【音楽】「エリーゼ」はベートーベン知人の妹?[09/07/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
楽聖ベートーベン(1770〜1827年)の名曲「エリーゼのために」のエリーゼは
ベートーベンの知人の妹で、当時10代だった女性の可能性が高いとドイツの研究者が
発表した。
エリーゼの身元は長らく謎とされてきたが、ウィーンの教会に保管されていた記録など
から判断したという。オーストリアのメディアが30日に伝えた。

ベートーベン研究者のコーピッツ氏によると、女性はドイツ出身のソプラノ歌手
エリザベート・レッケル(1793〜1883年)で、テノール歌手だった兄を
追ってウィーンに来た。ベートーベンは自作のオペラに出演した兄と親交があり、
エリザベートとも親しくなったという。

「エリーゼのために」は1810年に作曲され、ベートーベンは自筆譜に
「エリーゼのために、4月27日、思い出に」と記入。
エリザベートは13年にベートーベンの友人の作曲家と結婚した。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/090701/msc0907011151001-n1.htm
2名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 13:59:49 ID:b/P+diz80
弁当勉が2ゲット
3名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:01:07 ID:OuYt3l8q0
4名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:02:18 ID:PzhKvqLp0
本当はテレーゼみたいな名前で、字が汚かったのでエリーゼに見えた、
っていうのを前テレビで見たんだけどあれはガセだったのかな
5名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:02:26 ID:mKS6hf8mO
エリザベートさん長生きしたんだね
6名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:02:28 ID:cgoYmlYp0
当時で90年生きたって、エリーゼ長寿だな。
7名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:02:31 ID:9bTxk3uLO
エリーゼってまだ売ってるのかな。
8名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:02:35 ID:AMqOMcDf0
どうでもいいわw
9名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:05:01 ID:Uwz1FZUp0
弁当弁食いたい
10名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:06:34 ID:89ZXFttd0
マサルさんスレになっていると思ったが・・・
11名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:07:14 ID:ekemRX/w0
エリザベート・レッケル(1793〜1883年)
ベートーベン     (1770〜1827年)

「エリーゼのために」は1810年に作曲され

エリザベート・レッケル:17歳
ベートーベン:40歳
12名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:08:56 ID:FivHTRcEO
いいえ遠縁の韓国籍の親戚です
13名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:09:48 ID:qdyb9l+H0
つまり赤の他人か
14名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:10:11 ID:Qca+ICYR0
>>11
ベートーベンってロリコンじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
15名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:10:53 ID:AK2oNYNt0
「エリーゼ」という菓子会社の、「思い出」という菓子の宣伝曲だった。
16名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:12:53 ID:MZ7g/H5h0
ブルボン
17名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:18:04 ID:MNq7zBLE0
>>14
昔のお殿様は14、15歳の女を孕ませていたがな
18名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:18:53 ID:zqnVZtzP0
食いたいんだけど売ってない
どうなってるんだろ
19名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:19:13 ID:3PoC6ed/O
エリーゼのためニダ
20名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:20:41 ID:PVN4+Evj0
「オリーブの首飾り」とごっちゃになってるヤツは
現在のだいたいの気温と降雨状況を白状した後、1列に並べ
21名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:21:07 ID:IKv3yUZY0
>>19
蛇足
22名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:23:55 ID:Uwz1FZUp0
200年前の話じゃん
どーでもいいし
23名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:24:25 ID:2d/3CpBWO
冷凍庫に入れて食うとウマー
24名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:25:03 ID:D8wiaKsrO
ロータスの主力車種
25名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:26:10 ID:lJtuP0VoO
『月光』はバイオハザードで覚えた
26名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:30:18 ID:jY1TT2XiO
>>18
そういや売ってない
白が好き
27名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:34:23 ID:tjkdJXZX0
けど、あんな曲を
「君のために作ったよ」
なんて贈ったらイチコロかな。
28名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:35:23 ID:UqiEoF2pO
あれ?テレーズかなんかの読み間違いとか言われてなかったっけ?
それも若い女の子だったけどw
29名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:36:33 ID:mhLcgy0V0
モーツァルトからワーグナーまで
30名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:38:40 ID:omXebhO8O
>>26
ファミリーパックは近所のスーパーに売ってたよ。
自分も白派だな。
31名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:39:16 ID:1UK/XlDp0
いままで、エリザベートの為のラブソングだと思ってたけど

違うの?
32名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:42:16 ID:u18MfuC10
わたすも白が好きだ
白ばっかり食べてチョコが残っちゃう
33名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:42:44 ID:1dhWYYNh0
ベートーベンってビックリするほどモテなかったんだってな
34名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:49:13 ID:GDE1M0k7O
>>27
最近のアンケートの、貰って困る贈り物の1位が自作曲だったからな。
それを考えると案外昔でも迷惑な代物だった可能性が…
35名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 14:53:26 ID:czaldQqU0

これってゲイリー・オールドマンの映画で描かれてたんじゃなかったっけ?
36名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 15:06:53 ID:jzi/TFTcO
MMR『なんだってー!?』
37名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 15:10:32 ID:29+N0sqwO
エリーゼに黒は要らない
38名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 15:10:35 ID:meVHvuqv0
トリビアに投稿するレベル
39名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 15:12:38 ID:DJwrb33S0
>エリザベートは13年にベートーベンの友人の作曲家と結婚した。

。・゚・(ノД`)ウワーン
40名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 15:15:23 ID:82AWzxSQ0
「テレーゼ」だか「テリーゼ」が癖字のために誤読されたって話なかったっけ?
41名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 15:24:31 ID:Qca+ICYR0
>>40
俺はHを付けたヘリーゼって聞いてたぜ
42名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 15:35:52 ID:xLZiWjYs0

いいえ、妹ではありませんよ。

43名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 15:54:14 ID:v2TV1AXC0
ウィキには全く違う事が書いてあるな
まあ どちらにしても若くてキレイな女が好きだったらしい
44名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 16:02:46 ID:C0VsiNo00
ベートーベンロリコンセツ
45名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 16:43:55 ID:n0uMfsbCO
エリーゼのゆううつですね、分かります
46名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 17:16:38 ID:7pLwtmVE0
あの頃は身分制社会なのに、ベートーベンはおまいらと同じで身の程知らずだ
から、いつも上流階級のオナゴに惚れてばかりいたので、当然持てなかったの
だ。音楽家なんてのは下層階級のやる仕事だからな。
47名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 17:18:32 ID:gNUu7MbTO
ロリコン野郎か
48名無しさん@恐縮です:2009/07/01(水) 17:25:36 ID:zmtMxnUv0
>>4
それがほぼ定説となっていたよ
なんぼ字が汚くても
ELISEとTHERESEを読み違えるなんてありえねーと思っていた
49名無しさん@恐縮です:2009/07/02(木) 10:26:14 ID:GJ45mkHi0
ロシアに行ったらテレジア。ウィーンだとエリーゼ。まあ許せるかな。
(イギリスに行けばエリスかもよ)
50名無しさん@恐縮です:2009/07/02(木) 10:29:12 ID:eTv3Ex1RO
好きな女を想い曲作ったけどフラれちゃったんだっけ
ロリコンで妹萌えだったのか
51名無しさん@恐縮です:2009/07/02(木) 10:49:34 ID:f+LUdWJiO
白が美味い
52名無しさん@恐縮です:2009/07/02(木) 10:53:49 ID:/XyoAW18O
ロータスエリーゼ




小学校の頃ピアノ習ってて、下手くそながらもなんとか弾けるようになったが、今はピアノに触らなくなってしまった…。
53名無しさん@恐縮です:2009/07/02(木) 11:07:58 ID:8d6t0tkf0
昔も今も妹萌えということだな
54名無しさん@恐縮です
>>4 >>48

ベートーヴェンの時代のドイツ人の間でに一般的だったドイツ文字(フラクトゥーア)の筆記体で、「Elise」「Therese」と書いてみた。
http://www.yuko2ch.net/up/source/yp1335.jpg

現代のラテン文字の活字体から想像するよりも視覚印象上の違いは少ないのでは?
さらにベートーヴェンは研究者泣かせの超悪筆家で、i の上の点が欠落したり、横に並んだ数文字が単なるウネウネした曲線だったり、は当たり前。

「テレーゼ」と書いてあった遺稿を、出版業者が「エリーゼ」と読み間違えた可能性が無いとは言えない。
少なくとも、研究者たちが「テレーゼの読み間違いだろう。」と判断してきたのは必ずしも不自然ではない。