【メディア】テレビ・新聞は死ぬのか!? 100億円単位で広告削減の大スポンサー 一方ネットの広告収入はラジオ・雑誌を抜き新聞に届く勢い★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミットモナイト▲φ ★
スペシャルレポート 迷走するメディア経営 ジャーナリスト井上久男と本誌取材班
新聞・TVは死ぬのか――誰も書かない大スポンサーとの関係

100億単位で新聞・TVへの広告を減らす大スポンサー。メディアは経済部の記者を
広告担当にする「禁じ手」で巻き返すが足元を見透かされるばかり。我が世の春を
謳歌してきた新聞・TVの経営が大変な事に。一方でメディアの矜持も問題に

■どんどん広告が減っていく

某大手新聞社が新社屋最上階に作った「迎賓館」を見た大手自動車メーカー経営者は記者に
「お前の会社も長くないな」と皮肉った。現にこの新聞社は広告収入が前年同月比4割近く減。
(省略)

今、伝統的な日本のマスコミ企業は危機的状況。無借金経営の上、優良資産を多く持つ朝日
新聞社でさえ08年度の売上高は前期比326億2500万円減の3442億7600万円、営業損益は
134億6300万円減で10億7100万円の赤字。株式会社になった1919年以来初。326億2500万円
の減収のうち200億円程度が広告の減少によるものと見られる。朝日新聞は08年度までの
8年間で売上高が総人件費とほぼ同額の900億円も減。広告収入もピーク時に比べほぼ半減。

08年度のTV局の決算も悲惨。民放キー局5社の連結決算は赤坂サカス開業で不動産事業が
躍進したTBSホールディングスを除き4社が減収。営業利益もフジ・メディア・ホールディングスが
前年度比18・6%減の198億円、日テレが47・1%減の122億、TBSホールディングスが10・5%減の
184億、テレ朝が79・8%減の20億、テレ東が56・3%減の13億と全社で大幅減益。CM減少が理由。

某民放営業マンが嘆く。「プロ野球の巨人×阪神戦は20年前は2500万円の
30秒CMが今は250万円程度。1試合2時間の中継で約6億円の収入が10分の1に。
放映権料や中継費等のコストが1億円近くかかるのでペイしない」

新聞・TV・雑誌・ラジオの「マスコミ4媒体」の広告収入は散々。一方で4媒体に入っていない
インターネットはラジオと雑誌を上回り新聞に届く勢い。09年の情勢は更に厳しくなりそうだ。

>>2以降へ

ミットモナイトが週刊現代2009年8月22・29日号から抜粋
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG7/20090812/47/
前スレ ★1 2009/08/20(木) 21:12:23
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1250770343/
2ミットモナイト▲φ ★:2009/08/21(金) 02:30:07 ID:???0
>>1より

■「社長室だよ、全員集合」
08年9月のリーマンショック後、広告主の大企業が経費削減。宣伝広告費最上位の
トヨタ自動車は07年度の4845億円を08年度は3892億円に削減。ソニーも4687億を
4364億に、パナソニックも2009億を1749億に。

一般的に新聞社は売上の3〜4割を広告収入に依存。販売部数が減少の一途を辿る中、
広告収入激減は大打撃。売上の半分以上をCM販売収入に依存のTV局も同様。
新聞・TVが消滅する日の到来を指摘した本も複数出始めたが中には悠長なお歴々も。

朝日新聞幹部「秋山社長は日本を代表する新聞社の社長なのに公の場で
『新聞に未来はない』と言って社員のやる気を喪失させ本業の新聞の
コンテンツ向上の議論も殆どなく組織改編や新規事業に没頭」

朝日新聞も広告減少は止まらず08年度は前年度比17%減、09年度第1四半期も
前年同期比20%近く減の模様。新たな稼ぎ口のため携帯電話へのニュース配信ビジネス
の強化や教育事業等にも力を入れ始め新規事業担当の社長室に敏腕経済記者を異動。
社内で「社長室だよ、全員集合」と揶揄する声も。(省略)

■頭のない鯨
更に問題なのがジャーナリズムは民主主義の一翼を支える仕事のはずが経営者から
その気骨すら失われつつある。広告削減に怯え大企業に媚びメディアと広告主の間に
健全な緊張関係が欠如。要はメディア側の稚拙な経営や取材体制を見透かされているのだ。

某大手メディアのデスクは社内のアマチュアハラスメントの横行を嘆く。本格的な調査報道
で取材相手の批判記事を書いた事のないような幹部が健全な批判記事を書かせない、
記事内容を事前に相手に伝える行為が続発し現場を困らせているという。キャリアパスと称し
経理・総務・秘書等様々な部署を経験しサラリーマンとしては栄達しているがプロの記者や
編集者でない幹部がプロ意識の高い一部の記者の活動を邪魔しているという意味でもある。

TV局の会長・社長も新聞社からの天下りや経理財務系が支配する傾向。TV産業の硬派な
プロが経営陣から消え始めている。これを図体だけ大きく漂流している「頭のない鯨」のようだと
自嘲する局の社員も。(省略)

■朝日新聞社の「事件」 ■宣伝部廃止! ■今頃慌てても遅い
(この3項目はTV局ネタがほぼ皆無のため省略) (終)