【サッカー/話題】リバプールFCのスペイン人選手たち、「和食作り」にハマる−英プレミアリーグ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1臣亮言φ ★

 サッカー選手が日本料理のシェフを目指して奮闘中? イングランド・プレミアリーグ、
リバプールFCに所属するスペイン人選手たちは練習後、一流シェフからめん料理やすしなど
日本料理の作り方を学んでいるようだ。複数の英紙が伝えた。

 リバプールFCの関係者によると、FWフェルナンド・トーレス、MFシャビ・アロンソ、
MFアルベルト・リエラは練習後、GKペペ・レイナの自宅に集まって一流シェフから和食作りの
レッスンを受けているという。「サッカー選手の趣味と言えば、ゴルフや競馬を連想する人が
多いでしょう。でも4人は最近、そんなことより和食作りにハマっています。心が穏やかになる
ようですよ」。

 エバートンFCのスペイン人MFミケル・アルテタも時々参加するという和食作りのレッスン。
選手たちはめん料理や肉類の照り焼き、すしの作り方などを既にマスターしたようだ。

 前述の関係者は、「日本料理は健康に良いし、クラブ側も喜んでいるはずですよ。
ほかのチームメートたちは驚いているようですけどね」と語っている。

 ホームで行われた1日の対チェルシーFC戦を2−0で制したリバプール。試合には4人とも
出場しており、特にトーレスは2得点を挙げる活躍ぶりだった。和食作りでマスターしたものが、
じわじわとその効果を現し始めているのかもしれない…。(c)Web-Tab

ソース
http://www.web-tab.jp/article/6068/


前スレ
【サッカー/話題】リバプールFCのスペイン人選手たち、「和食作り」にハマる−英プレミアリーグ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233664415/
2名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:37:44 ID:eMnTCJIA0
3名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:39:29 ID:kAezDSQW0
何でこんなスレが★2まで伸びてんの?
4名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:39:32 ID:KcdGpgan0
日本のお陰でリバプールは強くなりましたね
5馬鹿チョン:2009/02/06(金) 00:39:58 ID:9eF2bv8f0
キムチも作るニダ
6名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:40:31 ID:nndNCuOtO
関連スレ
【韓国】「日本料理は世界最高、西洋で韓国料理と言えば…」★3 [02/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233845967/
7名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:40:57 ID:HquO6TRH0
プレミアリーグ2008-2009実況スレ Part49
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1233766950/
8名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:41:15 ID:4am2oe3o0
しかし、この後衝撃の事実が!
9名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:42:21 ID:t/QNo4QQ0
カッパ寿司リバプール支店開店
10名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:44:30 ID:IeBfXG+L0
>>8>>9ワロタ
11名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:46:34 ID:mR/ZVlst0
最高の日本食は明らかにカツどん
異論は認められない
12名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:49:06 ID:N/zn+8r60
いろいろ間違ってるだろw
13名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:49:43 ID:nndNCuOtO
>>11
カツ丼は店によって当たり外れがデカくない?
美味い店はホント美味いけど
14名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:51:53 ID:Hj5btDcm0
ピクシーみたいに納豆にハマる強者はいないのかなあ?w
15名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:53:12 ID:CiWFv55d0
しかしさぁ、いつも思うけど、
日本食とか柔道とかアニメとか
なんで西洋でこれほどまでに受けてんの?
蝶素朴な疑問でした。
16名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:53:34 ID:uYqI0HJgO
カツ丼は卵無しのタレカツ丼しか認めない
17名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:54:20 ID:CiWFv55d0
蝶じゃねーや、超ですごめん。
18名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:55:54 ID:Y1yY9K+A0
和食て寿司以外喰えたもんじゃねえよwww
だいたい日本文化からして朝鮮の亜流だし
19名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:55:59 ID:dVjoYaFo0
日本の美味い物をこれ以上世界に広めるな
20名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:56:01 ID:TPESaNnu0
>>15
特異性
21名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:56:47 ID:ypvYDhic0
スペイン代表選手はユーロで日本の記者から明治神宮のお守り貰って
そこから調子が上向きになったから一度お参りしたいらしいな
22名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:57:34 ID:kTOfbzo70
ウマいうどんやそばの店のカツ丼
も、これまたウマい
23名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:57:47 ID://IFXPxtO
スペイン人ならパエリアやろ!!!
24名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:57:57 ID:6VE9RDRl0
和菓子は人気ないよな、残念
25名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:58:11 ID:nndNCuOtO
うーん…流石にこの程度の話題だと2スレ目はループになるだけか
26名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:58:48 ID:hR6J/LNl0
おかげでFAカップ負けたな
27名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:58:55 ID:at8YSfAu0
日本食は塩分にさえ気をつければ健康にはいいが、筋肉がつかねーぞ。
28名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:59:08 ID:JL3+/aLg0
>>24
和菓子は日本茶と合わせて飲むと絶品なんだけど
単品で食べると、単なる激甘なだけの菓子
29名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:59:53 ID:HX+Vvpin0
>>15
美しいからだよ
極限まで高めた美しさと合理性が評価されるのよ。
あとオリエンタルで先進性を備えてるのもアジア日本だけだしな。
30名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:00:34 ID:N/zn+8r60
>>18
犬でも食ってろ
31名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:01:44 ID:yCqoiV8M0
肉類の照り焼きって純粋な和食なのか?
32名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:01:47 ID:6VE9RDRl0
うどん、そばも余り人気ないよな
むしろタコ焼きなんかの方が人気ある
33名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:03:19 ID:HX+Vvpin0
カツ丼って和食か?
いわゆるB級メシだろライスカレーと同じで。
34名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:05:35 ID:CiWFv55d0
>>20 >>29
なるほど。ありがとう。おやすみなさい。
35名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:06:06 ID:WqJOYSan0


チ  バ  プ  ー  ル  に  移  籍  5  秒  前
36名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:06:17 ID:E5+dzghw0
ロナウジーニョやピザウドは和食に切り替えた方が良さそうだけど、トーレスは肉食えよ
なにごともバランスだから、和食をたまに食べるのもいいんだろうけど
37名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:06:24 ID:UAdxubnl0
ラーメン ・・・ 中国料理
餃子 ・・・ 中国料理
焼肉 ・・・ 韓国料理
海苔 ・・・ 韓国料理
うどん ・・・ 韓国料理を改良
とんかつ ・・・ 韓国料理を改良
カレー ・・・ インド料理

日本料理なんてあって、無いようなもん

38名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:07:46 ID:WqJOYSan0


チ  バ  プ  ー  ル  に  移  籍  4  秒  前
39名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:07:46 ID:sSU74zGO0
スペイン料理にだって健康にいい料理があるんじゃないの
知らないけど
40名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:08:03 ID:at8YSfAu0
>>37
もはやどこから突っ込んでいいのか…
41名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:08:04 ID:nndNCuOtO
>>37の人気に嫉妬W
42名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:08:11 ID:QNIXuE6n0
↓ 韓国人が
43名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:08:16 ID:uOLle/pH0
>>32
ソバは人気あるだろ。
特に蕎麦屋は天ぷら食えるし酒も飲める、しかも値段も手頃
だから観光客が多いだろ。
44名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:09:07 ID:hR6J/LNl0
日本料理ってたいして美味しくないけどな
45名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:09:14 ID:Y1yY9K+A0
>>37
なんだほとんどパクリと改良ばっかじゃん失望した
考えてみれば日本という国はせこせことパクリながら発展したようなもんだし不思議じゃないか
46名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:10:14 ID:nndNCuOtO
>>44
味音痴をひけらかさなくていいよW
47名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:10:26 ID:Ysydr6Dk0
日本を代表する日常料理はラーメンとカレーライス、それをまず伝えないと。
48名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:11:17 ID:at8YSfAu0
>>43
ソバアレルギーの俺に対する挑戦と見たw

外人のうどん・蕎麦の認知度は高くないと思う。
アジアからの観光客だと、大阪のたこ焼きとかの方が喜ぶイメージはある。
49名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:11:36 ID:VdVNTCjb0
なにやってんだw
50名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:12:25 ID:d75jFqgZO
>>3
海外での日本料理の評判を確かめるスレになったから伸びた
51名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:13:31 ID:MfSJ3wz/0
>>15
他はわからんが柔道はおもしろいから
ちょっとまじめにやったら分かると思うけど、あのスポーツまじで面白いよ 気軽にはできないけど

それに個人スポーツだし、個人主義な欧州(特にフランスとか)で人気になったんだろう。
52名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:13:33 ID:VvSXgCux0
船場吉兆がロンドンで奇跡の復活
53名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:14:01 ID:3GXcujP80
>>37
馬鹿…。
ソースは?
朝鮮日報?w

>>45
まずパクリの意味を理解しろ。
54名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:15:41 ID:6VE9RDRl0
スナック菓子とか肉系は人気ある
寿司は置いといて、やっぱキツめ(?)の味
の方が受けるな、まあ判りやすいわな
55名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:15:51 ID:UAdxubnl0
冷やし中華 ・・・ 中国料理
親子丼 ・・・ 中国料理
から揚げ ・・・ 中国料理
野菜炒め ・・・ 中国料理
チゲ鍋 ・・・ 韓国料理
天ぷら ・・・ 韓国料理
ハンバーグ ・・・ アメリカ料理
ソーセージ ・・・ ドイツ料理
スパゲティ ・・・ イタリア料理
56名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:17:04 ID:lr9C18/c0
>>48
そんなことないよー
57名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:18:57 ID:Ustpcyya0
つーかすし広がったせいで
世界的な魚不足になtってるし、勘弁して欲しい。
58名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:19:55 ID:ypvYDhic0
>>57
鯨獲るしかねえな
オージー涙目www
59名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:20:07 ID:Y1yY9K+A0
唯一日本が誇れる"寿司"は生魚を食べる野蛮な料理
しかも味は素材に頼るだけで調理として昇華されいない
60名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:20:36 ID:Ysydr6Dk0
日本人は研究改良に熱心で、他所の料理を独自に発展させる能力はハンパないよな
61名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:20:52 ID:lQ41cynBO
アメリカの友達に人気の和食はどんべえのきつねうどん だった
62名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:21:15 ID:E5+dzghw0
>>57
まー魚は日本だけのものじゃないし仕方ないべ
63名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:21:26 ID:PoR+VmIc0
海外の大都市に蕎麦屋ってある?
NYにあるのはHide Mailで読んだけどw
64名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:22:26 ID:lr9C18/c0
なんか日本のモノって元ネタはちょっとあるけど
改良とかしてそれ以上の物作ってるよね
食べ物もジーンズも。
それで海外で認められてるんだからすごいよ!
中国とかパクリまくっても日本みたいに良いもの作れてないし
日本人もっと自信持ちなよ
65名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:22:39 ID:b6edtdF+0
中国人に「この日本料理美味しいね」って言われたけど
それは家系か何かのラーメンだった…

う〜む
66名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:23:09 ID:ypvYDhic0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ   ID:Y1yY9K+A0
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

67名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:23:33 ID:at8YSfAu0
>>63
つーか海外行くと蕎麦なら蕎麦に特化してる店って、
NYみたいな大都会ならともかく、珍しいとオモ。
大抵は日本食レストランの一メニューとして蕎麦とか寿司とかうどんとかある気が。
68名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:23:38 ID:MfSJ3wz/0
>>59
この子、隣国の子だったらまぁ分かるんだけど
これで日本人だったら、痛すぎるな
69名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:24:42 ID:PNMBhmyg0
>>65
B級グルメが充実してるのはいい事じゃんw
70名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:25:18 ID:vDMpWpVs0
>>55
そこにしれっとチゲ鍋wなんてまぜんなよw
他より認知度ガクっと低いっての
71名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:25:28 ID:lr9C18/c0
>>59
頭悪そうだなぁ
72名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:26:01 ID:3GXcujP80
和食と関係無いが一応

■「日本人」と聞いて思い浮かべる言葉(1995年の読売、ギャラップ、韓国日報合同調査)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~g-plan/tokua/072107.jpg
■アジア七カ国世論調査(1995年の読売、ギャラップ、韓国日報合同調査)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~g-plan/tokua/ecfabb62290ad09d862.jpg
■アジア七カ国世論調査(2006年の読売、ギャラップ、韓国日報合同調査)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/07a7a3e29a6ca5f2fddf3667b740241c.jpg
■アジアの人たちは日本をどう思ってる?(フジテレビ世論調査)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~g-plan/tokua/iup21552.jpg

■世界に良い影響を与えている国 日本が3年連続第1位 英BBC
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080402-OYT1T00195.htm
1年目の1位 日本とEU
http://www.globescan.com/news_archives/bbc06-3/index.html
2年目の1位 日本とカナダ
http://www.globescan.com/news_archives/bbccntryview/backgrounder.html
3年目の1位 日本とドイツ
http://www.worldpublicopinion.org/pipa/pdf/apr08/BBCEvals_Apr08_rpt.pdf
73名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:26:37 ID:at8YSfAu0
>>70
まあ、冷やし中華をチョン料理(冷麺)と言わなかっただけマシだと思ってやろうぜw
74名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:26:46 ID:l51QGGjH0
>>55
お前物知らないにも程があるぞ
75名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:28:44 ID:uOLle/pH0
>>67
アジアの都市には必ずあるよ>蕎麦屋

個人的に一番日本食のレベルが高い都市はバンコクだと思う。
日本人が多すぎでウリナラ風和食があまりないし。オイシみたいなのは除いて…
76名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:28:46 ID:yEgLTpYO0
>>27
魚や大豆のタンパク質の力を舐めるなよ
77冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2009/02/06(金) 01:28:47 ID:8vEe282C0
>>63
モスクワでうんど食べた。蕎麦もあるかもしれん。
店員のロシア娘がニコ・ロビンみたいな顔でめちゃ可愛かった。
78名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:29:17 ID:+6uL0IhO0
>>55
よくわからんが、チゲって鍋って意味じゃないの?
キムチチゲというべきでは
79名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:29:49 ID:lr9C18/c0
>>72
戦争は終わったのに・・・
やっぱり韓国は教育のせいだろうか
80名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:30:39 ID:GdAh0hH5O
>>77
そこのうんど屋行くから教えてくれ
でもその前にうんどが何物か詳しく
81名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:31:01 ID:N/zn+8r60
>>78
日本人に間違いを指摘される在日w
82名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:31:17 ID:HX+Vvpin0
>>65
ラーメンは日式で認知されてるよな
ただ家系の油コッテリラーメンってまずいだろ
83名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:31:35 ID:at8YSfAu0
>>75
うーん、そうなのか?
去年ベトナム・台湾行ったけど見なかったなあ。
バンコクはもう8年くらい行ってないからよく分からないけど、
つい最近、酢飯じゃない寿司を屋台で売ってるってニュースのスレを見たような…。
84名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:31:50 ID:3GXcujP80
>>79
恨みの感情が強いのは民族性。
85名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:33:07 ID:lr9C18/c0
>>84
でも結構日本も恨みっぽいけどな(ごめんね)
86冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2009/02/06(金) 01:35:44 ID:8vEe282C0
>>80
うどんですw
しかし、お人形みたいな顔で黒髪でニコロビンだった。
何民族だろうね。
何回もチラ見しちゃったよw その度にニコって返してくれたんだけど
キモーとか思われてたかもw

フィーゴも日本料理屋やってたね。
87名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:36:18 ID:sSU74zGO0
>>51
柔道ってそんなに面白いの?
親戚が二人やってたけど両方とも柔道が原因で腰痛もちになったって
聞いたんだけど、怪我が付き物なの?
88名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:36:41 ID:LMe7WfhLO
ネトウヨってどんだけ韓国が好きなんだよ
まったく関係ないスレでいきなり韓国の話したり、コピペ貼ったり
もううんざりだわ
89名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:38:14 ID:HX+Vvpin0
外人は酢メシがダメだからな・・・・
なんでも足のすぃ〜(すっぱい)臭いを連想させるからだそうだw
90名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:40:24 ID:uOLle/pH0
>>83
スクンビットに何店かあるよ>蕎麦屋

蕎麦屋じゃないが、10年前にまだ治安が非常に悪かったプノンペン
で手打ちの讃岐ウドンの店だしたオッサンとか、無茶するよな、
潰れたけど…
91名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:40:26 ID:6o0VvNwO0
>>3
ウヨがホルホルしてるだけ
92名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:41:26 ID:E5+dzghw0
>>83
正月にバンコクに行ったけど、純正日本食店と大衆日本風食堂がわかれてる感じ。
かつて日本でもカレーとか色んなものが日本風にアレンジされたように、日本食が外国でその国独自の
解釈で広まっていくことは、日本食がそれだけ広まっているってことだから、あながち悪いことじゃないよ
93名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:41:37 ID:JfTRusBw0
和食中心でダイエット成功した俺に言わせて貰えば、
取り合えず和食ってすげーんだなと思ったよ。
基本は一汁一菜、ないし一汁三菜で、
バランスとカロリー考えるのが物凄く楽。個人的には刺身定食が最高。
天ぷらとか揚げ物と塩分には注意な。
94名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:42:08 ID:HCod9BVdO
俺がうんど食った時はウルージ僧正みたいな店員がいたわ
95名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:43:49 ID:sw/ie+ONO
納豆の壁を越えられるかな?
96名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:44:25 ID:lr9C18/c0
>>89
そんなことねーw
97名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:45:52 ID:hqgh5pHbO
カレーとラーメンは外来だろ。なに日本食みたいな扱いしてるの?
うどんとかもラーメンの派生だろ
98名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:46:00 ID:GdAh0hH5O
>>87
怪我しないスポーツなんてない
99名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:46:05 ID:MfSJ3wz/0
>>87
怪我は多いと思うよ スポーツだけど格闘技だから
一本きれいに取った時の快感は結構すごいよ

まぁサッカーの公式戦でゴールとかしたことないから、比べれないけども

日本って政治とか行政が腐ってなければ最高の国だったのにな
100名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:46:29 ID:21ZmwNhc0
>>89
日本人詐称民族が嫌いとは聞くね。
あとは赤身が駄目らしい。欧米の方は、むしろマグロ好きなんだが。
101名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:47:30 ID:uOLle/pH0
>>92
タイのインチキ日本食やお茶販売等のオイシなんて株式上場してるしな。
102名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:47:31 ID:iFhabEgW0
>>13


けれども、カツ丼ははずれでもなかなか食えるもんだ
103名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:49:02 ID:vDMpWpVs0
http://www.filination.com/blog/wp-content/uploads/2006/08/78256645.jpg

チョン            シナ             日本
104名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:49:27 ID:FZOgbGdA0
ブラジルでもヘルシーということで日本食ブームらしいぞ
サンパウロ市で今一番多いのはイタリアでもフランスでもブラジルでもなく日本食レストランで
サラリーマンはお昼普通に寿司食べるって友人が言ってた

でもとても食えたもんじゃないらしいが

105名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:50:17 ID:EcuVbAkj0
>>24
アンコが駄目って人結構いるみたいだね。
106名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:51:25 ID:pOBGU+Q/0
日本の良さは、八百万の神をたたえる多神教をベースにした
多文化を認める器の大きさ
そしてそれをベースに日本向けに改良を重ねるところにある
コピペにもあるが、小型化したり製品としての価値が高まる。


ラーメンも焼肉も特亜のものだけど、日本がそれを改良したおかげで広がった。
107名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:51:47 ID:alHI69350
>>37
頭悪すぎだろjk
108名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:53:00 ID:cC+SiqaIO
>>91
日本人なら誰でも嬉しいと思うが、お前本当に日本人か?

それともサヨという生き物は日本が褒められると悔しいのか?
109名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:55:33 ID:alHI69350
>>108
バカの相手をするな、スルーしとけ
110名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:55:57 ID:0yEnFRumO
>>99

耳が潰れるのってプロだけ?
あれさえなければな…

111名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:00:16 ID:t5rQUwcn0
和食効果でトーレスがチェルシー相手に2ゴールですか
112名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:00:18 ID:L46ogo6L0
>>89
中国人が松茸食わないとか聞いたな。軍人の靴下の臭いアルッ
113名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:00:43 ID:aHe9K1XVO
和食ってのは基本的に塩分多いぞ
高血圧は日本の国民病だからな
114名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:01:29 ID:wSyfRReO0
トーレスがゴール後に座禅パフォーマンスやったのはそのせいか
115名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:01:35 ID:MfSJ3wz/0
>>110
なんか柔道話レスつくな みんな結構柔道に関心あるのか
俺の部活の友達は 耳がわいてたよ(こういいます) 俺はわいてないけど
30万くらいで戻せるらしい 
116名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:02:59 ID:/PbEttnw0
>>113
まぁ最終的に醤油さえかければ大概なんでも喰えるからな
117名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:04:11 ID:gZB25XaF0
>>67
「オモ」とかいって、それニュー速のミシュランスレのミシュラン社長の受け売りじゃんwwwww「オモ。」

ID:at8YSfAu0(6)
118名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:14:23 ID:aHe9K1XVO
日本では高血圧の薬はバカ売れ
日本の製薬会社のほとんどは多かれ少なかれ循環系の薬を持ってる
西欧では高脂血症の薬がバカ売れ
売上世界1位の薬もこれ

119名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:15:19 ID:PF1WzgnG0
>>112
最近は食うらしいよ
120名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:15:59 ID:KOp5FcI90
>>11
巨人のイスンヨプがこんな旨い料理があるとは思わなかったといってたな
121名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:16:00 ID:21ZmwNhc0
>>113
油を使うか塩を使うか、って感じかね。
極端に油を使わないから、一部分だけ見れば確かにヘルシーではあるか。
122名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:29:16 ID:b6edtdF+0
>>82
俺も家系は余り好きでは無いがその中国人が行ってみたいと言うので
123名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:32:37 ID:aHe9K1XVO
>>121
別に和食がヘルシーとは言えんよ。
だからといって洋食がヘルシーってわけでもないけど
野菜、魚(どちらも味付けほとんどなし)ならヘルシーだとは思う
味にこだわるとダメ
日本では高血圧改善薬はアホみたいに売れる。中高年の飲む薬と言ったらコレ
もちろん海外でも売れるんだけど、日本は世界トップの高血圧の国だからな
売れ方が違う
124名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:39:15 ID:uOLle/pH0
平均寿命が長い、デブが少ないって事で過剰な健康食のイメージが
定着しただけではあるな。
沖縄みたいに長寿のイメージと同じみたいなもんだろ。
沖縄もここの所食文化が激変して男が平均下回ってるし。
125名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:48:21 ID:ylmuWZ1G0
>>37>>55
マジ藁ける
韓国料理ってwwwwwww
ちょん料理って絶対美的感覚おかしいよね
126名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:54:05 ID:aHe9K1XVO
「和食は健康にいい」なんて、誰が広めたんだろうな?
「忍者がそこらを歩いてる」というのと同じくらいデタラメイメージでしかないと思うんだが
保険の関係もあるけど、和食が健康にいいなら
アメリカに次いで世界2位のクスリ大国になんかならんて
127名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:57:11 ID:APeP+GG40
フィーゴがバルセロナに出店した日本料理店は、
彼がレアルに移籍したとほぼ同時に閉店した

豆知識な
128名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:58:02 ID:E5+dzghw0
強制閉店だな
129名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:00:32 ID:/CjZuuzr0
>>126
実際、すごい長寿国なんだけど。
日本人はストレス過多なせいで様々な慢性病になってるけどね。
食生活に起因する病気は少ないよ。
メタボな人は和食中心の食事してないし。
130名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:01:54 ID:L46ogo6L0
欧米化かっ
131名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:05:36 ID:KOp5FcI90
>>126
クスリを売りつけてる病院が悪い
132名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:07:30 ID:vVspLwv0O
>>97
カレーライスという様式はインドのカレーとはかけ離れてる
ラーメンも中国のオリジナルよく知らないけど、もはや区別して日本の「ラーメン」と考えた方が妥当
特にラーメンは世界一舌の肥えてる日本において現在進行形で進化し続けてる最強の料理だと思うが
133名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:07:36 ID:gZB25XaF0
長寿国であることとクスリ大国であることはあきらかに相関性があるけどな。
134名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:08:05 ID:aHe9K1XVO
>>129
それは薬の関係もある
高血圧改善薬は歴史が深い
欧米の人たち向けの高脂血症薬は歴史が浅い
スタチンってのが見つかるまで、いい薬はなかった
でも歴史が浅い割に、効果テキメンだから一気に世界1位の薬に登りつめた
あと10年もすれば、欧米先進国と変わらなくなると思うよ
135名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:10:36 ID:IVXtx5Gk0
カレーはイギリスが改良したものを日本に持ってきただけ
136名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:12:46 ID:0PnulqiU0
どうせYAKINIKUだったってオチだろ、悔しいな
137名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:23:34 ID:UPH62C3y0
>>135
付け加えるなら日本がそれを魔改造したw
138名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:27:07 ID:gZB25XaF0
どこからかもってきて「魔改造」(笑)する
そうじゃない発展をした料理のほうが少ないと思うんだがw
139名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:36:44 ID:aHe9K1XVO
>>129が喜びそうな話をしてあげるけど
このスタチンを見つけたのは日本人
最初の製品化は外資に先取りされたけどな
で、いま売上世界1位のリピトールはただでさえ効果の高かった最初のスタチンより優れてる
この薬で確実に欧米の寿命は延びる。これは間違いない
日本は長寿国、なんてのも将来は返上することも十分に考えられる
140名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:39:38 ID:2oBBc+BT0
サッカースレかと思ったら、なぜかクスリマニアがいきいきとしてるスレだなw
141名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:39:38 ID:d75jFqgZO

外人なんぞカツカレー食わせれば一発だ! 

142名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:43:07 ID:pOBGU+Q/0
>>139
その先取り横取りしたアメリカ人がノーベル賞もらったみたいだな
143名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:43:40 ID:aHe9K1XVO
>>140
まあ、ね
俺、製薬会社の社員だからさ
MRではないけど。
クスリのことだと、つい話をしたくなっちゃうんだよ
リピトール凄いとは書いてるけど、ファイザー社員じゃないかんね。日本から研究所撤退したから社員であるわけがないけど
144名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:43:58 ID:BQm3cXat0
うぜぇ
日本食は外人は食うな
食材がコッチに回ってこねーんだよ
145名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:46:51 ID:KOp5FcI90
病院で製薬会社の営業が医者にまとわりついてたな

嫌な光景をみた
146名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:48:54 ID:APeP+GG40
マグロの美味さを世界中に広めたのは大失敗
147名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:50:07 ID:IuwdE96bO
>>137
日本式カレーを作ったとされているのは、日本人女性と結婚したインド人。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%B9
148名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:56:05 ID:21ZmwNhc0
>>147
内容を読むと、むしろ相反することが書いてあるのは気のせいですか?w
149名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:56:35 ID:ORzDpKL60
>>147
ボースはインド式カレーを持ってきただけ。
日本のカレーは欧風カレーを日本風に改良したもの。
日本に本格的インドカレーを紹介したことと、日本式カレーを作るのは全く別次元の話なのだが。
150名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:57:42 ID:gZB25XaF0
ボースの話はちょっと前に本になってそこそこあちこちで紹介されていたようだが
ウィキペディアを読みもせずにリンクを貼って知ったかぶりですかぁ?w
151名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:58:25 ID:/PbEttnw0
東インドカレー会社か
152名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 03:59:21 ID:uhDtpUeV0
食品メーカーが切磋琢磨して開発したのが現在出回ってるカレーだよ。
153名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:00:28 ID:PF1WzgnG0
日本のカレーは美味いで良いんだよ。
154名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:09:11 ID:d75jFqgZO
ラーメン屋、カレー屋、お好み焼き屋、たこ焼き屋、豚カツ屋、寿司屋、天ぷら屋、丼物屋、焼肉屋・・・・ 
155名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:14:20 ID:K8/77s4kO
かくいう生まれた時から和食食ってる日本人は大したことないのにな
156名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:16:09 ID:aaTWpFyoO
まぐろってそんな美味いかあ?
157名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:25:19 ID:xPzb5d6E0
>和食作りでマスターしたものが、
じわじわとその効果を現し始めているのかもしれない…。

いやそれはない。
それなら本家日本人で和食作る人は、
もっとその効果があらわれていても良いことになるのだが。
158名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:39:37 ID:emFrJbvc0
>>16
しかし、
オレは17歳の時までソースカツ丼しか知らなかったんだが、
ある日、半熟卵のカツ丼を食べた時、カツ丼ってこんなにウマイもんだったのかとビックリしたぞ。
159名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:55:57 ID:j+Na3QvG0
すしって欧米で人気あるよな
向こうでも高級外食っぽいけど
160名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:56:17 ID:QS1SQHscO
そういやトーレスは前節のチェルシー戦の
1ゴール目のパフォーマンスでササッと座禅を組んでたな
イギリスに出稼ぎしているスペイン人が日本料理を作る
パエリア食っとけパエリア
161名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:58:20 ID:MUfH/YoA0
都内で美味い讃岐うどん食わせる店おしえろください
162名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:58:22 ID:CXFeJo6O0
座禅ていうか胡坐な
163名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:59:39 ID:PmWv/CFu0
朝鮮人ヒッシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
164名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:03:04 ID:FhNjXA+vO
駅で食うコロッケ蕎麦こそ最高の和食
165名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:07:16 ID:lehyujjW0
和食を極めるにはとにかく米だ
海外の米は炒飯とかパエリアみたいに米自体に味付けする料理じゃないと食えたもんじゃないからな
166名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:10:09 ID:EiqVRGAR0
スペイン代表の明治神宮・お守りブームの後は、和食ブームかよ。
日本に来て試合してくれやスペイン代表w
167名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:11:50 ID:oLGyu6Oz0
海外ドラマで和食を食ってたよ

赤い漆っぽい皿に寿司が乗っていて
その付け合せに枝豆
そして日本酒がついていた
168名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:11:54 ID:F2yjGq+d0
>>158
カツ丼上手いよなぁ。
つーか丼って日本独自のものなのかな?
丼最高!
日本に生まれて良かった。
169名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:15:24 ID:pOBGU+Q/0
>>168
というか、飯とおかず、おかずの中でもメインとサブを
絵画を描く時のパレットみたいにテーブルに広げて
口の中で調合しながら食べるのはアジアだけらしいよ。

だから外人がカツ丼を食う時は、ポークソテー&ライスとして
最初にカツだけ全部食べてから、その後にライスを食べるらしい。

そんでこの「ばっかり食い」っていうのが、小さい子供の中で広がってて
味覚音痴が増えてきてるんだと。
170名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:32:02 ID:F2yjGq+d0
>>169
へー、わざわざ分けて食べる意味がわからんなw
一緒に食ったら革命が起きるのに。
欧米人は合理的なのか合理的じゃないのかよくわからんわ。
171名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:32:48 ID:R7R5CkwO0
>>161
江戸っ子はそば食いだからね。東京ではそばを食うか、もしくは武蔵野の
地粉を使った武蔵野うどんを薦めるよ。あつい肉汁で、水でしめた麺をくう
スタイルはつけ麺みたくて面白い。

讃岐うどんっいったって、本場香川でも昭和40年代以降ほとんどオーストラリア産の
ASWで打ったうどんなんだから、とりたてこだわるもんでもないし。


172名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:35:03 ID:XajBaIIC0
>>169
イギリス人とかアメリカ人はそんな食い方するな
173名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:35:29 ID:d75jFqgZO
>>158
ソースかつ丼?
さては福井県人だな(^ω^) 

174名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:36:38 ID:PF1WzgnG0
>>169
これは外国人がなぜ寿司にハマッタか重大なヒントになりそうだ。
外国人は寿司というシンプルな料理で初めてご飯とおかずを一緒に食べると美味いって
気づいたのかもしれない。
175名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:41:36 ID:CXFeJo6O0
パンに肉だとか挟んで食うのと何が違うんだろうか
ホットドッグやサンドイッチと一緒やん
176名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:45:05 ID:AN6Ye2Di0
最近の日本食は炭水化物と塩分の取りすぎヘルシーとはいえないだろ
今の長寿のお年寄りが食ってた、青物野菜や根菜類、海草を紹介しろ。
177名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:56:38 ID:q/StswK80
>>160
カタツムリがほんものなんだよ。わかるだろ?そういうことなんだ。ほんものはカタツムリ、そう決まってるんだよ。
178名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 06:41:26 ID:N9pI17qZO
向こうでは、米はあくまで野菜の一種という認識らしいからな。
179名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 07:08:14 ID:21ZmwNhc0
>>176
逆。最近の日本食は減塩に成功してる。
元々の塩分過多な日本食は、東北の寒村での漬け物が
平均値を原因だかららしいけどな。
180名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 08:17:20 ID:UQ2uSZ+C0
みなさんw義経料理いかがっすか?
181名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 08:24:34 ID:+lm7njOp0
日本料理にハマってるならJに来ればいくらでも和食が
堪能できるのにな
182名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 08:35:22 ID:dQHAN5pv0
Hola

テレビでのマドリーに関する僕の反応は、スペインのメディアでもたくさん取り上げられたよ。

この前のブログで言ったことが、僕の本心だ。

ちょっと話は前後するけど、僕がアルゼンチンに戻っている時に、「どんな食べ物が好きです
か?」とか「どんなものをよく食べますか?」といった質問が結構あったみたいだね。

僕の大好物は「ラーメン二郎」なんだ。

日本のみんなはこれがどういうものか知っているよね。

これは、大量の豚骨と豚肉の塊、ニンニク、背油を鍋で雑に煮込んで出汁をとり、その出汁とカネシ醤油と舌が痺れる程の大量の化学調味料を合わせる。
そして極太の麺と大量の豚を乗せ、その上に野菜を山盛るんだ。
出される前に「ニンニク入れますか?」と聞かれるので、「野菜マシマシニンニクアブラカラメ」と答えるんだ。


僕は二郎店主が作るこの料理が大好きなんだ。

アルゼンチンは、とにかくみんな二郎が大好きで、僕ももちろんそうだよ。でも、出身地のロ
サリオには、パラナ河という大きな河が流れているので魚介ベースのラーメンも多く食べるんだよ。

でも、個人的には魚は苦手だったんだ。魚介ベースのラーメンはバルセロナに来てから好きになってきたかな。

それと、残念ながら、日本食はほとんど食べたことがないんだ。

では、大事なエスパニョール戦でもがんばるよ。

Leo
183名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 08:35:49 ID:G9ntLldq0
>>158
カツ丼は旨いか?
トンカツはさくさくしてるのが旨いのに、
なぜ玉子でグチャグチャにするのか分からん。


>>169
>そんでこの「ばっかり食い」っていうのが、小さい子供の中で広がってて
>味覚音痴が増えてきてるんだと。

これって食べ物の欧米化ってのもあるけど、
日本食が健康指向で昔に比べると塩を使う量が減ったから、
同時に米を食べて味を調節する必要がなくなったってのもあるらしいぞ。
184名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 09:56:33 ID:fyqKB9uZ0
【韓国】「日本料理は世界最高、西洋で韓国料理と言えば…」 [02/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233827264/

−−昨年、東京の多くの飲食店が高い評価を受けたのが話題になった。

「昨年、東京に2週間ほど滞在した。 その時に食べた日本料理は私にとって非常に美しい冒
険だった。 その2週間は本当に幸せだった。 まず東京には16万件の飲食店がある。 パリ
を美食家の都市というが、東京は驚くほど素晴らしい飲食店が多かった。 多くの人々が料理
を楽しんでいるからだ。 日本料理はクオリティーも素晴らしい。 シェフのレベルもどの都
市より高く、何よりシェフ固有の技術がよく伝授されていた。 数世代、数百年かけて伝えら
れる技術と伝統は追跡が難しい。 特に私が高く評価したのは専門性だ。 パリの日本飲食店
に行けば、寿司、刺し身、焼き鳥などメニューがたくさんある。 このため日本でもそうだと
思っていたが、私が行った飲食店はほとんど寿司店、刺し身店、焼き鳥店、うどん店など専
門店に細分化されていた。 非常に印象的だった。 こうした特性から日本の飲食店の相当数
は誰も追いつけない専門性を確保していた。 当然、高い評価につながる」

−−ミシュランは最近、東京・香港・マカオなどアジア都市の飲食店を評価した。 ソウル
の飲食店を評価する計画はないのか。

「今のところはない。 アジアはとても興味深い地域なので、東京と香港・マカオのガイドを
出した。 しかし料理は国家発展レベルではなく、その国、その都市の人々がどれほど料理に
情熱を抱いているかが私たちとしては非常に重要だ。 東京に行ってみると、本当に美食家、
それよりも料理に情熱を抱いている人が多かった。 そういうところでは料理が発達するしか
ない。 ソウルについても頭の中で考えている」
185名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 10:25:00 ID:9fs2lLFb0
豆腐はたたえてほしい
186名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 10:33:17 ID:WTRXbx+Z0
解るぞ
そのうち牢屋にブチ込まれるジェラートにカツ丼を差し入れるつもりだな。
まさにチーム愛
187名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 10:40:15 ID:OrauZhSU0
これはスペイン料理が日本でブーム来るな
188名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:00:44 ID:fpjXiz4nO
Hola

今日も二郎に行ってきたよ。
やっぱ仙川の大将のガチムチさは半端じゃないね
ミトレちゃって僕も迷わず肉トリプルだよね

それと、しつけいようだけど、日本食はほとんど食べたことがないんだ。

では、大事なエスパニョール戦でもがんばるよ。

Leo

189名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:03:39 ID:xVGEJn5Z0

パクって頂点に立つわけないだろwwww今日は何匹いるんだ馬鹿チョンwwwwwwwwwwww
190名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:06:05 ID:uDL06QHd0
イギリスの給食の実態
面白いから、これを見始めると数時間かかる。気をつけろ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4012024

これじゃあ味覚なんて無いに等しいわ・・・
191名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:29:07 ID:yaM3YxYBO
焼肉って、韓国っつーよりアメリカのバーベキューの影響が強い気がするなあ
人によるけど野菜も焼くし、肉焼いてからタレ付けて食うのはバーベキューに近い気がする

>>185
基本絹しか認めないが、ジーマーミー豆腐とかいうヤツも悪くない
192名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:29:45 ID:vXBiz0AG0
>>183
>トンカツはさくさくしてるのが旨いのに、
なぜ玉子でグチャグチャにするのか分からん。

さくさくとグチャグチャの間がおいしいんじゃないか。
カツカレーも然り。
193名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:33:47 ID:D8oBv0RP0
皿うどんの美味しさはわかってくれるだろうか…
194名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:36:48 ID:QoDoAs1i0
>>191
日本は「本場もの」より美味いというしね
本場のほうが後追いだよ
195名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:37:21 ID:ypnyQz3l0
白身が固いかつ丼はムカツク
196名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:42:49 ID:GV6CKs0w0
欧米を馬鹿にして日本を持ち上げられるから、この手のスレは気持ちいいね
197名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:50:45 ID:KnL5v8UlO
いつまでやるんだよ
198名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 12:38:02 ID:MaJRrCnU0
そのうちスペイン人の仲良しごっこにリバプールはつぶされるよ。
もう終わりかけてるが
199名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 12:50:57 ID:Y6Fm5J0G0
>>3
>何でこんなスレが★2まで伸びてんの?

うれしいからじゃない?
今初めて見たスレだけど、トーレスが日本食に
ハマってるなんて超うれしいよ。
スパニッシュだけでなくジェラードもそうなんないかな
200名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 12:52:20 ID:mpc1mLUV0
スペインとかポルトガルとかイタリアの人は魚食いだから
和食に抵抗無いよ
201名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 12:56:50 ID:ly7Tz4Kj0
知り合いのアメリカ人の作るsushi:
電子レンジでお米と水をチン→冷蔵庫で冷ます→てきとうに丸めて上にローフィッシュを載せる
以上
202名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 13:11:32 ID:wBFNYsxC0
>>106
そもそも焼肉の本場が韓国ってのが嘘なんだけどね。
203名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 13:18:26 ID:h6umCyYtO
アルベロア君は?
204名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 13:43:12 ID:vW8siUTFO
シャビアロンソが料理得意って聞いた事あるな
205名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:22:06 ID:F6quIpqb0
>>106
そういうのをパクリっていうんだけどねw
やってること中国とかと変わりないし。
パクってそれを改良してオリジナルより質が高くなる。
で、自分が最初から開発したと思い込む。
だからパクってるという自覚すらない。
ある意味中国よりたち悪いかもwww
206名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:24:33 ID:25vEG2hbO
>>202
いや、そもそもラーメンも…
207名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:29:24 ID:O6WLdadd0
むしろ焼肉は改良して大衆向けにしたのが在日だろ
208名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:30:31 ID:EUuLcfWdO
そんで千葉プールにいつ来るのよ?
209名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:30:42 ID:/YrSaVGeO
俺のトーレスが日本食好きとは、とても好感度あがるわな 
210名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:31:22 ID:OrauZhSU0
>>205-206
韓国に中国にも焼肉とかラーメンという料理は無いんだけどな
両方ともに日本で生まれたものであるのは間違いないと思うが

小麦の原産地はイランだが小麦を使った料理は全てイラン料理か?
違うだろ、変に起源とか言い出したらきりが無いぞ、必ずブーメランになるからw
211名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:31:33 ID:Gg9qbN9IO
日本食は旨いよ。けど日本に行くのはやだよアッハッハッハー(`▽´)
212名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:35:02 ID:GSEYYSDZ0
お前ら発祥がどーたらってのが好きだよな。
祖先の血がそうさせるのか。
213名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:38:59 ID:9pFSfaVe0
>>3
海外厨が
「日本のことを気に入ってくれてありがとうぉうぉうぉう・・・!」
って涙ながして喜んでるから。

214名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 16:57:30 ID:F6quIpqb0
>>210
>韓国に中国にも焼肉とかラーメンという料理は無いんだけどな

あんた大丈夫か?w
215名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 17:04:59 ID:nndNCuOtO
焼肉は韓国のものじゃないよ。
日本(在日朝鮮人)が発祥
216名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 17:07:23 ID:OrauZhSU0
>>214
中国に麺類はあるだろうし、韓国に肉を焼いた料理もあるだろう
でも日本にあるようなラーメンや焼肉は無いだろ
217名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 17:59:52 ID:UAdxubnl0
ここはアホばっかだな

カレーはインド
ラーメンは中国
焼肉は韓国

ってのがワールドワイドな認識なんだよ。
寿司は日本。でいいじゃない。なんで欲張ってカレーやラーメン、焼肉まで
日本のものにしたがるかが分からん。
218名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 18:09:33 ID:nndNCuOtO
>>217
sageて釣るなよW
219名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 18:20:20 ID:yBwHktOPO
このスレまだあったのか
もうサッカー全然関係無いな
220名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 18:34:17 ID:2QiLKfIjO
嫌日流読んだ事ある?
日本の刺身は加工してあるらしい
221名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 18:36:16 ID:GdAh0hH5O
シャブスキーを作ってみるんだ
222名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 18:42:43 ID:2snht3Jv0
>>217
ラーメンは日本じゃ中国のイメージだが、韓国人ですらラーメンは日本のものと思ってるぞ

ちなみに日本のカレーは英国式な
あと、焼肉はモンゴル
223冷やしあめ ◆Rme56xU3RE :2009/02/06(金) 18:48:49 ID:9xbXogYe0
肉を焼くなんて有史以来どこでもやってるだろw
問題は今の焼肉屋の形態での起源がどこかって言ったら、それは日本発祥だよ。
機械もタレも日本発祥だもん。

中華の回るテーブルも日本発祥。
224名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:08:54 ID:22LZxHiv0
そういえば
昔、学食で初めてチキンカレーを食ったときの衝撃は忘れない
普通のカレーに鶏のからあげをのせただけのものだったからだ
225名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:14:32 ID:pCt91dxr0
アルベロアもいれてやれよおおおおおおおおおおおおおおおお
226名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:33:11 ID:1bDbMNAsO
ごぼ天うどん食べさせて感動させてやれよー
227名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:38:27 ID:3bND2Ay60
>>15
西洋文化は植民地政策で世界中に広まったけど日本の文化はそれに飲み込まれなかった。
成り立ちが異なっており長い歴史と独自性、特殊性を持ちながら
海外に輸出されることのなかった日本文化は
様々な文化を吸収してきた西洋文化にとって未だ吸収しきれてないもはや地球上でも数少ない異文化。
228名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:39:33 ID:d75jFqgZO
>カレーはインド
カレーは世界中にある、インドカレー、欧風カレー、日本風カレーの違いが分からないのか?
>ラーメンは中国
ラーメンは中国や韓国でもも日本のジャンクフードの認識。同じ麺類のパスタの感覚。
>焼肉は韓国
これが一番ありえない(笑)肉を焼くのは何千年も前から世界中で当たり前、今の室内焼肉のシステムは日本で生まれた。

>ってのがワールドワイドな認識なんだよ。
 食の歴史を1から勉強しなおせ!低脳(笑)
229名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 20:20:41 ID:cQpKo4rU0
日本にうまれたからか、大人になってから食べ物で
衝撃って受けたことない。
そういう意味では、外国人のそういう体験は羨ましい。
230名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 20:23:50 ID:w3tKSyAV0
ちっぽけなおまえがどれだけのものを食ったことがあるかによるんだが
何にせよここは芸スポだから芸でもスポでもないおまえの自分話は不要
231名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 20:32:35 ID:m2qEzsty0
キムチとか紛れ込んでないことを祈る
232名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 20:50:16 ID:M8G218je0
>>224
うちの大學の生協のお弁当は
ご飯の上にキャベツの千切りを敷き詰めて
その上にからあげ4個置いただけのやつが450円だよ。
イギリスのこと馬鹿にしてられないわ。
233名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:05:22 ID:dagjjiqmO
年一でサッカー見に海外行くけど確かに日本食が恋しくなるな。
とくに醤油の味に飢えるから帰りの機内食で蕎麦とか出たら麺なんかほっといて汁飲む!
イタリアで食うスパゲッティーより日本の行きつけのイタ飯屋のスパのが口に合うしな

日本人は自分達に合う味覚をよく理解して上手く改良するのがホントに上手いと思うな
234名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:15:02 ID:2oBBc+BT0
カツ丼の話でどうも話がかみ合わないと思ったら、相手は新潟人だった
235名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:16:55 ID:5yX3EBoS0
大学に通った5年くらいはアメリカで
働いてからも2年くらいイギリスに住んでたりするけど
全く日本食が恋しくならないなぁ
ショボイ、ハンバーガーとかで全く飽きない コーヒーだけはどこにも持っていく
236名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:24:09 ID:DbGMNsQr0
>>235
羨ましい
向こう行って1週間目くらいで胃がついていけなくなって
なるべく夜は自分で作るようにしてたな
237名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:31:27 ID:5yX3EBoS0
>>236
田舎の農家で、毎朝必ずお味噌汁と漬物が出てくるような
純和風な家庭で育ったわりには、食にこだわりないみたいだ
恋しくはならないけど、正月とか家に帰ると やっぱりおいしいと思う
モチとか大量に持って帰ったもんだ
238名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:35:44 ID:QS1SQHscO
ラーメンの起源は支那そば
お前らがあまりにも適当なこと言うから佐野さんが怒ってるぞ
239名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:37:28 ID:S2+mzk2lO
日本食って悪い意味で栄養少ないから身体大きくならないよな
昔から犬とかの肉食べてた韓国人に体格負けるのが証拠
240名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:43:00 ID:Rc6BS54NO
>>198
こういう気持ち悪いのが海外サッカー板にはいっぱいいる
241名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:57:15 ID:4kobxEjg0
トーレスたんの裸エプロンとな
242名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 22:22:31 ID:cQpKo4rU0
>>190
こんな食生活してた中でも一流の選手出てくるもんなぁ。
すごいなイギリスは。
243名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 22:23:50 ID:sO3wBCmA0
>>232
むしろ美味そうなんだがw
244名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 22:25:29 ID:QS1SQHscO
結局何を食うかではなく遺伝子だよ
245名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 22:38:16 ID:d75jFqgZO
>>238
昔、ラーメンと支那そばは別物だと佐野さんが怒っていたぞ? 

246名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 22:42:03 ID:Aal/CKJ10
味噌汁、里芋の煮っ転がし、ほうれん草のおひたし、茶碗蒸し
これぐらいは作ってほしいな
247名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 22:43:42 ID:i0YriNAK0
紅豚みたいになりたくないだけじゃね?
248名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 22:48:51 ID:d75jFqgZO
>>239
大陸人(韓国人)は大昔から骨格の大きいモンゴル人にファックされてるから体がデカい。

249名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:07:33 ID:sLLv4e8J0
なんか和食作りのメンバーが地味だな


ファウラー、ルーニー、ベラミー、サベージの4人が1流シェフから和食作りのレッスンを
受けているという。「サッカー選手の趣味と言えば、ゴルフや競馬を連想する人が
多いでしょう。でも4人は最近、そんなことより和食作りにハマっています。心が穏やかになる
ようですよ」。

ウェスト・ハムのMFリー・ボウヤーも時々参加するという和食作りのレッスン。
選手たちはめん料理や肉類の照り焼き、すしの作り方などを既にマスターしたようだ。


これならもっと話題になるのにw
250名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:17:41 ID:UAdxubnl0
>>223
それなら
焼き鳥も寿司も日本料理じゃないな。
日本以外でもそんな食べ方どこでもやってた

日本起源の料理は味噌汁と納豆くらいだな
251名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:18:02 ID:DhWR7oQ80
サッカー選手は多趣味だよな
女装して街を徘徊してたらフライデーされたパレルモとか
『人体急所の研究』が趣味のボウヤーとか
252名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:31:22 ID:d75jFqgZO
>>250
鳥の丸焼きも焼き鳥だしな(笑)
日本風焼き鳥は日本発祥だ。

寿司は日本だな 
外人は生魚は食べない上に米もあまり食べない。
253名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:32:10 ID:4kobxEjg0
>249
つバートン
254名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:38:56 ID:UAdxubnl0
>>252
日本風で日本料理って言えるなら
日本で食べれる全ての料理が日本料理って事になるのか。
カレーも日本料理、ラーメンも日本料理、石焼ビビンバも日本料理か。
パエリアも日本料理、イカ墨スパゲティも日本料理、ビックマックも日本料理か。
255名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:39:24 ID:/kDiOCGE0
>>249
その5人に刃物持たしちゃマズイだろw
256名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:42:41 ID:Dmzs6adS0
サッカー選手3人がいそいそと和食作っとる姿想像して笑ったw
257名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:49:14 ID:SAXg1M1PO
>>249
これはwwwwww
258名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:50:25 ID:ouTR1Xgb0
若い頃は肉料理がおかずに無ければ駄目だったけど
今は白飯にふりかけ、明太子とかご飯にかけるものと温かい味噌汁、そして魚か野菜のおかずが
一品あればいいわ、俺
年取ったなぁ、まだ30代前半だけど もう油っこいの食えないもん(´・ω・`)ショボーン
259名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:51:11 ID:d75jFqgZO
>>250
過去レス読んで笑ったw
お前はめちゃくちゃだな(笑) 
豚カツの起源をあえてあげるならヨーロッパから伝わった「豚の油焼き」だぞ?
なんで韓国料理だよ(笑)
豚カツは戦時中に日本から韓国に伝わった。
260名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:53:03 ID:85OT+0EE0
なんでみんな起源にこだわるんだ
261名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:53:21 ID:7rrAhoHr0
>>254
カリフォルニアロールはアメリカ料理
262名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:54:23 ID:5yX3EBoS0
しょう油って韓国が作ったらしいなw
263名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:57:51 ID:vmeR46CkO
モチロン裸エプロンなんだろうな
264名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:00:53 ID:Mqn+TypW0
>>259
相手にするな。基地外は何でも起源にしたがるからな
265名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:05:13 ID:EYb1f0h30
天ぷらを韓国料理とか言ってる時点でお里が知れるわ
266名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:09:54 ID:TOK9sK0dO
>>254
>日本風で日本料理って言えるなら日本で食べれる全ての料理が日本料理って事になるのか
・違います(笑)

>カレーも日本料理
・日本風カレーは日本料理だと言ってるだろ?インドカレーやタイカレーは日本料理じゃない

>ラーメンも日本料理
・「ラーメン」は日本語

>石焼ビビンバも日本料理か。
・石焼きビビンバは韓国料理だ
>パエリアも日本料理
・パエリアはスペイン料理

>イカ墨スパゲティも日本料理
パスタ類はイタリア

>ビックマックも日本料理。
そんな訳あるか(笑)

267名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:11:44 ID:aiU8wklX0
>>249
その和食パーティーに
ロイ・キーン、ミハイロビッチ、カッサーノが
招待されたようです。
268名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:17:13 ID:t4OUfVZ80
サッカーの話題が全然ねえええええ
269名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:19:13 ID:ZBVIgf4tO
>>258
俺26だけど25を境にラーメン、ハンバーガー、豚カツなど大好きだったのに
あまり食いたいと思わなくなったな。
270名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 02:13:38 ID:AKybP8tX0
>>190
つい見てしまったが・・・すっげぇな
271名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 03:27:28 ID:Iw9Z2Eii0
ステーキは塩コショウだけが一番美味い

>>217
親父曰く、焼肉って昔は韓国料理とか一切言ってなかったんだが
いつの間にかキムチとかつける店が出てきたって言ってた

むしろアメリカなんかでは鉄板焼き=日本食だった

なんかチョンが勝手に寄生しようとしてね?

韓国料理は何でも唐辛子味なんだからキムチでいいだろ
272名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 03:45:40 ID:Jewn11We0
鉄板焼き=日本食

ってのは忍者の格好したコックが色々パフォーマンスしながらモノを焼く店
みたいな、キルビル的ゲテモノ趣味の偏見日本料理の象徴だけどな。
273名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 03:47:29 ID:J4wD8a2C0
でも昔は肉屋といえば、日本人的には忌み嫌われた職業で
部落民か在日がほとんどだったと聞いたが
274名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 03:53:36 ID:Iw9Z2Eii0
>>272
まぁね、肉が好きなアメリカ人に合わせたらあのスタイルになったんだろうな
>>273
肉屋は部落だよ
275名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 04:09:06 ID:0co3k3BkO
>>273
肉屋(肉料理屋)というか精肉業ね。
昔から3Kの仕事はBの仕事だった。豚を解体する作業はみんな嫌がってBにさせてた。
チョンに焼肉屋が多いのは、チョンは昔からB(精肉業)とコネがあるから
276名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 04:39:00 ID:ilcIoAop0
>>190
おまえふざけんなよ・・・









おもしろすぎて止まらないだろうがwwwwwwwwwwwww
日本では通用しない常識だらけでつっこみどころが多すぎるwww
277名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:01:09 ID:rbHkBl4dO
カレーは日本の国民食だけど、日本食ではないよな

焼き肉ってのも、一気に広まったのはここ二十年。キムチの普及とともに広まった。

キムチやチヂミのなにが美味いのかわからんけど
278名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:16:03 ID:4kkE3K5rO
>>174
そういう話でもないみたい。

ロンドンで最初に回転寿司を始めたのは日本に留学していた男性なんだが
インタビューで
「回転寿司は店がガラス張り。
外国料理が不安な人も外から見て入りやすいでしょ?
絶対当たると思った」
て日本語で答えてた。
279名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:28:07 ID:GdM6uLhDO
トーレスたんを抱くチャンスかこりゃ
280名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:34:31 ID:TOK9sK0dO
>>277
タイカレーどこの国? 

タイカレーはタイ料理じゃないの? 
281名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:35:08 ID:yFFvFTtQ0

海外では日本食食べないほうがいいね。中途半端な出来損ないの
日本食くうと、本物が無性に食いたくなってくるよね。不思議とさ。
282名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:36:07 ID:MdODDEc5O
こいつらが踏んで作ったうどんは食ってみたいな
283名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:36:37 ID:GdM6uLhDO
>>186
不覚にもフイタw
284名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:45:10 ID:TOK9sK0dO
>>277
もう一つ言うと日本式の焼き肉とキムチの普及は別だ。 
日本の無煙ロースターで焼き肉が普及して、その後韓国式焼肉のメニューが入ってきた。
285名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 05:45:57 ID:yFFvFTtQ0

話かわるけど、ところてんって誰が考えついたんだろうか?
すんげー不思議な食べ物だとおもうね。やっぱ中国あたりからきたの?
286名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 08:30:31 ID:eZEfPp/20
この…






ままごと遊びして情にほたせて、日本人の潜在能力の足引っ張ってやろうって見え見えの魂胆なに?
www
287名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 08:33:30 ID:nL+jkeZA0
おいしそう
288名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 08:50:35 ID:Ir6icQdY0
日本だと料理じゃないけどイタリアンにハマってるサッカー選手がいたな。
以前、もんじゃ屋にイタリアンないでたちで現れた選手がいたって聞いた。
289名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:08:59 ID:tXv5iPBHO
韓国の焼肉って豚じゃなかった?
290名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 13:22:47 ID:yzultMBz0
>>190
昔NZに行った事があるんだけど、空港で食ったサラダが死ぬほどマズかった
あれなら子供が野菜嫌いになるワケだわ。どうやったらサラダをあんなマズくできるのか不思議だw
291名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:54:10 ID:VmUpcEEW0
おいしいし、安全だけど日本食は嫌い 気持ち悪い
292名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:53:40 ID:93iAZIIj0
>>254
石焼ビビンバは日本発祥
まあ日本料理とは呼ばんが
293名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 23:56:45 ID:4mM3ikIV0
>>267
飛び入りでロマーリオさんがいらっしゃいました。
294名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 02:25:26 ID:VD9vl3MM0
冷やし中華 ・・・ 日本料理
親子丼 ・・・ 日本料理
から揚げ ・・・ 日本料理
野菜炒め ・・・ 日本料理
天ぷら ・・・ 日本料理
ハンバーグ ・・・ アメリカ料理
ソーセージ ・・・ ドイツ料理
スパゲティナポリタン 明太子スパ 和風きのこ  ・・・ 日本料理
295名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 02:27:23 ID:D6SzzF170
カツ丼なんぞ子供の食い物
大人はカツ煮だ
296名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 02:30:41 ID:VD9vl3MM0
>韓国の焼肉って豚じゃなかった?

豚で、煮焼。
モンゴル兵の帽子で肉焼いたのが
韓国焼肉の始まり。
その後、焼いて落ちる肉汁や落ちる油を勿体無いため、
現在の煮焼きスタイルに。

世間で言われるコリアンバーベキューは
大阪が発祥。
寿司ネタ、焼き鳥みたいに、肉の種類 部位別に焼くスタイルを日本で生み出した。
297名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 02:54:34 ID:fPqHn5Sb0
>>223
同意、あの煙を吸い込むテーブルやタレは完全に日本発だよね
焼肉が美味く食べれるのも日本ですよ

まぁビビンバや冷麺とかは朝鮮だよな、あとうなぎの生きたまま丸焼きとかww
298名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 04:25:24 ID:x2u1a5yW0
>>294
たらこスパは、イタリア人の権威も絶対に認めてくれないんだよなw。
「何だ、この生臭さは?スパゲティを汚すな」らしい。
299名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 05:05:30 ID:HD74cw7g0
和食のおかげでポンペイ戦逆転勝ちしました
ありがとうございます
300名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 05:08:05 ID:h6xcKtIc0
いっぽう和食を食べないカイトとンゴグはといえば
301名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 06:54:56 ID:RbagSC0S0
第二次義経包囲網
302名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 07:02:54 ID:i78f9JuKO
このスレ見てると腹が減る
303名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 07:07:14 ID:yNJR6mwcO
烏賊の塩辛で白いご飯を食べたい
白菜の浅漬けがあればなおいい
みそ汁は葱と油揚で
304名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 07:08:07 ID:JebOh+MCO
韓国がまた『起源は全部韓国ニダー』って言いだします><
305名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 07:09:08 ID:i6i1DD7Q0
日本ネチズンがホルホルするスレですね
306名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 07:09:34 ID:i78f9JuKO
>>303
自分はめかぶ納豆
307名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 07:10:20 ID:mryWtrdDO
一方、蔓鵜の選手達の間では・・
308名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 08:05:56 ID:Pe+2YKcF0
>>297 >あとうなぎの生きたまま丸焼きとかww
あれは深海に住むメクラウナギとかヌタウナギとか言われる
普通のウナギとは全く別種の魚だったと思う。
円口類とかいう普通の魚に分類されない種じゃなかったかな。

309名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 08:41:26 ID:9X+Ink9n0
まーたチョンがファビョってるのかよ。
ダバディはパリには日本料理店は数え切れないくらいあるけど
韓国料理は数えるほどしかないっていってたな。
朝鮮料理の人気なんて所詮そんなもん。
310名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 08:44:20 ID:fhLK8vpMO
4人みんな日本に家買っちゃえ
311名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 09:06:45 ID:K1QNNA2t0
このスレ続いてたのかw
トーレスまた終了間際の決勝ゴール決めてたな。坐禅パフォはやってなかったけど。
312名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 10:19:27 ID:HGtZ/8eS0
トーレスが復帰後すぐ点取ったけど
やっぱりキーンは
313名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 14:01:20 ID:shUHfnsQ0
>>190
すげえな、イギリスの一般人の飯は異次元だって聞いてたけど、まさかここまで凄いとは思わなかった
314名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 17:21:04 ID:8GkLxHal0
>>190
元々 動植物の種類も数も少なく、
岩盤の上に薄い地表が被ってるだけで
土質、気候、日照、水質だと農耕、以外にも最低条件揃った島国らしいよ。

だから三度、飯食えるだけで十分で
味とか食文化の水準までいって無いんだよな。

315名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 17:59:33 ID:vL/R5H+V0
自分達が1位の人種ランキング作るような糞DQN国家イギリスの臭いメシに
よっぽど耐えかねたんだなスペイン人は
自分達で和食を手ずから作るとは
316名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 18:00:53 ID:io+91TN80
>>315
一方ベンゲルはアーセナル就任当初、名古屋でとりあえず知った
栄養管理を取り入れた。
317名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 18:06:18 ID:Pc8AjStx0
どう考えても韓国料理と間違えてるな
318名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 19:38:00 ID:bQsJktOq0
一流シェフが朝鮮人だったら嫌だな
319名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 19:41:52 ID:FdGRVCAcO
こいつらにドミカツ丼を喰わせてやりたい
320名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 19:49:46 ID:QRYPkzPwO
>>319
( ゚д゚)、ペッ
321名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 20:17:37 ID:z2/XnVlx0
海外で日本料理が大人気…とはいってもそれは日本人の考えるところの
一般的な和食と思ってると大違いなんだよな。

彼らのいう「大好きな日本食」ってのは、
創作寿司、カップヌードル、レトルトカレー、カツ丼、こってり系ラーメン
コアラのマーチ、かっぱえびせん、ポッキー
そういういわゆるB級というか庶民的なものを指して「好き」と言ってるんだな。
322名無しさん@9倍満:2009/02/08(日) 20:20:16 ID:mfBuJMwL0

福井県で食べたカツ丼は、タマゴで閉じてなくてソースをかけてあるカツ丼だった。

福井県民よ、何ゆえ、ああいうカツ丼なのか?
323名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 20:23:32 ID:irXko6if0
>>322
それテレビで見たけど、おいしくなかったの?
確かに汁気がないとちょっときつそうだけど
324名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 20:24:16 ID:vJr+zdha0
何日メシの話してんだw
325名無しさん@9倍満:2009/02/08(日) 20:26:58 ID:mfBuJMwL0
>>323

そこそこ美味しかったです。
ただ意表をつかれて「何これ?」状態になりました。
326名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 20:29:28 ID:FdGRVCAcO
>>325
羽二重餅は食べた?
327名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 20:30:37 ID:KZDqqTii0
>>322
>>325
ちなみに新潟もそうだぜ。
328名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 20:50:58 ID:pEjy8YFf0
チョコとんにバナナメンチはどう
329名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 22:30:01 ID:8GkLxHal0
スペイン人にはイギリス料理なんて耐えられないだろう。
330名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 23:24:24 ID:aRzXA0gFO
>>327
ソースじゃない、タレです。タレカツ
331名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 03:48:38 ID:CaMzYePR0
福井たまに行くけど、ヨーロッパ軒のソースかつ丼は好きだわ
332名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 03:49:40 ID:uLOl93PYO
このスレまだあったのかよw
333名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 03:51:44 ID:KatwY2i5O
ソースカツ丼はやっぱキャベツ敷いてあるから美味いのう
334名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 04:08:05 ID:z+KjuNmf0
>>266
日本風カレーが日本食でイカ墨スパゲッティはイタリア料理?っていうのの

基準がよくわからんな
335名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 04:19:48 ID:FfJl6IXLO
幸せなスレだなw
336名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 04:21:09 ID:8y9Lz2GsO
>>334
イカ墨スパゲッティ 
イタリアのヴェネチア地方の料理
337名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 05:50:15 ID:z2JjVC+A0
ジョジョが食ってただろが
338名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 18:05:33 ID:fN3dnXSm0
トーレスが和食に嵌るなんて
339名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 18:11:36 ID:1u8paIRM0
白人からすると和食と日本女の味は最高らしい
知り合いの金髪碧眼のスウェーデン人学生が言ってた
340名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 19:10:27 ID:CaMzYePR0
イブラか
341名無しさん@恐縮です:2009/02/09(月) 19:14:17 ID:sTkDFIz8O
とうとう日本人みんなはプレミアリーグから追い出されてしまったから皮肉だな…

342名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 00:30:23 ID:D4VQXy6QO
フェルナンドとーレスの神掛かり的な活躍も、
和食修業による精神修養の賜物に違いないな。
343名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 04:17:56 ID:1RSz9aW/O

明太子スパゲッティはどこの国の料理? 



344名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 04:49:36 ID:S6416D3NO
手巻き寿司食いてえええ
345名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 04:50:54 ID:vv2iOc0xO
>>343
明太子じたいが日本の発明。
346名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 04:56:24 ID:fR2MzTC80

>>1
寿司マスターすんのはえええええええええ
347名無しさん@9倍満:2009/02/10(火) 04:56:29 ID:Ha+XbQsp0

F・トーレスは、ほっぺたも赤いし、
青森辺りに普通に馴染めそうだ。
348名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 04:59:08 ID:1RSz9aW/O
>>345
スパゲッティはイタリアだ。
349名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:06:17 ID:n41xRu/N0
>>348
そのスパゲッティは中国のうどんが起源だ。

中国麺がマルコポーロによってイタリア
マルコポーロ生誕の1254年にはパレルモ(1154年)やジェノバ(1244年)ボローニヤ(1338年)でパスタの原形

イタリアでパスタ パスタ言ってるけど 物凄く歴史が浅いんだぞw
こんな歴史の浅いのは天ぷら カレーライスと一緒だ。

で中国も麺の起源っていう訳では無く、
紀元前7000年頃の西アジアの農耕民族の食事が始まり。
中国すらアジア田舎のうどん 麺が後から伝わったんだぞ。
350名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:19:14 ID:fR2MzTC80
明太子スパゲティは日本だけど
明太子は朝鮮の保存食だからな。
向こうはタラコよりタラ自体明太子にする
351名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:29:49 ID:1RSz9aW/O
>>349
ヨーロッパのパスタは紀元前4世紀
かなり古い。
352名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:32:44 ID:fR2MzTC80
乾燥パスタの量産はまだ100年ちょい
353名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:40:00 ID:lUzBf+WY0
プレミア好きじゃないけど、リバプールだけは別
354名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:40:05 ID:1RSz9aW/O
>>352
なぜ乾燥+量産パスタの話が出てくるのかさっぱり分からん。
355名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:45:04 ID:DWor7Fci0
>>349
起源だけでその地の食文化にはならんだろう。
中国でパスタは食われてたか?違うだろ。そう言う事だ。
356名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:55:27 ID:n41xRu/N0
パスタの乾燥も1875年ディチェコ人工乾燥設備により天候に関係なく量産できるようになりました。
パスタの生産は近代化により、大量生産へと向かうのです。
そして20世紀に入ってから「ひも」を意味する「スパゲッティ(Spaghetti)」

17-18世紀には、ナポリでトマトソースが使われるようになります。

それでも乾燥パスタの需要はかなり後まで南部に限られ、イタリア全土でスパゲッティが食べられるようになったのは実は20世紀中ごろになってからでした。
実は20世紀中ごろになってからでした。
実は20世紀中ごろになってからでした。

こんな歴史の浅いもんは、明太子でもしめじでも納豆でも
全部 新たに作った国のもんだ。

キチムスパが出来たら、それは韓国料理だ。
357名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 05:59:13 ID:fg7erO740
いや、開発して普及した国の料理だろw
358名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:01:40 ID:n41xRu/N0
>>355
Pastaとはイタリア語で小麦を加工した状態。水に含ませた状態。ペーストの事を言う。

完成した料理名では無いんだよ。





359名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:05:47 ID:1RSz9aW/O
>>356
だ・か・ら!
なぜ乾燥+量産パスタの話が出てくるのかさっぱり分からん。

乾燥と量産をしてなかったら納豆も寿司も外国料理になるのか?
360名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:06:20 ID:fR2MzTC80
つまり>>351は朝鮮人
361名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:11:03 ID:R1u4GhUrP
バスタの話で乾燥パスタの話になんのは当たり前。
何屁理屈コネてんだ糞チョンは
362名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:11:21 ID:1RSz9aW/O
>>349が中国人なだけだろ?
363名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:13:58 ID:55FsYBNb0
今年は卵かけ御飯が全世界で流行するはず
364名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:14:16 ID:1RSz9aW/O
>>361
生パスタすら食べた事ないのか? 
話にならねーな。 

乾燥パスタは保存用に乾燥してあるだけだ。
365名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:17:20 ID:D374Vm/FO
ここで豆知識。
本場のパエリアには兎肉とカタツムリは不可欠。
食えるか!
366名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:19:51 ID:1RSz9aW/O
>>363
外人は生卵食べねーよ。
欧米のスーパーとか卵の賞味期限1ヶ月近くあるぞ
367名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:24:55 ID:fR2MzTC80
>>364
m9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェトストリームプギャー
368名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:44:00 ID:4Xmx447m0
小麦は中央アジア原産
香川はうどんの茹ですぎで毎年渇水になる
これ豆知識な
369名無しさん@恐縮です:2009/02/10(火) 06:46:31 ID:D4VQXy6QO
とりあえず、役に立つスレだ。
こんなに豊富な知識が、
2ちゃんのどこで毎日議論されているのかを知りたいくらい。
370名無しさん@恐縮です
飯関係の板に行けばやってるよ