【音楽】リー・リトナー、ヤマハの最新ギターで繊細な音色を披露

このエントリーをはてなブックマークに追加
1|ー゜)ノおやつφ ★
1970年代からフュージョンギタリストとして第一線で活躍を続けるギタリスト、
リー・リトナーが来日。ヤマハから発売されるナイロンストリングス・ギターの
新製品発表会に出席しパーカッションのカルロス菅野と共演、その魅惑的な
演奏で来場者を魅了した。

リー・リトナーは1970年代半ばに“リー・リトナー&ジェントル・ソウツ”を結成、
1976年に1stアルバム『First Course』、1977年には代表作となる『Captain Fingers』
を発表。ジャズやロックというカテゴリーを超えた音楽性と演奏テクニックで“クロス
オーバー”という名称を一般化させ、世界的なミュージシャンとして認知された。
1990年代になってからもボブ・ジェームス、ネーザン・イースト、ハーヴィー・メイソンと
“フォープレイ”を結成。1996年には自身のレーベル“i.e.ミュージック”を設立し、
プロデューサとしての手腕も発揮。ブラジル・サウンドやAOR、ストレートジャズなど、
様々なアプローチのアルバムを発表。今もなお、ジャズ・フュージョン界を代表する
アーティストとして活動を続けている。

リー・リトナーは1974年からヤマハのクラシックギターを愛用。2001年に発表された
「SLG-100N」のカスタムモデルをステージでも使用するなど、昔からのヤマハのギター
愛用者。このたび発表されたヤマハのナイロンストリングス・ギター『NXシリーズ』の
発表会、そしてセミナーなどに参加するために来日している。

今回発売された『NXシリーズ』は、ピックアップシステムに新開発の『Acoustic
Resonance Transducer(A.R.T.:アコースティック レゾナンストランスデューサー)』を
採用。これは、ギターのボディの振動を拾い、ハウリングを抑えつつナチュラルな
サウンドの出力を可能にした画期的なシステム。また、ボディ素材には、全モデルで
表板に単板を採用、フラッグシップモデルの『NCX2000R/FM(写真)』では、20〜30年
以上弾き込んだような熟成された温かみのあるサウンドが得られる当社独自の木材
改質技術である「A.R.E.(アコースティック・レゾナンス・エンハンスメント)」を施した
国内産のえぞ松単板を採用している。

>>2以降に続く
2名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:40:27 ID:9zHZ+thC0
3|ー゜)ノおやつφ ★:2009/08/22(土) 21:40:41 ID:???0 BE:16243788-PLT(16083)
新しいギターなのに何年もの年月を経たかのような音の深みがあり、その音をA.R.T.という画期的な
ピックアップシステムで自然に近い形で拾い出すという、上級アマチュアプレイヤーやプロのアーティスト
はもとより、様々な音楽ジャンルを演奏する多くのギタリストが注目するギターだ。

リー・リトナーはこの後、NXシリーズの演奏、コメントと演奏方法についての説明などを行なうセミナーで
大阪、京都、名古屋、東京を回ることになっている。彼のプレイによるNXシリーズの音質が体験できる
絶好のチャンス、ここはぜひ足を運んでみてほしい。

その他詳細につきましては、コチラをご覧ください。
http://www.barks.jp/news/?id=1000052255
http://img.barks.jp/image/review/1000052255/news_photo.jpg
http://img.barks.jp/image/review/1000052255/news_photo2.jpg
4名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:41:14 ID:jkeZdBQW0
杏里との婚約を解消した人か
5名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:41:16 ID:snAJz9250
以下杏里禁止
6名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:41:41 ID:4KAVoGmi0
杏里とは離婚したんだっけ?
7名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:45:49 ID:YIqUsoRt0
チョンから逃げて大成功かよ
8名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:49:55 ID:SCfX8pOB0
9名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:54:05 ID:neZC9djAO
フォープレイもギターはカールトンになっちまっただろ。
ロベンフォードのほうが音色も音の組み立て方も好き。
10名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:54:25 ID:C6i5Z2hU0
SG1000 まだ持ってる
11名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:54:47 ID:qz03Ndh10
ヤマハのギターの音色は


棒読み女優のセリフ回しみたいなもの
12名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:54:58 ID:mf6wSgXnO
リーリトナーなつかしい
キャプテンフィンガーズ以降聴いてなかったけど
13名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 21:55:37 ID:xJh0vlNs0
リーリトナウアー?
14名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:02:28 ID:2QFbJ1Hf0
YouYubeで聴いてみるかな。ルカサーの師匠だったかしら。
15名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:02:48 ID:S2H3HDb/0
IntelInsideでPowered By Windows7なギター、、、なわけない
16名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:04:09 ID:SL4D6sC20
地味すぎる
17名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:04:37 ID:AQh5GBxFO
リトナーとは関係ないがマイク スターンて本名、マイク セジウィックて言ってアメリカの上流階級の名家の長男なんだってね。
18名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:06:13 ID:O/MXT5qc0
ほう。

ホントに関係ない。
19名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:06:30 ID:L86byTHl0
ききたいな
20名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:08:50 ID:H/ggLj1N0
でも
21名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:09:29 ID:pkAEyHRg0
ドックの人?
22名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:10:52 ID:HIAlRGf80
..>>10 iiyoGJ!
 わて、SXだもんw
23名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:11:18 ID:EeRTdXizO
Cubaseを安くしろ
24名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:13:41 ID:XTfcs5OZ0
エディの師匠のも凄かった
25名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:14:37 ID:RpZI9WiFO
あんまり本気で聴いたことない俺には、アコギよりむしろ変な形のギターシンセのイメージ
26名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:14:54 ID:OVQ4KAfJO
リー・リトナーよりラリーの方が好き
27名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:15:22 ID:2QFbJ1Hf0
ラリーカールトンだった
28名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:16:30 ID:QGvueY4v0
>>11
そんな表現、初めて目にしたぞ。
ヤマハのクラギは音がきらびやか過ぎて落ち着かない、というのが定評。
29名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:16:46 ID:VlSjPLJfO
リトナーといえばアマテラスの嫁。
30名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:16:53 ID:Tp83bFr80
とんがりぼうし
31名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:17:39 ID:TBJ8uc1/0
リー兄弟がんばってるな
32名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:18:22 ID:BgUuTA2f0

ありがとう カークランド
33名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:18:31 ID:gIWW0OJR0
>>25
ビクターウッテンの兄がそれを改造して愛用してるな
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/9/9a/Futureman.jpg
34名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:24:09 ID:HCwcbUIt0
ガットギターはエア録り以上のものはないだろ、どう頑張っても。
35名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:27:19 ID:QGvueY4v0
>>33
それって今は懐かしいシンタックスじゃねえか?

>>34
その通りだ
36名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:38:30 ID:UBN77x8c0
終戦記念日頃は民主党とマスゴミ(主にNHKとTBS毎日とテロ朝)と総連民団が捏造する!
3R5D3S作戦(GHQの日本人の愚民化占領政策)(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムも)!!!!

第二次世界大戦終結後、GHQが日本の占領政策を実行するにあたり、基本原則としての「3R」
(Revenge―復讐、Reform―改組、Revive―復活)、重点的施策としての「5D」(Disarmament―
武装解除、Demilitalization―軍国主義排除、Disindustrialization―工業生産力破壊、
Decentralization―中心勢力解体、Democratization―民主化)、そして補助政策としての
「3S」を策定した。
この政策により、日本では性風俗が開放され[3]、映画やエンターテインメントが興隆した。、
スクリーン(映画)、スポーツ(プロレス)、セックス(性産業)、(違法賭博のパチンコを追加)は大衆
の欲望動員による娯楽であるが、それらに目を向けさせることにより、民衆が感じている
社会生活上の様々な不安や、政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し
得るとされる。簡単に言えば「ガス抜き」政策である。
あまりにも厳しい占領政策をすると、暴動が起こる恐れがあるので、人々の目を逸らさせ
るために行う。
これに乗じて野心家が輩出してきた。日教組というものがその代表的なものであります。
そのほか悪質な労働組合、それから言論機関の頽廃、こういったものは皆、この政策から
生まれたわけであります。
これらの政策と「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」により、日本のマ
スコミや教育現場が当時のGHQによる検閲を経て、現在に至るまで「自己検閲」を続ける
ことによって日本の弱体化を図ったものとされている。

この3S作戦に最近では、在日コリアンが年間30兆円という膨大な違法パチンコ資金
を工作資金とし「日本の乗っ取り」を企み、成り済ましを日教組と民主党に入り込まし現
在は酷さを増して継続していている。
この3R5D3S工作の最たるものは「エセ平和憲法。特に憲法9条」と国連の「敵国条項」である。
歴史の捏造も使用=南京大虐殺、従軍慰安婦、強制連行、――――――――――
37名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:39:37 ID:wt2kTcG+0
アンリとはどうなったんだよ
38名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:42:13 ID:X8JKnEwH0
出逢った頃はこんな日が来るとは思ってたよ
39名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:46:34 ID:l1CR7IJk0
どの楽器にしろYAMAHAってYAMAHAのカラーがあるよなあ。
現代的というか深みのある響きにかけるというか。
40名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:49:06 ID:zHcivFnG0
ヤマハのギターって全部電車が走ってるんだと思ってた
41名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:51:06 ID:zHcivFnG0
電車が走ってたのはフェンダーだったんだね
ごめんよ間違って
42名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 22:54:37 ID:7X8dw+BL0
この人と渡辺かずみ(漢字忘れた)のアドリブってフレット上を
上がったり下がったりするだけだよね
43名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 23:02:25 ID:+g9tLhQQO
杏里とは結局何だったんだ?
44名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 23:06:42 ID:zFOtpRpf0
あんりまー!
45名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 23:08:02 ID:dgpVPuCD0
こんこん
46名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 23:09:18 ID:gIWW0OJR0
>>35
そう、シンタックス
でもこれの名前はドラミタール
47名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 23:09:30 ID:W5KJEY0/0
ジェントル・ソウツ
48名無しさん@恐縮です:2009/08/22(土) 23:45:30 ID:khG8Vx2M0
リテナー
49名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 00:07:46 ID:nZXeKdNpO
>>35
>>25だがレスサンクス
そうそう、シンタックス!
懐かしいなあ
50名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 00:09:29 ID:pBlbEaTd0
51名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 00:09:36 ID:3VmRykU00
最新っていうから、RGXかと思った。
52名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 00:10:07 ID:nZXeKdNpO
失礼!
直接レスくれたのは>>33だったね
>>33ありがとう
53名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 00:10:14 ID:lS4dFMhv0
>>28
同意
GCカスタムを試奏したらFGっぽい音がした。

>>34
これも同意、というかアコギもなんだかんだでエア録りに限る。
始めからPUありきの最近の趨勢はどうかと思うよ。

>>39
でも昔のLシリーズの音は好きだけどな。
まあさだまさしの影響だけど。
今のLは欠点もないけど特徴もない。

それよりヘッドの形はどうにかならんものか。
54名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 00:10:17 ID:/QQiKQw60
リオファンク
55名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 00:40:47 ID:OILw+Mf80
いいからパシフィカカスタム再販してくれ!!
56名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 08:28:05 ID:s80EhHNP0
ダイレクトカッティングとはなんだったのか
57名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 08:30:12 ID:6kBklb4o0
ライブのプレイが素晴らしい。

流石、「貴公子」と呼ばれるだけはあるね。
58名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 09:06:28 ID:2KdXXBOP0
シゲル・ジョーシマの前ではリトナーなんてカス
59名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 10:53:46 ID:quyywCTf0
リー・リトナーの「リー・リトナー&フレンズライブ1&2」と言うDVD
の1の方を見て、聴いて欲しいと思う。

セミアコでの4ビートの早弾き(早ければいいとは思わないが、速さイクオール
ハイテクニックと単純に思ってる人が居るからね。)、アコギでのフュージョン
、ゲストのスティーブ・ルカサーとのエレキギター、どれもご機嫌だし、
リトナーの実力がよくわかるアルバムだと思う。
兎に角、コード奏法でのメロディー作りが美味いよね。


>>42
渡辺香津美もリトナーも、君が好きなギタリストより遥かに上だよ。
少なくとも、君にはいい音楽を聴く耳は無さそうだからね。
60名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 11:01:38 ID:Dcbu/ulI0
この曲のカッコ良さは異常
http://www.youtube.com/watch?v=kTVVr5gG4G4
61名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 12:38:10 ID:thEvGzVl0
( ^ω^)YAMAHAって弾きにくいけど個性的な音出すやつとかあって不思議な魅力がありますお
62名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 18:29:22 ID:679pOkGx0
335とメサブギ時代のトーンは天国。

長髪時代のプレイは神。まさにギターが唄ってる。
63名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 23:24:42 ID:2TAJRS4t0
>このたび発表されたヤマハのナイロンストリングス・ギター『NXシリーズ』の
>発表会、そしてセミナーなどに参加するために来日している。

おいおいブルーノートでライブやったんだぞwそのついでだろが
64名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 23:34:55 ID:NP7ZwOxt0
杏里と付き合わなかったら、誰も知らなかったんだろ?
こんなオッサン
65名無しさん@恐縮です:2009/08/23(日) 23:54:00 ID:/QQiKQw60
90年代以降の音楽しか知らない世代にはフュージョンが売れまくった時代があったなんて想像できないだろうな
66名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 00:00:39 ID:WWuZ9+sx0
赤ちゃん顔のハゲ
でもギターは上手いな
67名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 00:05:07 ID:a9aqthcEO
リー・リトナーとラリー・カールトンのギタープレイに於ける個性の区別がつかないんだけど、つく人いる?


68名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 00:10:39 ID:a7MBQGOY0
>>67

さらっと聴いただけなら区別つかないかもしれないが、
ちゃんと聴いてみると全然違うと思うけど。

カールトンの方がフレーズに勢いがあるというか楽しんで弾いている雰囲気がある。
その辺、リトナーは割とキッチリ目。
Room335とかKid Charlemagneはカールトンじゃないとしんどいと思う。
69名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 00:29:58 ID:luKFJdK90
カールトンの方がベンドが多いかな。
リトナーはハードバップっぽい
70名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 02:27:25 ID:bJ24KfE40
>>59
リトナーの4ビートなんてジャズ研のヘタレギター並だが。
お前の耳って腐ってるな、さすがフュー親父w
71名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 02:31:51 ID:bJ24KfE40
>>59
つーか、コード奏法??コードソロのことかね?
こいつ聴き専だろw それでウンチク語ってたのかw
偉そうに言うならDrop 2&4での2-5-1のヴォイシング例2パターンほど書いてみろw
72名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 02:52:14 ID:ewC+Qm9H0
久しぶりに名前聞いたw
73名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 03:10:39 ID:7WrF6HwGO
>>71
5なんていらんだろ

ローリンアルメイダなんてボイシングめちゃで、そのバカさがいいよ。直感的だし、5なんて維持でもひかないみたいな

理論なんかより 結局 センスとイマジネーション

素人がボイシングどうたらこうたら つまんねえな、おまえ。
74名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 03:17:01 ID:ewC+Qm9H0
<理論なんかより 結局 センスとイマジネーション

そこだけなら同意なんだがな
75名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 03:27:11 ID:GU+xtRO4O
>>67
区別つくよ!
一言で説明すると、リトナーの方がファンキー
76名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 03:30:57 ID:CA0ceQyt0
>>59

リトナーって好きじゃないけど
あのビデオ見て見直したな

でも、ワタナベカズミは下手
そりゃ、ド下手の俺よりは上手いけどねw
そういや、カズミはYMO初期ではもろにリトナーのパクリ的カッティングしてたな
ただ弾いているだけでノリが悪かったけど
77名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 03:51:29 ID:7WrF6HwGO
>>73です
熱くなって攻撃的になりすみませんでした。 一部訂正です。 理論は勿論大切です。あらゆるボイシングも大事です。ドミナントセブンを前後の流れで何スケールで行くかも醍醐味ですし。それらを踏まえた上での
センスとイマジネーションならば最高ですよね。画家で言うならば
ピカソのように。理論知らないで勝ってにやってたらマスターベーションですね。ボイシングにこだわるスタイルもホーンセクションのようにカッコイイですし。あとそれに加え
手が大きい(指の長い)と最強だと思います
78名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 03:51:54 ID:lmsHW/K50
エリック・タッグのボーカルでまたなんかやってほしい
79名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 04:07:00 ID:gYwBH0+Z0
楽器に関しては最新の文字が何の魅力も持たない。
でも古ければいいというもんでもないけどね。
年代が経つほど木材の成長と共に導管が安定する優位性があるので。
80名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 04:09:03 ID:oafcZw2M0
あ、これの安い奴買う予定
81名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 04:24:41 ID:giMB3XFi0
トナリノリトナー
82名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 05:02:31 ID:LcVJcxQA0
弾いたの「オリビアを聴きながら」だったら会場も微妙な空気になったろうな
83名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 05:51:07 ID:iEn1Qnxy0
こんな過疎スレでもジャズ関係だと罵倒が入るのかw
84名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 06:29:41 ID:K6fbDS/K0
FM音源のシンセって音色いじってると凶悪な電子音が作れて面白い。
85名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 06:33:55 ID:ROxR7l600
元リンプ・ビスキッドのギターの人も
ヤマハだよな
86名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 07:03:42 ID:V/G+6ZGu0
>>1
なるほど、素晴らしい製品のようだな。
早速買ってサスティーナを付けてみよう
87名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 09:36:04 ID:4Ai/sNKe0
>>73
> >>71
> 5なんていらんだろ
> ローリンアルメイダなんてボイシングめちゃで、そのバカさがいいよ。直感的だし、5なんて維持でもひかないみたいな
> 理論なんかより 結局 センスとイマジネーション
> 素人がボイシングどうたらこうたら つまんねえな、おまえ。

おい、おっさん >71の2-5-1の意味分かってないだろww
知ったかやめとけよ、ド素人君w
88名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 09:38:22 ID:aX9Qz+zd0
>>77
>画家で言うならばピカソのように。理論知らないで勝ってにやってたらマスターベーションですね
89名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 10:00:11 ID:5pfs/woF0
カワカミギターを使っているリッチーブラックモアが一言↓
90名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 10:04:38 ID:KjZq4baE0
シュガーローフ・エキスプレスが聴きたくなった!
91名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 10:05:13 ID:bwRt9dMM0
杏里は自分で勝手に「婚約した」と騒いでただけなんだよ
そしてなかなか相手にしてもらえなかったから逆ギレして
「こっちから解消してやったわ」という結末
92名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 10:59:41 ID:bJ24KfE40
>>73
> 5なんていらんだろ

ははは 2- 5- 1の意味が分からず、5度のノートそのものと勘違いしてるのねw
無理に背伸びしなくて良いよ。君に知識が皆無なのは先のレスでよく分かっている。

> ローリンアルメイダなんてボイシングめちゃで、そのバカさがいいよ。直感的だし、
なんの根拠もない。

>5なんて維持でもひかないみたいな
1と5はジャズ系に於いては重要度の低いノートだが、この人はジャズ屋じゃないし
5thは多用している。まぁ、デタラメはやめような。

>>77
無理して付け焼き刃の専門用語を意味も分からず使わなくていいからね。
それにこれは何↓ あんた馬鹿でしょ。ピカソのデッサン力知らずにデタラメ抜かさない方がいい。

>画家で言うならばピカソのように。理論知らないで勝ってにやってたらマスターベーションですね
93名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 12:26:37 ID:v9WfHLx+0
>>70
お前はどこにでも現れるなジャズ珍w
94名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 13:49:32 ID:+iN1nosF0
こいつがジャズ板やフュージョン板、楽器作曲板で断然の池沼と呼ばれる不惑というおっさんです↑

エロBBSで不惑と呼ばれファビョった不惑(笑)のスレ
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1219809627/
【不惑(笑)降臨】音楽理論質問スレッド番外編
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250130259/
【フューこそ我が命】ジャズに憧れるロッ糞不惑(笑)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/fusion/1214995306/
95名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 15:47:41 ID:oafcZw2M0
お前らは巣に篭ってろ
96名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 16:37:41 ID:iEn1Qnxy0
2ちゃんにはロックやフュージョンのギタリストの話になると必ず乱入して罵倒する自称一流
ジャズマン様がいるんだよなw
97名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 16:41:46 ID:yFmNVRtP0
蘊蓄のためのjazz
98名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 16:43:40 ID:nsfOvFeaO
>>92
見事
















な中2病だな
99名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 16:47:12 ID:iEn1Qnxy0
「2-5-1をコードじゃなくノートだと勘違いするような馬鹿とはボクちゃん違うんだよねー」
なんて本気で思えるんだから幸せだよw
100名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 17:05:38 ID:qWBnvv8qO
2-5-1は、コードの構成音じゃなくてコード進行のパターンだよん。
Dm7→G7→CM7とか、コード進行の閉めのトニックへ解決する前に、2度上を挟むというベタな奴だよん。
そういえば、CLUB251 というライブハウスがあって、昔よくバンドで出てギター弾いたなぁ。
101名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 17:10:10 ID:U8vAO1400
実際に「「2-5-1をコードじゃなくノートだと勘違いするような馬鹿」がウンチクを垂れてたわけだから
笑ってしまうわなw
102名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 17:10:37 ID:aX9Qz+zd0
リーって事は在日か?
103名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 17:11:28 ID:U8vAO1400
>>100
> Dm7→G7→CM7とか、コード進行の閉めのトニックへ解決する前に、2度上を挟むというベタな奴だよん。

に、、2度上、、、、知ったか書込する前に一度検索して確認することをお薦めするw
104名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 17:14:17 ID:KAEBssBJO
>>102
なんでそうなるのかわからん。
105名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 17:21:28 ID:aX9Qz+zd0
>>104
どうせ本名は李なんろ?
外人っぽくカタカナにしてるけどさ
106名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 17:22:54 ID:qWBnvv8qO
>>103
「(ドミナントから)トニックへの解決の前に2度上を挟む」と書けばよかったか?
107名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 17:41:10 ID:1m8amPxE0
それをなんて言うの?
108名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:05:09 ID:4Ai/sNKe0
>>106
なんとIIを指して「挟む」とか言ってたのか。
サブドミナントVI→Vをスムースにさせるため代理のIImを置いて
ルートを完全4度上行させる、またはVを分割する、ってこと。
2度上を「挟む」わけじゃない。Vが「挟まれる」形になるという表現ならまだ分かるが。
109名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:20:40 ID:iEn1Qnxy0
2-5-1なんてジャズ研でも入ってりゃ誰でも知ってるネタなんだから一々天下
取ったみたいにホルホルするのやめなよ、見苦しいw
110名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:23:56 ID:bZCIac170
>>105
ヴィヴィアン・リーも朝鮮人だって、朝鮮人が言ってたから
リトナーも間違いないよ
111名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:25:52 ID:1m8amPxE0
朝鮮人ならイじゃないのか

イーイトナー
112名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:27:07 ID:oawmPjbq0
100と106はドミナントモーションでUmを使うのが251だといいたいだけでしょ、きっと。
よくわかんないけどそんな大げさにあきれることか?
113名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:32:40 ID:KWAQFbWNO
どうだ、とばかり回答して「二度上挟む」では突っ込み食らっても仕方ないわ
114名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:33:41 ID:oawmPjbq0
>>109
同意。
>サブドミナントVI→Vをスムースにさせるため代理のIImを置いて
こんんツーファイブでピンと来る奴なら誰でも知っとるわ。
「挟む」かどうかなんて言葉の綾と違う?
重箱の隅つついてイヤミ言うより、リトナーやヤマハのギターを熱く語りなはれ。
115名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:36:22 ID:yWhfCXva0
なんの実績もないけど口だけは最強。
他者批判だけは超一流。
そんな ID:bJ24KfE40 みたいな口だけ大将の成れの果てが、
お塩なんだよなw
116名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 18:49:34 ID:+iN1nosF0
>>113
まったくその通りw 自信満々にやってきて2度上ってアホかとww
117名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 19:46:07 ID:Wfx0p+wMO
>>103
解決する前=G7
118名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 21:15:15 ID:luKFJdK90
ローリングアルカイダとボインジングの意味ってわかんねえんだけど、言い出した奴、日本語で説明しろよ
119名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 21:54:15 ID:EkTQ8i4C0
また不惑と自称プロの口喧嘩か
お前ら2人とも邪魔だよ
120名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 22:40:46 ID:bJ24KfE40
>>100程度に誤りを指摘されるウンチク親父>59ってw
121名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 23:31:46 ID:7WrF6HwGO
>>77です。ちょっと昨日はキマッちゃってたから 最悪だったよ。わりい。 ツーファイブね。あ〜、そうか。
(笑)間違えた。ピカソの
例えも若い時の絵知ってるから言ったんだが。。因みにオレ絶対音感あるし(ギターより本当は
鍵盤がピッチ安定してて得意だが)一般の君たちみたいなギターリーガーの
アドリブと違って、どのKeyでも形(指順?スケール?)で覚えてないのよ。音の一つ一つが友達なの。耳とセンス勝負。そこが理論ずくめのアンポンタン
が越えられない本当にエモーショナルな天才との違い、秘密なの。あ〜、勿論オレも理論は全てマスターしてるけど。じゃいくよ、例えば、KeyDの
イオニアンなら、レミトゥソラシパなのよ。KeyAのドリアンなら
、シパレミトゥデラなねよ。 面倒だけどね。(笑) ついてこれない(理解出来ない)プレーヤーの奏でてる音楽なんて聞く価値ないよ(笑) 趣味にしとけ
昨日のお詫びに何でも教えるよ 質問ある?
122名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 23:37:22 ID:y9tqvIhN0
御託はいいからお前らの演奏聞かせてみろ
123名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 23:45:03 ID:lL1ERjue0
ボディやフレームの共振をピックアップする方式は、
ピアノだと既に1930年代にベヒシュタインがジーメンスと共同開発したネオ・ベヒシュタインなどがある。
そんなに新しいアイデアでもないように思うが、どこに画期的工夫があるんだろうか?
124名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 00:11:17 ID:ySRAF+yH0
>>121
蘊蓄語る先に医者行った方がいいんじゃないかな?
125名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 00:24:30 ID:rPil2XO20
>>77です。勝手にまとめます、良いギタリストの条件。
1 まずエロである。何が何でもエロである
2 オペラでもパンクでも歌謡曲でも、、etc.どんなジャンルでも素直に聞く耳をもてる
3 基礎力は勿論ある
4 例えば、上手いコーヒーを飲んだとする。感想が「あ〜このコーヒーうまいな」で終わらず、
「あ〜このコーヒーうまいな、豆の原産国ってどこだろう?」とまで感じられる感性である。
5 向上心がある。
6 物事あせらない。よくばりじゃない
7 ヤマハ楽器を愛してる。特に道玄坂ヤマハ渋谷店をを愛してる
8 
126名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 00:30:56 ID:eBOK7i5e0
完全に病気ですなw
127名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 01:10:09 ID:rPil2XO20
<<77 <<125です。今日はこれから チャットモンチー板をのぞいてから 一応真面目に寝ちゃいます。
なにかありましたら、あした また ご一緒ランデブーさせて下さい。それと、皆様にご相談ですが、
”実録!!簡単!!ギターリーガーの為の直感的音楽理論(スケール練習と併用可能)”(先着00様に魔法のスコアプレゼント!!)
なるものを、
楽天オークションで2000円くらいで出品しようと思ってますが、皆さん予約してくれます?
128名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 01:13:59 ID:rPil2XO20
>>77 >>125です。今日はこれから チャットモンチー板をのぞいてから 一応真面目に寝ちゃいます。
なにかありましたら、あした また ご一緒ランデブーさせて下さい。それと、皆様にご相談ですが、
”実録!!簡単!!ギターリーガーの為の直感的音楽理論(スケール練習と併用可能)”(先着00様に魔法のスコアプレゼント!!)
なるものを、
楽天オークションで2000円くらいで出品しようと思ってますが、皆さん予約してくれます?
129名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 01:45:28 ID:rPil2XO20
>>77です。寝ようとしましたが 気がかりで やはり練れなくないです。一点だけよろしいですか。 
ピカソのたとえは「画家で言うならば、〜」より前の文章にかっかてます。 どうしても慌てん坊のみなさんは、ピカソと言えば、
めちゃくちゃ的な潜在意識で、ピカソの事を聞くなり、愚かにもイメージが飛躍しちゃうんですね。だから
「〜マスターベーション〜」うんぬんの僕の綴りに結びついて、否定的になっちゃったのね。ほんと誤解なんです。
是非、もう一度、前半にかけて読み直してみて下さい。文章力なくて反省しますが。。
ちゃんと ピカソの愛人の名前だって知ってるし、伝わらなくて残念。 
出直します。 医者行きます。 ではまた 
130名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 02:56:02 ID:6RNeX3tP0
リアル糖質マジ怖スww
131名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 03:16:04 ID:N2fW3QRK0
マジキチ?
132名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 03:58:31 ID:pmC/YJXL0
既知害こえええ

しかもかなり年配っぽい文体。
133名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 04:31:34 ID:3R7zWWi60
ねえねえ、ブルース進行で V7-IV7-I7 があるけど、
これを V7-IIm-I7 にしたら駄目なの?
134名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 07:51:45 ID:NIaqAtWn0
論破されたから基地外のふりして誤魔化してるだけだろ。
本当は恥ずかしくて穴に入りたいくらいだと思う。
135名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 09:04:02 ID:uHr61ioyO
>>134
だから 論破されてねえって。 みんな早とちりだよ。一字一句、これまでのオレの綴りをよ〜く読めよ。 君たちの生きる道しるべ、いい事隠れてるんだから。マジキチ扱いしか出来ないなんて
可哀想すぎ。(涙) 物事の本質や真理を見極められない、または 永遠に自分が何者であるか、産まれてきた意味を知らずに過ごす 悲しきバカ者!!だぞ
バカでいいのか、一生!?リトナーからでもいいから、今までとは全く違う自分で音楽聞けよ

じゃな

因みに こんな事恥ずかしがってたらやってらんないな。(笑)
136名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 09:05:09 ID:S51e4d+g0
YB-1 SR400 DRUGSTAR400
137名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 09:14:49 ID:6RNeX3tP0
本物の基地外を目の当たりにできて感激w
138名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 09:24:49 ID:i5HTQcdd0
なんでこの板でツーファイとか言ってんのよあんたらバカだろ?
ジャズ板でやってろっての。

リトナーかっけーよな!チョーかっけーよ。
この人ステージのアコギはチェットアトキンスとかサドウスキーでヤマハ使ってるイメージないね。
139名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 09:29:53 ID:LtRHXXme0
ツーファイブなんてジャズ用語でも何でもないだろ。
楽器演奏してるやつからしたら常識。蘊蓄を垂れだした気違いオッサンは
分からなかったようだが。
140名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 09:56:27 ID:/zTZb0RYO
この糖質オヤジのせいで「リトナーファンは気違い」とレッテル貼りされるのか。
不憫ですね。
141名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 10:54:02 ID:ZkdsApPA0
>>91
バロスw
142名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 14:18:16 ID:MSWRqB8+0
これは常習性が認められるな
143名無しさん@恐縮です:2009/08/25(火) 17:03:40 ID:pmC/YJXL0
これは正真正銘既知害だな
音楽板きっての既知害、不惑(笑)の可能性大
144名無しさん@恐縮です:2009/08/26(水) 18:39:45 ID:xwqhA+SQ0
あげ
145名無しさん@恐縮です:2009/08/26(水) 20:04:47 ID:ZaRjVoAJ0
>>60

『ライヴ・イン・モントリオール [DVD]/Lee Ritenour』(米アマゾンによると1991年の演奏―1990年説あり・2004年発売)
>>>>> > >ttp://www.youtube.com/watch?v=kTVVr5gG4G4

上のDVDは多分、リー・リトナーの最高のパフォーマンスの一つだと思います。
特に熱心なファンというわけでも、すべての演奏を知っているわけでもありませんが
タダで聴ける音源を捜していた時に、『Stage6』のAVI( Divx )ファイルを視聴して、それまでの印象が一変する程
演奏と音の良さに感心しました。
メンバーは、 エイブ(ラハム)・ラボリエル-b、ゲイリー・ノヴァク-ds、アーニー・ワッツ-ts.as、ドン・グルーシン-key.p
デイブ・バレンティン-flt、デビット・ベノア-p 。
リズムセクションが痛快で、偶に聴き返したくなる時があります。
何より、メンバーが皆楽しそうに、余裕を持って演奏しているのが最高です。聴衆も心から楽しんでいます。

最近は、よく韓国でコンサートをされているようですが、YouTubeの『Lee Ritenour - Night Rhythms (Live Korea 2008)』
を視聴すると、上記のDVDとはかなり違う印象を受けます。
去年までYouTubeにあった、韓国でデイブ・グルーシンと協演した『Lee Ritenour & Dave Grusin- Ocean Avenue (Live)』
というビデオでは、リラックスして枯れた感じの演奏で音も良かったです。

ラリー・カールトンのことは、「Room 335」という曲と、クルセイダーズにいたということ
ぐらいしか知りませんが、リトナーより4つ年上で、二人には、ロサンゼルスの近郊に実家があり
『Mr.B's』という同じ楽器店に通いつめて、『ベイクド・ポテト』というライブハウスでプロとして演奏していた
という共通点があるそうです。
『Larry Carlton & Lee Reitnour Live in Japan '95』で共演して、自分達の音楽観を語っています。
「Room 335」も演奏していますが、ベースが暴走しすぎて最後が残念なことになっていました。

自分は、『聞き専』ですが、素人なりに好みはあります。
米作りはできなくても、おいしいご飯へのこだわりは、それなりにあるといったところでしょうか。
146名無しさん@恐縮です:2009/08/26(水) 22:35:29 ID:mHqiPwi50
またジャズ珍かよ
スレ潰すのが好きだなあの基地はw
147名無しさん@恐縮です:2009/08/26(水) 22:39:46 ID:KNH5fJtL0
70 :名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 02:27:25 ID:bJ24KfE40
>>59
リトナーの4ビートなんてジャズ研のヘタレギター並だが。
お前の耳って腐ってるな、さすがフュー親父w


71 :名無しさん@恐縮です:2009/08/24(月) 02:31:51 ID:bJ24KfE40
>>59
つーか、コード奏法??コードソロのことかね?
こいつ聴き専だろw それでウンチク語ってたのかw
偉そうに言うならDrop 2&4での2-5-1のヴォイシング例2パターンほど書いてみろw


このレス以降スレが荒れた
わかりやすいぞジャズ珍w
148名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 00:39:19 ID:i0oDVdLh0
不惑(笑)きめぇww
149名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 07:52:17 ID:30qiw48H0
お前の方が気持ち悪いよジャズ珍
150名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 09:22:36 ID:NuC0ZIIW0
不惑(笑)は「50代」「無職・ダメ」「フュー」板に引き篭もってればいいよ
151名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 09:49:08 ID:1ezzkdnY0
不惑(笑)さん、論破されたんだからいつものあの呪文唱えないとダメじゃないっすか

「ニフラム!」って(爆笑)
152名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 09:53:39 ID:IJmo9kTj0
昔はギター小僧のアイドルってイメージだったけど
今は杏里を棄てた男ってイメージになってしまったよ
153名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 09:53:52 ID:/QayY0aq0
>>147
59のコード奏法ってギターでは言わないけど、ピアノでは言うよね。
左でコード鳴らしながら、右でメロディ弾くやつ。
154名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 10:44:43 ID:mNNS+wYd0
ジャズ珍ここでも大暴れかよ。バカだねホントwww
155名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 11:45:55 ID:i0oDVdLh0
15000円のアンプも買えない不惑(笑)
156名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 13:04:07 ID:QLwL8B4d0
>>153
コードソロってのはそれとはちょっと違う
ピアノでは当たり前のことなんだけどね
メロディー自体が和音で構成されてる奏法のことだよ
ギータでは結構難しい部類
157名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 15:07:20 ID:8LBVs21e0
IDが出る板だといつもの一人不惑戦隊w ができないので苦しいですね
不惑さんw
158名無しさん@恐縮です:2009/08/27(木) 15:15:39 ID:BlCNZc7x0
> ギターのボディの振動を拾い
所詮B-bandやC-ducerの二番煎じだろ
159名無しさん@恐縮です
珍ポ、セッションまだ?

んで、楽器もまともに出来ない、ジャズの初歩すら出来ない
憐れなお前不惑が、何故ジャズの演奏できる人間に無意味に
絡んで来るんだ?ん?

お前がマジで出てくるんなら、演奏upはいいから、
オフ会セッションマジでしてやろうか?
お前、出て来いや、な。マジで。


いまさら吐いた唾飲まないでください><