前回、前々回と関連した話になるが、日本のスポーツ文化についてもう少し突っ込んでみたい。
プロ意識の乏しさについてはこれまで述べてきたとおりだけど、今回はその構造についてだ。
Jリーグが開幕して17年経った。「企業スポーツからの脱却」、「地域密着」など、ヨーロッパの
クラブスポーツ文化を目標とする理念を掲げてスタートしたはいいが、17年経った今、現状を見ると、
どこかでその理念が忘れ去られてしまったようだね。
現在のJリーグのあり方は、日本リーグ時代とほとんど変わっていない。ヨーロッパ型のクラブスポーツとは
大きくかけ離れた、相変わらずの企業スポーツだよ。それでいてプロ野球ほど予算も獲得できず、
金銭的には貧しい。選手の年俸も決して高くなく、子どもたちが安心して夢を持てるフィールドとは言えないね。
なぜこうなってしまったのか。理念が単なるビジネスに成り代わってしまったのはなぜなのか。
原因のひとつに人事が挙げられる。親会社の営業部長や人事部長といった肩書きの人間が、
ある日突然サッカーチームの社長になる。これがJリーグの現状だよ。そうではないクラブもあるけど、
大半はこうした体制下で運営されている。
ひとたび社長になれば、競争も株主総会も選挙もない。役割は、親会社から与えられた予算内で、
チームを“管理”すること。それ以上でもそれ以下でもない。
たとえば、クリスティアーノ・ロナウドを獲得してサポーターを盛り上げ、世界に向けてアピールを繰り返す
レアル・マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長と、Jリーグクラブの社長とでは、座る椅子は同じでも、
役割やビジョンがまったく違うんだ。あっちはオーナーで、こっちは雇われ店長みたいなものだ。
(続く)
http://news.livedoor.com/article/detail/4255589/ http://image.sports.livedoor.com/photo/f/3/f3bec0ae156237b09a0e28fca2709d9f-s.jpg