【映画】東宝、「七人の侍」など、黒澤監督21作品をBlu-ray化 −新HDマスターで10月に7作。BD-BOXは29,800円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼376-42@銀河φ ★

 東宝株式会社は、「七人の侍」など黒澤明監督の7作品をまとめたBD-BOX
「黒澤明THE MASTERWORKS Blu-ray Disc Collection I」を10月23日に発売する。
価格は29,800円。収録作品は4,935円で同日に単品発売もされるが、BOXには特典ブックレットが付属する。

 収録作品と仕様は下表の通り。

タイトル:黒澤明 THE MASTERWORKS Blu-ray Disc Collection I
収録作:「七人の侍」「影武者」「姿三四郎」「椿三十郎」「虎の尾を踏む男達」「続 姿三四郎」「悪い奴ほどよく眠る」
仕様:7枚組 ブックレット

(注意!詳しくはソース先で確認してください)

 なお、今回の7作品を含め、黒澤監督作21作品のBD化を予定。
10月から隔月で7作品ずつリリースされ、「用心棒」、「生きる」、「野良犬」、「生きものの記録」、「隠し砦の三悪人」、
「どん底」、「一番美しく」、「天国と地獄」、「赤ひげ」、「どですかでん」、「わが青春に悔いなし」、「蜘蛛巣城」、
「酔いどれ天使」、「素晴らしき日曜日」が待機。BOXの第2弾、3弾も予定されている。

 Blu-ray化にあたり、新たに作成したハイビジョン・マスターを使用。
「フィルム感を大切にしながらも、家庭用視聴を想定し、商品に最も適したマスターを作成した。
発色・色味の再現、ディテールの再現性など、最上の高画質で提供する」(東宝)という。

 BD-BOX Iは、7作品を特製BOXに収納。
さらに、特典ブックレット「製作の現場I 黒澤映画の映像テクニック」を同梱。
96ページを予定しているもので、以前レーザーディスク購入者へのプレゼント用に作られた豪華ブックレットを再構成したもの。

 内容は撮影に加わったスタッフの証言をもとに、「七人の侍」の豪雨の中の戦い、
「天国と地獄」での撮り直しできない「こだま号」のシークエンスなど、黒澤映画の映像技術と斬新性に迫るものになっている。

>>2-3辺りに続く)

■引用元:AV Watch (2009年 6月 19日)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090619_294970.html
2 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2009/06/20(土) 01:31:38 ID:???0
>>1の続き)

 「七人の侍」は、野武士が野盗化していた戦国時代を舞台に、貧しい百姓たちが侍を雇い、
全力をあげて野武士の襲撃から村を守ろうとする姿を描いた作品。
特典映像として特報(音声なし)、劇場予告編、特報(リバイバル)、劇場予告編(リバイバル)を収録。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/294/970/toho02.jpg

 「影武者」は、盗人上がりの男が武田信玄の影武者に抜擢され、奮闘する物語。
'80年度カンヌ国際映画祭グランプリを受賞。特典として2種類の特報、劇場予告編を収めている。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/294/970/toho03.jpg

 「姿三四郎」は会津から柔術家を目指し上京した青年・姿三四郎が、
武道とは何かを会得していく物語。黒澤の第1回監督作品。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/294/970/toho04.jpg

 「椿三十郎」は、「用心棒」に続き、三船敏郎が痛快無比な浪人を熱演した作品。
城代家老の汚職を告発しようとする若侍に出くわした三十郎は、行き掛かりから若侍たちを
手助けすることになり、お家騒動に巻き込まれてゆく……。特典は特報、劇場予告編。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/294/970/toho05.jpg

 「虎の尾を踏む男達」は、「勧進帳」で知られる義経一行の関所超えを元に作られた、ミュージカルとも言える異色作。
弁慶に大スター大河内傳次郎、原作にはない強力に当時人気絶頂だったエノケンこと榎本健一を起用している。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/294/970/toho06.jpg

 「續 姿三四郎」は、熱血多感の三四郎の活躍を描いた第2弾作品。
三四郎に敗れ病状に伏す檜垣源之助の弟、鉄心と源三郎が復讐に燃え上京。
果たし状を受け取った三四郎は、傍若無人な2人に対する正義感から、破門を覚悟で単身、一対二の決闘に向う。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/294/970/toho07.jpg
3 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2009/06/20(土) 01:31:48 ID:???0
>>2の続き)

 「悪い奴ほどよく眠る」は、権力と社会悪に鋭く切り込むサスペンス。
日本未利用土地開発公団・福総裁の娘と秘書・西の結婚式の日、公団社員が逮捕される。
新聞記者たちは5年前の公団がらみの不正事件を思い出した……。
その頃、検察には公団の不正を示唆する差出人不明の密告書が届く。特典は特報、劇場予告編。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/294/970/toho08.jpg

[ AV Watch編集部 山崎健太郎]
4名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:32:08 ID:or/VDpJs0
これはほしい
5名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:32:16 ID:ZSR49XN30
なお椿三十郎 織田裕二バージョンは発売されませんのでご注意下さい
6名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:35:12 ID:okvxqTUF0
久蔵の格好よさはたまらねぇ

種子島を生きて持ち帰って、疲れたから寝るってときに褒められて照れるシーンは最高
7名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:35:35 ID:i2qVCjcE0
画質の向上もいいが台詞音声をクリアに出来ないものなのかねぇ。
もちろんオリジナル版もそれはそれでそのまま残して。
8名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:36:00 ID:P9Cs8YWn0
羅生門無いのか
9名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:36:01 ID:aUKp7a4o0
七人の侍、見たこと無いな。
なんか、七人の侍を推しとけば
映画通ぶれるってイメージがあるから、
逆に避けてるのかも知れん。
10名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:36:42 ID:n+lXBfJwP
日本語聞き取れないから日本語字幕もつけてくれ
11名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:38:17 ID:LS2UqFI80
羅生門は角川映画から発売だよ
12銀河 ◆GinGaOoo.. :2009/06/20(土) 01:40:19 ID:heZJPtv50
>>8,11
こちらですね。

■関連記事
【3月26日】角川エンタ、「乱」など黒澤映画3作品のBDを単品発売 −2月のBD-BOXから単品化。各4,935円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79964.html
【2008年11月29日】角川、黒澤作品「羅生門 デジタル完全版」をBlu-ray化−「乱」など4作品収録のBD-BOXは19,740円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081129/kadoent.htm
13名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:40:38 ID:EgviH8r10
列車強盗とトラトラトラは?
14名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:40:45 ID:AvshURAW0
>>9
普通の娯楽大作だから肩肘張って見ると絶対面白くない。
あれで通ぶってるヤツはアホか「あの頃は良かった」的な人
15名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:40:50 ID:V/FeyulyO
姿三四郎は完全版で出してくれよ。
戦争中に無くしたフィルムがロシアで見つかったらしいじゃん。
姿三四郎は軍がカットしまくったから、文字での説明ばかりで嫌になる。

黒澤初期の作品は、戦中だから、軍の規制が厳しくて、あまり面白くない。
16名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:41:02 ID:OKjpHBpm0
風の中を〜侍は〜♪
17名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:41:21 ID:jl1uEB/a0
>>5
何それ?
18名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:41:56 ID:5H85UqHQ0
BDで29,800ならば、まだマシか
19名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:44:22 ID:R4jMXzzi0
声の聞き取り辛さは改善するのか?
20名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:44:51 ID:V/FeyulyO
悪い奴ほどよく眠るは好き。
社会派ドラマでは天国と地獄の方が評価されてるが、
悪い奴〜のラストの救いの無さが良い。
21名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:45:22 ID:slUomHNI0
トータル10万か
LD、DVDとつぎ込んできたからこれもいっとくしかないか・・・
22名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:48:14 ID:jpYow2fQ0
「七人の侍」をワクワクしてレンタルで借りてきたが、何言ってるか分からなくて
5分ぐらいで消した。
23名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:49:15 ID:Hk7Qg7vf0
>>22
そんなあなたには「荒野の七人」がオススメ。
24名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:50:19 ID:P5dx6Yuj0
画面は元々4:3なの??????????
25名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:50:21 ID:m7K/muV40
著作権が切れる問題はどうなったの?
26名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:51:08 ID:P9Cs8YWn0
>>22
DVDだったら字幕ついてるだろ
27名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:52:04 ID:8srctq1v0
「生きる」の主人公のセリフは聞き取りやすく出来ないものか
28名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:53:08 ID:slUomHNI0
三船以前の作品って特典ディスクみたいなもんだよな
29名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:54:55 ID:EgviH8r10
今時声優で吹き替えし直せばいい。
30名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:55:24 ID:EbL44p1v0
七人の侍は戦闘シーンがしょぼかった
所詮昔の映画
31名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:56:44 ID:GsGhOTsH0
ブルーレイなら1枚に7作品入るだろ
7作品入った1枚3000円で売れ
32名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:56:52 ID:YyEOpxLB0
>>9
少し前の俺だな。
友達から借りた数枚のDVDに紛れ込んでいでて
普段なら手つかずのまま返すところ、何気なしに再生しちまった。
はまったね。
33名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:56:57 ID:gJcSW2NC0
みんな言うけどやっぱり音声を何とかしていじれないかなぁと思う。
監督も気にしてはいたらしいけど。
34名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:57:02 ID:pZu9gTb00
七人の侍はBD1枚?
途中に休憩カウントダウンが入るのだろうか?
ぶっ続けで観られるのかな?
35名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:57:31 ID:Hk7Qg7vf0
>>25
あの¥1000DVDシリーズか?業者裁判で負けて主張が認められなかったんじゃなかったっけな。
おかげで店頭から回収しやがった小津作品そろえようと思ったのになぁ、「東京物語」だけ手元に残ってる。
36名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 01:59:01 ID:XDzQxi+b0
BD三十郎は特典映像としてオダさんのを収録して下さい
37名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:00:07 ID:5YSUEFH+O
>>5

なにそれこわい...
38名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:01:02 ID:e49Na9Zi0
荒野の七人って意外に原作を忠実にアレンジ・リメイクしてて感心した。
39名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:01:15 ID:B4v8hiXv0
>>36
それ、カレーのおまけにウンコをつけるみたいなもんだろ
40名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:01:34 ID:um7HAMuZ0

えええええ、用心棒と天国と地獄が無いなんてーーー

41名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:02:01 ID:24HZLoSG0
これアニメと比べて安すぎるだろ・・・
漫画といいアニメといい中身と価格が比例してない気がする
42名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:02:57 ID:2FUBkxlm0
ジャケがダサすぎなので、クライテリオンから出るのを待つ
43名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:03:07 ID:slUomHNI0
つーか映像特典は予告編だけか
まぁまたあのうざい油井昌由樹に出てこられても嬉しくないが
44名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:03:17 ID:+sqN/9iH0
>>15
見つかったのなら完全版で出してほしいな
あと誰かが隠匿しているらしい白痴の完全版も
45名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:03:47 ID:TeL0rxML0
どですかでんがないんじゃつまらん
46名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:05:06 ID:XDzQxi+b0
ブラジルに逃げるっていうジジイと裁判するヤツは出ないのか
47名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:06:10 ID:pbjTV5DNO
イラネ
48名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:07:41 ID:aNgyrpK10
大昔のフィルムをブルーレイにしてそんなに意味あるかなあ。
DVDでもお釣りがくる感じだったけど。
49名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:09:19 ID:v8vu0Ow+0
音声リマスター、
フルカラー化したらな。

「生きる」だけはそのままでよい。
50名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:11:20 ID:pNEv1B8a0
尼で3千円台、ステキすぐる
51名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 02:16:05 ID:5j+fj61l0
なにいってるのかわかんねーから字幕でみたわ。音声なんとかしてくれ
52名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 03:16:13 ID:fOPh89y40
大体あるしなあ
てかパケださ
普及版くせえ
53名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 03:22:50 ID:L9Tr7vuG0
>>49
そうだな、カラー化なら話題性ある
54名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 03:56:05 ID:1HGBR1bG0
七人の侍
音声が5.1ch!
サラウンドしてるのか何気に凄いね
55名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:10:19 ID:Btw89m4AO
2年程前にDVDで全作品を6万位掛けて買ったのに直ぐにBDで出すなよ。
56名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:12:14 ID:rNIuio1R0
ブルーレイを買う金があるなら、名画座にかかるのをまって、また見にいきたい。
白黒映画は映画館で映える。
57名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:16:26 ID:YuOxrjzUO
>>1
関連スレ
【DVDで十分】BDソフトは普及しない 14枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1244553025/
58名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:28:15 ID:/SOhwEqTO
邦画なのに字幕が必要な蜘蛛巣城wwwww
59名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:30:04 ID:1HGBR1bG0
>>57
貧乏人は無理しないでDVDでいいよ
60名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:31:23 ID:UgIP/FHYO
>>58
音声が古くなりすぎてて字幕なしじゃ見れんわ
61名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:34:08 ID:jbuvBbY0O
数年前からやたら黒澤作品叩き売りだよな。
特にリメイク権?みたいなの。
特にジャニが飛びついてるけどさ。

不景気だから黒澤側もきついのかね。
62名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:35:15 ID:mQWYjKqw0
黒澤作品に限らず昔の邦画は聞き取れないの多いから、
これからソフト化するときは字幕必須だな。
63名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:57:18 ID:sKmJxmdjO
日活ロマンポルノのDVDボックスが欲しいな。
64名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 04:59:31 ID:YuOxrjzUO
>>59
とりあえず貧乏人呼ばわりするとか映画板と同じだなw
65名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 05:00:40 ID:7nmmhZhx0
VHSで揃えて、DVDで揃えて・・・もうおなかいっぱい
66名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 05:04:38 ID:Ut1V+81GP
50年前の作品に突っ込み入れる、物を知らないユトリが釣れるスレw
67名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 05:07:56 ID:xn7NXksT0
傷とかゴミとかとったの?
68名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 05:09:12 ID:VBioKm5DO
七人の侍は
なぜいつもジャケが三船ひとりなのだろう
69名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 05:10:19 ID:W+yxSpA30
>>9
七人の侍はみとけ
3時間、えんえんと最後まで面白い
今のおざなり時代劇と違って、村の道端に生えてる雑草とか崩れかけてる土塀までがリアルで
たぶん昔の日本はこうだったんだろうなーってな感じ
人物も面白くてでやることが派手だし、もう色いろんな要素が詰まってる

なんつーか、日本では昔こんな映画を作ったことがあるんだって本気でおもうぞ
70名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 05:19:39 ID:slUomHNI0
七人は今の時代では正直キツいだろ。
志村喬はさすがだけど、他の俳優陣の演技はぎこちなくて今見ると恥ずかしい。
今の時代に耐えうるのはギリギリ蜘蛛巣城からじゃね?
71名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 05:37:19 ID:mIu5yhif0
>>59
逆。
こういう不用品を次々に買ってると貧乏になるんだよ
72名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 05:55:44 ID:bgf44yPiO
カビの生えた陰気臭い白黒映画
何を言ってるのかよく分からねーし
73名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 06:00:10 ID:YGmzqWf10
黒澤映画すら完全否定できるとは、さすが芸スポ民。
74名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 06:02:58 ID:yAoqV9SxO
セリフが聞き取れない
75名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 06:32:18 ID:D7fzZUDj0
黒澤映画を見ないで文句言ってる奴は、確実に人生を損している、と断言しとく

白黒映画なんて古臭くて見てられるかよ、と思っていた時期が俺にもありましたw
76名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:38:04 ID:Jah7qUNy0
BOXに「用心棒」「隠し砦の三悪人」 「蜘蛛巣城」入れてくれよ
77名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 07:47:51 ID:Q+Z9ZJnAP
>>76
人気作はBOXごとに振り分けるに決まってるじゃないか。
78名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 08:12:00 ID:+poKNBilO
>>31
ブラウン管や小さい液晶ならそれでもいいんだけどさ
79名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 08:55:26 ID:YkARi/vk0
>>34
2層メディアなら一枚に収まりそうだが
80名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 10:26:25 ID:Ut1V+81GP
昔俺も馬鹿にしてたんだけど
用心棒や椿三十郎みてから意識が変わった。
モノクロでも凄いもんは凄い。
81名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 12:00:02 ID:A21SVmWc0
いや、逆にモノクロだからいいんだろ
七人の侍は前半が好きだわ
82名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 14:38:14 ID:iydTRu6V0
なぜスタンダードサイズなんだよ
83名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 14:43:30 ID:U94t+tBi0
>>35
著作権切れで小津を揃えるのはこれからも至難の業だろうな
著作権の問題はアメリカではディズニーが一番うるさいけど、日本では小津作品だからなぁ
小津については関連本を出そうとしても色々とクレームが付いてなかなか出せないくらいだし
84名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 14:56:15 ID:1V69XQ5D0
レンタルはいつ?
85名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:00:16 ID:pZu9gTb00
>79
よく見たら侍、BD1枚だね。
ビットレートが気になる・・・。

しかしゴジラもBD化するし東宝本気なのか、それほど切迫してるのか・・・。
86名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:00:17 ID:p3cMZydrO
赤ひげ以降はあんまし…。
大の黒澤ファンでも「夢」とか「まあだだよ」よりも、初期の作品の方が好きだろ?「乱」は良かったけど。
その初期でも、「天国と地獄」や「生きる」とかの現代劇の方が緊張感があって好きだな。
例えば小林正樹の「切腹」は緻密な脚本と仲大・三國の完全に役にハマった演技が魅力の映画。
一方、黒澤の「用心棒」や「椿三十郎」はあるシナリオに沿って、三船がカリスマ一本でグイグイとうねりながら押し続ける映画。
だから、織田ゆーじのリメイクは脚本がそっくり同じでも、器が足りなすぎてサッパリだった。
と言っても、「七人の侍」の群れとしてのアクション描写とか、「蜘蛛巣城」でのシェークスピアの翻案とか、やっぱり絶対的なパイオニアではあるけどさ。
結局言いたいことは、「どですかでん」までは全部観とけってことです。
87名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:05:30 ID:pZu9gTb00
BDになると「どですかでん」の影を黒く塗ったのが浮き彫りにされて判っちゃうのかな・・・。
88名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:05:31 ID:Q88n+QVc0
>>9
俺はプライベートライアンの冒頭でなんとなく「クロサワ?」とか思った。
で、そんとき脳裏によぎったのが「七人の侍」。

なんで自分がそう思ったのかよくわからないが、逆に言うと
プライベートライアン見る程度の感覚で
さらっと見ちゃえばいいんじゃないの?(めちゃ長いけど)
89名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:07:00 ID:mL6z/PI90
飯島愛のAVも?
90名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:07:29 ID:yI3TKTd50
半年後クライテリオン版発売とかないですよね?
91名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:08:29 ID:ghZfFXKo0
いやあ本当にぼったくりですな
世界一の輝きを放ってた時代の邦画を気楽に変える値段で提供しようとかいう考えおなんだろな
92名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:08:34 ID:cqkbDVoT0
BD用に一からフィルムを取り込むと
まったく異次元の画質になるだろうな
音声はかわらないだろうけど
93名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:20:02 ID:V/FeyulyO
>>86
影武者と乱は娯楽大作で面白い。
デルス・ウザーラも好き。
夢は前半は面白いが、後半は反戦・反核が強すぎて。
どですかでんは三谷昇の気持ち悪さが良いが、他はつまらん。
夢もどですかでんもカラー作品になって、映像は独創的だけど。
まあだだよは平凡。主人公=黒澤明と見れば、黒澤作品を全て見た人なら感慨深いものがある。
あと、あんなに笑いまくる黒澤作品はあれだけ。
八月の狂詩曲はダメだね。
反戦・反核が強すぎて、お説教されてるみたい。
同じ反核でも、黒澤全盛期の生きものの記録はドラマとして面白いのに
94名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:22:02 ID:nCKF8MUB0
LD、DVD、BD全部そろえろよ、黒澤の息子の小遣いになるだけだけど
95名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:23:50 ID:5srgtKS90
白黒映画をBDで見る意味、あんの?
96名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:24:56 ID:1V69XQ5D0
羅生門の画質は評判良かったな
97名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:25:09 ID:L9L3OAwEO
安いのか高いのか
よくわからん
98名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:26:04 ID:pZu9gTb00
これってフィルムのキズも消したりしてるのかな・・・
99名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:26:55 ID:cMrIMctt0
息子が商売上手
日本映画専門chで殆ど見たからいいわ
コアなファンだけが買っても利益出るんだろうし
100名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:27:32 ID:jYHneG470
このラインアップがセコイよなぁ。30000円もソフトに使わせるなら「七人」「生きる」
「天国と地獄」「用心棒」といった代表作でまとめてくれないと。
これだと「七人」以外では目玉は「椿三十郎」くらいだし、そもそも「椿」は用心棒の
続編なんだから用心棒より前にブルーレイ化はおかしいじゃん。
小出しにして目玉作品+αで稼ごうってことなんだろうけどこれだけいい値段とって
「続姿三四郎」とか観たい人がどれだけいるんだよ。
101名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:28:19 ID:V/FeyulyO
高いと思う。
7本セットでも、何度も見たいのは3、4本くらい。
それも毎週とか見るわけじゃないから、
見たい時にレンタルすれば十分。
名作だけど、常にレンタルされてて借りられませんって程じゃないし。
102名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:28:54 ID:3Bb4hCxA0
「姿三四郎」は、あんまりピンとこなかった。ぶつ切りじゃないの?
「乱」も騎馬が無駄に動いてるのが、なんでって?感じ。殆ど狂ってるし。
103名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:43:07 ID:iydTRu6V0
>>98
ゴジラシリーズのリマスター風景見たら丁寧にやってたぞ。

DVDで十分て意見有るが、大画面にBDは必要だろう。
1920も50型超えると荒が目立ってきて60以上じゃはっきり分かる。
1440じゃ46型でも厳しいし、ましてやDVDじゃ37型が限界って感じだからな。
 
BOXでこの値段は高くない。どうせ定価で買う訳じゃないだろ?
104名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:45:04 ID:o/NMS65O0
東宝にしてはずいぶん良心的な価格だなあ
105名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 15:58:43 ID:XpuKLye80
単品で買う
106名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:00:51 ID:YFXf8MYY0
音声が酷いってそんなに聞き取りにくいの?
107名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:02:07 ID:lzg4bAHA0
七人の侍の百姓とか方言も相まって何言ってるのかサッパリ分からんよ
108名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:12:20 ID:mAgzGte10
当時の映画は大体音が悪いよ。
三船を多用してるから余計に印象悪いんだろうな。
109名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:14:49 ID:cMrIMctt0
志村喬とか滑舌良くないのも原因
110名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:38:42 ID:ObBUnweM0
カモがいっぱいで儲かるわ
111名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:39:58 ID:1BOP3UVy0
やるか! この村も!
を聞き取るのに15年かかった
112名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:41:01 ID:u0XHeJxD0
ブルーレイって普及するの?
なんかMDと同じ道を辿りそうな気がするんだが
113名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:44:13 ID:cqkbDVoT0
>>112
MDと比べるお前の頭が心配
114名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:44:53 ID:1V69XQ5D0
羅生門のDVDは字幕ついてなかったからブルーレイで一度みてみたい
115名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:45:15 ID:ypDAYVfk0
おらぁ見てただニョー
116名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:49:53 ID:bYVSK6bCO
DVDも廉価版出たしな…取りあえず待ちで。
117名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 16:58:37 ID:OxFd/0Cs0
クライテリオンのが高い修復技術でリマスタして発売する気がしてならないし、東宝はいつも
スッと手を出しにくい価格で発売するからパス。ってことで、クライテリオン版待ちだな。
118名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 17:17:41 ID:cEgKfFXU0
黒澤作品としては常識的な価格で驚いた
ぼったくり価格に設定すると海外で購入されることを業界は学んだみたいだね
119名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 17:40:11 ID:aT/Pa2nX0
7人の侍と椿と用心棒は凄く面白いよなぁ
羅生門とか蜘蛛の巣城はつまんなかった
120名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 17:56:41 ID:bU3ISbfA0
>>118
Blu-rayはリュージュンも無いしね
121名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 17:57:57 ID:nOtE4jQL0
字幕が必要な日本映画だからなw
122名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:03:28 ID:0cGczQ0U0
名作だな
123名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:04:15 ID:XnXENCuhO
カラー再現は無理なのかな?
124名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:09:34 ID:JDY5sCQk0
>>119
羅生門は若い時に観ると年取ってからじわじわ効いてくる
125名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:10:11 ID:1V69XQ5D0
渋いなぁ〜
126名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:23:31 ID:7QMw+TqdP

生きる 椿三十郎 赤ひげ 七人の侍

名作
野良犬 用心棒 天国と地獄 虎の尾を踏む男達

良作
蜘蛛巣城 夢 隠し砦の三悪人 静かなる決闘 デルス・ウザーラ 羅生門 酔いどれ天使

佳作
姿三四郎 悪い奴ほどよく眠る まあだだよ 白痴 どん底 素晴らしき日曜日

凡作
どですかでん 醜聞 乱 生きものの記録 一番美しく

駄作
続姿三四郎 八月の狂詩曲 わが青春に悔いなし 影武者
127名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:28:44 ID:E7P7GQJFO
>>126 同意!
128名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:33:49 ID:TeL0rxML0
>>126
まあだだよは?
ドデスカでんは怪作だと思いますが...
129名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:34:41 ID:80p96tU/O
死ぬまでに一度で良いから七人の侍を巨大スクリーンで見たい
小さなアナログTvで見ても迫力が伝わってくるんだから
大きなスクリーンで見たらさぞかし凄まじいんだろうな
130名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:40:05 ID:oPNaInelO
>>126
俺生きものの記録割と好きだな
「死ぬのは仕方ない、だが殺されるのは嫌じゃ」とか「みんなでブラジルに行こう」とか「地球が燃えている」とか
131名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:43:00 ID:slUomHNI0
>>129
最後のロードショーと銘打って公開したのは何年前だったか・・・
当時はまだソフト化されてなかったんだよな。
台詞の半分も聴き取れなかったのに異常に興奮し、感動した。
それだけに映像の力をひしひしと感じたよ。
132名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:43:48 ID:+sqN/9iH0
特典とか質とか考えたらクライテリオン一択だろ
133名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:46:29 ID:qZ573HIW0
音声をなんとかして欲しい
同時期の他の監督作品と比べても「赤ひげ」以前の物は酷すぎる
134名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:47:31 ID:qZ573HIW0
×「赤ひげ」以前
○「赤ひげ」より前
135名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:53:38 ID:slUomHNI0
蜘蛛巣城冒頭の戦況報告なんてさっぱりだもんな。
仕方なくシナリオ集買ったよ。
136名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 18:58:55 ID:wqUsBgh10
>>117
クライテリオンBD盤、
いいな。欲しいな。早く出ないかな。
137名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 19:03:28 ID:8yp+EPG90
クライテリオン盤が出るまでは様子見だな
138名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 19:14:56 ID:6+EHI/Wn0
七人の侍より用心棒のが好き
BD化してくれるのはありがたいな
139名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 19:18:03 ID:60Oog50Q0
角川への対抗心な気がする
140名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 19:22:24 ID:rPJUeaZj0
>>131
俺もあの時初めて観た。
大スクリーンでの「七人の侍」体験は、人生の上で大きな財産になったわ。
141名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 19:48:08 ID:P1fcBke30
俺も単品買いかな
142名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 20:39:07 ID:JUI6siBH0
>>135
本当に聞き取りにくいのは
亡霊の武者とか最後の三船の演説だけどな。

あの報告自体はさほど聞き取りにくいという事も無い。
単に、出てくる言葉に慣れてないから聞き取れないだけしょ。
143名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 20:47:39 ID:JUI6siBH0
七人の侍は今、アメリカでフィルムでのデジタル復元作業やってるから
それが終わったら、またそれをマスターにした奴が出るよ。
144名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 21:14:37 ID:Ut1V+81GP
小津作品は、現存してないものも多い
145名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 21:16:23 ID:Ut1V+81GP
>>128
どですかでんは、いい作品だよ
146名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 21:20:07 ID:Ut1V+81GP
>>133
だって、あの頃の録音用テープは
紙テープに鉄粉吹き付けたような
粗末な代物だったわけでw
F特だって悪かった。

その上、上映基準の無い頃の全国のバラバラな企画のスピーカーでも
音声が目立つように、ワザと2KHzを2デシベルほど持ち上げてる。
故に意図的にああいった音質になっている。
これは黒澤作品に多く関わった故・佐藤勝さんから直接聞いたこと。
147名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 22:25:06 ID:D7fzZUDj0
すげー詳しい人が来てるな

生きる、七人の侍、隠し砦が大好きだー、それぞれ5回以上見てる
雲の素性は、台詞がわかんなくて、よく覚えてない
夢は途中で寝てしまった
どですかでんは、途中で見るのやめようかと思った
148名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 23:16:35 ID:slUomHNI0
どですかでんは武満徹の優しいメロディーから
一気に引き込まれた、かなり好きな作品です
149名無しさん@恐縮です:2009/06/20(土) 23:55:28 ID:qZ573HIW0
>>146
でも当時の映画の中でも黒澤作品だけが一際音声が悪いのよね
他の監督の作品はもっとセリフが聞き取りやすいのが多いし
150名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 00:57:11 ID:h7kbH4gx0
羅生門のBDは画面の傷も音も丁寧に修復されててかなりいいぜ
DVD観た人も一度見るといい
151名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 02:52:56 ID:9lZc6QdL0
これはマジで欲しい。邦画ファンには朗報。
日本映画こそBDの高画質で楽しみたい。
もっと他の映画会社(とくに東映と松竹)も頑張ってBD出してくれよ。
152名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 03:03:10 ID:eTDIHDbD0
ブルーレイだと何故か時代劇のデジタル撮影と同じ問題が起こるんだよな
153名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 10:52:09 ID:aUBuj6cy0
黒澤映画は値段がぼったくり価格
何十年前に製作が終わってる映画で
ぼったくるんじゃねーよ、てのが本音
154名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 13:56:32 ID:rSqUuATIP
ビデオがない時代は一度上映したら二度と見れなかったのか?
155名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 14:10:44 ID:1EK4F4Ip0
去年一年かけて全作品をNHKBSでやったけどね
あかひげまでは全部録画した
どうせモノクロだから画質は関係ないし
156名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 14:32:37 ID:wiAS2mfp0
どですかでんは日本人が撮った感じがしない
日本にもこんな人がいたのかっていう感じ
157名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 15:20:24 ID:VW3ODitA0
>>155
影武者を録画しそこねたのでそれ以降止めたけど正解だった気も
158名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 15:25:44 ID:2T+Lmtdv0
>>153
それは黒澤映画だからというより東宝がぼったくってるんだな
黒澤映画でもワーナーが版権を持ってる「夢」のDVDは安いし
角川が出してるDVDも東宝のよりはちょっと安い
159名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 18:14:44 ID:lRFyBYBV0
>>149
1、同時録音だとマイクが自分が視界に入るのを
黒澤が極度にいやがったために、マイクを近づけることができなかった。

2、真空管アンプが十分暖まる前に、黒澤が役者のテンション優先で撮影開始したために
本来なら当時の機材でももっといい音で録音できるのに、劣化した音質になっている。

>>155
この人は白黒=画質が悪い
とでも思ってるのかなw


160名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 20:17:19 ID:12FH7dUaO
DVDだと声聞き取りづらいから字幕で見てるけど
ブルーレイなら聞き取りやすくなってるかなぁ
161名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 20:18:10 ID:TFcaIpOk0
きたー
162名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 21:08:52 ID:g1xUZAbz0
音はどうしようもないだろな。
元が悪い。
アフレコするしかないだろ。

七人の侍は特に
怒鳴り合ってるだけにしか聞こえないが
別に良く聞き取れなくてもストーリーは不思議と分かるから
もうのままでいいよ。
163名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 21:43:00 ID:wZzOOQdL0
DVDに字幕入ってたじゃん

ブルーレイも入るでしょ
164名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 22:01:19 ID:CGe5f4OF0
おぉ、単品でも意外と安いな
第一弾では、7人の侍と姿三四郎は抑えておきたい
165名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 22:03:09 ID:hNxU+YTw0
もともと画質悪いものBD化してなんか意味あるの?
166名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 22:06:10 ID:bTD6FDkG0
>>162
う、牛・・・
俳優は家畜である、と
167名無しさん@恐縮です:2009/06/21(日) 22:21:49 ID:1xJPKTfx0
以前、七人の侍がリバイバル上映された時、台風直撃の最中に仕事帰りに
無理して最終回を観にいったら観客が私一人だった。
一番観やすい席で最初から最後までこの名画を堪能した。
多分これが私の生涯最高の贅沢だろう。こんな経験できた人、全国に何人
いたのかな。
168名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:00:20 ID:7qzfMWyO0
黒澤は全作品ブルーレイになるわな。
あとはキューブリックあたりも。
169名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:13:18 ID:F5wP4Fv70
見たことない子たち「七人の侍」だけは絶対見てちょ
ほんと面白いから! 数時間ネットや携帯やるよりは絶対お得!
有意義なんて言いません、お得です! とくに男の子!

あそこに描かれた人物すべてが「日本人」であり「日本」なのです
170名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:19:08 ID:5v+kBBBf0
一度映画館でみたいな
171名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:22:50 ID:DFNHvRoN0
>>165
35mmフィルムの情報量の多さをわかってる?
BDですら、フィルムの情報を完璧に再現できるほどの
能力はないですよ。
172名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:23:49 ID:tCRUdVtKO
嬉しすぎる
173名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:26:58 ID:cVL/7NkMO
>>131
リバイバルとしてオリジナル完全版ニュープリントの公開なら91年。

パンフレットがデカくて持ち帰るのに苦労した。
途中に休憩が入るのが衝撃だった。
174名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:28:50 ID:ytCK8hiQ0
β、VHD、HD-DVDがあればあと・・・・
175名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:31:34 ID:LeMUG96n0
HD-DVDなんてもうカラス除けくらいにしか使い道ないだろw
176名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:33:35 ID:LeMUG96n0
ところでHD-DVDが事実上消滅したのに
BDソフトは青いパッケージを使い続けるんだろうか >>2
177名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:33:49 ID:tCRUdVtKO
七人の侍、聞き取れないなんてことないんだけど……
まあさすがに一回目は字幕で観たけど。
何度も観れば聞き取れるし、何度も観る価値もあると思う。
178名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:33:53 ID:F5wP4Fv70
>>173
Intermissionね
ベン・ハーもアラビアのロレンスも入ってたな
二百三高地とかも「防人の詩」のとこを挟んで入ってた
小学生の時映画館でびっくりした、うちの地方だけかもしれんが
179名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:35:48 ID:WL5p0t76O
いずれはジャニーズでリメイクか?
180名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:35:57 ID:7qzfMWyO0
>>167
それは凄い
『七人の侍』の劇場上映を独占とか一般人じゃ絶対に無理
181名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:38:11 ID:60IfMybx0 BE:21115722-2BP(1001)
大分前アメリカでものすごいデジタルリマスター版作ってるって話あったけど
それはいつ出るんだ
そっちしか買わんぞ
182名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:45:52 ID:w8q2iZyzO
2年前にDVDで全作品集めたのにBD出すなよ。
特典内容同じなら買い替えないんだがどうなんだろうか?
183名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:48:16 ID:7mOE64ZWP
隠し砦のお姫様の大根芝居には衝撃を受けた
顔は美しいのに
184名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 02:51:26 ID:F5wP4Fv70
はっはっはこいつぁいいや!
やい!お前たち!一体百姓を何だと思ってたんだ?
仏様だとでも思ってたか?ん?
笑わせちゃいけねえや!百姓くらい悪ずれした生き物はねえんだぜ!
米出せっちゃ無え!麦出せっちゃ無え!何もかも無えっつんだ!
ふん!ところがあるんだ。何だってあるんだ。
床下ひっぺがして掘ってみな!そこになかったら納屋の隅だ!出てくる出てくる
瓶に入った米!塩!豆!酒!山と山の間に行ってみろ!そこには隠し田だ!
正直ヅラしてペコペコ頭下げて嘘をつく!
何でもごまかす!どっかに戦でもありゃあすぐ竹槍つくって落ち武者狩りだ!
よく聞きな!
百姓ってのはな、けちんぼで、ずるくて、泣き虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだ!
ちきしょう!おかしくって涙が出らあ!
だがな、そんなけだものをつくったの、一体誰だ?
お前たちだよ!侍だってんだよ!馬鹿野郎!
戦の度に村を焼く!田畑踏ん潰す!食い物は取り上げる!
人夫人にコキ使う!女は犯す!手向かや殺す!
一体百姓はどうすりゃあいいんだ!百姓はどうすりゃあいいんだ、百姓は
ちきしょう!ちきしょう!
185名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 03:02:51 ID:7qzfMWyO0
DVD持ってる人は無理して買い換えなくてもいいんじゃないかね
ただアマゾンの26%引きはそう長くはやらないと思うけど
186名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 11:55:41 ID:3GIWNnQe0
プライドを捨てて日本語字幕を表示したら物凄い楽しめた
おいらもすっかり黒澤ファンさ
187名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:15:07 ID:NAeLAkkg0
>>181
「七人の侍」の半分程度の時間しかない「羅生門」ですら
作業に半年かかってる。
ゆうに1年はかかると思われ。

フィルム自体のデジタル修復作業で
DVD、BD用のリマスター作業なんかよりはるかに
手間とひまと金をかけてやってる。
それをマスターにBD出せばかなりびっくりする画質になるはず。

パチンコ「七人の侍」の収益のおかげだ。
パチンコ「用心棒」でもパチンコ「天国と地獄」でも
続々作って、デジタル修復やって欲しい。
188名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:30:37 ID:jFsgEWzh0
リメイクとかかなり息子が批判されたが全然かまわないと思う
そのお金が修復費用のようにいい方に使われれば歓迎だよ
189名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:39:32 ID:rFXn8lAr0
無駄にキャストが豪華だったパチンコ『七人の侍』を映画で完成させてほしいな。
190名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:53:16 ID:3PlIFNLx0
これ買っても、どうせ5年くらいしたら次世代メディアで出るんだろ。
191名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:56:58 ID:kIvbfkU2O
白黒画像をBDにする意味あるのかね?
商売と買う奴の自己満以外なんもないな
192名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:58:53 ID:jFsgEWzh0
ブルーレイは8層200Gくらいまで可能らしいから
さすがに5年後にすぐ出るってことはないと思うがw
193名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 16:59:02 ID:1usZ1e7tO
つーか、メーカーもセコいんだよ。
後から完全版やらアルティメット出す為に、映像特典抜いて本編だけ発売とか。
DVDは10年持ったが、ブルーレイがDVD並のタイトル数を揃えられるとはとても思えない。
194名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:02:09 ID:lj/GLug3O
最近黒澤映画にハマりだした。
最初から日本語字幕で見てるけど本当に神だわ。
当時日本より外国で高く評価されたのは字幕だからってのもあったんだろうね
195名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:02:58 ID:yt7bI9SE0
七人の侍や羅生門や椿三十郎をカラー化できないのかね
196名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:05:31 ID:hJNvsQe/0
東宝は相変わらずのボッタクリ価格押し通してるなw
197名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:07:10 ID:FJ8kDpOR0
>>191
こういう奴にはカラー映画でも
DVD画質で十分だな。
BDとの画質の差が見えるとも思えん。
198名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:08:19 ID:A6UwU1AcO
廉価版で発売しろや
こんなぼったくり商品黒澤マニアしか買わんわ
199名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:09:19 ID:MtsNT1n70
幼女が出ない七人の侍なんて…
200名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:09:35 ID:jFsgEWzh0
廉価版の糞画質ソフトなんぞ国内からも韓国からも出てますやん
201名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:09:38 ID:HYn5TKRV0

ちなみに、「刑事一代」で描かれた「吉展ちゃん誘拐殺害事件」は
黒澤明の「天国と地獄」を見たことによって犯行が計画されました。

空想作品が犯罪を助長するという一点なら、
アダルトビデオでも
黒澤映画ですらあるということです。
202名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:09:43 ID:4xate3w90
>>195
80年代にカラー化技術はあったがとっくに廃れた
モノクロ映画をカラー化するなんて、映像作家に対する冒涜以外の何物でもない
203名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:12:51 ID:kIvbfkU2O
>>197
君のような奴昔いたよ
アニメはやっぱりVHSじゃなくβだよって言ってた奴がさ
204名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:13:18 ID:93B3vcZn0
VHS LD DVD ブルーレイ
もうお腹いっぱいだお・・・
205名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:14:44 ID:HYn5TKRV0
>>202
結構前にオードリーヘップバーンのローマの休日をカラーにしたCMだか作品みたな。
技術的にはそんなに難しくないのだろう。
206名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:15:04 ID:1uTV5V6b0
Blu-ray化されるということは、ちゃんと色が着いて観えるんだな
207名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:15:43 ID:uCOlw7HW0
黒澤作品て映像に懲りすぎて内容が薄っぺらい
だから子供とかアメリカ人ウケはいいだろうな
208名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:17:21 ID:Td8Rl7OeO
>>197
少なくとも黒澤明は画質の善し悪しを勘定にいれて作っていたし勝手に画質よくしました買って下さい!ってのは商業主義の賜でしかないよ
どうやらおたくは目が世間より優れているか或いは脳が周りに感化されやすい方のようですね
209名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:20:58 ID:ECXZFIDx0
>>204
うむ。俺のゴッドファザーの購入履歴と一緒だな
このスレで見た高画質版が出た暁には満を持して購入しようと思う
210名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:22:11 ID:HYn5TKRV0
>>208
>商業主義の賜
そりゃ、商業だからしかたないんじゃね?

というか、画質の良し悪しはテレビにも依存するんじゃねーかと。
昔のブラウン管の小さなテレビならDVDでも十分すぎるけど、
42型以上のハイビジョン大画面テレビでみると、
BDのが大画面でもクッキリ見えて違いがわかる。

だから、ハイビジョン対応してないテレビや小さいハイビジョンテレビではBDなんか買うことないのは同意。
211名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:26:36 ID:jFsgEWzh0
『荒野の七人』のHV放送はちょうどBD片面一層と同じ容量できれいな画質だったけど
『大菩薩峠』シリーズのHV放送は容量食ってる割には解像度がどうもイマイチだった。
212名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:28:04 ID:1usZ1e7tO
メーカーとしちゃあ、生活かかってるから、DVD出し尽くして、次はブルーレイで一から出直ししたいんだろうが、レンタルですら、2005年前後にビデオテープから完全にDVDに入れ替わったくらいなのに、一般に認知されるまであと何年かかる事やら。
VHSは、いつかテープが切れるかもしれないという不安感があったから、DVDは非常に魅力的だったが、ブルーレイにはそういった長所がないんだよな。
213名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:37:54 ID:0Ck62BOk0
こういうのは死人商売と騒がないんだな。
214名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:39:06 ID:4eet9ceJ0
音は良くなるのか?
なら、買う。
音がDVDと同じなら、いらねえ
215名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:39:14 ID:8JKtbCGJ0
げ、DVDで揃えたのに・・・。
216名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:51:05 ID:93B3vcZn0
音は限界だろうな
217名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:54:02 ID:ANPbgbEh0
この間BSでやった黒澤アンコールで赤ひげレコーダーの番組表から録画したら
3時間くらい観たところで途中で終わった
どういうことだよ
218名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 17:54:20 ID:FBCjuhbIO
ブルーレイ買って半年、1回も焼いてない
219名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:22:23 ID:ykOcT1Xo0
画質に関しては、カラーより白黒の方がラティチュード広くて
画質良いのかと思ってたんだけど違うのか?
階調豊かならBlu-ray向きだと思うんだけど
220名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 18:33:49 ID:GwnNcYEQP
七人の侍の侍集めのパートの面白さは異常
221名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 19:00:39 ID:yv3Jjp2mO
黒澤作品一つも観たことねーや
おまえらこの中で一枚買うとしたらどれ買う
222名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 19:07:06 ID:1usZ1e7tO
>>221
おくりびと


223名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 19:16:59 ID:GQ/b0j9O0
この頃の映画はすごい
224名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 19:29:48 ID:ftROsJew0
「生きる」は欲しいなあ
225名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 19:32:47 ID:3GIWNnQe0
デルスウザーラがない件
226名無しさん:2009/06/22(月) 19:35:01 ID:1H4aCTIS0
蜘蛛巣城はセリフがさっぱり分らんかった。
それでも最後まで見せてしまう黒澤スゴス。。。
227名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 21:32:37 ID:5ZwM+s7H0
昔、銀座の並木座で黒澤映画を追っかけて観たよな・・。
自宅でそれ以上の画質の映像が好きに観れるなんてな・・。
本当に幸せなのかと、つい思ってしまう。
228名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 22:12:44 ID:k6Jdo/lb0
>>202
> >>195
> 80年代にカラー化技術はあったがとっくに廃れた
> モノクロ映画をカラー化するなんて、映像作家に対する冒涜以外の何物でもない

バカだろwwwお前。

映像作家なら、総天然色の最高級画質、最高の音質で取りたいに決まってるだろ。
当時の技術がそれを許さなかったんだよ。

特に黒澤のモノクロ映画での色への偏執ぶりは異常。
229名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 22:24:26 ID:9vvDnVuf0
>>228
>>202の言ってることがバカって
読解力無さ過ぎだろ・・・
230名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 22:37:05 ID:6NDy0q8B0
黒澤映画は音がよく聞こえんのよ
231名無しさん@恐縮です:2009/06/22(月) 22:43:36 ID:1usZ1e7tO
画質を修正するより先に日本語吹き替え版を出すべき

どうせ聞き取れないんだから誰がやっても無問題
232名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 00:00:46 ID:ANPbgbEh0
>>221
七侍
233名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 00:02:22 ID:ANPbgbEh0
>>231
字幕があるだろ
234名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 00:08:28 ID:WoiNiecZ0
>>221
「天国と地獄」の「ボースン、子供がいない!」で真剣にビビってほしい。
235名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 00:51:10 ID:lzpcnaox0
>>229
> >>228
> >>202の言ってることがバカって
> 読解力無さ過ぎだろ・・・

お前もっとアホ…

ジョージルーカスがスターウォーズの続編を
撮るのに何年待ったと思うんだ?

中篇3部作も何で手直ししたんだ?
ルーカスフィルムの劇場音響への拘りは何だ?

たぶん、黒澤が生きていて、スポンサーがいれば、
HDカラー化、音声デジタルリマスタ、して本人が満足すれば、
陽の目を見ただろう。

ただ、あまりに高齢で現在の技術を信用してなかったことと、
権利関係の複雑さが、それを困難にしているんだよ。

本気のモノクロ、カラー化技術が完成していれば、
それに反対する監督は、撮影時に
モノクロだからとタカを括って拘ってない監督だろ。
236名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 01:09:41 ID:17XndtZh0
>>221
俺も最初に観るなら「天国と地獄」がいいと思うぜ
記憶消して黒澤映画を最初から楽しみたいなぁ〜
237名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 01:25:59 ID:x22Q0smb0
>>235
じゃあお前はもっとアホだな
モノクロだからこその演出って無いと思ってるの?
最初からカラーで撮ってたとしても全く同じカット割りだったと思うの?
238名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 01:30:27 ID:ZTlFJT5P0
>>235
〉〉たぶん、黒澤が生きていて、スポンサーがいれば、
HDカラー化、音声デジタルリマスタ、して本人が満足すれば、
陽の目を見ただろう。


ありえない
239名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 01:41:45 ID:WoiNiecZ0
黒澤が生きていたとしても絶対手直ししない。
それが理解できないID:lzpcnaox0は真性の白痴。
あ、お前のための映画だったか。
240名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 01:59:22 ID:n6LRat0c0
有名すぎる具体例だが
羅生門の雨はモノクロ画像で映えるように
墨汁を入れた
241名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 02:02:44 ID:ZTlFJT5P0
映画好きな人で昔の映画カラーで観たいなんて人あんまりいないだろし
242名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 02:19:13 ID:lzpcnaox0
>>239
白痴でもいいが、できることなら黒澤はカラーで撮りたかったと思うよ。

>>240
それはモノクロでしか撮れなかった苦肉の策でしょ。

ま、とにかく15年前の「風とともに去りぬ」と比べてみなよ。
映画監督なら、あの画質高音質に、虜になざるを得ないと思うよ

とにかく、5社協定&スターシステムで黒澤と言えど、
脚本、カット割をいじられちゃう時代だった知ってる?

無知は怖いねwww
243名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 02:23:22 ID:BQwkWZv/0
白黒にしたから良かったんじゃないの?
蜘蛛巣城なんかは特に。
244名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 02:29:16 ID:WoiNiecZ0
椿を赤く見せたくて黒く塗ったという逸話や
アカヒゲを赤く見せる脱色で髭ぼろぼろなんてエピソードを読むと
やっぱり当時のモノクロを尊重したい。
2回にわたる「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の人工着色バリバリの
場末的なカラー版を観てるから。
245名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 02:29:18 ID:Kjf8ryWJO
ボッタクリだったDVDBOXが発売数日で叩き売りされていたのに懲りたのか、意外と安いな。
いや、そうでもないか。
246名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 02:34:03 ID:ZstpQrH20
ラストプリンセスのほうはなしですか
247名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 02:56:17 ID:lzpcnaox0
>>244
だから、それさぁ!
前にも書いたけど、ルーカスみたいに
音響、CG技術が発達するまで、絶対映画を撮らない。
という姿勢だよ。

半端な技術でリマスターするなら、
俺は何年でも待つよ。

総天然色HDフルカラー化されて、高音質にデジタルリマスターされた
七人の侍を。

言っておくが、おれはアンチ黒澤ではないよ。

音楽では、50年代、60年代初期のモノ&擬似ステレオが、
現代の技術で、続々とデジタルリマスターで甦っている。

映画もそういうムーブメントが起きないかなと思っている。

音楽でそれに不満な人は、結局アナログやモノ盤に戻っている。

ただ、俺は最高の技術で黒澤作品を見たい!
それだけです。

白黒が好き、カラーが好き、モノが好き、ステレオが好き。
そんな選択肢が選べたらなと思うのです。

でも、「七人の侍」のカラーが出た!といったら見たいでしょ
248名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:01:56 ID:vp7BLSWY0
字幕もつくのか知らん。
249名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:02:17 ID:CUsFB5zx0
カラーで見たいなんて思ってるのは白痴のお前だけ。
250名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:08:13 ID:lzpcnaox0
>>249
選択肢は多いほうが、いいと思うけど。

君は見たくない、俺は「見てみたい」

これでニュアンス伝わるかな?
少なくともパチンコ液晶では見たくないかなw
251名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:09:32 ID:BQwkWZv/0
まあ今後CG技術が発達したら着色専門家による〜版みたいなものは出るかもしれないけどね。
252名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:09:46 ID:WcbQ2KrX0
こんな古いのがブルーレイになったところで汚い
CDならリマスターするたびに買いなおすような基地外マニア向け
253名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:16:19 ID:6FQEGmQsO
単品で好きなの買ったほうがいい
254名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:17:45 ID:pHcGbpYZ0
黒澤の昔の作品は、映像よりも音声を聞き取りやすくリファインしたほうがずっと効果的。
255名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:20:44 ID:qx+plOY80
ID:lzpcnaox0
お前スペースうぜぇんだよ
256名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:21:47 ID:lzpcnaox0
>>252
> こんな古いのがブルーレイになったところで汚い
> CDならリマスターするたびに買いなおすような基地外マニア向け
>

そうですよ!

黒澤作品にはその価値があると思います。
だから、異端児、鬼子と言われても、
カラー化作品を出すと、コアなファンは買うと思うですが…
257名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:24:14 ID:6WxEBti50
まず
カラーにしてくれ
話はそれからだ
258名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:31:21 ID:lzpcnaox0
>>255
明日休みだから、酔っ払いで書いてます。
失礼。
259名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:34:46 ID:lnL7sKxPO
AVをブルーレイで見たら凄かったよ
260名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 03:56:56 ID:CUsFB5zx0
>>256
そんなのお前みたいなアホ以外誰も買わんよ。
それに白黒の良さがわからんようなアホは黒澤映画なんか見る資格なし。
他の映画見てろって。
261名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 04:20:50 ID:lzpcnaox0
>>260
うーん俺はモノクロ否定していないのになぁ。

いや、カラーで撮れるものなら、黒澤はカラーで撮りたかったと思うよ。

それを現代の技術、いや、次世代の技術でもカラー化できるなら、
見てみたい。
262名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 06:17:21 ID:y0IXvTBl0
技術的には彩色でカラー化は可能だが
おっそろしく時間が掛かる…
例えばBEATLESは67年の時点で衛生中継を彩色で
カラー化してるし。
263名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 06:29:41 ID:n6LRat0c0

264名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 06:40:00 ID:n6LRat0c0
「カサブランカ」をカラー化して大論争、大不評で
その後、大手は殆ど手を出していない
たしか、ハリウッド映画ユニオンからもクレームがきた

ハリウッドでは20年ぐらい前に結論出ているよ
265名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 06:41:06 ID:n6LRat0c0
>>263
IDが同じ!w
266名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 08:06:01 ID:UqsVRoqU0
>>29
最大限の冒涜だなw
267名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 09:30:37 ID:ZTlFJT5P0
>>261
カラーで撮りたかったのはそうかもしれんが
モノクロで撮ったのをカラーにしたいとかは無い
268名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 16:09:56 ID:e1a8dZhm0
我ながら白人コンプレックス丸出しのバカな書き込みだと思うが
肌の色が隠されたモノクロだからこそ評価されたってのは基地外の戯言かなぁ。
「どですかでん」は大好きなんだが、カラーになったとたん
魔法が解けてしまった印象があるんです。特に三井弘次とか。
あの「どん底」の実質的な主役が結局はただのオッサンか・・・という。経年劣化は置いといて。
だからモノクロ時代の日本映画やサタジット・レイはあれほどまで海外で評価されたんじゃないか、と・・・
269名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 16:45:11 ID:yiObFH2S0
>>268
はあ?
白黒だっけ日本人を白人と思うやつはいないw
270名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 20:40:19 ID:x5pfIMYO0
>>235
カラー化はありえないが
黒澤存命中にすでに「七人の侍」の音声の作り直しを
やってるんだけどね?

磁気録音の音楽テープが残ってた。
台詞のかぶっていない部分はオリジナルの光学録音の
サウンドトラックは使わずに、その音源を利用。
付いてなかった惨殺音の効果音も新たに追加してる。
台詞についても、聞き取りやすくするための処理もやってる。

>ただ、あまりに高齢で現在の技術を信用してなかったことと

これらの作業はすべて、黒澤本人が許可出してやったことだ。

それに死後に出た現行のDVDもかなり修復処理をしてる。

おまえさんは「羅生門」デジタル修復版のことすら知らなさそうだが
もうちょっと事実関係ぐらい調べてから書けや。
271名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 20:46:56 ID:x5pfIMYO0
>>208
>少なくとも黒澤明は画質の善し悪しを勘定にいれて作っていたし
勝手に画質よくしました

元々なかった傷や経年劣化の補正は
黒澤本来の意図を再現することを目的にしたものだ。

羅生門の修復責任者も
あくまで
これは黒澤の「羅生門」であり、自分の「羅生門」にしてはならない
とはっきりいってる。
272名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:28:57 ID:x5pfIMYO0
「傷を修正する米国のコンピューターソフトは高い精度で進化している。
ただ、『羅生門』の場合、雨のシーンが多く、コンピューターでは傷かどうか判断
できず、技術者が一コマごとを手作業で修正する部分が多かった」(栩木さん)
 さらに、音の復元も課題は多かった。映像の傷と同じくソフトを使い雑音を取り除いていくが、
「セミの鳴き声を米国人は雑音かどうか判断できなかった。
日米スタッフの協力が不可欠だった」という。
「羅生門」でスクリプターとして現場デビューし、数々の黒澤作品に携わった野上照代さんは
「撮影時にこだわったのが黒、白、そして灰色のコントラスト。
二度とよみがえらないとあきらめていた鮮明さが再現され、復元技術の高さに驚きました。
『七人の侍』など全黒澤作品を修復してほしい」と期待を込めた。

映画「羅生門」デジタル復活 傷やノイズ消え29日公開 (2/2ページ) -
MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/081124/tnr0811241806005-n2.htm
273名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:32:18 ID:x5pfIMYO0
ハリウッドでよみがえった「羅生門」 デジタル修復
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/movie/201679
米アカデミーなどの助成金を受け、ハリウッドの民間会社に作業を委託して復元。

オリジナルのネガフィルムが現存せず、復元は困難を伴ったが、劣化が進んだ
上映用のポジなど2種類のフィルムを素材に行われた。

宮川一夫カメラマンが保管していたオリジナルネガの未使用部分の
フィルムで、白と黒の階調を確認
274名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:34:07 ID:zhndLTQ/0
七人の侍と野良犬は神だった。
醜聞はつまらん。
275名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:34:47 ID:x5pfIMYO0
黒澤明監督作品 羅生門 デジタル完全版 2009年2月6日ブルーレイ発売!
http://www.kadokawa-pictures.co.jp/dvd_special/rashomon/
276名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:38:53 ID:kdsunUTm0
当時あれほど圧倒的だった人気スターである
石原裕次郎や佐田啓二は世紀を越えることはできなかった。
三船や勝新たちだけが現代でも世代・世紀を超えた人気を誇っている。
みんなヲタ気質なんだよな。なんだかんだ言ってコスプレ大好き。
コスプレスターのみが時代を超える。世紀を超える。
277名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:44:49 ID:kdsunUTm0
>>249
たしかに。白痴はカラーで見たいよね。原節子のカラーは一つでも多く、見てみたいのです。
278名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:45:56 ID:RhSq1MiN0
BISTY,BISTY,BISTY!!!
279名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:50:18 ID:x5pfIMYO0
今回のプロジェクトが持つ意味はなんと言っても「フィルム自体を復元したこと」にある。
「“デジタルリマスター”と“フィルム復元”の持つ意味は違います」と語る
ポゴゼルスキー氏。「というのも、フィルムとデジタルデータではもともとの情報量が違います。
現在最も高画質な記録が可能なHDCAM SR テープでも、その解像度は1920×1080。
一方、フィルムの持つ解像度は2K以上です。映画館での上映はもちろん、DVDやブルーレイ、
そしていずれ登場するであろう更なるハイクオリティフォーマットでソフトを作る
大元となるフィルムを復元することは、名作をより長く後世に残すことにつながるのです」。

フィルム復元者と企画担当者が語る「羅生門 デジタル完全版」のすべて - Phile-web
http://www.phileweb.com/interview/article/200811/29/7.html
280名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 21:56:20 ID:6FQEGmQsO
>>276
裕次郎とか才能もオーラもないのに周りが持ち上げただけ
才能があって持ち上げられたのとは訳が違う
281名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 22:03:16 ID:kttRuSqdO
黒沢はすごい、世界でもキューブリックと並んで研究されている
世界で真に評価されてる
282名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 22:18:28 ID:CUsFB5zx0
>>277
お前ってほんと白痴なんだなw
真正のバカって奴だな。
283名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 22:20:55 ID:NRMlLpB/0
>>187
羅生門は大映の管理がずさんでネガすら残ってなくて悲惨な状態のプリントしか無かったから異常に時間が掛かったんだよ。
東宝の黒澤映画はニュープリントが焼ける位だからネガがあるんだろうしそこそこ綺麗だろうからむしろもっと早く出来ると思う。
284名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 22:22:18 ID:kgpJJ5KJ0

おい!あまり聞き取れないだの字幕だのと言うんじゃない

「よし!、おれが菊千代役でリメイクだ!」って織田がアップはじめるぞ
285名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 22:28:26 ID:kdsunUTm0
>>281
世界なんて日本の巨匠のほんの一部を知ってるに過ぎないものなあ。
清水宏、島津保次郎、野村浩将、五所平之助、田坂具隆なんて、戦前は
世界的知名度は低いけど、黒澤に匹敵するかそれ以上の名匠はごろごろしてるでしょ。
日本人は日本に生まれたというだけで字幕をつけずにSHVを手軽に鑑賞できる。
これは日本に生まれた幸運の一つだと思う。SHVは凄い。SHVは最高。
286名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 22:35:59 ID:KyIJiz6A0
このスレ平均40歳くらいだろ。
もうすぐ老眼でBD買っても意味なくなるよ。
287名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 22:39:47 ID:qGlxiA4E0
俺19歳だよ
288名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 22:41:40 ID:2yfdnfzs0
>>283
「傷を修正する米国のコンピューターソフトは高い精度で進化している。
ただ、『羅生門』の場合、雨のシーンが多く、コンピューターでは傷かどうか判断
できず、技術者が一コマごとを手作業で修正する部分が多かった」(栩木さん)
289名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 23:12:51 ID:jCZWT7k90
>>284

菊千代は蚊取

キターーは勘べぇ
290名無しさん@恐縮です:2009/06/23(火) 23:31:41 ID:LfvePn050
デジタルハイビジョンのブラウン管TVでD3端子までしかないんだけど、ブルーレイ買う価値ありかな?
テレビごと買い換えないとキツい?
291名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 00:39:11 ID:Nj3ctnHB0
>>290
D4からだなハイビジョンは。残念。

俺は黒澤よりも、深作、洋二郎のが監督として
素晴らしいと思う。スレチごめん。
292名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 00:43:16 ID:+ohYDr0k0
「七人の侍」「荒野の七人」「サボテン・ブラザース」を1枚のBDに入れたら面白いのに。
293名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 01:17:23 ID:yzANAIaq0
映画作るなら最低限、七人の侍は見とくべき

スピルバーグはアクターズスタジオで言った
「映画作る前に必ず見る映画がある、その中の一つは七人の侍だ」と
スピルバーグ作品には七人の侍パターンの映画が多い
第三者が助けを求める→主人公話乗る→仲間が加わる→恋愛、友情
→仲間死ぬ→知恵を絞って敵撃退→余韻を残す最後
294名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 01:20:14 ID:Nj3ctnHB0
>>290
> デジタルハイビジョンのブラウン管TVでD3端子までしかないんだけど、ブルーレイ買う価値ありかな?
> テレビごと買い換えないとキツい?

wikiったら、

D4 720p(750p): 1280×720ドット プログレッシブ
2008年現在、多くのデジタルハイビジョンテレビや機器で対応している最上位の画質。
プログレッシブ表示ではあるが、普及黎明期には画素数の関係から「D3の方が画質では綺麗だ」という評価が多かった。

っていうから別にいいんじゃない。
どうせHDMIにはかなわないんだから。

ブラウン管ハイビジョンTV所有者のグチでしたw
295名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 01:38:31 ID:rlMK38a80
>>291>>294
ありがとう。とりあえずPS3買って黒澤とゴジラを観ます。
296名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 12:49:53 ID:N4qAO8BS0
特典に「後半は刈り込んだので迫力が出た」という
ヴェネチア短縮版を入れてほしい。別カットもあるらしいし。
297名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 12:54:06 ID:/p1tEPpc0
赤ちゃん奪って立てこもりのシーンはキン肉マンのパクリだな
298名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 17:54:23 ID:/haMJFlT0
世界の映画人に影響を与えて、尊敬されてる黒澤さんはまさに日本の至宝だな。
299名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 18:42:44 ID:vkhF+GZ50
日本映画の「羅生門」の復元にアメリカのアカデミーが
金出したのに、日本のアカデミーは何してたの?
300名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 19:46:21 ID:Bs4syOaG0
>>299
黒沢が乱をつくろうとしたときに、日本では出資するところがなくて
結局フランスが金だして、そのため乱は「フランス映画」になってるんだっけ。
301名無しさん@恐縮です:2009/06/24(水) 21:12:32 ID:msvqz4ca0
だいたい黒澤本人も、大した医療措置も取られないまま
自分のマンションの寝室でひっそり死んだんだよ。
遺族からして冷酷なんだから、在日だらけの今の映画界なんざ・・・・・
302名無しさん@恐縮です
黒澤は、日本映画と言っても、別格で他と比べるレベルじゃない
他の映画は1周遅れ、本人もレベル低すぎて話もしなかったろうな