【音楽】ランク常連は中年ばかり!? J-POPアーティスト高齢化のワケ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マイアミバイス▲φ ★
先日、「愛のままで・・・」を歌う秋元順子が、史上最高齢の61歳7ヶ月でオリコンシングルチャート
1位を獲得したことが話題になった。昨年末のNHK『紅白歌合戦』出場でさらに注目度を上げた形だが、
現在の音楽界では彼女に限らず、歌手・アーティストの高齢化が進んでいる。

昨年11月、これまた史上最高齢の61歳でドームツアーを成功させた小田和正をはじめ、
ニューミュージック世代の大物が50〜60代を迎えても活躍する一方、バンド系ではミスチル、
スピッツといったアラフォー世代が若手を圧する勢いで数十万枚のCDセールスを維持。
さらに最近の若手の中には、「素直になれたら」がヒットしたJUJUのように、
30歳を過ぎてからデビューを果たした人も結構いる(JUJUは年齢非公表)。

こうした傾向の背景には、CDのメイン購買層の高齢化という事実がある。
日本レコード協会によるレポート(2007年調査分)によると、
現在、CDセル市場で最も大きなシェアを占めているのは50〜60代で、
全体の約38%。そこに30〜40代のシェアを合わせると、CDセル市場の約65%を
ミドル〜シニア層が占めていることになる。

CDパッケージの売上で稼ぐレコード会社にとっては、レンタルや楽曲ダウンロードを好む傾向にある
10代よりも、利幅の大きいアルバムを律儀に買ってくれるアダルト層はありがたい顧客。
だからこそ、各社はそうした世代が好むようなアーティストの育成に力を注ぐのだろう。
最近増えている、バンド再結成や復活劇もその一つだ。
http://www.cyzo.com/2009/02/post_1521.html
2マイアミバイス▲φ ★:2009/02/07(土) 09:47:09 ID:???0
ただし、最近の復活劇には物悲しさもつきまとう。たとえば先日、TV出演も果たした
バンドブーム時代の人気者、ユニコーン。ボーカルの奥田民生は別として、久々に
スポットライトを浴びた他のメンバーは驚くほど"おっさん化"しており、
往年のファンにショックを与えた。また、一昨年に一夜限りの復活ライブを行なった
大物バンド"L"のように、メンバーの窮状が漏れ伝わってくるケースもある。彼らの場合、
金銭面で行き詰った一部メンバーの"エイド"のための復活劇だったと、音楽業界でささやかれていた。

ちなみに先日、CHAGE and ASKAが無期限活動休止を公式発表したが、彼らは
数年来ほとんど活動しておらず、「何をいまさら」の感があるのも事実。この発表は2月に出る
ベストアルバムの宣伝と、将来の復活ビジネスを睨んでの"ストーリー作り"との見方がもっぱらだ。

いまや歌謡曲からJポップまでを覆う、高齢化の波。これは見方を変えると、
有力な若手が登場していないことの裏返しでもある。10年前には宇多田ヒカル、
椎名林檎といった大物新人が続々登場したが、ここ数年、ミリオンセラーを連発するような新人は
登場していない。サザンやミスチルの実力は認めるにしても、彼らにとって代わる、
新世代の登場が望まれるところだ。
http://www.cyzo.com/images/odakazumasa60.jpg
3名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:48:20 ID:fECAm5GbO
>>24 おまえのせいだ豚野郎
4名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:49:52 ID:PVfex9bt0
金持ってる層にターゲットを絞ってるんだろうな
5名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:49:57 ID:H/FHq9cb0
大物バンド"L"

誰ですか
6名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:51:24 ID:MApO6D7GO
LUNA SEAか
7名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:51:32 ID:TO8+72bAO
だってミスチルは別格だもの(´・ω・`)
8名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:51:38 ID:xtq+m7rm0
>>24 カレー食ってるときにうんこの話するな
9名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:51:58 ID:shOF7cgG0
インターネットの違法ダウンロードのせいだな
10名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:51:59 ID:CUmsjqjU0
>>5
LUNA SEA
11名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:52:09 ID:DHJVXvul0
マーケにまみれたロクでもない楽曲ばかり
量産されるからだろ。
12名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:52:55 ID:ucIF9Zz00
ルナシー
13名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:53:23 ID:VC9+FUu60
ランク(笑) CD(笑)
14名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:54:07 ID:hm1TgxqJO
>>5
ドラム豚の救済だろ
15名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:54:54 ID:GrNu5KYW0
無職、学生、ニート、派遣に音楽は不要だろ。


   これからは大麻を吸いながら、ヒップホップもどきの奴隷黒人もどきのらりったへたっぴな音楽でも聞きながら
  
   これがソウルムージックダゼ!! とか言いながら「おっとっと夏だぜ」

   
16名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:54:59 ID:dXS1nE+6O
何がアラフォーだ
いちいち流行語(笑)を取り入れなくていいよ
17名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:58:17 ID:OWiZvDJH0
おっさんおばちゃんの歌聴いて何が楽しいの?
18名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:58:26 ID:jovTiaoD0
>JUJUのように、30歳を過ぎてからデビューを果たした人も結構いる(JUJUは年齢非公表)

年齢非公表なのに、30以上ってのは分かってるんだw
19名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 09:59:01 ID:wUuvuPkQO
ネットからipodや携帯とかに落として身軽に聞けるようになってから、CDを買わなくなった
20名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:00:33 ID:jPLvVPyz0
誰だって年をとるんだしいいじゃねえの?音楽なんて年齢で奏でているわけじゃ
ねえしさ。
21名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:02:53 ID:zKVR41830
携帯世代とかようつべ、にこ動世代って、まともに楽曲買ってるのか?
良ければ買うとかいってDLして終わりのような希ガス

まとにCD買うのって団塊ジュニアあたりの学生時代に満足にメアドも持ってなかった世代くらいだろ?
22名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:06:00 ID:IkKwMSi10
CDからネット配信や着うたフルに流れただけ。どんだけ100万ダウンロード超えた曲があると思ってる。
23名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:06:36 ID:7UlY93390
ユニコーンとばっちりだな
容姿が老けたとか放っとけよw
24名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:06:37 ID:zaNJgu2P0
例えばイントロ当てクイズなんか
最近のは名曲も無いのにプラスして特徴も無く
メロディラインだけでなくアレンジャーも糞化してるんじゃないの
25名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:08:40 ID:Pe9V5mzG0
どちらかというと日本はベテランアーティストを冷遇していると思うけどな。
26名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:09:59 ID:fECAm5GbO
>>24
あんたいいこと言ったから>>3は撤回


>>25
おまえのせいだ  カスチンコ
27名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:11:10 ID:fECAm5GbO
しまった  ごめん
28名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:12:39 ID:xDYx7kgDO
ザベストテンがあった頃毎週誰が買ってるのか
子供ながら不思議だった
29名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:12:53 ID:3k58Rdwz0
プロレス界みたいだな
30名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:13:09 ID:yQbGF8Hj0

少子化だしな。
今後ますます高齢化するんじゃね?
31名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:14:22 ID:vlLXIg8x0
ユニコーンは年齢の割には若く見えるけどな
ギターが少しハゲてるから、全体の印象を悪くしてるけど
32名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:15:00 ID:exVHnISc0
「日本人全員が同じ曲を聴く。CDが数百万枚売れる。テレビの視聴率高い。
 音楽業界右肩上がり。海外にもバカ売れしちゃう。」
そんな時代は、とっくに終わったのに何を夢見ているのだろう。
それを「大型新人が出ないから」とか「違法コピーが蔓延しているから」とか
他人のせいばかりにしている音楽業界は、本当に沈没すると思う。

本当に音楽を一生懸命作ったり演奏したりしている人たちに利益を回さず
中間搾取ばかり熱心だったからバチがあたったのだろう。
33名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:16:19 ID:FTL/miAa0
CDとかみたいにデータを形にして所有していたいって考えるのはおっさんって事か・・・
34名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:16:51 ID:3k58Rdwz0
ルナシーて困ってたのか
ぶーちゃんとか金持ちだったような
35名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:17:19 ID:e+EdUREoO
ユニコーンは民生と手島以外は見た目若いだろw
36名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:17:21 ID:4Ckl2RJp0
J-POPなんてジャンル自体がもうネタ切れ。
過去の名作を避けながら新たな名作が生まれるのは至難。
37名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:17:38 ID:+CCkQlbb0
ジュンスカがめっさおっさん化してたのに歌ってる曲は若々しいものだったからギャップありすぎて変な感じした
38名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:17:47 ID:qFtmotar0
小僧、小娘共にろくなのがいねーからだろがwww
屑ばっかじゃんよww
39名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:17:53 ID:xXsXJLsE0
少子化
40名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:18:17 ID:PGT02A2iO
50〜60で40パーってすごいな
41名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:19:05 ID:YxLPtqF00
少子高齢化は思ってる以上に深刻なんだぜ
すでに手遅れだけど、日本が消えてなくなるかもなー
42名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:20:24 ID:fHxPFxrL0
>>41
大丈夫。今正に移民政策製作中だから
43名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:20:28 ID:Oj/STcqb0
ランキングの常連がガキばかりの日本の音楽シーンは異常なんだよ。
44名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:20:32 ID:vlLXIg8x0
>>37
ジュンスカはまだラバーソール履いて長袖Tシャツ着てんのか?w
45名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:21:35 ID:xtq+m7rm0
CD買いに行く服がない
46名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:21:49 ID:Vc4nNIW6O
iPodのせいだろ
47名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:22:07 ID:xXsXJLsE0
少子化で文化もスポーツも衰退
経済だけじゃないな〜
明るい話題が無い
48名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:22:18 ID:0XEU4Q8X0
「素直になれたら」がヒットしたJUJUのように、
30歳を過ぎてからデビューを果たした人も結構いる(JUJUは年齢非公表)。

wwww
49名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:22:38 ID:AikMAGdY0
ビーイング全盛の90年代前半を経て、
小室ファミリーの影でけっこういいアーティストが伸びていった
90年代後半が良かった。
その連中は今でも残ってるが、ミレニアム後に出てきたアーティストは
ほとんど消えてる。いいアーティストもいるのにレコード会社が
即結果を出すことを求めて、育てることをしなくなったよね。

ファースト聞いて、あれは良かったな、最近どうしてんだと思って
調べたら売れなくて契約切られてたり。
50名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:23:49 ID:4yWhgYWeO

オリコン調べ(笑)
51名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:24:32 ID:GtZvC4GJO
無駄に金持ってる老人が早く消えてくれないと景気が更に悪化するし
52名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:24:38 ID:fHxPFxrL0
>>49
売れたのもタイアップだけとか大御所プロデューサーが付いてただけだとかな
53名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:25:08 ID:IkKwMSi10
90年代のミリオン連発のときも80年代の音楽で育ってきた人たちは名曲がない。
商業主義に走りすぎとかなんとか文句を言ってたわけで。
54名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:25:33 ID:r8KtWD9CO
今の子はレゲエしか聞かないからな。
55名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:26:41 ID:XPpEme3Y0
スマップなんか中年になるにつれてますます音痴になってきた。
56名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:27:08 ID:jPLvVPyz0
すぎやまこういちは90歳くらいだけど、まだ一線で活躍してるよな。
57名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:27:09 ID:bRaRw0nS0
芸人の世界と同じだな
58名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:27:10 ID:EFc9HcMC0
歌番組も80年代90年代の懐メロじゃないと数字取れない
59名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:27:47 ID:fHxPFxrL0
>>54
HIPHOPとごっちゃになったまま広がってるのは笑ったわ
スキンヘッドでレゲェはねーよw
60名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:28:15 ID:vlLXIg8x0
>即結果を出すことを求めて、育てることをしなくなったよね。

これって昔も大して変わらなかったというか、むしろ昔の方が酷かったと思うんだけどw
61名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:28:38 ID:7dpH6YsT0
間違いなくPCのせいだな
だってすぐ手に入るしすぐ聞けるし購買意欲無くなるよ
っていうかそこまでして聞く価値がないのも事実
62名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:28:47 ID:cl09jkZKO
民生と手島以外は若かったじゃん>ユニコーン
上2人だって歳相応。
ドラム川西なんて化け物級の若々しさw
63名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:28:56 ID:jPLvVPyz0
>>58
らんま1/2のオープニングの歌は衝撃的だったよなぁ
ああいうの聞くと今の歌は面白くないんだよな
64名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:28:57 ID:due2pzpAO
RADWIMPSってどう?
65名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:29:53 ID:H9CY60AmO
だって実力ある新人選んで入れてないじゃん 歌唱力ある人誰?
66名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:31:09 ID:uLVBwVdy0
日本のポップミュージックって結局ボーカルメインな所があって
それ以外で売りが無いんだよね。
インディーズではそれぞれ個性があってもメジャーに上がる所で
均質化されてしまう。今の状態は視聴者自身が「お前等の音楽ツマンネ、懐メロ聞いてる方がマシ」
って答えが顕著に出た結果。
67名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:31:28 ID:y9cH6IG00
>>59
ダミ声で歌うのがJレゲエだな
68名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:32:24 ID:/C743p5Z0
>>34
ぶーちゃんが困ってるから集金ライブしたんだよw
69名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:33:38 ID:Nc84tZZt0
奥田民生って最近何してるの?テレビに出てるの?
70名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:35:26 ID:fcAfCxsHO
>>56
10多いわwと思ったが、今年で80歳になるのにあの活躍ぶりは結構凄いな…
71名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:36:06 ID:leQ/5L2O0
試行錯誤して市場を作り上げていく発展期はもう終わったんだよ
昔は歌手の寿命は2年って言われてた
単にあだ花が咲かなくなっただけ
市場が成熟して、いいものだけが残ったのが今だと捉えるべきだろ
72名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:36:51 ID:ZQznGuj/0
今時CD買うなんて
若い子はしないよな
73名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:38:09 ID:niSnoGwl0
>バンド系ではミスチル、スピッツといったアラフォー世代が
若手を圧する勢いで数十万枚のCDセールスを維持。

おまえら乙
74名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:38:32 ID:HLb8sVDiO
>>69
適当に曲作って全国ツアーして釣りして遊んでいる
必死にやらなくてもパフィとかで儲けた蓄えがありそう
75名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:38:43 ID:JRuNDCgY0
>>65
歌唱力だけで、曲がつまらなかったらやっぱりそれは屑
76名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:39:34 ID:TdMiWk2t0
こうだくみとかなんであんなに売れてるのか意味不明
77名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:39:36 ID:IhhJIA570
百恵、友和の長男バンド売り出したいんじゃないの?
聴いたこと無いけど
78名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:39:47 ID:Vc4nNIW6O
いや、だからiPodのせいだって
79名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:40:28 ID:SuzcnvjaO
若手はCDもアレだが動員力も無い
収入しょっぱそう
80名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:42:05 ID:QDSBpR21O
エイベッ糞(笑)ジャニーズ(笑)AKB系(笑)
ぐらいしかいねーじゃねーか
実力で勝負してなすぎ
81名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:42:32 ID:SY66atH40
>バンドブーム時代の人気者、ユニコーン。ボーカルの奥田民生は別として、久々に
>スポットライトを浴びた他のメンバーは驚くほど"おっさん化"しており、
民生だって充分おっさん化してるだろ・・・見慣れてるだけで。

82名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:42:53 ID:bkCObSSO0
ちなみにJUJUがスポンテニア(?)とコラボした曲は層化が買いました。
スポンテニアとマイクロの関係を見れば明らかだよね。
83名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:42:57 ID:JRuNDCgY0
>>79
もともとライブは、黒になれば儲けもんみたいなもんだからなあ
グッズ販売が肝
84名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:43:06 ID:BZixZJKRO
中年ではなく高齢者だろ
85名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:44:26 ID:gYgUpibi0
小田和正の言っていることが正しいのかどうかは分からないが良い曲のパターンは
とっくの昔に尽きてしまったという話が本当なら今の若い作り手は大変だろうね。
86名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:44:30 ID:seE68+9Z0
ルナシーのドラムをNHKの5分番組でみた
出雲大社に逝っていた
87名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:44:46 ID:JRuNDCgY0
>>76
市場調査して企画する仕事しなくてよかったな
88名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:44:52 ID:jPLvVPyz0
>>70
なんだ、すぎやまこういちって80歳だったのか・・・
マジで90歳かと思ってたから、死にませんようにっておもってたのにw
あんな才能のある作曲家は、今後出てくるかなぁ
89名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:45:00 ID:+CCkQlbb0
昔はTVに出るだけで知名度がめっちゃ付いてたからな。
今はメディアも遊びも分散してるから、まず知ってもらうというところから壁がある
90名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:45:06 ID:fHxPFxrL0
>>83
逆にちっちゃい箱だとライブでの儲けは意外と美味しいみたいよ
91名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:45:22 ID:9GH/L7RT0
CDってオタクのファンアイテムに成り下がった
かと言って着うたやiPodのせいって訳でもなく
単純に質の低下のよる衰退
92名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:46:14 ID:AikMAGdY0
うーん、90年代まではアーティストに足りない部分、
作詞、作曲、演奏力、キャラ、、ビジュアル、セルフプロデュース能力などだけど
ここをうまくスタッフや仕掛ける側が補って、それなりの狙いのものにしてた気がするんだよね。
そのまま順調に成長していけば3rdあたりで火がついて売れ始める、みたいな。

今は学園祭にいってちょっと光ってるバンドをもってきてそのまま出して
それで売れたら儲けもの、外れたらポイ、みたいな。
93名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:46:30 ID:ou9LVpYV0
なんでジェイポップのCDジャケットって
あんなにイライラするほどスカしてるの?
94名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:46:49 ID:HI5uTZTaO
L'Arc-en-CielやGLAYやMr.ChildrenやSouthernAllStarsのような独自の音楽性でヒットするようなバンドは出てこないのかな。
95名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:46:54 ID:O7YUVHB7O
>>89
今でもテレビに出た方が知名度は上がるし売れる
実はあまり変わってなくて曲の質が落ちてるだけ
96名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:47:05 ID:Wz3Holvf0
小室つんくの安っぽい打ち込みが日本の音楽をダメにした
97名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:48:13 ID:ou9LVpYV0
>>94
独自の音楽性(笑)
98名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:50:08 ID:fHxPFxrL0
>>96
その前の久保田の初期くらいの打ち込み知らないのか
まんま80'sのあのスネアをw
>>92
一般購買層ってそこまで演奏気にするか?
99名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:50:14 ID:jC5MU/2v0
恋愛の歌か頑張れソングしかないんじゃ聴くがしない
100名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:50:21 ID:O7YUVHB7O
>>90
客が入ればな
101名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:50:24 ID:9GH/L7RT0
オケラットガンガン鳴らすポップな曲のほうが日本人には合ってるんだよ
その辺はアニソンに取られ、流行歌は需要無視の欧米かぶれのダサい曲の連発
これじゃあ衰退は当然
102名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:50:26 ID:5UPFlJBv0
youtubeでアルバムごとに全曲アップロードされてるっての知ってビビった。

良いコンテンツが金にならなくなったらアーティストは居なくなるぜ・・・
103名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:50:57 ID:JHdK0tqR0
そういわれると昔のイギリスチャートだな
104名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:52:52 ID:YxLPtqF00
90年代といえば、LoveTambourines
すっかりハマったぜ

今でもドライブのお供にさせてもらってる
子供いるから、どうしてもアニソンになりがちだけど
105名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:53:24 ID:1Hq2ayUV0
もともとアルバムなんてのはレコードやCDの容量を埋めるために作ってたんだろ。
今はもう一曲DLが主流。それがあるべき姿なんじゃないの?
106名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:53:37 ID:S9S61yLL0
歌がうまい人があんまりいないのが原因じゃないの?
107名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:54:53 ID:wUuvuPkQO
>>76
若い女の子が聞いてる→若い子狙いの男が便乗して買う→女の子乗せてるとき流す→→ラブホ
(田舎限定)
EXILEはカラオケで歌う→以下同様w
108(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2009/02/07(土) 10:55:02 ID:2FbQuYmp0
>>103
アルバムチャートが
アビーロード→クリムゾンキングの宮殿→ホットラッツ
なんてトップ変遷だった69年
109名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:55:13 ID:1PLGGGDP0
未だにスピッツとかミスチルがランクされてんだなあ
てか最近カーペンターズの何とかand monday聞いたら良い曲だなと思ったよ
昔の曲って骨太だよね
110名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:55:15 ID:O7YUVHB7O
>>105
ぜんぜん主流じゃない
だからどこもかしこも経営傾いてヒーヒーいってる
111名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:56:10 ID:aKjly3k2O
打ち込みってそんなに邪道かね?
売れ線音楽がダメでコアな音楽やロックがいいっていうのが理解出来ない
小室ビーイングとか、普通に日本人にとって耳障り良いもの
112名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:56:19 ID:bkCObSSO0
最近見つけた法則/ラップを歌う男とコラボする女歌手は、みてくれがブサイク
113名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:56:39 ID:vlLXIg8x0
結局、長く売れてるのってどんなジャンルにしても
歌謡曲要素の強いものだけなんだよね



114名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:57:11 ID:BK3vO/EyO
シングルメインだわ値段高いわでつまらん
115名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:58:11 ID:cyM9fwQZ0
ユニコーンはEBIの劣化が凄かった
116名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:59:23 ID:gYgUpibi0
>>109
Rainy days and Mondaysかな 雨の日と月曜日は
Talkin' to myself and feelin' old. Sometimes I'd like to quit. Nothing ever seems to fit
という出出し
117名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:59:41 ID:fHxPFxrL0
>>111
たまに見かけるけどそこは趣味の違いでしかないから気にすんなよ
118名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:59:44 ID:zaNJgu2P0
電話代>車、音楽、趣味
お金の行き先もおかしくなってるんだろうけどね
119名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:59:58 ID:H4zxCrk50
>>112
www
120名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:00:55 ID:NJl5uP490
これは単に当時聞いてた連中が名前で買ってるだけだろうw
洋楽なんて随分前から60年代70年代が支流になってるじゃん
本人が生まれてない頃の音楽喜んで聞いてるの見てると
進歩のないや流行のない音楽に未来はないよ
121名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:01:13 ID:VjB2cO2k0
レコード会社がアホなだけ
122名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:02:43 ID:1PLGGGDP0
>>116
突然洋楽だしちゃったけどそれだ
ありがとう
123名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:02:44 ID:iEJGA2TH0
音楽が、アラホー(笑)か、ジャニオタ向けに特化中ってことか。

消費者はアホな方がいいよな。
124名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:03:13 ID:/UU4AViE0
iPodで聴くならYouTubeから落として、MP3に変換するなんて
若い奴も多いんだろ
125名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:03:19 ID:bkCObSSO0
洋楽を好んで聴いてる多くの日本人は、英語歌詞を理解できていない。
126名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:04:32 ID:hS6nG0sT0
中年?上位はジャニーズの若手ばっかりなんだが、
本当にランキング見てんのか?
127名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:05:31 ID:qqG0RscNO
>>108
> アルバムチャートが
> アビーロード→クリムゾンキングの宮殿

これはガセらしい。レココレでジャイルズが否定している。
128名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:05:38 ID:z1PfbYly0
水樹奈々って人が売れてるらしいね



売れてるはずなのに知ってる人が異様に少なんいだが何でだろう。
129名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:05:51 ID:fHxPFxrL0
>>125
今の20代って英語で歌うバンドが流行ってた世代だが
それなのに洋楽に対して壁作ってる人を良く見かけるわ
130名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:06:07 ID:6RxF8DUK0
若手も糞もオリジナリティゼロじゃん。
センス悪いから売れないだけだよ。
131名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:06:53 ID:+CCkQlbb0
浜崎あゆみの歌って中身殆ど日本語なのに曲名だけ英語だらけだよね。
132名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:07:12 ID:izBCq4Q60
ネットが普及しだしてから、音楽の勢いが落ちだした。
マスコミの洗脳による大量消費資本主義世代が黄昏を迎えている。
若いやつで面白いやつはもう、音楽やってないんじゃないの?
133名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:07:21 ID:6RxF8DUK0
>>128

それは彼女を知ってる人のマーケットにスポットが当たらないから
134名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:09:40 ID:/vyFF0rv0
スポーツ界ならいざ知らず、音楽界が高年齢化して何の問題があるのか
若手アイドルを『心の恋人』扱いしてた時代はとっくに終わってんだし
135名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:10:50 ID:seE68+9Z0
小沢健二も復活すればよさそうだけど無理なんかな
136名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:13:14 ID:O7YUVHB7O
オザケンは音楽で評価されたくて得意だった作詞を捨てインストやってコケたから二度と戻ってこない
137名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:16:25 ID:6orbtfJN0
オザケン結構好きだったんだけど、今何してんの?
138名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:16:37 ID:vlLXIg8x0
あとやたら再結成や復活ブームとか言ってるけど
実際、解散当時に負けないくらいのライブ動員やCDセールスを叩き出せるのって
本当にごく限られた一部だけ。
再結成や復活した時の世間の反応って、当時、惜しまれつつ辞めて行ったのか、
落ち目でボロボロになって辞めていったのかがよく表れて面白いw
139名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:19:12 ID:SAMBEii60
面白い記事だな。
CDは大昔のカセットテープみたいなもんなんだ。


素直にダウンロードランキングと合算してチャート作るべきだろ。
140名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:19:39 ID:fAfCwGso0
オザケンはいまや「エコの伝道師」として全国の公民館行脚してるらしいよ。
「車よりロバがエコ」とか説いてるらすい。
http://www.cyzo.com/2008/03/post_423.html
http://www.cyzo.com/2008/03/post_438.html
141名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:20:31 ID:Pgc9OCidO
コードから先に作る自称ミュージシャン多すぎなだけ
142名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:20:46 ID:rNGBq7630
MY SPACEみたほうがいいもんな
変な商業的な歌手のかうより
143名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:21:25 ID:+CCkQlbb0
インディーズでやったほうが儲かるとか、そういうのもあるんかな。
144名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:25:44 ID:6orbtfJN0
>>140
あんまり金にはならなそうだね
まぁお金はいらないんだろうけど。
145名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:27:28 ID:8jRJd62l0
CDに使われる金が減っただけで音楽全体に使われる金はむしろ増えてるんじゃなかったか?
146名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:28:20 ID:NHw4C2Xa0
パソコン打ち込みの曲が増えたからかな
もはや音楽の基礎もへったくれもない

すぎやまこういちの「体験作曲法」を読むと
やっぱ基礎や理論は大事だなあと思う
147名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:34:35 ID:vlLXIg8x0
あと配信に関して言うと、世界的に見て
携帯(着うたw)からDLしてる割合が圧倒的に高いのは日本と中国だけだからなw
海外はアメリカをはじめPCからのDL比率の方が高い国の方が多い。
ちなみに日本は携帯9PC1の割合w
これが何を物語ってるか分かるよな?w
148名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:34:44 ID:kD52FSodO
中年リーマンからJKまでiPod持ってるけど何聞いてるの?洋楽?
149名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:35:53 ID:XHncPC0b0
去年の年間シングル売り上げトップ10はほぼジャニーズ
ジャニオタは歌が聴きたいから買うっていうより欲しいから買う
ダウンロードじゃ意味がないんだよあいつらは
だからクソみたいなランキングになる
150名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:37:06 ID:EFc9HcMC0
CDで稼ぐ時代からライブで稼ぐ時代になっただけじゃね?
151名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:38:07 ID:+CCkQlbb0
CDって音楽というより最早グッズだもんな
152名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:43:55 ID:O7YUVHB7O
>>147
着メロ気分でDLしてるのがほとんどで聴く目的でDLしてる奴はほぼいないということ
153名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:44:36 ID:G77RI5zA0
>>138
この間黒夢行ったけど満員で楽しかったよ。
客の反応やメンバーの態度にちょっと思うところはあるけど。
無期限活動停止から解散になっただけで今後活動することもなさそうだし
そういう点で客席が埋まったのもあるかなぁ
154名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:44:41 ID:h9VaqGUb0
今豚箱にいるあの人ならきっとなんとかしてくれる。
155名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:45:07 ID:tH1a+11W0
高齢化で耳が衰えてるくせに
「ようつべやニコニコなんかの音でよく満足できるな。お前らCDも買えないほど貧乏なの?」
とか言ってる高収入(笑)が買ってるんだから、問題はないと思いますよ。
156名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:47:25 ID:DIyL/j5j0
YouTubeのせいにして動画削除しまくってんじゃねーよ
見たいのが消えてるじゃねーかアホーーーーーーーーーーー

レコード会社が使い捨てなんちゃらバンドばかり生み出すから
悪いんだろ?自業自得だよ
157名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:49:12 ID:XG2N8Q3x0
マキシシングルになって
いらんリミックスとか入って高くなったしな


>バンドブーム時代の人気者、ユニコーン。ボーカルの奥田民生は別として、久々に
>スポットライトを浴びた他のメンバーは驚くほど"おっさん化"しており、
>往年のファンにショックを与えた。

奥田だってオッサンじゃん
てか16年ぶりだろ
何を期待するんだっていう話だろ
158名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:49:39 ID:NHw4C2Xa0
>>155
今の若いやつが耳いいとはいえないかもな
音楽はヘッドホンで聞いてるし、テレビは字幕付きの番組だらけだし
159名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:50:54 ID:aidx6Y+CO
一番わからないのがダウンロードが伸びている件。
ダウンロードって高いじゃん。iTunes Storeなら1曲150円とか200円とか。
携帯の着うたフルとかならもっと高いだろ。
TSUTAYAの半額キャンペーンとかの日にアルバム借りてくれば10〜15曲が200円程度。シングルでも100円ぐらい。
CD販売が落ちてレンタルが伸びてるならわかるが、なんで割高なダウンロードが伸びるんだ?
160名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:51:42 ID:px7Lt5dH0
中高年のみなさんはダウンロードで曲をゲットという技を知らないからな
だからみんな普通にCDを買う。その結果がこれ
161名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:54:39 ID:je74CZTQO
>>159
ヒント:ダウン→ダウソ
162名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:55:26 ID:NHw4C2Xa0
>>159
便利さを買ってるんだろ
最新曲がその場ですぐ保存できるなら150から200円は安い
割高なコンビニがはやるようなもの
163名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:55:46 ID:lR1Fti5g0
サイゾーはアミューズ(笑)を評価してることはよくわかったw
164名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:58:05 ID:bkCObSSO0
>>159
DL購入の方が手軽だから。正直CDとitunesの音質の違いなんてわからないし
そもそも聞くのは、車移動や通勤の時だから音質自体は対して問題にならない。
またアルバム単位で聞くことがなく、プレイリストで気に入った曲だけを聞きたいから
アルバムに入ってる聞かない無駄な曲に、金を出すのがもったいない。
だからDL購入は伸びていると思う。
165名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:59:09 ID:MIRgMs4fO
学生は金出して着うたは落としてないだろ?
無料サイトばかり使って。
166名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:00:00 ID:nx3D5skWO
新曲出すたびに必ず1位にくる関西少年のことですね、わかります。
167名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:00:48 ID:bkCObSSO0
>>165
テレビが無料だと思ってるタイプ?
168名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:02:27 ID:O7YUVHB7O
>>159
DL数は操作されやすいからね
無料DLもカウントしてそこから売り上げを予想してるんだろう
169名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:02:44 ID:7X/nOO76O
>>159
借りに行く、返しに行く、落とす手間を考えるとね
170名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:03:21 ID:lR1Fti5g0
>>156
盗人猛々しいとはまさにおま(ry
171名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:05:11 ID:Oq+yvKrZO
>>167
実際無料でダウンロードできる掲示板あるよ。
著作権に反してるけど
172名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:05:13 ID:O7YUVHB7O
着うたを着メロ代わりに落としてるのがほとんど
それまでカウントするからややこしなる
173名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:06:46 ID:r09RdtPZ0
>>159
スーパーで買い物して自炊する方が得なのは明白だが、単身者は大抵コンビニに行く
労力と時間を金で買うわけだ
174名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:08:24 ID:49pTLGBa0
>>125
英語読み書きすら出来ないのに歌詞語る奴とか何なんだろうなw
175名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:08:44 ID:jqt8b1qv0
この件に関してB’zが全く出てこない点について一言
176名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:09:42 ID:/6zPsehdO
バンプはアラサー
177名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:10:02 ID:DIyL/j5j0
てかユニコーンに失礼すぎないか(笑)
ファンじゃなくても気の毒になったぞ
178名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:11:47 ID:aA5+yw8Q0
■世代別女性シンガーソングライター一覧■
1950〜54年生 松任谷由実、中島みゆき
1955〜59年生 竹内まりや
1960〜64年生 平松愛理、岡村孝子
1965〜69年生 広瀬香美、大黒摩季、鈴木祥子
1970〜74年生 岡本真夜、川本真琴
1975〜79年生 aiko、椎名林檎、Cocco、矢井田瞳、Kiroro、アンジェラ・アキ
1980〜84年生 宇多田ヒカル、鬼束ちひろ、大塚愛
1985〜89年生 YUI、絢香、川嶋あい
179名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:12:09 ID:vlLXIg8x0
これは最近の若い世代には理解しにくいと思うけど
CDやレコードって、あのジャケットも含めての作品なんだよね。
邦楽は洋楽と違ってダサいジャケばかりだけど。

180名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:15:04 ID:DpTnHP2Q0
そもそもなんだよJ-POPって。
歌手はみんな芸術家気取りだし。
181名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:15:42 ID:6/eOZzn00
TM NETWORKをまたTVで見られる日がきますように。
182名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:15:52 ID:MIRgMs4fO
>>179
昔はジャケットがカッコイイだけで音も聴かずに買ったもんなw
183名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:16:02 ID:wP0NEPt00
>>173
DLで済まし外に出ない

CDを買いにor借りに外に出る

健康に差がつきそうだな・・・
184名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:16:19 ID:dyL0HHuiP
美里がない時点でガセランキング
185名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:16:34 ID:lR1Fti5g0
>>179
音楽を一つの芸術としてとらえるならジャケットと歌詞カードなどを含めて作品だろうね
186名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:17:04 ID:xityHIMY0
>大物バンド"L"

り、りん肉少女隊
187名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:18:00 ID:49pTLGBa0
>>179
今、ジャケットに価値求めてるのなんてヲタだけだからなぁ。
それがランキングに顕著に表れてるんだろうw
188名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:18:26 ID:lR1Fti5g0
新曲だけにとらわれず80年代90年代の楽曲も聴くことはいい傾向だ
189名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:19:07 ID:soclxRGe0
>>175
話題に出すまでもなく売れてるからじゃ?
190名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:20:06 ID:r09RdtPZ0
>>183
発想が引き篭もり&人付き合いゼロなニートのソレだぞ、お前

なぜ出かけて人と落ち合う合間にケータイ弄って新曲聞いてみて話のネタにするってのが出てこないんだ
191名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:22:20 ID:VnaV3duS0
>>185

ばかか?
音楽の才能あるヤツなら、音楽だけで充分だわ
192名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:24:06 ID:aidx6Y+CO
「これがヒプノシスの作品か〜」なんて悦に入ってLPを棚に飾っていたのも今は昔。
193名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:25:28 ID:lR1Fti5g0
>>191
君の考え方も正しい。音楽は消費されるものと考えればジャケットなどは必要ない
194名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:25:38 ID:Phrb+qeu0
納豆屋由実って今なにしてるんだ?
とんと名前きかなくなったな
冬恒例の苗場コンサとかも売れなくて辞めちゃったの?
195名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:26:28 ID:MIRgMs4fO
>>191
昔はジャケットのアートワークにもこだわるミュージシャンが多かったんだよ。
最近のミュージシャンはどうか知らんが
196名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:27:42 ID:iEJGA2TH0
J-POP が ジャニーズPOP の略に見える。
197名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:28:03 ID:g5T5BAOX0
この間ジュエリーマキ倒産のニュースで昔のCMの曲を久しぶりに聞いたら懐かしかった。
若い頃に聞いた曲ってその当時を思い出して感慨深くなるけど
今の若者も今流行ってる曲を将来懐かしく思うのかなぁ
198名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:28:40 ID:iEJGA2TH0




ターゲットを「アホ」に設定したほうが、商売はやりやすいでしょう。



199名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:30:09 ID:mXP4kG010
捨て曲満載のアルバム3千円だして買うより好きな曲だけダウンロードするよな
200名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:30:13 ID:rjQrf+dsO
結局、シンガーソングライターでないと長年生き残れないんだよな。
他人に曲書かせて、ずっとヒットさせたのは美空ひばりくらいかな…
201名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:31:44 ID:bKRqG+ZF0
>>191
芸術的なジャケットなんて沢山あるぞ。
202名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:32:06 ID:VnaV3duS0
>>193
なにいってんだ?
消費されるものだとしたら、ジャケットが必要なんでしょ?
メディア操作の一環


>>195
だからそれは純粋な、芸術としての音楽ではないでしょ、ってはなし
メディアミックスのはしり


モーツアルトの作品をジャケ買いするやついると思う?
203名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:33:23 ID:lR1Fti5g0
>>195
音楽配信やレンタルで済ます人が多いからCDジャケットと楽曲が一致しないだろうね。
音楽CD購入してもPCのHDDに保存したらCDは取り出さないし。
204名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:33:29 ID:VYYEXjb3O
>>191

ジャケットと音楽は一体だよ
205名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:33:34 ID:OgGsDvYUO
YMOの『アフターサービス』のジャケット好きだな。
206名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:33:35 ID:NBt7sXvo0
>>200
うちの母は未だにTVで特集組まれてると嬉しそうに見てる
歌が上手かったのもあるだろうけどファンをがっちり掴む何かがあったんだろう
207名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:35:36 ID:VnaV3duS0
>>204
それは、CDをひとつの芸術として捕らえた場合ね
音楽の純粋な芸術とは違う、商業ベースのフィールド
208名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:35:46 ID:yMhsuQS80
>こうした傾向の背景には、CDのメイン購買層の高齢化という事実がある。
>いまや歌謡曲からJポップまでを覆う、高齢化の波。これは見方を変えると、
>有力な若手が登場していないことの裏返しでもある。

論理が破綻してない?
少子高齢化によって購買層がシフトした結果であって、若手の実力とか関係ないと思うんだけど。
209名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:36:06 ID:m+63KXFx0
>206
俺の親は美空ひばりを聞くと若いころの自分を思い出してくるって言ってるな。
もう曲と記憶が関連付けされてるんだろう。
210名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:36:15 ID:Of8OzckvO
コブクロ、EXILE、倖田來未が日本の音楽シーンの低迷をまねいたのは明らか。
211名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:36:34 ID:lR1Fti5g0
>>202
消費されるもの=使い捨て音楽っていう意味で書いたんだが
お前は音楽業界を斬る!俺カッコイイとか思ってるんでしょw(プ
212名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:37:19 ID:bkCObSSO0
ジャケットも歌詞もitunesで管理できるから問題ない
213名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:37:56 ID:gT8bWwhM0
スポーツの世界でも30代がやたら強いし。
どこの世界でも同じじゃない?
214名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:38:13 ID:bKRqG+ZF0
>>199
それは理解出来るんだけどじゃあ捨て曲ってどうやって決めるの?
最低一度は聴かなきゃわからんのにどうせシングル曲しか
ダウンロードしないんでしょ。
あるいは2CHかなんかで評判が良い曲をダウンロードするとか。
結局みんなが認めてる曲を聴かなければ話に入れてもらえない。
それが不安だからつまみ食いして聴くだけなんだよな。
215名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:39:18 ID:Phrb+qeu0
ipodとかで聴く分にはDLわかるんだけど
携帯の着うたDLってどうすんの?
携帯で音楽聴くって習慣が信じられない
216名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:39:39 ID:MIRgMs4fO
アルバムを売るためだけだったらジャケットなんて本人の顔写真を載せればいいだけだけど、昔のミュージシャンはいろいろ凝ったもんだ。
217名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:39:45 ID:HmuOCxvE0
>>203-205
最近は自分達の顔じゃなく芸能人の写真を
そのまま使うアーティストが増えてきたよね

なんとなく漫画雑誌が漫画じゃなく美少女グラビアを表紙にしだした感覚に似てる
218名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:39:55 ID:JRuNDCgY0
>>204
DL販売は作品売ってる訳じゃないからいらない
219名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:40:07 ID:3vxlS9Q70
>>202
モーツアルトを知らない人ならジャケットで選ぶんじゃないの?
それだけの知名度なら購入する基準はジャケットじゃなくて評判の良い演奏かどうかだと思う。
それでも変なジャケットは勘弁して欲しいけども
220名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:40:35 ID:VnaV3duS0
>>211
わかんねぇバカだな
使い捨ての音楽だから、ジャケットつけてんの
エバーグリーンに余計な装飾不要なわけ

「音楽を一つの芸術としてとらえるならジャケットと歌詞カードなどを含めて作品だろうね 」

とかほざいたお前、はずかしくないの?w
221名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:41:30 ID:ajKdITZa0
ミスチルはなんだかんだいってすごいと思うわ。
今も普通にジャニーズに混ざってシングルとかの年間売り上げ並んでんだからな。
10年前にランクインしてた人なんて今やほとんどいないもんなぁ。
222名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:41:33 ID:GAbsU9cHO
オーディオ機器の変化も多分に影響してるだろうと思う。
80年代後半もレコード売上落ちたとけっこう騒いだ気がする。
あの頃はラジカセ普及、カセットテープ値下がり、レンタルレコード屋の繁栄でレコード買う事が減った。
90年代に入り音質が変わらないCDが普及してCD買う連中が一気に増えたと。
CDもレンタルでいいとはならなかったのが不思議だが、こぞって買ったんだよな。
2000年代後半には現在の状況。簡単にDLできるし、やはりCD買うことがバカらしくなってきたと。

もちろん、オーディオ機器の変化は一部の要素でしかないが。
223名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:42:53 ID:JRuNDCgY0
>>221
つかどの国でもそれはかわらんだろ
10年前にランクインしてた人が今でもたくさんランクインするとか無い
224名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:42:57 ID:wfeDfMI00
ジャニーズが1位になる時点で
そのランキングは既に歌のランキングじゃないもんな
多少マシになるだろうから俺は高齢化を歓迎するよ
225名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:43:08 ID:+TNAamCIO
ジャケットが動画化したりすんのかな
226名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:43:37 ID:rjQrf+dsO
>>206
オレも美空ひばり全盛は知らないが、歌上手いなあ〜と心底思う。
凄いのが演歌はもちろん、ポップスやボサノバまでメチャクチャ上手いもんな。
227名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:44:23 ID:Vc4nNIW6O
音楽番組のランキングもダウンロード数とCDの売り上げ数と
2つやらんとダメかもね
228名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:44:47 ID:aA5+yw8Q0
90年代ってもう結構昔なのに未だに最近扱いな件
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1169915629/
229名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:44:58 ID:JRuNDCgY0
>>224
80年代からジャニーズ1位あったじゃん
230名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:45:21 ID:wfeDfMI00
>>229
俺はその時代も好きじゃないが?
231名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:46:13 ID:O7YUVHB7O
DLが原因じゃないよ
曲に魅力がなくなりみんながCDを買うのをやめただけ
最近でも売れるCDはある
竹内まりやのベストやエグザエル、いきものがかり、ミスチルなど
配信が伸びてるなんて情報操作を真に受けてる奴見ると可哀想に思う
232名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:47:13 ID:JRuNDCgY0
>>230
まあ俺が70年代以前の邦楽とかあんまり追っかける気が無いから
よく分からない
233名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:47:36 ID:dBcWL82k0



   ここまでガルネク(笑)の話題なし


234名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:47:59 ID:bkCObSSO0
>>223
テイクザットとかエアロとかマドンナ等々
235名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:48:55 ID:4JF2wErmO
とにかく
デジタル化は誰も得しない
236名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:49:37 ID:oSN1RKEN0
>>224
今、CDを買い支えているという30台半ば〜後半は、
その昔、光ゲンジに熱狂していた世代だったりもする。
237名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:50:13 ID:dnAoqin70
>>226
あの人本当に歌うまいよね
でも上手いだけでは消えていく人も多いし何かこうほかに魅力あるんだろうか
時代とか運もあるかもしれないけど
238名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:50:14 ID:ajKdITZa0
でも世界不況で音楽シーンも大変化するんじゃない?
239名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:51:18 ID:bkCObSSO0
在庫がいらないDLが主流になるんだろうね
240名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:52:38 ID:p7C2fL1l0
Mステに出てた奥田は出川哲朗そっくりだった
241名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:52:54 ID:jfxYDFDRO
CD代も馬鹿にならんからなぁ。金に余裕あれば買う。
242名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:53:25 ID:QHNN64L90
>>239
1曲だけ買えるからな<DL
243名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:53:41 ID:O7YUVHB7O
>>239
日本じゃならないよ
244名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:54:00 ID:JRuNDCgY0
>>234
そんなに日本の状況と変らなくないか?
日本でもレコ社が売り上げを頼みにするベテランと
245名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:55:15 ID:bkCObSSO0
>>243
すでに日本では携帯でのDL数がCD売上枚数を上回ってるだろ
246名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:55:54 ID:6y16i8Pb0
将来的にCDは最低限生産してほぼDLに移行するだろうな
HQCDは一部の層に需要があるから広まってもいいと思うんだが
247名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:55:58 ID:bKRqG+ZF0
去年の洋楽シーンも大ベテランのCD発売ラッシュだったお。
248名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:56:10 ID:D4ps05tj0
>>1
君は年をとらないのか?
249名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:56:11 ID:dyL0HHui0
コードコピってばかりだから、オリジナルの年代に辿りつくとかかな??
250名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:57:04 ID:olZ6HdE20
秋元さん3位だったしな
2位のナナニーはまだ20代だと思いますけどね
251名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:57:08 ID:JRuNDCgY0
>>235
人の耳がどんどん退化するな
252名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:57:13 ID:O7YUVHB7O
>>245
携帯の着うたは聴くためにDLされていない
ほとんどが着メロ代わり
現に外で音楽聴いてるほとんどが白いイヤホン
253名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:58:27 ID:JRuNDCgY0
>>252
白いイヤホンで聴いてるのがDLで買ったものもあるだろ
254名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:58:28 ID:lR1Fti5g0
>>220
あえて対照的な2つの意見を書いてみたんだよ。矛盾してるのは認める。
音源とジャケットをセットで作品と考える人と音源だけあればいいという人がいて然りだから
255名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:58:52 ID:fr5po5oC0
自分の好きな曲は配信のみでCD売ってくれない
アルバム制作って言ったっていつ出るのか、数年後に出ればokみたいな。
なのでそれが特典に入ってるDVD買った。
釣られてるなぁとは思うけど年とった分それを購買できるだけの金銭的余裕あるしな
256名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:58:58 ID:q9BFpSXvO
ネットが普及する前に固定ファンをつけたアーティストが強いだけ
257名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:59:05 ID:NHw4C2Xa0
オレ的3大歌のうまい歌手
1天童よしみ
2布施明
3MISIA

あんまりクセの無いのが好み
美空ひばりは独特だからなあ
258名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:59:06 ID:v/vAXxhs0
若い芽を摘む老害アーティストの存在と
それを宗教のように崇め奉る信者たちの存在
259名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:59:54 ID:O7YUVHB7O
>>253
DLのシェアは着うた9割なんだろw
260名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:00:06 ID:bkCObSSO0
>>252
今の子たちは音楽との接し方が変わってると思う
聴きたい時に、着メロを音楽として聴いてるんだよ。
着うたは着メロにもなるから便利っていう感覚
261名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:00:29 ID:ktL4iGQeO
JUJUひでえ巻き添えだな
ミリオン飛ばないのは時代の流れもあるだろ
新人とか大物とか数字がどうとかそういう聴き方しかできない奴はカス
262名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:00:35 ID:LMgA8D6lO
別にCDの形態に拘る必要も無いよな
DL音源主流の時代になるならそれもよし
263名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:01:11 ID:4yWhgYWeO
60歳近くになってどうにも注目されなくなったら「スーパーバンド結成」みたいな感じで色んなメンツを組み替えて悪あがきしそう。

女子プロレスの末期とか海外のヘビーメタルバンドはそうしてた
264名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:01:59 ID:O7YUVHB7O
>>260
それはないと思うね
現に携帯で音楽を聴いてる人見たことないし
265名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:02:47 ID:LMgA8D6lO
音楽自体はいくらでも需要あるんだよな
若い人のブログなんか見てると、音楽の話題結構多い
ただCDという形態が廃れてきているだけ
266名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:03:15 ID:JRuNDCgY0
>>263
60近くのメタルバンドkwsk
267名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:05:10 ID:bkCObSSO0
>>264
普通にいるって、どこ見てんの?
268名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:05:29 ID:fdDt3OlRO
CD最近は安いじゃん
HMVで久しぶりに輸入盤見たら学生時代より
半額くらいなイメージだった
まぁジャズファンクとかのニッチなジャンルの
欲しいアルバムはまだまだ結構するけど
所謂売れ線のヤツはダンピングしまくり
269名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:06:08 ID:PbMsjxOp0
>>256
それは思う。
ネット普及前というかCD馬鹿売れの時代に固定が着いてると今でもある程度は売れるだろうし。
270名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:06:24 ID:jqecMEcI0
大体は>>1の通りな傾向だろうけど、これを盛大に勘違いした古臭いだけの音が
30代には懐かしく10代には新鮮に…!とか言う期待の超大型新人(笑)だな。
271名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:06:56 ID:O7YUVHB7O
>>267
はいはい
DLが主流になる前に業界が潰れないといいですね
272名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:08:05 ID:LMgA8D6lO
TSUTAYAとGEOの発達もでかいような
ほとんどレンタルで済ますし
273名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:08:06 ID:HWI2fuGc0
>>202
クラシックだってジャケ買いするぞw
綺麗な女性演奏家の写真とかでw
274名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:08:21 ID:MJnSEgRL0
じぇいぽっぷwwwwwwwwwwwww
275名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:08:31 ID:vAOs1Ous0
DLもんはなかなか手に入らない(廃盤とか)にこそ需要があると思うんだが、そういうのは少ないねえ
276名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:09:14 ID:O7YUVHB7O
>>268
邦楽、日本盤は値上げしてるよ
277名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:09:19 ID:JRuNDCgY0
>>271
いやつぶれてもいいだろ。
発表する場はあるんだから
278名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:09:36 ID:94qnhxUuO
avexゴリ押しのGIRL NEXT DOORだってメンバーはああ見えて

千紗(54)
鈴木大輔(60)
井上裕治(60)

だしなぁ。
279名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:10:15 ID:HToy5TzL0
CDショップ店員だが今売れてるCDってほんと悲惨。
ジャニーズ、ヘキサゴン関係、オムニバス系。邦楽どこへ行く。
あと1に書いてるように90年代からずっと人気保ってるグループぐらい。

新人はほんといない。
青山テルマもアルバムの売り上げショボすぎ。
280名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:12:08 ID:fHxPFxrL0
>>279
俺も一時期CD屋にいたが、本当にVAは強いなw
洋楽コーナーのチャートじゃ常時なにかしらのVAが入っててワロタわw
281名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:12:31 ID:9++bxtCN0
フォーリーブス
282名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:12:58 ID:fdDt3OlRO
iPod初期から聴いてて、どんどん手持ちのカタログが増えて
PCの容量がヤバいんだがみんなどーしてんの?
イイ音で快適に音楽聴きたいだけなんだけど…
283名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 13:14:41 ID:7uzjrlKr0
>>282
オレ40GBまで溜まって、PC買い換えた。
外付けのHDDなら安いだろ。
284名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:15:03 ID:JRuNDCgY0
>>275
大川興業の渡る世間は宗教ばかりは、ぜひDL商品に推薦したい
285名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:15:45 ID:9GFPqfLHO
それでも日本人の現代音楽より売れてるだろう
286名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:15:48 ID:fHxPFxrL0
>>282
外付け買えよ。1TBですら量販店で売ってる時代だぞ
俺はノートだからipodと同時購入した
287名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:16:46 ID:Rhq9qs+10
ミスチル、ビーズ、サザン、グレイ、ラルク、etc…。
ロックの中年化が止まらない!
誰か活きのいい新人はいないのか!
288名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:17:55 ID:PbMsjxOp0
>>279
青山テルマとか年末にしつこく聞かされたけど、歌詞がストーカーの歌?ってくらい気持ち悪かったよ
あんなの買おうとは思わない
289名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:19:51 ID:VT9aQJjg0
10代、 20代はCDなんて買わないんじゃないの?ダウンロードとかで充分じゃん。
音楽聴くのもCD買わないと聴けない世代しかCD買わないから、歳相応の歌手やグループしか売れてないんだよ。
車も買わないし、今の10代、20代は想像以上に金が無いか、倹約家なんじゃねーのか?
ってか親の世代の格差が開いてきたんだな。格差社会だな。
290名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:21:09 ID:fdDt3OlRO
>>283
あいちゅーんのためにPCまるまる買い換えって
なんかちょっと詐欺られた感で抵抗あるわー
ハードとソフトの境目が無くなったってゆうか

レコードプレーヤーなら針だけ交換する、とか
だったんだよね。風情ありますなぁ(使ったこと無いが)
291名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:21:48 ID:HpfzBQV/O
同じCDでも明らかに若い層が買うアニソンは売れてるわけだが。


よい意味でも悪い意味でも、ヲタしか買わなくなったのではないか
292名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:23:00 ID:9BuAjgEgO
>>210
その連中は低迷してる音楽シーンで頑張ってる方だと思うわ。
ラップか歌ってるか分からないような変な歌が売れてやたら普及した事の方がよっぽど害悪でしょ。
293名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:23:36 ID:gPksp/HLO
シングル買わないのにアルバム何か誰が買うかよ アルバム先買いは小室全盛遺産だろうな 小室以前はシングルヒットしないとアルバム何かそんなに買わなかった
294名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:24:47 ID:MIRgMs4fO
>>291
アニソンもおっさんが買ってるんじゃね?
アイドルヲタもおっさんばかりだし。
295名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:25:04 ID:JRuNDCgY0
>>292
求めるユーザーがいるんだし
売れるのは流行だから
296名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:25:06 ID:OmkO/1McO
金払ってDLしたいと思うくらいの曲なら普通にCD買うけどなあ
297名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:25:25 ID:fdDt3OlRO
>>286
> 外付け買えよ。1TBですら量販店で売ってる時代だぞ

うん、そうだね。でも外付けはインテリアの
バランス壊すし、買うならまるまる変えるよ…
298名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:27:43 ID:JRuNDCgY0
>>291
そいやサンセットスィッシュはタイアップ無しは7000枚くらいで、
タイアップつければ2マ万越えとかだったような

ソニーの宣伝戦略の基本はアニメタイアップってブチ上げたのが正しかったんだな
299名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:27:58 ID:Uyh4O53MO
あと二年で松本が五十かと思うと泣きたくなる
老いてますます小さくなるかと思うと萌えるけど
300名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:28:10 ID:fHxPFxrL0
>>297
つ 無線LAN
有線でもそんなデカくないから適当な隙間に入るぜ
301名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:28:11 ID:9GFPqfLHO
>>288
昔の歌はストーカーまがいの歌詞が多い
302名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:29:35 ID:vAOs1Ous0
>>297
なんかすごいでかいHDを想像してる気がする、、
303名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:29:42 ID:KyM1RC0qO
ミスチルやスピッツをアラフォー世代と最近の流行り言葉で括ってしまうことにすごい違和感。
年齢的にはそうだけどさ…
304名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:31:08 ID:JmGYJKAuO
iPod初期から
とかw
インテリアのバランス
とかw
305名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:31:41 ID:JRuNDCgY0
>>304
すばらしい消費者じゃないか、このご時世に
306名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:32:07 ID:fdDt3OlRO
>>300
ありがとうおまいイイヤツ
AQUOSのテレビPCなんだが、アップグレード
出来るのかどーか不明だったの
今日ヨドバシ行ってくるわ
307名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:32:16 ID:dcSvTVReO
ミスチルはともかくスピッツってそんなに売れてるか?
308名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:32:28 ID:gjbOrhgBO
ユニコーンは民生のガッパハゲが一番ビビった。

残りは変わらんだろ。
309名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:34:44 ID:lGbyA7VE0
今は好きなアーティストのは投資する意味合いでCD買ってる
そういう人もいないのかな
310名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:35:52 ID:KyM1RC0qO
別に若手の歌う歌だって殆どはオッサンが作ってるんだから。
今と昔の違いは大御所やベテランと呼ばれる人たちが
作詞家や作曲家からシンガーソングライターに世代交代したってだけだと思う。
311名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:36:27 ID:fHxPFxrL0
>>309
それが必要なほどコアなアーティストだといるかもね
駅前で手売りしてるアニソンシンガーとか
312名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:38:50 ID:wRwbsQnM0
洋楽のCDは2000円(日本版ボーナス付き)で買うことができるよね?
なんで邦楽は3000円以上するの?
313名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:40:09 ID:+TNAamCIO
>>360
> ありがとうおまいイイヤツ

アニメに出てくる原始人か
ミスターポポみたいな台詞だな
314名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:40:11 ID:lGbyA7VE0
>>311
いや普通のアーティストでも売り上げ良ければ次も頑張ってくれるかなーって
たかが1枚で投資も何もないけどさ
315名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:40:30 ID:rLVU5TR6O
ヒップホップとかラップで育った世代にゃ
フルコーラスのメロディを作ることは無理だべなあ
316名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:42:25 ID:fHxPFxrL0
>>314
そういうのなら俺はライブで物販コンプしちゃうかもなw
終演後に喋れる様な場所ならやりすぎない程度に褒めたりもするが
317名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:42:34 ID:sBYjZ6QT0
羞恥心に負けてる歌手は死ねばいいのにな
318名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:42:57 ID:RZPYoBk40
最近の若手の歌手の歌詞って

「夢を諦めないで、こわがらないで、後悔しないで」とか

「誰かが決めたルールなんて、我慢しないで、ホントの自分を」

みたいな曲ばっか。それも何か上から目線で。


つまんね
319名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:43:41 ID:pCRvxSHE0
>>318
聞いてるお前もツマンネ
320名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:43:58 ID:JRuNDCgY0
>>318
前世紀はラブソングばっかりだったじゃん
321名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:44:17 ID:rl0r0ViS0
>>317
他アーを羞恥心に負けさせてるリスナーはしねばいいのにな
322名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:44:30 ID:9GFPqfLHO
ファンの耳を育てるような曲作らんといかんよ。
323名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:45:45 ID:JRuNDCgY0
>>322
カバーアルバムw
324名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:46:08 ID:pCn3D69B0
893が支配してる業界に明日はない
325名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:48:23 ID:K+/8VGXz0
CDの枚数自体が減ったから
売れ行きの安定しているアーチストが相対的にランク上げてるように見えるだけでそ
326名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:49:16 ID:priO4MFF0
まあ日本人の資産の90%は60歳以上が持ってるからな。
金持ってる老人層に向けてマーケットが形成される。

後、若者はたかが音声情報に金払えるかというのがある。

レコードとか出た時代はそれが技術の最先端だったんだろうが。
メディアとしてのCDに何の魅力もないのに3000円も払えるか。
327名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:49:39 ID:drYY+UNyO
新人のバンドとかって羞恥心にも歌唱力負けてるような奴らばっかだぞ
インディーズでやっとけよって思う
328名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:49:46 ID:O7ESa04E0
>>318
つまんないよねホント
昔のはまだ物語性もあったような気もするけど今のって個人的な感想ばっか
329名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:49:52 ID:fHxPFxrL0
>>323
カバーアルバムも個人的には面白いとは思うのだけど
一般的にはカラオケアルバム程度の扱いだからな…
330名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:50:00 ID:q3HofeNt0
>>326
比較対象が極端なんだよ
331名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:52:08 ID:ov/NdVCd0
>>328
阿久悠と天と地の差
332名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:52:54 ID:QIGp1Xqo0
30代の現役アイドルグループがゴロゴロいるわけだからな。
還暦アーティストばっかでも不思議じゃない
333名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:52:54 ID:lR1Fti5g0
>>314
CDは後でも買えるからライブにできるだけ行ったほうがいい
音楽業界も音楽販売よりはライヴにシフトしている。地方だったらごめん
334名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:53:27 ID:vnIMkddE0
>>318
そのしょっぱい流れ作ったのもミスチルじゃね?
でも当のミスチルはそれを卒業してるわけで、結局若手の不甲斐なさが浮き彫りに
335名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:56:37 ID:LM1PFycX0
CDが売れた世代とネット世代の違いの問題だろう。
まぁ実際に冷静に質そのものを比べても
10年前の方がレベルが高いけど。
336名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:56:58 ID:4+zaBmn20
ダウンロードでも去年良かったのはGReeeeNとテルマぐらい。
10代でも昔に比べたら聞きたい歌手自体の幅が狭くなってる。
ある意味可哀想だよ。
337名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:57:24 ID:DgGiZyUd0
日本語ヒップホップやラップが駄目とは言わないが
あれをメインにしようとしたから駄目になってきたんじゃね?
338名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:58:31 ID:sUDXwhIAO
低レベルな素材や技量でも許すPやDが悪いんじゃないの
何でこれでOK出たの?って奴多すぎ
339名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:59:24 ID:F/xrSPBO0
スマップも生え際の気になるお年頃になってきてるしな。
340名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:59:43 ID:fHxPFxrL0
>>337
昔はスマップや久保田がB面でチラっとやる程度だったのにな
後者は初期にシングルでも普通にやってたがあれこそ駄目だったw
341名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:00:01 ID:alFULQ/KO
昔はミリオン連発だったのに、今では10万売れれば大ヒットだもんなあ。
今アーティストって儲かるのか?
カラオケ、着うた、DVDの収入は昔より大きくなってるから、総合的に変わらんのかな。


着うた100万ダウンロードって、CD何枚分の金になるんだろうか。
342名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:01:59 ID:LYVkjYC8O
CD全盛期の時代と今のダウンロード全盛期の時代を比べんなよ
343名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:03:55 ID:3zkIO0hwO
90年代が異常だったんだよ
344名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:04:49 ID:qtdYfNP2O
ランク外のから見つけてくるよ
TOP10に入ってるようなのは聴けたもんじゃない、マイナーな奴らの方が良い
345名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:05:01 ID:NHw4C2Xa0
最近面白い歌がないよなー
みんなの歌も最近は説教くさいのが多いし
346名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:05:38 ID:dyL0HHuiP
ジャパニーズドリームみたいな番組復活しないかな
347名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:05:42 ID:DyJSBBRDO
>>341
アルバムじゃなくて曲1曲100万だから割と単価はいいのでは?
348名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:06:39 ID:4+zaBmn20
>>341
>着うた100万ダウンロードって、CD何枚分の金になるんだろうか。


俺もその辺がもう少し詳しく知りたいな。研究してる奴とかいないのかな。
ダウンロードは基本はシングルだから、上位の歌は
アルバムのCD売り上げも伸びてくると思うんだが、必ずしもそうなってないし。
349名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:06:39 ID:DndII/1g0
おまいらに言うのも変だが
ニコニコ動画に無料でアップされて人気のある初音ミクの曲が
iTunes Storeで改めて公式に発売されても、販売数上位にランクインしたりしてる
アルバム900円って安さなのにiTunes Plusだから音質も良いしコピーも出来る
中間マージンやカスラックのない世界は幸せなんだよ
初音ミクが良いじゃなくてこういう方法が素晴らしいって意味だ
350名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:07:05 ID:NSYOC9l5O
ランキングをジャニ枠アイドル枠一般枠って分ければいいと思うんだ。
まだ一般は分かるけどさジャニなんてオケ流してカラオケしてるだけじゃんよ…
351名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:07:47 ID:drYY+UNyO
90年代のミリオンはトレンディードラマとか歌番組の人気と上手く絡まって売れた感じ
352名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:08:53 ID:RG3a8T0U0
日本はアルバムの値段が高すぎる 
3000円ってどれだけぼったくってんだよ
353名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:09:27 ID:dyL0HHuiP
最近ラジオ発ヒットって何かあったっけ?
354名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:11:06 ID:bKRqG+ZF0
ねえねえダウンロード会社って何社あるの?
またそれ全部まとめたランキングって無いの?
良く何万ダウンロードうんたらって耳にするけどなんかうそ臭いんだよね。
355名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:11:08 ID:TYTSEPhYO
昔の曲のラップ入り改悪カバーとか、
昔の曲の本人の歌声を入れつつ、
同じ演奏で別のメロディーで歌ったりとか、
そんなんばっかりだもん。
そりゃ買わないよ。
356名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:13:16 ID:5bA8noG0O
昔はすきな歌手のアルバム曲は全て知っていたけど、今はシングルしか知らないだろ?
シングル曲だけ聞きたいのに他はオマケなんだから、オマケに3000円は払えんわな
357名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:14:02 ID:R8euoDoq0
単純に
アルバム買ってまで聞きたいような奴らがいない
で済む話でわ。
それに
J-POPってジャンルはどのあたりの人の事なのかわからん。
358名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:15:00 ID:oaFyVjj80
去年アルバムCDでミリオン以上出したのは

エグザイル 安室 コブクロ ミスチル 宇多田しかいないはずだ
359名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:15:08 ID:4+zaBmn20
>昔はすきな歌手のアルバム曲は全て知っていたけど

いや、さすがに買うまで知らないだろw
360名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:15:18 ID:lR1Fti5g0
>>343
90年代、音楽業界にブーム巻き起こした小室がごらんの有様だよ
361名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:15:58 ID:fHxPFxrL0
>>356
それはそれほど好きになってないだけじゃね
俺はアルバム買ったら曲単位でリピートしまくるぞ
362名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:17:19 ID:OycuXKjQO
>>356
あー、だからコンピレーションアルバムは売れるんだな。
全部シングルだもんなアレw
363名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:20:42 ID:qycfeqNLO
80年代も酷かったのを忘れている
松田聖子や南野陽子から光GENJIまで酷いアイドルポップスが多かった
歌詞を読んでも特殊学級みたいな歌詞で歌唱力もなかった
今はカヴァーされるなど再評価されているゴダイゴやオフコース、安全地帯
にYMOなんかは業界の中心にいたわけではなかった
364名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:21:08 ID:RoVNV6nOO
avex以外だと若手は確かに少ないな。


知らなかったが、バンプとかアジカンとかも、メンバー30前後なんだね。


昔は、メンバー平均25歳くらいのバンドがチャート賑わしてもんだが。
365名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:22:47 ID:4+zaBmn20
>>364
エイベックスは定期的に若手出してくるけど終わってるのが多いね
トリプルAとかクストドとか、客なめてんのかって・・・
366名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:23:53 ID:ViGa4/QB0
>>358
そいつらから
「ベスト盤で売れた」
奴は抜こうぜ・・・
367名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:25:28 ID:dyL0HHuiP
ここまでB'zなし
368名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:27:17 ID:ds2hv9PIO
21世紀に入ってからのビーズなんて聞けたもんじゃない
369名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:28:15 ID:+BePWNwuO
そんな30代以上がCD購入層とかいうが、2002年(石原真理子の玉置DV暴露より遥か前)に復活した安全地帯は全く売れなかったぞ
玉置のソロアルバムも、特筆すべきほどの売れ行きじゃないし
370名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:28:26 ID:qSkzgEpRO
水タイムズやきまぐれんやGreenや生き物ががりやクストドってさぁ



全部90年代の曲のB面(笑)にラップ挟んだり今風にしただけのような曲ばっかりだもん

そらカバーするわなw
371名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:29:24 ID:2Wa1Ksfw0
いいかげん枚数で良し悪し決めるのやめないと・・次元が低すぎる

372名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:29:36 ID:B9DXq1Rp0
阿久は凄いと思わない
ヒットメーカーで時代の流れを読む能力はダントツだったが
時代の風化に耐えられるような大衆歌はほとんど作れてない
作った楽曲だと井上陽水や山下達郎の方がよほど凄い
実際に未だに散々カヴァーされる曲があるし
373名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:29:58 ID:dyL0HHuiP
ウルトラソウルって2000年より前だっけ?
374名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:29:59 ID:Ke0E+lgV0
オッサンがロックしてもいいと思うが。
ローリングストーンズなどがいい例。
アメリカやイギリスにくらべると日本はロックやめる時期が早すぎないか。
ロックは奥が深いものだと思うが。
375名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:30:12 ID:NrPljuTGO
B'zは1999年まで
376名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:30:14 ID:lGbyA7VE0
今の曲って歌詞が聞き取りにくいよね
それがもうダメだろうに

歌詞が聞き取れんとか歌じゃないだろう
377名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:30:39 ID:khB18enm0
>>368
毎回買うけどさ、買って聞くけど聞いた後失望するなぁ
B'zは固定が多いからまだ売れてるけど今の曲で新規ファンいるのかな
378名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:31:05 ID:dyL0HHuiP
阿久より過小評価なナイアガラ軍団
379名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:32:06 ID:fHxPFxrL0
>>374
スピッツやミスチルみたいなのならともかくXやルナシー辺りまで行くと
あまり年取っても続けるのはちょっとな・・・
380名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:32:47 ID:VPSi1VXr0
>>356
ダウンロードでいくら100万枚突破!とかやっても
CDアルバム買いたいとまで思わせる歌手が居なくなってるってことだね。
381名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:32:47 ID:5VZg0N490
どいつもこいつも、応援・感動・癒しとかそんなのばっかりwww
382名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:34:08 ID:sfMsKASm0
>>380
10年以上売れ続ける
魅力がある
演歌最強だな
383名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:34:22 ID:lR1Fti5g0
>>364
思いつくのはRADWIMPSとかだな
384名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:34:42 ID:drYY+UNyO
時代はパヒュームだね
385名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:35:33 ID:TYTSEPhYO
有線とかラジオで昔の曲のイントロが流れてきたら、
別人の声じゃないか、途中で変なラップが入って来ないか、
恐怖症みたいになってるw
386名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:35:45 ID:RG3a8T0U0
フリッパーなんて十代半ばで成功したんだぜ
バンドで若い奴らってあんま出てこないな
387名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:36:24 ID:dyL0HHuiP
パンク聴くんだな。
反体勢音楽はいいよ
388名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:40:24 ID:5KSLKpTj0
シングルでB面曲作ってさらにアルバム作んないと
ライブとかの興行できないんだよ
ライブいって新しい曲がシングルの3曲だけだったらしょぼいだろ?
デビューしたての新人だったら3曲でライブ終わっちゃうぞ
389名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:42:28 ID:fHxPFxrL0
>>388
新人なら対バン形式のライブやりゃいいんじゃね
390名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:44:21 ID:dyL0HHuiP
その対バン自体が今絶滅危機
391名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:45:00 ID:MIRgMs4fO
このスレ30代以上が多いと思うんだけど、このファミコンサウンドはどう?

http://www.myspace.com/higedriver
392名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:45:23 ID:b39QePSAO
いいじゃないか
海外なんてお爺ちゃんバンドが活躍しとるし
393名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:45:24 ID:bkCObSSO0
>>297
ネットワークHDという選択肢もあるよ
394名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:48:01 ID:fHxPFxrL0
>>390
減ったけどまだまだ残ってるよ
去年は2回行ったが大抵の出演バンドのファンがいた
395名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:49:49 ID:lR1Fti5g0
>>377
アミューズ乙
396名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:51:16 ID:bkCObSSO0
397名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:55:18 ID:BMTFa2FB0
アラフォー世代だけど、最近でもYUIとか中島美嘉、いきものがかりとか
女のボーカルは結構自分の世界があって面白い歌やってると思うけどな。
何年後かでもたぶん飽きずに聞いてると思うし。
398名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:57:00 ID:fYXfcZGK0
若者は車に乗らなくなったから音楽もあんま聴かないだろ
電車での時間つぶしは携帯だし
399名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:57:40 ID:L2v7IPgR0
>>396
3行でまとめて
400(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2009/02/07(土) 14:59:05 ID:2FbQuYmp0
最近車内が20枚のスピンドルケースだらけになりつつある
401名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:59:40 ID:2Fg45XjN0
そういえば最近小室テツヤみかけないけど、今なにしてるの?
402名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:00:35 ID:WFG/1esD0
これはオリコンの功績だろ
日本の音楽市場を崩壊することに
完全に成功した
403名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:02:45 ID:dyL0HHuiP
プログレなんて今の若者には理解できないんだろね。
404名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:04:14 ID:fHxPFxrL0
>>403
それっぽいって言われてるのでいいなら上原ひろみは若者にも人気あるぜ
405(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2009/02/07(土) 15:05:52 ID:2FbQuYmp0
>>403
カラオケ世代以降は歌が入ってない時点で???ってなるんじゃねぇかな
406名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:06:14 ID:dyL0HHuiP
ジャケットまで含めてプログレは作品です。

上原は違うだろ
407名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:08:17 ID:+/q8/ZJLO
ジュジュって人三十越えてるのかよww
408名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:10:08 ID:fHxPFxrL0
>>406
うん、レス読んでくれ。そうだとは言ってない
>>405
スイーツはファンクやクラブジャズ人気あるぜ
JBですら客席のほとんどが女だった
409名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:11:32 ID:yPbkeiKMO
プログレねー嫌いじゃないけど。
今の学生のがネットがあるからオッサン達が若い頃よりロック詳しい奴多い
410名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:13:11 ID:nZLNNGhh0
JUJUって30過ぎなのか・・・
411名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:14:12 ID:/0UspV6BO
JUJUはデビュー時、まだ20代だった。売れたのが30overてだけ。
412名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:14:22 ID:bkCObSSO0
>>399
どっちも10%を作詞作曲歌唱で分配。
単価が1/10だからDLで100万曲売ってCDの10万枚ぐらい
流通コストがかからない分、システム代で消費じゃね?


結論:原盤を持ってるヤツが一番儲かる
413名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:16:19 ID:sdOljBuEO
>>368
やかましいわ
414名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:22:53 ID:lR1Fti5g0
>>368
アンチがいるうちはB'zも安泰だということですねw
415名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:23:58 ID:nilu93zQ0
>>413
んーでもB’zの新譜聞いても昔ほどの感動はない
歌詞も奇を衒いすぎてつまんなくなってきた
416(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2009/02/07(土) 15:29:04 ID:2FbQuYmp0
B'zは初期のデジロックっぽかった頃が良かったんたんでねぇか
417名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:31:27 ID:GWXa92ru0
最近ライブハウスもおっさん多い。
若い連中は、CDだけじゃなくライブにも行かなくなっているように思える。
418名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:33:02 ID:Sjt2vqSa0
>>416
ハードロックとか言い始めてからいまいち、
もっと言うと全くダメだよな。
もうデジロックオンリーでいけばいいのにな。
419名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:34:18 ID:QIiKTqTCO
うたばん、Mステ、ダウンタウンのやつもう8年ぐらいみてないな
厨房のときは毎週見てたのに
420名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:34:23 ID:fHxPFxrL0
>>418
昔バラードベスト買ったらギターの音量が妙に小さかった覚えがあるんだが
他の曲も全部あんな音量なの?
421名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:37:55 ID:nilu93zQ0
>>416
初期から聞いてるからやっぱその頃が一番好き
STARDUSTTRAINとか今では今なら今もとかああいう歌詞好きだったな
422名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:39:32 ID:NdfByAnK0
>>419
同じく10年以上見てない。
Mステは厨房専用番組って感じするよな。
うたばんとダウンタウンは司会者のファンが見るだろう

423W:2009/02/07(土) 15:40:00 ID:g7vdXC/JO
サザンは多分60歳で復活!
424名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:47:46 ID:FxWNkEENO
オリコンの順位はお金で買えるんでしょ?
425名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:52:06 ID:9doWAh250
なぜスピッツなんだろう
B'zの方がまだ売れてるのに
426名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:52:38 ID:RoVNV6nOO
スポーツ観戦も音楽も若年層離れは一緒だね。

若くなればなるほど人口は少なくなっていくし、娯楽のジャンルも競合激しいしね。
427名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:54:13 ID:vXwaA3MK0
>>414
それオレンジレンジ見てると凄くわかる
彼らももはやアンチいないもんな あんなにパクリパクリ言われてたのに
428名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:54:59 ID:fHxPFxrL0
>>427
最近は逆にアニソン効果のせいか肯定されだしてワロタw
429名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:56:20 ID:keD8VUtQO
>>420
そりゃバラードだからだろ
B'zのバラードベストは、ロックバラードよりポップス寄りのバラードを集めてたから
430名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:57:46 ID:8775Om9B0
>>887
B'z、サザンが出てないのはおかしいよなw
431名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:59:09 ID:fHxPFxrL0
>>429
それは分かるんだが、俺が知りたいのは二行目なんっだ
432名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:03:32 ID:keD8VUtQO
>>431
そうか
最近はむしろギターの音量大きくなってるよ

ただ、音量が大きくなるにつれて、プレイは逆にシンプルになってるけど
昔のほうが弾き倒してた
433名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:05:21 ID:ZhQkCh+/0
つまりJ-Popの演歌化ってことだよね
実は元から演歌と大差なかったんだけど
434名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:05:47 ID:fHxPFxrL0
>>432
そうか。じゃあ最新のアルバムでも買おうかな
邦楽のチャート上位はギターサウンドが足りなくて困る
435名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:07:32 ID:RoVNV6nOO
ラルクもメンバー40代なんだよな。
スガシカオが40過ぎなのには驚いた。
436名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:09:21 ID:UjBhdzikO
今の時代ダウンロードでも曲買えるんだし、そういうのも集計すればいいだけじゃね
437名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:10:56 ID:9GFPqfLHO
日本のロックは低音が軽いんだよなぁ。重さがない。
せめてクナのワルキューレぐらいの重厚感が欲しい。
438名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:11:30 ID:niSnoGwl0
>>431
OCEANなんかは一般受けを考えてシングルはギター控えめだったが、
アルバムではギターガンガンでハードなアレンジになってる。
バラベスは一般受けを狙ったのかも。
439名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:15:30 ID:lR1Fti5g0
>>434
同意。最近の邦楽ロックバンドの楽曲はギターソロがなくて寂しい
440名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:16:53 ID:oJVhcMP60
>>403
ゲーム音楽はプログレにネットリくっついてる
441名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:17:13 ID:1RvDacPn0
やっぱりNHK-FMの午後の歌謡曲でやってるようなのがいいんだよなあ
442名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:20:11 ID:yE6tQo2nO
小田とかミスチルなんかはファンでなくても買いそうだもんな
443名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:20:41 ID:VpCoDBr10
>>387
いまどき反体勢音楽とかwwww
444名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:22:15 ID:kVPgQOiN0
昔は気になる歌手がいてもCDを買わないと聴けなくて
買ってから失敗したと思うことがよくあったけど
今は買わなくてもようつべやニコニコに違法アップされた音源で聞けてしまうからなあ
好きな歌手のCDも買わなくなった
445名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:22:56 ID:fHxPFxrL0
>>439
そうそう。ミスチルとかスピッツみたいなスタイルはいいんだが
ロックバンドのクセにイントロですらリフが印象に残らないバンド多すぎ
446名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:23:56 ID:VjB2cO2k0
ロック風歌謡曲だからな
447名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:27:20 ID:drYY+UNyO
小田と言えばちょっと前にドキュメンタリー風の深夜番組みたけど
口が悪すぎてびっくらこいた。
ファンにたいしてババァとか平気で言ってた。
448名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:28:25 ID:lR1Fti5g0
>>442
ミスチルはライト層をうまく取り込んでいる。ゆえにボーカル以外は知らない。
449名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:29:07 ID:NdfByAnK0
凛として時雨はオリコン上位に来ないの?
450名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:32:57 ID:aidx6Y+CO
>>426
音楽聴かない、スポーツ見ない、映画見ない、本読まない、もちろん勉強もしない

若い奴ってなにやってるの?
45130代:2009/02/07(土) 16:33:16 ID:ZkTDghO50
聞き手も、作り手も「ゆとり世代」突入だからな。

と適当なことを言ってみるが…TOWERやHMVの客層の平均年齢が上がりすぎ。
最近、高校生とかいない。昔は、かなりいたのに。

変な曲でも、10代が勝手に盛り上がりヒットor大ヒット

レコード会社が儲ける、その金で昔の再発を出す

中年が買い、一世代前の作り手に注目集まる

その作り手が新人をプロデュースする

中年がその新人を買い、10代もおっさんプロデューサーの再発CDを買う

好循環

こういうのが寸断されてる気がするわ。
FMや音楽雑誌も低調なんだろうな。
452名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:34:34 ID:QXEGG3i4O
若手でも、レミオロメンが拓郎、いきものがかりが陽水とかの影響受けてたりでたまげるw
453名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:35:13 ID:fHxPFxrL0
>>451
かと思えばビルボードライブが新しく出来たりしてるし
大野雄二ですら落ち目になっても続けられてるんだが
オッサン向けの音楽って今需要はどうなってんだ?
454名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:35:29 ID:S3NMcsJF0
このスレ見ていたら久しぶりに大槻ケンヂの小説読みたくなってきた。
ロッキン・ホース・バレリーナとか。
455名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:35:55 ID:9GH/L7RT0
リバイバル(笑)とかで若者無視した楽曲作りをしてるんだから
若者が音楽離れするのは当然
456名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:37:05 ID:HQivOhD20
今の若いのは苦労もせずにデビューするからじゃないの?
457名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:37:05 ID:JDFDNfe00
なんでLUNA SEA伏せ字なの
458名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:39:00 ID:vmd6K/yG0
>>450
メール
459名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:40:32 ID:NdfByAnK0
>>454
一ヶ月前、秋葉でロッキン履いてる男がいたけど、懐かし過ぎて顔見つめてしまったw
460名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:41:16 ID:ynOpJEUVO
作り手が手抜きしているからだろ
エイベックスみたいに金儲けに走ってるやつばっか
461名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:44:20 ID:42N78ZKF0
オヤジバンドやおばさん歌手デビューとかはおもしろいけど、
再結成や復活劇はほんとやめて欲しい。
ナツメロとか聞きたくないんだよ。

まあ、ナツメロ曲のカバーで新しい人が歌うのは歓迎だけど。
462名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:45:43 ID:VVhw8fLQ0
ゲームとかも結局ドラクエやFFのリメイクが売れたりするわけだし
どこも同じじゃないの
463名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:48:30 ID:lR1Fti5g0
>>450
自宅でPS3、Xbox360、Wii、いつでもどこでもDSやPSP
464名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:49:57 ID:ZkTDghO50
電車の中でゲームやってる人多いけど
テトリスが流行った頃でも、音楽業界は影響受けなかった気がする。
今は、単純に新譜に威力がないんだろう。

だから、(中年向けの) 70-90年代の再発とかにレコード会社が力入れすぎ。
数年前に再発したはずなのに、得点ライブ映像とかつけてBOXにして また再発って
中高年から金集めないと、ヤバいんだろうな。
若年が音楽に金使わないから。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfLayoutA.jsp?DISP_NO=002101009000
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1835575&GOODS_SORT_CD=101
465名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:50:57 ID:4zO0u4K60
少子化だから、仕方ない。
466名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:52:29 ID:0C94XyTv0
今の中高年は歌謡界の黄金時代を知っているからね
467名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:52:45 ID:sIkbwBL50
>>464
そういうのに力入れても若者は見向きもしないだろうから悪循環だねぇ

でも昔はドラマやCMタイアップで売れたけど今はそれでも売れないよね
結局音楽に興味ない人が増えただけじゃないのかな
468名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:54:22 ID:9GH/L7RT0
懐古に媚び出すとその業界の終焉が近い
狭いパイの取り合いをして、気がついたら何も残ってない状態
469名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:55:03 ID:dyL0HHuiP
そこでサンホラ…うーん(-_-;)
470名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:55:06 ID:O2Au7YzzO
ていうか昔のバンドの再結成がさほど盛り上がってないのも
音楽業界が斜陽になってるのを如実に表している
471名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:55:59 ID:xjjQmkNw0
単純にジジイの方が金持ってるからだろ
472名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:57:18 ID:0YbZzhQHO
突然ZARDが亡くなっただけであの騒ぎだったのに
それ以上のベテランが死んだらどうするんだとは思う
年齢的にはそう遠くはないぞ
473名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:57:49 ID:r7b+s2Ah0
俺も若いほうだけど昔の曲きいてる。
今の曲ってなんか適当だし聞いた後すぐ飽きる
勢いだけだし、歌詞も安っぽくなったし曲とかもいいのなし
474名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:58:01 ID:iWmqOGJQ0
>>415
歌詞も曲も初期の方が好きだな
475名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:58:22 ID:yYGKqZ1+0
CDが売れないというだけで
音楽業界自体は売上アップしてるんじゃなかったけ?
476名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:58:36 ID:yE6tQo2nO
>>447
小田は昔から毒舌だよ
たけしや毒蝮三太夫が言うなら笑い取れるけど、小田が言うとちょっと引くw

>>448
ミスチルに限らず、一般は大抵ボーカル意外の名前なんて知らないだろ?
サザンだって桑田と嫁さん以外名前知らない、俺はね
477名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:01:59 ID:4acACQzn0
>>363
80年代のアイドル歌謡は質はかなりたかい。

歌い手はかわいいアイドルなわけだけど、
作り手は実力派揃いだったからね。
松田聖子は、日本ポップスの
歴史上でもある意味では
頂点にたっている。
478名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:03:50 ID:Mnih2vwtO
確かイギリスのCD購買層って結構年齢が高かった気がするんだけど、そうなるのかな?
479名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:05:03 ID:9GH/L7RT0
日本音楽の質が高かったのは88年〜95年ぐらいだと思う
それ以前は安っぽいアイドル全盛で聴くに堪えないし
以降は小室一派のハンコ音楽の蔓延
480名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:05:21 ID:5W0SX0Y8O
サビ一発勝負はもういいよ。
詩ではなく作文も、もういい。
481名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:07:11 ID:0C94XyTv0
>>478
ビートルズ、ストーンズ、クイーンなんか
今でも人気落ちないもんね
そういう世代が元気だもん
482名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:07:15 ID:4acACQzn0
ロックについていうと、ロック音楽はもともとかなり
実験的で攻撃的な音楽なんだけど、その攻撃性が、
音楽面でも歌詞の面でもうしなわれつつある。

また日本のポップスの中核には歌づくりの職人がいたわけだけど、
現在は職人的なうまさをもつひとが減ってしまった。
このあたりが問題。
483名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:07:42 ID:sp/JMC/90
>>448
そういえばファンの俺でも知らないわw
サザンも桑田圭祐以外は原由子くらいしか知らないわ
484名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:08:32 ID:42N78ZKF0
昔の歌手はギター一本抱えて何千人の前に出ていったからな。
いまはアレンジャーとかがはばをきかせて肝心の歌がどうにもね。
485名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:10:13 ID:o/iliCLy0
>>318
昔からそんなんばっかりじゃん。
486名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:11:19 ID:YBRLpct10
しばらくすれば、そのうちまた売れっ子が出てくるよ
だから、それまでの間、レコード会社は廃盤CDを買えるようなサービスをしてくれないかな?w
487名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:11:40 ID:HtMxdS5p0
UNICORNはそこまでひどいかな
この記者youtubeでメイビーブルーとか大迷惑のPVをみて
比較して記事書いてないか
488名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:12:36 ID:4acACQzn0
>>479
それは偏見。 70年代80年代のアイドルポップスは
玉石混合だが、いいものはかなりいい。

バンドブームの時期に、
歌づくりが下手なひとが売れたり、
妙に歌唱力ばかり重きがおかれて、長らく残る曲が
ヒットチャートにでなくなってしまった。
489名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:14:20 ID:iP5sxeTR0
>>297
今そんなにでかいHDDないとおもうよ
大体マウスパッドより小さくて、あつさが3,4cmくらいじゃない?
490名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:15:07 ID:lR1Fti5g0
>>475
カスラックは音楽配信と着うたのおかげで音楽著作権使用料収入がうp
意外なところでパチンコ・パチスロも貢献しています。中間搾取ってメシウマですねw


491名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:15:19 ID:4acACQzn0
>>318
>最近の若手の歌手の歌詞って
>「夢を諦めないで、こわがらないで、後悔しないで」とか
>「誰かが決めたルールなんて、我慢しないで、ホントの自分を」
>みたいな曲ばっか。それも何か上から目線で。

同意。 なんか社会と手をつないであるこうぜ、
お利口さんでいようぜ、ってかんじの歌が多い。
攻撃性も情感もユーモアも、遊び心もあったもんじゃない。
492名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:17:08 ID:XxWi2nCq0
良い新人が出てこないというのはやっぱ若い人で
アーティストを目指す人が減ってるんだろうなぁ

まあ現時点で若手がいないわけではないが
しかし10年後にもその位置に居るかと考えれば、
まず居無いと考えるのが妥当。
493サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2009/02/07(土) 17:17:51 ID:ZDzu9Bn20
>>318
>>491
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜
         ( ・ω・)__   __   <負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


今から18年前の歌ですね(´・ω・`)
494名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:18:57 ID:CUdO18iF0
若い奴はCD買わんしな
ようつべやニコやP2PでDLする
495名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:19:21 ID:4acACQzn0
>>493
その歌は安っぽくはあるけど、
言葉にリズムがあってそれほど悪くはない。
496サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2009/02/07(土) 17:21:50 ID:ZDzu9Bn20

┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜
         ( ・ω・)__   __   <彼女に入れたい男のフロッピー〜
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


サザンの歌です(´・ω・`)
497名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:22:28 ID:xSTA6GGLO
別に良いから売れると言う訳ではないからな。
いつの時代もジャックスとかフリクションとか昔から良いけど売れなかった音楽なんて山ほどあった。
はっきり言っていつの時代がレベル高いとかないと思うよ。
498名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:23:02 ID:4X4pVoKT0
>>481
ビートルズ、ストーンズが世界的アーティストになれたのは、
彼が出てきた時、ベビーブーマーがちょうど10代くらいで市場が大きかった
のも大きな理由
499名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:23:24 ID:O2Au7YzzO
つまりZARDの負けないでみたいな安っぽい歌が音楽業界を変えてしまったわけですね
500名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:24:00 ID:iP5sxeTR0
>>488
それは偏見だな
バッハの方がずっと聞ける
歌唱力だって70年代のアイドルより中世の教会音楽のほうがいい

と書いて見たが、そんなもん、クラシックを好む人とアイドル歌謡を好む人とロックを好む人では聞くポイントが違うだろう
売り上げの低下と、どんなジャンルが主流に来るかの間に因果関係はあまりない
501名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:24:08 ID:WhceAjyM0
DLが主流とかいうけど、それで歌手は飯食えてるのかね?
502名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:24:40 ID:bKRqG+ZF0
ようつべってやたら音楽動画削除されてね?
腹立つんだけど。
503名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:24:59 ID:ioogILis0
よい日本人の歌手を業界は育てて下さい。
504名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:25:23 ID:XxWi2nCq0
>>499
そんな影響力なんかない
505名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:25:37 ID:4acACQzn0
>>497
いいのを探すのが
大切ってことだね。

最近では中田ヤスタカの
仕事はかなり評価できるとは思う。

>>496
うん。こういう歌をうたうひとがほしい。
506名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:25:51 ID:dW3BpxzC0
昔の日本とアメのエンタメ見てると、今の日本はガキとか若者向けのマーケットが
なくなってる異様さが分かるな。マジで少子化ヤバス。
507名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:26:08 ID:MHx1FVTGO
歌詞が陳腐。
多分売れた曲をベンチマーキングして、
その中からテーマや単語を盗んできてるから大方似通ってるんだろう。
アーティスト(芸術家)じゃなく、ただの音楽屋ばかり。死ねよ。
508サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2009/02/07(土) 17:26:15 ID:ZDzu9Bn20
今はAKB48しか聴く音楽がない(´・ω・`)
509名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:26:27 ID:lR1Fti5g0
>>502
盗人猛々しいですね。無料で利用させてもらってるんだから贅沢言うなよw
510名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:26:35 ID:drYY+UNyO
直太朗の生きてる事が辛いならは攻撃的な歌詞じゃん
511名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:26:42 ID:aPKEN79K0
エイベックスの責任だろ
512名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:27:11 ID:fHxPFxrL0
>>502
ワーナーが提携解消したからな
一部のレーベルみたいに自社サイトでPV載せたら良いのに・・・
513名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:27:58 ID:FLeQqGSKO
今の歌って、好きだとか愛してるとかそばにいるとか、ありがとうだとか、
直截的な言葉を羅列してるだけなイメージはある。
514名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:27:57 ID:iP5sxeTR0
>>502
ワーナーグループがつべとの提携解消して、PVとか全削除させたそうだから、そのせいかな
515名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:28:21 ID:4acACQzn0
>>500
バッハはもちろんいい。ベートーヴェンもモーツァルトもいい。
ただ、クラシック音楽でもドイツ贔屓の精神論に違和感があるが。

それらとは別の魅力が、歌謡曲にはあった。
どちらが上とかじゃなく、質の問題。
516名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:28:53 ID:9GH/L7RT0
むしろ、愛は勝つ それが大事 どんなときも
みたいなダサいけど直球ど真ん中の応援ソングのほうが良いんだよ

最近の曲には熱い思いがないから聴いてても惹かれるものが無い
517名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:30:32 ID:MHx1FVTGO
送られてきたデモテープを聴いて、
その中から才能がありそうなやつに、スタジオ貸して好き勝手やらせる。

とか、そういう昔ながらの売り方はしないのかよ。
どいつもこいつも事務所主導で、事務所がやらせたいことを無個性な奴をチョイスしてやらせて宣伝を注ぎ込む、
ってやり方飽きたんだけど。
518名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:31:18 ID:drYY+UNyO
AKBの軽蔑してた愛情と、制服が邪魔をするは攻撃的な歌詞。
アイドルに円光や自殺をテーマに歌わせてる。
519名無し募集中。。。:2009/02/07(土) 17:31:22 ID:sIunRTP/O
単純にCDを買ってる層が高齢化してるだけじゃん
若い人はDLコンテンツで音楽を聞くのにシフトしてるからな
520名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:31:29 ID:yMhsuQS80
まあ要するに

良いものもある、悪いものもある

ってことだな
521502:2009/02/07(土) 17:31:34 ID:bKRqG+ZF0
俺音楽紹介系ブログ書いてたんだけど動画がガンガン削除されてて
ブログ書く気が失せたんだよ。
522名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:31:49 ID:MHx1FVTGO
>>516
そんな臭いの聴いてて死にたくならないか?
演歌じゃん
523名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:32:41 ID:4acACQzn0
>>510
あれは評価しているよ。

>>513
そう。松本隆とか阿久悠とか、中島みゆきとか、ああいった
作詞家はそんなレベルの低い歌詞はかかない。
524名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:33:13 ID:c2VexGpcO
まだ10代だけど
北島三郎とか前川清とかよく聴きます
525名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:33:20 ID:lw3pV3py0
CD離れは世界的な現象だろう
526名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:33:54 ID:fHxPFxrL0
>>521
確かに文字だけじゃ伝えきれないから動画の有無は大事だな
でも利用する側は文句を言う権利ないから我慢せれ
527名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:35:02 ID:oBHb7skZ0
しかし奥田が大スターになるとは8組に居たころは思いもしなかったな。
頑張ったんだな、ホント凄いよ。
528サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2009/02/07(土) 17:35:53 ID:ZDzu9Bn20
踊る大捜査線のサウンドトラック聴いてるほうがいいよ(´・ω・`)

この曲聴いてみて。3曲入ってるけど、3曲目(6:08〜)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3791675

イントロがめちゃくちゃかっこいい
529名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:36:10 ID:iP5sxeTR0
>>515
うん、でも質を判断する基準が違うんだよな
一時期のロックとか、録音の質が悪いほど非商業的でよいとかさ

だから売れるかどうかと質は比例とかはしてないんだって
歌謡曲で好きなものも、ロックで好きなものもあるよ

ただ、全体の市場が大きければ、あまり売れない音楽でもマーケットに流通できるんだけどね
その時々の非主流の音楽にとって、ヒット曲が少ないとか、ヒットの規模が小さいとかで
都合がよくないのは、そういう面
530名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:36:48 ID:iFjw0a8+0
全部同じ曲に聞こえるエイベッ糞が悪い
(それでも売れてるらしいが)

531名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:38:09 ID:x4as0sw4O
>>527
俺と同級生だ
同じクラスかな?
532名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:38:20 ID:Na/X/AhS0
音楽番組がお笑い番組みたくなって
歌手に笑いとか話術求めたり変なゲームさせたり。
歌番組なのにお笑い芸人がいっぱい出てきたり。
どうしちゃったのって感じだよ。
533名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:38:21 ID:fHxPFxrL0
>>529
欧米だとどんなにコアなアーティストでも単独ライブがやれるからな
534名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:38:33 ID:oBHb7skZ0
>>531
たけちゃんだっただろ?先生
535名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:39:31 ID:oJVhcMP60
>>513
頭が平和すぎるんだよな
どこか陰影がないと人の心は動かせない
536名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:40:36 ID:wJXUb2X+0
DL主流になる前にヒットしたアーティストは根強い固定ファンがいるよな
DL主流の今はファンがついているのかどうか実態がはっきり見えないし
メディアとかでヒットしてるって紹介されても冷めて見てしまう
537名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:41:18 ID:4acACQzn0
>>529
質の判断が違うから、クラシック好きには、ドイツ音楽を評価して、
イギリスやフランスの音楽を馬鹿にするひとがいたりするわけだけどね。

ロック通には日本の歌謡曲は、「歌謡曲」というだけで馬鹿にするひとも
いるわけだし。

演歌だって質の高いものはあるし。

90年代ではソニーなんかはけっこう、
質の高いが売れないアーチストを
大切にしていたけど、最近はマイノリティがのこるのが
難しくなりつつあるね。
538名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:41:25 ID:gF3bhuk6O
インディーズの方が好きな曲が多いからマイナーな曲ばっか聞いてる
539名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:42:28 ID:yc2rEU0J0
>>517
制作費の元になるヒットがないから、バクチ出来ないのかも。

フリッパーズギター(小山田・小沢)は、Winkがバカ売れして
レコード会社の(ほぼ全)ディレクターに「好きに作れ」と制作費がまわってきて
それが、うまくいった事例だ。

ミスチルやスピッツが売れ始め、タイアップで100万以上の売上なんて気軽に達成できた頃は
大手レコード会社内に(矛盾してるが)インディーレーベルが出来て
それが、フリッパーズ以降の「渋谷系」を支えるほど産業として盛り上がったし
篠原ともえ(石野卓球プロデュース)やパフィー(奥田民生プロデュース)がデビューしたのも、そういうバカ売れの背景で
デビュー待ちしてる新人に制作費がまわってきた結果だからな。
540名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:42:30 ID:MHx1FVTGO
今は大手レーベルが、自社の株価のために曲をリリースさせてるだけだから。

音楽家はインディーズから出して、
そこで成功してメジャーが近づいてきたら、
そことは単発でリリースの契約を結ぶとかで、自分の身をちゃんと守らなきゃダメだよ。
541名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:42:46 ID:oBHb7skZ0
>>536
家族みんなで歌番組を見なくなってから
誰でも知っている大ヒットは生まれなくなったな
542名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:43:13 ID:CHAeRHvm0
皆、音楽はPCにアクティブスピーカー繋いで聴いてるのん?
お勧めのスピーカーあったら教えて><
543サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2009/02/07(土) 17:43:45 ID:ZDzu9Bn20
>>535
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜
         ( ・ω・)__   __   <お前は高くつく女贅沢に成長してる 湯水のように出費して とてもついてけそうにない〜
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |    外車に乗れダイヤをくれって僕にもうるさい 惚れた弱みかな それでも今度毛皮買う〜
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
544名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:44:20 ID:aMgMzALzO
音楽と年齢て何の繋がりも無いだろ
545名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:44:35 ID:7wOZBYls0
最近の歌手なんか全然知らんわ
音楽番組も単なるバラエティだし
546名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:44:36 ID:MHx1FVTGO
>>539
なるほど。勉強になった
547名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:45:01 ID:M2J7JSFx0
子供がCD買わないだけだろ。
それどころか「音楽を聴くために金を払う」ことをバカにしてすらいる。

もう音楽業界はダメだな。まあ90年代にボッタくりすぎたせいだが。
548名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:45:16 ID:Na/X/AhS0
ザ・ベストテンとか夜のヒットスタジオを知ってるから
今の歌番組がひどすぎるよ。
549名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:46:01 ID:4acACQzn0
この人の作詞家についての文章はなかなかよい。

ttp://www21.ocn.ne.jp/~kobataka/ongaku/matsumoto1.html
ttp://www21.ocn.ne.jp/~kobataka/ongaku/you1.html
550名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:46:31 ID:/g0A7s4L0
アーティストっていうより大半がただのカラオケ名人だろ
551名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:47:21 ID:lw3pV3py0
>>530
あいつらにとってCDなんてDVDのオマケでしかない
オリコンチャートも配信も加算されるようになれば
もともと配信に強いからヘンな自社買いなどする必要もないしな
552名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:47:46 ID:DjqXWIkq0
いい加減ネットの時代に乗り遅れすぎでしょ
553名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:48:13 ID:/iGm23JdO
サキヲタがB'zを知っていたことに驚いた
554名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:48:28 ID:4acACQzn0
>>539
パーフリは今聞くと奇跡的によいね。
555名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:49:00 ID:JwsxLZkr0
最近誕生した大物

こうだくみ
ばんぽうおぶちきん
EXILE

他は?
556サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2009/02/07(土) 17:49:02 ID:ZDzu9Bn20
>>539
trfがヒットしてた頃、小室がtrfで一番作りたかった歌は、「Overnight Sensation」だと言っていた。
でも、「Overnight Sensation」は、いきなり出しては売れないと思ったそうな。

そのために、まずtrfを売るために、「EZ DO DANCE」や「BOY MEETS GIRL」のヒット曲を作った。
trfならどんな曲でも売れる状態になってから、作りたかった「Overnight Sensation」を出した。
557サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2009/02/07(土) 17:49:40 ID:ZDzu9Bn20
>>553
金盤より銀盤が好き(´・ω・`)

銅盤も好き
558名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:51:09 ID:aM5qVZXTO
ジャニーズのCDは若い子が買うんでしょ?
ここだけは不思議
559名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:51:16 ID:y1vl4jbO0
あのね、もうずいぶん前から言われてるけど、お金なくても浪費するのはバブル世代なの。
お金持ってるのは高齢者だけどお金使わないの。
バブル崩壊後の世代はお金あろうがなかろうがあんまり浪費しないの。
560名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:51:20 ID:OmkO/1McO
ベストアーティストでやってたミスチルの支持層は
10代男・20代男女・30代女がぶっちぎりだった
40〜50代はかなり低い

逆にコブクロは40代〜50代女あたりの方が強くて、うまいところにはまったんだなと思った
561名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:51:21 ID:drYY+UNyO
>>555
東方神起
562名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:52:28 ID:tyskVS4n0
>先日、「愛のままで・・・」を歌う秋元順子が、史上最高齢の61歳7ヶ月でオリコン
>シングルチャート1位を獲得したことが話題になった。昨年末のNHK『紅白歌合戦』
>出場でさらに注目度を上げた形だが

NHK「アニソン紅白歌合戦」

紅組
石川智晶
高橋洋子
米倉千尋
堀江美都子


白組
水木一郎
串田アキラ
ささきいさお
景山民夫


こんな感じの番組を流したら、CD売上も連動して上がるのだろうか
563名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:53:33 ID:C559eVe40
>>555
ここ何年かでチャートの常連ってことじゃ大塚愛や中島美嘉とかは?
564名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:55:33 ID:JwsxLZkr0
>>108
クリムゾンキングの宮殿がビートルズからトップを奪い取ったというのはガセらしい
565名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:55:59 ID:bKRqG+ZF0
俺EXILE は好き。
なんかね売れる曲作りがあんまり嫌味じゃないんだな。
ベスト盤なら聴いてみたい。
スマップとかキンキもベスト盤なら以下同。

566名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:56:01 ID:v2+lHg610
>>237
美空ひばりは子供の時からスターだったから、
まさに時代とか運とかを超越した、100年にいっぺんとか、
不世出の天才って言葉がぴったり合う天才なのだ。

ちあきなおみの復活を何より望むよ。Xの復活はもう果たしたから。
あとはちあきなおみだ。百恵ちゃんは復活を望まない、そのままでいいや。
でもちあきなおみは、もう一度出てきて歌うべき。
あんだけの才能は、すでに本人だけのものじゃないのだ・・・。
567名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:56:07 ID:4FJfOXZ20
>>22
> CDからネット配信や着うたフルに流れただけ。どんだけ100万ダウンロード超えた

だよね。
568名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:57:07 ID:drYY+UNyO
エーベックスの奴らはテレビ出まくってるからなぁ
歌番組もいつも同じメンツ
569名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:57:31 ID:ndy9zjkGO
>>561
韓流ババァ消えろ
570名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:58:33 ID:XxWi2nCq0
>>555
そいつらが大物?
笑われるぞw
571名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 17:58:57 ID:0nxGvqgr0
真矢の金使いの荒さは異常。
572名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:01:10 ID:AMm4OJu+0
>>562
なぜ景山民夫?
おまえ幸福の科学だな
573名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:01:57 ID:rjQrf+dsO
>>566
X以外は同意するんだがなあ〜、残念だ…
574名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:02:41 ID:drYY+UNyO
天才小学生演歌歌手さくらまやが今、美空ひばりの再来と言われてる
575名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:03:32 ID:JwsxLZkr0
よく今の時代に演歌歌手なんぞ目指すもんだ
576名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:04:36 ID:mMIc48+z0
>>555
羞恥心
577名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:05:04 ID:Na/X/AhS0
>>566
TBSの安曇アナが一番の名曲にちあきなおみの曲を
持ってきたのはGJだと思った。
喝采は凄くいい曲。
578名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:05:20 ID:bNUloDSK0
>>476
だってたけしとか毒蝮が「ばばあ」と言っても後ろにwがつくけど、小田さんのは!がつくから
579名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:05:26 ID:J+eX11OSO
>>568
そもそもエイベックスは所属ア−ティストが多すぎる
580名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:06:18 ID:GPSfZap7O
新しい韓流アーティスト
「殿方勃起」
581名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:06:33 ID:O2Au7YzzO
演歌って一度売れたらずっと安泰だからな
高齢者ばかりの日本じゃいくらでもコンサート廻れるし
582名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:07:12 ID:drYY+UNyO
今の時代だからこそ演歌だよ。
カウントダウンTVでベスト100位までのチャート見るとかなり演歌が侵食してる。
30曲くらいが演歌で20曲くらいがアニソンって感じ。
583名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:09:50 ID:OR6Qd8w80
中年ばっかりって程でもないだろ
90年代で売れた奴らが長い間売れてるだけで
ただ、最近の若い歌手の曲は全然聴く気がしないというか、買う気がしない
584名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:11:02 ID:jzvoPhAz0
以前はCDとか買ってなかったが
最近はHMVで輸入盤CDよく買うようになった
安くていいね
585名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:12:19 ID:C559eVe40
>>580
ワロタw
韓流じゃなくて思いっきり純日本風じゃん
586名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:12:59 ID:MHx1FVTGO
大手レコード会社はどんどん潰れたり合併すればいい。
レコード会社のいいなりに曲を作るような世界は潰れないと。
みんな自分が好きなインディーからだせ。
今はMySpaceもあるし。
587名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:15:51 ID:CKQ9++Hm0
>>217
亀レスだがその意見はちょっとまった
スミスはどうなっちゃうんだ
588名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:17:03 ID:Na/X/AhS0
今ミュージックフェアに出てるの東方と似てる
エグザイルにも似てる全部エイベ?
589名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:17:45 ID:1/qHyXvQ0
今の若い連中はクオリティの低い曲しか作れない、歌えない。
590名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:17:51 ID:4acACQzn0
perfume は質が高いな。こういうのがあるから
アイドルポップスもばかにならん。
591名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:18:42 ID:zTgajvK+O
B'zヲタ湧き杉
592名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:20:10 ID:Phrb+qeu0
>>590
(ノ∀`)
593名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:21:44 ID:e7Oyvr7R0
演歌のジャンルは、今は氷川きよし一本でもっているようなもんだろ。
後、10年経ったら完全死亡のジャンル。
594名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:21:48 ID:oJVhcMP60
>>555
BUMPの藤原基央はさだまさしと共通項が多い
声・ストーリー志向・詞ばかり注目される・更には生え際後退疑惑などなど
595名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:22:09 ID:Vna/kkKT0
俺はおっさんだけど今の若い歌手は大変だと思うよ。新しいものはほとんど残っていないだろう。
596名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:22:18 ID:xZBMFxiMO
ミスチルはともかくスピッツはたいして売れてないような…
アラフォー付近ならまだB'zやラルクの方が
597名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:22:21 ID:RoVNV6nOO
演歌はたしかに強いなよね。
老人多いから、一発出せば食えたりする。
598名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:22:34 ID:rjQrf+dsO
桑田佳祐が日本のポップスを引っ張ってきたのは間違いない
599名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:22:39 ID:NrN5M2yt0
古参はもう散々頑張って結果残したり、時代や客をひっぱってきたから
もうマイペースで楽しんでくれたら、ファンも楽しめるだろうけど

新人や若手が苦戦してるのはちょっとな・・・
新しいのが時代を作っていくわけだし
「素人」からパクらないと成果出せないなんて時点で
先が読めた。
600名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:22:45 ID:Na/X/AhS0
>>593
ジェロがいる。
601名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:23:26 ID:WQy3WrYX0
2002年当時で↓これだからな(発言主は山下達郎の片腕の人)
http://www.musicman-net.com/relay/28/a_9.html
> 音楽業界にも不況の陰が忍び寄ってきて… アメリカの資本がガラッと変わったわけですよね。

>そうですね、合併や買収の話、上場や株価の話…
>昔はビルボードの話題がメインだったのに、後半はウォールストリートジャーナルがメインだったからね。
>それは善し悪しじゃなくて、会社の論理が変わっていった時期で、
>それはだれも止めることができない。

このシリーズ記事は、かなりおもしろい、超オススメ。
http://www.musicman-net.com/relay/bn21_30.html
602名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:23:41 ID:RyfqluXLO
>>592
いや、実際にクオリティ高いだろ
アイドルに興味なかった俺がファンになったんだから
603名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:23:55 ID:Vna/kkKT0
演歌は良い唄がさっぱりないだろう。演歌のジャンルが嫌われている以前に良い唄がない。
604名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:23:58 ID:4acACQzn0
>>592
なんなんだよw 歌詞も音楽もレベルは高い。
605名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:24:27 ID:4U+AeowBO
で、ユニコーンが小銭稼ぎにきたってか
606名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:25:16 ID:4acACQzn0
>>603
演歌は名曲は本当に名曲。 歌詞は素晴らしいのが多い。
607名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:25:28 ID:UeSgz2fs0
今、こいつを聞いとけって邦楽のアーティストは何?
608名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:26:27 ID:RyfqluXLO
演歌は歌っていうか風景画を見るイメージ
609名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:26:42 ID:Y92qVBIg0
カスチルもいい年して
説教臭い歌詞ばかり作ってるなよ
610名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:27:02 ID:fHxPFxrL0
>>607
それがないのが今の時代
存在しないんじゃなく趣向がバラバラになってるって意味で
611名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:27:16 ID:kkYvyU+g0
>>603
確かにどれも似たようなのばかりで
(それは他ジャンルもそうだが)
ちあきなおみでもいればなあ
612名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:27:17 ID:RoVNV6nOO
>>607
GIRL NEXT DOOR
613名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:27:26 ID:KcE8EAcOO
>>1
> スピッツといったアラフォー世代が若手を圧する勢いで数十万枚のCDセールスを維持。

スピッツって未だにそんなに売れてるのか?
俺の中ではスピッツは渚までしか印象に残ってない。
614名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:27:44 ID:NrN5M2yt0
>>609
いい歳だから説教できるんだろ
若造にそんな詞かかれたら
「お前にいわれたくねーよ」とアラフォーから大ブーイングが来るな
615名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:28:05 ID:C559eVe40
>>612
ワロタw
たしかに今聴かないと今年消えそうだw
616名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:28:13 ID:Vna/kkKT0
おっさん世代の俺は今の歌手には同情するよ。違法ダウンロードにレンタルでは売上が伸びるわけはない。
まあ俺も新しいCDなんて最後に買ったのがいつか思いだせないぐらい買わないないけどね。

ヒット曲が出てもすぐに消費されて飽きられるから記憶に残らない。大変だよ。
617名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:28:18 ID:4acACQzn0
perfume・・・

たとえば、フランスのフランス・ギャルとかシルビィ・バルタン
といったアイドルの良さが分かれば、よさが分かると思う。

ゲンズブールなんかがバックにいたからなあ。
618名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:28:18 ID:b7LsOFKBO
>>607
50TA
619名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:28:45 ID:xSTA6GGLO
結局、良い音楽かどうか何て時が経たなきゃ分からないよな。
ずっと聴かれ継がれる曲もあれば、後世に評価される曲もあるし、一時期は売れるけど消えてなくなる曲もある。最近だと、175RとかORANGE RANGEとか。
良い曲がどうかが決まるのは十年以上経ってからだろ。
620名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:29:49 ID:C559eVe40
>>618
ゴートップアーティストw
たしかに今リリースすればチャートTOPだw
621名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:30:23 ID:NrN5M2yt0
>>616
違法ダウンロードのせいか?
なら今の若手で実力・魅力のある、こいつらは売れるべきだっていう歌手あげられるか?


違法ダウソロードがあってもエグザイルやパフュームみたいなのはちゃんと売れてるし
622名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:31:37 ID:kkYvyU+g0
>>619
以前は「花街の母」を聴いても辛気臭い歌だくらいにしか
思わなかったんだが年を取った証拠だろうね、このごろは
涙が出るようになった。
623名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:32:30 ID:UeSgz2fs0
>>612
thx,年のせいか環境音楽かムラヴィンスキーが好きになった
624名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:32:43 ID:z/X5aTDO0
最近CD買ったこともないし
楽曲ダウンロードもしてない
レンタルばっかだな
625名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:34:28 ID:jzvoPhAz0
昔の唄に
変なラップいれるのって、だれがはじめたんだ
626名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:34:34 ID:Vna/kkKT0
>>621
俺はそういうことの詳しくないから分からない。ただ一般論を言っているだけ。環境、状況が厳しい
という一般論。
627名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:35:05 ID:FtezbuIPO
まだ「CDが売れなくなったのは違法ダウンロードのせい」とか言ってるアホがいるのか。
そういった恥ずかしい発言は2ちゃんねるの中だけにしておいた方がいいぞw
628名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:35:32 ID:drYY+UNyO
最近の曲で10年後にも歌い継がれるのはポニョだけ
629名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:36:23 ID:NrN5M2yt0
>>626
俺もレンタル派で売上には貢献してない派だけど
レンタルは昔からあった。

でも確かにネットのダウソロードは環境厳しいわな
630名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:36:53 ID:Vna/kkKT0
一番若い大物がコブクロぐらいなんかな?
631名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:38:20 ID:/dxct2VwO
今のJ-POPはエロゲのテーマソング以下のクオリティだからな
632名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:38:28 ID:yLo+NkSYO
>>625
アレ辞めてほしいよな
633名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:38:48 ID:fHxPFxrL0
>>625
昔から洋楽でやってたからその流れじゃね
634名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:39:09 ID:3LY+WGp50
ミスチルとスピッツを同列に書いてあるところが釣りくさいな
635名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:39:19 ID:IriW5H/u0
今の若い奴って大人死ねでもどーにもできねー死ね俺的な中二マインドをどこで発散してんだろう?
ネットで誹謗中傷とか?でもそれもオッサンとババアだよなあ?
すげー不思議
636名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:39:20 ID:UeSgz2fs0
コブクロもエグザイルもパフュームも好きじゃない
なんか歌い方が野暮ったい。パフュームは変な踊りがちょいウケ、他はどうでもいい。
637名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:39:46 ID:drYY+UNyO
昔はレンタルといってもCD→カセットだったからな。
頭出しとかが楽でCDに優位性があった。
638名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:40:33 ID:/dxct2VwO
>>625
ヘッタクソなカバーでもムカつくのにあからさまに原曲レイプで金儲けしようという魂胆からしてコスいよな
639名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:41:09 ID:/MshbxPL0

いとしさと切なさを兼ね備えてる \男子!/
640名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:41:12 ID:NrN5M2yt0
>>635
人のことよりその中2マインドを解消してこいよw
641名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:41:13 ID:fHxPFxrL0
>>637
ミリオン乱発してた時代はMDだったな
今思うとMDLPの4倍圧縮は黒歴史
642名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:41:14 ID:s8IAhAkn0
夏川→秋川→すぎもと→秋元

どんどん高齢化
643名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:41:57 ID:oJVhcMP60
>>625
今日TSUTAYA逝ったら
千と千尋の音楽にラップを被せたのが流れてた……
644名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:42:15 ID:Vna/kkKT0
拓郎世代の若手の俺が他に聞いている歌手は小田和正、サザン、ミスチル、コブクロ、
熊木杏里、柴田淳、夏川りみ

>>637
確かに同じレンタルでもカセットに録画する時代からパソコンでコピーする時代に
変わったのは大きな変化だろうね。
645名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:42:31 ID:IriW5H/u0
ポニョの子くらいしか希望が無いのか
646名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:42:43 ID:/dxct2VwO
>>641
MD使わなくなったなあ
出た当初は重宝したもんだが
647名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:43:58 ID:vXwaA3MK0
100レス以上前だがB'zがそこそこ評価されてて嬉しいな
2ちゃんじゃ叩かれてるイメージしかない
648名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:45:07 ID:gXilB0pAO
>>496
電子狂の唄キター
649名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:45:17 ID:IriW5H/u0
バンドって今モテないのかな
650名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:45:24 ID:Ws7uWMBPO
>>602
自分も未だにあの三人の顔と名前が一致しないけどよく聴く。
651名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:45:30 ID:NrN5M2yt0
90年代には既にMDあったぞ。
俺だけカセットで惨めだった

あの頃がミリオン連発時代だっただろ
652名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:46:52 ID:drYY+UNyO
MDとmp3の128kpsが同じ音質だっけ。
653名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:47:49 ID:aVj5RS3E0
yahooのサウンドステーションでしか聞かない
654名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:48:52 ID:a9M2gD3T0
>>2
おっさんになったユニコーンの曲が聞きたいという俺みたいなのもいるんだぜ
655名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:48:55 ID:C559eVe40
>>651
たしかに。
95年に初めてMD機器買って、CD→MDにした時タイトル出るし感動した。
初自作MD化はLUNA SEAのシングル曲集でした。
656名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:48:56 ID:fHxPFxrL0
>>647
もうB'zやミスチルくらいだと邦楽板でコアなアンチがいるくらいだからな
安心して話せる
レンジやドラゴンアッシュも似たようなもの
657名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:49:45 ID:b7DemOcr0
90年代に活躍した歌手がいまだ多くテレビで見かけるよな。
80年代に活躍した歌手を90年代に見ることはほとんどなかったのに。
658名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:49:55 ID:t0S9jf0j0
>>1
そもそも、CD売り上げで音楽動向を語るのが間違ってないか?
iTunesや携帯でダウンロード販売が盛況だから、そちらも込みで分析しなきゃ。
659名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:50:24 ID:vXwaA3MK0
レンジってアンチいるの? オレンジレンジスレ見たことないからしらんけど
660名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:50:56 ID:S39+e0XL0
>>649
なんかキモオタみたいなんだもん。
文句ばっかり言うわ、独善的だわ、ダザいわ。臭いわ、古いわ・・・。
661名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:51:17 ID:Vna/kkKT0
MD時代って瞬間だったような気がするけど、そうでもないのかな。上戸バージョンの高校教師を
見ていたらカメラがフィルムなんだよな。2003年の作なのに流れの速いのには驚くよ。
662名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:51:30 ID:/dxct2VwO
>>658
まあ手に入れる形態が変わってるんだから集計方法も変えないといけないわな
いろいろ利権とかも絡んでるんだろうけど
663名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:52:29 ID:d69Vy3ciO
売れるとみんな病んだ感じの曲作るから嫌だ
どのグループも売れた後何曲かは良いの出し続けるのに
どこかを境に急に曲の色が変わる
664名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:53:07 ID:gvYDhG6Q0
*1 *,618,229 ***,830 truth/風の向こうへ / 嵐 08/08/20
*2 *,524,269 **1,042 One Love / 嵐 08/06/25
*3 *,520,289 ***,443 I AM YOUR SINGER / サザンオールスターズ 08/08/06
*4 *,493,259 **1,869 キセキ / GReeeeN 08/05/28
*5 *,472,414 **1,697 羞恥心 / 羞恥心 08/04/09
*6 *,468,971 **2,154 HANABI / Mr.Children 08/09/03
*7 *,456,479 ***,464 そばにいるね / 青山テルマ feat.Soulja 08/01/23
*8 *,447,229 ***,*** DON'T U EVER STOP / KAT-TUN 08/05/14
*9 *,421,902 ***,*** LIPS / KAT-TUN 08/02/06
10 *,421,876 **7,290 Beautiful days / 嵐 08/11/05
11 *,385,016 **1,585 無責任ヒーロー / 関ジャニ∞ 08/10/29 
12 *,374,449 ***,*** Step and Go / 嵐 08/02/20
13 *,346,971 **1,554 吾亦紅(われもこう) / すぎもとまさと 07/02/21 累計437,207
14 *,346,217 **3,361 崖の上のポニョ / 藤岡藤巻と大橋のぞみ 07/12/05 累計347,221
15 *,335,384 ***,456 GIFT / Mr.Children 08/07/30
16 *,335,367 ***,459 泣かないで / 羞恥心 08/06/25
17 *,303,936 **2,080 The Birthday 〜Ti Amo〜 / EXILE 08/09/24
18 *,293,097 ***,*** 60s 70s 80s / 安室奈美恵 08/03/12
19 *,291,447 ***,*** 太陽のナミダ / NEWS 08/02/27
20 *,267,235 ***,960 陽は、また昇る / アラジン 08/07/30
21 *,266,193 **3,379 真夜中のシャドーボーイ / Hey! Say! JUMP 08/10/22
22 *,260,716 **3,653 海雪 / ジェロ 08/02/20
23 *,258,820 ***,*** SUMMER TIME / NEWS 08/05/08
24 *,250,106 250,106 White X'mas / KAT-TUN 08/12/03
25 *,249,024 ***,*** Dreams Come True / Hey! Say! JUMP 08/05/21
665名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:53:10 ID:/dxct2VwO
>>660
売れなきゃメシ食えないのに売れ線に走るのはカッコ悪いとか思ってるのが既にカッコ悪いよなw
666名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:53:25 ID:fHxPFxrL0
>>659
パクリ騒動全盛期は酷かったぞ
他のバンドもそうだがファンサイトまで荒らされ閉鎖に追い込まれる始末
流石にそれはやりすぎだろと嗜めるとボコボコにされたw
667名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:54:13 ID:nnhPYWR50
うちの団地のガキどもは携帯電話の音楽を友達と聴いてるぞ
CDなんて買わないだろうね
その世代が主要ターゲットとなるまであと3年くらいかな
668名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:54:32 ID:/dxct2VwO
>>664
ジャニタレばっかだなw
669名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:54:50 ID:Vna/kkKT0
>>663
幅を広げたいと思うのは仕方がないのじゃないかな?同じパターンだと飽きられるだろう。
670名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:54:56 ID:vXwaA3MK0
>>666
そのころは存じてます もうもはやアンチいないよね
671名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:55:08 ID:hbeJhmvGO
>>625
KICK THE CAN CREWの『クリスマスイブRap』かな?
672名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:55:47 ID:WQy3WrYX0
>>657
確かに。

ポップスやロックとかは、50-70年代で、手法的には出尽くしたけど
80-90年代はまだ「焼き直し」でも新譜として新鮮さがあり、そして大ヒットも出て、うまく産業として成り立ってたのに
最近、それすらツラい感じがしてきた。
673名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:56:17 ID:NJl5uP490
行きつけの輸入盤屋で12インチシングルの新譜の壁掛けを表ジャケのデザインと裏のクレジットにある
プロデューサーやアレンジャーの名前で判断して買うのが楽しかった

当たりを引いた時のあの快感が忘れられなくて随分と散財したなw
674名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:56:20 ID:ovfXPVze0
バンドだけ見ても出てくるバンドは演奏が下手糞とかルックスが微妙とか
人気が出なそうな奴らばかり
675名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:56:26 ID:f7WNUPTJ0
>>663
あるねぇ
ジュディマリの真似事みたいな曲やってた連中が
ある日ふとラジオで新曲聞いたら毒の抜けた椎名林檎みたいな曲やってたり
676名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:56:27 ID:RoVNV6nOO
>>665
特にロックファン。
すぐに『ロックじゃねえ』とか言い出すし。
677名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:57:17 ID:Hu7Rb/MK0
ロキノン系とか
678名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:57:19 ID:NrN5M2yt0
>>665
売り方・売れ方にもよる。
「売れる定義」とやらで似たようなものばかりでてくるわけで。
ゴリ押しの宣伝・売り込みばかりでも違うわけで。
679名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:57:57 ID:/dxct2VwO
>>676
で、そういう奴にじゃあロックって何なんだよ?って聞いてもまともな答えがかえってこないんだよなw
680名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:58:10 ID:fHxPFxrL0
>>670
逆にアニソン絡みのせいで最近は認める云々の書き込みがどうのこうのって話は見かけるw
681名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:59:13 ID:/dxct2VwO
>>678
まあ偽物はいくらゴリ押ししても売れないよなw
なんとかドアーみたいに
682名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:59:18 ID:pqIzN5GA0
エーベックスのせい
683名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 18:59:53 ID:ovfXPVze0
ロキノン系バンドと言われるバンドたちが特に酷い

実力があるならいいんだけど演奏も下手だしボーカルも声がちゃんと出てない奴多いし
684名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:01:38 ID:gvYDhG6Q0
26 *,239,245 ***,*** Happy Birthday / NEWS 08/10/01
27 *,229,094 ***,*** ワッハッハー / 関ジャニ∞ 08/03/12
28 *,223,451 ***,*** Secret Code / KinKi Kids 08/08/27
29 *,214,560 **7,071 時の足音 / コブクロ 08/10/29
30 *,213,917 *13,662 LAST CHRISTMAS / EXILE 08/11/26
31 *,208,113 ***,*** Your Seed/冒険ライダー / Hey! Say! JUMP 08/07/23
32 *,194,970 ***,*** BURN-フメツノフェイス- / B'z 08/04/16
33 *,193,016 ***,*** Mirrorcle World / 浜崎あゆみ 08/04/08
34 *,192,531 ***,*** 虹 / Aqua Timez 08/05/08
35 *,173,586 ***,*** 弾丸ファイター / SMAP 07/12/19
36 *,162,653 **2,643 想 -new love new world- / 福山雅治 08/10/22
37 *.161,396 *21,664 愛のままで… / 秋元順子 08/01/23
38 *,160,605 ***,*** Pure/You're my sunshine / EXILE 08/02/27
39 *,158,837 ***,*** そのまま/White Message / SMAP 08/03/05
40 *,158,105 *11,978 儚くも永久のカナシ / UVERworld 08/11/19
41 *,156,588 ***,438 玄海船歌 / 氷川きよし 08/02/13
42 *,148,573 ***,670 あなたと / 絢香×コブクロ 08/09/24
43 *,143,599 ***,*** way of life / V6 07/12/12
44 *,140,547 ***,*** 爪爪爪/「F」 / マキシマム ザ ホルモン 08/07/09
45 *,139,755 **2,859 手紙 〜拝啓 十五の君へ〜 / アンジェラ・アキ 08/09/17
46 *,138,446 ***,467 MOON / 倖田來未 08/06/11
47 *,136,575 ***,691 love the world / Perfume 08/07/09
48 *,135,295 ***,*** NEXUS 4/SHINE / L'Arc〜en〜Ciel 08/08/27
49 *,132,197 ***,*** この瞬間(とき)、きっと夢じゃない / SMAP 08/08/13
50 *,128,376 ***,*** HOME / 清水翔太 08/02/20
685名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:01:41 ID:Av8XdXYs0
主力購買層も30〜40代に移行してるんだろ
今の若者は音楽聴かないらしいし
686名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:01:58 ID:H8jE0zid0
若手ミュージシャンが育たないのは、ゆとりの一言で片付けちゃいけないのかね。
687名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:03:01 ID:ovfXPVze0
結局ロキノン系バンドのほとんどは一つ一つのバンドに強い魅力がないから
ファッションのように次々と乗り換えられてるんだよね
ロキノン系、という枠で聴く層がいて次から次へと乗り換えていく
長く聴けるようなバンドがほとんどないから
成功してるのはBUMPくらいか
688名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:03:48 ID:NrN5M2yt0
>>666
パクリが発覚してるアーティストはまだ潔いんだよね。
まだ陰でコソコソ汚いマネしてる連中がゴロゴロいるからな
あそこまで叩かれてるのを見て学習できない人間って根本的に馬鹿なんだと思う。

オレンジレンジは既存の曲から拝借しただけだから気の毒に思うけど
デビュー前だったり、趣味で作ってる奴の楽曲も盗んだりする馬鹿がいるぐらいだからな

その程度でサイト荒らししてたら、
半殺しにでもしたくなるんじゃないか?その実態を知ったらさ
その連中は。
689名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:05:12 ID:fHxPFxrL0
>>683
でもロキノン系以外で歌も演奏も上手いロックバンドってジャンル単体じゃ皆無じゃね
690名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:05:27 ID:Q4hb1Fl50
>>677
ロキノンは今月号で有名になったきっかけのシングル
作詞も作曲もしてないロキノン風アイドルバンドflumpoolを
超新星バンド扱いしていた

flumpoolは気だるい表情といい髪形といい
服装といいどうみても見た目だけはは実力派ロキノンバンドでも
内容は作詞作曲するWAT以下
691名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:05:38 ID:GMM9p6kG0
>>5
LINDBERGか
692名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:07:49 ID:TMWDqAzH0
>>686
21世紀になってから世界規模で新しい音楽が出なくなったから、それをパクって
商売してた日本のミュージシャンもだめになったんじゃないの
雰囲気が西洋人には新鮮なビジュ系は世界でファンいるみたいね
693名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:08:09 ID:ovfXPVze0
>>689
いや、90年代に売れたバンドの方が明らかに演奏力は高かったでしょ
好みは置いておいて
固定ファンをつけるにはバンドとしてトータルで魅力がないとダメなんだよね
それかよほど圧倒的な楽曲のクオリティーを保ち続けるか
694名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:08:23 ID:zRzDpkupO
フィンランドでメジャーな新人のCDなら買ったが、オリコンに反映されていないな
695名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:09:58 ID:nnhPYWR50
音楽の関わり方が変わった。手軽に関わりたいんだよ。
家でじっくり聞くより、ジョグしながら聴く、通学途中に聴く、
レコ社はそういう時にぴったりな曲を売る。
696名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:10:11 ID:jzvoPhAz0
>>671
ありがと、名前は聞いたことあるな
>633の、洋楽のやつって・・・LANディーエムシーとかかな
こんどはぽにょがラップになるぞきっと
697名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:11:33 ID:fHxPFxrL0
>>693
最近の話じゃなく昔の話か
90年代ってスネイルランプみたいなバンドの乱発期でもあったからそれも微妙だw
698名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:13:34 ID:hfeh+h9HO
ロキノン系の括りがよくわからん。
あとヴィジュアル系もわからん。
だれか音楽性の特徴をおしえてくれ。
ロキノン系ってのはバンプみたいなのでしょ?
ヴィジュアル系はルナシーみたいなのだよね?
どっちも普通にエモバンドじゃないの?
699名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:13:41 ID:NrN5M2yt0
>>692
書き写しばかりしてたら賢くならないよな。
学校の勉強だって自分で公式覚えたり、頭捻って解いていく中で
学力がついてくるわけだし。

足も自分で歩かないと歩けなくなってしまうものな。
怪我で足が長く使えないとリハビリで使えるようにするわけで。
パクる事で成長が止まったような気がするよ。
700名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:13:47 ID:QahKx9IQ0
高校生ぐらいの子も結構CD予約・注文してくれるけどなぁ。
確かに若年層で着うたとか落として満足してる層もいるだろうけど、
年齢層別人口比と収入の差を差し引けば、メディアが騒いでるほど若者が
CD買わないってこともないと思う。
701名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:14:15 ID:liTg2hYg0
音楽は巷にあふれてる ただ個々の興味の対象が分散化しているのでは?
多数が同じ音楽を聞くことがないからメガヒットがなくなるしね

クラシックROCKもいいし クラシック、オペラもいいね
702名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:14:29 ID:XmWbEXVM0
>>88
ゲーム音楽はまだもう少し大丈夫だろ
作るの早くて良作出せる人間がそこそこ居るし
703名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:15:04 ID:fHxPFxrL0
>>698
ロキノン系は俺も未だに定義が分からん
あの雑誌が良く扱ったバンドというならXも入るからな
ヴィジュアル系はもう細分化し過ぎてるから一言じゃ無理だと思う
704名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:15:21 ID:ovfXPVze0
>>697
そんなの一部の狭いジャンルだしそいつら大した存在じゃない
90年代と00年代以降に売れてきたバンドでは演奏力にかなり違いがあると思うね
ギタリストの存在も薄くなったし
705名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:17:15 ID:axG3u/f50
CDってすでに前時代のカセットテープ的な扱いを受けてるのを気付いてないのか?
706名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:20:01 ID:fHxPFxrL0
>>704
未だに定義が良く分からないから誤解してるかもしれんが
ロキノン系って90年代は含まないの?
707名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:20:03 ID:NcmQB4Q50
>>704
演奏力だけでバンドの良し悪しは決まらないと思うがな
下手くそでもいいバンドはいるし
708名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:20:22 ID:fSpLKlfA0
洋楽も邦楽もネタ切れ感が強い
709名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:20:23 ID:VMy7UvSB0
>>194
今まさに苗場のコンサート中。
4月にはニューアルバム。
ツアーが4〜9月。

http://yuming.co.jp/
710名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:20:57 ID:GMM9p6kG0
>>428
アニソンファンの俺としてはノーサンキューだけどな
711名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:20:58 ID:cdjouuWJO
>>412宇多田ヒカルとかいまだにすごい印税収入だろうね。シングル売れて去年出したアルバムはミリオンだしDL強いし・・・
712名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:21:03 ID:9vdUDY4n0
時代の空気をいまひとつ捉えてないから聞いても共感する部分がない。
10年前はエヴァ的な迷いが世間にあふれてたから、音楽に限らず作品を通して気分を共有しやすかった。
決断主義だとか呼ばれてる昨今はそもそも音楽を聞いて自分を慰めるというメンタリティがないのかもしれない。
713名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:21:26 ID:J+eX11OSO
原盤権を所有すればアマゾンでCD販売できるよ
714名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:23:20 ID:ovfXPVze0
ロキノン系は深く考えないでいいよ
分かりやすく呼んでるだけで深い意味はない

ファンがすげえ被ってて次から次へと乗り換え
BUMP、アジカン、エルレ、テナー、ラッド、ACIDMAN
ある程度知名度があるのはこのあたりか
固定ファンを長く維持できるのはBUMPくらいだな
後は一生食っていくのは難しい

>>707
演奏力だけとは言ってない
よく読め
ミスチルやBUMPのようにクオリティーの高い曲を出し続けられれば
それでも生きられる
それが無理な場合バンドとしてトータル的な魅力がないと固定ファンを
掴んで維持するのは厳しい
演奏力は一つの要素
715名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:24:55 ID:f7WNUPTJ0
>>703
俺の中の勝手な見解

ロキノン系
 UKロックっぽい曲調に難解そうで実は単なる意味不明な歌詞
 見た目はそのへんの大学生っぽい地味さをキープ

V系
 8ビートのJ-POPロック、おそらく本人達は洋楽にあまり興味無し
 とにかくライブハウスで集客したいから見た目やパフォーマンスが派手

自分に酔ってるって意味ではどっちも大差ないと思ってる
716名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:25:09 ID:3blpt3mn0
スポーツも音楽も若者は興味ないのか・・・
だとしたら今の若者って何に興味あるのかね?
717名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:27:49 ID:fHxPFxrL0
>>714
そうだな。下手でもファンを掴む要素はあるしな
俺の場合ロキノン系じゃなくdir en greyのファンで好みもそっち寄りだが
こいつらは下手だが魅力はあると思ってる
718名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:28:02 ID:NcmQB4Q50
>>716
興味無いっていうのはマスコミの勝手な見方で
興味の対象が広く分散されただけだろ
いろんな分野にオタク的な人間が増えているから
今までメジャーだったものが売れなくなる
719名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:28:29 ID:RoVNV6nOO
>>716
PC、携帯、ゲーム、SEX

じゃないの?
720名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:28:44 ID:9vdUDY4n0
今の若者はヲタク的なセンスが昔より広く浅く浸透しているから萌えがないと売れないんですよ。
721名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:29:41 ID:drYY+UNyO
ロキノン系はライブハウスでそこそこ人気のあるやつらをスカウトして
そのままデビューさせたイメージ

V系はレコード会社が戦略的にキャラ付けして売り出したイメージ
722名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:29:47 ID:xZBMFxiMO
5年前にレンジ、ケツメにはまってた連中は今GREEEEENに夢中なのだろうか
723名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:31:48 ID:fHxPFxrL0
>>715
何となく分かったが、V系は結構洋楽の影響多いぞ
ここ数年じゃニューメタルからの影響かミクスチャー路線も多いしな
724名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:31:52 ID:T00/s00q0
>>710
アニソンに興味はないが最近石川智晶にハマった俺は、彼女がアニソン歌手としてしか
評価されてないのが非常に残念だ
725名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:31:59 ID:SW0y+SDfO
>>715
V系の奴の方が洋楽好きだったりするぞ

曲と直結してないがなw
726名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:32:25 ID:LMgA8D6lO
>>715
ロキノン系の歌詞に意味不明なのってあんま無くない?
歌詞ならVの方が意味不明だと思う
後V系はメタルの影響強いよね
727名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:32:48 ID:qZih4H410
洋楽のルーキーバンドもロクなのがいない気がする。
728名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:33:38 ID:cBa0NkRA0
ランキング見ても、オタがお布施というかモノとして持っておきたい物欲みたいな感じで
買われててCD聞きたいってのと違うよな。
729名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:34:37 ID:Q4hb1Fl50
>>721
flumpoolはあ????
作詞も作曲もしてないロキノン系装ったアイドルバンドを
レコード会社が戦略的にキャラ付けして売り出している最中だよ〜
730名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:35:15 ID:NcmQB4Q50
>>727
08年はいい新人多かったと思うが
731名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:36:29 ID:LMgA8D6lO
洋楽も何だかんだBECKとかレディへみたいなベテランの作品が良い
ガンズとoasisはあれだったけど
732名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:36:43 ID:qSkzgEpRO
また春になったら

「桜舞うこの下で・・」とか言い出すんだろ
733名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:37:09 ID:NrN5M2yt0
>>718
分散しても面白いものはキチンと売れるよ
絶対とは言わないが

じゃないと100万という数字自体が成立しないだろ
エグザイルや宇多田とかどうなるんだよ?

分散して金落とす選択肢が広がったのは確かだけど
強い者は売れる仕組みになっているはず。

競馬に例えたら18頭立てのフルゲートでオッズが
10倍前後でバラけてるような感じ?でもエグザイルとかでてきたら
エグザイルは1.○○倍とかになるんだろうね。
734名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:39:04 ID:ovfXPVze0
それと下手を売りにすることほど難しいことはないぞ
下手なのに魅力がある、とかは相当他の部分で突出してないといけない
その方が演奏力上げるよりはるかに難しいよ

ギタリストだけで見ても今いないよね
90年代だけでも
hide、PATA、SUGIZO、INOLAN、ken、DAITA、TAKUYA、アベフトシ、EMMA
ある程度売れたバンドだけでも個性的なギタリスト多かったけど
今ギタリストとして個人で注目できるようなのほとんどいない
一番成功してるBUMPのギタリストはボーカルより下手だし

やはりトータルして魅力のあるバンドが急激に減ってる
これでは固定客を掴みにくい
735733:2009/02/07(土) 19:39:16 ID:NrN5M2yt0
一言で言えば「強い馬がいない」
736名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:39:18 ID:LMgA8D6lO
何だかんだ最後は作品の質だと思う
やっぱり浜崎は売れてた頃良い曲出してたし
今なら宇多田とかEXILEとかミスチルとか、売れてるのは中々良いと思う
グリーンだけはちょっとあれだが
737名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:40:13 ID:f7WNUPTJ0
V系でゴスっぽいことやってんのにあまりにみんな似たような解釈してるとこみると
マリマンとかに影響されたんじゃなくて他のV系バンドがやってることをそのまんま
パクってるんじゃないかと思ってしまうんだよな
まぁ実際どうなのかはわからん
俺の知り合いでV系バンド組んでた奴がまるで洋楽無知だったってのが影響あるかもw
738名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:41:01 ID:bNUloDSK0
>>698
ロキノン系は叩いてる奴がこだわってるだけで、部外者には分類不能
ビジュアル系は、一般的に女装のような独特な化粧に、低音でしゃくりあげるような鼻声のような独特の歌唱法に独特のふりつけ?をするバンド
739名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:41:11 ID:9vdUDY4n0
そんなにヲタ的な人間って増えてるのかな?
情報のデータベース化が進んで、逆にヲタがライトになって行っちゃったんじゃないかとか常々思っているんだが。
情報への渇きがないからそこまで一生懸命になる理由がないし、そもそも誰もがその情報へ簡単にアクセスできるし。
740名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:42:29 ID:fHxPFxrL0
>>734
リアルタイム世代だが個人的にはその中にギターヒーローって印象あるのは
Xのメンバーくらいだわ
あと何故布袋を入れない
741名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:42:44 ID:A3PKggtE0
80年代は、アイドル歌謡が一大勢力だったし、
ソニー系のレーベルが、レベッカだの渡辺美里だのTMネットワークだのと
アイドル的なロック系のプロモーションに熱心だったのだがなあ。
742名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:43:29 ID:xZBMFxiMO
布袋は90年代じゃないだろう
743名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:45:12 ID:zRzDpkupO
>>727
アメリカのロックシーンだと、スクリーモ系パンクバンドが全盛かな
その合間をぬって、ヒンダーとかヘビーロックが売れている+メタルもあるよって感じ
744名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:45:28 ID:yksSQHjb0
>>740
布袋は90年代というより80年代なんじゃないの?
本格的にソロ活動やってたのは90年代だろうけど
745名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:45:29 ID:LMgA8D6lO
まぁ元々洋楽に近づけようと頑張ってきたのが90年代日本のロックで
それの最たるもんがブリグリだと思うんだが
今のバンドはその90年代邦楽バンドの影響下にあるんだよな
746名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:46:03 ID:fHxPFxrL0
>>742
88年からデビューってだけで90年代もバリバリに活動してたよ
747名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:46:20 ID:ovfXPVze0
>>740
BOOWY90年代にはとっくに解散してるじゃん
748名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:46:40 ID:v2+lHg610
>>573
そうか、自分は別に残念じゃない。

>>577
TBSこのあいださだの償いやるってんで見たけど、
やっぱりあの民放の作りは耐えられなかった。


上記で歌番組の話出てたが、歌謡コンサートが視聴率いいのが良く分かるよ。
自分が年取ったせいかもしれないけど。
749名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:47:44 ID:fHxPFxrL0
>>747
ソロは無視か
ギタリスト単体で活躍してたのに
750名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:48:22 ID:T00/s00q0
>>747
CONTREXは90年代じゃなかった?
751名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:48:32 ID:9++bxtCN0
ZARDの坂井泉水は、もったいなかった。
これからだというときに。
752名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:49:52 ID:ovfXPVze0
>>749
新しく出てきて活躍した、って話をしてるから
布袋の場合は80年代ってだけで無視してるわけじゃない
それだったら今も挙げたギタリスト健在してるから話がややこしくなる
ラルクのkenも今も健在だけど00年代から出てきたギタリストとは考えない
753名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:49:57 ID:RoVNV6nOO
単体アイドル歌謡曲は消えたよなあ。
754名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:50:06 ID:yksSQHjb0
>>749
それでも>>734で挙がってるギタリスト達と同じ世代に並べるのは違和感あるだろw
755名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:50:51 ID:LMgA8D6lO
アイドル自体ダサいものになったからな
おニャン子とモー娘。のせいだと思う
756名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:52:02 ID:9vdUDY4n0
もう音楽やってるってことがネタにしか思えないもんな。
見てる方もやってる方もネタ扱いというか、半笑いみたいな感じ。
757名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:52:24 ID:aVj5RS3E0
ジャニが自社以外の男性グループを潰して回ったのも一員かと
758名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:52:35 ID:fHxPFxrL0
>>754
どうせ俺は30代だよ…
>>752
それ言い出すとXも80年代からのってなっちゃうんだが
759名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:53:20 ID:ovfXPVze0
レスする場合それまでの流れも読んでからにしてくれ

布袋はどっちかというと俺が挙げたギタリストが憧れた一つ上の世代
760名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:53:23 ID:5TTqw/7U0
>>755
昔も今もアイドルほどダサい職業は他にないだろ
ほんの一時期売れた後の余生はドブに捨てるようなもんだし
761名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:53:55 ID:ELWxsAE80
だって、いい歌を歌ってんだもの。消費者は素直だ
762名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:55:00 ID:LMgA8D6lO
>>760
でも昔はまだアイドルというものに一定の市民権があったじゃん
今はもう殆どない
763名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:55:31 ID:INcGnGx70
ラルクのボーカルよりTOKIOのリーダーの方が若いという事実
764名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:57:00 ID:ovfXPVze0
>>758
89年からってだけだろ?
その細かい指摘で何か満たされるならそれでいいけど意味あるか?
頭固いな

布袋は良いギタリストだよ
765名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:57:55 ID:LMgA8D6lO
もともとバンドなんか売れるもんじゃないんだから
国民的に売れたのはサザンとミスチルだけだろ
766名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:58:21 ID:v2+lHg610
>>676
ロキノンライターのそれはかなり酷い。

普段着ロックは、それはそれで有りだと思うけど、
かといってバリバリに決めたロックスターがやはり多くいて欲しい。
ロックミュージシャンにはスターでいて欲しい。
それが格好つけてるだとか、気合い入れてダサイになった時期があったからなぁ。
767名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 19:59:13 ID:CKQ9++Hm0
>>763価値観が絶対化されてるから市民権なんて今どのジャンルもないに等しいんじゃないか

若麒麟事件でメーンがつかまったときもHIPHOPが悪いとか言っているやつがいたけど
じゃあショーケンや裸のラリーズやボガンボスはいいのかよって思う
ライブとかの活動が活発だからCD売るよりライブで稼いだらいいと思う
音源DLは宣伝を割り切って腹くくれ
768名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:00:23 ID:bnD8ze7D0
>>493
そんなことより判定頼むよ

【芸能】タイの18歳天才美少女シンガー、Sweet VacationのMayが初シングルPVであこがれの女子高生制服姿に
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233955337/
769名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:01:01 ID:LMgA8D6lO
>>767
まぁ確かに特定のジャンルがマジョリティってのはないな
770名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:02:08 ID:ovfXPVze0
>>766
>普段着ロックは、それはそれで有りだと思うけど、
>かといってバリバリに決めたロックスターがやはり多くいて欲しい。

これは凄く分かる
今は等身大な感じがウケてるけど一方で一つ一つのバンドが早く飽きられる傾向にあるしね
音楽とファッションは密接な関係にあるからこういうところもバンドとしての
個性が少なくなって平坦化してきた部分だろうね
771名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:02:38 ID:v2+lHg610
>>738
ソフィアもカスケードもそのV系の定義に入らなくなるぞw

ロキノン系って、2ch語だから。V系は2ch語じゃないけど。

>>721
むしろV系がブームの時、大手レコード会社がこぞってそういう戦略的キャラ付けで
売り出したけど、そういうバンドは全滅した。V系は凄い内的なものがあるからか、
当たれば凄い美味しいジャンルなんだけど、難しすぎて結局大手は撤退した。
772名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:03:11 ID:d+QDyktB0
MUSIEで十分。

773名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:04:46 ID:LMgA8D6lO
でも売れ続けてるサザンもミスチルも
どちらかと言えば等身大を売りにしてるよね
B'zは違うけど
774名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:05:03 ID:9vdUDY4n0
巷に蔓延している効率至上主義的な価値観が若者の体勢を占めてしまうと、
表現の源泉にある野蛮というかわけのわからないパワーみたいなものは生まれて来にくいんだろう。
80年代のミュージシャンなんかめちゃくちゃな感じがあって何かすごいがね。。
775名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:06:51 ID:NcmQB4Q50
>>770
ファッションで個性づけしてるほうが早く飽きられるだろう
776名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:07:27 ID:v2+lHg610
サザンって等身大?

今ある似たような糞バンドの多くがミスチルに影響されまくってた結果なんだから、
でもってのはおかしんじゃないか?
まぁああいうの大体消えたけど。
なんか何もかもミスチルのパクリみたいな奴が2,3組同時期にデビューしてなかったっけ。


あとはゆずか。いきものがかりもボーカルの女の子で全く違う感じに見せてるけど、
楽曲自体はザ・ゆずコピーバンド!っていう曲だよね。好きだけど。
777名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:07:41 ID:aC3ZpYE60
>>766
いわゆる80年代のロックスターだよね
90年代にBOOWYの後釜狙いでビーイング系やV系のバンドがバカスカデビューして
しかもヒット狙いしか頭にないようなダサいポップロックばっかやってたんで
ああいう方向性自体が時代遅れになっちゃったよねぇ
「J-POPアーティスト高齢化」と言ってもあの辺はほとんど影も形もなくなってる
俺としては90年前後あたりの氷室や吉川みたいな新人が出てきて欲しいけどね
あのへんの後継者は結局出てこなかった
778名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:07:53 ID:ovfXPVze0
>>773
サザンの場合桑田がエンターテイナーとして超天才だから
ミスチルは楽曲の質が高いしそれを保ち続けてるから
どっちもずば抜けた天才

これくらいの天才がいればそれでもいいんだよ
779名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:08:32 ID:v2+lHg610
>>775
ファッションって、単に衣装とかそういう意味合いじゃないと思うよ。
そういう意味でいわゆるロキノン系バンド、普段着ロック系の若手の多くが、
今ファッションであの普段着状態になってる。って、言ってる意味伝わるかな?
780名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:09:31 ID:LMgA8D6lO
まぁサザンは等身大とはちょっと違うか
まぁ今のバンドはミスチルとイエモンとスピッツとナンバガの影響下にあるのか
LUNA SEA、黒夢、ラルク、ディルの影響下にあるの
が殆どだね

ゆずフォロワーはSSWに多い
781名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:10:07 ID:CKQ9++Hm0
>>774
そこでガールネクストドアですよ
ボーカルの子の顔の長さや一周してお家芸化したエイベックス式の陳腐な四つ打ち
決断主義に基づいた日本語ラップも真っ青の密かな暴力への肯定
782名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:10:52 ID:ovfXPVze0
>>775
そりゃファッションでしか個性付けできないアーティストは飽きられるだろうね
あくまでアーティストの魅力の一部分だから
理解してないね
783名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:11:22 ID:v2+lHg610
>>777
Vバンドは一気に解散・活動休止していったのも痛かった。
結局V系と言われて、輝けたのは一握りで、その一握りがブームの時ほとんど解散した。
そして10年たっても結局そいつらを越えるバンドはV系から全く産まれない。

こういうのは時代ってのもある。高めあってライバル関係になるのが好影響なのか、
V系に限らず音楽に限らず、1時期にぐぐぐっと文化が発達するときがあるから。
784名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:11:56 ID:v2+lHg610
>>780
ら・・・ラルク???
ラルクの影響下ってどんなの?
785名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:12:04 ID:LMgA8D6lO
ロキノン的価値観が蔓延しすぎたってのはあるだろうなぁ
渋谷陽一恐るべし
786名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:12:09 ID:9vdUDY4n0
>>781
まあわけのわからなさはあるが。。

全員コンボイでサビでトランスフォームくらいのわけのわからないバンドが出てきて欲しい。
787名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:12:48 ID:LMgA8D6lO
>>784
シドとか
いやよく知らないんだけど、イメージでいってみた
788名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:12:59 ID:zRzDpkupO
まあ、嗜好の多ジャンル化と世代別の人口比、ライトユーザー層向け音楽マーケットの非CD化で説明がつく話
昔の方が良かっただのは、10-20代から感性が老化して自然と懐古厨になった中年のたわ言だし、
実際は、サウンドの二次利用がメインのアニソンゲームミュージックを持ち上げるのは痛いだけ
789名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:13:45 ID:Hj25JCrw0
少子化もあるけど、別に業界が用意したもの
以外にいいものが溢れてるってことじゃないの?
ニコ厨なんてボーカロイドとゲーム音楽だけで自給しちゃってるじゃんw
790名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:13:48 ID:9vdUDY4n0
V系はやってる人間たちが客観化しきっちゃってて本気度が低いように思うんだけど。
791名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:14:23 ID:ovfXPVze0
>>780
今のバンドの多くはむしろそれらの影響は全く感じないね

ヴィジュアル系はおいておいてロキノン系と言われるバンドたちは
ミッシェル、ブランキー、それから00代早めに成功したBUMP、
このあたりからの流れでしょ
792名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:14:31 ID:eq2gK3lB0
オヤジ連中は自己肯定のために自分と同時代の音楽持ち上げてるだけだからな
そして新人が出てくるとちゃんと聴きもしないで××の影響下にあるの一言で切って捨てる

最近のミスチルなんて陳腐の固まりじゃん 桑田?どれ聴いても同じ
氷室や吉川なんて()wとしかリアクションとれん
793名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:15:52 ID:LMgA8D6lO
>>791
もうBUMPフォロワーが活躍する時代か
でもミスチル、ナンバガは新しいバンド出る度に影響感じるけどなぁ
794名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:17:15 ID:NrN5M2yt0
>>792
ちゃんと聞かなくても
サビやイントロ聞けば「オッ!」と食いつくのが自然じゃないか?


ちゃんと聞かせてみろや
795名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:17:16 ID:v2+lHg610
>>787
多分違うんじゃないかな。自分の知る限り
ラルクって後輩影響なんてほとんど与えてないと思う。
だいたいたとえそうでもたった一つのバンドだけで影響下かよ。
シドってこいつが影響されてるんだぜ!っていうほどのバンドでも無いし。
796名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:17:42 ID:RoVNV6nOO
>>763
それは驚きだよね
797名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:17:54 ID:bwkG/TnL0
>>698
特にイエモンがヴィジュアル系でなく、ロキノン系になってる経緯がわからん
ロキノンがとりあげれれば、化粧しててもロキノン系になるのか
化粧してれば、パンクだろうがメタルだろうがゴシックだろうがポップだろうがグラムだろうが
ヴィジュアル系にくくられるんじゃないのか
798名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:19:42 ID:ey7pjx6iO
既存メディアの衰退もあるだろうな、結局、認知度=テレビ・新聞だから
799名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:20:00 ID:v2+lHg610
>>797
イエモンはV系だよ。どっちもだっていうならカスケだってそうなる。
ロキノン系だけがかたくなに否定してそのうえでV系をけなしてるから
話がややこしくなるんじゃないかな。
つまるところそんなくくりは意味がないってことでいいだろうに、
V系じゃない!とかたくなに否定。

でも現実当時イエモンは確かにV系ブームのさい、V系バンドとして出てた。
V系雑誌に何度も表紙を飾り、V系ブームに確実に色を添えていたバンド。
それを否定するのは、ラルクが否定するのと同じぐらい格好悪いことだ。
800名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:20:32 ID:ovfXPVze0
>>793
今出てきてるラッドはもろBUMPファンだからね
時間が流れるのは早い

むしろミスチルのような全国民に届けたいみたいな歌を歌うバンドって
最近はあんまり出てきてないよ
チューニングも半音下げが定番になってきてちょっと暗い感じが流行ってるしね


イエモンはどっちでもないでしょ
ロキノン系という言葉が定着する前に活動休止してるし
サウンド的にもいわゆるそういうバンドとは全く似つかないし
801名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:22:09 ID:LMgA8D6lO
まぁジャンルで分けるのはバカらしい
良いものを聴けば良いがな
802名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:22:18 ID:NcmQB4Q50
>>794
自分の感性が古くなって時代に合わないのを他人のせいにしてるだけだろ
思いで補正かけすぎ
803名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:23:20 ID:NJl5uP490
>>741
今も一緒だろう
自称ミュージシャン面した昔だったらアイドルにもなれなかった
レベルの顔の連中ばっかw
804名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:23:24 ID:CKQ9++Hm0
ミスチル+ドラゴンアッシュ=アクアタイムズ
スピッツ+ドラゴンアッシュ=ラドウィンプス
ナンバガ+スーパーカー=ベースボールベアー
805名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:23:42 ID:ovfXPVze0
ロキノン系とかいう言葉が使われ始めたのはまずBUMPが売れて、
そのあと続いてアジカンが売れたあたりから
そこでsyrupだとかアートスクールだとかまだマイナーなバンドを
そこらのオタが漁ってファンが被りまくって一つの系統みたいになった

イエモンのファンはそこらとは被ってない
806名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:24:24 ID:oS+RU+6bO
洋楽も邦楽もネタ切れな感じがする。
てかV系は音楽以前に顔が良ければ売れる印象。ジャニーズみたいな。
ロキノンもUKの影響受けすぎ。
日本のも地下でやってるバンドはカッコいいの多いんだがね。最近のUKよりは断然好き
807名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:24:28 ID:v2+lHg610
>>805
だから、ロキノン系って2ch語だから。
そこ勘違いしたら駄目だよ
808名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:24:53 ID:eq2gK3lB0
つーかV系だロキノン系だとか枠にはめないと気が済まないオヤジは情けない

正直そこら辺の音楽って、センターボーカルでバック落とし気味のJ-POP録音
所詮はカラオケ前提の歌謡曲の延長じゃん 過去美化するにもほどがある
809名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:25:37 ID:RoVNV6nOO
歌謡曲の復権だよな、これからは。
バンド系はダサいということは認識ずみだし、ヒップホップなんて論外だ。

日本人に合うのはやはり歌謡曲。
作詞:松本隆
作曲:筒見京平

こんな王道歌謡の復権を願うね。
810名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:26:25 ID:LMgA8D6lO
Fleet Foxesを無視する日本の洋楽メディアはUK寄りすぎ
811名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:27:01 ID:J+eX11OSO
YOUたち音楽評論家なっちゃいなよ!
812名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:27:17 ID:b5UqMaanO
いろいろ聞いてみたが
結局無条件でCDを買えるバンドがBUMP OF CHICKENしか無かった

俺のセンスがおかしいのか
813名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:27:48 ID:fdfR2N55O
俺は曲をダウンロードして金を払うのが理解できない。やっぱり、形として手元に残るCDのがいいよ。
時代についていけてないかもしれんな。
関係ないけど、めざましいテレビの干佳ちゃんもアンチダウンロード派らしいね。
814名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:28:28 ID:eq2gK3lB0
>>809
つべで昔の映像見ると自称ミュージシャンより松田聖子の方が
よっぽど凝った音作りしてた

ロックとかアーティストとか言う肩書きに騙されたバカどもが
どれだけ詰まらん音楽蔓延させてきたか痛感するよ
815名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:28:38 ID:CKQ9++Hm0
>>810
ロキノン、スヌーザー
816名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:28:43 ID:LMgA8D6lO
>>809
良いよねぇ。木綿のハンカチーフなんかたまらん
松本隆はまだ良い歌詞書くよな
綺麗ア・ラ・モードは去年のベスト
817名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:29:04 ID:oS+RU+6bO
ダサいダサくないとか考えてる奴が一番ダサい。
>>812
個人の自由だから何を聴こうがいいと思うけど
818名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:29:39 ID:Nhaj7rsD0
最近のレコード会社が流行らせようとしてる曲はメロディーが糞なのが多いからだと思う。
日本人はメロディーが美しい曲が好き。
819名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:30:14 ID:LMgA8D6lO
>>814
松田聖子はミュージシャンがプロデュースしたアイドルだからな
キョンキョンなんかと一緒で
820名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:31:44 ID:9vdUDY4n0
細野晴臣とかな。
821名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:33:05 ID:v2+lHg610
>>816
しょこたんが去年紅白落ちたのは、本気で紅白にがっかりしたよ。
すげー楽しみにしてたのに・・・。CDTV大晦日も散々待たされて
5時近くにやったと思ったら、別の曲だったし!!!結局年末はMステSPだけだった。
CDTVなんてあんな深夜になってみんなしょこたんのその曲待ちだったのに、
違う曲で実況はズコー!の嵐だったぞwww
822名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:34:43 ID:v2+lHg610
>>818
あ、それにはいいたいことがある。その通りだとおもうけど、
メロディーが糞って言うか、曲自体がぶつ切りの切り貼りみたいな曲が大杉。
これはビーズの最近のシングルでも思うんだけど、
Aメロあたりからとさびあたりからの曲が全然違うんだよ。
ばらっばらなの。

色んな感じの曲をぶつ切りにした感じ。一つの曲が一つのメロディーとして繋がってない。
こんな曲はテレビで聴いてるだけでも苦痛。
ミスチルに至ってはなにもかも酷いけど。
823名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:35:11 ID:LMgA8D6lO
>>821
あれ売れなかったのかねぇ?
まぁしょこたんと言うキャラクターの問題なのかもしれないけど
何にしろ歌謡曲然とした曲は欲しいな
824名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:35:21 ID:fvRnJjCxO
>>818
それ言えてるわ。
スイーツの「〇〇の歌詞超泣けた」みたいな戯れ事を真に受けて、世の中がクッサイ歌詞の曲ばっかになってうんざりする。
好みの違いはあろうが、曲が良ければ歌詞なんて要らない。
825名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:36:26 ID:v2+lHg610
>>823
いや、売れたよ。他の曲よりよっぽど売れてた。十分紅白OKレベル。
まぁアイドルはずしがしたかったのかもしれないけど、
全てはガルネクが入っていることで歌唱力という大義名分は通じないし。
826名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:37:20 ID:C559eVe40
>>823
綺麗ア・ラ・モードは良い曲
ただ歌い手がしょこたんってw
827名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:38:06 ID:v2+lHg610
>>826
別にしょこたんでいいじゃない。キャラに賛否はあろうが、
自分はしょこたんの歌と声は好きだな。割とうまいと思うよ。
828名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:38:19 ID:LMgA8D6lO
>>825
アイドル外しならパフュもいらないしなぁ
まぁ紅白はよくわからんからね
しょこたんはアニソンっぽいのは興味無かったけど、ああいう歌謡曲は合ってるから
どんどん出してくべき
829名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:39:11 ID:eq2gK3lB0
さすがにしょこたんだけは遠慮するわ
830名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:40:11 ID:jzvoPhAz0
松本隆
星間飛行
キラッ☆
831名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:42:28 ID:v2+lHg610
>>829
なんていうか、23ぐらいを過ぎると
そういう抵抗無くなってくる。
832名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:43:36 ID:oJVhcMP60
>>816
キラッ☆はちょっと残念だった
曲と相性が悪かったのか
833名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:43:50 ID:LMgA8D6lO
まぁ青山テルマとかKAT-TUNの曲は中々良いなぁと思ったんだよね
売れて然るべきというか
834名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:44:50 ID:LMgA8D6lO
>>832
俺は星間飛行も好きだなぁ
曲も良いと思う
835名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:47:48 ID:4k0vTWXXO
ついにALFEEの時代か
836名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:53:27 ID:vXwaA3MK0
>>804
ラドウィンプス≒バンプオブチキン
837名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:56:27 ID:x7L8ywPR0
>>739
ヲタが「コレクター気質」という定義でなら同意。

でも、昔の一般人という人も、変わりつつあると思うなー。
ヲタも一般人もライトヲタになったっていうのかなー
838名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:58:23 ID:LM1PFycX0
スイーツ(笑)
839名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:02:56 ID:CKQ9++Hm0
>>837
岡田トシオの本であったね>コレクター気質
840名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:02:59 ID:eN5JYFLLO
スピッツはいいけどミスチルは嫌だ
チャゲアスはいいけどコブクロは嫌だ

この気持ちわかる奴いる?
841名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:04:39 ID:nHajxBbZ0
90年代くらいからJ-POPで育った世代がJ-POP作ってるからダメになったんだよ
842名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:05:46 ID:v2+lHg610
>>840
わかる。コブクロはまだおなじ曲ばかりじゃなくなったら少しはいいけど。
ミスチルは昔から大嫌いでいまだに駄目だ。
嫌いでもまだ認める曲てあるんだけど、最近はもう酷すぎる。
GLAYも駄目だ。
843名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:08:01 ID:nHajxBbZ0
10年前はGLAYやラルクが凄かったが2、3年で落ちぶれたしB'zも今やすごい落ち目
ミスチルやサザンは売り上げは安定してるけどずっとマンネリズムだね
844名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:09:25 ID:6XMtPhhhO
>>835
ミスチルとTHE ALFEEのどっちの桜井が好きかと言われたら後者の俺25才
845名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:10:09 ID:RD4+AmJC0
>>813
そのうちカセットテープみたいに再生装置が手に入らなくなるよ
846名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:13:08 ID:niSnoGwl0
>>840
ノシ
847名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:15:49 ID:6szylHEi0
なぁ、ミスチルってコステロのパクリだわな?
ミスチルの影響とかいうより、コステロだろ。
古くはジュンスカ、一時期の佐野元春もだし。
ミスチルフォロワーみたいな言い方されてるやつも
実際、聞いてたのはコステロだと思われ。
848名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:16:03 ID:oJVhcMP60
>>840
スピッツとチャゲアスは客観的で乾いている。
一方ミスチルとコブクロは自我を丸出しにする。
849名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:19:24 ID:INcGnGx70
最近ミスチルがなんか気持ち悪い
うまく言えないけど歌詞が気持ち悪い
850名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:19:58 ID:FTFOPn+e0
B'zは去年のCD総売上は全アーティスト中EXILE、アムロに次いで3位だから充分売れてる。
851名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:20:56 ID:nHajxBbZ0
>>850
ウルトラベストでもミリオンいかないのにか?
オリジナルアルバムだと40万くらい、ラルクに毛が生えた程度
852名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:21:36 ID:v2+lHg610
好きとかファンだとか抜きにして、
ビーズとドリカムさんにはまだまだ元気でいてもらいたいし、
MステSPにはちゃんと出てもらいたいもんです。
853名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:25:12 ID:AHaEqXFn0
スキップカウズを聞け!!
854名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:25:45 ID:JRuNDCgY0
>>847
だいたい親の名前をだされるもんだ、祖父や曾祖父とかになると、
認知度低くなる場合が多いから
855名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:26:04 ID:FktqbUZN0
若い子は着歌。中高年はCD、簡単な構図。
856名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:28:26 ID:OMPy38n60
いとしさとせつなさを兼ね備えてる
857名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:29:22 ID:nHajxBbZ0
愛しさと切なさと心強さを、か
小室さん逮捕おめでとうございます
858名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:31:55 ID:G03OuNDH0
ゆとりのゆるい生活のヌルい励ましソングwとか
全然共感できないもんな
859名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:32:52 ID:dRRUfyzeO
>>856

\(^O^)/男子ぃ
860名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:33:06 ID:60yH49YiO
10代20代は一つのものや分野に深く執着しないからね
861名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:33:12 ID:NrN5M2yt0
>>802
新しい感性とやらをいまだ見たことがない
焼き回しとパクリだらけで

偉そうに吠えるなら
これが次世代だ、俺たちだと言えるアーティストぐらい出せ

何も具体例を挙げられないあたりにただの言い訳臭がプンプンするんだがなw
862名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:33:52 ID:jEBxckEg0
ミスチルはI Love You辺りから何とも言えない不気味さを感じて離れてしまった。
863名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:34:16 ID:iFjw0a8+0
ミスチルの作曲はいいと思うが

ダーリン、ダーリンはキモイ
864名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:34:25 ID:3f5lkqgXO
>>853
いまやす乙
865名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:34:27 ID:nHajxBbZ0
YUIの応援してるよソングは酷かった
よく言われてるが落ち込んでる人に頑張れって言うと逆効果になるって知識すらなさそう
ただの金儲けソングだったな
866名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:35:04 ID:4acACQzn0
これを読んでほしいな。
作詞ってのをわかってないひとがおおすぎる。

ttp://www21.ocn.ne.jp/~kobataka/ongaku/matsumoto1.html
ttp://www21.ocn.ne.jp/~kobataka/ongaku/you1.html
867名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:35:30 ID:jEBxckEg0
>>861
RADWIMPSやサカナクションは面白いよ
868名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:36:06 ID:eCTeQjiuO
>>851

40万程度っていうが、十分売れてるだろ。
よく20年やってここまで頑張ってるよ

あとミスチルは化け物だな。今の時代ミリオンだし
869名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:36:31 ID:4acACQzn0
>>847
ミスチルにはわるいけど、エルヴィス・コステロと比較すると
数段落ちるね。
870名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:36:37 ID:nHajxBbZ0
RADWINPSはUKバンドのTRAVISのまんまパクリの曲あったな
871名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:37:30 ID:nHajxBbZ0
>>869
サザンと比べても数段落ちるんだから欧米の歌手と比較しちゃいけないよ
872名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:38:50 ID:S39+e0XL0
なんか全体的に古臭いんだよなw
いってることもなんか古臭いし。
仮にひろゆきをミュージシャンだとしたら、
面白いこと言ってる偏差値は70以上になってしまうw
インタビューとかなんとかしろw
873名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:39:04 ID:NrN5M2yt0
少子化や趣味・思考の多元化なんて言い訳したところで
100万売ってる人間がいるんだからな

挙句、その古いマインドから出たものを盗み取る人間がいる・・・新人にな
どこが新しい感性だよ
説得力がないわ
874名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:39:11 ID:oSJAEnFqO
>>848
いや、自我は出ても全然いいと思うけどね。

>>840
何だろう?
あのミスチルの、宗教っぽいとでもいうのか。
ほんとに何だろうね。
875名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:39:27 ID:4acACQzn0
>>871
欧米と比較してもまけないと思うひともいるけどな。
大滝とか細野とか、中島みゆきだってまけてはいないと思う。
サザンもそんなにまけてない。
876名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:39:27 ID:5j0Q9gwiO
CDをわざわざ買う層の年齢が高いだけでは?
877名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:41:12 ID:4acACQzn0
でもスピッツは好きでミスチルは
嫌いってわかるなあ。

歌詞がミスチルはよくない。
878名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:41:37 ID:nHajxBbZ0
>>875
でも実際宇多田ヒカルがアメリカ進出して大コケして日本でも落ち目になったからなあ
X JAPANやラルクがアニメオタク集めたライブやってたってバカにされてるだけだし
879名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:42:16 ID:S39+e0XL0
女のシンガーソングライターは結構健闘してる方だと思うぞw
880名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:42:27 ID:NrN5M2yt0
>>867
なるほど、今の10代を牽引するのはその人達なわけか。
ランキングであまり見ないという事は
ハイスタ的な存在なのかな?
881名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:44:30 ID:4acACQzn0
>>878
宇多田ヒカルはアメリカの音楽の
平行移入だからなあ。 かえって、パフィーのほうがアメリカで
うけたのはわかる。日本は日本で独自性を追求すべきだし。

ドリカムなんかも、
小室も平行移入で独自性にとぼしい。
882名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:44:52 ID:J+eX11OSO
>>879
ただし絢香てめぇはダメだw
883名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:45:07 ID:FTFOPn+e0
B'zぐらいだな。海外でも活躍出来る才能があると思ったアーティストは。
884名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:45:46 ID:nHajxBbZ0
>>881
パフィーはアニメ媒体の力借りてるからね
ヴィジュアル系が一部のキモい層に人気って言っても本当に一部だけだし
885名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:45:56 ID:9vdUDY4n0
絢香のひっかからなさは異常w
886名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:46:26 ID:4acACQzn0
絢香か・・・ドリカムくらいからかな。
歌はうまいけど、オリジナリティに乏しい音楽がうけたのは。

洋楽のエッセンスはとりれているけど、ただそれだけだから。
887名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:46:38 ID:AHaEqXFn0
>>864
スキップカウズを知ってる奴がいるとは
思わなかった!!今でもインディーズで頑張ってるよ。
888名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:46:49 ID:nHajxBbZ0
>>883
B'z聞くならエアロスミス聞くだろうし本物を知らない日本人にしかあんなのうけません
889名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:47:07 ID:n6GiaG34O
お前らもJプップばかり執着して聴いてないでそろそろ卒業しような

音楽において歌詞なんぞどうでもいいオマケ要素なんだし
890名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:47:30 ID:bNUloDSK0
>>797
ただ化粧してるだけではヴィジュアル系には入れないから
複数の漠然とした要素をいくつか満たして初めてヴィジュアル系を名乗れる
891名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:48:03 ID:4acACQzn0
>>884
ただ、日本人がアメリカで受けるかどうかにこだわりすぎるのも
どうかと思う。

海外でも、耳の肥えたひとは日本の優れたポップスに注目はするでしょ。
とうぜん、ウタダなんかでなくて。
892名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:48:15 ID:NrN5M2yt0
別に俺がおっさんだ、古い感性だって言われるのはいいんだが
ここででてくるのがサザンやミスチル・・・etc

その古いおっさんの年代に活躍してた人達ばかり
ほとんど新しいバンド名を見ないあたり、印象にすら人々に残ってないか、
もしくはここにいるのが俺と同世代か。

>>879
鬼塚ちひろは好き
893名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:48:15 ID:S39+e0XL0
>>889
本当キモオタ臭いな。
894名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:48:29 ID:nHajxBbZ0
>>890
いや、98年前後のビジュアル系全盛期には化粧してたらビジュアル系だったぞ
そもそも「ビジュアル」ってのは視覚のことだ
895名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:48:53 ID:FTFOPn+e0
>>888
その2者は音楽性違いすぎるだろ。
896名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:49:22 ID:4acACQzn0
>>889
ビートルズでもストーンズでも、ボブ・デュランでも
歌詞がいい。 残るものは
歌詞もいいよ。
897名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:50:35 ID:n6GiaG34O
>>893
歌詞に共感(笑)
泣ける(笑)
898名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:50:37 ID:NrN5M2yt0
そもそも歌詞がなかったらボーカルは何歌えばいいんだよw
全部北の国からみたいな事になるぞ
899名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:50:44 ID:4acACQzn0
>>894
古くは「グラム・ロック」ってのがあったからなあ。
ただしあれはビジュアルだけではなかったけど。
900名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:50:48 ID:9vdUDY4n0
>>891
アメリカ人の大多数なんて日本になんか興味持ってないでしょ。
経済的面では別として文化的な部分では特に。
おそらく日本の場所もわからない。
901名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:51:12 ID:oXhjhoKi0
女性だと声が太くて完璧過ぎない歌唱力がウケると思う
百恵や明菜や安室や浜崎や倖田がいい例
902名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:51:24 ID:9BuAjgEgO
海外に出すならB'zやサザンよりも都はるみや八代亜紀とかの方が受けるんじゃないの。
メアリーJブライジも都はるみみたいに唸ってるし。
903名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:52:03 ID:n6GiaG34O
>>896
おい加齢臭キツいぞオッサン

プゥ〜ン
904名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:52:09 ID:nHajxBbZ0
>>899
SHAZNAのイザムみたいなのが受けちゃって河村隆一のキモイ歌もヒットして
ヴィジュアル系の地位も地に堕ちた感があった97年
905名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:52:31 ID:C559eVe40
>>894
そのころまでは視覚的にV系だった
今じゃ音楽のジャンルがヴィジュアル系
どうゆーこと?って感じw
906名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:52:38 ID:S39+e0XL0
もうそろそろスミスをパクれば売れるような気がするな。
あと、マイナーコード系のベタフォークw
案外新鮮に聴こえるんじゃないかなあ。
長渕みたいな感じの10代がいたら結構ウケるかもw
907名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:52:38 ID:bNUloDSK0
>>894
当時、椎名林檎がカスケイドについて、「しょせんビジュアル系と思って舐めてたら全然違った」とか言ってたんで、イメージは今と大差ないだろ
908名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:52:55 ID:5j0Q9gwiO
ミュンヘンソーセージオールスターズ
909名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:53:02 ID:4acACQzn0
>>900
そのとおり。
日本人は欧米に敏感だけど、
欧米人は日本にそれほど敏感ではない。とはいえマンガが
フランスあたりで
評価されたりしているからね。同様に、あちらのオタクから
評価されるアーチストがでてもいいとはおもう。
ピチカート・ファイブなんかあちらでもオタク
的ファンはいたし。
910名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:54:12 ID:4acACQzn0
>>903
そんなに年齢はいっていない。たんに、音楽史に「知識」が
あるだけ。
911名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:54:17 ID:n6GiaG34O
>>898
何言ってんだコイツ
歌詞でしか個性をアピール出来ないのか?
912名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:54:25 ID:o/iliCLy0
>>633
RUN DMC とエアロスミスからかな?
913名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:54:38 ID:nHajxBbZ0
>>907
今もだけどV系ってだけで敬遠されてた雰囲気はあったからね
かろうじて普通の人も聞いてたのは全盛期のGLAYくらい
914名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:55:08 ID:J+eX11OSO
B'zはコンスタントに作品リリース、ライブ活動してきたので歌唱力と演奏力は高いのは否めない
915名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:55:09 ID:4acACQzn0
>>911
音楽だけで本当に個性的で新しいひとなんてかぎられているよ。
916名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:55:52 ID:Gl8BkM4P0
高年齢化になってきているからだろう
30年後なんかスマップまだ現役で演歌歌ってるんじゃねw
917名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:56:29 ID:RHvMYMkj0
>>900
そもそもアメリカ人が気にしてるのは自分の周辺の町、州くらいで、
アメリカ全体すら気にかけてない
918名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:57:03 ID:S39+e0XL0
>>914
そうそうw高いよなw
俺は昔ビーズ馬鹿にしてたら、
友人に無理矢理映像見せられて説教されたw
919名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:57:13 ID:NrN5M2yt0
>>911
ほう、ならお前はインストしか聴かないわけか
歌も音楽の一つ。当然歌詞が無ければ歌えまい。

俺がいいたいのは歌詞がないとボーカルが何のお仕事するのか聞きたいだけなんだが

歌詞がないのにボーカルはステージにでてきて何するんだ?
920名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:57:24 ID:LVmlrRX4O
>>909
まあ、日本人の多数がアメリカ文化をそんな知らないしな。州の位置なんて絶対一つもわからないし
そんなもんなんだろうな
921名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:57:26 ID:nHajxBbZ0
>>917
州一つが日本なみかそれ以上の国土あるからね
922名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:57:52 ID:4acACQzn0
B'zも並行移入だからねえ。オリジナリティはない。

923名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:59:22 ID:2sAq56c30
ロシア人が日本のバンドをコピーしてるよ
本当に良いものは人種を超えて評価される
http://www.youtube.com/watch?v=q2CQfqSpflk
924名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:59:47 ID:gXilB0pAO
ねらーのJ-POP評論は面白いかも
925名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:00:13 ID:nHajxBbZ0
>>923
リアディゾンが宇多田や安室を知ってたように日本マニアはどこの国にもいるだろう
926名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:00:36 ID:CKQ9++Hm0
>>906フォークはたまに売れてる。ゆずとか19とかサスケとか
スミスは厭世ブームの今の日本でも受ける気がしない
日本のヒットチャートは女子高生が作っている気がする
女子高生が厭世感とか感じていたら俺は悲しいからスミスっぽいバンドは売れなくていいと思う

マッチョイズムがなくなってるけど中世的な男が美しいといわれている今じゃ仕方ないかもね
927名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:00:37 ID:n6GiaG34O
>>919
コイツは読解力ゼロのメクラ池沼か?プ
どんだけ話飛躍して熱弁してるんだ恥ずかしいヤツだな
928名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:01:55 ID:TZzqhN3x0
桑田と桜井はソングライティング能力だけじゃなく
個性とカリスマ性があるからな。90年代でヒットしたバンド
はなんだかんだいってボーカルは個性強かった。

今のバンドのボーカルはいるのかいないのか分からない
ぐらい薄い。空気。
929名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:01:56 ID:nHajxBbZ0
>>926
ゆずや19ももう10年前だしな
930名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:02:51 ID:FTFOPn+e0
B'z、サザン、スピッツなんかはサウンドや声を聴いただけでそれと分かるからなぁ。
オリジナリティってのはよく分からんが良い曲作ってりゃそれで充分じゃないかな。
931名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:03:26 ID:nHajxBbZ0
>>928
サザンの全盛期は80年代だし桑田はともかく桜井にカリスマ性ってバカかこいつ
932名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:03:59 ID:qZih4H410
スミスの歌詞や、歌詞から来る世界観なんかは別として
サウンド的にスミスから影響受けましたって感じのギター鳴らしてるバンドは
いないでもないんじゃね?
933名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:04:00 ID:NrN5M2yt0
>>927
逃げたか
歌詞が飾りやオマケ程度なら
歌もその程度のものになるはずなんだがな

何しろ喋れないものなw
十分機能しているじゃないか?重要じゃないか?
ちなみに音楽にあった歌詞じゃないと雰囲気ぶち壊しで
セールスにひびく例もあるのにね

オマケが酷評されて売上に影響するんだ
すごいね
934名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:04:05 ID:oJVhcMP60
>>924
誰かが嘆いていた通りJPOPにはまともな評論家がいないんだろう
935名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:04:43 ID:4acACQzn0
>>926
「フォーク」ってのも奥が深いからなあ。

四畳半フォークのイメージがあまりにつよくてあれだけど。

岡林信康、高田渡あたりを聴かずに日本のフォークは
語れない。19なんかフォークと言えるのかな。
936名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:05:37 ID:nHajxBbZ0
>>935
金髪にタンクトップで歌ってたな19って
あの時代だから売れてたんだろう
937名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:06:18 ID:WJ7SWeTz0
大体、いつの世も音楽シーンは若者が引っ張ってきたものだが
今は30〜50代が引っ張ってんのか。
奇妙な構図だ。
938名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:07:46 ID:9vdUDY4n0
意外と作り手側が利口になり過ぎちゃって、好きな物を作るということに情熱を持てないのかもな。
マーケティング至上主義が世の中を覆ってるからね。
939名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:08:11 ID:n6GiaG34O
>>933
歌詞なんぞ重視して音楽聴いてるお前みたいな
糞Jプッパーを嘲笑しに来たら

なんと売り上げの話で反撃(笑)
940名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:08:12 ID:S39+e0XL0
>>935
重要なのは形態だよ。奥とかそんなのどうでもいいんだよ。
大半は音楽に人生に趣きをおいているわけじゃない。
ミュージシャンは傲慢すぎるんだよ。
941名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:08:40 ID:4acACQzn0
>>936
70年年代のフォークはもっと攻撃的だったからね。
フォークスピリッツを感じさせるのは、むしろ
ブルーハーツなんかのほう。まああれはどちらかというとパンクだけど。
942名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:08:55 ID:UqecNWbF0
レコード会社の取り分ってCDとダウンロードでどれくらい違うの?
ちゃく歌なんかは糞高いからCDより儲かってるんじゃないかと思うんだけど。
943名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:09:40 ID:oSJAEnFqO
日本でフォークといえば、政治思想と不可分だからな。
いい悪いでなく。

ゆずや19はあれはフォークじゃないよ。
フォーク風J-POPだよ。
944名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:10:12 ID:S39+e0XL0
>>938
逆。聴き手が賢くなった。
945名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:11:13 ID:GjOfw0YY0
ゴダイゴ復活だろ
946名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:11:51 ID:4acACQzn0
まあフォークの基本にはボブ・ディランがいたとおもうけど、
ディランはロックでもあったわけだしね。
947名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:12:28 ID:9vdUDY4n0
もっと貧困が進めば音楽も盛り上がり始めるよ。
948名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:12:33 ID:nHajxBbZ0
>>943
J-POPに思想性なんてカケラもないからな
過去にあった音楽を編集してるだけ
949>>:2009/02/07(土) 22:12:48 ID:NrN5M2yt0
>>939
重視するものは曲によってかわるが・・・
歌詞が重要でないとは言い切れないからな
素晴らしい歌詞も世の中にはあるし

ヒップホップなんてリリックが重要じゃん

歌詞が売上に関係してるなら軽視できないだろ
最近は何を歌ってるかわからないとか言うゆとりもいるらしいから
余計に神経を使わないといけないみたいだしな
950名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:13:26 ID:9vdUDY4n0
>>944
聴き手がわかりすぎちゃったのは前提で。
951名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:13:44 ID:8Q3pmQXR0
>>944
賢くなった気になってるだけかと
952名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:14:08 ID:hfeh+h9HO
つかオッサンオバサンがCD買ってる割合がこんな高いのに、ヒットチャートは小学生の女の子向けのポップスやアイドルばっかりなのは何故だ?
厨二病音楽すらあんまチャートないだろ?
953名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:14:36 ID:4acACQzn0
大部分のひとは、音楽に創造性をもとめていないよね。
954名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:15:07 ID:kObuD2wm0
作品が商品に変わったからだろ
955名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:15:18 ID:hfeh+h9HO
>>948
それ世界中一緒。
956名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:15:25 ID:nHajxBbZ0
>>953
基本カラオケ用だから着うたでも十分なわけだね
957名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:15:25 ID:S39+e0XL0
>>951
それはミュージシャンや音楽オタの方がそういう傾向が強い。
958名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:16:03 ID:4acACQzn0
>>954
松田聖子なんかも商品だけど、
曲作りはもっと良心的だったとおもう。
959名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:17:18 ID:DIyL/j5j0
カスチルは「君がいた夏」歌ってた頃はいいバンドだなぁって思ってたけど
初紅白が宗教団体のPVみたいでキモくて大嫌いになったwww


現在カリスマって言えるのはエレカシだけだな
960名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:18:28 ID:n6GiaG34O
>>949
念仏ヒプホプップ(笑)
リリック(笑)

歌詞なんぞ文学的・哲学的なもの以外は価値無し
ラップップの早口言葉遊びなんぞ論外
961名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:18:43 ID:8Q3pmQXR0
>>957
ああ、確かにそうかもな
特に音楽オタは
962名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:19:12 ID:CKQ9++Hm0
>>935岡林の正当な後継者って残念だけどサンボマスターだと思う
フォークは今だと七尾旅人くらいしかいいのが思い浮かばない

作り手のほうはむしろ強くなったと思うよ
毎日きちんと仕事してアフター5でミュージシャンとして活動したりとか

売れる売れないはコールドプレイやオアシス聞いている30代は経済的に余裕があるけど
ハドウケンやケイジャンダンスパーティみたいな若者向けは経済的に余裕がないからCD買わないでDLで済ませているって
それだけの話だと思うよ
963名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:19:23 ID:nHajxBbZ0
ジョン・レノンがファンに殺されたり音楽ってのは宗教的な要素も強いが
有名になりたいってだけで歌手目指すのはリスクが高い
964名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:19:35 ID:XjGV+J3BO
2chってミスチルアンチがやたら多いよな。
965名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:19:53 ID:nHajxBbZ0
>>964
オタクの巣窟ですから
966名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:20:04 ID:NrN5M2yt0
>>960
なんだリズム音痴か

論外なら論外でいいからおまえは死ね
967名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:20:34 ID:FTFOPn+e0
B'zアンチよりも遥かにマシだろ
968名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:21:05 ID:nHajxBbZ0
B'zは売れてないからバカにされるんだよ
969名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:21:24 ID:RAPveCL3O
曲云々、創造性云々より一般的に音楽に興味を持ちだす10代の人口が少ない
それだけ
消費のもとになる人口の問題
970名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:21:43 ID:IEf32ywE0
>>952
オッサンオバサンは発売日直後にCD買って無いんじゃないの。
あと音楽の趣味が色々なジャンルにバラけるし。

アイドルものはオタが発売日にキッチリ買うからチャートに乗るんじゃね?
971名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:21:45 ID:9vdUDY4n0
ニコ動なんか見てると、リスナーもセッションを楽しめるくらいにはセンスが底上げされてるような。
一部だけかもしれないけど。
ジャムバンドみたいなのがそろそろメジャーで出てきても面白いかもね。
それかジャズやフュージョンみたいにプレイヤーが注目されるみたいな。
972名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:22:04 ID:vXwaA3MK0
聴き込んでるB'zアンチなら良いんだけどなあ 大体パクリをやってるらしいって話を耳にしただけで叩き始めるからな
何もわかっちゃいない
973名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:22:05 ID:oSJAEnFqO
ネットの掲示板やらblogやらメールやらのせいで、
情報を発信したり、
秒単位で更新される情報を受信したりする、
そんな娯楽になれてしまったからね。

固定した3分ミュージックの情報を
ただ再生するだけの娯楽が物足りなくなったんだろう。
今の若人がJ-POPを聞かなくなったのは。

みんなが聞いているか、自分が余程好きか。
そうでないと聞かなくなったんだよ。
974名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:22:28 ID:tms5CHa70
CDを買うような層は90年代を最後にいなくなったと考えればすんなり理解できる
975名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:22:32 ID:Ez2auYG20
おまいらごちゃごちゃ言わずおいらの音楽を聴いてみろ!

http://cries2003.cool.ne.jp/
976名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:22:50 ID:n6GiaG34O
>>966
なんだ早口言葉遊びラップップヲタかお前(プ

リリック(笑)
DJ(笑)
糞ピザばかり(笑)

糞だせぇWWWWWさっさと死ねカス
977名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:23:04 ID:S39+e0XL0
>>971
ああフィッシュとかグレイトフルデッドみたいのはそろそろいいかもな。
978名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:23:24 ID:nHajxBbZ0
>>974
今の10代は携帯代におこずかい獲られるからね
昔は携帯なんて無かったから
979名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:23:31 ID:hfeh+h9HO
>>956
それはない、90年代はカラオケブームだったけど今は違う。
それから「昔はよかった」「今は商業主義」もおかしい。80年代はアングラは頑張ったらしいがメジャーシーンは下手すりゃ00年代以下。
萌えアニメの主題歌みたいなサウンドと歌声のクソアイドルがはびこった時代。映像見る限りじゃファッションもアニメっぽい。
980名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:24:11 ID:+01nikH9O
スピッツ何気に好き
981名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:24:17 ID:eCTeQjiuO
>>968

何枚売れたら売れた事になるの?
教えて
982名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:24:41 ID:RAPveCL3O
次は日本人のラップや黒人の演歌とかがヒットする悪寒
983名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:25:26 ID:nHajxBbZ0
>>979
戦前はよかった、高度成長期はよかった、バブルの時代はよかったと日本人の得意な語呂だが
変なヴィジュアル系バンドが売れてた時代よりは今のほうがいいと俺も思う
984名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:25:34 ID:NrN5M2yt0
>>969>>978みたいな諦め方を仮に業界がしていたなら
廃れる

そういう要素はあるけど
そこで白旗揚げてたら
楽曲自体に関心がないような気がする
985名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:25:56 ID:sdOljBuEO
>>888
やかましいわ
986名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:26:21 ID:IEf32ywE0
ネット通販やネットでの試聴が出来るようになって、昔よりもマニアックな音楽を
躊躇無く買える様になった事で返ってCD買う枚数は昔に比べて増えたなあ。

って層が結構居そうだな。
987名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:26:24 ID:oJVhcMP60
>>966
論理の破綻した奴の相手してるお前もお疲れさんだよまったく
988名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:26:43 ID:FTFOPn+e0
J-POPアーティストの9割9分以上B'zより売れてないだろw
989名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:28:05 ID:jlCGJ5ucO
>>983
不細工かつ下手くそなゴミが何故か売れてるよりはまだマシじゃね?
990名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:28:45 ID:nHajxBbZ0
>>989
目くそ鼻くそ、お化粧バンドや小室が売れてた時代もゴミだった
991名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:29:45 ID:oSJAEnFqO
「この気持ち!わかるわかる!」
こんな機能を、若人が毎週発売されるJ-POPの新曲に
求める必要がなくなったからね。

他人に託すより、自分でネットで語り合う方が
正確だし速いし細やかだ。

その歌手のヲタならまた格別の思い入れがあるだろうけど。
992名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:30:15 ID:IEf32ywE0
いつの時代でも10代向けの音楽の大半はゴミなんだよ。
その中で生き残るのはほんのわずか。
993名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:30:15 ID:ndy9zjkGO
>>799
イエモンはグラムロックの継承者
V系という言葉のほうが後なのに、その後付けがうざいんだよ
994名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:30:48 ID:nHajxBbZ0
>>991
友達とメールするほうが充実感はあるだろうからね
995名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:32:24 ID:8Q3pmQXR0
>>993
バカがグラムロックなんて知ってるわけないだろ
996名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:32:30 ID:RAPveCL3O
音楽は自己満
人の自己満聴かされる身にもなってみろ
997名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:33:42 ID:UqecNWbF0
>>986
金銭的に余裕が出来たのもあるけど確かに買う枚数は増えたな。
998名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:34:20 ID:eCTeQjiuO
>>968

売れるってどれくらい売れたら売れた事になるの?
スルーせずに答えろ
999名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:35:13 ID:qFQS9HHqO
1000昌夫
1000名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:35:53 ID:oSJAEnFqO
>>994
友達だけじゃないさ。

広く一般の人たちは自分と同じか?
そんなことを確かめたい欲求も、
ネットに書き込めば解消される。
ネットが正確な世論でなくても、欲求が解消されれば
その人はJ-POPを買わない。
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |