【文芸】文学界の名物連載「同人雑誌評」 三田文学に“移籍”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
寄せられる同人誌の減少などを理由に、昨年末で打ち切りになった月刊文芸誌「文学界」
(文芸春秋)の名物欄「同人雑誌評」が、来月から季刊「三田文学」(三田文学会)に引き
継がれることになった。作家志望者が切磋琢磨(せっさたくま)し、数多くの新人を輩出してきた
同人誌も、近年は作者の高齢化や作風のマンネリ化が目立ち、往時の勢いはない。しかし
三田文学は、合評方式の導入や評者の若返りを進め、地道な定点観測を続けていきたいと
している。(海老沢類)

昭和26年に始まった文学界の同人雑誌評は、昭和30年に当時大学生だった石原慎太郎が
「一橋文芸」に発表した「灰色の教室」を絶賛するなど、無名の新人や地方の有望作家を
いち早く発掘してきた。昭和30、40年代には同人誌から芥川賞作品も生まれた。だが、
50年代に入ると状況が変わる。

村上龍、村上春樹がそれぞれ群像新人文学賞を受けてデビュー。新人発掘の場が公募の
新人賞へと移り、編集部に寄せられる同人誌の数もピーク時の3分の1程度の月60〜70誌に
まで減少。「同人の高齢化やメンバーの固定化が進み、作品の勢いも薄れてきた」(舩山
幹雄編集長)と、昨年12月号での打ち切りを決断していた。

名物欄の“復活”は、三田文学の加藤宗哉編集長からの申し出で実現した。

「同人雑誌にも優れた作品はまだまだ眠っているし、文芸誌で紹介されるのは地方の筆者に
とって大きな励み。地道に修練を積む書き手のために、新人賞以外の道を残す必要があると
思った」と加藤編集長は明かす。>>2に続く

三田文学に移る「同人雑誌評」
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/090325/acd0903250812001-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090325/acd0903250812001-n1.htm
2 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★:2009/03/25(水) 09:40:14 ID:???0
文学界の評者は60〜80代の評論家4人だったが、三田文学では、文学界で評者を務めて
きた勝又浩さんだけに残ってもらい、40代の文芸評論家、伊藤氏貴さんを新たに起用。
評者が交代で執筆するスタイルを、2人がお気に入りの作品を選び、顔を合わせて論じ合う
合評方式に変える。来月10日発売の春季号では合評の様子が約10ページにわたって
収録される。年2回の優秀作はこれまで通り文学界に全文転載されるという。

加藤編集長は「世代によって評価基準の違いが出て面白い。季刊誌ならではの工夫を
凝らしながら、書き手を発掘したい」と意気込む。

一方、評者に加わった伊藤さんは「読まれることを常に意識しているから、新人賞の応募作に
比べて文章はうまいし、果敢に冒険した作品も意外と多い。大学で同人誌を作っているような
学生が積極的に送ってくるようになれば、活気が出てくるはず」と期待を寄せる。

同人誌の役割は新人のスカウトだけではない。文学界の同人雑誌評最終回の記念座談会
(昨年12月号)で、評者の松本徹さんは、同人雑誌の存在を文学という山の裾野に例え
「裾野をないがしろにしたら、山全体が崩壊する。その裾野を保持している一つの力が、
この同人雑誌評だった」と総括した。

月刊誌から季刊誌に移り、紹介作品こそ減るが、三田文学は文学ファンの底上げという
重要な役割も背負うことになる。

2009.3.25 08:11
3名無しさん@恐縮です:2009/03/25(水) 09:45:14 ID:Sv7H+BYs0
文学界新人賞の作品より、同人雑誌奨励賞の作品の方が上手なのは確か。
4名無しさん@恐縮です:2009/03/25(水) 09:57:55 ID:DBGrRrbC0
>>3
文学界新人賞は変に色気づいた(商売的な意味で)作品が多い気がする。
5名無しさん@恐縮です:2009/03/26(木) 06:25:19 ID:3Axm+mqf0
うわ、全然レスついてない( ;^ω^)

やっぱ純文学って見向きもされてないんだな
6名無しさん@恐縮です:2009/03/26(木) 06:35:28 ID:bI8dNFHq0

文学界新人賞ってたしか、京都の出版社に勤める女の子が連続して取ったんじゃなかったっけ?
三人目も最終候補に残っているのを文芸評論家が指摘して、公募といいつつ実はコネだったことがバレたんだよな

7名無しさん@恐縮です:2009/03/27(金) 09:19:51 ID:Qacp5HXM0
審査委員がやってる創作教室出身者もいたような…
ってか他に突出した人がいたら受かるとは思うけど、誰も居ないから
コネでもナンでもいいから受賞させとけって感じじゃないのかな。

やっぱ編集部だって本当に売れる人がいたら、その人にあげたいだろうし。
8名無しさん@恐縮です:2009/03/28(土) 14:31:23 ID:/H+PVc2u0
まあ何の業界でもそうだけどコネのある方が入り込みやすいんじゃないかな
9名無しさん@恐縮です:2009/03/29(日) 00:44:17 ID:TO4/j+YC0
新人賞、高齢では無理ですか。
さりとて同人誌では、デビューのキッカケが。
10名無しさん@恐縮です
三田スレ見たよ