【MLB】レッドソックス松坂、「WBCで球数を投げたのは問題ない。逆に監督・コーチ・球団の人が心配していると聞く度に、ストレスになった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
286名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 00:22:37 ID:9yTYi30M0
>>144
お前松坂見たことないのかw
287名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 00:35:08 ID:0S5cUn390
ランディはデカブツでクレメンスはヤクだろ
288名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 01:12:35 ID:vQ/lyBbh0
野茂はウスノロ、イチローはいけ好かないマイペース野郎
みたいな言い方だな

松坂はアメリカの太った少年
289名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 01:14:36 ID:Ww3/r/m0O
>>285
でも日本野球の基礎がつまってる
なんでもアメリカに対抗する必要はない
アメリカかぶれの奴が多いな
290名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 02:04:30 ID:GYvoNS3W0
松坂は高校時代の酷使が酷いからいつ爆発してもおかしくない
291名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 02:12:05 ID:cMw85MD+0
なんか岩隈が21勝しちゃったから
松坂の17勝とか16勝とかが大したことないように見える
292名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 03:10:51 ID:g7BbzgaiO
ムキになって投げすぎ擁護してる奴らなんなんだw
293名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 03:23:28 ID:Yg6kf13MO
>>199
上には上がいるんだな
294名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 03:33:28 ID:78Sxhiwx0
松坂はグダグダだけど最終的に勝つんだよなぁ。
なかなか凄いと思うようになってきた。
295名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 03:37:13 ID:RR5roV2dO
松坂の勝運は凄い
296名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 03:45:24 ID:IAsMWHUWO
松坂はシュートピッチャーになったのか?
球速落としてるんだからもうちょっと制球力ほしいな
297名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:03:21 ID:g7BbzgaiO
前回のWBCまでは松坂は国際試合に弱いっていわれてなかったか?
298名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:09:33 ID:9yTYi30M0
>>297
メジャーが欲しくて追っかけ回してた真っ最中だったけどな
299名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:14:00 ID:YevnDK8l0
やっぱりじいちゃんが米軍相手に手榴弾投げまくっただけのDNAはさすがだな
300名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:22:00 ID:EhL+nBTuO
メジャーでは投手は消耗品と考えている
だけど松坂は元からして投げ込んで調整する選手らしい
メジャー移籍直後、調子が出なかったのは、メジャー流の投げ込みを抑える調整が合わなかったからとか
301名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:26:27 ID:skryyW910
>>299
日本軍の野球レベルが気になってきたw
302名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:30:19 ID:5TCyH6ZO0
松坂が持ってないのは五輪のタイトルだけか
303名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:31:21 ID:ZGYRSJd+O
>>296
とりあえず松坂と水野の投球フォームは同じになりました
304名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:34:00 ID:lEbjRXnRO
パワプロでシュミレーションしてるらしいね。
右打者相手にアウトコースからストライクゾーンギリギリを突くシュートは
パワプロで閃いたらしい。
305名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:34:44 ID:5TCyH6ZO0
フォーク覚えればもっと良くなるかと思ってたが
フォークを投げる投手は寿命が短いと聞いたことがある。
306名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:37:38 ID:uTO5xcRP0
でも野茂って凄いんだな。
メジャーで防御率2.5とかだしてるから。
なんでその次の年から崩れるように成績落としていったのか不思議でならん。
307名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:41:01 ID:zqyHCXyZ0
日本とアメリカの中間くらいのちょうどいい練習してる国ってないんかい
308名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:46:46 ID:rbg0ioPj0
>>306
ストでデビュー年は超投手有利だった。
おまけに野茂はあのいきさつから全ての人から贔屓目に見られたのも大きい。
審判もルーキーなのに甘かった。

まぁ、色々なことが重なった結果だね。
309名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:52:04 ID:x5Kzh3LpP
アメリカは球数球数うるさい
310名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:54:31 ID:y5Q6WnZJO
なんていうか…この頑丈さは親に感謝だなw
311名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 04:56:44 ID:uTO5xcRP0
>>308
サンクス。いろいろ運もよかったんだろうな。
でもパイオニアである事には変わらないから野茂はやっぱ凄いと思う。
近鉄にいれば一生安泰だったのにあえて回りを敵にまわしてメジャー挑戦っていう。
投手としては松坂の方が上かもしれないけど当時の空気だったら松坂は回りを敵にまわしてまでメジャーにいく性格じゃないし。
312名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 05:02:55 ID:EhL+nBTuO
>>310
江川は現役時代、利き腕を下にして寝ないくらい普段の生活から自己管理していたと言ってた
だぶんに利き腕で重いものを持たないようにしたりビールかけ祝勝会とかも自重してたんだろうな
313名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 05:05:45 ID:9T/0U78DO
>>304
古田が「こんな技まで持ってるとは…」って言ってた配球?
314名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 05:08:50 ID:9T/0U78DO
>>297
実際は打線に見殺しにされてた。
アテネの豪州戦を見て「国際試合に弱い」とか言ってた奴がいたけど、ナンセンスにもほどがあるだろ。
315名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 05:39:23 ID:cCJar8jpO
>>137
変な例えだな。

砂時計って壊れるもんなのか。
316名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 06:12:16 ID:GYvoNS3W0
>>304
古田が興奮した技はパワプロで考え付いたのか!?
どこまでも漫画チックな男だぜ
317名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 06:19:48 ID:DloYQKGw0
>>315
ひっくり返しゃ何回でも使えるなw
318名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 10:22:21 ID:mq4lmzyLO
>>230
たかだか高校の部活動の全国大会で、そこまで勝ちに執着するな、という話。
甲子園という前提がもはや間違ってる。
大人の楽しみに、将来ある若いピッチャーを付き合わせてつぶしてんじゃねーよ、と。
肩・肘さえこわさなきゃ、プロの道だって出てくるかもしれねーだろ?
高校の部活レベルの指導者しかしらない内に職責やら自分だけの職能やら、わからねーだろ?
高校生と監督ってのは、先生と生徒であって、対等に主張し合える職業野球人じゃないから。
高校生が将来、野球人として就職したいという時に、トライアウトその他、今の仕組みを変えろ、と。
プロの選手、スカウトが高校生と接触しちゃいけないというのも、戦力を公平に分配したい大人の都合。
就職活動も青田買いも好きにさせろ。高校生→プロになったら、2年くらいで
フリーポスティングして自分を必要としてくれる球団に移動する仕組みとかの方が
入り口も広がるし、若い段階で自分が全国のプロからどう注目されてるのかも分かる。
319名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 10:30:10 ID:d/1ztCKdO
320名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 10:31:39 ID:1XDPVQuY0
>>312
その割には怪しい鍼に手を出したりしてたなw
321名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 13:02:24 ID:g7BbzgaiO
上原も最近急にダメになったな。
322名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 13:15:05 ID:VKmyXmZi0
>>82
新聞を売るためだけの催し物なので選手寿命やその後の人生がどうなろうが関係ないのでふ。
323名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 13:36:52 ID:1hKaHBYD0
>>238
そうそう2003年のロッテ戦だったかな
9回に155キロ連発してたから
あそこがピークだな
324名無しさん@恐縮です:2009/03/30(月) 11:16:57 ID:I+nHXIw30
>>319
これはいいロケット
325名無しさん@恐縮です:2009/03/30(月) 14:48:30 ID:yseluzAY0
>>318
勝ちに執着するよwww
何言ってるんだか
326名無しさん@恐縮です:2009/03/30(月) 14:51:00 ID:yseluzAY0
付け加えるとw
甲子園に球数制限なんか導入した日には

硬式野球専門高校しか
出場出来なくなりそうだな(笑)


327名無しさん@恐縮です:2009/03/30(月) 16:07:57 ID:0TnwTvXr0
>>329
それで良いよもう
328318:2009/03/30(月) 18:01:53 ID:6J1zbU5BO
>>318だけど、
>>325-326、お前は>>229-230本人みたいだな、書き方からすると。

・阪神の日程 ・朝日が記事書きたい ・大会運営の都合 他色々…
全部うんこにも劣る大人の都合だろ?
俺がいいたいのは、高校の部活動にすぎない野球は、
そもそも「夏の全国大会」という形態で日程を消化するのが無謀なんじゃねーか? という提案。
投手の肩・肘を絶対に壊さない、という命題の元に日程を組んだら、
今の全国大会とは全く違った形態になるんじゃねーかな? という提案。
(大学の野球部は、大会どうやってんの?)
サッカーのワールドカップなんて、ちんたら予選やってんじゃん?
だから例えば、冬休みに県予選やって、春休みに地域予選やって、夏休みに全国大会やれよ。
7月の平日の教科を潰して県予選やるな馬鹿。学生の本分だろうが。

北海道東北代表一校、九州沖縄代表二校、中国四国で二校、関西三校、中部二校、甲信越二校、関東四校…
トーナメント全国代表16校が、中4日で、15日目がファイナルかな?
そもそも、甲子園球場じゃなくったっていいんだぜ。毎年持ち回りで、各ドームに負担させたら?

投手が少ない高校も問題ないだろ? 一人100球までで、3〜4人も居りゃ、9回終わるだろ?
あとなあ、投手がいなくなりゃ、別に負けてもいいだろうが。高校の部活動なんだから。
勝ちにこだわんなきゃ、野手兼投手に育てりゃいいじゃん。補欠含め全員ピッチャー。
色々経験させろ、勝ちも負けも自責も。個人競技なら最初から全部自責の集積だ。
案外、投手経験は将来役に立つかもよ。

どうしても高校生活での勝ちにこだわるなら、お前の言うように、
野球専門の高校に進学するのが中学球児の至上命題になるな。それはそれでいいと思う。
実は韓国がすでにそうなんだぜ。少数精鋭・プロ予備軍。
希望の高校に進学ができなきゃ、高校でてすぐドラフト、以外の進路で野球人を目指せばいい。
確か、日本にだって野球の専門学校はある。

最終的に、若い投手が体を壊すことなく、
それぞれのレベルで好きな野球に携われる可能性を残してやる義務が、大人にはあるって話だよ。
329名無しさん@恐縮です:2009/03/30(月) 19:11:19 ID:IPCEuZx10
長文きもい
330名無しさん@恐縮です:2009/03/31(火) 23:53:11 ID:hIEdedYS0
>>318
一理あるけど高校生の中にはプロは無理だけど甲子園に出るのが夢って子も
沢山いるのを無視しちゃいけないよ。まあ球数制限とはいかないまでも
指導者は連投なんかは自粛すべきだけどね。
331名無しさん@恐縮です:2009/04/01(水) 03:10:08 ID:AcBUxFawO
三番手降格だってね
332名無しさん@恐縮です:2009/04/01(水) 03:25:12 ID:As++IrcSO
>>328高校の部活動にすぎないだと?高校野球やったことのないてめーになにがわかる。

そして長文きもい。死ね
333名無しさん@恐縮です:2009/04/01(水) 03:44:16 ID:OBLSm1kM0
日本先発史上一番球が速いのって黒田なんだな

334名無しさん@恐縮です:2009/04/01(水) 03:45:25 ID:m2W502Ml0
>>304
うんなもんマダックスだって昔からやってる。
335名無しさん@恐縮です
横浜高校
1998 甲子園春夏連覇 対PL戦17回250球 決勝ノーノー
西武
1999 16勝*5敗 180.0回 AS シドニー五輪予選
2000 14勝*7敗 167.2回 AS シドニー五輪 ※もみ消し
2001 15勝15敗 240.1回 AS
2002 *6勝*2敗 *73.1回 日シリ ※右肘負傷
2003 16勝*7敗 194.0回 アテネ五輪予選
2004 10勝*6敗 146.0回 AS アテネ五輪 PO 日シリ
2005 14勝13敗 215.0回 AS
2006 17勝*5敗 186.1回 AS WBC PO
レッドソックス
2007 15勝12敗 204.2回 PO WS
2008 18勝*3敗 167.2回 PO
2009 WBC

マジ基地