1 :
禿の月φ ★:
2 :
禿の月φ ★:2009/04/12(日) 06:40:36 ID:???P
(続きです)
「ひょうきん族」のDVDは、2003年から翌04年にかけて、
DVDボックスが5シリーズ発売されていた。
計10万枚の期間限定発売で、現在はすべて廃盤に。
マニアの間では、ネット上で高額取引されるなどプレミア商品化していた。
再販を望む声は常に寄せられていたが、今回発売の決め手になったのは、
昨年7月に放送された「FNS27時間テレビ」だった。
総合司会を務めたさんまが、番組中で「ひょうきん族」などから誕生した
「ナンデスカマン」ら7大キャラクターを復活させた。
これが往年のファンだけでなく、若者にも大ウケ。
97年にスタートした「27時間テレビ」の歴代3位に入る13.8%の高視聴率を記録。
そこで、フジ50周年記念企画として、
前回DVDの5シリーズからえりすぐった“笑撃”映像に、
「タケちゃんマン最後の日」「パーデンネン祭り」など
前回未収録の16シーンを加えて発売することが決定した。
マニアが喜ぶさんまの「お待ち娘」や島田紳助(53)の「洗濯女」、
コント赤信号らによる「フラワーダンサーズ」、
さらには高田純次(62)が演じた「初代ブラックデビル」も登場する。
笑いすぎて「死んでもしらんど〜」という、アミダばばあの名セリフが聞こえてきそう。
単純明快でストレートな昭和の笑いは、不況で元気のない平成の世を明るくする!?(終わり)
3ちゃん、寒い
あれはあの時代だから良かった
スタッフの笑い声は当時もウザかったもんだった
5 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 06:47:00 ID:Rn7WT+rY0
14時間で収まるのか
あー、やめた方がいいのに。家で録画を見たら凍りつくほど詰まらんぞ。
CSでやってるけど嫌になるぐらい面白くないよ
何故かドリフは面白いと感じるんだけどな
8 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 06:49:47 ID:ucxnYikKO
全然面白くない
9 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 06:50:13 ID:e0ONtEtE0
10年遅い
今じゃもう見る気せんわ
いま見たらクソつまんないんだろうなー
ごっつだってつまんないし
11 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 06:51:52 ID:mSs6+7eF0
ひょうきんなんかより北野ファンクラブのDVD化きぼん
12 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 06:53:47 ID:LAR1X4of0
どこの局も赤字傾向で社員の給料下げたりしてるから、金に出来るモノは何でも飛びつこう、と。
な〜にぃ?
版権問題で難しいと思うが、めちゃイケかめちゃモテ希望
又は、夢で逢えたら
サラリーマンとサラリーマンライダー登場編だけバラ売りしてくれ
16 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 06:59:34 ID:Nj+fOVCJ0
ドリフみたいな練りこんだコントじゃなくて
その時代での内輪ネタ中心だからな
今冷静に見たら詰まらないのは当たり前
18 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:08:20 ID:VqnoB8v50
のりおとにらめっこだけはいつ見ても笑える
当時からこの番組嫌いだったなぁ
21 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:13:45 ID:eVwkoaJC0
販売ノルマあるんだろうな
芸人・作家・制作会社スタッフは購入義務付けとか
22 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:14:37 ID:6e82Nh+n0
80年代って面白くないのに笑わなくちゃいけないような雰囲気があった。
あと裏方であるはずの製作者サイドがしたり顔で表に出てきたりしだした。
あのころみんな若かったってか?
もっと早く出してたら売れたと思う
ちょっと遅い
25 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:24:17 ID:Nj+fOVCJ0
ひょうきん族があってたのが
オレが小6のころ
ちょうどハマって面白かった
だけど「サラリーマン」とか「お待ち〜」とかはわからなかった
26 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:24:39 ID:RAZFf6vN0
だれが買うんだよ今更ww
27 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:25:50 ID:Vq7IsZ6R0
ウガンダのマイケル・ジャクソンだけは、見る価値がある
当時見てたけど、あらためて見たいコントとかあんまり無いんだよなぁ
ひょうきんベストテンで寺田理恵子が伸介に番組中陰部を弄られるとかいってたシーンは見たいw
あれ、今から思うとマジだった気がする
29 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:32:36 ID:mSs6+7eF0
三宅デタガリ恵介
佐藤ゲーハー義和
荻野ビビンバ繁
30 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:32:45 ID:3lrpnIIF0
武とさんまの対決シーンが見たい。
特に坂本龍一のでた会はあるのだろうか?
31 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:38:42 ID:fO5Nosf0O
買うまではいかないけど、レンタルであったら借りてみるかな
でもレンタルでなかったりするんだよな
32 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:40:37 ID:ALo2lvlaO
たけしは事故前はいい顔してたからなぁ
整形手術すればいいのに
今、見たらさすがにつまらんかったわ
CSで見たけどすげーつまらん。
ごっつですら今見るとつまらんからな
たけちゃんまんおもろいよ
37 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:54:47 ID:Kdfzu7KB0
全員集合のコントは今DVDで見ても十分笑えるんだよなあ。
ひょうきん族はあんまり面白くない。ノリで笑わせるようなところが
あるからなんだろうか。
38 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:55:52 ID:OgB8Nlkn0
夢逢DVDマダーー?
39 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 07:59:16 ID:Jhp2uVzV0
強きを援け弱きを挫く
今見たらというか当事も糞つまらなかった
えー、ごっつのコントは今観ても十分に面白いと思うけどなあ
42 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:03:12 ID:JJY0DreJO
笑い声をかぶせて勢いでもっていくからな
今みても面白くはないだろうな
たけしが事件起こして謹慎になったときは、
子供ながらにさんまのつまらなさに辟易した
ものだった。
44 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:07:14 ID:d+4hfS+t0
当時たけしも言ってたもんな
全員集合とひょうきんは全く違って全員集合はしっかり計算されて作られた笑いで
いつ見ても笑えるがひょうきんはその場のノリで作ってるだけだから今しか笑えない
ただ全員集合に視聴率で勝つにはこの方法でしかないって
風雲たけし城なら今見てもおもしろいだろうな
46 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:10:28 ID:ObCrDMxuO
当時小学生だったけど、
・たけちゃんまんvsブラックデビル他
・懺悔室
・さんちゃん寒い
位しか覚えてないなぁ
あとホタテマン
47 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:10:43 ID:TGJ0GZA0O
たけしとさんまを今の芸人で例えるととんねるずとダウンタウン
>>38 残念だけど当時のプロデューサー、作家、ウッチャン、松本人志がDVDや再放送をするつもりが全くない
これはいくつかの雑誌インタビューで公言してる
49 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:11:44 ID:YCXmsrZ7O
フラワールーム
ごっつを知ってる世代から言わせてもらうとひょうきん族とか全く面白くないよw
>>46 邦子の絵描きうた
がちょーん(吉田くんのお父さん)
西川のりおのフラワールーム「冗談は せよ」
スカパでしょっちゅうやってんじゃん。
今見ると厳しいよ。
キンドンだかキンドコだか、真屋純子の出てる欽二郎より厳しい。
その点、ドリフは凄い。
53 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:16:31 ID:Pl/jCq9n0
いま見ても面白くないだろ…
>>45 それは今見ても面白い
あと、挑戦者の素人の服装が昭和を感じさせる
55 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:17:44 ID:NDu5sanP0
「鶴太郎のオデン」は必須だよなw
56 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:19:21 ID:7qrehdvnO
吉田くんのお父さんって今でも元気なのかな?
57 :
名無しさん@恐縮です :2009/04/12(日) 08:24:11 ID:5YfulbEw0
ていうか前回のDVD化の際、さんまが「テレビは流れもの、形に残すものではない」
と言って反対したんだよな。
出たがり三宅と港の説得によって許可したけど。
でも大して売れなかったよな。amazonで新品が値下げされて売ってたしさ。
58 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:25:26 ID:cZtasNraO
いい加減しつこいな
さんまもつまらんし
この番組で当時の日本のお笑いの方向付けが決まった気がする
つまんねえよ
60 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:32:13 ID:6M8/twJP0
ウッマンボって一言が欲しいだけで
鵜の格好させられて水槽にいる鯉が死んじゃうので
水温5度の水槽に入れられたさんまとたけし
61 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:33:37 ID:BOpR32VQ0
当時リアルタイムで見てたけど今見てもつまんないと思う
62 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:35:53 ID:YCXmsrZ7O
アダモステ
63 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:36:28 ID:DZI5izR50
あれ?DVD化ってさんまが反対してたんじゃ?
「この手のお笑いは水物だから、時代に合わない」って
「過去の栄光なんて、今お笑いやってく上で一切関係ない。世間は正直」
とかも言ってたしなあ
64 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:38:18 ID:mSs6+7eF0
たけしが見たいがためにひょうきん見てたようなもんだったな。
コントで笑った記憶がない。
ディレクターやマネージャーとかの身内ネタも今ほど一般的じゃなくてよく分からんかった。
たけしのオールナイトニッポンコンプリートCDみたいなの作ってくれないかなぁ、ニッポン放送さん。。
65 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:39:12 ID:ymYH6vNF0
66 :
名無しさん@恐縮です :2009/04/12(日) 08:41:08 ID:5YfulbEw0
>>63 「テレビは流れ物、形の残す物じゃない」とか
「DVDがいかに売れようと、テレビ局の広告収入から見れば微々たる物
DVDの売り上げ気にするより、視聴率を1%でも2%でも上げる努力せい」って
お台場明石城でいってたな。
いまはテレビ業界も不況で、映画製作やDVDコンテンツで売り上げをまかなおうとしてるからな。
仮面ノリダーDVDで発売されないかな
68 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:44:30 ID:AjZ9dmhx0
ひょうきん族は時代に迎合していた。全員集合はあくまで時代に流されず独自のスタンスを貫いた。
だから当時は、全員集合からひょうきん族に視聴者が流れていったが、
逆に今の時代から見たら、全員集合は面白いのに、ひょうきん族はすごくダサく見えるのだと思う。
69 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:46:17 ID:eyHloY6v0
CSでみれるけど、結局そのときのノリで笑いだから、今見ると全く・・・。
まあ、ドリフなみに濃縮すれば、すごかったって捏造できるんじゃないか?
10年ぐらいの500回を2時間に圧縮すれば。
70 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:48:19 ID:yMXEER100
>>68 全員集合って面白いかあ?
当時も今もドリフのコントってダサくて面白くないと思う
サラリーマンとかが今見ると最強かもね。
csで見ると、あのミニゲーム?が激しくツマランっていうか脈絡が掴めず意味わからん。
まぁ武が居なくなるまでは面白いと思う。
72 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:49:12 ID:jA8Yi2400
YMOが出ているなら買う
>>67 石森プロの承諾を取らずに放送してたらしいので出来ないと聞いたことがある
逆に「かまへんライダー」は承諾を取った上でやったので放送が可能だとか
しかし番組末期は出演者に悪い意味での「照れ」が見えてつまらなかったな
74 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:50:18 ID:AjZ9dmhx0
>>70 一個人としてはそういう感想でも、全体的には全員集合の方が面白いと思う人のほうが多分多いだろう。
75 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:50:28 ID:EcBtaI7PO
夢で逢えたらはまだかよ
76 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:51:55 ID:yMXEER100
>>74 そうかな〜??
統計とかとってみないとわからないと思うよ
77 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:52:12 ID:ZPYn0M/v0
ホタテマン、ブラックでビル、あみだくじのババア
観たいか?今更? こうやって過去のコンテンツばら売りしていかんとやっていけないのかね?
フジも。
78 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:52:29 ID:BOpR32VQ0
ドリフ〜ひょうきん族〜とんねるず〜ダウンタウンと
極めて典型的な変遷だけど今も変わらず笑えてかつ凄いと思わせるのは
90年代のダウンタウンだけ
今はテレビ見なくなったからどうでもいいが全盛期のダウンタウンは本当に凄い
79 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:54:00 ID:AjZ9dmhx0
>>76 そりゃ正確にはわからんだろうけどね。ただどう見ても一部のマニアだけにしか受けないひょうきん族と比べたらね。
当時から何がウケてるのか不思議だったわ
ドリフは新喜劇の豪華版みたいな感じで劇とコントという
色あせにくいものにカテゴライズされているけど
ひょうきん族はその時代に根差したものだから
今見て爆笑できるかわからないな
というかひょうきん族みてないからあんまわからん
公開録画だった全員集合は客の反応を見て笑いが考えだされてたけど
スタジオ撮りのひょうきん族は自分たちや内輪がおもしろいものを視聴者も喜ぶだろうという番組作り。
以降、この作りばかりで制作側が自分らの勘違いをおしつける系の番組が。
83 :
名無しさん@恐縮です :2009/04/12(日) 08:56:36 ID:5YfulbEw0
>>78 先週、とんねるずのみなさんで過去コントの総集編やってたけど
そこそこ笑えたよ。つまらんコントはとことんつまらんかったけど、面白いのも結構あった。
84 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:56:46 ID:P9r45IAM0
TV(笑)
もう誰も見ないから
どうにかして需要を掘り起こそうと
蛆も必死ですね
85 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:56:48 ID:SUbOpSw60
>>79 ドリフって全世代の老若男女にも理解できる笑いを作ってたからね
ドリフ大爆笑の神様コントとか、今見ても爆笑してしまうわ
まあ過去のソフトを切り売りするならTBSはまだ宝の山を大量に持ってるけど
フジはねえ・・
いくらなんでも「月曜ドラマランド」のDVD化とかはしないだろうしw
>>70 「加藤のクシャミ→天井からタライ」。
このタイミングが絶妙だから飽きない。
チャップリンとか喜劇の基本だから、目新しさは無いけど、見てれば面白い。
ひょうきんは、鶴太郎のおでんとか、イジメて笑うタイプのも多いからなぁ。
あと、タケちゃんマンのコーナーが大型ゲームコーナー化していったのが退廃の元だな。
フジテレビのバラエティは、今も、番組が行き詰ってくるとゲーム系に逃げる。
ドリフの大爆笑も当時は面白かったけど、今見ると、やっぱり面白くないのが多い。
TBSの生コントの緊張感ってのが大きかったんだろうと思う。
88 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:58:03 ID:Xk/6o0lj0
>>70 したり顔でそういうこというやついるよね。
特に馬鹿。「俺様特別!」みたいなwww
89 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:59:23 ID:yMXEER100
>>79 あれだけの一時代を作った番組に対して
「一部のマニアにしかうけない」という君の認識は、
何というか・・・的はずれ
90 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:02:20 ID:yMXEER100
>>88 ここってそういう場だろw
「ひょうきん族を一部のマニアにしかうけない」と思ってる人やら、
「全員集合はおもしろくない」と思ってる人やら、
色んな人が出入りする場、それが2ちゃんw。
それなのに自分が理解できない意見を言っているから「バカ」ってw
そんな君は、何というか・・・ガキ
>>89 「勢いで天下を取った」印象が強いんだよね・・。
実質のピークは81〜85年くらいまでかな
それ以降は惰性の印象
全員集合の後番組の「加トケン」に流れた視聴者も多かったし
92 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:03:46 ID:yMXEER100
EDだけは今見ても見ても良い雰囲気だ。
ユーミン、タツロー、エポ・・・・
94 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:04:29 ID:AjZ9dmhx0
>>85 間口は明らかに全員集合の方が広かったね。まあ当時は多分間口などは意識してなかったんだろうけど。
>>89 いや、今の時代で見ると、って話だけど。そりゃ全員集合を終了させたんだから当時はすごかった。
でも全員集合みたいなコントの王道ではなかったから、時間が変わるとやはり時代を感じてしまう。
ひょうきんは内輪ネタで盛り上がってる印象でついていけなかった
とんねるずも途中からそういう印象受けて見なくなった
単純に、幼かったから理解できなかっただけかも知れんが
ダウンタウンは関西の金かけてない番組の方が好きだった
夢で逢えたらまではよく見てたけど、ごっつは殆ど見なかったな
96 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:07:58 ID:QJF7WpaWO
98 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:14:26 ID:0LDgROpW0
やっぱり、あの頃のあの時間帯で、見る側もあの頃の年齢だったから
面白かったわけで、今見てもなあ...
秋刀魚の言ったことも凄く理解できる。金出して、パッケージに入った
ソフトとして今見ても笑えないし、ガッカリすると思う。懐かしい以外
の感想をもてないんだよ。
ひょうきん族はバックの笑い声が印象的だった
100 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:17:09 ID:yMXEER100
>>94 時代を感じちゃうのと「一部のマニアにしか受けない」は違うよw
101 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:19:38 ID:jD9nL1MM0
番組が終わりかけの頃、被り物をしたさんまがテンション上げてはしゃいでる後ろで
タケチャンマンの格好をしたたけしがつまんなさそうに親指のさかむけをいじってたのを覚えてる
さ「・・・あんさん。もうちょっとやる気出しなはれや」
た「ごめんごめん。ちょっと指が気になっちゃってさ。帰っていい?」
102 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:21:22 ID:AjZ9dmhx0
>>100 そうですか。よくわからないが。
まあ大好きなひょうきん族を馬鹿にしたみたいで悪かったね。
103 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:22:04 ID:lQd+8+tpO
人形は顔が猪木です
今日つーか、今の時点で
冷めた目で批評してツマランっていうバカカキコするなって
今のほうがよっぽどじゃねぇのか?
105 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:24:17 ID:yMXEER100
>>102 なんか、日本語として誤解したままらしいけどw
わかったならまあいいや。
謝ったから許す
プレミアついてたのを今始めて知った…売れば良かったorz
107 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:26:24 ID:AjZ9dmhx0
108 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:28:04 ID:8YVoF+dX0
今見ても面白いドリフと違ってひょうきん族は面白くない
笑えるのと笑わされている違いというか
当時は俺もひょうきんの方が好きで毎週見てたけどね
>>98 DVDみたけどそんな感じだったは。
内輪ネタのその場のノリだけ。
111 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:31:16 ID:AjZ9dmhx0
>>109 今の時代にウケなくなってる、「今の時代では」マニアにしか支持されない、
って言ったのがよほど気に食わなかったみたいだw
112 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:31:55 ID:fN5sSmNnO
T!A!K!E!
ターケちゃーんまーん♪
高田とたけしが同い年だったとは
114 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:32:53 ID:VPZ/poqW0
CSでやってるけど、今見たら糞つまらんw
115 :
名無しさん@恐縮です :2009/04/12(日) 09:35:56 ID:7jYc0/Il0
CSでひょうきん族とドリフ大爆笑やってるけど、
ひょうきんは今見ると全然面白くない。
でも作り方見てると、形は変われども、
「とにかく今面白い奴らを丸抱えで出しちゃえ!」
というやり方は全く変わってない。
これがテレビの衰退を招いているんじゃないかな。
一方で大爆笑もオープニングを変えなくなった頃から、焼き増しが多くて惰性になってる。
それにコント自体も、いかりやさんのものと加藤・志村ので二分割してしまった。
年齢もあるんだろうけど、前期中期はキレがあって、今見ても本当に面白い。
116 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:36:19 ID:puDdamdBO
鶴太郎のマッチ、笑えるよなあ
117 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:37:02 ID:yMXEER100
>>111 「今の時代では」ってじゃあ入れろよ、最初からw
千葉繁の懺悔シーン入ってるかな?
相方に「千葉ちゃん、テレビに出たいからわざと間違えたんでしょ〜」と
突っ込まれるオープニングも見たい。
120 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:39:20 ID:yMXEER100
121 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:40:16 ID:/GwoNXg+O
また三宅デタガリ恵介はパッケージのクレジットから村上ショージを隠匿するのだろうか?
ひょうきん族の比較対象をドリフではなくめちゃイケにすると
テレビと時代性の関係がいろいろ見えてくるように思う
123 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:40:25 ID:Mx3/2YhF0
これとおかげでです、は今見ると恐ろしく寒い
スタッフの笑い声とかもう内輪ウケしてるだけで見てられない
やるやらとか見てもこんな感じなんだろうな
124 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:41:05 ID:d+4hfS+t0
ひょうきん族で唯一今見ても面白い(かな?)のは懺悔のコーナーくらいだな
ひょうきんベストテンとひょうきんプロレスは面白かった
出演してる芸人が遊んでるのを見て視聴者がそれを面白いと錯覚させる
最近の番組に多いこのパターンの先駆け
ガヤの人を雇うカネをケチるため? スタッフにガヤをやらせるという手法を取り入れたのが画期的だったな。
今見ても面白くないっていうのは、普通にだれでも思うだろう。
でも、「あの時だから許せる」っていうんじゃなくて、
「あの時だからこそ出せた最高のパワー」だったから、価値があった。
それに、あのときに見ていたからこそ良かったものだから、
テレビはもっと「その時」を大切にしたほうがいい。
全員集合との戦いはテレビ史上最高の戦い。
かまへんライダーは入ってないかな
今見ても笑えるのはごっつだけ
>>123 やるやらのビデオ持ってるが、びっくりするほどつまらん。ナンチャンを探せは面白いけど
132 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:48:55 ID:puDdamdBO
伊谷さちおは元気かなあ
>>125 フルハム三浦とかジャーナル中江なんて20代以下の人間には
何のことだかさっぱりわからんだろうなあ・・。
135 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:50:59 ID:d8yLPa2C0
ドリフに比べるとその時限りの面白さな気がする
136 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:52:22 ID:ppJSEncx0
>マニアの間では、ネット上で高額取引されるなどプレミア商品化していた。
うちにあるけど見ていない。高値で売れるのかw
137 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:52:34 ID:yb84zt7sO
この番組なんか典型的なんだけど、
関東と関西の芸人が絡むと関西芸人の下品さと
笑いの引き出しの少なさが目立って
見ててテンションが下がる
関西芸人は全国区ゴールデンの器じゃないんだよね
他人をけなす、内輪で盛り上がる、何かと言えば女の暴露、
なんでも大声で怒鳴る、キレる、スベる前に予防線を張る、
ボケる・ツッコむの枠にこだわる… 未だに殆どの関西芸人がそうだもんなぁ
138 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:54:44 ID:OFA0i7AtO
スカパーでやってるの見たが
つまらなさすぎて見てられなかった
古いめちゃイケは面白かったが
まぁ、リアルタイムでもドリフ見てたけどね
今見たらつまらなそう
140 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 09:56:46 ID:gfMgXNk20
夢で逢えたら を希望
志村けんの自著だったっけ。
「あの(ひょうきん族)笑いはどんどん壊していくものだから
いずれどれも似たようなものになる。」
後付けかもしれないが、ひょうきん族の笑いを正確に表現していると思う。
スカパーで見れるのに
>>127 確かに
今ではNHKでもやってるもんね
144 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:01:45 ID:BOpR32VQ0
>>137 俺埼玉出身で関西人あんまり好きになれないが
それ差し引いてもやっぱり関西の方が遙かにレベル高いのは認めざるを得ない。
たけしだの所ジョージだのバカ殿で笑ったことないしとんねるずもつまんないし
関東で関西のトップクラスの芸人に肩を並べるだけの能力あるのは高田純次ぐらいだと思う。
今見てもひょうきん族より笑える元気が出るテレビなんてあれ実質高田純次の番組だもんね。
145 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:03:06 ID:c+ic2eUe0
CSで見たけど懐かしいってだけで全く笑えるところがない。
内輪で芸人が遊んでるの見てもなあ。
全員集合は今でも面白いのにな。
146 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:03:08 ID:ffwvnJTo0
吉田君
これに関しては今見ても寒いだけだろうなあ
148 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:09:42 ID:ijNbccDV0
ユーチューブで全員集合のパロディみたいなのを見たけど、
みんなモノマネキャラばかりでオリジナリティが無いなと感じた。
そんな自分は、ごきげんテレビ派。
149 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:11:51 ID:gCW8V29L0
うわ――――――――止めとけよ
確かに当時は面白かったけど、ああいうのは懐かしき古き良き思い出にしておかないと!
現在見てしまうと100%残念な事になるんだから!
大昔のヒーロー物もしかり。今見ると『何このダサいハリボテ君は!』になる
特にナンセンス、馬鹿馬鹿しさの部分は、そのまんま下らないだけで笑えなくなる
150 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:12:16 ID:RE+89BJzO
電線音頭とか好きだったな。
昔、大ファンっだったアイドルを今見て、何でこんなのに夢中だったんだろう?
みたいな感じだと思う。
電線マンの中の人はオフィス北野の森社長
豆な
すげーつまんないし、当時から時代に10年後れているのに、
今見ると、その絶望感に虚無感がすごいぞ。
154 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:16:00 ID:vUh609Qy0
全員集合→ひょうきん族に潰された
ひょうきん族→加トちゃんケンちゃんごきげんテレビに潰された
34歳だけどオレも知らん間に全員集合→ひょうきん族に移った組。
クラスの周りもそうだったし当時の勢いなんだよな。
全員集合が今観ても面白いのは同感!
156 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:16:40 ID:WCnIUb880
>>145 禿同。面白くないわけじゃないが、その場のノリで誤魔化してる感じがする。
一方のその頃のライバルだった8時だよ全員集合のDVDは今見ても普通に面白い、というか爆笑
できた。しかも当時はただ笑ってただけだけど、今の歳とった目で見ても
・練りに練られた脚本
・凝ったセット
・何よりドリフ全員の演技
と何度見ても感心する。ただし80年代に入るとさすがに衰えは隠しきれないけど。
たけしが来ない回のさんまが意外とおもろい
158 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:16:49 ID:mEUSkFm30
満を持しての発売だな。
お笑い番組のDVDを否定してたさんま・三宅が許可したんだから
爆発的に売れるよ。
ダウンタウンの倍は行くんじゃないか?
ドリフ=ワンパターン
欽ちゃん=偽善くさい。わざとらしい。
そんな笑いにうんざりしてた時に、ひょうきん族がはじまった
どれもこれも内輪ネタばかり
今見たらホントかなしくなる
161 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:18:09 ID:J7WGzUywO
全員集合がある程度飽きてきた頃にパロディの笑いで全員集合層をとらえただけで
特にひょうきん族自体はおもしろいわけじゃない。
たけしさんまはトークで生きるので今見ていて引くと思う
163 :
悪質企業:2009/04/12(日) 10:19:57 ID:T5HPJeaU0
■誘致企業と警察の黒い癒着■
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスに
対する疑惑を書いたホームページを作った。
リコーマイクロエレクトロニクスはすぐに鳥取警察署に連絡をした。
警察は成人の僕でなく父親を呼び出し
「強制入院の手続きを取る。息子さんがかわいいでしょう」と言ったそうだ。
強制入院だと不祥事を表沙汰にせず処理できる。
この時はホームページ閉鎖の脅しにすぎなかったようだが・・・
鳥取市で誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスの機嫌を損ねると怖い。
164 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:21:15 ID:KMdfr2WY0
一番笑ったのはヒップアップの川上がオープニングでふんどしに割り箸はさんで
ケツの力だけで折ったとこ。
165 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:23:18 ID:BgX+s0jHO
そんな川上さんも今では福岡で好感度の高いレポーター
>>145 たぶん一本一本はつまらんのが多い。
がDVDは、6年だっけか?の中のピックアップなのでレベルが結構そろっていて、面白いぞ。
金を出してまで見るかどうかは別だけどね。
さんまの『普通のサラリーマン』はやっぱ面白かった。
昔、大好きだった彼女を今見て、何でこんなのに夢中だったんだろう?
みたいな感じだと思う。
ノリダーもオジンガーもひょうきんの真似な
169 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:27:23 ID:vUh609Qy0
元々DVD18枚(15枚?)組を6枚に圧縮か
タケちゃんまんメインでやられるのはちょっとなー
>>168 豆ばっかだなw
オジンガーは知らないが
171 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:28:58 ID:ZPYn0M/v0
>>156 ホントに爆笑?
俺もガキの頃は分かりやすい笑いのドリフ派だったけど、この前やってた再放送、傑作選的な内容だったが
正直そんなに笑えなかったけど…
172 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:29:38 ID:puDdamdBO
のりおのオバQ
173 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:30:27 ID:OpVygdhrO
ひょうきんディレクターズ見たいな
少年時代の思い出に留めておきたい番組だな
改めて見たいとは思わない
フルハムも本家もアレなんだね
鶴太郎は当時から糞つまんかった
昔のお笑い番組って
今見ると普通につまらないよ
今みても笑えるのはドリフくらい
>>149 月光仮面とか今見たら単なる変質者だもんな
179 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:34:23 ID:aocqDq5k0
画伯がおでん食うシーンだけ集めてDVD化してほしい
高田純次が倒れなかったらどうなってたかわかんないよね。
181 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:35:20 ID:BANyzEzUO
ひょうきん族は当時の世相や流行を、
コントのや物まねのネタにしたのも多かったな。
鶴ちゃんの近藤正臣とか見てもポカーンとするし、
今見ても面白いかな?
ドリフは面白いんだけど
182 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:36:03 ID:cwLaKSMfO
まあ良くも悪くも視聴者置いてきぼりの回りのスタッフたちだけが楽しんでいる内輪ネタ番組のはしりだな。
183 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:36:13 ID:YFoXFSfuO
>>177 そんなもんだよ。その時代の風潮が大きく関係するから。
今のお笑いも20年後みたらおそらくつまらない。
184 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:40:22 ID:zqXm40HK0
二人羽織のおでんあるのかな?
「おばあちゃんはおでんが大好きだから〜」って懐かしいw。
185 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:41:19 ID:yb84zt7sO
>>144 俺は関西人なんだけど、酷いもんだよ昔も今も。
何でも自分の笑いに持っていこうとしたり、
その場だけ面白ければOKみたいな風潮はホントに萎える
最近若手では少しずつ既存のレールから外れてきてる奴もいるけどね
それはやっぱり東の笑い東の芸人が教えてくれたからなんだよ
関西の笑いは全国の笑いじゃないって
たけしが力入れてたの最初の一年位で後はさんまに任せちゃったね
さんまの番組になってからは子供向け&打ちわ受けでくそつまらなくなった!
187 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:41:53 ID:lAv/hDAHO
いんじゃねの?
ヤフオクで3000円位なら見てみたい。
188 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:42:59 ID:BFMWYV0e0
今でもまだ見れるのはたけしとさんまのからみだけだろ
後は古臭くてもう見てられない
189 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:43:05 ID:Eds8+DtGO
のりおとにらめっこ
CSの再放送はまったく面白くない。
ちょっとドリフと違う方向性だからな。
バブル当時の若い感性じゃないとアレじゃ笑えん(´・ω・)
その当時からまったく進歩してない馬鹿と懐古主義の好事家しか買わないだろw
191 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:44:26 ID:zqXm40HK0
193 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:46:14 ID:ovxAyUpZO
>>154 >全員集合→ひょうきん族に潰された
>ひょうきん族→加トちゃんケンちゃんごきげんテレビに潰された
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ→やるやらに潰された
最終的に土曜8時を制したのはマジカル頭脳パワーというクイズ番組だったが…
194 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:46:57 ID:zqXm40HK0
今見ても笑えるんじゃないかと思えるシーンは、
・画伯の二人羽織のおでん
・ウガンダのスリラー(ヲチはのりおのオバケのQ太郎)
ぐらいだとおもうな。
195 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:47:42 ID:rsriKkIY0
>>193 あれも最後は自爆して終わったけどな(´・ω・)
推理クイズとかすげぇ面白かったのに。
>>193 もうその頃は、「土曜夜8時の都」はなくなっていたけどね
197 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:47:53 ID:Zu7x2HQZ0
土曜8時の都か。
CSでやってたカノッサの再放送も「お笑いの歴史」は権利関係がアレで放送されなかった。
なんかコピペみたいに最後に
ドリフ(全員集合)は面白かった、と付けるレスが多いなw
朝から2ちゃんで昔を懐かしむよりも
天気もいいんだし外に出て現在を見てこいよ
でもドリフは面白かったな
199 :
弁たま皇帝:2009/04/12(日) 10:48:58 ID:b7r1RpcH0
ひょうきん族は当時は見てたけど
今見ると糞つまんねーぞ
200 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:49:05 ID:1opkXBQuO
数年前発売されたひょうきん族のDVDはなかったことにしてるのか?
それならドリフ大爆笑DVDを作り直してほしいんだが
ただひとつだけ言えるのは
かつての土曜夜8時のテレビは「熱かった」ということだ
203 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:49:52 ID:RuOwg3rM0
ドリフは面白いだけ
爆笑できたのは当時のひょうきん族のほう
ほかには、九十年代の吉本新喜劇とかも
204 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:49:57 ID:ovxAyUpZO
>>181 >ひょうきん族は当時の世相や流行を、
>コントのや物まねのネタにしたのも多かったな。
鹿内によるフジテレビ内独裁体制をおちょくったポーカー対決てのもあったな。鹿内のワンペアに負けた三宅の横澤フルハウスも今や重鎮だが。
205 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:50:21 ID:rWe0BzmhO
画像めんどくさいから見てないが、熱々のおでんは?
>>204 懺悔室で水をかぶった当時の編成局長が後に
ホリエモンとバトルを繰り広げるとは予想だにしなかった・・・。
207 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:51:17 ID:Um1VfmMm0
当時は面白く見てたが今見ると笑いってほんとにゲスだな
当時の大人たちは眉をひそめてたのだろう
自分が年を取ると分かる
>>193 マジカル頭脳パワーはみてて殺意が湧いてくるくらいナメたつくりの番組だったなあ
当時まったくおもしろいと思わなかったけど
このあいだ見て意外とおもしろかったのは小松政夫と伊東四郎
小松政夫のキレたアホっぷりに笑った
あと二人とも素だとコワモテてのが妙におかしかった
210 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:57:48 ID:ovxAyUpZO
>>195 >あれも最後は自爆して終わったけどな(´・ω・)
土曜8時に絞れば、マジカルは自爆というより木曜8時への御栄転だよ。
当時の日テレ木曜は比較的(当時高視聴率だった)野球中継が少なかったから、野球の穴埋めになりうる高視聴率が取れる番組が望まれてた。
あと木曜スペシャル終了後だったから尚更木曜8時の番組は責任重大。
だから当時土曜8時で絶好調だったマジカルにその任務が任された、というわけ。
211 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:58:45 ID:wQFHT2vOO
全キャラ総出演の最終回をノーカットで収録してくれるなら買うんだけど。
お待ち女、シャワー女、トンティンタンカッパが無性に見たい。
212 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 10:59:39 ID:hTESW1rY0
おでんを嬉々として顔面で受けていた頃の鶴ちゃんは輝いていた
いまの文化人気取りの鶴ちゃんも悪くは無いが
>>186 禿同
女、子供に媚びる笑いになってしまった
214 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:00:16 ID:Y8ibGy760
ドリフは今見ても面白いけどな
ふざけてるようでも徹底的に練習した舞台だったから。
結果、ひょうきん族に負けてドリフが終了した感じだったけど
あの頃からお笑いが下品な事をやれば良いみたいな風潮になっていった
あと、マジカル頭脳パワーでクイズ番組もおかしくなった
あんなもののどこが面白いのか当時から全く理解できなかったけど
芸能人が馬鹿みたいにしてるのを喜んで観る人っているんだなと。
>>201 >やるやらは美術のヘマで自爆
だから最終的な勝者は不在だったんだよな。
その後お笑い空白地となった土曜8時にめちゃイケが入るが、TBSからはついに対抗馬が出なかった罠。
216 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:02:06 ID:UqqCY9ch0
ナナナウナウナウナナ
ズキ
217 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:03:22 ID:tRigDgp/0
番組末期のタケチャンマン終了後のコントは面白かった記憶がある。
>>213 >禿同
>女、子供に媚びる笑いになってしまった
笑う犬もはねるもゴールデン昇格でそういう流れになったよな。
219 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:05:02 ID:NURNi//o0
芸能人水泳大会のDVDを出せよ。
1万でも買ってやるから。
伊丹の台詞とかガチョーンオジィとか全然面白くネェよ
タケシとさんまが台本抜きに暴走した時に本物の爆笑があった
タケシが後半15分くらいのコントだけになった時ほぼ終わった
6枚組でこんな値段で出されても魅力感じないな。
3枚組の半額ぐらいで十分。
222 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:06:30 ID:RuPW6vcNI
>>64 たけしのオールナイトは、
10年くらい前にCDと本のBoxセットが出てたはず。
ニッポン放送に予約を申し込んだけど、
何の音沙汰もなかったから(舐めやがって)
本当に発売になったかどうかはわからない。
>>218 笑う犬も途中までは面白かったんだけどなぁ・・・
ほりけんサイズとかやりだした頃からつまんなくなった。
再放送見てるとその辺の境目がくっきりわかるw
>>214 >ドリフは今見ても面白いけどな
>ふざけてるようでも徹底的に練習した舞台だったから。
そういう作り込みコントが激減したのは悲しいね。バカ殿もゲストとゲームしたりするのがメインになっちゃったし。
そう言えば以前バカ殿でたけしと志村が共演してたがコントパートの二人は生き生きしてたよ。その前に世紀末毒談でたけしが志村に「60過ぎてもバカやってたいね」と語ってた、てのがあったがあれを見事に体現してしまった。
225 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:11:08 ID:UVQAmI2/0
面白かったのは、初めの頃だけなんだよな
段々、内輪受け狙いが多くなって、笑ってるのは出演者とスタッフだけのような
寒いものになっていった。
同じノリで作っていた、最近のさんまの番組が軒並み短命なのは、内輪受けで
は、視聴者が笑えないからだろうな。
226 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:11:11 ID:rvN87OScO
今見ると当時ほど面白くないかも
末期のたけしの憂鬱そうな表情はまさにドキュメントに近い
228 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:13:11 ID:k11u5Hy/O
>>200 雷様とバカ兄弟とゲストコントと2003年版オープニングは必須だな
>>85 雷様じゃね?あれはドリフなりの内輪コントだから今見ても大して面白くねーぞ。今のブーは大真面目にウクレレやってるし。
230 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:14:51 ID:oeqWYwEo0
ドリフ大爆笑の「もしものコーナー」だけを集めたDVD出して欲しいよ
俺の中ではあれを越えるコントは無い
元気が出るテレビは今見ても面白すぎるんだが
最初の反体制的な笑いがうけたわけで、反体制が主流になったらつまらん
内輪ウケはドリフの反対のことをやるための戦略だからな
236 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:23:31 ID:4ftD0El40
鶴太郎のおでんギャグだけ、まとめて観たいな
楽屋で紳助や赤信号の渡辺が金と女の話ししかしないのでたけしが呆れてたらしいな!
>>231 あれも初期のゲリラ的な頃が面白かったんだがなあ
大仏魂とか8月のペンギンはテレビの前で、のたうちまわるくらい笑った
ダンス甲子園とか、あのへんからおかしくなってしまった
>>93 共通点は歌詞に「土曜の夜」。
次の日は日曜で学校が休みなもんだから
ひょうきん族のEDを聞く度にルンルン気分になる
あと任天堂がスポンサーになっていたので
ファミリーコンピュータのCMを見るのが楽しみだった
今見ても、全く笑えないんだよなあ。
当時はドリフに飽きててめちゃくちゃ笑えたのに。
鶴ちゃんのおでんも、ダチョウを知った今やはりわらえない。
>>239 まあ学校も半ドンだった時代の土曜日だからねえ・・
つか半ドンという言葉じたい死語だな
242 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:31:00 ID:yMXEER100
>>240 笑いってそういうものだからだよ。
ナマモノなの。
243 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:31:54 ID:NoRHzQ98O
50年特番の時ひょうきんが多くてだれた
みなおかとかごっつとか見たかったのに
結局ハプニングウケとか楽屋ネタの延長だからな
246 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:38:49 ID:RuPW6vcNI
楽屋オチって、「裏事情を知ってるぜ」って通ぶりたい
中二病の素人にしか訴求しないからな。
247 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:39:43 ID:k11u5Hy/O
>>239 ひょうきん族のエンディングのあとといえば、
ゴールデン洋画劇場の高島忠夫だな
イエーイ
248 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:40:01 ID:savcDFuY0
>>144 > 今見てもひょうきん族より笑える元気が出るテレビなんてあれ実質高田純次の番組だもんね。
完全にたけしの番組だよ。実質もたけしなくしては成り立たない。
当時いくつだったか知らないけど、高田はあの番組でメジャーなイメージがついた。
当時のたけしは押しも押されぬスターだからね。
たけしの求心力と現場との戦いで出来たのが、元気が出るテレビだ。
メインがいるからこそ脇が活きる。高田はそのいい例だよ。高田の活躍は認めるけど、
あれは高田の番組ではない。
249 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:40:45 ID:yMXEER100
結局笑いのセンスって、童貞非童貞で変わるような気がする。
例えば、限りなく童貞っぽいセンスのモンティパイソンやドリフが好きな人と、
限りなく非童貞ぽいセンスのひょうきんやSNLが好きな人、みたいに。
見た時に「どっちか」でその後の笑いの好きずきが決まるというか
>>246 俺ら当時のリア消あたりが食いついたのは、そういう大人びたものへの憧憬もあったかも。
バカ殿もたまにやってるけど子供じゃないと笑わないな
252 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:44:06 ID:yMXEER100
>>246 ひょうきん族は子ども向け番組じゃないからね。
大人が楽しむ番組だから。中二病の素人じゃなくて、
コンパ芸楽しんでた大学生や社会人が見ると一番面白さがわかるんじゃない?
>>249 > 例えば、限りなく童貞っぽいセンスのモンティパイソン
童貞が選びそうなものって意味?
モンティは大人ネタが多かったと思うけど。あのシュールさは大人むけだと思った。
>>249 ひょうきんが内輪受けという評が多いなら、それこそオナニーばっか=童貞じゃないの?
255 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:46:26 ID:IwHk9CDHO
とっくにソフト化したろ
しかも売れ行きが悪く単発で終わった
256 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:46:56 ID:yMXEER100
>>253 童貞っ「ぽさ」ね。
ウディ・アレンに通じる、やけくそ君の自虐自爆とか。
街角ゲロ男とか。
257 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:47:03 ID:k7TwM3g3O
ガースーとヘイポーが、全盛期のひょうきんディレクターズに憧れを抱いていたらしい
こういうの観ると悲しくなる
出演者はこんな馬鹿やってバブルで大損こいたところで
今はそれなりに平和にやっているのに視聴者だけが今変わらず
何者でも無くて
259 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:47:22 ID:puDdamdBO
おいで夜叉
>>252 テリーのセンスもあると思うよ。でも、作家陣みてみな。
たけしが現場の最終チェックを行っていたのは有名な話。
テリーが切れて、ストレスたまってスタッフけり倒していたのも有名な話w
261 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:47:53 ID:ZA6lyGNZ0
今見てもおもしろくないんだよね〜
当時のふいんきとか勢いとか感じられないから
262 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:48:23 ID:yMXEER100
>>254 うん、少なくとも当時「すまして」いないと
ひょうきんはわからなかったと思う。
だから「内輪受け」っていうイメージになっちゃうんだろ。
その点、ドリフは完全に童貞通り越して子供ターゲットだったからね。
うんこちんちんみたく
264 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:49:56 ID:/n+xa2CJ0
要はネクラ、ネアカで分類されると言いたいわけだな
>>262 ドリフは誰もが通る道で、いつか卒業していくお笑い小学校なんだよな。
ワンセット800万で毎回、ネタ練って練って練り上げていくことが出来るなら、
今でもあの笑いが再現できるかもね。
266 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:51:29 ID:yMXEER100
>>265 オレそこ通ってないんだよなー
ああいう一発ギャグの積み重ねで笑わせるコントって
好きじゃなかった。
子供の時から「子供っぽいなー」と思ってたもんw
今でも吉本新喜劇とか苦手やわー
>>262 いや。CSでやってるの改めて見て結局、内輪受けという評価になってるんじゃないの?
もちろん、内輪ネタが全てではないけど
>>265 それが出来なくなったから、今のバラエティが悲惨なんじゃないの。
269 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:53:35 ID:OL3kbvUO0
>>219 うん、おっぱいポロリ再編集版だけでもほしいよな
270 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:53:42 ID:yMXEER100
>>267 多分CSでやってるのを見てっていうのは
ひょうきんがリアルタイムだった時にまだ童貞だった世代じゃないか?
271 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:54:06 ID:aOZEjlI+O
さんちゃん、寒い…
272 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:54:40 ID:zjhh/X/O0
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」だってお!!wwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) しねしね、アフォウ太郎、なめてんじゃねぇよ、
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // この偉大なる日本国家の頂点職を
| :::::::::::(⌒) | | | /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 辞任しろ、このクソッタレwwwwwwww
| ノ | | | \| | |
ヽ / `ー'´ | | |
| | l||l 从人 l||l | | VAIO |
ヽ ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_| |
ヽ _____,ノ|____|_|____________|
____
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ 『弥栄』の『いやさかえ』読みは演説で正しい!
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ____
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | ソース画像
ノ:::::::: `ー'´ \ | (p)
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118520.jpg やっちまったよ。。。 (p)
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_118518.jpg
273 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:55:42 ID:2pFd9Ck70
>>1 ドリフ見ても思うけど
ドリフはまだましか
こう言うのはその時リアルタイムで見て面白いんであって
今見ても面白くないよな
古いとかじゃないとは思うが
>>270 ま、答えのない議論してもしょうがないよね
単にどっちの笑いが好きかってのは個人の感性の話だよね
ひょうきんは小学生でも人気あったし
275 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:58:46 ID:savcDFuY0
>>266 俺はね、荒井注の時代でドリフ卒業してる。
志村けんになってからのドリフも数回見てみたけど、雰囲気が全然違う。
志村からのドリフは苦手だな。
>>268 そうだね。金と時間がないとお笑いは面白くない。
だから、不況になると情報番組とトークなんだよなー。
276 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:58:56 ID:HvfZOYxUO
俺は当時リアルで見てた世代じゃないが、ドリフは今見ても面白いと思う
ひょうきんはCSで何度か見てみたけど、正直何が面白いのかさっぱりだった
277 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 11:59:16 ID:yMXEER100
>>274 そうそう、それを内輪受けだとか
小学生には受けないとか言ってもしゃーない。
実際お化け番組だったわけだし
楽屋落ちというか、スタッフとかをいじるみたいなのが多いよね
鶴ちゃんのおでんとかは今見ても大丈夫のような
ガキだった俺には戦隊ものと変わらない番組だった
それなのにサンマがしつこい位に弄り倒されて何のクライマックスもない
ヒーローものだったよ
280 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:00:51 ID:ghbU9sIF0
ひょうきん族は出演者だけが笑ってて「おまえらも一緒に笑えよ」的な番組のハシリって感じ。
さんまはたけしにイジられてナンボだと思ったよ
282 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:02:51 ID:yMXEER100
>>280 サタデーナイトライブって知ってる?
あれをやりたかったんだよ。走りはあっち
>>243 俺らの世代は回顧番組は植木等ばっかでうんざり
あと数十年待て
284 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:05:24 ID:pvFw96XH0
ひょうきん族関係ないけど、ドリフのコントで面白いのは
志村とカト茶の監督コント。新撰組の階段落ち編、おでんの
CM撮影編は今見ても腹抱えて笑える。
285 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:05:54 ID:savcDFuY0
>>282 SNLのテイストだよね。差別ネタがなかっただけで同じ雰囲気。
286 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:07:03 ID:yMXEER100
>>285 テイストってか、日本でサタデーナイトライブやりましょうって
編成にかけたのがひょうきん族だから。
SNL好きにはあのセンスは面白いんだけどね
>>286 差別ネタが出来なかったから、俺の中ではテイスト扱いなのさw
288 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:08:30 ID:k7TwM3g3O
ドリフはリズミカルだったよね。
289 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:09:39 ID:yMXEER100
>>287 サタデーナイトライブイコール差別ネタってのが全く理解できんな
最初から見てたけど、差別ネタなんてそんなにないし。
あ、もしかして日本ではエディ・マーフィーのDVDとかが
入ってきてるのか?
そろそろ今年の27時間の面子選定の時期かな?
去年のに、のりおとか加えたフルメンバーでやってほしい
俺はおっさんだけど
ひょうきんは正直?かなぁ・・・
MANZAIブームは次の日学校で皆真似してたけど
まぁさんまがたけしに性格が良いだけで芸はないのに売れたって
言われてた頃だからね
うーむ 不況だからリリースですか
293 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:14:33 ID:w36ZvkUt0
今見ても面白いのは新しい波8とロバートホール
294 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:16:11 ID:DidstA9LO
今年のフジ27時間担当はドラマ班ですか?
ひょうきん族って 当時のドラマや歌番組のパロディ
それに出演者のゴシップにひっかけた内輪ウケの笑いばかりだった
それら元ネタの記憶が薄れている現在 ひょうきん族を見て笑えるとは思えないんだが・・・
>>289 俺も最初から見てるよ。チェコのバカ兄弟とかw
> サタデーナイトライブイコール差別ネタ
こんな認識ないよ。パロディもあったし、ホストの芸もあったでしょう。
ああいう洒落たことをひょうきんでは出来なかった。
キャラクターは成功してると思う。ガンビー君みたいにキャラを作って、コーナーがあって、
そういう意味で、SNLをやりたかったんだという気持ちは伝わってくる。
タイプは違うけど、ゲバゲバの方が洗練されていたかな。
子ども番組だけど、ギャグがちりばめられたカリキュラマシーンも相当面白かったぞw
話ずれたが。
ひょうきんはひょうきんとして、十分楽しかったよ。SNLと同じことをしても駄目でしょう。
文化が違うし。あのスタイルだから良かったんだと思う。DVDは保存版として買う気満々だ。
297 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:20:43 ID:NacV/bF40
「笑い」は「驚き」と関連が強く、新鮮な笑いを求めるならば、それ以前の笑いを壊す
ことが必須となる。
だからこそ、古典、ベタと呼ばれるジャンル以外の「笑い」は全て、今の笑いを知っている
人間が見ても面白くなくなる。
298 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:20:57 ID:yMXEER100
>>296 同じことをしてる、じゃなくて、NRPMテイストってことだよ。
299 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:21:22 ID:tJBe3XzM0
DVDはいいから、CDが欲しいな。昔のLPをCD化してほしい。
そういえば、数年前、タケちゃんマンの歌とか、ダウン・タウンとか集めた
サントラの企画があったな・・。レーベルでムリなのかな・・。
300 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:21:42 ID:NacV/bF40
>>249 ドリフはともかくモンティパイソンが童貞って…
もう前から出てるだろ
何が満を持してなんだか
302 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:22:30 ID:puDdamdBO
クワッ〜クワックワッ〜見事な攻撃だ、タケちゃんマン!!!クワッ〜!なんだおまえは!
303 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:23:13 ID:yMXEER100
>>299 ニコニコにタケちゃんマンロボとかうなづきトリオ、ひょきんディレクターズあたりならある
童貞非童貞でお笑いを分けるのは無理がある。
もっとセンスを磨こうぜ。
306 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:27:13 ID:NacV/bF40
>>303 それはカテゴライズを狭めすぎだと思うぞ。
ゲロは確かにそうかも知れないが、同性愛ネタや差別ネタは童貞とは思えない。
モンティパイソンのメンバーを無理やりドリフに当てはめるか如く、無茶。
ドリフみたいにべたを徹底的に研究して作りこんだ笑いでもなく
ごっつみたいにオリジナルを追求したわけでもなく
たぶんこれ売れないぞ
TUTAYAいけばごっつ ガキの使い ドリフくらいしか借りられてないぞ
いろんな芸人や番組が調子のってお笑いDVD出してるけど売れてるのはほんの一握り
308 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:29:31 ID:yMXEER100
>>306 童貞はシュールと自虐が大好きなんだよw
2ちゃんもそう。
ウディ・アレンとモンティ・パイソンとニンテンドーは
アメリカの童貞オタクの三種の神器と言われているww
いた、か。
ひょうきん族を崇めてる奴って今CSで再放送やってるのを見た上でそういうことを言ってるのかなあ
めちゃイケとか一部番組や業界関係者が変に崇拝してるのを変に真に受けてるんじゃないの?
310 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:30:37 ID:xyZF55tGO
夢で逢えたらのDVDが出ないかな〜
こういう場で生き生きとしてる自称お笑い通の人たちが不憫です。
>>294 今年こそ三宅の最終年じゃなかった?
だとしたら二年連続ありえね?
んで、エンディングで「また一年延長になりました♪」と
313 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:33:16 ID:qhaJNaHrO
>>307 わかる。時世をキャッチしたアドリブ的な笑いだから、今見ても笑えるかと言われるときつそう。
>>311 オードリー春日で笑える中学生は元気だな
315 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:33:56 ID:NacV/bF40
>>308 んで、ドリフのどこがシュールで自虐なんだ?
自説を強めようとしてコケてるよあんた。
316 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:34:57 ID:yMXEER100
>>157 だってよ・・
家にユーレイ出ちゃうんだもん・・・
>>230 >ドリフ大爆笑の「もしものコーナー」だけを集めたDVD出して欲しいよ
>俺の中ではあれを越えるコントは無い
こないだのDVD版での扱いはヒドかったらしいね。いわゆるオチ音まで削除されてたとか。
ヱポの「ダウンタウンへ繰り出そう♪」のエンディングも
入ってるんですよね?
今みたいに学校が週休二日じゃない時代、あのエンディング
聞くと明日休みだという高揚感があったもんさ。
320 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:38:12 ID:NacV/bF40
>>316 >>249 例えば、限りなく童貞っぽいセンスのモンティパイソンやドリフが好きな人と、
同じ評価軸なんだろ?まさか、モンティパイソンの童貞っぽさはシュールと自虐だけど
ドリフは違う理由で童貞だなんて言わないよな?もしそうなら、あんたは、ただの
「童貞って言いたいだけちゃうんか」だよ。
321 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:38:46 ID:6i49LphT0
>>295 もうパロディの元ネタが何だったかわからないのも多そうだよね。
画面の下にテロップで注釈入れなくちゃいけなくなるかもしれん。
そんな手間はかけないだろうけどさ。
322 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:40:06 ID:RuPW6vcNI
主な出演者に、音楽の素養がなかったよな。
たまに教授や清志郎とかが出ても持て余してる感が
ありありと伝わってきた。
それ以前のコント番組との違いのひとつだよね、音楽の扱い。
横澤P本人はその後Virginジャパンの社長になってたけど。
323 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:40:09 ID:yMXEER100
>>320 メンドクサイと思うけど、取りあえずスレの流れを
最初からオレんとこだけ抽出して読んでみれば?
自分が全然見当はずれなことを言ってるのがわかるから
>ドリフは違う理由で童貞だなんて言わないよな
いや、思いっきりそう言ってるしww
内輪受けとスタッフ弄りがなくなりゃテレビももうちょっとマシになるだろうに
今のバラエティってひょうきんの悪いところばかり踏襲してない?
さんまや西川のりおを見て、本気で笑ってた人が居たのか疑問
326 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:43:23 ID:7A88EqFN0
リーダーのちんこパーカッションは?
当時子供だったけど何も面白くなかった
ふざけてるだけやん、と思ってた
のりおのにらめっこは好きだったけどなあ
ドリフていうとこの荒井注みたい
329 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:44:36 ID:NacV/bF40
>>323 読んでるよ。
>>いや、思いっきりそう言ってるしww
どこに書いてあるんだ?結局あなたはどうしても童貞と非童貞に分けたくて、
後付で理由を述べてるに過ぎないことに気がつくべき。
330 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:45:22 ID:/GwoNXg+O
王道ドリフに対するアンチテーゼだからな>ひょうきん族
全員集合末期、ひょうきん族が視聴率20%を叩き出した時、三宅さんが「視聴率が高すぎる。番組が変な方向に動かなければよいが」と、危惧する発言を残している。
また、たけしがモチベーション落として番組をサボりだしたのは、全員集合集合終了したあたりから。
ただ、フジは、全員集合の後継となる番組を育ててきたが、TBSはそれをやって来なかった。
てか、つい数年前まで鬼子扱いしてた感がある。
ナベプロが制作に絡んでた影響もあるが、自称報道のTBS(笑)の上層部からは、目障りに思われいた感があるね。
その証拠に全員集合に関わったスタッフは、反主流派として、子会社や閑職に追いやられる。
331 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:45:37 ID:yMXEER100
>>329 一々探すのメンドイが、
「うんこちんちん的な」とか、
「童貞通りこして」とか
「子供っぽい」とか書いてあると思うよ。
悪いけど、探してみて
332 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:45:59 ID:W8OSN99S0
333 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:46:32 ID:mtNdYR2y0
しっとるけのけ 今年で30 (歳) しっとるけのけ
ってさんまが歌ってたから、もう相当昔だな
いや、DTはひょうきん予備校だろw
>>252 >あれはテリーさんのセンスじゃないか?
だな。今の日テレ(特に土屋とその後継スタッフ)が得意とするドキュメントバラエティの先駆け。電波もDASHもウリナリもイッテQもルーツは元気TV。
たけしの番組はむしろスーパージョッキーだろう。
336 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:48:29 ID:m6H1klTj0
ID:AjZ9dmhx0
なにこれきもちわるい
337 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:48:57 ID:VBwx6znd0
ひょうきんベストテンだけでいい。
YMO・ユーミン・ミカバンド・オフコースのが収録されてたら絶対買う。
338 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:49:17 ID:vmZwOCnn0
ひょうきん族は今見てもつまらんぞ。
ドリフはまあ今でも笑える部分がないではないが。
>>324 低予算だから(自称)素人すら呼べない。
みだりに他の人をいじって自殺でもされたらかなわん。
リスクを最低限に抑えるためだ。
340 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:50:11 ID:Uvs8GwqH0
今日イチのどうでもいい話題
ブラックデビル最終回ってなんで封印されてるの?
>>335 テリーは日テレというか、IVSな。
テリーのセンスはとんねるず関連の番組の方が強いと思うぞ。
末期のグダグダの方が逆に面白いと思うな
さんまのサラリーマンなんてすごく見たい
344 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:52:11 ID:NacV/bF40
>>331 モンティパイソン ・シュール ・自虐
ドリフ ・子供向け ・うんこちんちん
この二つを同列に語ることに何の意味があるんだ?
結局童貞言いたいだけちゃうんかってことだろ。
そのロジックで言えば、
「ひょうきん族の笑いは業界ネタでわかったように笑う厨二病的な童貞の笑い」
とでも何とでも言える。
345 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:52:59 ID:Y8ibGy760
元気が出るテレビはテリーが作ってたのか
あの番組は出てくる「素人」が全部劇団に所属してるんだよ
たけしも最初は知らなかったらしく、途中で自分で言ってたよ
参っちゃうよな見たいな感じで
笑えるものを撮るには台本が必要だったのだろうけど
見てるほうからすれば何となく騙されたような気はしたなぁ
346 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:53:13 ID:+Or5VC0V0
ヘマをした奴がキリストもどきの前で懺悔をしてキリストが×出しをして水をかけられる....笑いの質は低いね
ドリフの方がコントとして完成度が高いから今でも面白い
この前 実家に帰ったとき
家族で全員集合のDVD見た
小学生の甥と姪 それに60代の親も笑ってたぞ
ひょうきん族はどうだろう?
ドリフもひょうきん族もモンティ・パイソンも時の流れには逆らえん
笑いは水物
ひょうきん族は特にCSで見てるとつらいものがある
349 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:56:03 ID:/GwoNXg+O
ただ、ドリフの笑いも、いかりやと志村は若干方向性が違うと思うが。
あと、いかりやは、たけしや志村、欽ちゃんと比べて過小評価されすぎ。
350 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:57:13 ID:yMXEER100
>>344 なんかおこってるの??
童貞って言われて腹立ったとか?
怒るようなことを言ってないと思うが
フライデー事件で終わった番組だった
さんま主導になってからは、さんまにコントセンスが全くなく
下品な下ネタオンパレートにシフトしていったなあ
352 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:58:45 ID:NacV/bF40
>>350 怒ってないよー。ただ、童貞、非童貞で分けるみうらじゅん的なやり方が、
この場合そぐわないだろうっていうだけ。
353 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 12:59:43 ID:yMXEER100
キヨちゃんマン収録してないだろうな
355 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:01:15 ID:bhvpVfZM0
この前フジのお笑いの歴史特番でごっつが見事にハブられてて
DTが出たのはひょうきん予備校だったのは笑ったなwww
356 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:01:37 ID:UzwvisNF0
今見てもおもしろくないというが、当時からおもしろくなかっただろ。
357 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:02:36 ID:Uvs8GwqH0
当時カトケン見てた俺は勝ち組だろ
358 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:03:01 ID:NacV/bF40
つるちゃんのおでんは入ってますか
>>257 >ガースーとヘイポーが、全盛期のひょうきんディレクターズに憧れを抱いていたらしい
土屋も憧れてフジの入社試験を受けたが落ちて日テレ入りしたらしいね。
>>308 定義に無理があるよw
ドリフの時、リアル子どもだったんでしょう?
今40前半か?それならSNLも後追い出来る年だな。
童貞、非童貞で番組ざっくり分けるのも無理ない?
ネタで分けるならともかく。
362 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:04:09 ID:nFDPcOvOO
ひょうきんって死語だな
363 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:04:10 ID:yMXEER100
>>358 なんかいっぱい書いてるけど、どの質問に
「論理的に反論」してほしいの?
364 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:04:46 ID:FWpkEQItO
ドリフターズのは一生懸命に正攻法のコントやってる感じだけど、
ひょうきんのは遊びながら、やってる本人達が一番ウケながらやってる感じ。
子供の頃はどっちも面白く感じたんだけどね。
今でも笑えるのは何故かドリフだわ。
>>354 よく憶えてないけど、田吾作みたいな格好のきよしかな?
366 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:06:20 ID:yMXEER100
>>361 ネタで分けると番組で分けるの違いは?
同じ意味だと思うんだけど
>>295 >ひょうきん族って 当時のドラマや歌番組のパロディ
>それに出演者のゴシップにひっかけた内輪ウケの笑いばかりだった
今のフジテレビバラエティもあんまり変わらないけどね。スマスマのコントパートなんかはその典型例。
吉田くんのお父さんは入れろよ
>>362 たけしが言われてた言葉だからね。
「この子はひょうきんだね」って。今はあまり耳にしないね。
代わりの言葉は、お調子者かな。
371 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:07:38 ID:NacV/bF40
>>363 あなたのレスはさっきから全部そんな感じだね。逃げてばっかり。
>>そのロジックで言えば、
>>「ひょうきん族の笑いは業界ネタでわかったように笑う厨二病的な童貞の笑い」
>>とでも何とでも言える。
これに対して反論してみてね。
372 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:08:11 ID:FWpkEQItO
>>361 私は30代前半だけど、子供時代に人気あったよド、ド、ドリフの大爆笑♪
8時だよやカトケンはイマイチだったけど。
プロレス
>>366 ひょうきんでも、いろんなネタがあったし、コーナーもあったじゃない。
SNLが一口でくくれないように、一色でないことを考えたら、童貞非童貞と
分けるのは乱暴ではないかと思うけどね。
持論に自信あるみたいだから、君がそう思いたいならこれ以上は言わないけど。
>>373 フルハム三浦wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>321 >もうパロディの元ネタが何だったかわからないのも多そうだよね。
>画面の下にテロップで注釈入れなくちゃいけなくなるかもしれん。
乱太郎(=忍たま)の漫画版かよw
あれは古いネタが出るとガキでもわかるようにオチの解説が注釈で入ってるw
377 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:11:10 ID:rbR8loC60
正直・・・見たいか?金払って買ってまで見たくない
378 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:11:59 ID:yMXEER100
>>371 あなたがそう思うってことに反論しても意味ないし。
オレはただ、童貞の笑いだよね、モンティもドリフもって話を
してるだけだから。
オレはひょうきん族の頃は一番遊びまくってた時期で
毎晩浮かれて女の子ナンパしてたから
さんまの洗濯女ネタとか身につまされて笑ったけどw
>>372 ドリフは歴史が長いから、ド、ド、ドリフの大爆笑♪ を子ども時代に
見ていた人もいるだろうね。これは秀逸コント集みたいで、時々見たけど面白かったよ。
特に「もしもシリーズ」が好きだったなぁ。
ひょうきん族を「終わりにしようよ」と言ったのはたけし
ひょうきん族を「復活してみるか」と言ったのもたけし
決まりかけたひょうきん族の復活をバイク事故で白紙にしたのもたけし
382 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:14:10 ID:dTol95SZ0
最終回の晩餐会って、そのまんまSNLになかったっけ?
終盤は内輪ネタばっかりで面白くなかったけど、あの最終回だけは好きだった
ひょうきんプロレスだけ別に出してくんないかな
387 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:17:02 ID:FWpkEQItO
>>378 ひょうきん族の頃にナンパしまくりって40代中盤くらい?
2ちゃんって本当に40代多いんだね。
388 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:17:23 ID:t+9kwla+0
過去のDVD作品として見た場合、
ドリフの方がしっかりしたコンテンツだと
389 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:17:54 ID:yMXEER100
>>386 ひょうきん族はSNLとして始まったんだから、
NRPT芸人の新陳代謝がちゃんとSNLみたく出来てればよかったんだよね。
結局同じ芸人がNRPTではなくなったのに出ているからつまらなくなった
390 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:18:32 ID:NacV/bF40
>>378 結局逃げたw
あれだけ自信満々に言っててそれか?
自分が当時遊んでた時にネタがはまったひょうきんが非童貞だって言いたいだけなんだよ。
論理的な反論一切出来ない馬鹿だな。
391 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:19:00 ID:FWpkEQItO
>>379 いかりやさんとブーちゃんの雷様の奴とか、いかりやさんと仲本工事の馬鹿兄弟のとか、
志村けんが幽霊の奴とか凄く好きだった。
また見たいな。
392 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:20:19 ID:tJBe3XzM0
可愛かずみ
393 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:20:27 ID:dB+wEi/EO
ドリフはドリフの良さ
ひょうきん族は、ひょうきん族の良さ
それでいいじゃん。
ひょうきん族って、たけしとさんまで語られがちだけど
たけしと鶴太郎の絡みも面白いんだよな
394 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:20:35 ID:yMXEER100
懺悔室が一番面白かったかな
女だし有名な人だから×はないはず‥ザバーってマジすかww
>>380 >それ面白いな
いや、実際に見るとかなり寒いよ
397 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:22:43 ID:NacV/bF40
>>394 どうしょうもないね…。
俺はあなたが、モンティパイソンとドリフを童貞として扱って、あなたが好きだった
ひょうきんとSNLを非童貞するわけ方に最初から問題を投げかけてるだろ。
今までもそうやって逃げて来たのかな。
>>386 たけし、最終回なんか「終わってせいぜいした」って顔してるしな
399 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:23:56 ID:yMXEER100
>>397 あの、ごめんまじでわからないんだけど、何かに怒ってんの??
闘ってんの?逃げたって??
>>393 まぁそれは同意なんだが
少なくとも 今DVDを見てもひょうきん族の良さを味わうことは出来ないと思うんだよね
「あぁ当時は面白かったな」と思い出にしておいた方がいい
401 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:24:21 ID:Y8ibGy760
当時小学生だったけどたまに夜更かしした時に見ることができた
「今夜は最高!」に大人の世界を感じた
内容とか覚えてないんだけどタモリがトランペット吹いたりして
こんな事もするのかと驚いた
昼間には見せない大人たちの姿を感じた
402 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:25:55 ID:ZA6lyGNZ0
ひょうきんベストテンのさんまの長渕剛と上田正樹見たい
403 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:26:09 ID:FWpkEQItO
>>401 なんとなく覚えてる。久本と柴田が後ろで踊ったりしてたやつ?
>>395 山田邦子が懺悔にかけられ、○が出たのにザバーにワラタ
その直後に懺悔の神様が山田になって懺悔の神様が懺悔にかけられ、山田が×出してザバーには激ワラタ
>>402 ワロタwww
ろくなもんじゃねえで歌詞の字幕スーパーがグニャグニャにナルヤツだな
似た系統でいえばウィリー沖田?のヨーデルの吉川晃司もいい
406 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:32:04 ID:E6ut3+jTO
とりあえず、うなずきトリオにアダモちゃんにひょうきん絵かき歌にひょうきんベストテンにさんちゃん寒い…だな
あ、言いすぎた?
407 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:32:21 ID:yMXEER100
>>405 ウィリー沖山なんて出てたっけ?
さすがセンス最高!!
見てぇ!!
408 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:32:30 ID:Y8ibGy760
山田邦子って何で消えたんだろ
409 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:32:47 ID:NacV/bF40
>>399 怒ってないってw
ただあんたの分類方法は無理があるって非難してるんだよ。
俺以外にも童貞非童貞の分け方には無理があるって言ってるだろ。
わかってるのにそうやって逃げるのがセコイなぁとは思う。
たけしの林家彦六のまねが滅茶苦茶面白かったな
実は林家彦六って見た事ないんだけどw
411 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:34:14 ID:yMXEER100
>>409 怒ってないけど、非難してるねえw
別に2ちゃんで「非難」してもしゃーないよ
>>391 キャラクターがある番組って強いよね。
ひょうきん族はタケちゃんマンがいたのが良かったのかも。
413 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:34:56 ID:aA9POgRk0
>>404 こうやって、あれは面白かったって懐古するのが一番面白い。
実際見ると案外シラケルんだよね。
思い出の中で美化されているままが良いと思う。
「ひょうきん」は改めて見直すもんじゃない。
415 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:36:07 ID:FWpkEQItO
ひょうきんの物真似ならウガンダトラちゃんの荻野目洋子が好きだった。
目付きがそっくりなんだもん。
416 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:36:16 ID:yMXEER100
>>413 笑いはナマモノだからねw
どれだけ高級な刺身でも、腐ってしまっては食えない。
いや、でもウィリー沖山は見たいなww
鶴太郎のマッチの物真似が見たい
418 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:38:34 ID:AcWOn0Sc0
ひょうきんスター誕生で
ラサール、サブロー・シローのゴーゴー三匹を見て
のたうち回りながら爆笑する鶴太郎の小森のおばちゃまw
419 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:39:17 ID:ZRJVXTWL0
ドリフはもう一度見る価値はあると思うけど
ひょうきん族はいまさら感がありまくるな。
それでもドリフ大爆笑、カトケン、だいじょうぶだあは今でも面白い
421 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:42:21 ID:NacV/bF40
>>411 非難じゃなくて批判ね。結局本質的な所からは逃げてばかり。
変な自説を振りまかれたら反対意見が出るのは当然だろw
422 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:42:31 ID:E6ut3+jTO
>>393 おでん芸ってダチョウだと思ってるヤツ結構いるよね。
実は鶴太郎なんだよなww
>>406 肝心の懺悔室忘れてた。長野智子とかやられてたなあww
EPOと山下達郎のED曲聞くと、めちゃへこんだよ
423 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:43:06 ID:RuPW6vcNI
レツゴー!三匹のものマネを見て笑転げる鶴太郎をみたい。
424 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:43:24 ID:FWpkEQItO
>>418 ドリフは子供や若い友達と一緒に見ても楽しめそうだけど、
ひょうきんは子供や若い人が見ても意味がわからないでしょ。
風刺ネタや内輪ネタが多かったから。
当時はどっちも面白かったけど、いまDVD買うなら断然ドリだよ。
ひょうきん族の買う人は誰と見るんだろ?ひとりで見て笑うのかなぁ。
あんまり売れない気がする。
425 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:43:25 ID:yMXEER100
>>421 非難と言って、やっぱ違った批判です????
よくわかんないけど、一つだけ確かなのは、
君が今やってることはとても不毛。
明日のクラスの宿題でもやってた方が時間の使い方として正しいな
426 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:43:52 ID:2ZBP+DcSO
>>419禿同。作り込んだもの、完成度が高い物と、行き当たりばったりの違いかな。
あくまで個人的な感想だけど、ドリフは時代を越えるが、ひょうきんは越えられないって感じ。
>>378 八十年代は乗りが命のネアカ、ネグラの時代だったからなあ。
明るい人気者が善で、暗い乗りの悪いのは悪とすら思われてたから。
作りこまれたドリフのコントや、風刺やシュールな世界を作るモンティーパイソンは
ダサいと思われ、切り返しや発想の早さやアドリブが持てはやされた時代。
まあ、学校の休み時間の力関係的価値観がうっすらと社会全体を覆ってた感じ。
この乗りを暴力的なほど高めたのがトンネルズ。
不幸なのは、本来は作りこみタイプのたけしがひょうきんのメインを長く
やらされてた事。
最後の方はやってる本人も辛そうだった。
ひょうきんはいいからオールナイトニッポンをCD化してくれ。
428 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:45:36 ID:FWpkEQItO
>>418 ドリフは子供や若い友達と一緒に見ても楽しめそうだけど、
ひょうきんは子供や若い人が見ても意味がわからないでしょ。
風刺ネタや内輪ネタが多かったから。
当時はどっちも面白かったけど、いまDVD買うなら断然ドリだよ。
ひょうきん族の買う人は誰と見るんだろ?ひとりで見て笑うのかなぁ。
あんまり売れない気がする。
429 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:46:02 ID:yMXEER100
>>426 だから笑いの成り立ちが違うんだよ。
ドリフは、元々が板付きコント。
ひょうきん族はSNL。
どっちが好きかってことだろ。
ちなみにSNLの元はカナダのインプロビゼーションだからね
430 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:47:14 ID:NacV/bF40
>>425 もういいや。結局言葉尻だけ捉えて言い逃げなわけね。
自分の好きなSNLやひょうきんを非童貞として誉めそやして、
嫌いなドリフやモンティパイソンを童貞として貶めてればいいんじゃない。
根拠が薄弱すぎて誰も賛同しないと思うけど。
431 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:48:08 ID:xSl+AF2YO
“妖怪人間しっとるケ ”の歌で『今年で30、しっとるケ〜のケ』の歌詞があるが、
俺も30歳になった時『あ〜俺もしっとるケと同じ歳になったなぁ〜』と
しみじみ感じたねw
ヒャ〜ホッホッホッホッ!しっとるケ!
432 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:49:27 ID:AcWOn0Sc0
>>424 ドリフ=幼稚園児〜小学生の子供
ひょうきん族=中高生
ひょうきん族を見る世代はドリフより少し上のイメージがあった
両番組が放送されてた80年代前半は小学校低学年だったからドリフ派だったけど。
433 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:49:52 ID:FWpkEQItO
2年くらい前に関西人の友人の家で、大昔のやすきよ漫才のビデオ見せて貰ったけど、
本当に笑い転げたっけ。あれも時代を超えて笑えるよね。
434 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:50:12 ID:ZxUXAxKQ0
タコドラブッヘは出ますか?
435 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:51:02 ID:kxb9YCaLO
FDT
西川のりおとフラワーダンシングチーム
436 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:52:27 ID:FWpkEQItO
>>432 私は土曜はひょうきん族、でもドリフの大爆笑は必ず見る小学生だった。
中学生の兄も両親もドリフの大爆笑は大好きだったよ。
437 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:52:39 ID:E6ut3+jTO
>>429 ドリフ派だったけど、ひょうきんの斬新さに子供ながらに衝撃を受けた
今思うと土8の歴史が変わったって感じ。
つか、お笑いバラエティー番組を根本から覆したのがひょうきん族だな〜
だが、ドリフも雷様とか、バカ兄弟とかもしもシリーズとか好きだ。
438 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:53:14 ID:puDdamdBO
見ぃ〜た〜なぁぁあ〜!
あっアミダバアバアだ!!!ゥゥ死んでも知らんどお〜ゥ
>>435 西川のりおのオバQ顔は、など見ても笑ってしまったなぁ、
440 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:53:21 ID:k7TwM3g3O
たけしとさんまが好きなはずなのに、この番組のDVDはつまらなかった。
期待しまくってただけにショックだった。
これが、ひょうきん世代じゃない俺の率直な感想。
>>431 しっとるけは最初踊りを踊る人もいて金かかってたのに、だんだんショボクなってきて最後はカキワリで作った人形をたけしが操作してたのがツボだったわwww
いまさら見て何が面白いんだよw
芸じゃなく当時の悪ふざけだったから面白かったんだし
まあ、今現在までのフジのお笑い番組のフォーマットを作った番組だからね
パロディ、着ぐるみ対決、NGとか身内ネタ、スタッフの笑い
ドリフとはあえて路線を変えて造った番組だから単純な比較はできないが、
今でも続いているのはひょうきんの系統の番組だね
それとこの番組は高田文夫とか景山民雄とかの作家の影響力が強いんだろうな
演者のアドリブ重視の作りに徹したという意味でね
444 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:55:01 ID:E6ut3+jTO
445 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:55:04 ID:RuPW6vcNI
>>426 当時は断然ひょうきん族派だったけど、
錚々たる人たちが関わっていたとはいえ
ひょうきん族の行き当りばったりの刹那加減は
むしろ70年代のせんだみつおのノリに近いからな
446 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:55:23 ID:FWpkEQItO
>>437 たぶん今の20代後半〜30代中盤くらいって、
ドリフと言えば、8時だよより大爆笑が好きだった層だと思う。
毎週やるわけでないスペシャル感もあったし。
ひょうきんより『タケちゃんの思わず笑ってしまいました』を出してほしい!
数年前にCSでまとめてやってたのを見て母親と笑い転げた。
でも弟はクスリともしなかったのが印象的。
448 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:57:50 ID:yMXEER100
今はコントとかよりトーク全盛だから、
今から2,30年後には雨トークあたりが
ひょうきん族のポジションになりそうだな。
その頃の若者から「全然面白くないジャン」って言われるw
449 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:58:07 ID:AcWOn0Sc0
>>439 のりおとにらめっこww
最後に一言…
「バカァ〜」
450 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 13:59:51 ID:E6ut3+jTO
>>447 タケシ限定なら断然北野ファン倶楽部だなあ
451 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:01:39 ID:E6ut3+jTO
>>448 ああ、俺もそれは考えた事あるわ。
テレビも世代の壁は乗り越えられない部分はあるからね。
452 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:03:03 ID:yMXEER100
>>451 笑いが世代の壁を乗り越えるなんて幻想だからなw
今の平成生まれがエンタツロッパで笑うわけがない
やまだかつてない、とか夢がモリモリあたりが、今のバラエティの主流の流れだな。
笑いを作り上げるんじゃなくて、やっている人たちは楽しいんだろうなっていう形。
今はこういう形のしかない。
90年代前半までは、ダウンタウンやウッチャンナンチャンが粘っていたんだけど。
ウラにドリフがあって、定番のオチまで創造できた笑いがあって、
それに飽きてきた人が、何が起こるかわからんって感じで、
ドキドキ期待しつつ、でも、寝転がって適当に見てたのがひょうきん族だったように思う。
おもしろくない回だってあったしな。
だから、DVDで、総集編とか、ベストってされると、つまんないのかもな。
生放送感覚で、だらーっと見てたのがよかったのかもね。
455 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:07:53 ID:E6ut3+jTO
456 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:10:21 ID:ZA6lyGNZ0
お笑いサドンデスと笑ってポンのDVD化まだ〜?
457 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:12:20 ID:fub2KueE0
ひょうきん族は全員集合がCMとかアイドルコーナーやってるときに見てた。
最後の懺悔だけはかなり見た記憶があるけど、終了時間がずれてたんだろうか?
>>447 漫談とかやってたのは新鮮だったな。
犬田ワン教授とか今と変わらない部分もあるけど。
459 :
名無しさん@恐縮です :2009/04/12(日) 14:14:26 ID:e71Q20sM0
>>453 一番粘ってるというか視聴者に笑いを届けようとしてるのは
なんだかんだで「めちゃイケ」だろう。あれだけ長く続いてるわりに勤続疲労がないのが凄い。
460 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:15:01 ID:MnF+xymE0
当時中学生だったけど、ひょうきん族のあの「ギョーカイ的な笑い」が大嫌いだったな
ADとかのスタッフ弄りやスタジオ内のスタッフ笑い声で笑いを取ろうとするところな
461 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:16:14 ID:E6ut3+jTO
>>458 こないだの50周年でも少しやってたね。
蛙田ゲーロとかなw
石坂浩二もいい味出してたな
462 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:16:20 ID:yMXEER100
>>460 まだ子供だったからだろ
子供はひょうきん族はわからない部分も多い。
でも、別の部分で小学生にも大人気だったんだよな
笑いは風化するのも早いからなぁ。
時代と寝た笑いは特にね。
464 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:18:10 ID:zdvFr22n0
ダウンタウンはひょうきん予備校出身だろw
465 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:18:14 ID:E6ut3+jTO
>>462 俺も同じ事思ったww
どっちかって言うと、ひょうきんは好き嫌い別れるかな??
466 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:18:39 ID:yMXEER100
>>463 寝るとかそんな色っぽいもんでもないだろw
お笑いで「時代と寝る」っていう表現を聞いたのは初めてだww
467 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:20:32 ID:yMXEER100
>>465 うん、SNL的なインプロビゼーションが好きかどうか、
あのセンスの良さにチューニングが合うかどうかだろうね
469 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:22:27 ID:MnF+xymE0
>>462 いや、子供を舐めちゃいかん
大方のギャグは理解してた上で、あの「TVギョーカイはゲーノー人達と面白おかしくやってるんでそれを庶民は眺めてろ」的
内輪ウケのスタンスが腹立たしかったんだ
ドリフはあれ「生放送」だぜ?俺はお笑いとしてのプロ意識が感じられたドリフ派だったな
470 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:23:47 ID:yiPvWSfkO
>>453 気分は上々とか「やってる人が楽しそうで観てる人も楽しい番組だったよな
472 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:24:08 ID:E6ut3+jTO
473 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:25:30 ID:NacV/bF40
>>467 センスの良さにチューニングが合った俺、お疲れ。
あんたの書き込み、相当ウザイなw
474 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:25:45 ID:yMXEER100
>>469 その受け取り方が子供なんだよw
全然なめてない
今の言葉で言うと、中二病的っての?
>>398 楽屋で、しんすけやのりお達が、金もうけの話ばかりしているのに
嫌気がさして、たけしがひょうきんを終わらせたから、そのように見えるのも当然だ。
476 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:27:00 ID:E6ut3+jTO
>>469 生放送だけど、ぎっちりリハーサルしてるんだよ。
ドリフのきっちり派か、流れまかせのひょうきん派かって事じゃない?
477 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:27:54 ID:FWpkEQItO
SMAP×SMAPでセットから設定からしっかりつくりこんでコントやってるのを見ると、
なんとなくドリフを思い出して懐かしい気持ちになる。
478 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:28:09 ID:yMXEER100
>>473 はいはい
「オレはセンスいいぜ」っていう自慢ねw
でも悪いけど笑いのセンスに上下はないな
479 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:28:13 ID:VWDRvTr6O
当時のたけしの番組で
一番つまらなかった
辞めちゃえよあんなのって後期は思ってたな!
480 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:30:39 ID:7J8dzWYA0
>>449 さて私はだれでしょう
が、好きだった。
481 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:31:11 ID:MnF+xymE0
>>474 いや、子供にはわからないギャグが多い(=お前はまだ若かったから理解出来ないだけ、オトナは理解出来る)
というから反論しただけだが。受け答えになってないぞ。
皆が面白い、最先端だと言ってるモノに物申すというスタンスは確かに中二病だね
ただ、40近くになってもその感想は変わらんなあ。
482 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:32:22 ID:yMXEER100
>>481 別の人と間違ってないか?
>子供にはわからないギャグが多い(=お前はまだ若かったから理解出来ないだけ、オトナは理解出来る)
を言ったのはオレじゃない
>>475 そういうことはシンスケ自身も言っていた。
はじめの何年かは、ちょっと出るだけの人も、自分の良さを出そうと一生懸命だったけど、
後期は、「たけし、さんまの番組だろ」っていう感じになっていったと。
>>450 出して欲しいね。たけしのトークは完全版で。
コントは傑作だけでいいやw
485 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:38:13 ID:xqrKgnOV0
この番組のエンディング曲は名曲揃いだね。
でも、山下達郎のエンディング曲を聴くと何だか物寂しかったな〜。
486 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:38:45 ID:MnF+xymE0
462 :名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:16:20 ID:yMXEER100 ←●
>>460 まだ子供だったからだろ
子供はひょうきん族はわからない部分も多い。
IDが同じなんですが… 2重人格か?
別にこんなどーでもいいスレで無理に取り作らなくてもいいのよ…
487 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:39:17 ID:yMXEER100
>>486 あ、わからない「ギャグ」が多いって勝手に変換しちゃったのかw
488 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:40:00 ID:AcWOn0Sc0
たけしが収録を「家にオバケが出たから」と言って休みだしてから
この番組が面白くなくなったね
489 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:41:13 ID:dTol95SZ0
朝の8時から書き続けてるって・・・10個以上のレスは有料にしようぜ。
490 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:44:11 ID:NacV/bF40
>>486 ID:yMXEER100に何言っても無駄だよ。
他人の意見は完全無視だから。そのくせ自説には自信たっぷりw
コミュニケーション能力低すぎ。
491 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:44:11 ID:E6ut3+jTO
>>488 たけしこそ、ひょうきんで金銭感覚狂っちゃって、遊びほうけてたんじゃないかww
まあ、タケシはその前の漫才ブームの時から稼いではいたらしいが…
たけしはひょうきん族について以前
「楽屋話をテレビでやってただけ。そんな番組が全員集合より視聴率取って参っちゃったよ・・・」
みたいなこと言ってたね(うろ覚え)
493 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:44:36 ID:MnF+xymE0
どーも様子が変なんでID:yMXEER100の書き込みだけ抽出したらドリフアンチで
「お笑いセンスは童貞非童貞で変わる」とかトンデモぶち上げてる人なのね 面白い人だなあ
こんなのにヨイショされてるひょうきん族も災難だ
494 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:44:45 ID:AcWOn0Sc0
495 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:45:29 ID:yMXEER100
>>493 なんか怒ってんの?
怒ってないよね??
496 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:45:38 ID:MnF+xymE0
>>490 うんw 理解した
俺も変な子スルー力足りてないな…
>>452 > 今の平成生まれがエンタツロッパで笑うわけがない
こりゃまた古いのを持ってきたなw
1930年代くらいじゃないの?その後のトニーも知らない人もいるだろうに。
トニーさんはテレビの人だから結構見たけど。今見て笑えるかというと
笑えないけど、いいと思う。その存在がね。
笑うためだけに、ひょうきんのDVD買う人がいるのかな?
買う人は懐かしい映像を見たくて買う人の方が多いんじゃない?
499 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:46:58 ID:8f7p198J0
全話収録じゃないと買わないよ!!
ごっつとかドリフはまだみれるけど、ひょうきん族見せてもらったらつまんなすぎて呆れた
501 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:47:36 ID:yMXEER100
>>497 いや、笑いは時代を超えるなんてことはないよって言いたかったまで。
ひょうきん族のDVDを誰が何の目的で買うのかはわからんな。
少なくともオレは欲しいとは思わないけど、
やっぱり懐かしい気分にひたりたくて買うのかね
502 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:48:13 ID:NacV/bF40
>>495 俺の時と同じやり方かw
おっさんもういいよ。
503 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:48:57 ID:yMXEER100
>>502 オレの時?やり方?何?何の話?
出演者の人?
504 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:49:54 ID:NacV/bF40
>>496 子って言うには歳取りすぎてるけどねw
正直相手の話を聞く気が無いなら他人にレスすんなって感じだ。
505 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:50:14 ID:V/iWyGXS0
盛り上がってきたなw
わくわくして見た世代だが今見ても面白くないと思うわ
507 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:50:26 ID:E6ut3+jTO
508 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:51:53 ID:NacV/bF40
509 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:51:59 ID:+cEBghbY0
DVD出るってだけで熱く語る必要もないじゃん
欲しけりゃ買えばいいし、つまらないと思えば買わなきゃいい
むしろ編集で捨てた映像が見たいが残ってないだろうな
511 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:52:31 ID:yMXEER100
512 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:54:41 ID:E6ut3+jTO
>>510 最終回がインパクトあったなあ
え?これで終わり?的な感じで・・・・
そういう所も斬新だったんだろうな?
513 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:55:52 ID:NacV/bF40
>>511 おっさん今までそうやって生きてきたの?
検索って言葉も知らないの?
>>491 こづかい制のたけしの金銭感覚が狂うわけがない、と書いておく。
ほんとのところは知らん。
>>501 わかるけど、例が古いとピンと来ないでしょ。
笑えなくても、トニーやゲバゲバのアーカイブが出たら俺は買うけど。
懐かしいしだけじゃなくて、かなり時代を経たものは逆に新鮮でいいよ。
コント55号は時がたっても笑える。ひょうきんで、笑えるか笑えないかはコーナーによる。
自分の場合は。
515 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:57:55 ID:yMXEER100
>>514 笑えないけど買うってのは何のために?
放送作家勉強中の人とか?
さんまだったかがひょうきん族は最初は皆純粋に若さと勢いで楽しくやってたけど
ある時期から楽屋に入るとみんな金の話しかしなくなってきてて
あーもう終わりだなって思いながら後期はやってたらしいな
517 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 14:59:03 ID:puDdamdBO
キヨちゃんマン
518 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 15:00:44 ID:E6ut3+jTO
>>514 ひょうきんは好き嫌い別れる
ただ好きになったら逆にハマりすぎる番組っしょ
コント赤信号あたりまでもが内輪ネタするようになって終わりだと感じたって、たけしが本に書いてた
>>515 その存在が好きだからだよ。
時代が経ってから、もう一度見てみたい。
放送作家勉強中www 俺をいくつだと思ってるんだよ。
このスレで多分最年長だと思うよ。君も専用ブラウザを使えよ。
521 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 15:03:55 ID:Um1VfmMm0
色物風情の公共の電波の私物化の最初かな?
・オープニングの「スイス軍の行進」が変な打ち込み(もしくは別曲)に差し替え
・モブやスタッフなどの顔にモザイク
・売上額がスワローズの補強に補填される
など懸念される上記事項が無ければ買うよね(´・ω・`)
523 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 15:07:04 ID:dsTes+AK0
一時たけしが消えたとき、さんまが「草津よいとこ、ジョイナジョイナ♪」みたいな
糞つまらんネタを何週にもわたって引っ張って、裸の王様状態になっってたな。
緊張感の欠片もない。パーティーの後の残飯食わされた気分だった。
ラブユービンボーの辺りから見なくなったな
さんまが一生懸命だったのは覚えてるけど
それ以前は見逃すとリアルに2,3日凹んでた
525 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 15:08:27 ID:yMXEER100
>>520 ゲバゲバって放送作家の教科書みたいな番組だから、
勉強したいのかなと思って。
じゃあカリキュラマシーンとかも好きでしょ
たけしは「寿司に例えると俺はシャリ、さんまは寿司のネタ」と昔の本で自己分析
>>523 時代はとんねるずにむかってた頃だな
仮面ノリダーに対抗してかまへんライダーやったのが悲しかった
528 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 15:27:14 ID:Vq7IsZ6R0
ノリと勢いで笑わせる小屋ネタ・楽屋ネタだからなあ。
青い渚のしぶきが白い
>>523 さんま的には必死だったんだろうな…たけしの穴はでかいもの。
リアルで見てたものからすれば
最初の1年くらいはおもしろかった
その後はgdgd身内ネタ&マンネリでつまらなくなった
当時つまらんかったものを今もってきてもダメだろう
532 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 15:39:35 ID:QQ41VRfO0
新築一戸建てを諦めたサラリーマン ってのが好きだった
カスタネットのおじさんは・・・
でも6枚組14時間で約2万(ネットならもっと安い?)て良心的な値段だよね
CSで見てなかったら絶対買ってたと思う
>534
前に発売して、元はとっているからね
今回は、レンタルでもやってほしいな
赤信号の渡辺氏はクリリン氏の声とかをやってる声優と一時期付き合ってたらしいな
ドリフの方がパロディに頼らない普遍的な笑いかもしれないけど、今もテレビに釘付けになるほどの求心力はないだろ……
ダウソタウソってひょうきん予備校に出てたよね
紳介の金魚の糞としてw
前に出たDVDは、1枚当り90分位収録じゃなかったかな
となると、10枚で約900分
今回は、6枚で、約15時間=約900分
だから、少し入れ替えて、再編集しただけだな
島田紳助が羽田沖日航機事故をネタにして笑いをとっていた映像も是非入れてください。
541 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 16:19:26 ID:tJBe3XzM0
おれ山村美智(子)にファンレターだしたら、返事貰ったよ。
裏はCXの絵葉書だったけどw。
「ビー・スマイリング」のレコードも買ったな。
ミスターベンピー・・・
まったく記憶にないな
543 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 16:22:36 ID:u3thBl0i0
ひょうきん族とドリフなら、ドリフのほうがまだ今に通用するだろ
まぁ両方とももうカビが生えてて古臭いんだけどさ
今見るとおそろしくつまらない
のりおのバーゴンあるかな
HMVなら1万5千円だって>DVD
おおまかな内容も載ってる
楽しませて貰った。幼い頃の特別な時間だったよ…。
ただ、今もう一度見たいとは思えないんだな。
548 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 16:32:14 ID:ksAX2x71O
よくぞ生き残った、我が精鋭達よ!
549 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 16:33:07 ID:72MPhWCF0
フム。
550 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 16:33:48 ID:qShbtffp0
時代性の強いネタはたぶん笑えん
551 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 16:35:44 ID:881Jb87AO
おれは紳助のジャイアント馬場が好きだった
この調子で夢で逢えたらもDVD化してくれ
>>134 遅レスですまんが、オープニングのナレーションの人。
北斗の拳のナレーションとかもやってた。
源さんの日記が観たい!
556 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 16:59:52 ID:Y8ibGy760
今見たら『欽どん』とかの方が面白いだろ
カックラキン大放送とかいうのもやってたけど
研なおことか井上順とか子供心にも気持ち悪くて全く見なかった
557 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:03:48 ID:puDdamdBO
うなずきトリオ
アダモちゃん
558 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:07:31 ID:CF6can19O
初期のマッドCMがあった頃は好きだったが、途中からグダグダになって、結局ドリフに戻ったな。
しっとるケが死んじゃうシーンで泣いてたの、俺だけかも
560 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:08:30 ID:TDXfLro8O
さんまが一般人に水風船を投げつける、ホーガンの美少年が好きだった
561 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:08:33 ID:80KnTeIMO
毎回思うけど、なんで低価格にしないんだろう?
「テレビに出たい奴みんな来い」と「笑ってポン」のコンプリート版早く出してくれ
今思い出すと一番印象に残ってるのはヒップアップの「そーれーでーは♪」だな
サタデーナイトライブの名前は出てるのにゴングショーが出てない不思議
564 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:15:59 ID:Y8ibGy760
>>561 レンタル店に売りつけるためだろ
ああいう所は品揃えが大事だから買わないわけにはいかない
一般向けなら薄利多売が明らかに儲かるだろうけど
565 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:29:53 ID:TshtDKKd0
紳助が河愛かずみや寺田理恵子にセクハラするシーンはカットだろうな
566 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:33:28 ID:qvzI7L9h0
いーてふは?
いーてふは入ってるの?
567 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:34:11 ID:WuFroCBs0
リアル・タイムで見てたけど、言うほど面白くはない
くだらないし
568 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:34:34 ID:hq3JvRXF0
レンタルしてくれ
569 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:36:42 ID:UlhWLTuCO
ブラックデビルの後に
サラリーマンとかいう謎のキャラ
570 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:38:33 ID:3h2XRMOe0
571 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:39:52 ID:8XyYQXhR0
572 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:40:30 ID:o5DAVa+F0
>>569 あのキャラは一般受けは悪かったがスタッフ受けは良かったらしいな byさんま
573 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:41:41 ID:vvGVQDTj0
ドリフのような作り込んだコントはDVDで見たいとおもうけど、
ひょうきんとかとんねるずとかはその時だけのもののような気がする。
どっちが上とかいうんじゃなくて、質の違い。
574 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:42:15 ID:NDjAmrcoO
575 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:44:49 ID:Y8ibGy760
とんねるずの貧乏一家?だかは腹抱えて笑ったな
今みても笑えるだろうか?
576 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:45:33 ID:4anvOeko0
とっくに出てるだろdvd
577 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:45:59 ID:Qe313yduO
ひょうきんプロレスは入んないよね
阪神がマタさけたやつとかフルハム三浦とか
俺の中でお笑いのたけしは、原付事故で終わってるからなぁ。
あの事故でたけしは体を貼っての笑いが取れれなくなって、この事故以後
お笑い界自体が体を張って笑いを取る事が極端に減った。
579 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 17:49:15 ID:4anvOeko0
OPとEDが神だったな。
ひょうきんプロレスみたいな企画っていまだにやってるよね
なんか年末にも見た気がする
いっそ、元ネタ解説付きで出せばいいと思うよ。
582 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:01:32 ID:T6FgAGK+0
懺悔室で横澤プロデューサーが噛んだシーン(「祈りたさい」)で
神様(ブッチー武者)が○か×か出すとき
さすがにプロデューサーには水かけないだろうと思った。
やはり○が出されて紙吹雪が舞ったとき、
お笑い番組ならプロデューサーだろうと水かけろと思った厨房。
583 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:03:26 ID:T6FgAGK+0
EPO
うなづきトリオ
ひょうきんディレクターズ
>>582 のりおが横沢にしがみついたせいで巻き添えの水浴びはある
その後体調を崩したと横沢の本に書かれてたから、横沢から水浴びだけはダメって注文はいったかも
586 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:09:38 ID:T6FgAGK+0
>>584 あの人は今とかの番組で
夜の飲食店マスターやってたな。
>>585 俺はひょうきん世代だが
メチャイケのプロデューサー(AD上がり)
が体を張ってるのは清清しい。
587 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:10:23 ID:RuPW6vcNI
80年代フジの定番だよね、NGをネタにするの。
588 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:10:53 ID:pD2kXKqP0
ドリフより時代の違いを感じさせる笑いなんだよな
589 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:11:30 ID:Cd92mRds0
ドリフは古くても笑えるけど
ひょうきんなんて笑えないだろ
横沢にしがみついたのは、のりおじゃなく紳助だったかも
591 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:13:25 ID:yMXEER100
>>588>>589 笑いの根本の違いだよ。
ドリフは、根本が板付きコント。
ひょうきん族はインプロビゼーション。
おわかり?
592 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:16:16 ID:f7+OgxXkO
インプロビゼーションw
その場しのぎでしょ
593 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:16:52 ID:pD2kXKqP0
ドリフは舞台作家なんかが作った喜劇だからな
ひょうきん族はテレビのバラエティ番組
そこの違い
595 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:17:21 ID:yMXEER100
今見たら面白いのかって事には興味あるなw
ツベとかに上がってるヤツは面白いけど、それは上げるヤツも選んでるだろうし
597 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:18:49 ID:Ma8t3Z00O
あの頃は、七色の黄昏が降りてきて風は何だか涼しげな土曜日の夜だった!
>>595 ん?嘘情報って意味わからんけど
お前の過去レス見たら面倒臭い奴みたいだから俺は嘘情報って事でいいや
お疲れ
599 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:22:20 ID:puDdamdBO
アミダばあばあの口癖〃あたしゃ〜まだぁ処女なんだよォ
>>597 ひょうきん族のEDが流れだした時の
あの寂しさは異常
601 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:23:23 ID:yMXEER100
>>598 ドリフのコント書いてたの、普通に放送作家だからw
>>586 ごめん。説明不足だった。
×出した後の神様が他の出演者にボコられたか気になったんだ。
横澤さんって物事をズバズバ言って傷ついた芸人も結構いたらしいんで
(横澤さんが嫌われてるとかじゃないけど)
603 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:26:08 ID:f7+OgxXkO
ちと違う
確か専属の放送作家一人といかりやさんが全部作ってた
604 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:27:50 ID:yMXEER100
>>603 全然違う。
名前も言える、放送作家何人もがチームでやってたよ。
そんな一人であれだけ全部コント書けるわけないじゃん。
605 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:27:56 ID:NacV/bF40
>>591 また出てきたか。自説をぶるなら、他人の意見も聞けよおっさん。
で、あんたの嫌いなドリフとモンティパイソンは童貞で、あんたの好きなSNLとひょうきん族
は非童貞の笑いなんだろ?
606 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:28:18 ID:e+xdNUm7O
OPの華々しい『ウィリアム・テル』が流れると「始まった!!」と、wktkしながらテレビの前に座り、賑やかな本編と裏腹なしっとりしたED(EPO、ユーミン、山下達郎etc.)が流れると「終わった〜今週もありがとう」と感じさせる番組だった
(全員集合も似たような心境だけど)
607 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:29:50 ID:O4chkGcd0
ドリフもひょうきんも
20歳超えてから見ると本当にくだらなすぎて笑えんな
子供が羨ましい
609 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:31:43 ID:f7+OgxXkO
>>604 んー作家集団か
いかりやさんの「だめだこりゃ」に作家と俺で全部考えてメンバーに台本渡してたって読んだから
610 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:34:50 ID:Ma8t3Z00O
DOWN TOWN
土曜の夜はパラダイス
涙のクラウン
パレード
土曜日の恋人
ひょうきん族のエンドテーマは良いなぁ〜!
611 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:35:29 ID:yMXEER100
>>605 いや、他人の意見を聞くも何も、知ってるしw
嘘情報聞いてもしょうがないだろ。
もしかして、君もあれだけの量のコントを長さんと放送作家一人が
毎週書いていたと信じてんのw?
612 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:36:29 ID:yb84zt7s0
正直言って、今ならひょうきんよりも
たけしのホッカホッカタイムの方が笑えるんじゃないか?
613 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:38:01 ID:RuPW6vcNI
やっぱ10代の頃の思い出ですから
御祝儀として買わせてもらいます。
今の収入ならとんでもなく高いもんでもないし。
懐かしさはあるがかなり改めて見たら詰まらなく感じそう
三浦一義ネタとか当時はムチャクチャ笑ったが…
615 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:41:59 ID:NacV/bF40
>>611 何言ってるんだ?俺はそんなこと言ってないよ。
自分が今まで何を書いてきたかを読み返してみろよ。
>>249であんたが書いた、何の根拠も無い妄言について俺は言ってるんだよ。
616 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:43:33 ID:yMXEER100
>>615 ん?オレは「舞台作家が書いていた」とか
「作家は一人だった」という人と話してたんだけど?
617 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:43:58 ID:Pd4ZqTb10
ID:yMXEER100
早く夜勤に行けよ
618 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:44:31 ID:NacV/bF40
619 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:46:49 ID:yMXEER100
楽屋ネタが多かったから今見てもつまらないんだよな。
ドリフは基本笑えるけど、忘れちゃってたり知らないCMネタはつまらない。
621 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:49:30 ID:w1G/E1HY0
>>610 この選曲のよさはなんなんだろうね?
散々馬鹿見た後でこれらの曲が流れると祭りの後みたいな切なさが・・・w
622 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:49:36 ID:5B3L8UCDO
またさんまが調子にのりそうだな。うぜぇ
623 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:49:43 ID:yMXEER100
>>618 IDでわかる????
だからオレが話してたのは放送作家が書いてたってことだけど?
なんか「IDでわかるバカ」とか「夜勤」とか、
2ちゃんってオレの知らないテクニカルタームがあるのか??
>>605 横からスマンが君は勘違いしている。
童貞・非童貞は単なるジャンルわけでどちらかに優劣をつけたものではない。
(そのジャンル別けの正邪は別として)
yMXEER100は「お笑いのセンスに上下はない」と言ってるじゃないか。
何故童貞は悪いものと決めつけるんだ?
もう少し読み取り能力をつけないと子ども扱いされちゃうよ。
彼から反論を引き出したければ、
ジャンル別けの間違いを具体的かつ論理的に指摘するか、
なぜモンティとドリフが結ばれるのかより深く質問すればよかったのだ。
ここからは余計なおせっかい。
どうも釣られやすい性みたいだから、玩具にされないよう気をつけたほうがいいよw
・・・とそろそろ二人の応酬がしつこくなってきたので横レス
625 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:51:54 ID:/GwoNXg+O
全員集合は、ネタは長さんが考えていたと聞く。
作家は実務的な事をやってたのでは。
ただ最終決定権は長さんが持ってたんだろう。
他のメンバーは志村を除いてネタを出さなかったらしい。
志村は積極的にネタを出して受けて、そのうち自分会議を持つようになり、で、いかりやが水曜会議から追放される。
626 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:54:00 ID:yMXEER100
>>625 全然違うw
何十人という若手作家がネタ出しては捨てられてたよ、
あの当時。
一週間あたり延べで3
3,40人はいたんじゃないかな
627 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:54:02 ID:tJBe3XzM0
DVD発売宣伝で特番組んで欲しい。よく全員集合のDVD発売前
みたいな番組。 2時間枠なら前半ベストテンとかひょうきんニュース、後半
タケちゃんマン。
628 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:55:36 ID:v8PbtoVz0
20代だが少し前に1985年のひょうきん族DVD買って見てみたけど
源さんが一番面白かった。
629 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:56:05 ID:c8ZF9PA5O
とにかく山田邦子が面白かったという印象しかない。
山田邦子の一番トガっていた時の、ロックンロールみたいなお笑いが楽しめる番組。
この番組は、山田邦子を一躍スターダムに押し上げたな。
630 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:58:07 ID:c8ZF9PA5O
世界中の人々が山田邦子の面白さを痛感できる番組だな。
『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』もDVD化してほしいが。
632 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 18:59:01 ID:NacV/bF40
>>623 そうだね。あるんだよ。
>>624 ジャンルの分け方に無理があるって言ってんの。別に童貞、非童貞がどうとか言ってないよ。
まぁID:yMXEER100は、確実に非童貞が上位と(精神年齢が上)してる発言があるだろう。
君こそちゃんと読みなさい。
彼から反論を引き出すのは無理だよ。人の質問に、一つとして答えてないんだから。
痛い子に構ってしまいたがる傾向については否定しないけどな。
633 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:00:44 ID:v8PbtoVz0
>>629 山田邦子は乳がんになってからまたテレビ出るようになったな
>>624 >童貞・非童貞は単なるジャンルわけでどちらかに優劣をつけたものではない。
(そのジャンル別けの正邪は別として)
そのジャンルわけに異をとなえてるんじゃないの? ID:NacV/bF40は
636 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:01:37 ID:yMXEER100
>>632 せっかく親切な大人がアドバイスしてくれたのに、
意固地な子だねw
637 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:01:46 ID:c8ZF9PA5O
ひょうきん絵描き歌での山田邦子の面白さは異常
638 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:01:50 ID:JncqAw0fO
CSで見たけど面白くなかった
昔は大笑いして見てたのに
639 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:01:54 ID:AcWOn0Sc0
>>569 原チャリで登場→必殺名刺攻撃→たった3回で終了w
640 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:04:29 ID:TD46k6uUO
今や
暴れん坊>>ドリフ>>>>ひょうきん
だな。テレ朝はあの激戦時間に時代劇頑張ってよかったねって思うよ。
641 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:04:43 ID:c8ZF9PA5O
>>634 たけし、さんま、紳助、邦子、リーダー……
今、一つの画にこのメンツが揃ったら奇跡だな。
642 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:06:13 ID:yMXEER100
>>641 今揃っても面白くないんだろうな。
当時だからこそ面白かった。
あの頃はTV見なくても平気、なんて絶対言えなかったな。ひょうきんも大好きだったし。
CSで見ると、タケちゃんマンのストーリーが
シュールというか子供向きじゃない感じにちょっと驚いた。
山田邦子とか鶴太郎とかたけしのバーターとして出ていた芸人がいい味出してたな
ひょうきんプロレスやフリートークをアドリブで入れるコントやスタッフが表に出る身内ネや
パロディなんかひょうきん族が作り出した物は数多い
今でも同じような番組多いからね
ただその当時の流行をネタに取り入れているから、今みてもピンと
こないというのはあるだろうけど
646 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:13:20 ID:v8PbtoVz0
ひょうきんとは関係ないけど「おかげです」のコントDVDも数年したら出るのかな?
647 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:15:16 ID:AcWOn0Sc0
ET→イーテフ
ゴーストバスタース→トーストバスタース
たけしくんハイ→さんまくんハイ(たけしが謹慎期間中にやってたコント)
648 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:16:58 ID:pwAx9LCoO
649 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:20:26 ID:laVHRxk40
当時はひょうきん族の方が
おもしろかったけど、
今ならドリフだろうな。
650 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:21:09 ID:c8ZF9PA5O
>>644 そうそう、センスある。
たけしは実はシュールというか悪趣味な芸人だから。(※褒め言葉)
それに、番組の作家がそういうパロディーとか好きな作家ばかりだったからな。
ひょうきん族は出演者も豪華だが、作家たちも豪華。
>>529 なんとかシスターズだっけww
三宅さんとか、ビビンバさんがやってたスタッフのトリオwwww
653 :
632:2009/04/12(日) 19:22:38 ID:kENp9LXh0
>>623 70 :名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 08:48:19 ID:yMXEER100
>>68 全員集合って面白いかあ?
当時も今もドリフのコントってダサくて面白くないと思う
と書いてるな。
ただこれはyMXEER100の趣向だろ。
自分の趣向が番組その物の評価ではないよね。
あとは
>>429見たいな意見が多かったと思う。
ひょうきんが合わないからセンスが無いとか
ドリフがつまらないからセンスが無い、って話しじゃないんじゃないのか?
どっちも等価だよ。
ジャンル別けが無茶だと言うなら一言『無茶』ですますんじゃなくて、
どこがどう無茶なのか具体的に論理的に相手にぶつけないと応えようが無いでしょ。
それが出来ないのなら絡み酒過ぎるyMXEER100をスルーしてくれ。
二人とも話しが発展し無いから不毛になってきてる。
654 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:23:53 ID:wv/RGPUU0
ひょうきん族は子供が見るようになって終わった
655 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:24:45 ID:yMXEER100
>>650 タレントも作家もスタッフも、一番イキのいい、
金より何か一発おもしろいのやってやろうって時代だから
面白いんだよね。
SNLと一緒。
スタッフもタレントも、本家のように新陳代謝できれば、
ひょうきん族もおもしろかっただろうに
656 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:25:00 ID:v8PbtoVz0
渡辺正行の人間打楽器はくだらないけど結構笑えるw
657 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:27:44 ID:Bw1s4pZn0
今さら感が強い。フジの特番でやってたけどほとんどが今聞くと寒いギャグだし。
658 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:29:12 ID:E6ut3+jTO
>>600 すんげーわかるわwww
何だろ、あの寂しさは…
楽しみが終わっっちゃとた的なヤツだったのかな?
659 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:35:18 ID:IV/TRYIUO
クラッシュギャルズ乳揉みは圧巻
660 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:35:29 ID:pwAx9LCoO
地味に「ひょうきん食いしん坊万歳」が好きだった。
ちくわにジャム塗って食ったり。
3回くらいで終わったけど。
661 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:35:37 ID:e+xdNUm7O
>>610 コンピアルバム出してくれないかな〜
もちろん一曲目はウィリアムテルで あと『ブラックデビルの歌』『うなずきマーチ』『ひょうきんパラダイス』等もつけて
662 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:40:29 ID:nx1Tl8J3O
>>3 あー、なんかうっすら覚えてる
そのシリーズ何回見ても飽きなかったような
>>610 やっぱEPOの「DOWN TOWN」と達郎の「土曜日の恋人」が最強!
664 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:43:08 ID:KSD8Kk640
ラサールだけは出すなよ
西川のりお大好きだったな
オバQメイクでバカァとかw
俺の周りで好きなやつ全然いなかったがw
最近は何やってるのかな
テレビ熱心に見ないからわからん
>>637 一番笑ったネタ
♪ あいうえお かきくけこ さしすせそ
たちつてと なにぬねの はひふへほ
まみむめも やいゆえよ らりるれろ♪
邦子ちゃん どうも お疲れさん♪
667 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:45:26 ID:vy5BR1S90
リアルタイムでひょうきん見て大爆笑したけど今見るとまったく笑えなさそうw
668 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:46:47 ID:7J8dzWYA0
抽出 ID:yMXEER100 (66回)
1スレにこんなにレスしてる人はじめてみた
669 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:49:10 ID:HaMtc9rqO
で、夢で逢えたらはいつDVD化されるの?
670 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:50:08 ID:8RQx/A570
ひょうきん族って何が面白いのかさっぱりわからなかった。
出演者の人相がどれも悪すぎたな。
671 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:51:17 ID:NacV/bF40
>>653 ちょっと勘違いしてるみたいだけど、俺は彼のドリフは板付きでどうとかインプロビゼーション
がどうとかに対しては何も思っていない。
俺が言いたいのはドリフとモンティパイソンは童貞で、ひょうきん族とSNLが非童貞という、
根拠が無しに、自己の思い出のみで二分してること。
で、彼の論拠を見ても、ドリフは子供っぽい(うんこちんちん発言)で、モンティパイソン
は2ちゃんにも多い、自虐やシュールだから童貞という、共通項の無い話なわけ。
それを批判しても答えは帰ってこない。
自虐ネタやシュールを、うんこちんちんのドリフ(彼に言わせればね)と同列に置くことに
疑問を持たない方がおかしいと思うが。
672 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:53:18 ID:ovxAyUpZO
>>443 >ドリフとはあえて路線を変えて造った番組だから単純な比較はできないが、
>今でも続いているのはひょうきんの系統の番組だね
ドリフの路線は若干形を変えながらも志村個人が引き継いでるな。とはいえ、ゲーム系企画やゲスト接待など時代の流れに迎合せざるを得なくなってるが…
673 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:54:37 ID:xI+caBQ00
SNLだかJFNだかMCATだか知らんが、うんちく垂れ流すのが好きな人って限度を超えるとうざいよな。
674 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:54:46 ID:tJBe3XzM0
ひょうきん朗読の部屋
>>653 ID:NacV/bF40の
>>344はなかなか論理的だと思うよ
解釈によってはひょうきんは童貞的だとも非童貞的ともとれるよ、ってことでしょ
なのに童貞的だと断言する根拠は?と問いかけてるわけでしょ
676 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 19:57:24 ID:RuPW6vcNI
空気読めない連中が若干名…
>>453 やるやらやごっつも似たような内輪バラエティになってただろ。生ダラに完全敗北したやまかつと違って視聴率はそこそこ以上あったが。
以外と少ないのは、たけしとのりおのカラミ
679 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:00:13 ID:w1G/E1HY0
フルハム三浦vsジミー江古田
ドリフもひょうきんもどっちも好きだよバカ
なんか争ってるアホがいるけど・・・・
要はDVD買いたい奴は買って、買いたくない奴は黙ってればいいの!
雨のゴンノスケ坂うたってるとこある?
682 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:01:43 ID:yMXEER100
>>671 というか、何を批判してるのかわからないんだけど?いやまじで
>ドリフは子供っぽい(うんこちんちん発言)で、モンティパイソン
>は2ちゃんにも多い、自虐やシュールだから童貞という、共通項の無い話
これの突っ込みどころは?
その通りだと思うけど
>>457 >最後の懺悔だけはかなり見た記憶があるけど、終了時間がずれてたんだろうか?
TBSの場合、全員集合の後は9時のドラマの前にJNNニュースが入ってたから終了時間がズレてたかと。
>>678 当時、仲が悪かったからなぁ・・・最初は冗談でお互いの悪口言い合ってたのが、
やがて本気になっちゃったって。たけしが洋七と仲良かったことも、のりおは気に入らなかったと
CSだとキヨちゃんマンは放送されないらしいね。
部落差別にあたるのかな?
さんまが全国区になったのってやっぱこの番組からだよな
687 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:04:37 ID:NacV/bF40
ちなみに我が田舎では日曜の午後4時25分からだった
何年か前にcsで見たけどくそつまんなかったよ
今コンナンで笑えんの
山田邦子の「哲学しよう」プレゼントとか、自分のコケたレコードを
ネタにしたスタイルは新しかった。
691 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:07:39 ID:tJBe3XzM0
ひょうきんお茶の間ショッピング
>>686 そりゃそうよ
本当は高田順次がやるはずだったんだから
>>684 記憶がおぼろげなんたが
ひょうきんベストテンにたけしがなんかの合唱隊の一人として出たんだが、暴走するのりおをニコリともせず無表情で見てたのを思い出した
694 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:08:26 ID:yMXEER100
>>689 君は今、何で笑ってんの?
はんにゃとか?
>>692 確かはじめは高田やったよね 1回くらい
696 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:11:27 ID:xI+caBQ00
>>694 はんにゃにしてもオードリーの香川?にしても、あなたよりはマシだよ。
697 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:11:58 ID:Dm6/vWJ00
土曜日は全日本プロレス中継、あばれはっちゃく、ひょうきん族を見るのが
楽しみだったけど今は番組が始まる前から楽しめるような番組がない。
700 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:17:38 ID:T6FgAGK+0
ひょうきんベストテンにリアル・シャネルズ登場。
憧れのスレンダーガールを歌ったんだが
ステージがぐるぐる回りだして、あの冷静沈着な(ホントはコント大好きな)
リーダー鈴木が必死こいて歌ってたのが印象的。
もちろん田代ネ申もズッコケスタイルで頑張ってた。
いい時代だったなあ・・・
701 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:19:21 ID:RuPW6vcNI
>>698 テレビも含めて、当時の土曜日って異常に濃かったよな。
捨てるところのない、クジラのような一日。
>>686 ヤングおー!おー! は東京では東京12チャンネルでやっていたんだな。
703 :
632:2009/04/12(日) 20:19:44 ID:kENp9LXh0
>>682 君は分かってるかもしれないけど、
これだけ分からないって意見が多いのだから、言葉足らずなんじゃないか?
つまり
モンティの自虐、シュールとドリフの子供っぽさという2つの別のキーワードが
どういったわけで童貞に好まれるのかと言う点だな。
後童貞の定義ももう少し見えたほうがいいかもな。
自分は「大人の社会、社会の裏側の清濁をみせる」事で成立するネタと
そういったものを見せない、もしくは無かったことにして成立するネタと考えたが・・・
前者が現実の日常とすれば、後者が物語の日常というか、
マンガの『サザエさん(ひょうきん)』とアニメの『サザエさん(ドリフ)』の違いと言うか。
704 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:20:25 ID:e93yN5yV0
ひょうきん族とワンナイは同じようなつまらなさを感じる
705 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:22:18 ID:pwAx9LCoO
>>696 あなたよりはマシだよ、ってレスしても
>>694さんはお笑い芸人じゃないだろうから、まるで会話が成立してないぞwww
てか香川って誰だよwww
706 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:22:59 ID:E6ut3+jTO
>>686 さんまだけじゃなくTHE MANZAIからの派生番組だから、全員全国区になったのがひょうきん族でしょ?
707 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:23:16 ID:T6FgAGK+0
>>702 東北ではさらに遅れて地方局買取放送だった。
TBS系列東北放送だっけな。
2組に分かれて体操してたな。
日曜の17時半からでそのあと18時からNHKのレッツゴーヤング。
ヤングつながりだったなあww
>>706 笑ってる場合ですよとか花王名人劇場があった
>>707 東京でもTBSだった気がするな おーおー
でもまだそんな東京では人気なかったな さんま
710 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:29:24 ID:E6ut3+jTO
>>708 > 笑ってる場合ですよとか花王名人劇場があった
やべ、大事なの忘れてたわ
711 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:30:00 ID:c8ZF9PA5O
少女クーニンのコーナーが好きだった。
みんな忘れてるだろ、あの変なコントの存在を。
>>709 ヤングおー!おー! は毎日放送製作だけど当時の少年ジャンプには東京では
東京12チャンネルになっていたから腸捻転を解消した後はTBSでやっていたのかな?
713 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:31:28 ID:NacV/bF40
>>703 君もわかってないな…。彼がわからないっていうのは、俺だけじゃなくて他の人に対してもだよ。
全ての反論にまともに答えてないんだよ。
童貞の定義も俺がすることじゃないの。主張した人間が明示するべきなの普通の議論では。
モンティの自虐、シュールが童貞に好かれる。ドリフも子供っぽいから童貞に好かれる。
だから童貞の笑いだっていう意見は、俺が
>>344で言ってる通り、何でも言える論理なの。
そんなものは論理でもなんでもなくてただのこじつけ。
だったらひょうきん族だって子供が好きだったから(実際俺は好きだった)童貞の笑いって
言えるだろ?
結局彼は、自分の好きなSNLやひょうきん族は大人向けの笑いで、ドリフやモンティパイソンは
子供(童貞)向けだって言ってるんだよ。(上下は無いというエクスキューズは入れつつもね)
ドリフの笑いは子供から老人まで伝わる笑いだと思うし、ひょうきん族や、SNLはある程度大人の
社会がわからないと笑えない物も多いということに関して言えば同意するけれど、無理に二分法して
モンティパイソンも童貞、ドリフも童貞なんて無茶言うから俺は批判しているんだよ。
片岡鶴太郎の小林旭を見てみたい。
715 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:33:44 ID:c8ZF9PA5O
昔、坂本龍一も「面白いことはひょうきん族がすべてやってしまっている」と言っていた。
今、ひょうきん族を超える笑いの衝撃を持つ番組は作れないだろう。
日本のお笑い史にその名を残す番組であることは間違いない。
716 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:34:49 ID:E6ut3+jTO
>>714 鶴太郎も神だったなあ
鉄板の上でたけしにロープで操られてたりwww
当時、大笑いしてたわ
鶴太郎の小森のおば、おば、オバケちゃま よが見たい
しかしまあ、ウラベクメコとか、たこ八郎とか封ぜさるをえない物真似ばっかだな
718 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:36:52 ID:lTLEDEwR0
たけしのマネージャーだった、菊池さんの歌は入ってる?
719 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:36:57 ID:c8ZF9PA5O
パロディーコント満載だった。
さんまも邦子もパロディー大好きなんだよね。
720 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:37:24 ID:E6ut3+jTO
721 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:40:35 ID:7qZG1IgyO
寒い
邦子さんと言えば
さ「お前、どんな耳してんねん」
邦「こ〜んな形」(と宙に耳の形を描く?)
しか覚えてない(つまんなかった)。絵描き歌は捨てコーナーで漫画読んでた
723 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:42:44 ID:w1G/E1HY0
鶴太郎とたけしのおでんシリーズはすごく嫌だった
最初は普通だったが
後のほうは本当のいじめだったしw
でもその後いつやら2人が揃ったときもやってたなw
山田邦子が坊主になった時はびっくりした
725 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:45:00 ID:w1G/E1HY0
フライデーでたけしが休む前までだな本当に面白かったのは
さんまで言えばアミダ婆、しっとるけ、パーデンネン辺りがピークで後は下り坂だった
その頃は打倒ドリフって感じで全てが新鮮で面白かった
終わる頃には出演者も出世して他のドラマ、バラエティに出たりして
ひょうきん族もマンネリ感が強くなっていたな
727 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:45:39 ID:E6ut3+jTO
スカパーで前に見たけど大人が見る番組じゃないなって思わされた。
729 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:49:40 ID:w1G/E1HY0
しかし紳介は他の大御所とからまないね
もう自分が馬鹿やるつもりは無いんだろうな
730 :
名無しさん:2009/04/12(日) 20:51:39 ID:ziyIkcVu0
「ひょうきん」の前身である「THE MANZAI THE DVD」も
制作・発売をきぼん!
ひょうきん族はいじめ臭が感じられて嫌いだったんで最後までドリフ派だったな
まあ、ひょうきん族は、たけしやさんまのタレントとしての圧倒的な
存在感(旬な感じ)が売りの番組だったからな
時代を経ると何が面白かったかわからなくなってもおかしくない
だからといって、時代を経ても笑える笑いのほうが素晴らしいという
つもりはない
賞味期限が短い笑いというのもありえるから
733 :
632:2009/04/12(日) 20:55:52 ID:kENp9LXh0
>>713 俺に絡まれてもなぁ。
彼がこじつけだと言う君の意見は分かったから、
後は彼が
・どうして自虐とシュールと子供向けは童貞向けとして括れるのか?
・これは他のことでも言えるのではないか?いえないとしたらその理由
の論理と出来ればデータなどの補足を待てばいいだけじゃないの?
そのうえでまったく話に成らんと思ったら無視すりゃいいだけでしょ。
話に成らん奴と前に言っておきながら何時までもこだわってるのは君。
なんでも食いつきすぎですよ。ブラックバスじゃ無いんだから。
彼をかまってちゃんと云うなら、君は釣堀のフナかい?違うだろ?
734 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 20:58:43 ID:E6ut3+jTO
>>732 だね。
てかさっきから必死にお笑い論バトルしてる人達は何者?
735 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:05:41 ID:RuPW6vcNI
>>734 なんか「どどど、童貞ちゃうわ!」
と言い合ってるらしいけど。
736 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:06:42 ID:c8ZF9PA5O
ひょうきん族は今見ても面白い。
そういう人間がいてもいいじゃないか。
737 :
632:2009/04/12(日) 21:07:23 ID:kENp9LXh0
それ俺
738 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:09:24 ID:6e1132lN0
オープニングのCG作るだけで1000万円以上掛かっていたんだろ?
その時代の日本の最先端の技術で作ったCG
ウンナンのやるならやらねばまで引き継がれていたな
739 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:15:19 ID:yb84zt7sO
>>738 すまん、CG作るのに何でそんなに金かかるのか全く解らないので
教えてくれないか? マジで解らん
740 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:20:15 ID:c8ZF9PA5O
山田邦子のセクシーなアドリブが楽しみだった。
さんまの指を急に舐め出したり。
741 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:31:04 ID:6e1132lN0
>>739 一番費用が掛かったのは機材を使用した代金
25年位前のCG用スーパーコンピューターは今で言う地球シミュレーターのようなものだった。
そのレベルのコンピューターを時間単位で借りてCGを作成していたので金が掛かった
あと当時CGを作成できた人たちの人件費も。
NHKとかはCG作成するのにスーパーコンピューターのあるアメリカまで行ったらしい
742 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:32:10 ID:rsAePS3r0
ラストの草むらは今のお台場だったみたい
>>739 横レスだけど
当時は今みたいにPCで気軽にCGって作れなくて電車のコンテナ位の大きさの
ワークステーションとかメインフレームって言うコンピューターのお化けのようなので
CG作ってたんだよ
YMOのライブ時も馬鹿でかいコンピューター持ち込んだって聞くな
745 :
☆:2009/04/12(日) 21:44:40 ID:iyYAUlmX0
「ひょうきん族」って、今から考えると、すごい顔ぶれが出ていたんだな。
746 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:45:15 ID:yb84zt7sO
>>741 丁寧な説明ありがとうm(__)m
業界の方なんでしょうか?色々お詳しいですね
>>743 こちらも解答ありがとうm(__)m
日進月歩にも程がありますね たった二十数年前なのに…
747 :
名無しさん@恐縮です :2009/04/12(日) 21:46:55 ID:vpP79N/A0
遅レスで申し訳ないが、
>>260 ストレスためてたって言うけど、
テリーの出す企画はとんでもないものもあったからね。
たけしの話によれば、
「ヨネスケさんを北朝鮮へ行かせて、隣の晩ごはんやらせる」
というのがあったらしい。
北朝鮮の人々が貧しさから、樹の皮を剥いで食べてるという話題が出た時で、
その食材を実際に食べさせるというものだったらしい。
たけしは最終段階でチェックいれてたというけど、
企画立てたものもあるから、その段階でチェックもいれてる。
当然この企画はボツ。
テリーが「天才ディレクター」と呼ばれた所以は、
「天才とキ○ガイは紙一重」の意味もあるから。
ごっつみたいな何度見ても面白い作り方とは違うからな
今見たらゼッタイに寒気がするほど面白くない
中林寺が見たい
750 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:52:01 ID:AcWOn0Sc0
そういえば
ひょうきん族の構成に高田文夫が入ってたんだなぁ
これきっかけで、たけしのラジオにでるようになったのか…
751 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 21:54:33 ID:xTEQVhV80
>>747 あの頃のテリーはマジキチ
会議で面白い企画がでなかったら
作家全員にホモバー行って掘られてこいって命令したらしいw
753 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 22:03:19 ID:AcWOn0Sc0
>>752 あれ?そうだったっけ?wiki見て出直してくる…
正直、値段と枚数が微妙。
755 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 22:58:00 ID:Jm0tVc160
ロボカッペは?
ロボカッペは入ってるの?
バック・トゥ・ザ・ふゆちやは?
>>522 >・オープニングの「スイス軍の行進」が変な打ち込み(もしくは別曲)に差し替え
さすがにそれはないだろ。スネークマンショーのリマスター分でも堂々と使われてる。
757 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:03:21 ID:ijNbccDV0
ひょうきん族はまさに漫才、常に新しいネタで勝負しないと客を笑わせられない。
対してドリフは落語、ネタやオチが同じでも稽古でそれをカバーする。
ごっつのコントは今見ても面白いとかいうレベルじゃない
あれは現時点で最高峰だろう
どうでもいいけどうなづきマーチと夕月かまぼこの昔のCM曲って似てね? あとドリフの大爆笑とメガネドラッグの曲も
今見たら驚くほど寒くて笑えない。つまらない。
当時見てた人は買ったら後悔するよ。
スカパーでの再放送を見たけど、見るに堪えなかった。
でも何人トリオだけはもう一度見てみたい。
761 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:42:33 ID:ijNbccDV0
>>759 うなづきマーチは知らんけど、ドリフ大爆笑のテーマは隣組という歌の替え歌です。
これに限らず、ドリフの歌の多くは軍歌や民謡の替え歌が多いです。
762 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:44:37 ID:xI+caBQ00
♪トントントンカラリと隣組〜 ゲストも楽しい人ばかり
763 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:50:12 ID:vUh609Qy0
島倉千代子と美川憲一の今があるのは
ひょうきんでのコロッケと山田邦子のモノマネのおかげ
764 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:52:39 ID:vJklccYrO
35歳だけども面白さがわからなかった。
40以降の人が対象かな?
これは売り出し方を間違ってる。今ナイナイや若手がひょうきん族は面白かったとテレビで口にし若い世代もちょっと観たいと思っている中18000円はないわ。絶対若い世代は買わない。頭わりー
766 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:53:14 ID:1H6fHcDR0
>>758 ひょうきん予備校にDTがでていたという時点で
はっきり言って小粒なんだよ
767 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:53:14 ID:vrRsV0zr0
なんでこんなので爆笑してたのかと思うわ、やっぱ芸人の笑いは小学生までだな
768 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:54:41 ID:puDdamdBO
ちょっといーですか神父
&ナンデスカマン(^ω^)
>>766 最初から下積み無しで売れる奴なんているの?
770 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:55:14 ID:3MjoFDloO
周りが見てたからちょっと見てたけど、正直あまり面白いとは思わなかった
まぁこの手の番組の走りだったから、伝説のように語られてるだけの気がする
771 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/12(日) 23:56:17 ID:xI+caBQ00
無理やりな時事ネタで苦笑するとか、時の人ネタでウケるとかそんな感じだった。
マジでひょうきんWikiでもまとめないと、元ネタが思い出せないだろう。
772 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 00:01:56 ID:d00Mw+ZS0
ドリフは親戚の小学生が見て、ゲラゲラ笑っていた。
おそらく、ひょうきんは今見ても面白さはないだろうな。
ある意味、グダグダ芸の走りだから。
昔の番組引っぱり出さなきゃならないほど今は終わっている。
潰れろテレビ局。
774 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 00:09:03 ID:FwtqIbQWO
今では当たり前だが、
「アドリブ」という概念が出て来た最初がひょうきん族のはず。
そりゃ当時は新鮮だったよ。
スカパーで見ろ
776 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 00:19:58 ID:GQkDquFJO
>>774 コント55号はほぼアドリブ芸。二郎は「落ち」は知ってても、そこまでどういう展開になるか知らされなかったらしい
基本的に当時から、
サンマは寒い芸人の代表みたいなもんだったからな
778 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 00:49:26 ID:dFRiXN+YO
779 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 00:55:59 ID:sWeQLNgZ0
>>773 この状態はすごい健全だと思うよ
テレビ作ってる人間が危機感持ってるんだから
ただTBSの「NOTV BUT TBS」って作った人は凄いいい事いってるんだけどね
キャッチフレーズ発案者「今はテレビマンと視聴者の間に大きくズレが生じている。テレビマンはそのずれを直せ」と
肝心な番組の中身がね、、、、残念
これのつまらなさとハッスルのつまらなさは似ている
>>563 ゴングショー見てたよ。リアルで見た人は少ないんじゃない?
だから話題に出さなかったとか。
>>747 あれはね、テリーが「勝手に」ストレスためて、という意味だから。
紙一重Dだというのは、よーくわかるw
IVSのロケ地跡行くと、かなり荒らしたことがわかる。
ロケハン行くと、テレビはこりごりだと地元から断られる率が高い。
石原軍団みたいな仕事してたみたいだよ。なんでもあり。
前に出たDVDは、
3枚組×5種類あるから、
270分×5=1350分だから、計22時間30分
半分近くカットされて、未収録が追加されるのか
784 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 03:15:42 ID:mo8cGnbRO
>>782 テリーなんかもやっぱりひょうきん族に影響受けた一人だろうな
元気が出るテレビなんかも、ひょうきんに対抗しようって必死だっただろうな
今観るとびっくりするくらいつまらんのなw
まぁそれはそれで昭和臭くていいんだけど。
786 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 06:34:21 ID:XPRhqEBdI
>>776 浅草芸人は、基本アドリブだよね。
活躍の場が演芸場じゃなくてストリップ小屋の幕間なので
客の反応を見て進行を変えなきゃならない。
何しろ客は、別にお笑いを見にきているわけじゃないから。
787 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 07:01:46 ID:E1/fV54u0
>楽屋オチ
>
>その芸人、または業界の周辺事情を知っていないと笑えないオチ。本来は落語での用語。
>演者やスタッフ・関係者にはウケるが、一般の観客・視聴者にとっては理解できない場合が多く、
>常連やマニアを対象にした手法とも言える。
>逆に、楽屋オチがよく認知されると、その周辺事情が観客・視聴者にも周知の事実になる。
>テレビでは『オレたちひょうきん族』・とんねるずなどが楽屋オチの代表格。「内輪受け」とも。
>
>逆に『8時だョ!全員集合』では楽屋落ちは禁じ手であった。
>加藤茶がアドリブで楽屋落ちをやった際には
>なべおさみを通じて渡辺晋(当時の所属事務所の社長)直々に加藤が叱りを受けたという。
788 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 07:07:24 ID:/URQdkRe0
>>784 違うよ
実際は久米と横山のやつを意識していた
あれが今のバラエティのハシリ
789 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 07:20:48 ID:k3MZB3brO
種まきトカゲは出ますか?
こーゆーのは「復活」とは言わないよな
改めてCS再放送観てフライデー事件前までの番組だったね。
人口の固まりである、氷河期世代の思春期とリンクしているから
いまだに持ち上げられているとも思う。
793 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 08:55:31 ID:6zmPnaIi0
おっさん共はこんなんで笑えてたんだなwww 今のお笑い馬鹿にできんだろ
794 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 11:02:45 ID:tA9yN4gi0
要望だけ出しといて、
いざ発売となったら「買ってまで見たいとは思わない」
795 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 11:13:06 ID:EMq6eSb50
>>758 思わぬルートでごっつ全話のビデオをいただき、250回くらいあるが毎日ちょっとずつ見てる
この数ヶ月、時代ごと当時に戻ってしまったかんじで、
DTの全盛期のような気がして感覚がマヒってるw
リンカーンとかでふと今の2人に出会うと( ゚д゚) ポカーン
へーいへいへい時には起こせよがっかりどっきり♪
796 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 11:25:37 ID:BxTTsfSn0
>>788 土8戦争からハブられた日テレが苦肉に策で必死だったもんなww
797 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 11:28:12 ID:SM4yOP6h0
>>758 ごっつ を見て育ったくらいの年齢で、ダウンタウン信者でしょ?w
でも、そもうち「俺、なんで こんなもんを見て笑っていたんだろ・・・。」って
思うようになるよ・・・。
イーテフのこと忘れててみんな酷いお
がぅがぅ
799 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 12:19:03 ID:dFRiXN+YO
今見ても面白い。『心はロンリー』の原型だもんな。俺はそう感じる。
800 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 12:31:33 ID:dFRiXN+YO
ひょうきん族を見ると、すごくバラエティー番組の勉強になる。
やまかつと明石家マンション物語もDVD化してほしい。
CSでやっとるじゃないか
横澤が出世した時に演出が三宅だけになったのがまずかったかもな。
803 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 13:07:40 ID:dFRiXN+YO
ひょうきん族は今見ても面白い
804 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 13:10:37 ID:U3lGDOia0
当時、小学生だったけど周りの友達もみんな「タケチャンマン」だけ見て
あとはドリフ見てたな
たけしとさんまが口喧嘩して「なぁに〜?」と
言い合っていきなり全然無関係の赤信号渡辺を
タコ殴りにするコントが好きだった
806 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 13:16:47 ID:d7EhHgBe0
>>48 松本はこれまで持論を覆し続けてるので期待しておく。
807 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 13:22:52 ID:dG0RB7360
既出かもしれんが、スタジオにガキ集めて、「ひょうきん」と「全員集合」
両方流して、ガキがどう移動するのか調べる番組あったな。
809 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 13:34:29 ID:Xy15KULA0
CSはこれをやらないでごっつを放送してほしい
810 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 13:37:10 ID:0bXicOCy0
幼少の頃に観た「のりおのにらめっこ」、怖くて寝れなかった記憶がある。
オバQ、アトムは秀逸。
どうなんだろ
今見て面白いのかな?
とんねるず辺りでさえ厳しそうなのに
初期だけなら需要あるかも
笑えるとかを抜きにしてアイディアが面白いとか、ダサいんだけど格好よかったのが初期。
815 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 13:47:04 ID:dG0RB7360
小学生のとき、図書室にあちらこちらに飾ってある花瓶を集めて
入り口の机に丸く並べて、その上で横になって入ってくる
ヤツに「ばかぁー」っていうバカなことやってたなw
そうしたら、図書室管理の先生に呼び出しくらったw
バカぁ・・。
ひょうきん族を今観ても当時ほど笑えないのは、
ひょうきん族の笑いの要素として、当時の雰囲気や時事性が
多くをを占めているからだと思う。
817 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:02:49 ID:hktBhvEH0
>>816 要素としてはそれは大きいよね。あと「新しさ」ってのは常に刷新されてしまう物で、
今のバラエティに慣れてる人からしたら、物足りなさを感じる部分もあると思う。
その点ドリフとかはベタだからある程度時代を超えるんだろうけども。
当時のひょうきん族は、たけしやさんまのオールナイトニッポンと、ある意味連動してたから面白かったんで。
仮に今、単独でひょうきん族を放送しても、きっと失敗する。
ひょうきんという言葉が既に寒いもん
ひょ〜きん絵描きうた〜♪
821 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:12:07 ID:mo8cGnbRO
ただ女子アナ使ったり、斬新な事はしてたよな
ずいぶんセクハラあったみたいだけどw
昔の笑いを今見てもつまらんだろうけど、今のお笑いを今見てもつまらんのだもん
823 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:14:03 ID:SQoSrTlp0
824 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:15:57 ID:xe9dPtnoO
ホタテを舐めるなよGO!GO!
825 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:17:05 ID:mo8cGnbRO
>>822 坂本龍一「面白い事はひょうきん族でやり尽くした」
これじゃね?
>>45 なにせ城側のメンツが芸大教授の映画監督と現職の知事
827 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:20:22 ID:f5hFwU/K0
ひょうきんDVD化は微妙だなw 時事ネタを精力的に取り入れてた分
一番劣化が激しい笑い。けなしてるヤツがいるが、今見てつまらない
のは当たり前なのだ。ドリフみたいな笑いのほうがまだ今見れるんだよね。
828 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:20:34 ID:eMmg/NyaO
「ひょうきん」って言葉からしてすでに古い
829 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:20:59 ID:SQoSrTlp0
>>824 ホタテマンのうた作ったの小室哲哉なんだぜ
小室はレコーディングに参加しただけだろ
多田野スレを見てる方がよっぽど笑えるけどね
832 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:26:47 ID:LPASeWQS0
ひょうきんは子供が見て面白かったかな当時?
833 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:28:41 ID:DVhKaueg0
834 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:32:40 ID:SQoSrTlp0
>>832 よく覚えてないが
打って 休んで 休んで 打って
みたいなカスタネットのコントなんて大人じゃないと意味わかんないと思う
と当時まったく意味がわからなかった俺は思う
ざんげの部屋とかは意味わかったけど
スカパーでやってるの観てもあんまり面白くない
懐かしいと思って見始めても10分が限界だった
836 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:38:00 ID:mo8cGnbRO
>>835 買いたい奴が買えばいい話
イチャモンつけてる奴は何者?何かの工作員か?ww
837 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 14:42:41 ID:d7EhHgBe0
>>828 当時、古臭い「ひょうきん」という言葉をわざわざ引っ張り出してきてたわけだが。
>>836 正直な感想だろ
そういう意見が殆どだ
工作員とか頭おかしいんじゃないのかw
俺もこの番組だけは面白いとは思えん
>>817 何故かひょうきん族見るとこっちが恥かしくなるけど
カトケンとかはそうじゃないんだよな。
>>816 そうなんだよな、
全員集合みたいな普遍性がない。。。。
今でも笑えるのはのりおのにらめっこくらいだなw
842 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 15:40:49 ID:vOhRJRaI0
思い出を美化しすぎ
843 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 15:45:33 ID:dHgHu2aT0
・・みなさんおおかげですと、ウリナリをDVD化してほしい。
原 地 がにまた
康 響 女
実 き
845 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 15:58:26 ID:I/e76XtKO
この頃のさんま紳助のコントは面白かった。『さ…さんちゃん!さ、さ、寒い…』
846 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 16:01:59 ID:DVhKaueg0
>>840 ドリフやカトケンはきっちり脚本通りだからな
アドリブがほとんど無くて安心して見られるようにできてる
8時だよ全員集合の方が好きだった。
終わったとき土曜8時から見る番組が無くなって悲しかった。
848 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 16:33:19 ID:LG9eiJBX0
>>847 でも10時からウィークエンダーが始まるのが楽しみだったんだろ?
849 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 16:58:27 ID:SM4yOP6h0
>>840 >>814 ドリフのコントは、確かに今でも面白いのがたくさんある。
でも特番で面白いのを抜き出してみているから そう思うだけで、
全然笑えないが大半だ。
スカパーなんかで、むかしのドリフの大爆笑を そのまま放送しているのを見ると、
全然面白くない。
↑ああ・・・。 レス番間違えた。w
OK!マリアンヌで桶飛んでくるのが見たい
山村、寺田、長野
この辺のアナいじりもカットしないでほしいなぁw
今じゃ考えられないセクハラ三昧。
今高島や中野にのりおやおさむが抱きついたら
どえらい騒ぎになりそうだ。。。
853 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 17:44:56 ID:dG0RB7360
ベストテンで鶴太郎がスッポンポンになって、
画面全体がピンクだか青だかになって音声だけのも収録して欲しいな。
あのあと山村美智子が母親に電話したら、「美智子もそのうち
生えてくるわよ」って言われたって「ひょうきん」の本に書いてあったなw
854 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 18:38:45 ID:kV1ItSCg0
正直買う奴いるのか?
見てたけど、何が面白かったって今言えない。カトケンなら買う。
>>855 俺はカトケンとか、どこが面白いのかわからん。そもそも見てねえしww
ひょうきんは買うけど、ドリフ系は買わない。
857 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:18:27 ID:dG0RB7360
ドリフは詰まらんけど、志村けんは面白い
ごっつは今見ても本当に面白いのが多い(寒いのもあるが)。
ひょうきんは、あまりにも笑いが幼稚で衝撃を受ける。
「当時、毎週土曜のこれが楽しみだったのに・・・」と。
ドリフもしかり。
この差は何なんだろう。
859 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:27:24 ID:QmwIiZvD0
そうか、時事性が強いからなんだな。
確かにその当時流行ってたもののパロディが多かった。
「男女7人秋物語」に出てる女優の真似を山田邦子が一人で全部やった
タケちゃんマンのコントだけはもう一度だけ観たい。
あれは本当に絶品だった。
860 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:38:08 ID:mo8cGnbRO
サブローシローのシローってまだ生きてるの?
862 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:38:42 ID:WM8kDncLO
タケちゃんマンだけでよかったのにね。
863 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:39:41 ID:xy761y1g0
フジも大変なんだな
864 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:47:26 ID:QmwIiZvD0
865 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:50:37 ID:0dqIoKNhO
ドリフとひょうきん族を比較する事自体ナンセンス。笑いの質が違う。
まぁ、ドリフ>ひょうきん族だろ。
ザ・ベストテンをDVD化したらレンタルビデオ屋で高回転しそうだな。
松田聖子編だけで50本くらい出せるんじゃね?
868 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 19:58:38 ID:v+PV6ZbF0
あれ?二・三年前に「オレたちひょうきん族」DVD出てたじゃん
懐かしさで買ったけど…「おれ、これで笑ってたんだ…」と寂しくなった
>>864 工作員じゃねえよアホ
ただ好きな番組だったからね
いろいろ言われると悲しくなるってだけだ
まあフジの土曜夜8時枠といえば、ひょうきん族の数年前に「欽ドン」をやってたんだけどね
しばらく空白時期があって・・
「ピーマン白書」なんて誰も憶えてないし
871 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:03:52 ID:QBnfdNquO
>>867 おもしれえなww
吉田君のおとうさん最高ww
873 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:07:26 ID:GHPdmh9R0
「ゲバゲバ90分」も「全員集合」も「ひょうきん族」も
今見ると笑えないけど、これだけは言える。
「コント55号」だけは今でも笑える!!!!!!!!!!!!!!
これ、ホント。
875 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:15:39 ID:mo8cGnbRO
>>874 ゲバゲバとか55号はリアルタイムで見てないからなんとも…
ていうか、あなたおいくつですか?
欽一が二郎さんにとびげりする演説のコントは神作品だな
>>873 のりおは面白いと思うけど末期のダメなところは演者(この場合鶴太郎)が「おもしろいおもしろい」と茶々いれて、ギャグをやった人(この場合のりお)が今のギャグは受けたのか受けなかったのか、その反応で自己採点して完結してしまうとこ。
ようは内輪だけで盛り上がってる。
視聴者は冷めてしまう
芸人の悲哀?を感じさせられたのもこの番組だった
ひょうきんベストテンで何きっかけか忘れたけど、のりおとおさむがコーナー終わりで暴走
伸介がなんとか締めようとするけど無視。肩組んでスタジオ中を喚きながら練り歩く
このまま野放しにしても、のりお・おさむでは大したオチをつけられないと判断したのか、突然スタジオが真っ暗に。強制終了。
のりお暗闇の中で叫ぶ「あっ!こらー、なんやお前ら。たけし・さんまにはたっぷりライト当てやがって。わしら正反対やないか!」
おさむ「差別すなー!!」
その後、暗闇の中で延々と持ちネタをやる2人(音声のみ)
スカパーの放送だとカメレオンやってなかった気がするが・・・
880 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 20:52:45 ID:GHPdmh9R0
ひょうきんベストテン、タケちゃんマン、
どのコーナーでも鶴がいじめられっぱなしの回が見たい
CSのフジ721でさんざんやってるけどな。
自分が見ていた200回くらいまで全部録ったけど、
アニメのキャラを同じ声優さんを使ってナレーション入れてた
オープニングが一部音声が差し替えられてたのは残念。
ヤマト編のは差し替えられて無くなってたよ (´・ω・`) ショボーン
沖田十三(納谷悟朗)の「ひょうきん族…何もかもみな懐かしい」と
古代進(富山敬)の「ひょうきんへ向かって、レッツ・ゴーー!!」は憶えてる。
メーテルと星野鉄郎と車掌さん?の、銀河鉄道999編や
ミンメイと一条輝とフォッカーの、マクロス編も差し替えられてた。
やっぱり版権の問題でしょうかね。
883 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 21:09:27 ID:dFRiXN+YO
「芸人魂」が怖いほど伝わってくる番組だな。
たけしもさんまも紳助も邦子も、とにかくハングリー精神が強すぎる。目つきが危ない。
コントも面白いしね。
ID:mo8cGnbRO=ID:8LLkAc0l0
携帯とPC?かw
鬼瓦権蔵なんて、やっぱたけしじゃないと面白くないよ
山田邦子のコントが好きだった。クーニンとか
887 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/13(月) 22:14:51 ID:QmwIiZvD0
>>884 やっぱ工作員じゃねーかw
なんでそこまでしてwww
>>875 2ちゃんは50代もいるよ。
この世代で2ちゃんやってるのはディープユーザでしょ。
889 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 05:03:23 ID:iKmhFtDV0
>>858 ごっつ 1991年より放送開始
ひょうきん 1981年より放送開始
10年違うんだよ。ごっつが笑えなくなる日も来るかもよ。
890 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 08:44:33 ID:D8wA9UM90
>>889 モンティパイソンが今でもある部分笑えることを考えると、
ごっつも後世まで残る可能性はあると思うよ。
ひょうきんは夕ニャンみたいな感じで、時代と共に流れて行く物だから完全に別物だよね。
ごくごく一部のコントは今でも面白いけど。
>>877 とはいえ、その後のお笑い番組は
全部その方向に向かったけどな
892 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 09:57:50 ID:uphl2uVyO
>>890は、ちゃんとひょうきん族見たことあるのかなあ。
ひょうきん族こそモンティ・パイソンだと思うんだけど。
ひょうきん族とモンティ・パイソンは同じぐらい笑えるし、同じぐらい笑えない。
俺はひょうきん族もモンティ・パイソンも大好きだけどね。
893 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 10:11:16 ID:HnnOTqNe0
同曜日といえば
19:00 まんが日本昔話
19:30 クイズダービー
20:00 8時だヨ全員集合
21:00 Gメン75
22:00 ウィークエンダー
が正しい流れだったよなあ。
ひょうきん族がすべての流を変えた。
894 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 10:15:40 ID:oJC4sRol0
モンティやSNLを押えとけば通ぶれるんですね。
>>893 ウチと同じだ。
youtubeで見たけど、今見ると笑えないね
当時は面白いと思っていたけど時代の番組だったね
ドリフは今見ても笑える
897 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 10:26:04 ID:hYozlIyVO
全員集合の歌の時間だけひょうきんにチャンネル回して懺悔室見てた奴手を挙げろ
898 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 10:42:48 ID:uphl2uVyO
ひょうきん族は今見ても笑える
10代だけどそう思う
899 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 11:00:11 ID:CIZy8eem0
>>858 キャシィ塚本、ゴレンジャイ、板尾課長辺りは
今見ても相当笑えるからなぁ。
>>894 大人になってからビデオでSNL初めて見たんだが、
例の
Live from New York, it's Saturday Night!
ってのを見て
ひょうきんってこういうことだったのか!
とものすごい目からウロコだった。
見ておいて損はない、面白いし。
>>899 人糞にたかるハエがエラソーに。
何も観たことねーんだろ。
903 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 12:47:39 ID:uphl2uVyO
「面白い」「面白くない」は完全に個人の主観の問題なんだから、
その溝を埋めようとしても無意味。
個人的には、ひょうきん族は、
当時の時代背景などを押さえた上で見れば、相当笑えると思う。
まあ、それ以前の問題として「面白い」「面白くない」という基準はありそうだけど。
904 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 12:51:37 ID:onM9WBre0
当時もつまんなかったw
という視聴者もいる。
SNL見てみようとニコ動なり、ようつべで適当に検索してみたけど英語ばっかで意味わからんw
誰か傑作字幕付があれば貼ってくれないかな
しかし作り手はSNLを意識していてもやってる演者、たけしやさんまはSNLを意識してたんかね。形だけ借りて中身は自己流とかじゃないの?
大好きなミュージシャンが影響を公言しているミュージシャンを期待して聴いた時みたいな、わかるけど何か退屈みたいな展開になりそうな気もするけど
907 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 13:25:36 ID:yW+AyBct0
俺なんかはひょうきん、こんなテレビもあるんだおもしれーって凄い衝撃受けたね
結局その後ドリフはいっさい見なかった
908 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 13:34:27 ID:lJnmeFAZO
>>907自分は逆だな。話題になってたから「ひょうきん」見たが、見続けるのが苦痛なくらいつまらなかった。2〜3回は見たが、その後は「ひょうきん」は2度と見なかった。
人それぞれだな。
なんか子供ながらに先鋭的な感じがしたんだよな、
ひょうきんって。。。。
あとちょっと背徳的というか。
ドリフの「うんこちんこ」とは違う
ほのぼのしてない感じ。
そんなのに憧れたってのはある。
910 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 14:24:15 ID:CSpxbPjX0
ネクラとかネアカとか、かわいいもんだったな。単なるおふざけだったし。
今は「コミュ力」がないと就職すらできないからな。
911 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 14:28:46 ID:XUgQbqUtO
たまにCSでやってるから眺めてる事があるんだが、
はっきり言って、今見ても 全 然 面 白 く ない ぞ
ファンじゃない限りDVDなんか買うなよw
みなさんも○○に青春をぶつけてみませんか
913 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 14:33:57 ID:CIZy8eem0
>>902 つまんねーからつまんねーって言ってんだろ
文句あんのかクソ野郎が
914 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 14:41:17 ID:ID5HtQSiO
糞蝿vs糞転がし
915 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 14:44:17 ID:E1sQttG1O
あれ?初DVD化だっけ?
916 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 14:47:52 ID:fD5aD62m0
鶴太郎のおでん芸を
見てみたいな
今見てもつまらんだろうな
当時面白かった記憶も無いけどw
元々ドリフ派だったがクラスの何人かがひょうきん面白いって騒いでるから
しばらく見続けたけど全然つまらんかった
でその後ドリフに戻ったら違和感感じたというか前より面白くなくなってて
結局八時には寝るようになった思い出がある
たけし城なら見たい。
919 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:26:58 ID:D8wA9UM90
あぁ、当時に2ちゃんねるがあったらなぁと感じたこと。
当時小学生の俺の友達は、ひょうきん派ばっかりだった。
世の中は、全てドリフからひょうきんへ移ってしまって、
みんなが面白いと思っていると思っていた。
でも、今こうしてレスを読んでみると、当時から、別に面白くないって思ってた人が
結構いたことに驚いた。
マスメディアに対しての懐疑的な思考を得る為にも2ちゃんねるってのは有益な
メディアなんだなぁということをちと思ってみた。チラ裏ごめん。
920 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:30:17 ID:8dT3fMAjO
こういうのって、今の感覚では面白くないだろうね…
キツイ言い方だけど、
「DVD買う神経が分からん」
>>919 今考えると時代の流れだよね
みんなドリフにも飽きが来ていたんだよ。
そのときパロディという手法で漫才ブームも手伝って目新しく見えただけかもしれない
当時も面白く感じなかったから損した気分も少しある
けど、伝説の番組とか言われると違和感を感じる
923 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:54:33 ID:cK1j103Y0
同年代が多くて何だかいいな〜、このスレ。
まあオレも当時は皆と同じでドリフからひょうきんに乗り換えたクチだった。
でも前半のひょうきんベストテンはつまらなかったから、ドリフのコントは見てた。
そしてその後チャンネルを変えてた。ひょうきんサイドも前半の時間帯はそんなに
力を入れてなかった気がする。
そういう意味では両番組の良いとこ取りで楽しめてたなあ。
やっぱり2つの番組が過激に競争していたのが、盛り上がった要因だと思う。
まあ今見て面白いかどうかはともかく、贅沢な時代だったよあの頃は…。
次の日が日曜日だったのも、子供心にテンションが上がる要因だったんだろうね。
今はくだらない番組ばかりだから、今時の子供は可哀想だなあ…。
924 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:13:14 ID:GVxdNuWIO
>>922 たけし、さんま、紳助などをまさにメジャーにしたんだから、やはり神番組だな
925 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:30:09 ID:rzbiX77t0
ひょうきん族はすごかったよ。
でも今見ると笑えないこともあったりするのは
リアルタイムで起こってることに対する社会風刺とかパロディがあったから、
その時代に生きてないとダメなんだよね。
それでもひょうきん族出身芸人がいまだに第一線で活躍してるんだから
ひょうきんはドリフよりすごかったということが歴史で証明されちゃった。
前のDVDは全部買ったな
途中で飽きたけどw
また続きを見るかな
927 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:36:22 ID:SLDiTWZu0
928 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:38:12 ID:J72V0RLc0
ドリフもそうだけど、わりと思い出補正で面白かった記憶になってて、DVDで見るとそれほどでもないんだよな
今見ると、ひょうきん族は内輪ウケでげんなり
フジは今でも尾を引いてるね。
>>929 やっている本人たちが楽しいだけなんだよね
中にはそれが楽しいという人もいるんだろうけど
松本ってひょうきん予備校だろw
春やすこの・けいこって今なにしてるの?
× 春やすこの
○ 春やすこ
934 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 01:07:27 ID:UzAwIkc+0
935 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 01:38:13 ID:tHkU2It5O
高須クリニックのきれいになりま専科にレギュラーで司会してるね
936 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 01:45:23 ID:fyX5m4AT0
ひょうきんが今見てもそんな笑えないのは、はもちろん時事ネタを多く
取り入れてたことが大きな要因だけど。あと飽きもあると思うな。
アドリブ性とか内輪ネタとか、その後のバラエティが殆どひょうきん系
なんだよ。台本演出があるめちゃとかも、一見ドリフ要素あるんだけど、
その中身がひょうきん系w 久々にドリフ見ると新鮮に感じる。
937 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 01:46:51 ID:hTic8r6i0
>>1 DVD化しただけなのに「復活」って誇大広告じゃないの?
他人が笑っているのを面白いと思う
939 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 01:59:30 ID:UICklwPuO
山田邦子面白すぎだろ
あの邦ちゃんのコントとキャラを超える芸人は今後出てこない
たけし、さんま、しんすけを除いて
今生き残ってるのって、稲川淳二だけか
941 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 02:20:02 ID:Pmbd8dQu0
そんなに金がないのか? フジテレビ
>>940 ラサールとか、ナベとかか
ウガンダ・・・・・・゚・(ノД`)・゚・。
943 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 02:53:05 ID:15KTUyoaO
良くも悪くも、元祖内輪ウケの悪ふざけ番組。
でも、今でも小銭を貯金箱に入れる時「貯金箱貯金箱ためようよ♪私は私は締まり屋さん♪」とか口ずさんでしまうw
944 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 03:18:24 ID:bG+7yyEjO
2万円かあ
945 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 03:23:41 ID:4qLz6eWEO
子供の頃うっすら見てた記憶があるけど全然面白くなかった
裏にドリフやってたらしいけどそれは全く記憶にないんだよな
タケチャンマンとかブラックデビルとかつまんね〜という記憶がある
>>7 それわかる
当時はひょうきん族ばかり見ていたが
あ
948 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 16:11:09 ID:FlJ1ARUD0
だ
949 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 16:22:04 ID:xflJtzm90
タケちゃんマンロボの合体シーンが入ってたら即買いするお
950 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 16:31:14 ID:CvKFAxfpO
鶴太郎のマッチだけみたい
ごっつは今観かえしてもオモロかったけど
ひょうきんはあんまオモロなかった。
当時だから笑えてただけで。
ちなみに全員集合も観かえしたけどひょうきんと同じだった。
当時は笑えたのに。
952 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 16:42:17 ID:Q0TtsBzMO
年5回は復活するよな
まず復活したら先死ねよ
953 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 16:44:01 ID:tj9RMt490
CSフジでやってるけどそんなに面白いとは思わない
ハードコア芸人「西川のりお師匠」のオバQが見れるDVDですねこれは
955 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 16:49:08 ID:ZUI0pWAp0
一回目初っぱなのギャグが、ブスなウエイトレスに向かって
「 ブスだねえ〜〜 」(たけし)
だもんなあ。
当時はそれでよかったんだよ。タブーを破るってことで。
956 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 17:30:05 ID:s+M3zkl10
今更見ても面白いか?
身内受けの最たるもんだろ
ひゅうきんからのお笑いって、二度見る気しない
時代時代でしか笑えない物が多い
ア〜ダ〜モ〜ス〜テ〜…
DVDは思い出の品みたいなものでしょ。
笑えなくても持っていたい人が買うんだからいい。
時代もコンセプトも違う別番組の名前を出して、
わざわざ笑えないと書く神経がわからん。ここ、日記帳かよw
買うなって言ってる人は殆ど居ないでしょ
でも、ターゲットの年代でこれだから売れないだろうね
売れないと困るの?変な工作員とかいるみたいだけどw
960 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 21:09:16 ID:JI4U1WR8I
ネタそのものより、方法論の新しさ、奇抜さがウリだったからな。
あとは時とともに摩滅して行くしかなかった、チャリンカーな番組。
でも最初の2年くらい、本当に面白かったな。大好きだった。
961 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 22:23:48 ID:QEHttpmm0
40代のオッサンだが、ひょうきん族が始まったときは
中学生だったけど、当時同級生の間で
・ドリフ = ダサい、ガキ向け
・ひょうきん族 = かっこいい、ナウなヤング向け
という風潮があったなぁ
あと、丁度さんまが関西ローカルから
全国区タレントに成り上がった時期と重なるので
リアルタイムでそれを見守ってる感慨と
・ドリフ = 東京の笑い = 敵
・ひょうきん = 東京・関西混成 = 味方
という妙なローカルコンプレックスな風潮もあったw
ひょうきんベストテンが一番好きだったけどDVDには無いだろうなあ
おさむちゃんとのりおちゃんが歌う「あずさ2号」大好き
チャラッチャッチャラッチャッチャーン
はあああちじちょおぉおどのぉおおおおお!!!
ぅあ゛ああああああづさぁにごぉおでえええええええええ!!
わたしはわたしはわたしはわたしはあああああああはああああーい!
963 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 22:35:21 ID:2s1qaKcW0
見てたんだけど、あんまり覚えてないんだよね
あんな女子供におもねくようなくっだらねえコント、
誰がわざわざ買うかっつーの!!
965 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/15(水) 23:00:12 ID:XfFQ40Gs0
ひょうきん絵描き歌の とうちゃんが石鹸拾ってる は子供心にうまいなあと思った
967 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/16(木) 01:08:42 ID:DehzD4l10
968 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/16(木) 01:14:20 ID:vi3OqIbJO
シュガーベイブやEPOをテーマ曲に使ったスタッフはセンスがあった
970 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/16(木) 01:31:02 ID:+OJgLfkSO
>>966 この頃の鶴太郎はそうでもないけど
ボクシング始めたあたりから鶴太郎がたけしに対しての突っ込みがキツクなってきて疎遠になっていく
たけしは渡嘉敷や薬師寺と仲がよかったな
ボクシング界の事はしらんけど何かあったと思う
972 :
名無しさん@恐縮です:
たけしが首をコキコキやるようになったのは
デビュー時代にトランポリンをやりながら漫才するロケでトランポリンから落ちて首をひねってから。
マメな。