【音楽】マーティ・フリードマン、日本での活動のきっかけは故・三木たかしさんだった! イベントで「津軽海峡・冬景色」を即興演奏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´ヮ`)<わはーφ ★
 元・メガデスのギタリストで、J-POP評論家としても知られるマーティ・フリードマンが、
来日以来多大な影響を受けて来たJ-POPヒットナンバーの数々をギターで奏でる
カヴァーアルバム『TOKYO JUKEBOX』を5月20日にリリースした。これに先立ち、
リリース記念イベントが5月19日、東京タワー展望台の特設ステージにて行なわれ、
急遽予定には無かった「津軽海峡・冬景色」の即興演奏が行われた。
 「津軽海峡・冬景色」といえば、5月11日に亡くなった三木たかしさん作曲の作品。
そして同時に、マーティが日本を愛し、J-POPを愛するきっかけとなった曲だという。
 マーティにとって、米・ハワイ在住時に日本人向けのラジオ番組から聴こえて来た
演歌の旋律の美しさに惚れたことが日本の音楽、文化に触れるきっかけとなったのだが、
その時に初めて耳にした曲こそ「津軽海峡・冬景色」、その曲だったのだ。
 5月19日は偶然、時を同じくして東京タワーの近くにある増上寺にて三木さんの通夜が
営まれていたこともあり、マーティ自身から精一杯の感謝と哀悼の意を込めてこの曲が
演奏された。「あの時この曲を耳にしなければ、今こうして日本を愛し日本で活動する
ことはなかったと思う」…そのMCから始まったギターの旋律は、マーティから異国の
音楽業界の巨人に捧げる鎮魂歌でもあった。
 当日は、東京の夜景を見ながらマーティのギターサウンドに酔いたいという熱心な
ファン約300人がステージを取り囲んだ。ライヴでは自身が多大な影響を受けた
Mr.Childrenの「GIFT」、そして一世を風靡しているPerfumeの「ポリリズム」などの楽曲が、
その原曲から大きくアレンジを変えた超絶ギタープレイで演奏された。

>>2に続く

ソース:BARKS
http://www.barks.jp/news/?id=1000049511
公式サイト
http://www.avexnet.or.jp/marty/index.html
2( ´ヮ`)<わはーφ ★:2009/05/21(木) 01:39:17 ID:???0
 なお、今回のカヴァーアルバム『TOKYO JUKEBOX』の目玉のひとつが、石川さゆり
「天城越え」のカヴァー。このマーティ演奏による「天城越え」は、2008年アメリカ大リーグ、
シアトル・マリナーズのイチロー選手が打席に入る時のテーマ曲としてスタジアムで使用
されたものだ。レーベルには同楽曲の音源化の要望が多数寄せられていたところだが、
今回のカヴァーアルバムでようやく収録されることとなった。なお、この曲は『第59回
NHK紅白歌合戦』において、石川さゆりとのコラボレーションでも披露されている。
 今回のイベントで「天城越え」が披露されると、客席からは一段と大きな歓声が
上がったのは言うまでもない。

(了)
3名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:39:40 ID:678CL2Oo0
これは否定できない
4名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:40:21 ID:678CL2Oo0
>>4なら心を入れ替える
5名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:40:47 ID:RT1GVO7b0
ROCK FUJIYAMAでいろんな曲を強引にロックにしてたなw
6名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:41:31 ID:+HX9jc7T0
今度は赤羽のロニーとメタル番組やってよマーティ
7名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:42:03 ID:Pn8E5Iqv0
きれいな旋律は名曲
8名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:42:36 ID:nlYuf5n6O
名曲だもんね。
9名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:42:50 ID:tS+dGRNZ0
紅白に出てたよなw
10名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:43:31 ID:FKHifGKR0
アクキンくらった?
11名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:43:55 ID:IXS98dIqO
マーティーはツェッペリン好きじゃないんだっけ?
12名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:45:08 ID:K3UvHpNB0
KISS好き
13名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:46:23 ID:va+5PRj+O
カスラックの者ですが
14名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:48:41 ID:+CMAm0go0
>>11
空耳で嫌いだって言ってた
15名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:49:05 ID:kUfZnC970
>>11
マーティーはジミーあんま好きじゃない
16名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:52:31 ID:u9GWgRnr0
どっかで視聴できない?
17名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:52:50 ID:ox6TdEvGi
本格的な演歌スター現れないかな
氷川みたいなおばさんうけじゃなくて若者が聞くような
18名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:54:41 ID:5HaJ6GAmO
ヘッドの出番ですねわかります
19名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:58:18 ID:aKhjpzQwO
日本人の胡麻すり&媚び売りビジネスをよ〜く理解してるねw
20名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 01:58:43 ID:tmlBZLxl0
演歌って最近はいい曲が無いよね
90年代はまだ出てきてたのに
21名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:01:06 ID:fawTQeewO
2ちゃんでアンチがいない
22名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:01:45 ID:1GwMFUaZO
ブライアン・メイの津軽じょん
23名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:01:45 ID:JV533VB80
あくまで好みだが
個人的にはマーティーのセンスがにがて

マーティーがゼッペリンやレインボウ嫌いなように



24名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:02:34 ID:by1nRFLk0
この人の世界的な立ち位置が分からん、メガデスのギタリストってすごいのか?
25名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:04:27 ID:bqC3LJF90
世界とか途方もない話はおいておいてチャーとやった番組みればすごさがわかる
あとはギターをひいてみれば
26名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:08:17 ID:sNmLm1z6O
B'zが好きとか松浦亜弥が好きとか
要するに「日本的な歌謡曲」が好きなんだろうなこの人は
27名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:09:03 ID:G+PT6JKJ0
>>20
若い作曲家がいない
28名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:15:24 ID:FPm4gZtL0
>>23
まっセンスを語るのは技術が伴ってからるから言えるんだが…
マーティーのプレイは故意で演歌調に捻ってるから賛否が分かれるんだろうな
29名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:15:41 ID:936eINWKO
勘ぐって申し訳ないが外国人を使わなければ邦楽の魅力を
広められない程業界はショボいということなのか
30名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:18:05 ID:e8D1Crlh0
演歌の何がいいか分からん
男が女の気持ちを歌ってて自分のことを「私」とか言っててきもいし、
他は名所のこと歌っていい景色だな、くらいのことしか言ってない
完全に時代遅れなんだよ
昔の詩人の言葉を歌ってるだけなんだから
31名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:23:20 ID:fjeF/Pm3O
日本なんか好きになるなんて変わってるなあ…
32名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:24:56 ID:+QiLmyyYO
>>30
わからなくていい
ずっとあいらびゅーとかうーべいべとか唸ってりゃいいの
演歌はあンたにゃ百年早い
33名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:25:13 ID:Ue+IafEwO
>>30
中年や年配も若い頃は多くがそう思ってたんだよw
34名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:28:51 ID:TjsEEXBsO
マーティってそんな巧くないしそんな持ち上げられるほどのギタリストは思えん
でもメガデスのクリプティックライティングスは大好き
35名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:31:13 ID:FPm4gZtL0
>>30
時代って何?まオマエみたいなカスはヒップホップでも聞いてたらいいんじゃね?
そもそもカスを矯正する為に生まれた音楽だしなwww
36名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:34:13 ID:gHvec3XLO
俺も俺も!>>30は氏ね!
37名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:38:41 ID:CmcDdJ6n0
演歌は素晴らしいものなんだろうけど、
30くらいまでは>>30くらいに思ってた方がいいよ
若い奴で性欲も恋愛も現役なのに、ヒップホップやロックはだめだ、演歌は素晴らしいとか言ってるやつは人生終わってる
38名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:39:03 ID:c1Q7sBlj0
当時演歌としては新しい画期的な曲だったらしいね
今と違って石川さゆりの振り付けも激しい
39名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:41:58 ID:f4dFs1xA0
>>32-33
>>35-36
ファビョらないでくださーい
どう思う? ファビョってたよ今!
感じ悪いね〜
40名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:48:28 ID:W6xCBLds0
天城越え はメタル・・・
とは言わないまでもロックっぽいと思うのは俺だけか?
ロニージェイムスキタジマディオ萌え
41名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:49:27 ID:ZpcJaYxgO
アメリカでは過去の人なのかね…
42名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:51:36 ID:kMLmWpj+0
>>40
そもそも演歌の土台ってロックだから。
43名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:53:10 ID:9pgSdWT/0
演歌って朝鮮の音楽だろ。メロディそっくりじゃん
44名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:54:40 ID:tqGcmSjO0
>>28
んなーことない

聴視者に技術はいらんだろ
45名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:57:05 ID:TjsEEXBsO
演歌はよく分からんが石川さゆりにはロック魂を感じる
歌巧すぎだし
46名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:57:30 ID:IP3Gpo580
朝鮮=軍歌
韓国=嘘歌
47名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 02:57:51 ID:kMLmWpj+0
>>43
メロディに関しては二通りのルーツ説がある。おそらくどちらとも正しい。
しかし、土台のサウンドはきっちりロック/ポップスなんだよ。
昭和30年代の大衆歌謡クリエーターたちがいろいろ混ぜ合わせて作ったもんなんだから。
48名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:00:32 ID:QH+cU1pX0
>>37
半田健人の悪口とはさぞかし立派なイケメンなんでしょうなぁ
49名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:03:05 ID:UoXhUxxp0
まあまあ、時代遅れでもいいじゃないか
今はクソみたいな時代じゃねえか
脳内最先端行ってる奴らに時代遅れ扱いされても結構結構
どうぞ勝手にクソ路線で最先端行っててください
50名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:04:05 ID:Wtd4prBOP
>>17
丘みどり
51名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:05:15 ID:B27gn3Oh0
演歌は洋楽。編成を見れば一目瞭然だろう。
『日本洋楽史』を図書館でさがせや。
52名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:08:27 ID:dyT1JDJk0
ハンガー18は好きだ
53名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:10:38 ID:VKtzYEwL0
昔の人は歌もうまいよなー
54名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:12:56 ID:dyT1JDJk0
通販の教材で日本語覚えたのか・・・
あなどれんな通販
55名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:15:18 ID:v6L0HiPIO
なんであんなに真面目でいい奴なんだろ
56名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:24:07 ID:DyXDlDKT0
タモリ倶楽部ではじめて知りました
57名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:25:20 ID:i3hbUPA/0
>>29
昔から日本の各種文化の評価基準ってみんなそんな感じじゃん
二流扱いだった物が「海外(外人)に評価された」途端に
やれ素晴らしい、やれ世界に通用する云々w
58名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:29:02 ID:dyT1JDJk0
>>57
自国の文化の素晴らしさに気づいていないとか
自信がないとか自虐的すぎとかって記事をなんかで読んだ
59名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:38:11 ID:CmcDdJ6n0
>>47
伝統音楽で権威あるものみたいに思われてるのがおかしいんだよな
60名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:40:52 ID:PLUjC3lgO
最近のひとは星影のワルツとかで泣いたりしないんだろうな
61名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:44:13 ID:z1cDGz5fO
CRAZEの鈴木とのユニットはどうなったんだ?
62名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:50:45 ID:dh9X0RMUO
>>57
業界が閉鎖的だから不安なんだろ。
伝統文化もそうだけど
63名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:56:17 ID:gk3IVo1+0
>>30
昔の詩人ってんなら万葉集とか漢詩とかだろ・・・jk・・・

>>47
純日本ってんなら雅楽とか能楽とか民謡だよね
まあ雅楽とか伝統芸能も大陸からの影響が多いけど

とにかく日本のポップスは音楽も言葉もぶった切られてる
64名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 03:58:44 ID:C7Y1WcJc0
メガデスの人はなんでマーティを選んだんだろ
他のスラッシュメタルのギターリストの中でも浮いてるよね?
65名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 04:01:11 ID:HdU/vH3K0
>>45
歌唱力はイマイチだね
表現力は抜群だけど
66名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 04:01:49 ID:J5/3zeHdO
マーティ、無理しなくてイイよ。

あんたの凄さは分かってるから。
67名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 04:17:33 ID:QH+cU1pX0
>>58
これのコピペみたいなもんだな
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51167510.html

334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0
OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのではなく、
世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、
今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、
そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。

そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、
それがすごいものであることを知らされる。
ほとんどの日本人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。
もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、みんな同じパターンで世界に広まっていった。
だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、
この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、
知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろうと。

まあね、ここのAA職人さんを見てると、この理屈もなるほどなとは思うよw
68名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 04:24:48 ID:fmSXTkrC0
世界受け狙うと自滅するんだよな 日本人
69名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 04:26:25 ID:C7Y1WcJc0
そうだよ、日本人は日本人同士でやってるのが一番いいんだよ
70名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 04:28:29 ID:GA9KgBLLO
元・メガデスのギタリスト

この肩書きさえあれば仕事なんて引く手数多だろう、なんて考えてたんじゃないかな
それが何故か深夜の通販番組で何の思い入れもない商品を人に薦めている
作り笑顔なんかしながら

マーティ・フリードマン
何かおかしいと思ってるだろう
71名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 04:41:46 ID:C7Y1WcJc0
80年代のメタラーって今みんな何やってるんだろ
72名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 04:51:58 ID:pQ6GkOYi0
>>67
素晴らしい分析能力だなベルギー人
73名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 05:05:48 ID:yLFPCrC50
告知が足らなかったのか、それほど観客も多くなかったし、
CD買えばサインと握手って、けっこう得した気分だったわけだが
74名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 05:19:30 ID:DS18RAAxO
誤訳御免
75名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 05:28:23 ID:B27gn3Oh0
>>72
そのベルギーは自転車文化では世界最高水準に達している。
ベルギーでは婦人会のようなおばさんたちがコルナゴのロードレーサーに乗ってぐるぐる先頭交替している光景によく出くわす。わたしなどは、彼女たちが捨てた吸水ボトルをついひろって持ち帰ってしまうほどだ。
76名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 05:31:41 ID:2yxzSML60
マーティーとパックンとトークトゥレディオに出てたやつが似すぎ
77名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 06:05:11 ID:kOkNb+vI0
ラジオで収録曲流してたけど味があってよかったぞ
弾くっていうより歌ってる感覚に近くてこぶしがきいたギター
78名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 09:18:26 ID:B6DlGy9K0
最近演歌とか浪曲がたまらなく良いと思えてきた。
79名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 09:59:25 ID:TGy25twm0
サンタナみたいな手法で演歌の旋律を奏でたいんだろうけど、
この人ってダイナミクス的な表現が希薄なんだよね。
「間」もあまり取らないし、ぜんぜん好みじゃない。つうか嫌いな演奏スタイル。
せっかくエスニックっぽい、風変わりで個性的な旋律の並べかたを獲得してるのに、もったいなさすぎ。
80名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 10:48:15 ID:0oJWFgpU0
佐藤藍子「私の芸能界入りも三木たかしさんがきっかけでした。」
81名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 10:50:38 ID:lClRoV8Q0
まあでもいい曲ばっか作ってるもんな
82名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 11:16:02 ID:/dC/gsAI0
一回髪短くしたとこを見たい
83名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 12:12:27 ID:muYPu+Lf0
あれも三木たかし
これも三木たかし
84名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:25:49 ID:zVD7W/gt0
>>41
今でもポールもマーティもアメリカのギター雑誌に載るよ
ttp://www.guitarworld.com/article/betcha_cant_play_this_marty_friedman

イタリアで開催されるGods Of Metalフェスティバルにも出演が決まってる
ttp://www.godsofmetal.it/
85名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:30:13 ID:fjeF/Pm3O
>>64
候補でスレイヤーのリードギターとパンテラのギタリストが挙がってた
86名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:32:02 ID:IjAmduO5O
ポリリズムのカバーってテレ朝のシルシルミチルって番組で使われてた?
87名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:35:08 ID:Jn+3EPvtO
>>86 ウン
今、俺もそれ下降と思ってた
88名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:36:46 ID:fGAGTPl90
こいつも落ちるとこまで落ちたなあ
89名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:37:36 ID:8E9UeMDmO
この人160cmくらいしかなさそう
90名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:37:37 ID:qGvLXFNwO
年いったら演歌がいいって言うけど
うちの親はオフコースとか尾崎亜美で止まったままで
演歌好きにはならなかった
91名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:38:06 ID:ghH+u1X90
>>48
半田は演歌好きじゃなくて、歌謡曲好きなんだよ
自分もテレサテンのつぐないは泣ける
92名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:39:13 ID:WNZKrvooO
ポリリズムのギターバージョンってマーティがやってたんだ
あれすげーいいぞ
93名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:39:28 ID:nPLQ98w90
>>90
そりゃあ好みは人によるでしょう
うちの親は積極的に演歌が嫌いだ
94名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:39:58 ID:GH3w+p2v0
>>30
『 NHK歌謡コンサート 』 っていうバケモノ番組 知らない?
95名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:41:37 ID:X6w1/nbq0
>>30
中条きよしの「うそ」と
島津ゆたかの「ホテル」と
松本ちえこの「ぼく」と
福永恵規の「風のInvitation」
にあやまれ!
96名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:44:31 ID:m+i4c9I10
バス・ストップは名曲
97名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:47:04 ID:012Oq5NB0
吾亦紅って物凄くいい歌だわ
ジャンルは何? 
98名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 15:49:53 ID:W8iFV3WJ0
>>57-58
>>67

そういう場合に海外と比べてるのは伝統芸能や日本固有のものじゃなくて海外と同じジャンルのものだし
それらが褒められてもコンプレックスは消えないだろうし、なくなったら日本のいいところもなくなる

まあ最近は、本人は何もしないくせに、やたらと「日本は素晴らしい、日本は自虐的すぎる」とか言い出す連中が増えだしたから、日本のその伝統も終わりそうだけど
99名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 16:11:37 ID:5NZVXM4Y0
子供の時は、寅さんのどこが面白いのかさっぱり分からなかったが、
ある日、急に面白くなったりするから不思議だ
100名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 16:16:15 ID:kOkNb+vI0
天城越えも津軽海峡もどっぷりした演歌てえより異色なほうかと
101名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 16:17:03 ID:jaD5iZblO
マーティンの中身は半田
102名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 16:48:46 ID:USEUa3QT0
自分の父親・母親まだ40代後半だが、いきなりJ-POPから演歌ぶっちぎって
民謡に行っちゃった。
毎日「秋田音頭」とか「江刺追分」とか聞かされてるよwww
もう笑っちゃって勉強全く手につかねぇ
103名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 16:51:15 ID:s3CIh/yT0
最近のマーティーってなんか何でもかんでも乗っかるよな
104名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 16:56:04 ID:+ohPDjkt0
普通にメガデス再結成しろって
105名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:06:29 ID:88XawS1Z0
音楽界のドルジみたいなもんだろこの人
106名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:12:50 ID:agKjCeKUO
オペラ歌手のイタリア人教師が演歌と古典芸能の熱狂的ファンなの思い出した
107名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:12:52 ID:ZCnDWEXdO
マーティーってギター弾く時の右手が面白い格好だと思った
108名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:18:12 ID:sBF+Yhl70
正直、歪んだギターでギュインギュインと演歌やっても違和感があるだけなんだよな。
八代亜紀とコラボなんてやってたが、歌の邪魔になることはあっても昇華させる
には程遠い内容だった。
109名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:23:31 ID:MHRUq67m0
演歌なんてつまんない音楽聞くなよ
歌詞なんかさ、全部一緒でメロディーなんかも全部一緒しかもなにあの合いの手
はーとかセリフいれんなよwこっちが恥ずかしくなるわ
最も演歌聞くような奴は音楽のおの字も知らないような香具師らだろうがww
高校の時演歌好きのキモデブがいたけど最悪だったぞw
大学行ったら演歌研究会なんか作って1人で活動してやんのwwww
好きずきだからどうでもいいけどよ、廻りに迷惑かけんな
キモデブw
110名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:26:37 ID:36IVFGe80
デーブ・スペクターの実弟なんだってな
111名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:30:56 ID:toxxNlaeO
ヘビメタって今、世界的に売れないからなー
アナクロもいいとこだし。

異国に来て媚びなきゃ食えないのかね?
112名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:30:58 ID:JuGozNeE0
こんちには ぼく まてーぃ ふまーりどん です
113名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:31:32 ID:sBF+Yhl70
一方>>109はアニソン研究会の部長であった。
114名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:33:55 ID:lC8ciPkS0
>>113



115名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:35:03 ID:sBF+Yhl70
>>114
うわwハズいwwスマンwww
116名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:35:55 ID:v4F3HW4j0
演歌がいい、好きてじゃなく演歌もいい、てのが正確だろ
最近のは「ノイズ」ばっかで耳障りなんだよな。正に音が苦
117名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:36:11 ID:ZC5frbmX0
中国人よりも、フランス人よりも
日本人は三国志とマリーアントワネットが好き

まあそんなもん
118名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:40:31 ID:ugy/juOnO
マーティって過去に心臓病を患ってなかったっけ?メガデス脱退辺りの頃に。

今はスタジオミュージシャンと芸能活動ぐらいで、ツアーに出る様な活動してないよね。しかし、一流のギタリストである事に異論はない。
119名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:41:28 ID:S6iThqnaO
ていうかマーティ良いヤツだけど
別段ギターが上手いわけでもないよな
メガデスも途中加入だし
ただ日本かぶれはポールギルバートのなんちゃって日本かぶれよりは
遥かに評価出来る
120名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:45:23 ID:51o3epPQ0
少年ナイフじゃなかったっけ?
コロコロ変わるなぁ
121名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:51:28 ID:m6Az2pnn0
>>117
いや、三国志はやっぱり中国人のほうが好きだよ。
だったら、おまえ、三国志演義の筋をスラスラ言えるか?
122名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:54:19 ID:A0hvz5mfO
誰でもピカソの天城越え見た
ちょっとギターが前に出過ぎな感はあるけどなかなかかっけーじゃん
ただ、天城越えは原曲が一番かっけーな
123名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 17:56:46 ID:ZC5frbmX0
>>121
いや、知らないが
そういうことを言いたいのではないということを分かって欲しいな
124名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:01:42 ID:a0beXOtq0
JPOPや演歌大好きみたいに言っておいて
結局メタル丸出しの速弾きアレンジしかできないマーティには
何のセンスも感じません
125名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:03:27 ID:ugy/juOnO
>>119
上手くない事はないと思うけどな。ジェイソンベッカーと組んでたぐらいだから。ピッキングフォームは変だけど。
126名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:04:09 ID:K3UvHpNB0
>>33
年配は普通に演歌に拒絶反応持ってる世代だよ
そもそも演歌が流行ったのってすごい最近だし
127名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:05:29 ID:CoCwBIe60
あんたがメガデスを抜けてまでやりたいことってこんなことなの?
128名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:06:34 ID:pKHF+SJW0
マーティーのギターは嫌いじゃない。でも、ワンパターンな気が・・・
同じ日本になじみのポール・ギルバードのギターは嫌い。
音がシンセっぽくてギターで弾く意味をあまり感じないから。まあ、上手いからそう聞こえるのかも。
129名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:06:48 ID:A0hvz5mfO
>>124
「間」がわかってないよな
いや、わかってて敢えてそうしてるのかもだが
君が代ももう少し考えて欲しかった
ただ、音や技術を選ぶセンスはなかなか
130名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:07:37 ID:Bj5ZgFau0
ユダヤ人はうまいなこういうごますり。
131名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:07:48 ID:X5R2fWPsO
望郷じょんがらで、三味線の代わりにギターでやってほしい
132名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:08:52 ID:LBYD91Nw0
マーティってブルーハーツをやめてハイロウズをやめてクロマニヨンズをやめて、こんなことしてたのか。チェインギャングは歌い出す。
133名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:09:22 ID:fGAGTPl90
>>121
前にテレビでやってたが
中国での三国志や西遊記の認知度は日本でいうところの源氏物語程度らしい
名前は知ってるが読んだことはないってやつ
愛情度は知らんけど
134名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:11:20 ID:NKH91HC50
(;^ω^) マーティン・フリードマンDeath!!!!
135名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:12:52 ID:oMHXwO/X0
>>127
そりゃそうだろ。
ムス様にビーズのCD聴かせて、俺たちももっとこういうのやろうって言ったんだぜ。
136ガラ恋夜 ◆garaOBS422 :2009/05/21(木) 18:13:23 ID:6icLurc80
マーティの言語習得力に脱帽する。
うらやましいなんてもんじゃない。
自分の力の無さに情けなくなってくる。
もしかして、英語←日本語より英語→日本語のほうが簡単なのか?
137名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:17:33 ID:LBYD91Nw0
興味のある国に移り住んで学ぶか、掲示板に文字列を書き込んで自分をごまかすかのちがい。
while he moved to Japan to learn things japanese, you are uploading silly talks and making an ass of yourself.
138名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:17:48 ID:MHRUq67m0
全然日本語の方が難しいよ。
マーティの凄いのは通信教育で自力で日本語を覚えたこと。

因みにデーブは日本人だからな
139名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:19:22 ID:dyT1JDJk0
>>136
性格的なもんかな
あとやり方
140名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:19:50 ID:K3UvHpNB0
>>33
そもそも年配が若い頃には明確な演歌なんてなかったよな
古賀がそれっぽいことしてただけで
141名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:20:47 ID:1UUgGrqk0
この前はZARDがきっかけって言ってなかったか?
142名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:33:26 ID:aKhjpzQwO
マーティーってシャッフルとか跳ね系のリズム苦手っぽいよね
143名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:35:48 ID:7KE+TEe+O
>>133
オレもそんな話を聞いたことがあるから、中国人に直接訊ねてみた(バイト先で知り合った学生)
中国では学校で三国志を習うから知らないなんて有り得ないとさ
日本で漱石を授業で読むがそんな感じ
そして知識人には三国志は必読の書と言われているとの事
「中国人が三国志知らないわけないじゃん」と笑われたよ
日本の俗説なんて当てにならない
144名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:44:31 ID:W8iFV3WJ0
ID:K3UvHpNB0

何の病気?
145名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:45:25 ID:fUMM+iC90
とりあえず失敗した編み物みたいな髪切ろよ。
今時ロック=長髪なんて。
146名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 18:49:39 ID:4skXUGY+O
>>138

他に確か日本来る前にBURRN!の読者コーナーで、日本語で読者の質問に答えたり思いを同じく日本語直筆で綴る連載をしてた筈。
読み書きを実践する場を積極的に活用したのも熱意あってこそ。
147名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 19:13:01 ID:yjJMUZTG0
ジョージ・ハリスンがインド音楽にはまったようなものか
148名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 19:24:13 ID:5ekE3Cm9O
アルバムRISKより
http://m.pktv.tv/u2/index/d/zwmf3.com
149名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 22:16:09 ID:LgnusFrv0
>>146
あのコーナーはずっと「僕」がちゃんと書けてなかったのを覚えている
150名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 22:20:32 ID:N1dihc2Y0
>>142
マークボランとKISSが好きなら、もっとブギーして欲しいな
エディみたいにとは言わないが
151名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 23:29:43 ID:8fNVmc3HO
小泉八雲みたいな感じ
152名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 23:46:09 ID:gIm1yuC10
マーティはん、何してはるんですか?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5149812
153名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 23:48:34 ID:orgFRQn+0
視聴してみたんだけども、
私ごときの耳には近所のスーパーのBGMに聞こえて仕方ないんです
すんませんです・・
154名無しさん@恐縮です:2009/05/21(木) 23:57:09 ID:6+YbYRccO
なんだコイツ。佐藤藍子みたいな奴だな。
何にでも食いつきやがって。(・∀・)カエレ!
155名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 00:09:42 ID:EROF+pGz0
節操のないキモブサ外人wwwwwwwwwwwwww
156名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 00:12:16 ID:gCBgZcfP0
>>126
それぞれ15歳の時に流行った曲をググると

50歳:チューリップ、アンルイス、山口百恵、森進一(襟裳岬)
    ZEPのフィジカルグラフィティ
40歳:チェッカーズ、中森明菜、サザン、松田聖子
    ヴァンヘイレンの1984

だから、演歌に思い入れのある世代ではなさそうだな。
157名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 00:27:26 ID:scV55ghT0
うちの母親(60歳)は急に春日八郎にはまって毎日聴いてる。

158名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 00:32:23 ID:tBZmvuWG0
>157
母親(60歳)ってまさかお富さんじゃないだろうね?
159名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 00:37:45 ID:vKvM4JhhO
>>158

死んだはずだよお富さん〜♪
生きていたとは♪
160名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 00:45:04 ID:AsbGnfO+0

こいつ演歌好きとか言ってるけど
ぜんぜん駄目なってねえよ

音がねあれだよ
納豆とか塩辛とか食ってねえなっていうのが
わかるんだよね

実際
161名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 00:47:12 ID:0EiE8IcT0
「先生、僕は綿花畑で働いたこともありませんし、セントルイスの裕福な家庭で育ちましたけど、
ブルースを演奏します。 ブルースを演奏するっていうのは、そんな単純なことじゃありません」
162名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 00:50:20 ID:0EiE8IcT0
>>150
TREXもKISSもブギー下手だよ。
エディやサトリアーニは確かに抜群だな。
あとブラック系は基本的にシャッフル系が上手い。
163名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 01:12:47 ID:U4I9QcVA0
Tレックスのブギは下手とかそういう問題じゃないだろうが
アレがいいんだっつーの
164名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 01:16:52 ID:n4UI7RSC0
死人に便乗か。
いくら外人とはいえいただけないな、その姿勢。
でも、パフュームオタでうまく知名度広がったな、こいつw
165名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 14:38:01 ID:YE85zjt30
>>146
>>149
ポールギルバートと毎月交代で、誌上直筆交換日記みたいなのやってたな、お互い日本語で。
「マーティー・フリードマン」が「ヌーティー・フリードマソ」に見える、ってイジられてた。
166名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 14:39:15 ID:ltkcmtvJ0
マーティかっこいいな
167名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 14:47:33 ID:CTrZIoGa0
>>138
会話だけなら、日本語は世界でも最も簡単な部類に入る言語だぞ。
読み書きは世界一難しいと言っても過言ではないが。
168名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 15:05:08 ID:PA4qO1P20
>>167
たしかに会話だけならどこの言語も大差ないと思う
169名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 15:12:37 ID:47nf3o/fO
>>161
それはマイルス・デイヴィスス。
170名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 15:42:17 ID:XGV+y0Jb0
ちゃんとバンド組んでメタルやってほしいな
171名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 18:59:11 ID:FoMr95E90
ヘビメタなんてナルシスト音楽をいまだに聴いてるバカなんいるわけねーだろ
172名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 19:21:03 ID:0V5V7qw30
一昨日新宿マイシティの前で早弾きしてオナニーしてるオッサン見た
そういうのいるんだよ
173名無しさん@恐縮です:2009/05/22(金) 19:58:38 ID:ZcH3BROh0
ツインギターでハモってるのを聞くとたまに
「うわ、演歌臭ぇ」と思う事がある
174名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 01:04:03 ID:We5ezm9D0
>>20
演歌のいい曲というか、ヒット曲は演歌的に異端な物が多い
175名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 01:05:12 ID:Ol+JKqVr0
>>173

フリーバードなんかを今聞くと吉田兄弟なら弾けるんじゃないか?
と思うな。
176名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 01:18:09 ID:4T/3HvwV0
演歌って
歌詞がダイレクトにエロだから
年寄りがカラオケで歌ってるのを聞くといたたまれなくなる。
177名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 02:27:03 ID:UkJ4sTTQ0
>>118
いや、もうメガデスでプレイしたくなくて鬱になってたらしいよ。
178名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 20:55:00 ID:0ZiS4HKV0
>>172
もしかしてストラトでカントリーっぽいの弾いてる人?
179名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 21:15:32 ID:M/6/WVnh0
>>136
>もしかして、英語←日本語より英語→日本語のほうが簡単なのか?

海外在住の友人の子は毎週日本語の塾に通い、その両親である友人夫婦は日本人で
家では日本語で接しているのに、たまに電話で話すとびっくりするほどたどたどしい。
日本人の子供でもそんななんだからマーティンはものすごい努力をしていると思うよ。
180名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 21:20:53 ID:mmZm9uhgO
結局はチビだからアジア女にしか相手にされないJEW
181名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 21:34:38 ID:aErxbMLy0
津軽海峡冬景色をエレクトリックギターで上手い具合に
奏でれば、ちょっとしたメタルのバラードみたくなりますね。
ハロウィンのA tale that wasn't rightみたいな感じ。
182名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 21:46:12 ID:Bua1U3w6O
>>167
単純な会話ならな。
敬語の概念がガッチリ入ってくると難解。

ちなみに外国人が一番不思議に感じる単語は「先生」らしい。
183名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 21:56:43 ID:a/YULSeTO
新譜のTOKYOジュークボックス聞いたけど天城越えにやられたw
他の曲もメタル調にするとかっけーな
184名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:02:47 ID:PXuBiqFT0
>>141
おれはB'zって聞いた
185名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:02:56 ID:8+A/TKlS0
マーティーはビートルズが嫌いってのは知ってたけど
上の方読むとZEPも好きじゃないんだね。

でもローリー寺西と一緒にNHKでジミーにインタビューしてたよな
186名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:09:53 ID:w2UJNtRPO
>>179
そう考えると、朝青龍とかはすごいよな
187名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:12:44 ID:2duGzAiu0
マーティーが新宿のマックでハンバーガー食ってるの見たことあるけど足の細さと厚底靴の厚さにビビッたよ
周りの客は全然気付いてなさそうだったな
まあ当然かもしれないけど
188名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:17:32 ID:TMphvWNYO
マーティ・シークレット・フリードマン
なにやっても愉しそうじゃない
ところで、SoundHouseでマーティ・厚底靴野郎・フリードマンみたことある?
189名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:25:16 ID:pCaPnn+c0
清死郎には反応なしかね
190名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:26:38 ID:mA7tozfCO
芸スポでは定期的にマーティのスレが立つよな
191名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:46:01 ID:C3gFnv0O0
>>48
半田健人はメタラーでもあるから、例としてはおかしい。

ところで、マーティは夜桜お七は知ってるのかなぁ?
あれこそメタルだと思うが。
192名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 22:59:25 ID:DWskinmV0
マーティ・フリードマンのコラム
「コンビニとB'zは期待を裏切らない 」
はこちら↓
http://newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2009/04/post-2.php

         ↑ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトより
193名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:07:38 ID:qBKklcO10
>>119
マーティ後のギタリストが、マーティのソロまともに弾けないの見るとそうは思えん。
新しいギタリストは上手いけどね。

>>143
焼餃子が無いとかも俗説だからね。中国広いから、普通にあるとこにはある。

>>179
日本語は五十一音の一文字ずつ発音しなきゃならないからな。ストレスやアクセント、
トーンも平坦で微妙だし。逆に、日本人が外国語ヘタなのもそれに由来する。

>>192
俺もたまに日本帰ってコンビニ行くと、ここからここまで全部くれって感じになるw
194名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:10:09 ID:LfJKHk1dO
>>191
しってるにきまってるじゃん。
195名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:11:38 ID:dSFf0JUZO
>>186
おすもうさんってどんだけ厳しく仕付けられてるのか気になる
ありえないスピードで日本語マスターするから
196名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:14:34 ID:d6WncI5g0
>>195
朝青龍の場合は日本の高校留学からだから
197名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:15:26 ID:C3gFnv0O0
>>194
まぁそうだろうけど、演奏してるの見た事無いもんで

>>195
ドルジは寮生活三年やってるからなぁ…
198名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:18:39 ID:Is6XySR60
究極の親日家だよなw
199名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:27:15 ID:NYjhWdZ40
>>167
何を根拠に
200名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:27:16 ID:yIr8Tq4e0
まあ、親日家の外人のほうが実は差別主義者なんだけどな

そういう奴がアジア人に近づく背景には、
同種の異性に相手にされないコンプレックスなど、
何かしらネガティブなものがある。

「別に亜細亜なんて興味ねえよ」ってスタンスの白人のほうが逆に安心して付き合える。

小泉八雲も白人女に相手にされねえから
あの時代には珍しく黒人と結婚
次に日本人w
201名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:30:59 ID:LcfZ5okeO
>>200
ベンジャミンハルフォードだかフルフォードの事かあああ!
202名無しさん@恐縮です:2009/05/23(土) 23:43:53 ID:bJm/0x16O
昔、ディーブパープルの曲にウーマンフロムトーキョーってあったなよぁ
203名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 00:03:29 ID:1WQmn7bKO
>>196-197
朝青龍以外の外国人力士もすごい速度で上達してると思うんだよ
204名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 00:17:49 ID:aRz/ZlK8O
マーティ、ツェッペリン嫌いなのか
ムスティンとはとにかく趣味合わないんだなw
205名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 00:21:54 ID:qMy9cD12O
>>203
一番日本語上手なのは鶴竜だけど、あれは頭がいいらしいねやっぱ。親大学教授だそうだ。
あとはやっぱ今はモンゴル人は先輩多いしね。
母国の先輩がいるやつのほうが上達はやいきがするよ。
206名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 00:32:01 ID:7LVMpn010
>J-POP評論家としても知られるマーティ・フリードマン

そりゃ好き放題言ってるのは分かってたが、評論家の肩書きなんていつのまにかできたのか
207名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:16:27 ID:rYM3IDrr0
>>200
日本に来る白人は180cmない
白人層ではちび多いのもコンプ解消のためかな

高校のとき学校に英語教えに来た白人教師も175の俺より低いようなやつだったし
208名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:19:34 ID:v0/pagvFO
この人日本好きといっても結局はミーハーというかさ
浜崎だのモー娘だの絶賛しても売れてない奴らには全く興味持たないんだよな
209名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:19:49 ID:CJ1cZCrcO
外国人力士は
「相撲部屋入れば嫌でも覚えますよ」
みたいなこと言うてたような。
四六時中(しかも手荒い連中と)一緒にいるからね。
まあ一つの道を究められる人らは
何事も上達早いんだと思うけど。
210名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:26:30 ID:wWtx3m1I0
>>184
私はモー娘って聞いた
211名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:33:13 ID:tFV7hvL10
こいつ気色悪いなw
ただの風俗好きな馬鹿害人だろ
212名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:34:27 ID:4VaNxMO+O
>>206
日経エンタテ参照
213名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:35:12 ID:halje80n0
デーブ・スペクターは、頭がいいから日本語ペラペラだよねー
214名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:37:46 ID:+S++LzQJO
マーティーは、日本のメロディの良さにひかれてJpop好きなんだよ、アメリカやイギリスのはあんまいいメロディないし


後はリズムがポリリズム等多様してたり、転調なんかも多いし、結構複雑だったりするから、意外と音楽的には、小難しい事やってるの多い
そこら辺にもひかれてるらしいよ


215名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:39:26 ID:txWhmf4ZO
最近スティーブンアンダーソン路線だな

技術あるのにもったいない
216名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:43:13 ID:+nwpaVi20
>>205
モンゴル人力士が他より日本語上手いのは、モンゴル語が日本語と同じ文法語順だから。
それにしても、モンゴル人以外も日本語普通に上手いから、そうとう叩き込まれざるを得ない
環境なんだろうなw
217名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:45:42 ID:CR3SMjAsO
演歌のスケールとメタルでよく使われるスケールって似てるんでしょ
218名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:49:22 ID:CR3SMjAsO
相撲は外国語禁止だからね
相撲部屋で稽古するときも飯食ってるときもインタビューの時も日本語しか喋っちゃいけないから
そりゃ嫌でも覚えるよ
219名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:52:40 ID:LYIbY5bFO
この人はソラミミでいつもこんな素早く流れる日本語と字幕を理解できるなんてすげぇ!って思う。
ネイティブじゃないとソラミミに聞こえないだろ普通。
220名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 01:56:38 ID:QJGIX+7CO
上野発の夜行列車→上野駅の薄暗い一階ホームを想起させ、この時点で雰囲気真っ暗。しかも「夜行」列車だし。
降りた時から青森駅は雪の中→電車を降りてホッとさせるものもなく、間髪入れずに北国の洗礼。
北に帰る人の群れは→「北に帰る」で何だか明光の無い空気を漂わせる。しかも寒さを強調する為か、人は「群れ」扱い。
誰も無口で→人の「群れ」が誰も無口で、寒々とした光景を駄目押し。
海鳴りだけが響いてる→雪が音を吸収してしんしんとした光景の中に響く海鳴りを提示し、寂寥感倍増。
私は今連絡船に乗り→一人かよ?一人なのかよ?(´・ω・`)
凍えそうなカモメ見つめ泣いていました→・・・そりゃ泣くよな、泣くしかないよな(´;ω;`)

嗚呼津軽海峡冬景色・・・、という訳で結論。
偉大なのは阿久悠ただ一人。
あと三十年前の石川さゆりがほんの少しだけ偉大。
221名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:07:03 ID:VySG8Qsv0
何十年もいるのに高見山は日本語それほど上手くなかったような。
222名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:11:14 ID:b27Xic/B0
ID:yIr8Tq4e0
ID:rYM3IDrr0

気持ち悪いな
「外人に好かれてうれしい!」と単純に喜んでる奴らの方がはるかにマシに思える
223名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:14:27 ID:fZhXpLR50
>>96

弟も歌上手い。
224名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:28:20 ID:Po5NYY540
マーティはビートルズは好きじゃないらしいね
225名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:32:45 ID:GD1uNDGB0
ドラッグとかサイケが好きじゃないらしいからね
KISSとかマッチョで元気なのが好きなんでしょ
226名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:35:38 ID:6ChJU7MO0
田中公平のブログ My Quest for Beauty
http://ameblo.jp/kenokun/entry-10259107603.html
2009年05月11日(月) 19時33分22秒
三木たかし先生

偉大な作曲家 三木たかし先生が、今日お亡くなりに
なりました。

私は、先生とのお仕事は”超人機メタルダー”の主題歌
「君の青春は輝いているか」
と、エンディングの
「タイムリミット」

この二曲だけ編曲をさせていただきました。

あまり、たくさんお会いする事もなかったし、ましてや
お話をする機会も多くはありませんでした。

でも、いつも物静かな紳士でいらっしゃった事は、良く
覚えています。

もし、音源が手元にあるようでしたら、ぜひ、この二曲を
聴いてください。

円熟した作詞家作曲家と若き編曲家が作り上げた名曲です!

きっと、先生への供養になると思います、
227名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:36:25 ID:nUpbLBS30
>>220
言い古されてるけど、ほんとに情景に血の通った詞を書く天才だな。阿久悠って。
心に残るメロディに乗せた三木たかしも、弱冠20かそこらで歌いこなす石川さゆりも天才だけど。

ところで、マーティがハワイで初めて聴いた日本語の歌って、都はるみじゃなかったっけか。
まぁ別にどうでもいいんだけどさ。
228名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:40:01 ID:Po5NYY540
メタルダーって聴いたことあらへんわ
229名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:42:19 ID:v1XbOaVm0
ロックフジヤマでもやってたような…
230名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 02:49:01 ID:g2hT9MEZ0
>>216
戦争中、アメリカ軍は日本語が出来る兵隊を作るため、
「日本語だけ」の環境を作って2年間そこにブチ混んだ。

で、2500人もの日本語ペラペラを養成、GHQの占領政策に役立てた。
膨大な量の検閲が可能だったのはこいつらのおかげ。


要はどの言語でも詰め込みまくれば覚えられる。
相撲部屋も似たようなもん。


ただ、力士で凄いのは辞書を持ってないこと。
231名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 03:03:39 ID:fpFr2JO90
フリードマンってユダヤ系の名前だね
だから頭も良いんだろうね
232名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 03:04:54 ID:6ChJU7MO0
演歌
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%AD%8C#.E5.89.B5.E7.94.9F.E6.9C.9F

>しばしば「演歌は日本人の心である」といったような言及がなされることがあるが、
>前述のヨナ抜き音階は本来の日本の伝統音楽にみられる音階ではないことに注意を要する。
>またこのジャンルの発展に決定的な役割を果たした古賀政男は、
>少年時代を過ごした朝鮮をはじめロマなど世界各地の民族音楽や西洋音楽からの影響も作品に盛り込んでいる。
>このように演歌を日本的な音楽の典型とする見方は必ずしも正しくない。
233名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 03:38:14 ID:GD1uNDGB0
そういえばKISSのジーンシモンズもユダヤだったな
KISS好きなのはこれも関係あるのかな
234名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 04:54:51 ID:H5qSplOZ0
>>200
アメリカで10代過ごしたけど、アメリカのアメリカ人とは接したいけど
日本で語学教師とかして日本に定住してるアメリカ人とはあまり接したくない。
例外もいるけど、大体変人。
235名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 04:58:51 ID:Po5NYY540
>>232
塩化っつっても三木たかしと古賀政男じゃ全然違うからそんなのどうでも
いいんだよ
236名無しさん@恐縮です:2009/05/24(日) 19:23:16 ID:b27Xic/B0
>>234
本当に気持ち悪いな、名誉アメリカ人はw
237名無しさん@恐縮です:2009/05/25(月) 07:07:32 ID:LLGU2ff6O
深夜番組以外出ないのかな
238名無しさん@恐縮です:2009/05/25(月) 18:24:11 ID:3xppxL+s0
ポール・レイモンドのポジションを継いだのはこの人なんですか?
239名無しさん@恐縮です:2009/05/25(月) 18:39:42 ID:NFxY1UQU0
〜じゃん?〜じゃん?
を連呼しない方がいいと思う。
240名無しさん@恐縮です:2009/05/25(月) 18:41:47 ID:NFxY1UQU0
>>230
見た目似ているようでも、本人にとっての自然さは違うよ。
日本語⇔英語の場合、どうしても母語感覚にまではならない。
241名無しさん@恐縮です:2009/05/25(月) 18:42:48 ID:BR7oWZDW0
>>233
思いっきり関係ある。
「T-REX」のマーク・ボラン
「KISS」のジーン・シモンズ
みんなマーティーと同じユダヤ系です
242名無しさん@恐縮です:2009/05/25(月) 18:46:51 ID:OlGVsFgr0
空耳アワーじゃなかったのか…
243名無しさん@恐縮です:2009/05/25(月) 18:48:19 ID:fueR7M1s0
【音楽】元メガデスのスーパー・ギタリスト、マーティ・フリードマンがJ-POPカヴァー集をリリース
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236935054/
244名無しさん@恐縮です
B'zの曲は飽き易い感じ