【サッカー】Jリーグが来季からJ1トップチームの登録選手数を25人に制限へ…世界的不況で経営スリム化&若手にチャンス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すてきな夜空φ ★
Jリーグが来季から、J1クラブのトップチームの登録選手数を最大25人に制限する方針を
固めたことが1日、明らかになった。
世界的不況が続く経済状況下でクラブ運営のスリム化を促すトップチームの
“少数精鋭化”はユースチームとの連携強化が不可欠となり、若手の出場機会増につながる。
今オフから導入する国際サッカー連盟(FIFA)基準に沿った移籍制度とともに、
来季はクラブ運営の在り方が様変わりしそうだ。

Jリーグが来季から導入予定の新ルール案が1日までに固まった。
J関係者によると、試合出場が可能な1クラブあたりの登録選手数を現行数から
「25人以内」に制限。国内移籍に伴う移籍係数を今オフから撤廃するFIFAルールの
新導入と合わせ、早ければ今月12日のJリーグ実行委員会、19日の理事会に諮られる。
目的は第一に、世界的不況の中で各クラブの運営のスリム化。現行では「25人以内」
までの保有が可能な「A契約選手」に加え、「B契約選手」「C契約選手」がシーズン
途中で「A契約」となればそのままトップ登録が可能。
つまり資金力があれば事実上無制限だが、関係者は「クラブが“とりあえず”で
選手を保有している時代ではない。どんな世界でもいい人材が残る」と質の
向上を期待する。

第二の目的に、若手の出場機会増を期待する。トップチームの登録を制限することで、
ケガ人発生などの緊急時はユースチームから昇格させるなど下部組織との
連携強化が不可欠となる。
現状では高校や大学卒業間もないJ選手の出場機会が少なく、3戦全敗を喫した
昨夏の北京五輪では「23歳以下選手の実戦不足」も課題とされた。
しかし「必然的に若手にチャンスが出てくる。活性化することで選手のだぶつきも
なくなる」との効果が期待されている。

ソースはhttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/news/CK2009050202000125.html
2名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:36:49 ID:MdqFJALm0
なんてことしてくれたんだよ こんなにジュースこぼして!
3名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:38:10 ID:RCiIidx80
ものは言いようだが要はジリ貧なんだろうな
まぁ不況じゃしょうがないか
4名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:38:57 ID:K/n7y8nj0
そんなことより九州や関西みたいなサテライト改革しろよ
5名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:39:36 ID:T7aVRjsTO
怪我人続出で終了するクラブができる予感
6名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:40:11 ID:ZBYlGzFQ0
少数精鋭にはなるが、25人の中に外国人枠3+アジア枠1なんだろ?
じゃあ21人の日本人か。狭き門になるな。
来年大量に契約できない選手あふれるだろうな
7名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:41:15 ID:BJ7FEqII0
アホか

例えばスペインの下部組織は、Bチーム、Cチーム、U-19、U-18、U-17、U-16…とあって
借りてくるのはBチームからがほとんど。

8名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:41:23 ID:Iohjz11v0
選手数を制限するならJ2の51試合をなんとかしろよ
9名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:41:37 ID:ypMptKfNO
アジア枠があるから若手だろうがベテランだろうが厳しいだろ
10名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:41:56 ID:f/QKAujx0
今までは何人だよ
そこを書けよ馬鹿
11名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:42:06 ID:JOyWgp8q0
ようやく、世界的な水準レベルになるか
Jリーグのチームは放っておいたら、基地外みたいに選手を集めるからな
そして、大半を使わない
多分トップチームの平均保有人数は世界トップでしょ
12名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:42:37 ID:ETmF5XLXP
その分J2以下が取るんだから、問題なくね?
13新潟:2009/05/02(土) 08:43:16 ID:+mKONK/EO
C契約含めても総勢27人ですから全く問題ありません(´・ω・`)
14名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:44:13 ID:OiHDDhjT0
ふざけんな 選手一人一人に思い入れがあんだよ
15名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:45:23 ID:ZBYlGzFQ0
少数精鋭にはなるが、狭きJリーグの門にはなるな

ACL出場チムは相当ハードになる
来年大量契約更新されない選手があふれJ2JFLへ流れる
ユースから昇格もますます狭き門に
16名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:45:33 ID:iBG8nPND0
ついにゴンもリストラ対象になるのか・・・
17名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:45:57 ID:Ao7/3Q190
ACL戦ってるところなんて怪我人出たら終了じゃねえか
ちょっと無謀な気もするな
18名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:46:06 ID:OiHDDhjT0
思いっきり若手がA契約にしにくい制度じゃね?
19名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:46:38 ID:xzDx/OdA0
ACL組は死ぬぞ
ACL組は二人多く取っていい、ってルールは消えたのかな?
20名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:46:56 ID:BJ7FEqII0
っていうかACL出場チームは、A契約2人優遇されて27人になってるのはどうなるの?
ACL出場チームだけ27人保有できるの?
21名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:47:31 ID:evo0bE/2O
3人しか選手交代出来ないスポーツで25人も必要なの?
22名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:50:41 ID:hFBaH0GLP
このルールだと、高卒2年目くらいの選手を切らざるを得ないクラブも出てくるな
段階を踏んでからでもいいと思うんだけどな
23名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:50:55 ID:8VIVtQyN0
ACLまわんねーだろーなー
24名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:51:09 ID:UtsEnw35O
>>8
今年鳥取が上がるだろうからそれはもう終わりでしょ
25名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:52:37 ID:TBrVK8mF0
小数になるだけで精鋭なんか居ないんですよ
26名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:52:51 ID:zjfez1k20
>>8
来期で偶数で調整するから
移行期の3クール制は今期いっぱい
27名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:53:08 ID:YfiUOrsOO
スリム化=無職量産化
28名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:53:19 ID:ZBYlGzFQ0
高卒や大卒でJへ入れるのが減るってわけか
現在の選手達にとっても結果ださないとってピリっとなるわな
29名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:54:00 ID:XTYqFIDe0
昇格できない選手が続出してユース劣化しますねヽ(´ー`)ノ
30名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:54:16 ID:HXb0O0ns0
若手にチャンスやりたきゃアジア枠廃止しろよ
31名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:54:17 ID:ETmF5XLXP
>8
1チームでも増えれば2回戦制になる
32名無しさん@9倍満:2009/05/02(土) 08:55:25 ID:UjTxQi0U0

なんならウチが明日にでもJ1に移動しようか・・・?
33名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:55:58 ID:GZkuHA1e0
>>10
まったくだ
34名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:56:29 ID:sH/F9aSgO
弊害も起きるわけだが
35名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:56:52 ID:+mKONK/EO
倍満久しぶり
36名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:56:56 ID:hFBaH0GLP
>>32
おまえんところは23人か
37名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:57:09 ID:wX5FOfMfO
紅白戦がギリギリだな
38名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:57:41 ID:J9D7zKVdO
給料安いわ人数少ないわじゃプロサッカー目指す人減るなw
39名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:58:10 ID:OiHDDhjT0
今まではA契約25人だったのが、
登録25人になるって事? 

B契約C契約含め25人ならユースから昇格とか無理だろ
成れてもすぐリストラじゃん 
野球みたいなプロ契約金ないし親もサッカー選手目指すのも許さないだろ
40名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:58:17 ID:slfZwaxs0
変えずにいるよりはいいんだけど
移籍制度同様
なんらかの経過措置・期間はあったほうがいい気がするけどなあ
41名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:58:18 ID:SnEMTEzl0
J2の50試合は経営厳しいJ2経営陣的にはチケット収入増えてある程度楽とかそういう意味もあるのかね
42名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:58:39 ID:3VqrEXSZ0
>世界的不況が続く経済状況下でクラブ運営のスリム化を促す
そんなのいちいち規制するんじゃなくて各クラブに任せりゃいいだろ
43名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:58:43 ID:DnH9F6Eh0
これはかなりレンタルが増えそうだな
44名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:59:07 ID:RCiIidx80
素直にJ0作ったら?
J1が大所帯すぎるんだよ
45名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:59:11 ID:94mZTzuIO
ようやく、現実がサカつくに追いついたか。
セガはいい加減、サカつくEUのベースで新しいJ版作れ。
46名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 08:59:36 ID:5cZ7sujiP
J1で試合に出場した選手の人数
山形18人鹿島18人浦和17人大宮22人千葉18人柏20人
東京21人川崎18人横浜22新潟16人清水19人磐田19人
名古屋20人京都22人大阪20人神戸23人広島19人大分20人

平均19.5人
47名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:00:30 ID:slfZwaxs0
今年の暮れは今までにない首切り祭りになることは間違いないな
1年目、2年目の高卒が大量に切られそう
48名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:00:57 ID:KM5nhdRW0
怪我人はMLBのようにリストに登録すれば対象外かな
49名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:01:25 ID:yYU3GV600
これはやばい
3〜4人怪我したらほぼ終了
ユースで穴埋めなんて出来るわけない
50名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:01:32 ID:yf8M28Hv0
>>1
> 若手の出場機会増につながる。

これが理解できん・・・・。
なぜそうなるんだろう?
51名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:02:23 ID:9u8ppaE+0
J3つくってからこういうことやれよ
52名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:02:35 ID:G9ho5EfAO
これって犬リザや渦2とかセカンドチーム作るのが唯一の逃げになるんかな?
53名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:03:31 ID:KM5nhdRW0
Jリーグは公式発表しないよね

なぜその制度を選ぶのか?とか説明責任を果たしていない

顧客無視が続いている
54名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:03:46 ID:LSgoOUyu0
>>21
交代する3人は固定してるわけじゃないし
一試合に必要な人数は11人とベンチ入り7人で18人
他にキーパーは1チーム4人ほどいるから併せて20人
すぐに使えるわけじゃない新人や怪我人等のことを考えると
残り5人はまあ妥当じゃないかな
55名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:04:15 ID:jZnhuw4aO
紅白戦に監督が出るのか
56名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:05:24 ID:94mZTzuIO
>>46
通にまわせそうだな。

来年以降は、地域やJFLへのレンタルか千葉、新潟、徳島、草津、岐阜、岡山みたいなBチームが増えるのかな?
レンタル選手は満了や移籍期間まで戻せないから、怪我が出たら、ユース頼りだな。
57名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:05:46 ID:rcBr/3h4O
アホか…
58名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:07:03 ID:4MbuzAJ80
日本人は人減らして首切りなのに
朝鮮人枠がなぜか実質二人補償の不思議

タイや中東とかアジア育成枠ならまだ理解できるが


 
59名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:07:10 ID:9u8ppaE+0
来年は10人×18の180人くらいがクビになんのか
J2から昇格したチームも毎度のクビになんだね

これ、制限するのは各クラブのですればいいのであって、
リーグで規制する必要あるのか?
過密日程では選手が足らなくならんの?
60名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:07:38 ID:MG4FoI0A0
単純にスタメン11人+各ポジションの控え1人ずつ11人+GKもう1人で23人か
25人制限はきついな
61名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:08:08 ID:BdTjY8Hv0
韓国人枠を作っといて、日本人を減らすってどういうことだ
62名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:08:51 ID:uKq+cIgC0
>>50
若手が25人枠に入れるとは思えないんだけどねぇ
そもそも入れるようなら主力として出てるだろうし…
63名無しさん@9倍満:2009/05/02(土) 09:09:02 ID:UjTxQi0U0

まあ、抱えられる選手を制限して戦力格差を
出来るだけ無くそうという考えなのかもしれないね。

64名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:09:36 ID:OiHDDhjT0
若手の出番っつーなら外国人枠減らせよ
65名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:10:01 ID:hFBaH0GLP
>>63
移籍係数撤廃の穴埋め案としては確かに有効ではある
群雄割拠こそがJの一番の魅力だと思うし
66名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:10:55 ID:sMsGtRZRO
中山ゴンのクビ確定
67名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:12:23 ID:JUhnEKz00
なんか微妙なベテランがバスバス切られそうだなw
68名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:12:34 ID:yYU3GV600
J1は新人取らなくなるんじゃねの
取ったとしても原口みたいな即スタメン候補だけ
J2で育成、ちゃんと複数年契約して移籍金払って儲けられれば
それなりには回るかもしれない
ACL組が犠牲になるかも知れんけど
69名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:12:48 ID:msxoZHgIO
>>58
なにがどう理解できるの?
70名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:13:21 ID:dB9v8pqh0
これは・・・
次からのACL終了ってことでいいのか?
71:2009/05/02(土) 09:13:39 ID:DjX++CfqO
うちはリザーブスがあるぜ
72名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:13:57 ID:VPSPP86X0
25人という人数はともかく、上限を引き下げるのは貧乏クラブにはありがたい案だ
戦力に差がつきすぎると上位クラブもしらけるだろしいいだろ
73名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:14:09 ID:omkN36FqO
馬鹿じゃねーの?
完成した選手集める代表ですら23人にするのに窮するのに
頭悪すぎ
74名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:14:25 ID:g1DqDo/U0
欧州リーグやプロ野球の2軍みたいに各チームがBチーム持ってリザーブリーグ作れりゃいいんだけどなあ
んあ余裕あるクラブがどんだけあるか
75名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:14:56 ID:L5eqUkSw0
移籍係数撤廃しといてか
76名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:15:10 ID:uKq+cIgC0
>>59
枠からもれた選手は下部に別チーム作ってそこにまわして
必要に応じてトップと入れ替える方法とるんじゃね?
ただ入れ替えに制限あったらどうするかわからないけど
77名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:15:36 ID:IH5x5G2F0
>>22
即戦力なんてのは、逸材だけでいい
78名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:15:55 ID:P26ocmKp0
もっててよかったセカンドチーム!!!!
79名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:16:23 ID:EBXBTSCDO
地域リーグやJFLに千葉とか岡山みたいにセカンドチーム持てってことか
80名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:16:34 ID:dV/hnfj5O
>7
ドイツの場合は?
81名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:16:56 ID:ZBYlGzFQ0
若手を育てるよりリーグ戦を戦う上の選手を保有するチム増えるだろうな
若手も相当いいやつじゃないとチムに在籍できなくなるだろな
82名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:16:59 ID:npkYTGVv0
いわゆる雑草的な選手、中澤だったり中村けんごうであったり、そういう選手の
誕生の阻害にならないかな
83名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:17:48 ID:Q593jxIf0
2年目ぐらいでサテのやついっぱい切られそうだな
ガンバの平井とか安田弟とか
84名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:17:51 ID:hvbsXwck0
J2の貧乏クラブが育成機関になりそうだな。
とりあえず、大卒・高卒の若手はJ2で育ててもらって、
J1クラブがブッコ抜きし放題(移籍金撤廃)
85名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:18:02 ID:/w5Q8RXH0
事件は会議室でおきているのよ
86名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:18:03 ID:XAUwm6oT0
まず間違いなく若手、それも2〜3年であまり出番が無い選手から切られるだろうな
新卒も年間1人とかしか採らなくなるだろう

鬼武は致命的に馬鹿だな、馬鹿をこじらせてしまってる
87名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:18:19 ID:ZBYlGzFQ0
代表に選手もってかれると極端に選手層薄くなるチムや戦力ダウン激しいチムも増えるわけか
88名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:18:22 ID:P26ocmKp0
ドイツもセカンドチーム
例えば松永がいるのは4部のシャルケUだし
ブレーメンUやバイエルンU、シュツットガルトUはドイツ3部
年代別の代表なんかもいる
89名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:18:48 ID:xL9Fxj5CO
リーグ戦とACLとナビスコ杯も戦うチームもあるのにたった25人で足りるの?
故障したら即解雇なんてことが起こりかねないのかな?
たくさん囲い込める財力があるチームは認めても良さそうな気がするが…
(そんなチームは極少だろうし…)
誰か詳しい人教えて?
90名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:19:13 ID:QXZzj9JM0
444 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[] 投稿日:2009/05/02(土) 09:16:46 ID:pTtbd52z0
現在31人だから、6人カット 補強or昇格の度にさらにカット
誰が居なくなるのか

山岸 範宏 1 坪井 慶介 2
細貝 萌 3        田中 マルクス闘莉王 4
山田 暢久 6 梅崎 司 7
三都主 アレサンドロ 8 ポンテ 10
田中 達也 11 堤 俊輔 12
鈴木 啓太 13 平川 忠亮 14
エスクデロ セルヒオ 15 エジミウソン 17
赤星 貴文 18 高原 直泰 19
堀之内 聖 20 永田 拓也 21
阿部 勇樹 22 都築 龍太 23
原口 元気 24 近藤 徹志 25
濱田 水輝 26 西澤 代志也 27
加藤 順大 28 大谷 幸輝 29
野田 紘史 30 橋本 真人 31
林 勇介 32       高橋 峻希 33
山田 直輝 34
91名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:19:21 ID:VPSPP86X0
若手が極端に減るってことはないでしょ
世代交代を怠ると低迷するってのは過去を見れば明らかだから
あぶれるのは万年ベンチ候補みたいな選手だろう
92名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:19:27 ID:doFcH68I0
ただこの記事抜いてるの中日だけだし
信憑性どうだろうなぁ
93名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:19:33 ID:/wG23be30
大学をそのまま傘下におくという方法が現実的かな
94名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:19:54 ID:MgSPQZcT0
少数精鋭じゃなくて、精鋭少数になるだけ
95名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:19:54 ID:bEJYTZ1P0
>>37
今でもユース混ぜてやってるところのほうが多いよ

怪我とかで長期離脱する選手は枠外になるんだろうか?
なるとしたら、抜け道も多そうだね。

C契約1年、B契約ナシ、A契約は現行ママくらいから段階的に始めれば良いのに
96名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:20:02 ID:59RPRfcO0
リティやジーコや名波なんかが頑張ってた頃の方が
プレーヤーとして勉強になるし見てて楽しいプレーが多かったな
今のJはマジつまらん
97名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:20:15 ID:1dVsBT1s0
>>92
デイリーにも出てる
98名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:20:25 ID:94mZTzuIO
>>74
Jじゃ、余裕無さそうなとこがセカンド持ってるけどな。

新潟−JSC
草津−B
千葉−B
岐阜−B
徳島−B
岡山−B
愛媛−しまなみ
99名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:20:26 ID:7QnDQGAb0
>>84
移籍金(正確には違約金)欲しければ、複数年契約しとけばいいだろ
あと契約満了でも23歳以下にはトレーニング費用を払う義務があるから、タダではない
100名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:20:45 ID:OiHDDhjT0
長期の怪我した選手抱えておくのも無理だな
紅白戦も出来ないし
101名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:20:58 ID:Zi5vZSWw0
怪我人でたら、ほぼ終了するぞ

岡山は、トップ:22人、2nd:22人で44人いるけど
両方怪我人多数で、トップは控えFWいないんだぞ
102名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:21:27 ID:XAUwm6oT0
サテライトの試合が出来なくなるね
どうすんだろ
103名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:22:01 ID:ZBYlGzFQ0
ベテラン大量解雇で一気に平均年齢が下がるJリーグ
だが、愛着ある選手が減り人気はどうなっていくかな
質の高いプレーはみれそうな気もするが・・
104名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:22:03 ID:nB2VAp+1O
まぁ、今まで制限してない方がおかしいんだけどね
相手の戦力を減らすためだけに選手を獲って、使わないなんてことも出来たわけだし
世界中ほとんどの国は24か25人の選手登録だから、これが普通なんでしょ
105名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:22:17 ID:bTK9vF5u0
>>96
リティは現役のプレーを見てた方が
直接指導されるより数段勉強になるだろうな

指導力や人間性は最低だから
106名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:22:27 ID:uKq+cIgC0
>>98
トップに多く在籍させるより余った選手をセカンドに在籍させた方が給料安く済みそうだしな
107名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:22:51 ID:doFcH68I0
>>97
ああホントだ、何で地方スポーツ紙ばっか
108名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:22:51 ID:rcBr/3h4O
>>96
それ年代が全然違うし
単に自分がサッカーに興味なくなっただけだろ
109名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:22:54 ID:XAUwm6oT0
けが人は即解雇、1年目で出場できなかった選手も解雇、ベテランも解雇

何がしたいんだろう、馬鹿すぎるわ
110名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:23:45 ID:yboCYC1e0
J2に若手が集まるな。
J2のチームは一攫千金を目指して育成に励むことになる
111名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:23:49 ID:MhwLM6Kr0
>>101
明日が県リーグの開幕なので、ちょくら見てくるツモリ
112名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:23:58 ID:9GAXX3B+O
クラブチームを多く作り過ぎた
決してプロとは呼べるようなレベルとは言えないチームまでが
113名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:24:32 ID:8ijPf3/RO
J2以下をしっかり作れよ…
J2の試合数大杉w
114名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:24:45 ID:BJ3n24ojO
5月2日(土)
J1第9節

13:00NDスタジアム
山形−柏

13:00ヤマハスタジアム
磐田−神戸

14:00九州石油ドーム
大分−ガンバ大阪

15:00日産スタジアム
横浜Fマリノス−川崎

16:00福田電子アリーナ
千葉−鹿島

16:00西京極
京都−名古屋

16:00広島ビッグアーチ
広島−清水

19:00埼玉スタジアム
浦和−新潟

19:00味の素スタジアム
FC東京−大宮


次節5月5日(火・祝)ACL組は7月1日(水)
115名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:24:54 ID:94mZTzuIO
なんか、レンタル制度を知らん人が多いな。
116名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:24:57 ID:Ff8ZFjuW0
移籍制度はFIFA基準
でも25人制はFIFA基準じゃないww
117名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:25:06 ID:bTK9vF5u0
>>104
>相手の戦力を減らすためだけに選手を獲って、使わないなんてことも出来たわけだし

A契約25人枠

海外と比較してもな
むこうは下部リーグから若手が上がってくるサイクルがあるし
Jリーグはこの10年J2の頑張りでリーグ全体が活性化されてるのが現状だけど
まだチーム数増やしてる状態だし、単純に比較はできないと思うよ
118名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:25:13 ID:zjfez1k20
>>112
物知りぶる前にJ2以下の規定みてこいよ
119名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:25:21 ID:hFBaH0GLP
>>112
まだJが出来て十数年だぜ?
100年構想を掲げているんだから、将来的なことを考えろよ
120名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:25:42 ID:OiHDDhjT0
ドイツはバックパス禁止なんだぜってのと同じだろwwwwwww

3部リーグ作って、J1チームのセカンドチーム所有させろ
121名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:26:04 ID:59RPRfcO0
Jのオールスターなんかも千葉とかの雑魚選手の
何の工夫もない雑魚プレー見せられて萎え萎え。
ピクシー エムボマ ファンソノンとかのプレーは
質が高くて面白かったよなぁ
122名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:26:13 ID:BJ3n24ojO
5月2日(土)
J2第12節

13:00笠松
水戸−鳥栖

13:00栃木グリーンスタ
栃木−富山

13:00平塚
湘南−セレッソ大阪

13:00熊本
熊本−岡山

14:00長良川
岐阜−東京V

16:00ニッパツ球
横浜FC−徳島

19:00正田醤油スタ
草津−仙台

19:00ニンジニアスタジアム
愛媛−甲府

19:00レベルファイブスタ
福岡−札幌

次節5月5日(火・祝)
123名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:26:17 ID:K/n7y8nj0
>>102
今でもほとんどやってないだろ
124名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:26:41 ID:Q593jxIf0
ベンチが若手ばっかりのチームってそんなにないから
やっぱり切られるのは若手
125名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:27:04 ID:/iQCexVKO
北京五輪代表ってほとんどのポジションの選手がバリバリのスタメンで2年以上って感じだったはずだが
126名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:27:17 ID:bTK9vF5u0
>>123
サテライトの機能不全がますます悪化するのは事実だろう

若手育成の考え方を根本から考え直す必要があるよ
127名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:27:27 ID:XAUwm6oT0
先にJ3J4を作って、セカンドで真っ当なリーグできるようにするならわかる
JFLが全部Jのセカンドになるのも違うだろ

128名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:27:53 ID:OiHDDhjT0
代表選手取られたり、怪我人出たらと思うと…
年代別代表ってのもあるんだぜ?
129名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:27:59 ID:s+9+IFAL0
海外だって2部までしかないのがほとんどだろ
日本もJ2まででいいよ
130名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:28:11 ID:g1DqDo/U0
ガンバとかセレッソが大学巻き込んで新規サテリーグなんて話があったが
あれどうなるんだ
131名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:28:37 ID:3QJbAATJ0
>>1
ん?
プロリーグって客商売だよな?
25人に制限したら客が見に来てくれるのか?
132名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:29:50 ID:bTK9vF5u0
>>125
だから何?

>>130
今年既に九州独立リーグ(チャレンジャーズリーグ)が立ち上がってるけど
サテライトで選手を育成するという考え方を根本から考え直す改革案だよね
133名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:30:02 ID:XAUwm6oT0
ACLとJの二冠なんて絶対に無理になるなぁ
今だって戦力足りないとか、鹿の内田みたいな事になってるのに
脚の遠藤、赤の鈴木みたいなのがこれからどんどん増えていくのか
134名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:30:06 ID:pmDxyX9DO
でもこれってさ、25人枠に若手いなくなるんじゃないの?
完成してる選手をとってくるほうが良いし。
25人枠をわざわざ使えない若手を登録するか?
135名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:30:17 ID:sN4/QTs40
トップが25人制限だったら
サテライトは廃止してアマもしくはB契約以下のBチームを作って
足りなくなったらそこから随時昇格でいいだろ。

現在の移籍制限規定からBチームを外せばいい。
136名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:30:46 ID:94mZTzuIO
来年は町田、長崎、北九州、琉球とかのJ昇格狙い組や、松本、長野、盛岡、山口、八戸あたりの将来はJにっていうところが
J1、J2あたりから大量にレンタルとりそうだな。
意外に韓国、中国、オーストリア、シンガポール、香港にレンタルされる選手も出るかも。
137名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:31:00 ID:n8tI2ix60
乾長谷川みたいに出場機会がはやまりそうでいいじゃん
138新潟:2009/05/02(土) 09:31:41 ID:Mr2liW7i0
ウチは下部にJSC、シンガポールと2チーム持ってるからこれは逆にありがたい
139名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:31:47 ID:bTK9vF5u0
レンタル制度って何?


レンタル移籍とは別?
選手の保有数に絡むの?
140名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:31:58 ID:pVf9iuYt0
若手にチャンスっつっても俊輔や小野みたいなレベルは
全く見当たらないしお先真っ暗だな
141名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:33:06 ID:bEJYTZ1P0
レンタル制度をもっと活用すればいいのにね。
J2やJFLだけじゃなくて韓、中、豪にはアジア枠があるんだからそこに送り込めばいい。
中東も来シーズン(今年の夏)からは有力リーグにはほとんど整備されるし。
142名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:33:19 ID:pmDxyX9DO
貧乏チームは新卒たくさんとって成長したらそれを金持ちチームがパクる構図になるんじゃないのか?
金持ちチームは育成なんかより即戦力だろうし
143名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:33:50 ID:g1DqDo/U0
>現在の移籍制限規定からBチームを外せばいい。
今制限とかあるのか。知らなかった
自由に行き来できるもんかと…
なんで浦和とか金あるのに持ってないんだと思ってたがそりゃ躊躇うわな
144名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:33:53 ID:iOOMnZRp0
>>71
おい、犬坊
それでも結局はトップダウンのプロプロ詐欺なんだろ
昇格してプロ契約して出場してる選手は居るのかい?
145名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:33:54 ID:bTK9vF5u0
>>140
小野程の素材はいないけど、今は小野より遠藤の方が数段良い選手じゃん

遠藤も若手時代から凄かったけど、あれくらいの素材なら割といるよ
146名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:34:13 ID:xF/5u/T3O
移籍金撤廃とバーターの戦力均衡化策なんだろうけど
25人は無理だろ
サテライトが機能しなくなる
5人ケガしたらもうお先真っ暗
ましてやこの人数でACLなんてやったら
過労死する選手がでるぜ
147名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:34:33 ID:qzrC8YZa0
25人で一年やってけないだろうよ
148名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:34:42 ID:mo8kCVRFO
本当に使える選手を25人揃えれば
ACL組も別にやれるだろ
そもそもトップリーグの上位クラブが
若手を抱えて育成するのはナンセンス
149名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:35:12 ID:bTK9vF5u0
25人でACLとか年間50試合とか
人道に反する罪に問われると思うよ
150名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:35:21 ID:CSauyzP3O
厨スポは最近ガセが多いからな〜
151名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:35:25 ID:3QJbAATJ0
>>142
それで貧乏チームが生き残れるなら問題ないけど
そうなったら、貧乏チームはまず生き残れないと思う。
152名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:35:28 ID:94mZTzuIO
>>142
水戸は、それでわりとうまくいってるな。
153名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:35:44 ID:ADpzQmCS0
>>148

>そもそもトップリーグの上位クラブが
>若手を抱えて育成するのはナンセンス


>そもそもトップリーグの上位クラブが
>若手を抱えて育成するのはナンセンス
154名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:36:07 ID:xF/5u/T3O
>>141
案外、そのあたりが隠された目的かもしれないな
偽装韓国人枠のアジア枠同様
155名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:36:07 ID:G9ho5EfAO
>>144
大坊四つん這いになれよに見えた
156名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:36:13 ID:JOyWgp8q0
>>133
ガンバなんか実質使ってるのは20人程度
使わない選手を抱えすぎ
鹿島も同様
使わない選手は使われるところにいくってだけ
157名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:36:45 ID:pVf9iuYt0
>>145
アホか。
怪我続きで谷底の小野とピークの遠藤を比べてどうすんだよw

遠藤なんぞUEFA杯の決勝のピッチに立つことなんぞ
到底無理 というか欧州からお呼びすらかからない
158名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:36:59 ID:V8tRCfIe0
今遠藤となりえる選手はいないのかね。パスでつくっていくようなさ
159名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:37:20 ID:zS3IM5UV0
チーム内競争ってのも一つの成長の要素なんで、
そのクラブの資金力に合わせて自由にさせとけばいいんじゃないの
横並びにする意味わからない
160名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:37:24 ID:n8tI2ix60
若手使うかなんて制度関係なしに監督によるし
必要とされてるとこに早く移籍したほうがいいよ
161名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:37:37 ID:bTK9vF5u0
>>148
Jリーグは開幕当初からトップリーグのクラブにのみサテライトの保有を義務付けてる
つまり、トップリーグのクラブが若手の育成に取り組むことも要求されてきてたの

今回のこの問題は経営上の小手先の改革じゃなくて、現状の育成の問題点を整理する所からしなきゃ駄目だよ
ただでさえサテライトは機能不全に陥ってて、大学出身者が増えてきてる現状がある

162名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:37:53 ID:dB9v8pqh0
大体低い地位置でノンプレッシャーでボールをさばき
試合を決められるわけでもないし守備も並かそれ以下の選手なのに、
いったいどうして遠藤が日本を代表するMFみたいに扱われるようになったんだろうか
163名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:37:54 ID:XAUwm6oT0
>>156
それで壊れてるし、結局Jで上位に入るのも難しくなってるじゃん
164名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:38:17 ID:zS3IM5UV0
>>157
怪我に弱い選手は結局三流
165名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:38:32 ID:YcTeoI4BO
あぶれた選手をJ2に配分させて戦力均衡を狙っているのかね
166名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:38:56 ID:ut/r20DW0
ぶっちゃけJの育成が失敗してるからな
コーチも経験不足で指導力がない。
高校の部活出身の奴らの方が可能性を感じるのは明らか
167名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:38:56 ID:bTK9vF5u0
>>157
だから何?
遠藤くらい育てば十分成功だろう
168名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:39:24 ID:94mZTzuIO
>>151
移籍したら、移籍金が入るから、それでうまくやっていけるんじゃない?
移籍できるレベルの選手を育てられなかったり、レンタルで出て行く選手で固めたらアウトだろうけど。
169名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:39:50 ID:Smn4Y5SyO
鹿島は来年以降主軸になりそうにない選手を大量放出になる?
◇放出リスト?
丸木、田代、本山、ダニーロ、大岩
◇残留リスト?
FW:大迫、興梠、佐々木、
MF:野沢、増田、遠藤、船山、小笠原、中田浩二、鈴木秀人、大道、小野谷
DF:内田、岩政、伊野波、宮崎、石神、建文
後藤 、パク・チュホ
GK:ソガ、小澤、川俣
◇新人&移籍&外国人選手獲得リスト?
大塚君(脚大阪)、柴崎(青森山田高校)、レオナルド(山形)
一応、これで25人はなる。

170名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:39:51 ID:9GAXX3B+O
ますますJリーグ人気なくなるね
171名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:40:19 ID:XAUwm6oT0
>>164
一流は絶対に怪我しないとかマジキチ
172名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:41:18 ID:dB9v8pqh0
>>171
ロナウドは結局3流どまりだったね
173名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:41:33 ID:n8tI2ix60
>>169田代ぐらいだろ放出は
174名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:42:07 ID:Q593jxIf0
レッズの赤星とか切られそうだな
175名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:42:07 ID:bTK9vF5u0
>>166
高校とユースはそんなに差を感じないけどね
むしろでかいのは大学だよ
こっちはJリーグの育成の失敗を大きくカバーしてる
176名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:42:28 ID:ZDXT6Lr60
>>140

小野みたいな天才は作ろうと思って作れるもんじゃない
昔みたいに適度に野放しの方が人材が育つという良い例じゃないかな。
177名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:42:58 ID:JOyWgp8q0
>>163
そんなのシラネ
監督かチーム編成が悪いんじゃね
普通はどんなに過密日程でも25人も使えれば十分でしょ
ガンバはメンバー固定して、小数しか使ってないみたいだが
178名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:43:15 ID:ZDXT6Lr60
>>171
ファンバステンは結局3流止まりだったね
179名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:43:31 ID:g8smsLNj0
ますますベテランが切られるじゃないか
選手会は何をやってるんだ
180名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:43:46 ID:vQUSajjA0
>>6
今年もベテランには辛い契約更改だった。
韓国代表クラスが大量加入したので。
来年も大変だぞ。
高年棒の代表、J1経験者の解雇は必至だ。
181名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:43:55 ID:pmDxyX9DO
>>168
移籍金撤廃されんじゃん。
複数年違約金という話だが貧乏チームが新人に複数年は無理だろ。

182名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:44:18 ID:XAUwm6oT0
>>177
知ってるか?退場者もけが人も育成中のルーキーもその中に含まれるんだぜ?
183名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:44:23 ID:ysDoMUwO0
25人って言っても、どこも4人はキーパー置くだろ。足りるか?
184名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:44:24 ID:nB2VAp+1O
今のクソみたいなサテライトを見直すきっかけにもなればいいんだがね
リザーブリーグとして機能するようになれば成功かな
イングランドプレミアはリザーブリーグに参加するかしないか選べるから
選手が少ない or 財政的に厳しいクラブは参加しないことも出来るし
185名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:44:42 ID:w8cN9GAm0
J1で三年控えより大学いったほうがましだからなぁ
即戦力以外の若手は殆ど飼い殺しにされて捨てられるんだから制限したほうがいいわ
ガンバユースや磐田ユースの黄金世代は大量昇格して殆ど干されて終わりだし
186名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:45:20 ID:bTK9vF5u0
>>182
育成中のルーキーはC契約だろw

改革後は含まれちゃうから絶望的だけど
187名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:45:36 ID:JOyWgp8q0
>>175
ゲームに出られるか否かは大きいからな
使わない選手を真剣勝負でもないサテライト(笑)で鍛えられるわけが無い
188名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:45:50 ID:94mZTzuIO
サテなんて、もはや存在理由が怪しいくらいに失敗してるしなぁ。
いきなり試合に出られるくらいの、よっぽどの素材でないかぎり、トップクラブでの
育成なんて無理だから、ばんばんレンタルに出した方が育つのでは?
今だと、選手の側が試合に出られないのにレンタル拒否したりすることがあるらしいし。
189名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:46:02 ID:hFBaH0GLP
>>183
普通は3人で足りるけど、広島は5人くらいいても足りなそうだ
190名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:46:13 ID:9u8ppaE+0
移籍金撤廃した選手会、涙目だろこれ
191名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:46:17 ID:WUG0xTIu0
>>1
金銭面のメリット以外は全く理解できないな
192名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:46:35 ID:oPG5kz460
馬鹿ジャネーの、鬼武

こんなことしたら若手にチャンスなんか永久に訪れないよ
193名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:46:57 ID:XAUwm6oT0
>>186
C契約がなくなっちゃうから問題なんでしょ
194名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:47:03 ID:ZDXT6Lr60
>>162
優秀な外人も減ってきたりして目線がだいぶん下がってるんだよ。
ヨーロッパからオファー皆無なのはちゃんと理由があるのにな。

>>175
大学ねぇ。技術や才覚はないけど身体張って頑張ります!的な
凡庸ばっかにしか見えないけど
195名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:47:09 ID:JOyWgp8q0
>>182
だから、使う気のない育成ルーキーというのが
一番の問題だろ
何の意味も無い
196名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:47:20 ID:pmDxyX9DO
25枠なら11+11の22のあまり3で紅白戦出来るがキーパー大体3人制だから実質3人怪我したら紅白戦出来ない。
3人怪我とかよくある話なんだが
197名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:47:23 ID:hFBaH0GLP
>>190
それに対する当てつけのような気がしてきた
若手が多く出場出来るようにと大義名分を掲げているところから考えても
198名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:47:31 ID:1dVsBT1s0
大学に育成を肩代わりしてもらってる現状だけど
25人枠ができたら、大卒ルーキーはすんなり獲得してもらえるのかな?
199名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:47:40 ID:Es2d84Co0
>>189
キーパー三人体制で一人怪我人が出た時は、すげー不安だぞw
200名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:47:55 ID:Q593jxIf0
>>190
弱いチームからのオファーが増えるだけだろうな
201名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:47:58 ID:iVsbuA/6i
余計に若手の出番が減りそうだね
202名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:48:27 ID:uKq+cIgC0
>>187
どうせなら全チームでBチームつくってもらって
トップチーム参加不可のリーグ戦にしちゃうとか?
203名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:48:44 ID:n6S2tL240
貧乏チームサポの俺としてはちょっと救われた気分だw

移籍金撤廃でどうなる事かと思ってたが、
これで使わないくせに強奪するような事はなくなるだろ。
204名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:48:50 ID:h+ytr2T70
j2が若手の戦場になるなら歓迎だな
ぶっちゃけj1見なくなるかも知れん
205名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:48:56 ID:vQUSajjA0
>>185
レンタルがあるから。
J2弱小チームとかJFLとか。
だから高卒でプロ契約も悪くない。
206名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:49:01 ID:YcTeoI4BO
移籍金撤廃は金持ちクラブに優位な制度らしいが
これは貧乏クラブ救済の制度らしいな
バランスを取ったのか
選手の雇用機会の問題はあるが
選手の有効活用の点では良くなってる模様
207名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:49:02 ID:94mZTzuIO
>>196
今でも、どこもたいてい来年獲得を検討する練習生やユース選手入れてやってるじゃん。
208名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:49:16 ID:iDxYH51hO
>>190
涙目っていうか、大反対だろ。
ストライキとかになる勢い
209名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:49:46 ID:JOyWgp8q0
>>196
別に紅白戦のメンバーは契約して無くてもいいだろ
ユースでも、練習生でも、大学辺りから借りてきてもいい
210名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:49:54 ID:bTK9vF5u0
サテの問題点を整理すると

・若手でいきなりトップの試合に出るのは難しい
(これは当然だし仕方ない、だからこそサテがある)
・25人枠制後はメンバーの編成に苦しむ
 (ユースの学徒動員も目立ち、レベル低下)
・年間8試合

これにつきる。
結局サテの選手にとってのゲームの場の大半は
サテリーグじゃなくて「地元の大学との練習試合」が大半なのが現状
これだったら、「大学の真剣勝負」が充実してる大学の方が伸びて当然だよ
211名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:50:04 ID:oPG5kz460
一チームあたりの戦力は単純減
つまらなくなるぞこれ
212名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:50:08 ID:vQUSajjA0
>>196
ふつう、紅白戦はもっと少ない人数でやるよ。
コートも狭くする。

フルサイズでやりたければユースを混ぜればいい。
マリノスなんて国際試合に高校生を連れて行った。
213名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:50:23 ID:FvfmGMVS0


スリム化 → 選手間競争の機能不全 → Jリーグのレベルの低下 → 観客減 → 協会ウマー?


214名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:50:33 ID:XAUwm6oT0
>>203
そのチームにけが人が出た時のことを考えてるか?
215名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:50:43 ID:hRqHb1L10
若手にむしろチャンスが回りにくくなるんじゃないのこれ。
それはそれで良いと思うけど。質が低いのが氾濫してリーグレベルは目も当てられない情況だし
216名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:51:01 ID:/w5Q8RXH0
>現行では「25人以内」 までの保有が可能な「A契約選手」に加え、
>「B契約選手」「C契約選手」がシーズン 途中で「A契約」となれば
>そのままトップ登録が可能。

その年に限り25人枠を超えて登録出来るが、次の年は増えたぶん減らさないと
行けないという事?

217名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:51:18 ID:bTK9vF5u0
>>194
君の主観はどうでもいい

一時期は影響力が激減した大学サッカー及びその出身選手が
ここまで復権してる事実を直視しなきゃ
218名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:51:38 ID:pmDxyX9DO
新卒の採用が厳しくなるぞこれは。

だって25人枠一つ潰すわけだからね。
219名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:51:41 ID:n6S2tL240
>>214
それはまあ、どこも同じだし。
220名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:51:48 ID:UpuXSNs60
ベスメン規定でACLチーム死亡
221名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:51:55 ID:Ykx+s65WO
これで若手の出番が増えるか?

なんでベストメンバー規定に手をつけない?
そっちの方が弊害大きいだろ
222名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:51:59 ID:XAUwm6oT0
昔岡田が涙目で25人でACLもリーグもなんてやれるかと騒いでたなぁ
Kなんか40人とかだし
223名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:52:06 ID:hRqHb1L10
>>213
最初の矢印が間違ってないか? 少数しか生き残れないなら競争は激化するだろう
224名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:52:09 ID:I5MQuWBa0
少ないなぁ
225名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:52:10 ID:31zqZovIO
>>209
なに言ってんだ?
226名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:52:22 ID:bTK9vF5u0
>>212
ユース使えばいいってのは暴論だと思うけどな
227名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:52:50 ID:t30TytF1O
>>196
それはレベルはともかく練習生やコーチでなんとか人数合わせはできる
実際は地元の大学と練習試合することが多いし
228名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:02 ID:94mZTzuIO
>>215
今みたいな飼い殺しのような状況の方が、よっぽど育たんぞ。
乾なんかも、セレッソ行ってなきゃ、今頃クビになってたかもしれん。
229名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:03 ID:G9ho5EfAO
>>174
では水戸が美味しくいただきます∩(・ω・)∩
230名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:10 ID:xF/5u/T3O
GKを3人にするか4人にするか
3人だと2人がケガをしたらもうユースからメンバーにいれるしかない
4人にするとケガ人ゼロでも紅白戦さえ出来ない
そこまでユース頼みなのは理解されるのかな
231名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:12 ID:Cjp6mS0r0
俺の大都会もしJ1に上がったら終わる
232名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:13 ID:uKq+cIgC0
>>216
そういうこと
233名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:22 ID:h+ytr2T70
>>46のデータが正しいのなら特に問題ないだろ?

J1で試合に出場した選手の人数
山形18人鹿島18人浦和17人大宮22人千葉18人柏20人
東京21人川崎18人横浜22新潟16人清水19人磐田19人
名古屋20人京都22人大阪20人神戸23人広島19人大分20人

平均19.5人

234名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:30 ID:hRqHb1L10
>>217
お前と>>194が言ってることは矛盾してないよ
数は増えども質はやっぱり微妙かと。巻や長友が精一杯のとこだ。
235名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:37 ID:oPG5kz460
短期的にはこれで生き残るクラブも出てくるかもしれないが、長期的にはリーグを衰退させるぞ?
236名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:43 ID:iy6+OIa90
これでむしろB契約以下の若手が減ったらどうするんだろ。
237名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:44 ID:K/n7y8nj0
2009年5月12・19日 サッカーダイジェスト 22P「リーグ別平均観客動員数トップ10」より抜粋

順   リーグ/国                1試合平均(人) 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1位  ブンデスリーガ(ドイツ)            38,975
2位  プレミアリーグ(イングランド)         36.076 
3位  リーガ・エスパニョーラ(スペイン)      29,124    
4位  セリエA(イタリア)               23,180
5位  リーグ1(フランス)               21,804
6位  プリメーラ・ディビシオン(アルゼンチン). 20,886
7位  Jリーグ・DIVISION1(日本)(08年).  19,278
8位  エールディビジ(オランダ)           18,732
9位  ツヴァイテリーガ(ドイツ)            17,995
10位  FLチャンピオンシップ(イングランド). 17,022
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※Jリーグは2008年。それ以外は07〜08シーズンでの実績。
238名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:52 ID:JOyWgp8q0
>>225
は?
今でも大学の練習生とかユースの選手なんかが
頻繁に紅白戦に参加しているのは知ってるよね
239名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:53:59 ID:Q593jxIf0
>>229
荒田が取られそうだな
240名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:54:21 ID:2jnO4fejO
引退年齢がまた低くなるな。
子供にサッカーはさせたくない。
241名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:54:29 ID:XAUwm6oT0
代表に5人採られたらナビスコ終了だな
242名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:54:30 ID:bTK9vF5u0
>>216
そゆこと

J2にレンタルとか言ってる人に言うけどさ
J2も枠が減るぞ

>>228
こんな改革するなら
そもそも育成をどうするのかってはっきりさせなきゃ駄目だよ
実質的なサテライト廃止なんだし
243名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:54:37 ID:/ER15CthO
ターンオーバー制承認まだ?
244名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:54:54 ID:hFBaH0GLP
>>228
乾はタイミングが悪すぎたわ
コーキチが監督だったら手放さなかったわな
コーキチが監督になってた時には香川にメロメロだったし
245名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:54:59 ID:c4pmSC9Z0
これは駄目な方の改革だと思うな。
世界不況をうけるなら、移籍金撤廃を取り消した方がいい。
あとMLBでいう「インジュリーリスト」が絶対に必要。
全治6ヶ月とかの怪我した瞬間にそいつは解雇されるよ
246名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:55:11 ID:h+ytr2T70
>>240

子供にゴルフやらせれば?
還暦越えてもプレイヤーとして稼げるから
247名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:55:32 ID:zS3IM5UV0
>>233
バックアップメンバー入れたら、すでにギリギリだなあ
248名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:56:08 ID:pmDxyX9DO
高卒は大迫みたいなやつしか採用されないな。
あぶれた選手を大学なり下部カテゴリーで育成充実しないとダメだな。
249名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:56:22 ID:LGI7Bcr30
>>233
これに、ACLとナビスコまで含めたらもっと多いはずだが。
250名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:56:30 ID:VPSPP86X0
>>245
俺もこんなことするくらいなら移籍係数維持のほうがいいと思う
251名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:56:36 ID:h+ytr2T70
>>228

乾がセレッソ行ってなかったらなんて語る必要性ないだろ?
出番がなきゃ選手は移籍するんだって
252名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:56:43 ID:bTK9vF5u0
>>238
練習生は別にいいとして

ユースが紅白戦に混ざるのは悪くない
ただ、ユースが混ざらないと紅白戦を行えないのは良くないよ
レベル低下って奴だ

学徒動員されまくって大敗するサテライトとか見てなんか思うことはないの?
253名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:56:46 ID:iy6+OIa90
そういや、レンタルはどうなるんだろうな。
今までよりやり難くなりそうだ。
254名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:56:53 ID:cOHcrZ8A0
>>1
若手にチャンスどころか、若手大量放出の嵐が吹きまくる気がするんだけど。

255名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:56:57 ID:XAUwm6oT0
>>228
そんなもん、結局監督の問題だろ
枠が減ろうが増えようが、そう言う監督だったら使われないのは変わらん
ただ、今なら移籍先があるかもしれんが25人枠になったらそのまま終了の可能性が増える
256名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:57:16 ID:wRVGrnu4O
ベスメン廃止フラグ?
257名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:57:28 ID:4Zh4rXJ50
>>126
若手育成はJ2やJFLにまかせるしかないだろ。
サテライト自体が、出場機会のない選手に試合勘を維持させるだけのものになってるから。

高卒・大卒はよほどの即戦力以外は
一旦J2以下のカテゴリーに入団して、力をつけるしかない。

そうやってシフトしていけばいいでしょ。

それでも特例は必要だわな。
ACLに出るチームだけはその年度だけは28名まで採っていいとか。
258名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:57:35 ID:uKq+cIgC0
>>247
というか怪我人が多くなるのはこれからだと思うんだけど
259名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:57:44 ID:94mZTzuIO
>>242
より出場できるところに流れやすくして、出場機会を増やすってのが趣旨じゃね?
260名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:57:46 ID:/I48DK8F0
本音:チーム数を少なくしたい
   →みすぼらしい試合を減らしたい レベルを上げたい

現実:チーム数をいまさら減らせない
   →そうだ1チーム当たりの選手数を減らして競争を煽ればレベル上がるかも!

建前:世界的不況で経営スリム化&若手にチャンス
261名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:57:51 ID:Ykx+s65WO
つかあれ?今までと変わってなくない?25人枠
記憶違い?

Jリーグは意味不明な縛り多すぎる
262名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:57:52 ID:S8xNuQYT0
スペインが25人制限だっけ
Bチーム持っていたら移動可能だから制限はあまり意味ないけどw
263名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:58:54 ID:XAUwm6oT0
>>257
J2はむしろ昇格のためにベテランを増やすとこが多い
桜は例外
264名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:58:58 ID:aCQdbX1JO
でも大学経由だと、大成してもせいぜい中村ケンゴみたいな、
代表のスタメンと控えの狭間レベルが関の山なんだよな

大学を経由するってことは22までアマチュアでやるってわけで。
世界のサッカー界を見れば一流選手は15〜18から既にプロで経験積んだりしてるというのに
265名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:59:18 ID:zS3IM5UV0
>>255
ちょっとした怪我で引退に追い込まれる若手選手も出てくるな
遊びが全然ない
266名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:59:22 ID:JOyWgp8q0
>>252
全く思わない
サテライトなんてはじめからほとんど機能してないでしょ
267名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:59:30 ID:oPG5kz460
>>259
そううまくは行かないよ

実力的に
J2のベテランレギュラー>>将来有望な若手 なんて事は良くある事
268名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:59:31 ID:0yrLVXEF0
>>261
よく>>1を読め

今まではA契約が25人ならあとは何人いてもおkだったが
今度はB契約C契約あわせて25人
269名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:59:46 ID:pmDxyX9DO
怪我人次第ですごい弱くなるチームも出てくるな。
怪我人続出したら降格する。
270名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:59:52 ID:uKq+cIgC0
>>261
A契約は25人だけどBC契約は無制限だった
それをまとめて25人枠にいれちゃおうって話
271名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 09:59:58 ID:h+ytr2T70
>>260

なんでチーム数を減らしたいんだ?
272名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:00:11 ID:iy6+OIa90
確かに長期のケガ人は別枠としないと厳しくなるな。
まぁそういう細かい配慮はこれから決めていくのかね。
273名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:00:15 ID:Smn4Y5SyO
Jリーグ、ACLの事を考えるとACL組は28人体制にして欲しい
外国人選手枠・アジア人選手枠・在日選手枠を統合して外国人選手は4人まで。
274名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:00:22 ID:bTK9vF5u0
>>259
サテライトの参加義務に言及する必要があるのが第一

流れやすくっていうけど、受けいれる下部リーグも枠が減るんだよ
そして、そういうクラブも勝つ事が目的であり、育成だけ考えればいいわけじゃない
そう簡単な話じゃないよ
275名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:00:36 ID:kWKUyauM0
>>264
サテライトより大学のほうが練習試合でプロの1軍と試合できる機会が多いんだってさ
276名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:00:39 ID:94mZTzuIO
>>255
プロレベルにない選手がプロやってるケースが多いんだから、全体の選手数が減るのはいいんじゃない?
JFLや地域っていう受け皿もあるんだし。
277名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:00:56 ID:asWS837w0
J2が実力あるベテランと、才能ある若手で構成されるようになる。
プロとは思えないような中途半端な奴らは切られまくるね。
278名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:01:17 ID:uKq+cIgC0
>>274
将来はわからないけど今回はJ1だけみたい
279名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:01:41 ID:h+ytr2T70
>>248

大迫クラスのみでいいだろ
それ以下ならJ1ではいらないよ
J2なりJFLで叩き上げればいい
280名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:01:56 ID:Ykx+s65WO
>>268
そうか

やっぱりひどいな
怖くて若手採れないよなこれ
281名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:01:56 ID:oPG5kz460
というか若手は関係ないでしょ、この改革
単に人減らししたいのを、表面上ごまかしてるだけ
282名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:02:00 ID:5xOJ5Ryf0
それよりJ2のベンチ入りを5人から7人に増やせ
出場給とか移動なんかでクラブの負担が増えるか知らんが
試合数が多いのに戦術の選択度が少ないと疲れやらなんやらで大変だし
選手の底上げも出来ないだろ
283名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:02:19 ID:6mfD1MMJ0
今更、若手にチャンスwwwww
何人、韓国人なんか使ってるんだよw
もうサッカー人気なんか終了してるんだよ。
284名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:02:35 ID:Toa8qDwE0
Jリーグも日雇いの時代
285名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:03:27 ID:0yrLVXEF0
25人で長期の怪我(1ヶ月以上)は別枠とかすればいいと思う
まあJ2に選手が流れるんだろう ただ問題はJ2はそんなに財政状態がよくないことだ
J1であぶれたような高給選手を採る余裕はない
286名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:03:27 ID:94mZTzuIO
>>267
使わなきゃ、J2だって借りないわけだから、その時はもっと下に行けばいいよ。
287名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:03:35 ID:XAUwm6oT0
>>282
7人にしておいて、使う使わないはクラブに任せりゃいいのにね
勝ち負けを競う世界で平等の精神とか気持ち悪いわ
288名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:03:47 ID:bTK9vF5u0
>>264
だから何?
高校時代将来を嘱望されて消えた選手はいくらでもいる

代表のスタメンと控えの狭間レベルっていうけどさ
一時期は代表に大卒の選手は全くいなかったんだよ
確か斎藤や望月の世代以降長い間出てなかった

それが坪井の登場以降、チョロチョロ目立ってきて
今じゃ沢山いるようになった
289名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:03:58 ID:/I48DK8F0
>>281
その通りw
全然因果関係ない・
290名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:04:18 ID:n6S2tL240
てか、良く考えてみると金持ってるところはBチーム持つだろうな。
JFLなんかJのBチームだらけになるんじゃないのか?

j2よりレベル高くなったりして。
291名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:04:42 ID:bTK9vF5u0
J1で育成しなくていいと言っても
モンテディオのようなクラブはどうすればいいのですか。。。

なんで一律に規定しようとするのか理解に苦しむ
292名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:04:42 ID:4OxaoUk6O
そもそも25人もいらねえよ。
293名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:04:49 ID:mHxpvS0VO
>>282
ベンチに入れるメンバーを入れ替えたら良いだけだろw

それともJ2の監督は練習を見たり、選手と会話をして体調を探れない盆倉か?
294名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:04:56 ID:0yrLVXEF0
>>290
それがJ2にあがってきてもいいわけでw
295名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:04:57 ID:iOOMnZRp0
>>282
あとは交替枠3名とGKの交替枠を別にするとか。
フィールドプレイヤーの出場機会を増やす
296名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:05:11 ID:4Zh4rXJ50
>>220
ベスメン規定はさすがになくなるわw
このまま残ったら、Jのチェアマンは夜道で後ろから刺されるで。
297名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:05:22 ID:pmDxyX9DO
去年若手いっぱいとったところはキツいよね。
一年で切れないしかといって中堅きれないだろ。
せめて再来年ぐらいまで猶予が必要じゃない?
唐突な気が
298名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:05:30 ID:/I48DK8F0
>>264
所詮高校で目に止まらない時点で才能が知れてる
ただまあ下積み長い奴は雑用係として使えるわけさ
299名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:05:31 ID:w8cN9GAm0
>>282
ホームだけベンチ枠増やせば移動滞在費も同じだしホーム優位が明確になっていいと思うけどな
300名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:05:42 ID:c+F4A8NAP
単純に考えたらJ1で余った選手がJ2に行くことになるのかね?
そうなるとJ2のレベルが上がる?
でもJ2は極貧チームばかりだから受け皿にならんか。
J2だって若手を育てたほうがいいだろうし。
J1でクビになったら路頭に迷いそうだな。
301名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:05:56 ID:XAUwm6oT0
>>298
中澤とかな
302名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:06:01 ID:GUJx3SNX0
こんなことしたら逆に新人が出て来なくなると思うんだが
303名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:06:14 ID:/ER15CthO
地元のJFLなんか
プロ2、3人しかいない。
受け皿になるんか?
304名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:06:25 ID:cUt9YP5H0
若手にチャンスとかいいニュースみたいに、
リストラじゃんただの
305名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:06:30 ID:mHxpvS0VO
>>296
お前、ベスメン規定の内容を知らないだろ?w
306名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:06:35 ID:lZTHcPLW0
どう考えれば人数が減れば若手のチャンスが増えるってことになる?
まずはサテの改革からでしょ
信じられんわ
307名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:06:44 ID:oPG5kz460
>>286
高校生や大学生が、そんな不安定な環境に積極的に行きたがるか?
そこそこ有望っぽい奴が周囲の猛反対にあい、堅実な道(proサッカー選手以外)を選ぶって図式も見えてくるぞ

まあ本気でやるなら、トップチームが給料肩代わりしてJFLなりJ2なりに送り込むくらいやらないとなぁ
308名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:06:47 ID:iy6+OIa90
移籍金の撤廃と25人制限で一まとめなのかね。
保有人数を減らして、移籍を活発化させて、競争を激しくさせたいわけだ。
309名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:06:59 ID:bTK9vF5u0
>>298
その程度の素材が競争に勝ち抜いて
代表までに上ってきてる例が増えてるから、問題なんだよ

そんだけJの育成が失敗してて、大学が頑張ってるって事
310名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:07:00 ID:sf+KyGhv0
>>1
アジア枠を無くすほうが良いだろう。
日本人の若手にチャンスを与えず、その機会を韓国人に与えているだけだ。

そういう事は日本のマスコミは絶対に書かないだろうけどな。
311名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:07:03 ID:m43TmX8q0
ACLに行くチームが死ぬから増やせって言ってるのに
苦しいクラブは自主的に減らせよ!
312名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:07:41 ID:iDxYH51hO
これは馬鹿げてるわw
鬼武は何考えてんや!
313名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:07:52 ID:K/n7y8nj0
都道府県リーグ→地域リーグ→JFL→J2→J1   
                            > →アジアチャンピオンズリーグ【ACL】 →クラブワールドカップ【CWC】
                       天皇杯       

ナビスコカップ           → パンパシフィック(環太平洋)選手権、南米王者とのタイトルマッチ(スルガ銀行チャンピオンシップ)

W杯地区予選           →  W杯本大会(4年に1度)
アジアカップ            →  コンフェデレーションズカップ(4年に1度)
五輪地区予選           →  五輪本大会(U-23+オーバーエイジ3人)(4年に1度)
U-19アジアユース選手権   → U-20W杯(2年に1度)
U-16アジアユース選手権   → U-17W杯(2年に1度)
※世界3大カップ        →FIFAワールドカップ、UEFAチャンピオンズリーグ、ちばぎんカップ
ttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/account/shiga-stadium/images/shiga-stadium-74529.jpg
314名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:08:36 ID:h+ytr2T70
>>300

お前の言ってるその路頭に迷う選手とは
具体的に誰?J2でもどこもとらないなら
もう引退で誰も文句ないだろ
315名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:08:52 ID:0yrLVXEF0
>>307
俺もそう思う
要はJ1チームはBチームを作らなきゃいけないくらいの勢いでやらないと無理がある

ジェフリザーブスみたいに
316名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:08:55 ID:QeH17Nt+O
C契約も不可だと今年の柏みたいにユースから6人一気に昇格というのが難しくなるな
あそこまでユースが豊作な年というのも稀な例ではあるけど
317札者:2009/05/02(土) 10:08:59 ID:2GtbIfOG0
>>144 うちに1人いるよ去年はキャプテンでした
318名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:09:02 ID:XAUwm6oT0
>>306
もともと、犬飼がサテの改革に言及してU-23の大会とかサテ増やそうとか言ってたら、
鬼武が、お前の言うことなんか聞くか!俺様アイデアマン!つって出したのがこの案
319名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:09:09 ID:JOyWgp8q0
>>290
そのほうが、今よりよっぽど良い
320名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:09:11 ID:S8xNuQYT0
30人ならわかるけど25人だとちょっときつい
321名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:09:28 ID:asWS837w0
ちなみに、欧州の主要リーグのトップ登録人数って制限あるの?
Bチーム等があるのは置いといて。
322名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:09:33 ID:ZkruD70z0
150人くらいがクビ切られるわけか
J1が若手育成する余裕がなくなるから
J2は草刈り場の上にペーペーの若手押し付けられ長丁場を戦う羽目にw
経営が苦しいところは自主的に所有数絞れば良いだけの話だろ横並びにする意味がわからん
323名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:09:50 ID:94DoG5DhO
25人に少なくして在日枠や韓国枠や外国枠の拡充ですね
324名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:10:20 ID:94mZTzuIO
>>307
そこまで欲しい選手なら、給料持ちでレンタルくらいやるだろうし、プロ選手として
微妙な選手がプロ入りしなくなるのは仕方ないんじゃね?
本人が自信が無くても、大成しそうならスカウトが必死で口説くでしょ。
325名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:10:22 ID:bEJYTZ1P0
>>286
指導者や設備の質の点で若手の育成に最適かというと疑問がある。
326名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:10:23 ID:JOyWgp8q0
>>291
モンテディオなんかは、今より容易に良い素材を取れるから
やりやすいでしょ
327名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:10:35 ID:elKFye2K0
A契約は最大25人までに限定されるけど、それ以外は現行と変わらないんじゃ?
A契約を25人フルに使い切っているチームは苦しくなるだろうけど
そうじゃないところは、影響はさほど無いんじゃ?
328名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:10:48 ID:oPG5kz460
>>321
スペインは25?だったかな?
Bチーム持ってたりするけど
>>323
外人枠3、アジア枠1、在日枠1
日本人は残り20枠を争います
329名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:10:48 ID:+WMjbc/mO
>>309
最近じゃ21でFC東京入りした長友くらいしか思いつかないが
330名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:10:59 ID:lZTHcPLW0
>>318
そっかw
秋春制に関しては鬼武GJと思ってたが
考えを改めさせてもらう
331名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:11:34 ID:Ykx+s65WO
アマチュア的な悪平等主義に陥ってるな

Jリーグは先がなさそう
332名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:11:37 ID:XAUwm6oT0
>>327
なんで下に揃えようとするんだよ
333名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:11:45 ID:mx6yoGcW0
なぜか大学サッカー狂信者が1人で必死な件w
334名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:11:49 ID:YcTeoI4BO
10年そこらしか働けないサッカー選手にとって
選手とチームのミスマッチによる飼い殺しこそ
最も忌むべきことだろう
335名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:11:59 ID:XEhAtrUDO
>>310
禿げしく胴衣
なんか流れがおかしいわ
336名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:12:15 ID:T9azoYWe0
千葉はすでに23人だっけか
337名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:12:36 ID:4Zh4rXJ50
>>263
J2に限定したことではないよ。
JFLとか地域リーグってのもありだし、
セカンドチームを持つという手もあるし。

これまで余剰戦力の活用なのか育成目的なのか
グレーゾーンな部分が多かったレンタル移籍が
完全移籍前提のものになるのはいいことではないかと思う。
338名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:12:37 ID:oPG5kz460
>>331
本当にそんなレベルだと思うよ、これがまかり通るなら
339名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:12:44 ID:0yrLVXEF0
25人はきついぜ?
28人くらいが正直妥当なラインだと思う

ウチですら今年27人いる
340名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:12:48 ID:xSGp8eWp0
よくわかんねえ
誰かガンダムに例えてくれ
341名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:12:59 ID:7JpP98cMO
>>321
ベッカムが移籍した頃のリーガーは25人だった
レアルは登録人数より大きい番号を認めなかったから25番以下の空き番号から背番号を選ばなきゃならなかったんだよな
342名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:13:13 ID:elKFye2K0
>>332
いや、実際25人以上A契約がいるチームってそんなにあるか?
343名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:13:25 ID:bTK9vF5u0
>>326
人数減るのに、計算できるかわからない若手を引き受けて
J1を戦えとは鬼ですか


自分が言いたいのは、資金的に微妙で自前で育成しながら
なんとかJ1にいるようなチームまで枠減らすのはしんどいって事
344名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:14:06 ID:xzDx/OdA0
GKは4人持てなくなるな
二人怪我や長期出場停止したらアウト
345名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:14:07 ID:94mZTzuIO
>>325
提携して指導者送り込むとか、いくらでもやりようはあるけどな。
試合に出なけりゃ、いくら環境良くても間違いなく育たんし。
346名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:14:09 ID:XAUwm6oT0
規約は出来るだけ緩くして選択肢を増やすならわかる
意味もなく社会主義リーグにしてどうするんだろう
347名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:14:14 ID:+WMjbc/mO
ガンバ、広島、浦和辺りはU24か21くらいのBチーム持った方がいいな
こういう環境があれば宇佐美を15、16の時にJFLの試合に出せたでしょ
348名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:14:42 ID:5DSEYHJs0
チーム減らせ、馬鹿
349名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:15:14 ID:iOOMnZRp0
>>317
なんだやるじゃないか。サテライトよりはマシか
それでも別チームに所属することでなお更トップチームが
遠くなる気もする
350名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:15:28 ID:QeH17Nt+O
新潟なんかは少数精鋭でうまくいってる印象あるんだがサポさんどうですか?
351名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:15:59 ID:lZTHcPLW0
第一経営をスリム化するかどうかは各クラブが状況に応じてやればいいのであって
Jリーグが口をはさむことではないわ
352名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:16:00 ID:bTK9vF5u0
Bチームってサテライトのサテライト的位置づけなところを若干感じる
353水増ししたスープ:2009/05/02(土) 10:16:15 ID:uimyTZut0
>>348
いや、それができないから苦肉の策でこんなことしてんだろ
354名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:16:30 ID:c4pmSC9Z0
>>342
だからさ今回はABC含めて25人って案なんだよ。
つまり育成枠としてC契約している若手は今後チャンスがないんだよ。

>>337
>>1のお題目が、世界不況&スリム化でBチーム持てばいいじゃんってのは
逆行しているでしょ。
355名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:16:31 ID:4Zh4rXJ50
>>310
アジア枠は韓国籍ばっかり取ってるが、
AFC所属の全選手が対象なんだから、オーストラリアとか中東の選手を採らない球団が悪い。
まあ、今のJチームの資金力では中東のオイルマネーには勝てないがw
356名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:16:54 ID:XAUwm6oT0
>>342
現行25人までしかもてないから居ないだろ
つか国内リーグだけじゃないんだぞ
357名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:17:08 ID:w8cN9GAm0
>>325
J1でベンチ外じゃ育成にならなから問題なんでしょ
358名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:17:25 ID:bTK9vF5u0
>>355
去年外国人を全てオーストラリアで統一したクラブがあってだなry
359名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:17:56 ID:/w5Q8RXH0
>>232
>>242

やはりそうか。こりゃ厳しいな。

年をまたぐ怪我をした選手が出ると、本人は気が気でないだろうし、
フロントも代わりの選手を簡単にトップ昇格させると来季の契約交渉で
トラブルがおきる可能性もあるから、補充も慎重になるよなぁ。

若手はJ2で育てろという話もあるけど、あぶれた中堅選手がJ2に
流れていくだろうから、ベテランも若手もいっそう厳しくなるな。
360名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:13 ID:bEJYTZ1P0
>>291
下部リーグのクラブと提携すればいい。
例えば、フェイエノールトとエクセルシオールみたいな関係。
361名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:21 ID:m43TmX8q0
>>328
在日枠はアジア枠に変わって撤廃されたんじゃなかったっけ
362名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:22 ID:Ykx+s65WO
>>351
ベストメンバー規定も同様だな
監督の采配にこんなわけわからん縛り入れるルールありえんわ
363名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:24 ID:0yrLVXEF0
まあ神戸みたいに大量に選手を保有してるのはあんまりよくないから、制限をつけること自体は悪くないとは思うんだけど。
ただ25はかなり厳しいと思う もう少し多くても…という印象

>>350
今年の新潟が登録人数全部で27人です。
364名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:27 ID:Smn4Y5SyO
A契約の選手枠を25人に減らすのなら、アジア人選手枠と在日選手枠を廃止し、その代わりに外国人選手枠4に変更
後それとフィールドプレイヤー交代枠を日本人選手3+外国人選手1に拡大して、GKは別交代枠に
これぐらいの事をして貰わないとACL組はシーズン中に潰れる。
365名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:36 ID:c4pmSC9Z0
>>353
だから減らしたいってソースはどこよ?
Jサポですら微妙と思えるJFLクラブをここ数年J2に上げているけど
減らしたかったらそんなのJ2昇格させないだろ
366名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:50 ID:S8xNuQYT0
Bチームもつようになったら余計金かかるなw

ほんとうに若手に出場機会与えたいならアルゼンチンだかどこかの南米の国がやってるように
試合出場選手に若手枠を一つつくればいい
367名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:52 ID:bTK9vF5u0
>>357
その場合の対策として

@サテライトの充実
A下部リーグへの移籍

この二つがあるけど、このやり方じゃ@もAも難しくなると思うよ
368名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:52 ID:XAUwm6oT0
指導者や環境整えてる新潟シンガポールが、果たして育成って意味で結果出してるのか?
何人スタメンとってるのかって話だ
369名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:52 ID:de9IxOqhO
>>340
レビル「ホワイトベースに回す資金もパイロットもないので、カツレツキッカあたりを銃座に回すとかして頑張って」
370名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:18:53 ID:mqtvT9TPO
今だって金がなきゃ枠余らせてやってんじゃん。
371水増ししたスープ:2009/05/02(土) 10:19:24 ID:uimyTZut0
止める蹴るすら安定しない馬鹿走りするだけの雑魚は一掃!
372名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:19:34 ID:NaRQtCvC0
>第二の目的に、若手の出場機会増を期待する。トップチームの登録を制限することで、
>ケガ人発生などの緊急時はユースチームから昇格させるなど下部組織との
>連携強化が不可欠となる。

この下りが良く分からんのだが、ユースから昇格させれば25人以上登録できるのか?
373名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:19:58 ID:vOUvEH/80
金のあるチームがより強くなれるように色々画策してるんだよ
374名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:20:13 ID:bTK9vF5u0
>>360
はあ?
J1とJ2を行ったり来たりするクラブがそんなんできるか?

絵空事は良いよ
375名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:20:22 ID:oPG5kz460
>>372
今までは出来た
今度からは出来ない
376名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:20:52 ID:XAUwm6oT0
>>372
けが人は即解雇でユースを昇格させるってことか、
2次登録で急場しのぎでユースを無理やり使うかって事でしょ
どっちにしてもクソったれだが
377名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:20:54 ID:Smn4Y5SyO
>>361
撤廃されていない
だがこれで撤廃論が出始めるのは確実だ!
378水増ししたスープ:2009/05/02(土) 10:20:59 ID:uimyTZut0
>>365
これJ1の話だしW
379名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:21:03 ID:0yrLVXEF0
>>372
怪我人発生時(長期に限るだと思うけど)は登録抹消ということはできるようになるんじゃないかな
去年のパウリーニョみたいに
380名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:21:05 ID:4Zh4rXJ50
>>354
そのうちJ1ではC契約そのものがなくなるんじゃないかと思ってるけどね。
即戦力だけ取る形に移行するのは間違いないからね。

J1の下位にいるチームが一番貧乏くじをひくんだろうなw
381名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:21:11 ID:w8cN9GAm0
>>372
二種登録でチャンス掴めってことじゃないの?
382名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:21:18 ID:94mZTzuIO
>>372
今の二種登録みたいなもんなのかね?
383名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:21:30 ID:us1OT3wW0
>>372
枠外の学生使えば安く上がるよってことだな
384名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:21:48 ID:8OHlvgiMO
岡山って50人居なかったけw
385名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:22:09 ID:bTK9vF5u0
>>384
いや、たしか70人だ
386名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:22:17 ID:XAUwm6oT0
そんな2種登録したユースも、正登録したら終了になるんだな
387名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:22:25 ID:1dVsBT1s0
特別指定の学生は枠外なのかな?
もともとタダ働き制度だから重宝されるかも
388名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:22:32 ID:kMjZI3knO
ソガハタ、小澤、林、川俣
篤人、岩政、いのは、大岩、ブラ人、あらいば宮崎
満男、青木、パク、船山
野沢、本山、金崎、増田、遠藤、ブラ人
ブラ人、大迫、興梠、佐々木

こんなとこか
389名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:22:34 ID:NaRQtCvC0
資金力ないチームが政治力使って戦力均衡させようという臭いがプンプンするな
390名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:23:01 ID:c4pmSC9Z0
>>372
恐らく二種登録ってことだと思う。(主にユースや大学からの強化指定選手)
二種登録はプロ契約ではないから現状でも契約や保有人数に関係なく
試合に出場することができる
391名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:23:53 ID:QeH17Nt+O
>>363
サンクス
結構いるのね
392名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:23:59 ID:JOyWgp8q0
>>343
他からのレンタルが正規保有になる可能性もあるし
他から来る選手の質が上がる可能性が高いぞ
大体使う選手は、山形でも20人ぐらいだろうし
いくら育成しながらといっても、マイナス要素は金満クラブよりは明らかに少ない
393名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:24:09 ID:bTK9vF5u0
>>389
これで一番損するのは金のないJ1下位だと思うけどね

自前で育成しようにも、育成できる枠の余裕がないのだから
394水増ししたスープ:2009/05/02(土) 10:24:43 ID:uimyTZut0
水増ししたスープを底から少しずつ排出する作戦だからな
395名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:24:52 ID:K/n7y8nj0
Jリーグ「特に応援したいチームはない」が大多数。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241225710/
396名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:24:58 ID:Smn4Y5SyO
>>389
戦力均衡それ事態は反対ではない
リーグ活性化の為にはむしろ好ましい方だ!
397名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:25:04 ID:XAUwm6oT0
スポーツの世界で平等とか気持ち悪すぎるわ
戦力が均衡してなくて当たり前、だからこそジャイアントキリングが興奮するんじゃないか
いつまで悪しきプロ野球の伝統をひきずってるのかね
398名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:25:43 ID:94mZTzuIO
>>363
神戸もU-21リーグ構想が頓挫したから、だいぶ減らしたね。
399水増ししたスープ:2009/05/02(土) 10:26:11 ID:uimyTZut0
いや経済学の法則からして戦力均衡には働かぬのだよ
400名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:26:28 ID:Ykx+s65WO
三国志に例えると

十常侍な協会会長追い出したら
董卓な椅子男が実権握っちゃいました

みたいな
401名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:26:43 ID:ZkruD70z0
>>389
逆の結果になると思うがなあ
資金力のあるチームは今使えるレベルの選手かき集めて若手放出する流れになる
402名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:26:48 ID:G9ho5EfAO
>>239
むしろ水戸残留がびっくりだった…(`・ω・´)
403名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:27:00 ID:NaRQtCvC0
選手会は当然反対するだろうな
404名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:27:16 ID:bTK9vF5u0
>>392
来る選手の質が上がっても
結局は元居たクラブを放出された何かしら計算できない若手
それを貴重な枠使って取るリスクってのは大きいよ

自前で若手とって育成する選択肢が削られたも同然な制度になるのだし
405名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:27:22 ID:nB2VAp+1O
>>340
木馬にパイロットがいっぱい居るけど、ガンダムとガンキャノンしか出撃できない状態
木馬のパイロットの人数を制限して、サラミスのジムのパイロットに使おうということ
406名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:27:38 ID:VPSPP86X0
>>393
もともと年俸が安い若手を戦力としてみなきゃいけないから
そこは問題にならない
407名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:27:44 ID:XAUwm6oT0
>>401
普通そうなるよな
金持ってるところは、今後主力を引き抜くようになるだろう
408名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:27:48 ID:UdGEZwLv0
>>340
同じ経費で
ゲルググ5機ザク30機か?
ドム25機か?
どちらを選ぶか?
て、ことじゃないか?

>>350
新潟は、少数精鋭じゃなくて
    精鋭少数で、毎度くるしんでいますぅ。
409名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:27:55 ID:94mZTzuIO
>>393
数打ちゃあたるでうまくいった話は、あまり聞かんけどなぁ…
410名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:28:26 ID:NaRQtCvC0
1年2年で結果出せない若手はアッサリ放出されそうだな
怪我したら終わり
411名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:28:34 ID:vQUSajjA0
>>287
選手の交通費と宿泊費。
国内線に乗せて往復。
ホテル代もかかる。
これが問題。
412水増ししたスープ:2009/05/02(土) 10:28:46 ID:uimyTZut0
>>408
巧いこと言いやがってW
413名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:29:22 ID:XAUwm6oT0
>>411
選手の交通費と宿泊費。
国内線に乗せて往復。
ホテル代もかかる。


帯同は通常20人だから、全然関係ない
414名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:29:35 ID:JQaIiud50
これって若手の出番増えるのか?
新人が加入しづらくなるってのもあるのではないか?
ベテラン切りって方向に進むかもだけど。
415名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:29:59 ID:oPG5kz460
>>403
選手会はお題目にダマされてそう
移籍金撤廃でホクホクしてるんだろうし
416名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:03 ID:Smn4Y5SyO
戦力がある程度均衡していた方が下剋上優勝が楽しめる側面もあるし、予測が付きにくい楽しみもある
だが若手の育成とリーグの活性化には選手交代枠の拡大が手っ取り早い。
417名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:05 ID:8OHlvgiMO
どっちにしろ新移籍制度のせいで複数年契約が増えたら保有人数減らさなきゃいかんのだし
ようは今オフに行われる大リストラを批判されないように制度化したってことだろ
418名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:07 ID:bTK9vF5u0
>>409
数打ちゃ当たるの話じゃない
これからは若手取るためにゃ、枠減らさなきゃならないってこと

結局、J2でも大半のクラブは今までより最低5人減らすことになるのよ
どうしても計算できない要素の大きい若手を取ることが難しくなる
419名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:07 ID:D4Q0EHNO0
サポは生え抜き、若手が大好きだから反対するんだろうけど
クラブ経営、存続を考えるなら悪い制度ではないと思う
選手だって厳しくなるけど温いサテ暮らしするより厳しい環境のほうが成長するだろう
420名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:18 ID:94mZTzuIO
>>407
それやると、世代交代が上手くいかず悲惨になることはどこもわかってるから、案外ないんじゃない?
421名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:19 ID:ZNEs97TS0
若手育成とかは建前だろ
今だっていい若手がいればトップで出場できるんだから。
金が無くて潰れそうなクラブが多いから人件費抑制のためだろうな。
金のあるクラブにとっても残った選手の給料上げられるしな。
今のJリーガーの給料の安さじゃ子供達もがっかりだからな。
422名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:22 ID:mqtvT9TPO
>>21
必要。
423名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:27 ID:eqzfqSiV0
水戸ちゃんは安心して来期も30人以上
424名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:38 ID:oPG5kz460
>>411
全員帯同してるわけじゃないんだがw
425名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:30:55 ID:0yrLVXEF0
資金力のあるJ1→すぐにでも使える即戦力をかき集める
資金力のないJ1→自前の選手でなんとか我慢する
昇格狙えるJ2→J1昇格すると同時にクビ切りをそれなりにたくさんしなきゃいけない(補強ができない)
昇格狙えないJ2→現J1、あるいはJ1昇格で切られたやつが来る


選手→これまで以上に競争、金度外視でJ2に行く選手もいるか?

つまるところ資金力のないJ1、および昇格狙えるJ2あたりが結構きつい。
426名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:31:12 ID:ctoGAQV+0
現行のプロ契約規約
ttp://www.j-league.or.jp/aboutj/2009pdf/22.pdf

単にプロ契約と称して安い年俸で縛るのはやめましょうってことじゃないか?
今の規約でも、ACLにおけるプロ契約上限は27人と特記されてる。
427名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:31:19 ID:oPG5kz460
>>419
厳しい環境に行ければ良いけどね
428名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:31:52 ID:S8xNuQYT0

あくまで登録選手というだけであって保有選手数には制限がかかってないよね

新人なんて1,2年試合に出ないかもしれないから登録しなければいいだけで
カップ戦とリーグで登録選手を変えられるならカップ戦に登録しておいてもいい
シーズン半ばに登録選手を変えられる期間も設けるんでしょ?
429名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:32:07 ID:mqtvT9TPO
>>43
レンタル先も枠いっぱいだから(笑)
430名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:32:37 ID:XAUwm6oT0
>>420
世代交代も引き抜いてくるだけだろ
脚なんか既にそうしてる
431名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:32:49 ID:94mZTzuIO
>>418
とって即レンタルなら、まあ枠関係なくとれるけどね。
432名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:33:22 ID:i3cqveia0
ミラー千葉はすでに25人以下なのは、これを見越してだな
433名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:33:26 ID:JnloVB4S0
GKが4人はいるとして、残り21人

つまり、各ポジションにレギュラーと控えだけでほぼ埋まる

ちょっと少なすぎないか
434名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:33:30 ID:NaRQtCvC0
金の無いチームは微妙な若手ばかりになり、金のあるチームは一線級の選手ばかりになるのかな
移籍金自由化で主力抜かれた金の無いチームが選手取りやすくなるって感じか?
435名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:33:39 ID:b5wWNl1w0
みんな、自分の応援するチームで、どの25人を残すか考えてみてよ
ハネられるのは、若手じゃね?
436名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:34:27 ID:ZkruD70z0
>>420
世代交代も札束でやるだけの話さ
437名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:34:37 ID:94mZTzuIO
>>430
中盤は、殆どアラサーだけどね。
438名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:34:50 ID:0yrLVXEF0
>>433
GK3人になると思うよ
第4GKが戦力的には一番いらないw
439名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:34:55 ID:oPG5kz460
>>435
若手だよ
今年取ったばかりだけど来年即首切りになりそうな人もいる。
あとは一部のベテランの引退が早まるかな、と思う
440名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:35:02 ID:eU+vYvYmO
リザーブとかセカンドつくりゃいいじゃん
441名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:35:16 ID:bTK9vF5u0
>>431
J2含めてって言っただろ
442名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:35:31 ID:M9BJkyyI0
KP3、DF6〜8、MF9〜11、FW5って感じか
玉突き現象で地域リーグまで波及するな

強豪やACL組は即戦力で固めたいから
若手の人材の行き来がより一層活発になりそうだ
443名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:35:55 ID:NaRQtCvC0
J1で減った分、J2の枠増やせばいいのかも知れんな
444名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:36:02 ID:JOyWgp8q0
>>404
そこまでして多めに選手が欲しいなら
契約だけして登録しなきゃいいんでね
どうせ22、3人しか使わないんだから登録しなくていいだろ
自由に育成できる
445名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:36:19 ID:XAUwm6oT0
>>438
広島死亡だな

自分のクラブで25人に絞ってみりゃ良いよ
それで切られる選手を納得できるかと
446名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:36:24 ID:tKHD35cGO
>>429J2にレンタルなら関係ないじゃん
447名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:36:24 ID:9u8ppaE+0
選手が多くて厳しいならクラブが減らせばいいだけだし、
選手が多く出られない若手ならそれまでの選手なわけで

現行で問題なくね?
448名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:36:38 ID:bw13x/zxO
山田直、原口、香川、大迫が出て来たからっていい気になってんのか協会は
十代で使える新人なんか各クラブ5年に一人確保できたらいい方だぞ
449名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:36:44 ID:xzDx/OdA0
金の高いベテランもきられるべ

ゴンもさすがに今年いっぱいだな カズはのこれるかも

450水増ししたスープ:2009/05/02(土) 10:36:47 ID:uimyTZut0
真の目的はバレバレだが,その目的達成のためには
チーム数削減するしかないのだよな
451名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:38:04 ID:p8Pc7SYB0
欧州のトップリーグみたいにBチームがあってさらにCチームとかユースが、
ってのならわかるけど
ちょっと早急すぎやしないか
452名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:38:12 ID:ctoGAQV+0
ガタガタ文句を言わず、まず規約を読め。
具体的にどこが改定されるのかはまだ分からない。
ただ、「25名枠の例外」が細かく規定されているのだから
それをバッサリ削除するとは考えにくい。
453名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:38:33 ID:Zi5vZSWw0
>>428
そういう風になれば、若手はカップ戦には、出場できるようになるかもな
そのためにもベスメン規定廃止かな
454名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:38:36 ID:XAUwm6oT0
>>443
J1にあがった途端大量解雇かい?
455名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:39:01 ID:bTK9vF5u0
>>444
最初から全く使わないつもりで取るなんてないだろ
確率は高いとはいえないけど、ものになることを期待して取るのだし

>>446
J2も無尽蔵に選手引き受けれるわけないじゃん
456名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:39:05 ID:+WMjbc/mO
犬飼就任によって一度は日陰に隠れた鬼武の迷走っぷりがヤバい
457名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:39:31 ID:JnloVB4S0
>>438
それだと怪我1人、出場停止1人が重なっただけで終了ですよ。
458名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:40:13 ID:8OHlvgiMO
何か最近制度改正連発されてる気がするが
やっぱり犬害のせい?
459名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:40:26 ID:bTK9vF5u0
>>457
世の中には前半0分で退場したGKもいたしな
460名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:41:13 ID:b77w6BJdO
JEFリザーブスみたいなアマチュアチームで若手が囲われて余計に出場機会が減ってしまいそうだ
461名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:41:22 ID:XAUwm6oT0
>>458
基地外の上に情弱とか、生きてるの辛いだろお前
462名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:42:15 ID:aCQdbX1JO
とにかく、協会のやることは全て叩いておけば良い、みたいな馬鹿が多いな
良いものは良い、ダメなものはダメと認めろよ
463名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:42:43 ID:eIFmVvxY0
J2の試合数で人数減らされると非常に厳しいのですが・・・。
そこら辺は何か考えは?
464名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:42:43 ID:vQUSajjA0
>>433
バスケットボールはこれで回している。
マイナーを抱えている野球より経営にはいい。
465名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:42:56 ID:KicZcWTA0
世界的不況もそうだろうけど単に不人気なだけという一面も否定できない
466名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:42:59 ID:O2j2NVwJ0
金持ちクラブが選手を囲い込めなくなれば,
上下のレベル差が少し縮まるのかな。
下部リーグにもいい選手が来そう。
467名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:42:59 ID:ctoGAQV+0
現行のプロ契約規約の抜粋

(3)ケガ・疾病等
ケガ・疾病等により年度中の復帰が不能と認められた選手は、その年度は
「25名枠」の対象外とする。(要医師の診断書)
468名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:43:32 ID:nB2VAp+1O
>>435
というか若手をクビにしてもらった方がJ2はタダで獲れるからありがたい
469名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:43:36 ID:AWxkRJHd0
これでACLで勝てなくなったら本末転倒
470名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:43:43 ID:9u8ppaE+0
糞審判がカード乱舞したらやべーだろ
471名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:44:04 ID:YcTeoI4BO
25人という枠が妥当かどうかはともかく、いいシステムだと思う
選手の流動性が確保され、飼い殺しされる危険性が低くなる
J2までで36クラブもあるのに
上位クラブにいて出場機会がないのは、
サッカー界にとって大きな損失
潤沢な資金力を持つクラブは、
リザーブチームを作ってJFLにでも参戦させれば解決するし、
富めるクラブのアドバンテージは残る
この制度の本質は、
例えば浦和の西澤とかガンバの星原のような選手を
救済することにあるんだろう
472名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:44:23 ID:bTK9vF5u0
>>470
確かにこれで鍋島とかが活躍したら終わりだw
473名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:44:40 ID:8OHlvgiMO
>>461
キモブタに喧嘩売られる筋合い無いですぅよ(笑)
474名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:44:49 ID:lZTHcPLW0
>>447
若手と一言でいってもすぐに花開かない場合もあってな…
475名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:44:49 ID:ZNEs97TS0
>>467 回復が早ければ誰かきらないといけないわけか
476名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:45:29 ID:ctoGAQV+0
現行のプロ契約規約の抜粋

(3)AFCチャンピオンズリーグに出場するクラブは、当該年度(2月〜1月)に限り
プロA契約選手の「25名枠」を「27名枠」とする。
477名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:45:31 ID:94mZTzuIO
>>471
実際、J1ベンチ外の若手がJ2にレンタルされてスタメン確保とか、珍しくないもんな。
478名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:45:45 ID:w8cN9GAm0
>>453
今のままでも十分若手使えるしベスメン規定は露骨に捨てゲーム作るから出来たんでしょ
479463:2009/05/02(土) 10:45:45 ID:eIFmVvxY0
あー、J1だけなのね。
480名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:46:08 ID:D4Q0EHNO0
>>462
この板は未だに師匠、家事さん、コロコロPKとレスして
喜んでるような馬鹿しかいないから無理w
481名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:46:14 ID:JnloVB4S0
枠が狭まると、特化型の選手が育たないと思うんだがな。

ポリデントよりスペシャリストが欲しいのに。
482名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:46:15 ID:XAUwm6oT0
>>473
ヨダレふけよ
483名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:46:59 ID:LaZMhQbh0
ん?ABC契約全部合わせて25人だけ契約できますよって話か?
こんなんで若手に機会あるのかね
ユースのトップ契約は滅茶苦茶狭き門になるなぁ
1人も契約せずさよならって年が何年も続いたりするんだろうなぁ。。。

484名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:47:42 ID:fvImeo3f0
>>477
活躍したのはいいが借りパクされた鞠マジで涙目
485名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:48:02 ID:inhBDhbg0
ただでさえ能力高くない選手ばかりなのに適性ポジション以外で
やらされて、さらにリーグの質が落ちるんじゃね。
486名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:48:31 ID:vQUSajjA0
大卒即戦力。
28歳以下。

これが条件になるだろう。
高卒でどうなるか分からない選手は取れないし、
ベテランケガ餅高年俸も困るね。

過酷なチームになるなあ。

でも新しいJのチームはどんどんできているから、そちらで活躍しよう。
487名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:48:36 ID:8OHlvgiMO
>>482
気が短いなお前
そんなに不幸なのw
いいことあるといいね
488名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:49:11 ID:w8cN9GAm0
>>481
どの道ポリパレントもスペシャリストも育ってないから
489名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:49:31 ID:ctoGAQV+0
1−5 外国籍選手
@登録数
プロ契約を締結した外国籍選手の登録は1チーム3名以内(以下「3名枠」という)とする。
ただし、下記(1)、(2)に該当する場合は、「3名枠」を超えて登録できるものとするが、
いずれの場合も、外国籍選手の登録人数の総数は、JFAの規程で認められている
5名(以下「5名枠」という)を超えてはならない。
(1) アマチュア選手または20才未満のプロC選手
(2) アジアサッカー連盟(AFC)加盟国の国籍を有する選手1名
(ただしJリーグに所属するクラブに限る)
なお、クラブが外国籍選手と契約のみ締結し登録しない場合、事前に所属するリーグの
承認を得るものとする。
490名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:49:36 ID:94mZTzuIO
>>484
ありゃ、仙台、セレッソみたいな、その気になればJ1からでも奪えるところに貸したマリノスが悪いw
491名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:49:48 ID:p8Pc7SYB0
ていうか、今Bチーム持ってるのって、

千葉、草津、徳島、岐阜、愛媛、岡山

これだけかな?
金銭的に余裕が無さそうなクラブがB持ってるようなw
何でだろう

ユースから引っ張ってくるにしても、ユースの選手も結構忙しいんだよ
勉強もしなきゃならんし
492名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:50:15 ID:g1DqDo/U0
>>476
これABC契約の区切りがなくなって25人になるんならおかしな事になるね
ACLに出れるのなんてその年だけって事のが多いのに
1年限りで獲ったり切ったりとか不健康な事に
493名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:50:33 ID:UyzweiIA0
A+B+C+ユース昇格の特例、全部合わせて25人?

1年間に出場する選手はだいたい20人前後。
枠が残り4〜5人しかないのにどうやって若手の出場機会=雇用機会を守るの?
494名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:51:12 ID:yEgQ4fIt0
25人だと

GK3人
DF8人
MF8人
FW6人

くらいか
495名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:51:29 ID:OjYJSRzM0
必然的にロートルは減るのね
496名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:51:48 ID:Smn4Y5SyO
>>483
若手育成とリーグ活性化の為にA契約は25人に制限しましょうと言うお話し
BC契約は制限されない
497名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:52:18 ID:p8Pc7SYB0
GKが広島状態になったらgkbrだなw
498名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:52:46 ID:XAUwm6oT0
>>496
それは現状
ABCあわせて25人ってのがこの話
499名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:52:46 ID:ZkruD70z0
読み違えてるやつが多いなってかこの記事書いたやつもだが
これはJ1クラブは育成なんてするな育成は下部リーグがやるべきというJからのお達しだよ
500名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:00 ID:fvImeo3f0
>>490
借りパクされる危険性があるんなら
何故複数年契約した後1年レンタルとかしなかったのかね
ホント馬鹿フロントもいいところ
狩野とか兵藤が戦力になってるし、シャドー系は揃ってるからいいようなものの
501名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:17 ID:c+F4A8NA0
>>496
それじゃ今までと変わらんだろ。>>1をよく読め。
502名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:26 ID:NGGVT//T0
>>493
複数年契約結んで、レンタル修行に出す。
503名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:28 ID:359rJFx/0
だから、選手にいいことばかりじゃないって言っただろ、アホ選手会長。
504名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:30 ID:M9BJkyyI0
資金力の乏しいクラブは
若手選手のレンタル先として生き残っていくしかないかも
若手育成が得意な指導者が必須になるが
505名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:42 ID:XAUwm6oT0
>>499
なら順番が逆だな
まずは下部リーグを充実させてからやるべきだ
506名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:50 ID:CVzwdPfh0
乾の例を出して下部リーグ移籍の成功例といわれるけど
桜は腐ってもJ1で優勝争いをしたことがあるクラブであり
都会の真ん中にあるから若手の練習試合の相手も選び放題で
外人監督招聘できるほと
J2にしては金満クラブであったことを忘れちゃいけないよ。

J2にレンタルしても
練習試合もほとんどできないまま
成功せず消える若手のほうが多いのだから。
507名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:55 ID:yEgQ4fIt0
JFLのチーム買収してBチーム作ったほうがいいな金あるチームは
508名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:53:56 ID:ctoGAQV+0
>>492
だから選手は移籍しやすくなる。
つーか、規約をちゃんと読みなさい。

B契約 基本報酬が480万円/年以下
C契約 報酬はB契約と同じ。新規契約から3年間

こんなトップの選手って存在するのか?
509名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:54:51 ID:yEgQ4fIt0
移籍して遺跡になるのね
510名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:55:17 ID:cst35p7O0
>>496
A25人って今と一緒じゃん
511名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:55:34 ID:c+F4A8NA0
>>493
出場機会と雇用機会はイコールじゃないから
512名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:56:32 ID:94mZTzuIO
>>506
なら、闘莉王、今野。
513名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:57:01 ID:yEgQ4fIt0
ケガ人出てユースからあげる場合は登録制限外でもOKとかなるのか
514名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:57:18 ID:ZFLPTLZn0
>>499
J2チームがレンタル選手を育成して、昇格したらそのまま借りパクですね
515名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:58:04 ID:MdGIpfhO0
>>512
闘莉王は基礎パーツが外人だからな
516名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:58:16 ID:LaZMhQbh0
特別高い年俸が貰える訳でもないのにサバイバルはどこよりも地獄ですか
なんて言うか夢がないね
517名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:58:34 ID:yEgQ4fIt0
>>514
レンタル移籍に条件がつくだろ
518名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:58:53 ID:PBZWoR7WO
>>1
若手の出場機会を増やしたいなら、

・登録メンバーの上限の緩和
・ベストメンバー規定の廃止
・アジア枠の廃止


じゃないのか?
519名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:58:54 ID:VwUqwfqY0
大騒ぎするようなニュースか?
出てない選手だからA契約になってなくてBやCなんだし、大勢に影響ないだろ。
520名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:59:07 ID:BdTjY8Hv0
岡田の方がわかっているな
【サッカー】岡ちゃん、Jリーグの韓国勢活躍で若手出場減心配 「Jリーグは韓国代表の指導をしているみたい」
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241228115/
521名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 10:59:47 ID:ZkruD70z0
>>514
いろいろタイミングが良ければそうなるだろうね
でももう複数年契約が主流になるから借りパクはそう簡単にはできないと思うよ
522名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:00:04 ID:bTK9vF5u0
>>519
今の20代の主力選手はすべてC契約出身って知ってるか?
523名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:00:20 ID:RCYYkCV20
これは各クラブに任せることじゃないのか?
524名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:01:08 ID:d6epI4Yy0
ACLは期待できないな。
525名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:01:31 ID:jW1wnaCi0
>>521
借りパクできないなら借りませんとかも増えそうだけどね。
貧乏チームならなおさらレンタル選手を育てるだけ無駄じゃん。
526名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:01:32 ID:G1NVFvNxO
18〜22のユースカテゴリー設立はまだですか
527名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:01:33 ID:94mZTzuIO
>>515
まあ、広島じゃ使いもんにならなかったけどね。
外国人も込みなら、ガンバのレアンドロや鹿島のパク・チュホとかもか。
528名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:01:39 ID:VwUqwfqY0
>>522
「20代主力」の定義は?
529名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:01:48 ID:iOOMnZRp0
北京五輪ってOA枠使い切ったんだっけ?
権利を全力利用せずに惨敗嘆いてルール変更も急だな

どうなってたっけ
530あおいひと ( ・ю・)<バブー  ◆Bleu39GRL. :2009/05/02(土) 11:02:08 ID:XrijGsLsO
ベストメンバー規定廃止が先だろ


531名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:02:26 ID:JnloVB4S0
欧州と違って、日本の下位チームは育成に長けているわけじゃないからなぁ

かつての期待の若手がJ1→J2に行っても、芽が出ないまま消えていっているのが殆どなわけで
532名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:02:31 ID:2kqJSsTX0
>>518
そうそう、ベスメン規定撤廃が先だよな。
それは要求しないのか選手会。
533名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:02:54 ID:lZTHcPLW0
>>530
ベスメン撤退は引くに引けなくてそのまま放置だろうね…
534名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:03:01 ID:E79ikB4t0
>>528
いやいやw
A契約とかC契約とか何か知らないのかw
535名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:03:04 ID:yEgQ4fIt0
J2じじぃばっかりじゃん
536名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:03:40 ID:kyKoRc1F0
>>531
某怪物さんですか?  あれは例外か。
537名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:03:40 ID:8OHlvgiMO
>>524
怪我人出たら大変だな
過労死するよ
538名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:03:42 ID:DIrWMFmp0
>>519
ユース出身の特例措置とか知らない?
539名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:03:46 ID:b5wWNl1w0
J1の若手選手等は、とりあえず複数年契約をして、格安でJ2へレンタル

それで、育ってきたらレンタルから戻し、自チームで登録
育たなかったら、そこでポイ

これじゃ、J1チームの資金力がモロに反映されるネ

で、J2チームの若手は、どこへ行けばいい??

オニタケがバカなのか? 
オニタケの深い考えが、わからんオレがバカなのか?
540名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:04:24 ID:g1DqDo/U0
>>508
新人はみんなそうでしょ
来年はACLに出るからユースから数人上げよう、大学から獲ろう
そしてその次の年は出れなかったからこいつら切ろうとかになるじゃん
541名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:04:45 ID:OxIMsyIg0
新卒選手とりにくくなるな。
542名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:04:57 ID:ctoGAQV+0
規約の抜粋

@アマチュア選手がアマチュア選手として移籍
(1)選手が移籍を申し出た場合、移籍元クラブは当該移籍を承諾しなければならず
かつ、名目のいかんを問わず、当該移籍に関し対価を請求することができない。

プロ契約がAのみになるってことだから、契約によってクラブ間の移動が
拘束されるのは25人(27人)だけになる。
これは選手側が望んだことだ。
543名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:05:23 ID:RCYYkCV20
けが人出たら紅白戦も出来ないじゃん。
ユースの豊富さなんて人口比がそのまま比例するところもあるんだし
努力だけでどうなるわけではないんだぞ。
544名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:05:47 ID:yEgQ4fIt0
J3作って10代の選手を3人以上出場を義務付けるとかしたほうがよか
545名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:05:54 ID:c+F4A8NA0
>>539
> で、J2チームの若手は、どこへ行けばいい??

JFLや地域に落ちてそこから這い上がっていくか、第一線から退くか
どっちかしかないだろうな。
546名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:06:14 ID:n6S2tL240
>>521
それも違う気がするな。
そもそも、J2のチームだって上を目指してるとこが多数だろうに。
確実に返さなきゃいけない選手をわざわざ育ててあげるような事しないよ。
547名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:06:34 ID:KAF5mWXO0
戦力均衡の効果もあるかもしらんが、
怪我で選手不足になるチームが続出しそう
548名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:06:35 ID:J70xffq7O
チ−ムが多過ぎ
リストラされた人も、本気で練習したら、J2位ならバリバリやれそうな感じだ
549名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:06:41 ID:ctoGAQV+0
>>540
新人でトップレベルの活躍が期待できるのに、3年間も基本報酬を
480万円/年以下にするの?
550名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:07:28 ID:/5zRPyy20
これは、四大リーグにある程度の選手量を
供給し続けたいってのがあるんじゃないかなぁ
代表人気も先細りだし・・

高卒以上 即戦力
高校生以下 若手育成 って線引きしたいんでしょう
551名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:07:35 ID:jl7LUrXP0
>>549
試合に出てればすぐにA契約に移れる
552名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:07:46 ID:E79ikB4t0
>>549
試合時間をこなしたらすぐにA契約にできる
C契約でいられるのが三年
553名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:07:52 ID:sm88+RxF0
クラブが増えたから人数制限して選手のレベルアップを狙ってるのか?
狙いが分からないな
554名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:08:15 ID:vQUSajjA0
J2からJ1への移籍で成功例。
セレッソから大分への移籍で森島

J2で戦力外になってJ1で成功するのが今のトレンド。
555名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:09:17 ID:94mZTzuIO
>>539
松井、朴智星、今野、最近だけでも小椋、万代、藤田、新居みたいに上に行ったのも沢山いるね。
556名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:09:44 ID:NGGVT//T0
J1で450分以上出場したら、A契約。

大迫・わたなべはすでにA契約だっけ。
557名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:09:52 ID:bTK9vF5u0
>>528
C契約の制度が作られたのが99年のシーズンから
つまり一期生に相当する高卒の選手が今年29歳になる

だから、20代以下の日本人の主力選手は全員C契約出身
558名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:10:22 ID:elKFye2K0
記事を書いたやつが、よく分かって無くて
色々誤報や誤情報が含まれている気がするんだけどなぁ・・
トップチーム=A契約みたいに思っている節があるし・・
559名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:10:23 ID:VwUqwfqY0
>>534
いや、発言の意味がわからんから。
最初からAで契約するところなんてどこにもないのはわかりきってるだろ。
560名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:10:44 ID:lJ4Qf0ha0
制限するのはリーグじゃなくチームの自主性の問題だろ
規制する必要はない
561名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:11:00 ID:ZkruD70z0
>>546
そうだね、でもJ2で昇格争えるようなチームでレギュラー張ってる選手はその前にどんどん個人昇格する流れになるから
レンタルでも獲得しないとJ2の長丁場は耐えられないよ
562名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:11:05 ID:DIrWMFmp0
>>546
そもそもJ1目指してるチームが昇格したら25人制限だし。
563名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:11:25 ID:bTK9vF5u0
>>559
ハイハイ、>>557
564名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:11:45 ID:b5wWNl1w0
契約人数を制限せずに登録人数だけ制限したら、
経営のスリム化とは逆になるネ
565名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:11:49 ID:VwUqwfqY0
>>563
で、んなことはわかってんだけど。
566名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:12:17 ID:iDxYH51hO
>>554
今年はボロボロやけどなw
調子こいて豚になっとるしw
567名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:12:17 ID:94mZTzuIO
>>558
もともと、Jの諮問委員会で話されてたままだから、多分内容はあってると思う。
568名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:12:28 ID:ctoGAQV+0
>>552
「C契約でいられるのが三年」と強制っぽい書き方をしてるが
出場時間はあくまで契約条件に過ぎない。
569名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:12:29 ID:fvImeo3f0
>>555
同じ大宮組なら石原のほうが活躍度は高い
あとは地味に名古屋のCBスタメン張ってる増川も個人昇格組
570名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:12:36 ID:lDlp2aYt0
>>561
× J2で昇格争えるようなチームでレギュラー張ってる選手は
○ J2で昇格争いに関わらないチームでレギュラー張ってる選手は
571名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:13:44 ID:bTK9vF5u0
>>565
だから現状の制度だとC契約は必ず通る道だから
>>519の大勢に影響がないってレスはちょっとおかしいと言いたいだけ
572名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:14:02 ID:sm88+RxF0
トップを絞るから足りなくなった分は
ユースから引っ張り上げるしかないという理屈で言ってるのか
573名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:14:39 ID:J8V7baAX0
金が無いから、金食い虫の中堅ベテランには早期退職を促して
派遣並の若者を使い捨てるって事か?
574名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:15:30 ID:3ARpxOBd0
>>573
そゆこと
若手なら多少下手糞でも連戦連戦で使えるし
575名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:15:47 ID:ctoGAQV+0
プロ契約と称することができる選手が25人(27人)に絞られるってことだろう。
576名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:16:21 ID:POaKwlwO0
>>568
え?
つまり規定出場時間を越えてもC契約のままでもいいってこと?
そうだったっけか?
577名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:16:43 ID:vQUSajjA0
サッカー選手って半年ぐらい休むことがあるからね。
それも試合中のケガで。
そういう場合どうするんだろうね。
登録抹消と復活の制度も作らないと。
578名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:16:50 ID:E79ikB4t0
>>573
むしろ学生ボランティアを使い倒すよ
579名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:17:19 ID:VwUqwfqY0
>>571
だからさ、大半のクラブはA契約25人を使い切るってことはしてないんだし、
これまで使う見込みはなくても飼ってたA契約選手の何人かを、
レンタルに出すなり契約解除するなりって話になるだけだろ。
580名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:18:21 ID:bTK9vF5u0
>>568
それは違うはず

その状態の選手はB契約だ
581名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:18:57 ID:ctoGAQV+0
@プロC契約の締結(図−1)
1−3@の試合出場時間を満たしていないアマチュア選手、社員選手がプロ契約を
締結する場合、必ずプロC契約を締結しなければならない。
A契約可能期間
プロC契約を締結できる期間は、アマチュア選手、社員選手から初めてプロC契約を締結して3年間とする。
3年を経過した後に引き続きプロ契約を締結する場合は、プロA契約またはプロB契約を締結しなければならない。
※プロC選手が契約3年未満で他クラブへ移籍する場合、それまでのプロC契約経過年月日は
移籍後も引き継がれる。
582名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:19:05 ID:fvImeo3f0
>>576
規定超えたら強制的にA契約ですよ
一応その年度の25人枠からは外れたままだけど
583名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:19:24 ID:TFvDkgo/0
>だからさ、大半のクラブはA契約25人を使い切るってことはしてないんだし、

584名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:20:04 ID:NGGVT//T0
>>579
頭悪いなお前。
A契約を25人なんて書いてないだろ。
登録を25人以下にするって書いてあるだろ。

585名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:20:13 ID:J8V7baAX0
今にアマチュア枠とかできるんじゃねw
586名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:20:48 ID:bTK9vF5u0
>>579
A契約を25人使いきってなくても
大半のチームは30人超えてるのだから
各クラブ最低5人は切られるわけだよ
通常の新陳代謝含めると実際は7.8人は最低放出されると見ていいでしょう

レンタルと言っても受け入れ先に限界がある
これを小さい動きというのは無理があるよ
587名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:20:55 ID:VwUqwfqY0
>>584
「A契約25人」ってのは現状の話をしてるのに、それも読めないで他人様をバカ呼ばわりか。
588名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:21:24 ID:oQm6F2ZP0
だから、使えない選手は苦しくなるだけだよつったのに。
移籍金撤廃って喜ぶバカ選手会。
589名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:21:31 ID:p8Pc7SYB0
若手を獲得後速攻レンタルに出せばおk、か
J2やJFL、地域の物好きチームは喜ぶだろうけど、競争が激しくなるな
それはそれで良い事なのかもしれない
が、もう少し裾野が広くなってから、緩やかに考えた方がいいんじゃないか?

企業チームだって潰れるところがあるかも試練し
590名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:22:07 ID:ctoGAQV+0
>>582
いや。
現行の規約では「クラブにプロAの意思あり」と明記されている。
591名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:22:46 ID:MMM5bcG50
>>588
使えない選手は選手会に口出しできる権力がないのだから
仕方ないだろ
592名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:23:21 ID:bTK9vF5u0
自分だったら、地域リーグに即飛ばされるくらいなら
流通経済大学やら駒沢大学やら福岡大学を受験してそこのサッカー部に入るわ
筑波や早稲田だったら言うことなし


この感覚、間違ってるかな?
593名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:24:03 ID:POaKwlwO0
>>582
ID:ctoGAQV+0はそう言ってるね
論拠は>>581か。
確かにこれには『規定出場時間を満たしていない人はC契約』
としか書いてないなあ
594名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:24:11 ID:fEAWoI5y0
>>587
現状A契約25人ていっても、シーズン中にA契約になった場合は員数外だし、
ユース出身の選手は3年だか25人に入れなくていい特例措置があるはず。
それ撤廃だと、現状でも25人からはみ出してるクラブはあると思うぞ。
595名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:24:54 ID:cZ4RcAUgO
余力のあるチームは千葉みたいに、リザーブを作るんじゃないの!?
そしてこの流れだと関西独立のサテライトリーグ構想は威力を発揮するのか!?
生き残りの為に、各クラブは何らかの工夫が必要になるのは確かだな。
596名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:24:56 ID:8g0JmPk40
>>592
Jからオファーが来るような高校生なら
学力的に有名私立といわれるところからも余裕でオファーが届きます。
597名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:24:58 ID:ja+SHLiGO
微妙な選手が大量に下ることになったら
J2がますます面白くなるな
598名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:24:59 ID:ICc1gNC4O
そして韓国代表の指導に枠が費やされると
599名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:25:01 ID:bTK9vF5u0
>>590
ああ、そんなのあったね

プロAに契約しない唯一のメリットといえば移籍金が安くすむこと
これも移籍金撤廃で話が変わるだろうね
600名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:25:15 ID:J8V7baAX0
>>592
専門や大学に通いながらは、増えるだろうね
専業でやるには馬鹿らしいレベルになりつつある
601名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:25:16 ID:H/SPp8Mm0
ベスメン規定を撤廃しろ
602名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:25:21 ID:c+F4A8NA0
>>576
出場時間の条件を満たしてるのに480万以下のままであればB契約になる。
B契約は移籍係数の縛りが解かれ、トレーニング費用という僅かな額で移籍できるようになる。
603名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:26:13 ID:cOZcY0FBO
レンタルすればいいって言われても、
レンタルに出して、成長しスタメン確保した選手はみんな帰ってこない。
帰ってきたのは、レンタル先ですら使えなかった、大黒・中山・三木のみ。
有望選手をレンタルに出しても(クラブにとって)いいことがない。
604名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:26:14 ID:fvImeo3f0
>>592
以前に比べれば高卒選手を取る数はどこのクラブも絞ってるから
今だって大学サッカーへ行く人間も多くなってるでしょ
そこでレギュラー掴んで活躍するのも相当大変だと思うがね
605名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:26:37 ID:94mZTzuIO
>>592
間違っちゃいないが、結局大学出たところで選手として大成できなさそうな気はする。
606名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:26:51 ID:LMJNzNDAO
>>592一般受験する意味がわからん
そんだけの実力あるなら普通に強豪大学にサッカーで入れんだろ
607名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:27:06 ID:vQUSajjA0
>>592
五輪代表があるからなあ。
大学が2年で卒業できるのなら、大学に行くだろうが、
4年も拘束されるとなると、難しいね。
サッカー人生は。

中山ゴンとか大卒選手も多いよね。
高卒でプロになるか、大学に行くか大いに迷うだろうね。
608名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:27:07 ID:5DILBjsF0
スペインみたいに各クラブにBチーム作ろうって話ではないんだなこれは。
609名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:27:29 ID:n6S2tL240
まあいいや。今からスタジアム言ってきますノシ

お前らも、とりあえず自分の好きなチーム応援するしかないですよ。
610名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:27:44 ID:bTK9vF5u0
>>605
そこでいう大成って代表の主力になったり
海外で活躍したりすることだろ

それに人生はサッカーだけじゃないじゃん
611名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:27:56 ID:ctoGAQV+0
>>602
それも違う。

「契約締結時に規定試合出場時間を満たしているればB、いなければC」と明記されている。
C契約で初めてプロ選手になれば、どう足掻いても3年間はC契約に拘束される。
A契約になるかどうかは、クラブ側の意思次第。
612名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:28:10 ID:fEAWoI5y0
今時大卒選手でまず浮かぶのが中山とか。
613名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:28:34 ID:POaKwlwO0
>>602
つまり
・規定出場時間をクリアしてないと強制C契約
・クリアしてしまうとB or A契約
・A契約にするかどうかはチーム次第
ってことか
614名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:29:49 ID:bTK9vF5u0
>>611
それだと
一年目C契約→一年目で試合出まくる→それでもC契約

この選手が二年目を迎えて契約更改する場合は
AかBしか選択肢ないのでは?

「契約締結時」なんだし
615名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:29:53 ID:vQUSajjA0
>>611
そんなただ働きは嫌だ。
616名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:30:12 ID:CiWa9NDr0
アジア枠とやらを25人にプラスした枠にしろやボケ
617名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:30:14 ID:VwUqwfqY0
>>586
使えない中堅以上の選手にとっては小さい動きじゃないかもな。
でも、クラブにとっては大した影響ないだろ。
今まで、無理矢理ナビとかで出場時間を確保してた不良債権がいなくなるだけの話。
618名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:30:47 ID:94mZTzuIO
>>610
プロになって競争に勝ってやって行きたいなら、人生サッカー一本くらいの覚悟は必
要だろうし、クラブもサポもそういう選手を望んでいるのでは?
非代表のJリーガーだって、なんとなくサッカーやってるってわけじゃないし。
619名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:31:26 ID:fvImeo3f0
>>613
せっかくそこまで育てた選手を格安で獲られるリスクがあるから
ほとんど今はB契約の選手は存在してないんじゃないかな
620名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:32:15 ID:5DILBjsF0
国内だけなら25人でも回せるけど、
ACL出るところはちと厳しいな。

ってか選手酷使がより酷くなるんじゃないかと思うが。
621名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:34:24 ID:vQUSajjA0
>>620
今でもそうだが、ポリデントとかポリバレントでないと契約できないな。
理想は、GKからFWまで全部こなせる選手。

ゴール前に立っているだけの走れない奴は特にリストラ対象になるだろう。
622名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:35:14 ID:cltyY16q0
>>594
「自分たちで育てた選手をトップで活躍させる」事こそがもっとも効率的な育成方法だし、
ユース出身特例は残すべきだろうなぁ。


で、実際のとこ、今回の改革はどっちなの?

1)ABC関係なくトップチームは25名以下
2)(ctoGAQV+0の言う)A契約が25名になる(BCは実質プロではないようなもの)

何週か前のサカマガだかサカダイだかで、元脚のユースを統括してた上野山の記事があったが、
その中で上野山は「現状のトップチームの人数を減らすべき。全部で25名にしたほうが、長い目で
見ればメリットが大きいはず」みたいな発言をしてたのを読んだ記憶があるから、俺は1)だと思う
んだけど。
623名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:35:24 ID:VwUqwfqY0
>>620
ACL出場クラブは+2枠与えられてるんだが。
624名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:36:15 ID:bTK9vF5u0
J開幕後にデビューした大卒選手を整理してやると
71 藤田俊哉
72 名波 大岩
73 斎藤 望月 栗原 
74 興津
75 鈴木悟 和多田
76 モリツァ
77 黒部
78 ウメツァ 中村
79 坪井(新人王) 平川 石川
80 巻、中村
81 岩政
82 兵藤
83 藤本(新人王)
84 小川(新人王)
85 平山

あとは適当に補完して

要は、J開幕後は大学に進む人材が減ったために
74年生まれ以降に有望な人材が激減したこの傾向は78年くらいまで続く
それが79年の黄金世代で坪井という突然変異を経由し
C契約が制度化された80年生まれ以降一気に大卒が増えてきた

625名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:36:24 ID:ctoGAQV+0
>>614
「一年目で試合出まくる」という条件が付くのであれば、>>611には該当しない。
当たり前のことを、なぜ聞くの?
626名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:36:47 ID:kyKoRc1F0
>>624
平山は筑波中退
627名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:36:56 ID:ja+SHLiGO
>>592
大卒で思い浮かんだのが
小川、巻、藤本。

ただ、そこそこのサッカー部には、
プロからのオファー蹴った選手が沢山いる
一般受験の人間なんてほぼアウトじゃね?
628名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:38:01 ID:iDxYH51hO
>>620
もうACLは罰ゲームになる
こんなルールじゃやってられん
629名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:38:52 ID:bTK9vF5u0
>>625

C契約で初めてプロ選手になれば、どう足掻いても3年間はC契約に拘束される。

この言い方がややこしかっただけ
もう、自分の中では整理がついたから良いよ
悪かったね

ただ、君は性格悪いよw
630名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:39:02 ID:5DILBjsF0
>>623
そうなんだ。だとすれば逆に不公平だなw
制度上の公平性なんてハナから無視ってことになる。
631名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:39:23 ID:JGhBM8UL0
大学生を対象にしたシニアユースを設立すればいいじゃん
それで無給で使えるようにするとか、25人枠外選手として
その代わり卒業してプロになる場合、契約金を貰える
632名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:41:56 ID:fEAWoI5y0
ID:VwUqwfqY0て、基本的に何も知らないだろ。
633名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:43:14 ID:VwUqwfqY0
>>632
で、そういう君は何も言えることがない無能だな。
634名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:43:47 ID:bTK9vF5u0
>>626 あいよ 中退組と駒沢大好き桐蔭組を入れてみた

71 藤田俊哉  長谷部
72 名波 大岩 ヤシケン
73 斎藤 望月 栗原  上野(中退) 服部(中退)
74 興津  三浦アツ(中退) ヤマタク
75 鈴木悟 和多田
76 モリツァ 米山
77 黒部
78 ウメツァ 中村
79 坪井(新人王) 平川 石川
80 巻、中村
81 岩政
82 兵藤
83 藤本(新人王) 徳永
84 小川(新人王)
85 平山 (中退)兵藤

635名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:44:20 ID:5DILBjsF0
25人制限にするにしても、
例えば登録選手の大半が怪我した場合にどこから補充するのかということは考えなけりゃならない。
現状ではユースから補充ってことじゃ話にならんし。
636名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:44:47 ID:9u8ppaE+0
実行されるとマスゴミにJリーグ大量リストラってさわがれんね
637名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:46:08 ID:BqxrdSpL0
>>631
大学側からすれば
運動部が実質広告塔になって経営に影響を及ぼしている学校だらけなのに
そんなに簡単にプロに協力するわけないだろ。
638名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:47:10 ID:CiWa9NDr0
大卒新人レギュラーリストを見て
高卒で21歳以下でレギュラー取った奴はどのくらいいるんだろうと
思ったが、さすがにめんどい・・・
639名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:47:16 ID:ctoGAQV+0
>>629
足掻くといっても、トップでレギュラーになるために努力することと
契約内容を変えることは別だよ。
640名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:47:37 ID:iMVr1i+D0
移籍金見込めないなら、クラブ側はなおさら契約にはシビアになるのに。
選手会についてるアドバイザーがアホなのかしらん。
641名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:48:08 ID:IHrlT2wv0
J初年度によくジーコとかリティがいたな
多少落ちぶれたスーパースターが日本にくるシステムを構築すればいいのに
リバウドやベベット、ロマーリオあたりやバッジオやジダン、フィーゴあたり
ならなんとかならんのか? 日本の若手がサッカー始めた頃のスーパースター
と一緒にプレーできるなんて射精モンだぜ
642名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:48:17 ID:1dVsBT1s0
>>637
流経大は逆に協力すると思う
新聞に「流通経済大」って名前を金払わずに載せられるから

今も代表とやたら練習試合するのはそのせい
643名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:48:33 ID:6ADvtuznO
>>618
エルゴラのインタビューで言ってたが、ガンバユースの指導者だった上野山さんが、宇佐美にプロでやってくつもりなら高校なんか辞めて勝負しろって言ったらしい。結局、高校には行かせたようだが(上野山さん曰く温情…とか)。

親は学歴も欲しい、プロにもさせたいって思考になるけど、そんなどっち付かずの態度じゃ…みたいなことも言ってたな。
644名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:48:35 ID:ZNEs97TS0
>>634 駒澤大好きな割には那須、赤嶺が抜けてるな
645名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:49:48 ID:ctoGAQV+0
ttp://www.j-league.or.jp/aboutj/2009pdf/22.pdf

Jリーグの規約なんて、ド素人でも分かる言葉で書いてあるし
15頁しか無いんだから、ちょっと読めばいいのに。
文面を額面どおりに解釈する訓練になるのだが。
646.:2009/05/02(土) 11:50:08 ID:EPPQzItC0
若手といってもユース年代じゃなくて
その少し上のオーバーユース(18〜23くらい?)の機会不足が問題なのだが
どっちかいうと、余計に機会を削りそうじゃないのかって疑問がある。
機能してないサテライトを廃止して、下カテゴリにBチームの設立を認めるとか
そういうことしないと、状況が悪化しそうな気が。
647名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:50:24 ID:E5wEuXEM0
>>636
どう転んでもネガ記事にするだけだから別にいいんじゃね

選手数・チーム数現状維持→「レベル低下を防ぐために数を減らすべき」
選手数・チーム数を減らす→「大量リストラ。今後に暗雲」
648名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:50:25 ID:iMVr1i+D0
>>643
いまやよそから選手かき集めて成り立っている脚の話じゃ説得力の欠片もないな。
649名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:51:27 ID:riQ2c4lA0
>>625
ID:bTK9vF5u0は
規定なり人の話をよく読まずに
とにかく自分のレスを貼りたい子
ドメサカから飛び出したレス乞食
650名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:51:45 ID:6ADvtuznO
>>634
渡邊千真は?
651名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:51:58 ID:Hsazm5Up0
>>331
平等性を重視するならドラフト制度を導入すれば良いのにと考えてしまうが、
駄目なのかな?
652名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:52:07 ID:bTK9vF5u0
>>644
駒沢が好きなのは俺じゃなくて
一時期の桐蔭とういか、李国英の事だw

ま、サンキュー

71 藤田俊哉  長谷部  篠田
72 名波 大岩 ヤシケン
73 斎藤 望月 栗原  上野(中退) 服部(中退) 、塚本、上野、石丸
74 興津  三浦アツ(中退) ヤマタク
75 鈴木悟 和多田
76 モリツァ 米山
77 黒部 河口 牛鼻
78 ウメツァ 中村
79 坪井(新人王) 平川 石川
80 巻、中村 、深井 千代反田
81 岩政 那須
82 兵藤 長野
83 藤本(新人王) 徳永 赤嶺
84 小川(新人王)
85 平山 (中退)兵藤
86 山口
ちょっと、とあるチームの選手を多く混ぜてみた
これで自分が何者かわかる奴はわかるであろう
653名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:52:35 ID:fvImeo3f0
>>624
84年は石なんとか(牛)
85年は兵藤(鞠)、市川(栗鼠)
86年だと渡邊(鞠)、染谷(麿)あたり
654名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:52:49 ID:BaaaicRYO
>>641
今のJではロートルは活躍できないだろ
655名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:53:58 ID:E5wEuXEM0
>>641
ベベットは実際鹿島に来てたけど、論外のデキで失笑を残して首になった
656名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:54:00 ID:ZNEs97TS0
>>643 怪我してプレーヤーとしてやっていけなくなったときどうするんだ?
って問いに答えられない時点で間違ってるんだよな。中卒でプロ目指させる
んだったらそれができる環境を整えてやらないと。
657名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:54:21 ID:WFENiy6KO
トップチーム25人って増えたの?
658名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:54:22 ID:eioUOMKuO
二年目の1994年、浦和は50人余りの選手を保有していた。
その殆どが1〜2年で解雇。
659名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:54:23 ID:6ADvtuznO
>>648
それ以前に宮本や橋本のようにユース出身者で大学と選手を掛け持ちした選手もいるしな…
660名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:54:28 ID:kyKoRc1F0
>>646
賛成。
661名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:54:50 ID:EzQ3CuKC0
それよかJ2を含めチーム数減らした方がいいような気がする
いくらなんでも多すぎ

一般人は3分の1くらいしか知らないと思う
662名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:55:02 ID:JGhBM8UL0
>>637
そこで選手の紹介時に必ず所属している大学名を言わなければいけないようにするとか
あと若手のほとんどをシニアユースにして、近隣の大学サッカー部との交流リーグを発足させて
そこで経験積ませる
663名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:56:31 ID:CiWa9NDr0
緊急にユースから呼ばれたような選手が
枠制限がネックで昇格見送りとかなったら笑えないな。
664名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:56:41 ID:xHdziHWoO
代表選手なのに忘れられる羽生さん
てか今時大卒選手なんてすぐリストあふれるぐらいいっぱいいすぎだわ
665名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:56:48 ID:bTK9vF5u0
>>643
フランスの名門オセールなんかは
下部組織に下部組織の選手より多い教師を用意してるらしいけどね

自前で学校持ってて、しっかりした教育体制を作ってるとの事らしい
日本じゃ難しいかもしれないけど、高校と提携してる広島もあるし
何かしら方策はあると思うのだけどね
666名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:57:00 ID:94mZTzuIO
>>661
地元の人が知ってりゃいい話だから、それはそれで良いかと。
667名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:57:21 ID:kyKoRc1F0
>>661
Bチームも統合してJ3まで作るべき時かもね
668名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:57:25 ID:mEUQuheg0
なんだよこれ。
リザーブチームもったもん勝ちじゃん。
なんでこんな面白くないルールばっかりつくるんだよ。
669名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:57:53 ID:fvImeo3f0
>>652
言っちゃ何だが82年は「兵働」な

サテライトが機能してくれるのが一番いいんだけど、
ダメなようなら大学と交流リーグ立ち上げるなりして嫌が上にも機会増やさんとね
670名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:58:08 ID:/5zRPyy20
レンタル制度って地域リーグとかでも
途中で呼び戻す契約結べないのかな?
可能なら、ケガ人の問題は、無償レンタルで克服できるんじゃ?
レンタルなら25人枠にふくまれないし
671名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:58:23 ID:Z+tmablL0
25人中4人は外人じゃねーか、バーカバーカ!!!
672名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:58:28 ID:oPG5kz460
J1各チームから3〜4人ずつリストラされるとして
J1からあぶれるのが54〜72人くらい、まあ大体65人くらいとしよう

J2も同様の変化があるとしてやはり同じくらいリストラされるとする、合計130人。

J2に関しては(目論見どおりなら)J1からあぶれた使える選手を取る為に、既存の選手をさらにリストラ。
J1→J2に行けるのが大体30人くらいいたとして、J2でリストラされるのは95人、大体100人くらいがJ2を追われる。
J1リストラ組みでJ2でも拾ってくれなかった選手はどこに行く?J2をリストラされた選手はどこに行く?

JFL?地域リーグ?
そんなに選手を受け入れられる企業チームなんて今のご時勢にあるのかねぇ?

>>646
その通りなんだけど、ナビスコU-23化とかはJリーグ的にも芸スポ的にも反対なんでしょ?犬飼発案だからw
673名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:58:39 ID:bTK9vF5u0
>>664
すいません
そしてもう挫折しました

誰か代表選手限定で作ってみたら面白いかもね
674名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 11:59:45 ID:mEUQuheg0
>>661
全チーム知ってないといけないと思ってるのが野球脳なんだよ。
おまえ力士の名前全員知ってるのか?
675名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:00:17 ID:5DILBjsF0
しかしACL出場クラブは+2枠って制度として最悪なやり方だな。
配慮のつもりなんだろうけど、
一部のクラブにだけ与えられる制度上の特例なんてのは絶対にやっちゃいけないことだ。
考えた奴頭おかしいわ。
676名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:00:34 ID:iMVr1i+D0
>>672
ナビスコをU-23化にするよりベスメン規定撤廃したほうがいいから。
犬飼発案だから反対してるんでしょとか、なんて被害妄想。
677名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:00:52 ID:DG6pFU3G0
これもうちょっと騒いだほうがいい
改悪だと思う
678名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:03:16 ID:WWkkICxpO
相当数の選手が路頭に迷うことになるな
679名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:03:54 ID:6ADvtuznO
>>665
クレールフォンテーヌも学校の成績が悪いと追い出される仕組みらしいからな。
フランスはかなり力を入れて選手育成と教育をやってるんだろうな。

リベリはユース時代に学業不振で追い出されたことがあるっていうしな。
680名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:04:11 ID:Q593jxIf0
> 昨夏の北京五輪では「23歳以下選手の実戦不足」も課題とされた。
けっこうJリーグでスタメンの奴いただろ
681名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:04:33 ID:5DILBjsF0
>>646
25人制にするならそうするのがベストだと思うけど、
実際現状より金かかるっつー話だねw
682名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:04:47 ID:mEUQuheg0
選手協会が反対しないのが不思議だな。
今までのA契約枠25人縛りでいいじゃないか。
683名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:06:18 ID:vQUSajjA0
>>678
そうなんだろうが、クラブ自体じゃあやめてしまおうかとなると
全員解雇だろ。
684名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:08:18 ID:fvImeo3f0
桐蔭→駒沢で卒業後即開幕スタメンで起用されてた
小林慶行外すとはね
685名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:09:39 ID:1pkmvadd0
鬼武は本当にいつも現状維持以下の事しか考えようとしないな。
686名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:09:53 ID:cP8FHRn50
>>665
ジャニが売り出したい若手を堀越に入れて
成績表を定期的に学校から事務所に直送させているようなものかw
687名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:10:28 ID:K+zc99nW0
>>678
J2なりJFLなり行けばいいだろ
J2下位なら年俸100万〜200万で我慢できれば雇ってもらえるかもしれん
688名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:10:53 ID:qj+0j6//0
>>651
ドラフト制度はユース制と相容れないんじゃないか?

689名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:11:15 ID:bTK9vF5u0
>>684
外した自分が悪いが
せめてもの反抗をさせてもらうと

卒業後じゃない、小林と米山は大学4年時にプロ入りしてる
690名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:11:15 ID:YEuaK9QL0
これってさぁ
J1の選手数が削減されて、今までJ1でプレーしてた選手がJ2に行く事にならないか?
J2のレベルアップも狙ってるんだろうか

スペランカーの評価は今より落ちそうだ
トップ級の選手は年俸が上がるだろう
若手の出場機会は思惑通りに行くんだろうか・・・
691名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:11:29 ID:e6d7qaMaO
外国人3人
アジア人1人
GK 3人

残り19人←厳しいね・・・
692名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:13:27 ID:CiWa9NDr0
ユース枠作れば?
693名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:15:29 ID:JGhBM8UL0
外国人選手枠を引き換えに、外国人選手1人につき22歳以下or32歳以上に選手を3人雇うことができるとか
ただし年俸制限つきで
694名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:16:19 ID:POaKwlwO0
>>687
・・・それプロなのか?w

しかしこの案が通ったら
・学生の大学進学率が増える
・金持ちチームのユースの存在価値が低くなる
とかデメリットが生じそうだけどどんなもんなんかね?
695名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:17:09 ID:5DILBjsF0
人件費を抑制するための安易な脚きりは
過労働と労働力の質の低下を招くということを、
日本社会がこれまで実践してきたというのに学ばないのかね。
696名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:17:26 ID:FH0r0ly1O
鬼武は馬鹿
697名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:18:15 ID:EPPQzItC0
>>688
それより昇降格制度と相容れない気が。
自由主義と自己責任はセットでなければ
698名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:18:18 ID:K+zc99nW0
>>694
岡山の大卒新人は年俸100万くらいって話
住居やら生活費は現物支給(地元スポンサー店で無料の甲府方式)だけど。
699名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:18:44 ID:TgBiQ7T40
J2のクラブのサポーターからしたら正しい選択だと思うぞ。

J2の下位まで期待感が持てるように戦力分配しなければ、
Jリーグ全体の発展はない。

J1のチームが有望選手を根こそぎ持っていく

選手層が厚くて試合に出られない

26歳ごろJ2移籍

経験を積むべき年齢は過ぎている


こんなパターンが多いのは残念。
700名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:19:37 ID:YEuaK9QL0
外国人枠・アジア人枠に続く特別枠第3弾として、若手枠を創設すれば良いじゃないか
20人+若手枠10人で計30人まで
これで若手を使わざるを得なくなる
701名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:20:47 ID:jZnhuw4aO
ザスパに希望はいらないだろ
702名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:20:49 ID:POaKwlwO0
>>698
どこのフリーターだよって感じだね
こんなんじゃ社員選手とかの時代の方がまだ夢があるわw
703名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:21:29 ID:ctoGAQV+0
>>1の内容とプロ契約とは何の関係も無い気がするんだが。
「選手をどれだけ囲っても、出場できるのは登録済みの選手です。」という意味だろう。
これまでクラブの意思だけでトップの面子を決めることができたが
事前に機構に登録させることで、選手は自分が戦力なのかどうかをいつも判断できる。
プロ契約とはいえ、試合に出す気がないと分かれば、移籍しやすくなるだろう。
704名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:23:02 ID:MOMirFbH0
バイエルンとかも選手数が少なくても問題ないからな
705名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:23:55 ID:+BglWwTIO
焼き豚は賛成かなw
チーム数減らせって言ってるし
でもACLにでるチームはきついだろこれ
706名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:24:22 ID:d6uBHkC80
まず大半のクラブがGKの数を4→3にする。
今の広島みたいに2人怪我する状況になったらマジでヤバいw
あとスペの選手はかなりの高確率で首切られる。
パフォーマンスの落ちた選手はすぐにバイバイ。
カレーホルダーはそれだけで就職難手前。
問題ありの外人はそもそも獲らなくなる。
選手契約も複数年契約が異様に減る。
高卒・大卒のチャンスは確実に減る。
707名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:24:58 ID:vK92Fj6WO
夜空とやりたい
708名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:25:57 ID:rsWvR+Z4O
怪我人+代表で持っていかれるとベンチ入りメンバーが確保出来ないんだが
709名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:27:25 ID:5QvO/2pE0
夜空さんのスペック

身長160センチ
体重48キロ
B85センチ W56センチ H88センチ
710名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:27:36 ID:arqD3E+J0
>>706
>カレーホルダー
うまそうなんだが、詳しく教えてくれ
711名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:28:39 ID:slfZwaxs0
>>708
ユースから補充する流れになるだろうと>>1にはあるけど
その前に誰かをクビにしないと人数オーバーするんだよね

2部や特別指定は枠外になるんだろうか?
712名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:29:10 ID:TgBiQ7T40
>>706
危惧するのは、それを回避するため、J2のクラブが完全にJ1の
植民地になってしまうこと。
岐阜など、3億円もあればチームが買える。
713名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:30:02 ID:L7gGYDYg0
使わないなら梅崎くれ。
714名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:30:26 ID:d6uBHkC80
一番可哀想なのは創設して日の浅いチーム。
まずユースがないから確実に25人で戦わないといけない。
しかもほぼ確実に毎年40試合以上(J2)をユースがきちんと出来上がるまで(何年もw)。
J2が22チームになってJFL入替ができたら昇格拒否したくなるくらいの地獄。
715名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:30:34 ID:POaKwlwO0
>>706
ベテランもあっさり解雇されるよなぁ

もう若いうちに徹底的に稼いで第2の人生を模索しておかないと
サッカー選手なんてやってられない世界になるんだろうなあ
716名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:30:40 ID:Qfk1Jee50
これ単に契約してもらえない練習生が増えるだけで、若手選手の側にもメリット無いような。
一度失格の烙印押されたら、復活するのが物凄い難しくなるな。

返って高卒でプロ入りする選手数の低下をますます招くんじゃね?
717名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:31:07 ID:K+zc99nW0
>>711
当面はJ1が対象なのかね
メジャーリーグみたいに故障者リスト枠作って、
最低30日は再登録できないけど、その間はユースとかから登録できるってことにすればいいのにな
718名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:31:21 ID:WBQmOBhx0
>>699
言うほどJ1が有望選手を根こそぎ持ってってるかなぁ?

そうだとしても環境が整ってる方に人材が流れるのは当たり前なわけで、
年俸面を差し置いても、立派な練習施設・充実したスタッフを持ってるJ1と、
まともな練習場所すら無かったりするJ2下位では差があるのは当然。
719名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:31:44 ID:iPsyHbjPO
>>705
底辺が狭くなるんじゃないの
ドラフト4位ぐらいでも1流選手になれるチャンスがある
720名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:31:58 ID:+BglWwTIO
ますますユースの育成が重要になるし、高校よりユース全盛時代になるな
721名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:32:25 ID:/rg3Kz3C0
>>620
これはA契約25人枠ってわけではないんじゃ
これまで通り27人契約してもいいんじゃね?
ただ、トップに置いておけるのが25人ってだけで
この改革は、サテライトをより一層充実させないといけないってことでしょ

722名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:33:17 ID:49YKEMW70
スリム化って凄い良いひびきだな〜
なんでトヨタやソニーにはその言葉使ってやらないんだ?
723名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:34:17 ID:EPPQzItC0
>>710
イエローカードを貰いやすい奴のこと。2chのサカ板で俗称がカレー券
ちなみにレッドがキムチ券

>>706
複数年どうなんだろうね。

移籍金廃止で複数年でないと移籍金とれないのだが
弱小でピンかキリかわからない選手に複数年かけられる
体力のあるチームがないだろう。

よかったらタダどりされるの繰り返しで、
ヨーロッパみたいに弱小こそ移籍金で経営回すなんて
机上の空論になる気がするが。
724名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:34:52 ID:WWkkICxpO
>>721
大抵のチームは30人くらい登録してるぞ
725名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:35:22 ID:u6qrIP4S0
FWとかDFとかはJ2下位チームでもいくらでもアピールしてステップアップできるだろうけど、
地味目のMFとかはなかなか難しいだろうな。ボールが頭の上をぽんぽん行きかったんじゃ
アピールのしようもないし。
726名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:35:34 ID:d6uBHkC80
>>711
でもそんなふうになるならどこのクラブも代表に選手出さなくなると思う。
現状ですらしょっちゅう怪我して帰ってくるのに高い年俸払って計算できなくなるとか最悪やん。
契約で代表はチームに余裕がある時しか出せませんよ的な契約とかするんじゃね
727名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:36:12 ID:ZNEs97TS0
>>720 というよりJリーグ側が高校サッカーつぶしに本腰入れてきたんでしょ。
これだけ人材がユースに流れてるにも関わらず高校からいい人材が出てくる
んだから。
高校側と手組んで育成を任せるくらいに協力すりゃいいものを。
大昔ならともかく今は指導者の質なんてユースも高校も変わらないのに。
728名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:36:18 ID:Qfk1Jee50
しかしやるにしろ来季からってのが極端すぎだな。
今年新人を大量に取った所が、一年で大量解雇なんて事を招きかねない。
729名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:37:08 ID:T+OBazJ00
高卒で入ってきた選手は、ユース卒の特定選手以外は体ができてなくて
最初の一年は体作りだけで終わってしまうのが当たり前なんだが
そんなやつを雇っておく場所がなくなるじゃん
J2でも拾わないよ。体できてないんだから
730名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:37:43 ID:izyV0+So0
>>726
確かに、代表の悪影響はもっと大きくなるな
731名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:37:53 ID:TgBiQ7T40
>>716
J2やJFLに移籍する選手が増えるから、若いうちに実践を積むことが
できる選手が増えるのは大きなメリットだと思う。

デメリットとしては、ひとつのチームに長く居られる選手が少なく
なって、選手にサポが愛着を持てなくなること。
選手側も移籍先のチームの戦術に合わないケースが増えるリスクが伴うこと。
732名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:38:16 ID:T+OBazJ00
>>727
すぐユース高校の対立言い出す馬鹿は市ね

マジレスでこれが通れば>>729の理由で大卒しかいなくなる
733名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:38:59 ID:UjTxQi0UO
サテライトの試合はユースだらけになるな
734名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:40:11 ID:VwUqwfqY0
>>726
誰との契約だよw
Aマッチデーの代表召集は、JFAの登録選手である限り原則拒否できないぞ。
まあ、金稼ぎ目的の親善試合や、試合やらないで合宿だけの召集なんかは、
クラブが反対するケースは今後増えてくるだろうな。
735名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:41:07 ID:MOMirFbH0
今も試合に絶対に出ない選手が
存在してるから枠は減らしたほうがいい
736名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:41:44 ID:Qfk1Jee50
>>731
J2やJFLも今や実績豊富な選手で枠が埋まってるから、高卒で実績の無い選手が
簡単に試合に出られる様な状況でも無くなってるよ。

それに今回の枠で弾き出されるのは若手ばかりでなく、中堅やベテランも弾き出されて
J2やJFLに行くんだから、更に競争率は激しくなる。
737名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:43:36 ID:6ADvtuznO
>>673
J1の主な大卒
75 寺田周平(東海大)
76 盛田剛平(駒大)
77 冨田大介(筑波大) 内田潤(駒大)
78 小林慶行(駒大) 坂本將貴(日体大)
79 増川隆洋(大商大) 羽生直剛、石川竜也(筑波大) 坪井慶介(福岡大)
80 中村憲剛(中大) 小林宏之、千代反田充(筑波大) 高木和道(京産大) 下村東美(大体大) 深井正樹、巻誠一郎(駒大)
81 塩田仁史(流経大) 那須大亮(駒大)
82 岩政大樹(東学大) 杉本恵太、栗沢僚一(流経大) 深谷友基(阪南大) 兵働昭弘(筑波大) 佐々木勇人(大阪学大) 中後雅喜(駒大)
83 阿部翔平、中野洋司(筑波大) 藤田義明(順天大) 徳永悠平(早大) 石櫃洋祐(大阪学大) 藤田祥史(立命館大) 犬塚友輔(静産大)
84 小川佳純(明大) 藤本淳吾(筑波大) 小宮山尊信、村上佑介(順天大)
85 伊野波雅彦(阪南大) 兵藤慎剛(早大) 石井秀典(明大) 市川雅彦(法大)
86 長友佑都(明大) 渡邊千真、山本脩斗(早大) 染谷悠太(流経大)

読みづらいかも…
あと、追加いたらよろしくお願いします。
738名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:45:40 ID:cltyY16q0
>>721
この場合のトップとは「トップとサテライト」のトップじゃなく
「トップとユース」のトップじゃね?

実際、サテライトとトップの差ってほとんど無いと思うんだが。
クラブによってはトップとサテが分離して練習してるところもある
みたいだけど、たいていのクラブは練習時は全部ごちゃ混ぜだろうし。
739名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:46:20 ID:T+OBazJ00
25人枠って逆に言えば全クラブにU-23とかのBチームの義務化だろ
よほどそっちの方が経営に悪いわ
アホか
740名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:46:44 ID:aiKStQT80
>>727
全国で名が出るような強豪高校は
地元にJがないから高校が受け皿になっているところが多いぞ。
741名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:47:47 ID:+1XB/H8T0
Jリーグ終わったな
742名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:48:52 ID:d6uBHkC80
>>723
怪我した選手を放置なんて怖いことできなくなるから極一部の限られたプレイヤーを除いて複数年は減少傾向になると思う。
特に1度怪我した選手は2度3度と怪我することが多いからね。逆に浦和の山田暢久みたいに超絶頑丈プレイヤーは重宝されまくる。
スペランカーは基本的に半年契約みたいな暗黙のルールができるだろうし、ベテランは簡単に切られる。
弱小だと期待の若手は複数年契約は最初の契約だけで1年活躍したら即売却。
移籍自由化で契約切れてからじゃ遅いし、怪我してからでも遅いからね。
743名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:49:31 ID:Qfk1Jee50
>>737
伊野波と高木和道は中退(休学?)、長友みたいに大学在学中にプロ契約して
ちゃんと卒業した選手も「大卒選手」という扱いでいいのかどうか・・・
744名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:49:44 ID:TgBiQ7T40
>>736
一理ある。
この制度が出来たら、仮に当時の中村茸や小笠原、遠藤が居たとして、
獲得するクラブはほとんど無いだろうね。
745名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:51:23 ID:LnvQ4qtoO
これ改悪じゃないか?さっきマリノス25人数えたら凄いことになったぞ。柏みたいに怪我人続出したらどうすんねん。
746名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:51:55 ID:8BjkLN440
まぁ移籍金撤廃したから、一部クラブが金にかまけてかき集めて
飼い殺しするのは避けないといけないからな。
必要な処置だな。
747名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:52:26 ID:FSH/heQG0
ユースの練習場へ通うのに毎日電車で1時間2時間かけるくらいなら
チャリで通える地元の高校で、その分の時間練習すればいいのだから
ユースが絶対優れているとは言いにくい。
日本は都市部以外を若者が移動するには不便すぎるのだ。
748名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:52:43 ID:fvImeo3f0
>>737
大卒と書くと語弊がある
中退選手もいるから
大学出身としておいたほうがいいんじゃないかな
っていうか、学年無視して生誕年で分けてるだろ
749名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:52:56 ID:/fUR51ai0
http://www.jsgoal.jp/special/2008move/j1.html#movechiba
昨オフJ1千葉の退団19人+(馬場不明)=20人
現在トップチーム24名
新卒やユース上がりはJFLのセカンドチーム行き
ココはすでにスッキリしてるのな
750名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:53:03 ID:ctoGAQV+0
>>1の内容はプロ契約と関係なさそうだが。
出場できる選手を登録制にすることで、戦力を内外に公示させる。

「今は試合に出す気は無いが、プロ契約で囲っていたい」という選手が誰かを
特定できる制度ってことだろう。
選手にとってはいいことじゃね?
751名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:53:42 ID:MOMirFbH0
>>745
誰かの保険みたいな選手は必要がない
752名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:53:47 ID:+1XB/H8T0
>749
セカンドチームを持てということなんだろうか
753名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:54:25 ID:fvImeo3f0
>>743
伊野波と高木和道は大学中退
ちなみに現在清水の辻尾は大学6年生続行中
754名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:56:44 ID:/fUR51ai0
>>752
持ってるからこそやれることだよな
うーん
755名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:57:19 ID:hOftRwFV0
中沢みたいなのはもう出てこないだろうな
とりあえず練習生で契約しとくかってならねえよ
756名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:57:37 ID:d6uBHkC80
まずは先にサテの試合数を増やしてしっかり機能させるべき。
やるべき順序がチグハグだよ。
757名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 12:59:40 ID:7LrLQ4KT0
まずはベストメンバー規定とアジア枠を廃止しろ
順序が違う
758名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:00:14 ID:Qfk1Jee50
Jは高卒ですぐにプロ入り希望する選手自体が減ってる現状を理解するべきだと思う。
年代別代表に入るような選手も、今は大学進学希望する選手が多いんだから。

そして大学を卒業した時には、サッカー選手的にはもう若手じゃ無くなってる。
759名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:01:23 ID:8n9OgxzKO
クラブにとってはユースを鍛えなくても良いからな
代表強化にとっては良いと思うよ
760名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:01:33 ID:6ADvtuznO
>>743
平山以外の中退・休学の選手は知らんからね…
>>748の言うように、大学出身選手って表現の方がよかったかも…

>>748
おっしゃる通りです…
761名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:03:21 ID:POaKwlwO0
>>750
さっきから同じ個といってるようだけど
トップ登録の定義って何?
762名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:04:15 ID:94DoG5DhO
外国人枠韓国枠在日枠ときて全体の枠削減か

まークラブ数を増やし過ぎて中身がすかすかになっていたからしゃーないか
763名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:06:20 ID:cltyY16q0
>>761
とりあえず規約の解釈論を話したいだけの人みたいだから、放置がオススメかも。
764名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:07:48 ID:MOMirFbH0
これで中山が残留したら笑える
765名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:08:57 ID:7sg9ar11O
25人はちょっと少ないな
紅白戦22+GK1ですでに23人。
怪我人でれば厳しい
28人ぐらいがベスト
766名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:09:15 ID:/fUR51ai0
25人で大丈夫じゃないかキミタチ!!

ってなってしまう
767名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:10:03 ID:1gfPwArw0
今来たけど早い話がJ2以下に知名度の高いベテラン選手が少しでも流れやすくなるように仕向けて
J2の観客動員数にテコ入れを図りたいだけにしか思えない
人件費の削減も含めてとても将来に前向きなやりようには思えん
768名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:10:18 ID:ctoGAQV+0
>>1に関するJリーグ機構の文書が出てないから、正しいことは分からない。
ただ、現行のプロ契約規約には、「トップチームの登録云々」は一切言及されていない。

>>763
現時点では規約以外に信用できるものは何も無いんだが。
769名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:17:41 ID:Ptg9YNpq0
中田みたいな奴が未だにスーパースターなんだから駄目です。
770名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:18:05 ID:UyzweiIA0
怪我=クビ
ユース昇格年に1人あるかどうか
ますます狭い門になるし、上位クラブはトップチームで育成はできなくなる。

ACL出場の翌年にACLが無かったら?
J2からJ1へ昇格した年は?
そのあたりはどうするんだろ・・・
771名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:18:21 ID:UdGEZwLv0
逆に考えたらいいんじゃねぇ
新人一人育成するに年間20試合必要として
1試合22人で延べ440人
J1J240クラブで延べ17600人
 
J1年間40試合×18クラブ×11人=7920人
J2年間50試合×22クラブ×11人=12100人
合わせて延べ20020人

20020−17600=2420
2420÷22=110

ああ試合数が全然足んねえゎ

とゆうことで試合数を増やせばいいい
そう言う方向でお願いします。
772名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:20:10 ID:bu4YBGjLO
どんどん改悪していくな
これが本当だとしたら終わってる・・
773名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:20:16 ID:GeR7R9a60
現状は何人なんだよ
774名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:22:03 ID:3QMid0Ah0
基本、朝鮮人は日本より朝鮮で頑張ればいいじゃない
たまになら例外あってもいいかもしれんが


今の日本は客観的にみて異常
775名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:23:08 ID:aCQdbX1JO
>>757
アジア枠ってAFCが推し進める流れなんだけど
中韓豪はもちろん中東のリーグもアジア枠導入していくんだが
それにJだけ反発しろって?
776名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:23:30 ID:emohyiUNO
ACLがあるチームにはキツイ人数だな
あとこの取り決めでしわ寄せが一番くるのは有望な若手達か
777名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:24:09 ID:J21Q0V/RO
>>773
一番多いレイソルが36人、一番少ないジェフが23人
778名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:27:40 ID:JnloVB4S0
出場機会得られるように制度を変更して、それで出られるようになった選手は、大して成長せんよ。
779名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:28:28 ID:NLfd2uIl0
誰が主導してんのかわからんが「若手の出場機会」って意味をはき違えてるような気がするな
780名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:33:34 ID:yKTto/QX0
こんなの強制することじゃないじゃん
金ないとこは勝手に減らせばいいんだし
781名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:36:28 ID:pYeLIL7o0
けが人が続出したら大変な事になるぞw
オマケに、けが人やピークのすぎたベテランは
すぐに解雇されることになったり、
デメリットが多そうだ!
782名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:38:58 ID:iNEyo6V50
ベスメン規定はノータッチか

そこまでして守る理由が知りたいわ
783名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:41:33 ID:94DoG5DhO
>>782

totoだろ
784名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:42:21 ID:xnJU46420
アジア枠は廃止でいいと思うよ
実質チョン枠だし

普通に外人枠4もしくは5にしたらいい
785名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:43:05 ID:iNEyo6V50
>>783
なるほど

Jリーグは競馬か
786名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:43:48 ID:FTLT3tNP0
きつくね?

と思ったけど、自分のクラブは
同じ選手が出てばっかだし、
それで問題ねーわ。
787名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:43:50 ID:xstMzEUr0
アジア枠廃止にしてよ
788名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:44:11 ID:DRdhE7LP0
下位チームが充実していいんじゃないの
789名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:46:19 ID:8VlDyTudO
>>776

> ACLがあるチームにはキツイ人数だな
> あとこの取り決めでしわ寄せが一番くるのは有望な若手達か
バルセロナが25人でJより遥かに厳しい試合日程でやってるんだから
790名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:48:54 ID:NtqfTsgs0
>>789
ヨーロッパは文化が同じでも気候も大差無いし移動距離も少ないんだから選手の負担は少ないだろ
791名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:52:15 ID:xnJU46420
バルサとかはセカンドチームがあるからでしょ
保有選手自体はずっと多いはず
ジェフが登録少ないのと同じじゃないのか
792名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:53:32 ID:k8kQ81rX0
移籍金フリーと引き替えなのか?
793名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:53:49 ID:ML8T3tST0
日本サッカーの癌は川淵
Jリーグも結局ブームで終わらせてしまった
代表人気を落としたのも川淵
794名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:54:09 ID:Vd+1kiR50
>>737
1974年生まれ中央大学出身のジェフ千葉の斎藤大輔がまだ頑張ってる

マンUの新星マチェダもリザーブリーグに所属しててトップ選手に怪我人続出でトップ登録されてって感じなんだろうな
トップ選手はマチェダの顔も知らなかったらしい
金に余裕のあるところはとりあえずBチーム作れってことか
Bチームがあれば紅白戦も余裕でできる
怪我人が出たらリハビリかねてBチームでゆっくり治す
足首開放骨折したエドゥアルドもBチームから再出発した
795名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:55:23 ID:8VlDyTudO
>>791
同じ
でも基本的にAチームの25人でリーグ戦もカップ戦もヨーロッパも戦ってる
各国の代表戦もこなしながらだ

日本人は甘えすぎ
796名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:55:45 ID:xnJU46420
大宮の社員選手斉藤も75生まれ駒大卒
797名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 13:57:55 ID:iNEyo6V50
>>795
ばかだなあ

若手育成という目的の改革なのに
その若手育成に全くそぐわないから叩かれてるんだよ
798名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 14:00:17 ID:btRaTRWM0
ぶっちゃけこれは改悪
海外で登録人数少ない所はBチーム持っててそこからあげたりするから
ほとんど持ってないJとは事情が違う

799名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 14:00:18 ID:pRCBILnG0
J1で平均年俸の高給を実現させるならC契約選手クラスまで面倒見る必要
もない気もする。
800名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 14:15:56 ID:/w5Q8RXH0
野球みたいに怪我したら登録抹消してBチームの選手と交換…無理か
結局は優秀な選手を抱え込む事になるもんな
801名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:03:34 ID:CEbcbVYhO
大学生の特別強化指定選手枠ってどうなるんだろう?
特別強化指定選手が試合に出たら25人枠入るの?
802名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:04:44 ID:IJrH7dn6O
てかJリーグは20歳以下の外国人はC契約A契約関係なく試合に出れるようにしてくれよ
良い外国人発掘してフッキみたいに売ったりしないと今後厳しいぜ
803名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:08:40 ID:fvImeo3f0
>>801
さすがにそれは別でしょ
804名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:10:18 ID:Y19pSuHR0
スペインリーグがトップ契約25人(背番号26番以上はトップ契約ではない)だが
それはセカンドチームがあるから怪我人等出ても
トップで使える選手をすぐに呼ぶ等の対応が出来るのであって
Jでいきなり25人にしたら、怪我人でたらユース出すはめになってしまう。
25人制度は別にいいとしても、まずやるべきはセカンドチームの整備でしょ。
導入する順番が違うぜ、これじゃ。
805名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:15:28 ID:bWN1+wimO
保有人数なんてクラブごとに自分達で管理すればいい
若手にチャンスなんて、逆だろ一年目から結果だせないと首切られるようになる
移籍金もなくなるんだろ?ますます金満チームが弱いチームが育てた選手を強奪するようになる
806名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:16:23 ID:GmQBNBD+0
>>795
欧州は時差もほとんどなければ移動に10何時間もかかることもないだろ
気候も高温多湿
リーグ開催期間も違う
短い期間であれだけの試合をこなすんだから、Jは大概キツいと思うぞ
807名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:18:16 ID:Gy8DJyjcO
チャンス減るやろ
そのうち二つが在日枠とアジア枠だし
808名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:21:00 ID:ZxpNnZ2Q0
現状、サテでまともに試合できないからな
選手枠だけ多くても飼い殺しが増えるだけでマイナスが大きい
そろそろ切るべきベテランが無意味に居座ってるクラブもあるし、いいきっかけにしてもらいた
809名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:22:16 ID:Ykx+s65WO
リーグ主導のトップダウンでスリム化図るとか
どんだけ共産主義リーグなんだ
810名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:28:05 ID:LGLCT1bv0
>>798
JもBチーム持てばいいやん。
若しくはJFL辺りのチームと提携して選手を派遣するとか。
1年間で20人くらいしか試合に出場しないんだからトップチームは25人で十分だよ。
811名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:30:18 ID:ztv6xqtbO
愛媛「ハハハ、うちなんて、最初っから21人しかいねえよ!」
812名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:31:53 ID:Gy8DJyjcO
新潟や千葉みたくシンガポールやアマチュアを活用すべきなのか
レンタルもあるけど契約期間は呼び戻せないし
813名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:33:44 ID:snATjELlO
強化指定の学生やユースの選手には良いな
814名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:34:00 ID:rE53Weue0
セカンドチームを作るのが流行りそう
815名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:36:28 ID:gsIgos/dO
早くJ2のベンチ枠7人にしてくんないかなぁ〜
816名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:37:36 ID:X9C7aXD/O
【サッカー】東原亜紀さん、2010年W杯の公式プレゼンターに内定。FIFA「コーセー・イノウエのワイフで知名度が世界的」


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1237082618/
817名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 15:38:43 ID:Ykx+s65WO
Bチーム作ったって選手入れ替え効かないんじゃ意味ないな
ユースとトップでの選手共有は許されてるが
JFLとトップなんて今のルールじゃ無理なんじゃないか?
818名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:01:03 ID:8xO8dvK/0
在日枠とアジア枠を統合したらどうですか
819名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:03:13 ID:ZxpNnZ2Q0
非アジアの在日外国人が枠使えなくなるからダメだろ
820名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:09:17 ID:Vd+1kiR50
>>817
ジェフがJFLにBチーム持ってて行ったり来たりしてる
821名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:12:04 ID:KUZ1zk2hO
>>819
宮沢ミシェルですね?わかります
822名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:14:50 ID:8xO8dvK/0
ほとんどいない罠wつか外国人枠に入れない外国人ならいらなくね?
823名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:17:04 ID:JgGsK9ffO
りーぐ
824名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:20:16 ID:6dXioxuT0
どんどん質が尻すぼみになっていきそうだな
シェルターで人類が繁栄できないのと同じ
825名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:27:01 ID:f9P3Nklv0
だからリザツtくれよ
826名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:47:03 ID:1EDMd+OP0
>>820
だけど犬のリザは事実上失敗。
このオフ期間にリザ送りにした若手が3年分、トップに上がれないままほとんどが戦力外になった。
トップの人数制限する前にBチームを持てる環境を整備しないと、
トップから溢れた選手の行き先がなくなってJが縮小することになる。

つか、こんなのいきなり来年からとか言ったら選手会がスト起こすよ。
827名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 16:50:47 ID:i1kYiy9RO
スタメン11人、ベンチ7人、怪我人3〜4人、第3第4GKで合計23〜24人。
ホントぎりぎりだな、将来性を見込んでちょっと多めにC契約選手を抱えるなんて不可能。
高校からプロになる選手は激減するしユース上がりの特例も廃止ならどこが若手育成なんだろ?
828名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 17:34:22 ID:+9NWfIdgO
いまもA契約25人じゃなかったか?
829名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 17:45:53 ID:pkbQ9Ewn0
>>828
そうだよ、現在のA契約の上限は25人までだよ。ACL出場クラブは特例で27人まで。
だから何?

今回の改正案は、A契約+B契約+C契約の選手で25人にしようというものらしいが。
細かい例外事項(ユース昇格選手の扱いや、2種等)の取り扱いは分からないけど。
830名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 18:00:28 ID:oM88oKpN0
25人は少なすぎだろ。嘘でしょこれ。
サテライトの試合やるにしても人数足りなくなるぞ。
831名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 18:23:13 ID:+9NWfIdgO
>>829
若手あぼ〜んで解決
832名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 18:33:16 ID:vKZRr9V60
去年25人以上選手を使ったチームってどのくらいあるの?
833名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 18:36:53 ID:CLogeDhY0
このオフ100人以上J1からリストラされそうだな
834名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 18:38:09 ID:vKZRr9V60
新人選手はよほどの実力がないといきなりJ1には入団できなくなるが、
前評判が良かった若い選手が大して出場もせずに下部リーグに流れるより
下部リーグから実践を積んでステップアップしていくほうが健全と思う。
そのほうが伸びる選手が増えそうだし・・・
835名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 18:43:13 ID:ZkkH4H82O
>現行では「25人以内」までの保有が可能な「A契約選手」に加え、「B契約選手」「C契約選手」がシーズン途中で「A契約」となればそのままトップ登録が可能。つまり資金力があれば事実上無制限だが

くだらない中途半端な事をすんなっ、何人までかをちゃんと決めろ。
オリンピックで負けたからって、若手出す為に、なんで国内リーグのレベルを下げてまでやるんだよ。だいたい監督のせいだろw。五輪なんか重視する国などアホすぎるはっ。
こんなことを、アジアかろうじてトップクラスの日本がやることなのかっ!カス協会がっ!
ナビスコカップのU23以下のオリンピック世代化を言い続ける犬飼バカ会長のせいで、鬼武Jチェアマンが妥協案なんか出しやがって・・・・、
U22以下のJと大学の大会でも開けボケっ!U18ユースと高校は、やってんだし。
これだから日本は・・
836名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 18:48:19 ID:U+iLQnaPO
>>834
才能ある若手がJFL以下に行くと、当たりやスピードが下のレベルで慣れちゃうから、伸びは止まってしまうのが定説。
出場機会が少なくてもトップ選手と練習したりサテの試合に出てる方が有意義では?
837名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:00:39 ID:1EDMd+OP0
>>834
下部リーグだって昇格降格がかかってるレベルのチームは育てなきゃいけない若手より、
即戦力のベテラン・中堅を取るでしょ。
幸い、J1から25人の枠から漏れて、それなりに力のあるベテランや中堅が流れてくるだろうし。
838名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:14:50 ID:R/Dyyrxo0
・若手の育成には直結しない、むしろ弊害の方が多いと懸念される
・Bチーム持つとか・・・経営のスリム化に逆行
839名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:17:30 ID:RFJkf0bo0
セカンドチームを持ったとしても経費が掛かるだけだからな。
トップ25人セカンド20人にしても合計で45人の計算。
結局はサテ拡充の方が安くすむ。

というか欧州でトップの25人程度が成り立つのはアカデミー→Bチーム→トップという流れがあるからであって
今の日本に強引に押し込んでユース→トップの形は理想的じゃないだろ。

仕組みだけ作ろうとして焦ってる様にしか見えないんだよな。
840名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:18:26 ID:ZxpNnZ2Q0
>>836
現状を見て有意義だと感じられてる?
特にFWなんかJ2で点の取り方身に付ける選手が出てきてるし、
レベル高いところのベンチ以下よりは、レベル低くても試合出るべきだと思う
841名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:40:41 ID:LGLCT1bv0
NBADLみたいな感じにするんじゃないの?
トップチームに入れなかった選手は下部リーグに派遣という感じに。
サテライト持つよりは経費は浮くし。
842名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:43:30 ID:99jpNCJz0
不況下だしやむを得んな、スポンサー収入が落ち込むのは目に見えてるし。
リーグレベルである程度の経営のコントロールは必要。
843名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:43:36 ID:sRtd4+j50
ターンオーバーを制限するってこと?
844名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:47:33 ID:73WpBSjqO
税リーグwww
845名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:52:46 ID:1EDMd+OP0
>>841
下部リーグに貸し出しちゃって、怪我人出たら自由に呼び戻せるの?
25人じゃ一人怪我したらトップチームだけで紅白戦も出来ないよ。
ユース入れれば出来るとか、そういう問題じゃないと思うよ。
もし自由に呼び戻せるなんて規約だったら受け入れる下部リーグのチームはないと思う。
どう考えてもセカンドチームを作らないと成り立たないけど、
その辺の整備なしにトップチームの登録人数だけ制限したら全体のレベルは間違いなくものすごく下がる。

て言うか、来季からとか言ったら、例えば柏なんか今年36人所属してるけど、
新人とらず、補強せずでもいきなり11人も戦力外にしなくちゃいけない。
無理だって。
846名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:53:44 ID:pzHjc88i0
この制度を施行しようとしてる人たちの理論によれば中堅は大放出で雇い先もなくなりますね
まあ実際切られるのは若手だろうけど
ただ単にカネのかかるロートル、中堅を切って欲しいという非道な願望にしか見えません
847名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:55:15 ID:nWaa1z2p0
つぶれろよ韓国と合同で世界杯やった糞競技は
848名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 19:58:20 ID:LGLCT1bv0
>>845
自由に呼び戻せるようにルールを変えればいいんじゃないの?
派遣する選手の給料をJクラブが持てば受け入れる方も経費が浮くだろう。
NBADLなんかはそういうシステムになってる。
849名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 20:15:40 ID:QfRkA3ILO
>>847
日韓W杯のおかげでチョンの汚さを世界中にアピール出来たし、
国内にも嫌韓廚が大量に増えた
850名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 20:44:34 ID:1EDMd+OP0
>>848
現在そんなルールはない。ただ、道義的に難しいし、実際行われていない。
一度1年なり半年なりの期限付きで貸したものを都合が悪くなった返せってのはね。
まあ、そんな契約をしたいって言ったら受け入れ先のチームの方が断るよ。
受け入れ先は、別にJ1クラブの育成機関でもなければボランティアでもないんだから。
派遣する選手の給料を派遣元のチームが持っていたら、JUMPが言う経費削減にも全然ならないし。
それならセカンドチームを持ってもあまり経費は変わらない。
と言うか、どう考えてもサテライト改革をやるのが一番現実的。
851名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 20:59:35 ID:Hsazm5Up0
負傷者が出たりACLで疲れたりすると一気に戦力低下するわけだが……。

それでも優勝決定は最終節なのかな。
852名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 21:00:27 ID:AhSCoYZC0
即戦力を金で引っ張ってこれるクラブはまだしも、
育成しながらのクラブはどうしようもなくなるな
853名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 21:12:39 ID:R9/lkdxv0
来季から25人はいくらなんでも急すぎ
某球技と違ってJリーグは改革が速くて好きだが、稚拙にならないように気をつけてくれ
854名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 21:28:11 ID:Rh8ZL5xz0
ACL組は2〜3人増やすんだろうけど、予選リーグ敗退ならなんかズルいな
855ジュビロ復活!:2009/05/02(土) 21:40:11 ID:GfBWSuAN0
>>808
>そろそろ切るべきベテランが無意味に居座ってるクラブもあるし、
そんなチームがあるの?W
ジュビロのように若手にチャンスをあたえなきゃね。
856名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 21:40:41 ID:ZmMqbgJI0
J1 第9節終了時点

20 鹿島 浦和
19
18
17 名古屋
16 G大阪
15 山形 新潟
14
13
12 横浜F FC東京
11 広島 清水 磐田
10 神戸
 9 大宮 京都
 8
 7 千葉
 6
 5
 4 大分
857名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 21:44:55 ID:ijqWvcMI0
上限30人にしたほうがいいのでは
858名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 21:46:18 ID:NdXgCkVa0
ACLに出るチームは人数増やしてやれよ。
鹿島の場合はターンオーバーしないから関係ないかもしれんが。
859名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 21:47:02 ID:hDoq58Qb0
チョン枠廃止にしろよ
860名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 21:53:11 ID:MqiTP4ZsO
新しい二軍チームをできたり既存のJ2が二軍化したりしそう
861名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 22:14:58 ID:vKZRr9V60
公式戦出場選手(J・ナビスコ・ACL)/登録選手 GKは出場した選手のみ。

鹿島 :21/32 GK1 途中入団1 途中退団0
川崎 :27/33 GK3 途中入団1 途中退団3(出場なし1)
名古屋:27/33 GK2 途中入団0 途中退団2
大分 :27/29 GK2 途中入団1 途中退団1
清水 :26/32 GK2 途中入団0 途中退団1
F東京:27/33 GK1 途中入団1 途中退団4(出場なし2)
浦和 :26/32 GK3 途中入団0 途中退団0
G大阪:25/30 GK2 途中入団1 途中退団1
横浜F:27/36 GK2 途中入団1 途中退団3(出場なし1)
神戸 :25/34 GK2 途中入団0 途中退団1(出場なし1)
柏   :26/33 GK3 途中入団2 途中退団2
大宮 :28/33 GK2 途中入団1 途中退団2
新潟 :22/26 GK2 途中入団1 途中退団2
京都 :29/32 GK2 途中入団2 途中退団4(出場なし1)
千葉 :32/46 GK3 途中入団5 途中退団5(出場なし2)
磐田 :30/36 GK3 途中入団0 途中退団2
東京V:27/33 GK1 途中入団2 途中退団2
札幌 :30/35 GK2 途中入団3 途中退団1

去年のデータだ。サカダイの総集編から拾ってみた。
柏の澤のみ途中入団後、出場機会なし。

間違ってたらすまん。あとは訂正してくれ。
862名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 22:26:35 ID:KHTp+OIn0
むしろ1チーム60人にして週4試合やるべきだろ
863名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 22:37:36 ID:H5BNG/IFO
>>856 海豚、木白
864名無しさん@恐縮です:2009/05/02(土) 23:08:48 ID:FI8npYNU0
対処法は
U-22アマチュアチーム設立義務化かな(exジェフリザーブズ)

でないと若手有望株は大学へ逃げる→結果的に大学の負担が大きくなる
もし25人制が今年から施行されたら高卒新人は大迫以外大学進学かな・・・
865名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 00:45:56 ID:YrVVKdm9O
アジア枠を無くせよ。
そしたら日本人若手の出場チャンスは増えるだろ
866名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 00:48:41 ID:hQ/3Q4nt0
まぁこれは、いいんじゃね

要らなくなったらすぐに放出だろうし、J2とかのクラブは格安で選手補強できる
選手の年棒の格差は広がるだろうけど
867名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 01:45:22 ID:VnfGhAu20
アジア枠イラネ
868名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 01:55:24 ID:ezNZ2zAT0
アジア枠はAFCで決まったからもう撤回無理だろ。
中東のアラブ枠なんとかしろや。
いつの間にか帰化しまくりだろw
869名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 02:00:29 ID:1FTUgblzO
>>864
つ米本
870名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 02:09:59 ID:vi46ItBtO
ベスメン規定を撤廃すればいい話。
逆にベスメン規定を撤廃しないのなら、登録人数を何人にしようが若手の出番はなかなか増えないよ。
871名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 04:14:03 ID:dM2WUQx8O
要するに25人だと第3GK以外はほぼ即戦力で固める以外ない。
シーズン中に補強が必要になったら枠を空けるために怪我した選手や実績の少ない若手が契約解除。
高卒新人は余程の選手じゃないとJ1には入れないし、上位クラブからはC契約選手がほとんど消滅。
これのどこが若手のチャンスなんだか胸ぐら掴んで問い詰めたい。
872名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 04:23:53 ID:dQPlGLImO
経営も厳しいし、契約解除なんてするとは思えんけどね
ユースへの意識は高まると思いますよ
873名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 05:02:12 ID:CwxLm7cIO
今いる選手はリストラされるのか?
874名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 05:02:45 ID:cI/K0G+T0
FIFAのオススメ案といえど、ACL組みは特例を設けないと・・・。
ACLって、ある意味、半世界クラブ選手権なんだから。
地球のあらゆる気候が揃った地域だぞ。時差もハンパじゃないしw。
875名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 05:32:32 ID:xLUdXYYT0
ACL組優遇はなしでしょ
A契約25人にA契約2人足すより
完全25人に優遇措置を施す方が影響力が強すぎる

876名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 05:43:13 ID:O8CBdwzg0
マリノスの狩野だって清水の岡崎だって鹿島のこうろきだって
3〜4年の育成期間があってブレイクした訳だろ?
彼ら以外にもC契約B契約で1〜2年二の足踏む選手はたくさん居る訳で
育成に3〜4人も枠使ってらんないから大物新人以外は思いっきり解雇されるよな。
新人の機会を増やす所か、新人育成の妨げになるだけでしかない。
ユースも育成目的で簡単に昇格できなくなる。原口も山田も25人枠があったら絶対トップに上げて貰っていない。

そもそもCB契約選手なんて5人居ても2500万円程度でJ1クラブなら大負担とはいい難い金額なのに
何をどう見て経営のスリム化なんだ?アホだろこの案出したヤツ。
877名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 06:49:08 ID:xcaSQvJi0
これって犬の提案ではないんだろうな
878名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 07:14:01 ID:Maxtr4ad0
子供に夢与えられねーな
人生捨てたサッカーバカしかいなくなるな
879名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 08:34:53 ID:IJgjP34rO
犬飼菓子杯をU-23で開催したいとか言ってたけど25人枠にしたら無理だろ
この案はねーわ
880名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 08:47:39 ID:kAVtGaivO
育成用に2NDチーム創設か?
881名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 08:54:31 ID:GoCaZtHt0
J1だけの話だとしても、
J2→J1→J2って毎年昇格降格してるようなチームのことは無視してるよなあ・・・
882名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 09:49:47 ID:QNNRA3iq0
原博実が言ってた案か

反対はしないけど、効果が期待できるのかどうか
883名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 10:18:43 ID:LKwyHc/70
>>862
ベスメン規定どうすんだよw
884名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 10:52:13 ID:hByycOrF0
この制度だといい若手をキープしておきたい、自分のところで育てたいならBチーム作るしかないね
若手育成はあきらめて即戦力だけを補強するしかない
885名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:27:38 ID:cNKh4pw+O
そういえばアジア枠は成功してるの?
良い選手はちょこちょこ入ってるみたいだが
886名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:33:05 ID:aQank4dGO
ユースの年代から即戦力になるごく一部の天才以外の若手には改悪だな
887名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:34:52 ID:AXd7DviHO
Bチームを持たないイタリアみたいな状況になるよ。
若手は実績残すまで永遠にプロビンチャをレンタル移籍。

悪いとは思わないけどJFLや地域リーグまで裾野を広げなければ、
今のまじゃ受け入れ先が少な過ぎる。
888名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:36:37 ID:IOR5KBjP0
どうせ試合に出れるのは111人だろ
交代枠も3人だし関係なくないか?
889名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:37:44 ID:x4+dTAt30
フリューゲルス消滅時はA契約B契約C契約とかで
今度はこれか
なんかJリーグってどんどん痩せ細ってくな
本当に上手くいってるの?
890名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:37:53 ID:SFf1Hcn+0
さっさと解雇になってJ2いったほうがいいだろ
どうせ出られないなら早く実践つめる場所言ったほうがいいじゃん
レンタルだと行きたくないやつがいそうだし解雇なら仕方ないしね
891名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:40:05 ID:aQank4dGO
怪我人やポジションの兼ね合いによっては紅白戦すら組めなくなるな…
892名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:42:04 ID:2w9R4jjo0
>>862
ベンチ入りメンバーを増やして試合増をしても、
主力の選手の負担が増えるだけ。
893名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:52:05 ID:AXd7DviHO
>>890
解雇はカネがかかる
894名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 11:57:45 ID:9j9ci0vKO
>>888
フォーメーションは40-40-20か。
キ―パ―11人にして分厚く守るかフォワードを21にするかだな…。
895名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 14:08:47 ID:4KqJVkTV0
ACLの登録人数が30人なのに
わざわざ国をあげて層を薄くすることはないだろjk
896名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 15:01:07 ID:wr3LWlxD0
これじゃACL勝てなくなるけどそれでいいのか?
若手育成云々とは別次元の話だろうに。
だいたい移籍金撤廃だけでも若手の飼い殺しは減るだろうに。若くても契約切れで自由に動けるし。
897名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 17:43:09 ID:8EbvQbK2O

Jリーグ事務局は
宇宙開発シュート級の馬鹿の集まりだな
898名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 17:48:13 ID:BRyI6STgO
ニッポンを壊せ!




byじぇいりいぐ
899名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 17:49:09 ID:/a4GsMx10

サッカー消滅の序章

900名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 17:51:39 ID:/a4GsMx10
日本の税金を食い潰す害虫

     サッカー税リーグ&独立行政法人


901名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 17:55:25 ID:kbBZ7jNVO
浦和の浦和による浦和のためのリーグ
902名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 17:56:20 ID:TODTW1RbO
Jリーグのチームを少し減らした方がいいんじゃないのかな。
903名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 18:18:04 ID:7KyP1X7B0
ACLに合せて登録人数を25じゃなくて30にするのはどう?
これなら現状でも可能なんじゃないかと。
904翠薔薇 ◆GCTTfZkUP6 :2009/05/03(日) 18:30:29 ID:h0/0miSq0
クラブによって選手の起用方法が全然違うのに
この制度は今のJにはまったく適してないといえる。

これではますます器用貧乏な選手が優遇され、
一芸に秀でた選手が育たなくなるだろう。

不況といっても資金のあるところはあるしなしところはない
協会は低資金クラブへの資金優遇などを模索すべき
905名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 18:39:28 ID:7mnCJcgaO
若手に出場機会は増えるかもしれんけど、その分質は下がるだろ
アスファルトを突き破ってくる新芽が欲しいのに、アスファルト撤去して水撒いてたら意味がない
906名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 18:53:38 ID:RHv+aDGDO
経営のスリム化なんて各クラブでやれば済む事
若手の出場機会増やしたいなら外国人枠減らせ

907名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 18:55:03 ID:LZdIaMeZ0
チョンから圧力かかったんだろな
アジアでJ勢力がじわじわ強くなってきてるからってのもあるだろな
これでACLで勝てなくなったらww

チョン枠切らないのがいい証拠
908名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 19:13:43 ID:x5Rxj0y70
トップとユースの間にセカンドチームが持てるようじゃないと
25人でACLは無理ありすぎだろ
909名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 20:04:16 ID:BjpyT1fy0
構想外で使うつもりはないけど、とりあえずガメておこうという
Jリーグのチームの一番悪い点を解消するにはいいシステムだ
使うつもりもないのに、無駄に戦力を抱えるチームが多すぎる
910名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 20:22:15 ID:MzkdNgZI0
柏36人
鞠37人
雉44人
岡山多すぎ。30人くらいがちょうどいいのでは
911名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 21:04:06 ID:zOh4zyA+0
怪我人が数人出ればもう紅白戦すら出来なくなるな
912名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 21:16:37 ID:YZ41fdcqO
こんなことしたら、フットサルに人材が流れないか?

もし昔からこの制度だったら巻なんかはアイスホッケーに行ってたかも。
913名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 21:48:00 ID:Yob9dTJK0
上位クラブ所属の若手のレンタル移籍が増えるだけだな

あと怪我人続出すればどんな強いクラブでも降格の危険性が出てくるな
914名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 21:52:51 ID:ckX4drjD0
>>53

今のJは川淵原理主義者しか残っていない。
適当に理由を付けておけばああそうかと勝手に納得する。
915名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 21:56:52 ID:33BZNvn10
ユース選手のトップでの使い回しが増えそうだなw
実戦経験増えていいかもね。
916名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 21:56:56 ID:lJK34To8O
まずアジア枠を撤廃すべき
917名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 22:06:42 ID:xLUdXYYT0
GK 4人 ○ ○ ○ ○
CB 4人 ○ ○ ○ ○
SB 4人 ○ ○ ○ ○
DM 4人 ○ ○ ○ ○
SM 4人 ○ ○ ○ ○
FW 6人 ○ ○ ○ ○ ○ ○
918名無しさん@恐縮です:2009/05/03(日) 23:49:06 ID:xLLkctvq0
【野球】愛媛MP監督に10試合の出場自粛と減俸処分・・・韓国人選手が強姦致傷容疑で逮捕された事件を受け
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241359870/
919名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 01:14:57 ID:iuY3d8T+0
>>871
住み分けができるだけまだマシだと思うけども
どこのクラブも同じように若手がいて、でも大半のクラブでは出番が与えられずじゃ意味がない
即戦力以外で若い選手使ってたクラブがどれだけある?
試合出るのは大卒新人ばっかりじゃないか?
920名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 01:22:39 ID:UyVXZhVW0
>>919
今年10代の選手が大量に出てるんだがそれも知らないのか
921名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 01:28:58 ID:iuY3d8T+0
>>920
知ってる
それが話題になるくらい珍しい事だってことも
922名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 01:29:37 ID:R4g421tO0
>>919
そもそもルーキーがどんどん活躍するってことはリーグのレベルが低いってことで。
普通に考えたら1・2年は下積みで頑張って、力付けてデビューするってのが王道だと思うのですが。
923名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 01:30:33 ID:VIq3oZdfO
>>912
熊本出身のアイスホッケー選手なんて、実力はたかが知れてるだろ。
924名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 01:35:28 ID:UyVXZhVW0
>>921
じゃあ現在C契約から始めるような高校あがりの選手に今参加できるリーグがあるとでも?
今日日JFLでどこかのユース上がりでも卒業する使われる例は少ないぞ
925名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 02:42:11 ID:R4g421tO0
大体3人程度は怪我人がいるもんだ
25-3で22人。
紅白戦をやるにもこれで一杯一杯。
やはりBチームを作るしかないな。
恐らくJ2弱小クラブがBチームの地位に甘んじることになるだろうね。
926名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 03:35:55 ID:aMnaQS+A0
紅白戦なんかコーチいればいくらでもできる
927名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 04:16:17 ID:yJnhbLiwO
節約節約うるさいな
もう地元の大学生は全員いつでもJクラブが召集できる権利クラブに与えろよw
地元の大学生みんな強化指定選手でいいじゃんw
そうすればクラブと大学で強化しようとする連携が生まれて地域密着とも合致するだろ
金ないJ2は大学生半分位入れて試合やれw選手発掘にもなるだろ
928名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 05:02:21 ID:ReUqosktO
>>927
なら我が鹿島は茨城県にある流経大と筑波大学をBチームにしよう!
929名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 07:20:57 ID:k3ygU8470
>>922
レベルは低いよ。ステータス云々じゃなしに、実際に試合見てればわかるだろ。
日本経済が弱化してんだから、経営と存続にウェイト置くのは当然。リーグが消滅したらレベルも糞もない。
でもってこの先、日本の国力は衰退する一方だから、もうJリーグを強いリーグにするなんて幻想は捨てた方が良いぞ。
健全化と身の丈に努めてること、その1点でのみ勝負するしかない。
930名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 07:41:13 ID:UyVXZhVW0
>>929
基準がCL決勝リーグクラスの方ですか?

さっさと日本脱出してあっちに住んでください

まああっちのサポはお前みたいな勝ち馬乗りをゴミ扱いするけどな
931名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 08:30:13 ID:uOTlS1nY0
ACL参加チームは例外で30人登録でいいだろ。
あの日程をターンオーバーなしはきつすぎる。
932名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 08:33:56 ID:jJ6zLlIP0
試合出場が可能な1クラブあたりの登録選手数が25人なだけなんでしょ?
練習&練習試合に参加する分には規則に縛られないから運営会社の社員にでもして
その都度入れ替えれば25人以上選手保有可能じゃないの?
933名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 08:43:21 ID:aj+ZLDgeO
28+外人4ぐらいがベスト
934名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 11:57:16 ID:uOTlS1nY0
>>932
たしか、プロ→アマは2回までしか許されなかったんじゃないかな。
あと日本国内の1年間の移籍は3回か4回しか出来なかったはず。
Bチームとして独立させると今のままだとトップとBとの入れ替えが
かなり難しい。
935名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 12:33:23 ID:uvImK2bi0
下部チーム(Bチーム)を
JFLあたりに参加させようという方針のチームが結構あるが(岡山など)、
資金力のないところは無理だな。
936名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 12:53:27 ID:q5RH0NLM0
ここまで絞り込むならB契約C契約なくして最低年俸1000万を保証してやれば?
937名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 12:57:56 ID:fY6LTqCvO
エジミウソンはスリムになってよくなったけどな
938名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 13:42:43 ID:2zPhROQJ0
1000万円?とても無理です、契約金もとても無理です。240万で充分過ぎる選手がいいパイいます。
939名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 13:52:30 ID:4JpTrX0+0
移籍自由化するから、25人に制限しないとな
金持ちクラブが選手を抱えすぎると困るからな
940名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 15:53:43 ID:RDKHb+XM0
簡単な話でJ2までの全クラブがBチームを持って
J3を作っちゃえば良いだけの話なんでないか?
J昇格目指すチームには辛いだろうが、これくらいで昇格_なら其までのチームだったってことだし

海外だとこの形になってるじゃん、怪我人でて足りなくなったらBチームやユースから補充
これで何も問題ないと思うんだけど
あれだけ試合こなしてるバルサなんてトップチーム実質25人居ないしできないことはまったくないだろう
941名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 16:00:59 ID:jOxHqUZ+0
Jリーグのほとんどのチームの選手の名前知らん。
プロ野球なら、ひとりは知ってるヤツ居るけど。

コレが普通だけど、本当に日本にサッカーは根付かんな。
942名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 16:05:43 ID:Kxq3vbLB0
>>878
とりあえず、高校の有力選手でも
保険のために大学行く奴が増えるだろうな
943名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 16:07:29 ID:X3sWDN1zO
15人もいれば充分だろ
944名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 16:15:04 ID:/vJJH37ZO
ACL出るチームをボロボロにする気か?www

審判の権限強化といい、選手の事は一切考えない事ばっかやってんな
945名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 16:17:14 ID:f/mk+CrA0
トップチームは少数精鋭ってのが世界の常識。
25人枠から漏れた奴は練習生で雇えよ。
そうすれば紅白戦もできるだろ。
946名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 16:19:56 ID:44/YHPuZ0
これってシーズン終盤になって多数の選手が残り試合の出場が絶望視される
くらいの故障を追った場合とかって対応はどうするんだ?
例えばユースの選手を使って対応していたら、プレー時間が規定に達して
A契約しなければいけなくなった場合はけが人の中から誰かを切るのか?
947名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 16:22:18 ID:q5RH0NLM0
プレミアのBチーム事情が知りたかったらGOAL!って映画を見るといい
948名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 18:21:52 ID:uEFJUJG90
いつも通り、やってみないとわかりませんw
こんな制度よりレフェリーなんとかするほうが先だと思うけどね。
研修行っても何も変わってない下手くそ解雇しろや。
949名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 18:58:21 ID:5e0CH4910
こんなことしてる暇があったら主審をどうにかしろよカスww
950名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 21:34:49 ID:Gpj3P0jf0
>>913
受け入れ側のJ2も枠一杯だから行先ないと思うよ。
本当に25人枠になったら、J1から100人ぐらい戦力外になるから、
1年でいなくなるかもしれない若手を借りるよりも、
戦力外になった選手と安く契約した方が将来が見込める。
そんな状況でJ1からレンタルするJ2のクラブってほとんどないと思う。
つか、J2って来年も51試合の可能性あるのに、51試合25人で回すとか絶対無理だろう。
951名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 21:40:46 ID:iuY3d8T+0
>>950
J2には25人枠って関係ないんじゃないの?
あと、移行初年度だけ考えても意味はないと思うんだ
一年限りの特別ルールってわけじゃないんだから
952名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 21:51:20 ID:LfyHMf0W0
>>951
J2は25人規則を作るまもなく
限界ギリギリの人数で運営しているところばかりだから
セカンドチームがない限りそれ以上受け入れる余裕がない。
25人以上選手がいてもベンチ5人規則がある限り
たくさんの選手は必要ない。
953名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 21:55:07 ID:YGrGHuviO
明らかに改悪だな
954名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 22:06:59 ID:rijgk5Ce0
ユースからの補充とか
これ完全にJのレベルは落ちるな
955名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 22:16:08 ID:iuY3d8T+0
>>952
いやでも現状、J2で25人以下でやってるところは少ないよ(岡山と愛媛だけ)
平均でも28〜29人ぐらい、30人以上抱えてるクラブも7つある

確かにベンチ入りできる人数は少ないけど、全チーム一様に日程が厳しいからね
J2ならたくさんの選手が必要じゃないって意見には賛成しかねる
956名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 22:38:01 ID:UyVXZhVW0
あるクラブがJFLからJ2に、J2からJ1に、カテゴリが上がると、
それまでの主力がいきなり役立たずになることがある
必ずしも能力だけじゃなくて、そのリーグに合ってるか合ってないかってのが
国内リーグレベルでも出てくるわけよ
J2時代の主力中の主力が、J1では最初の2試合ぐらい出た後はずっとベンチ観戦とか珍しくない
それで誰が上のカテゴリで通用して誰がしないか、なんてのは誰にも分からない
だから昇格直後のクラブは35人とか持ってるのが普通
957名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 23:09:02 ID:jjlQOr6U0
>955
J2にも選手枠はあるだろう。

「お金」と言う厳しい枠が。
958名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 23:29:05 ID:o4MhMRW90
959名無しさん@恐縮です:2009/05/04(月) 23:40:32 ID:Gpj3P0jf0
>>955
J1が金銭的に厳しくて25人しか選手を維持出来ないから最大25人登録枠を設けると言うのなら、
J1よりももっと金銭的に厳しいJ2は25人以上維持することは難しいのでは?
それはJ2の方が選手の年俸は安いだろうが、クラブの予算自体が本当に桁1つ違うんだから。
960名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 00:03:49 ID:jjlQOr6U0
新制度でJ1チームから押し出される選手をJ2チームが雇えるか、
またその場合に今まで居たJ2選手はどうなるか?

順繰りに上から下へ押し出されてゆくのであれば、地域リーグも学生サッカーも、
もちろんユースも大きな影響を受けるな。
961名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 00:18:49 ID:HQX+UBEbO
解雇されたら外人枠8の香港へ行こう
962名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 01:16:48 ID:KDvXVpEE0
もうちょい、下部組織の底上げしないと地雷になるだろこれ
競技人口が増えてきたとはいえ、それを教える人が・・・
963名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 01:21:38 ID:DElFzz3B0
ユース生は普通に朝から午後3時頃まで学校に通ってる子が多いから
トップの練習に参加させたり、遠征に同行させたりしようと思ったら
日本の場合、学校との兼ね合いがあって
そう簡単に人手不足だから誰も彼もトップで使うというわけにはいかないんだよな。
トップに連れ回したせいで高校の単位は落としたが
いざトップに上げる年齢になったら上げません・・・じゃ
教育的責任としてどうなんだ?という問題も発生するし。
964名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 03:58:47 ID:BzSIMZOt0
>>877
>これって犬の提案ではないんだろうな
いや、↓見たら、古河がやらしてると考えるのが自然でしょ。

今季J1(第9節まで)の
試合出場選手数 /試合登録選手数 /チーム登録選手数

山形 18 /21 /31  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000040_W0707_J.html
鹿島 19 /22 /32  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000001_W0707_J.html
浦和 17 /22 /31  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000003_W0707_J.html
大宮 23 /27 /29  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000038_W0707_J.html
千葉 18 /20 /24  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000002_W0707_J.html
木白 21 /24 /36  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000011_W0707_J.html
瓦東 21 /24 /31  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000033_W0707_J.html
川崎 18 /22 /29  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000032_W0707_J.html
横鞠 22 /24 /31  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000005_W0707_J.html
新潟 17 /23 /27  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000130_W0707_J.html
清水 19 /23 /33  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000007_W0707_J.html
磐田 20 /23 /32  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000013_W0707_J.html
名鯱 21 /23 /30  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000008_W0707_J.html
京都 22 /23 /30  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000035_W0707_J.html
脚大 20 /22 /31  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000009_W0707_J.html
神戸 23 /25 /32  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000028_W0707_J.html
広島 20 /24 /31  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000010_W0707_J.html
大分 21 /24 /29  http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/team/2009010001_000042_W0707_J.html
965名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 10:48:31 ID:qiYotoSp0
>>964
とりあえずA契約25人その他5人の計30人で
様子見したらいいんじゃね?
ACLは30人まで登録可だし
966名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 11:04:25 ID:Fd4t/PMb0
J2死ぬぞ
今51試合やってるんだぞ
967名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 11:09:55 ID:dzQKY/3T0
中山が首になるからところてん式に名波や安永、沢登、泰さんのCMや解説が首になるな
968名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 11:13:13 ID:uSeRAA0L0
>>966
>>1をよく読め。
25人はJ1トップチーム限定だ。
969名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 11:22:01 ID:A7cPq2ZBO
じゃあどうすればいいんだよ
現状を改善する対案出してから文句をいえ
970名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 11:31:32 ID:xM3AXTG+0
>>964
犬ってジェフじゃなくて犬飼のことだろ。頭悪いのか
971名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 12:03:52 ID:javK1fk50
マルキと田代が現在負傷中
累積警告があったらどうなるの?

GK
1 小澤 英明 1974/03/17 188/84 茨城 FC東京
21 曽ヶ端 準 1979/08/02 187/80 茨城 鹿島ユース
28 川俣 慎一郎 1989/07/23 188/86 静岡 鹿島ユース
29 杉山 哲 1981/06/26 184/78 熊本 福岡大
DF
2 内田 篤人 1988/03/27 176/62 静岡 清水東高
3 岩政 大樹 1982/01/30 187/85 山口 東京学芸大
4 大岩 剛 1972/06/23 180/75 静岡 磐田
7 新井場 徹 1979/07/12 182/74 大阪 G大阪
19 伊野波 雅彦 1985/08/28 179/73 宮崎 FC東京
24 當間 建文 1989/03/21 178/72 沖縄 東海大第五高
27 笠井 健太 1985/12/25 178/74 静岡 パウリスタFC
31 後藤 圭太 1986/09/08 183/75 茨城 鹿島ユース
32 宮崎 智彦 1986/11/21 170/65 東京 流通経済大
MF
6 中田 浩二 1979/07/09 182/74 滋賀 バーゼル
8 野沢 拓也 1981/08/12 176/70 茨城 CFZドリオ
10 本山 雅志 1979/06/20 175/66 福岡 東福岡高
11 ダニーロ 1979/06/11 186/84 ブラジル サンパウロFC
14 増田 誓志 1985/06/19 179/75 宮崎 鵬翔高
15 青木 剛 1982/09/28 183/75 群馬 前橋育英高
20 鈴木 修人 1985/08/31 171/67 千葉 早稲田大
23 船山 祐二 1985/01/19 176/72 千葉 流通経済大
25 遠藤 康 1988/04/07 168/69 宮城 塩釜FCユース
26 小谷野 顕治 1988/06/22 170/62 茨城 鹿島ユース
30 大道 広幸 1987/06/25 177/68 茨城 鹿島ユース
33 川島 大地 1986/11/21 168/64 茨城 東海大
35 パク チュホ 1987/01/16 176/71 韓国 水戸
40 小笠原 満男 1979/04/05 173/72 岩手 メッシーナ
FW
9 田代 有三 1982/07/22 181/77 福岡 福岡大
13 興梠 慎三 1986/07/31 175/67 宮崎 鵬翔高
17 佐々木 竜太 1988/02/07 180/74 茨城 JAPANサッカーカレッジ
18 マルキーニョス 1976/03/23 174/76 ブラジル 清水
34 大迫 勇也 1990/05/18 182/70 鹿児島 鹿児島城西高
972名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 12:22:00 ID:QInBZg/70
>>969
何もしない
むしろ移籍制度ローカルルールの堅持
サテライトに頼らない、九州U23リーグや関西の大学クラブ合同リーグのような育成リーグへの助成
973名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 12:33:10 ID:73Vb/vxvO
若手にチャンスどころか
プロ選手になれないだろ(笑)
974名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 12:42:12 ID:wJX6/em/0
>>973
日本は学生で引退すべき実力のヤツまでプロになっていたりして
プロが多すぎるんだよ。
コンビニでバイトしてるほうが年収が高いプロって
もうその時点でブロじゃないだろ。
975名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 12:43:40 ID:x/Hjmq+S0
よく解らん理屈だな
976名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 14:27:45 ID:ObqkOvO00
力のない奴が稼げないのは当たり前だと思うが…
977名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 14:28:49 ID:QInBZg/70
コンビニでバイトしてる奴は寮に入れるわけじゃないしな
978名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 17:48:40 ID:oSmKZnxs0
移籍係数の撤廃とセットなら、そこまで悪い案じゃないと思うけどな
力さえあれば、チャンスを与えられない選手が出場機会を求めやすくなる
その一方で出場機会もろくに与えず選手を持ち続ける事は難しくなるわけだし

怪我人についてだけ何とかならんかなという気はするけどな
大怪我した選手が枠の関係で首切られることだけは避けたい
再起を待つための選択肢を作って欲しいところだ
979名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 19:44:19 ID:B/y2Q7Qd0
>>978
なに温いこと言っての?
メジャーリーグなんか怪我して試合に出れなくなった途端にクビだよ。
そんな温いこと言ってるから中山みたいのがいつまでもJ1に居座るんだろ。
試合に出れない奴は後から来る奴に迷惑だからさっさと追い出せよ。
980名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 19:47:55 ID:oSmKZnxs0
>>979
別に怪我してるわけでもない中山の名前が何故出てきたのか分からない

主張がよく分からんが、若いうちに靱帯やっちゃった選手なんかも即放り出せということ?
981名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 19:52:36 ID:MgQ1zjkM0
客寄せの労害はどうなんかな
客集めるって意味じゃプロだし、スポーツじゃなくてただの芸能のような気もする
982名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:28:02 ID:z8vidlK80
ほんとうに若手にチャンスとなるのかな?
むしろ若手は今以上に早い段階での結果が求められるんじゃないのかな
で結果を出せないとスパっと0円提示じゃね?
983名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:31:42 ID:p7ijzrMJO
若手にチャンス?
984名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:33:42 ID:P6HnlhYhO
再起無理ならどの競技でも首だろ
985名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:38:57 ID:aOCgjTIvO
チョン選手を規制しろ
アジア枠と在日枠で優遇されすぎ
各チーム南北朝鮮籍選手1人迄でいい
986名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:44:11 ID:76L9xjrS0
若手のチャンスを奪うとしか考えられない案を
無理矢理若手のためとか言い出すあたりが
大本営発表の毎度のせこさだよなあ。
987名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:48:46 ID:Z1Xc79Qu0
最近チョンのJ荒らしが酷くなってるな
988名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:51:47 ID:rFf1UgRR0
これをやるならJ2もそのうち25人にしなきゃいけないだろ
じゃないと昇格=首切り祭りになっちまう

セカンドチームを持ちやすくして
最初のうちはそのチームを特例でJFL、悪くても地域リーグに
直接参加させる仕組みを作ってから実施して欲しい
989名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:57:01 ID:Nj2q1Fz+0
でも正直第4キーパーとかいらないだろ
トップで1試合も出られない選手はJ2に行って
J2の控え選手は大学でも行く方がいいし
現在のJ2選手は実力的にプロレベルじゃない新卒とかばっかだしな
990名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 20:58:21 ID:n1GcndWF0
J1上位クラブは育成目的の新人抱えてる余裕なくなるから
2年くらい新人ゼロって事も必要になるな。
J1中位・下位クラスも残留の為に新人抱える余裕もないとは思うけど。
外人が長期の怪我した時に契約したまま登録解除で外人枠を空けるように
新人と契約して保有はするが、クラブへ登録はしないで
25人枠に入れる目処が立つまでJ2やJFLへ数年レンタルみたいにするしかないな。
新卒のプロ入り自体も狭き門になるし、どこに若手のチャンスが増えるのやらw
991名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 21:02:56 ID:PuBRxoer0
                               しかしターンオーバーは
              l:::l            ヽ:::::::::::::::',
.            l:::|             〃:::::::::::::l   幺勹 ⊥.__l_ .| ¬
.             {:::|         _,,、、,  ヽ、:::::::::::」    小巴 乂`亅 |_ ー
.            ヽ! ィ== 、,_ヽ/彡"⌒    ',:::/ .}
                | zrッュ:',= .ヽチてソヽ     i:!〔ヽ !      、 /┬ ‐┼‐ ‐┼‐ ヽ /  ヽ
               | 、_,  !  ヽ、_, ´   リ .ノ/   .   三 .┼  」   . 」 _l  |    .|
             l    〃  ヽ        ; /       口 . | (__     (_)` レ
            ',    〈、_,,、-'\    ;  「
              l   /       ヽ    ノ  !
             ヽ ヽ/´ ̄ ``ヽ、  // ハ\
.              ,、-ヽ           ,'_ /  / }::::::` ‐ 、,
       ,、 - '"´:::::::::::::ト、    , '   . / /:::::::::::::::::::::::` ‐ 、,
992名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 21:16:22 ID:rRWeeBx70
>>989
二人怪我とかめったにないけど絶対にないとは言えないから難しいね
>>990
ある程度金に余裕のあるJ1チームはすぐにBチーム作りに着手してほしいね
993名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 21:17:24 ID:wH3TVZei0
朝鮮比率が上がるんだな
994名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 21:21:57 ID:+4VAY3q10

Kリーグ枠と在日枠は別扱いだったら許せない!
朝鮮人に高給やる口実じゃん。
995名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 23:10:48 ID:yn05eY/50
ブンデスは少し分かるが、
Bチームとかユースからレギュラーになる選手はあまりいない。
Bチームorユース→2部リーグのどっかのチームというのが、普通の流れだ。

1部チームのレギュラー選手は、他の1部もしくは2部もしくは海外で活躍した
選手で埋まる。
996名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 23:25:01 ID:dyNOKA5D0
>>989
今年の広島は、第一、第二GKが怪我で長期離脱していて、今は第三GKがスタメンで出ている。
第4GKはルーキーだか2年目ぐらいの若手なんで、今、もう一人GKを探しいてる。
毎年1チームぐらいはそういう状態になる。
怪我なんていつ誰がするか分からないから、よほど資金的に余裕がない限りGKは4人欲しいと思う。
GKって特殊なポジションだから、いざ足りなくなってから借りようにもどこも余剰はいないことがほとんどだし。
25人まで登録となったら、確実に余剰はいなくなるから二人怪我したら綱渡りだ。
997名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 23:30:07 ID:UfC2zR+80
ユースからトップに上がれてなおかつ試合に出れる選手なんてごくわずかで
それと一緒でセカンドからトップで試合出れる選手もごくわずか
でもバイエルンは結構多いよね
998名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 23:34:55 ID:XTDRiSm+0
こういうのって協会か決めるべきことじゃないだろ
999名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 23:37:00 ID:D8qtfvDaO
1000なら全部嘘
1000名無しさん@恐縮です:2009/05/05(火) 23:37:35 ID:Nj2q1Fz+0
>>996
それはわかるんだけどね
結局第4キーパーやってて、プロとして今後成功する選手って
中にはいるんだろうけどあんまりいないでしょ

通年で保有するより、他のチームから短期レンタル制度でもやればいいんじゃないかと

選手がプロに憧れてなりたいのはわかるけど、今後の人生の為にも、狭き門でいいと思うのよプロは
オレに子供がいたとして、岐阜から誘われたらやめとけって言うわ
単年契約で年棒300万とかだろ、選手やりながら通学も出来ないしね
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |