【野球】皇后さま「WBCで活躍した日本の選手たちは、サムライ的で美しい強さを持って戦っておりました」…両陛下ご結婚50年記者会見で
>>949 その朝日新聞が明治末期に野球をネガキャンしたのも有名じゃなかったっけ?
そのくらい、当時の(大学)野球は人気あがった。
953 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:40:08 ID:uZQMOEV/0
>>950 皇族が国民に「そうだねそうだね」って同意するのは不自然だよ
皇族と国民の距離感からして違和感を感じてるだけ
954 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:40:25 ID:/+2XHDoXO
>>946 武士が一対一で戦って、どうする。
ヒント→宮本武蔵、二刀流。
955 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:40:59 ID:OxIZ4/J20
{ :::::;:;:;リ^|,ヾヘ..:::::::::::ヾ辷_
(.::;r' ' ヽ:::::::::::::::-=
j:;} ..,,_ヾ::::::;;:;;z::|
___/ ̄/ / ̄/___ 1::|,;r'".._ _ _. ‐_ "''._ヾ.,;:::} _ノ ̄/ / ̄/
/___  ̄/ __ __ __ / __ .__/ __{(i'' ,.⌒、_'.`'ン' ̄ ::';`_ミ __ / ̄ ./ / /
_ノ ,: / // /// / /__ノ_,/ / /__`;:{` ´.; :, .:: ::';{_,;リ`__/  ̄/ / /_/
/_ノ,___/  ̄  ̄/_/ /__ノ {l:. ;、,_:.) ..: ;;';._,イ` /__/ /_/
ヘ ;',_,,,_ 、 , j" |:::{
ヽ: `゙-‐` :'; ,ソ /ヾ、
ヾ、,_,,,/// / \
956 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:41:32 ID:rSG4iNah0
>>953 ひねくれてんなあw
国民が見ても美しい名画は、皇族が見ても美しい。
おいしい食べ物は、皇族が食べてもおいしい。
君は「こんなの美しくなんかないやい、おいしくなんかないやい」と
一人で拗ねてそうだけどw
>>951 敬遠については相当議論されつづけたらしい。ていうか今でもあるが比較ではない。
公と私の間で苦しむってあたりが、武士のジレンマぽくていいんじゃないか?w
958 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:44:14 ID:/+2XHDoXO
>>948 他にどこがある。(笑)
列強にあるかい?
イギリスは日本より支那。
>>958 wikipediaからで悪いがこれくらいはある。
日米和親条約 1854年
日英約定 1854年
日露通好条約 1855年
日米修好通商条約 1858年
日英修好通商条約 1858年
樺太島仮規則 1867年
日墺修好通商航海条約 1869年
樺太・千島交換条約 1875年
960 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:46:49 ID:mlvcAf47O
>>952 マスコミが野球をプロパガンダに利用する事を
GHQが禁止して高野連が出来たくらいなんだけどな
961 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:47:21 ID:uZQMOEV/0
>>956 そうかい
おれが一人すねてる?だけならいいんだけど
多方面に対する配慮が欠けた発言は皇族には凄く珍しいと思うよ
だから何かを感じるだけ
962 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:49:01 ID:rSG4iNah0
>>961 すねてんなあ
多方面ってどっち方面よ
「私方面よ」とか答えそうだな、君w
963 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:50:26 ID:/+2XHDoXO
>>957 公と私の間で苦しむ?
(笑)
武士は苦しまない。
時代劇の見すぎ、浪花節は武士じゃなくて町民。
>>960 それって全国中等学校優勝野球大会(甲子園)
が旧軍隊的な文化、ノリを多分に含んでいたので
その脱却を測ろうとしたってことだろ。
そもそもその手のノリは
朝日がブッぱなしていた野球害毒論(お国のためにならない)の手前
野球を主催するにあたって軍隊ノリ(一礼の強制など)を導入したことが発端なんじゃん?
>>954 宮本武蔵みたいな戦国時代の剣とは当然違う。
ながい江戸年間に形作られた武士道ってのが
不合理なものであるのは確かだが、
この部分を伝統・美学と称しているわけだろうよ。
966 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:55:11 ID:/+2XHDoXO
>>959 えーと…… (汗)
軍艦でもって江戸まで来たのはそのうち何ヵ国?(笑)
967 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:56:24 ID:mlvcAf47O
968 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:59:08 ID:BWbl+eYW0
イチロー 記録:記憶とも残る
朴井 記録?:記憶?
969 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 10:59:22 ID:fBVwLkBC0
本当はWBCといえばボクシングだと美智子様は言いたかったんじゃないだろうか?
>>966 明示日本に来ていた師範は
アメリカ人教師だらけだったっての?
馬鹿が居るなw
開港後は各国がアメリカと同等の条約批准を迫ったのに
「軍艦でもって江戸まで来たのは・・?」なんて言って
契機だけを問題にしてその後の経緯を無視とか馬鹿晒しすぎ。
>>971 WW2以後なら米国の一極プロパガンダを疑うことも可能だけど
明治期は大分事情が違うよね。
974 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:09:19 ID:mlvcAf47O
>>972 諸外国は東アジアの植民地統治で手一杯だったんだけどな
それでアメリカだけが未開の日本に本腰を入れてたんだよ
その他諸々の欧州列強国はあくまで貿易通商レベルだから
975 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:12:51 ID:/+2XHDoXO
>>965 武蔵の時代と違うって?
江戸時代に流行した一刀流にしろ何にしろ武蔵の時代の思想だよ。
一対一の戦いは武士の本分じゃない。
四十七士がいい例。
義を為すのが武士の本分。
赤穂浪士は卑怯と言われたか?
一対一の美学など武士には無い。
江戸時代の剣士が一対一で戦うのは他に仕様がないから、やきうは逃げてもルールだからOKだが、剣術の試合ではあり得ない
ていうか逃げ場はない。
976 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:14:08 ID:mlvcAf47O
>>974 東アジアじゃ無かった、アジア全域だ。
その中で日本だけが手付かずだったからアメリカが必死になったんだよ
977 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:15:40 ID:/+2XHDoXO
>>970 アメリカ人が多かったのは事実。
軍艦はアメリカ製が多かったし、アメリカに言われて勝った軍艦もあった。
978 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:16:11 ID:fBW9axECO
天皇陛下も見て感想をのべるんじゃ
イチローも胃潰瘍になるわな
979 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:18:20 ID:mlvcAf47O
>>975 その通りで、一対一を重んじるのは西洋の騎士道だからね
焼き豚!悪ふざけも芸スポだけにしとけよ
両陛下が世界の王室とやきうの話するわけないんだから (笑)
おそらく世界中の王様の共通の悩みがあるとすれば、それは母国FWの決定力不足と後継問題くらいだから (笑)
当時の日本の法制や軍事規範の導入先、軍事同盟の相手は英国や仏・独逸なんだけどね。
なんで米国偏重に持って行きたがるのかねえw
982 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:21:12 ID:/+2XHDoXO
>>971 その契機が重要なんだよ。馬鹿。
アメリカは日本重視、何故なら東アジアは欧州の手にあったから。
イギリスは支那に夢中。
渡米した日本人の多いこと、それからジョン万とかに代表されるように親米だらけだった為にやきうだったんだよ。
983 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:22:47 ID:tTIu3/1oO
984 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:23:51 ID:/+2XHDoXO
>>980 これが一番。
各国王室との交流こそ皇室の最も重視している所。
985 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:23:57 ID:mlvcAf47O
>>981 何度も書かせるなよw
だからこそアメリカが、未開の日本を手に入れたかったんだっての
その割に明治政府の姿勢は米国偏重ではないという事実w
987 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:26:31 ID:/+2XHDoXO
>>981 日露はアメリカ仲介を最大の課題としてた。(勝つこと以外)
法制も天皇がいたからだよアホ。(笑)
988 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:36:23 ID:X9NsduD60
美智子皇后様は、お小さい頃から周りの雰囲気を読まれる方のようで、
戦争中に群馬に疎開なさっていた時にも、すぐに群馬弁をまねなさって、
クラスの子どもさんに早く打ち解けるように努力をなさったそうです。
ウエーブの件でも、そういうお心づかいは、お小さい頃からのお育ちの中から、
身に付かれたものでしょうね。(美智子皇后さまのお母様が、とてもお気遣いなさる方でしたから)
>>987 で?
日露戦争後に軍事同盟を結んだのは米国だったか?
そもそも明治政府における対外姿勢を問題にする際に
米国偏重だったという序論自体おかしいことも判らないのか。
米国偏重というふうに持って行きたい理由は、最初から結論ありきの
おまえの思想的(笑)偏重にあるんだろ、基礎知識すらない基地外がw
990 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:38:01 ID:lY+d9OdZ0
侍は皇室の用心棒みたいなものだから。
991 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:43:16 ID:HIk7zXNfO
こんな所にもサカ豚w
992 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:46:32 ID:NUrbDw+K0
スポーツにこじつけてサムライ云々で議論するのが
そもそも馬鹿馬鹿しい
それもホッケーの真似をしただけだろう
スポーツはスポーツであってサムライなど何の関係もない
993 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:47:56 ID:ZQkKejXd0
美智子皇后だから、WBCもユーモアを交えたほのぼのとしたトークになっているけど、
雅子がWBCの事を聞かれたら
「WBC?、何それ?、そんな三ツ星レストランには行った事ないんだけど」
994 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:48:14 ID:XQomstWA0
995 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:52:36 ID:mlvcAf47O
>>989 問題を必死に反らしてるのはお前だろw
野球にしてもサッカーにしても教育レベルで導入されたのはすべてアメリカから
例えば神戸や横浜みたいな貿易エリアではフットボールと呼ばれていたものが
学校体育ではアメリカ流にサッカーと呼ばれていたし
甲子園を毎日新聞や朝日新聞がプロパガンダに利用した経緯も学校体育からの流れ
アメリカがプロパガンダとして文明開化の象徴を野球にしてた事は猿でも解るだろ。
996 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 11:57:02 ID:4FDUGrbk0
一方、雅子はスキーに行った
承子はクラブに行った
997 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 12:01:19 ID:OWdthsS80
998 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 12:02:31 ID:YZLYde5U0
陛下がマスゴミに煽動されるなんて・・・・・orz
1000 :
名無しさん@恐縮です:2009/04/11(土) 12:04:14 ID:a23eE6j8O
天皇陛下万歳!
1001 :
1001:
∧_∧ 書き込もうと思ったら、
|\ΦДΦ) /| もう1000行ってるじゃねーか
○ < ζ) < ○
| > 旦 > |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 約120時間でdat落ちする仕様です
| |