【文芸】書評:『ヤンキー文化論序説』−五十嵐太郎著

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
★ジャンクな徒花の本質
かつての不良、ツッパリ、暴走族といったものがヤンキーと呼ばれるようになり(語源には
諸説がある。『〜やんけ』という語尾から生じた等々)、しかし今では「絵に描いたような」
ヤンキーを目にすることはまずない。学ランや特攻服、リーゼント、女物の網サンダル、
改造車など、もはや冗談の種にしかならない風俗を生み出した徒花であった。

だがそれは本当にジャンクな徒花であったのか。もっと本質的なものが隠されているのでは
ないのか。そんな視点から、十七名の識者によって作り上げられたのが本書である。
ヤンキーについての、多彩かつ本格的な研究書であり、メンタリティや文化や「ヤンキー
先生」にまで話題は及んでいる。

永江朗は「ヤンキー的なものとは何か。それは成熟と洗練の拒否である。あるいは民衆の
ゴシックというべきか。」と書き、都築響一は「永ちゃんを聴く奴(やつ)が減らないように、
年とってもボディコン着たいわっていう女がいるように、このスピリッツは死なない、という
気がしますね。」と語る。どんな大根役者でも、暴力団員を演じるとサマになるといった
言説に似たものとして、誰もが「内なるヤンキー的センスや心情」を持っているというのが
本書の基本的な姿勢なのである。

確かにヤンキーは突飛であると同時に何か懐かしさに近いものを感じさせる。それは本来、
ヤンキーが地域密着型であり、一時的には「やんちゃ」をするもののグループ内で統制され
肯定感を与えられ、やがてタテ社会の規律や情を重んじる面倒見の良い大人となって
地元へ定着する、といった図式に則っているからだろう。地方が崩壊すれば、ヤンキーも
成立しなくなる。

それにしても、本書でヤンキーについては論じ尽くされているように感じるのはなぜなのだろう。
ヤンキー的なものは公理と同じで、指摘さえすれば必要十分ということなのだろうか。

◇いがらし・たろう=1967年生まれ。東北大学准教授。専門は建築史、建築批評。
河出書房新社 1600円
評・春日武彦(精神科医)
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20090413bk05.htm
2名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:34:58 ID:znO3YJo4O
嘉門達雄「ヤンキーの兄ちゃんは〜♪」
3名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:35:13 ID:qWmgVeBN0
このスレは伸びる
4名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:35:25 ID:o+Y29JvO0
アメリカ人じゃないんだね。
5名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:36:15 ID:KBkDQGtRO
(´・ω・`)既に読んだけどまずまず面白かったよ
あと
6名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:38:49 ID:WhWGQ9kJO
ヤンキーではなくフーリガン呼ばわりされてる俺が通ります。
暴れてねーよ!
7名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:38:55 ID:yBQCrxFs0
なんだヤンキースも五十嵐大介も関係ないじゃないか。
8名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:39:02 ID:hY7ac8aJ0
DQN文化論序説でも書こうかな。
9名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:42:38 ID:W3hsScm00
>しかし今では「絵に描いたような」ヤンキーを目にすることはまずない。

最近じゃ族もサラサラヘアとか無造作ヘアとかだからな
気合入ったリーパーとかパンチきめてる奴がいねー
10名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:44:04 ID:BRmZPGlM0
民眠書房からの出版か?
11名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:45:15 ID:DfbiR2sq0
ヒップホッパーが今のヤンキーだろ
12名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:45:32 ID:l476OAUuO
沖縄の成人式でよく見かけるよ
世界から取り残された島だからかな?
13名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:45:33 ID:B+YYPp6p0
なんか福岡のどっかに
絵に描いたようなヤンキー
いたけどなw
14名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:48:28 ID:JMpw02n20
いまでも地方には居るだろ 絵に描いたようなの
15名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:49:40 ID:QXYyJa2w0
単に内部抗争だけやってるようなのはまだいいが
堅気に手を出すようなのが増えてるからな。
16名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:54:21 ID:mNqGlbw60
こんなダサいもの肯定しないで、新しい日本人像みたいなものを生み出した方がいいと思う
日本の歴史や文化の中でもリーゼントやパンチパーマに特攻服のヤンキー文化とか超が付くぐらいの汚点だろ
あれにアイデンティティ感じてる奴はマジでヤバイと思う、脳障害だよ、絶対
17名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:57:02 ID:WhWGQ9kJO
アキバ系も日本の汚点だよ
18名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:58:09 ID:PmIfSJFR0
嵐山光太郎でR
19名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:08:08 ID:W3hsScm00
>>17
だな
オタク文化も日本の汚点
20名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:12:00 ID:alYUqbwG0
なんだかんだ言って芸能界やマスコミがヤンキー肯定しちゃってるんだから
結局絶滅はしないよ

クローズゼロなんて単なるDQNの喧嘩だろ。
21名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:14:57 ID:tzxC47y10
昔、今は亡きナンシー関が

「どんなに未来になっても、日本からヤンキーとファンシーは無くならない」

って言ってたのを思い出した。
22名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:15:59 ID:3i70MHxZ0
永江朗w
23名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:16:09 ID:dTxOKckR0
◇いがらし・たろう=1967年生まれ。東北大学准教授。専門は建築史、建築批評。

何で専門でもないのにヤンキー?
24名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:19:24 ID:CigpxR7X0
今何となくぐぐって初めて知ったが「ファンシーとヤンキー」て
ナンシー関じゃなく根本敬の発言かもしれないのな。
http://d.hatena.ne.jp/ayuasano/20080812/1218516547

乱暴に言うなら
エロゲー=2ちゃんのオタクの世界
ケータイ小説=ヤンキーの世界
てかんじ?
2524:2009/04/13(月) 20:20:44 ID:CigpxR7X0
×発言かもしれないのな
○発言が元かもしれないのな

まあ二人とも偉大だという事で。
26名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:21:21 ID:mts/jpCd0
ヤンキーもヲタもスイーツも体育会系も根は同じ。
メディアで発信されるそういう物語やファッションに感化されて
外見だけでなく考え方や生き方も真似したくなる、って話。
日本人は元からそういうもん。
27名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:35:07 ID:q5br/XTa0
ヤンキーでタイマンできない奴と道具を使う奴は
昔からヘタレと呼ばれてる
28名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:54:04 ID:S70bEsl20

東京城南生まれ育ちからすると、ヤンキー系文化ってもう滅んだだろというか、
そもそも生まれて以来見たこともないなぁ。

せいぜい高校で流行ったボンタンとカバン潰しくらいか

まだ地方だと生き残ってるんだろうか

渋谷のあれはヤンキーとは別の流れだと思うし
29名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 22:25:30 ID:sS788UPT0
TV単行本売れているヒット作は多い割に、アニメ化、TVドラマ化は少ないな。<ヤンキー漫画
30名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 00:00:19 ID:OaY52ZkP0
ヤンキー文化が消え去って、チーマーみたいな徒党の組み方をはじめてからのほうがタチが悪いんじゃないか
31名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 00:07:42 ID:4dDK9sv/0
>>28
 俺も城南(目黒区)生まれで現在24歳だけれど、城南でも蒲田とか
小山のあたりにはまだヤンキー文化圏があったように思う。

 この本にも書いてる永江さんが昔ラジオで言っていたけれど、渋谷とか
の都市型不良はミドルアッパーの子弟で金があるような子達だからね、実
はいい学校行ってたりして。

 ヤンキーは金がないし都会に出て行くネットワークがないから、結局学
校か地元で溜まるしかないのよね。んで年取って更正すると地元のヤン
チャなオッサンに変容していくという。
32名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 00:20:43 ID:rnnTBfCR0
けんかが強くなりたいと考えた事ががある人間はみなヤンキーの素質がある
33名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 00:24:27 ID:6kRyaPG60
>>31

小山って武蔵小山か?あったか、ヤンキー文化?

ほぼお隣の洗足当たりの人間だけど、ヤンキー文化のかけらも見かけなかったぞ、
洗足−西小山では


でも蒲田は凄い判る

目蒲線で蒲田の少し手前当たりからいきなり空気変わるんだよねw
34名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 00:43:08 ID:MrptJGN30
美少女とヤンキーも二次元で堪能するに限るw。
35ティーヌ先生:2009/04/14(火) 00:59:08 ID:W6KCYC450
ヤンキーとは伝統芸能でしかない。
十年一日の同じスタイルで突っ張るのがヤンキー。
たぶん実際にやってみないとヤンキーの本質は分からないんだと思う。
外から見えてる幻想としてのヤンキー像とは違うはずだから。
36名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 04:25:33 ID:Yr3lOH3Z0
ヤンキーの行動様式の画一化の洞察もされてるのかな
どいつもこいつも同じ態度、同じ口調w
37名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 04:30:55 ID:fLQ4L/trO
また立原あゆみかろくでなしブルースか
38名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 04:37:44 ID:JWrZpKQAO
この国からはヤンキーとファンシーはなくならない、
って言ったのはナンシー関だっけか。
今ナンシーが生きてたら何て言うかねぇ。
39名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 04:43:30 ID:qnojG0bj0
五十嵐たんって『新宗教の巨大建築』とかキワモノ建築史が専門じゃなかったの?
原武史とか井上章一みたいなわけわからん方向に逝っちゃってる?
40名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 12:56:31 ID:pRSprTZA0
今のヤンキー文化の神髄はホストにあり
41名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 14:20:27 ID:u4eKqu2W0
ナンシー関を神格化する奴って何なの?
ただの消しゴム版画が上手なデブ婆じゃん。
42名無しさん@恐縮です
>>33
俺は不動前の人間です。お近くだね。

 うーんとね、蒲田ほど顕著ではないにせよ、武蔵小山あたりに結構ヤンキーが溜
まってた印象があるんだ。パルムを歩いていた人たちとか見てると。今でもシャッタ
ーが締まった時間帯のパルムに、ちょっとヤンチャそうな人が歩いていない?

あとヤンキーに分類されるかどうかは別にして、攻玉社にガラが悪い生徒が多い印
象があった。今はすごく評判がいいけどね。

 蒲田のあの雰囲気は良くも悪くも城南では独特だね。昔はあんまり好きじゃなかった
けれど、酒飲む年齢になってからよく行くようになって、好きになってきたなー。

>>39
専門はたしか建築史だったよね?なんでこんな仕事しているんだろう。都市論のくくり
なのかね。井上章一がよくやる学説史的な仕事は個人的に面白いと思うけどね。