【サッカー】J2愛媛FC、躍進の秘密 「走り抜く」ことによるプラス効果 体現する「E−Spirit」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1真・ソニック ◆vha3FDwXe6 @SONICφ ★
 3枠の「J1自動昇格」という栄誉を目指し、例年通り熱い戦いが繰り広がられている2009年のJ2リーグ戦。
ただし、今シーズンは第4節を終えた現在、勢力分布図に大きな異変が起こっている。その「異変」を演出して
いる一番の立役者は、昨年15チーム中14位と低迷した愛媛FCだ。
 開幕戦で水戸を3−1と逆転で下すと、続く富山、FC岐阜にも2−1、3−0と快勝。昨年はリーグで2連勝すら
なかったチームが、3連勝でJ2参入後4年目で初となる首位へと浮上した。第4節の熊本戦で1−1と引き分け、
三日天下に終わったが、それでもC大阪、湘南に続く3位。昨季J1の東京V、札幌、あるいはJ1経験を持つ甲府、
仙台、福岡などを上回る堂々たる成績を残す快進撃ぶりは、誰もが予想できなかった状況であろう。

 本来であれば、「さにあらず。過去2シーズンにわたり愛媛を追いかけてきたわたしにしてみれば、この快進撃
はあらかじめ予感できたこと」と続けられればカッコいいのであるが……。正直に告白すると、筆者にとってもこの
快進撃は全くの想定外だった。

 例えば、昨シーズン終了から今季開幕までをざっと振り返ってみても、主力はほぼ残留したとはいえ、期限付き
移籍を含めて大量14名がチームを去った。それに対し、獲得できた選手はわずか8名。集客面も含めた目玉として、
クラブが獲得を目指していた愛媛県新居浜市出身のMF福西崇史(元東京V)は、本人の引退という決断によって
交渉は幕引きとなった。
 2度にわたりGM(ゼネラル・マネジャー)の佐伯真道がブラジルに渡って獲得を目指した外国人FWも、決定寸前
で破談している。何より、一連の不況により「スポンサー収入は昨シーズンの1割から2割減になりそう」(佐伯GM)
という地方クラブの現実において、年間約4億9000万円しかない予算をかんがみても、「ない袖は振れない」という
のが本音。一見すると、やはりプラスの要素を探す方が難しいのである。

 ただ、そんな中でもよくよく思い返すと、「これは」という要素は確かにある。では、その「これ」とは何か? 現場の
証言を交えて検証してみたい。

(>>2以降へ続きます)

ソース
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2009/text/200903270005-spnavi_2.html
2名無しさん@恐縮です:2009/03/27(金) 15:54:42 ID:uBrV8XAK0
3だったら告訴してくる
3名無しさん@恐縮です:2009/03/27(金) 15:55:09 ID:0EgpgyNz0
>>2
残念だったな
4真・ソニック ◆vha3FDwXe6 @SONICφ ★:2009/03/27(金) 15:55:10 ID:???0
>>1続き)

■「走り抜く」ことによるプラスの効果

「今までやってきたことを積み上げてきただけ。努力すればいいことがある、ということじゃないですか」

「躍進の秘訣(ひけつ)は何ですかね?」という何ともぶしつけな質問に対し、トレードマークの“ハニカミ”を
見せながら答えてくれたのは望月一仁監督。現役時代は日本リーグのヤマハ発動機で闘志あふれるFWと
して活躍し、指導者としては磐田ユース監督やJFA(日本サッカー協会)のナショナルトレセンコーチなどを
歴任。2005年に愛媛の監督に就任すると、1年目にしてチームをJFL優勝・J2昇格に導き、今季は就任
5年目を迎える愛媛の顔だ。

 確かに、今季になってトレーニング内容が一変したのかと言われれば、そのようなことは全くない。通常
トレーニングの大半は、4分の1コートでの5対5やハーフコートでの8対8など、プレッシャーをかけ合う中
での攻守にわたった正確なボールコントロールを求める作業が中心。大山俊輔や横谷繁の両サイドハーフ、
高杉亮太、三上卓哉の両サイドバックをストロングポイントとしつつ、「仕掛けながらつなぐ」というチームコン
セプトは実はこの5年間、タレントの違いはあれ一貫したものなのである。

 その一方で、明らかに昨年と変わった、というよりは増えたトレーニング風景が1つある。それは素走りの量。
シーズン前は8キロインターバル走や10分間走といったさまざまな素走りメニューがキャンプ前半まで続き、
現在も週明け最初のメニューは4キロ程度のインターバル走が中心。「今年は走ることをベースにしたい」と
指揮官が始動日に明言した通り、この地獄のトレーニングは夏まで続くという。

 そして、この素走りの効果は早くもさまざまなところに表れている。今季ここまで3得点で、内村圭宏と並び
J2得点ランキングトップにつけているFWの田中俊也はこう語る。「昨年よりも長い距離を走れているし、奪って
から速い攻撃やゴール前に入る人数も増えている」。また、DFの金守智哉も「集中力が切れると頭の回転が
遅くなるが、走れていることで判断にも余裕ができている」と試合運びにおける変化を話す。

(続きます)
5真・ソニック ◆vha3FDwXe6 @SONICφ ★:2009/03/27(金) 15:56:15 ID:???0
>>4続き)

 例をあげれば、劣勢の中で自陣ゴール前からの1本のロングパスで内村が独走して奪った第2節・富山戦の
2点目。相手が前掛かりに来るところを利用して、カウンターからFWジョジマールが後半ロスタイムにゲットした
第3節・岐阜戦の3点目などはまさに、「切り替えの速さ」という判断が存分に発揮されたものだ。チームコンセプト
をより生かすために始めたスタミナ強化はここまで、昨季42試合で39得点とJ2・15チーム中最下位に終わった
得点力を着実に押し上げる効果を生み出している。


■体現する「E−Spirit」

 もう1つ、普段の練習を見ていて大きな変化を感じるのは、チーム内における競争意識、かつ戦術共有意識の
向上である。最大で31名を抱えていた昨シーズンは、試合に出場できる選手とできない選手のモチベーションの
差が大きく、練習中にも緊張感を欠く場面が目立った。だが、J1・J2含めて最小の登録23名でスタートした
今シーズンは、「今は目が行き届いているので、みんなチャンスだと思っている」と望月監督も認めるように、
ともすると削り合いに近いような激しいバトルがトレーニング中から展開されている。さらに、紅白戦の合間や
練習後にも、選手間で修正点を確認する姿が多く見られるようになった。

 となると不思議なもので、選手たちの発言も自然と前向きになってきている。昨シーズンは途中でサイドハーフ
からボランチにコンバートされ、その難しさを口にしていた赤井秀一が、「ボランチは展開とかを考えながらやるので
難しいが、難しいだけにやりがいがある。ボランチが楽しくなったら成長できるし、課題をクリアしたい」と、今季は
強い意欲を語る。
 攻守にわたる天性のスピードを持ちながら、メンタルコントロールに問題を抱えていた内村も、「昨年はコーチング
がなかった部分もあったが、今年は奪ったときに相手が整っていない場合は、スピードに乗って仕掛けていこうと
みんな言ってくれている」と、今季3ゴール、1アシストの好調が周囲とのコミュニケーションの改善によるもので
あることを明かす。

(続きます)
6真・ソニック ◆vha3FDwXe6 @SONICφ ★:2009/03/27(金) 15:56:42 ID:???0
>>5続き)

 ちなみに、今シーズン愛媛が掲げたスローガンは「E-Spirit-EHIME〜ひとつになって闘う〜」というもの。その
意味において、「昨シーズン終盤に感じたことを来シーズンのスローガンにしている」望月監督の狙いは、ここまで
見事に的中していると言ってもいいだろう。

■今季の分岐点となり得るC大阪との首位決戦へ

 だが、開幕から結果を出しているその一方で、スタッフ、選手共に現状を楽観視してはいない。望月監督が「昨年の
終わりの方がいいサッカーをしていた。内容的には悪いし……」と語れば、DF金守も「まだ上位のチームとやって
いないので、何とも言えないところ」と気を引き締める。さらに、23名という小世帯にもかかわらず、GK川北裕介、
FW大木勉、MF田森大己といった主力級にけが人が相次いでいる中では、「人が足りない」と事あるごとにこぼす
望月監督のボヤキも本音そのものに違いない。

 そうなると、3月29日にホームのニンジニアスタジアムで14時にキックオフされる第5節・C大阪との首位決戦が、
愛媛にとって「チームがどれだけの完成度か分かる」(FW内村)戦いとなるのは必定だ。ディフェンス面では、望月
監督が「真ん中でみんな跳ね返してくれる」と信頼を置く新加入のアライールを中心に安定の度を高めているだけに、
攻撃面で「前を向いて仕掛け、相手3バックの裏にあるスペースをうまく使えるか」(FW田中)がポイントになるだろう。

 思い返せば、このニンジニアスタジアムでのセレッソ戦は、愛媛にとって昨年4月29日に1−4と惨敗を喫し、チーム
初の最下位に転落した因縁のゲームでもある。敗北のその瞬間、キャプテンとして屈辱の笛を聞き、試合後に涙を
流したDF金守はC大阪戦に向けてこう決意を語る。

「C大阪戦を乗り越えるか乗り越えないかで、1年が決まるような気がする。監督からもミーティングで『1年通じての
ポイントになる』という話もあったし、みんなで雰囲気を作っていきたい。自分たちの強みは走ることと、1つになって
戦うこと。1つになれればC大阪にも戦えると思う」

(以上です)