【音楽】レディオヘッド、ブラー、ピンク・フロイド、共有ファイル違法化に反対
レディオヘッド、ブラー、ピンク・フロイドのメンバーらが、共有ファイルから音楽を
違法ダウンロードする人々のインターネット・コネクションを遮断すべきだとする
英政府の法案に反対の姿勢を表明した。
ミュージシャンの利害を代表する団体Featured Artists Coalition(FAC)の
メンバーである、レディオヘッドのエド・オブライエン、ブラーのデイヴ・ロウントゥリー、
ピンク・フロイドのニック・メイソンらは、共有ファイルは確かにレコードのセールスに
ダメージを与えているが、コンサート・チケットやマーチャンダイズの売れ行きを
促進していると考えている。
オブライエンは『Times』紙にこう話している。「僕らの世代は、音楽に対して金を
払うという観点を持って育った。どの世代もそれぞれ違う考えを持っている。
共有ファイルはサンプラーや友人の持つ音楽をダビングするようなものだ。
それで“これいいな、アルバム買うよ”とか“コンサート行ってみよう”ってことになる。
新しい行動パターンが誕生しているところなんだ」
またデイヴ・ロウントゥリーは、共有ファイルに携わる人々のインターネット・アカウントを
差止めしようとするピーター・マンデルソン・ビジネス・イノベーション技能大臣の提案は
功をなさないと話している。「マンデルソンが推せば問題が解決するなんてエマージェンシー・
ボタンできると思う? いたちの追いかけごっこになるだけだ。阻止する方法を見つけた
途端、それを回避する新しい方法が出てくる。いまの状態を受け入れるしかない。
僕らは、みんなが合法的にそれ(ダウンロード)をするよう導かなきゃいけない。
でも、もっと軽いタッチでだ」
>>2に続く
ソース:BARKS
http://www.barks.jp/news/?id=1000053056
ニック・メイソンも同意見だ。「僕らが最もやりたくないことは、ファンとの戦争だ。
共有ファイルっていうのは、僕らにとって新しい世代のファンを意味する。僕らの音楽を
新発見する世代がいるのはいいことだ。共有ファイルは、その役割を担っている。
この世代はほかの方法なんか使わないんだから」
彼らが属するFACは、このような強硬手段ではなく、人々が合法的に音楽を手に
するよう奨励する新しいビジネス・モデルを助成すべきだと政府に提案している。
その具体例はまだ模索中のようだ。
2008年の統計だと、UKでは年間600万人がファイルを違法ダウンロードしていると
推測されていた。彼らのインターネット・コネクションを遮断すべきだという案は、
2008年2月から持ち上がっている。
(了)
もうお前らはクリエイターではない事を正直にはいたらどうだね
4 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 09:59:56 ID:cDbC7Xhu0
クリエイターじゃなくなったから、お金にシビアになってきたんかもね。
何年か前に、新聞に名前載せて反対してたアホどもよりかは
よっぽど向き合って考えてるだろうから、まだマシ
6 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:05:37 ID:M777V29s0
おっちゃんはまだまだ応援してるぜ!!
7 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:05:59 ID:TyAs1Api0
ニックの意見はデカイな
果てしなくデカイ
やっぱりフロイドは偉大
日本に来たら武富士で借金してでも全部聴きに行ってやるぜ
自分で無料で配信する自由はあるんだろ?
9 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:08:30 ID:teVkc8Mg0
ファイル共有で安全な方法ってなんですか?
10 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:10:19 ID:C9mJkJmW0
俺もP2Pでピンクフロイドファンになったよ
11 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:10:21 ID:4px5XCq10
既に名が売れてる連中にとってはプロモ代わりになるだろうな
でもこれを放置したら映画やアニメみたいな産業も含めていずれ破綻するぜ?
12 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:10:52 ID:XoAhnb1XP
ついさっきピンクフロイドの曲ダウンロードしてきたところだぜ
まぁ嘘だけどさ
13 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:11:01 ID:kkDxwk7/0
そこでレディへの投げ銭方式にかみつくロバートスミスがすごく見たい。
やはり定期的にアナログで再発してくれるキュアーやニューオーダーは良心だ
破綻するようなのは金かけ過ぎなんだよ
ブラーのアルバムiTunesで買ったばっかりだが、また買うぜ。
なんか勘違いしてる奴が多いな
17 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:13:19 ID:lncyTpAI0
4 :名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 09:59:56 ID:cDbC7Xhu0
クリエイターじゃなくなったから、お金にシビアになってきたんかもね。
↑典型的な読解力皆無のゴミ人間www
後の世代のことを考えられない浅い意見だな。
19 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:16:40 ID:XoAhnb1XP
レディへとかピンフロとかライブで稼げるような人ならいいが
CDの売り上げが全てなアーティスとには厳しいだろ
20 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:17:29 ID:4px5XCq10
コンテンツってのはサンタさんがプレゼントしてくれるものじゃなくて生身の
人間が作ってるんだよ
いくら作品作っても金を貰えないってなったら優秀な人材なんて来ない
供給側の質が劇的に落ちる危険がある
要するにおまえらmp3なんか聞いてないでCD買えってことだ
メタリカm9
具体例を提示せずに、既存の問題への対処法に難癖つけるのはどうかと思うね
それに、レコードを出してツアーをするという、昔ながらのサイクルで活動している連中はいいけど、
レコードや有料配信だけでツアーは無しという人間は存在できなくなるな
24 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:25:47 ID:QciFAEEeO
25 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:27:25 ID:4px5XCq10
違法ダウンロードが蔓延してる朝鮮じゃ音楽業界や映画業界なんてパッケージ
商品殆ど売れなくなったんだよね
確かハリウッドのメジャーどころは総撤退したはず
意外と反対派が多いのか?
そりゃネットやP2Pソフトが発達してない時代ならそれで良かったんだろうが今の時代にそんなこと言ったって無理だろ
生活に絶対必要なものじゃないんだから間口を狭くすりゃ客はコンテンツそのものから離れる
実際衰退しかけてんだからそこへ更に客を追い払うような真似すんなってとこだろ
損して得とれってやつだよ
「万引きなんて規制できないんだから合法化すれば経済が上向く」理論ですか。
お前帰っていいよ。
損しようが得しようがアーティストの自己責任だ
違法化に反対するやつだけが公認でダウソ許可したらいい
29 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 10:40:02 ID:/Gyq/LpbO
日本やアメリカのような、コンテンツからオーディオ機器まで自国ブランドで丸抱えしてる国は有効だが、イギリスのようなコンテンツ商売のみの国では無理。レディへを違法で聞くためにデルを有料で買うみたいな流れはキツいだろう。
ピンク・フロイド まだ活動してたのか。そっちの方がびっくり
トム・ヨーク、ジョニー・グリーンウッドの意見=レディオヘッドの意見
エド・オブライエンの意見≠レディオヘッドの意見
クリエイターの保護がどうのとか言うけど
徹底的に違法ダウン排除してクリエイター(笑)守ってきたはずの日本の音楽界の惨状みたら
こっちに賛成したくなるわ
つーかこれってソース読むと全面的にダウンオッケーにしろってことじゃなくて
無料サンプル配るみたいなこと積極的にしてもっと有効にプロモに使えってことだろ?
おまいらソース読まないのか
確かに本当に好きになったバンドのcdは絶対買うしライブも行く
34 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 11:21:51 ID:6kkfw6Yw0
宣伝として考えたら良いじゃん
実際ituneで視聴して興味持ったアーティストもいるし
それをネットで買ったりして興味が更に広がって
アルバム一枚丸ごととかだと悪質だろうけど
一曲くらい無料で聴かせても問題ないと思う
in the rainbow 無料ダウンロードした
ただでも(゚听)イラネ
37 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 12:04:15 ID:dEsy+LrO0
もうライブや物販で稼ごうって考えですね、
よっ太っ腹。
38 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 12:47:42 ID:fKLK41710
> レディオヘッドのエド・オブライエン、ブラーのデイヴ・ロウントゥリー、
> ピンク・フロイドのニック・メイソン
あんまりよく知らんが
三人とも中心人物じゃないのがなんか微妙だな
トムは要するにレコード会社イラネって言いたいだけかと
確かボブ・ディランだったと思うが、
「そもそも金を払ってまで聞く価値のある曲なんてない」
っていう発言はかっけーと思った。
この人達は充分稼いできたしな
42 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 12:59:38 ID:nMZxAYct0
ライブ中心に戻ることはいいことだよね
他所の国はしらんけど、日本じゃレンタルCDの方がCD売上低下に影響してると思う。
45 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 14:09:33 ID:5rtsS4hF0
ハードな音楽や技巧を見せつける音楽はライブの方がいいけどそうじゃなければ
別にライブで聞きたいとは思わないけどなあ
ライブ向きじゃないけど良い音楽って一杯あるし
>>42 ビートルズのリンゴ並には中心メンバーだな。
47 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 14:16:22 ID:gOWQWPET0
それで“これいいな、アルバム買うよ”とか“コンサート行ってみよう”ってことになる。
新しい行動パターンが誕生しているところなんだ」
48 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 14:18:09 ID:gOWQWPET0
日本はレンタル禁止
有料配信も禁止しろ
つまりこの3組のは公認で落とし放題ってことだな
よし、torrent探してこよう
>いくら作品作っても金を貰えないってなったら優秀な人材なんて来ない
>供給側の質が劇的に落ちる危険がある
ポピュラー音楽は作られ過ぎたからもういい、映画も
あんまスレタイとは関係ないんだけど
ピンク・フロイドで一番評価の高いアルバムって狂気?
52 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 14:49:27 ID:m9YTMfSVO
稼いだ奴らが言っても説得力ない
54 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 14:52:42 ID:pjiYA6UBO
ノエルはなんて言ってんだ?
>>51 おおざっぱに
アメリカではTHE WALL
それ以外では狂気
56 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 15:04:35 ID:RcZH2EP+0
>>51 ファンに評価が高かったりするのは原子心母だったりもする
シドがいた頃だけ評価とか
音楽ライターには多いな
59 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 15:15:53 ID:XajvF9oV0
またトム・ヨークか、と思ったらエドだった
60 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 15:27:15 ID:GZWNKTQc0
金出して聞くから、クソみたいな音楽でも一応聞こうって思うんだよ。
もしタダで手には入って一曲目がクソだったら二度とそのファイル開かないかもしれない。
ある程度自分の犠牲を払うから、その音楽に価値が出る。
子供の頃、バンゲリングベイやスクーンみたいなクソゲーを買って、それでもクリアしようって頑張ってた俺にはわかる。
ちなみにスクーンは最終面クリアしてまた1面に戻った瞬間、マジでコントローラー叩きつけた。
とにかく金は払えキッズ共。
もう一生金に困らないようなアーティストの意見だからなあ
CD売れないと困るようなアーティストに意見を聞いてみたい
62 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 15:33:39 ID:bPE6uk5A0
イギリス人のミュージシャン貧乏になるぞー
CD売れないと困るようなアーティストの
発言に何の影響力もないだろ
同情するなら金をくれ状態になるだけ
ピンクフロイド=デイヴィッド・ギルモア、ロジャー・ウォーターズ(+シド・バレット)
レディオヘッド=トム・ヨーク
ブラー=デーモン・アルバーン
違法ダウンロードどうこうより
新しいビジネスモデルを作り上げるべきだろうね
65 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 16:09:08 ID:YPiJnegg0
P2Pを放置したままで新しい集金モデルを確立出来るとは思えないけど
66 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 16:33:12 ID:c9ENU5+Z0
まあ十分稼いだからな
地味な面子ばかりw
68 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 16:41:30 ID:nMZxAYct0
>>46 リンゴ並?
フリージャズや実験音楽から影響されてる部分はロジャーだけではなく
ニックが持ち込んでるところが大きいわけなんだがね
十分に稼いだ奴らばかりだな。話にならない。
70 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 16:47:21 ID:WZPVrLAa0
日本まずはCDの値段を下げるべき
下らん特典映像もいらねえ
PVくらい無料でダウンさせろ
そしてライブで稼げるよう努力しろ
71 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 16:55:49 ID:C6zVRX/y0
demonoid.com
72 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 17:00:26 ID:ajB13gAR0
アーティストもレコード会社もうけさすのはイヤらしいな。
ライブで十分やっていける人たちばっかり。
こいつら京都府警につかまるぞ
でも、ひとつの真実として、たしかに無料で聞けることで音楽の知見が広がることはある。
テレビやラジオ、雑誌でちょっと知った程度のアーティストの曲をいちいち買ったりレンタルしたり
しないものだけど、多少でも興味があればyoutubeで検索くらいしてみる。
そんで再生回数が多い代表作とおもわれるものを聞いて「いいな」とおもい、他のも聞いていくうちに
評価があがってベストや代表的にオリアルを買うということはある。
ニック・メイソンは結成から活動停止までずっとバンドに在籍していた唯一のメンバー
つまりフロイド=ニック・メイソン
全員NINを見習え
CDもライブ音源も全部無料
77 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 21:52:46 ID:q3hXnG850
>>54 「タダで手に入るならやっちまえ
(ニュアンス的には、俺でもやってしまうだろうな)
でもオアシスのは勘弁な」
こんな話題でもユーモアが入るのが兄貴らしい。
今更印税も要らんようなこの連中と、これから稼ごうって連中じゃ意見も違うんだろうな
79 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 22:05:03 ID:s+8PC0Uk0
blur Discography torrentでぐぐるといいかもしんない
80 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 22:05:38 ID:hT6fqJkl0
うわ何このメンツ
インテリぶってる中流階級のクズばっか
81 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 22:10:33 ID:N8zwe+lO0
82 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 22:13:23 ID:s1PQHYAq0
インテリぶってるのではなくインテリなんですよ
83 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 22:19:01 ID:Rhm2gCXk0
>>43 自分が子供の頃が年に1枚アルバム出してちょろっとツアーやるってのが普通だと思ってたら
最近はアルバムは1年おき、その分ツアーは多いと年200本とかになってきてるのね
たぶん大昔のバンドはこうやってアメリカ中隈なく回ってのし上がって来たんだろうなあ
84 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 22:57:30 ID:YabtNsft0
CD買おうと思っても廃盤、共有ファイルですら見つからない。どうすればいい?
85 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:14:42 ID:+40J89gJ0
そんなことよりライブハウスのノルマ制をどうにかしてください
86 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:18:00 ID:5qZDe97U0
FMでアルバム全曲やってた30年前の方が、よほど洋楽は売れていた。
パーフェクト・ビートルズとかを残らずエアチェックして、そこから皆音楽に興味
をもっていった。その頃一番アルバムを購入していたが、その後しばらく音楽に
興味は無くなる。
10年ほど前、Napstarが出てきて、買いたかったが金が無くて買えなかったアル
バムを軒並み視聴できた。そして、その中で気に入ったアルバムを何枚も買った。
音楽を身近にすることは、決して著作権者の利益を阻害するものではない。
むしろ逆だ。そしてマイナーだが才能あるミュージシャンたちのチャンスを
広げることにもなる。メジャーな一部ミュージシャンにほとんどのパイを奪われる
現状も打破できる。
厳しい規制はミュージシャン自らの首を絞める。
87 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:19:37 ID:+40J89gJ0
>>86 確かにMySpaceの普及なんか見てるとそう思える。
MySpaceが出てきたことによってアマチュアも自由に音楽を発信できるようになり、
且つリスナーも手軽にアマチュアの音楽を聴くことができるようになった
88 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:20:30 ID:ys2y05IB0
>>84 配信で買え。廃盤だったものがゴロゴロ見つかるぞ
>>86 どこかの研究で,
メジャーな物の売上は減少、マイナーな物は増加、合計ではトントンだった気がする。
90 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:22:18 ID:YabtNsft0
売れてるやつらは余裕だよな
街から音楽が消えたので関心がない
とりあえずエグザイル知ってる?みたいなのばかりw
93 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:27:44 ID:m9i+VaYX0
音楽が金儲けの対象にしかなってないからな
作り上げられたミュージシャンもどきが多すぎる
本来のミュージシャン気質を持つヤツなら
「金は欲しいが金だけが目的ではない、曲を作るのが好き、
歌うのが好き、演奏するのが好き、聴いてほしい」となるのが普通
94 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:28:16 ID:f5xoD/4A0
>>63 亀だが、CD売れないようなアーティストは違法ダウンロードされない
95 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:32:27 ID:ys2y05IB0
>>93 そうやって、商業的に成立しなくて解散したバンドが山ほどいるわけだが・・・
有名な例ではWINOとか。
レイハラカミですら、3rdアルバムが売れなかったら音楽活動辞めるところだったんだぞ。
それまでは家賃2万円台の風呂なしアパートでギリギリの生活してて。
売れるってのは重要な事だ。
96 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:33:22 ID:0FvZhVa30
97 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:33:40 ID:0fpxq9de0
音楽はCD以外にもコンサートやマーチャンタイジングで利益上げられるけど
マンガは読まれたらそれっきりだから痛いよな
98 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:36:12 ID:m9i+VaYX0
>>95 >>96 そもそも音楽で食ってける方がありえない
金稼ぎたいならミュージシャンなんかになるなよwww
それかひたすら売れセンの曲を書くしかない
99 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:38:23 ID:6C/dAx6z0
これやったら本当にいい音楽だけ売れるだろう
芸術的には良いが、商業的には確実にマイナス
100 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:48:16 ID:ys2y05IB0
>>98 売れ線の曲なんて書こうと思えば書ける、と思ってるならお前はバカだ。
たしかにすぐに聞けるようになったよね〜
102 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:51:54 ID:n6b5eZQL0
バックカタログで収入が確保できてる連中の考えだな
こんなこと新人連中のまえで言ったら刺されるよ
103 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:55:59 ID:Rhm2gCXk0
GAGAとかにお金払いたくないじゃん
と思ったけどそういう曲はタダでもDLしないからどうでもいいのか
真剣にどの辺のアーティストが一番困るんだろう?
ピンクフロイドってもう活動してないだろw
>>85 サエキけんぞうが日本だけの悪しき慣習をぶっ潰そうとか言ってたけどどうなったんだろうw
106 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:59:08 ID:yXfam4z6O
なんでもかんでもダウンロードっての気が引けるな。
ダウンロードじゃジャケ買いとかの楽しみがないし。やっぱ形として残るものに金を払いたいよ。
107 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/14(月) 23:59:28 ID:m9i+VaYX0
新人が売れないとか言ってる馬鹿が居るだろうけど、
新人というのはタダでも聴いてもらわなきゃ困る立場だ
有名アーティストが何故金持ちかというと、金払いの良い信者が居るからだ
つまるところ、新人アーティストは金払いの良い信者を獲得する為、
自分のアルバムを配ってでも自分の名と、音楽を大衆にアピールする必要がある
「新人が売れない」というのは無名であり、金払いの良い信者が居ないからであって、
ファイル共有が流行るからでは無い
ただしこれは音楽の場合であり、
アニメや漫画など、その他の創作物まで同じに見ていい問題だとは思わない
109 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 00:09:29 ID:I5wgRshN0
馬鹿乙
レディ・ガガにはお金払いたいわw
少しでも面白い衣装の足しになったらと
本当にいい音楽=違法で聴いたあと合法のパッケージで購入してもらえる
という自信の表れかね?
112 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 00:12:08 ID:fMfAGx010
新人なんかはマイスペースで無料で聞けるようにしてたり、公式サイトでアルバム全部聴けちゃうようにしてる人もいるね
この件でデイヴ、ロジャーが共闘、和解
↓
再結成
の流れを期待
114 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 00:19:17 ID:2TIRn1nh0
jazz classic がただなんだから これよりレベル低いのに金払うとか www
115 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 00:22:29 ID:OXtwPxbH0
流石やなアーティスト達はわかってる
116 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 00:28:16 ID:OpSw5usC0
>>106 聞きもしないCDやレコードが家で溜まるんですけどw価値もなければ、置き場もない。
DLはそういうとこが便利。
まあ、買うならこれからレコードかな。CDはMP3で代用出来るしな。
ただし人は触れられないものに愛情をもてないって話がある
触れるレコードやCDってのはカタシロみたいなもんでもあったわけだ
音楽のファンは増えても
ミュージシャンのファンは減るかもしれない
それがいいことか悪いことかはわからない
118 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 00:47:03 ID:UDBlKw9G0
海外はtorrent主流だからな
落とし放題
119 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 00:50:28 ID:UDBlKw9G0
120 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 01:03:01 ID:6np7KziI0
コールドプレイが無料配布してたアルバム、ライブアルバムだった
曲が気に入ればファンになる人も買う人もでるしうまいなって思ったよ
121 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 01:03:55 ID:wHyIObpp0
>>120 あれダウンロードし損ねたんだよな
くれ
122 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 01:04:25 ID:VF+0Yijk0
音楽がお金になる時代は終了しました
シドバレットって最近まで普通に生きてたんだよな
俺、長年ジミヘンとかジャニスとかマークボランみたく勝手に早死にした伝説の人扱いにしてたわ
125 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 01:11:08 ID:wHyIObpp0
>>124 ありがとう
このサイトわかりにくいんだよな…
>>125 下のボックスチェック外して(外さないとメールが来る)
左下の箱でかこったSUBMIT 押せば完了
ってそれは分かるかw
127 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 01:19:22 ID:vngET+kE0
>>32 > 徹底的に違法ダウン排除してクリエイター(笑)守ってきたはずの日本の音楽界の惨状みたら
> こっちに賛成したくなるわ
同意
>>86 > 音楽を身近にすることは、決して著作権者の利益を阻害するものではない。
> むしろ逆だ。そしてマイナーだが才能あるミュージシャンたちのチャンスを
> 広げることにもなる。メジャーな一部ミュージシャンにほとんどのパイを奪われる
> 現状も打破できる。
> 厳しい規制はミュージシャン自らの首を絞める。
同意
>>122 ホントにそうなら逆にホッとするんだけどなw
128 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 01:39:32 ID:fMfAGx010
マイブラの曲一個DLしてハマって
CD買ってハマって
フジロック見に行ったのは良い思い出です
130 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 01:46:29 ID:w/s58Hm9O
CD借りてPCに入れるのがセーフなのにデータ貰うのがアウトな理由が分からん
取り込んだ人が違うだけでやってること変わらない
曲作ってる側が言うのは良いが
共有やってる側が正当化するために言う台詞ではないな
132 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 02:08:30 ID:A8UtK+nD0
難しいところだよな
大局的に考えりゃ音楽の普及になるけど
売れない新人バンドはそれどこじゃないだろうし
133 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 02:23:01 ID:9IWl0dOI0
>>132 むしろ若いバンドの方がネット利用には積極的じゃないか?
アルバムをフルで試聴できるようにしたりかしてるの最近よく見るし
134 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 02:29:46 ID:ErAvL00w0
本当に欲しいと思ったら買うしな
これは一理あるよ
>>130 カスラックに金落とすか落とさないかの違い
136 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 02:36:18 ID:OHQCiPpjO
日本は全面的禁止ですかね?w
音楽から離れて久しかった俺がようつべでいろいろ見るようになってまたCD買うようになったよ
138 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 02:40:42 ID:iYKyPFyY0
>>60 ゲームは大半が糞なんだから無料で遊ばせて
それでも尚価値があるなと思った奴だけ金払うって形でいいんじゃね
それか昔のゲーセンみたいに1プレー50円ね
音楽がライブに回帰するように、ゲームもそのうちゲーセンに回帰してくだろうな
もう功成り名を遂げたミューシャンの意見だから、こういうことが言えるのだ。
売れない音楽家には辛い。
などと言う意見が散見されるが、ダメなヤツはP2P全面禁止したってダメなものはダメ。
140 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 03:11:02 ID:Jb49Qtff0
日本の場合・・・
ヒットチャート系の音楽を好む客層は
TV等で見聞きしたものをピンポイントで落とすだけになりがちで
無料にしてもそれをきっかけに新しく人気が広がる素地が少ない。
音楽を熱心に探して聞いてくれる客層に対するプロモーションとしては有効と思う。
141 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 03:17:37 ID:I5wgRshN0
乞食が盗みを正当化したがるスレww
ネットのせいじゃねえよ、TVに出てる”バカ”のせいだ。
日本のミュージシャンで
>>1みたいな発言している人って誰がいる?
144 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 05:33:31 ID:9IWl0dOI0
>>143 ――ネットの普及で、音楽はどんな影響を受けたのでしょうか。
「レコードからCD、ネット配信へと媒体が進化し、複製と流通コストが下がったことで、1曲あた
りの販売単価は下がった。簡単にコピーやダウンロードをできるようになり、違法な複製も日常化
した。音楽の経済的な価値は限りなくゼロに近づいてしまった。これは予想していなかった」
――ネットに期待をしてきた?
「ネットは一種の民主化を起こした。それはよいことだと思っています。かつては、多額の投資を
して工場を運営する一部の人や企業しか音楽の複製と頒布ができなかったが、この独占が崩れ
た。ネットの登場で、工場もお店もいらなくなった。質を劣化させずに、大量複製ができるようにな
った。誰でも曲を発表し流通させることができる。プロとアマチュアの境目はなくなりつつある。マ
イスペースなどネット空間では素人も有名人もフラットに扱われる」
「『著作権』以前の時代に戻った感じだ。考えてみれば、著作権という制度で音楽が守られてい
たのはたかだか100年余りの話。著作権は作り手を守るための権利として生まれたと思ってい
たが、おおもとは、出版・印刷業者を保護する制度だった。そんな業者たちがあげる利潤のおこ
ぼれで、作曲家が守られてきたともいえる」
ttp://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200812180219.html
145 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 05:35:28 ID:Wk6NV0MKO
トムヨークとデーモンが言ってるのかと思ったら
目立たない奴かよ
146 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 05:35:49 ID:HNRbNDgG0
>>141 言うだけ番長だろ、落としまくってるくせに。
147 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 05:36:25 ID:JaN/lVu40
blur!!
グレアムって元気?
148 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 05:37:40 ID:Ohylsd1dO
完璧に俺の言いたいことを言ってる…
149 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 05:38:47 ID:Wk6NV0MKO
>>147 次のアルバムからブラーに戻るらしいって聞いたぞ
150 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 05:42:03 ID:JaN/lVu40
>>149 そうなんだ〜。
think tankの時1夜限りのライブやりやがってチケット取れなかったの思い出した。
グレアムのソロいいよね。
鬱になるけど。
平沢進も何か言ってたよね
152 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 06:08:05 ID:1VA6c0kE0
前にもこの手の話題になった時、スーパーで試食をさせるのは店の許可が
あっての事で客が「売上げUPに繋がるんだからタダ食いさせろ」って言うのは
筋違いって話になってたな
153 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 06:52:00 ID:lU/+Ve8x0
正しくはレイディオゥヘッドゥだろw
ネイティブアメリカンだからこういうのすごく気になる
154 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 07:06:08 ID:d0HXUhW2O
>>26 ダウンロードで損してもライブで得が取れるという彼らの意見は一理あるが
コンテンツそのものが全てな産業には損しかない。
損しかないビジネスモデルに世の中が変わってしまった、と言うことかもしれんが
そうなれば撤退がどんどん進んで市場全体が縮小して文化が衰退するわな。
洋の東西を問わず数々の古典芸能がそうなっているようにね。
そうして衰退するのも時代の必然で、その後の地平にまた新しい文化が生まれてくるのかもしれないが
そこまで俯瞰で、達観して物事を見るのは神だけでいい。
悪い意味での既得権益を守ろうと暗躍する輩はどうかとおもうが
理不尽に権利を侵害されているものが自分の権利を守るために必死なのは生きるための必然だよ
まあ俺は違法DLをする側だけどな…
ブッチャーのテーマ曲の人だっけ?まだ生きてはるんやな。
ロジャーウォーターズがKID A批判したってマジ?
158 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 07:13:40 ID:NaDR8+IYO
俺の友達多分違法にダウンロードしてる
何万曲もパソコンにあるってよく言ってる
量が量だけに引く
159 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 07:29:29 ID:NRvGcC2RO
160 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 07:36:12 ID:gFB6z3OlO
ラジオヘッドって言えよ、売国奴
161 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 07:40:24 ID:i621dgowO
>>152 これは客じゃなくて
制作側が言ってるじゃん。
>>161 だから、製作者側はいくら言っても良いけど、
それに呼応するように客が「そうだそうだ!そうしろ!」って言うのはおかしいってことじゃね?
163 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 07:43:36 ID:tkO15UFC0
一時期売れて財産たっぷりある連中はそれもいいかもしれんが、
これから一発当てようとしている連中が納得するかなぁ。
>>160 電波音声放送受信頭くらいでないと、愛国者とは言えないな。
164 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 07:55:45 ID:i621dgowO
>>162 お店から試食させて貰ってる訳じゃないからなー。
客同士のやり取りだからな。
165 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 07:57:45 ID:1VA6c0kE0
ネットのコンテンツ全般で思うことだけど、中抜きをなくせるから作者は少ない
売上げで採算取れて客は安くコンテンツ入手出来ていい事ずくめって幻想があった
けど、現実はタダ見タダ聞きしかしない客を育てただけじゃないのかって気がする
今までレーベルにごちゃごちゃ言われてんだろうな。
ネットでもなんでもいかから、音楽業界をぶち壊したいんだろう。
167 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 08:02:42 ID:rhi7HFgxO
違法ダウンロード利用するようなやつはそもそもCD買わない
168 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 08:06:17 ID:6WLp1nPWO
完全に俺の好きなアーティスト全員だw
俺か? もちろん洒落だけどな
170 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 08:16:30 ID:KDXxVoEq0
これは正論
>共有ファイルはサンプラーや友人の持つ音楽をダビングするようなものだ。
>それで“これいいな、アルバム買うよ”とか“コンサート行ってみよう
この程度の認識で反対ってのもな。
ワレザは、これいいな、アルバムも落とすよ。とか
LIVEDVDも落としてみような感じだろ。
友人の持つ音楽のダビングとは規模が全然違うだろ
レコード会社式のビジネスはもういいや、ってことか
自分らが食うに困らなきゃいいしな
>>167 カナダの調査だと違う傾向を示したからなあ・・・
ヘビーワレザ=ヘビーな購入者
隣の国では、落とす奴=金を出さない奴で確定してますがね
175 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 09:55:23 ID:TpkFDEx50
>>145 レディオヘッドのメンバーはライブ音源の共有に関してはわりと寛容なこと言ってる
176 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 10:56:00 ID:meTqVJ7h0
>>171 だよねえ…
借りたら何かお返しをしないと、って考えて
何かと自分でもCDをそろえるけど
ネットだと見ず知らずの人間が上げたものを
何百、何千が落としてそれっきり
一方的過ぎる
177 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 11:04:08 ID:OIj0DgYi0
音楽はやっぱ生で見せて何ぼ。
CDなんてカタログみたいなもんだろ。
カタログをコピーしたところでそれはカタログだからな。
そもそもCDで儲けようってのは周りの大人が甘い汁すえるからであって
当の本人達はそれをあてにしなくてもライブで食っていける。
現在のビジネスモデルがそもそも虚構だと思うよ。
178 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 11:16:36 ID:1VA6c0kE0
ライブパフォーマンスとレコーディングって演劇と映画くらいには別物だから
優劣語るのはナンセンス
映画そのものが客に飽きられて「舞台で儲けるのが当たり前」って風潮になるならわかるけど
散々違法DLされた上で産業として成立しなくなったんなら違法行為を取り締まるのが筋
179 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 11:18:18 ID:YDJbj1ba0
曲つくるネタ元を探すために使ってますって正直に吐いたらどうかね
そもそもDLで済ませるやつは禁止されたらってCD買わないぞ
その音楽に触れないから当然ライブも行かんわな
181 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 11:28:30 ID:bMrYA8B00
まあでもソニーみたいに基地外じみた方法とって逆に不買運動さたらアレだしな
金儲けの為に音楽やってるってことか?こいつら商業的音楽ってことだね
183 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 12:57:45 ID:wJYNYalX0
>>86 凄いハゲ同
ただカスラックには暴論に聞こえるんだろうなー
今のビジネスモデルが崩れて一番困るのは
作曲家じゃなくてカスラック含む企業側だからな
意地でも抵抗するだろうさ
レコード会社が版権を持ってると勝手にベスト盤を出されたりするんだよね
186 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 15:52:42 ID:uJ3wLu/10
レコード会社やジャスラックがクソだから音源盗んでいいとか、泥棒のメンタリティそのものだな
そういや、CCCDていつ無くなっての? レディへもCCCDのアルバムあるよね。
音楽は、
ライブという逃げ道(この言い回しが適切かどうかは分からないが)があるから良いが、
おもちゃ販売促進用以外のアニメや、
ソフト以外でコレクショングッズや、おもちゃ展開ができるゲームって少ないよな。
あれはこれからどうするんだろうっていう不安があるよね。
音楽はダウンロード出来ても気にいったらCD買うしライブ行くと思うが、映画落として観たらほとんどDVD買わないと思う。
190 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 18:33:16 ID:b11Co2/z0
桜井も似たようなこと言ってたな。
最近はネットで落として、気に入った奴のライブを見に行くという流れが出来ているから
一概に否定は出来ないと。
ファイル交換のユーザーに性善説を適用するのはお花畑過ぎる
193 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 18:55:19 ID:h/C3yILH0
>僕らは、みんなが合法的にそれ(ダウンロード)をするよう導かなきゃいけない。
>でも、もっと軽いタッチでだ
具体的には?
無料ダウンロードより魅力的でお手軽なサービスなんて有得るのか?
194 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/15(火) 21:02:14 ID:l2fxUAoL0
結局、売れてるアーティストの夢物語だよな
自分を支えてる何千人ものスタッフの給料のことなんて考えてない
>>195 ロックバンドに何千人もスタッフが着く機会って?
オーケストラでも導入すんのか?
>>197 録音技師やスタジオやホール手配してくれるスタッフ、プロモーションで各社に宣伝材料アピールしに行く人、
ケータリングさんやメイクさん、経理に総務、その他末端のスタッフまで考えれば、
U2やレディヘでなくとも余裕で何千人にもなる
どっかのレコード会社の地味なスタッフの努力なしには売れなかったであろうバンドはザラにいる
中間業者がたくさんいるだろうな。音楽業界は特に。
究極的にはもっとダイレクトに、産地直売が可能なんだけど。
車を作る場合なんかとは違うな。
199 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 01:30:18 ID:bBafcIei0
>>197 その数え方の何千人なら
その1バンドだけの世話をしているのでは無いよ。普通
レコ社や事務所で働く各人の「仕事の中の1つ」として
そのバンドが混じっているだけのこと
だから会社の利益にならないアマチュアバンドの多くは
なんでもかんでも自分でやんなくちゃいけないのよ
200 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 01:34:46 ID:pRZ2RPFZ0
>>197 アメリカのインディーズだとそれをファンや友人が有志でやってたりするんじゃないの
エンジニアでもスティーブ・アルビニのようにインディーズから出てきて成功した人いるから
プロダクション事情は異なると思う
201 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 01:42:29 ID:M1VrGiujO
音楽は人が生み出した文化の極みだから良い
だがゲームは勘弁してやれよ割れ豚
202 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 04:33:22 ID:ePKiltLo0
オアシスのリアム・ギャラガーが言ってたけど
金なし新人バンドが1stアルバムレコーディングするには
レコード会社に金出してもらうしかない
だからレディヘみたいなことやってたら新人でなくなるって
203 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 04:44:03 ID:pRZ2RPFZ0
>>202 さすがにそれは誇大妄想もいいとこだろ
流通させる手段もPCが普及してない時代ならともかく
現実にネットレーベルで活動してる若手バンドだって多くいるのだから全く説得力がない
204 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 04:47:24 ID:NUFmr5py0
でもネットで音源だしてるバンドで黒字出してるバンドってどのくらいいるんだろうね
共有ファイルが定番化して大物バンドがインディに以降するようになってから
全体のクオリティって下がってきてるよな
皆が同人誌始めたら誰もドラゴンボールみたいの描こうとは思わんみたいな
ちっとは周りにキリキリ締め上げられた方がいいよ
206 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 12:10:59 ID:hPe7ryyN0
アラン・マッギーが推してたThe Boxer RebellionはiTSだけで全米82位にランクインしたじゃん。
JASRAC涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
w
208 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 12:19:24 ID:nBMcaU4dO
こいつらまとめてバカなんだなw
そんなに音楽業界潰したいのかよ
共有の違法化はすぐにすべきだわ
209 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 12:50:42 ID:ePKiltLo0
ていうかプロモーション効果ってyoutubeだけで十分じゃん?
211 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 13:09:00 ID:trqDShbj0
俺は偽物とか低音質とかじゃなくて、ちゃんとした音のファイルを探して
落とすのに手間がかかるから仕方なく買ってるよ。
本当にその音楽がよかったらなんて理由では買ってない。
高音質のファイルがただで簡単に落とせたら俺はCD買わないよ。
>>209 公式やマイスペ、ツベで試聴なんて出来るからな
共有の意義なんて逮捕されるリスクの少ないデジタル万引きってだけ
213 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 17:52:26 ID:K1WeyA0q0
>206
iTSだけで全米82位だなんてほとんど売れてないよw
214 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 17:55:08 ID:wR3L9NQp0
レディオヘッド、ブラー、ピンク・フロイドでも一番影の薄いメンバー達が何を言ってるんだw
おかげでクソゲー掴まされる率がマジで下がった。
216 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 18:08:34 ID:WOjz+IuU0
マイスペっていつの間にかダウンロードできなくなったよね
217 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 18:18:53 ID:ZrykA2KrO
ていうかライブで利益でないだろ。スポンサー頼みになるんだろうが、こうなると今アニメや映画でされてるストーリーの中に商品を組み込むやり方は有効かな。広がれば広がるだけ販促になる。音楽配信では出来ない。
>>213 1万枚(単位はこれでいいのか?)にわずかに届かない程度の数は出てるんじゃないか。
まあトップ10も3万枚とかそんなもんだからなあ。
219 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 21:43:25 ID:GfCMDiLN0
>>217 >>128のリンク先記事によると
「日本のコンサート業界は、長年の興行上の慣行もあり、欧米よりも著しく高コスト体質」
らしい。日本て何でも中間搾取だらけだな。
>>205 ロックはいわゆる「大物」がでかい顔しすぎてんだよってマイルスだか誰かが言ってた
そのつけが80'sのメジャーなバンドのダメポ具合であって
ロックが天下をとるなんてもう二度と来ないとは思うけど、全体の質が下がってるなんてさっぱり思わんな
なんだかんだでUSインディー物は質的に今安定飛行に入ってると思う、UKは…まぁうん
221 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 22:03:39 ID:dmrLMo1mO
blur新しいアルバム作れや!
222 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 22:06:36 ID:dTfR/WozO
オウェイスは名前上がってないんだね〜
半永久的兄弟戦争中だからかな?
共有されて困るのはTVやラジオでプッシュできる大手ぐらいのもんだ
224 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 22:13:26 ID:f/RFRyrBO
225 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/16(水) 23:55:30 ID:T6JQ8fTp0
226 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/17(木) 02:22:30 ID:Sm04X3760
>205
>皆が同人誌始めたら誰もドラゴンボールみたいの描こうとは思わんみたいな
オレはドラゴンボールの最初の方しか読んでいないのだが、
ドラゴンボールって、そんなにクオリティの高いものなのか?
オレの中では、ただひたすら売れたって言う認識なのだが。
>>225 リリーのいいところはアタマの悪いところでもある
228 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/17(木) 11:04:39 ID:z3r6lgb40
>219
「日本のコンサート業界は、長年の興行上の慣行もあり、欧米よりも著しく高コスト体質」
どういうところにコストがかかっているんだろうね
229 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 06:27:04 ID:nUofAxOr0
>>225 でもそのリリーの言っている新人バンドって本人の言にあるように
>代わりにレコード会社から莫大な借金をするわけ。それを返すために何年も働かなきゃいけないのよ。契約できたら、
>ビデオやポスターや宣伝なんかにお金がかかるわけでしょ。アーティストとして、それ払わなきゃなんないのよ。
というケースにしか当てはまらないよね
230 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 06:30:15 ID:DUVwA1ujO
チンチンをコピー
231 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 06:33:16 ID:jFKCQE5T0
>>11 だよな
お前はいいよなって風にしか思えんよ
トムヨークはただCDのディスクが嫌いなだけだろ
>>231 ところが金持ちバンドだけじゃなくて金なしのインディーバンドもなんだよね
234 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/19(土) 02:17:16 ID:9jL2zek9O
>>203 レコーディングに金がかかることを知らない馬鹿がいるな
CDなんて売れたらプレスすりゃいい話で
エンジニアにかかる金額やスタジオ代、PV制作費が高いんだよ
ネットで宣伝ってw
新人バンドがネットだけで売れるわきゃない
知名度の高いバンドでさえ
プロモーションを怠ったら売上がのびないんだよ
235 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/19(土) 02:39:12 ID:6cLVCYGt0
>>234 まるで高いスタジオと名のあるエンジニアを起用してアルバム制作して、
PVやポスター作って雑誌に広告打ちまくる宣伝で売るのが当たり前で
あるかのようだな
全てのスタジオが日本のスタジオのような拘束価格掛かると思ってんのか?
普通の新人はそんな高いスタジオなんて使わないっつうに
何で宅録やローファイのバンドが90年代に急増したと思ってんだよ
PVだって自主制作や低予算で作る奴も多ければ全く作らないやつらだって珍しくはない
>>234 スタジオ代なんて俺が知ってるとこで機材ありで一日100$程度だぞ、もっと安い所もある
エンジニアだってピン切りだ、10000$ぼったくる奴もいれば1000$でやってくれる奴もいるアルビニなんか600$らしいし
PVはよく知らんが新人インディーバンドで金かかってるPV探す方が難しいだろw
237 :
名無しさん@恐縮です:2009/09/19(土) 04:04:48 ID:YBmJ2Ums0
>>234 ある程度その通りとも言えなくもないかも知れないが
インターネットの可能性は可能性として認めなきゃね
マイクもの以外でのスタジオの需要は確実に減りつつあるよ
以上現場からでした。スタジオへお返しします
そもそもCDが2500円〜3000 円ていうのは
どういう理由でこの金額で落ちついてんのよ
itunesstoreで一律1000円だったら
もっと気軽に買えるのに