【サッカー】Jリーグ:通算入場者1億人を突破 発足18年目で達成
1 :
依頼@堂山無敵φ ★:
うん
3 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 19:57:03 ID:wXvoynRLO
こ
4 :
堂山無敵φ ★:2009/03/21(土) 19:57:48 ID:???0
Jリーグ公式サイト ニュースリリースより
http://www.j-league.or.jp/release/000/00002855.html [ Jリーグ総入場者数 1億人達成におけるJリーグ鬼武チェアマン コメント ]
1992年のヤマザキナビスコカップから数えて18年目、本節、公式戦の通算入場者数が
1億人を突破いたしました。非常に感激しています。同時に、全国のファン・サポーター、
ホームタウン関係者、スポンサーの皆様をはじめ、Jリーグを支えていただいている
全ての皆様に感謝の気持ちで一杯です。 本当にありがとうございます。
1億人達成はひとつの重要な通過点です。今後さらに、リーグ、クラブ、選手がひとつとなり、
2億人、3億人の皆様に「サッカーとはこんなにも面白いスポーツだったのか」と、あらためて
思っていただけるゲームをご提供していくことをお約束します。
日本プロサッカーリーグ チェアマン 鬼武 健二
別に誰が1億人目とかないんだ
6 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 19:58:54 ID:fjWchIZL0
通過点に過ぎないな
7 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 19:59:23 ID:qjCIEhLy0
これがどれくらい凄いことなのか、ガンダムでよろ。
8 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:00:24 ID:utaguPnR0
9 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:00:51 ID:Yl7swWt50
なんかやらないのか?ケチだな
東京タワーとかネズミーランドは1億人目の来場者にプレゼントするだろ
10 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:01:04 ID:3dLAJm8o0
ガラガラの横酷でセレモニーするのがシャレてるぜ
11 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:01:18 ID:KFTHNUle0
代表厨ばっかで、Jがガラガラな状況を憂いた中田が「Jリーグもよろしくお願いします」と言っていた頃が懐かしい。
今じゃJリーグ>>>>>>>代表だもんな
凄いのか、凄くないのかよく分からん数字だ
13 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:02:28 ID:d/hRFxUzO
のべ1億人だけど実際は100万人が100回リピートしただけ
15 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:03:15 ID:oTbGHLSY0
凄いのかどうか分からんwww
たぶん凄いことなんだろう
数字オナニー厨警報
>>11 だんだん欧州っぽい環境になりつつあるな
生活の中にサッカーが自然に溶け込んでるっていうか
>>13 例えそうだとして何が悪いんだろうか
あらゆる商売の常連さんを否定するのか
まあ一度行ったコンビニには二度と行かないような人なんだろうね
20 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:06:03 ID:JgpBqEr0O
さっきテレビで上野動物園の通算入場者数が三億人って言ってたけど。
適切な比較かどうかは解らないが、それに三分の一にまで迫ってるっていうのは素直に凄いと思う。
21 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:08:29 ID:rprwrG0C0
>>13 つまり、行ってみて面白かったから通うようになったってことじゃん。
1回行ったけどつまらなくてもう来なかったって奴が多い方が問題だ。
23 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:11:21 ID:8pTADOECO
>>13リピーターは大事だろ
って言っても、仕事してないお前には社会の仕組みはわからないかwww
24 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:13:32 ID:J4SVjyis0
>>13 リピーターなしの新規客だけで成り立つ興行なんてねぇだろw
25 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:13:57 ID:utaguPnR0
阪神の観客もリピーターだらけだよ
平坦な道のりじゃなかった。よくここまで持ち直したなという印象。
1億人突破オメ
27 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:17:27 ID:rECAjToeO
>>13 リピーターほぼいないで一億人行く商業があるだと…?
29 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:19:40 ID:zdg2oo6l0
あとは立地だな
俺も毎週見に行きたいけど、
@スタが遠すぎる
Aスタが糞すぎる
B久保が出る試合が少なすぎる
この3点でなかなか足を運べない。
去年はたったの5試合だけだ。
Jのほとんどのクラブに共通してるんじゃないか?
スタの立地さえ改善されたら、潜在的顧客はまだまだ余りあるはずだから
もっと真剣にこの問題に取り組んでほしい。
スタは郊外や山間部でなく、本拠都市の中心地に作れ。
30 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:19:53 ID:LMw+vOiXO
31 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:20:08 ID:oTbGHLSY0
32 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:20:39 ID:nsRI1Uaq0
33 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:22:02 ID:pSmbk1MsO
34 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:22:21 ID:260dZooOO
35 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:23:01 ID:cBcEEf6L0
1億人目の客って特定したのかな?
36 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:24:22 ID:0a2Tr0e50
38 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:25:12 ID:rECAjToeO
臨海は酷かった
>>29 1は戦後直ぐにサッカーのプロリーグがなかったのもあるかな。野球場は都心部なんだけど
公園法とやらで商業施設との併設認められてないのも痛い。広島みたいに再開発の時でも入り込めない
2は日本の場合、スポーツ施設建設には観客の視点が致命的に欠けてるのが問題
3はあきらめろwそれ含めて久保だw
44 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:31:28 ID:RS7GEa4W0
客商売をやる上で、
リピーターになる様なコア層というのは
売り上げの安定化に寄与したり
その客が宣伝媒体となって新規顧客を連れてくるので
非常に重要視される層なんだがな。
>>13は客商売のイロハも知らないんだな。
>>29 > スタは郊外や山間部でなく、本拠都市の中心地に作れ。
つーか、自前でスタ建てられるJのクラブって存在したっけ?
1億人目はエスパー伊藤みたいな人らしい
47 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:33:56 ID:S5WlZ5OzO
48 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:34:17 ID:365Stivi0
>>13 今年のJ2でさえホームゲームは年間25か26試合
100回通うなら4年間以上ホーム皆勤が必要だな
それだけ通えばかなりのコアサポだぞw
野球にみきてる観客は初観戦の人がおおい
51 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:41:02 ID:/vHKOceF0
3節目まで来たけど厳しいな
国内サッカー板の動員スレはどこが悪い、あそこが悪いと叩き合いばっか
ひどいもんだ
52 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:41:13 ID:W1mdviEV0
>>50 俺も一回だけ見て、ラッパがきもいのとボール見えないんでもういいやってその後一回も行ってないw
>>51 動員数が多いとか少ないとかで盛り上がってる連中の気持ちが良くわからんのだが
ありゃ何と戦ってるんだ?
54 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:44:18 ID:Pk5lE5uUO
55 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:45:05 ID:eit9vP/f0
うちの営業所は付き合いで年間チケット買わされるけど誰も観に行かないぞ
唯一観に行くのはキモオタ運動オンチの30代デブ野郎だけだわ
そいつなら通算100回は行ってるかもw
56 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:45:51 ID:sa7k3Z9tO
次の2億は15年かからなそうだな
10年でいけるかも
58 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:48:01 ID:sa7k3Z9tO
>>20 上野動物園すごすぎ…
ディズニーとかだと10億人くらいいってんのかね
檻って株価が相当ヤバイとこか。
タダ券くばってる場合じゃなくね?w
63 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:51:53 ID:9uYZYlWF0
こりゃ次の1億までにはJはつぶれるなw
64 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:51:55 ID:/vHKOceF0
>>53 国内サッカー板の動員スレにいる連中は、少なくとも現状にある程度の危機感を持って
Jリーグが真に盛り上がって欲しいとは思ってる。見えない敵と戦ってるのとは違うよ。
とりあえずゲイスポで動員や視聴率の話になったときに野球叩きを頑張ってる人たちとは違う
たまにそういう人が書き込んでるけど完全にスルーされてるよ
65 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:52:11 ID:LO4h7mfU0
>>13 叩かれまくっているが
応援している側からしたら
入場者の数は否定はされたくなということ(ry
>>26 いえいえ、いつも丁寧なスレ立て乙であります。
67 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 20:59:11 ID:AR3mhEb30
今季3節までの動員をみてると2001年並に落ちそう
一方、収容人数より多くの観客が来場していると
捏造し続けていた興行団体があるね
71 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 21:13:14 ID:RlR3EoAe0
∩_ヽノ_∩
/ ノ ヽ
┏┓ ┏━━┓ | ● ● |. ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ | __( _●_)_ミ. ┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━| /ハ/ \ハ ━━━━┓┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ | | リ \ /}_}| ┃┃ ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━| |从 > <l |.━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ l l⊂⊃ 、_,、_, ⊂i| ┏━┓
┗┛ ┗┛ /⌒ヽ丶 (_.ノ ノ__/⌒) ┗━┛
ヽ \ 、 __, < /
72 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 21:16:52 ID:/vHKOceF0
>>70 むしろ不景気なら近場のレジャーであるスポーツ観戦は
営業努力次第で伸びると思うんだ。
70試合もある野球の年間席は高額で個人では手が出ないけど
それ以外、野球でもサッカーでも不景気の今の努力で個人の客は獲得できると思うんだよね。
まぁ素人の願望だけど
本当に
>>13だったとしたらあらゆるレジャー関連の担当がJリーグに話聞きに行くわな
あと「半分以上タダ券www」てのもこの先出るだろうが、それでも同じ。
数千万人呼べるタダ券の配り方は俺も聞きたい
>>73 タダ券配るゆうえんち(某球場の側)とかあるけど休日でもガラガラだからね
タダ券配るから人が来るというわけでもないんだよな
>>72 例えば家族4人だとチケットだけで5000円ぐらいするけど、スタグルメだって家族みんなとなれば案外金額かさむしね
それになんの競技でも日本にはスポーツ観戦文化がまだまだない気がする
国民一人当たりの年間平均チケット代1000円ぐらいだったかな?スポーツクラブ会費平均よりかなり安かった
そういう人にタダ券でも何でも足を運んでもらいたいけどね
77 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 21:27:22 ID:SFRYTe5qO
ぶっちゃけ今期は過去5年で最低と予想
今日のエコパ、九石の状況がやばすぎだ
何が原因なのか?不況?連休?人気低下?
前者のほうならまだいいのだが…
78 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 21:32:55 ID:zUxOMMmFO
日本のサッカーはつまらんな。サッカー自体興味ないが、個人打開出来ないようなサッカーは見たくない
>>77 九石というか大分の場合、去年あれだけの成績だったにもかかわらず
年間シートやパスが前年割れしてる。明らかに不景気の影響はあるかと
高速1000円目前にしての出控えならまだいいけど
80 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 21:43:21 ID:SFRYTe5qO
3万人クラブが1・5万人クラブに…
守備的でつまらないのはあるとしても減少しすぎ
仮にもカップ王者なのに
特に地方ほど雇用が厳しいしなぁ。
全く行かなくなる…までいかないにしてもアウェー行きを控えるとか、
5試合行っていた所を3試合に減らすとかは普通にあるんだろうと思う。
世の中に金が回らん時はそういうもんだ。
>>70 エコパは浦和サポだけで1万くらいきてもおかしくないくらいだからなw
それが2万にも届かないということは、出控えはあるだろうね
フィンケに失望してる赤サポとかまだいないだろうし
逆にスカパーの契約が増えたらこれはこれで面白い現象だけど
83 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 22:08:56 ID:o4YzlWWO0
今節2万超えてるのが今の所味スタだけか・・・
毎年この時期は客入りの悪い試合が多いんだが
今年はガチ不況も影響してるからなぁ。
イレブンミリオンは無理かもな
好景気での話しだし
85 :
鯱:2009/03/21(土) 22:19:36 ID:oDtYdvPQ0
さぁ、明日は頑張るぞぉおお
86 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 22:50:46 ID:0bXQN1CwO
不景気なのに、イレブンミリオンみたいな右肩上がりの計画が
達成されるわけがない。
いかに縮小幅を小さくするか。現状維持、前年比プラスマイナス0なら大成功。
87 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 22:56:12 ID:g74p2eNJO
一億のうち8千万くらいがタダ券か?
>>13 そこでわざと計算ミスしてたらもっと安価が付いたのに勿体無い(´・ω・`)
89 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 23:06:48 ID:E/S1KQcnO
Jの観客数って無料観客数は除外してなかった?
気のせいかな…
>>29 あのチームは客がたくさん入ると負けやがる
90 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/21(土) 23:19:11 ID:EFxSyVpYO
J暗黒時代からよく持ちなおしたよな…
91 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 00:07:38 ID:/lc78H+X0
92年開幕のプレミアは今年2億人突破したぞ
一方Kリーグの1億人目の客は入場料未払いだった
>>91 イギリスのプロサッカーリーグが92年に誕生したわけじゃないから、その比較は無意味。
俺から言わせればこの不況下で単純にチームが多すぎる。どうしても現チーム数で続けるならJFLとは別にJ3枠を作った方が良い。
それが出来ないんだったらチームの数を統合なりして減らすか、JFLの昇格システムの一時凍結或いは条件厳化かしないと。
地区別辺りにまで目を向けた時、一つの都道府県に2つも3つもクラブチームがあるのはちとやり過ぎだと思っているがね。
元々100年続けることを前提にした時点で、常時右肩上がりなんて不可能。
それだけ続けりゃ不況の2回や3回は普通に来るし、そういう前提でリーグ運営すればいい。
少し不謹慎な例えになるけど、経営に困った時にチームを潰したフリューゲルスだけじゃなく
とにかく生き残ることを最優先にして、意図的に己の身の丈を縮めた
ベルマーレみたいな前例があるのは後々のためにもいいことだと思っている。
>>78 945 名無しさん@恐縮です New! 2008/10/23(木) 02:12:32 ID:d0+sWPWP0
>>921 イングランド代表も、日本人に応援されても???なだけだろ。
何年か前にバエルンが来日して国立でジュビロと試合したとき、
バイエルン側のゴール裏にはキモい海外厨がレプリカユニを着こんで、
ピクリともせず、声も出さずドテっと座っていたね。
試合終了後、カーンはジュビロのゴール裏に向かって歩いて行って、
ゴール裏のヤツらに拍手してグローブを投げて帰って行った。
バイエルン側のゴール裏には目も向けず、完全に無視して。
これが、欧州トップ選手の海外厨に対する見方。
98 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 05:10:04 ID:SnY2zVbW0
ファイルが見つかりません。既に削除されているかURLが変更になっている可能性があります。
100 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 07:06:08 ID:6WKbgbjm0
>>99 日本×韓国のガラガラのスタンドの画像だったみたい。
101 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 07:08:15 ID:ftlDtvBgO
不人気Jリーグにおっさんアホーター熱狂w
102 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 07:17:04 ID:UwVi74TeO
>>9 複数の試合会場で同時にスタを開場してたんで1億人目の特定は不可能。
ま、将来ワンタッチパスが完全普及すればこういうのも特定できるようになるのかもしれないが
103 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 07:19:47 ID:ZkODexZs0
Jリーグを見る老人は良い老人
野球を見る老人は悪の老人
>>13 なぜこれだがダメなのか?
極端かも知れないが、現実にJの危機感はそこにあったんじゃないの?
それに只券配布って、無理に動員数増や為じゃなく、一見さんを増やして常連にするためのものだろ。
106 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 09:22:35 ID:4tk0q4dD0
>>104 散々論破され尽くして逃亡した煽り豚の捨てゼリフだから。
Jリーグはマスコミの扱いが酷い割には客がはいるな
108 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 09:26:16 ID:whD0Pp/AO
ショボーーーーーww
今日見に行く俺は1億6万8004人目の客になるのか・・・
112 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 09:30:56 ID:ftlDtvBgO
ただ券ばら蒔いても人気出ずw
113 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 09:36:56 ID:4JaiHGDjO
>>112 タダ券をネットでダウンロードさせて
死んでいった近鉄の悪口はいうな
>>13 チケは付き合いで年間シートを買わされたが、スタに逝ってもいない人が
1000回リピートしたと計算するやきうよりマシ。
116 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 09:43:52 ID:L3LZ+IpgO
てことは年間1000万人強の観客動員があるってことか
Jリーグすげー
>>116 どういう計算なんだよwww
Jの凄い所は数字に含まれないJFLなどでも動員しちゃう点。
問題点はリピーターが多く、敷居が高い点。
敷居を跨ぐ人が老若男女全体に増えなきゃ駄目だし、
逆に敷居を跨がなくても端からそれを楽しむ人がもっと
増えることが重要。
焼き豚が必死で18年もかかったのかwww
と言ってるスレだと予想。
>>113 J2の某チームも以前、タダ券をQRコードでダウンロードさせる企画をしてた
120 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 11:24:40 ID:vlYGJiJQO
計算すると一試合平均1万2500の動員なんだ、中々良いね。
あとは敷居が低くなればなあ・・・
ただぶらりとサッカーを見に行くって風になればいい。
122 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 11:35:10 ID:6WKbgbjm0
韓国決勝進出で、WBC消滅が近づきましたねw
123 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 12:30:34 ID:PrcCkvdm0
オカルト厨な観点から一言申せば
かの国の在籍数と経済状況が何故かリンクしていて
増えると悪化し始め、減るにつれて改善していく
よってかの国の在籍数と観客動員は反比例になりがち
法則からみれば今年は社会基盤が混乱し観戦に行く余裕のある人が激減する
観客動員は思ったほど伸びない
>>95 ベルマーレは正直いつ潰れてもおかしくない状況だったが、
紆余曲折を経て、地域に根差した総合スポーツクラブになって、
サッカーもJ1への昇格が見えるところまで来た。
これは素直にすごいことだと思う
>>121 J最大の問題
スタの立地を改善しないとな
それができていて1億人突破ならともかく、
糞スタ、糞立地で1億人ってのは、「サービスの悪い中、来場ありがとうございました」
に過ぎない
貰ったチケットでナビスコ杯に1回しか行ったことないな・・・
127 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:18:31 ID:1BDPrQgB0
税リーグ
タダ券配りに必死
128 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:20:31 ID:ECUgvPQ30
129 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:21:26 ID:Py55/tvp0
130 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:22:45 ID:Py55/tvp0
コアな観戦層が100万人居たら、
1人当たり年間平均Jゲーム観戦ゲーム数が、軽く10回超えてますので、
それだけで年間総入場者数が1000万人超えます。
Jサポーターの実数はJ1J2全クラブで3〜40万人しか日本に存在しません。
↓はJリーグ平均客単価(05年/06年) ★総入場者数は伸びているのに1人平均客単価が激安 その激安が更に下がっている。
鹿島 690円→597円
横浜FM 933円→826円
大宮 311円→254円
新潟 1185円→994円
名古屋 621円→605円
G大阪 506円→505円
大分 364円
大宮は1000円ちょっとで子供が一年間全試合見れるフリーパスを発行して影響が出て、
大分は、地域無料招待。幼稚園、小学校 学校行事無料招待。老人無料招待の影響が客単価の低さに現れていると思われる。
131 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:23:35 ID:Py55/tvp0
>08年のJリーグ入場者の平均年齢は、37.4歳と07年よりも0.9歳上昇
>若年層から完全にソッポを向かれ
>913万人の内訳は中高年層のリピーターばかり
購買力が全く無い謎の中高年集団w
通り道の商店街完全スルー、スタ付近のファミレスすらスルーで全力帰宅w
Jリーグ2008観戦報告書
http://www.j-league.or.jp/aboutj/2008kansensha.pdf プリントアウトして、じっくり読んでみて
Jの高齢化が進んでいることは、スタジアムに行けばリアルに実感できるし、
新規のファンが開拓できていない表れであることは確か。
02年以降、リーグ全体で若いファンの減少傾向が続いている。
調査は昨季の来場者1万5501人を対象に実施し、約93%の有効回答を得た。集客力の高い浦和は7割近いファンが年間15回以上観戦し
謎の中高年集団は、別に金を全く落さない集団としても有名で、
地元商店街、近くのファミレスなどからも恐れられるってw
あと、生き返りのバスとか電車の中で、平気で大声で話したり、
色んな所で、恐怖の中高年集団として恐れられてるんだぞw
132 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:24:37 ID:Py55/tvp0
133 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:25:11 ID:ECUgvPQ30
134 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:25:41 ID:Py55/tvp0
Jリーグスタジアム観戦者調査報告書2006
http://www.j-league.or.jp/aboutj/2006kansensha.pdf 最も客単価の高い、Jで唯一成功している浦和レッズの場合、
平均一人が19.5回も観戦。
同じ人(年間パスホルダー)が何度も来て、毎試合観戦して、数だけ稼いでいるわけですね。
15回以上 79%
8回〜14回 15%
2回〜7回 5% ←ここが最も客単価が高い。
0回〜1回 1%
埼玉スタ平均4万5千人だから、
試合でスタジアム内構成は
15回以上 35,550人 全観客の8割
8回〜14回 6,750人
2回〜7回 2,250人
0回〜1回 450人
となる。
という事は浦和ホームの試合に見る客の8割は
その年のどんな浦和ホームゲームをみても同一人物となる。同じ人が居ると言う事。
1試合あたりの人数がこういう具合ですから、
今年1回のみスタジアムに来た人をのべにすると、
450(人)×24(試合)=10,800人
とすると浦和年間百万人動員の実人間数は僅か十万人以下になります。
あなたがテレビで見た浦和ホーム戦の観客。その8割は見てない残りの浦和試合でもスタに居る。
対戦相手のクラブと日付だけ変わって、ホームの浦和と観客は何も変わってないと言う事だ。
135 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:26:28 ID:ECUgvPQ30
チッ、ミスった。
136 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:26:35 ID:6J3vOlQC0
>>130 スーパー銭湯と同じくらいの料金なんだね、喫茶店よりは余裕で安い。
137 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:26:48 ID:Py55/tvp0
http://supportista.jp/ZBN/ZBN200308.html 日産・ゴーン社長「3万人以上の従業員が観戦した中で、日産の70周年を祝ういい試合だった」(日刊)
35000人の招待社員と、同じく招待された10000人の地元小中学生を含む59728人の観衆の前で横浜Mが優勝。
>35000人の招待社員と、同じく招待された10000人の地元小中学生
>35000人の招待社員と、同じく招待された10000人の地元小中学生
>35000人の招待社員と、同じく招待された10000人の地元小中学生
>35000人の招待社員と、同じく招待された10000人の地元小中学生
>35000人の招待社員と、同じく招待された10000人の地元小中学生
>35000人の招待社員と、同じく招待された10000人の地元小中学生
,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ: 観客の8割が社長権力で無理矢理動員したタダ券サクラwww
:| (__人__) |: サカ豚wwwwwwwwwwww
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
138 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:27:36 ID:/Z/skZ1iO
ID:Py55/tvp0
139 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:28:06 ID:Py55/tvp0
133 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/03/22(日) 14:25:11 ID:ECUgvPQ30
>>129-133 バカの展覧会
135 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/03/22(日) 14:26:28 ID:ECUgvPQ30
チッ、ミスった。
ハハハ イキデキネーヨ
∩_∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
. ( ´∀`) < わはははサカ豚w ∩_∩ 〃´⌒ヽ モウカンベン
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∩_∩ ,, へ,, へ⊂), _(∪ ∪ )_ ∩_∩ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
140 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:28:10 ID:54MXlXO5O
プロすら無かった俺の子供時代から考えたら、まるでおとぎ話みたいなニュースです。
いつの日か、バスケもサッカーみたいになる事を願う。
142 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:28:55 ID:Py55/tvp0
143 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:30:00 ID:Py55/tvp0
Jリーグの人気が下降線・・・サッカーは観ても全く面白くないスポーツ?◆
時間を経るにつれ、Jリーグの人気も下降線を辿っ た。テレビでのサッカー中継も、
視聴率が取れないため、年々減っていった。
人気回復を狙って鳴り物入りで 登場した「サッカーくじ」ももう一つ盛上がらない。
筆者は、サッカーを理解し、本当にサッカーの試合を観て 面白いと思っている人々の数は、
限られているのではな いかと考えている。
「サッカーはボールが行った り来たりしているだけで、全く面白くないスポーツ」で ある。
つまり観るスポーツとしては、全く面白くない。
観ても面白い ようにするには、ルールをかなり変える必要があると考 えられる(他のスポーツ、
例えばバスケットボールやバ レーボールなどは時代の要請によってルールを結構変更 しているが、
サッカーだけはほとんど変わらない)。
し かし保守的な欧州の国々はこれを頑固に拒否するであろ う。理由の一つは現行のルールで
欧州各国が優位だから である。
やはりヨーロッパのフーリガンのように、酒を飲ん で暴れ回るのが、正しいサッカーの楽しみ方のように
思 われる。もっとも筆者は仲間に入りたくないが。
http://www.adpweb.com/eco/eco256.html http://www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf 税リーグの客データ
客の平均年齢 36.5歳
平均観戦頻度 11.5回 ウラワ 17回(笑)
平均同伴者数 3.1人 ウラワ 6.2人(笑)
やっぱりウラワのオッサンアホーターが毎回同じおっさんばっかりってのは正解でしたw
重度のリピーターしかいない、アホーターの絶対数の少なさがこういうとこで顕著に表れるね〜〜
典型的サカ豚(イケメン浦和レッズサポーター軍団)証拠画像
http://img301.imageshack.us/img301/793/sakabutamm6.jpg
144 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:30:03 ID:Fi8zjwx20
こんなとこで、必死になってないでもっとWBCの擁護してやれよ。
そっちのほうがよっぽどやばい。
145 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:32:45 ID:gUpIBPKTO
確かにJリーグ見に行くなんてよっぽどのファンじゃないとしないよな
146 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 14:34:48 ID:gw9oGk2rO
サカ豚おめでとん
これからも切磋琢磨していこうな
ID:Py55/tvp0は
>>13のボコられっぷりをみてなかったのか?w
149 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 15:06:32 ID:ECUgvPQ30
>>144 わかってるから、こっちに来てるんじゃないの?
>>129 1人が144人に化ける数値の怖さ・・・・・
144人じゃなくて、72人だった。
152 :
名無しさん@恐縮です:2009/03/22(日) 19:45:25 ID:32h1Y2++0
安定感が出てきたな
>>131 こんなもんプリントアウトしてじっくり読んでるの?
そういう自分に疑問感じない?
「延べ人数」という言葉を知らない
>>129が不憫すぎる…。