【サッカー/コラム】スタジアムから見えるブンデス流観戦哲学−Number

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
新しいシーズンを迎えるにあたり、各クラブが使用するスタジアムの周りは少しずつ変化を
見せている。新シーズンのユニフォームに身を包んだ選手のポスターが貼られたり、新たな
スポンサーの看板が置かれたり。そんな中で目立つのが、2011年にドイツで行なわれる
女子ワールドカップをPRするポスターや看板だ。実際にW杯の会場となるスタジアムでは、
それが顕著である。

女子W杯の会場を調べてみると、ドイツ代表がグループリーグの3試合で使用するベルリン、
フランクフルト、メンヒェングラットバッハのスタジアムを除けば、残りの6会場は収容人数が
約3万人か、それ以下のサッカー専用スタジアムだ。2006年のW杯の会場の多くが5〜6万人
収容のスタジアムだったことに比べると、規模は小さい。男子のW杯ほど女子W杯に観客が
集まらないのは明らかで、この選択は賢明だ。しかも、前回の女子W杯の平均観客動員数が
3万1169人であることを考えると、2年後の大会ではどの会場もほぼ満員の状態になるのでは
ないかと期待が高まる。

■観客動員数ではなく“収容率”を重視する、その理由とは?
実際にドイツに住んでみて私が感じたのは、2006年のW杯で使われたような5〜6万人収容の
スタジアムとは別に、3万人程度の収容規模のスタジアムが数多く存在するということだった。

昨季のチャンピオンのヴォルフスブルク、チャンピオンズリーグで準優勝したこともある
レバークーゼン、昨季の前半戦を首位で折り返して旋風を巻き起こしたホッフェンハイム、
小野伸二のプレーするボーフムのスタジアムの収容人数は、いずれも3万人前後だ。

ドイツのスポーツ誌「キッカー」では各スタジアムの観客動員数を表にして掲載するが、
観客動員数のとなりには必ず収容率が記されている。これは観客「数」よりも収容「率」を
高めることがドイツでは求められているからだ。

2006年W杯向けに改修されたハンブルクのスタジアムでもフランクフルトのスタジアムでも、
実は改修前に比べて収容人数は減らされている。しかし、両スタジアムを本拠地にする
ハンブルガーSVとアイントラハト・フランクフルトの観客動員数は、ともに以前より増え、
収容率も大幅に向上している。>>2に続く

http://sports.goo.ne.jp/soccer/column/number-4032-1/
2 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★:2009/08/07(金) 17:00:21 ID:???0
>>1の続き

昨シーズンのブンデスリーガにおける平均収容率はおよそ89%。これも、7万4244人収容の
オリンピアシュタディオンをホームとするヘルタ・ベルリンの平均収容率が約68%と、全体の
平均を大きく下げているためで、ヘルタ以外は軒並み90%を超える計算になる。

なぜ収容率を高めるのか。最大の理由は雰囲気作りだ。満員の観衆の前でプレーすることで、
ホームチームが大きなアドバンテージが得られる。きわめてシンプルだ。先に挙げた
「キッカー」誌の順位表の話にはおまけがあって、順位表には必ずホームゲームとアウェイ
ゲーム、それぞれの成績も併記されている。

■いよいよ開幕するブンデスリーガの新たな試みの数々。
昨シーズンの終了を待って、ヴェルダー・ブレーメンはスタジアムの改修を始めた。トイレや
メディアセンターのリニューアルのほか、スタジアム全体に屋根をつけ、ゴール裏のスタンドを
整備しつつピッチに近づけることが改修の主たる作業。それでいて収容人数はほとんど
増えない。屋根があれば、ファンの声援は反響してスタジアムは熱を帯びる。ゴール裏の
スタンドが近づけば、そこから繰り出される応援がブレーメンを後押しし、相手チームを
恐れさせる。これも狙いは雰囲気作りにあるようだ。

まもなく開幕を迎えるブンデスリーガでは、各クラブとも年間シートの売り上げが好調だ。
7月末の時点で12クラブの年間シートが売り切れになり、14クラブが昨年と同数かそれ以上の
年間シートを売り上げている。

今季もまた、収容率が高く、良い雰囲気の中でブンデスリーガの試合が行なわれる。環境は
申し分ない。さて、試合のレベルはどうか。その答えはこれから明らかになっていくことになる。

−以上−
3名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:01:15 ID:MkljK6Rh0
こんな糞スレ立ててる暇あるならのりPとお塩スレちゃんと立てろクズ
4名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:08:49 ID:Av21Nv9o0
ドイツ人らしい考え方だな。ヨーロッパっていかに居心地が良いかとか
雰囲気が良いかにこだわるところがあるからなぁ。ドイツのビアホールも
その一例だな。
5名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:14:21 ID:HJXCXA1cO
ブンデスはメッチャ客くるからなー
6名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:15:39 ID:URZhh3s10
やっぱり実を取るのが上手いなドイツ人は
7名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:16:36 ID:Xcykl4umO

ブンデスの事なら、ブレーメ・ユースに所属【自称】してた


大先生に聞けば??

8名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:17:32 ID:/NzbEp3M0
ドルトムントはチケット入手が困難らしいな
昔みたいに強いわけじゃないのに
9名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:17:47 ID:9MEVW1iL0
鹿島みたいにガラガラだとみっともないしな
10名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:20:24 ID:Io65Ez1TO
ドイツは良いスタジアムが多いからうまやらしい
11名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:21:07 ID:u/VWkHli0
>>3
お前のようなバカは今日始めてみた
12名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:25:07 ID:CczThhEV0
これは真理。
日本だと等々力とか、収容人数少なくて陸上トラックあるけど雰囲気いいね。
13名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:27:08 ID:uFYEayRRO
でもTVで観るとみにくい
14名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:33:08 ID:ozfxsB3fO
>>11
参考にするって事?
15名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:38:03 ID:Q16GsKWx0

かわいそうな鞠・・
16名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:42:26 ID:njL6f2630
鞠はたしかに何とかしないと客は増えないだろうな
横浜はなんであんなものを造ったんだろう
17名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:44:12 ID:MsjHVJOj0
国体のため
18名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 17:52:19 ID:YdxsItN70
>>16
陸連の横槍と建築費を多くして選挙票やキックバックを多く集められる土建屋を儲けさせるため
19名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 18:05:18 ID:772a5AsM0
やはり参考にすべきリーグはブンデスだな
20名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 18:08:14 ID:PKNORoyi0
>>19
バックパスは禁止じゃないしな
21名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 18:09:11 ID:xbZ5WygxO
ドイツのサッカー熱に関するニュースを読むたびにグッバイレーニンがみたくなる
22名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 18:10:36 ID:ULannhVZ0
ドイツでは〜ドイツでは〜

犬飼の奴隷かよw
23名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 18:13:24 ID:/nXnmFWaO
日本は全てにおいてドイツを見習うべき
交流するのも昔のようにドイツとでいい
今は政治的な意図でアジアと交流しすぎて成長が止まってる
24名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 18:16:57 ID:ykQms8oBO
Jはつまらないから参考にしても無駄
あと頭おかしい集団がいるし
25名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 18:27:42 ID:BHGfclbQ0
これは真似するべきなんじゃないかな
ガラガラのスタジアムは寂しいよ
26名無しさん@恐縮です:2009/08/07(金) 18:57:27 ID:zi66Y/+t0
ヴェルディは西が丘でいいと思う
収容人数設定するよりもピッチとの距離を詰めるとかアクセスのいい立地にしたほうが絶対良い
27名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 00:46:56 ID:B+dwUv7jO
ふいーきって大事だよね
28名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 00:48:25 ID:Cg7tXxTBP
大宮はナック使うべきってこと
29名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 00:51:04 ID:pWLEvyM2O
>>16
ワールドカップの決勝を行うには仕方ないんだよ
どこかが被害を被る必要があったのさ
30名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 00:55:24 ID:kEHOAPG4O
欧州で相撲やってる奴が、日本では〜日本では〜。
31名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 00:59:50 ID:c7NxZrAE0
>>16
客自体はかなり入ってるはず。
これ以上はちょっと厳しいと思う。
32名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 01:00:31 ID:joYquoUmO
Average attendances of European football clubs

http://en.wikipedia.org/wiki/Average_attendances_of_European_football_clubs

75,304 Manchester United(イングランド)
74,830 Borussia Dortmund(ドイツ)
71,947 Real Madrid C.F.(スペイン)
71,328 Barcelona(スペイン)
69,000 Bayern Munich(ドイツ)
61,387 Schalke 04(ドイツ)
60,040 Arsenal(イングランド)
59,731 AC Milan(イタリア)
57,671 Celtic(スコットランド)
55,345 Internazionale(イタリア)
54,774 Hamburger SV(ドイツ)
52,276 Marseille(フランス)
52,157 Hertha BSC(ドイツ)
51,926 VfB Stuttgart(ドイツ)
49,534 Rangers(スコットランド)
49,312 1. FC Koln(ドイツ)
49,014 Ajax(オランダ)
48,750 Newcastle United(イングランド)
47,376 Borussia Monchenglandbach(ドイツ)
47,012 Eintracht Frankfurt(ドイツ)
44,605 Atletico Madrid(スペイン)
44,015 Feyenoord Rotterdam(オランダ)
43,611 Liverpool(イングランド)
42,899 Manchester City(イングランド)
41,860 Hannover 96(ドイツ)

33名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 01:02:55 ID:joYquoUmO
Average attendances of European football clubs

http://en.wikipedia.org/wiki/Average_attendances_of_European_football_clubs

41,588 Chelsea(イングランド)
41,507 Sevilla(スペイン)
40,902 Paris Saint-Germain(フランス)
40,473 Werder Bremen(ドイツ)
40,168 Sunderland(イングランド)
39,851 SSC Napoli(イタリア)
39,812 Aston Villa(イングランド)
39,542 Fenerbahce(トルコ)
39,396 AS Roma(イタリア)
38,763 FC Porto(ポルトガル)
38,263 Valencia CF(スペイン)
37,395 Olympique Lyonnais(フランス)
37,137 Real Betis(スペイン)
35,929 Tottenham Hotspur(イングランド)
35,710 Everton(イングランド)
35,699 SL Benfica(ポルトガル)
35,000 Athletic Bilbao(スペイン)
34,626 Lazio(イタリア)
34,425 1. FC Kaiserslautern(ドイツ)
34,208 West Ham United(イングランド)
33,624 1. FC Nuremberg(ドイツ)
33,218 PSV Eindhoven(オランダ)
31,200 ACF Fiorentina(イタリア)
29,842 RC Lens(フランス)
29,204 Derby County(イングランド)

34名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 01:07:08 ID:ke1ZVBaL0
>>8
そうでもない。
キャパが増えたし、ネットで買えるから、バイエルンとかシャルケ以外なら大丈夫。
35名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 04:25:33 ID:joYquoUmO
何でみんな、こんなに素晴らしいコラムに興味ないんだろうね?
36名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 04:30:16 ID:TqR1NhCXO
ガンバ大阪とセレッソ大阪が運命握るかな

ガンバとセレッソには大旗応援止める
ゴール間際まで観客席がある

メインスタンドも観客席の中にベンチがありとやれば

これ以降のクラブもみんなマネするようになる
誰かが始めないと変わらないんだよ日本は

両クラブとも3万人規模
大きな転換を作れるはず
37名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 04:36:57 ID:wRztwCth0
>>29
元々国体用じゃなかったっけ?
鞠はどう見ても練習場とスタの立地が逆の方がいい
38名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 04:38:46 ID:nep+WHVQO
>>24
豚はくたばれや
39名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 04:43:47 ID:2Lg2LRcuO
収容率を上げるのはメジャーでも主流だね
コンパクトにスタジアム作ってより近くで楽しんでもらい、客が沢山いるスタジアムで雰囲気もよくなる
40名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 04:48:09 ID:SgHL8RlaO
こんなこと考えた奴どこのどいつだよ!
41名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 05:10:53 ID:/pdBw246O
ドイツとかフランスは爺さんサポーターが多いよな
まともな家庭の人はあまりスポーツはやらないらしい
42名無しさん@恐縮です:2009/08/08(土) 05:23:05 ID:OYTe2XKc0
>>37
元々前市長の横浜へのオリンピック招致という
目的があったからあんなデカい陸上競技場になった。

まぁ横浜の中心部からはアクセス悪いけれども、
新横浜、小机、北新横浜と徒歩圏内に複数経路があるから
あれだけの規模の人数を収容する競技場としての立地は悪くないと思うよ。

>>39
2002年にあわせて出来たスタで収容率上げるように小さくするのを
前提にしてたのは神戸だけなんだよな。
鹿嶋だっていいスタなのに2万でもガラガラに見えるのは勿体ない…
43名無しさん@恐縮です:2009/08/09(日) 18:19:24 ID:7zMXU9hkO
ドイツ最高
44名無しさん@恐縮です:2009/08/10(月) 02:27:52 ID:ZEynKzlxO
マリノスは何%ですか?
45名無しさん@恐縮です:2009/08/10(月) 02:34:44 ID:f7VTV3QYO
>>12
でも見にくいんだよなあ、立ち見の段差も緩いし
46名無しさん@恐縮です:2009/08/10(月) 02:43:36 ID:CuFb89jp0
雰囲気作りに目を向けることはとても大事
そういう意味では収容率という説得力のある数字を
考え出したのはさすがドイツ
47名無しさん@恐縮です
おー凄いよね〜。