【映画】『ブッシュ』オリバー・ストーン監督インタビュー「ブッシュは『自分は、自分は…』と言い続ける人の痛みを理解できない人間」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆kyaku/V3ok @自由席の観客φ ★
 今週末に公開される映画『ブッシュ』のPRのためオリヴァー・ストーン監督がサンタモニカ
にある自身のプロダクション・オフィスで独占インタビューに応じてくれた。

 少々お疲れモードの様子で現れたオリヴァー監督だったが、インタビュー用のカウチに
腰かけると同時に、「自分の座り位置を見たいから、モニター見せてくれる?」とのリクエスト。
さっすが大監督! 自分のインタビューのカメラ位置にも細心の注意を払うのである!イン
タビュー疲れしてないかと懸念しつつ始めたインタビューだったが、そんな心配は無用だった。
しゃべるしゃべるオリヴァー監督。

 まず、『ブッシュ』を製作するに至った理由を聞いてみた。「どうしても今作らなければ、と
思ったんだ。ブッシュはまさに行き過ぎたことをしていたからね。今の経済危機だってブッシュ
政権のたまものだよ。だけど、在職中の大統領を題材にした映画を作るのは非常に大変だった」

 オリヴァー監督が『ブッシュ』の製作に着手したときに、ブッシュ大統領は在職中だった
ばかりかアメリカ国民の非難の的になっていた。映画の資金繰りの際も、「そんな嫌われ者
を扱った映画など、誰も観やしない」とアメリカのスタジオは非協力的で見向きもしなかった
ため、香港資本で製作されたのだという。「でも、この映画を作らなければならないと強く
感じていたんだ。歴史はブッシュを忘れてしまうかもしれないけど、彼がこの国に及ぼした
影響は残る。こんな男がわれわれの大統領になってしまったという過程をこの映画を通じて
残したかった」

 映画の中でも主軸として扱われているが、ジョージ・W・ブッシュは40歳にしてキリスト教に
めざめる。それまでは父親のパパ・ブッシュからさんざん小言を言われ酒にだらしなくスポ
ーツもそこそこ、職に就いても長続きせずダメ男の見本のような人間だった。それがいきなり
キリスト教再生派となるやいなやとハリキリ出す。

 この件に関してオリヴァー監督は、「ブッシュは自分のことをキリスト教再生派などと言って
いるが、完全に履き違えている」と静かに怒りをあらわにした。

>>2-3に続く)

シネマトゥデイ:http://cinematoday.jp/page/N0018058
2自由席の観客φ ★:2009/05/15(金) 00:21:40 ID:???0
>>1の続き)

 「彼は結局はいつも、『自分は、自分は……』と言い続けている自分勝手な人間だ。
そんなのはキリスト教者ではないはずだ」

 『ブッシュ』では、かなり皮肉タップリにキリスト教とブッシュの結びつきを描いている。
「撮影は非常に宗教深いアメリカの地方で行なわれたんだけど、撮影中に『ブッシュ』が
描き出すキリスト教に対して非常な反論にあってね」と感慨深げに語るオリヴァー監督。
「とにかく実際に撮影が始まってみないとわからないことがたくさんあった。あと公開前に
政治の状況がどう変わっていくのかわからないという事実も不安の要素だったね。経済
やテロや、とにかく何があるかそれがこの映画にどんな影響をもたらすかがわからなか
った。でも、どうしてもブッシュ政権が終わる前にこの映画を公開したかったんだ。この
映画が実際の大統領選挙にどんな影響を及ぼしたかは別として、総選挙前には公開
できたから良かった」

 ジョージ・W・ブッシュに関するたくさんの本やドキュメンタリーがあるものの、彼の人間と
しての内面を扱ったのは自分の映画が初めてだ、と語るオリヴァー監督。「(ブッシュは)、
深く物事を考えず、毎朝起きて鏡を見ては、『よぉ、元気?』なんて自分に語りかけている
ような男だ。自分が行なったことに関してそれがどんな結果を招くか、他人にどんな痛みを
及ぼすかまったく考えられない人間だよ。映画を作る前も嫌いだったけど、映画を作って
増々嫌いになった。でも、そこはわたしもプロだから第三者的な見地にたって映画を製作
したつもりだ」

 どうやら、ジョージ・W・ブッシュを演じたジョシュ・ブローリンもブッシュに対しての悪感情
はオリヴァー監督と同じだったようだ。「ジョシュはハリウッドでもリベラル(改革主義者)と
して名が通っている。だからわたしが彼にブッシュ役を勧めるためにアプローチしたときも、
『冗談じゃない。ブッシュみたいな憎らしいヤツを演じるなんてイヤだ』と断られた。でもその
うちにブッシュの役というものに意義を見出してくれた。彼とは本当にいい仕事ができたと
思っている。ジョシュのカウボーイ的な部分や彼の人好きする性格がブッシュの表面的な
部分に反映されている」

>>3に続く)
3自由席の観客φ ★:2009/05/15(金) 00:21:44 ID:???0
>>2の続き)

 ここでオリヴァー監督はカウチから乗り出す。「でもね、実際のブッシュは父親の支持を
渇望し続けて育った男だ。大統領の父親を持つことは決して簡単なこととは言えない。だけど、
ブッシュはテキサス州知事として、そしてプロ野球チームのオーナーとして成功している。
そこですべてが終わるべきだったんだ。だけど、そうはいかなかった。映画の第3幕では
ブッシュがどのように大統領になりあがったかが描かれている。40歳になるまで父親から
散々なことを言われて育った息子が、あっという間に大統領になり、すごいパワーを手に
した。それまで父親から『やるな』と言われたことをすべてやってやるという気になったわけだ。
イラク戦争がいい例だ。パパ・ブッシュが大統領のときに弱すぎて終わらせられなかった
ことに決着をつけて自分のすごさを証明してやる、というスタンスでブッシュはイラク戦争に
着手したんだ。とにかくブッシュという人間を理解するうえで、父親に対しての引け目という
感情は不可欠な要素だと思う」

 「自分たちのリーダーを選ぶときには非常な注意を払わなければいけない」と語るオリ
ヴァー監督。「リーダーは消えても、その爪跡は歴史に刻まれるからね。日本の若い映画
ファンたちにもこの映画を観てほしい」と力説する。「ジョージ・W・ブッシュをよく知らなくても
この映画を観て、政治というものがどのように動くのか、どうやって国のまつりごとがなされて
いくのかを知ることができる。そういったことを理解するのは非常に大切なことだ」

 アメリカの大統領システムと異なり、国の最高責任者を直接には選ばない総理大臣制の
日本。われわれはアメリカのようにリーダー選びに直接関わらない分、往々にして自国の
政治に無頓着になりがちである。だが、自分の国の政治に注意深い関心を払わないと、
どんなダメ男が国のリーダーとして選ばれて、その結果としてどんなヒドイことになりえるか、
『ブッシュ』を観て改めて考えてみるのもいいかもしれない。

(終わり)

画像:オリヴァー・ストーン監督
http://s.cinematoday.jp/res/N0/01/80/N0018058_l.jpg

映画『ブッシュ』公式サイト(5月16日より全国公開)
http://www.bush-movie.jp/
4名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:23:09 ID:G3MY7q3/0
プラトーンは糞映画
異論は認めない
5名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:24:11 ID:W1oA7LxM0
ブッシュかわいいよブッシュ
6名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:25:29 ID:4BD8x/xy0
ニカウさんの方と思いながら途中まで読んでたよorz
7名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:26:00 ID:MRr+2UyPO
アメリカ自由過ぎてワロスw
日本で似たような映画作ったら大問題になるんだろうな
8名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:29:55 ID:a79K0qGm0
> オリヴァー監督

ストーン監督だろ
マーティン監督とかフランシス・フォード監督とかブライアン監督とかスタンリー監督とかウディ監督とかいうかよクズ
この板の>>1はひとりのこらず低能
9名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:30:20 ID:zSBKeKP+0
アイツはあいつはと言ってれば良いんですね
10名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:32:28 ID:hmR1Y9rEO
ブッシュ十字軍も混乱のうち失敗に終わりそうだな
宗教右派や原理主義が政権とると恐いね
11名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:34:09 ID:LPODrGxI0
JFKもニクソンもドアーズも良かったけどな
12名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:34:12 ID:yARvr9Tb0
オリバーストーンは押し付けがましくてあまり好きじゃない
13名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:34:52 ID:JPCRMJw20
>>4
あれが現実だろ、除隊の日を熱望、キツイ部署、戦場は避けるとか
14名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:36:28 ID:lTABT3xL0
オリバーストーンの顔初めて見たけど白人になった髪整えた押井守みたいだと思った
15名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:37:32 ID:CqTf7CofO
児童ポルノや成年女性レイプものゲームは犯罪誘発・女性や子供の尊厳を傷つけるからダメというたいそうな倫理観をお持ちの方々が、自国の元国家元首をバカにするのは構わないのかよw
16名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:38:43 ID:a79K0qGm0
>>4
何ならいいんだよw
ストーン映画で1作以上、ヴェトナム戦争映画で1作以上選んでくれよw一生に1回あるかないかのアンケートだぞw
17名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:39:48 ID:1hKt40O70
フセインをヒトラーになぞらえて攻撃したわけだが終わってみれば
フセインよりブッシュの方が沢山人を殺してる事になる
相手の国と自国の兵士を生け贄にして金儲けとはあきれる
その内、国際法廷で裁かれて死刑になるんじゃないか?
18名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:41:04 ID:VuJY21t20
愛国心がない監督ですね
19名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:41:39 ID:O4TXEp0DO
結構面白そう
20名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:42:08 ID:LOleKSP30
最近ちょっとおかしかったオリバーだけど
いいぞいいぞ!もっといってやれw
21名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:42:46 ID:hB23Drq/O
コーラの瓶を捨てに旅に出るんでしょ?
22名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:42:59 ID:BQu2NbNd0
ベトナム戦争を最もリアルに描いたのは「グリーンベレー」。
海岸に夕陽が沈むラストシーンは映画史に名を残す出色の出来で忘れられない。
23名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:43:05 ID:8DcUNO/CO
ほんとバカウヨはクズばっかだなw
24名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:43:58 ID:dsxFDZjJ0
ブッシュはアメリカの麻生
25名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:44:25 ID:whCgPLfY0
なんかこう、スケープゴートにされてるなブッシュは。選挙にはうさんくさいところが
多分にあったにせよ、いちおう当選したわけで、「国民が選んだ」大統領でしょ
それを世界の人々といっしょの地平でアメリカ国民がブッシュはとんでもないと
だけ騒ぐのは違和感あるな。ブッシュを選んだ自分たちをすこしは問題に
しろっての
26名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:45:11 ID:sgitUbZVO
アメリカってすごい国だな
27名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:45:26 ID:a79K0qGm0
>>22
あのラストシーンは有名な物笑いの種なんだが、釣りなら釣りといまのうちに書いておけ。
28名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:46:08 ID:s3Pn+YoGO
プライベートライアンを超える戦争映画教えてください
29名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:46:09 ID:fmGXf1zl0
ブッシュが当選したらウンコ食って
30名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:47:17 ID:ytUQpdFY0
>>28
スターシップトルーパーズ
31名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:48:56 ID:5MGsVjWN0
>30
それゴキブリの化けモンだらけの映画だろ
32名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:49:09 ID:ejEWDPvWO
>>18
自国の政治家を批判すると愛国心に反するのか?
33名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:50:02 ID:KoqpJdro0
日本の公式トップにあるキャッチコピー(?)についての感想を監督に訊いてみたい
34名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:50:24 ID:LOleKSP30
>>28
同時期シン・レッド・ラインを選んだ俺は勝ち組だったな
35名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:50:40 ID:WYABG0O5O
>>28
プライベート・ライアンの戦闘シーンは凄まじかったけど、戦争映画と言えばフルメタル・ジャケットだな。
36名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:51:32 ID:r32FQ0VOO
ニカウさんの新作じゃないのか...
37名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:51:41 ID:YXpVnPq2O
でもなんか憎めないキャラなんだよなブッシュて
38名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:51:49 ID:CAfvSfaT0
>>28
ひめゆりの塔だな。昔のバージョン。
39名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:53:10 ID:W6IHCLFi0
>>28
まぼろしの市街戦
戦争のはらわた
鬼戦車T34
40名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:53:32 ID:X+6gGohp0
>>28
プラトーン
41名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:53:36 ID:whCgPLfY0
進学も就職もコネだったっていうよね。選挙のときも集計機会の不可解な
故障やら、実質的に反ブッシュの人間の選挙権を剥奪できるような法律を
つくったとか、本でよんだな。どこまで本当かしらないけど
42名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:56:33 ID:IJ1R/K2V0
すべてをブッシュのせいにしてるような感じがするなぁ
彼に群がって大もうけして、今でも笑ってる奴がいるだろうに
43名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:57:56 ID:d3v2rgpJ0
ストーンはやっぱウォール街だな。
これは本当に為になった。
44名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:59:14 ID:8S/8+ST00
パパブッシュ「いいか何か困ったことが起きた時は」
子ブッシュ「はいパパ」
パパブッシュ「とりあえずイラクを空爆するんだ」
45名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 00:59:59 ID:7mD5gIlsO
>>27
マジレスかよw
46名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:00:46 ID:73dWQEWJ0
Everything Zenはいい曲だったな
47名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:02:40 ID:bAmt7QO30
私女だけど、クリントンがリビアを空爆したのはわすれてないよ
48名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:03:26 ID:0iCzkm5M0
ブッシュマン続編キター、かと俺も一瞬思ってしまった…
49名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:03:53 ID:D7W8FpjV0
>>28
ブコバル
50名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:05:19 ID:DHuZDMlQ0
「おめえか、『スカーフェイス』の脚本書いたのは」
「は、はい(やばいギャングだ…)(((((((( ;゜Д゜)))))))ガクガクブルブル」 
「おごってやるから好きなもん頼め」
51名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:05:56 ID:d3v2rgpJ0
この人ベトナム帰還兵なんだってね
52名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:07:24 ID:JgqpVRZL0
ブッシュカワイソス
53名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:10:58 ID:0VmuunTrP
オリバー・ストーンは監督よりプロデューサーか映画会社の取締役の
ほうが向いてそう
54名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:36:17 ID:bAmt7QO30
クンタ・キンテの話かと思った
55名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 01:40:42 ID:KXMp108H0
オリバー・ストーンの配偶者
Sun-jung Jung (1996-)
  ↑
どこの国の人よ?
56名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 02:04:02 ID:+I+JDPuL0
数年後、「オバマ」を撮るはめになる
57名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 02:08:34 ID:RUiIQlpO0
ある意味おまえだろ
58名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 02:08:39 ID:4aiFHUeFO
すでに福田というゴミが親子二代で総理をやっちゃったよ
59名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 02:14:21 ID:q61j+TKI0
人の悪口言うなと聞くな
60名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 02:20:12 ID:+6V2NKM6O
オリバーツイストの監督かと思った
61名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 02:40:12 ID:sgitUbZV0
>>55
エリザベスとは別れていたのかwそれも十年以上前にwww
62名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 02:50:01 ID:ns1d2mrm0
ジェイミー ジェイミー ジェイミー
63名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 03:30:33 ID:BkbhKtp/P
ここまで「キリング・フィールド」なし
64名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 03:48:07 ID:5zkbhTju0
この人たしかユダヤ人なんだっけ
65名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 03:48:41 ID:yDhvfyk10
>>32
> >>18
> 自国の政治家を批判すると愛国心に反するのか?

国家元首だからね。天皇を批判するようなもんだ。
66名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 04:28:23 ID:E9TB/4pt0
>>63
ストーンはカンボジアじゃなくてサルバドルだろ
67名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 04:32:51 ID:RSy5nqRo0
あれ?
お笑い芸人やってる、相方が結核になった人じゃないの?
68名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 04:37:45 ID:TVd0iFvVO
自分が、自分が、って
アメリカ人はみんなそうじゃねーかw
69名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 04:47:57 ID:yQv4F+md0
親父コンプレックスで開戦とかまいっちゃう
70名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 04:48:47 ID:CHj0qeeNO
小泉のドラマでも作れ!
71名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 04:51:45 ID:bem/2A+I0
欧米は責任転嫁すげーな
まぁ日本も最近じゃ負けてないけど
72名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 05:35:23 ID:wBio6Uu60
>>65
愛国心とは、北朝鮮や中国のように、政府を盲信することなんですね。
73名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 05:38:21 ID:aI7cagj8O
とりあえずウィレム・デフォーという男前に出会わせてくれた人として感謝する。

プラトーンありがとう!
74名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 05:49:01 ID:NrbP5TsqO
アメリカ映画は「俺SUGEEE!」と「USA!USA!」が基本じゃないか
75名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 06:02:14 ID:IcDlIkOi0
>>72
ネット朝日にマジレスするな
明らかに臭いだろ
76名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 06:09:50 ID:/WTw5w54O
いいかブッシュ。

人間には触れちゃならねえ傷みがあるんだ。
77名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 08:47:31 ID:dxePBTWS0
政治家の人間性なんて、芸能人の人間性なみに分からんもんだと思うけど
よくもまあここまで具体的に把握したつもりになってるもんだな
78名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 09:56:43 ID:Wf+CmsdI0
クリントンが引き払った後でブッシュがホワイトハウスに入ると、邸内のすべての
キーボードから「W」のキーが引き抜いてあった(ジョージ「W」ブッシュへのあてつけ)
というジョークを聞いたんだが、ひょっとしてマジ話だったりする?
79名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 11:45:20 ID:y+c3+22x0
サブプライムまでブッシュのせいにしようとするから信憑性がなくなるんだよなあ・・・
80名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 11:46:40 ID:y+c3+22x0
>>28
ほたるの墓
81名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 12:09:44 ID:9Qp0Ntj+0
こないだのヒトラーの映画も似たようなアプローチじゃなかった?
子供時代のコンプレックスがすべて悪い、かわいそうな人なのです、同情してあげようね
でも父親を尊敬し関心を得ようとするのは滑稽で悲しいことだよ、みたいな
82名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 12:18:36 ID:RAw7cuZU0
町山氏が、このスレを監視しています
83名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 15:08:03 ID:Oaizktj70
人の痛みを理解出来ないのは、ブッシュが父親から自分の痛みを理解してもらった事がないから
84名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 18:17:14 ID:QtHsC0Og0
ブッシュ政権の失政が全てブッシュの個人的資質・愚かさが原因であるかのような
話に持っていくメディアが多いよな
リベラルの側からすればわかりやすい攻撃対象で一致団結できるし
保守側からすれば責任逃れ
85名無しさん@恐縮です:2009/05/15(金) 21:08:00 ID:dxePBTWS0
>>84
ナチスを攻撃するユダ公とドイツ国民と同じようなw
86名無しさん@恐縮です
>>28
アンダーグラウンドはどうでしょう