからね
760名無しさん@恐縮です:2009/11/27(金) 03:32:02 ID:9toPid180
濁濁だろ
アンチテクノロジー儀式w
どんどん黒くなっていくw
761名無しさん@恐縮です:2009/11/27(金) 07:33:38 ID:D1DdIgLr0
>>744
じゃあさ、
「審判が笛を吹きすぎて試合の流れを壊した」、
「展開を読んでファウルを流すべき」
とか言うのを止めようか
762名無しさん@恐縮です:2009/11/28(土) 14:17:25 ID:dt9IpFoV0
プロ野球の視聴率を語る2961
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/npb/1259328000/

上記から野球を貶す書き込みを仕事(笑)にしている人が出張してきますので
見るからに頭のおかしい人はあまり相手にしないようにしましょう
763名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 03:59:27 ID:gS/v4mqn0
ストライクボールは一球ごとに審議しても、全てビデオ判定を導入すべき。
薬物検査も試合前後に毎試合すべき。もし、薬物反応がでたら、試合は無効で
9−0の負け試合とする。
764名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 19:44:05 ID:dvt7fYOO0
チャレンジしらねーんだろうなあ。
世界世界って言っても所詮地べたから見あげる世界か。
765名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 21:25:33 ID:B/QCPPIj0
ルールってのは皆が楽しむためのものだろ?
なんで卑怯な人間だけ有利になるようにできているんだ?
766名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 21:31:50 ID:LFjqVWt1O
へぇ欧州でも二手に分かれるのか
767名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 21:33:54 ID:KfoJ3mRVO
>>1
毎日変態新聞www

裸一貫www
768名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 21:33:56 ID:xAuSLdg30
岡田正義「誤審もサッカーの一部です。」
769名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 21:40:30 ID:SuOCXM3c0
そのうちASIMOが審判やるようになるから。
770名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 21:43:41 ID:6t7udj56O
本当にチームを愛してる奴らにとっては、勝負に影響を及ぼすような大きな誤審があって負けたりしたら、納得なんて出来ない
本当に腹立たしいよ
俺はその気持ちだけはわかる
サッカーは特に繊細なジャッジが必要だからさ





とか思ってるサカ豚キメェwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
771名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 21:46:40 ID:8eERvKii0
まあ確かに誤審多すぎだろって思うわな。
ちゃんと終わらずうやむやって、
一時期の新日プロレスみたいだ。
772名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 21:51:28 ID:5knUewHpO
>>769
それだけ技術が進んだら、
逆に八百長増えるよ
一方が優位になるように
任意に設定出来るだろうからね

結局人間が己の黒い部分を克服出来ない限り
疑惑の判定だの八百長だのは決して無くならない
つまりは永劫に無理ってことだよ
773名無しさん@恐縮です:2009/11/29(日) 23:19:24 ID:5XPo6gPgO
でも、これを進めていけば、サッカーじゃなくてアメフトになるよね。
メジャー持ち出してきて何ヤード進んだのか計るような競技になる。
774名無しさん@恐縮です:2009/11/30(月) 02:09:17 ID:zXgcKqfY0
チャレンジ権導入したら試合が審判以外で止められるとか言ってるアホがいるけど、
それは違うだろ。サッカーだってプレーが事実上止まる場面はあるだろ。
GKがキャッチしたりボールが外に出たり。怪しい判定があれば監督は第四審判に
チャレンジするって赤いフラッグ投げておいて、試合が止まった時に止めたらいい。

ただし、偶然試合が止まらず敵チームが得点を入れてしまった場合は、チャレンジそのものが
出来なくなるって事にしないといけないかな。
NFLもチャレンジが出来ない場面はルール上ある。

あとNFLのチャレンジも怪しい場面があったとして、チャレンジを発動できるのは
「次のプレーが始まるまで」なので、微妙なプレー(例えば攻撃側が有利な判定)が
出た時は、守備側のヘッドコーチが判断する前にさっさとわざとプレーする。
チャレンジさせない為にねw
775名無しさん@恐縮です:2009/11/30(月) 02:53:05 ID:/M7SuWuS0
>>772
ブラックボックス化しないような暗号技術が山ほどあるって知ってる?
スーパーハカーでもやとってクダサイよまったく…
776名無しさん@恐縮です:2009/11/30(月) 02:58:09 ID:WqXNoXgoO


みんな!やめて!
これ以上厳しくしたら家元が氏んじゃう!



777名無しさん@恐縮です:2009/11/30(月) 07:12:14 ID:bTQSUXgpO
>>774
だいたいチャレンジするようなシーンならほとんどがボールデッドになるだろw
778名無しさん@恐縮です:2009/11/30(月) 07:37:10 ID:/M7SuWuS0
>>777
いやそれは若干甘いと思う。
NFL見てるとかなり戦術的に使っているから
ピンチに試合を止めるような使い方はある程度想定したほうがいい。

それをタブー視するのではなく、
それでもなお、抗議で揉め、
審判を見張れるメリットはあるという見方をすべきではあるが。
779名無しさん@恐縮です
鹿島だったら勝ち試合のロスタイムにまだチャレンジ権が残っていたら
相手サイド奥深くでキープしてボール取られ次第ごく当然のようにチャレンジするな