【音楽】細野晴臣の提供した114曲で20世紀の歌謡史を紐解く

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天使のかけらφ ★
細野晴臣が他アーティストへ提供した楽曲を集めた歴史的価値のあるボックスセット
「細野晴臣の歌謡曲〜20世紀BOX -細野晴臣提供楽曲集-」が4月29日にリリースされる。

エイプリル・フールのメンバーとしてデビューしてから今年で40年を迎える細野晴臣。
彼がこれまでに作曲してきた200を越える楽曲から細野本人が厳選して選曲したヒットソングが、
6枚のCDにもれなく網羅される。はっぴいえんどやYMO、ソロ楽曲などを集めた2000年作品
「HOSONO BOX 1969-2000」と対を成すような、まさに「裏・HOSONO BOX」といえるボックスだ。

収録曲は松田聖子「天国のキッス」「ガラスの林檎」「ピンクのモーツァルト」、森進一「紐育物語」、
中森明菜「禁区」、安田成美「風の谷のナウシカ」、山下久美子「赤道小町ドキッ」、イモ欽トリオ
「ハイスクールララバイ」、松本伊代「月下美人」、SHEENA & THE ROKKETS「ユー・メイ・ドリーム」、
薬師丸ひろ子「紅い花、青い花」、小泉今日子「連れてってファンタァジェン」、裕木奈江「青空挽歌」
など114 曲を予定。20世紀の日本の音楽シーンで中心を担った歌謡曲からJ-POPの歴史を紐解くことができる。

また本作は全曲のリマスタリング作業や、ロングインタビュー、楽曲解説、オリジナルジャケット図版など
が掲載された資料価値のある約144ページのブックレットまで、すべて細野晴臣が監修を担当。
日本歌謡史アーカイブスの決定版として、細野ファン以外も要注目のアイテムとなりそうだ。

ソース
http://natalie.mu/news/show/id/13061
画像
http://natalie.mu/media/0810/1029/extra/news_large_hosono_art.jpg
関連リンク
* haruomi hosono
http://dwww-hosono.sblo.jp/
2名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 20:53:18 ID:TWjf9qWj0
眠くないよ
3名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 20:53:55 ID:RgrGvMyI0
114曲全部をあなたみたいな人に・・・
4名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 20:55:42 ID:tx/+sXYJ0
若いころはイケメンだったよなぁ、まぁYMOはみんなカッコ良かったが

ユキヒロ>細野>坂本だった気がする
5名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 20:56:58 ID:Ab+jn21+0
>>4
細野氏本人は
「どうせボクは、(たのきんで例えるなら)よっちゃんですよ」
って言ってた気が。
6名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 20:59:06 ID:IDTDergO0
この人、間違いなく才能はあるんだろうけど
他アーチストに提供した曲を見ると、どれもが微妙で名曲と言える曲が一曲もないんだよね。
山下久美子「赤道小町ドキッ」くらいかな。
7名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:00:33 ID:r+BS/J9F0
ワンパターンのイメージ音楽しか作曲せず、物ばかりに投資して
詐欺で捕まった誰かとは違うわな。
8名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:00:56 ID:eTjyjk5C0
風の谷のナウシカの出来には納得してたのか
9名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:03:18 ID:/q/Bd7le0
禁区なんか
今聞くとすげーテクノポップ
10名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:03:45 ID:UaCbQ5ewO
>>4
え〜?
デビュー当時からすでにジジムサい顔だったじゃん
良く言えば変わらないけどw

つーかYMOは既に30代後半じゃなかったか?
11名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:04:46 ID:fMAkVmDq0
この次はモア・ベターよ!
12名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:05:42 ID:bgnYmNel0
天国のキッスは最近知ったけどすごくいい
13名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:09:30 ID:vLTNdbAi0
薬師丸ひろ子の「紅い花、青い花」のクレジットって作曲が細野晴臣で編曲が越美晴と小西康春になってる。
小西って昔は康陽じゃなくて康春だったの?
14名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:15:37 ID:IDTDergO0
松田聖子「天国のキッス」「ガラスの林檎」「ピンクのモーツァルト」

この辺の曲は、確かに凄い完成度なんだけど
松田聖子がピークから落ち目になっていった頃の作品なんだよね。
まあ、アイドルなんて、いつまでも若い訳ではないし、シフトチェンジする時って
誰もが必ず訪れるんだけど、それを考慮しても華が無さ過ぎる。
時代は違うけど、もし小室と松田聖子の黄金期が同時期だったら
とんでもない作品が出来あがってたと思う。
15名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:16:12 ID:YjVkmUtG0
想い出の1作『紐育物語』森 進一
http://nobukococky.at.webry.info/200811/article_6.html
16名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:16:15 ID:nlOOJBka0
フィルハーモニーとSFXは名作
17名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:19:32 ID:OUsR/Kxz0
ぜーん自動よ〜う ダーーーッシュ!!!
18名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:21:54 ID:+NkjWonN0
90年代に大して面白くもないアンビエント量産したのが痛かった。
19名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:36:54 ID:D2NKmBKh0
>>14
あれで落ち目って・・・
独りよがりな思い込みを前提に書き込まれてもね
知らない人間が見たら本気にするから止めて欲しいわ
20名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:42:10 ID:gHBIz/MaO
爽快感のある曲を生み出す細野さんが
単純に好き!
21名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:44:26 ID:S2cTuT7H0
これはもしかして
山田邦子「贅沢者」の曲も収録されるのか?
22名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:44:45 ID:mKCJSmxm0
明菜とか出てきて聖子に新鮮味がなくなってきた頃だからじゃない?
23名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:46:51 ID:hc6xoGS10
この中にスケッチショウの曲がコソッと紛れてるとかはないの?
24名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:47:23 ID:GdRKqT7X0
>18
俺はあの頃のアンビエント物が大好きだ
25名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:48:11 ID:GwAxnFFl0
今回は田中雄二や鈴木惣一朗や田山三樹は関わってないのか?
26名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:50:36 ID:GklyW+h/0
スターボークル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
27名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:51:06 ID:IqngieIU0
天使のウィンクは神だな、聖子の方が負けてる
28名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:52:34 ID:FguP5Yee0
>>27
それ尾崎亜美じゃね?
29名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:54:21 ID:OZlBhK2A0
「ガラスの林檎」は不遇の名曲
30名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:56:59 ID:OO79IJIR0
イモ欽トリオのアルバムは名曲揃いだよ、CD化されてたら欲しい
山口良一のソロ曲「卒業」が好き
31名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:58:10 ID:VRYuImKA0
>>23
NHKでギャングの娘の歌を歌ってたけどかっこ悪かったな。
なんだよギャングって。
「とーさんはーやくざーわかがしらー」って歌えないんだよね。
32名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:58:33 ID:famVr90qO
ガラスの林檎は別は聖子史上最高の売上なのにベスト盤でもはじかれてた不遇の名曲。
細野と言えばゼビウス。
33名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:58:37 ID:eW1o4ar+0
ついでにコシミハルのアルバムも再発してくれ
34名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 21:59:02 ID:YlPzBFtp0
スターボーは?ねえスターボーは?
35名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:00:02 ID:xA5hKXfl0
>>27
尾崎亜美が年末の仕事納め後にオファー受けて1日で作った曲
36名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:01:44 ID:c1XTsWsrO
ピンクのモーツァルトは名曲だよなあ
37名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:02:02 ID:ycfHKNhzO
人形劇三国志
38名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:04:18 ID:iS1Aw8CpO
イエローマジック歌謡曲の続編も出して欲しい
39名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:05:10 ID:ul/RbtGyO
アルファベット1/2
40名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:05:49 ID:iP0VBeDT0
飯場の恋の物語も入れてくれーー
41名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:07:19 ID:IDTDergO0
松田聖子の最強はやっぱ「夏の扉」だろうな
イントロのシンセからして鳥肌モンw
42名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:08:11 ID:7ESwboDw0
「細野さんは筒美京平を超えられる可能性のあった唯一の人」by松本隆
43名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:11:55 ID:pyPvJyfo0
つみきみほ「時代よ変われ」が一番好き
次が伊代ちゃん
44名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:18:12 ID:e5lJwBLMO

藤村美樹の「夢・恋・人」が入ってたら最高!制作時期が近いはずなので『浮気なボクら』に入っててもおかしくない曲調。
45名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:19:45 ID:yQ9a/o6Y0
こんなに〜好きやのに〜つれないな〜


なぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!

46名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:21:05 ID:ORaECxLy0
だいぶ前、赤いボックス買ったぞ
47名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:24:59 ID:xwUbd7psO
銀河鉄道の夜
48名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:31:25 ID:lkXFs8jL0
>>11

の意味を本当に理解してる人がこの中に何人居るやら?
小森のオバチャマって分けじゃないよ!
49名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:31:40 ID:HzaIoTif0
つうか、
イエローマジック歌謡曲で十分じゃね?
50名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:32:39 ID:O63NkYd80
10歳の時、NHKスペシャルで
「アンダドゥーラ」を聴いて、激しい衝撃を受けた。

そんな私も、もう○○歳…。
51名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:36:59 ID:Lh8x9Mpj0
マッド・ピエロとニューロニアン・ネットワークは名曲だろう。
マス、アブソリュート・エゴ・ダンス、ゼビウスとS-F-Xの全曲もよく聴いた。

ニューロニアン・ネットワークは坂本龍一に提供した唯一の曲のはず。
52名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:39:12 ID:S2cTuT7H0
細野が発掘紹介したという意味では「Bunga Dahlia」も収録しろ
53名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:40:00 ID:nCSLMjH90
フィルハーモニーとSFXとオムニ・サイトシーイングが好きだ
54名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:42:28 ID:iS1Aw8CpO
ノンスタンダード時代のピチカート最高でした
55名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:44:10 ID:GeHo0ICjO
森高とのコラボバージョンの東京RUSHは凄い
56名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:47:48 ID:ZMw6oV4m0
なんかHASYMOも全然アルバム出してくれないし、
せめて「FLYING SAUCER 1947」の続編的なセルフカバー
アルバムでも作ってくれないかな。

「はらいそ」や「恋は桃色」なら集まればすぐにレコーディング出来るんだし。
57名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:54:10 ID:jgwrvvmnO
人形劇三国志のEDが入ってるといいな。
58名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 22:55:31 ID:Behyz0wO0
凄い人なんだろうけど
世間一般からすればYMOで1番地味だった人なんだろうな
しかし勿体無いと思うのはもっと売れる音楽作りに没頭してもよかったような
いや、こんだけ売れてる人に失礼な言い方だけど
59名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:00:15 ID:O63NkYd80
http://jp.youtube.com/watch?v=CxFGjltdRd4

音楽とテロップ、どちらも笑える。
60名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:01:12 ID:X6i9tvdKO
スターボーもいいが真鍋ちえみの「ねらわれた少女」はたまらん
61名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:18:03 ID:76n+2o4K0
大貫妙子の昔の曲はなんであんな参加者豪華だったんだろう?
62名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:21:32 ID:PBcuoirF0
63名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:35:40 ID:4Jq4VnVV0
松田聖子 天国のキッス
http://jp.youtube.com/watch?v=KhPJ6Ta_R-Q&feature=related

これは可愛い
64名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:36:36 ID:YLn0Dust0
>>57
あれそうだったのかー!
すっごい好きだったなー
65名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:37:27 ID:mKCJSmxm0
66名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:37:28 ID:H6on2hW80
風の谷のナウシカは黒歴史
67名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:38:12 ID:+WXTsRjw0
中村一義がカバーしてる恋は桃色がすごく好き
68名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:38:14 ID:T/Ob/pRMO
三国志はアナログ持ってます
69名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:40:58 ID:mMEelVZiO
玉姫様は入ってるの?
70名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:43:51 ID:owRHB3Xn0
「細野です。」
71名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:45:14 ID:F3GMHgmS0
ソルジャに提供したCassisは神曲
72名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:46:15 ID:VyXBQzMQ0
>>61
昔は今ほどみんな大御所ではなかったし、
ティンパンアレイとかYMOとかそういう流れがあって
あの頃は一種のコミュニティみたいなものだった。
73名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:49:29 ID:7sUqfImWO
山田邦子の「贅沢者」
CD化してくれたら買う!!
74名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:49:41 ID:O63NkYd80
>>63
普通に良い曲ですね。

上のゼビウスの間抜けさとは大違い。
75名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:50:33 ID:lFtguYQu0
この人ばかりは前後左右に類似物がない、なんでいまここにいるのかわからない
オーパーツのような真の天才
76名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:52:17 ID:vOgXzs1iO
聖子の黄色いカーディガン、ってこの人作曲?
すごく好きだった
77名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:54:47 ID:nNk58qav0
細野が松田聖子に曲を提供した「夏の扉」のせいで
自分らの曲「君に、胸キュン」が1位取れなかったんだっけ
せっかく思いっきり売れ線狙ったのに
78名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:55:40 ID:tEpgq1wp0
藤村美樹のアルバム「夢恋人」をリマスタして出して
79名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:57:24 ID:tEpgq1wp0
>>77
「天国のキッス」じゃなかったっけ?
80名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:58:39 ID:nNk58qav0
>>79
あ、そっちかも。d
81名無しさん@恐縮です:2009/02/02(月) 23:59:15 ID:rkepj41S0
松本隆とコンビのこの曲が入ってたら買う

キョンシー!
http://jp.youtube.com/watch?v=13yzIroO90c
82名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:01:02 ID:tEpgq1wp0
「夏の扉」って作曲:財津和夫だし
83名無しさん@恐縮です :2009/02/03(火) 00:03:41 ID:ZJEygeyY0
昔からabsolute ego danceが好きで好きでしょうがない
84名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:05:33 ID:rQLIOnVI0
細野の魅力は再生YMOの前にCDやらLDが出まくってた頃にやっと気付いた
85名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:06:21 ID:lgePZvOt0
おやじホイホイだな全然わからん
86名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:08:39 ID:+JOxzSDU0
俺と同い年くらいの中年が集結してて、とっても嬉しいよw
87名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:08:41 ID:2kPphCo30
10000円か...思ったほど高くないし、買ってもいいな。
88名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:08:52 ID:FQAWqMbk0
昔、細野晴臣が雑誌のインタビューで、松田聖子などに曲を提供しヒットしている事について聞かれ
「シングルがヒットしてレコードのシングル盤が売れると、買った人はB面も聴くでしょ。
 だからB面はいろいろ面白い事してます。僕が聴いて欲しいのはB面の曲」
と言っていたけど、どんな曲だったのだろう。歌謡曲のシングル買った事無いので聴かずじまいだった。
89名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:09:18 ID:BILVZDzH0
「風の谷のナウシカ」は、作曲者に加えて、歌手のほうも
やっつけ仕事みたいな感じで、印象悪・・・

あそこで上手くすれば
メジャーへの道が開けていたのにね・・・
90名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:12:17 ID:wi/xOAxYO
>>89
スターボーと安田成美だけは指導してもどうにもならんかったそうだ。
91名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:14:55 ID:KEO8TE5p0
NHKFMで細野三昧やるべきだな
92名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:15:14 ID:HrTVynQ30
>>63
ねぇ、ダーリン♪
のとこでやられた
93名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:15:17 ID:2kPphCo30
>>77
あれは確か1位にならないようにわざと聖子に曲を書いたはずでは…
94名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:18:17 ID:YfclkQ8W0
歌謡ボックスやっと出るのか。でも30代以上向けだよな〜
今聴いてもすごく音楽的だと思うんだけどね
95名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:22:36 ID:a4Qrq4sg0
タイタニックのせいで下手すりゃ数々の名曲が生まれなかったかもしれないのか…。
96名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:25:11 ID:2kPphCo30
>>88
「わがままな片想い」「硝子のプリズム」だった、ざっと調べたら。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=UYVBx2DJjII
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Yne3Hrtxilg
わがままな片思いはアレンジがすごいw
ちなみにガラスの林檎のB面がSWEET MEMORIESか…。おそろしい。
97名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:27:27 ID:PsHOClWX0
「わがままな片想い」よりも

小池玉緒 「カナリヤ」 だろ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kjU2SlGiF2M
98名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:31:04 ID:HrTVynQ30
>>96
硝子のプリズムは、髪形見て一風堂思い出した。
99名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:31:14 ID:PsHOClWX0
100名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:34:41 ID:BILVZDzH0
>>63
非常に良い曲だが、
本当にご本人は、こうゆう松任谷由実っぽい(?)
俗世に迎合した曲を作りたかったのだろうか・・・
101名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:37:01 ID:ZERp6lF+O
この人の存在を抜きにして日本のポピュラーミュージックは語れない
というくらい偉大な人なのに
ホントに地味だなぁ(´・ω・`)
102名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:37:35 ID:kr08+MEX0
大村雅朗も過小評価だと思う。
103名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:37:51 ID:t7k4fa750
松田聖子の天国のキッスって凄いな
なんか転調ばっかで異常なコード進行だし
それでも聴きやすいしポップだ
歌ってる松田聖子も滅茶苦茶歌うまいし
104名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:37:53 ID:2kPphCo30
戸川純は地デジでは放送できなかっただろうな…
105名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:38:16 ID:mKuXW+XE0
ハイスクールララバイ大好き。
YMOも結局好きな曲は、ことごとく細野作曲。

なのに世間では教授天才、ユキヒロイケメンで
細野はすっかり、民族音楽っぽい眠そうなオッサン。
くやしいよー
106名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:39:39 ID:wi/xOAxYO
>>100
本人曰く「松田聖子とかは売れて当たり前だから、そういった意味ではプレッシャーはあった」
まあ「天国のキッス」自体、松任谷由実の「秘密の花園」の次だったから
多少意識したところはあったろう。
107名無しさん@恐縮です :2009/02/03(火) 00:40:31 ID:ZJEygeyY0
細野はあのミニラみたいな外見で損をしているよな
108名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:40:38 ID:mKuXW+XE0
>>102
超同意。
SWEET MEMORIESは名曲過ぎ。
109名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:41:12 ID:rQLIOnVI0
今は坂本才能枯れたブサヨ、ユキヒロダンディな禿げ
だろ?
110名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:41:51 ID:wi/xOAxYO
>>102
大村雅朗に限らず、アレンジャーは全体的に評価されない傾向にあるね。
船山基紀ですら正当に評価されているとは言い難い。
111名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:42:07 ID:pBkBvLZz0
↓俺の好きな4大メロディーメーカー

細野晴臣
大瀧詠一
筒美京平
小林武史
112名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:43:09 ID:mKuXW+XE0
>>111
三人目までは異論なし
四人目に誰が入るか、に世代や嗜好が反映されそう
113名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:46:54 ID:NcWHw84HO
松田聖子と中森明菜には変な曲書かなかった
って凄い発言してたな、細野さん。
114名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:49:26 ID:PsHOClWX0
他はやっつけか
115名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:50:08 ID:VDvOdgCe0
仕事でクレーム来てがっかりしながらIPOD聞いてたら偶然absolute ego danceが流れて元気が出ました
ありがとうabsolute ego dance!
116名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:50:31 ID:ek4Ynhvn0
禁区は変でしょ
117名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:52:19 ID:/Dspgwzn0
>小泉今日子「連れてってファンタァジェン」

これ大好きだわ。カラオケ行ったら3回に1回は歌う
118名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:52:45 ID:FQAWqMbk0
>>96
ありがとう。
「わがままな片想い」いいね。一時期の細野サウンドだねー。リズムが三国志に通ずる。
ところで >>97 の「カナリヤ」と同じ曲なのかな。こっちは確かに82年の音だw
どっちかというと「わがままな片想い」のサウンドがいいかな。
今、パフュームが歌っても違和感なさそうだ。
119名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:54:52 ID:4gIHpl5u0
「INSOMNIA」聴くとすげー癒される
120名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 00:55:59 ID:KZhZ33fu0
>>105
>細野はすっかり、民族音楽っぽい眠そうなオッサン。
はげわろたw

っつかつくづく聖子ちゃんって曲にめぐまれてたよね。今見ると錚々たる作家陣。
あややとかもモンスター級のアイドルだけど、歌ってる楽曲は雲泥の差だなぁ。
細野さんそろそろあややに書いたげるのもアリかもしれない。

>>64
三国志のEDはナウシカ級の破壊力だった気がするが・・・
 
121名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 00:56:25 ID:mKuXW+XE0
エグザイルの番組からも流れてきてる@Jwave
なんていいタイミングw
122名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:05:44 ID:lhHFb5l60
>>60
超同意!
俺はB面の「蒼い柿」をipodに入れて
ヘビーローテーション♪
123名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:12:27 ID:AAYUKQ+E0
提供してボツになった「過激な淑女」は
自ら歌ってある意味伝説になったよね
124名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:12:58 ID:NzVF/5yF0
なにこのオッサンホイホイ
125名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:17:52 ID:6RaZo4Ce0
>>111
4人目で底が知れちゃったな
望まれてもないのに自分語りするやつはやっぱ駄目だ
126名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:19:55 ID:Szz265+H0
>>124
ぼうやよいこだねんねしな
127名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:20:34 ID:qs2KWS2O0
>>58
一番地味だったのは高橋だろ
ライディーンは最高だけど
128名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:23:06 ID:4gIHpl5u0
俺はTKは二人とも才能あったと思うよ
ダークサイドに落ちてっちゃったけどw
細野さんは音楽以外では地味だよね
CM出たり色々してるのに
129名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:23:20 ID:F8kYLQd8O
>>100
実はその松任谷由実がデビュー当時
アレンジしてたのが細野
130名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:29:36 ID:8etNF/Rl0
で、細野と松本と大瀧はだれが一番金持ってるん
131名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:30:17 ID:lgePZvOt0
松本仁志
132名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:30:22 ID:Bd28Pq480
はっぴいえんどみたいなバンドが今でも出てくるのに
YMOの細野なんだよな。
133名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:33:13 ID:JbD420XWO
>>123
当時、NHK-FMの年末特番 細野晴臣の作曲講座で紹介してたよな。
よほど悔しかったんだろ。
134名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:33:29 ID:/svu6pBSO
俺が女なら精子搾り取ってるのになぁ。
てかマジであと何年元気でいてくれんだろ?
135名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:38:36 ID:/WqhPles0
【音楽】坂崎幸之助・加藤和彦ユニット「和幸」再び…2ndアルバム「ひっぴぃえんど」をリリース
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233592148/
136名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:39:14 ID:8WNVlmGl0
「禁区」と「CAT'S EYE」が1位を競っていた頃が
一番歌番組が面白かった頃だなw
137名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:39:21 ID:rXijeZQQ0
銀河鉄道の夜が好きだったな
この人の曲で一番メロディーが知られてるのは
CMで使われた風をあつめてかな?
138名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:39:52 ID:oPWf96OH0
>>123
誰に提供したの?
139名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:42:47 ID:Pa4LBPclO
パフュームのプロデュースの依頼を断ったて話は本当なのか
140名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:43:17 ID:8WNVlmGl0
>>138
中森明菜。
で、作り直した曲が「禁区」。
141名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:44:28 ID:4gIHpl5u0
>>139
本人がラジオで言ってたよ
142名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:44:33 ID:oPWf96OH0
>>139
あれはどおやらウソみたいですね。
卓球は断り、トミーは無視したのは、ほんとみたい。
143名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:45:54 ID:oPWf96OH0
>>140
知らなかった。
144名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:50:33 ID:iUA0XKBkO
スターボーも入るだろうな。高かったシングル値崩れだな。
145名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:50:35 ID:1KB74rZXO
>>59
>>63
このクオリティの差は
同じ作曲家とは思えない…
146名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:50:55 ID:z87RZZfG0
>>27
レコーディングで2回歌っただけでOKが出て
「あの人は天才です」って尾崎が言ってたよ。
147名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:51:33 ID:zgD+QNeI0
>>100
本人が他人に提供してもったいなかったと言ってる
YENBOXに超テクノアレンジのインストデモが入ってた
148名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:52:16 ID:FQAWqMbk0
>>137
一番知られているメロディはライディーンだよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=N2KTwpDixfQ
149名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:54:31 ID:/svu6pBSO
>>142
で、そのソースは?
150名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:55:29 ID:2F/1Z8dD0
>>129
おお、おいらも最初に知ったのはYMOよりユーミンのバックでスゲー黒っぽいベースを弾く人がいる、という認識でした。
細野の独断かは分からないが「生まれた街で」の間奏のバンドアレンジなんか、急に別のジャズの曲になったのかと思うとさらっと戻ったりして今聴いても結構エグい。

http://jp.youtube.com/watch?v=8gaqwWEU-iY&feature=related

↑「生まれた街で〜あの日に帰りたい」(でも細野のテロップ紹介は何故かギターを弾いてる映像で付いてマス・・・)
151名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 01:56:44 ID:phSr0Vsw0
ギャラガとかゼビウスのアレンジはよかった
152名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:00:29 ID:/zaYypepO
200曲を越える楽曲の中から本人が選んだ114曲を収録。



選ばなかった約100曲の方に目が行く。そっち聴きたい。
153名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:04:08 ID:zgD+QNeI0
いやまあ、キョンシーとか無意味な曲もあるしw
154名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:08:36 ID:v533JFb4O
昔ローソンのCMで森高と夫婦役だったけど、かなりお似合いだったな
155名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:10:10 ID:rXijeZQQ0
>>148
その曲 高橋さん作曲じゃなかったっけ
156名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:11:01 ID:kr08+MEX0
>>148
それ禿
157名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:12:40 ID:2kPphCo30
>>130
圧倒的に松本隆でしょ。といいつつ大瀧は読めないな…。

>>148
それは幸宏…。
158名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:14:53 ID:FQAWqMbk0
>>155-157
時間がある時にでも、つべ動画見るよろし。
159名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:16:29 ID:2kPphCo30
>>158
どれをみろと?
160名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:17:26 ID:FQAWqMbk0
161名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:19:38 ID:PZuvNvWX0
・・・いくらだ?
162名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:20:23 ID:XXve4dXC0
ライディーンは幸宏作曲って知らない人いるんだね
163名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:21:10 ID:2kPphCo30
>>160
これをもってくるということは演奏前の会話か。
これはライディーンが幸宏の曲となってるけど
実際は幸宏の適当な曲を元に教授が書き直して
細野がまとめたという通説どおりの話をしてるだけじゃないの?
164名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:25:22 ID:PZuvNvWX0
6枚か・・・1万は確実に超えるな・・・
165名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:27:38 ID:Sskv9OqIO
いったい明菜は過激な淑女のどこが気にいらなかったんだろう?
あれがダメで、禁区がOKというのがよく分からん。
166名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:29:08 ID:rYeco8fx0
「ライディーン」といえは「来るべき世界」作詞/大槻KENZI 作曲/空手バカボン
167名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:32:30 ID:zgD+QNeI0
>>165
すごいチープなほぼメロディのみのデモテープだったんだよ
ラジオで聴いた
あそこから過激な淑女の完成形は想像し難い
168名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:45:59 ID:zyyA3t/hO
>>166
昔、空バカのライブでこの曲を演奏?した後にMCで
「テープ無くしたから急いでライディーンをつなぎ合わせて作った」
とか言ってたことがあったw
確かにつなぎ目に不自然な空間があってワロタわ

169名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:47:06 ID:CtTQlMUK0
170名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:49:12 ID:sJiFbaOSO
しょぼい曲ばっかりやな
やっぱりつんく♂って天才だな
171名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:52:57 ID:bOwGX1Q2O
小泉今日子の「連れてってファンタアジェン」収録との事
おまいら、この曲収録のアルバム「ファンタァジェン」聴いた事ある?
細野はこれ一曲で土屋昌巳プロデュースなんだが
凄くいいの!
歌詞はかわいくてなんだか恥ずかしいんだけど
飽きない良質のミディアムチューン満載で
実に実に良いんだが…
アレンジがね…かっこいいんだ。
172名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:57:44 ID:mKuXW+XE0
>>170
つんく♂が好きなら、細野もわかるはずだ
173名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 02:59:33 ID:WLDuirUNO
>>83
おなじく (`・ω・´)ゞ
174名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:00:14 ID:BltTavyI0
結構簡単に作ったみたいに言ってるよ。やっぱ天才だね。
http://jp.youtube.com/watch?v=EpMD6crESNg&fmt=18
175名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:03:00 ID:rScTk4XJP
ユキヒロとサカモトという水と油みたいな
相反する人間をまとめてグループにしてたってだけで
細野は凄いと思うわ。
176名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:11:43 ID:I99qkVIUO
>>175
坂本はともかく高橋は水でも油でもない訳だが
177名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:18:11 ID:SGnyZE+E0
IQの高いミュージシャンかもしれないが、
この人のどこが歌謡なのか?頭でっかちで歌のメロディーセンス全然ないじゃないか。
こんなヘンテコ音楽で歌謡なんていったら、歌に失礼だ。
178名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:19:35 ID:493n1dnZ0
水と油は坂本と細野で接着剤がユキヒロ
179名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:22:52 ID:CtTQlMUK0
ピンクのモーツァルト 松田聖子
http://jp.youtube.com/watch?v=pXKiHn1CyRQ&feature=related

何この難しい曲・・・
180名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:25:46 ID:PZuvNvWX0
ピアノしか能がないクラシック崩れのダサ坊に
細野さんがロックンロールを教えて
ユキヒロがファッションを教えてあげたんだよ
それがYMOのはじまり
181名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:25:47 ID:tFn9Wjbs0
きーみーにーむーねキュンキュン☆
182名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:26:33 ID:dVyJrSclO
>>168
一度「内田くんが自宅でレコードからコピーしてきたんだ」ってのがあったぞ
183名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:30:39 ID:493n1dnZ0
>>179
http://jp.youtube.com/watch?v=CeeF9eIqFks
フルバンドバックじゃあやっぱイメージ違うよなぁ

イモ欽はこっちの方が好きだな
http://jp.youtube.com/watch?v=LHuyiwx6Oo4
184名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:33:04 ID:Hv4+uCqi0
金井夕子のチャイナローズが入ってるんなら買う。
185名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:34:10 ID:CaTx7Wol0
一方、大瀧詠一は「40th Anniversary Edition」の準備を始めるのであった・・・
186名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:37:06 ID:BltTavyI0
天キスの動画を散々見まくってるので、罪滅ぼしに買いますwwww
嫌いな曲ってのが無いしね。
187名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:38:16 ID:I99qkVIUO
>>185
ワロタ
188名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:38:31 ID:dVyJrSclO
ソリトンでやった矢野顕子との「恋は桃色」は神演奏
189名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:45:30 ID:OXWKmAEk0
戸川純の「月世界旅行」
大好き
入ってるなら買う
190名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 03:47:46 ID:gxxGL1wD0
昔、YMOが絶頂期の頃、FM放送でYMOのライブかなんかの特集があったんだが、
そのときに「ライディーン」でも「テクノポリス」でもなく、なぜか「インソムニア」という
細野が作った地味すぎる曲が流れて、進行の女性の人が井上陽水かだれかにしつこく
聴かせたらウザがられたけど最高にこの曲イイ、大好き〜みたいなことを興奮しながら
言っていた記憶があるな。うろ覚えだけど。

なんでこんな聞くのを飛ばしたくなるような曲を・・・とガキだった俺は思ったが、大人になって
ようやく女性の人が絶賛していたのがわかるようになった。今のベスト盤に必ずといっていいほど
この曲が収録されている。こういった曲を作って坂本や高橋が作った曲の間に入れて
アルバム全体のバランスを取る感覚に気がついたのはずっとあとのことだった。

当時はアルバムを全部買えない人向けに、ベスト盤として逆輸入盤の「マルチプライズ」や
カセットのみで曲が18曲も入っている「ベストワン」というものがあったが、恨みでもあるのか?
というくらい細野の曲ばかり除外して構成されていたな、そういえばw あれは酷いよ、細野さんにw
191名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 04:02:07 ID:A1kHiko20
ライブでも外されてたからな>細野の曲
コズミック・サーフィンぐらいしかやらなかった
192名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 04:20:14 ID:8WNVlmGl0
ここまで「咲坂と桃内」言及無し
193名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 04:26:34 ID:CH8v9pR90
ガラスの林檎は、赤いスイートピーのパクリ
194名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 04:30:57 ID:dte7GSXC0
なんだか
これっ!っていう名曲がなくなくなーい
195名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 04:33:21 ID:4OKNd7p+0
>>191
ノリノリ教授に勝てんからな
196名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 04:38:08 ID:evgmlsTZ0
松本 「でもさ、細野さんが聖子なんかに書いてる曲を聴くと、
本当にメロディ・メーカーじゃない。」

細野 「人に書くときは歌わなくていいからね。」

松本 「これは作詞家時代になって思ったことなんだけど、
筒美京平を越えられる人と言えば、細野晴臣しかいないだろうなって。そういう感じが今もしてる」

細野 「とにかく松本がいなかったら、歌謡界には全然僕は縁がなかったよ。
松本との接点でやってただけだから」

──ここに細野さんと松本さんがコンビで作った楽曲のリストがあるのですが……。

松本 「何曲ぐらいあったんだっけ? 40何曲?」

細野 「覚えてねえなあ。こんな曲あったっけ(笑)」

松本 「僕も覚えてない(笑)」

細野 「当時、僕が歌謡界の仕事をやった流れで行くと、八木さおりが最後だったんだよ。
その後、ポンポンと裕木奈江とかやったけど」

松本 「そのへんで第何期か分からないけど、二人の仕事を1回しめようみたいな話になった。
裕木奈江は、最初、細野さんがいいって言ったんだよ。
裕木奈江のアルバム『水の精』が、また幻の名盤と言われてる」

細野 「幻の名盤ばっかりやってる(笑)」

松本 「だって、これが売れないから、僕、ショックで1年ぐらいなんにも
詩を書けなかった。自信あったんだけど、まったくスカだったから」

細野 「裕木奈江いじめと重なってたし。そういう時代の風潮があったんだよ」

松本 「バッシングの裏も大体分かったからね、今は。言わないけど」

細野 「教えて」

松本 「ここだけの話だよ」

http://web.archive.org/web/20010907211701/www.kazemachi.com/cafe/002/page4.html
197名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 04:59:14 ID:ANWUCIdgO
坂本は自らの理論を最大限駆使したが、最後まで細野には敵わなかった
こういう人を天才と呼ぶんだろう
198名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:20:49 ID:5xbdSNvm0
>>175
幸宏が、坂本と細野さんの間に立って折衝してたんだよw
199名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:24:13 ID:dte7GSXC0
YMOのライディーンは誰が作ったの?
音は3人で作り上げたのかも知れないけど主旋はやっぱり1人でしょ。
誰ですか?
200名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:26:12 ID:0I0j8qSqO
しかしまあガラクタみたいな曲しかねえわな
201名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:28:46 ID:A0Ci4Ms0O
ハリーと教授って天河弁財天って宗教やってんの?誰か教えて
202名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:29:51 ID:A0Ci4Ms0O
>>199
幸宏さんが作った
203名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:33:26 ID:E9yWXAG40
ビジュアル担当の高橋
広報担当の坂本
楽曲担当の細野
204名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:40:50 ID:WcJxNW7G0
やっぱすげえな樹木希林さんは
205名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:43:04 ID:JRzBJLv/0
松田聖子に提供したピンクのモーツアルトは松田聖子の
あの時代のほかのシングルに比べると劣る
森進一の紐育物語も襟裳岬に比べると全然だ
206名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:44:32 ID:A0Ci4Ms0O
でも教授が作曲しなかったらYMO売れてないだろ。アレンジが効くのも強みだし
207名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:46:05 ID:JRzBJLv/0
細野の提供曲を聴いても
歌謡史とは何の関係もねえよw
208名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:46:59 ID:PCqKN0YfO
>199
「ふんふんふーん」の鼻歌…幸宏

鼻歌のメロディーラインを楽譜起こしアンド補筆…教授

走ってくる馬とレーザー…細野さん
209名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:51:32 ID:BltTavyI0
教授はダウンタウンの番組なんかに出てて、幸宏さんは竹中直人の番組とかに一時期よく出ていたよな。
二人ともお笑い好きらしいけど。細野さんはその点印象に薄い気がしました。
210名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:52:34 ID:A0Ci4Ms0O
てかお前ら教授に対して僻みすぎw
付属あがりの坊ちゃんと芸大作曲科の作品を比べたら差はつくと思うね。武満と坂本を比べるなら未だしも。
211名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:54:31 ID:JRzBJLv/0
>>210
それもバカな意見だw
学歴でポップミュージックの作曲能力が測れると思っているのかよw
212名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:54:42 ID:AnwPMVTp0
印税いくらくらいなんだろうな、提供114曲+自身の作品で
213名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:54:45 ID:m/9sQash0
不遇の名曲といえばこれだろ。

風の谷のナウシカ - 安田成美
ttp://jp.youtube.com/watch?v=a3SGTezLkoU
ttp://jp.youtube.com/watch?v=cxgHNoSLbUQ

これはレッスンが足りなかったのか、本人が緊張しすぎなのかどっちだ?
彼女の歌い方も声も、嫌いじゃないんだがなあ・・・
214MONAD:2009/02/03(火) 05:55:56 ID:2IG0Y2lq0
これは純粋に嬉しい。
「銀色のハーモニカ/安田成美」も当然収録だよな?

□細野晴臣 提供曲[全18曲]
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6004915
銀河鉄道の夜/三国志ラヴ・テーマ/時代よ変われ
わがままな片思い/カリプソの娘/チャイナローズetc

作家はもちろん、聖子や戸川の凄さにも唸る。
が、「哲学しよう」が一番好きかもしれんw

>>205
同意。
細野さん自身もちょっとヤル気なかったみたいだが。
215名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:56:20 ID:JRzBJLv/0
ナウシカはまだ好きなほうだ
松田聖子のガラスの林檎、天国のキッス、ピンクのモーツアルトあたりは
はっきりいってあまり良くない
216名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:57:16 ID:fdiTnnCy0
おまけの細野でございます。
217名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:57:35 ID:JRzBJLv/0
松田聖子関連でいえば
小田裕一郎≧ユーミン>>>>細野
これが真実
218名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:57:46 ID:fA08048p0
天国のキッスは松田聖子が歌ったからそこそこ売れたけど

他のアイドルじゃ絶対に売れる楽曲じゃないな
219名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:59:31 ID:ANWUCIdgO
細野って怠け癖があって、歌謡曲仕事では〆切り直前まで何もしなかったことが多かったんだよね
スタジオにやって来たクライアントにプレゼンしなきゃならない時も何も出来てないから、
「ちょっと微調整します」とかウソついてその場で作曲し始めたこともあったらしいよw
220名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 05:59:33 ID:9cOLAGCS0
高橋幸宏ってすげえ才能があるのに。

ライディーンは坂本かと思った。坂本って中谷美紀に提供した曲は大好き。

http://jp.youtube.com/watch?v=H85FOMLVCso&feature=related
221名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:00:25 ID:JRzBJLv/0
でもこんなBOXが出せるなんていいね。
拓郎の提供曲BOX出ないのかな
222MONAD:2009/02/03(火) 06:01:34 ID:2IG0Y2lq0
俺は「天国のキッス」は傑作だと思うけどね。
ポップだけど嫌らしくない。力の抜け具合がいい。

確か「ガラスの林檎」もスタジオに入ってその場で作ったはず。
223名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:03:45 ID:JRzBJLv/0
>>222
いや、駄作だな 駄作ってのはいいすぎかもしれんが
やっぱ「小麦色のマーメイド」とか「風は秋色」とか「ハートのイヤリング」
とか「チェリーブラッサム」とか他の人の作品と比べてしまうと出来は悪い
224名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:04:58 ID:A0Ci4Ms0O
>>211
武満徹みたいなのがいるから一概には、計れない
が、芸大はピアノが出来ただけでは入れない。才能が必要。東大よりも入るのが難しい大学だということを忘れるなよ
やはり潜在的にその差は顕れるはず。
225名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:06:17 ID:JRzBJLv/0
>>224
だったら大作曲家は芸大ばっかりなのかよw
226名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:06:26 ID:DF4oYedR0
>>213
三国志のエンディングもそうだが放送事故寸前じゃねーか
227名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:08:30 ID:tKG5rLrkO
芸大入るよりヒットメーカーになるほうがはるかに難しい
228名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:09:02 ID:2kPphCo30
ピンクのモーツァルトは松本隆も
「こんなひどいタイトルつけても1位を取れてしまう恐ろしい状況」って言ってたから
おそらく松田聖子なら何でもいいのか?っていう二人の自虐と皮肉が入った曲。
やるとしたらB面だよな、本来。
229名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:10:26 ID:A0Ci4Ms0O
>>225坂本は芸大卒というお墨付きがある
作曲能力の有無はその道の権威によって決まる。だから武満という例もある。
230名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:11:10 ID:w7Uj4bdcO
武満も伊福部も独学であんな大作曲家になったからな。
あまり詳しく知らんが、この2人は芸大受けて落ちたの?
231名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:11:36 ID:JRzBJLv/0
>>229
つまんないぞ
もうそのへんにしとけw
232MONAD:2009/02/03(火) 06:12:49 ID:2IG0Y2lq0
>>223
まぁ、言い争っても結論は出ないだろうがw
俺は細野が他人に提供した曲の中で最高傑作だと思ってるよ。
仰々しさの欠片もない中で、淡々とポップに聴かせるのは凄い。
そういう意味では「風は秋色」とは対極かも(出来うんぬんではなく)。
233名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:13:23 ID:A0Ci4Ms0O
>>227そのヒットメーカーとやらが随分と低レベルな音楽を広げてくれたんだがね。細野は新しい方向性を拓いたので良いほうだが・・・
234名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:14:22 ID:JRzBJLv/0
>>232
仰々しさのない、上品なポップセンスってことでいうなら
「小麦色のマーメイド」や「ハートのイヤリング」のほうが断然上。
235名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:15:29 ID:JRzBJLv/0
>>233
低レベルな音楽を広げたヒットメーカーって誰?
236名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:16:36 ID:jiFJ4Jxo0
動画で「天国のキッス」ドリフの番組バージョン
の松田聖子のキラキラに驚いたことがある
最初は駄作?と思ってたが、最近グイグイくるこの歌
237名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:17:28 ID:ANWUCIdgO
ハイスクールララバイの作曲に要した時間は30秒だったか?3分だったか?
ま、いずれにしてもやっつけ過ぎだろw
238名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:17:59 ID:A0Ci4Ms0O
>>231
お前は日本語の勉強でもしとけw
239名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:18:44 ID:JRzBJLv/0
>>238
ところで低レベルなヒットメーカーって誰だよ
240名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:19:21 ID:2kPphCo30
朝っぱらから音楽でけんかするなw
241名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:20:46 ID:+qDjgl8F0
>>57
できれば現代の科学力でボーカルのピッチを直して欲しいw(ナウシカも)
242名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:23:28 ID:jiFJ4Jxo0
仕様体裁:トール・サイズ・パッケージ
細野ボックスと一緒に並べられるわけね ありがたい
>>111 自分の4番目は冨田ラボのひとだ
243名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:23:35 ID:A0Ci4Ms0O
>>235俺の中では最近のJ-POP
後3倍作曲に時間を掛けたらもっと売れそうなのが出来ておかしくないと思う。
それなのに売れる曲、売れない曲の差が明らか過ぎるし、みんな同じ形式=歌謡曲しかやらない
その点YMOはイイネ
244MONAD:2009/02/03(火) 06:25:02 ID:2IG0Y2lq0
ナウシカはともかくw三国志ってそんなに酷いかね?

>>234
聖子スレじゃないからこれで最後にするが
「自由な広がり」がある、俺にとってはね。
「白いパラソル(財津)」とこの曲は特に。

細野の曲って飽きない作品が多い、なんでだろ。
245名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:26:14 ID:JRzBJLv/0
>>243
まずJPOP=歌謡曲では全くないし
同じ形式=歌謡曲っていう認識もおかしい 
246名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:28:06 ID:VN0Z01aN0
「夢見る約束」が好き
骨壷まで持っていきたいくらい好き
247名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:28:51 ID:JRzBJLv/0
>>244
「自由な広がり」っていういいかたがちょっと貧弱だね
あまりに主観的な抽象的ないい方だからそれは意味が無いね
248名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:29:55 ID:A0Ci4Ms0O
>>245
そう?ま、でもみんな歌しかやらない。曲構成も単純
細野さんはパヒュームのことを歌謡曲と言ってたそうじゃないかw
249名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:30:53 ID:+qDjgl8F0
>>244
最近Youtubeとかニコニコで改めて聞いたらやばかったw
名曲だし玉緒ちゃんの声も素晴らしいだけに惜しい。
250名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:32:52 ID:ANWUCIdgO
細野歌謡は転調に次ぐ転調
これに驚愕し、理論的分析を始める坂本教授
その頃幸宏は鼻歌を口ずさむのだった
251名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:32:55 ID:JRzBJLv/0
>>248
へえ。まずJPOPと歌謡曲を同一視してることがちゃんちゃらおかしいし
曲構成が単純って言いきってしまうのがすごいですねw
まあ単純だからダメっていうことでもないしね
で、パフュームの評価について細野のコメントを引用してどうしたいの?
252名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:33:49 ID:JRzBJLv/0
>>250
申し訳無いが転調に転調を重ねる歌謡曲は細野以前から腐るほどある
253名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:35:42 ID:6TJl3fY10
三国志の曲はちょっと凡人じゃ作れねぇ
254名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:35:49 ID:zp4xDZ2F0
夢見る約束とプリオシーズはガチ。
255MONAD:2009/02/03(火) 06:36:06 ID:2IG0Y2lq0
>>249
難しい歌だもんなぁ。
でも、小池玉緒や金井夕子にやまがたすみこ...
一般的には埋もれてるんだけどいい歌手たちだよな。
256名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:39:30 ID:ANWUCIdgO
>>252
それくらい知ってます
文脈ですよ
シラケるなぁ…
257名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:40:33 ID:A0Ci4Ms0O
>JPOPと歌謡曲を同一視
この言い方はまずかったかもしれない。つまりYMOみたいに新鮮さが感じられない、ということを伝えたかった
曲の場面構成はどれも似たようなもんだろ。クラシックみたいに凝ったもんじゃない。商業的価値を全面に押し出して、作品としての多様性がない
258名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:43:44 ID:JRzBJLv/0
>>257
それは君が無知なだけなんだよ
クラシックはクラシックの魅力 歌謡曲には歌謡曲の魅力がある
まあクラシック至上主義はクソってことだけは断言できる
259名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:49:37 ID:+qDjgl8F0
音楽で言い争う事がクソだと思う。よう知らんけど。
260名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:52:46 ID:PZuvNvWX0
音楽の質はともかく細野さんの提供曲で歌謡史は紐解けないよね
あくまで亜流だし本人もそれでいいと思ってるだろうし
そういうのは筒美京平とか都倉俊一にでもまかせておけばよろしい

いかにメジャーシーンの中におかしなこと盛り込むかが
最重要のモチベーションだったはずで、だからこそ今聴いても面白いんだろう
261名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:53:52 ID:A0Ci4Ms0O
>>258それはそうかもね。人それぞれだから
しかし何故クラシックが残ってきたのかも、資本主義の弊害についても考えた方が良いと思う。YMOが活躍できた一因にも結び付くよ。
スレチになったなwww
262名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:56:09 ID:W30MTsTvO
わっ、細野スレがこんなメジャー板にあるなんて
263名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:56:27 ID:JRzBJLv/0
>>261
おれはなにもクラシックがダメなんてことは言ってないし
クラシックが滅びればいいなんてことは一言も言ってない。
それから売上げとクオリティの関連も一言も言ってないので
264名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 06:57:38 ID:94Yc1wB6O
歌謡曲の名曲をこれだけ残して、はっぴいえんどとYMOのメンバーだったんだからなぁ…
ある意味、日本のポップミュージック史上最重要人物だよな。
265名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 07:03:08 ID:A0Ci4Ms0O
>>263別に俺だってクラシック至上主義なんて書いてないぞw
まぁ作品鑑賞の仕方も色々あると言うことだ。
266名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 07:05:07 ID:JRzBJLv/0
>>265
その部分はお前に対する反論で書いたわけじゃねーよ
267名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 07:05:42 ID:PN4ZTNx/O
細野さんとトノバン周辺は神がかってる
268名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 07:05:59 ID:5niZlzS9O
壁は象牙色
空はガラスの色
269名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 07:07:52 ID:A0Ci4Ms0O
>>266後付けじゃんw
商業価値や作品そのもののクオリティは理由説明でだしただけ。
270名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 07:25:36 ID:A0Ci4Ms0O
大の(おそらく)大人がここまで一元的にしか考えないなんて世も末でつwwwww
271名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 07:27:53 ID:++xO3tvv0
アニメ『銀河鉄道の夜』のサントラレコードは
おれの宝物です
272名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 07:36:48 ID:FPRQygZx0
>>59
ポリシックスに加入できるな
273名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 08:41:43 ID:MdFNhwVL0
全トラックリストが判明した瞬間に
このスレには罵声が飛び交う予定
274名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 08:44:10 ID:zQXUzsBZ0
「細野春臣物語」風の本が図書室にあってやたらウケた記憶がある。
残念ながら内容は憶えていないが「神様ぼくに熱をください」って変な短編だけ思い出せた。
275名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 09:07:03 ID:/4NSKGA70
一方、細野晴臣の祖父はタイタニック号からいち早く逃げ出し非難を浴びた。
276名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 09:21:18 ID:2I0MBpiT0
やっぱ細野で語られるのは
はっぴいえんどでなくてYMOなんだな
277名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 09:28:24 ID:a/SMImkS0
細野って、全ミュージシャンにとって憧れのポジションだよな多分
278名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 09:30:31 ID:N9+7LaADO
キテレツだな
279名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 09:33:02 ID:a4Qrq4sg0
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7nACfvMh8TY
若い。途中からのインタビューのオドオド具合が新鮮!
280名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 09:42:51 ID:kP7WhV1H0
俺も天国のキッスは大好きだな。名曲だと思うよ。
松田聖子の表現力と自分の思春期へのノスタルジックな思い入れも
多分に影響しているのかもしれないけど。

夏になると聴きたくなるよ。

281名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 09:50:41 ID:ztbclQLrO
細野といえばキャラメルママ
282名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 10:06:47 ID:3TYW8N/K0
スターボーのテクノデリック太陽族は入れる場所が難しい
283名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 10:16:57 ID:hMk0chwN0
トリオ・ザ・テクノでーす
284名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 10:47:12 ID:bAA1z5bq0
>>14
それだけじゃ時系列が大雑把過ぎねーか?

# 天国のキッス(1983年4月27日)
# ガラスの林檎/SWEET MEMORIES(1983月8月1日)
# 瞳はダイアモンド/蒼いフォトグラフ(1983年10月28日)
# Rock'n Rouge(1984年2月1日)
# 時間の国のアリス(1984年5月10日)
# ピンクのモーツァルト(1984年8月1日)
# ハートのイアリング(1984年11月1日)
# 天使のウィンク(1985年1月30日)
# ボーイの季節(1985年5月9日)

どう考えても人気の翳りはボーイの季節だろ。
285名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 11:02:16 ID:BVcNJ7pk0
イモとフィルハーモニーとSFXで十分やってくれた
ハシモは眠過ぎる、もっと心臓発作で倒れるくらい刺のある曲を作って欲しい
286名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 11:10:58 ID:+qDjgl8F0
>>275
だがその汚名は近年返上された。
287280:2009/02/03(火) 11:13:17 ID:kP7WhV1H0
>>284
同意。

少なくとも「時間の国のアリス」までは、絶頂期だった。

個人的には、ピンクの〜でなんだか落ち着いてきたなと思い始めて、
天使の〜は、結婚まじかで、ベストテンで神田の前で歌ってるイメージしかない。
ボーイに至っては、ほとんど記憶が無い。
288名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 11:17:44 ID:+GxNNgOPO
>>277
そうか?
細野って世界的にはあんまり評価されてないぞ。
YMOだって本当に一部の日本マニアぐらいしか聴いてないだろ。
289名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 11:27:34 ID:bAA1z5bq0
>>280
ははは、わかるわー。
ちょうどその時期は
聖子サウンドの歌詞と
リアル彼女の気持ちとが交錯して
自分が受け止める女性の気持ちが
なんとなくごちゃごちゃになってたわ。
290名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 11:54:06 ID:PN4ZTNx/O
>>388
世界的な評価なら幸宏から教授に移ったよね
細野さんは一部の大御所に評価されてるって感じかな?
291290:2009/02/03(火) 11:55:11 ID:PN4ZTNx/O
ごめん安価288ね
292名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 12:04:16 ID:MlJ6w5l80
だ、誰だ。高橋をいじめているのは!
293名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 12:38:08 ID:47l9KI7Y0
>>275

結局馬鹿な英国人教師ローレンス・ビーズリーが出稼ぎの中国人と細野氏を間違ったんだよね。
そいつからは謝罪はなかったみたいだけど、細野氏は職をそのせいで失っても死ぬまで弁解もしなかったらしい。いかにも日本人っぽいけれど、馬鹿にはきちんと「ちがう」と言って欲しかったな。
294名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 12:52:25 ID:4RPzbeCc0
>>288
last.fmでヲチすると意外と外国人も聴いてる。
295名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 12:55:40 ID:bOwGX1Q2O
天国のキッス結構人気あるんだね
俺はリアルタイムで知らなくて後々知ったんだが…
最初聴いた時サビのメロが受け付けない位
違和感感じたよw
これが細野的なのかな〜
ガラスの林檎は一番好きな位なんだが
これはメロディが凄い
ユーミン的に聴こえるんだが
細野なんだな〜信じられんね!
296名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 13:17:58 ID:7r05DHty0
ガラスの林檎はNHKのミュージックボックスで使われてたけど
当時の映像と一緒に流れるとまたいいんだよねこれが
297名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 13:38:09 ID:h5FJkZfM0
>>280
「天国のキッス」と松原みきの「パラダイスビーチ」って似てるよなあ
松原のほうはさっぱり売れなかったけど
298名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 14:14:41 ID:UO7coWS+0
> ID:A0Ci4Ms0O(15)

> ID:JRzBJLv/0(19)

何これ
299名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 14:32:16 ID:m/M8Grx40
>>298
ごめんねー

俺が↓から誘導してきた

YMO細野 vs Perfume中田ヤスタカ どっちが凄いの?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/music/1226168899/
300名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 15:18:28 ID:A0Ci4Ms0O
日本をしょっていく(笑)、恐らく中年の皆さん
このクソガキに細野氏が作曲した名曲を教えてよw
301名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 16:45:46 ID:dte7GSXC0
>>202>>208
ありがたん
302名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 16:49:12 ID:JRqlTfaS0
登山列車は?
303名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 16:56:51 ID:D3nFEswW0
ID:A0Ci4Ms0Oみたいなクズは音楽を語るな
304名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 17:16:48 ID:2kPphCo30
>>299
朝っぱらから馬鹿な言い合いしてるからおかしいと思ったらそういうことか。

>>300
あれだ。人間年をとらないとわからないこともあるし、
そもそも音楽なんて嗜好によって評価が変わるものだから
そんなこと考えても仕方ない。クラシックが好きならクラシック聞いてた方が幸せだよ。
305名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 18:01:06 ID:JRzBJLv/0
ID:A0Ci4Ms0O
こいつまだ貼りついているのか
こいつのレス読めばレベルがわかるよ
いかにとんちんかんかってことが
306名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 18:02:30 ID:7gRAS0w40
>>299
俺は細野のファンだが
中田の方が時流をつかんだという意味で凄い

この次はモアベターよ!
307名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 18:04:53 ID:7gRAS0w40
幻想四次の銀河鉄道〜♪
308名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 18:12:35 ID:jiFJ4Jxo0
>>284 ボーイは尾崎亜美の作詞だからなんか地味だった
309名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 19:15:04 ID:Uz9rTQbnO
>>302
あれはカバーだろ
310名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 19:26:46 ID:cEccWWsk0
あまり話題にならないけど
中森明菜の「モナムール(グラスに半分の黄昏)」
名曲だよ。
311名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 19:29:45 ID:/DLYz7Cs0
ミッドナイトトレインは入ってるんかな
312名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 19:37:58 ID:0zIyyUc90
>>306
10年後いや、5年後残ってるか疑問
313名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 19:52:29 ID:3FPCwmLq0
元キャンディーズのミキティが出したソロアルバムで
細野が書いた曲は転調しまくりでクラクラしてくる
メロディーもあっちこっち行くし
このメロディーがどうやって解決するのか不安になってくる
314名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 19:53:04 ID:Zmr34peV0
松田聖子、中森明菜、小泉今日子、イモ欽トリオ

当時のこいつらって、誰が曲書いても売れる面子だっていうのw
315名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 20:02:12 ID:ek4Ynhvn0
小泉シングルじゃないじゃん
316名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 20:05:05 ID:2kPphCo30
>>314
ということは誰でもかけるわけではなかったってことだよ
317名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 20:20:07 ID:A1kHiko20
細野さん本人も言ってたけど、泰安洋行とか当時どんな人が聴いてたんだろうな
318名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 20:24:51 ID:Bd28Pq480
>>306
中田にはテクノポップだけでなく細野→ピチカート→カプセルという流れもあるからな。
ポップス、ソフトロック、渋谷系、エレクトロなんかのジャンルには特に細野の影響は大きいな
319名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 20:53:46 ID:/zaYypepO
今ヤフオクでYMOの三人のサインが48万で売られてるぞ。
320名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 20:59:41 ID:/0eYGx10O
人形劇三国志のテーマ曲を作曲した人ってくらいしか知らないなあ
321名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 21:01:09 ID:IsAp963l0
三国志が入ってるNHK人形劇のテーマ集CD、この曲だけ
モノラルだったような気がする
322名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 22:39:00 ID:rQLIOnVI0
http://moon.ap.teacup.com/redroom1969/2.html
ジューシィ・フルーツのイリアが復活
323名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:04:34 ID:iqSwMoVf0
>>235
後藤次利

襟裳岬や喝采はかなりの名曲だけど、歌手込みになっちゃうしな。

つのだひろの「失恋レストラン」も相当な名曲だと思う。
324名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:40:18 ID:bP8VVOkq0
>>318
ピチカートって偉大だなあ
俺の気に入った曲は全て田島貴男作曲だったけどw
325名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:42:52 ID:ZERp6lF+O
YMOの細野しか知らない俺は
このスレの流れについていけないorz
326名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:49:04 ID:dzw7LxWvO
>>325
それは細野というミュージシャンの魅力の2割程度しか見ていない状態。
もったいないぜ。今すぐCD屋へ走るかAmazonでポチれ。
327名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:49:32 ID:rQLIOnVI0
>>325
俺もSFXとかフィルハーモニーとかOTTとか
そのへんまでしか知らんから大丈夫w
328名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:50:52 ID:nRRZdf4c0
トロピカル・ダンディーから聴き続けているおれはどうなる
329名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:52:01 ID:BmoXH96c0
天国のキッス(キッス、って恥ずかしいなぁw)、
歌い出しイキナリ高音で、聖子じゃないと(上手くないと)
歌えないアイドルソングでホント好き。
でもポヨヨン、ボヨヨンみたいなヘンな音があちこちに
挿入されてて、多分時代なんだろうけど違和感大。
330名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:56:06 ID:gZj0SOC40
>>324
田島貴男はオリジナルラブな。ってベタベタの釣りか。
331名無しさん@恐縮です:2009/02/03(火) 23:58:41 ID:VtFSgWhx0

松任谷由実=呉田軽穂

『赤いスイートピー』
『渚のバルコニー』
『瞳はダイアモンド』

おじさんは知っている。
332名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:00:34 ID:bP8VVOkq0
>>330
田島貴男がピチカートに居たの知らないの?
寧ろ釣りはアンタだろw
333名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:01:00 ID:dzw7LxWvO
メディスンコンピレーションに入ってるアイウォイワイアオゥっていう
不思議な曲のリズムや歌の黒っぽさは異常。
歌い回しのああいうリズム感は、ほんと黒人なみだわ。
あとはそのころ自宅に作ったクワイエット・ロッジっていうプライベートスタジオね。
インテリアにもツインピークス趣味が炸裂してて、なんか居心地がすごく良さそう。
小山田とかいろんな客があのスタジオのソファに招き入れられてて、じつに楽しそうなんだよな。
334名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:01:07 ID:kOZizxmbO
>>324
自分も田島ピチカート好き
魂のないソウルww
335名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:11:53 ID:fWkGcwyY0
>>208
これは、分かりやすい!
336名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:12:18 ID:cLuHaWB10
去年、卒論の関係で読んだ
中沢新一という哲学者の「細野晴臣+ゼビウス論」は、実にくだらなかった。。。

しかし、あーいう言説に、
さも意味ありげな意味を付与していた時代があった、
とゆう意味では興味深い。
337名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:15:36 ID:lpcjw6Ua0
>>208

いや、譜面起こしたの細野のはず。

高橋が(坂本いたか忘れた)飲んでた時に鼻歌をその場で譜面に起こして
やっぱすげーな細野さんて思ったという話をなんかで読んだ。
338名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:16:48 ID:5eQpk+rK0
>>333
うーん、正直俺はそのへんから離れていったなあ
そのCDは持ってるけど
「ハチにあちこち刺されて血だらけで僕は死ぬ」とか
なんかそんな曲も入ってたよな確か?w
339名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:19:53 ID:vo1XRytEO
聖子の歌なんかは名曲だと思うけど、114曲も入れたら
かなりの割合で糞曲が混ざってるな
多分七割は糞曲だと思う
スターボーも入ってるのかな?
340名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:21:47 ID:5eQpk+rK0
山田邦子のが網羅されていればそれで良し
341名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:21:47 ID:xWxLvXty0
なんかの映画音楽を作らなきゃいけないのに時間が1日しかなくて、シンセサイザーの音作りしないで
プリセットの音色だけで組み合わせてサントラアルバム一枚でっちあげたって話、どっかになかったっけ?
342名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:23:47 ID:qJVqVI02O
ユーメイドリームとかたまらん
343名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:26:32 ID:zYi3nYcZ0
こういう細野さんもいいよね。20年くらい前にこの曲がOPに使われた「AV GARDEN」っていう
不思議な深夜番組に細野さんが出ていたんだけど、またそういうのやって欲しいね。
http://jp.youtube.com/watch?v=2OSbhyBsGJw
344名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:28:16 ID:i4L2ax1hO
>>337
そのころはユキヒロと教授がつるんで二人きりで毎晩のように飲んでた。
青山?のバーでユキヒロが思いついた鼻歌を、教授がナプキンに書き取って、
後日複雑で疾走感のあるコードをつけた。
細野は馬の駈け音や中間部のピヨピヨした電子効果音を付け足した。

>>338
その「みっつばちーの巣」って曲が、アイウォイワイアオゥだよw
345名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:28:31 ID:2PzujfiG0
藤村美樹のCDは僕のお宝
346名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:28:39 ID:3ae6zwKD0
細野が日本歌謡史に残した足跡なんてすぎやまこういちや平尾正晃の足下にも及ばないんだけどな
ていうかYMOは3人とも評価されすぎ
347名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:31:05 ID:cLuHaWB10
>>1
>安田成美「風の谷のナウシカ」

作曲、歌、ともに
悪い冗談ですよね、あれは・・・
348名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:34:22 ID:t7s6ZSLnO
細野の卒論は松本隆が書いたっていうのは本当なのかな
349名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:36:27 ID:vo1XRytEO
>>346
当たり前、比べるのもおこがましい
つうかこいつらは毎回毎回、身内のミュージシャンや
オタの間だけで過剰マンセーしててかなりキモい
世間の認識との落差が激しいと思う
筒井と並ぶとかいうレスまであってマジ失笑した
350名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:38:59 ID:5eQpk+rK0
「今やってるのんびりした音楽は誰も聴いてくれない」みたいなことを
分福茶釜かなにかで語ってたけど、スマンが俺も全然興味ない・・・w
HASYMOでさえ退屈すぎて泣く泣くスルーだったのに
351名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 00:50:54 ID:8Irvn8W+0
>>345
夢恋人は俺もお宝だけど音悪すぎ
352名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 01:16:53 ID:q4Lw9+Nt0
>>346
ティンパンは十分貢献しただろ
それに細野は歌謡曲の仕事をしただけであって完全に歌謡曲の人じゃないし
353名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 01:25:48 ID:MeoFG6et0
それまでの作曲家先生、作詞家先生がいて歌手が歌うという歌謡曲の構図を打ち壊したのが細野達なんだね。
354名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 01:29:22 ID:hb4yfWK70
アーティストが楽曲を自作したことにして売り出すレコード会社が嫌い
355名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 01:32:15 ID:5eQpk+rK0
さてそろそろ、例の連中がくる頃かな?w
356MONAD:2009/02/04(水) 01:33:16 ID:I/Ofrr0u0
筒井じゃなく筒美な。ついでに昌晃。

「ナウシカ」はよくネタにされるよな。
とんでもなく下手だから、わからんでもないが
そこのみで完結するのは(この曲に限らず)ちょっとなぁ。

>>345
うらやましい。今もヤフオクに出てるけど
5,000円スタートだもんな。どこまでいくのやら。
357名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 01:34:54 ID:bytVbRKZ0
>>324
好き嫌いは別にして偉大だと思うよ。ひとつの時代を作ったわけだし。
しかもメインの流れの横に。

>>347
本編で使われていないのにナウシカと言えば
みんなアレを思い浮かべるからそれはそれですごいかもw

>>349
誰だよw筒井康隆とでも並べたのか?w
358名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 01:37:59 ID:2rqv6Po/0
>>337
コードつけたのも譜面書いたのも坂本
細野はSEのみ
359名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 02:18:52 ID:6QBtTO/T0
>>319

幸宏だけは4,200円なのなw
360名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 02:48:37 ID:ED+e4Siz0
>>353
ちがいます
361名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 03:16:26 ID:Jm9/amcIO
歌謡曲とは違うかもしれんが「ろっかまいばいべいびい」あたりが好き
362名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 03:30:58 ID:Aq46iHAxO
細野さんの曲は飽きない

363名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 03:40:02 ID:OQecIC4PO
>>356
ナウシカって良く聴いたらいい曲だよな
上手い奴でカバーしてみて欲しい
364名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 04:08:01 ID:2imyDNVl0
嶺川貴子がカバーしてるのは良かったよ>ナウシカ
365名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 04:14:21 ID:/1KAvcaXO
ぼ〜くときみのララバ〜イ♪
う〜〜エキゾチック♪
366名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 04:21:06 ID:Ijiz+8pX0

  ぜ
    の              ナ     ウ    シ     カ
      た
        に
          の
367名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 04:28:28 ID:bytVbRKZ0
>>364
上宿小学校 音楽委員会・音楽クラブのは・・・よたってたよw
368名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 05:49:14 ID:xuFOFbJs0
>>197
ユキヒロが言うには坂本は天才、細野は奇才で自分は凡才と
369名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 06:19:27 ID:Ltn6tMXL0
>>363
教授版のナウシカ聴いた?

>>368
細野が天才で、教授が奇才じゃなかった?
370名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 07:11:00 ID:5RgWLprrO
アルファベット
371名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 08:22:05 ID:i4L2ax1hO
細野さんって意外とピアノの演奏がけっこううまいよな。味がある。
ソロ初期はほとんどの楽器を自分で演奏してたし、保険のCMのために書いた
「ノルマンディア」ってピアノ曲とか、すごくいい。
クライアントからは「坂本さんの戦メリっぽい曲を」という失礼なオーダーを受けたらしいがw
372名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 08:29:24 ID:bytVbRKZ0
>>99の戸川純の映像を見ながら気になったのだが
左上に時間が出ていて「7:42」なんだよな…。
朝っぱらからこんな危険な映像が流れてたんだなw
373名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 08:54:10 ID:/oY5hhXP0
>>323
襟裳岬は吉田拓郎、喝采は中村泰士、ではないの??

後藤次利と工藤静香の組み合わせは、なんというか
ひとつの世界観みたいなのが出来上がっていて、
それはそれで悪くないと思うんだが。
野猿含めて、とんねるず仕事は確かにひどい。
374名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 08:54:44 ID:/oY5hhXP0
>>363
上野洋子あたりに歌って欲しい
375名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 09:05:33 ID:Q/jnmves0
細野坂本は作曲家プロデューサーとしてはかなり評価してるが
ソロになると変な力が入ってつまらなくなる
幸宏は歌手として評価してるからソロアルバムを一番買ったかな
376名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 09:30:52 ID:pEfVYcY10
SFXとかテンプレで糞つまらんよな、84年は佐野やサザンの方がよっぽど価値ある
377名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 09:39:12 ID:ZluW+z1y0
ナウシカの曲を初めて聞いたときはユーミンかと思った
378名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 09:46:45 ID:XWPxAAsu0
たしかにメジャーとマイナーの感じがユーミンっぽいな
379名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 10:11:19 ID:X497Zj8o0
>>377
ユーミン本人がが聞いたとき「わたしが歌ってる」と思ったらしい
380名無しさん@恐縮です :2009/02/04(水) 10:35:17 ID:Xu2BhHZ50
松任谷が松田のために書いた曲が傑作なのは当然だろ。
容姿にコンプを持っていた松任谷が、松田というアイドルの王道に出会い、
自分があれほど熱望していた完璧な容姿と声を手に入れたんだもの、
想像力を燃え立たせられたことは想像に難くない。

そういうブサ女の迫力・怨念みたいなものが、確かに細野の曲には欠けてるかな。
名曲「天国の〜」もただ美しい夢の世界を歌い上げてるだけだもんね。
381名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 11:05:15 ID:6QBtTO/T0
>>375

EMI時代って言う事?
それともYEN?
382名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 13:32:38 ID:M1pWdWSOO
森高のモアベターは好き?
俺結構好きなんだが
383名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 14:54:04 ID:bJsQPs9p0
>>380
いや、松任谷は松本隆の詞に曲付けただけだろ。
松田聖子の曲は松本隆の世界で、細野が書こうが松任谷が書こうが大差なしだよ。
もちろん良い曲も駄曲もあるだろうけど。
財津和夫も聖子の作曲してるけど、松本隆にダメ出しされて
急遽松任谷が曲を付けたと言われてるし(Rock'n Rougeだったかな)
松本隆とやると松本印がきついな。

ま、山田邦子が入ってればそれで良い。
入ってなければいらん
384名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 15:07:50 ID:pEfVYcY10
あんたらいっぺんググってから書き込めよ
385名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 17:27:07 ID:Nu7T2uPu0
松本隆は過小評価されてるよな。 寺尾聡やロンバケもあの作詞のおかげ
386名無しさん@恐縮です:2009/02/04(水) 21:24:26 ID:BjsvJcy50
どろんこまつり
387名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 02:08:37 ID:ki+2/1NG0
>>385
作詞家って、現役バリバリで生きている時に
真っ当に評価される人の方が少ない気がする。
私も松本隆大好き、安全地帯から入った。
森雪之丞も大好き。
388名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 02:28:31 ID:28aErUzlO
>>387
安全地帯は松井五郎だな
どっちも好きだが
389名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 02:55:02 ID:ki+2/1NG0
>>388
ほんとだ、超勘違い。
松本は木綿のハンカチーフの方ですね。
気がついた、ありがとう。
390名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 11:53:12 ID:h/959RZQ0
松本隆の歌詞は他とは次元が違う
近いのはユーミンとミスチルくらいだ
あと井上陽水も凄い
391名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 14:29:47 ID:KvZlgLK7O
ミスチル?
392名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 16:40:12 ID:0YyjWY/hO
おまえら
細野さんと言えば
カオスパニックだろ?
393名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 16:55:55 ID:h/959RZQ0
カオスパニックの良さはよくわからん
マッドメンとかのほうがいい
394名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 16:59:45 ID:92X/A8pa0
カオスパニックはインスト・バージョンが格好いい
ボーカル・バージョンは普通にダサイ

以心電信も同様
395名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 17:03:36 ID:6liaD6uJO
ピンクのモーツァルトすごくいい曲
いまでもたまにつべで聴く
396名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 17:33:08 ID:G96w6IEq0
とーばそーぜ
なーぎさまーで
かーたーをだいて
397名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 17:43:08 ID:miSmhRmy0
やはりアニソンでも平尾先生とは比較にならないな
ttp://www.youtube.com/watch?v=h7sv8YSSbqQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=VSM0SR7sZfQ

レベルが違いすぎる
398名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 18:02:10 ID:G96w6IEq0
>385
寺尾聰は有川正沙子の方が有名だし、
ロンバケ(というよりも大瀧詠一)は松本が絡んでない
ナイアガラムーンの頃の方がファンにはメジャーだしなぁ。

阿久悠くらい歌詞が強くないとダメだろうね。
399名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 18:19:29 ID:CGDDfghy0
>>398 ええええ?
400名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 18:19:59 ID:CGDDfghy0
衝撃的なのでアゲます
401名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 18:51:24 ID:G96w6IEq0
>399
ええええ?じゃないだろ。

寺尾聰の場合、ルビーの指輪が入ってるアルバムの歌詞のコンセプトは有川正沙子だし
(これは有川正沙子の他の人向けの歌詞からも明か。)
大瀧本人も認める自身の最高峰のナイアガラシリーズは自身の歌詞。

良く言えば万能、悪く言えば色が薄いのが松本隆。
402名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 19:24:41 ID:KRu/ul1X0
>>401
ロングバケーションの作詞:松本隆ってのは大瀧さんのペンネームだったんだね…。
ペンネームいっぱい持ってるもんなー、あの人。あはは。

それはさておいても松本隆は少なくとも現役ではトップクラスだと思うし、
それなりに評価もされてる人だと思うけどな。俺の中ではダントツにトップ。
斉藤由貴の青空のかけらが特にいいw
403名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 19:32:49 ID:DF61l/Du0
坂本がP-MODELをバカにしたのがキッカケなのかしらんが
昔からYMOに対して敵対心むき出しの平沢進だが
何年か前、細野作のアンビエント曲を聴いて
「さすが細野さん」と言ったのには心底びっくらこいた
404名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 19:38:05 ID:G96w6IEq0
>402
ロンバケしか知らないのに大瀧のキャリアを語るなっての。
405名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 19:53:50 ID:OtKAvrg20
遠藤京子の「オーミステイク」を入れてて欲しかった
406名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 19:55:35 ID:RMK8vHZH0
松本の詞の世界に支配されるのが嫌だったんでしょ>大滝
407名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 19:56:34 ID:RMK8vHZH0
>>405
レコード化されてるの?
408名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 19:57:56 ID:KRu/ul1X0
>>404
何で俺がロンバケしか知らないことにされた上に
逆切れされないといけないんだよw
409名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:02:04 ID:OtKAvrg20
>>407
されてません
その後「松本隆の作詞講座」で松本隆さんにより別詞がつけられ
タイトルも「天女の羽衣」となり、
さらに85年10月にアイドル松本伊代の「月下美人」としてシングル発売されています。
410名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:10:31 ID:DhNU6PSn0
>>403
>坂本がP-MODELをバカにしたのがキッカケ

kwsk
411MONAD:2009/02/05(木) 20:17:33 ID:O4f7YQ/p0
>ロンバケ(というよりも大瀧詠一)は松本が絡んでない
>ナイアガラムーンの頃の方がファンにはメジャーだしなぁ。
改行含め、書き方が紛らわしいから誤解を生むんだと思うぞ。
412名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:18:54 ID:KhL65XQ40
ユー命ドリームは名曲。
413名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:21:08 ID:9v1yQSMc0
ナイアガラー的には大滝詠一の最高傑作がナイアガラムーンというのは理解できるな
あのアルバムの演奏は凄すぎる
414名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:30:04 ID:KRu/ul1X0
>>411
ナイアガラムーンもロンバケに入れられる覚えはないだろうし…。
ファンとしてその頃がよかったのかどうかは別問題であって、
>>385の人が言ってるのはロンバケ売れたのは松本隆のおかげだろって事だろ?
これには異論があるだろうけど、実際久々のヒットだったのも事実だろうし。

>>403
90年代の復活の時にはテクノ宣言もしてるし、多少わだかまりがなくなったのかもね。
415名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:37:46 ID:xMDc0Bm2O
大瀧は毎日何をして過ごしてるんだろ…
416名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:40:53 ID:9v1yQSMc0
>>415
過去作品のリマスタリングや映画を観たり
録り溜めたテレビ、ラジオの整理などで忙しいそうです
417名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:41:09 ID:ZlG/Z6hP0
昔の地図もって散策してるらしい タモリと趣味がかぶるって言ってた
418名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 20:42:40 ID:Z9fERKIn0
>>387
雪之丞はマジすげーと思う。
ヘビーなのもポップなのも神。
あげくアニメまで神作詞。
419MONAD:2009/02/05(木) 20:50:56 ID:O4f7YQ/p0
「は・じ・め・て」もいいよなぁ。

>>414
俺も>>385には同意だよ。
商業的な成功に松本詞はかなり貢献してると思う。
「ハイスクールララバイ」も松本じゃなかったら、
(ヒットはしてただろうが)ミリオンはどうだっただろう。

ベタだが「卒業」は驚いたね。絶対本人が書いた、と思った。
でも10代の女の子がこんなの書けねぇだろ?と当時葛藤したなw
松本隆が調子のいい時って本人に取り憑くんだよな。こわ。
420名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 21:35:07 ID:DMNWHHIG0
>>419
「反対のホームに立つ2人 時の電車が今引き裂いた」

鳥肌が立つほど切ないフレーズだ…
と、一瞬で思い出した元斉藤由貴ファンが来ましたよ
421MONAD:2009/02/05(木) 21:53:20 ID:O4f7YQ/p0
収録曲はいつ頃発表されるんだろ。

>>420
切ないな。ちょっと身に覚えあるわw

♪卒業しても友だちね それは嘘ではないけれど
でも過ぎる季節に流されて逢えないことも知っている

この醒めた目線もくる。そういや俺も数十年逢ってないな。
422名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 23:46:14 ID:5e4yOQ2n0
>20世紀の日本の音楽シーンで中心を担った歌謡曲からJ-POPの歴史を紐解くことができる。

これはさすがに大袈裟だと思う。筒美京平とかなら分かるけど。
しかも、「風の谷のナウシカ」は聴くに耐えないし…。
423名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 23:52:57 ID:oUJIfzPP0
風の谷のナウシカが
オンチで聞けないとか言ってる連中って
音楽わかってないよな(笑)
なんであのまま世に出たのか一生気付かない耳
424名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:06:09 ID:KRu/ul1X0
下手すぎて指導しても無駄だったらしいが
425名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:12:53 ID:Gx2/vH0w0
かぜの たにの〜 ナウシカぁ〜
426名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:15:30 ID:zgst2uzQ0
ニコニコで聴いた
「フジヤマ・ママ」と「フニクリ・フニクラ」は良かった・・・が

おそらく細野オリジナル作品では無かろう、
と27歳の私でも想像はつく
427名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:22:01 ID:zQERFcmk0
風の谷のナウシカの良いところを探すとすれば、大貫妙子の作曲に聞こえなくもない
428名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:25:37 ID:zgst2uzQ0
風の谷のナウシカは下手糞ながらも、
当時の子供たち(今の30〜40代)も口ずさんでたし、
インパクトはあったんじゃないかな
429MONAD:2009/02/06(金) 00:28:01 ID:sgk/lpks0
あの無機質な細切れ感、味があってとてもいい。
嶺川貴子のもいいが、安田成美ほどではないな。
430名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:30:20 ID:6ajPEuOc0
顔は細野似、誕生日が大滝と同じ
一人はっぴいえんどの俺がきました
431名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:31:53 ID:dgA0j/gF0
>>428
いやいや、子供心にベストテンとかで流れてるの聞いて
これテレビで流して大丈夫?とか思ったの覚えてるw
432名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:35:54 ID:N2Yg5sJk0
>>431
ホラーソングというかそういう意味で不思議な感覚だった記憶はあるw
433名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:39:13 ID:wSNAJbek0
Do you remember meのカバーを歌ったキタキマユは今いずこ?
434名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:46:08 ID:zQERFcmk0
たしかに、tanasinnを感じる
435名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:49:35 ID:k7YuTMTQ0
>>423
ポニョはあざとく聴こえるほど狙ってる感ムンムンだけど、
ナウシカのバランスは絶妙。メジャーどころで、ああいう
さじ加減の面白い曲、最近見なくなったよね。
436名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:56:10 ID:0Xgfymmj0
ナウシカはヘタウマの領域
437名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 00:59:31 ID:NgLoMTC30
>>426
フニクリフニクラを細野のオリジナルなんて思う奴がいるわけないだろ。
民謡だと持って使ったら著作権が切れてなかったというオペラもあったけど。
438名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:28:56 ID:KX4arMBgO
後年気づいたんだが、ナウシカの編曲手掛けたのって、細野さんじゃないんだよな。
そう勘違いするくらい細野色溢れるアレンジが
結構好きだ。
439名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:32:42 ID:N2Yg5sJk0
そういえばあれはアレンジ誰だったの?
荻田光雄?
440名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:41:11 ID:aLojHlLL0
>>427
おお、そういや大貫妙子プロデュースのアルバム発表してたな・・・安田成美。
441MONAD:2009/02/06(金) 01:45:32 ID:sgk/lpks0
「ナウシカ」の場合は、本編に入っていない
ということで、いい黒歴史になった。(松本隆)

萩田光雄だね、アレンジ。
442名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:51:30 ID:N2Yg5sJk0
>>441
ああ、あってたか。ありがと。
大貫妙子といえばファム・ファタールのカバーがよかった。
443名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 01:57:41 ID:iIkfPjlT0
>>284
聖子全盛期は凄いラインナップだな。
楽曲の質なら同時期のアメリカにも劣らんな
444名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:02:29 ID:r1TfLufk0
松本隆の詞を見て細野は自分で詞を書くことを断念したんだっけ?
445名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:08:29 ID:NgLoMTC30
>>444
それは西岸良平の漫画を見た話じゃなかったけ?
高校と大学で同級生なんだよね
446名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 02:48:39 ID:7fnrb74u0
>422
パクリが少なくて、且つ大胆でオリジナリティがある創作家って意味では細野の方が上かな。
ネタ元は隠さずきっちり出してるし。でもそれ故、普遍性がないし本人も言ってる様に歌物が苦手。

細野の偏った傾倒ぶりは真似できる人が少ないし、真似しても喰っていけないジャンルの人だな。
だから他者の手が入るプロデュース物の方がこなれて良い作品が多い。
447名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 04:11:08 ID:lZaz63Qd0
作詞で今のJ-POPに影響与えたのは佐野元春だろな 松本隆も偉大だが
448名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 05:08:03 ID:2jhFB8cV0
重〜いカルチャーを

オモチャーと言います
449名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 06:54:36 ID:k7YuTMTQ0
>>448
わわ、懐かし過ぎる。糸井重里だっけか。
80年代独特の、ちょっと知的な脱力系というか、
おとぼけクール感みたいなのってすごく細野に合っていた気がする。
450名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 07:42:08 ID:lU7YgOg20
>>447 佐野元春のどの部分?
>今晩誰かの車が来るまで闇にくるまってるだけ ?
451名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 08:24:33 ID:0eOeTUUO0
はっぴいえんど、ティンパン、YMO、アンビエント・ニカ路線

信者としては、常に日本音楽の最先端の進んでいる偉大な音楽家
という印象なんだけど、そう考えているのは自分だけでしょうかね

当時(海外も含め)の最先端を日本向きにアレンジする能力というのは、
日本人では一番でしょう。

そんな自分が一番好きなアルバムはHISですが
452名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 08:41:16 ID:jnpiyD2eO
「日本音楽の最先端」とか意味不明の言葉つかうあたり儲たる所以だな
453名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 09:22:06 ID:TlvvHxQc0
ナウシカは鈴木さえ子が実は作ったんだよ。
454名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 09:48:01 ID:N5zjfH2B0
大瀧さんのこういうBOX出して欲しい。
もちりん、40thユニバーサリーで。
455名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 09:57:22 ID:z7q6/h/P0
黄身に胸キュン
456名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 10:05:13 ID:xHzMuBxq0
>>451
そうなのかも知れないけど別にあなたが偉いわけじゃないよね
457名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 10:33:35 ID:zbShXLoE0
ねー、YMOの

ラ・ソ・ミ・ラーシ・ド・レ・ラ・レーラ
ミ・レ・ラ・ソーラシ・ド・ソ・ド・ソラド 

って曲教えて
458名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 10:40:25 ID:j2lMmhKm0
細野は自分のアルバム曲の方が一〇〇倍いい
HOSONO HOUSEなんか最高
459名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 10:58:40 ID:Kn59xBBX0
ムー一族のタイトルバック、画が横尾さんで曲がインドテイストなんでてっきり
細野さんかと思ってたらタイガースの人が作っててびっくりしたわ
460名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:11:02 ID:j2lMmhKm0
>>459
ムー一族ではなくムー。
曲は荒木一郎でタイガースの人でもなんでもない。
編曲を森本(タイガースの人)がやってるだけ
461名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 11:17:00 ID:Q92HWJ2Y0
ガキの頃この人と樹木樹林の区別が付かなかった
462名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 12:54:37 ID:em5Nc3UT0
あとETな
463名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 13:14:49 ID:zJLGoH8/0
464名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:02:08 ID:z7Qa24sl0
はっぴいえんどから入ってソロ作、スケッチショウ→YMOと聞いてきたんだが、
この人歌謡曲もやってたんだなw
今聞いてる音楽からは想像もつかないが、本当に凄いねこの人。
465名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:03:04 ID:rEjFEy+w0
ちょっと待ってくれよ・・・
金かかるなあ・・・orz
466名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:06:44 ID:05Uq4SQvO
女優の田端智子って細野さんにそっくりだよね
467名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 19:11:34 ID:qaL1plng0
音楽王 細野晴臣
468名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 20:22:04 ID:1DfF3I/LO
スターボーはあるよな
469名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:16:02 ID:S59FTXBP0
>>457
それだけじゃ、音の高低がわからん。それがわかるように表記してくれ。以上。
470名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:53:26 ID:tsXCSDZ0O
細野さんと小山田って最近よく一緒に仕事したり対談したりしてるけど、
小山田って若い頃の細野さんに雰囲気が似てるよな。
ユーミンだか大貫妙子だかも、小山田が細野さんにすごく似てるって
驚いてたわ。
471名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 21:55:22 ID:8+1y0+QE0
★全裸緊縛強制食糞 ミュージシャン
コーネリアスこと小山田圭吾

Cornelius 67 from Nakameguro to Everywhere
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musicjm/1231079877/

http://www.myhomepage.vgocities.net/aoiryuyu/cornelius.htm
@無理矢理服を脱がせて、
A縄で縛り、
B排泄物を無理矢理食べさせ、
Cレスリング技のバックドロップをくわえる、

ここまでの犯罪行為を連続して行う人間も珍しいと思います。しかもそのことを全く反省していない。
いくら口先で「お詫びします」などと言っても、笑いながら語っているようでは本心では反省していないこと、明らかです。

「ロッキンオン・ジャパン」平成8年1月号(1996年)、小山田圭吾2万字インタビューより引用

「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
●でも、いじめた方だって言ったじゃん。
「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」
●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを食わしたりさ。ウンコ食わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど「こんなもんじゃねえだろうなあ」と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)
「そうそうそう!『こうやったら面白いじゃないの?』って(笑)」
●ドキドキして見てる、みたいな?
「そうそうそう!(笑)」
●いちばんタチ悪いじゃん。
「うん。いま考えるとほんとにヒドイわ」
472名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:10:35 ID:N2Yg5sJk0
>>470
音楽というか音に対する姿勢は似てるかもな。
ただ小山田にはもっと幅を出していって欲しいと思うけど。
しかし>>471は目ざとすぎだろwいい加減にしろってw
473名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:30:06 ID:QttLIdIuO
大滝や坂本あたりと比べて、
細野の歌謡曲はあんまり良いのない印象。
まず、美しいメロディの曲がないよな。
474名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:31:45 ID:8VjeoMvG0
泰安洋行が神盤過ぎる
475名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:37:25 ID:tsXCSDZ0O
>>472
音への姿勢もそうなんだけど、何より顔が似てるってことなんだよ。
細野さん自身も認めるくらい、若い頃に似てる。
476名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:38:26 ID:2gvBz0710
ハリー細野は、いろんな曲つくってるんだなあ
477名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:39:38 ID:OlD3KJmq0
細野ってデブだよね
478名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:40:35 ID:goR5WNkw0
479名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:41:37 ID:goR5WNkw0
480名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:43:58 ID:DHmdsJX2O
>>457
坂本龍一のグラスホッパーズじゃないか
481名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:45:43 ID:N2Yg5sJk0
>>475
ああ、輪郭とかまぶたのはれぼったさは似てるw
482名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:51:06 ID:zgst2uzQ0
この人、単純に、曲が良くない


とゆうご高説に同意。
でも「アンダドゥーラ」は好きですね。。
483名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:51:27 ID:NYYoqSquO
戸川純の「玉姫様」「月世界旅行」
「真空キッス」「夢見る約束」は収録されるかな?
484名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:53:05 ID:mYLV5DE+O
♪一夜明ければ土砂降り 起きるのはやだね〜
485名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:53:43 ID:Ie/utVud0
スケッチショウの曲はエレクトロニカファンからは
失笑を買っております。
486名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:54:21 ID:8VjeoMvG0
エレクトロニカファン(笑)
487名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:56:41 ID:DHmdsJX2O
お前を張り倒す
488名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:57:44 ID:/3nnaQV9O
天国のキッス
黄色いカーディガン
あたりは好き
489名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:59:34 ID:N2Yg5sJk0
どこのニカファンに失笑を?
490名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:00:44 ID:DnVA/XEiO
住所不定無職おまけに低収入〜

だなんて、まさに2ちゃんねらのことを歌った名曲だね。
491名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:00:50 ID:I+dqdG1OO
曲はわからんが、ベースは上手いな
492名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:03:09 ID:/vSWg1adO
F.O.E
493名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:03:49 ID:LMoJ0JqLO
誰だ!
高橋をいじめてるのは!
494名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:05:02 ID:DHmdsJX2O
グロビュールちゃん
495名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:05:16 ID:A77WKdBQ0
もう時代が違うんじゃね?
いつまで大物ぶってんだろ、大して才能ないくせに。
496名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:17:54 ID:YeKoaOHC0
演歌歌手とか芸人でもコロッケみたいなちゃんとした芸を持ってる人は、地方巡業でも喰っていけるんだろうけど
和田とかビートとか政治力だけでのさばってきた人はきついだろうな
497名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:21:51 ID:isBjbcr90
>>473
だってこの人、メロディの人じゃないでしょ
498名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:24:59 ID:mXP4kG010
最近になってSIMOONが名曲だって思えてきた
499名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:38:51 ID:v2+lHg610
>>497
ファンキーでスウィンギーでグルーヴィーなベースの人だよ
500名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:40:20 ID:qudEupEZ0
YMOといえばかつての3人コントしかイメージが無い
あのやっすい楽器で老人3人がいきなりライディーン演奏するやつw
501名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 01:10:21 ID:v2+lHg610
>>470
どこが似てるんだと思ったが確かに似てるわwww
区別がつかんwww
http://blog.tower-eco.jp/./photos/uncategorized/2009/02/03/dictionary119_a.jpg
502名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 01:20:08 ID:0hjNFBKX0
いいスレだな!
ジャニーズの人がつくった曲の元ネタが分かって、大騒ぎしてる板と同じ所とは思えんな

俺も意見を言わせてもらうと、財津さんが松田聖子に提供した曲が古臭くてしょうがない
メロディーが特につまんないんだよなぁ
グッと来ないっていうか・・・
俺が松田聖子世代じゃないからかな
503名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 01:24:39 ID:/RjDAQcl0
偉そうにageて人貶すだけですか
504名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 01:26:44 ID:0hjNFBKX0
>>503
あ!ごめんageてた
505名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 02:12:35 ID:+MRJyoty0
YMOが一過性の「歌謡曲」で終わらずにスタンダードなものになったのは細野の曲のおかげだと思う。

「駄曲!」「暗い!」「わかりにくい!」と不評を浴び、坂本と高橋の曲ばかりもてはやされたが、
隙間を埋めるように収録された細野の曲が結果的にそれぞれのアルバム全体の価値を維持している。

BGMの「マス」(一部のファンの間では「ラップ現象」も)で初めて注目されてシングルカットまでされたが、
いずれも細野本人は「失敗作」と見なしているのは面白い。

細野のソロアルバムの良さは子供の頃はさっぱりわからず、大人になってからようやくわかるようになった。
余談だが、「細野監修!」の売り文句で80年代後半に通信販売されていた民族音楽のCDはいまだに愛聴している。
506名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 02:30:22 ID:mVqvBRKA0
いずれにせよ細野さんは自分で認めてるけど
どれがほんとでどれが嘘かわからないことを言うから
その発言の背景とかも見ておかないと発言だけ取り出しても
ばらばらなことになるけどな。
YMOが特別な扱いされるのは誰のおかげでもなく、みんなが出した結果だと思うけどね。
同じBGMからならCUEもいいな。CUEは最近やってるバージョンもいい。
なんかみんな大人になったんだなというリラックス感を感じる。RYDEENは酷い出来だがw
507名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 02:41:07 ID:UWffMxQNP
>>505
BGM発売前にサウンドストリートで何曲か流れた曲の中で、一番印象に残ったのはMASSだった。

>「細野監修!」の売り文句で80年代後半に通信販売されていた民族音楽のCD
日曜版の新聞にでかい広告で「細野晴臣監修」って書いてあって非常に欲しかったんだが金が無かった。
今でもどっかで手に入るのかな。探してみるか。
508名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 03:24:18 ID:nof3jDwL0
細野さんに「ヤマトの諸君」って言って欲しいね。
509名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 06:28:08 ID:mdVMCtRN0
越さんって47歳くらい?
510名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:12:55 ID:M3Tt8Os10
コシミハルって二号さんなんだろ?
なんでみんなズバッと言わないの?
511名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:14:54 ID:O601sYAmO
ベンツじゃないかもしれないが高級車乗り回し2号さん……歌詞どおりだね
512名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:21:53 ID:5jsz3jub0
それじゃあ、僕の作曲したライディーンでもやろうか。
513名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:33:30 ID:DL2mWy280
余談だが、坂本龍一の一番いい仕事はコンピュータおばあちゃんだ。
514名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:40:46 ID:H8mGlo4B0
ライディーンはこれがかわいい。
家族で演奏ってのはうらやましいねえ。
自分もこういうのをやってみたかったが、派遣だから結婚無理だw

http://www.youtube.com/watch?v=Xocaz1gHfus
515名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 12:44:43 ID:UAmoAqHi0
もみあげまでクラフトワークの真似しなくても、と当時思った人は多いのでは?
516名無しさん@恐縮です
コシさんはもう49歳だよ。