【サッカー】「大分は経営破綻に近い」 岐路に立たされたJリーグ…経営難に苦しむクラブが多い中、クラブ数だけが増え続ける★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1裸一貫で墜落φ ★
 「大分は経営破綻(はたん)に近い。再建途上の会社としてあってはならない経営が行われていた」。

鬼武チェアマンの口調は厳しかった。融資される6億円は、Jリーグが有事のためにプールしていた基金残高の半分以上。
理事会で融資に異論は出なかったというが、他のクラブに与える衝撃は大きい。

 Jリーグによると、大分の借入金総額は来年1月末で約12億円に上るという。
今季に入り成績低迷に伴う入場者減、人件費の高騰などで借金が一気にふくらんだ。
借入金に頼る自転車操業的な運営手法ゆえに経営難の表面化が遅れ、Jリーグも実情を見抜けなかった。

 2005年に創設された同基金の制度適用は、J2の草津、岐阜に次いで早くも3例目。
この日は岐阜の返済期限の延長も決まった。筆頭株主が変わった東京Vは事前に
確保するスポンサー料収入の条件をクリアしひとまず存続が決まったが、
「いばらの道が続く」(鬼武チェアマン)ことに変わりはない。

 1998年の横浜F消滅を契機に、Jリーグは身の丈経営を打ち出し、各クラブは軒並み経営規模を縮小した。
それでも経営に苦しむクラブが多い中、「Jリーグ百年構想」にのっとりクラブ数だけは増え続ける。

 鬼武チェアマンは「危機感を持っている。あしき前例にはしたくない」と話した。
理想と現実のはざまで、Jリーグは岐路に立たされている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000654-san-socc

★1が立った時間 2009/11/18(水) 00:35:29
前スレ http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258472129/
2名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:20:39 ID:UJlQ+YB70
大分イ岐路
3名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:21:26 ID:gQSWDpPi0
メーソンマヒカリに勝てるはずがあるまい!
___  ____________________________________
  \/
 
  /\
 <◎>\
/    \
$MAHIKARI$

メーソンマヒカリ

鳩山由紀夫:Wikipediaから削除された一文

キリスト教系の政財官界人の親睦会「インターナショナル・VIP・クラブ」で講師を務めているが、自らは新興宗教崇教真光の信徒である。
4名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:16 ID:08uY7fha0
>>1
検索もできずに重複させる無能カス記者は氏ね
5名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:23:16 ID:VzSTSakI0
DQN、横浜、鹿島、新潟、仙台、福岡、広島、大阪(神戸含む)、札幌、名古屋、川崎、東京

の12チームでよくね。
6裸一貫で墜落φ ★:2009/11/18(水) 12:25:57 ID:???0
申し訳ありません。先に継続スレが立っていました。こちらをお使いください。

【サッカー】鬼武チェアマン「大分は経営破綻に近い」 理想と現実のはざまで、Jリーグは岐路に立たされている★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258514049/
7名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:34:41 ID:tSfOZDSbO
あげ
8名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:34:45 ID:JwVP0L580
>>6
やきうんこ剥奪だな
焼き豚は氏ねよ
9名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:37:37 ID:tSfOZDSbO
管理下クラブ
10名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:54:51 ID:aBJymRvA0
大分県は自治体自体が財政破綻なのに、
自民党の有力代議士のおかげで、スルーされていた。
主な産業、しょうちゅう、しいたけ、魚。
鉱工業がない自治体
11名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 13:00:43 ID:/eXu8+250
確かにチーム多すぎるよなぁ
大して上手くないのがプロになっちゃう感じがする
12名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 13:02:57 ID:aJw+H3Ls0
プロ野球の世界観から一歩どころか1mmも抜け出さない人が
他スポーツを語るのはもう
13名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 13:09:38 ID:5+Q+csFfO
地方競馬と同じ末路だろうな
14名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 13:15:57 ID:KpmIrP5KO
12チームで金満のプレミアリーグを作ってやるべきだよ。

チームばかり増やしてリーグの価値を低くしている。
15名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 13:28:36 ID:bt3luasz0
だってJリーグって町おこしの一環でしょ?
16名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:26:17 ID:G5k/C+XF0
大分トリニータを事業仕分けするスレ【酉刷新会議】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1258521343/
17名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:30:10 ID:3i1vyQQ60
チーム数増やせば増やすほどJリーグのレベルが落ちてる
18名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:31:45 ID:NNg5c8nBO
オレは重複スレで行くぜ!
19名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:34:39 ID:ucGE+Pyw0
>>17
ところがどっこい、1年やらせるとびっくりするほど上手くなるのよ、そいつらが。
20名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:35:32 ID:Z7MAZIiA0
破綻寸前なのにやる必要はあるのか?
無理してやる必要はないよ。さっさとつぶすべきだよ。
21名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:36:06 ID:mA3qU10VO
J2のチェルシーことカターレ富山に買い取ってもらえ
22名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:37:10 ID:RLWfnRSz0
四国と九州にチームが多すぎる
それぞれ一つにまとめろ
23名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:39:32 ID:fFQQQiCh0
どんどん増えてるっぽいし、ダメなとこは問答無用でつぶせば良いんじゃないの?
24名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:40:18 ID:ucGE+Pyw0
>>22
だよね。
そしたら愛媛マンダリンパイレーツにも人が集まるっ(キリッ
25名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:40:21 ID:t96VqnX90
アマチュアレベルのサッカーをわざわざ会場に足を運んでみるやつはいない。
日本のレベルだと、J1で8チームぐらいがプロといえるレベルの限度。
26名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:41:12 ID:y9dnmQY1O
>>17
チーム数増やせば増やすほど収入は減りマスコミへの露出は減りレベルは下がる
馬鹿みたいに欧州のチーム数を真似したからこんなことに
27名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:43:35 ID:NNg5c8nBO
経営破綻に近いじゃなくてマジで経営破綻だろがボケw
28名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:44:39 ID:SSLxQbNc0
>>6
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死


29名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:45:47 ID:RXUIqqmk0
>>19

それはJ1である必要あるのか?

今のJ1とJ2のチーム数は逆にしても問題ないと思うが。
そのほうが、クラブ間の競争が激しくなり、よくなると思う。

スコティッシュみたいに、ホームアウェイ複数回の対戦にして、年間試合数38程度を確保したらいいだけだし。
J2も同様に38試合程度に減らし、クソ暑い夏や不快指数の高い梅雨のパフォーマンスが物凄く落ちる、レベルの低い試合みせないですむし。
30名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:50:53 ID:ucGE+Pyw0
極端な話、マスコミの露出はいらん、と。
マスコミの過剰報道でガキの気持ちを引っ張ることしなくても、学校でやってればどちらが
面白いかは論争の余地を持たない、と。
だって攻撃だってのに、9人中8人がベンチで待ってなきゃいけないスポーツってつまらんよ。


レベルとか言ってるのは基本的にJの試合見てないの、丸分かりよね。
J初期の優勝チームより、現在のJ2中位チームの方がよほどプロとして「見れるサッカー」
してるのよ。・・・たった10年で。そこが驚きであり、一部の人にとっちゃ脅威なのね。

何十億も使って選手囲い込んで、マスコミにお願いして熱烈報道してもらわなくても、
学校や地域と連携しとけば、素人上がりの低コスト選手でも何千人も観客集まるんだから。
31名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:52:37 ID:PXFv5inJ0
>>30
お花畑な机上の空論も大概にしようや
32名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 14:58:07 ID:RXUIqqmk0
>>30

J発足し、02W杯までは世界との差が小さくなっていった印象は確かにある。
が、それからはどうだ?
世界との差が広がっているように思えるが?

Jのレベルの上がり方と、世界のリーグのレベルの上がり方に差があるように思うが。
その要因として、

1.下部リーグ(J2)よりも上部リーグ(J1)の数が多いこと。
2.JFL優勝でもJ準加盟でなければJ2に上がらないこと。
3.どんな成績でもJ2からの降格がないこと。

国内間の上下の競争が少ない。これは、選手のメンタル面においても大きく影響があると思うが。
他国なんて、数年前は1部(トップリーグ)でも、今は4部、5部なんて当たり前にある。
33名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:00:20 ID:ucGE+Pyw0
>>29
そういうJプレミア構想ってのは今後大分的なチームがどれだけ出てくるか、で
展開が見えてくると思う。(少なくともJ1のチーム数を減らしまーす、なんて発想は出てこないだろうね)

田舎のチームがJ1でトップに成り上がるためには、大分みたいな不正乱脈経営しないとできないんだよ、という
方向が確定すれば、じゃあJ1J2の中間的なポジションがあってもいいね、というお話になるでしょう。

あとはtotoの絡みですかね。
でもJ1は現行のチーム数でも基本的に全カード面白いと思います。
今季のジェフ千葉だけはちょっとクオリティ低すぎじゃないか、と思ったくらいで、
無名集団の山形みたいなところでも前半戦は良いサッカー見れたし。
34名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:02:08 ID:y9dnmQY1O
>>33
Jプレミア10チーム
J1を18チーム
J2を20チームでいいじゃん
35名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:02:45 ID:aJw+H3Ls0
代表レベルだったら世界とのレベル差は広がっているが
個人個人ではそんなに広がっていないと思う
(欧州リーグで活動している日本人の数に変化はない)

代表がダメになったのの一つは監督が糞だということと、
あとアジア予選の長期化でまともな強化が難しくなっていること
36名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:03:04 ID:5IeYy7rL0
15年前のマスゴミの「これからはサッカー」洗脳に担がれちゃったおっさん達可哀想wwwwwwwwwwwwww
37名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:06:00 ID:QsMecj+y0
2部リーグから動けない素人まがいの無名軍団に入れ込む奴なんてそんなに多いわけないだろ
大体Jリーグの理念に基づく地域貢献って具体的に何やってるの
38名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:08:56 ID:ucGE+Pyw0
>>32
そうなんですかね。
日本が世界に追いつくためにはJのチーム数を減らすのが解決策と。
サッカーってそうなのかね。同じ相手とたくさん試合したら強くなると。

つまり、それは日本人プレーヤーの潜在能力が最大まで発揮されていないから弱い、という
論法なんですよね。

私は違うと思います。
若い素材を発掘するためにはそりゃ逆効果なので、できるだけ数多いチームがJにあって、
ユース育ちの選手がレンタルなどでトップレベルの経験を積む場所が提供され続けないと、
日本のサッカーは強化できないと思います。

どっちにしても海外リーグとの差はボスマンとCLなんで、これは簡単には追いつきませんよ。
39名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:10:07 ID:RXUIqqmk0
>>35
個人レベルでもどうだか・・・
02の頃は確かに中田という日本サッカー史上でも有数の選手がいたこともあるが、もっと試合にでてた選手が多かった。
それも中堅クラブで(中田は当時のセリエのBig7でも控えが多かったがプレイ)
今はどう?
20代前半の今後の成長を見越して獲得された選手と、30代、20代後半は試合に出たり。
それも下手したら中堅どころか、残留を争うクラブで、そのクラブで活躍してステップアップってのも中村くらい?
中村もステップアップかどうか微妙であるが。

Jで活躍→代表→国外って流れがぜんぜんないってのは選手のレベルの問題だと思うが。
40名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:11:05 ID:HyWQV8P1O
>>35
馬鹿じゃね
個人の質が上がれば必然的にチームの質も上がるんだよ
41名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:14:59 ID:y9dnmQY1O
だいたいチームを増やしたらレベルは下がるのが当たり前、日本はまだリーグができたばっかりなのに増やしすぎ
チーム増やしてもレベルが下がらないならJ1を100チームにしろよ
42名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:16:49 ID:qmDTRe20O
税りーぐピーンチwwwwwwwwwwwww
43名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:18:53 ID:ucGE+Pyw0
基本的に韓国さんと真逆をやってきたからJは急速な進歩を遂げたんで、
今更韓国方式やりなさい、というのは違うと思うのです。

ここ数年ACLでは圧倒的な存在を見せているので、Jのやり方は見習うべきだ、と
いう論調だと思っています。
日本代表はJの成功にかまけたJFLが学閥人事をやらかしてるので別に論じるべきだと思いますね。
44名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:19:04 ID:RXUIqqmk0
>>38

裾野は広い必要があるが、頂点の入り口は狭い方がいい。
競争原理が働く。


今はその競争原理が働いていないと思うが。
奈落に落ちてもJ2。ぬるま湯だよね。

ちなみにJ2の優勝賞金は、J1での6位の賞金と同じ。
こういうことをしてるからだめなんだろうね。

J1で得られるお金>J2で最大得られるお金

ってことにしないといけない。
J1での順位金をもう少し大きくしてもいいと思う。
45名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:31:13 ID:ucGE+Pyw0
>>44
なるほど大体は同意ですね。
たしかにぬるま湯感はありました。駆け込みでJ2滑り込めばウチもプロリーグ入り
というムードでしたから。

日本って県単位でまとまってるお国柄で(事情が違う県もままありますが)、
J1が20チームくらいあれば、ざっくり2県に1つはプロサッカーがある国になった。
お隣さんが盛り上がってるらしいよ、という話があるから腰を上げるところも出てきた
という側面もありますよね。
(さすがに岩手が福島を意識したり、愛媛が和歌山を、鹿児島が福岡を意識することはない訳で)

しかし、選手の移籍が自由になる来年からがいよいよ、という感じはしてますね。
J2滑り込んでも、ちっとも儲からないじゃねーか、というところが出てきて、
そこから本気になれるかどうか試しましょう、というのがリーグ運営サイドの思惑なのでは。
46名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:31:46 ID:xhVN0CeI0
ttp://atlanta.blog24.fc2.com/blog-entry-933.html
>サッカーが儲からない”わけ 〜基本

>・そもそも儲けを第一義にしていない。
>・存在意義は地域的文化的政治的シンボル、目標は勝利と名誉。
>・収支目標はトントン、入ったら入っただけ選手を買うのが基本。
>・財務に無頓着。困った時は公共性を盾に、自治体・政府か、地元の金持ちにお願い。
>・客単価等、儲けの機会拡大にも無頓着。(スタジアム使用の自由度の低さも関係)
47名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:42:31 ID:RXUIqqmk0
>>45

J2で運営できる規模にする必要があるだけだと思いますが。
J2から降格したら(することはないが)、降格したでそこで運営する規模にするだけです。

大分に関する本質的な問題は、経営審査をもっと厳格にするべき。
ドイツみたいに単年赤字即降格ってまでは言わないまでも、赤字が2年続けば降格とかにする必要あり。
もちろん、裏帳簿等の工作があるだろうから、その辺をかなり公正にするというのが前提。

ただし、これは、選手の離反、特に海外の有力選手が来なくなる可能性はある。
人件費も当然予算内にする必要があるから。
それはそれで、問題ではあるが、逆に日本人選手を多く使える、レンタル制度の熟成や育成に特化したクラブがでるとか多角的になると思う。
それが、Jリーグ全体(プレイレベル、経営レベル、運営レベル、指導者レベル)の底上げになりうると思うよ。
48名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:50:16 ID:XQL3WDDLO
>>30
いちいち別のスポーツを批判すな
49名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 15:59:11 ID:ucGE+Pyw0
>>47
考え方は同意。私もそうなるべきだと思います。

Jの人たちってブンデス信仰強いですもの、基本は同じ考えだと思います。
ただ、Jが今回そうしなかった、つまり大分を即解散させなかったのは、色々計算あっての
事だと思います。
常時1万人集まる大分県を切り捨てるのはまだ早い、という側面と、
今後大分みたいな経営が許される危険性を勘案しての判断ですから、どうなりますか。

低予算クラブの苦しみってのは、実は札幌あたりがかなり味わってまして、
1年で昇格って無理して無能ブラジル人監督と元セレソン連れてきたら、チーム崩壊、
育成転換して駄目って生活からようやく脱したら即逆戻りって感じでいいのか、と。
そこに飽き飽きしてた人達が日本ハムへ群がってるところはあります。
そうやって北海道のサッカーの火が消えつつある現状をどう考えるか、なのでは。
50名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 16:16:09 ID:rQ3eD7fYO
>>46

付け加えるなら
野球はイニングの間に間があるので、試合中も飲食出来る
サッカーはそうはいかない、ずっと応援しないといけない
トイレにも行きにくい

当然クラブに入る飲食収入に開きが出る
家族連れに喜ばれるのは、野球観戦>>サッカー観戦ですね
51名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 16:39:54 ID:vzGXb/cTO
税金は無限だからね
52名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 16:41:10 ID:irlrM4150
飯山満三丁目アプライダース誕生の予感!
53名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 16:47:15 ID:94CUo/Gb0
野球はチームという存在を捨てつつある気がする
年間やって半分が優勝の可能性があるし、訳分からない変な記録の数々も個人のものだし
優勝した松井はともかくイチローみたいな弱小チームにしがみついてる奴の記録をありがたがったりしてる
チームスポーツとしての面白さはサッカーのほうが上だな
野球はもう個人種目だ
54名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 19:02:53 ID:xTkm3asV0
強いリーグ作りたきゃ、再三度外視で参加する富豪を取り入れないとだめだけど、
富豪は日本にほとんどいない。社会主義みたいな国だしな。
55名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 19:04:48 ID:xTkm3asV0
そもそも妬みの強い国民性だから、金持ちが目立つのは非常にリスクがあるしな。
56名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 19:47:49 ID:rGousW/+O
>>54
本家の社会主義共産主義国家が差別まみれで特権階級ウハウハなのに

社会主義みたいだなんて言うな
57名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 01:14:33 ID://gaslLeO
>>56
Jリーガーみたいだな
今回の件も選手のぼったくりも原因の一つなのに全く批判されないし
58名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 01:16:04 ID:dj1Aa6cH0
なんで、こんなにクラブ増やしたんだよw

10〜12で良かったのにな、、、試合のレベルは落ちるし、代表は弱くなるし最悪
59麿:2009/11/19(木) 01:22:39 ID:lrgXi+9nO
大分はラフプレーが多くていやだわ
なりふり構わずスポンサー集めてきて品のないのもいやだわ
だから潰しちゃえよ
60名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 01:22:59 ID:SDPlgwSIO
↑どう考えても、クラブ数が増えた今のほうが
試合レベルも代表もレベル高いが


なに見てるの?
61名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 01:29:32 ID:dH/PTkvC0
>>19
チーム増加分だけびっくりな珍プレーも増えまくってるけどなw
62名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 01:42:54 ID:alDkMxXC0
サッカーは金にはならない。野球だけでいっぱいいっぱい
63名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 08:19:43 ID://gaslLeO
>>60
J1が16時代の方が強い印象がある

ただACLは18時代の方が成績がいいようなイメージ
64名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 08:26:53 ID:cEg9MZoAO
>>59
大分の社長って京都の人間だよな。
ろくな奴がいねえな
65名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 08:44:02 ID:rk6JJPZ5O
プレミアリーグ
川崎 鹿島 G大阪 清水 新潟 FC東京 広島 浦和 名古屋 横浜FM C大阪 仙台

J1
磐田 京都 神戸 山形 大宮 柏 湘南 甲府 鳥栖 札幌

J2
千葉 大分 東京V 徳島 水戸 福岡 岐阜 愛媛 富山 熊本 横浜FC 栃木 岡山

もうこれでいいじゃん
66名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 09:16:59 ID://gaslLeO
>>65
千葉かわいそう過ぎる
67名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 10:14:53 ID:PJyqDzxV0
>>65
何こっそりと仙台をプレミアに入れてるんだよ
68名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 11:07:41 ID:D/UB9Etv0
>>30
サッカーってわざわざ野球を引き合いに出さないと面白さが理解されないの?
69名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 11:18:38 ID:emwx3dvIO
コンビニ経営くらい中央がしっかり管理しろや
コンビニの方が地域密着してるしイメージ作りも上手い
70名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 11:24:53 ID:0Dw914Lu0
銀座も経営がたいへんらしい
71名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 11:26:12 ID:bzVJxrUR0
>>65
いかにも英国の猿真似って感じで嫌だな。
72名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 11:27:26 ID:bt9i1Jzm0
結局骨格しっかりしてる会社が後ろにいないと苦しい
73名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 15:36:53 ID:p266e4KcO
10か12で3回戦のほうが楽しいと思う
74名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 15:39:20 ID:jxGT6gAf0
社会人チームでいいんじゃないかこの際
75名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 15:42:38 ID:p266e4KcO
うむ、J2の選手は出場手当て1試合1万円だけ出せば良い
完全プロはJ1だけで良い
76名無しさん@恐縮です:2009/11/19(木) 16:16:57 ID:2zQKrnmL0
各クラブが不況に苦しんでる中、協会だけ儲けまくってるイメージしかない
77名無しさん@恐縮です:2009/11/20(金) 00:25:56 ID:3PD3mlz2O
>>72
J1優勝した独立系クラブってあったっけ?
78名無しさん@恐縮です:2009/11/20(金) 01:30:24 ID:AMDw7abV0
Jしかお金を貸してくれなかった岐阜と大分の共通点は社長が外様であること。
田舎の悪いところでもあるがいいところでもある。

地元の人間が社長なら地元が被害を被るような無茶をしないし(できないし)
地元の人間が本当に困っていたら誰かしらが手をさしのべる。
そうなってしまうのが分かっているから岐阜の社長になろうという地元の人間は現れない。


こんな上から目線では地元は冷めるばかり
ttp://number.bunshun.jp/jleague/column/view/3226/
79名無しさん@恐縮です:2009/11/20(金) 01:54:33 ID:3PD3mlz2O
>>78
だいたい自治体からの借金も返せない企業に金貸したら大問題にならない?
80名無しさん@恐縮です
>>68
ここのサカオタは、野球オタに対して意識過剰だなサッカーのアンチは
みんな野球オタだと思い込んでるよ