【サッカー】「大分は経営破綻に近い」 岐路に立たされたJリーグ…経営難に苦しむクラブが多い中、クラブ数だけが増え続ける

このエントリーをはてなブックマークに追加
1裸一貫で墜落φ ★
 「大分は経営破綻(はたん)に近い。再建途上の会社としてあってはならない経営が行われていた」。

鬼武チェアマンの口調は厳しかった。融資される6億円は、Jリーグが有事のためにプールしていた基金残高の半分以上。
理事会で融資に異論は出なかったというが、他のクラブに与える衝撃は大きい。

 Jリーグによると、大分の借入金総額は来年1月末で約12億円に上るという。
今季に入り成績低迷に伴う入場者減、人件費の高騰などで借金が一気にふくらんだ。
借入金に頼る自転車操業的な運営手法ゆえに経営難の表面化が遅れ、Jリーグも実情を見抜けなかった。

 2005年に創設された同基金の制度適用は、J2の草津、岐阜に次いで早くも3例目。
この日は岐阜の返済期限の延長も決まった。筆頭株主が変わった東京Vは事前に
確保するスポンサー料収入の条件をクリアしひとまず存続が決まったが、
「いばらの道が続く」(鬼武チェアマン)ことに変わりはない。

 1998年の横浜F消滅を契機に、Jリーグは身の丈経営を打ち出し、各クラブは軒並み経営規模を縮小した。
それでも経営に苦しむクラブが多い中、「Jリーグ百年構想」にのっとりクラブ数だけは増え続ける。

 鬼武チェアマンは「危機感を持っている。あしき前例にはしたくない」と話した。
理想と現実のはざまで、Jリーグは岐路に立たされている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000654-san-socc
2裸一貫で墜落φ ★:2009/11/18(水) 00:37:29 ID:???0
>>1
<関連スレッド>
【サッカー/Jリーグ】資金難の大分に「公式試合安定基金」から総額6億円の融資が決定
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258457170/
【サッカー】大分 1月決算時、7億余の資金不足に★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258419016/
【サッカー】経営難クラブが相次ぐJリーグ、名門ヴェルディが存続の危機「性急な拡大路線が経営難のクラブを生みだす」という指摘も
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258280082/
3名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:37:48 ID:HtfrOHXaO
スレタイだけでお前ってわかったわ
4名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:38:47 ID:YQXzILEG0
>>1
いいぞ、もっとやれw
5名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:40:55 ID:twhngLJh0
もうこいつのスレにはレスするな
6名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:41:40 ID:ycbVLzRqO
みんなで下げよう!
7名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:43:12 ID:oQezKO350
経営に苦しむクラブが多い中、「Jリーグ百年構想」にのっとりクラブ数だけは増え続ける
8名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:43:36 ID:jR6dkvveO
胸キュン死ね
9名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:45:53 ID:zsfWj6a4O
福岡とかも赤字ヤバイ気がするんだが
一回減資やってさらに赤垂れ流し
10名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:46:02 ID:mvXGftcSO
さげまくろう!
また焼き豚に馬鹿にされちゃうよ!
もう勘弁してよ!
11名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:46:39 ID:4Q1m5nCX0
クラブ数だけは増え続ける、レベルは下がり続ける
あまりの低レベルに日本人も見放す、そして終焉。。。
12名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:47:19 ID:FR+FJLB80
>クラブ数だけが増え続ける

わざわざここをスレタイに入れて強調しているということは、胸キュンにとって
サッカークラブが増え続けることは死ぬほど嫌なことなんだろうな
13名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:49:17 ID:t3JIhLNrO
>鬼武チェアマンは「危機感を持っている。あしき前例にはしたくない」と話した

大分はあしき前例確定だろ
14名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:50:54 ID:l2tcXm2q0
※すべて11月に入ってからの記事

人気凋落のJリーグ、ファンの裾野が広がらないのも当然 川崎選手の非紳士的な態度は小学生レベル
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20091107/soc0911071317000-n2.htm
進む代表離れ…香港戦はTV中継なし? 民方関係者「どこも手を挙げていない。そういう時代になった」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/11/06/12.html
大分、スポンサー撤退でさらに経営難に
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20091110-OHT1T00260.htm
ジェフ降格命名権に暗雲 「フクダ電子」契約解除も、スポンサー離れが起きている
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091109-OYT8T01059.htm
日本代表の人気低迷でユニフォームの売上が激減!
http://news.www.infoseek.co.jp/sports/football/story/13gendainet04034709/
浦和・闘莉王、危機感…「空席気になる」犬飼会長「(1試合平均)5000人も減るのは大変なこと」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/soccer/314799/
岡田Jビーチサッカーに負けた!「代表戦が生中継で1試合1億円という時代はこれで確実に終わり」
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20091113/soc0911131613001-n2.htm
部員数、中学は軟式野球が1位、サッカーは3位に転落
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/091115/tcg0911150230002-n1.htm
中山雅史「Jリーグの人気が落ちている。僕らの力でサッカーが盛り上がってくれれば」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258262511/
経営難クラブが相次ぐJリーグ、名門ヴェルディが存続の危機「性急な拡大路線が経営難のクラブを生みだす」という指摘も
http://www.asahi.com/sports/update/1115/TKY200911140402.html
沸く野球界とは雲泥の差 日本サッカー界に負の連鎖
http://news.livedoor.com/article/detail/4436319/
八百長疑惑の中国サッカー、ファンも自国のサッカー界にはかなり疑心暗鬼になっている
http://news.livedoor.com/article/detail/4452863/

15名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:51:05 ID:9jYy2M4P0
キクチ
キムチ
マルチ
16名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:52:01 ID:xu0Fqrje0
小室がスポンサー料を払ってさえいれば…
17名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:52:36 ID:ZLfpXtwdO
裸先生は大坪教授のライフワーク
18名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:52:40 ID:Vm52KPI30
広告としての使い道にもならんしな
小さいクラブは3チームくらい合併して丁度良いんじゃないかな
19名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:58:03 ID:MlmqHkjY0
でも社長は続投です
20名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 00:59:38 ID:uNOGoxTy0
マルハンとかの悪い印象しかない
21名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:01:22 ID:FSYuplnq0
Jリーグ協会だけが儲かってる現状
スカパーとの契約を切って、安くてもNHKなりに放送権を売れ
裾野を拡大してスタジアムに興味持つようにしろ
22名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:05:26 ID:lsIFRmsF0
>Jリーグは身の丈経営を打ち出し、各クラブは軒並み経営規模を縮小した。

でも大分だけは放漫経営して拡大していったんだろ。その上で破綻なんだぜ。

Jの仲間だからJのチームは絶対残してほしいと思ったけど、こんなどんどん金使う
経営していって、金が詰まったらJに金貸せなんてチームがまかり通るなら、
潰したほうがいいと、今回の件では思ったわ。

ずるをやってるとこが助けられて、金がないから我慢して下位に沈んでるチームが
報われない組織はダメだよ、Jリーグ。
23名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:05:48 ID:zKiz9FOrO
>>16

パチンコ
マルチ
に加えて
犯罪者
が追加されたのにな
24名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:07:24 ID:lsIFRmsF0
>>13
完全にあしき前例になったな。
これから破綻したクラブが出たら、絶対助けないと大分の事持ち出されるな確実に。
25名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:08:07 ID:nFQqpSia0
長野は時代に逆行してるな
26名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:09:43 ID:9n9zxRND0
>>21
地上波でろくに放送しないNHKになんで安く売らなければならない?
27名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:11:02 ID:cukB/rTA0
Jリーグはトップクラスのチーム数を減らさなければ
全体が破綻する可能性がある
プレーの質が薄くなりすぎている、濃くする必要がある
28名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:13:00 ID:gXscWpu+0
これからJを目指す所は甲府を見習え!!
大分は水戸ちゃんを見習え!!
29名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:13:29 ID:672YqT350
そもそも大分みたいな糞田舎にJ1規模のクラブは無理なんだよ
30名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:15:19 ID:163N4x8Y0
野球も近鉄とダイエーが撤退して、SBと楽天が入ったんだが
社会人は廃部が多く、野球独立リーグは目も当てられない経営状態だし
31名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:16:30 ID:8q28nKstO
フリエの時は本当悲しくて悔しかったけど、大分は正直潰したほうが良かったんじゃないかと。

それぐらい酷いチーム運営。
32名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:16:50 ID:ieGJU1ezO
タダ券配りすぎ
赤字になるに決まってるだろ
33名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:17:20 ID:iMWoq5GfO
>>32
何枚?
34仙台:2009/11/18(水) 01:18:18 ID:nMa3jDdcO
山形が出来るコトをなぜ大分が出来ないんだ?
35名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:18:23 ID:jpKN5H6w0
地域密着(笑)
36名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:19:26 ID:hlgt7q+yO
どう考えてもクラブ数が多すぎる
日本では10〜15辺りが限界だと思う
37名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:19:35 ID:apAYpF9r0
>>32
ただ券もらっても20000人台入るからいいよな
うちなんてただ券配りまくっても4000人だし・・・
38名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:19:46 ID:dKPhmZte0
一生懸命節約して赤字ならリーグは助けてあげてって思うけど
大分の状況はねえ
39名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:19:47 ID:tmsXQNZ70
大分はJ1に上がるには20年早かったようだな。鳥栖のほうがJ1にふさわしい。福岡?論外論外w
40名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:22:30 ID:ieGJU1ezO
真面目に経営してるクラブがバカを見るな
散々無駄遣いして親に泣きつくニートみたいなクラブが生き残るなんて
41名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:23:04 ID:163N4x8Y0
クラブの数は18でいい
有望な選手を育てるためには、出場機会を与えないと
J1でレギュラーの日本人選手は約150人
そこから日本代表選手が選ばれる

もちろん経営状態の悪いクラブは退場して貰う
42名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:24:56 ID:9vovwWzO0
監督に金払いすぎたな
43名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:25:07 ID:+rxGcUBqO
あってはならない経営があったとか、借金を繰り返しての自転車操業とか

大分Jに残しといていいのだろうか。
またJ1に戻ろうと無理するんじゃないか。
借金返して身の丈に経営できるようになるまで、Jの下(地域リーグ?)でやって
めどがたったら参加申請とかダメなの?
44名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:26:22 ID:lsIFRmsF0
6億円(σ・∀・)σゲッツ!! 大分トリニータ550
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1258458347/

780 U-名無しさん@実況はサッカーch sage New! 2009/11/17(火) 23:07:01 ID:35C7s+9q0
お客さん多いんで説明しとくと
今後の流れは
スリム化するものの来年J1復帰可能な戦力は保持する
監督も続投 予算規模は7,8億程度?
6億は来年半分、J1昇格時に半分 税金でキッチリ返す
知事の「今のとこ支援しない」発言はブラフ
経済効果、情報発信力、ドーム設備維持
総合的に判断してFCはどうやっても潰さない
禿には詰腹を切らせる
という流れで FC反禿派・県・Jで調整済み

だとよ。
45名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:26:33 ID:RIKiTh/s0
珍プレー好プレー復活させろよ
それがJリーグが人気取れる一番の近道だ
46名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:27:54 ID:A+LjAbES0
妬みの声があるのでしょう。税リーグなのに、東大卒の官僚出身者
引っぱってこれない地方が悪い。
47名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:28:13 ID:tyCoI+7Q0
サッカーを見にいくのは公務員だけでいい



下々の者が見にいくのは千年早い

このばか者どもが

48名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:28:42 ID:MlmqHkjY0
クラブチーム増やしすぎたな

トップチーム絞って
プロとして大金を掴めて、女子アナ嫁さんに貰えるほうが
夢があるのかもしれない
49名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:29:54 ID:UEwbLMCq0
なんかクラブが増えることが悪みたいな言い方だな
50名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:30:00 ID:wKe3l/8P0
J1は14チームに絞った方がいいと思うぜ
J2以下はどんだけ増やそうがいいと思うが
51名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:32:23 ID:BoW1pPLy0
>>49
県域利権・公共事業化したクラブが増えるくらいなら
無い方がマシ。
52名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:32:28 ID:Q4iXDJUC0
クラブ数を多くするメリットってなんだ?
53名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:32:40 ID:YQXzILEG0
阪神が人気あるのは関西圏を丸々抱え込んでるからだよ。

サッカーは分散しすぎてメディアも報道しにくい。
G大阪に人気を集中させるべきだった。
54名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:34:08 ID:Q4iXDJUC0
>>53
野球はそこら辺でうまくやってるよな
県でなく地域全体を抱え込もうとするほうがいいだろうね
55名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:35:03 ID:Q3iBsZYB0
クラブが増えようが減ろうが、
結局は身の丈にあった経営をしてこなかったということだろ。
Jリーグはそうした身の丈経営ができないチームが多すぎる。
一部の成功チームの「夢」に魅せられてぽしゃってるんじゃ世話ない。
56名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:36:12 ID:/vPy22QH0
溝畑さんはパワフルで人脈も広くて、
こういう人が将来の日本を動かすんだろうなと思ってたけど、
それでこの状態か。

会社をうまくやっていける人の魅力って計り知れないんだろうな。
57名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:36:49 ID:MlmqHkjY0
>>49
悪とは言わないが
デメリットのほうが今、大きいと思うぞ

サッカー文化を広めたいってのも間違えてないけど。
田舎は田舎で、分相応にやっていけばいいんだよ

九州まるっと、1チームではと思ってる
58名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:37:13 ID:CZA+CHnX0
>>1
またホピ族か
59名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:37:25 ID:DLBsE8P9O
なんでヴェルディをサッカー界の巨人にしなかったんだ?
まず一チーム全国区で人気のチームを作り、その競技の魅力を全国に訴求してから地域密着でも遅くなかった気がする…
60名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:38:51 ID:ieGJU1ezO
チーム名にスポンサー名をつけて毎日連呼してもらわないと

ただでさえ不景気なのに誰も金出してくれないぞ
61名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:39:20 ID:hiaB2/f3O
野球の完全勝利だね
62名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:39:31 ID:XfoAANSeO
>>59 日本代表がある
63名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:39:36 ID:Q4iXDJUC0
サッカー文化を広めたいなら、それこそある程度数を絞って人気を集めたほうがいいのにな
64名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:39:46 ID:YQXzILEG0
>>57
九州も、全県にチームあるんだろ?
いくら何でも多すぎじゃないか?
ファンも分散しまくって、メディアも報道しにくいだろ。

せめて福岡と鹿児島(or長崎)の2つぐらいに留めておくべきじゃないのか?

そうすれば、もっと各チームの注目度も上がってメディアも報道しやすくなると思うぜ。
65名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:43:05 ID:l2tcXm2q0
チーム数は増えてるのに
ファンの数は減ってるってどういう仕組みなんだ?w

結局協会が儲かるのが第一なんだな
66名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:43:55 ID:PXFv5inJ0
際限なく増やしていけばパイは限りがあるんだから食いっぱぐれるのが出てくるのも自明の理
田舎だろうと都会だろうと2部リーグ中位〜下位から身動きとれないチームを全力で支えようなんて酔狂な人はそんなに多くない
かといって冒険すればいつかは大分みたいになる
67名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:44:46 ID:u6UzHC0+0
>>1
おまえら別にそんな目くじら立てることないだろ
Jリーグなんてしょせんプロスポーツを装った単なる公共事業だぞ
68名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:48:21 ID:BoW1pPLy0
>>59
・川渕との対立が長引いた。
・国立をホームに出来なかった

クラブに企業名を入れることに拘らずに
さっさと手仕舞いにすればよかったんだよ。

「ヴェルディ新宿FC」だったらJの歴史も大分変わっていたはず。
69名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:48:32 ID:0FFfIIUm0
増え続けないと死んでしまうビジネスモデルだからな
そのうちまとめて潰れるだろ
70名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:49:02 ID:4MaqrTlPO
サカ豚は>>1叩いてるけど
現実指摘すると聞こえない振りか
71名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:50:52 ID:BoW1pPLy0
>>69
来年の景気二番底がヤマだね。
J1〜JFLの物好き含め7〜8クラブは逝くと見ている。
72名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:51:16 ID:oC1vaRTZO
そうですね
だけど、次から次へと増える野球の独立リーグよりかは健全ですよ
73名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:51:38 ID:vIr4a+T+0
まずは野球を見習って12球団まで減らすことだね
74名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:54:37 ID:PXFv5inJ0
>>72
独立リーグよりマシってそんなんでいいのか
75名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:54:53 ID:u6UzHC0+0
Jリーグファンは、積極的に税リーグだってことをアピールしていくべきだと思うんだけどなぁ
税リーグは地域密着型のただの公共事業なんだから、
投入された税金に対してもっと負担者である住民の関心事にしていけば、
裾野を開拓できるんじゃないか?
76名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:56:17 ID:HyfZW5f9O
>>73
12にするとどんな良い事があるの?
77名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:56:46 ID:A921v/U40
>>51
こういう思想というか言い方だよね、サッカーというかスポーツ未開の地・日本らしいというか何と言うか
地域の公共財というか、福祉というか、文化的な意味で地域住民へ還元する、そのためのJリーグだというのが
Jの理念だと思うけど、自治体にも地域住民にも根付いてない地域が多い。
単なる娯楽としてのみ考えすぎだ、というか、だからこういう意見が出るんだろうね

利権というけど誰も儲かってないんだから利権になりようがない
得とか損とかって次元でモノを語るような、適切じゃないいい方だけど、
ある意味での民度の低さが、他のスポーツとの無意味な競合とか対立を招いてる
アルビとかが良い例だけど、総合スポーツクラブとして地域住民のスポーツ文化向上を担う橋渡し役みたいな存在になれてない
まだ、強いから応援するとかそういう次元にしか達してないし、それは野球の日ハムみたいなもんで、いつか破綻すると思う
どれだけ地域に対して貢献するクラブであれるか、が身の丈にあったクラブとして末永く存続する一つのカギだと思う
それはサッカーに限らずスポーツ振興という文化的な側面でということでね
将来的には例えば日ハムとコンサが一つのスポ−ツクラブとして地域振興を担うとか
そういう発想になってこないと、Jの理念の完全なる達成は難しいのではと思う



78名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:57:03 ID:163N4x8Y0
大分と岐阜は来年までもつかどうか
メインスポンサーのないクラブはキツイ
79名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 01:59:56 ID:u6UzHC0+0
>>77
だから単なる娯楽としてのみ考えてるコアサポとかいう集団は、
厳しく排除していくべきだな
その点、財源を負担している公共団体からの行政指導が有効だろう
80名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:05:50 ID:KCqSK3wp0
>>77
おまえがスポーツやらない頭でっかちなだけだろ。どんな地方行っても
一回数百円程度でたいがいのスポーツできて仲間もできるよ。
プロサッカーがやる必要がない。
81名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:07:08 ID:BoW1pPLy0
>>77
やれやれ。Jの理念なら聞き飽きたよ。

知事の威光でW杯会場をもぎ取り
地域リーグの無名クラブをトントン拍子で昇格させ
県の金を注入した。

県庁・地元マスコミ・地銀が密着したこの状態。
これがあんたの言う「スポーツ文化向上」かい?

アクションプラン以降の新規クラブは
完全に行政主導じゃないか。
82名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:08:27 ID:n4WGCHrAO
J2下位 
11位岐阜 08年参入 
12位福岡 
13位富山 09年参入 
14位熊本 08年参入 
15位愛媛 06年参入 
16位横浜 
17位栃木 09年参入 
18位岡山 09年参入 

実力も伴ってないのに上げまくった結果がこれ
83名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:09:14 ID:LsVDHCBg0
なんで世界2位の経済大国にあんな糞尿みたいな代表しかいないんだ?
そりゃリーグだって下痢糞になるわ
84名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:12:59 ID:u/jALs+OO
>>83 来年には二位しゃなくなるよ
85名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:16:36 ID:KrWsjhGl0
プロビンチャに徹すれば、良かったのに
選手もフロントもサポも勘違いしたんだろね
86名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:17:43 ID:quXKS8wF0
下校後の移動時間や時間的制約考えたら身体能力とか
レベル下がってるんじゃないの。実はJリーグって地域貢献
なんて何もしてないんじゃ。
87名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:19:05 ID:XLzl0del0
>>86
Jのチームが出来て暴走族がいなくなったっていうチームが関東にあるらしいよ
88名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:19:09 ID:vzGXb/cTO
>>77
J理念なんて宗教みたいなもんだろ
共産主義という宗教が崩壊したから変わりに団塊サヨクがでっちあげた


信じてない人にとったらJ理念を信じている信者にだけ厚く保護ってアホくさいんじゃね?
89名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:19:33 ID:tht/6ycA0

90名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:20:05 ID:cVuehlWG0
>>1
マスゴミと同じ真似して楽しいのか?
91名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:20:11 ID:fUYXcm+o0
サッカーうまいガキ以外排除して何が地域スポーツ振興だよwww
92名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:20:29 ID:jxNEGoKn0
つーか、12億ってすげえなw
何故そんなに赤字が出るんだ?人件費も3〜4億だろ?
遠征・運営費あっても収入0でもあるまいし
93名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:21:21 ID:8aB3mBhCO
設立当初に強力なリーダーシップの取れるクラブを作っときゃ良かったんだ

所詮日本じゃ欧州みたいなクラブ体系は無理
今強いとされているクラブは殆ど社会人チーム上がりで、母体から支援を受けてる

形で言うなら野球とどう違うんだって話だ
94名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:22:12 ID:PXFv5inJ0
地域貢献ってJリーガーはボランティアでもやってるのか
リーグ戦その他の試合こなすだけでいっぱいいっぱいな感じだけど
95名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:22:23 ID:vzGXb/cTO
>>92
人が入っても弁当持参のタダ券だから
96名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:22:31 ID:Gr0pp2hh0
12億もどこに消えたんだ
97名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:24:26 ID:l2tcXm2q0
>>95
ワロタ
98名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:25:03 ID:kgKVQY5m0
>>92
もともと大分はチョンの力を借りてチームができたし、今も首脳陣にいる。
なんらかの資金流出があったとみるのが妥当
99名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:25:14 ID:jxNEGoKn0
>>93
その母体が野球と比べてデカいってのがJの自慢だったんだけどなあ
Jリーグの親会社に対抗できるのは西武・オリックスグループくらいで
スポンサー支援には事欠かない、経営は万全、なはずだったのに
100名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:25:57 ID:Z4QwaRcJ0
玉ころがしwww
101名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:28:52 ID:tYQfDRM1O
癌を切らずに投薬で治療するわけですね。末期な訳だね。
転移するだけだろうに。
102名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:29:56 ID:frDJp0Dm0
やっぱ安定性では米のフランチャイズ方式の方が分があるのか。
>>59
親会社なんぞに不当な政治力を持たせたくないってのは正論。
巨人1チームに依存し振り回される当時のプロ野球のイビツさといったら。
でもサッカービジネス的にはこの路線の方が面白かったかも。
チーム数もあのまんまでさ。
103名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:31:16 ID:7vof/BvZ0
胸チョンって悔しいの?
104名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:32:08 ID:xgepaTmJ0
大分ってマジでクズだな
あの糞社長なに調子に乗ってたんだ
105名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:33:05 ID:Z4QwaRcJ0
はやくつぶれろよ
短足坂ぶたww
106名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:33:29 ID:7vof/BvZ0
棒振りw
107名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:33:56 ID:NtGS6R0KO
>>102 馬鹿だな。拡大しなきゃ、今の野球空白地域に巨人ファンがいなくなったのと同じでサッカーファンいないぞ
108名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:36:07 ID:7vof/BvZ0
オ〜レは胸チョン〜♪

焼き豚の中の焼き豚〜♪
109名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:36:41 ID:c+Ebedxk0
ここ粉飾決算してたんだろ
論外だと思うんだが
110名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:36:42 ID:vzGXb/cTO
緑も大分も黒字決算を続けていたんだよね



流石Jリーグ透明性の高い健全経営
111名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:36:53 ID:MQJPxE9P0
>>102 システムの問題ではなく、国民性、文化の問題では?
じゃなかったら社会人野球の衰退は説明がつかない
112名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:36:54 ID:frDJp0Dm0
>>107
それはあるなぁ。今のプロ野球はJやMLBの地域重視を上手いことパクって成功したな。
113名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:38:07 ID:xgepaTmJ0
>>53
それは大切だと思う

だがチーム数を減らすのではなくて
ビッグクラブを作る方向に誘導していくべき
114名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:38:21 ID:eP0Mge/L0
ヴェルディ社長の会見をTVで見たけど
あの人って日本人なの?
115名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:38:39 ID:onVzD2k00
裸踊りして借金許してもらえると思ってる経営体質
116名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:38:57 ID:5kRPOD0HO
>>44
これ詐欺みたいなもんだろ
スポーツ振興というお題目の前ではこんな無理も通るのか
それとも大分にはトリニータしか誇れるものが無いとでもいうのか
117名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:39:01 ID:PXFv5inJ0
>>107
しかし行きつく先はじり貧共倒れか
地域の発揚なら最悪甲子園高校サッカーラグビーで事足る
118名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:40:15 ID:Z4QwaRcJ0
つぶれるすんぜんの豚たまころがしwwwwwww
119名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:40:31 ID:NtGS6R0KO
>>112 でも、北海道と仙台以外は、もとからプロ野球があるぞ。東京・神奈川・名古屋・大阪・神戸・福岡・北海道・仙台には、野球が密着する地域すらないのに、無視するマスコミ
120名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:41:33 ID:LVlqzpkoP
なんだぁ、あるとこには金があるじゃねえか。
最初から素直に出してくれればこんな騒ぎになってないのに。
121名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:41:50 ID:AoLSvjUT0
メジャーみたいに地区でわけてプレーオフやったほうが盛り上がるんじゃね?
地区ごとのビリが降格みたいなシステムにして
122名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:42:04 ID:NtGS6R0KO
>>119 仙台「以外」を付け加えてくれ
123名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:42:39 ID:xgepaTmJ0
大分は夢を見すぎたんだよ
このレベルのクラブは20年30年は
J1にたまに昇格できるくらいのつもりでやっていかないとだめ

大分みたいなのが調子に乗るのも
Jリーグにビッグクラブが存在しないからなんだろうね
124名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:44:38 ID:NtGS6R0KO
夢は、大事よ。ただ、一歩一歩登れば良かったのに。
125名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:44:47 ID:XsBqwTmD0
>>121
欧州がそれやったら、明日にでも日本は真似するよ。
所詮野球はアメリカの真似、サッカーはヨーロッパの真似。
日本には何の信念もない。パクリ国家。
126名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:45:32 ID:1PTjjt0IO
なんつ〜か
北朝鮮を理想郷と信じてた人種と同じなんだよねサポーター並びに関係者ってw
127名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:47:17 ID:xgepaTmJ0
ヴェルディを巨人にしておくべきだったってのは賛成だな
国立ホームも10年とかの期限付きで認めればよかった
Jリーグは首都東京に強力なクラブがいないのが設立当初からの最大の弱点だよ

一番客が入る浦和だってほぼ埼玉県内のみの人気
これではどうしようもない
全国的なクラブや一地方を代表するクラブが必要
128名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:47:51 ID:G0dU0Hwf0
>>1いいぞ裸っ!今日も大活躍だなっ!w
129名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:50:30 ID:xgepaTmJ0
>>121
アメリカと違って国土が広くないから
そんなことをする必然性がないよねw
いつも同じチームとばかり対戦しててもつまらんから
130名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:50:36 ID:/DtVmOL00
まぁ厳しいね。なにより放映権ビジネスが微妙なのが痛い。
世界見ても、儲けてるクラブは莫大な放映権収入がある。
入場料収入だけでは限界あり。
131名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:51:54 ID:vzGXb/cTO
>>126
共産主義崩壊で慌てたサヨク新たに作り上げた宗教だもんね


J理念とか信じてない奴には胡散臭いものに見えるだろえうし

サポーターも念仏唱えてなんか宗教儀式っぽいことやっているしね
132名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:52:54 ID:PXFv5inJ0
>>130
海外の一流クラブは世界中に売り込みかけてるんじゃなかったっけ
お膝元に引きこもってばかりじゃなさそうだけど
133名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:53:10 ID:G0dU0Hwf0
>>127
どうかねえ。

俺が感じるJの最大の問題は、ゴル裏。
てかさ、チームカラーの何かを身に着けてなきゃ観戦しにくいってか
肩身の狭い思いするのってどーよ?みたいな。
スペインもイングランドもオランダもドイツも、ほぼみんな普段着やん?
普段着で見に行きにくいスポーツなんか、ロハでも見ようとは思わんな。

とか言いつつ今年も横酷に5回ばかり行ったが。
134名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:53:37 ID:bthfxZ1l0
中東の育成リーグになればいいじゃん。
あっ、もう既になりつつあるな。
135名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 02:55:42 ID:+B+9RT6LO
野球敵視しとる場合じゃないな
136名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:00:21 ID:/DtVmOL00
>>132
確かに今の時代世界規模じゃないと、莫大な放映権ビジネスは成り立たないかも。
やっぱブランドイメージないJじゃ厳しいか。
となると地域密着は時代が経てば達成できるかもしれないけれど、ビジネス面での発展は絶望的か。
137名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:00:43 ID:G0dU0Hwf0
大体よ、新潟と清水の試合見たいと思っても
オレンジ色の服なんか持ってねーがらぁwwwwww

まあなんだ、Jはコアサポとやらと一緒に死んでくれ。
138名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:00:47 ID:AoLSvjUT0
>>129
移動のメリットはないね。
だけど同じ相手と年2試合しか戦わないのはつまらん
近いクラブのライバルチームとの試合が多いほうが俺は良いと思う
まぁプレーオフとかやっとけばメディアもほんの少し食いつきがよくなったりするかもしれんし
139名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:02:34 ID:7NnQZ6K00
チームが多いから仕方がないけど、優勝争いや上位争いが
全然出来ないようなチームを応援し続けるのは、ライトなファンだと
中々モチベーション保てないものな。リーグの戦力均衡化でもして、
何年か一度は優勝争いできるなら別だろうけど。
140名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:03:00 ID:xgepaTmJ0
>>133
結局ファンがコアばかりだからだろ
ビッグクラブがまずにわかファンを引き付けて
そこを入り口にしてっていう流れを作らないとだめだな
141名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:03:14 ID:dKPhmZte0
>>136
アメリカぐらい国民がスポーツに金を使うなら一国でも成り立つんだろうけど
日本は娯楽でスポーツの優先度低いからねえ
142名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:03:23 ID:C0vMIMqZ0
    岐阜ちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ 岐阜ちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつき懐事情が悪く
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 1月までに5000万円が必要です。
     ┃   __|_     ┃ 
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし5000万円得るには天皇杯準優勝という
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 難しいノルマが待ち受けてます。
     ┃|    (__人_)   | .┃ 
     ┃\   `ー'´   / .┃ 岐阜ちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      岐阜ちゃん 1歳

名古屋に勝つと2000万円。
準決勝も勝てば5000万円。
あと2勝で借金返済可能に!
143名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:03:55 ID:4LhqLwH1O
税リーグの前に
日本では球蹴りが破綻してるだろw
144名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:04:43 ID:0v2xmUz00
悪例をつくっちゃったね。破綻させれば良かったのに。
145名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:06:05 ID:ugJNeoKm0
まあなんつうか弱いクラブだとせいぜいJ2優勝の夢しか見れなくてその夢が叶ってもまず1、2年で降格しちゃうとなると人気も先細り。
てか最近じゃその夢の実現すらおぼつかない
146名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:07:56 ID:HyfZW5f9O
>>139
カップ戦があるだろ。ナビスコなんか代表選手は抜けるハンデがあるしな。
147名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:08:19 ID:L2jCvZK5O
赤字クラブが半数ないJを無駄に増え続けると書きながら
黒字クラブが2〜3しかないやきうには何も言わない糞メディアw
148名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:08:28 ID:RI7xGyrN0
test
149名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:09:39 ID:I+lJE5hX0
地方空港と同じだな
150名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:11:04 ID:NumxEVkaO
>>144
俺もそう思う
銀行みたいに上が金融通きかせてくれると考えて
他のクラブの経営も甘くなりそう

見せしめは必要かと
151名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:11:08 ID:vzGXb/cTO
>>147
Jは大分も緑も柏も犬も赤も脚も黒字決算だっけ?

数字に信憑性があるなー
152名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:11:19 ID:r4oSfakW0
>>87
>Jのチームが出来て暴走族がいなくなったっていうチームが関東にあるらしいよ

ヤバい!ヤマハはすぐにJリーグから撤退しないと。バイクがますます売れなくなる。
153名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:12:57 ID:TBO0UD7RO
チーム増やしすぎ 二部の下位なんか全然客入ってないし
154名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:13:21 ID:G0dU0Hwf0
>>140
まあ、入り口作っても
「チームカラーの何か身に着けてないと肩身狭いよ?」
ってのがもう、写真や画面や降り立った駅からもわかるじゃない。

南米・東南アジアならサッカーが根付いてるからそれでもいいんだろうが
娯楽が一杯ある上に、野球という高い壁が存在する国でのそれは
完全に自殺行為だ罠。

まあ、サポはそうやって内輪同士ワイワイ楽しめて大満足なんだろ。
ならそれでいい罠。
こっちは観戦やめるだけなんでどうでもいいし。
てかなでしこリーグ見に行く回数の方が明らかに増えつつあるしw
155名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:13:28 ID:vzGXb/cTO
>>152
ヤマハはサッカーに旨味はなくなったからラグビーに力を入れていくらしいよ
156名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:14:23 ID:L2jCvZK5O
>>151
赤字は4分の1だか3分の1だろ
しかも>>1みたいに普通なら営業妨害になる風説ガンガン流されてて
この程度だからな
157名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:14:47 ID:PnXcptff0
税金にも集れず遂には共食いしはじめちゃったか

おもろいよなタマけりって
158名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:15:55 ID:PXFv5inJ0
>>147
極限まで切りつめての結果で先なんか見えないとこばかりだろう
冒険すれば大分の二の舞だし、現状維持にも何か齟齬があると傾くとこだらけ
159名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:16:41 ID:L2jCvZK5O
>>154
焼き豚ってすぐ「どこのファン?巨人?阪神?」とか聞いてくるよな
スゲーうざい

それと同じことだと言いたかったのか
160名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:16:44 ID:g03bkoxd0
>>
だよな〜
リーグは何を見て管理していたのかと
リーグの責任は重い

Jの情報公開なんて、収入と支出しか載ってない
こんなのは無意味で肝心な所を公表してないんだよね
で結果が黒字の大分
161名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:17:09 ID:1G/gGQC60
毎年チームが増えてんのに全く話題になんないもんな
162名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:17:32 ID:Oz0jmvVaO
去年ナビスコ優勝してなかったっけ?
なんだったのあれは
163名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:18:13 ID:L2jCvZK5O
>>152
族が買うのはカワサキじゃねえの
164名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:18:27 ID:vzGXb/cTO
>>156
大分は3年連続黒字決算なんからショートの資金をいれるだけで大丈夫なんじゃね?
165名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:19:01 ID:w7wrB7uF0
まぁ地方なら税金投入してクラブ維持した方がいいかもしれん。例えば、
アウェーサポが1万人来て、そいつらがそこで一人頭1万円使ったら1億の金がそこに落ちたことになる。

ヘタによく分からんハコモノ作られるよりそっちの方がいいだろ。
166名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:19:40 ID:NumxEVkaO
>>162
うんだから年俸が上がった
167名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:20:06 ID:OCnkNIdtO
こういう厳しい時代にしっかりした経営をしてれば、
クラブとしての体力もそのうちついていくだろう。
野球とサッカーは試合数や球団数が違うから何から何まで比較すべきじゃない。
ファンも分散するだろう。入場料収入も少ないだろう。
ただサッカーはこのビジネスモデルでしかやっていけないんだから、とにかく地道に頑張れ。
168名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:21:06 ID:G0dU0Hwf0
>>159
それで済まないから問題なんだろw

まあ例えば、一般客が興味持ちました。
地元のチーム(浦和)が試合するらしい。ちょっと行ってみるか。
初めてのサッカー観戦だ。

その人がその日着てた服はたまたま青で
相手がたまたま脚だったらどうするよ?w
169名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:23:30 ID:vzGXb/cTO
>>165
年に二日一万人着て一万しかおとさないちっぽけな経済効果のために

莫大な負の遺産を抱えるのか…
170名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:24:21 ID:CZA+CHnX0
詳しいことはわからんが、みんな頑張れ!
171名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:25:09 ID:RI7xGyrN0
前から繰り返し何度も指摘されている問題じゃないか
税リーグと揶揄されているしな
スポーツ振興を利用した町興し的な行政とも絡んだ問題だから
意外と根は深いんだろうな
いつまでも地方行政は右肩上がりの時代の認識でしかない
何でもそうなんだが、日本のこういった画一的で一様な気運、
この場合はサッカーチームを持ち町興ししましょうという運動が
気持ち悪くすら思えてくる
これから新政権下で財政支援も打ち切られて問題が一気に表面化してくるだろうよ
172名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:26:34 ID:w7wrB7uF0
>>169
年に二日?
173名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:26:54 ID:Oz0jmvVaO
>>164
来期J2だから収入はもっと減るんじゃないだろうか
174名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:28:02 ID:vzGXb/cTO
>>168
問題ないだろ

生きてスタジアムは出れないから。

もともとその人はサッカーファンじゃないし
観戦後はこの世の人間でもない

Jにとっては存在しないも一緒の人が実際存在しなくなるだけ
175名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:28:57 ID:G0dU0Hwf0
というわけで普段着で見に行きにくい。
着てる服でなんかチケットとカテが振り分けられる。
この時点で一般客は「一切」取り込めません。あしからず。

先達の動脈硬化と固定観念で変化は一切望めないという時点でも
散々サカ豚が馬鹿にしたやきうと全く一緒でございました〜。
おめでとうございますw
176名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:30:13 ID:vzGXb/cTO
>>172
浦和と鹿島ぐらいだろ

田舎まで一万人も遠征するサポなんか
177名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:30:17 ID:I+lJE5hX0
>>174
俺の親戚はさいたまに住むようになって
近くでサッカーやってるからって家族で
あまり気にせずみにいったらしいんだが
・・・
今では熱狂的なレッズFANになってるwww

近所に田中達也とか鈴木啓太とか住んでてよく見かけるとか聞くと
すごいうらやましい。
178名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:30:40 ID:VmzcDt/tO
パチンコとかやんないでJリーグ見に行こうぜ
179名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:31:33 ID:G0dU0Hwf0
>>174
すまん、お前のような成りすましのレスは全く期待して無いから。
VIPに行って来い。友達と仲間が大勢いて寂しい思いしなくてすむぞ。
180名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:32:15 ID:NumxEVkaO
問題は過去三年黒字のはずのクラブがいきなり破綻寸前で
億単位の融資が必要になったのかなんだよ
181名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:32:25 ID:w7wrB7uF0
>>176
それでいうんなら鹿島も来ないだろw
1万人も来ないかもしれないけど1万円以上使う客は当然いるからな。
そう判断して一応1万×1万と区切った。
182名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:32:33 ID:/DtVmOL00
確かに行政の財政支出が厳しくチェックされると、Jはヤバイかも。
特にバックに企業がいない体力無いクラブ。
ただ方法論としては、淘汰折込済みで敢えてクラブ増やして、全体として発展させるという方向もあるかも。
今みたいに増やすだけ増やして、なるべく維持させようという方向性だと、いつか限界超えそう。
183名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:33:21 ID:24pbChZpO
>>178
ウリニーダの元スポンサー様を批判してるんですね
184名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:34:32 ID:OCnkNIdtO
平日に無理してアウェーの試合に行く必要はあるのだろうか。
それだけ熱狂的で金を使う余裕があるなら、旅費でなくクラブに金落とせばいいのに。
185名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:36:09 ID:NumxEVkaO
そういえばサッカーのスタジアムって野球でいう内野席みたいな
まったり観戦席ってあるの?
186名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:38:11 ID:GKH1+g1PO
日本中のマルチの広告塔になればいいと思う
そういうとこなら金出してくれるよ
187名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:38:51 ID:G0dU0Hwf0
>>185
ほぼ無い。
ブラっと通りすがりに観戦しようと思える値段ですら無いし。
188名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:39:18 ID:RcUcsN4DO
>>171
税リーグなんて騙ってるの2ちゃんねるだけだよ


ものの基準わからなくなっちゃったのかな
189名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:40:24 ID:PKphBh7IO
>>185
指定は基本まったりだろ
190名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:40:29 ID:I+lJE5hX0
>>185
ゴール裏じゃなければまったり見れるよ
191名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:41:38 ID:vzGXb/cTO
>>187
内野席より安いだろw
192名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:43:03 ID:1PTjjt0IO
>>171
田舎の盆踊りだよ
193名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:44:33 ID:UXyqchQE0
185じゃないが、今度サッカー観戦デビューしようと思ってる野球ファンです。

>>189
>>190
そりゃよかった。
しかし、チケットたけーな。
>>191
野球の内野自由席よりは高い。球場によるんだろうけど。
194名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:44:44 ID:eW1va7z30
Jリーグなんて所詮はユートピアだったんだね
195名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:45:37 ID:NumxEVkaO
>>191
内野席もネット裏でもなきゃそんなに高くないがな
196名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:46:40 ID:J/+jajU60
>>177
大分は菊地が徘徊するんだぜ
197名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:50:45 ID:I+lJE5hX0
>>193
アウェイ側のゴール裏とかなら安くてまったり見れるよ
浦和とか鹿島はしらないけど。
野球でいうとレフトの外野な感じで。
198名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:50:55 ID:r3CN5j4d0
マルチ
パチ
レイプ
借金

どんなクラブだよ
199名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:52:27 ID:4TLAcmWT0
経営者の資産拠出は要請しないな。そりゃいくらでも借金経営するわな
200名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:53:18 ID:MlmqHkjY0
>>147
野球は
地方自治体から資金援助受けてるのか?
201名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:54:41 ID:UXyqchQE0
>>197
そうかい。それはサンクス。
202名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:55:21 ID:R1oyNc650
スポーツクラブに税金で予算を割くのはいいと思うけど
債務を軽減させたりっていうのは経営モラル的に良くないよね
スポーツ文化がどうこう言ってるわけだし
203名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 03:58:32 ID:L2jCvZK5O
>>194
よろしくね
204名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:00:15 ID:8aB3mBhCO
>>200
NPBは無縁だろうな
地方の、スポンサーに乏しい独立リーグだと少しは出してもらってる
いっぺんに億なんてのは、まず有り得ないがな
205名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:00:25 ID:Nr0dicJw0
>>200
聞いた事ない。
もしかしたらあるかも。
206名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:01:26 ID:LzrqNqcM0
中央にコネのある元官僚が天下って無駄金がジャブジャブ流される
財団法人の構図そのものだよ。無茶な事やってる財団ほど高尚な
理想掲げてるとこまで、そっくりw
207名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:01:35 ID:vzGXb/cTO
>>199
Jの税金詐取の専門家も潜りこましたみたいだし安泰だな
208名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:01:49 ID:R1oyNc650
意外に野球ファンによる荒らしは少ないね
209名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:02:28 ID:P06a9FJwO
つうか緑以上に最悪だろ


消滅でいいよ
210名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:02:56 ID:L2jCvZK5O
>>201
本当なら
視点がグラウンドに近くて高い位置 がベスト
理由は広いグラウンドをどう使って攻めたり守ったりするかがわかる
低い位置で見ると近づいたときの迫力はあるが視点が平面だから
味方がグラウンドのどこにいるかすら把握しづらく
ボールのあるところしか目が行かなくなりがち
211名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:05:55 ID:XiUiWveD0
たる募金やれよ
それで賄えるかどうかはしらんが
212名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:09:28 ID:L2jCvZK5O
>>205
少なくともあるかないかで言えばあることは間違いない
税制優遇は別にしても仙台市が楽天にいくらか予算出してたし
無縁ってことはない

213名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:10:29 ID:UXyqchQE0
>>210
あー、そこらへん野球と同じ感じかも。
どーもです。
214名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:15:03 ID:vzbRfF/X0
なんでクラブが増え続けるの?採算がとれるかわからないのに。
215名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:15:13 ID:r4oSfakW0
ヴェルディと大分で連盟の態度に差がありすぎ。
ヴェルディには期日を設けて見せ金を用意させ
大分は担保をとらずにすぐ融資。
そんなにヴェルディが憎いのか?
216名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:15:31 ID:FUU9Mnf2O
サッカーは日本には根付かなかったな
スタジアムでバカ騒ぎしてる連中しか興味無い
10年後に何チーム存続してるか………
217名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:20:08 ID:4TLAcmWT0
>>214
黒字なら経営者の資産は増えます、赤字ならJが補填します
こんな条件なら増えて当然だろ
218名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:24:31 ID:NumxEVkaO
>>215
潰すす気だったんでないか?
多分緑潰れてたら大分もあっさり切られてたかも
チーム数偶数の方がやりやすいから
219名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:25:45 ID:P06a9FJwO
まぁ世界中から淘汰された競技の好きな方々に指摘されんのは ごもっともかもな…

まぁ酉は降格じゃなく消滅でイイんでない?
まともに運営してるJ2クラブに申し訳ナイよ!
220名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:26:11 ID:CV/9bn1H0
こんだけ天下りが問題なってるのに社長が東大法学部卒の元官僚ってだけで
金ひっぱれるんだもんな。
221名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:33:19 ID:vzGXb/cTO
>>217

J→×
税金→○

Jに上がる審査では税金によるバックアップの保証を義務付けている。

税金流用に消極的な自治体も審査に落ちた時のサポの反発暴徒化を恐れてOKを出してしまう。

今まではその言質を利用してありえないような負債を全て税金でカタをつけてきた。
222名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:39:08 ID:gXscWpu+0
>>221
義務付けていないよ?
自治体のバックアップというのは協力体制を取り付けてくれというだけ。
スタジアムの確保、スタジアムまでの公共交通整備、及びその周辺住民の理解等
地域密着が基本理念なんだから当然なこと。
223名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:47:10 ID:2rTTj1JfO
>>221
自治体が担保なわけね
224名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:50:08 ID:V0XTl+S0O
ナベツネは正しかったな。大分だって企業名出せればスポンサー付いただろ。
225名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:51:41 ID:tcDuFTzoO
>>214
川渕の理念実現の為w
226名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:53:07 ID:ZDikwrrP0
アビスパなんざいくら税金注ぎ込んだんだか 早く潰せ
227名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 04:55:53 ID:dnWNLk2z0
>>224
ナベツネ型のスポーツなどとっくに死滅してる
228名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:00:27 ID:V0XTl+S0O
227それなら企業名ついてるファイターズがついてないコンサドーレを圧倒してる現実をどう説明する?
229名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:04:12 ID:THKsi4y10
大分を黒字に出来る経営者なんているかよw こんなど田舎
230名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:06:35 ID:QwpO/trb0
チーム多すぎ。今の半分もいらないよ。同じ地域にいくつもクラブ作るなバカ。
231名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:09:17 ID:gQ7DkTIi0
ある年に、中東諸国では一つも大企業が傾かなかったが、
アメリカでは景気悪化の影響から大企業が何社か倒産していた。
この光景を目の当たりにし、アメリカ人は未だかつてないほど危機感を覚え、
中東諸国の人々はというと、俺達の勝利だ!アメリカは没落する!と
まるで選挙活動のように世界中で威張り散らしていた。

という話だ
232名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:10:32 ID:11+zda6IP
今回の3億5000万円は10月に地元金融機関から“つなぎ融資”として借りた2億円の返済や選手報酬などに充てられる。
大分は2005年に大分県文化スポーツ振興財団から2億円の融資を受けたことがあるが、
青野部長は行政の支援について「4年前のような融資は厳しいと考えている」と語った。
http://www.sanspo.com/soccer/news/091117/sca0911172229011-n1.htm

233名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:10:55 ID:FvGLVHrs0
経営者は背任で訴えられてもよさそうな感じだが。
234名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:11:37 ID:HyfZW5f9O
>>228
意味不明だな。じゃ企業名入れてるラグビーはどうなんだ?
235名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:11:49 ID:zKR7kNdw0
実際企業名出せれば金出すなんて言ってるところはない
なら他のスポーツ実業団が休部続きなのが説明できない

プロスポーツ自体が成り立たないんだよこの国は
野球は元国策スポーツで特殊なだけ
236名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:11:53 ID:kJyTeVuFO
官僚崩れは税金やら何やらにたかるのがデフォだからな
やるだけやって破綻させて責任も取らないのがニホンの糞官僚の常
237名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:12:30 ID:QPbHhDyHO
J最大級のレッドダイアモンズなんかほとんど企業名じゃねえか
238名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:17:32 ID:EGCnTKXT0
自転車操業にマルチって、何でもありだなw
239名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:18:22 ID:y9dnmQY1O
企業名つけたほうが広告価値があがるんだからスポンサーつきやすくなるだろ
地上波が減って広告価値が減ってるんだから
240名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:18:32 ID:V0XTl+S0O
234ラグビーは日本では全然人気ない。W杯でも地上波はディレイ。単に大学ラグビーを学生、OBが応援してるだけ。企業名を外したところでTLは客来ない。
241名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:19:40 ID:1pRMyycV0
>>239
今世紀に入ってから地上波なんて皆無に等しいのに
プロ野球は社会人野球の豪華版に過ぎないから参考外
242名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:22:01 ID:EGCnTKXT0
チーム数増やし過ぎってのは分かるな
海外のトップリーグを形だけ真似してるような気がしてしまう
243名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:24:21 ID:HyfZW5f9O
>>239
それは親会社がたくさん金出すって野球の発想だろ。
244名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:25:12 ID:1pRMyycV0
>>240
マジレスするとJ前のサッカーなんか足下に及ばないくらい人気があった
全国リーグ創設が遅すぎた・・・
245名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:25:32 ID:y9dnmQY1O
>>242
Jリーグの場合貧乏で補強できないから下手くそな日本人ばかり増えてレベルが下がってるからな
J1は10チームくらいにするべき
246名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:27:13 ID:1pRMyycV0
>>245
アイスホッケーとか台湾野球とか激減させれば
レベル上がりまくりですね。わかります
247名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:30:53 ID:y9dnmQY1O
>>246
J2は東西にわけて好きなだけ増やせばいいよ、J1はチーム減らして質をあげろ
あとは企業名解禁、外資導入、放映権クラブもちにすれば貧乏クラブは減るだろう
248名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:31:00 ID:HyfZW5f9O
>>245
何チームだろうが自分は見ないんだろ?
249名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:31:33 ID:WgbYIkvoO
パチンコ屋はダメとかサラ金駄目、タバコは勿論ダメじゃスポンサーなんか付かないだろ?
大分可哀想だよ。
付いたと思ったら、マルチだ、なんだと言われてさ
250名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:31:58 ID:+d7kbJMl0
>>234
だからもともとは>>227の話だろ。
単にプロ野球を否定したいだけで>>227の話はスルーか?w
251名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:35:22 ID:xzE2A0fk0
確かに企業名がついてる野球以外のスポーツの休部や廃部が相次いでる。
それは事実だね。
252名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:37:00 ID:1pRMyycV0
>>247
増やしたらレベル下がっちゃうんだろ?
それに放映権もクソもテレビ局が放映しなきゃ意味ないじゃん
253名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:37:56 ID:+d7kbJMl0
>>243
そもそも、幾つものJのクラブだってメインの
親会社がいる事は周知の事実だろうにw

>>235
親会社がカネを出してると、成り立っていないと言うのは
サカ豚の特徴だな。単に出してる金(広告費)に見合うと
考えればカネを出す、そうでなければ出さないってだけの
話だろうに。近鉄は出す意味ないから、切った。
大分も出す意味があると思う企業がなかったから、つぶれた。

同じなんだよ。
254名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:39:24 ID:1+9RPeQG0
>>252
J1を減らしてJ2を増やすならJ1の人材もJ2に流れるから
レベルは下がらないだろう
ピラミッド型になってない歪な形だからな
255名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:42:34 ID:zKR7kNdw0
>>253
だから企業名関係ないじゃん
256名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:42:43 ID:5VQdl8EE0
地方のクラブは有力な選手が集まらない→弱体化→経営悪化に必ず陥る
上手くいってる風に見える地方クラブもそれは一過性のもの
257名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:44:43 ID:HyfZW5f9O
10チームだからレベル上がって上手くいくなんて根拠の無い野球ファンの論理でしかない。
258名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:46:05 ID:y9dnmQY1O
>>255
だから企業名つけれたら広告価値があがるんだからスポンサーが金をだしやすくなる
例えば企業名つけなかった場合とどちらが広告価値があるか考えれば一目瞭然だろ
259名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:48:04 ID:53xmxR090
【サッカー】経営破綻
260名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:49:06 ID:7KCT0No+O
★「焼酎はダメで、キリンビールはOK」というサッカー界でJだけのバカげた基準は止めろ。焼酎とパチンコスポンサーを認めていたら、こうはならなかった。
【サッカー/Jリーグ】胸スポンサーなしで開幕を迎える4チーム…原因は不況だけ?業種でスポンサーを制限する”内規”に疑問の声[03/05] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236259439/
■プレミアのチームの胸スポンサー
 アーセナル  →エミレーツ航空
 アストンビラ →エイコーンズ(子供向け姑息的治療)
 ブラックバーン→クラウンペイント(塗料)
 ボルトン   →リーボック(スポーツメーカー)
 チェルシー  →サムスン(電機メーカー)
『エバートン  →チャーン(ビール)』
 フラム    →LG(電機メーカー)
 ハルシティ  →Karoo (H) / Kingston Communications(通信会社)
『リバプール  →カールスバーグ(ビール』)
 マンC     →トーマスクック(旅行会社)
 マンU     →AIG(保険会社)
 ミドルスブラ→ガーミン(GPS機器メーカー)
 ニューカッスル→ノーザンロック(銀行)
 ポーツマス  →沖電気(電子機器メーカー)
 ストーク   →ブリタニア(銀行)
『サンダーランド→ボイルスポーツ(ブックメーカー)』
『トットナム  →Mansion.com(カジノ・ポーカー)』
 WBA      →スポンサー無し
『ウエストハム →SBOBET(ブックメーカー)』
 ウィガン  →JJBスポーツ(スポーツメーカー)
 Jリーグのスポンサー基準の場合、リバプール、エバートン、サンダーランド、トットナム、ウエストハムが、アウト
261名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:49:58 ID:PWTbVDob0
地域の産業と一緒に歩んでいかないと駄目だな。
オリンピックで赤字になるようなもんじゃん

地域で何とかお金貯めていい選手買ったりさ、地元でいい選手育てたりしてさ、全国のライバルを打ち破る。
夢があっていいじゃん。
262名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:51:00 ID:7KCT0No+O
>>260
◆「愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 by プロシャ(プロイセン)の宰相オットー・フォン・ビスマルク (プロイセンはドイツ語、プロシャは英語による読み方)
 愚か者は自らの失敗体験から学ぶが、賢い者はそれを歴史(読書や教育から得る知識)から学ぶ。
 人は、学んで身につけた知識よりは、自ら体験した事の方が、印象が強く残るし記憶に残りやすく、何かの際に思い出しやすいもの。しかし、人が一生のうちに経験できる事には限りがある。数少ない自分の体験からだけで、何かをやろうとすれば失敗する確率が高い。
 歴史から学ぶ事は、多くの人の経験を学ぼうとすることであり効果的。
263名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:51:15 ID:XiUiWveD0
>>258
そうとも言えないぞ
サントリーがモルツ球団を創った理由を考えると
264名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:51:26 ID:1pRMyycV0
>だから企業名つけれたら広告価値があがる

上がらないよ。プロ野球以外のスポーツは毎日できないから報道されないし
破綻したらそれこそ逆にマイナス
265名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:52:09 ID:zKR7kNdw0
>>258
そのチームに企業名が入ることの広告価値に疑問があるから実業団が潰れてるんだ
スタジアムの命名権も応募なしとかだぞ
266名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:53:08 ID:ti6YfwOB0
カネがねーのにSEXしてガキばかり増やすアフリカ難民みたいだな
267名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:53:43 ID:6lyqfeNO0
>>257
日本にはプロチームを長期間継続して運営できるほどの経済力がある都市が10クラブ分くらいしかない。

268名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:53:45 ID:1pRMyycV0
ちなみに近鉄は運賃値上げ申請で
その前に苦しいなら球団何とかしろと当局に言われたのがトドメ

その前の年とかに球団名ネーミングライツ提案とか相当苦しかった
269名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:55:09 ID:y9dnmQY1O
常識で考えれば企業名つけたほうが広告価値は上がるだろ、Jリーグは多少メディアで放送されるんだから
実業団と比べてどうする馬鹿か
270名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:55:12 ID:HyfZW5f9O
>>258
だからそれは大量に報道される野球の発想だろ。一軍でまったく活躍してない巨人大田の契約更改がニュースなるなんて、サッカーじゃあり得ない事なんだが?
271名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:55:32 ID:Dl1zrCwL0
J1でリーグ優勝してんのもバックに大企業が付いてるチームだけだしな
実質JSLと変わらん
272名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:57:03 ID:1pRMyycV0
プロ野球は巨人と同じことをやってる、ってことを
毎日毎日テレビ垂れ流しという担保があってこそなんだよな

>>269
トップリーグとか都市対抗とかと同様テロップがほとんどなのに
何の広告価値なんだか
273名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:57:52 ID:zKR7kNdw0
>>269
プロ野球以外はどれも同じだ
274名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:58:34 ID:xzE2A0fk0
それなら社会人野球やラクビートップリーグは広告効果抜群で凄い盛り上がってるはずw
275名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:59:12 ID:1pRMyycV0
バリボーソフトボールアメフトもな
276名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 05:59:36 ID:FAtKyI9r0
>>265
実業団が潰れるのとは関係ないぞ

報道量とか関係ないよ
報道量が少ないなら少ないなりにクラブの名前に
企業名が入るのと入らないのとじゃ違ってくる

やべっちだろうがすぽるとだろうが名前が呼ばれればそれでいいんだから
277名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:01:45 ID:mkq1O56U0
Jの理念が地域密着なんだから、チームが地域に根ざしていれば、スポンサーなんてどこから呼んできても良いことにすればいい。
オイルマネーでもロシアの富豪でも良いことにすればいい。
大分が頼んだマルチといわれているところだって地元ではなかったわけだし。
あと、酒造会社もOKにしろ。地域には何百年ってやっている会社もあるわけだし。
278名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:01:54 ID:XiUiWveD0
プロ野球の球団親会社に自動車メーカーが一社も無いのは何故だか考えよう
279名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:04:27 ID:HyfZW5f9O
>>276
その程度で10億とか増えるのか?
280名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:08:06 ID:Kvmoukhm0
>>1
何の仕組みも分かってないな。
チーム数が増えるのとJリーグは関係ない。

もちろん目標には成り得るかもしれんが。
チームを作ろうってのはあくまで個人であったり団体であったりの自由だし。
作ろうと思えば誰にだって作れる、つまりチーム数が増えるのは作りたい人間達の勝手なんだよ。

そして全ての条件を満たした時にJに入れる。
別にリーグが率先して埋めよ増やせよじゃなくて自主的に増えてるだけ。
281名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:08:24 ID:y9dnmQY1O
企業名解禁して放映権もクラブにあげる
J1を10チームにしてJ2は東西にわける
国立ホームのJリーグ版巨人をつくる
これくらい改革をしないとJリーグ終わるよ
282名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:11:35 ID:FAtKyI9r0
>>280
1部の数はJリーグが増やしてきたわけで
283名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:14:23 ID:xzE2A0fk0
1部は16チームくらいでいいかも。
これ以上少なくするとさすがに試合数が少ない。
10チームじゃ同じチームと何回やんの?w
284名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:16:53 ID:vzGXb/cTO
>>243
サッカーも親会社がたくさんだしてますよw
285名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:17:48 ID:fN8PL8f70
>>283
逆に言えば同じチームと何回もやってるってことは
興味ない人でもチーム名を自然と覚えてたりするようになる
Jリーグはもはや一般の人にはどういうチームがあるのかすら
全く分からなくなってしまってるんだよ
だから優勝争いすら関心がなくなってしまう
ボタンが増えすぎたゲーム機のコントローラーのようなもん
286名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:18:14 ID:PWTbVDob0
サッカーの裾野を広げていくには2部にどれだけ熱心なファンがいるかが大事ね。
1部は16チームぐらいでいいんでないの。
それぐらいが1部の全国リーグとしての価値を落とさず2部の価値を高められる。
それ以上やると昇格、降格のハードルが高くなりすぎるしね。

と書こうとしたら>>283と被った
287名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:19:11 ID:hHUaLzoO0
前から経営破たんしてただろ
288名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:20:00 ID:HyfZW5f9O
>>281
ナベツネ構想か?
289名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:20:57 ID:RKTBVCwi0
まあ、野球豚のアホのJリーグ改革の話はスルーして。

大分は社長が名声に走り過ぎてるのかもしれんな・・・。まあ、内部事情がようわからんけど
チーム設立当初からワールドカップありきの、なんか変な感じのするチームではあったけど。

第三セクター方式だっけ?で設立された新しい理念のチームです!って宣伝してたよね。
290名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:21:56 ID:xzE2A0fk0
>285
まぁそれも一理あるな。
オレはJ1は16チーム制を押したいが。
291名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:22:31 ID:y9dnmQY1O
>>283
野球なんて同じ相手と10回以上やるんだから問題ない
J1はチーム数が多すぎる10チームか最大でも12チームにしろ
あとはJ2を東西にわければ完璧
292名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:22:37 ID:fN8PL8f70
あとはもう一つ言うならこれはJオタもちょっとは理解できると思うけど
クラブの名前が難しいよ
なんで変な造語で統一してるんだか
あれをやめて地名+FCやらユナイテッドやらシンプルにした方がいいと思うよ
そういう意味で野球の企業名ってのはJクラブの造語よりは
覚えやすいっていうのも大きいね
ほとんどが大企業で身近で触れる名前だったりするから

とにかくあの変な名前を付ける制度はやめたほうがいいと思うよ
293名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:23:35 ID:vzGXb/cTO
>>285
確かにね

やきうですらなんとなくニュースで聞く程度の一般人は12ですら覚えられない(パ・リーグは無理って)感じだし。

18は明らかに多過ぎるな。

せっかくの代表選手も薄まるし

16でやってきたんだからなにも水増ししなくてもよかったんだよ
294名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:25:45 ID:L4SSIPCFO
>>280
いやそれは違う
日本の人口すなわち市場の上限は決まってるんだからチームが増えれば、各チームの収入は分散し減少の一途を辿る
100年構想もいいがいったん見直しが必要
295名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:27:35 ID:HyfZW5f9O
結局野球と同じがいいって思考しかできないんだよな。寂しい事だ。
296名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:29:44 ID:fN8PL8f70
>>293
この間飲み会でそういう話になって女に野球チームとJリーグチーム言えるかって
ことになったんだけどヒントはもちろん出したんだけど野球の方はほとんど出たよ
横浜・・・「ヒント:星」・・・あ、ベイスターズ?みたいな感じで
逆にJですぐ出てきたのはレッズとヴェルディとヒント出してガンバの3チームだけだった

俺はサッカーファンだからがっかりと同時にそれもしょうがないと思った
だってフロンターレだとかサンフレッチェだとかアルディージャだとかやっぱ分かりにくいよ
297名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:30:09 ID:5htFs4gA0
ヨーロッパの猿真似しないで
入れ替え戦なんてしないほうがいいと思うな
せっかくお金出してスタジアム作って応援して他チームが2部に落ちてあらら
全国に均等に散らばして1部だけでいいと思うな

野球なら暗黒時代の阪神なんて2部に落ちるシステムだと
人気は出なかっただろう
298名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:31:09 ID:PWTbVDob0
>>295
J1のチーム数が多すぎるとJ2の価値も下がると思うよ。それはよくない。
299名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:32:07 ID:xzE2A0fk0
入れ替え戦はさすがに必要。
そうしないと下位のチームが全く危機感を持たなくなる。
野球の横浜なんて無気力な試合してるでしょ。
300名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:33:31 ID:vzGXb/cTO
>>289
第三セクターなんてほとんどの後発Jクラブがそうだよw

税金詐取の為のシューズインドアでまず税金による出資から
301名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:33:36 ID:y9dnmQY1O
>>295
野球のいいところは真似しないと企業名やチーム数が少ないことや巨人みたいなビックチームとかね
J1を10チームにして東京にビッククラブ作ればだいぶよくなるよ
302名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:33:40 ID:HyfZW5f9O
>>294
その市場なんて根拠ないだろ。
303名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:35:05 ID:xzE2A0fk0
まぁ夕張市が170億くれって要求したり、
夕張市の職員にボーナスが出る国だからねw
行政側を丸め込めば税金使いたい放題w
304名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:37:16 ID:xzE2A0fk0
別スレで話題になったけどJはプロスポーツ兼公共事業らしいw
つまり町おこし的なことに税金をつぎ込むw
そのツールにもなっているんだと。
305名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:38:49 ID:vzGXb/cTO
>>303
しかも3年も黒字決算してきた優良クラブがだぜ


金をどっかに隠しているとしか思えないな
306名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:39:23 ID:k9OtnIkr0
クラブスポーツなんだから潰せばいいと思うんだけどな
大分の代わりになるクラブはいっぱいあるし
健全なところが上がってくればいいだけのことだ
企業スポーツの限界って明らかじゃん
307名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:39:53 ID:V0XTl+S0O
野球の全部がいいとは思わないが野球の全部が悪いとも思わない。
308名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:40:20 ID:SI86zOaXO
>>301
ナベツネがヴェルディでそれをやろうとして、結局拒否られたんだろ。
アイツの存在が脳裏にある以上、それを支持するサッカーファンはごく僅かだろ。
309名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:40:50 ID:HyfZW5f9O
>>296
全部覚える必要あるのか?ワールドカップ見るのに全チーム覚えてから見るのか?
310名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:41:50 ID:vzGXb/cTO
>>304
町起こしというより

政財官の鉄のトライアングルに税金を流し込むツール

としての”公共事業”って感じの話題だったような…。
311名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:42:03 ID:PWTbVDob0
>>297
Jのアイデンティティは入れ替えにあると思うよ。J1のチャンピオンが日本一になれる。
プロ野球で「日本一」って言われても参加チームが少なすぎてしっくりこない。
都市対抗野球とか高校野球ならしっくりくるけどね。
312名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:42:15 ID:2YSjevyfO
サンガは紫光クラブ、ヴァンフォーレは甲府クラブ、エスパルスはFC清水に戻すべきだな
313名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:42:42 ID:imuLZKUeO
ださっかあって貧困なくせに餓鬼を量産する中国あたりの鳥頭みたいだな
314名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:42:53 ID:RmWcvJ+oO
大分は金を使いすぎ
315名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:43:45 ID:rzGVYbQ5O
地元地域で人気があれば、他の地域で知らなくても問題無いだろ
人口から考えてもJ1に18クラブぐらいはあってもいいし、県にひとつ都府にふたつぐらいが理想
ビッグクラブはあっていいとは思うけど、現状で上位5クラブぐらいは大差ないのも日本の形で悪くない
316名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:45:58 ID:5htFs4gA0
>>299

横浜は来季に向けて夢のある改革をやってるよ
2部にいつ落ちるかもしれないチームに本格的なサポートを
する気にならないしファンも増えない
計画的投資をするには野球方式が日本に向いてるし
結局そうなると予想する
分布も関東に偏って
北海道・九州・中国・東北からチームが消えると盛り上がらないと思うな
317名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:46:30 ID:y9dnmQY1O
>>315
チーム名知らなくてもいいよなんて言ってるからライト層が減ってコアなファンばかりなんだよ
だからマスコミの扱いも少ない、覚えやすいように企業名解禁してJ1は10チームにしろこれ以上は多すぎ
318名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:46:54 ID:1PTjjt0IO
だが地元にも嫌われてるんだ
319名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:47:04 ID:5htFs4gA0
>>311

その点は野球も4チーム増やしたほうがいいとは思うよ
320名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:47:10 ID:Om6XqrQgO
数チーム経営が下手だっただけだろ。
大分とか都市規模自体足りてるのか?
人口少ないのに一時的な人気で基準をクリアしただけだろ
321名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:48:21 ID:HyfZW5f9O
>>308
つかナベツネ方式なら大分は大丈夫だったとはとても思えないけどな。野球方式で地方のクラブが安泰なんてあり得ない。
322名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:48:44 ID:Om6XqrQgO
チーム数の問題ではないだろ。 
勝手にチーム作れる訳ではないからな
単純にJの基準が甘いからだろ
323名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:49:32 ID:fN8PL8f70
>>309
全部完璧に覚える必要はないぞ
でもある程度覚えられないとリーグに関心なんてもてないだろう
ワールドカップって短期間のお祭りだし
オリンピックのようなものでしょ
厳密には違うけどその競技のトップレベルを楽しもうっていう大会で
(サッカー玄人からすればEUROやCLの方がレベル高いとかは置いておいて)

地域密着なんだからなおさら余計な名前は都市が被ってる場合なんか除いて
極力必要なかったのにな
324名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:50:08 ID:rzGVYbQ5O
>>316
そうでもないよ
2部に落ちてはい上がるクラブも楽しいし、長年かけてJ1に上がるのもいいもんだよ
トップリーグうんぬんより地元で人気を上げれば関係ない
それが難しいのもわかるけどね
325名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:52:58 ID:ZLfpXtwdO
都市名で呼べば済む話>チーム

難癖付けたいだけだな
326名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:53:16 ID:rGousW/+O
必死になって支えたがってるサッカー批評と木村元彦(ゆきひこ)に出資してもらえ
327名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:55:17 ID:rzGVYbQ5O
>>317
少なくしたから扱われるもんでもないから
今まであったパターンとは違うベクトルのスポーツ環境を目指してるし、メディアに取り上げられて、またポイ捨てされるのはゴメンだ
328名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:56:15 ID:SNq4hrOd0
アメスポやプロ野球と比べるのは無理だろ。
サッカーの場合は格差が激しいのが当たり前なんだから
Jも来年から移籍ルール変わるしこれから格差が広がるだろう。
329名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:58:26 ID:l4UYTckL0
自然と潰れていくんじゃない 税金使ってるとこで批判もあるだろうし
330名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 06:59:07 ID:RKTBVCwi0
「プロ野球を見倣え!」ってさ・・・・

誰が悲しくてあんな60歳以上の老人しか見てないゲートボール並みのスポーツを
見倣わなきゃならんのだよ。あほ過ぎてみんなスルーしてることに気づけよ。
331名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:01:24 ID:1Y5JzuuCO
身の丈経営してるところはこんなにならないよ
大分が頭悪すぎただけ
332名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:01:26 ID:rzGVYbQ5O
メディアに取り上げられないとダメっていう環境をまず変えないとダメなんだろうなぁ
やっぱり、スポーツをもっと身近にする事が必要なんだと思うよ、それがいろんなスポーツが地域で広がるし、Jの理念は間違ってはいないけど、メディアにはウザがられるわな
333名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:01:33 ID:kxE5vFk10
もうクラブ増やさなくていい
J3作るべきやな
正直クラブ数が多すぎ
334名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:04:21 ID:mbm4e/1gO
>>1
一昨年ぐらいのパク・チソン自慢をお前がスレ立てしてCLベンチ外になったのはワロタ
誰かログ持ってないかな〜
335名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:04:40 ID:y9dnmQY1O
>>331
身の丈経営と言えば聞こえはいいがようするに低レベルなだけだろ
野球なんて二軍もちゃんと100試合くらいするし三軍の選手に1000万円かけてるんだぜ
336名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:06:06 ID:fN8PL8f70
>>325
呼べばいいとかじゃなくてあるだけでややこしくて邪魔なんだよ
その上で都市名で呼ぶってことで統一もされてないじゃん
地域密着だからこそ本来は都市名が前面に出てくる形でいいのに

チームによってどっちの方が呼ばれるのかもバラバラだし
「川崎」と呼ぶこともあれば「フロンターレ」って呼ぶこともある
でもこの「フロンターレ」って言葉がすんなり入ってこない
「ヴァンフォーレ」「アルビレックス」「サンフレッチェ」「アルディージャ」
「エスパルス」「グランパス」「トリニータ」
ピンとこないものばかりなはずだよ
多くのチームがイタリア語とかから引っ張ってきてるし
同じ余計な名前でも「ライオンズ」や「タイガース」とかとは
覚えやすさが違いすぎる
337名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:08:04 ID:jAZbuwK00
>>333
クラブ増やさないのにJ3なんか作ってどうするんだよw
J1、J2が18ずつで成り立たないのにJ1〜J3が12ずつなら成り立つのか?
338名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:08:07 ID:vzGXb/cTO
>>332
うざがっているのはJ理念に胡散臭さを感じた人達やサッカーに興味がない人達だろ。

一部の盲信している人とそうじゃないの温度差がデカすぎるよ

J理念
339名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:10:51 ID:jAZbuwK00
「聖地だから特定のクラブには使わせない」と言ってた国立も、今や
代表が使わない空き家状態だな。
340名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:11:05 ID:UWcPMhd9O
サガン鳥栖・アビスパ福岡・ロアッソ熊本と合併してFC九州でいいじゃんw
田舎の九州にはクラブは一つあればいい
341名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:11:21 ID:imuLZKUeO
行政刷新の事業仕分けで59億だっけ?削減は
暴利を貪ってた税リーグ涙目だな(笑)
342名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:11:58 ID:HyfZW5f9O
>>335
その野球は過剰な金のかけ方だろ比較にならん。過剰に報道してもらえる野球と比較なんて意味無い。
343名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:12:47 ID:kxE5vFk10
同じJ1でも格差凄くあるよね
J2チームも一部のチームを除いては・・・

344名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:13:28 ID:PWTbVDob0
>>327
J1のクラブ数が多すぎるとJ2が必要以上にレベルの低いリーグに見えちゃって敬遠されるから
地元人気を上げるためにこそJ1のチーム数削減が必要だと思うんだよな。
10チームは少なすぎると思うけど。
345名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:15:10 ID:D9LCA89d0
>>336
そんな英単語1つのストレートな球団名が付けられるプロスポーツは野球くらいのもんだよ
346名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:15:58 ID:Ds24ILzKO
>>335
野球は企業の税金対策だから
赤字経営が前提なんだよ
347名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:16:40 ID:eTWHlrb40
J2王国九州www
348名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:16:42 ID:D9LCA89d0
>>296
なんでそんなおっさん臭い話題になったのか気になるわ
349名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:17:03 ID:vzGXb/cTO
>>344
16ぐらいが適正だろうね
350名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:18:04 ID:y9dnmQY1O
>>344
J1は10チームくらいがちょうどいい、最大でも12チームだな
351名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:18:06 ID:Ds24ILzKO
>>336
それは一理ある
Jリーグで一番人気のあるチームは「レッズ」覚えやすい
352名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:18:52 ID:fN8PL8f70
>>348
ちょっとカカに似てるイケメンだが野球好きというもったいない友達がいてそこから野球の話題に
353名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:20:44 ID:GF69ViE20
一番人気の野球が12チームでも2チーム減らそうとしてたのに
30チームとか馬鹿じゃなかろうか。
354名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:21:47 ID:Ds24ILzKO
>>341
totoの収益が野球とかソフトボールに流れずに
丸々、Jリーグに入れば問題無いんだがな
355名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:23:51 ID:vIBIhR6h0
確かにイタリア語のチーム名は覚えにくいよなぁ
日本人に馴染みのない言語なのにどうして使おうと思ったんだろう
英語でいいじゃん
356名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:24:12 ID:PWTbVDob0
>>350
J110チームだと今度はJ1下位とJ2上位の差が広がりすぎると思うんだよな。目指すとか言えなくなっちゃうぐらい。
ということで俺は16を押したい。カップ戦もやりやすいし。
357名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:24:30 ID:D9LCA89d0
>>353
生きるも死ぬも親会社次第の野球と一緒にするなよ
358名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:24:34 ID:fN8PL8f70
>>351
そうなのよ
レッズはすぐに女の子でも出てきたのよ
やっぱり覚えやすいんだと思うわ
逆にレッドダイヤモンズだということは知らないだろうw
ガンバ大阪ってのも言葉の響きで覚えやすいようだね

あとは散々よ
地名は適当に大きい都市言ってくるから当たるんだけど
カタカナの名前はヒント与えても出てこないのがほとんど
359名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:25:22 ID:NckhA9CN0
J1はサポじゃない人の視聴に耐えられるレベルになきゃTVなんかも扱ってくれない
現在、それだけの実力があり、選手の質を落とさないだけの資金力を持ち合わせてるクラブは
贔屓目に見てもせいぜい上位12チーム
昇降格のことも考えれば、リーグのレベルを落とさないチーム数は10チーム程度
さらにJ2が停滞しないよう、J3創設が必要

よってJ1を10チーム、J2を14チーム、J3を14〜チーム程度でいくべき
360名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:25:46 ID:y9dnmQY1O
>>353
フロンターレ、ヴァンフォーレ、アルビレックス、サンフレッチェ、アルディージャ
単語テストかよってくらい覚えづらいからな30チームもあるし
野球ならロッテ、日本ハム、ヤクルト、楽天と覚えやすいし12チームしかないからな
361名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:26:03 ID:GF69ViE20
>>357
生きるも死ぬも税金次第とかマジで屑だよなw
362名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:26:07 ID:D9LCA89d0
>>358
で、それがどうしたんだ
363名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:26:51 ID:D9LCA89d0
ID:y9dnmQY1Oはこれからもずっと球団名当てクイズの話をするつもりなのか?
364名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:28:31 ID:xzE2A0fk0
J1、10チームだと4回戦制で36試合か。
試合数はまずまずだね。
365名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:28:54 ID:RKTBVCwi0
「女の子と喋った!Jリーグのクラブを当てっこした!嬉P!!」

って、そんなん書くなよ。滅多に女と喋れてないのが見えてくるだろ。情けなくって
見てられんわ。
366名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:29:03 ID:6l12LwcV0
酒の席で延々と球団名言わされたら確かにうんざりするなw
367名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:31:26 ID:A9pqXEH4O
totoの収益はアマチュアスポーツ振興のためだし、収益が全部アマチュアのjリーグに全てまわったどこで全然足りないし、toto事態も赤字事業だしな。
368名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:31:52 ID:HyfZW5f9O
>>358
その下らない女と遊んだ自慢をいつまでするんだ?もしかしてカタカナに弱い老人ホームでの集まりだったりしてな。
369名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:32:04 ID:HeeQb/IRO
東京に住みたくても住めなかったゴミ共が夜になって寝に帰るだけのベッドタウンの住民に
地元意識なんかないだろ
そういう所は経営破綻なり何でもいいから消えてくれ
例えば柏とか
370名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:32:07 ID:XpVFdi+7O
>>460
全部企業名ワロタ
371名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:34:01 ID:fN8PL8f70
>>362
チーム名が覚えにくいってのは小さくない問題だって話
サンガやグランパスが短くしたのは正しい判断だな
ほんとはFC京都とかでいいんだけど

>>368
単に酒飲んだ話で自慢って・・・w
372名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:34:11 ID:RKTBVCwi0
>>368
お前酷いなw
373名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:34:20 ID:NuaZJpFG0
ほとんどチーム名が出てここない時点でそのスポーツに興味ないんだから
話題変えてやれよ、かわいそうに。
374名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:34:31 ID:g03bkoxd0
>>358
チーム名なんて関係ねーよw
大学でサッカーやってた奴が
Jリーグからオファー北って言って
適当なカタカナ名で嘘ついて
みな信じて騙されたしw

にわかはクラブから入るのではなく
Jリーグと言う看板から入るもの
結局、Jリーグって言葉が死語で時代遅れダサい象徴になっている
今時、サッカーっていう印象をどうにかしないといけない
そりゃ開幕して15年以上たっている
古臭くなるのは当たり前
375名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:35:03 ID:EylH4PlZO
基金残高の半分を融資に異論が出ないって・・・・まずそこからしておかしいだろw
376名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:35:26 ID:1dcXaBsz0
>>369
ああそうだよな、さいたま市民
377名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:35:58 ID:y9dnmQY1O
>>356
これからはJリーグに格差は必要、放映権あげてどんどん格差リーグにしろ
J1は10チームで十分だから
378名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:36:41 ID:xa87pXdYO
>>360
大体普通は地名でいうんだけどな。
379名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:38:27 ID:D9LCA89d0
>>374
にわかは代表選手から入るに決まってるだろ
Jリーグから入るっていつの話だよ
Jが出来たばっかりの頃にしかそんなヤツいねーよ
380名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:38:53 ID:RKTBVCwi0
地域名か愛称で呼ぶかは、地方のクラブがこれからでてきたときに自然と淘汰されていく問題
でないのかい。

今までは関東圏にチームが多過ぎたんで、愛称と地域名がごっちゃになって訳が分からなく
なってたけど、これから地方のクラブが台頭してきたら地域名で呼ぶのが一般的になると
思うけどな。
381名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:39:38 ID:thsb6EOi0
単純に努力不足のチームが多いだけだろ
382名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:40:49 ID:XpVFdi+7O
ヴと酉は自業自得
383名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:40:54 ID:qxPLQ2jl0
あのレアルマドリードですら赤字
つまり大分は日本のレアル
384名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:41:26 ID:/GmKDnLeO
サカ豚は国に迷惑かけんな
385名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:41:29 ID:LW91aGcsO
>>364
それで良かったよな初めはそうだった(二回戦で前後期に分けてた)んだし。
チームちょこちょこ増やして世間一般をついて行けなくさせたのが今日の不人気の原因だろ。
Jが始まった時にサポーターになった人がそのまま年老いてるの客層なんだから未来はないよ
386名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:43:39 ID:D9LCA89d0
>>385
新潟とか札幌とか仙台のサポーターも大部分が15年前からサッカー観てたのか?
そんなわけねーだろ
387名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:43:48 ID:drlupD0c0
下部と入れ替えがある以上、下部に属してるチームもプロでなきゃダメって点がきついよな
388名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:45:11 ID:g03bkoxd0
>>379
アホだろ
代表からJリーグでクラブだろw
389名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:45:37 ID:thsb6EOi0
新潟は陸上競技場使用時に大したこと無かった動員数が、ビッグスワン使用で跳ね上がった
シーズン中なのに、どこからとも無く今までいなかったはずのサポが沸いたにわか集団
390名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:46:11 ID:vzGXb/cTO
>>385
J理念ってかなり癖の強いものを信じられた信者と税金があれば充分
391名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:47:25 ID:HyfZW5f9O
>>385
いかにもJ見ない奴の意見だよな。
392名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:48:33 ID:D9LCA89d0
>>388
そうだよなJの前にまず代表だよな
何か間違ってるか
なんでアホ呼ばわりされたんだ俺は
393名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:49:02 ID:NckhA9CN0
J1は現在の上位10チームでの対戦なら、見たいと思えるし見てて面白いと思える試合も多い
それ以降同士の対戦となると、Jが好きな自分でも退屈で見てらんない試合が多くなる

サポじゃなきゃ見たくならないような対戦が日本最高峰のリーグで行われていることも問題のひとつだと思う
J1はゲームそのもので一般のスポーツ観戦者を取り込めるレベルになきゃいけない
J2以下は「地域対地域」の構図で地域住民を取り込めばよい
394名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:49:07 ID:VllyBkGzO
短期契約でミハエルシューマッハ連れてきてほしい

でも契約金はサッカー選手よりも高いのかなぁ…
395名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:49:56 ID:z2B2N3EU0
粉飾決算してたとこは問答無用でリーグ除名で良いと思うが
心を鬼にしろ
396名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:49:59 ID:y9dnmQY1O
>>385
だよなJリーグは初心に帰って10チームにすべき、来年の降格は8チームな
397名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:51:14 ID:D9LCA89d0
>>389
W杯バブルで捕まえた客を逃がさず定着させてるのが新潟の経営努力
大分も似たような状況だったのにそれを活かせなかったのは経営陣の差
398名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:52:07 ID:thsb6EOi0
Jに限らず、NPBにしろ何にしろ豚ーウォーズとかそれぞれのファンがやってる場合じゃないんだよな
本格的にプロスポーツ文化が衰退&全く根付かない土壌しか無いのが今の日本だよね
Bjにしろ、Vリーグにしろ然りで。

スポーツに限った話じゃないよなぁ・・・音楽であったり芸術分野とか各種文化も正直ヤバイでしょ
399名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:52:45 ID:u7avEeLIO
身の丈経営で上位狙うチームと入れ替え戦常連に二極化すればいいじゃない。
400名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:53:21 ID:D9LCA89d0
>>393
タイトルがかかってなければ応援してないチーム同士の試合なんてどうでもいい
そんなことどのスポーツでも言えることだろ
401名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:53:53 ID:g03bkoxd0
>>392
代表からクラブって言いたいんでしょ?w
これはない
間に、とりあえずJリーグをってが普通

普通は代表かJリーグからはいるもの
W杯あっても年々減ってるのに
代表効果なんてあるのかね
402名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:53:57 ID:xzE2A0fk0
日本自体少子高齢化でほぼ100%衰退していくからなw
403名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:54:25 ID:thsb6EOi0
Jに限っては国内移籍のマーケットが活発じゃないのもクラブ運営を苦しめる要因の一つなんじゃない?
404名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:54:52 ID:alrVz0X6O
もうAリーグみたいに年俸上限こさえれや
405名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:55:05 ID:mpz2bVlw0
>>398
プロスポーツ文化が根付かないって簡単に言うけど
日本より圧倒的にスポーツ文化が盛んなのってアメリカくらいじゃない?
NPBとJリーグほどの規模のリーグが共存してるだけでも
結構なもんだと思うが
406名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:56:16 ID:38ALtaCz0
日本はサッカー止めたら?
407名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:56:28 ID:D9LCA89d0
>>401
お前は>>374
>にわかはクラブから入るのではなく
>Jリーグと言う看板から入るもの
としか言わなかっただろ
代表のだの字も無かった
代表見ないでJリーグから入るのがにわかサッカーファンだとお前は>>374で言ったんだよ
408名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:56:40 ID:y72dvFOOO
阪神や巨人なら週6回五万人客がくるんだから
下地が違いすぎるわな
あと企業で実際にハンコを持ってるジジイ世代は野球しか見ないしね
409名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:57:48 ID:vzGXb/cTO
>>397
新潟の場合関東からの距離(選手も家族を関東において来れるしアウェーサポも来てくれる)だろ

たった17試合しかないホームでタダ券49%はさすがに…
410名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 07:59:48 ID:y9dnmQY1O
サッカーの場合チケットで収入を得るのはムリ、放映権をクラブにあげて収入増やせ
411名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:00:09 ID:As/DXgGZ0
大分もヴェルディも完全に自己責任だろ
412名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:01:20 ID:NckhA9CN0
>>400
応援してないチームだからみないって人も多いだろうが
応援してないチーム同士の対戦でも見たいと思うスポーツ好きもいる

まず、そういう人たちに面白いと思わせる試合をみせられるレベルにあるのかってこと
413名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:02:15 ID:vFJ7NwDFO
いいかげん外資導入しないと駄目だろ
414名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:02:48 ID:thsb6EOi0
>>405
確かにそれは言えるよね・・・そこは日本の凄いところかも
一昔前のプロ野球ファンのおっさんとか、サッカーで言えばブラ汁、欧州のサポみたいに
週末であったり、前日の試合の結果がその街の空気を1週間、また翌試合まで支配しちゃったり
そんな勢いで生活の根本に浸透している状態では無くなってるのが少し気がかりな今の若年層

どれが正常な状態か、なんてのは誰にも分からないことかもだけど、プロスポーツ文化なんてのは
上に書いたようなくらい応援するチームの結果如何に生活が振り回されるくらいで良いと思うんだよね
Jリーグはまだ歴史も浅いし、サッカーの裾野が広がり初めての年数もまだまだ浅いから仕方無いんだろうけど
415名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:02:57 ID:g03bkoxd0
>>407
揚げ足取りはいいからw

言いたいのはクラブから入らないってことだけ

どうでもいいところ付いてくるなw
別に代表じゃなくても海外アニメ漫画でもいいですよw
とりあえずJリーグは経由する
416名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:04:06 ID:JTStUaeMO
>>409
新潟はJリーグ36チームで一番客単価が低いんだよな
417名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:04:38 ID:YQAUiBKWO
大分が駄目なのは論破された訳だが、こんな状態で北九州と鳥取の参入を認めるJってどうよ?。

はっきり言って、鳥取は岐阜よりヤバいと思われるし、九州に5チーム密集するのもどうかと思うよ。

来年は、資金不足で悲鳴を上げるチームがもっと出るのに、10億のうち6億も貸すなんて大分以上にアホな運転しているとしか思えない。

来年でスカパーも撤退しそうだし、分配金すら出なくなるね。
418名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:05:03 ID:01iXzBAZ0
ヲタ化を目指してるんだから
もっとサポーターからむしり取ってやれよ
419名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:05:50 ID:thsb6EOi0
totoをもっとJに分配してもいい気は少しする
それでJの認知度が少しでも上がれば、totoの売り上げにだって効果あるでしょ・・・多分・・・
420名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:05:53 ID:HyfZW5f9O
>>405
欧州の方が日本より遥かに盛んだと思うが?まあ偏向したスポーツニュースしか流さない日本じゃ分かりづらいだろうけど。ラグビーのワールドカップも空気だし。
421名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:06:02 ID:xzE2A0fk0
>418
むしろ税金からむしり取る気ですw
422名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:06:32 ID:krYVNW0UO
長期間に渡ってプロスポーツクラブを維持可能な都市はどの辺りまで?

仙台?新潟?静岡?
423名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:07:59 ID:LW91aGcsO
>>391「いかにも見ない奴…」って上から目線が今日の経営破綻のチームを産み出すのだよ。ワカランか?
424名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:08:55 ID:8SbZpV2+O
クラブが増えないよりいいよ。地域差で淘汰されていくのは仕方ない
425名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:08:59 ID:gUnYZ/V/0
結局のところ相対的に強い競技に人気が出るんだよ
それで当たり前
日本で野球やフィギュアスケートやらが
スポーツのトップニュースにくるのは
ニュージーランドやオーストラリアのラグビーと同じ

サッカーやラグビーのような身体をぶつけ合う競技は
日本人に致命的に向いてないから壁が存在する
ワールドカップでこれからも負け続けるだろうし
そのうち出れない大会も出てくるだろうから未来は明るくない
426名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:09:24 ID:y9dnmQY1O
>>417
さんざんチーム削減しろと言われてる、あと企業名と解禁と放映権と外資導入
最終目標は東京にビッククラブ設立
427名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:09:32 ID:5gE/AtDn0
おかしいと思ってたのは、大分があんなに多く外人を雇ってたことだ
428名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:09:36 ID:kyLdbFO8O
最近どこもかしこもチームのカラーがない
429名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:11:24 ID:yn9nNiYn0
税金の無駄使いをするなと、協会に投書続けてたけど結果がこれかよ

妙な擁護は、すべて関係者だったってことが浮き彫りになってきたよな

とうぜん赤字はアホサポーター、フロントが補填するんだろ?ただで
さえしゃぶりついてきたんだから、これ以上税金つかうなよ
430名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:12:10 ID:gUnYZ/V/0
>>420
あれだけ弱いラグビーに日本人が無関心なのはしょうがない
俺は試合観たけど切なくなったもの
日本人で最強レベルのガチムチたちが紙くずのように蹴散らされていって
やっと日本が点取ったと思ったら外国人選手だし

欧州の各国だって人気のない競技なんて無視だって
逆にWBCなんてスルーだろう
431名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:12:15 ID:SBRJBLgX0
>>426

何のために外資って日本に参入してくると思う?

外資導入しても
吸い取られて捨てられるだけだよ

432名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:12:43 ID:x1HH41Jq0
>>422
都市圏規模・経済圏規模なら
札幌・仙台・広島・静岡・岡山>(かなりの壁)>新潟・金沢・熊本
ぐらいかなぁ。
433名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:13:51 ID:vzGXb/cTO
>>417
Jリーグはクラブからの会費も貴重な財源だから

自治体からの財務保証が取れてスタジアムを回収して綺麗にしてくれれば簡単にあげるよ

だって財務保証があれば地方自治体の議会を経る事なく公共事業が出来るのと一緒だもん

クラブに借金させて地域のサッカー環境整備をさせて計画破綻

税金でクラブを綺麗にさせたあとJにとって都合のいい人に売却
434名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:15:08 ID:2rTTj1JfO
>>420
プロ野球ニュースしかなかった時代はバレーにボクシングにラグビー(早慶)にプロレスに相撲に男子マラソンと全国で20%とれるコンテンツがたくさんあったんだが
435名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:15:48 ID:HyfZW5f9O
>>425
ニュースは流したいもの流すだけ。ビーチバレー、バドミントンなんか顕著だろ。誰が勝ったか分からないニュースが普通にある。
436名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:16:24 ID:D9LCA89d0
>>432
へんな世界観をお持ちで
437名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:17:04 ID:xzE2A0fk0
Jリーグの狙いの1つに特殊法人化を目指すという隠れた目標があるのかもね。
特殊法人や独立行政法人になって国や地方から予算を貰い、その中でリスクなく経営する。
これならまず潰れる心配は無い。
438名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:17:45 ID:z2B2N3EU0
クラブの格差は広がるだろうな
一部の勝ち組、その他は奴隷みたいな欧州モデルになる
まぁサラリーキャップやドラフトを導入してないのに団子だった今までが異常だったんだが
439名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:18:01 ID:gUnYZ/V/0
>>435
流したいものを流すんじゃなくて需要があるものを流すんだよ
ビーチバレーもバドミントンもそう
今は何よりも石川
440名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:18:10 ID:y9dnmQY1O
>>431
Jリーグ好きな中東の金持ちや韓国や中国企業はスポンサーになってくれるでしょ
企業名解禁すればなおさら
441名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:18:17 ID:PIsFlRus0
クラブ数が原因じゃないし

大分は遅いバブルから目を覚ますのが遅かったのが原因
シャムスカマジックの弊害ともいえる

拡大路線は間違ってないよ
身の丈に合ってやっていけばいいだけ
パイを削るという発想は現実が見えてない
442名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:18:43 ID:wXh+M+Xp0
成績低迷によるチケ代なんて問題の一角だろ
443名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:20:02 ID:x1HH41Jq0
>>436
どこがおかしいのかな?
444名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:20:44 ID:PIsFlRus0
>>435
今は日本中の人間が同じものを見る地上波メディアに
都合がいい時代じゃなくなりつつあるんだよ

野球だってそう、巨人人気中心から、パリーグを始め各チームニ
人気が分散してるでしょ
445名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:22:31 ID:y9dnmQY1O
>>441
身の丈経営やってたらレベルが上がらず代表が弱いから人気がなくなりどちみちJリーグは終了
446名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:22:46 ID:NckhA9CN0
>>439
実力がとび抜けてる選手は海外に流出するから
欧州ほど戦力の格差は付かないでしょ
447名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:22:52 ID:krYVNW0UO
>>432
新潟は厳しいと?
因みに100万都市圏なら、新潟・静岡・浜松・岡山・熊本で横並び
仙台と広島は150万都市圏
448名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:24:08 ID:LW91aGcsO
東京Vが条件付き退会勧告(免れたけど)で大分には金貸すっておかしくないか?
東京Vは親会社からの補填無しに独立経営する親離れ、大分は放漫経営で大借金…
東京Vは読売時代から色々Jと喧嘩もしたけどチームを潰さないで残してきたのにさ。
親会社補填無しで(日テレはスポンサーとして1億は出すけど)独立経営ってまさにJが理想とした経営形態だろが
449名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:24:53 ID:PIsFlRus0
>>445
身の丈に合ってない経営してる今の福岡が
身の丈経営してた2003年〜2005年より弱くて人気がないと主張されますか?

身の丈を理解するってのはね、チームの強化ビジョンに対して
正しい選択をする事につながるから、無理した継ぎはぎチームより
結果的にレベルはあがるよ
450名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:25:14 ID:0f5XcUlF0
ただ大分がマヌケなだけだろ
451名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:25:31 ID:qft4yKWu0
芝が悪くて選手怪我させまくって降格させたんだろう?
経営云々の問題じゃない。
大分市陸上競技場でおとなしくやっていれば普通に残留できたチームなのにな。
452名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:25:41 ID:kUCfrS7TO
>>432
熊本は意外にスポーツ盛んだし、多分生き残るぞ。

この先トンデモ獲得を連発しないかぎり
453名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:25:53 ID:mLrM9pza0
Jリーグ百年計画ってなんだよw頓挫寸前なんだから見直せよww

つか、考えた代理店どこなん?電通?博報堂?ww
責任者は首くくれよw
454名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:26:03 ID:HWVSYTyeO
ただでさえカネがないのに
パチンコの広告はダメだとか
下手に敷居高くすっからだアフォ

プロ野球だったら全く問題ないのに
この処遇の違いが全てを物語ってる
455名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:26:05 ID:PIsFlRus0
>>446
俊輔、松井、本田、稲本、森本

この辺が帰ってきたところでパワーバランスはそんなに変わらないと思うのは気のせいだろうか…
456名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:26:20 ID:HyfZW5f9O
>>439
それは屁理屈に過ぎない。パリーグの試合結果が全国放送でそんなに需要あるか?ボヤキは需要あったかもしれんんがw
457名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:26:25 ID:PbStz/yE0
J2がぽこぽこ増えるのは正直どうかと思ってたわ
458名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:27:23 ID:PIsFlRus0
>>456
だから、全国放送で皆が同じものを見る時代じゃないと言ってるの

でもパリーグは昔より客入ってるだろ
今はそういう時代
地域密着というのも、そういう事情がベースだ
459名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:27:32 ID:nrguq+/00
なんか妙に野球の話ばっかりする奴は何なんだ
460名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:28:03 ID:R1bzu5Td0
地方自治やスポンサーはサッカーチーム持っても逆CM効果になる
とはやく気付いた方がいい、川崎しかり大分しかり・・
461名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:28:08 ID:r1hjFK+QO
貧乏子だくさん状態だな
462名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:28:21 ID:z2B2N3EU0
>>446
海外に行くような選手は勝ち組チームに集まる
格差は広がるよ
463名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:29:00 ID:y9dnmQY1O
>>449
身の丈にあって弱くても応援するのはコアサポだけ、身の丈経営で弱いままなら代表人気はなくなるから終了だよ
金がないとスポーツは強くならないからね、これはスポーツの真理
464名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:29:37 ID:SdiRF39t0
大分って選手社員役員の年俸どうなってんの?
当然1000万円の選手なんかいないよな?
465名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:29:49 ID:LW91aGcsO
>>459これが現実なんだろうね
466名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:31:11 ID:PIsFlRus0
>>463
健全な経営と代表はまず全く無関係

増えるのはコアサポだけ?
大抵、身の丈に合ってないところはチーム強化策そのものにも
問題があってチーム力も弱体化するから、
ちゃんと構想ねって強化してる方が客が増えるのは結果が証明してるよ

イメージだけで語っちゃだめ
つーかサッカー叩きたいだけでしょ
467名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:31:33 ID:z2B2N3EU0
>>448
昔やり放題だったから本部の連中に嫌われてるとしか思えない
スポンサー料かき集めてきて内心悔しかったりしてな
468名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:32:38 ID:NckhA9CN0
>>455
それらの選手プラス助っ人外人ね
優良外人の流出はビッグクラブ戦力ダウンの主な要因でしょ
469名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:35:04 ID:y9dnmQY1O
>>466
Jリーグのレベルと代表レベルは関係ある、身の丈経営で弱いままなら代表も強くならない
現実に代表人気は落ちてきている、現実逃避もいいけど対策を立てないとJリーグ終わるよ
470名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:35:29 ID:+H5gciO70
>>394
年俸20億とかそのレベルだったような
471名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:37:08 ID:PIsFlRus0
>>469
代表人気なんて、J2のクラブには関係ないし

現場を知らないで語る典型例だ
472名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:37:44 ID:Yk1hE7sO0
そもそも不況なんだから、企業も金を出さなくなるのは当然。
客の方だって、娯楽にかける費用を削るのは当然。
いずれにしても、一昔みたいにはいかんよ。
まだまだ破綻するクラブは増えるだろうから。
473名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:39:36 ID:QGdugAFG0
大分って社会党村山ゴリ押しのイメージしかない
守備重視スタイルつまらんし死んでいいよこんなチーム
474名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:40:42 ID:PIsFlRus0
>>468
ブラジル人は日本関係なしに単価上がってるからな
なんてったって経済発展してるBRICSだし
475名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:42:08 ID:Y1DTq/2cO
親会社がある所は親会社に全部面倒みてもらえ

無い所は協会やJリーグが全部面倒みるかせめて赤字にはするなよ


これ以上興味ない県民、市民から寄生して金をむしりとるな
476名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:42:35 ID:z2B2N3EU0
Jリーグは日本人を過大評価したのが最大の失敗
日本人はまだスポーツを完全に理解してない
地域レベルで支え合う土壌が育っていない
477名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:42:42 ID:xzE2A0fk0
身の丈レベルでは終わるって言ってるけど、大分は身の丈にあってない経営したから、
今こうなってるんでしょ????
478名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:43:05 ID:TPC2uvre0
どうしてこうなった
479名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:43:40 ID:8vcDZ/F5O
>>469
代表人気なんて日韓のときバブルだっただけだし
480名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:44:02 ID:z2B2N3EU0
>>477
粉飾決算だからな
融資どころか除名レベルだよ
なんで緑には退会ちらつかせて大分はこんな大甘裁定なんだよ
鬼武辞めろ
481名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:44:35 ID:bthfxZ1l0
>>474
そういや中国の観客動員が数年でJリーグを抜きそうだよなw
クラブの資金力も負けそうだよなw
中国は市場規模でかいからなw
482名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:44:52 ID:SNq4hrOd0
代表人気なんて凄いことになってるからな
483名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:44:55 ID:mdhPQaNAO
視スレのサッカー好きの爺さん曰く
全て野球が悪いらしい。
484名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:45:06 ID:PIsFlRus0
>>477
やきうしか知らない人は、身の丈経営=広島だからな
親会社の補てんが前提だし

サッカーは複数のランクのクラブが存在する事が前提の仕組み
身の丈でやらなくてどうするんだって話
身の丈
485名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:45:28 ID:z2B2N3EU0
>>481
それは仕方ない
Jは将来的にはアジアのオランダリーグみたいになると思う
486名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:46:46 ID:PIsFlRus0
>>481
中国って昔から観客動員数にやたら0000が続く
きりの良い数字で半端ない数が入ってる設定だよ

最近は八百長等いろいろあるけど、実数は闇の中
487名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:47:00 ID:y9dnmQY1O
>>477
身の丈経営してもレベルが上がらずに終了、身の丈経営しなかったら経営破綻して終了
Jリーグ100年構想が破綻確定で作られてるってことさ
488名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:48:11 ID:HyfZW5f9O
>>483
凄い妄想だな。
489名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:48:53 ID:SNq4hrOd0
親会社が撤退したらどこも厳しいだろう
490名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:49:39 ID:PIsFlRus0
>>489
しかも大分は親会社なしがスタートだからな
491名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:50:50 ID:bthfxZ1l0
>>486
それを考慮しても人口13億人いるからな。
10年後のGDPは日本の約3倍。
しかもサッカーは中国で1番人気のあるスポーツ。
人口3億のアメリカでさえ3大スポーツはすごい市場規模だからな。
中国の生活レベルが向上すれば観客動員、資金力ともにアジアのビッグリーグになるなw
492名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:52:02 ID:um+/mBShO
全国にプロチームなんていらんよ。駅弁大学じゃあるまいし
結局は旧帝大的な都市圏の名門チームしか勝てないでしょ
493名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:52:03 ID:PIsFlRus0
>>491
となると次はインドか

アジア予選も随分変わるのかな
494名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:52:29 ID:R2LsO5Rc0
そもそも田舎に期待するのが間違い
495名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:52:54 ID:PIsFlRus0
>>492
それで良いじゃん
全部のチームが優勝を争う事だけが存在価値じゃない
496名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:53:03 ID:SNq4hrOd0
中国は酷すぎるからなw
497名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:53:17 ID:z2B2N3EU0
>>491
そうなってほしい
隣に大きな市場があるのは日本にとっても良いことだ
中東以外にも取引先が増えれば良い
しかし悲しいのはJはアジアでは主導権は確実に失うってことだろうね
国自体もう衰退してるから仕方ないけど
498名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 08:58:01 ID:FKc8owzDO
>>495
最終的に優勝を目指さないクラブなんて存在価値ゼロだよ。
499名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:00:34 ID:NckhA9CN0
>>498
さすがにそれはないw
500名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:01:20 ID:ddvGOvYGO
大分に6億融資ってJリーグ甘すぎだろ、しかも返済期限なしってBIGかよ。
501名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:03:03 ID:3zblv73yO
そもそも、サッカーファンに聞きたいんだけど
サッカー観戦の何が楽しいの?ただの兄ちゃんが汗かきかきボールを蹴ってるだけじゃん
サッカー観戦よりも、エロゲーのほうが絶対に楽しいじゃん

サッカー観戦がエロゲーよりも優れているところを教えてよ
502名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:04:39 ID:O5NFVr5UO
本スレ見てきたが本当に大分の馬鹿サポどもは謙虚さもなけりゃ現状もわかってない
はっきり言って潰してくれと言いたい
503名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:05:30 ID:q8f2ay8b0
無能コネ教師に教えられて育つ大分県民にモラルなんか求めるなよw
504名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:06:16 ID:HyfZW5f9O
>>498
寂しい人だな。
505名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:06:40 ID:4OyH7Yn00
在日シナ人が沸いてるな
まずは代表は3次予選突破、クラブは東南アジアに勝てるようになってからほざけ
506名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:06:43 ID:01iXzBAZ0
>>502
岐阜サポにもいえることだな
507名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:07:46 ID:XbRECOfpO


悔しかったらオリンピックに参加してみろ

508名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:08:04 ID:TA0B0ZTk0
>>296
名前が出てこないのはともかく
広島や川崎にクラブがあるってことは知ってるのかな?
509名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:11:23 ID:MR/zI/Iv0
こんなクラブ潰せよ。無駄な延命治療としか思えん
J2で身の丈でやってるクラブを馬鹿にしてねーか、大分のフロントは?
510名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:11:33 ID:OmNs3PDt0
Jリーグのスポンサーになったら背任で訴えるから
511名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:13:10 ID:z2B2N3EU0
踏み倒される可能性高いな
512名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:13:42 ID:hI3xnf0j0
>>487
甲府なんかは破綻しかけてから身の丈でJ1まで上がったけどなぁ。
まあ大分に同じことが出来るとは思えないけど。負債多すぎ。
513名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:18:15 ID:TPC2uvre0
水戸ちゃんの予算3年分
514名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:19:25 ID:O5NFVr5UO
>>506
ハァ?
俺は岐阜サポじゃねーよw

おまえらトリニータの屑サポは全Jクラブサポの敵になってる事をまだわかってないのかw
物乞サポが
515名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:19:31 ID:PIsFlRus0
>>513
水戸さんにちゃんづけとは随分馴れ馴れしいじゃねーか

もう、水戸さんはそれくらいのランクだ
516名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:20:08 ID:vzGXb/cTO
>>510
そのぐらい壊滅的に人気がないよな
517名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:21:04 ID:ltJ3y2F50
芝さえちゃんと管理しておけば、だいぶ違っただろうに
518名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:22:48 ID:PIsFlRus0
>>517
何かちょっとしたきっかけで崩れる自転車操業だったんだろう

芝の件は、ちょっとで済むレベルじゃないがw
519名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:24:47 ID:2pTKd3Zz0
地域密着で地域振興やってあげてるのに
クラブに協力をしようとしない自治体と市民が一番の糞
地元クラブをないがしろにして企業の宣伝の野球にうつつ抜かす奴は
マジで市民の資格は無い
520名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:25:20 ID:QUWy9PVk0
破綻したなら潰せよwアホか
521名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:27:21 ID:NSmO13VU0
結局ナベツネ川渕戦争で川渕が勝ったのが
今考えると失敗だった
市民・地域密着なんて甘いこと言ってないで
企業ベッタリで良かったんだよ
やきうはサッカーのアイデアをどんどん取り込んでるのに
サッカーはやきうから一切学ぼうとしない
522名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:29:11 ID:XQL3WDDLO
>>514
何でキレてんだお前
523名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:29:51 ID:c6jaTc/f0
クラブ数は普通だろ
人口1億2000万でJクラブが36だろ?
とりわけ少なくはないけど多くもない
524名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:30:29 ID:y9dnmQY1O
>>521
今Jリーグに必要なチームが巨人みたいなビッククラブというのが皮肉だね
525名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:33:37 ID:NSmO13VU0
やきうは応援スタイルに始まって
代表制度、国際親善試合にアンダー世代とか
サッカーのいい所をつまみ食いしてますます力を付けている
そのうちユース制度も導入するだろう
Jが学ぶのは文化も歴史も全く違うブンデスリーグじゃなくて
プロ野球なのに
526名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:34:04 ID:z2B2N3EU0
日本で金持ってるのは人じゃなくて企業だからな
527名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:34:08 ID:ruAqegEk0
税リーグ人気に資格なし
528名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:35:01 ID:thsb6EOi0
>>525
でも何から何までサッカーの方が劣ってるんでないの?
529名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:35:35 ID:FU47pxUwO
ねずみ講
530名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:37:10 ID:vICQhVMM0
少しはJリーグも何か変わったら?
ゲーム機やインターネットで全ゲーム生放送で配信するとかさ。
531名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:37:25 ID:y9dnmQY1O
>>523
J1が多すぎる10チームにすべき、J2はいくら増えても構わない
532名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:37:43 ID:VROIOLRA0
1年でこうも変わるとは大分はw
昨年はウハウハ状態だったのに
533名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:38:14 ID:FKc8owzDO
>>523
人気が伸びない割にチーム数を多くし過ぎたツケでしょ。大分の破綻は。
534名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:39:06 ID:SNq4hrOd0
■J1経営規模の目安
----40億以上(常時優勝争いの壁)----
----35億以上(常時上位争いの壁)----
----30億以上(常時中位争いの壁)----
----25億以上(J1定着の壁)----

■J2経営規模の目安
----15億以上(優勝争いの壁)----
----10億以上(常時昇格争いの壁)----
----5億以上(ボトムズ脱出の壁)----

■JFL経営規模の目安
----3億以上(昇格争いの壁)----
535名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:39:30 ID:9lIDY8SH0
>>302
しかし世界の膨大で未開な市場と
日本の事情が同じなわけじゃないしねえ。

サッカーの性格は前者に明らかに向いてると思うんだが。
後者にアジャストするにも限界があるかと。
536名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:39:57 ID:k6IwoZfA0
ドラゴン村上に恥掻かせやがって
537名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:40:53 ID:9lIDY8SH0
>>521
うーん、でも野球から学ぶべきところは学びおえた
Jを立ち上げる目処と賛同者が付いたってところはあるんじゃないの。
538名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:41:28 ID:TA0B0ZTk0
個人的な理想は3部まで作ってほしい
難しいことは分かってるけど
539名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:43:24 ID:vzGXb/cTO
>>519
そういう宗教じみたJ理念を国民は胡散臭いって感じているんだよ。


共産主義みたいにね。
540名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:43:38 ID:PIsFlRus0
>>533
チーム数関係ないよ
541名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:45:35 ID:y9dnmQY1O
>>537
企業名と放映権をクラブに解禁、外資導入、J1のチーム数削減と全然学んでない
サッカーは変わらないといけない時期なんだよ
542名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:45:56 ID:ZgRAECwm0
>>533
大分は前に進めばなんとかなるんだ路線で金使いまくってどうにもならなくなった自爆だからな
ドーピング使いまくって廃人になったみたいなもん
543名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:46:16 ID:HyfZW5f9O
>>533
まさに論理の飛躍だな。
544名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:46:33 ID:PIsFlRus0
小林、ベルガー、シャムスカと監督に恵まれたけど
チーム編成、クラブ経営の方で本当のプロが育たなかった事が原因だろ

下手に監督が有能だったものだから延命し続けた
ファンボが監督してた頃が本当の実力
545名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:47:06 ID:FKc8owzDO
>>540
関係大ありだろ。
欧州ほどの人気があるわけじゃないのに、無理して欧州に合わせた結果、クオリティが落ち、人気がさらに落ちたんだから。
546名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:47:29 ID:pTlUU2RZ0
朝鮮マネーと関わったら破滅は確実ってこと
547名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:47:39 ID:PIsFlRus0
企業名解禁は大して効果ないよ、発想が甘すぎるし
失うモノの方が大きいのは明らか
548名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:47:54 ID:Qg3Y3+dp0
>>539
そりゃまー、本音では理念なき税金投入を続けてくれ、と願ってる人たちが
結構多いのが今の日本ですからね。
このままだと、日本の、特に地方の行く先はこうです、というのを見せ付けて
くれたのが今回の大分。

このさい、せっかくだから学んでよ。
549名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:49:14 ID:f79aZU8S0
福岡とかもやばいでしょ
550名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:50:14 ID:PIsFlRus0
>>549
あそこは一時期巧くいってたのに
九電から出向してきた社長が
とことん駄目すぎて自滅を繰り返してる
551名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:50:24 ID:hSwMG9yV0
>>506
あの辺の貧乏クラブのサポって金持ちクラブを勝手に恨む傾向あるよな。
そんな事やってる暇あるなら、お前らがまとめて金出してやれと思う時あるw
552名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:52:07 ID:y9dnmQY1O
>>547
企業名解禁してなにを失うんだよなんにも失わない
553名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:52:31 ID:vzGXb/cTO
>>548
理念なき税金投入w

政財官の癒着の構想に金を流すってだけだろJ理念ってw
554名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:52:45 ID:XQL3WDDLO
パナソニック大阪
トヨタ名古屋
555名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:53:38 ID:eoUy65d80
>>1
緊急時プール金の半分がたったの6億円?

自転車操業の韓国経済みたいなJリーグだね・・・プププ

556名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:53:50 ID:1PTjjt0IO
>>553
ズバリだな
557名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:55:11 ID:J69dPmpcO
大分の経営破綻はクラブ数の多さとは関係ない。

観客数がそこそこ多くてナビスコカップとっちゃったから、
ビッグクラブ化を夢見て身の丈に合わない経営しちゃっただけ。

つまり経営手腕が未熟だっただけの話。

Jリーグは昇格・降格制度があるんだから、
全てのクラブが同じ規模での運営を目指す必要はない。
身の丈にあったカテゴリーで、個々の目的を設定すればいいだけ。

J1で優勝しACL制覇を目指すクラブもあれば、
J1残留を目標にする地方クラブもあっていい。
リーグ戦はそこそこ頑張りカップ戦を狙うクラブがあってもいい。

大分は馬鹿だからそこを読み間違えただけ。
558名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:55:57 ID:TA0B0ZTk0
ビチュヘが来た頃は大分すげえって思った
559名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:56:29 ID:6NL8vlLD0
トップリーグは1地域1チームくらいにしぼった方がいいよ。
J1ですら下位はレベルが低すぎる
560名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:56:41 ID:PIsFlRus0
>>557
残念ながら、野球しか知らない人は
その指摘の意味が理解できない

で、企業名とか頓珍漢な事を言い出す
561名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:57:00 ID:y9dnmQY1O
>>557
つまり弱小チームは優勝目指すなてのがJ理念か、んで税金目当て悲しいね
562名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:58:23 ID:eoUy65d80
>>557
>経営破綻に近いチームが多い

なるほど〜バカが多いんだね(笑)
563名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:58:34 ID:PIsFlRus0
>>559
ただ、試合数の問題もあるからね
J2増えた現状、新参クラブが体力つけていけば
結果的に昇格クラブのレベルが上がって、J1が18チームでも
まずまずになりそう

多分、Jリーグの中の人はそう考えてる
564名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:59:20 ID:FKc8owzDO
>>561
もうチーム数減らせば良いのにな。
Jは無駄にチーム数が多過ぎる。
565名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:59:31 ID:SRAK6MCM0
>>559
地域絞っても、弱けりゃ降格しちゃうだろ
566名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 09:59:43 ID:PIsFlRus0
>>561
皆が横一線でよーいドンで優勝を目指す事が
正しいと思ってる方がどうかしてる

子供じみた夢だね
567名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:00:00 ID:gGLvj9Q/0
>>557
経営手腕がないは同意だが、ナビスコ獲得前から実質破綻してる。
05危機のときに規模縮小してれば傷は浅かったが、悪あがきが
結果的に手がつけられない状態に
568名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:00:06 ID:SNq4hrOd0
企業名出して予算増えて
Jリーグ初期みたいに有名な外人選手来た方が
レベルも上がるし客も増えるんじゃないの
569名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:00:40 ID:PIsFlRus0
>>567
監督に恵まれすぎたんだよ
古くは石崎の頃から
570名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:01:23 ID:PIsFlRus0
>>568
企業名出せば金出す企業って何処よw
571名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:01:35 ID:GGaoFfwxO
>>552
ファンが焼き豚化する
PBN板見ればわかるが、広島みたいな身の丈経営を否定する奴の多いこと
金出せないなら出してくれるところに身売りしろだからなw
近鉄が氏んだ教訓は何だったのかと
572名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:01:45 ID:eoUy65d80
>>561
Jリーグってバブル時に発足したんだろ?川渕の構想は「勘違い経営」促進なんだよ

573名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:01:51 ID:aJw+H3Ls0
企業名出しているノンプロは軒並み廃部なんですが
企業名だせば解決するのならラグビーはもっと人気スポーツ
574名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:02:07 ID:vzGXb/cTO
>>568
有名外国人は企業名を出しても来てもらえる年俸じゃなくなった
575名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:02:48 ID:oGQ+ilmE0
税りーぐはねずみ講と一緒だから子会員が増えなくなると死ぬしかない
576名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:03:23 ID:92hLhAOA0
スタジアムがあれじゃな、やっぱりサッカー専用でなきゃダメだってJリーグで決めとけよ
577名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:03:56 ID:SRAK6MCM0
>>572
構想はバブル期だろうけど、発足はバブル崩壊後だよ
578名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:04:51 ID:ZgRAECwm0
>>571
広島は広島で金をださなすぎ、金本がFAしたとき一円でも上げてくれれば広島に残ると宣言してるのに
結局それすら拒否した
579名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:05:47 ID:vzGXb/cTO
>>575
それはいえているけどね

スカパーの契約数確保の為にやっているんだが

スカパーは放送経費の暴騰と契約数の伸び悩みでお怒りだとか
580名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:06:18 ID:OaUUrs5c0
      ______________
     / _____________\へ
    / /          \.\
  / /             .\.\
 | /                ヽ .|
 |ノノ                | /
 ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
 /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ | |
 |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く/
 ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______. ノ ヽ
  /      )(   )(      |   キヤノン、大分キヤノン、大分キヤノンマテリアルは、
  |         ^ ||^        |  Jリーグに所属するクラブチーム「大分トリニータ」 のチームスポンサーです
  |       ノ-==-ヽ       |  
  丶               /    http://canon.jp/event/sports/index.html
    ヽ ヽ       /   /
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 / /吉:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /            i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|

■異例の“温情措置”…大分に最大6億円融資
 Jリーグは理事会で、来季からJ2に降格する大分への「公式試合安定開催基金」から3億5千万円の
融資を決めた。今季の残り主催2試合の開催が危ぶまれており、さらに来年1月末をめどに、2億5千万円も
準備。最大で総額6億円を融資する“超法規的措置”を取った。

一方で、大分の自治体から「クラブをなくすわけにはいかない。助けてくれ!」との訴えもあり、同基金の
残高約10億円の半分以上を貸し付ける異例の事態となった。
(2009年11月17日)デイリースポーツhttp://www.daily.co.jp/soccer/2009/11/18/0002522765.shtml

581名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:06:23 ID:p/LvjgNTO
さっさとJ3作ってお荷物クラブをそこに幽閉させろよ
582名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:06:29 ID:PIsFlRus0
>>573
ヒント:野球しか知らない人は野球しか知らない
583名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:06:52 ID:HyfZW5f9O
>>572
具体的にどこが?
584名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:07:39 ID:Fyi0sX6j0
>>561
時間をかけて強くなればいいじゃない
少しずつ時間をかけて、規模を大きくするんだ
585名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:07:47 ID:gGLvj9Q/0
リーグの運営として、Jにあがればなんとかなるという幻想を
打ち砕いておかないといけない。どうもその辺が甘い物好きクラブ多すぎる
586名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:08:16 ID:eoUy65d80
>>1
欧州サッカーバブル崩壊後は下落中でプレミア転けて残っているのはスペインだけ

日本サッカーバブル時代はセリエAの平均年俸3,000万の頃読売に7人も億円プレーヤーが居たね
当時はナベツネがカズの年俸はプロ野球界のトップと同じにするとほざいていた
587名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:08:16 ID:hSwMG9yV0
>>585
それをあっさり認める協会側も馬鹿だよな
588名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:08:22 ID:y9dnmQY1O
>>571
広島は50億円近く金を貯め込んでるのに補強しないから批判されてるんだよ
589名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:08:24 ID:SI86zOaXO
>>571
まぁ、FAで主力流出&12年連続Bクラスじゃ
気持ちも解らないではないが
590名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:08:38 ID:17Um0ywW0
スポンサーのせいにしてんじゃねーよwwww魅力がありゃスポンサーなんて
いくらでも付くんだよ。サッカー=Jリーグ自体に魅力がない。だからスポンサー
も付かない
591名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:08:49 ID:KTcUCDJpO
たったの12億円かよ。コンサドーレ札幌みたく、税金バンバン投入しろよな。

大分県民支えてやれよ
592名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:08:53 ID:niEqLM3SO
神奈川に4クラブもいらない
将来はともかく今は20チームくらいでいい
593名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:09:15 ID:oGQ+ilmE0
大分に事業仕分け人を派遣しろ!
一体いくら税金注ぎ込んだんだ?
594名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:09:34 ID:IXz/Rt7wP

素人だからイマイチ状況がわからん

ガンダムで頼む
595名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:10:31 ID:niEqLM3SO
>>584
そんな姿勢のクラブが足引っ張ってレベル下げてることにいい加減気づけよ
596名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:10:50 ID:aJw+H3Ls0
所詮地方は地方でしかないというごく当たり前なことから
目をそらす奴が多いからな 特に地方で
597名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:11:18 ID:vzGXb/cTO
>>593
最終的には200億ぐらいかな
598名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:11:33 ID:gGLvj9Q/0
>>594
ビグザムが量産されたあかつきには <無理に決まってんだろ馬鹿
599名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:11:54 ID:GLo/CRnD0
球団名に企業名を付けるとアンチが買ってくれなくなる可能性もあるからな
一歩引いたところ(今のスタンス)でJリーグを応援したい企業も多々あるんじゃないかな
600名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:12:06 ID:Fyi0sX6j0
>>590
スポンサーにメリットが出るようなアピールが足りないのは事実だな。
これはクラブチーム単位でなく、JFAレベルでやるべきだと思う。
601名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:12:13 ID:oGQ+ilmE0
>>594
ガンダムとザクしか俺にエヴァで例えてストーリー説明してくれw
602名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:12:47 ID:y9dnmQY1O
>>573
ノンプロなのになんで企業が金だすか考えてみろ、企業名つくから広告価値あるからだろ
Jリーグに企業名つけられたら間違いなく金は集めやすくなる
603名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:12:57 ID:u7avEeLIO
>>598
よくわかるw
604名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:14:54 ID:2pTKd3Zz0
Jに上がれば何とかなるさで先のこと考えずに
いかに早くJに上がるかだけでやってJに上がるも
そういうツケが回って案の定経営が厳しくなれば
「JにいるんだからJリーグは何とかしろ!!」だからなw
605名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:14:58 ID:eoUy65d80
>>599
クラブに投資(運営費)しても税金対策にならないのは痛いね
チーム名が入ると宣伝費(必要経費)として節税可能になる

赤字企業には関係ない話だけどね

606名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:15:02 ID:FKc8owzDO
>>596
産業の強い所なら地方でもやっていけるんだよ。日本だと住金を抱えてる鹿島とか、ヤマハを抱えてる磐田とかな。
607名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:15:15 ID:Dgkz1wR2O
>>501
エクスタシーが全身に来るか、性器が、だな。
俺はどっちも好きだぞw
608名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:16:43 ID:vzGXb/cTO
>>605
宣伝広告費だから経費になるよw
609名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:17:24 ID:4c0DjHrQ0
ゲームに勝ってる間は、借金といえど金が集まって運転資金がまわるからあまり問題にならないんだけど、
負けがこみはじめると、いろいろな問題にまつわって金の問題も表面化する

経済成長と税収と予算の関係に似てる
610名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:17:44 ID:tcDuFTzoO
>>566
本日の馬鹿発見www
お前みたいな奴をキモサポって言うんやろなwwwww
611名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:18:09 ID:U6K2OwMmO
クラブ数増やし過ぎて、Jリーグのレベルが下がったのは問題だな。
大学サッカーに負けるとか、野球じゃ考えられねーし。
612名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:18:56 ID:eoUy65d80
>>608
運営費はダメだよ
ユニフォームにロゴつける分は宣伝費だけどね(別枠になっているJリーグ)


613名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:19:01 ID:oGQ+ilmE0
>>609
「止まると死ぬのじゃ」だな
614名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:20:07 ID:hMnnun/c0
設立当初から勘違いして今に至る、だろ。
企業には頼らない、地域密着とか言いつつも、展開の仕方だけはプロ野球並みに大規模なんだから
歪な構造から来る、当然の結果だよ。
615名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:20:38 ID:2pTKd3Zz0
>>602
チーム名に企業名付けさせるよりも
スタジアムの命名権の方が地図とか看板にも企業名が載るから
そっちのほうが宣伝効果があるから
チームに企業名つけるよりもスタジアムの命名権の方が
スポンサーが集まるって力説するサッカーファンがいるんだよw
スタジアムがクラブの所有物なのかどうかを調べずにw
616名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:20:42 ID:hSwMG9yV0
>>606
大分だと温泉地の方が金回りよさそうだな
617名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:21:48 ID:mqQ3nUJa0
元々トリニータはW杯招致の旗振り役だった元自治官僚の平松大分県知事が
「地元にプロチームぐらいないと格好悪い」という鶴の一声でつくられた
いわば「県立チーム」。
もう役割は終わったわけだが、あとは県民がどう判断するかだね。
おそらく「公的資金」投入するだろうから。
618名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:22:23 ID:vzGXb/cTO
>>612
え?

運営費だけをだせって?
スゲー強欲だな
619名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:22:25 ID:SNq4hrOd0
露出が減ればスタジアムの命名権の価値なんて無くなるからな
620名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:23:24 ID:HyfZW5f9O
>>614
スポンサー要らないって話聞いた事無いが、どこでそんな事言ってのか教えて欲しいね。
621名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:23:32 ID:vzGXb/cTO
>>613
止まっても税金で救済して貰えます
622名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:24:09 ID:niEqLM3SO
>>615
確かに、Jの胸スポンサーなんてどこがどこだかほとんどわからんがホームスタジアムはけっこうわかるな
623名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:24:13 ID:dLl0ysLP0
チーム数を減らす。ただそれだけで全てが解決するのに馬鹿な奴等だ。
脳に何が詰まっているのか教えて欲しい。
624名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:25:17 ID:y9dnmQY1O
>>614
結局、放映権がないからファンか企業か税金から金をだすしかないんだよね
企業からださないなら税金しかないんだよね
625名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:25:26 ID:eoUy65d80
>>615
日産スタジアム=日産の所有?・・・ナイナイ話だよね

楽天がクラブ経営やっていたことを知らない層は多い
野球に参加して知名度アップ・・昔のロッテと同じ


626名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:25:46 ID:niEqLM3SO
>>623
Jは浦和と田舎で成り立ってるから無理
627名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:25:58 ID:gGLvj9Q/0
>>608
プロ野球みたいに経理を完全にブラックボックス化できないからな
あと競技としての優劣は別として試合数が少ないから広告効果として劣るしな
ACLの効果は凄くて海外展開してると告知効果はあるらしいが
628名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:27:03 ID:oGQ+ilmE0
>>625
税りーぐって宣伝効果0だよねw

かつてのライブドアも野球参入で一気に知名度が上がったからな
629名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:27:11 ID:niEqLM3SO
オリックスとか業界の人には有名らしいけど野球がなかったらここまで知名度高くないだろ
630名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:28:38 ID:Y1DTq/2cO
>>525
甲子園大会があるのにユースなんて出来損ないな制度出来る訳ない

折角大したお金を掛けずに知名度のある選手を量産してくれる仕組みがあるのに(バカジャネーノ)
631名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:29:19 ID:eoUy65d80
>>618
それが
ナベツネvs川渕の原因だったね

632名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:29:23 ID:/l8rVSgw0
>>541
どこの外資がなんのために金出すんだ?
放映権にしたって読売さまが巨人戦撤退するご時世だぞ
633名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:29:46 ID:GLo/CRnD0
まぁ、どうしても必要ならファンが金出すしかないな
毎試合スタジアム観戦して、募金なり寄付金なりして
それが出来ないってことは必要無いってこどじゃないかな
634名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:29:56 ID:niEqLM3SO
>>627
よく野球偏向報道とか言うけど
野球が一週間36試合にたいしてJはその半分以下だからな
しゃーない
635名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:29:58 ID:ZgRAECwm0
>>624
でも各クラブに放映権渡したところで今協会から出てる分配金より儲けられるクラブなんて殆どないわけで
636名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:29:59 ID:MDfNUiGIO
事業仕分にかけろ、間違いなくアウトだな、地方空港同様ボコボコチーム作った、成れの果てだ。
637名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:30:20 ID:vzGXb/cTO
>>627
大分も緑も数年間連続で黒字決算(緑は発表するようになってずっとか)という公明正大透明度の高い経営だもんね
638名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:30:54 ID:gGLvj9Q/0
>>623
競技としてなら、チームはどんどん増やした方がいい。
裾野がひろがり多様性がでるから。
ただし、経営できる範囲でな
639名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:32:10 ID:HyfZW5f9O
>>625
野球は宣伝に特化してるからな。スポーツて認識が無い企業が集まる。Jはスポーツに理解ある企業が集まってクラブ運営に挑戦してる。この違いだな。
640名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:32:23 ID:vzGXb/cTO
>>630
ユースは人材の墓場だからね

ユースは才能を腐らす場所だから
641名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:32:50 ID:dnWNLk2z0
>>228
それ野球じゃん
特殊な例出すなよ
642名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:33:22 ID:y9dnmQY1O
>>638
チーム数増やすのはJ2でいい、J1を増やしすぎてダメになってる半分に減らせ
643名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:34:29 ID:mqQ3nUJa0
>>640
ユースじゃなくてトレセンでは?
644名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:35:10 ID:dnWNLk2z0
J1を減らすってw
18チームなんてごく普通の数だろ
645名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:36:13 ID:5C841hwe0
>>2-10あたりを見る限り、結局視豚は煽りたいだけなんだなと。
646名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:36:34 ID:oGQ+ilmE0
>>639
パチンコ屋、マルチ、サラ金はサッカーに理解があるのかwww
647名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:36:35 ID:SRAK6MCM0
>>644
だなw
16or18でいいよな。
648名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:36:45 ID:gGLvj9Q/0
>>637
両チームとも昔から危険性は指摘されてたよ。リーグの指導が甘いってこった
649名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:38:00 ID:vzGXb/cTO
>>643
ヨーロッパレベルで活躍しているのはことごとく高校サッカー出身

もう10年前から才能がユースに集中している事は言われているのにね。

650名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:38:27 ID:tSfOZDSbO
チーム減らしてそれぞれへの分配金を増やしてやったほうがいいと思う
2億とか少なすぎ
651名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:38:50 ID:y9dnmQY1O
>>644
レベルの低い日本でJ1が18チームなんて多すぎだ、10チームで十分
652名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:39:31 ID:tSfOZDSbO
レオパレス21はサッカーに理解w
653名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:39:42 ID:EC1r7Ym3O
大分なんか救う必要なし
654名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:39:56 ID:SP9cTfOB0
卓球以下なの?コロガシって
655名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:40:18 ID:HlSICyfT0
>>637
鬼武も「借金を借金で返す大分の経営体質は度々注意してきたが」とコメント出してるから
ある程度はつかんでたんじゃね
ただし「こんなにひどいとは思わなかった。なぜこんなになるまで放っといたんだ」
て主旨のコメントもあるから監査は甘かったらしい
656名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:40:33 ID:7AwD82eJ0
J1、J2、J3、それぞれ何チームくらいが理想なんだろう
4回戦を避けて、2回戦にするなら何チームくらいが限界?14とかかな
657名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:41:03 ID:FKc8owzDO
>>622
ユアテック、東北電力、NACK5、味の素、日産くらいしか知らん。
658名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:41:18 ID:oGQ+ilmE0
レイパー鬼畜の示談金にサカ豚のカネが使われたのか哀れwww
659名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:41:38 ID:utL0WdYx0
結局どこも岐阜に立たされていく予感

660名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:42:11 ID:qbhpHTNw0
でも面白いよな。プレミアとJ、リーグが出来てたのは
ほとんど変わらない年なのにな
661名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:42:19 ID:3X27l2P3O
結局J2もなくて、チーム数が10くらいで、親企業も目立っていた
Jリーグ初期がいちばん盛り上がってたよね
662名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:42:43 ID:N9bUk5nfO
JFLにさえ入れば J2までは何とか成る で気軽に参入して来るからな 最近

663名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:42:50 ID:eoUy65d80
>>655
借金を借金で返す・・・自転車操業=末路は破綻

破綻=借金踏み倒し=新大分クラブ創設までカウントダウン(苦笑)

664名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:43:12 ID:hLJ9CrmjO
結局怪しいスポンサーと税金注入しないとダメなんだな

Jリーグの理念は失敗だったな
ナベツネが正しかった

プロ野球完全勝利!
665名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:43:37 ID:U4e3X/yg0
クラブ数とか不況とか関係なく、ふざけた経営が原因
まったくもって人災
666名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:44:14 ID:dnWNLk2z0
J1のレベルが低いとか冗談にも程がある
まさに国内最高のレベルだ

香川はユース出身扱いでいいんだよな
667名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:44:20 ID:FKc8owzDO
>>644
欧州ではごく普通のチーム数かもしれないが、日本でもそうだとは限らない。
668名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:44:27 ID:EzopLkhF0
なんで禿は留任なんだよ。
ふざけんな。
669名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:44:50 ID:2pTKd3Zz0
本当の初期の頃って企業名もついてたよな?
670名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:45:51 ID:dnWNLk2z0
欧州だけじゃなく大抵はそんなもんだ
リーグ戦の試合数を考慮すればその辺に落ち着く
671名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:45:55 ID:O8tXcUVP0
しかし
返せる訳がないのに6億出せるのなら
優勝賞金上げてやれよ、10億位に
672名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:45:59 ID:frCNiBBc0
>>604
岐阜のことだね。正直、地元にFC岐阜があるけど、こーゆーフロントの考えなので応援したくなくなった。
ネット上だけでなく、リアルにフロントが嫌いだから応援しないって言ってスタジアムに来なくなった人が
結構居る。俺もそうだけど。東海2部〜JFLまでは一生懸命応援してたけどな〜。
あの頃は岐阜県にJがあったら・・・って想いで必死に仲間を誘って観戦してたが。
673名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:46:08 ID:oGQ+ilmE0
>>667
日本は欧州の1/10くらいしか人気ないから税りーぐ2チームでよくね?

東軍と西軍に分かれて関ヶ原スタジアムで試合wwwwwwwwwww
674名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:46:24 ID:SRAK6MCM0
>>669
JSL時代?
675名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:46:54 ID:gGLvj9Q/0
>>656
経営考えると1チーム年50試合は必要。それをベースに考えていくんだろ
貧乏経営でも経営できるチーム(地方)を16、18、20くらいのピラミッドにする
ことが先決だな
676名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:47:21 ID:7AwD82eJ0
>>646
それが全て1つのチームに集まったと思うと凄いなww
677名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:47:25 ID:HyfZW5f9O
>>648
基本的に自分達で運営だろ。管理を厳しくって言うのは違うと思うぞ。
678名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:47:33 ID:8eRXQlBo0
>>669
企業名はJSL時代だね。
Jリーグになってからは理念に従って企業名抜き。

でも、どっかのテレビ局が読売ヴェルディとかパナソニックガンバ大阪とか無理やり付けて呼んでた。
679名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:47:42 ID:ZgRAECwm0
>>669
企業名はついてないと思う、ただ放送ではパナソニックガンバとか読売ヴェルディとか呼んでるとこはあった
680名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:47:56 ID:dnWNLk2z0
岐阜のGMは今西だろ
定評ある男じゃね
681名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:48:16 ID:U4e3X/yg0
サポーターには悪いが、返せそうもない6億出してまで残す価値はない
682名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:48:42 ID:r/83lR2+0
>>674
発足2年目までは企業名つけてもOKだった
日本テレビや報知新聞は2年間は読売ヴェルディと報道してた
683名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:48:56 ID:zIQJqy7y0
テレビ放映も終わってるんじゃ
Jクラブなんて何の価値もないんだな
要はクラブを守りたきゃサポは金出せって事か
684名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:49:53 ID:3X27l2P3O
>>667
その他の海外リーグやMLBとかは、それこそ世界中から人材を連れてくるから
チーム数が多くても、それぞれの戦力が薄まることが少ないんだよな
日本だと、外国人枠が存在するから、チーム数を増やすと戦力が薄くなる
685名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:50:44 ID:6NL8vlLD0
ヤンマーディーゼルとか読売とかヤマハがやってた時代をそのまま
プロ化した形にしたらいいんじゃね?
資金力のあるまともな企業がメインスポンサーのチームしか
トップリーグ参入を認めないとか
もちろん昔みたいに企業名OKで。
686名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:50:46 ID:gHlFc+cQ0
>>656
年間試合数を削りすぎると、それがまた経営悪化の原因になってしまう。
2回で14だと少なすぎて厳しい。
687名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:51:29 ID:dnWNLk2z0
それよりも大会冠のナビスコの名を呼べNHK
Jリーグカップとか言った時はずっこけた
688名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:51:32 ID:eoUy65d80
>>684
アジア枠は増やして行くニダ・・・Jリーグ

689名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:51:41 ID:s6LZMhPV0
>>678
三菱浦和とか読売ベルディとかパナソニックガンバ大阪とか
全日空佐藤工業横浜フリューゲルスとか
企業名つきのチーム名が記された出版物とか見た覚えがあるから
無理やりってよりも移行期間か何かだったと思うが
690名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:51:56 ID:FKc8owzDO
>>684
だからリーグのクオリティが落ちるんだよな。
熱いお湯に水をどんどん足していったようなもの。
691名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:52:00 ID:oGQ+ilmE0
欧州のサル真似したのが失敗の原因
692名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:53:50 ID:dnWNLk2z0
外国人枠は普通だろ
逆に無いほうが珍しい
693名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:54:46 ID:eoUy65d80
>>691
あっちは大金持ちが個人でオーナーになるケースが多いから地域名が妥当
日本は企業に依存しているのに地域名にこだわった川渕

694名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:54:49 ID:3X27l2P3O
ジェフ市原のジェフって
JR東日本(JR‐East)のJEと、古河のFだしな
695名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:54:53 ID:hSwMG9yV0
>>672
資金繰りの事考えないフロントっているよな
もっと余裕が出来てからでも良いのに
696名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:55:44 ID:gHlFc+cQ0
結局、フリエショックがリーグにとってトラウマになった。
あのとき、これから潰れるチームがバタバタ出て、
リーグ自体が崩壊するかのような報道が蔓延した。
リーグはそれを恐れて、一つもチームを潰せなくなった。

だが、このままチーム数拡張を目指すなら、
もう今の護送船団方式を維持するのは無理だと思う。
697名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:58:03 ID:agSO+7HaO
移籍係数撤廃とか愚策すぎるだろ。
698名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:58:31 ID:Gy2B/dzQO
でも実際のとこ拡大路線はサッカー関係者でさえ批判してる
699名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:58:45 ID:SRAK6MCM0
>>696
トラウマはあるだろうけど、ヴェルディは金が集まらなかったら潰してたんじゃね?
700名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:59:00 ID:5C841hwe0
去年ナビスコ勝ったときに「セレッソみたいになるんじゃね?」とか言われてたが、それを遙かに突き抜けて落ちていったな…


良い夢を見せてもらったぜ…
701名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:59:32 ID:dnWNLk2z0
愚策というわけではないが、急ぎすぎたかなw
702名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 10:59:35 ID:gGLvj9Q/0
>>690
クオリティーはあがってるぞ。お前初期のサイドチェンジすらまともにできなかった頃を
忘れてる。さらにいえば海外でもクオリティー高いチームばかりではない。上辺だけ
みれば良く見えるだけだ。どこでも酷いぞ下位チームは
703名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:00:16 ID:uiP7E9qe0
>>634
前回までのワールドカップであれだけお祭り騒ぎをやっておいて
どの口が偏向とか言うんだろう。本当に呆れるわ

しかも実力が伴わなくて自滅というオマケまでついて
704名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:00:19 ID:dnWNLk2z0
>>698
誰?ちょっと読んでみたい
705名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:00:33 ID:vzGXb/cTO
>>696
っていうか

それをいいことに税金詐取のテクニックを身につけたって方が正しいな
706 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:01:00 ID:1LPWb/vRP
>>702
>>690みたいなのはJリーグを見てない豚か頭が本当におかしい馬鹿
707名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:01:05 ID:TA0B0ZTk0
キリンが良くて、焼酎メーカーがダメなのだけは納得できない
708名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:01:10 ID:dnWNLk2z0
>>703
お前テレビねーの?
馬鹿じゃねーの
709名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:01:38 ID:6NL8vlLD0
別に選手は11人固定でなくても言い訳だから、50人くらいの選手で
日替わりでオーダー組めばなんともないぜ。
そうすれば試合数も年間100試合くらい組めるだろ?

ただ、優勝がかかった試合でエースストライカーが4日連続出場して
神様仏様稲尾様状態になることも考えられるけど(w
710名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:01:58 ID:RXUIqqmk0
ドイツみたいに経営審査を取り入れて、健全化できていないクラブには退場してもらったらいいのに
711名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:02:52 ID:hSwMG9yV0
>>707
酒専門だからじゃね?未成年も間違えて飲んだらヤバいし
712名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:03:20 ID:ZgRAECwm0
>>700
県民「これがいい夢でたまるものかよ!」
713名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:03:34 ID:LW91aGcsO
>>707
大分はイイチコもダメ。マルハンもダメ。
小室にすがり今やねずみ講だもんなぁ
714名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:04:13 ID:dnWNLk2z0
個人的には酒造メーカーはOKだけどな
715名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:05:14 ID:eoUy65d80
>>710
あれ?ドイツ方式を川渕は参考にしたんじゃなかった?
716名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:05:22 ID:Qg3Y3+dp0
ハイリスクな経営方法を盛んに推すやつはいったいなんなんだろう?
717名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:05:35 ID:EzopLkhF0
>>713
いいちこは別の理由じゃね?
たしかアンチ溝畑だったような。
718名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:05:37 ID:vzGXb/cTO
>>712
一部の人間がいい夢みたつけの支払いが


県民の公共の福祉を奪っていく…
719名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:06:11 ID:g10x1TW70
>>646
これらの業種がサッカーに理解があるとは結構なことじゃないですかwww
720名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:06:58 ID:bwiPJjTF0
大分は経営陣がアホだったからこうなったまでで、
正直JFL以下に降格して欲しい。
最大6億もの金を注ぎ込んで延命するなんて馬鹿げてる。
721名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:07:17 ID:uRoVa8A+0
Jバブルに乗っかって無理したいくつかのクラブのひとつだろ。
最近では岐阜くらいしかないし。

愛媛とか甲府とか、大きなバックのないところはどこも堅実経営だよ。
Jリーグそのものの問題ではない。

>>689
移行期間ではない。讀賣系のメディアがJ開幕まもない一時期無理してそういうテロップを出してただけ。
他系列ではちゃんと企業名抜きのテロップで試合を紹介していた。
722名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:07:33 ID:tSfOZDSbO
サントリーやらキリンって言ったらまずビールを思い浮かべるのに
あそこはジュースも作ってるからOKとかちょっと無茶だった
723名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:08:22 ID:eoUy65d80
>>718
平松元大分県知事

通産省の頃は出来る官僚だったのにね〜
724名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:08:35 ID:7AwD82eJ0
てか、普通に大分には御退場願えば良かったんで無いの?この機会を良い機会として
725名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:08:41 ID:oGQ+ilmE0
問題は単純だけど解決は難しい


Q なぜクラブの経営が苦しいのか?

A 税りーぐの人気がないからですwww
726名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:08:54 ID:SNq4hrOd0
キリンは大スポンサーだからな
727 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:09:24 ID:1LPWb/vRP
>>707 >>711
元々禁止されていたのは「ハードリカーをユニフォームに付けるスポンサーにすること」だけ
それも今年から解禁だが
ハードリカーをユニフォームスポンサーにしたがってた熊本が、
去年お菓子屋と2年契約結んでいたので変更しなかっただけ
728名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:09:31 ID:NHIrbt7LP
いいちこの三和酒類だってビールやらない酒造メーカーの中じゃ別格だが
それでも規模はそこまで大きくない
729名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:09:57 ID:Io/tA/ek0
選手の給料を月給15万+出場給くらいにしとけばやっていけるだろ。
730名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:09:59 ID:EzopLkhF0
むしろキリンのために禁止してんじゃないの?
731名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:10:48 ID:XKQEVxqf0
>>723
うみたまごは平松のものらしいな。
732名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:11:00 ID:PIsFlRus0
>>721
そうだっけ?
準備期間のナビスコじゃ企業名ついてた気がするけどな
733名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:11:10 ID:eoUy65d80
>>726
三菱閥には日本リーグ時代からお世話になっているから逆らえないサッカー協会

734名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:11:26 ID:dnWNLk2z0
ドイツではクラブを中心としたコミュニティーに影響を受けてパクっただけじゃね
オランダ、フランス、アメリカなど参考になるものは色々試してるみたいだけど
735名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:12:23 ID:PIsFlRus0
経営的にはアメリカのホッケーとか参考にしたんじゃなかった?

大分の件は、基本的には自滅だよ
736名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:12:38 ID:HlSICyfT0
>>720
延命と言うより、責任企業(親会社)不在の大分を協会が即見放すわけにはいかなかったんだろう
今季の残り試合は何としても実施しないいといけないし
自治体からの借金も返済途中だしな

経営難の大分にJが史上最大6億円融資
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20091118-567007.html

>大分は今月末までにつなぎ融資の返済に2億円、人件費支払いなどに1億5000万円、計3億5000万円が必要だった。
>選手への給与も払えない状況で、今季残りの公式戦続行すらままならない。
>やむなくJリーグは、この3億5000万円を「公式試合安定開催基金」から融資することを決めた。
737名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:12:44 ID:RXUIqqmk0
>>715

都合の悪いことは川渕はスルー
協会は、J発足時のブームで調子にのりすぎた。
738名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:12:56 ID:yKogzwbN0
サカ豚涙目w

それに比べやきうは毎年観客動員数増えてるんだよな…
739名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:13:31 ID:SNq4hrOd0
NFLなんてそれ以外のリーグに脅かされることが無いから
成り立ってるだけだからな。
740名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:14:05 ID:qlv6ODSB0
熱心に応援しているアホーターの皆さんが
100万円ずつ支援すれば
何とか存続できるんじゃないんですか?
「俺達のクラブ(笑)」なんでしょ?


741名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:14:28 ID:e5J2fnfHO
朱に交われば赤くなるというが
朝日ソーラーからフォーリーフに至るまでブラック企業ばかりスポンサーにしてると
自らもブラック化するということか
742名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:14:30 ID:SRAK6MCM0
>>738
団塊の世代が退職して時間が余ったのかw
743名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:14:52 ID:cmLlghUz0
ヴェルディってなんで黒字決算なの?
大分同様おもいっきり傾いてるんじゃないの?
日テレがいる今年までの決算てこと?
744名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:14:59 ID:QzHgrK7t0
経営破綻を認めたくないから無理やり生きながらえさせただけじゃねーか
最悪、県が金返せよってことだろ
745名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:15:38 ID:dnWNLk2z0
行政企業住民
全員でやるんだよ全員で
運動しろお前ら
746名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:15:49 ID:NHIrbt7LP
>>743
補填しても黒字扱いなのがJリーグ方式なんだろう
747名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:16:04 ID:SNq4hrOd0
>>743
日テレが穴埋めしてくれるから黒字になるだろ
748 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:16:27 ID:1LPWb/vRP
>>743
>>746
ヴェルディが野球(NPB球団)方式してただけ
749名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:16:39 ID:FKc8owzDO
>>702
へぇ…大宮の元監督で今は甲府のフロントに入ってる人がJのクオリティは落ちたとインタビューで言ってたが…?
現場の人間はそう感じてるんじゃないの?

あと、本当にクオリティが高いのならもっと人気は上がるはずだろ?
750名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:17:04 ID:dnWNLk2z0
類は友を呼ぶ
それに弱った獲物には禿げ鷹が寄ってくる
751名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:17:38 ID:KvP48U9n0
QBKと寿司の2トップみたいです
京都さんおねがいします
752名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:17:44 ID:NHIrbt7LP
>>748
日産も毎年補填してますがな
753名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:17:50 ID:eoUy65d80
>>1
大分県の別府温泉は日本で唯一ウオン札が使えるんだよね

もう大分はチョンだけのチームにして給料はウオンで払えよ・・・

754名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:17:58 ID:PIsFlRus0
>>749
クオリティつってもいろいろあるでしょ

そりゃ、外国人のクオリティは下がったよ
欧州はこの十年で暴騰したし、ブラジルも経済発展著しいから
755 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:17:59 ID:1LPWb/vRP
>>749
へぇ受け売りなんだw
都合の悪いことだけはww
さすがゴミ屑
756 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:18:53 ID:1LPWb/vRP
>>754
ビッグネーム読んでもリネカー(笑)とかよくあったけどな
757名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:18:54 ID:ddvGOvYGO
まあ、天下りとかで使う金よりましかな、向こうは額が違うよ、何百億とか。
758名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:18:54 ID:PIsFlRus0
昔はストイコビッチを年俸3000万程度で獲得できた
759名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:19:23 ID:FKc8owzDO
>>735
NFLだよ。
760名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:19:26 ID:dnWNLk2z0
>>724
それぐらいに値することではあったな
761名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:19:43 ID:8m1s84no0
ID:vzGXb/cTO
ID:L2jCvZK5O

サカ豚は、野球を叩けば状況が改善すると思ってるんだろうか?
762名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:21:02 ID:SNq4hrOd0
>>761
野球が無くなればマスコミがサッカー中心になると信じてるからな
763名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:21:03 ID:ePpse57d0
結局、安定してるのは野球みたいに大企業にかかえてもらってるクラブだけなんだよね
*緑は除く
764 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:21:33 ID:1LPWb/vRP
>>763
フリューゲルス
765名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:21:46 ID:6NL8vlLD0
そもそも、企業名出さずサッカークラブ運営単体だけで
黒字にしようってのが無理があるんだよな
766名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:21:49 ID:0tWGWWF6O
BIGの数字出すためのサイコロに注ぎ込むには高い金だな
767名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:22:18 ID:gGLvj9Q/0
>>749
大宮、甲府…
借り物の視点でしゃしゃりでるほど恥ずかしいことはないぞ
768名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:23:03 ID:PIsFlRus0
>>756
リネカーとかそういう名前じゃなくて、
グランパスで言うとピクシーの他にもトーレスとか
ビニッチとかデュリックスとか名前や実力のある選手が多数いた

ビニッチはちょっと…
769名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:23:03 ID:NHIrbt7LP
昔は日本のどのスポーツでも少なくとも金銭面ではさほど負けてなかった。
それが十数年で欧米に賞金や年俸や収入に圧倒的な差をつけられてしまった。
770名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:23:09 ID:FKc8owzDO
>>755
馬鹿じゃねぇの?
現場の人間でさえそう感じてるって言ってんの。

771名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:23:11 ID:dnWNLk2z0
>>763
特殊な例出すんじゃねー
772名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:23:50 ID:SNq4hrOd0
>>765
企業が前面に出てくるとお前らの持ち物じゃないって
サポが怒るからなw
773 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:24:23 ID:1LPWb/vRP
>>770
馬鹿だね
774名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:25:23 ID:dnWNLk2z0
>>770
ACL2連覇
昔と変わってねーよ
775名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:25:28 ID:8m1s84no0
>>762
…抽出しといてなんだが、上の人は若干違った気もしないでもない
サッカーの批判レスも一応あった
776名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:25:40 ID:PIsFlRus0
>>769
サッカーに関してはプロ化で追いついたと思ったら
ボスマン以降の流れであっという間に引き離されたって感じだしな

>>770
佐久間GMがどういう文脈で言ったかを説明してくれないかな
そもそも比較してる昔がいつなのか、比較してる対象は具体的にどのカテゴリーなのか
777名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:26:31 ID:+rxGcUBqO
大分はもうだいぶ前から苦しかったんだろうな。
それがなまじ去年躍進したばかりに監督、選手の給料アップ。
今年の好成績信じて観客動員収入アップとかの算段してただろうに、恐ろしいほどの成績。

騙し騙ししてきたのが爆発したんだな。
でもJに細かい経営報告ってしてないの?
借入と収入の割合知られてたらここまで放置されてないよな。
778名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:26:53 ID:bsKM/s3u0
シーズンも佳境なのに上位陣の直接対決も発生しづらいからな。18チームもあると。
779名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:26:57 ID:y9dnmQY1O
>>765
スポーツで黒字とかファンからとるしかないけどタダ券ばらまいてるからどうしようもない
780名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:27:10 ID:MQJPxE9PO
サッカーくじの売り上げがJに還元されない不思議
781名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:28:02 ID:PIsFlRus0
>>778
自力優勝の概念ですか?
782名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:28:06 ID:FKc8owzDO
>>763
日本でスポーツに理解のある大富豪がもう少し増えれば別だろうが、現状ではね…
日本の金持ちはスポーツに理解がないから。
783名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:28:43 ID:mdhPQaNAO
Jリーグも所詮企業頼みのスポーツじゃん。
独立採算だって野球のカープ以上に成功しているクラブないし。
784名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:28:53 ID:PIsFlRus0
経営面じゃ一番安定してるのはレッズ
親会社のサポートはほとんど受けてないよね
785名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:29:31 ID:y9dnmQY1O
>>770
サッカーファンはJリーグの人気が下がってることも認めないからな
現場の人が下がってると言ってるのに
786名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:29:34 ID:gGLvj9Q/0
>>780
組織分散させて請求したほうが有利な非合理的システムはどうにかしないといけないな
最低限垂直統合型のシステムを持った団体にしか交付しませんとすべきだな
787名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:29:35 ID:uRoVa8A+0
>>732
そうかもしれん、すまん。
788名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:30:08 ID:dnWNLk2z0
理念上だと三位一体だから
サポだけとか、企業だけとか、税金だけとか、そうじゃねーから
誤解の無いように
789名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:30:40 ID:hSwMG9yV0
>>768
最近ではオーストリア代表で最近引退したヴァスティッチや
来た時はノルウェー代表だったヨンセンだな
韓国からも代表や元代表クラス来ているが
790名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:31:24 ID:PIsFlRus0
>>788
正論はスルーされます

トリニティがどういう意味かわからずに大分語ってます
791名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:31:27 ID:FKc8owzDO
>>776
そのまんまだよ。
J初期に比べてリーグのクオリティは落ちたと思う。

そうエルゴラのインタビューで言ってたんだよ。

現場の人間でさえそう感じてるのかと思ったよ。
792名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:31:51 ID:7AwD82eJ0
悪いもの、あまりにも自爆型、リーグの忠告にも耳を貸さない経営

なんてのは一発潰してしまった方がリーグの為だろ
他の赤字クラブとはなんだかんだで大分は違いすぎる
793名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:32:05 ID:LW91aGcsO
>>782神戸に自分の金を赤字補填してる三木谷くらいか
794名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:32:42 ID:vzGXb/cTO
>>780
totoのサイトが実施したアンケートですらJリーガーの名前がでない現状だからね。

サッカーであることはtotoの売上に全く関係ないんだからOK
795名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:32:47 ID:QLTNOjvV0
儲からないクラブ同士の試合をドカドカ増やして、試合数を増やしていかないと続けていけないよー。って
   バ カ じ ゃ な い の 
796名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:32:55 ID:SNq4hrOd0
>>792
潰したらJリーグのイメージが悪くなるからな
797名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:33:23 ID:YOXXcZSx0
こういうの、きっちり潰さないと後で面倒なことになるんじゃ
798名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:33:36 ID:vzGXb/cTO
>>784
三菱財閥から援助受けまくりw
799名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:34:24 ID:8m1s84no0
>>797
今年の残りの試合をやる金もねーんだってさwww
で、潰すにしても今年の日程だけは消化しなきゃいけんので大金投入
800名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:34:38 ID:NSkXz90r0
ここを助けるのはJのためになるんかね?
自業自得っぽくて資金が勿体無い気がするんだが・・・

むしろ潰しちゃえば
他のチームの健全経営に気合が入ると思うのは浅はかすぎるか
気合入れて借金減るかは謎だがw
801名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:34:43 ID:PIsFlRus0
>>791
初期っていつだよ
開幕当初のバブル期で比べていってるのなら、相当頓珍漢だぞ
初期の選手自身が今のレベルは相当高くなってると語ってるエピソードは
ゴマンとあるし

更に下部に目を向けるとNTT東日本や甲府クラブがアルディージャやヴァンフォーレより強いとでも?
802名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:35:00 ID:gGLvj9Q/0
>>791
失礼だが、そのGMはだから大宮であり、甲府なんだよ。
リーグレベルが均衡化してきてるのは事実だし、外国人の
レベルも突出した選手は減ったけど、個々の選手の能力は
全く違うし、あがってる。
803名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:35:01 ID:y9dnmQY1O
>>783
広島カープは17億年俸使っても黒字だからな、Jリーグこそプロ野球を見習えよ
804名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:35:09 ID:UfGFw/Ax0
社長はやめないの?
805名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:35:23 ID:PIsFlRus0
>>798
スポンサーが援助なわけね…
806名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:35:25 ID:vzGXb/cTO
>>788
なぜ税金?
807名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:36:29 ID:PIsFlRus0
>>806
文脈読めない人だな
808名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:36:38 ID:aJw+H3Ls0
退場させるのはいいが それやると僻むからね
絶対に 金は出さないけど、あたり一体に悪口まき
散らされるのが怖い
809名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:36:56 ID:gHlFc+cQ0
>>736
今年一杯生き残らせるのに6億も必要だったのか?
返済期がきてる借金を事実上Jが肩代わりしたとしたら
ありうるが、そうだとしたらすごい経営状態だったんだな
810名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:37:24 ID:Y1DTq/2cO
>>736
一番の大きな理由は大分を見捨てると岐阜、札幌(北海道)、仙台(宮城)他の各自治体がチームへの予算(税金注入)や貸付などの支援を辞めてしまうからだろ(笑)

そうしたらチームは解散に追い込まれるしこれからJに上がろうとしているチームの自治体も支援や融資を打ち切る可能性大だから

結局は財政が安定しているチーム以外はリーグか協会が支援しないと話にならないという事になる
811名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:38:09 ID:GLo/CRnD0
>>803
しかも30年以上黒字経営
812名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:38:24 ID:FKc8owzDO
>>801
インタビューでそう言ったんだから佐久間に聞けよ。
つーかそんなトンチンカンな人間が監督やGMやれるのかw

それこそお里が知れるわ。
813名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:38:42 ID:dnWNLk2z0
>>803
特殊なものを見習えるわけねーだろ
814名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:38:52 ID:y9dnmQY1O
>>810
企業が嫌いで企業名解禁しないくせに税金にたかるからなJリーグは、だから税リーグて馬鹿にされるんだよ
815名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:38:54 ID:vzGXb/cTO
>>805
じゃやきうwもそうだろw
816名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:39:27 ID:PIsFlRus0
>>809
キャッシュが足りなくて、毎年翌年のシーチケ販売料を使ってしのいでたらしいよ

それが今年は来年J2降格になりそうで、販売できずあぼーん
しかもJ2はまだ来年のチーム数=試合数が未知数だからね
817名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:40:17 ID:dnWNLk2z0
何で企業が嫌いとかいう間抜けな話が出てくるかね
818名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:40:42 ID:HlSICyfT0
>>800
今月末には3億5千万必要で、用途は
・今季の残り試合開催費用
・選手の給料
・緊急融資して貰った地元金融機関等への返済期限

で現在大分は、来期の運用費にも手を付けてて資金が全くない
totoの絡みもあるし今期だけは何とか存続させた。が今のところ正解な感じ
819名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:40:46 ID:ZgRAECwm0
>>809
借金総額11億超えてるからな
820名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:40:49 ID:PIsFlRus0
>>812
十中八九読んだ君が文脈を把握せずに、
拡大解釈してる
821名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:41:05 ID:gHlFc+cQ0
>>740
募金したら、その金で菊池とってきましたよってとこで
これ以上の支援は無理じゃまいかw
モラルハザードの限りを尽くして、なお存続困難なんだから
ここは潰す以外にないところだよ。本来は。
822名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:41:55 ID:PIsFlRus0
>>814
企業が嫌いなソース


自分はスポーツチームが企業の所有物として扱われる事を
嫌ってるだけと思うけどね、まさか企業そのものが嫌いとは…
823名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:41:56 ID:wArl8t2Y0
646 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/11/18(水) 05:46:29 ID:/GmKDnLeO
サカ豚は野球についてしか語らないけどサッカーについては目を逸らしたいの?

652 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/11/18(水) 05:47:27 ID:/yyUbred0
>>646
地球規模で人類に目をそらされる五輪追放競技やきうんこ

659 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/11/18(水) 05:49:17 ID:/GmKDnLeO
質問しても>>652みたいな答えしか帰ってこない
サカ豚がサッカーが好きなのかどうかも疑問に思えてくる
824名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:42:27 ID:9x33bUg40
クラブの乱立を許してしまった以上は無理に救済せずに自然な淘汰を促さなければならない。
825 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:42:36 ID:1LPWb/vRP
>>820
っていうか読んでないんだろ
豚がエルゴラなんか読むわけない
いい所、ネットで適当に前後の文章はずしたコピペ読んで
喜び勇んで書き込んでる
知能が少ないから
826名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:43:34 ID:JmBJjj5Q0
>>176
鹿島はアウェー動員そこまで多くない。
827名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:44:21 ID:RXUIqqmk0
とにかく、J2よりJ1の方がチーム数が多いって状況を改善しないといけないだろうな。

サッカーのシステムを三角形の形状にしないと。上の二つで逆転が起こっていること自体がナンセンス
828名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:44:47 ID:dnWNLk2z0
>>818
経営者は死ぬべし
Jリーグ側も移籍係数のことなどで引け目でもあるのかね
829名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:45:10 ID:PIsFlRus0
>>826
鹿島はホームゲームがある意味アウェーだからな
830名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:45:38 ID:jwYGxAl0O
もう理念なんかどうでもいいからチーム名に企業名入れちゃえよ。
それでも今更金出す企業は少ないだろうけど。
831名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:45:51 ID:vz7m53+K0
>>801
今なら、ジェフリザーブ>ジェフの様な気がする
832名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:46:40 ID:7AwD82eJ0
>>818
やっぱその融資は最低限Jの為にも必要だったのか
その後に関しては、リーグ側はまだ何も言ってないのかな
勝手に死ねよ方向を打ち出したりして・・・
833 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:46:44 ID:1LPWb/vRP
つーかサッカーがどう野球がどうというより日本のスポーツ全部が不況で重大危機で
それは企業頼みだろうがJリーグ方式だろうが皆一緒だが
企業スポーツはある日突然、しかも恐ろしい勢いで潰れてる(地域リーグ以下のサッカー、アマ野球団)
のに対して、Jリーグ方式は縮小してもクラブ自体はだいたい残れる(bjとか)ことが多いだけの話
834名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:46:59 ID:fQofr3Z80
835名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:47:05 ID:y9dnmQY1O
>>822
川淵が設立時にナベツネと決別してるだろ、企業とやっていくなら企業名解禁しろ
836名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:47:11 ID:ZorzyI5c0
>>829
あそこはホームが遠征っていう感覚だからな。
家から1時間だと「近すぎ」って感覚。
837名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:47:22 ID:mqQ3nUJa0
>>830
「大分」そのものが企業名です。株式会社おおいたけんw
838名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:47:43 ID:2rTTj1JfO
>>811
しかも公営の球場も償却出来たんだろ
839名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:47:54 ID:ucGE+Pyw0
チーム数多すぎ。
全国10チームくらいで十分。スタも5箇所でいい。




え?・・・、高校野球の事言ってんだけど。
840名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:48:04 ID:8eRXQlBo0
>>827
J2は22チームまで拡大するよ。
チーム数揃ったところで下位のJFLとの入れ替え開始。
841名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:48:13 ID:gGLvj9Q/0
>>830
マスコミがチーム経営に関与しないというルールを作ればありだろうが
企業名いれると地域密着という大義名分がなくなるからな。
難しいところだ。
842名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:48:36 ID:ZgRAECwm0
>>836
陸の孤島鹿島の名は伊達じゃない
843 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:49:15 ID:1LPWb/vRP
>>832
だから大分の場合、経営にJリーグからの出向する建て直しのプロが参加して、
現経営陣をお飾りにしての事実上独裁が始まるの
鳥栖とか今までのクラブの建て直しでやってきたことの繰り返し
844名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:49:14 ID:7AwD82eJ0
>>833
スポーツに限らず、文化ってものが衰退し、枯渇していく方向しか無いでしょ
日本って国は
845名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:49:22 ID:vzGXb/cTO
>>821
どんなに乱脈経営しても一つを除いて全て税金で救ってきたからね

Jリーグは。そりゃそんなでたらめやったらモラルハザード起こすだろ。
846名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:50:06 ID:Cobs4v470
チーム単位で見たら野球金持ちサッカー貧乏なのは事実
選手の年俸の総額野球の30%程度なのに人件費が
経営を圧迫。
金がないからプロ野球のようにドラフトをする事すら
出来ない。
金がないからFAとかいう概念すらない(貧乏クラブの
若手はどんどん移籍)
選手寿命は短いのに平均年収は野球の約半分
(野球3700万サッカー2000万)
戦力均衡の旗印の下でFA、ドラフトで選手を拘束できる
野球はどうみても金持ち
サッカーは野球では最低限のこれらの事ですら実現できない
貧乏業界
847名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:50:17 ID:A3sesJS00
ブンデスが果たして理想的なリーグ形態なのだろうか?
サッカークラブが、他のスポーツを支配する形態に惹かれて
Jが見習おうとしたのだろうか。
848名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:50:32 ID:OlQ4jEdkO
蓮ホウ〜
こっちも仕分けして〜
849名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:50:59 ID:4MaqrTlPO
サカ豚は野球が気になって気になってしょうがないみたいだなw
野球に嫉妬すんなカス
850名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:51:25 ID:R1bzu5Td0
一番の問題はチーム数が多すぎて
プロとは到底呼べないレベルの選手がうじゃうじゃいることなんだけどね
851名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:51:30 ID:5DcQxYo+0
j1以外は、草サッカーに名称変更します。
852名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:52:00 ID:ZorzyI5c0
ブンデスは日本の海外厨から特に批判されてるよな。
ロクに補強もせずやる気が無い、夢が無い・・・と。

さすがにテレビ在住のサポは好き勝手言えるw
853名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:52:41 ID:RXUIqqmk0
>>840

順番が違いすぎ。
それをやってからJ1を増やさないといかないだろがw
しかも、JFLの企業系のチームは、J2で優勝したとしてもJ1に上がれないとかになると・・・

Jの理念、理念と念仏のように言っても、プロというものは、成績をよくし、客を多く呼ぶこと。
J2で優勝したのが企業系のチームだったので、代わりにJ1に上がりましたとか、J2に落ちなくて済みましたっていうチームだれが見に行く?
854名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:52:46 ID:PIsFlRus0
>>850
この件とは全く無関係だし
それはプロとアマが隔離された日本の野球しか知らない発想
アメリカだとマイナーリーグとかあるでしょ
855名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:52:58 ID:aJw+H3Ls0
四国アイランドリーグや北信越なんとかリーグだってプロなわけで
プロという範囲がどんどん下に下がっている時代なんでは
856名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:53:42 ID:y9dnmQY1O
チーム数増やしすぎなんだよ、チケット収入で経営できないチームは潰せ
貧乏クラブばかり増やしてどうする
857名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:53:45 ID:vzGXb/cTO
>>837
親方日の丸じゃなくて
親方地方自治体か

そりゃ半端な企業より金を出してくれるな
858名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:53:47 ID:PIsFlRus0
>>853
試合数を確保したかったんだろうよ

レベルの差っていうけど、昔の京都や福岡に比べると
なんだかんだでましだよ
859名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:54:47 ID:CJv4FCN5O
金がないのに外国人監督


酷い
860名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:55:32 ID:dnWNLk2z0
企業名は大々的に出してる
ユニやスタジアムなどなど
861 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:55:39 ID:1LPWb/vRP
>>822
ナベツネと殴り合ってた頃は皆あまりよく分かってなくて
NPB方式の運営にするか、世界のサッカークラブの多くに合わせるかどちらかの論争だったけど
フリューゲルスショックの後は、親会社独裁方式では一瞬でクラブが消えるので
分散してリスクを軽減し、どんな形であれクラブそのものは残るようにしましょうという話になった

そもそも企業名付ければ何とかなるの頭お花畑方針がそんなに有効なら
今のJBLの有様は何だよ。都市対抗野球とかは?バレーだってある日突然トップリーグのクラブが無くなってる
862名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:56:00 ID:HlSICyfT0
>>832
同一コピペですまんがこんな感じ。来期の事はどーなんだろうね

経営難の大分にJが史上最大6億円融資  
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20091118-567007.html  
>大分は今月末までにつなぎ融資の返済に2億円、人件費支払いなどに1億5000万円、計3億5000万円が必要だった。  
>選手への給与も払えない状況で、今季残りの公式戦続行すらままならない。  
>やむなくJリーグは、この3億5000万円を「公式試合安定開催基金」から融資することを決めた。 
>同チェアマンは2億5000万円の追加融資を含めて
>「6億円の融資枠を用意した。基金の本質から外れるが、広義にとらえ融資をする」と話した。

大分FCは1月決算時、7億余の資金不足に
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD11160011369.html
>広瀬知事は「1月の決算期までに7億から8億円の不足が生じる」
>と述べ大分トリニータが7億円から8億円の資金不足に陥ることを指摘しました。
>今月11日の溝畑社長の会見で1億円から2億円の不足とされていましたが
>実際にはおよそ2億9000万円が不足していることが分かりました。
>さらに来期以降の予算4億円を今期前倒してチーム運営に使っていたため
>来年1月の決算までにおよそ7億円から8億円の資金が不足する恐れがあります。
863名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:58:06 ID:/l8rVSgw0
カンブリア宮殿とかやたらとTVで持ち上げられてなかったか
864名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:58:08 ID:gGLvj9Q/0
>>850
これはサッカーという競技自体の問題。ひたすら引きこもってフィジカル頼み
のDFとデカいのにとりあえず蹴れor巧いFWになんとかさせる、という方法論が一番安定する。
でも、人気が出るのは巧くて強くてパスが回るチーム。
野球でもとりあえず良いピッチャーってのがあるから、いたしかたない。
見るほうが、戦術にあった楽しみ方をするように、レベルアップするしかない
865名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:58:16 ID:7AwD82eJ0
同じリーグ内で経営的にTOP5くらいに入ってるチームを
ボトムが真似してもやっぱダメなのかね、参考にもならない?
上のほうの経営ってのがよく分からないんで何とも言えない
866名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:58:48 ID:URk7PAwD0
俺にサッカーの魅力を教えてくれ。

サッカー=ワザとすっころんで痛がった様子を見せて、タマを奪うスポーツ

にしか見えん。
867名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 11:59:27 ID:RXUIqqmk0
>>858

その結果、下部リーグよりも多い上部リーグってw
クラブ当たりの単純な試合数なら、J2が多いぞ。

それならJ1がクラブ数を半分に削って、少数精鋭にして、対戦数を2倍にしたら?
J1のレベルは確実に上がるぞ。しかも、J2の選手の移籍を目指す、昇格するというモチベーションも大幅にあがる。

J1じゃないってことで露出が減るだろうから、経営も難しくなるだろ浮けども、今でも対して露出してないから問題ないのでは?
868名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:00:33 ID:Y1DTq/2cO
>>854
メジャーは降格制度が無い
A.AA.AAAはどんなに頑張ってもメジャーには昇格出来ないのを理解しないで発言しているのかw

Jリーグとは全く異質なものだ

敢えて言うならトップとユースの関係だ
869 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:01:09 ID:1LPWb/vRP
よく勘違いされているが、ナベツネが撤退したのはヴェルディを巨人化できなかったからではなく、
Jリーグの進化に「スター選手集めるだけ、身内人事、戦術無し」のヴェルディが取り残されて
勝てなくなったのが原因
870名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:01:19 ID:vzGXb/cTO
>>861

Jはなぜか税金で救って貰えるからね

871名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:01:55 ID:WkqdjX+q0
>>866
ちげーよ
それを見ながらおーにっぽーって歌うのが楽しいんだよ
872名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:02:43 ID:vdGh7o6z0
ID:1LPWb/vRPとか
まだ現実が見えてないサカ豚って大量にいるんだな
873名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:02:59 ID:y9dnmQY1O
>>870
企業に頼るといつか潰れるかもしれないから税金に頼るのか、だから企業名解禁しないこれがJリーグの理念
874 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:03:03 ID:1LPWb/vRP
>>867
2000年前後のJを見ていれば、その方式は若手が全く育たないので論外ということを理解している

若手は試合に出してなんぼ

馬鹿と豚は種も撒かないで実ばかり求めるな
だから豚なんだよ
875名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:04:23 ID:JwVP0L580
【野球】野球人気の低下を食い止め、野球人口を増やしていく狙いで「侍ジャパン」常設も 
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258509592/

やきう死亡wwwwwwwwwwwwwww
876名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:04:38 ID:00QQ6YwXO
日本はアマチュア崇拝的なとこがあって学生スポーツがプロより人気あるなんてことも珍しくないしな。
高校野球に高校サッカーなんて地域密着度高いよ。
877名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:04:58 ID:oGQ+ilmE0
企業名付けちゃうと税金にたかれないからやらないだけ
878名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:05:05 ID:JwVP0L580
【野球】日本代表、「常設」へ 代表チームによる国際試合の開催も検討
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258458079/

やきうオワタ\(^o^)/
879868:2009/11/18(水) 12:05:39 ID:Y1DTq/2cO
訂正

トップとサテライト、ユースの関係だな
880名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:05:39 ID:uI1LVjG/0
基本的にトルシエの行動は正しかったと言えるね。
目先守備的なチームで結果を出すのは良いけど、出し過ぎると
経営が失敗する。

逆に千葉や柏のように良いサッカーしてるのにJ2に落ちちゃうようなのも
問題だけど。
881名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:05:53 ID:JwVP0L580




大分を叩いていたらやきうが消滅したの巻





882名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:07:05 ID:JwVP0L580
焼き豚「Jリーグピンチニダやきう大人気ニダ大分消滅ニダ」

現実
野球人気低下、大分は万全

【野球】野球人気の低下を食い止め、野球人口を増やしていく狙いで「侍ジャパン」常設も 
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258509592/


やきうんこ泣いてるの?wwwwwwwwwwwwwwww
883名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:07:08 ID:URk7PAwD0
>>871
あの応援もなぁ・・・・なんだかなぁって感じだよ。

やっぱアイスホッケーとかアメフトとか、がっつんがっつん行く方が男らしくて良い。
884名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:07:24 ID:Fyi0sX6j0
>>880
今年の柏・千葉がいいサッカーしているか?
オシム時代の千葉・石崎時代の柏ならまだわからんでもないが。
885名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:07:29 ID:PIsFlRus0
>>880
ホントどうでもいいけど、先日FC琉球の試合見たら
永井兄が太ってたよ

あれは引退後磯貝化するぞ
886名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:07:34 ID:oGQ+ilmE0
>>881
逆だろwお前チョソか?




サカ豚残念wwwwwwwwww




887名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:07:54 ID:y9dnmQY1O
問題、企業も税金も頼らないで経営できるJリーグクラブはいくつある?
888名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:07:56 ID:4MaqrTlPO
Jリーグのイメージダウンに一役かってるな大分って
サカ豚ざまぁ
889名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:08:17 ID:vzGXb/cTO
>>876
アメリカのNCAAも厳格なアマ規定があるけど人気が高いし

イギリスのボードやラグビーもカレッジスポーツとして人気がある
890名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:08:50 ID:mdhPQaNAO
ナベツネは別に企業名云々だけで撤退したわけじゃないよ。
サッカーが儲からないから撤退しただけ。

仮に読売サッカー団が巨人並に儲かる見込みがあれば捨てることなかったし。
891名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:09:03 ID:JwVP0L580



現実の見えないやきうんこの発狂スレ




892名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:09:12 ID:gGLvj9Q/0
野球とサッカーでは育成方法論からして違うのに理解してない人がいるね
丸投げと自家栽培なんだけど、どちらがどうこういう話ではない
つうか、見るのもやるのも競技を楽しめよ。その上で問題点なり改善点を
見いだせばいいだけだろ
893名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:09:46 ID:tSfOZDSbO
基金10億じゃとても足りねえ
894名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:10:03 ID:5b5x4CZF0
もうそろそろ 八百長問題が出てきてもおかしくない
895名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:10:17 ID:vzGXb/cTO
>>887
一つもないよ
896名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:10:18 ID:ZgRAECwm0
>>876
日本、アメリカは学生スポーツの人気が異常なほど高いな
897名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:10:19 ID:JwVP0L580
>>892
泣くなよやきうんこwwwwwwwwww
898名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:10:38 ID:mdhPQaNAO
次は日立サッカー団がヤバいな
899名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:11:31 ID:tSfOZDSbO
サッカーのスポンサーになると相手チームのファンから買ってもらえなくなるから意味がない
900 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:12:04 ID:1LPWb/vRP
自分はNPB方式を批判してるわけじゃなくて、

「でもそれ(企業丸抱え)じゃ(JBLとかもそうだけど)
日本で丸抱えに耐えられる企業なんかおそらく10社程度しかないので
そういうリーグしか作れないでしょ?」って話
901名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:12:12 ID:SNq4hrOd0
>>876
アメリカの学生スポーツは凄いぞ
プロと変わらないよ
902名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:12:22 ID:y9dnmQY1O
さっさと企業名解禁して大分マルハントリニータにすればいいだろ
マルハンが毎年10億くらいはだすだろ
903名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:12:23 ID:JwVP0L580
>>894
残念 もう出てますwwwwwwwwwwwwwwwwwww













【野球】台湾プロ野球、2年連続の八百長疑惑で存亡の危機 元西武の張誌家にも嫌疑
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1256646984/
【野球/台湾】プロリーグの八百長事件で元阪神・中込伸氏を聴取…検察当局[11/02]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1257166790/

八百長豚双六wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
904名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:12:25 ID:T0b66GzP0
でも4万も入るスタジアムがあるんだから、まだマシだな
キャパが大きければ、それだけチケットを多く売るチャンスがあるんだから
905名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:12:37 ID:Y1DTq/2cO
まあ、これからこうした事案はこれからも必ず出てくるからリーグと協会は内部留保を切り崩して行く事になるだろうからヤバイ所は早めに監査入れて対策しといた方がいいだろうな
906名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:12:46 ID:mdhPQaNAO
ところで、日産サッカー団の株は捌けたの?
907名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:13:19 ID:oGQ+ilmE0
>>899
サカ豚ってカルト教信者みたいなもんだからなw
908名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:13:19 ID:JwVP0L580
>>904
だな
入場料を一律10000円にすれば
1試合で4億
2試合で8億になるし

余裕余裕
909名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:14:02 ID:q8+Pmp5LO
Jリーガーはぬるま湯にどっぷり浸かってるのがだめだよな
海外には行きたがらないわ国内移籍はしないわで。
リーグ活性化しないのは当たり前。
面白味がない。
910名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:14:19 ID:JwVP0L580
>>909
現実が見えてない焼き豚おじいちゃん乙
911名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:15:01 ID:vzGXb/cTO
>>898

まーそのためにわざとJ2落ちしたんだし大丈夫でしょう
912名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:15:18 ID:gGLvj9Q/0
>>900
NPB方式はマスコミが球団を所有することが非常に大きな弊害
マッチポンプやり放題。こういうのは絶対ただすべき。
913名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:16:02 ID:5b5x4CZF0
>>903
中国ではさkk ry)
914名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:16:12 ID:bO8KYGzY0
どんどん参入させてくならどんどん今あるクラブで経営難のところは潰していけばいい

ヴェルディとか大分はもう無理
915名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:16:14 ID:JwVP0L580
>>912
同意
全てにおいてやきうの逆を行けば成功する
やきうの失敗を繰り返してはいけない
916名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:16:32 ID:oGQ+ilmE0
>>912
税りーぐは不人気すぎて商売にならないから緑は見捨てられたよねwww
917とにかく:2009/11/18(水) 12:16:48 ID:xzE2A0fk0
返せ
918名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:17:13 ID:JwVP0L580
>>916
やけうは人気がなくて世界からみすてられたよね^^




世界からスポーツ落第と認定された豚のお遊戯、やけうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





919名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:17:14 ID:rxiX+ccUO
>>900
おまえみたいにゴミ屑だの豚だの書いてる奴がいる限りここでは叩きあいにしかならない
920名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:17:16 ID:y9dnmQY1O
>>909
ヒント、海外からオファーがない
921名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:17:20 ID:XWsv8Z4dO
早く大分県民に融資返済しろよ。
922名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:17:51 ID:Qg3Y3+dp0
>>890
ちょっと違う。
サッカー本体で稼げないからというよりは、
サッカーをダシにして自分ら(=読売新聞社本体)が思うように稼ぐことができないから、
加えて、稼ぐように操作することもできないから、の方が実態に近い。

つまり、自分たちが稼げるのであれば、その材料自体は独立採算どころか赤字でも
全然構わない、というのが彼らの基本的なスタンス。

まぁ、それでも、そういう方がいいという人もいるから世の中って不思議なのだが。
923名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:18:14 ID:k58AmZ2n0
大分は入場料収入上位なんだよというのが肝
大分より客の来ないチームがたくさんある
要するに冠スポンサーから金を出してもらえないと
維持できない構造
スポンサー消えたら浦和以外全部大分状態だよ
最大のネックは試合数の少なさだよ
野球並みの試合数にしないと黒字は無理

924名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:18:25 ID:b3E33bJ+0
不人気サッカーwwwwwwwwwwwwwwwwww
925名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:18:52 ID:JwVP0L580
>>924
五輪から追放されたやけう
926名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:18:53 ID:vW1sm7otO
知り合いの整骨院に地元のクラブチームの選手が来てるんだけど、昼は建材運んで夜は練習。
故障だらけでもう30過ぎているのに「Jを目指して命賭けてる」だと。

馬鹿かね?

927名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:19:02 ID:tSfOZDSbO
ほんの一部のカルトのために税金入れるの?
928名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:19:12 ID:vzGXb/cTO
>>912
まーアメリカでもブレーブスとか売却されたけどカブスとかマスコミが普通にクラブもっているしね
929名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:19:32 ID:01iXzBAZ0
>>923
入場料収入ってほとんどがマルハンマネーじゃねぇの?
930名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:19:34 ID:oGQ+ilmE0
>>922
税りーぐはタダじゃないと誰も見ない
931名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:19:52 ID:JwVP0L580
>>926
世界から追放されたのに代表チームつくって
「世界を目指して戦ってる」って言ってるやけうの悪口言う名よwwwwwwwwwwwwwwwwww


【野球】野球人気の低下を食い止め、野球人口を増やしていく狙いで「侍ジャパン」常設も 
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258509592/
932名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:19:55 ID:y9dnmQY1O
>>922
違うだろ、読売と名前つけさせて企業の好きに補強させろと言ったら断られた
企業に頼らない経営をしていくと、そしたら税金に頼ることになった
933名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:20:04 ID:SI86zOaXO
>>925
野球の話がしたいんなら、野球スレでやってくれる?
934名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:20:32 ID:+hKVYXhmO
>>923
浦和もスポンサー消えたら消えるぞ。
シーチケ文化のない日本では入場料収入なんて微々たるもの。
補強に高額スポンサーありきはどこも同じ。
935名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:20:38 ID:JwVP0L580
>>933
サッカーを叩いていたらやけうが消滅してしまったの巻


泣くなよ焼き豚wwwwwwwwwwwwwwwww
936名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:21:28 ID:JwVP0L580
589 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/11/18(水) 10:08:24 ID:SI86zOaXO
>>571
まぁ、FAで主力流出&12年連続Bクラスじゃ
気持ちも解らないではないが

933 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/11/18(水) 12:20:04 ID:SI86zOaXO
>>925
野球の話がしたいんなら、野球スレでやってくれる



やきうんこ発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
937名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:21:34 ID:oGQ+ilmE0
>>923
そうだね税りーぐも選手倍にして試合数も倍にすればいいんだよ
ま、需要がないからそんなこと出来ないけどwww

938名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:01 ID:rGousW/+O
数が増えるのが問題って言い方が変だよ
サッカークラブの運営はプロリーグを目指さなければ経費を圧縮できるようになってる

無駄に膨らんで死に体になってるクズが大分にあるけど、それを物差しにするから結論がおかしくなる。

野球は無駄に金ばかりかかるから、独立リーグも予算で苦しむことになる。
プロ野球も、縄張りの中で独占的金儲けをする権利を金持ちオーナーが三十億円で買い取り、その後は独裁国家を形成する。

その独裁国家同士の思惑だけで事は進み、ファンの立場など無い。
近鉄売却とブルーウェーブ消滅を思い出せば理解できるだろ。

野球はオーナーの所有物、サッカーは地域の財産。
ロジックが全く違うのは当たり前。
939名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:03 ID:tSfOZDSbO
野球こそキングオブスポーツ
サッカーのスレでも野球は外せない
940名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:16 ID:PIsFlRus0
>>934
チケット代だけで運営してるリーグとかあるの?
941名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:17 ID:JwVP0L580
>>937
12チームしかないのに
1チーム消滅したやけうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
942名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:20 ID:b3E33bJ+0
「プレミア見てたらさ、Jリーグ見られへんやん。遅くてな。」

by 釜本
943名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:27 ID:lh5kVsSxO
大分のフロント連中馬鹿ばかりだからなあ
以前広告関係で話したことあるけどありゃ素人集団だよビジネスにかけては。
944名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:28 ID:ZgRAECwm0
つーかスポンサー無しでやってけるそれなりの規模のプロリーグなんてあるわけないだろw
945名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:30 ID:S84p/9kl0
試合数があんまり増やせないのも経営が苦しい原因なんだろうな
金土日で続けてやれれば経営も楽になるだろうに・・・
946名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:40 ID:SI86zOaXO
>>935
だから野球の話はいいって。
この件で、トリニータに何か言いたい事はないの?
947名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:22:58 ID:ao1Ycic6O
たまにある一過性的な人気は出ても熱しやすく冷めやすい日本人にはスポーツは根付かない

若貴ブームの相撲
セナ、ホンダブームのF1
Jリーグ発足時のサッカーブーム
最近ではフィギィアスケートやWBCの時の野球ブームなど
一時的にニワカファンが増えるだけ後は続かない
どう続けさせるかを考えないとどのスポーツも衰退するよ
948名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:23:08 ID:Y1DTq/2cO
>>914
それをやると自治体支援が無くなるぞ(笑)

潰した後始末が自治体頼みじゃ間違いなくJリーグの理念やシステム自体が崩壊するぞ

その位地方財政全体が疲弊している
949名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:23:11 ID:PIsFlRus0
>>938
ポイントは現状を把握して何処に目標を置くか

大分はそれを誤り続けた
950名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:23:18 ID:JwVP0L580
>>938
同意
Jは国の宝、地域の財産
やけうは国の恥、やきうんこ

これを同列にする焼き豚は死ねばいい
951名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:23:20 ID:0JsXKdx80
【サッカー】大分が存続危機、資金難深刻
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258494745/
【サッカー/Jリーグ】資金難の大分に「公式試合安定基金」から総額6億円の融資が決定
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258457170/
【サッカー】大分トリニータの本拠地、九州石油ドーム 「命名権買って」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258429851/
【サッカー】大分トリニータに2人の再建請負人派遣 溝畑社長は続投「1年でのJ1復帰」掲げる
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258426766/
【サッカー】大分 1月決算時、7億余の資金不足に★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258419016/
952名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:24:29 ID:gGLvj9Q/0
>>928
アメリカは全国メディアといえるものがほぼないともいえるし、州の集合体で
あるからな。相当事情が違うよ
953名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:24:44 ID:tSfOZDSbO
だからオレは選手50人で週4試合やれと散々言ってきた
954名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:24:45 ID:JwVP0L580
>>951
泣くなよやきうんこ

【野球】野球人気の低下を食い止め、野球人口を増やしていく狙いで「侍ジャパン」常設も 
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258509592/
【野球】“生涯・巨人”へ李承ヨプ「成績を残せなかったらチームを離れることになる。素晴らしいチームだし、ずっとやっていきたい。」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258502843/
【野球】李机浩(イ・ボムホ)「今週中に日本行き決める。2年3億円程度はもらいたい」 ロッテ、阪神、巨人、ヤクルトなどが獲得に興味 
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258441225/
【野球/不祥事】少年野球チームの監督が所属選手の母親にわいせつ行為をし逮捕
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258348628/
【野球/犯罪/芸能】吉幾三の社会人野球球団選手 暴行と恐喝の罪で起訴
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258118813/
955名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:24:45 ID:4MaqrTlPO
野球は年間シートが軸だよ
サッカーみたいに不人気じゃないからシーチケ文化が日本にはないうんぬんは言い訳www
956名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:24:48 ID:vzGXb/cTO
>>934
シーチケもサポシートみたいなやっすい奴はなんら経営のたしにならないよ

接待で使うようなボックスシートとかじゃないと
957名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:25:03 ID:oGQ+ilmE0



こんなとこで野球叩いてないで大分に100円でいいからくれてやれや?


958名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:25:05 ID:SI86zOaXO
>>948
バスケにバレーにフットサルもあるし、
大分は抱え杉なんだよ
959名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:25:14 ID:rQ3eD7fYO
>>923
だなw

この不景気の時代にスポンサー頼みの経営してるJは駄目
にも関わらず地方中心にチーム数を増やして、ただでさえ少ないスポンサーのパイを分けあってどうすんだ、とw
特に地方経済なんて壊滅してるというのにねw

今の経済状態が数年続けば、大分状態のチームが続出→リーグ崩壊だな(笑)
960名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:25:40 ID:01iXzBAZ0
>>934
浦和はスポンサーがほっといてもつくよ

>シーチケ文化のない日本
Jリーグは基本的にシーチケがメインだろ
あとはクラブによっては招待券
961名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:25:41 ID:y9dnmQY1O
>>950
Jリーグは地域のもの×

Jリーグは地域の税金に頼るもの〇
962名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:26:41 ID:y9dnmQY1O
>>940
広島カープ、30年間黒字
963名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:26:41 ID:v2GwAPWw0
人気ないチームはつぶせばいいじゃん
964名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:26:44 ID:iTVVx8mCO
サカ豚終わったな
不人気で潰れた方がいいよ
965名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:26:56 ID:JwVP0L580
>>957


こんなとこで大分叩いてないで五輪復活嘆願署名でしてやれば?





まあ、却下されるだろうけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
世界から除外豚双六wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
966名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:27:04 ID:C/g5rCiFO
正直Jが崩壊しても
JFLが残ればどうにかなるし

Jは組織ばかりが肥え太って
チームは苦労するばかりだし
967名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:27:12 ID:01iXzBAZ0
ID:JwVP0L580
どうみてもサッカーファンじゃないだろ
サッカーファンはアホと思わせたいだけなんだろうな
968名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:27:24 ID:b3E33bJ+0
レベルが低い日本のサッカー見て何が楽しいの?
チーム数が多いってことは
それだけゴミが増えてるってことでしょwwwwwwww
969名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:27:28 ID:ROPfTBE90
マルハン締め出しといて何言ってんだよ
970名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:27:33 ID:oGQ+ilmE0
税りーぐぶーむって15年前に終わってるぞ



サカ豚残念wwwwwwwwwwwww



971名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:27:33 ID:SNq4hrOd0
>>961
税金は俺たちのモノってのがサカ豚の考えだからな
972名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:27:55 ID:97EGiioz0
サッカー見てもつまらんから仕方ない
ゲーム自体が面白いスポーツじゃねーな
客が騒ぐためのつまみにすぎない。
973名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:08 ID:JwVP0L580



焼き豚ファビョってる、ヘイ♪





焼き豚ファビョってる、ヘイ♪





焼き豚ファビョってる、ヘイ♪


974名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:13 ID:Qg3Y3+dp0
>>932
「違うだろ」だってw

>読売と名前つけさせて企業の好きに補強させろと言ったら断られた

なんのために、そうさせろ(名前をつけ、好きに補強させろ)と言ったと思ってるのよ?
しかも2行目は論点ずれてるし。
975名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:14 ID:rQ3eD7fYO
>>925
五輪から野球が追放されたと喜んでいたら、
五輪選手を排出するサッカーチームが消滅したでござるw
976名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:20 ID:vzGXb/cTO
>>952
ブレーブスは明らかに全国マスコミだろw
977名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:22 ID:URk7PAwD0
>>972
それが全てだな。
978名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:23 ID:3X27l2P3O
JwVP0L580は模範的なサッカーファンだねw
979名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:24 ID:SI86zOaXO
>>963
トリニータは人気ないわけじゃないぞ
980名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:55 ID:foLRXP270
Jリーグってなんなの?
6億円くれんの?
981名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:28:57 ID:rQ3eD7fYO
お酉つぶし!
982名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:29:30 ID:1tVfveNXO
>>968
君は失礼だな
野球独立リーグがゴミだというのかね
983名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:29:36 ID:JwVP0L580
>>975
いつ消滅したの???

ああ、五輪選手をだしていた近鉄の事ですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やきうんこ自爆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
984名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:29:36 ID:b3E33bJ+0
身内から批判されるJリーグwww

↓この一言がすべてだから

「プレミア見てたらさ、Jリーグ見られへんやん。遅くてな。」

by 釜本
985名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:30:17 ID:5fOLMXHwO
ていうか五輪やW杯といった巨大イベントに絡めるのに世間的に全く盛り上がってない国内リーグがヤバいだろ。
986名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:30:38 ID:Qg3Y3+dp0
>>962
広島はチケット収入だけでやっているわけではないから、答えになってないしw

逆に言うと、30年前までは赤字?
広島カープって創設してから何年経ってたっけ。
987名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:30:46 ID:JwVP0L580


J : 国の宝 地域の財産 スポーツ文化の体現者


やきうんこ : 五輪から追放された豚双六 国の恥 はんぺん踏んで点(笑)


988名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:31:06 ID:vzGXb/cTO
>>963
政財官の癒着の構造が

金を巻き上げるスキームを捨てるわけがない
989名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:31:28 ID:gGLvj9Q/0
>>974
あんたの言うとおり、読売はマスメディアを使って独占球団を作って
マッチポンプしたかったんだけど、放映権をリーグが手放さなかったから
鍋常は怒ったんだよ。
990名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:31:32 ID:0JsXKdx80
【サッカー】「大分は経営破綻に近い」 岐路に立たされたJリーグ…経営難に苦しむクラブが多い中、クラブ数だけが増え続ける★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258514382/
【サッカー】鬼武チェアマン「大分は経営破綻に近い」 理想と現実のはざまで、Jリーグは岐路に立たされている★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258514049/
【サッカー】大分が存続危機、資金難深刻
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258494745/
【サッカー/Jリーグ】資金難の大分に「公式試合安定基金」から総額6億円の融資が決定
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258457170/
【サッカー】大分トリニータの本拠地、九州石油ドーム 「命名権買って」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258429851/
【サッカー】大分トリニータに2人の再建請負人派遣 溝畑社長は続投「1年でのJ1復帰」掲げる
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258426766/
【サッカー】大分 1月決算時、7億余の資金不足に★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258419016/
991名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:31:38 ID:JwVP0L580
>>985
WBCがあったのに盛り上がらないやきうんこの事ですねwwwwwwwwwwwwwwwwwww


だぶるびーしー(笑)
992名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:31:47 ID:yfQCiERy0
>>962
東洋工業がどんだけかねだしてると思ってんだよ
993名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:31:52 ID:oGQ+ilmE0
去年優勝した税りーぐくらぶ   誰も知らない
今年首位の 〃         誰も知らない



てか今年税りーぐ開幕してたの?
 
994名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:31:54 ID:3X27l2P3O
企業名がアウトなら、商品名をつけて見るとか
大分トレハロースみたいな…
995名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:31:55 ID:krYVNW0UO
大学でいう旧帝大早慶みたいな存在のクラブって、鹿島とか浦和とか?
996名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:32:00 ID:tSfOZDSbO
6億トンズラー
997名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:32:09 ID:GLo/CRnD0
>>986
広島は市民の募金で選手の給料まかなってた時期もある
998名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:32:10 ID:y9dnmQY1O
>>963
税金からたかれるんだから潰すのはもったいない
999名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:32:11 ID:ZgRAECwm0
1000ならトーリターテ(大合唱)
1000名無しさん@恐縮です:2009/11/18(水) 12:32:18 ID:JwVP0L580
焼き豚死亡♪
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |